Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PROJECTOR WITH SUPPORT LEG
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/004992
Kind Code:
A1
Abstract:
A projector that can be easily carried and can simply project an image even in an environment where there is no table or a base for placing the projector. The projector (1) has an image projection section (2) and a support leg (3) for supporting the image projection section (2). The projector (1) with the support leg (3) projects a image from the image projection section (2) toward a screen with the support leg (3) set in an upstanding position. The support leg (3) has a support section that allows a change of the projection direction of an image projected from the image projection section (2). The angle of elevation of projection light (7) projected from the image projection section (2) can be changed by pivoting the image projection section (2) about the support section.

Inventors:
TAKITO KOJI (JP)
YAMADA HIDEAKI (JP)
HOSHINO HIDETAKA (JP)
ODA MASANORI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/061701
Publication Date:
January 08, 2009
Filing Date:
June 27, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
BROTHER IND LTD (JP)
TAKITO KOJI (JP)
HIDEAKI YAMADA (JP)
HOSHINO HIDETAKA (JP)
ODA MASANORI (JP)
International Classes:
G03B21/14; H04N5/74
Foreign References:
JP2006195147A2006-07-27
JP2005175738A2005-06-30
JPH04277810A1992-10-02
JP3120598U2006-04-13
JPH01171444U1989-12-05
JP2007193120A2007-08-02
Attorney, Agent or Firm:
MATSUO, Kenichiro (Shinkumi Akasaka Bldg.10-17, Akasaka,1-chome, Chuo-ku, Fukuoka-shi, Fukuoka 42, JP)
Download PDF:
Claims:
 画像投影部と前記画像投影部を支持する支持脚とを備え、前記支持脚を立設して前記画像投影部からスクリーンに向けて画像を投影する支持脚付きプロジェクタであって、
 前記支持脚は、その一端近傍にて前記画像投影部を支持し、その他端近傍に支点部を備え、前記支点部を中心に前記支持脚を回動することにより、少なくとも前記画像投影部と前記スクリーンとの間の距離を変更可能とする支持脚付きプロジェクタ。
 前記支持脚は少なくとも2つの支持脚からなり、前記2つの支持脚は前記画像投影部と前記支点部との間において互いに回動可能に連結されている
 ことを特徴とする請求項1に記載の支持脚付きプロジェクタ。
 前記支持脚の一端の側には前記画像投影部が連結され、前記支持脚の他端の側には前記スクリーンを含む平面に対して当接可能な当接部を有する
 ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の支持脚付きプロジェクタ。
 前記支持脚は、前記支点部において前記スクリーンに対して位置決めされた固定部に回動可能に連結されており、
 前記支点部を中心に前記支持脚が回動することにより前記画像投影部と前記スクリーンとの間の距離が変化する
 ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の支持脚付きプロジェクタ。
 前記固定部と前記支持脚とは、前記スクリーンを含む平面に対して略平行な軸に回動可能に軸支されている
 ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の支持脚付きプロジェクタ。
 前記固定部は、床面に設置されている
 ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の支持脚付きプロジェクタ。
 前記固定部は、前記スクリーンが構成される壁の一部に設置されている
 ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の支持脚付きプロジェクタ。
 前記支持脚の一端の側には前記画像投影部が連結され、前記支持脚の他端の側には前記支持脚が立設する立設面に対して移動可能な可動部を備える
 ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の支持脚付きプロジェクタ。
 前記画像投影部は、前記支持脚に対して回動可能に連結されている
 ことを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の支持脚付きプロジェクタ。
 前記支持脚は、その一端の側に位置する第1支点部とその他端の側に位置する第2支点部とを有し、前記第1支点部において前記画像投影部と回動可能に連結し、前記第2支点部において前記スクリーンに対して位置決めされた固定部に回動可能に連結する
 ことを特徴とする請求項9に記載の支持脚付きプロジェクタ。
 前記第2支点部における前記固定部に対する前記支持脚の回動と、前記第1支点部における前記支持脚に対する前記画像投影部の回動とが、互いに所定の関係を維持して逆方向に回動する連動機構部を備える
 ことを特徴とする請求項10に記載の支持脚付きプロジェクタ。
 前記第2支点部における前記固定部と前記支持脚との間の回動による角度変化の前後において、前記投影画像の下端部の前記スクリーンにおける位置が概ね一定となる
 ことを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の支持脚付きプロジェクタ。
 前記画像投影部は、前記立設する支持脚の傾斜又は前記画像投影部の傾斜を検知する検知手段と、前記傾斜により生ずる投影画像の変形を補正するための補正手段とを備え、前記検知手段からの傾斜情報に基づいて、前記補正手段により投影方向を変更し又は投影画像を補正する
 ことを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の支持脚付きプロジェクタ。
 前記検知手段は、前記画像投影部の傾斜を検知するための角度センサーであることを特徴とする請求項13に記載の支持脚付きプロジェクタ。
 前記検知手段は、前記支点部に対する前記支持脚の傾斜を検出するロータリーエンコーダである
 ことを特徴とする請求項13に記載の支持脚付きプロジェクタ。
Description:
支持脚付きプロジェクタ

 本発明は、スクリーン上に画像を投影す 画像投影装置に関する。特に、支持脚と画 投影部が一体的に構成されたプロジェクタ 関する。

 会議におけるプレゼンテーションや映像 大画面に拡大して多人数が投影像を見るこ ができるプロジェクタが普及している。通 、プロジェクタとこのプロジェクタから画 を投影して可視化するためのスクリーンと 分離して構成されている。そして、プロジ クタを机等に設置し、画像を壁面等に設置 たスクリーン上に投影する。プロジェクタ 画像を観察する側に設置するのが通常であ 、投影しない場合には、プロジェクタが邪 になる場合がある。また、プロジェクタと クリーンとは通常分離している。そのため 、スクリーンに画像を投影する際には、予 テスト画像をスクリーンに投影して、画像 大きさやピント、画像の傾きを、プロジェ タを使用するたびに調整する必要があった これらの対策として、プロジェクタを壁面 連結して設置し、使用しない場合はプロジ クタを収納ケースに収納する使用態様が知 れている(例えば特許文献1参照)。

