Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
SECONDARY BATTERY NEGATIVE ELECTRODE, SECONDARY BATTERY, AND MANUFACTURING METHOD OF SECONDARY BATTERY NEGATIVE ELECTRODE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2020/175488
Kind Code:
A1
Abstract:
A secondary battery negative electrode which suppresses the occurrence of dendrites and which has high mass capacity density and volume capacity density, a secondary battery, and a manufacturing method of the secondary battery negative electrode are provided. This secondary battery negative electrode 13 is characterized by being provided with: a second three-dimensional current collector 18 formed from a self-supporting sponge-like structure of second carbon nanotubes 17; a negative electrode active substance 19 as a metal active substance contained inside of the second three-dimensional current collector 18; and multiple seed particles 20 which are contained inside of the second three-dimensional current collector 18 and which are configured from a substance different from that of the negative electrode active substance 19, wherein the negative electrode does not contain foil of the metal active substance. The secondary battery 10 is characterized by being provided with the secondary battery negative electrode 13, and a secondary battery positive electrode 12 in which the thickness reversibly changes with charging/discharging, with the thickness decreasing during charging and increasing during discharging.

Inventors:
NODA SUGURU (JP)
HORI KEISUKE (JP)
MAE TOMOTARO (JP)
HASHIZUME YUTA (JP)
Application Number:
PCT/JP2020/007518
Publication Date:
September 03, 2020
Filing Date:
February 25, 2020
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
UNIV WASEDA (JP)
ZEON CORP (JP)
International Classes:
H01M4/134; H01M4/1395; H01M4/38; H01M4/42; H01M4/46; H01M4/62; H01M4/66; H01M4/80; H01M10/052; H01M10/054
Domestic Patent References:
WO2009110591A12009-09-11
Foreign References:
JP2018113108A2018-07-19
KR20130008870A2013-01-23
US20180287195A12018-10-04
US20100159331A12010-06-24
JP5447367B22014-03-19
JP5862559B22016-02-16
Other References:
YUTA HASHIZUME, KEISUKE HORI, SATOSHI MORISHITA, SHINICHI NISHIMURA, YUKI YAMADA, ATSUO YAMADA, SUGURU NODA: "Electrochemical Performance of Silicon-Carbon Nanotube Self-Supporting Film", THE 59TH BATTERY SYMPOSIUM IN JAPAN; OSAKA; 27-29 NOVEMBER 2018, vol. 59, 26 November 2018 (2018-11-26) - 29 November 2018 (2018-11-29), JP, pages 281, XP009529417
RODRIGO V. SALVATIERRA ET AL., ADVANCED MATERIALS, vol. 30, 2018, pages 1803869
D.Y. KIMH. SUGIMEK. HASEGAWAT. OSAWAS. NODA, CARBON, vol. 49, no. 6, 2011, pages 1972 - 1979
Z. CHEND.Y. KIMK. HASEGAWAT. OSAWAS. NODA, CARBON, vol. 80, 2014, pages 339 - 350
Attorney, Agent or Firm:
DORAIT IP LAW FIRM (JP)
Download PDF:
Claims:
\¥0 2020/175488 29 卩(:17 2020 /007518

請求の範囲

[請求項 1 ] 力ーボンナノチューブの自立したスポンジ状構造体からなる三次元 集電体と、

前記三次元集電体の内部に包含された金属活物質と、

前記三次元集電体の内部に包含され、 前記金属活物質とは異なる物 質で構成された複数のシード粒子とを備え、

前記金属活物質の箔を含まないことを特徴とする二次電池用負極。

[請求項 2] 前記力ーボンナノチューブの直径は前記シード粒子の直径より小さ いことを特徴とする請求項 1記載の二次電池用負極。

[請求項 3] 前記金属活物質は、 し し N 8、 IV! 9、 0 a s K s 八 丨、 !·!から なる群より選択される少なくとも 1種以上からなることを特徴とする 請求項 1 または 2記載の二次電池用負極。

[請求項 4] 前記力ーボンナノチューブは、 直径が 2 0 n 以下であり、 比表面 積が 2 0 0 0^ / 9以上であることを特徴とする請求項 1〜 3のいず れか 1項記載の二次電池用負極。

[請求項 5] 前記力ーボンナノチューブは、 平均層数が 1層以上 5層以下の力一 ボンナノチューブであることを特徴とする請求項 4記載の二次電池用 負極。

[請求項 6] 前記シード粒子は、 〇、 〇リ、 八

9、 八リ、 Iからなる群より選択される少なくとも 1種以上からな り、 電極面積当たりの個数が

特徴とする請求項 1〜 5のいずれか 1項記載の二次電池用負極。

[請求項 7] 充放電により厚みが可逆的に変化し、 充電時に厚みが増加し放電時 に厚みが減少し、 充電時の厚みを放電時の厚みで除した値が 1 . 1 5 以上であることを特徴とする請求項 1〜 6のいずれか 1項記載の二次 電池用負極。

[請求項 8] 請求項 7記載の二次電池用負極と、

充放電により厚みが可逆的に変化し、 充電時に厚みが減少し放電時 \¥0 2020/175488 30 卩(:170? 2020 /007518

に厚みが増加する二次電池用正極とを備えることを特徴とする二次電 池。

[請求項 9] 力ーボンナノチューブと金属活物質とシード粒子とを複合化するこ とを特徴とする二次電池用負極の製造方法。

[請求項 10] 前記力ーボンナノチューブの自立したスポンジ状構造体からなる三 次元集電体に前記シード粒子が包含された複合膜を形成する複合膜形 成工程と、

前記複合膜に前記金属活物質を保持させる金属活物質保持工程とを 有することを特徴とする請求項 9記載の二次電池用負極の製造方法。

Description:
明 細 書

発明の名称 :

二次電池用負極、 二次電池、 および二次電池用負極の製造方法

技術分野

[0001] 本発明は、 二次電池用負極、 二次電池、 および二次電池用負極の製造方法 に関する。

背景技術

[0002] 金属リチウム (L i ) 等の金属活物質を用いた金属負極は、 高い理論容量 を有し、 かつ負極電位が低いため、 高エネルギー密度の二次電池の負極とし て注目されている。 しかしながら、 金属負極を用いた二次電池は、 充放電に 伴う金属の溶解/析出により金属負極の表面 金属のデンドライ トが成長し 、 成長したデンドライ トがセパレータを貫通して正極と接触するこ とにより 、 正極と負極とがシヨートするという問題があ る。 そこで、 デンドライ トの 生成を抑制した金属負極が提案されている (例えば、 非特許文献 1 ) 。

[0003] 非特許文献 1 には、 金属 L iの箔の表面に、 L i をドープした MWCNT

(multi wall carbon nanotubes) の層を形成した金属負極が記載されている 。 非特許文献 1記載の金属負極は、 MWCNTの層により L i イオンの出入 りが調整されるので、 デンドライ トの生成が抑制される。

先行技術文献

非特許文献

[0004] 非特許文献 1 : Rodrigo V. Salvatierra et a 1. , Advanced Materials, 30, 1 803869 (2018)

発明の概要

発明が解決しようとする課題

[0005] 非特許文献 1の金属負極では、 厚さ 1 30yu_m〜 230 yu_mの金属 L iの 箔に厚さ 25 Mmの MWCNTの層が設けられている。 非特許文献 1の金属 負極は、 金属!- iの箔が集電体と活物質とを兼ねており、 充放電に寄与する \¥0 2020/175488 2 卩(:170? 2020 /007518

金属!- 丨量の数十倍もの過剰量の金属 1_ 丨 を含んでいる。 したがって、 非特 許文献 1の金属負極では、 質量容量密度および体積容量密度が低くなり 、 高 エネルギー密度の要請を十分に満たせない。

