Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
REFRIGERATION CYCLE DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/146709
Kind Code:
A1
Abstract:
A refrigeration cycle device using a first compressor and a second compressor driven by an expander, wherein the expander occupies a minimum space and is used efficiently and wherein unit production costs are reduced. A heat radiator and an on-off valve are arranged between the first compressor and the second compressor, and a second heat radiator is used regardless of operation mode of the device, whether a cooling mode or a heating mode. Further, depending on the distribution of air flow speed, the ratio of the heat transmission area of a second heat source-side heat exchanger to the total heat transfer area of first and second heat source-side heat exchangers is set to a range where COP is the maximum. This enables the second heat source-side heat exchanger to also be used in heating operation, rendering the refrigeration cycle device highly efficient.

Inventors:
OKAZAKI TAKASHI (JP)
SHIMOJI MIHOKO (JP)
SEKIYA SHIN (JP)
KAKUDA MASAYUKI (JP)
HATOMURA TAKASHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/059461
Publication Date:
December 04, 2008
Filing Date:
May 22, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI ELECTRIC CORP (JP)
OKAZAKI TAKASHI (JP)
SHIMOJI MIHOKO (JP)
SEKIYA SHIN (JP)
KAKUDA MASAYUKI (JP)
HATOMURA TAKASHI (JP)
International Classes:
F25B13/00; F25B1/00; F25B1/10; F25B6/04
Foreign References:
JPH1194379A1999-04-09
JP2006207835A2006-08-10
JPH10300286A1998-11-13
JP2003121018A2003-04-23
JP2004003691A2004-01-08
JP2005009725A2005-01-13
JP2006071162A2006-03-16
JP2006153332A2006-06-15
JP2007192508A2007-08-02
JP2003279179A2003-10-02
Other References:
See also references of EP 2163838A4
Attorney, Agent or Firm:
SOGA, Michiharu et al. (8th Floor Kokusai Building,1-1, Marunouchi 3-chome,Chiyoda-k, Tokyo 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 少なくとも第1圧縮機、膨張機で回収した回収動力で駆動する第2圧縮機、冷媒流路切換え手段、1つ以上の負荷側熱交換器、第1熱源側熱交換器、第2熱源側熱交換器から構成され、前記冷媒流路切換え手段により冷却運転と加熱運転とが切換え可能な冷凍サイクル装置において、
 前記第2圧縮機と前記第1圧縮機とが直列に接続され、前記第2熱源側熱交換器が冷却運転時に第1圧縮機と第2圧縮機の間に配置されるとともに、運転モードに関わらず前記第1熱源側熱交換器および第2熱源側熱交換器を利用した運転を行うことを特徴とする冷凍サイクル装置。
 前記第1熱源側熱交換器の入口部と第2熱源側熱交換器の入口部との間、および前記第1熱源側熱交換器の出口部と第2熱源側熱交換器の出口部との間を、それぞれ開閉弁を備える配管で接続したことを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
 前記開閉弁は逆止弁であることを特徴とする請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
 少なくとも第1圧縮機、膨張機で回収した回収動力で駆動する第2圧縮機、冷媒流路切換え手段、1つ以上の負荷側熱交換器、第1熱源側熱交換器、第2熱源側熱交換器から構成され、前記冷媒流路切換え手段により冷却運転と加熱運転とが切換え可能な冷凍サイクル装置において、
 前記第2圧縮機と前記第1圧縮機とが直列に接続され、前記第2熱源側熱交換器が冷房運転時に第1圧縮機と第2圧縮機の間に配置されるとともに、高圧側に配置される第1および第2熱源側熱交換器の合計伝熱面積に対する前記第2熱源側熱交換器の伝熱面積の割合である伝熱面積比を0.2~0.6としたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
 少なくとも第1圧縮機、膨張機で回収した回収動力で駆動する第2圧縮機、第1熱源側熱交換器、第2熱源側熱交換器を内蔵する室外ユニットと、少なくとも負荷側熱交換器と開閉弁を内蔵する複数の室内ユニットとを配管で接続し、前記複数の室内ユニットが個別に冷却運転と加熱運転とを切換え可能な冷凍サイクル装置において、
 前記第2圧縮機と前記第1圧縮機が直列に接続され、前記第2熱源側熱交換器が冷却運転時に第1圧縮機と第2圧縮機の間に配置されるとともに、前記室内ユニットの運転モードに関わらず、前記第1熱源側熱交換器および第2熱源側熱交換器を利用して運転を行うことを特徴とする冷凍サイクル装置。
 前記冷媒回路は、全冷房運転、冷房主体運転、全暖房運転、暖房主体運転、の4つの運転モードを有し、全冷房運転時のみ膨張機による動力回収を行うことを特徴とする請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
 前記第2圧縮機をバイパスするバイパス流路を設け、バイパス流路中に開閉弁を設けたことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
 前記第2圧縮機において、第2圧縮機構を収納する容器と、前記容器に設けられた第2圧縮吸入管と、第2圧縮室に第2圧縮吐出弁を介して連通し、前記容器内の第2圧縮吐出圧空間に開口する第2圧縮吐出口と、前記容器に設けられ前記第2圧縮吐出圧空間に開口する第2圧縮吐出管と、前記容器の外部で第2圧縮吸入管に接続し、もう一端を前記容器に接続するバイパス管とを備え、前記バイパス管中に開閉弁を設けたことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
 前記膨張機および第2圧縮機がどちらもスクロール型の一体型構成であることを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
 前記膨張機の排除容積と前記第2圧縮機の排除容積の容積比が1.5~2.5であることを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
 前記膨張機の入口部に設けられる開度変更可能な開閉弁と、前記膨張機をバイパスする開度変更可能な開閉弁とを設け、前記2つの開閉弁を制御し、前記第2圧縮機の出口から前記膨張機の入口に至る温度あるいは圧力を制御することを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
 前記温度あるいは圧力の検出値に基づいて演算される演算値が目標値となるように前記2つの開閉弁を制御することを特徴とする請求項11に記載の冷凍サイクル装置。
 前記第1熱源側熱交換器、前記第2熱源側熱交換器のうち少なくとも一方が複数個の熱交換器から構成されていることを特徴とする請求項1~12のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
 前記第1熱源側熱交換器または前記第2熱源側熱交換器の伝熱面積、被加熱媒体の供給流量のうち、少なくともどちらか一方を環境条件に応じて制御することを特徴とする請求項13に記載の冷凍サイクル装置。
 前記環境条件とは、外気温度、空調負荷、室内温度の少なくともいずれか1つであることを特徴とする請求項14に記載の冷凍サイクル装置。
 冷媒として二酸化炭素を用いることを特徴とする請求項1~15のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
 第1圧縮機、膨張機で回収した回収動力で駆動する第2圧縮機、冷媒流路切換え手段、1つ以上の負荷側熱交換器、第1熱源側熱交換器、第2熱源側熱交換器から構成される冷凍サイクル装置において、前記第1圧縮機と前記第2圧縮機が冷媒流路に直列に接続され、前記第2熱源側熱交換器は冷房運転時に前記第1圧縮機と前記第2圧縮機の間の流路に配置され、冷房運転時に前記第1および前記第2熱源側熱交換器は一体もしくは列方向にフィンを共有しないように分割されており、前記第1および前記第2熱源側熱交換器の風速分布を考慮し、風速分布に応じ、前記第1および前記第2熱源側熱交換器の合計伝熱面積に対する前記第2熱源側熱交換器の伝熱面積の比を、COPが極大となる点を含む範囲に設定することを特徴とする冷凍サイクル装置。
 ファンを熱交換器よりも上部へ設置し、前記第2熱源側熱交換器を前記第1熱源側熱交換器よりも高い位置に配置し、前記伝熱面積の比を0.13~0.45となるように構成することを特徴とする請求項17に記載の冷凍サイクル装置。
 ファンを熱交換器よりも上部へ設置し、前記第2熱源側熱交換器を前記第1熱源側熱交換器よりも低い位置に配置し、前記伝熱面積の比を0.32~0.60となるように構成することを特徴とする請求項17に記載の冷凍サイクル装置。
 第1圧縮機、膨張機で回収した回収動力で駆動する第2圧縮機、冷媒流路切換え手段、1つ以上の負荷側熱交換器、第1熱源側熱交換器、第2熱源側熱交換器から構成される冷凍サイクル装置において、前記第1圧縮機と前記第2圧縮機が冷媒流路に直列に接続され、前記第2熱源側熱交換器は冷房運転時に前記第1圧縮機と前記第2圧縮機の間の流路に配置され、冷房運転時に前記第1および前記第2熱源側熱交換器は一体もしくは列方向にフィンを共有しないように分割されており、ファンを熱交換器よりも上部または熱交換器の横に設置し、前記第2熱源側熱交換器を前記第1熱源側熱交換器よりも風下側に配置することを特徴とする冷凍サイクル装置。
 第1圧縮機、膨張機で回収した回収動力で駆動する第2圧縮機、第1熱源側熱交換器、第2熱源側熱交換器を内蔵する室外ユニットと、負荷側熱交換器と開閉弁を内蔵する複数の室内ユニットとを配管で接続し、前記複数の室内ユニットが個別に冷房運転と暖房運転とを切換え可能な冷凍サイクル装置において、前記第1圧縮機と前記第2圧縮機が冷媒流路に直列に接続され、冷房運転時に前記第2熱源側熱交換器を前記第1圧縮機と前記第2圧縮機の間の流路に配置し、前記室内ユニットの運転モードに関わらず、前記第1熱源側熱交換器および前記第2熱源側熱交換器を利用して運転を行うことを特徴とする冷凍サイクル装置。
 冷媒として、一般的に超臨界状態で使用される冷媒を用いることを特徴とする請求項17~21のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
Description:
冷凍サイクル装置

 本発明は、超臨界流体を用いる冷凍サイ ル装置に関するものであり、特に膨張機を 用する冷凍サイクル装置の構成に関するも である。

 従来、ビル用マルチエアコンとして、フロ 系冷媒を使用する冷凍サイクルが広く使用 れているが、近年においては、CO 2 冷媒のような超臨界流体を用いる超臨界冷凍 サイクルをビル用マルチエアコンへ搭載する ことが考えられている。