 図11は、特許文献1に記載されたプロジェク 使用態様を表している。図11(a)が使用時の 様であり、図11(b)及び図11(c)は収納時の状態 表している。使用時においては、回転板101 設置されたプロジェクタ100の非球面ミラー1 02から投影光103を壁面104に投影する。回転板1 01は回転軸105によりプロジェクタ収納筐体106 取り付けられている。収納時においては、 転軸105を回転中心として回転板101とプロジ クタ100を90度回転してプロジェクタ収納筐 106に収納する。このように、プロジェクタ10 0を使用しない場合にはプロジェクタ収納筐 106にプロジェクタを収納することにより、 議等においてプロジェクタ100が邪魔になら い、というものである。

特開2004-252282号公報

 しかしながら、特許文献1に記載されるプ ロジェクタシステムにおいては、プロジェク タ、プロジェクタを保持する回転板及びプロ ジェクタ収納筐体がこのシステムを設置した 施設と一体的に構成されている。そのために 、収納筐体が邪魔で投影可能なスクリーン面 が狭く、投影距離も自由に設定できない。

 上記課題を解決するために、本発明の一 の観点によれば、画像投影部と前記画像投 部を支持する支持脚とを備え、前記支持脚 立設して前記画像投影部からスクリーンに けて画像を投影する支持脚付きプロジェク であって、前記支持脚は、その一端近傍に 前記画像投影部を支持し、その他端近傍に 点部を備え、前記支点部を中心に前記支持 を回動することにより、少なくとも前記画 投影部と前記スクリーンとの間の距離を変 可能とすることを特徴とする。

 このように構成することにより、プロジ クタを設置する机等がないような環境下に いても支持脚を立設して簡便に画像を投影 ることができると共に、投影光の距離を簡 に調節することができる。

 また、前記支持脚付きプロジェクタにおい 、前記支持脚は少なくとも2つの支持脚か
らなり、前記2つの支持脚は前記画像投影部 前記支点部との間において互いに回動可能 連結されている構成にしてもよい。

 このように構成することにより、支持脚 安定して立設できるとともに、投影光の仰 を容易に調整することができる。

 また、前記支持脚付きプロジェクタにお て、前記支持脚の一端の側には前記画像投 部が連結され、前記支持脚の他端の側には 記スクリーンを含む平面に対して当接可能 当接部を有する構成にしてもよい。

 このように構成することにより、投影画 の大きさやピントを予め設定しておくこと より、ピント調整や投影画像の大きさの調 を行う手間を省くことができる。

 また、前記支持脚付きプロジェクタにお て、前記支持脚は、前記支点部において前 スクリーンに対して位置決めされた固定部 回動可能に連結されており、前記支点部を 心に前記支持脚が回動することにより前記 像投影部と前記スクリーンとの間の距離が 化する構成にしてもよい。

 このように構成することにより、スクリ ンと画像投影部との間の距離や角度を簡便 変化させることができる。

 また、前記支持脚付きプロジェクタにお て、前記固定部と前記支持脚とは、前記ス リーンを含む平面に対して略平行な軸に回 可能に軸支されている構成にしてもよい。

 このように構成することにより、支持脚 回動させることにより投影画像の仰角のみ 変更されることになるので、画像投影部と クリーンとの間の距離や角度をより簡便且 容易に変化させることができる。

 また、前記支持脚付きプロジェクタにお て、前記固定部は、床面に設置されている 成にしてもよい。

 このように構成することにより、スクリ ンと画像投影部との間の距離や投影方向が まるので、投影画像の調整をより容易に行 ことができる。

 また、前記支持脚付きプロジェクタにお て、前記固定部は、前記スクリーンが構成 れる壁の一部に設置されている構成にして よい。

 このように構成することにより、室内に いてプロジェクタを設置するためのスペー を確保する必要がないので、室内を有効に 用することができるようになる。

 また、前記支持脚付きプロジェクタにお て、前記支持脚の一端の側には前記画像投 部が連結され、前記支持脚の他端の側には 記支持脚が立設する立設面に対して移動可 な可動部を備える構成にしてもよい。

 このように構成することにより、プロジ クタを床等に立設した後に容易に移動させ ことができる。

 また、前記支持脚付きプロジェクタにお て、前記画像投影部は、前記支持脚に対し 回動可能に連結されている構成にしてもよ 。

 このように構成することにより、投影光 投影方向の調節を、支持脚を移動させて行 ほかに、画像投影部を支持脚に対して回動 せて行うこともできるので、利用者は、最 な見やすい投影画像を容易に設定すること できる。

 また、前記支持脚付きプロジェクタにお て、前記支持脚は、その一端の側に位置す 第1支点部とその他端の側に位置する第2支 部とを有し、前記第1支点部において前記画 投影部と回動可能に連結し、前記第2支点部 において前記スクリーンに対して位置決めさ れた固定部に回動可能に連結する構成にして もよい。

 このように構成することにより、第1支点 部において画像投影部の投影方向を独立して 設定することができるほかに、第2支点部に いて支持脚を倒して画像投影部とスクリー との距離や角度の変更が可能となり、投影 像をきめ細かに調節することができる。