[0006] 本発明は、 デンドライ トの生成を抑制し、 質量容量密度および体積容量密 度が高い二次電池用負極、 二次電池、 および二次電池用負極の製造方法を提 供することを目的とする。

課題を解決するための手段

[0007] 本発明に係る二次電池用負極は、 力ーボンナノチユーブの自立したスポン ジ状構造体からなる三次元集電体と、 前記三次元集電体の内部に包含された 金属活物質と、 前記三次元集電体の内部に包含され、 前記金属活物質とは異 なる物質で構成された複数のシード粒子とを 備え、 前記金属活物質の箔を含 まないことを特徴とする。

[0008] 本発明に係る二次電池は、 上記の二次電池用負極と、 充放電により厚みが 可逆的に変化し、 充電時に厚みが減少し放電時に厚みが増加す る二次電池用 正極とを備えることを特徴とする。

[0009] 本発明に係る二次電池用負極の製造方法は、 力ーボンナノチユーブと金属 活物質とシード粒子とを複合化することを特 徴とする。

発明の効果

[0010] 本発明によれば、 充電時の !_ 丨の析出核となるシード粒子を複数設けるこ とにより、 正極と負極とのシヨートを発生させるような 大きいデンドライ ト の生成が抑制される。 また、 三次元集電体の内部に金属活物質が包含され 、 金属活物質の箔を含まないことにより、 質量容量密度および体積容量密度を 高めることができる。 さらに、 三次元集電体がスポンジ状構造体からなるこ とにより、 充放電時に厚みが可逆的に変化し、 二次電池内の空間を有効に活 用して体積容量密度を高めることができる。

[001 1 ] 力ーボンナノチユーブの自立したスポンジ状 構造体からなる三次元集電体 の内部に金属活物質と複数のシード粒子とが 包含され、 金属活物質の箔を含 まないことにより、 デンドライ トの生成を抑制し、 質量容量密度および体積 \¥0 2020/175488 3 卩(:170? 2020 /007518

容量密度が高い二次電池用負極、 二次電池、 および二次電池用負極の製造方 法を提供することができる。

図面の簡単な説明

[0012] [図 1]本実施形態に係る二次電池の充電時と放 時の構成を表す模式図である

[図 2]本実施形態に係る二次電池用負極の製造 法における複合膜形成工程の 第 1の例を説明するフローチヤートである。

[図 3]複合膜形成工程の第 2の例を説明するフローチヤートである。

[図 4]複合膜形成工程の第 3の例を説明するフローチヤートである。

[図 5]本実施形態に係る二次電池用負極の別の 造方法を説明するフローチヤ —卜である。

[図 6]実施例 1 1 に係る積層体の模式図である。

[図 7]実施例 1 1 に係る積層体の上面を撮影した写真である。

[図 8]実施例 1 1の試験セルにおいて電気化学的に第 1の電極に金属活物質を 保持させた後の積層体の模式図である。

[図 9]実施例 1 1の試験セルにおいて電気化学的に第 1の電極に金属活物質を 保持させた後の第 1の電極の上面を撮影した写真である。

[図 10]実施例 1 1の試験セルにおいて電気化学的に第 1の電極に金属活物質 を保持させた後の第 2の電極の下面を撮影した写真である。

[図 1 1]実施例 1 1の試験セルにおいて電気化学的に第 1の電極に金属活物質 を保持させた後の第 2の電極の上面を撮影した写真である。

[図 12]実施例 1 2に係る積層体の上面を撮影した写真である

[図 13]実施例 1 2の試験セルにおいて電気化学的に第 1の電極に金属活物質 を保持させた後の第 1の電極の上面を撮影した写真である。

[図 14]実施例 1 2の試験セルにおいて電気化学的に第 1の電極に金属活物質 を保持させた後の第 2の電極の下面を撮影した写真である。

[図 15]実施例 1 3の試験セルのサイクル試験の結果を示すグ フである。

[図 16]比較例 1の試験セルのサイクル試験の結果を示すグ フである。 \¥0 2020/175488 4 卩(:170? 2020 /007518

[図 17]比較例 2の試験セルのサイクル試験の結果を示すグ フである。 発明を実施するための形態

[0013] 以下、 図面を参照して本実施形態について詳細に説 明する。

[0014] 1 . 全体構成

図 1 において、 本実施形態に係る二次電池 1 0 (1 〇八, 1 0巳) は、 セ パレータ 1 1 と、 二次電池用正極 (以下、 正極と称する) 1 2 (1 2八, 1 2巳) と、 二次電池用負極 (以下、 負極と称する) 1 3 (1 3八, 1 3巳) と、 電解液 (図示なし) と、 容器 (図示なし) とを備える。

[0015] 充電時の二次電池 1 0八は、 セパレータ 1 1 を介して設けられた収縮した 正極 1 2八と膨張した負極 1 3八とを含む。 放電時の二次電池 1 0巳は、 セ パレータ 1 1 を介して設けられた膨張した正極 1 2巳と収縮した負極 1 3巳 とを含む。 本実施形態の二次電池 1 〇は、 充放電によりリチウム (I - 丨) イ オンがセパレータ 1 1 を介して正極 1 2と負極 1 3との間を移動するリチウ ムイオンニ次電池である。

[0016] 二次電池 1 0は、 セパレータ 1 1の一表面に正極 1 2が設けられ、 セパレ —夕 1 1の他表面に負極 1 3が設けられている。 二次電池 1 0は、 セパレー 夕 1 1、 正極 1 2、 負極 1 3、 および電解液を容器に収容して構成される。

[0017] 電解液は、 特に限定されず、 非水電解液、 イオン液体、 およびゲル電解液 等の一般的に用いられている電解液を用いる ことができる。 例えば非水電解 液は、 エチレンカーボネート (巳〇) とジメチルカーボネート (口1\/1〇) と の混合液に、 ·! . 0モル/リツ トルの !_ 丨 6 を溶解して調製することがで きる。 巳〇と との体積比は、 一般的には 1 : 2程度である。

[0018] 容器は、 特に限定されず、 電池缶として一般的に用いられている鉄、 ステ ンレススチール、 アルミニウム等の金属缶を用いることができ る。 質量当た りのエネルギー密度の観点から、 金属箔と樹脂フィルムとを積層した金属樹 脂複合材が好ましい。

[0019] セパレータ 1 1は、 微多孔性高分子フィルムで構成することがで きる。 微 多孔性高分子フィルムとしては、 ポリオレフィン系、 ポリエステル系、 ポリ \¥0 2020/175488 5 卩(:170? 2020 /007518

アクリロニトリル系、 ポリフエニレンサルファイ ド系、 ポリイミ ド系または フッ素樹脂系の微孔膜や不織布が挙げられる 。 セパレータ 1 1は、 絶縁性繊 維の自立したスポンジ状構造体から構成され るものでもよい。 スポンジ状構 造体は、 内部に複数の隙間を有する膜である。 スポンジ状構造体としては、 例えば不織布が挙げられる。 絶縁性繊維は、 窒化ホウ素ナノチューブ (巳 1\1丁) または有機系ナノファイバーである。 有機系ナノファイバーとしては 、 セルロースナノファイバー (〇 ) 、 キチンナノファイバー等が挙げら れる。

[0020] 正極 1 2には、 一般的な二次電池に用いられる各種正極を用 いることがで きる。 特に、 充放電により厚みが可逆的に変化し、 充電時 (1 2八) に厚み が減少し放電時 (1 2巳) に厚みが増加する正極を用いると、 二次電池内の 空間を有効活用できて好適である。 正極 1 2は、 充放電により体積変化する 際は、 セパレータ 1 1 に接する面の面積が実質的に変化せず、 厚みが変化す ることで収縮または膨張する。 すなわち、 正極 1 2の体積は、 厚みに応じて 変化する。