 超臨界流体は、高圧側が超臨界状態とな 、また低圧側もフロン系冷媒に対して高圧 なり、それを用いた冷凍システムは臨界点 またぐ遷臨界サイクルとなり、従来の冷凍 イクルとは異なった状態となる。このよう 高低圧差が大きいために空調システムの入 値が大きくなり、また、超臨界流体は気液 相の流体と違い、大きな温度変化が生じる め、外気温度が高い冷房運転時には、外気 の温度差が小さくなることで十分な熱交換 行えず、冷却不足となり、その結果、従来 フロン系を使用した空調機よりもCOPが劣る

 そこで、圧縮機吐出部の高圧を抑制し、 つ超臨界流体の冷凍能力を維持するために 張機を搭載し、中間冷却器を使用する。以 、膨張機で回収した膨張動力により駆動さ る第2圧縮機を用いる冷凍サイクルに第2熱 側熱交換器(第2ガスクーラー)を用いる従来 について説明する。従来例では、第2熱源側 交換器を圧縮機と第2圧縮機との間の配管に 設け、圧縮機により冷媒を圧縮後、吐出され た高圧ガス冷媒を第2圧縮機で圧縮する前に 2熱源側熱交換器で冷却する中間冷却方式と ていた(例えば、特許文献1参照)。

 このような構成により、第2熱源側熱交換 器を介さずに中間冷却なしで圧縮工程を行っ た場合に比べて、中間冷却二段圧縮の方が、 圧縮に要する仕事が小さくなり、同一冷凍能 力に対するCOPは良くなるというものであった 。また、暖房時は冷房時ほどCOPが向上しない ので、第2熱源側熱交換器は室外機に設けら 、より効率改善効果の大きい冷房運転時に み機能するようになっていた。

特開2003-279179号公報(請求項5、図14等)

 従来例では、低段メイン圧縮機と高段サ 圧縮機との間の流路に、第2熱源側熱交換器 (第2ガスクーラー)を用いる構成が示されてい たが、第2熱源側熱交換器を低段メイン圧縮 と高段サブ圧縮機との間の流路に配置する 合、暖房運転時には、第2熱源側熱交換器が イパスされていたので、蒸発器の伝熱面積 低下して冷凍サイクルの効率が低下すると う課題があった。

 また、膨張機容積と第2圧縮機容積との容 積比に対して第1熱源側熱交換器と第2熱源側 交換器との伝熱面積比が適正化されていな ったので、膨張機での動力回収効率が悪く り、効率が低下するという課題があった。 た、外気温度、室内温度、空調負荷などの 境条件に応じて第2熱源側熱交換器の放熱量 を適正化させていなかったので、効率が低下 するという課題があった。

 また、放熱器出口温度と予膨張弁および イパス弁の開閉操作の関係が不明であった で、それらの弁を適正に制御することがで ず、膨張機での動力回収効率が悪くなると う課題があった。

 また、熱交換器の段方向に対する風速分 が考慮されておらず、実際に第1および第2 源側熱交換器を使用する際は、熱交換器の 方向に対する風速分布が生じるため、それ 考慮しないと効率が低下するという課題が った。さらに、第1および第2熱源側熱交換器 がそれぞれ独立に使用されていたため、回路 構成が複雑化し、製造時にコストが増す等の 問題があった。

 本発明は上記のような従来の課題を解決 るためになされたもので、効率良く膨張機 利用し、熱交換器の設置スペースを小さく 、ユニット製作時のコストを削減できる冷 サイクル装置を提供することである。

 上述のような課題を解決するため、この 明に係わる冷凍サイクル装置は、少なくと 第1圧縮機、膨張機で回収した回収動力で駆 動する第2圧縮機、冷媒流路切換え手段、1つ 上の負荷側熱交換器、第1熱源側熱交換器、 第2熱源側熱交換器から構成され、前記冷媒 路切換え手段により冷却運転と加熱運転と 切換え可能な冷凍サイクル装置において、 記第2圧縮機と前記第1圧縮機が直列に接続さ れ、前記第2熱源側熱交換器が冷房運転時に 1圧縮機と第2圧縮機の間に配置されるととも に、運転モードに関わらず前記第1熱源側熱 換器および第2熱源側熱交換器を利用した運 を行うことを特徴とするものである。

 また、この発明に係わる冷凍サイクル装 は、少なくとも第1圧縮機、膨張機で回収し た回収動力で駆動する第2圧縮機、冷媒流路 換え手段、1つ以上の負荷側熱交換器、第1熱 源側熱交換器、第2熱源側熱交換器から構成 れ、前記冷媒流路切換え手段により冷却運 と加熱運転とが切換え可能な冷凍サイクル 置において、前記第2圧縮機と前記第1圧縮機 が直列に接続され、前記第2熱源側熱交換器 冷房運転時に第1圧縮機と第2圧縮機の間に配 置されるとともに、高圧側に配置される第1 よび第2熱源側熱交換器の合計伝熱面積に対 る前記第2熱源側熱交換器の伝熱面積の比を 0.4~0.6としたことを特徴とするものである。

 また、この発明に係わる冷凍サイクル装 は、少なくとも第1圧縮機、膨張機で回収し た回収動力で駆動する第2圧縮機、第1熱源側 交換器、第2熱源側熱交換器を内蔵する室外 ユニットと、少なくとも負荷側熱交換器と開 閉弁を内蔵する複数の室内ユニットとを配管 で接続し、前記複数の室内ユニットが個別に 冷却運転と加熱運転とを切換え可能な冷凍サ イクル装置において、前記第2圧縮機と前記 1圧縮機が直列に接続され、前記第2熱源側熱 交換器が冷却運転時に第1圧縮機と第2圧縮機 間に配置されるとともに、前記室内ユニッ の運転モードに関わらず、前記第1熱源側熱 交換器および第2熱源側熱交換器を利用して 転を行うことを特徴とするものである。

 また、この発明に係わる冷凍サイクル装 は、第1圧縮機、膨張機で回収した回収動力 で駆動する第2圧縮機、冷媒流路切換え手段 1つ以上の負荷側熱交換器、第1熱源側熱交換 器、第2熱源側熱交換器から構成される冷凍 イクル装置において、前記第1圧縮機と前記 2圧縮機が冷媒流路に直列に接続され、前記 第2熱源側熱交換器は冷房運転時に前記第1圧 機と前記第2圧縮機の間の流路に配置され、 冷房運転時に前記第1および前記第2熱源側熱 換器は一体もしくは列方向にフィンを共有 ないように分割されており、前記第1および 前記第2熱源側熱交換器の風速分布を考慮し 風速分布に応じ、前記第1および前記第2熱源 側熱交換器の合計伝熱面積に対する前記第2 源側熱交換器の伝熱面積の比を、COPが極大 なる点を含む範囲に設定するものである。

 また、この発明に係わる冷凍サイクル装 は、第1圧縮機、膨張機で回収した回収動力 で駆動する第2圧縮機、冷媒流路切換え手段 1つ以上の負荷側熱交換器、第1熱源側熱交換 器、第2熱源側熱交換器から構成される冷凍 イクル装置において、前記第1圧縮機と前記 2圧縮機が冷媒流路に直列に接続され、前記 第2熱源側熱交換器は冷房運転時に前記第1圧 機と前記第2圧縮機の間の流路に配置され、 冷房運転時に前記第1および前記第2熱源側熱 換器は一体もしくは列方向にフィンを共有 ないように分割されており、ファンを熱交 器よりも上部または熱交換器の横に設置し 前記第2熱源側熱交換器を前記第1熱源側熱 換器よりも風下側に配置するものである。

 また、この発明に係わる冷凍サイクル装 は、第1圧縮機、膨張機で回収した回収動力 で駆動する第2圧縮機、第1熱源側熱交換器、 2熱源側熱交換器を内蔵する室外ユニットと 、負荷側熱交換器と開閉弁を内蔵する複数の 室内ユニットとを配管で接続し、前記複数の 室内ユニットが個別に冷房運転と暖房運転と を切換え可能な冷凍サイクル装置において、 前記第1圧縮機と前記第2圧縮機が冷媒流路に 列に接続され、冷房運転時に前記第2熱源側 熱交換器を前記第1圧縮機と前記第2圧縮機の の流路に配置し、前記室内ユニットの運転 ードに関わらず、前記第1熱源側熱交換器お よび前記第2熱源側熱交換器を利用して運転 行うものである。

 この発明では、暖房運転時にも第2熱源側 熱交換器を利用するので、従来例に比べて蒸 発器の伝熱面積が増加し、高効率の冷凍サイ クル装置を得ることができる。また、第1熱 側熱交換器と第2熱源側熱交換器との伝熱面 比や膨張機容積と第2圧縮機容積との容積比 を適正化することで、冷凍サイクルの効率を 向上させることができる。さらに、第1熱源 熱交換器あるいは第2熱源側熱交換器の放熱 を環境条件に応じて変更することで常に効 の高い冷凍サイクル装置を得ることができ 。

 この発明では、第1熱源側熱交換器と第2 源側熱交換器の伝熱面積比や膨張機容積と 2圧縮機容積との容積比、さらに風速分布を 慮することで、実際の空調機で第1熱源側熱 交換器と第2熱源側熱交換器を利用する際、 交換器の具体的な構造及び設置方法が決定 れることで、高効率の冷凍サイクル装置を ることができる。また、暖房運転時にも第2 源側熱交換器を利用するので、従来例に比 て蒸発器の伝熱面積が増加し、高効率の冷 サイクル装置を得ることができる。

 また、実際に第1熱源側熱交換器と第2熱 側熱交換器を使用する際、従来の熱交換器 同様の配置、製造が可能なため、回路構成 簡素化と第1熱源側熱交換器と第2熱源側熱交 換器の設置スペースの簡素化が図れることに よる製造コスト削減が図れる。