 また、前記支持脚付きプロジェクタにお て、前記第2支点部における前記固定部に対 する前記支持脚の回動と、前記第1支点部に ける前記支持脚に対する前記画像投影部の 動とが、互いに所定の関係を維持して逆方 に回動する連動機構部を備える構成にして よい。

 このように構成することにより、第1支点 部を中心にして支持脚を回動させたときに投 影画像部から投影される投影光の方向を、特 定の範囲に絞ることができるので、利用者は 投影画像の投影方向の設定を迅速に且つ容易 に行うことができる。

 また、前記支持脚付きプロジェクタにお て、前記第2支点部における前記固定部と前 記支持脚との間の回動による角度変化の前後 において、前記投影画像の下端部の前記スク リーンにおける位置が概ね一定となる構成に してもよい。

 このように構成することにより、支持脚 回動させた場合でも、投影画像がスクリー の下端部から外れて欠落することがなく、 用者は、必要な大きさの投影画像を迅速に 定することができる。

 また、前記支持脚付きプロジェクタにお て、前記画像投影部は、前記立設する支持 の傾斜又は前記画像投影部の傾斜を検知す 検知手段と、前記傾斜により生ずる投影画 の変形を補正するための補正手段とを備え 前記検知手段からの傾斜情報に基づいて、 記補正手段により投影方向を変更し又は投 画像を補正する構成にしてもよい。

 このように構成することにより、支持脚 回動したときに、投影画像の変形により不 然な画像となって見にくくなることを防止 ることができる。

 また、前記支持脚付きプロジェクタにお て、前記検知手段は、前記画像投影部の傾 を検知するための角度センサーである構成 してもよい。

 このように構成することにより、投影光 仰角を検知することが可能になる。

 また、前記支持脚付きプロジェクタにお て、前記検知手段は、前記支点部に対する 記支持脚の傾斜を検出するロータリーエン ーダである構成にしてもよい。

 このように構成することにより、支持脚 傾斜角を安価な機器により検知することが き、プロジェクタのコスト低減を図ること できる。

 本発明によれば、画像投影部とこの画像 影部を支持する支持脚とを備え、支持脚を 設して画像投影部から画像を投影する支持 付きプロジェクタであり、当該支持脚は、 の一端近傍にて画像投影部を支持し、その 端近傍に支点部を備えており、その支点部 中心に支持脚を回動することにより、少な とも画像投影部とスクリーンとの間の距離 更可能とする支持脚付きプロジェクタ装置 ある。これにより、プロジェクタを設置す 机等がないような環境下においても支持脚 立設して簡便に画像を投影することができ と共に、投影光の距離を簡便に調節するこ ができる利便性を有する。

本発明の実施形態に係る支持脚付きプ ジェクタの模式的側面図である。 本発明の実施形態に係る支持脚付きプ ジェクタの斜視図である。 本発明の実施形態に係る支持脚付きプ ジェクタの斜視図である。 本発明の実施形態に係る支持脚付きプ ジェクタの機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る支持脚付きプ ジェクタの模式的側面図である。 本発明の実施形態に係る支持脚付きプ ジェクタの模式的側面図である。 本発明の実施形態に係る支持脚付きプ ジェクタの模式的側面図である。 本発明の実施形態に係る支持脚付きプ ジェクタの模式的側面図である。 本発明の実施形態に係る支持脚付きプ ジェクタの模式的側面図である。 本発明の実施形態に係る支持脚付きプ ロジェクタの模式的側面図である。 従来公知のプロジェクタ使用態様を表 す図である。

符号の説明

1 支持脚付きプロジェクタ
2 画像投影部
3 支持脚
4 軸
5 壁
6 床
7 投影光
8 投影画像
9 光軸
11 固定部
12 傾斜校正用孔
13 ストッパー
14 回転軸

 以下、図面を用いて本発明について詳細 説明する。

 <第1の実施形態>
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る支持 付きプロジェクタ1(以下、プロジェクタ装置 1という)を床6に立設して壁に投影画像を投影 している状態を示す模式的側面図を表す。図 1において、プロジェクタ装置1は、画像投影 2と、画像投影部2を連結して支持する2つの 持脚3a、3bにより構成されている。支持脚3a 支持脚3bとは軸4により回転可能に連結し、 像が投影される側の支持脚3aに画像投影部2 支持されている。支持脚3a、3bを床6に設置 て、スクリーンとしての壁5に支持脚3aの他 57を当接して、画像投影部2により投影光7を 5に投影している。図1においては、破線で すように、支持脚3’a、3’bの状態で画像投 部2’から投影光7’を投影して投影画像8’ 表示している状態から、実線で示すように 支持脚3aの他端57を支点部として支持脚3a、3 bを互いに開いて投影光7を投影している状態 表している。なお、支持脚3’a、3’bにおけ る投影光7’の中心(以下光軸という)9’に対 て、支持脚3a、3bを開いたときの投影光7の光 軸9は、その仰角が増大し、画像投影部2とス リーンとの間の距離が増大している。

 なお、支持脚3aと支持脚3bとが軸4を中心 回転する際に適度の回転摩擦が生ずるよう しておくことにより、支持脚3a、3bとは開閉 に安定する。また、軸4に支持脚3aと支持脚3 bとを締め付けるための締め付けノブを設置 て、開閉するための応力調整が可能なよう 構成することができる。従って、締め付け ノブを緩めて支持脚3a、3bの開閉を行い、固 する際にこのノブを締め付ける。これによ 、プロジェクタ装置1をより安定させること ができる。また、支持脚3a、3bのそれぞれの 間部に鎹部材を設けて、支持脚3a、3bの開閉 度を調節可能に固定できるようにすること できる。また、支持脚3a、3bの床6に当接す 端部に車輪等を設けることに、プロジェク 装置1の移動が容易となる。