[0021 ] 正極活物質 1 6 (1 6八, 1 6巳) は、 コバルト酸リチウム (!_ 丨 〇〇〇 2 ) 、 マンガン酸リチウム (I - I IV! n 2 4 ) 、 リン酸鉄リチウム (!_ I 6 4 ) 、 二種以上の遷移金属を複合化した

や 1\1〇八 (!_ 丨 1\1 丨 〇〇 八 丨 , 0 2 ) 等のリチウム遷移金属複合酸化物、 お よび硫黄等のリチウムと反応して化合物を形 成し、 体積が変化する活物質が 用いられる。 正極活物質 1 6として、 硫黄等のリチウムと反応して体積が変 化する活物質を用いた場合には、 充放電時の正極 1 2の厚みの変化が大きく なり、 充放電時の正極 1 2と後述する金属活物質を用いた負極 1 3とで膨張 収縮が相殺され、 二次電池 1 〇としての厚みの変化が抑制される。 したがつ て、 正極活物質 1 6としては、 硫黄等のリチウムと反応して体積が変化する 活物質を用いることが望ましい。 体積変化が大きい活物質ほど体積容量密度 を高くすることができ、 体積が、 1 . 1 5倍以上変化する活物質が好ましく 、 1 . 3倍以上変化する活物質がより好ましく、 ·! . 6倍以上変化する活物 \¥0 2020/175488 6 卩(:170? 2020 /007518

質が特に好ましい。 体積が 1 . 1 5倍以上変化する活物質を用いる際には、 体積変化を可逆的にするために、 第 1の力ーボンナノチューブ (〇 1\1丁) 1 4の自立したスポンジ状構造体からなる第 1の三次元集電体 1 5の内部に正 極活物質 1 6を包含することが好ましい。

[0022] 以下、 本実施形態に係る負極 (二次電池用負極) 1 3について説明する。

負極 1 3は、 充放電により厚みが可逆的に変化し、 充電時 (1 3八) に厚み が増加し放電時 (1 3巳) に厚みが減少する。 負極 1 3は、 充放電により体 積変化する際は、 セパレータ 1 1 に接する面の面積が実質的に変化せず、 厚 みが変化することで膨張または収縮する。 すなわち、 負極 1 3の体積は、 厚 みに応じて変化する。

[0023] 負極 1 3は、 第 2の力ーボンナノチューブ (〇1\1丁) 1 7の自立したスポ ンジ状構造体からなる第 2の三次元集電体 1 8と、 第 2の三次元集電体 1 8 の内部に包含された金属活物質としての負極 活物質 1 9 ( 1 9 , 1 9巳) と、 第 2の三次元集電体 1 8の内部に包含され、 負極活物質 1 9とは異なる 物質で構成された複数のシード粒子 2 0とを備える。 なお、 負極活物質 1 9 は、 図 1では放電時 (1 9巳) に残っているが、 放電時に残らない場合もあ る。

[0024] 第 2の三次元集電体 1 8のスポンジ状構造体は、 複数の第 2の〇1\1丁 1 7 が互いに絡まり合うことにより形成される。 第 2の〇1\1丁 1 7は、 長さが 1 以上であることが好ましい。 第 2の〇1\1丁 1 7の長さが 1 以上であ ることにより、 複数の第 2の〇1\1丁 1 7が互いに絡まり合って、 スポンジ状 構造体としての自立性が確保される。

[0025] 第 2の〇1\1丁 1 7の直径は、 シード粒子 2 0の直径より小さい。 第 2の〇

1\1丁 1 7の直径は、 以下であることが好ましく、 1 5 n 以下であ ることがより好ましく、 1 0门 以下であることが最も好ましい。 第 2の〇 1\1丁 1 7の直径が小さいほど、 スポンジ状構造体としての柔軟性が向上する 。 また、 第 2の〇1\1丁 1 7の直径が小さいほど、 第 2の〇1\1丁 1 7の比表面 積が大きくなるので、 後述する!- 丨の析出核としてのシード粒子 2 0の個数 \¥02020/175488 7 卩(:170? 2020 /007518

が増える。

[0026] 第 2の〇 1\1丁 1 7の比表面積は、 200 2 / 9 以上である。 第 2の〇 1\1丁

1 7の比表面積が 200 以上であることにより、 1_ 丨 の析出核として のシード粒子 20の個数が増えるので、 デンドライ トの生成がより抑制され る。 第 2の〇 1\1丁 1 7の比表面積は、 であることが好まし く、 であることが特に好ましい。 また、 第 2の〇 1\1丁 1 7 の比表面積が大きすぎると電解液の分解反応 などの副反応を生じるおそれが あるため、 であることが 好ましく、 であることが特に好ましい。

[0027] 第 2の〇 1\1丁 1 7の平均層数は、 1層以上 1 0層以下の力ーボンナノチュ —ブである。 第 2の〇 1\1丁 1 7の平均層数が少ないほど、 第 2の〇 1\1丁 1 7 の直径が小さくなり、 複数の第 2の〇 1\1丁 1 7が互いに絡まり合いやすくな るので、 スポンジ状構造体としての自立性がより確実 に確保される。 また、 第 2の〇 1\1丁 1 7の平均層数が少ないほど、 第 2の〇 1\1丁 1 7の比表面積が 大きくなるので、 !_ 丨 の析出核としてのシード粒子 20の個数が増える。 し かしながら、 第 2の〇 1\1丁 1 7の平均層数が小さすぎると第 2の〇 1\1丁 1 7 の比表面積が大きくなりすぎる。 第 2の〇 1\1丁 1 7の平均層数は、 1層以上 5層以下であることが好ましく、 2層以上 5層以下であることが特に好まし い。

[0028] 負極活物質 1 9は、 !_ し N 3、 <、 八 丨、 Z nからなる群 より選択される少なくとも 1種以上からなることが好ましい。 負極活物質 1 9の材料は、 本実施形態では !_ 丨 である。 負極活物質 1 9は、 本実施形態で はシード粒子 20のまわりに !_ 丨 が析出した粒子状の構造を有する。 負極活 物質 1 9は、 複数のシード粒子 20のまわりに析出した !_ 丨 同士が結合して 第 2の三次元集電体 1 8のスポンジ状構造体の空隙を埋めるように 成され ていてもよい。

[0029] 充電時の負極活物質 1 9の質量を、 第 2の三次元集電体 1 8のスポンジ状 構造体を構成する複数の第 2の〇 !\1丁 1 7の質量で除した値は、 1以上であ \¥0 2020/175488 8 卩(:170? 2020 /007518

ることが好ましい。 この値を 1以上とすることにより、 二次電池 1 0の質量 に対する第 2の三次元集電体 1 8の質量割合および体積割合を低減すること ができ、 質量容量密度および体積容量密度を高めるこ とが可能である。 上記 の値は、 2以上であることがより好ましく、 4以上であることが特に好まし い。

[0030] 充電時の負極活物質 1 9の質量に負極活物質の質量基準容量を乗じ 値は

、 二次電池 1 0における正負極一対の設計容量に対して、 5倍以下であるこ とが好ましい。 すなわち、 充電時の負極活物質 1 9の質量に負極活物質の質 量基準容量を乗じた値を二次電池 1 〇における正負極 _ 対の設計容量で除し たこの値 ( [充電時の負極活物質 1 9の質量] X [負極活物質の質量基準容 量] / [二次電池 1 0における正負極一対の設計容量] ) を 5倍以下とする ことにより、 第 2の三次元集電体 1 8中の負極活物質 1 9 (!_ 丨) が過剰に ならず、 質量容量密度および体積容量密度を高めるこ とが可能である。 上記 の値は、 3倍以下であることがより好ましく、 2倍以下であることが特に好 ましい。 例えば二次電池の設計容量を正負極一対の電 極面積当たり 4 八 II /〇〇! 2 とした場合、 負極に電極面積当たり金属 1_ 丨 を2〇1 9 /〇 111 2 用いる と、 電極面積当たりの金属 1- 丨の質量に金属 1_ 丨の質量基準容量 3 8 6 1 〇! 八 / 9 を乗じると 7 . 7 2 八 /〇 2 となるため、 上記の値は 1 . 9 3 となる。