本発明の冷凍サイクル装置の構成を示 図である。(実施の形態1) 本発明の冷凍サイクル装置のP-h線図上 の冷房運転の動作を示す図である。(実施の 形態1) 本発明の冷凍サイクル装置のP-h線図上 の暖房運転の動作を示す図である。(実施の 形態1) 本発明の冷凍サイクル装置の膨張機容 に対する第2圧縮機の容積の比とCOP向上比の 関係を示す図である。(実施の形態1) 本発明の冷凍サイクル装置の伝熱面積 とCOP向上比の関係を示す図である。(実施の 形態1) 本発明の冷凍サイクル装置の室外熱交 器の構造を示す図である。(実施の形態1) 本発明の冷凍サイクル装置の第2圧縮機 一体型膨張機の断面を示す図である。(実施 形態1) 本発明の冷凍サイクル装置の外気温度 変化した場合のP-h線図上での動作を示す図 ある。(実施の形態1) 本発明の冷凍サイクル装置の膨張機制 方法のフローチャートを示す図である(実施 の形態1)。 本発明の冷凍サイクル装置の冷凍サイ クル装置の構成を示す図である。(実施の形 2) 本発明の冷凍サイクル装置の構成を示 す図である。(実施の形態3) 本発明の冷凍サイクル装置の第2圧縮 一体型膨張機の断面を示す図である。(実施 形態3) 本発明の冷凍サイクル装置の第2圧縮 一体型膨張機の第2圧縮機構を示す平面図で る。(実施の形態3) 本発明の冷凍サイクル装置のバイパス が無い時の第2圧縮機の冷媒と油の流れを示 断面図である。(実施の形態3) 本発明の冷凍サイクル装置のバイパス がある時の第2圧縮機の冷媒と油の流れを示 断面図の一例である。(実施の形態3) 本発明の冷凍サイクル装置のバイパス がある時の第2圧縮機の冷媒と油の流れを示 断面図の別の一例である。(実施の形態3) 本発明の冷凍サイクル装置の室外熱交 換器の段方向の風速分布を示す図である。( 施の形態4) 本発明の冷凍サイクル装置の第2室外 交換器を上段配置した場合の室外熱交換器 構造を示す図である。(実施の形態4) 本発明の冷凍サイクル装置の第2室外 交換器を上段配置した場合の伝熱面積比とCO P向上比の関係を示す図である。(実施の形態4 ) 本発明の冷凍サイクル装置の第2室外 交換器を下段配置した場合の室外熱交換器 構造を示す図である。(実施の形態5) 本発明の冷凍サイクル装置の第2室外 交換器を下段配置した場合の伝熱面積比とCO P向上比の関係を示す図である。(実施の形態5 ) 本発明の冷凍サイクル装置の第2室外 交換器を列配置した場合の室外熱交換器の 造を示す図である。(実施の形態6) 本発明の冷凍サイクル装置の熱交換器 を直線状にした場合の構造を示す図である。 (実施の形態7)

 以下、本発明の実施の形態1による冷凍サ イクル装置について説明する。

実施の形態1

 図1は、本発明の実施形態1に係る冷凍サ クル装置を示す模式図である。図において 本実施の形態に係る冷凍サイクル装置は、 1熱源側熱交換器である第1室外熱交換器3a、 2熱源側熱交換器である第2室外熱交換器3bを 内蔵する室外ユニット100、負荷側熱交換器で ある室内熱交換器9a、9bを内蔵する室内ユニ ト200a、200b、室外ユニット100と室内ユニット 200a、200bとを接続するガス配管51および液配 52により構成されている。この冷媒回路の内 部には冷媒として例えば臨界温度(約31℃)以 で超臨界状態となる二酸化炭素が封入され いる。

 室外ユニット100内には、冷媒ガスを圧縮 るための第1圧縮機1、室内ユニット200a、200b の運転モードに応じて冷媒が流れる方向を切 換える冷媒流路切換え手段である四方弁2お び四方弁4、運転モードに応じて放熱器また 蒸発器となる第1室外熱交換器3aおよび第2室 外熱交換器3b、膨張機5aと第2圧縮機5bが一体 構成された膨張機ユニット5、外気を強制的 第1室外熱交換器3a、第2室外熱交換器3bの外 面に送風するための図示しない送風機が収 され、全体が室外に設置される。また、第1 室外熱交換器3aが四方弁2と四方弁4の間に配 され、第2室外熱交換器3bが冷房運転時の第1 縮機1と第2圧縮機5bの間に配置されている。 膨張機ユニット5の内部には、膨張機5aと第2 縮機5bが配置され、それらは同軸で連結され ている。膨張機ユニット5は、例えば膨張機5a と第2圧縮機5bが両方ともスクロール型の膨張 機と圧縮機で構成されており、膨張機と圧縮 機のスラスト方向荷重が両面で相殺される構 造を有する。第2圧縮機5bにはバイパス回路が 設けられ、バイパス回路中にバイパス弁53が けられている。膨張機5aと第2圧縮機5bの通 冷媒流量と動力を一致させるため、膨張機5a には入口側に直列に開閉弁6(以下、予膨張弁6 と呼ぶ)、並列に開閉弁7(以下、バイパス弁7 呼ぶ)が設けられている。また、第1室外熱交 換器3aと第2室外熱交換器3bは、開閉弁として えば逆止弁54、55を介して接続されており、 これらの逆止弁54、55には開閉動作を決定す 最低動作圧力差(例えば、0.5MPa)が設定されて いる。また、室外熱交換器3bの出入口部に開 弁である電磁弁57、58が設けられている。

 室内ユニット200a、200bには、負荷側熱交 器である室内熱交換器9a、9b、室内熱交換器9 a、9bへの冷媒分配を調節する開度変更可能な 減圧手段である電子膨張弁8a、8b、室内空気 強制的に室内熱交換器9a、9bの外表面に送風 るための図示しない送風機およびそれらを 続するための配管が内蔵されている。室内 交換器9a、9bの一端はガス配管51に接続され 他端は電子膨張弁8a、8bを介して液配管52に 続されている。なお、本実施の形態では、 内ユニット200a、200bを2台としているが、1台 あるいは3台以上としても良いことは言うま もない。また、室内熱交換器9a、9bへの冷媒 配を調節する開度変更可能な減圧手段であ 電子膨張弁8a、8bを使用せず、膨張機を減圧 手段として使用しても良い。

 また、膨張機ユニット5の通過冷媒流量お よび動力のバランス制御の目標値として、第 2圧縮機5bの吐出温度検出器11、第1室外熱交換 器3aの出口温度検出器12、外気温度検出器13、 室内温度検出器14が設置される。これらは、 示しない制御器に取り込まれて必要な演算 実施され、アクチュエータである予膨張弁6 、バイパス弁7へ開度の指令が送信される。

 上記のように構成された冷凍サイクル装 について運転動作を説明する。ここで、以 に説明する運転動作は制御器300によって制 されるものである。まず、冷房運転を行う 合を図1および図2に基づいて説明する。図2 、図1の冷媒回路中に示した記号A~Hにおける 冷媒状態をP-h線図上に示したものである。冷 房運転では、室外ユニット100内部の四方弁2 第1口2aと第2口2bが連通し、第3口2cと第4口2d 連通するように設定され、四方弁4は第1口4a 第4口4dが連通し、第2口4bと第3口4cが連通す ように設定される(図1中の実線)。また、予 張弁6、バイパス弁7は、外気温度、室内温 、負荷に応じた適切な初期開度に設定され 電子膨張弁8a、8bは全開される。電磁弁56は 止、電磁弁57、58は開放される。必要な減圧 能は膨張機5aで達成するが、室内熱交換器9a 、9bの両方の出口部に予め設定された適切な 熱度(例えば、1~10℃)がともに得られない場 、予膨張弁6を閉方向に制御し必要な減圧量 を得る。

 このとき、第1圧縮機1から吐出された高 高圧のガス冷媒(状態A)は、電磁弁56が閉止さ れているので、電磁弁57を通過し、第2室外熱 交換器3bである程度放熱して冷却され(状態B) 第2圧縮機5bに流入する。このとき、第2室外 熱交換器3b出入口に設置された逆止弁54、55は 圧力差により閉止される。電磁弁58を通過し 膨張機5aで駆動される第2圧縮機5bに流入し 冷媒は、膨張機で回収された動力に釣合う だけ圧縮される。このとき、第2圧縮機5bに けられたバイパス弁53は、圧力差の生じない 起動時には開放状態となるが、膨張機5aが動 して第2圧縮機5bが駆動すると、第2圧縮機の 高低圧力差により閉止される。第2圧縮機5bか ら吐出された冷媒は、四方弁2の第1口2aから 2口2bを通って(状態C)、第1室外熱交換器3aで 加熱媒体である空気に放熱し(状態D)、四方 4の第2口4aから第3口4cを経て予膨張弁6へ流入 する。予膨張弁6で膨張機5aの入口密度を調節 された冷媒(状態E)は、膨張機5aで減圧され、 方弁4の第1口4aから第4口4dを通って、液配管 52を通過する(状態F)。このとき、膨張機5aの イパス弁7は、第2圧縮機5bを通過する冷媒流 、回収動力が釣合うように制御される。そ 後、冷媒は室内ユニット200a、200b内の減圧 段である電子膨張弁8a、8bで少し減圧され(状 態G)、室内熱交換器9a、9bで空調対象空間の熱 負荷を処理した後、ガス配管51に流入し、四 弁2の第4口2dから第3口2cを通って、第1圧縮 1に流入する(状態H)。このとき、室内熱交換 9aあるいは室内熱交換器9bのどちらかの出口 部だけが設定過熱度(例えば、1~10℃)とならな い場合、減圧手段8a、8bは、室内熱交換器9a、 9bの出口過熱度が同一となるように調整され 。

 つぎに、暖房運転について図1および図3 基づいて説明する。本実施の形態では、暖 運転時にも膨張機を利用する例を示すが、 房運転時は膨張機5aの入口部と第2圧縮機5bの 入口部の密度比が大きくなるため、通過冷媒 流量と回収動力をバランスさせるための膨張 動力の回収ロスが大きくなる。従って、必要 に応じて四方弁4を廃止し、暖房運転時は膨 機ユニット5を利用しないようにしても良い

 本実施の形態における暖房運転では、室 ユニット100内部の四方弁2は第1口2aと第4口2d が連通し、第2口2bと第3口2cが連通するように 設定され、四方弁4は第1口4aと第2口4bが連通 、第3口4cと第4口4dが連通するように設定さ る。この場合、室内ユニット200a、200b内の電 子膨張弁8a、8bは全開、基本的な減圧機能は 張機5aで実現され、減圧量が不足する場合は 室内熱交換器9a、9bの出口温度が室内の負荷 応じた適切な温度となるように予膨張弁6で 圧量が調整される。