 また、上記図1において、支持脚3a及び支 脚3bの端部を軸4により回転可能に連結した 、これに変えて、支持脚3aの中間部分に支 部としての軸4を設置して、支持脚3bを回転 能に連結してもよい。また、2個の支持脚3a 3bにより画像投影部2を支持する構成に変え 、3本あるいは4本の支持脚、或いは2枚の板 の支持脚により構成してもよい。また、上 第1実施形態において、支点部として軸4に代 えて、ボールジョイントであってもよい。ま た、上記第1実施形態において、画像投影部2 支持脚3aに固定しているが、これに変えて 画像投影部2を軸4により回転可能に軸支して 支持するようにしてもよい。要は、画像投影 部2から投影される投影光7のスクリーンと画 投影部2との間の距離を変更可能に、画像投 影部2が支持脚3a又は支持脚3bに連結されるも であればよい。

 上記のように、画像投影部2に支持脚3a、3 bが連結しているので、持ち運びが容易であ 、プロジェクタを設置する机や台がない環 下であっても、容易に画像を投影すること できる。また、支持脚3aの他端57を壁5に当接 して支持脚3a、3bの開閉動作を行うことによ 、画像投影部2とスクリーンとの間の距離を 易に変更することができ、これにより、投 画像8の拡大縮小を容易に行うことができる 。

 <第2の実施形態>
 図2(a)は、本発明の第2の実施形態に係るプ ジェクタ装置1により画像を投影している状 を表す斜視図である。図2(b)は、部分Aの拡 図である。同一の部分又は同一の機能を有 る部分には同一の符号を付した。

 プロジェクタ装置1は、支持脚3と、この 持脚3の一端の側に設置した画像投影部2と、 支持脚3を立設する底板56とから構成されてい る。支持脚3の他端の側は、底板56に固定され る固定部11a、11bに支点部としての回転軸14を して回転可能に軸支されている。底板56は クリーンを構成する壁5に当接している。固 部11aは、図2(b)に示すように、支持脚3を固 部11aに係止させるための傾斜調整用孔12を備 えている。また、支持脚3には、支持脚3を係 するためのネジからなるストッパー13が固 されている。このストッパー13は、傾斜調整 用孔12を貫通して支持脚3に固定されている。 画像投影部2はスクリーンとしての壁5に投影 7を投射して投影画像8を表示する。ストッ ー13からなるネジを緩めて、回転軸14を回転 心として支持脚3を、例えば角度θ傾斜させ ことにより、画像投影部2から投影される投 影光7の仰角は角度θ変化する。これにより、 画像投影部2とスクリーンとしての壁5との間 距離が増大し、投影画像8は拡大される。こ こで、投影光7は光軸9を有し、光軸9とスクリ ーンとしての壁5の交点からなる中心点Oを投 画像8の中心としている。

 本実施形態においては、固定部11a、11bは 板56に設置されている。支持脚3と画像投影 2が一体的に形成されたプロジェクタ装置1 持ち運んで、底板56の一端を図2に示すよう 壁5に当接して設置する。固定部11a、11bは、 板56が壁5に当接する当接辺と支持脚3の回転 軸14がなす軸線15とが平行となるように固定 11a、11bを固定している。底板56を壁5に当接 ることにより、壁5と軸線15との間の距離Lが まる。また、軸線15に対して画像投影部2は さHを有している。従って、支持脚3が回転 14を中心にして傾斜した場合に、スクリーン に投影された投影画像8の中心点Oと画像投影 2との間の距離は定まる。そして、プロジェ クタ装置1を使用しないときは、底板56ごとに プロジェクタ装置1を簡便に移動することが きるので、設置環境を他の目的のために有 に利用することができる。

 なお、固定部11a、11bと支持脚3とが回転軸 14により回転可能に連結するようにしたが、 れに変えて、ボールジョイント等により支 脚3を底板56に連結してもよい。その場合は 水平面内においても支持脚3が回転可能とな り、仰角の他に水平方向においても回転可能 に投影像を投影することが可能となる。

 また、支持脚3にロータリーエンコーダを 取り付けて、底板56の表面(床6の表面)に対す 支持脚3の傾斜角を検出することができる。 後に詳述するが、支持脚3の当該傾斜角を検 することにより、投影画像8の中心点Oと画像 投影部2との間の距離を算出することができ 。この算出された距離に基づいて、投影画 の形状の補正や、ピントの調整を自動的に うことができる。

 このように構成することにより、プロジ クタを設置するための台や机がないような 境下においても、プロジェクタを容易に設 することが可能となるとともに、プロジェ タ装置1による投影光7の投影方向やスクリ ン面と画像投影部2との間の距離を容易に変 することができ、簡便に且つ迅速に画像を 影することが可能となる。

 次に、図3及び図4を用いて、支持脚3の傾 又は画像投影部2の傾斜により投影画像8が 形する場合に、この投影画像8の変形を補正 る機能を備えたプロジェクタ装置1について 説明する。

 <第3の実施形態>
 図3及び図4を用いて本発明の第3の実施形態 説明する。この第3実施形態においては、プ ロジェクタ装置1は投影画像に台形補正を施 機能を備えている。図3(a)は、第2実施形態に おいて説明したプロジェクタ装置1を傾けて 像を投影した状態を表す斜視図であり、図3( b)は、図3(a)において投影された画像に台形補 正を施したときの投影画像を説明するための 斜視図であり、図3(c)は、部分Aの拡大図であ 、図4は、プロジェクタ装置1の機能ブロッ 図である。同一の部分又は同一の機能を有 る部分には同一の符号を付した。