[0031] シード粒子 2 0は、 〇、 3门、 门、 〇リ、 八 9 、 八

I·!、 Iからなる群より選択される少なくとも 1種以上からなることが好ま しい。 これらの材料は、 !_ 丨 (負極活物質 1 9) と反応して合金を形成する 材料、 !_ 丨 と化合物を形成する材料、 または、 !_ 丨の析出核となる材料であ る。 例えば、 上記の材料のうちの 八 、 八リ、

1は、 1_ 丨 と合金を形成する。 〇は、 1_ 丨 と化合物を形成する。 Z nとC u は、 1_ 丨 と合金を形成しないが、 1_ 丨の析出核となる。 シード粒子 2 0は、 本実施形態では〇リからなる。

[0032] シード粒子 2 0は、 電極面積当たりの個数が \¥0 2020/175488 9 卩(:170? 2020 /007518

ることが好ましい。 シード粒子 2 0のまわりに 1_ 丨が析出するので、 シード 粒子 2 0の電極面積当たりの個数が多いほど、 個々のシード粒子 2 0のまわ りに析出した 1_ 丨が大きく成長せず、 デンドライ トの生成が抑制される。 正 負極一対の電極面積当た 負極には電極面 積当たり金属 1- 丨が質量·! . 0 4 〇/〇〇! 2 、 体積·! . 9 4 X 1 〇- 3 〇〇1 3 /〇 2 析出するため、 シード粒子 1個当たりの金属 !_ 丨の析出量を 1 . 9 4 すなわち 1 9 . 4 3 以下と小さくすることができる。 シ -ド粒子 2 0は、 電極面積当たりの個数が

とがより好ましく、 1 X 1 0 1 2 個/〇 01 2 以上であることがさらに好ましい。 シード粒子 1個当たりの金属 1_ 丨の析出量を、 〇. 1 9 4 3 以下とより小 さく、 〇. 0 0 1 9 4 3 以下とさらに小さくすることができ、 デンドライ 卜の生成をさらに効果的に抑制できるととも に、 金属!- 丨の表面積を増やし 過電圧を低減できるためである。

[0033] 充電時の負極活物質 1 9の質量を、 シード粒子 2 0の質量で除した値は、

3以上であることが好ましい。 この値を 3以上とすることにより、 二次電池 1 0の質量に対する負極 1 3の質量割合および体積割合を低減すること で き、 質量容量密度および体積容量密度を高めるこ とが可能である。 上記の値 は、 1 0以上であることがより好ましく、 3 0以上であることが特に好まし い。

[0034] 負極 1 3は、 充電時の厚みを放電時の厚みで除した値が、 ·! . 1 5以上で あることが好ましく、 1 . 5以上であることがより好ましく、 2 . 0以上で あることが特に好ましい。 後述の実施例に示すように、 充放電時の活物質の 体積変化は電池の設計容量で決まるため、 充電時の厚みを放電時の厚みで除 した値が大きいほど負極の厚みが放電時およ び充電時ともに小さくなり、 二 次電池の体積を小さくできるためである。 また、 負極 1 3は、 充電時の質量 を放電時の質量で除した値が、 1 . 1 5以上であることが好ましく、 1 . 5 以上であることがより好ましく、 2 . 0以上であることが特に好ましい。 後 述の実施例に示すように、 充放電時の活物質の質量変化は電池の設計容 量で 決まるため、 充電時の質量を放電時の質量で除した値が大 きいほど負極の質 量が放電時および充電時ともに小さくなり、 二次電池を軽量にできるためで ある。

[0035] 負極 1 3は、 電気伝導率の高い第 2の三次元集電体 1 8を備えるので、 金 属活物質の箔を含まない。 金属活物質の箔を含むと負極の質量および体 積が 大きくなり、 質量容量密度および体積容量密度の低下につ ながる。 また、 負 極と全面で接する金属活物質の箔を含むと、 箔が負極の体積変化を阻害し、 また箔と負極との間で応力が発生し電池特性 劣化の原因となる。 負極 1 3は 、 金属活物質とは異なる材料からなる別途の集 電箔も含まないことが好まし い。 また、 正極 1 2も集電箔を含まないことが好ましい。

[0036] 2. 製造方法

本実施形態に係る負極 (二次電池用負極) 1 3の製造方法について説明す る。 負極 1 3は、 第 2の C N T 1 7と負極活物質 1 9とシード粒子 20とを 複合化することにより得られる。 以下、 負極 1 3の製造方法の一例を説明す る。

[0037] 負極 1 3の製造方法は、 第 2の CNT 1 7の自立したスポンジ状構造体か らなる第 2の三次元集電体 1 8にシード粒子 20が包含された複合膜を形成 する複合膜形成工程と、 複合膜に金属活物質としての負極活物質 1 9を保持 させる金属活物質保持工程とを有する。

[0038] 複合膜形成工程の第 1の例を説明する。 図 2に示すように、 複合膜形成エ 程は、 第 2の CNT 1 7とシード粒子 20と分散媒 32とを用いて分散液 3 4を調製し、 この分散液 34を用いて第 2の三次元集電体 1 8にシード粒子 20が包含された複合膜 36を形成する。

[0039] 第 2の CNT 1 7は、 C V D法により合成することができる。 例えば、 特 許第 5447367号公報、 特許第 5862559号公報、 D.Y. Kim, H. Su gime, K. Hasegawa, T. Osawa, and S. Noda, Carbon 49(6), 1972-1979 (20 11).、 Z. Chen, D.Y. Kim, K. Hasegawa, T. Osawa, and S. Noda, Carbon 8 0, 339-350 (2014) .などに記載されている流動層 CVD法が挙げられる。 第 \¥0 2020/175488 1 1 卩(:170? 2020 /007518

2の〇1\1丁 1 7は、 浮遊触媒<3 〇法、 基板担持触媒<3 〇法により合成し てもよい。 これにより、 長尺 (直径 以下、 長さ 1 01以上) の第 2 の〇1\1丁 1 7が得られる。

[0040] シード粒子 2 0としては、 例えば銅粒子が用いられる。 銅粒子は、 コロイ ド化学的に湿式法で合成したものでも、 ガス中蒸発法などの乾式法で合成し たものでも良い。 分散媒 3 2としては、 水や有機溶媒等が用いられる。 有機 溶媒は、 エタノール、 イソプロパノール等である。 分散液 3 4は、 第 2の〇 1\1丁 1 7とシード粒子 2 0とを分散媒 3 2に共分散させることにより調製す る。 複合膜 3 6は、 分散液 3 4から分散媒 3 2を除去することにより形成す る。 分散媒 3 2は、 例えばフィルタを用いて分散液 3 4をろ過することによ り、 分散液 3 4から除去される。 分散液 3 4から分散媒 3 2を除去する過程 で、 第 2の〇1\1丁 1 7は、 シード粒子 2 0を取り込みながらファンデルワー ルスカによりネッ トワークを構成し、 フィルタの表面で集積される。 こうし て、 シード粒子 2 0が、 第 2の〇1\1丁 1 7の自立したスポンジ状構造体から なる第 2の三次元集電体 1 8 (図 1参照) の隙間に取り込まれ、 第 2の三次 元集電体 1 8にシード粒子 2 0が包含された複合膜 3 6が形成される。 複合 膜 3 6は、 フィルタから分離して自立膜として回収する 。 また、 複合膜 3 6 は、 必要に応じて、 フィルタからの分離前または分離後に乾燥機 を用いて乾 燥させる。 複合膜 3 6は、 乾燥後にアニール処理する。 なお、 分散液 3 4を フィルタでろ過して乾燥させることに代えて 、 分散液 3 4を塗布して乾燥さ せてもよい。