 このとき、第1圧縮機1で圧縮され高温高 の超臨界状態となった冷媒(状態A)は電磁弁57 、58が閉止しているので、電磁弁56を通過し 第2圧縮機5bでさらに圧縮された後(状態B)、 方弁2の第1口2aから第4口2d、ガス配管51を経 室内ユニット200a、200bに流入する。室内ユニ ット200a、200bに流入した高温高圧の冷媒は、 内熱交換器9a、9bに流入して図示しない室内 空気に放熱して室内を暖房すると共に自らは 温度が低下する(状態G)。この中温高圧の冷媒 は、電子膨張弁8a、8bを通過し(状態F)、液配 52に流入する。液配管52に流入した冷媒は、 方弁4の第4口4d、第3口4cを通過し、予膨張弁 6に流入する。予膨張弁6を流出した冷媒(状態 E)は、膨張機5aに流入し、四方弁4の第1口4a、 2口4bを通過し(状態D)、第1および第2室外熱 換器3a、3bに流入する。このとき、逆止弁54 55は弁閉止に必要な圧力差(例えば、0.5MPa)が られないため、開放状態となる。その後、 1および第2室外熱交換器3a、3bで蒸発したガ 冷媒(状態C)は、四方弁2の第2口2bから第3口2c を経て第1圧縮機1の吸入部(状態H)へ戻る。

 ここで、室外熱交換器へ流入する空気の 速が一定の場合における室外熱交換器の全 熱面積に対する第2室外熱交換器3bの伝熱面 比について説明する。図4は冷房標準条件に おいて、膨張機5aの容積に対する第2圧縮機5b 容積の比(以下、膨張圧縮容積比と呼ぶ)を 軸に、COP向上比を縦軸に示したものであり 上記の伝熱面積比をパラメータとして示し いる。ここで、伝熱面積比とは、第1室外熱 換器3aと第2室外熱交換器3bとを合わせた室 熱交換器の全伝熱面積に対する第2室外熱交 器3bの伝熱面積の比である。縦軸に示したCO P向上比は、第2室外熱交換器3bの伝熱面積比 0.1で、かつ膨張機5aを備えない冷媒回路に対 する値である。全体的な傾向として、COP向上 比は、膨張圧縮容積比が2付近で極大値を示 ている。例えば、伝熱面積比0.4(□記号)で比 較すると、膨張圧縮容積比が2.1付近で極大値 を示す。これは、膨張圧縮容積比が2.1よりも 大きい場合、第2圧縮機容積が大きくなり回 数が低下するため、回転数を増加させるた の予膨張ロスが発生し、逆に膨張圧縮容積 が2.1よりも小さい場合、第2圧縮機容積が小 くなり回転数が増加するため、回転数を減 させるためのバイパスロスが発生するため ある。伝熱面積比が0.2では、COPが極大とな 膨張圧縮容積比2.4でもその極大値は伝熱面 比0.4の場合よりも4%(1.225から1.185へと)低下 る。従って、COP向上比を極大とする膨張圧 容積比が存在し、その値は図4中に白抜き矢 で示すように、1.8~2.3の範囲であることがわ かる。

 つぎに、図5は熱交換器の段方向に対して 、均一な風量分布の場合における、第2室外 交換器3bの伝熱面積比に対するCOP向上比を示 したものであり、膨張圧縮容積比は前述した 図4の最適値としている。図5中のアは膨張機 搭載した場合のCOP向上比を、イは膨張機を 載しない場合のCOP向上比を、ウは膨張機を 載した場合の第1圧縮機1の吐出圧力変化を れぞれ示している。第2室外熱交換器3bの伝 面積比を増加させると、第2熱交換器3bでの 交換量が増加して第1圧縮機1の吐出圧力(=第2 圧縮機5bの吸入圧力)が低下し、第1圧縮機1の 力が減少する(COP向上比が増加する)。しか 、第2室外熱交換器3bの伝熱面積比を過度に 加させると第2室外熱交換器3bで処理すべき 交換量が増加して第1圧縮機1の吐出圧力が上 昇に転じ、入力が増加する。従って、COP向上 比を極大とする第2室外熱交換器3bの伝熱面積 比に最適値が存在し、その値は図5中に白抜 矢印で示すように、0.3~0.5の範囲であり、0.3 満では効果が顕著に低下することがわかる 以上より、第2室外熱交換器3bの伝熱面積比 0.3~0.5、膨圧容積比を1.8~2.3に設定すること 、膨張機搭載回路の性能を最大限に活用す ことができる。

 伝熱面積比は0.3~0.5の範囲が最も望ましい が0.2~0.6の範囲でも望ましく、0.2より小さい COP向上比が充分に大きくならず、0.6よりも きい伝熱面積比は現実的でない。膨張容積 は1.8~2.3の範囲が最も望ましいが、1.5~2.5の範 囲でも望ましく、1.5より小さいとCOP向上比が 伝熱面積比の大きさに係わらず充分な大きさ にならず、2.5より大きくてもCOP向上比が高く ならない。

 ところで、図1では第1室外熱交換器3a、第 2室外熱交換器3bが分離された例を示したが、 これに限るものではなく、図6に示すように 段側のA部の第1室外熱交換器3aは中間冷却器 して、下段側のB部の第2室外熱交換器3bはメ イン放熱器として利用する構成とし、A部とB の比率が4:6となるように構成しても良い。 た、図1に示したように、室外熱交換器が列 方向に分割され、白抜き矢印の風が右から左 に流れ、最初に第2室外熱交換器3bに空気が当 たり、次に第1室外熱交換器3aに空気が当たる 構成としても良い。さらに、これら第1およ 第2室外熱交換器が一体型に構成されるよう しても良い。

 また、本実施の形態では、冷房運転時の 能だけで室外熱交換器の全伝熱面積に対す 第2室外熱交換器の伝熱面積の比を決める構 成とした。ところで、室外熱交換器が暖房運 転時に蒸発器として利用される場合には吸込 み空気と冷媒温度相当飽和湿り空気とのエン タルピ差(蒸発器では熱交換器が湿り状態と るため、熱交換の駆動温度差がエンタルピ となる)が小さく、伝熱面積比が性能に及ぼ 影響が小さくなるので、冷房運転時の性能 みで上記の伝熱面積比を決めることができ 。

 ここで、膨張機ユニット5の詳細構造につ いて図7に示す。図7は、膨張機5a、第2圧縮機5 bともにスクロール構造を採用した膨張機ユ ットであり、膨張機5aは膨張機用固定スクロ ール351と膨張機用揺動スクロール352とから構 成され、第2圧縮機5bは第2圧縮機用固定スク ール361と第2圧縮機用揺動スクロール362から 成されている。これらのスクロールの中心 には軸308が貫通しており、軸308の両端部に バランスウェイト309a、309bが設けられ、軸30 8は膨張機構側軸受け部351b、第2圧縮機構側軸 受け部361bで支持されている。また、揺動ス ロールの膨張機構側渦巻352と第2圧縮機構側 巻362とは、背面合わせ構造または台板を共 して一体型に構成されている。その他、揺 スクロールを偏心駆動するクランク部308bと 姿勢を規正するオルダムリング307が設けられ 、これらは全て密閉容器310内に収納されてい る。

 このような構造を有する膨張機ユニット5 において、例えば揺動スクロールの運動空間 を膨張後の低圧雰囲気とすれば、第2圧縮機5b から膨張機側へ押し付け力が発生する。この とき、膨張圧縮容積比を大きく(例えば、2.3 上に)設計すると、同一歯高では第2圧縮機5a からのスラスト荷重が大きくなるため、第2 圧縮機5bからのスラスト荷重に対して膨張機5 a側からのスラスト荷重が過剰に小さくなり 両面でスラスト荷重を相殺させることがで ず、第2圧縮機5bと膨張機5aを一体化した膨張 機ユニット5の構成が難しくなる。また、第2 縮機5b側のスラスト荷重を減らすために第2 縮機5b側を極端に歯高の高い渦巻とするこ もできるが、この場合は強度的な問題が発 する。従って、膨張機5a、第2圧縮機5bともに スクロール構造を有する膨張機ユニットでは 、膨張圧縮容積比を2.3以下に設定することで 、通過冷媒流量と動力のバランスだけでなく 、スラスト荷重のバランスにも対応した信頼 性の高い膨張機ユニットを構成することがで きる。

 つぎに、膨張機5aの制御方法について説 する。本実施の形態では、膨張機5aの入口部 に膨張機5aと直列に設けた予膨張弁6と、膨張 機5aをバイパスするように設けたバイパス弁7 を用い、膨張機5aを通過する流量および回収 た動力と第2圧縮機5bを通過する流量および 力が一致するように膨張機5aを制御する。 の制御方法について図8を用いて説明する。 8は冷房負荷一定、室内温度一定の条件下で 外気温度が変化した場合の運転状態の変化を P-h線図上に示したものである。図中には、密 度ρが固定の線と、温度Tが固定の線を示して おり、第2圧縮機入口密度に対する膨張機入 密度の比が2となる等密度比線を破線で示し いる。この等密度比線を境界とし、右上の 域が膨張/圧縮の密度比が小さくなる(膨張 密度が小さくなる)バイパス領域を示し、左 の領域が膨張/圧縮の密度比が大きくなる( 張機密度が大きくなる)予膨張領域を示して る。

 例えば、現在の冷凍サイクルの運転状態 図8中のイの状態とすれば、外気温度が上昇 した場合、冷凍サイクルの運転状態はアのよ うに変化する。このとき、外気温度の上昇に 伴って放熱器出口温度が上昇し、膨張機5aの 口密度が低下する(第2圧縮機5bの吸入密度に 対する膨張機5aの入口密度の比が低下する)。 そこで、予膨張弁6が全開状態でない場合は 膨張弁6を開いて入口圧力を上昇させること 膨張機5aの入口密度を増加させ、膨張機5aの 回転数を低減する。予膨張弁6が全開の場合 バイパス弁7を開いて膨張機5aを通過する冷 流量を低減し、同様に回転数を低下させる このとき、膨張機5aと同軸で接続された第2 縮機5bの回転数も減少するため、冷媒流量一 定の条件を満たすために第2圧縮機5bの吸入圧 力は上昇する。また、膨張機5aの予膨張弁6を 開く場合は回収動力が増加するため、第2圧 機5bの吸入圧力と吐出圧力のどちらも上昇す る。バイパス弁が開く場合は膨張機5aの回収 力は低下するが、第2圧縮機5bの吸入圧力の 昇幅と回収動力の低下による吐出圧力の低 幅を比較すると、冷媒の物性から第2圧縮機 5bの吸入圧力上昇幅の方が大きく、結果とし 吐出圧力は上昇する。上記のような動作で 転数を減少させ、膨張機5aおよび第2圧縮機5 bを通過する冷媒流量と回収動力をバランス せ、第1室外熱交換器3aの出口温度を所定値 調整する。