 図3(a)においては、ストッパー13を緩め、 転軸14を回転中心として支持脚3を垂直方向 ら角度δ(例えば、約10°)傾けてストッパー13 を締め付けて係止している。支持脚3を角度δ 傾けることにより画像投影部2も傾くので、 影される投影光7の光軸9aと水平面とをなす 角も角度δ増加する。これに伴い、投影画像 8aは上方に台形状に拡大し、プロジェクタ装 1の設定条件によっては、投影画像8aの上辺 スクリーンとしての壁5から外れてしまい、 一部欠落した非常に見難い変形画像となる場 合がある。

 図3(b)は、支持脚3及び画像投影部2を図3(a) に示す傾斜を維持しながら、投影する画像に 対して台形補正を施した状態を表している。 図3(a)における投影光7aの光軸9a及び壁5との交 点からなる中心点Oaと、図3(b)に示す投影光7b 光軸9b及び壁5との交点からなる中心点Obと 同じである。図3(b)においては、画像投影部2 において台形補正の画像処理を施した、補正 後の投影画像8bが投影されている。

 次に、図4を用いて画像投影部2による投 画像8の台形補正を説明する。画像投影部2は 、プロジェクタ装置1の動作を制御するため 制御部20、制御部20に含まれるCPU21、CPU21の作 業領域としてのRAM22及び画像投影部2の制御用 プログラム等を格納するROM23、映像信号を入 して画像信号や同期信号を復調する映像信 入力回路24、映像信号や画像データを入力 て画像処理を行う画像データ処理回路25、処 理された画像データを入力してLCD31に画像を 示させるためのLCD駆動回路26、光源29、光源 29からの光を集光してLCD31に照射させる照明 学系30、LCD31から画像光に変調された投影光 スクリーンに照射するための結像光学系34 外部機器とデータの授受を行うためのUSBI/F32 、支持脚3又は画像投影部2に設置し、支持脚3 又は画像投影部2の傾斜を検知する傾斜検知 段33、及び制御信号やデータの転送を行うた めのバス35などから構成されている。なお、 述するが、ピント調節機構27は結像光学系34 から投影される投影画像8のピントを調節す 機能を有し、ランプ駆動回路28は光源29の発 輝度を調整する機能を有する。

 ここで、傾斜検知手段33とし、角度セン ーとしてのジャイロセンサーを使用してい 。ジャイロセンサーとしては、半導体セン ーや光ファイバーセンサーを使用すること できる。垂直に立設する支持脚3’(図3(c)を 照)を、回転軸14を回転中心として角度δ倒す ことにより(図3(c)参照)、画像投影部2から投 される投影光7の光軸9aは、その仰角が角度δ 増加する。傾斜検知手段33は、支持脚3又は画 像投影部2の当該傾斜を検知して傾斜情報を 成する。また、映像信号を入力した映像信 入力回路24は画像データ処理回路25に映像信 を復調して画像データを出力する。画像デ タ処理回路25は、入力した画像データを、 示しないバッファメモリ等に画像の位置と 連付けて記憶する。制御部20は、傾斜検知手 段33からの傾斜情報により、バッファメモリ に記憶された画像データの台形補正処理を す。台形補正は、図3(b)に示すように、投影 画像8bの下部から上部に向けて水平方向及び 直方向の画像データを圧縮する。補正され 画像データは画像データ処理回路25からLCD 動回路26に出力され、LCD31において視角化さ る。そして、結像光学系34によりスクリー に投影され、投影画像8bのように補正される 。従って、制御部20又は画像データ処理回路2 5が台形補正手段となる。この台形補正を施 ことにより、観察者から見やすい投影画像8b を投影することができる。なお、画像データ 処理回路25が入力する画像データは、USBI/F32 介して外部から入力するようにしてもよい 、制御部20のRAM22や図示しない記憶部に格納 れた画像データであってもよい。また、LCD3 1を使用して画像データを視覚化しているが DMD(digital mirrer device)等を使用してもよい。

 なお、角度センサーとして、固定部11a、1 1bと支持脚3の他端との間に設置したロータリ ーエンコーダを使用することができる。ジャ イロセンサー等と比較し、ロータリーエンコ ーダを使用すれば、支持脚3の設置面に対す 角度を容易に且つ安価に構成することがで る。

 また、図3に示すプロジェクタ装置1を例 して投影画像8aの台形補正について説明して きたが、既に説明した第1実施形態において ロジェクタ装置1に台形補正を付与すること できることは言うまでもない。

 <第4の実施形態>
 次に、図3及び図4を用いて本発明の第4の実 形態を説明する。この第4実施形態において は、支持脚3の傾斜又は画像投影部2の傾斜を 知する検知手段からの傾斜情報に基づいて 投影画像8bの明るさを補正する輝度補正手 、又は/及び、投影画像8bのフォーカスを調 するためのフォーカス調整手段を備えたプ ジェクタ装置1である。

 図3(a)に示すように、支持脚3が垂直方向 ら例えば角度δ傾くと、光軸9(図2(a)参照)は 軸9a(図3(a)参照)のように上方へ移動する。そ のために、スクリーンとしての壁5の投影画 の中心点O(図2(a)参照)は、中心点Oa(図3(a)参照 )へ移動し、中心点Oaと画像投影部2との間の 離が大きくなる。そこで、傾斜検知手段33か らの傾斜情報に基づいて、投影画像8bの明る を増大させるようにした。