[0041 ] 複合膜形成工程の第 2の例を説明する。 シード粒子 2 0を用いる場合に限 られない。 図 3に示すように、 複合膜形成工程では、 シード粒子材 3 8を用 いて第 2の〇1\1丁 1 7上にシード粒子 2 0を析出させた後、 シード粒子 2 0 が析出した第 2の〇1\1丁 1 7を用いて複合膜 3 6を形成してもよい。 具体的 には、 複合膜形成工程では、 まず、 第 2の〇1\1丁 1 7とシード粒子材 3 8と を溶媒 4 0に入れ、 第 2の〇1\1丁 1 7を溶媒 4 0に分散させ、 シード粒子材 3 8を溶媒 4 0に溶解させる。 シード粒子材 3 8としては、 例えば硫酸銅、 \¥0 2020/175488 12 卩(:170? 2020 /007518

水酸化銅、 酢酸銅が用いられる。 その後、 第 2の〇1\1丁 1 7とシード粒子材 3 8とを含む溶媒 4 0に還元剤 (例えばヒドラジン、 水素化ホウ素ナトリウ ム、 ポリビニルピロリ ドン) を加えて、 化学還元法または光還元法により、 第 2の〇1\1丁 1 7上にシード粒子 2 0を析出させる。 そして、 第 2の〇1\1丁 1 7とシード粒子材 3 8とを含む溶媒 4 0を例えばフィルタでろ過すること により、 複合膜 3 6を形成する。

[0042] 複合膜形成工程の第 3の例を説明する。 図 4に示すように、 複合膜形成エ 程では、 第 2の三次元集電体 1 8を形成した後、 この第 2の三次元集電体 1 8の第 2の〇1\1丁 1 7上にシード粒子 2 0を析出させてもよい。 具体的には 、 複合膜形成工程では、 まず、 第 2の〇1\1丁 1 7を分散媒 3 2に分散させた 分散液 4 2を調製し、 この分散液 4 2を用いて第 2の三次元集電体 1 8を形 成する。 第 2の三次元集電体 1 8は、 分散液 4 2から分散媒 3 2を除去する ことにより形成する。 分散媒 3 2は、 例えばフィルタを用いて分散液 4 2を ろ過することにより、 分散液 4 2から除去される。 分散媒 3 2の除去により 、 第 2の〇1\1丁 1 7がフィルタの表面で集積され、 第 2の〇1\1丁 1 7の自立 したスポンジ状構造体からなる第 2の三次元集電体 1 8が得られる。 第 2の 三次元集電体 1 8は、 フィルタから分離して自立膜として回収する 。 また、 複合膜形成工程では、 シード粒子材 3 8を溶媒 4 0に溶解させた溶液 4 4を 調製する。 溶液 4 4としては、 例えば硫酸銅水溶液や硝酸銅ェタノール溶液 を用いることができる。 溶液 4 4に第 2の三次元集電体 1 8を浸潰し、 溶液 4 4から第 2の三次元集電体 1 8を取り出した後、 乾燥させると第 2の三次 元集電体 1 8にシード粒子材 3 8 (例えば硫酸銅や硝酸銅) を保持すること ができる。 シード粒子材 3 8を保持した第 2の三次元集電体 1 8を還元性雰 囲気 (例えば水素 · アルゴン混合ガス) 中でアニール処理 (例えば 8 0 0 ° 〇 、 5分) し、 第 2の三次元集電体 1 8の第 2の〇1\1丁 1 7上にシード粒子 2 0を析出させることにより、 複合膜 3 6を形成する。 また、 溶液 4 4中に第 2の三次元集電体 1 8を浸潰し、 第 2の三次元集電体 1 8を電極として電解 メツキにより第 2の三次元集電体 1 8の第 2の〇!\1丁 1 7上にシード粒子 2 \¥0 2020/175488 13 卩(:170? 2020 /007518

0を析出させてもよい。 そして、 溶液 4 4からシード粒子 2 0が析出した第 2の三次元集電体 1 8を取り出して乾燥させることにより、 複合膜 3 6を形 成する。

[0043] 金属活物質保持工程の第 1の例を説明する。 金属活物質保持工程では、 ま ず、 複合膜 3 6に、 負極活物質 1 9 (!_ 丨) を構成する金属の箔を積層した 負極前駆体 (図示なし) を作製する。 次に、 電解液 (図示なし) を準備し、 この電解液中に、 負極前駆体と、 負極前駆体の対極となる電極 (図示なし) とを設置する。 そして、 負極前駆体と電極とを用いて充放電を行う。 充放電 により、 負極前駆体では、 負極活物質 1 9が複合膜 3 6のシード粒子 2 0の まわりに析出する。 すなわち、 複合膜 3 6に金属活物質としての負極活物質 1 9が保持される。 この結果、 第 2の〇1\1丁 1 7、 負極活物質 1 9、 および シード粒子 2 0が複合化した負極 1 3が得られる。

[0044] 金属活物質保持工程の第 2の例を説明する。 この例では、 負極前駆体 (図 示なし) を用いた充放電を行う代わりに、 負極前駆体を加熱し、 負極活物質 1 9 (!_ 丨) を構成する金属の箔を溶融させる。 加熱温度は、 例えば 2 0 0 °〇である。 溶融した金属は、 負極前駆体の第 2の三次元集電体 1 8の空隙に 入り込み、 負極活物質 1 9となる。 この結果、 第 2の 0 1\1丁 1 7、 負極活物 質 1 9、 およびシード粒子 2 0が複合化した負極 1 3が得られる。

[0045] 金属活物質保持工程の第 3の例を説明する。 この例では、 負極活物質 1 9 を構成する金属の箔を用いる代わりに、 負極活物質 1 9を構成する金属イオ ンを含む正極活物質を備えた正極 (図示なし) を用いる。 金属活物質保持エ 程では、 まず、 電解液 (図示なし) を準備し、 この電解液中に、 複合膜 3 6 と正極とを設置する。 そして、 複合膜 3 6と正極とを用いて充電することに より、 負極活物質 1 9が複合膜 3 6のシード粒子 2 0のまわりに析出する。 この結果、 第 2の〇 1\1丁 1 7、 負極活物質 1 9、 およびシード粒子 2 0が複 合化した負極 1 3が得られる。 負極活物質 1 9を構成する金属イオンを含む 正極活物質を備えた正極として、 金属活物質保持工程の第 1の例に記載した 、 複合膜 3 6に負極活物質 1 9 (!_ 丨) を構成する金属の箔を積層した負極 \¥0 2020/175488 14 卩(:170? 2020 /007518