 一方、例えば、現在の冷凍サイクルの運 状態を図8中のイの状態とすれば、外気温度 が低下した場合、冷凍サイクルの運転状態は ウのように変化する。このとき、外気温度の 低下に伴って放熱器出口温度が低下し、膨張 機入口密度が増加する(第2圧縮機5bの入口密 に対する膨張機5aの吸入密度の比が増加する )。そこで、バイパス弁7が全閉状態でない場 はバイパス弁を閉じて膨張機5aを通過する 媒流量を増加させて膨張機5aの回転数を増加 させる。バイパス弁7が全閉の場合は、予膨 弁6を閉じて入口圧力を低下させることで膨 機5aの入口密度を低減させ、同様に回転数 増加する。このとき、膨張機5aと同軸で接続 された第2圧縮機5bの回転数も増加するため、 流量一定の条件を満たすために第2圧縮機5bの 吸入圧力が低下する。また、膨張機5aの予膨 弁6を閉じる場合は回収動力が減少するため 、第2圧縮機5bの吸入圧力と吐出圧力のどちら も低下する。膨張機5aのバイパス弁を閉じる 合は膨張機5aの回転数と回収動力がどちら 増加するが、第2圧縮機5bの吸入圧力の低下 と回収動力の増加による吐出圧力の上昇幅 比較すると、冷媒の物性から第2圧縮機5bの 入圧力低下幅の方が大きく、結果として吐 圧力は低下する。上記のような動作で回転 を減少させ、膨張機5aおよび第2圧縮機5bを通 過する冷媒流量と回収動力をバランスさせ、 第1室外熱交換器3aの出口温度を所定値に調整 する。

 なお、外気温度が極端に低下する場合は 図8中のエの状態で示すように、膨張機5aに る動力回収効果(第2圧縮機5bの圧縮動力)が さくなるため、予膨張弁6を全閉してバイパ 弁7のみで必要な減圧を行うようにしても良 い。

 以上より、外気温度が上昇した場合は、 張機5aの回転数を減少させるバイパス領域 なり、外気温度が低下した場合は、膨張機5a の回転数を増加させる予膨張領域となる。こ のことを一般化して示すと、図8中に点線で す等密度比線を境界として、第2圧縮機5bの 入密度に対する膨張機の入口密度の比が大 くなる場合は、白抜きの右斜め上方矢印に すようにバイパス領域で操作され、上記の 度比が小さくなる場合は、白抜きの左斜め 方矢印に示すように、予膨張領域で操作さ る。これは、外気温度だけでなく、室内温 や空調負荷が変化した場合も同様となる。

 具体的な制御アルゴリズムを図1および図 9に基づいて説明する。図9に示すように、ST1 は室内温度(Ti)、外気温度(To)、空調負荷(Q) 検知され、その値に基づいてST2で予膨張弁6 入口目標温度Tco mが演算される。ここで、 調負荷Qは、室内温度、外気温度、圧縮機周 波数などの情報を用いて推定することができ る。ST3では予膨張弁6の入口温度Tcoを検知し 入口温度Tcoと入口目標温度Tco mとの差がε1( 1は正の値)よりも大きい場合は(ST4)、膨張機 速モードを実行する(ST5)。この場合、予膨 弁6が全開でなければ(ST6)、予膨張弁6を開と (ST7)、予膨張弁6が全開であれば(ST6)、バイ ス弁7を開とする(ST7)。

 一方、入口温度Tcoと入口目標温度Tco mの が-ε1(ε1は正の値)よりも小さい場合は(ST4) 膨張機増速モードを実行する(ST5)。この場合 、バイパス弁7が全閉でなければ(ST6)、バイパ ス弁7を閉とし(ST7)、バイパス弁7が全閉であ ば(ST6)、予膨張弁6を閉とする(ST7)。

 このようにして、膨張機ユニット5の回転 数を増減し、予膨張弁6の入口温度Tcoを入口 標値Tco mに一致させる。このとき、入口温 Tcoと入口目標温度Tco mとの差の絶対値がε1 りも小さくなれば、制御が終了する。この では、予膨張弁6の入口温度Tcoを入口目標値 制御する例を示したが、これに限るもので なく、第1圧縮機1または第2圧縮機5bの吐出 度Tdを検知し、Tdが目標値となるように、あ いはTdとTcoの差δTcが目標値となるように制 しても良い。また、第1圧縮機1や第2圧縮機5 bの吐出部に圧力センサーを設け、検出圧力 目標値となるように制御しても良い。

 本実施の形態では、四方弁4を用いて冷房 運転、暖房運転ともに膨張機を使用する例を 示したが、冷房運転時のみ膨張機5aを使用す 構成としても良い。その場合、四方弁4の第 2口4bと第3口4c、第1口4aと第4口4dがそれぞれ配 管で接続されて四方弁4が不要となる。この き、冷房運転時は膨張機5aを用いて動力回収 する冷媒回路を、暖房運転時は膨張機5aのバ パス弁を用いて動力回収しない冷媒回路を 成する。

 また、本実施の形態では、膨張機5aの例 して図7に示す構造を示したが、これに限る のではなく、膨張機5a前後の圧力差が所定 以上となる場合に膨張機5a内部の膨張機構出 入口部をバイパスする配管中に設けられた圧 力リリーフ弁が開放される構成としても良い 。この場合、所定の圧力差以上では、リリー フ弁が開放状態となるため圧力差に応じた通 過冷媒流量が膨張要素をバイパスされ、膨張 機5aの外部に設けた電子膨張弁は不要となる

 以上より、第2圧縮機5bと第1圧縮機1とが 列に接続され、第2熱源側熱交換器3bが冷却 転時に第1圧縮機1と第2圧縮機5bの間に配置さ れるとともに、運転モードに関わらず第1熱 側熱交換器1および第2熱源側熱交換器5bを利 した運転を行う冷凍サイクル装置が得られ 。

 室外熱交換器の全伝熱面積に対する第2室 外熱交換器の伝熱面積比を0.3~0.5、膨張機容 と膨張機5aで駆動する第2圧縮機5bの容積の比 (膨張圧縮容積比)を1.8~2.3に設定することで、 膨張機を効率良く活用して高い性能が得られ る冷凍サイクル装置を提供することができる 。特に、膨張機と第2圧縮機がともにスクロ ル型の構造である場合、膨張圧縮容積比が くなると、第2圧縮機側のスラスト荷重を減 すために第2圧縮機側渦巻きの歯高を極端に 高くするという構造面の課題も発生するので 、膨張圧縮容積比を2.3未満に抑えることは信 頼性を向上させる。また、予膨張弁の入口温 度や膨張機で駆動する第2圧縮機の吐出温度 検知し、それらの検知値に基づいて予膨張 とバイパス弁の開度を制御することで、膨 機を通過する通過冷媒流量と回収動力を調 し、膨張機を効率良く使用することができ 。

実施の形態2

 以下、本発明の実施の形態2による冷凍サ イクル装置について説明する。図10は、本発 の実施形態2に係る冷凍サイクル装置を示す 模式図であり、実施の形態1と異なるのは、 内ユニット毎に冷房運転と暖房運転が選択 きる点と、室外熱交換器が3つに分割されて る点である。図10において、本実施の形態 係る冷凍サイクル装置は、第1室外熱交換器3 a、第2室外熱交換器3b、第3室外熱交換器3cを 蔵する室外ユニット100、室内熱交換器9a、9b 9cを内蔵する室内ユニット200a、200b、200c、 媒の分岐状態を制御する分岐ユニット300、 外ユニット100と分岐ユニット300とを接続す 高圧管63および低圧管64とにより構成されて る。このサイクル内部には冷媒として例え 臨界温度(約31℃)以上で超臨界状態となる二 酸化炭素が封入されている。

 室外に配置された室外ユニット100内には 冷媒ガスを圧縮するための第1圧縮機1、運 モードに応じて冷媒が流れる方向を切換え 第1冷媒流路切換え手段である四方弁2、運転 モードに応じて凝縮器または蒸発器となる第 1室外熱交換器3a、第2室外熱交換器3b、第2室 熱交換器3c、膨張機5aと第2圧縮機5bが一体に 成された膨張機ユニット5、外気を強制的に 各室外熱交換器3a、3b、3cの外表面に送風する ための図示しない送風機が収納されている。 膨張機ユニット5の内部には、膨張機5aと第2 縮機5bがそれぞれ配置されており、それらは 同軸で連結されている。第2圧縮機5bにはバイ パス回路が設けられ、バイパス回路中に開閉 弁として逆止弁であるバイパス弁53が設けら ている。膨張機5aと第2圧縮機5bの流量と動 を一致させるため、膨張機5aには直列に開度 変更可能な開閉手段である電子膨張弁である 開閉弁6(以下、予膨張弁とも呼ぶ)、並列に電 子膨張弁である開閉弁7(以下、バイパス弁と 呼ぶ)が設けられている。また、高圧管63と 圧管64に冷媒を同一方向に流すため、開閉 として例えば逆止弁90、91、92を設けており 冷房運転と暖房運転を切換えるために、開 弁として例えば逆止弁94、電磁弁29を設けて る。また、第1室外熱交換器3a、第2室外熱交 換器3b、第3室外熱交換器3aへの冷媒流通を制 するために、開閉弁として例えば電磁弁26 27、28が設けられ、冷房運転時および暖房運 時の逆流防止用に逆止弁93、96、97が設けら ている。

 分岐ユニット300内には、減圧装置である 子膨張弁20、21、開閉弁である電磁弁30~35が 納されている。

 室内ユニット200a、200b、200cには、負荷側 交換器である室内熱交換器9a、9b、9c、各室 熱交換器への冷媒分配を調節する開度変更 能な減圧手段である電子膨張弁8a、8b、8c、 内空気を強制的に各室内熱交換器の外表面 送風するための図示しない送風機およびそ らを接続するための配管が内蔵されている 室内熱交換器9a、9b、9cの一端は直接分岐ユ ット300と接続され、他端は電子膨張弁8a、8b 、8cを介して分岐ユニット300に接続されてい 。なお、本実施の形態では、室内ユニット 3台としているが、2台あるいは4台以上とし も良いことは言うまでもない。