 具体的には、光源29の発光輝度を調整す ためのランプ駆動回路28を設ける。ランプ駆 動回路28は、制御部20により出力電力を調整 ることができる。制御部20は、傾斜検知手段 33からの傾斜情報に基づいて、ランプ駆動回 28の出力電力を増減させて、光源29の発光輝 度を調整し、投影画像8aの輝度を略一定とす 。この場合、投影画像8aは壁5に対して斜め 方に投影されるため、投影画像8aの全体に いて輝度を一定にし難いが、少なくとも投 画像8aの中心点Oaにおいて、略一定となるよ に制御する。このように、支持脚3が垂直方 向から倒れるに従い投影画像8aの輝度が変動 ることを防止することができる。上記の場 は、制御部20又はランプ駆動回路28が輝度補 正手段に該当する。

 なお、予め壁5と軸線15との間の距離L、画 像投影部2の軸線15からの高さH等のプロジェ タ装置1の設置情報をRAM22等の記憶部に記憶 ておき、制御部20は、この設置情報と傾斜検 知手段33からの傾斜情報とから、支持脚3の傾 斜による中心点Oaと画像投影部2との間の距離 の変化を算出し、この算出結果に基づいてラ ンプ駆動回路28の光源29へ供給する電力を制 するようにしてもよい。

 同様に、制御部20は、傾斜検知手段33から の傾斜情報に基づいてピント調節機構27を制 して、結像光学系34により投影される投影 7aのフォーカスを調整する。支持脚3が垂直 向から例えば角度δ傾くと、光軸9は光軸9aの ように上方へ移動し、投影画像の中心点Oは 中心点Oaへ移動し、中心点Oaと画像投影部2と の間の距離が大きくなる。この距離の変化に よる投影画像8aのフォーカスのずれを、制御 20の制御のもとで、ピント調節機構27は結像 光学系34に組み込まれた図示しないアクチュ ータを駆動して、補正する。この場合は、 御部20、ピント調節機構27又は結像光学系34 フォーカス調整手段に該当する。

 このように構成することにより、投影画 8aの明るさ又は/及びフォーカスを調整して 影画像8aの変形を補正することができ、観 者に見やすい投影画像8aを投影することがで きる。

 <第5の実施形態>
 図5を用いて本発明の第5の実施形態につい 説明する。この第5実施形態においては、図2 及び図3に示したプロジェクタ装置1の底板56 除去され、固定部11が壁5に当接して床6に固 されている。その他の構成は、図2及び図3 示したプロジェクタ装置1と同様である。同 の部分又は同一の機能を有する部分には同 の符号を付している。

 図5に示すように、プロジェクタ装置1は 画像投影部2と、一端の側において画像投影 2を支持する支持脚3aと、支持脚3aの下端に 動可能に連結される固定部11とから構成され ている。このプロジェクタ装置1は、固定部11 を床6から取り外して持ち運びが可能である 固定部11は壁5に当接する当接部として機能 る。回転軸14は壁5の表面に平行に設置され いる。従って、回転軸14を中心に支持脚3aを 転させることにより、投影光7の仰角が変化 し、スクリーン面と画像投影部2との間の距 が変化する。即ち、破線で示す支持脚3’aを 支持脚3aのように倒すことにより、画像投影 2’が画像投影部2へ移動して投影画像が拡 される。

 この場合において、既に説明したように 支持脚3a又は画像投影部2に支持脚3a又は画 投影部2の傾斜を検知するための傾斜検知手 33と、画像投影部2に投影画像の台形補正手 、輝度補正手段又はフォーカス補正手段を けて、投影画像8の台形補正、輝度補正又は フォーカス補正を行うことができる。このよ うな補正手段を設けることにより、利用者は 支持脚3の壁5表面からの傾斜角をあまり意識 なくとも、見やすい投影画像8を投影するこ とができる。

 <第6の実施形態>
 図6を用いて本発明の第6の実施形態につい 説明する。図6は、プロジェクタ装置1が壁5 一部に設置されている状態を表す模式的側 図である。同一の部分又は同一の機能を有 る部分には同一の符号を付している。

 図6において、プロジェクタ装置1は、画 投影部2と、この画像投影部2を支持する支持 脚3と、支持脚3を回動可能に連結する固定部1 1とから構成されている。画像投影部2は支持 3の一端に連結し、支持脚3の他端は、支持 としての回転軸14を介して、壁5に設置され 固定部11に回転可能に連結されている。プロ ジェクタ装置1を使用しないときは、破線で すように、画像投影部2’と支持脚3’を壁5 近接させる。プロジェクタ装置1を使用する 合は、実線で示すように、回転軸14を回転 心として支持脚3を壁5から突出するように倒 す。そして、壁5の壁面に設置したスクリー 17に画像投影部2から投影画像を投影する。 のようにプロジェクタ装置1を壁5に設置する ことにより、必要なときに簡便に使用するこ とができ、使用しないときは破線で示すよう に畳むことができるので、室内を有効に使用 することができる。また、スクリーンとして 投影すべき壁5の部位と、プロジェクタ装置1 収納するための収納部とを離間して形成し もよい。固定部11と壁5との間にレール等を 置し、プロジェクタ装置1を収納部から引き 出してスクリーン直下まで当該レールをガイ ドにして移動し、ストッパー等で固定して投 影することもできる。

 なお、既に説明したように、支持脚3又は 画像投影部2に支持脚3又は画像投影部2の傾斜 を検知するための傾斜検知手段33と、画像投 部2に投影画像8の台形補正手段、輝度補正 段又はフォーカス補正手段を設けて、投影 像8の台形補正、輝度補正又はフォーカス補 を行うことができる。このような補正手段 設けることにより、利用者は支持脚3の壁5 面からの傾斜角φをあまり意識しなくとも、 見やすい投影画像8を投影することができる また、傾斜角φの大きさに応じて、投影画像 8を拡大縮小することができる、という利便 を有する。