前駆体を用いてもよい。

[0046] 負極 1 3の別の製造方法を説明する。 この例では、 複合膜形成工程と金属 活物質保持工程とを実施せずに、 図 5に示すように、 第 2の〇1\1丁 1 7と負 極活物質 1 9の粒子とシード粒子 2 0と分散媒 3 2とを用いて分散液 4 6を 調製し、 この分散液 4 6から分散媒 3 2を除去することで負極 1 3を形成す る。 分散液 4 6は、 第 2の〇1\1丁 1 7と負極活物質 1 9の粒子とシード粒子 2 0とを分散媒 3 2に共分散させることにより調製する。 分散媒 3 2は、 例 えばフィルタを用いて分散液 4 6をろ過することにより、 分散液 4 6から除 去される。 分散液 4 6から分散媒 3 2を除去する過程で、 第 2の〇1\1丁 1 7 は、 負極活物質 1 9の粒子とシード粒子 2 0を取り込みながらファンデルワ —ルスカによりネッ トワークを構成し、 フィルタの表面で集積される。 負極 活物質 1 9の粒子とシード粒子 2 0とが、 第 2の〇1\1丁 1 7の自立したスポ ンジ状構造体からなる第 2の三次元集電体 1 8 (図 1参照) の隙間に取り込 まれ、 第 2の三次元集電体 1 8の内部に負極活物質 1 9の粒子とシード粒子 2 0とが包含された負極 1 3が形成される。 負極 1 3は、 フィルタから分離 して自立膜として回収する。

[0047] 負極 1 3の別の製造方法を説明する。 この例では、 図示しないが、 シード 粒子 2 0が析出した第 2の〇1\1丁 1 7を準備し、 シード粒子 2 0が析出した 第 2の〇1\1丁 1 7と負極活物質 1 9の粒子と分散媒とを用いて分散液を調製 し、 この分散液から分散媒を除去することで負極 1 3を形成する。 第 2の〇 1\!丁 1 7上にシード粒子 2 0を析出させる方法については説明を省略す 。 分散媒を除去する際は、 例えばフィルタを用いて分散液をろ過する。 これに より、 フィルタの表面に、 第 2の三次元集電体 1 8の内部に負極活物質 1 9 の粒子とシード粒子 2 0とが包含された負極 1 3が形成される。 負極 1 3は 、 フィルタから分離して自立膜として回収する 。

[0048] 3 . 作用および効果

本実施形態に係る負極 1 3は、 充電時の !_ 丨の析出核となるシード粒子 2 〇を複数備えることにより、 正極と負極とのシヨートを発生させるような 大 \¥0 2020/175488 15 卩(:170? 2020 /007518

きいデンドライ トの生成が抑制される。 また、 負極 1 3は、 第 2の三次元集 電体 1 8の内部に金属活物質としての負極活物質 1 9が包含され、 金属活物 質の箔を含まないことにより、 質量容量密度および体積容量密度を高めるこ とができる。 さらに、 負極 1 3は、 第 2の三次元集電体 1 8がスポンジ状構 造体からなることにより、 充放電時に厚みが可逆的に変化し、 二次電池 1 0 内の空間を有効に活用して体積容量密度を高 めることができる。

[0049] 負極 1 3は、 複数のシード粒子 2 0が第 2の三次元集電体 1 8の内部に包 含されていることにより、 二次電池 1 0の過電圧を低減することができる。 充電時に、 複数のシード粒子 2 0が析出核となり !_ 丨が析出するので、 !_ I + イオンの還元電位付近で !_ 丨が負極 1 3に導入され、 過電圧が低減される。 また、 複数のシード粒子 2 0のまわりに !_ 丨が析出するので !_ 丨の表面積が 大きくなるため、 !- 丨の表面積当たりの!- 丨 +の還元速度を小さくすることが でき、 反応過電圧が低減される。 過電圧を低く抑えることで、 シード粒子以 外からの !_ 丨の析出を抑制でき、 デンドライ トの発生を防ぐことができる。

[0050] 負極 1 3は、 第 2の〇 1\1丁 1 7の直径がシード粒子 2 0の直径より小さい ので、 スポンジ状構造体としての柔軟性に優れ、 充放電の際に厚みが可逆的 に変化する。 負極 1 3は、 金属活物質の箔を含まないことにより、 充放電の 際の厚みの変化 (体積の変化) が制限されることがない。

[0051 ] 負極 1 3は、 第 2の〇1\1丁 1 7の直径が 2 0 n 以下であり、 比表面積が

2 0 0 0^ / 9以上であることにより、 スポンジ状構造体としての柔軟性によ り優れるとともに、 !- 丨の析出核としてのシード粒子 2 0の個数が多くなる のでデンドライ トの生成が確実に抑制される。

[0052] 負極 1 3は、 第 2の〇1\1丁 1 7の平均層数が 1層以上 1 0層以下であるこ とにより、 複数の第 2の〇1\1丁 1 7が互いに絡まり合いやすくなるので、 ス ボンジ状構造体としての自立性が確実に確保 される。

[0053] 負極 1 3は、 電極面積当たりの個数が

により、 個々のシード粒子 2 0のまわりに析出した 1_ 丨が大きく成長しない ので、 デンドライ トの生成がより確実に抑制される。 \¥0 2020/175488 16 卩(:170? 2020 /007518

[0054] 負極 1 3は、 充放電により厚みが可逆的に変化し、 充電時に厚みが増加し 放電時に厚みが減少し、 充電時の厚みを放電時の厚みで除した値が 1 . 1 5 以上であることにより、 二次電池 1 0内の空間を有効に活用して体積容量密 度を高めることができる。

[0055] 4 . 変形例

本発明は上記実施形態に限定されるものでは なく、 本発明の趣旨の範囲内 で適宜変更することが可能である。

[0056] 例えば、 負極 1 3は、 有機系電解液の代わりに水系高濃度電解液を 用いた 二次電池、 電解液の代わりに固体電解質を用いる全固体 電池や、 正極活物質 として空気中の酸素を用いる空気一金属二次 電池に適用できる。 特に、 負極 1 3を全固体電池に適用した場合、 負極 1 3は !_ 丨の析出核となるシード粒 子 2 0を複数備えるため、 固体電解質との界面を増やすことができ、 負極 1 3に !_ 丨が導入され易く、 かつデンドライ トの生成が確実に抑制される。

[0057] 5 . 実施例

5 - 1 . 質量基準容量密度および体積基準容量密度の 計算

下記表 1および表 2に、 実施例の負極の構成をまとめる。 表中の数値は、 後述するように条件を設定して所定の計算式 により求めた。

[0058]

〔¾二

〔〕〔姍 005 9 -

\¥0 2020/175488 19 卩(:170? 2020 /007518

[0060] 実施例 1 〜 1 0の負極は、 負極活物質 1 9の材料を !_ 丨 とし、 シード粒子

2 0の材料を 0リとした。 実施例 1 〜 1 0の負極は、 電極面積当たりの負極 設計容量を 4 01 11 /〇 111 2 とすることを前提にした。 この設計容量を 1·!倍に する場合は、 用いる材料や電極の質量および厚みを 1·!倍にすればよい。 実施 例 1 〜 4は、 !_ 丨 金属質量と〇 !\1丁質量との比 (!_ 丨 金属質量/〇 !\1丁質量 ) を変化させた負極である。 実施例 5、 6、 3、 7は、 負極設計容量に対す る負極容量の比率 (負極容量/負極設計容量) を変化させた負極である。 実 施例 8、 9、 3、 1 0は、 !_ I 金属質量と〇リシード粒子質量との比 (!_ I 金属質量/〇リシード質量) を変化させた負極である。

[0061 ] 表 1 に、 実施例 1 〜 1 0の負極の、 充電時/放電時質量比 ) と、 質量 基準容量密度 ( !<) とを算出した結果を示す。

[0062] 表 1 中の、 !_ 丨 金属質量/〇 !\1丁質量 ( 3 ) は、 充電時の!- 丨 金属質量を 、 三次元集電体を構成する〇 1\1丁の質量で除した値であり、 実施例 1 〜 4で は 1 〜 8まで変化させ、 実施例 5〜 1 0では 4に設定した。 負極容量/負極 設計容量 (1〇) は、 充電時の負極容量を、 前提とした負極設計容量 (4 01八 で除した値であり、 実施例 5、 6、 3、 7では 5〜 1 まで変化さ せ、 実施例 1 〜 4、 8〜 1 0では 2に設定した。 !_ 丨 金属質量/〇リシード 質量 (〇) は、 充電時の!- 丨 金属質量を〇リシード粒子質量で除した値で あ り、 実施例 8、 9、 3、 1 0では 1 〜 3 0まで変化させ、 実施例 1、 2、 4 〜 7では 1 0に設定した。