 上記のように構成された冷凍サイクル装 について運転動作を説明する。本実施の形 における冷凍サイクル装置は、全冷房運転 全暖房運転、冷房主体運転、暖房主体運転 4つの運転モードを有している。まず、膨張 機ユニット5を利用して動力回収を行う全冷 運転の場合について図10に基づいて説明する 。全冷房運転では、室外ユニット100内部の四 方弁2は第1口2aと第4口2dが連通し、第3口2cと 2口2bが連通するように設定される(図10中実 )。室内ユニット内の電子膨張弁8a、8b、8cは 開される。電子膨張弁20は全開、21は全閉と する。必要な減圧機能は膨張機5aで実現する 、どの室内熱交換器9a、9b、9cの出口部にも 切な過熱度(例えば、5~10℃)が得られない場 、予膨張弁6を閉方向に制御して必要な減圧 量を得る。

 全冷房運転では、室外ユニット100内の電 弁26、27、28の開閉により第1圧縮機1、第2圧 機5bそれぞれの吐出冷媒の放熱量を調整す ことができるが、本実施の形態では、電磁 27、28が開放され、電磁弁26が閉止される場 について説明する。また、電磁弁29は閉止さ れる。分岐ユニット300内の電子膨張弁20は全 、21は全閉に、電磁弁30、32、34は開状態、 磁弁31、33、35は閉状態に設定される。この き、第1圧縮機1から吐出された高温高圧のガ ス冷媒は、四方弁2の第3口2cから第2口2bを通 て、電磁弁29が閉止されているので、逆止弁 94に流れる。逆止弁94を通過した冷媒は、逆 弁97が第2圧縮機5bによる圧力差で閉止される ので、電磁弁27、28を通過し、第2室外熱交換 3b、第3室外熱交換器3cを並列に流れて放熱 、熱交換器出口部で合流する。合流した冷 は、逆止弁96が第2圧縮機の圧力差により閉 されているので、膨張機5aの回収動力で駆動 する第2圧縮機5bに流入する。第2圧縮機5bに流 入した冷媒は、膨張機5aで回収された動力に 合う分だけ圧縮される。

 第2圧縮機5bに設けられたバイパス弁53は 圧力差がない起動時には開放されるが、膨 機5aの回収動力により第2圧縮機5bが駆動する と、圧力差により閉止される。

 第2圧縮機5bから吐出された冷媒は、逆止 93を通過し、第1室外熱交換器3aで被加熱媒 である空気に放熱し、電磁弁29が閉止してい るため予膨張弁6とバイパス弁7へ分配される 予膨張弁6で膨張機5aの入口密度を調節され 冷媒は、膨張機5aで減圧されてバイパス弁7 減圧された冷媒と合流し、逆止弁92が閉止 れるため、高圧管63を通過する。このとき、 膨張機5aのバイパス弁7は、第2圧縮機5bを通過 する冷媒流量、回収動力が釣合うように制御 される。その後、冷媒は分岐ユニット300に流 入し、電子膨張弁20を通って室内ユニット200a 、200b、200c内の電子膨張弁8a、8b、8cで各熱交 器への分配流量比が調整され、室内熱交換 9a、9b、9cで空調対象空間の熱負荷を処理し 後、電磁弁30、32、34を通って、低圧管64に 入し、逆止弁90、四方弁2の第4口4dから第1口4 aを経て第1圧縮機1に流入する。このように、 本実施の形態では、全冷房運転時には膨張機 5aによる動力回収を行い、第2圧縮機5bを用い 二段圧縮サイクルで動作する。

 つぎに、全暖房運転について図10に基づ て説明する。本実施の形態における全暖房 転では、膨張機5aを使用しないので、予膨張 弁6、バイパス弁7は閉止する。また、室外ユ ット100内の電磁弁26、27、28の開閉操作によ 蒸発器として動作する室外熱交換器3a、3b、 3cの個数を調整することができるが、本実施 形態では、電磁弁27、28が開放され、電磁弁 26が閉止される場合について説明する。この き、電磁弁29は開放される。また、分岐ユ ット300内の電子膨張弁20は全閉、21は全開に 電磁弁31、33、35は開状態、電磁弁30、32、34 閉状態に設定される。

 本実施の形態における全暖房運転では、 外ユニット100内部の四方弁2は第1口2aと第2 2bが連通し、第3口2cと第4口2dが連通するよう に設定される。この場合、減圧機能は室内ユ ニット200a、200b、200c内の電子膨張弁8a、8b、8c で実現される。

 このとき、第1圧縮機1で圧縮され高温高 の超臨界状態となった冷媒は、四方弁2の第3 口2cから第4口2dを経て、逆止弁90が閉止され ために、逆止弁92を通過し、高圧管63を経て 岐ユニット300に流入する。分岐ユニット300 流入した冷媒は、電子膨張弁20が閉止して るため電磁弁31、33、35を通過し、室内ユニ ト200a、200b、200cに流入する。各室内ユニッ に流入した高温高圧の冷媒は、室内熱交換 9a、9b、9cに流入し、図示しない室内空気に 熱して室内を暖房すると共に自らは温度が 下する。この中温高圧の冷媒は、電子膨張 8a、8b、8cで減圧され、電子膨張弁21を経て、 低圧管64に流入する。低圧管64を通過した冷 は、逆止弁91を通過し、電磁弁27、28、逆止 97に流入する。電磁弁27、28、逆止弁97に流入 した冷媒は、逆止弁93が室外熱交換器内の圧 差で閉止されているので、第1~第3の室外熱 換器3a、3b、3cを並列に流れそれぞれ蒸発す 。第2室外熱交換器3bおよび第3室外熱交換器 3cで蒸発した冷媒は、熱交換器出口部で合流 、逆止弁96を通過して第1室外熱交換器3aを 出した冷媒と合流し、電磁弁29へ流入する。 電磁弁29を通過した冷媒は、逆止弁94が室外 交換器内の圧力差で閉止されているので、 方弁2の第2口4b、第1口2aを経て第1圧縮機1の 入側へ戻る。

 つぎに、冷房主体運転では、暖房運転が 求される室内ユニットに高温・高圧ガスを 給する必要があるため、膨張機5aによる減 は行わない。すなわち、この場合には、四 弁2の接続状態は冷房運転の場合と同様とし 膨張機5aのバイパス弁7を全開として運転を う。本実施の形態では、室内ユニット200aに 暖房運転が要求され、他の2つの室内ユニッ 200b、200cでは冷房運転が要求される場合につ いて説明する。また、電磁弁27が開放され、 磁弁26、28、29が閉止される冷房主体運転に いて説明する。このとき、分岐ユニット300 の電子膨張弁20、21は閉止され、電磁弁30、3 3、35は閉状態、電磁弁31、32、34は開状態に設 定される。第1圧縮機1から吐出された高温高 のガス冷媒は、四方弁2の第3口2cから第2口2b を通って、電磁弁29が閉止されているので、 止弁94に流れる。逆止弁94を通過した冷媒は 、電磁弁28が閉止されているので、電磁弁27 逆止弁97を通過し、逆止弁97を通過した冷媒 さらに電磁弁26、逆止弁93が閉止されている ので、第1室外熱交換器3aに流入し放熱する。 一方、第2室内熱交換器3bで放熱した冷媒は、 逆止弁96を通って第1室外熱交換器3aで放熱し 冷媒と合流し、電磁弁29および予膨張弁6が 止しているため、全開されたバイパス弁7を 通過し、高圧管63に流入する。

 その後、冷媒は分岐ユニット300に流入し 暖房運転の要求される室内ユニット200aには 電子膨張弁20入口部で分岐された冷媒が、冷 運転の要求される室内ユニット200b、200cに 他の冷媒が供給される。暖房運転の要求さ る室内ユニット200aには電磁弁31を通過した 媒が流入し、室内熱交換器9aで放熱して電子 膨張弁8aで中間圧力まで減圧される。冷房運 の要求される室内ユニット200b、200cには電 膨張弁8aを通過した冷媒が供給される。その 後、電子膨張弁8b、8cで各熱交換器への分配 量比が調整され、室内熱交換器9b、9cで空調 象空間の熱負荷を処理した後、電磁弁32、34 を通って、低圧管64に流入し、逆止弁90、四 弁2の第4口4dから第1口4aを経て第1圧縮機1に 入する。

 このように、本実施の形態では、冷房主 運転時には膨張機5aによる動力回収を行わ い。

 つぎに、暖房主体運転では、暖房運転が 求される室内ユニットに高温・高圧ガスを 給する必要があるため、膨張機5aによる減 は行わず、予膨張弁6、バイパス弁7を閉止す る。暖房主体運転における四方弁2の接続状 は、暖房運転時と同様である。本実施の形 では、室内ユニット200aでは冷房運転が要求 れ、他の2つの室内ユニット200b、200cでは暖 運転が要求される場合について説明する。 た、電磁弁27、29が開放され、電磁弁26、28 閉止される暖房主体運転について説明する このとき、分岐ユニット300内の電子膨張弁21 は、適切な前後差圧が得られる開度に、電磁 弁30、33、35は開状態、電磁弁31、32、34および 電子膨張弁20は閉状態に設定される。第1圧縮 機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、 方弁2の第3口2cから第4口2dを通って、逆止弁9 0が閉止されているので、逆止弁92に流れる。 逆止弁92を通過した冷媒は、予膨張弁6、バイ パス弁7が閉止しているので、高圧管63に流入 する。

 その後、冷媒は分岐ユニット300に流入し 暖房運転の要求される室内ユニット200b、200 cには電子膨張弁20入口部で分岐された冷媒が 、冷房運転の要求される室内ユニット200aに 他の冷媒が供給される。暖房運転の要求さ る室内ユニット200b、200cには電磁弁33、35を 過した冷媒が流入し、室内熱交換器9b、9cで 熱して電子膨張弁8b、8cで中間圧力まで減圧 される。一方、冷房運転の要求される室内ユ ニット200aには、電子膨張弁8b、8cを通過した 媒の一部が供給される。他の冷媒は電子膨 弁21を通過して低圧管64に流入する。電子膨 張弁8aを通過した冷媒は、室内熱交換器9aで 調対象空間の熱負荷を処理した後、電磁弁30 を通って、電子膨張弁21を流出した気液二相 媒と合流する。