 <第7の実施形態>
 図7を用いて本発明の第7の実施形態を説明 る。第7実施形態においては、図1に示す第1 施形態のプロジェクタ装置1の、軸4の位置と 画像投影部2の設置位置を変更した。同一の 分又は同一の機能を有する部分には同一の 号を付している。

 図7において、プロジェクタ装置1は、画 投影部2と、画像投影部2を支持する支持脚3a 、軸4により支持脚3aに回動可能性に連結す 支持脚3bとから構成されている。支持脚3aの 一端に画像投影部2が設置され、他端57にはキ ャスター55aが設置されている。支持脚3bの軸4 と反対側に端部にはキャスター55bが設置され ている。各キャスターには車輪の回転を固定 するための図示しないロック機構が構成され ている。支持脚3aの他端57はキャスター55aを して壁5に当接する。従って支持脚3aの他端57 は支点部として構成されている。画像投影部 2から投影光7が投影され、スクリーンとして 壁5に投影画像が投影される。支持脚3aの他 57を回転中心として、支持脚3bを壁5に対し 前後に移動させることにより、画像投影部2 、支持脚3’a及び支持脚3’bが壁5に対して 後に移動する。これにより、投影画像の大 さを調整することができる。支持脚3a、3bの 面側にキャスター55a、55bを設置したことに り、プロジェクタ装置1の移動が容易となり 、必要に応じて車輪をロックすることにより 、投影方向を簡便に調整し固定することがで きる。また、支持脚3aの他端57に底板を取り け、この底板の端部が壁5に当接するように てもよい。以上、本実施形態に係るプロジ クタ装置1は、支持脚3aと支持脚3bとを折り むことにより、持ち運び及び設置が極めて 易であり、プロジェクタを設置するための や台がない環境下でも簡便に投影すること 可能である。

 なお、既に説明したように、支持脚3又は 画像投影部2に支持脚3又は画像投影部2の傾斜 を検知するための傾斜検知手段33と、画像投 部2に投影画像8の台形補正手段、輝度補正 段又はフォーカス補正手段を設けて、投影 像の台形補正、輝度補正又はフォーカス補 を行うことができることは、既に説明した おりである。本第7実施形態においては、支 脚3bを付加したことにより、支持脚3a及び画 像投影部2の位置をより安定させることがで る。

 <第8の実施形態>
 図8を用いて本発明の第8の実施形態を説明 る。図8は、小さな机の脚部に画像投影部2を 設置したプロジェクタ装置の模式的側面図を 表す。同一の部分又は同一の機能を有する部 分には同一の符号を付している。

 図8において、プロジェクタ装置1は、2つ 支持脚4a、4bと、これら2つの支持脚4a、4bを の中央部において互いに連結する連結部19 、2つの支持脚4a、4bの上端部に設置した天板 18と、支持脚4aの上部側に連結した画像投影 2とを備えている。支持脚3aの下方の端部に 、壁5に当接し、床6に固定した固定部11が設 されている。支持脚3aは、固定部11に対して 回転軸14により回動可能に連結されている。 板18と2つの支持脚3a、3bの上端部とは、回動 可能に連結されている。従って、破線で示す 支持脚3’aから、回転軸14を中心に支持脚3aを 傾斜させると、天板18’は天板18へその表面 水平に保持した状態で移動し、壁5から離れ 。これに伴い、画像投影部2も壁5から離れ ように移動し、投影光7’から投影光7へ変化 する。

 この構成により、利用者はプロジェクタ 置1を利用しながら、例えば天板18の上に資 やコンピュータ装置等を載置することがで る。その他の構成は、上記第7実施形態と同 様なので、説明を省略する。

 <第9の実施形態>
 図9を用いて、本発明の第9実施形態に係る ロジェクタ装置1を説明する。第9実施形態に おいては、支持脚3は2つの支点部14a、14bを供 ており、支持脚を傾斜しても投影される投 光の仰角が変化しないプロジェクタ装置1で ある。図9は、スクリーンとしての壁に投影 像を投影しているプロジェクタ装置1の模式 側面図である。同一の部分又は同一の機能 有する部分には同一の符号を付している。

 図9において、プロジェクタ装置1は、支 脚3と、支持脚3の一端に回転軸14aを介して回 動自在に連結する画像投影部2と、画像投影 2の支持脚3に対する回転を固定するための固 定ネジ40とを備えている。固定ネジ40は、支 脚3に形成した貫通孔41を通して画像投影部2 側面に固定されている。支持脚3の他端は、 壁5に当接して床6に固定される固定部11に回 軸14bを介して回動可能に連結されている。 ち、回転軸14bが第1支点部、回転軸14aが第2支 点部を構成する。支持脚3’を破線で示すよ に壁5から角度θ傾斜させて実線で示す支持 3へ回動する。すると画像投影部2は、その自 重により回転軸14aを中心に回転して、画像投 影部2’により投影している投影光7’方向と じ方向に投影光7を投影する。即ち、画像投 影部2の水平軸xと支持脚3の中心線yとの間の 度を傾斜角γとして、θ+γ=90°の関係を維持 る。なお、支持脚3を傾斜させた後に必要に じて固定ネジ40により画像投影部2と支持脚3 とを固定する。これにより、画像投影部2が 6の振動等により投影光7が振動することを防 止することができる。

 このようにすれば、投影画像には支持脚3 の傾斜に伴う台形歪が発生せず、また、投影 像画像の上端部がスクリーンとしての壁5か 外れてしまうことを、ほとんどの場合防止 ることができる。ただし、支持脚3を傾斜さ ることにより、画像投影部2がスクリーンと しての壁5から遠くなるので、投影画像は拡 される。この場合は、既に説明したように 支持脚3又は画像投影部2に支持脚3又は画像 影部2の傾斜を検知するための傾斜検知手段3 3と、輝度補正手段又はフォーカス補正手段 設けて、投影画像の輝度補正又はフォーカ 補正を行うことができる。また、投影画像 拡大されてスクリーンから外れる場合には 投影画像を縮小する補正を行うようにすれ よい。また、固定部11を底板等に固定して、 底板ごと持ち運び可能とすることができる。 また底板と床6面との間にキャスター等の可 部を設置して、プロジェクタ装置1を容易に 動可能とすることができる。