[0063] 充電時/放電時質量比 し) と質量基準容量密度 (!<) の計算の方法を以 下に説明する。

[0064] 充電時!- 丨 金属質量 (¢0 は、 電極面積当たりの負極設計容量 (4〇!八 11 /〇〇! 2 ) から求めた電荷量と、 1_ 丨 の原子量とを用いて算出した 1_ 丨 金属の 質量である。 放電時 1_ 丨 金属質量 (㊀) は、 充電時 1_ 丨 金属質量 (〇1) のう ち、 (負極容量/負極設計容量 ( ) - 1 ) / (負極容量/負極設計容量 ( 匕) ) の比率分が、 放電時も負極に残ると仮定して計算したもの である。 〇 !\!丁質量 (チ) は、 充電時 !_ 丨 金属質量 (¢0 を !_ 丨 金属質量/〇 !\1丁質量 \¥0 2020/175488 20 卩(:170? 2020 /007518

(8) で除して算出した。 〇リシード質量 (9) は、 充電時!- 丨金属質量 ( ¢1) を!- 丨金属質量/<3リシード質量 (〇) で除して算出した。 充電時合計 質量 ) は、 充電時 1_ 丨金属質量 (¢0 と〇1\1丁質量 け) と〇リシード 質量 ( 9) を合計した値である。 放電時合計質量 (丨) は、 放電時 1_ 丨金属 質量 (ø) と〇1\1丁質量 (〇 と<3リシード質量 (9) を合計した値である

[0065] 充電時/放電時質量比 し) は、 充電時合計質量 ( ) を放電時合計質量 ( 1) で除して算出した。 質量基準容量密度 (1<) は、 電極面積当たりの負 極設計容量 (4〇1 11 /〇 111 2 ) を充電時合計質量 (11) で除して算出した。

[0066] 表 1 より、 充電時/放電時質量比 し) と質量基準容量密度 (!<) は、 !_ 丨金属質量/〇1\1丁質量 ( 3 ) を 1〜 8まで変化させた実施例 1〜 4を比べ ると、 !- 丨金属質量/〇1\1丁質量 ( 3 ) が大きいほど、 大きくなることがわ かる。 また、 充電時/放電時質量比 し) と質量基準容量密度 (!<) は、 負 極容量/負極設計容量 (1〇) を 5〜 1 まで変化させた実施例 5、 6、 3、 7 を比べると、 負極容量/負極設計容量 (匕) が小さいほど、 大きくなること がわかる。 また、 充電時/放電時質量比 し) と質量基準容量密度 (!<) は 、 !- 丨金属質量/ 0リシード質量 (〇) を 1〜 3 0まで変化させた実施例 8 、 9、 3、 1 0を比べると、 !_ 丨金属質量/ 0リシード質量 (〇) が大きい ほど、 大きくなることがわかる。 さらに、 充電時/放電時質量比 ) が大 きいほど、 負極の質量は充電時および放電時とも小さく なり、 質量基準容量 密度が向上することが分かる。 充電時/放電時質量比 ) は、 ·! . 1 5以 上であることが好ましく、 1 . 5以上であることがより好ましく、 2 . 〇以 上であることが特に好ましい。

[0067] 表 2に、 実施例 1〜 1 0の負極の、 充電時/放電時厚み比 (〇) と、 体積 基準容量密度 ( ) とを算出した結果を示す。

[0068] 充電時/放電時厚み比 (〇) と体積基準容量密度 ( ) の計算の方法を以 下に説明する。

[0069] 表 2中の、 充電時!- 丨金属体積 (〇! ) は、 充電時!- 丨金属質量 (〇!) を \¥0 2020/175488 21 卩(:170? 2020 /007518

1- 丨の密度で換算したものである。 放電時 1_ 丨金属体積 (㊀ ) は、 充電時 1- 丨金属体積 ( ) のうち、 (負極容量/負極設計容量 (匕) _ 1) / ( 負極容量/負極設計容量 ( ) ) の比率分が、 放電時も負極に残ると仮定し て計算したものである。 〇1\1丁体積 ) は、 〇1\1丁質量 け) を〇1\1丁 の密度で換算したものである。 〇リシード体積 (9 ) は、 〇リシード質量 (9) を〇 の密度で換算したものである。 空隙率 ( I) は、 負極の空隙率 であり、 実施例 1〜 1 0の負極で 0 . 3に設定した。 充電時合計体積 ( ) は、 充電時 1_ 丨金属体積 ( ) と〇1\1丁体積 ) と〇リシード体積 (

9 ^ ) を合計した値を、 (1 —空隙率 (丨) ) で除して算出した。 放電時合 計体積 (〇) は、 放電時 !_ 丨金属体積 ) と〇!\1丁体積 ) と〇リ シード体積 (9 ) を合計した値を、 (1 —空隙率 ( I) ) で除して算出し た。

[0070] 充電時/放電時厚み比 (〇) は、 充電時合計体積 (〇〇 を放電時合計体積 (〇) で除して算出した。 体積基準容量密度 ( ) は、 電極面積当たりの負 極設計容量 (4〇1八 11 /〇 111 2 ) を充電時!- 丨金属体積 (〇1 ) で除して算出 した。

[0071 ] 表 2より、 充電時/放電時厚み比 (〇) と体積基準容量密度 ( ) は、 !_ 丨金属質量/〇1\1丁質量 ( 3 ) を 1〜 8まで変化させた実施例 1〜 4を比べ ると、 !- 丨金属質量/〇1\1丁質量 ( 3 ) が大きいほど、 大きくなることがわ かる。 また、 充電時/放電時厚み比 (〇) と体積基準容量密度 ( ) は、 負 極容量/負極設計容量 (1〇) を 5〜 1 まで変化させた実施例 5、 6、 3、 7 を比べると、 負極容量/負極設計容量 (匕) が小さいほど、 大きくなること がわかる。 また、 充電時/放電時厚み比 (〇) と体積基準容量密度 ( ) は 、 !- 丨金属質量/ 0リシード質量 (〇) を 1〜 3 0まで変化させた実施例 8 、 9、 3、 1 0を比べると、 !_ 丨金属質量/ 0リシード質量 (〇) が大きい ほど、 大きくなることがわかる。 さらに、 充電時/放電時厚み比 (〇) が大 きいほど、 負極の体積は充電時および放電時とも小さく なり、 体積基準容量 密度が向上することがわかる。 充電時/放電時厚み比 (〇) は、 1 . 1 5以 \¥0 2020/175488 22 卩(:170? 2020 /007518

上であることが好ましく、 1 . 5以上であることがより好ましく、 2 . 〇以 上であることが特に好ましい。

[0072] 5 - 2 . 負極が金属活物質の箔を含まないことを確認 する実験

金属活物質保持工程の第 1の例、 金属活物質保持工程の第 3の例で説明し た、 複合膜 3 6に負極活物質 1 9 (!_ 丨) を構成する金属の箔を積層した負 極前駆体を用いて負極 1 3を製造した場合に、 金属の箔を含まない負極が得 られることを確認した。 本実験を行うために 2種の試験セルを作製し、 各試 験セルを実施例 1 1 , 1 2とした。

[0073] 以下、 実施例 1 1 について説明する。 まず、 複合膜形成工程の第 1の例で 説明した方法により複合膜を形成した。 第 2の 0 1\1丁 1 7は、 直径 2 0 n 以下、 長さ 1 以上、 平均層数が 1層以上 5層以下の〇1\1丁である。 シー ド粒子 2 0は、 直径が約 2 5 n の銅粒子である。 分散媒 3 2は、 イソプロ パノールを用いた。 複合膜は、 3 9 3<の真空乾燥機で 2時間乾燥させて形 成した。 複合膜は、 直径が 1 2 、 単位面積当たりの<3リの質量密度が約 〇. 単位面積当たりの 0 1\1丁の質量密度が約〇.