 低圧管64を通過した冷媒は、逆止弁91を通 過し、逆止弁97および電磁弁27に流入する。 止弁97を通過した冷媒はさらに電磁弁26、逆 弁93が閉止されているので、第1室外熱交換 3aに流入して蒸発する。第2室内熱交換器3b 蒸発した冷媒は、逆止弁96を通って第1室外 交換器3aで蒸発した冷媒と合流し、予膨張弁 6およびバイパス弁7が閉止しているので、電 弁29を通過し、四方弁2の第2口4bから第1口4a 経て第1圧縮機1に流入する。

 このように、本実施の形態では、暖房主 運転時にも膨張機5aによる動力回収を行わ い。

 本実施の形態では、膨張機を利用する全 房運転では、環境条件に応じて、第2圧縮機 5bの吸入側に配置される室外熱交換器の伝熱 積を制御し、効率の高い運転を実現する。 えば、実施の形態1の図8に示したように、 気温度が上昇すると、放熱器出口温度が上 し、膨張動力が増加するため予膨張弁であ 開閉弁6あるいはバイパス弁である開閉弁7を 開放する方向(回転数を減少させる方向)で運 され、逆に外気温度が低下すると、放熱器 口温度が低下し、膨張動力が減少するため 閉弁6あるいは開閉弁7を閉止する方向(回転 を増加させる方向)で運転される。

 そこで、本実施の形態では、図8の関係を 利用して外気温度が低下する場合、第2圧縮 5b吸入側の室外熱交換器の伝熱面積(室外熱 換器の利用台数)を電磁弁の開閉操作により 少させ、予膨張弁である開閉弁7での回収動 力の損失を低減することができる。一方、外 気温度が上昇する場合、第2圧縮機5b吸入側の 室外熱交換器の伝熱面積(室外熱交換器の利 台数)を増加させ、バイパス弁7での回収動力 の損失を低減することができる。この制御は 外気温度が変化した場合だけでなく、室内温 度や空調負荷が変化した場合にも同様の制御 思想を適用することができる。

 以上より、外気温度、室内温度、空調負 といった環境条件に応じて、第2圧縮機5b吸 側の室外熱交換器の伝熱面積(室外熱交換器 の利用台数)を増減させることで膨張機5aでの 回収動力損失を最小限に抑え、冷凍サイクル 装置を高効率で運転することができる。

 なお、膨張機5aの入口部に設けた予膨張 6とバイパス弁7を用いた通過冷媒流量および 回収動力の制御方法は実施の形態1と同様で るため、詳細な説明を省略する。

 以上より、冷房運転と暖房運転を同時に うことができる冷凍サイクル装置において 全冷房運転モードのみで膨張機による動力 収運転を行うとともに、外気温度、室内温 、空調負荷という環境条件に応じて第2圧縮 機5b吸入側の室外熱交換器の伝熱面積を増減 せることで膨張機5aでの回収動力の損失を 小限に抑え、冷凍サイクル装置を高効率で 転することができる。なお、本実施の形態 は、第2圧縮機5bの吸入側の伝熱面積を変化 せる構成を示したが、第2圧縮機1の吐出側の 伝熱面積を変化させ、膨張機5aの入口密度を 化させる構成としても良い。また、伝熱面 を増減させる例を示したが、室外熱交換器 の送風量を増減させるようにしても良い。

実施の形態3

 以下、図11~図16に示す本発明の実施の形 3による冷凍サイクル装置について説明する 実施の形態3が実施の形態1と異なるのは、 張機ユニット内に第2圧縮吐出圧空間を設け バイパス回路の出口側を第2圧縮吐出圧空間 に接続する点である。この構造により、バイ パス回路を流れる流体が常に第2圧縮吐出圧 間を経由して冷媒回路に流れる。

 図11は、本発明の実施形態3に係る冷凍サ クル装置の模式図、図12は、本発明の実施 態3に係る膨張機ユニットの詳細構造である 図において、同一の符号を付したものは、 一またはこれに相当するものであり、この とは、明細書の全文において共通すること ある。

 本実施の形態に係る冷凍サイクル装置に いて、室外に配置された室外ユニット100内 は、冷媒ガスを圧縮するための第1圧縮機1 室内ユニット200a、200bの運転モードに応じて 冷媒が流れる方向を切換える冷媒流路切換え 手段である四方弁2および四方弁4、運転モー に応じて放熱器または蒸発器となる第1室外 熱交換器3aおよび第2室外熱交換器3b、外気を 制的に第1室外熱交換器3a、第2室外熱交換器 3bの外表面に送風するための図示しない送風 が収納されている。

 膨張機ユニット50の内部には、膨張機5aと 第2圧縮機5bがそれぞれ配置されており、それ らは同軸で連結されている。第2圧縮機5bには 、外部配管からなるバイパス回路とバイパス 回路中に開閉弁として逆止弁であるバイパス 弁53が設けられ、バイパス回路の出口端は膨 機ユニット50に接続されている。なお、冷 サイクルを構成するその他の機器および制 方法は実施の形態1と同様であるため、詳細 説明を省略する。

 図12は、図11の冷凍サイクル装置内の膨張 機ユニット50の構成を示し、膨張機5a、第2圧 機5bともにスクロール構造を採用したもの ある。膨張機ユニット50の密閉容器310内の下 方には、膨張機5aが設置されており、膨張機5 aの上方には、第2圧縮機5bが設置されている 膨張機5aは膨張機用固定スクロール351と膨張 機用揺動スクロール352とから構成され、第2 縮機5bは第2圧縮機用固定スクロール361と第2 縮機用揺動スクロール362から構成されてい 。これらのスクロールの中心部には軸308が 通しており、軸308の両端部にはバランスウ イト309a、309bが設けられ、軸308は膨張機構 軸受け部351b、第2圧縮機構側軸受け部361bで 持されている。また、揺動スクロールの膨 機構側渦巻352と第2圧縮機構側渦巻362とは、 面合わせ構造または台板を共有して一体型 構成されている。揺動スクロール中央部に 揺動スクロールを偏心駆動するクランク部3 08bが設けられ、第2圧縮機構側には揺動スク ールの自転を規正するオルダムリング307が けられている。

 軸308の下端には、給油ポンプ306が装着さ 、軸8内には給油孔308cが空けられている。 定スクロール351と固定スクロール361の外周 には、固定スクロール361の上部空間370から 揺動スクロール運動空間371を経由しない油 し孔317が設けられ、固定スクロール351の下 空間372には潤滑油318が貯留されている。

 潤滑油318が貯留される密閉容器310底部に 、第1圧縮機1と下部空間372の適正油面高さ り高い位置あるいは密閉容器310の底面を連 させる油配管380が設けられている。

 膨張機構5の外周であって密閉容器310の側 面には、冷媒を吸入する膨張吸入管313および 膨張した冷媒を吐出する膨張吐出管315が設置 されている。一方、第2圧縮機5bの上方であっ て密閉容器310の上面には、冷媒を吸入する第 2圧縮吸入管312が設けられている。第2圧縮機5 bの固定スクロール361より上方であって密閉 器310内の側面には、バイパス弁53に接続する バイパス管316と、圧縮した冷媒を吐出する第 2圧縮吐出管314が設置されている。

 膨張機5aにおいては、固定スクロール351 台板351aには、冷媒を吸入するための膨張吸 ポート351dが開けられており、膨張吸入管313 に連結している。固定スクロール351の渦巻351 sと揺動スクロールの膨張機構側渦巻352のそ ぞれの先端には、固定スクロール351の渦巻35 1sと揺動スクロールの膨張機構側渦巻352とで 成される第2圧縮室353を仕切るチップシール 354が装着されている。

 第2圧縮機5bにおいては、固定スクロール3 61の台板361aには、冷媒を吸入するための第2 縮吸入ポート361dと冷媒を吐出するための第2 圧縮吐出ポート361eが空けられており、第2圧 吸入ポート361dは、第2圧縮吸入管312に連結 ている。固定スクロール361の渦巻361sと揺動 クロールの第2圧縮機構側渦巻362のそれぞれ の先端には、固定スクロール361の渦巻361sと 動スクロールの第2圧縮機構側渦巻352とで形 される第2圧縮室363を仕切るチップシール364 が装着されている。また、揺動スクロールに 対向する面であって固定スクロール361の渦巻 361s外周には、揺動スクロールと固定スクロ ル361とをシールする外周シール365が設けら ている。

 図13は、この発明の実施の形態3による第2 圧縮機5bを示す平面図であり、揺動スクロー の第2圧縮機構側渦巻362と固定スクロール361 とを組み合わせた図である。第2圧縮吸入ポ ト361dは、揺動スクロールの第2圧縮機構側の 渦巻外端部と干渉しない位置に開けられてお り、第2圧縮室363の最外周壁と固定スクロー 361に設けた外周シール365とで囲まれた空間 第2圧縮機5bの吸入圧空間374となっている。

 つぎに、膨張機ユニット50の動作につい 説明する。図14は、この発明の実施の形態3 よる第2圧縮機の冷媒ガスと油の流れを示す である。

 固定スクロール351と揺動スクロールの膨 機構側渦巻352とで形成される膨張室353内で 膨張吸入管313から吸入した高圧の冷媒が膨 することによって動力が発生する。膨張室3 53内で膨張減圧した冷媒は、揺動スクロール 動空間371を経由して膨張吐出管315から密閉 器310外へ吐出される。

 膨張機5aで発生した動力によって、第2圧 機5bの固定スクロール361と揺動スクロール 第2圧縮機構側渦巻362とで形成される第2圧縮 室363内で、第2圧縮吸入管312から吸入した冷 が圧縮昇圧される。第2圧縮室363内で圧縮昇 された冷媒は、一旦密閉容器310内の上部空 370に吐出された後、第2圧縮吐出管314を通っ て密閉容器310外へ吐出される。このとき、揺 動スクロール運動空間371と第2圧縮機5bの外周 部は、外周シール365によってシールされおり 、揺動スクロール運動空間371内は膨張後圧力 となり、下部空間372は、揺動スクロール運動 空間371を経由しない油戻し孔317を通じて上部 空間370と同じ第2圧縮機の圧縮後圧力となっ いる。密閉容器310の外部に設けられたバイ ス弁53は、第2圧縮機5bの高低圧差により、閉 止されている。

 つぎに、第2圧縮機において、冷媒ガスと ともに循環する油の動作について説明する。 第1圧縮機1から冷媒ガスとともに第2圧縮機5b 吸い込まれた油は、第2圧縮吐出ポート361e ら吐出弁330を経て、上部空間370に流入する 上部空間370に流入した油は、上部空間370内 気液分離され、固定スクロール361上面に溜 った後、油戻し孔317を経由して下部空間372 油貯留部へ戻される。さらに、下部空間372 貯留される過剰な油318は、密閉容器310底部 設けた油配管380を経由して、第1圧縮機1と下 部空間372との差圧で第1圧縮機1内に戻され、 面が適正な位置に保持される。以上が、第2 圧縮機5b内で高低圧力差が生じている時の動 である。