 <第10の実施形態>
 図10を用いて本発明の第10の実施形態につい て説明する。第10実施形態においては、プロ ェクタ装置1から投影される投影光の仰角が 変化した場合でも、投影画像の下部が固定さ れる場合である。図10(a)は、プロジェクタ装 1により投影画像を投影している状態を表す 模式的側面図であり、図10(b)及び図10(c)は、 10(a)の破線部Bにより示す連動機構部の実施 を表している。同一の部分又は同一の機能 有する部分には同一の符号を付している。

 図10(a)において、プロジェクタ装置1は、2 つの支持脚3a、3bと、支持脚3aの一端に回転軸 14aを介して回動可能に連結される画像投影部 2とから構成されている。2つの支持脚3a、3bは 、回転軸14cにより回動可能に連結されている 。支持脚3aの他端は、壁5に当接して床6に固 される固定部11に回転軸14bを介して回動可能 に連結され、支持脚3bの他端にはキャスター5 5が設置されている。即ち、回転軸14bが第2支 部に、回転軸14aが第1支持部に相当する。支 持脚3aの上部に設置される回転軸14aと回転軸1 4cとは連動して回転するための連動機構部が 成されている。即ち、支持脚3bが矢印の方 に開くことにより、支持脚3aに対して画像投 影部2を反時計回りに回転させる。これによ 、破線で示す画像投影部2’、支持脚3’a、3 bの位置から投影している投影光7’a、7’b 、実線で示す画像投影部2、支持脚3a、3bの位 置から投影している投影光7a、7bのうち、投 光7bと投影光7’bにより投影される投影画像 下部42がスクリーンとしての壁5において略 致する。その結果、支持脚3bを傾斜させた 合に、投影画像は下部42を基点として上方に 拡大又は縮小する。支持脚3aを傾斜させるこ により投影画像が上方へ移動して、画像が にくくなることを防止することができる。

 ここで、回転軸14bの回転と回転軸14cの回 とは一定の関係を有する。即ち、支持脚3a 回転軸14bを中心として90度回転すると、支持 脚3aと支持脚3bとは180度開く。従って、回転 14cの回転に対して回転軸14bの回転は1/2とな 。そうすると、回転軸14aと回転軸14cとが所 の関係で連動して回転する場合には、第1支 部としての回転軸14aと第2支点部としての回 転軸14bとも所定の関係で連動することを意味 する。

 図10(b)は、図10(a)の破線部Bの連動機構部 一例を表す模式的側面図である。支持脚3a、 3bは、回転軸14cにより連結している。回転軸1 4cは支持脚3bに固定されている。また、回転 14aは画像投影部2に固定されている。回転軸1 4aと回転軸14cとは、伝達部材46、47、48により 結されている。各伝達部材46、47、48は、互 に軸49、50により回転可能に連結されている 。伝達部材46は接続部45bにより回転軸14cに固 され、伝達部材48は接続部45aにより回転軸14 aに固定されている。これにより、支持脚3bが 矢印の方向に移動すると、回転軸14cが反時計 回りに回転し、伝達部材47には伝達部材46に り矢印の下方に力が働く。すると、伝達部 48、従って画像投影部2を反時計回りに回転 せる。これにより、支持脚3bがスクリーンと しての壁5から離れる方向に移動すると、回 軸14aを反時計方向に回転させて、画像投影 2により投影される投影方向の仰角を小さく るように作用する。即ち、回転軸14bを中心 する支持脚3aの回動と、回転軸14aを中心と て支持脚3aに対する画像投影部2の回動とは 回動方向が逆となる。伝達部材46、48の長さ 適切に設定することにより、投影画像の下 部を下部42に略固定することができる。

 図10(c)は、連動機構部の他の一例を表す 式的側面図である。本例においては、支持 3bに連結する回転軸14cにプーリー52bを連結し 、画像投影部2に連結する回転軸14aにプーリ 52aを連結して、2つのプーリーの間に伝達ベ ト51が設置されている。これにより、支持 3bが壁5から離れる方向に移動すると、回転 14cは反時計回りに回転し、伝達ベルト51によ り回転軸14aも反時計回りに回転する。この場 合も、支持脚3aの回動と、支持脚3aに対する 像投影部2の回動とは、回動方向が逆となる 2つのプーリーの径を適切設定することによ り、投影画像の下端部を下部42に略固定する とができる。

 なお、連動機構部として上記の例の他に 回転伝達用のギアを組み合わせた構成にし もよいし、ウォームギア等を用いて回転軸1 4cの回転を回転軸14aに伝達するようにしても い。また、支持脚3a又は画像投影部2に支持 3a又は画像投影部2の傾斜を検知するための 斜検知手段33と、画像投影部2に投影画像8の 台形補正手段、輝度補正手段又はフォーカス 補正手段を設けて、投影画像8の台形補正、 度補正又はフォーカス補正を行うことがで ることは、既に説明したとおりである。ま 、固定部11を床6に直接固定しないで、底板 に固定し、この底板の端部を壁5に当接する うにしてもよい。この場合も、底板ごとプ ジェクタ装置を持ち運ぶことができるので 利便性が高い。




 
Previous Patent: FP RECEPTOR AGONIST

Next Patent: RARE EARTH MAGNET