 つぎに、第2圧縮機5bで高低圧力差がない (起動時や冷房運転でのみ膨張機を使用する 冷凍システムの暖房運転時や回転数が低い運 転時など)の動作について説明する。図15は、 第2圧縮機5bで高低圧力差が生じない時のこの 発明の実施の形態3による第2圧縮機の冷媒ガ と油の流れを示す図の一例である。このと は、回転数が低くて、第2圧縮機5bの吸入流 が第1圧縮機5aの吐出流量を下回り、第2圧縮 機5bの吸入圧力が圧縮後圧力より上昇して、 イパス弁53が開放状態となる。第1圧縮機1か ら吐出された冷媒ガスは、第2圧縮吸入管312 ら吸い込まれ第2圧縮室363を経由して上部空 370に吐出される経路と、バイパス弁53およ バイパス管316を経て上部空間370に至る経路 分かれて上部空間370に流入する。その後、 2圧縮吐出管314を通って密閉容器310外へ吐出 れる。冷媒ガスとともに循環する油につい も、冷媒ガスと同様、二経路に分かれて、 部空間370に流入する。冷媒ガスとともに流 した油は、上部空間370内で気液分離され、 定スクロール361上面に溜まったのち、油戻 孔317を経由して下部空間372の油貯留部へ戻 れる。

 図16は、第2圧縮機5bで高低圧力差が生じ い時のこの発明の実施の形態3による第2圧縮 機の冷媒ガスと油の流れを示す図の別の例で ある。このときは、第2圧縮機5bが回転せずに 、冷凍サイクル装置を流れる全量の冷媒ガス と循環する油がバイパス管314を流れ、上部空 間370に流入する。その後冷媒ガスは、第2圧 吐出管314を経て密閉容器310外へ吐出される 一方、冷媒ガスとともに流入した油は、上 空間370内で気液分離され、固定スクロール36 1上面に溜まったのち、油戻し孔317を経由し 下部空間372の油貯留部へ戻される。

 すなわち、本実施の形態では、バイパス 53により過剰な流量分のバイパスが自動的 行われるとともに、冷凍サイクル装置を流 る全量の冷媒ガスと循環する油が、常に第2 縮機5bの上部空間370を通過し、上部空間370 で気液分離される。

 つぎに、膨張機ユニット50内の給油機構 ついて説明する。膨張機5aの膨張動力によっ て軸308が回転すると、給油ポンプ306によって 、下部空間372に貯留される潤滑油318が、給油 孔308cを経由して各軸受け部361b、352bとクラン ク部308bへ供給される。また、各軸受け部361b 352bとクランク部308bへ供給された潤滑油318 上部空間370への漏洩量は、油戻し孔317を経 して下部空間372の油貯留部へ戻される。

 揺動スクロールに作用するスラスト荷重 ついては、本実施の形態においても揺動ス ロール運動空間は膨張後圧力となっており 実施の形態1と同様である。

 上記の構成により、膨張機ユニット50内 分離された油が、第1圧縮機1と膨張機ユニッ ト50の間で冷凍サイクルの回路を経由せずに 直接第1圧縮機1に移動するので、膨張機ユ ット50が第1圧縮機1の油分離器として機能し 冷媒中に油が混在することによる熱交換性 の低下を抑制できる効果がある。

 さらに、膨張機ユニット50の油分離機能 油配管380による油面調整機能により、常に 正な油量が下部空間372に保持され、軸受部 安定した給油が行なわれるとともに、過剰 油による攪拌ロスの発生も防止できるので 起動性を向上できる効果がある。

実施の形態4

 以下、図17~図19に示すこの発明の実施の 態4による冷凍サイクル装置について説明す 。先に図1~図9に示す冷凍サイクル装置に関 して説明した通り、熱交換器の段方向の風 分布が均一の時は、第2室外熱交換器3bの伝 面積比を0.3~0.5、かつ膨圧容積比を1.8~2.3に 定することで、COP向上比は最大となるが、 ァンが熱交換器よりも上部に設置されてい 時は、熱交換器の段方向に風速分布が生じ ため、第1室外熱交換器3aおよび第2室外熱交 器3bのそれぞれでの伝熱性能が変化し、風 分布が均一な場合と同一能力となる伝熱面 の比は異なったものとなる。そこで、実際 熱交換器を作成する場合は熱交換器の段方 の風速分布を考慮しなければならない。

 ここで、熱交換器の段方向の風速分布が 17のようになっているものとする。これは 図18に示すように、C部のファンを熱交換器 りも上部へ設置した場合であり、熱交換器 高い位置にあるA部は第2室外熱交換器とし、 低い位置にあるB部は第1室外熱交換器として 用する構成とし、熱交換器の段方向の風速 布を考慮すると、図19に示すようにA部の伝 面積比が0.33近辺でCOP向上比は極大値を示す 。そして、COP向上比の極大値よりも-4%のCOP向 上比まで膨張機搭載回路が有効に活用できる ものとすると、A部の伝熱面積比を0.13~0.45の 囲とするのがよい。ここで、図17からわかる ように、ファンを熱交換器よりも上部へ設置 する場合は、熱交換器の風速は高い位置へ向 かうほど大きくなるため、風速分布一定の場 合に比べ、伝熱面積比は小さくなる。さらに 、図18に示すように、熱交換器を一体もしく 列方向にフィンを共有しないように分割す ことで、熱交換器の設置スペースを小さく ることが可能であり、A部を熱交換器の高い 位置に設置することで、A部の伝熱面積を小 くして設置でき、第2室外熱交換器と第2室外 熱交換器を独立させて使用する場合と比較し て、熱交換器のコスト削減が図れる。

実施の形態5

 つぎに、図20に示すように、C部のファン 熱交換器よりも上部へ設置し、第2室外熱交 換器A部を第1室外熱交換器B部よりも低い位置 に設定する場合を考える。この時の伝熱面積 比に対するCOP向上比の関係は図21のようにな 、A部の伝熱面積比が0.50近辺でCOP向上比は 大値をとる。そして、COP向上比の極大値よ も-4%のCOP向上比まで、膨張機搭載回路が有 に活用できるものとすると、A部の伝熱面積 を0.32~0.60の範囲とするのがよい。このよう 熱交換器の低い位置にあるA部を第2室外熱 換器として利用すると、A部のパス数を増加 せることが可能であり、A部内における圧力 損失を低減させることができる。さらに、図 20に示すように、熱交換器を一体もしくは列 向にフィンを共有しないように分割するこ で、第2室外熱交換器と第1室外熱交換器を 立させて使用する場合と比較して、熱交換 の設置スペースを小さくすることが可能で り、熱交換器のコスト削減が図れる。

実施の形態6

 さらに図22に示すように、C部のファンを 交換器よりも上部へ設置する場合に、室外 交換器が列方向に分割され、A部の第2室外 交換器をB部の第1室外熱交換器よりも風下側 に配置された構成としても良い。このように A部の第2室外熱交換器を風下側に配置するこ により、A部の第2室外熱交換器では高温の 媒と空気、B部の第1室外熱交換器では低温の 冷媒と空気が熱交換を行う対向流となり、熱 交換器の性能向上が図れる。

 また、本実施の形態では、冷房運転時の 能だけで室外熱交換器の全伝熱面積に対す 第2室外熱交換器の伝熱面積の比を決める構 成とした。ところで、室外熱交換器が暖房運 転時に蒸発器として利用される場合には吸込 み空気と冷媒温度相当飽和湿り空気とのエン タルピ差(蒸発器では熱交換器が湿り状態と るため、熱交換の駆動温度差がエンタルピ となる)が小さく、伝熱面積比が性能に及ぼ 影響が小さくなるので、冷房運転時の性能 みで上記の伝熱面積比を決めることができ 。

 また、本実施の形態では、暖房運転時に いても、第1および第2室外熱交換器を使用 る構成とした。第1および第2室外熱交換器を 配管で分岐させて使用することにより、それ ぞれの熱交換器へ冷媒が流入するときの圧力 損失を低減することができ、熱交換器へ流入 する冷媒量を分岐管の長さおよび径にて調整 できる。

 以上より、ファンを熱交換器よりも上部 設置し、熱交換器の段方向の風速分布を考 する場合において、第2室外熱交換器を第1 外熱交換器よりも高い位置に配置し、高い 置へ第1及び第2室外熱交換器の合計伝熱面積 の比に対する第2室外熱交換器の伝熱面積の を0.13~0.45とし、第2室外熱交換器を第1室外熱 交換器よりも低い位置に配置する場合は、低 い位置へ第1及び第2室外熱交換器の合計伝熱 積の比に対する第2室外熱交換器の伝熱面積 の比を0.32~0.60とし、室外熱交換器を列方向に 分割する場合は、第2室外熱交換器を風下側 配置する。

実施の形態7

 熱交換器の断面形状はこれまで図示した うなU字状のものでなくとも、例えば、図23 示すような直線状等の、その他の形状の熱 換器を用いてもよい。また、C部のファンは 熱交換器の上部でなくても、横に設置しても よい。このとき、白抜き矢印は風の流れであ り、風下側のA部を第2室外熱交換器とし、B部 を第1室外熱交換器とする。

 これまで説明してきた実施の形態におい 、膨張機5aと第2圧縮機5bの構造はスクロー 型に限るものではなく、ロータリー型、ス リュー型、レシプロ型、スイング型、ター 型等、どのような構造のものでもよく、同 の効果を奏するのは言うまでもない。

 また、冷媒回路内の冷媒は二酸化炭素で る場合を例に説明したが、その他の冷媒で よい。超臨界状態となる冷媒としては、そ 他に二酸化炭素とジメチルエーテル、ハイ ロフルオロエーテル等のエーテルから構成 れる混合冷媒等が使用できる。また、超臨 状態になる冷媒に限らず、通常の二相状態 熱交換を行う冷媒、すなわち、HFC410A、HFC407 C等の代替冷媒等の塩素を含まない冷媒や、R2 2、R134a等の従来のフロン系の冷媒、あるいは 炭化水素等の自然冷媒系の冷媒を用いてもよ い。