/〇〇! 2 であった。 本実験では、 複合膜を 2つ作製し、 後述する積層体の電極 に用いる。

[0074] 次に、 図 6に示す積層体 5 0を準備した。 積層体 5 0は、 第 1の電極 5 1 と、 セパレータ 1 1 と、 第 2の電極 5 2とを順に積層して作製した。 第 1の 電極 5 1は、 複合膜 5 3から構成される。 第 2の電極 5 2は、 複合膜 5 4と 、 この複合膜 5 4に積層された、 負極活物質 1 9 (!_ 丨) を構成する金属の 箔 5 5 (金属活物質の箔) とから構成される。 第 1の電極 5 1および第 2の 電極 5 2は、 図 6では省略しているが、 第 2の〇1\1丁 1 7の自立したスポン ジ状構造体からなる第 2の三次元集電体 1 8と、 第 2の三次元集電体 1 8の 内部に包含された複数のシード粒子 2 0とを備えるものである。 金属の箔 5 5は、 厚さ 5 0 、 の箔である。 セパレータ 1 1は、 ポリプ ロピレン製である。 積層体 5 0の上面 (金属の箔 5 5) を撮影した写真を図 7に示す。 図 7より、 金属の箔 5 5の金属光沢が確認できた。 積層体 5 0と 電解液とを容器に収容して、 実施例 1 1の試験セルを作製した。

[0075] 次に、 実施例 1 1の試験セルにおいて、 第 1の電極に L i を析出 (P lat i ng ) させることで金属活物質の保持を行った。 L iの析出は、 電流密度 0 . 4 m A / c m 2 の定電流で行い、 カッ トオフ電圧を 0 . 1 Vとした。 なお、 以下 の説明では、 第 1の電極に L i を析出させ L i を導入することを充電と呼び 、 第 1の電極の L i を溶出 (St r i pp i ng) させ第 1の電極から L i を放出する ことを放電と呼ぶ。 充電により第 2の電極 5 2に含まれる金属の箔 5 5の L iが溶解し、 第 1の電極 5 1へ L i イオンが移動し、 複合膜 5 3の内部に包 含されたシード粒子 2 0のまわりに L iが析出した。 本実施例では、 第 1の 電極には 8 . 8 6 m A h / c m 2 の容量に相当する L iが導入された。 充電後 の積層体 5 0には、 図 8に示すように、 金属の箔 5 5が残存していない。 図 8において、 符号 5 0 Aは充電後の積層体を示し、 符号 5 1 Aは充電後の第 1の電極を示し、 符号 5 2 Aは充電後の第 2の電極を示す。

[0076] 実際に試験セルを解体し、 金属の箔 5 5が残っていないことを目視で確認 した。 充電後の第 1の電極 5 1 Aの上面 (セパレータ 1 1 に接していた面) を撮影した写真を図 9に示す。 充電後の第 2の電極 5 2 Aの下面 (セパレー 夕 1 1 に接していた面) を撮影した写真を図 1 〇に示す。 充電後の第 2の電 極 5 2 Aの上面 (金属の箔 5 5に接していた面) を撮影した写真を図 1 1 に 示す。 図 9より、 充電前は黒色であった複合膜 5 3が、 金属光沢の無い白色 になっていることが確認できた。 負極活物質 1 9である L iが、 複合膜 5 3 の内部に包含されたシード粒子 2 0のまわりに析出することにより、 第 1の 電極 5 1 Aが金属光沢の無い白色に観察されている。 図 1 0より、 第 2の電 極 5 2 Aの下面はほとんど黒色であり、 L i はほぼ存在していないことが確 認された。 図 1 1 より、 第 2の電極 5 2 Aの上面はほとんど黒色であり、 L iの箔が残存しておらず、 L i もほぼ存在していないことが確認された。 以 上のように、 第 1の電極 5 1 Aと第 2の電極 5 2 Aとのいずれにも、 金属活 物質の箔や金属光沢を有する膜等が存在しな いことが確認できた。 したがっ て、 金属活物質の箔を含まない電極を得ることが できた。 \¥0 2020/175488 24 卩(:170? 2020 /007518

[0077] 以下、 実施例 1 2について説明する。 まず、 実施例 1 1 と同様の方法、 す なわち複合膜形成工程の第 1の例で説明した方法により実施例 1 2に係る複 合膜を形成した。 実施例 1 2に係る複合膜は、 単位面積当たりの〇!\1丁の質 量密度が約〇. 〇/〇 2 であることが、 実施例 1 1 に係る複合膜と異 なる。 次に、 実施例 1 1 と同様の方法により実施例 1 2に係る積層体を作製 した。 実施例 1 2に係る積層体の上面 (金属の箔) を撮影した写真を図 1 2 に示す。 図 1 2より、 金属の箔の金属光沢が確認できた。 積層体と電解液と を容器に収容して、 実施例 1 2の試験セルを作製した。

[0078] 次に、 実施例 1 2の試験セルにおいて、 第 1の電極に !_ 丨 を析出

) させることで金属活物質の保持を行った。 1- 丨の析出は、 実施例 1 1 と同 様に、 電流密度〇. 4 八/〇〇1 2 の定電流で行い、 カッ トオフ電圧を 0 . 1 ▽とした。 充電により第 2の電極に含まれる金属の箔の !_ 丨が溶解し、 第 1 の電極へ !_ 丨 イオンが移動し、 複合膜の内部に包含されたシード粒子のまわ りに !_ 丨が析出した。 本実施例では、 第 1の電極には 9 . 1 3〇1八 /〇〇1 2 の容量に相当する 1- 丨が導入された。

[0079] 実際に実施例 1 2の試験セルを解体し、 金属の箔が残っていないことを目 視で確認した。 充電後の第 1の電極の上面 (セパレータに接していた面) を 撮影した写真を図 1 3に示す。 充電後の第 2の電極の下面 (セパレータに接 していた面) を撮影した写真を図 1 4に示す。 図 1 3より、 充電前は黒色で あった複合膜が、 金属光沢の無い白色になっていることが確認 できた。 負極 活物質である!- 丨が、 複合膜の内部に包含されたシード粒子のまわ りに析出 することにより、 第 1の電極が金属光沢の無い白色に観察されて る。 図 1 4より、 第 2の電極の下面はほとんど黒色であり、 !_ 丨 はほぼ存在していな いことが確認された。 充電後の第 2の電極の上面 (金属の箔に接していた面 ) にも!- 丨 はほぼ存在していなかった。 以上のように、 第 1の電極と第 2の 電極とのいずれにも、 金属活物質の箔や金属光沢を有する膜等が存 在しない ことが確認できた。 したがって、 金属活物質の箔を含まない電極を得ること ができた。 [0080] 5-3. サイクル試験

実施例 1 2と同様の方法で試験セルを作製し、 作製した試験セルを実施例 1 3とした。 実施例 1 3の試験セルは、 実施例 1 2の試験セルと同じ構成で ある。 1サイクル目の充電は、 実施例 1 1 , 1 2と同様に、 電流密度 0. 4 m A/c m 2 の定電流で行い、 カッ トオフ電圧を 0. 1 Vとした。 厚さ 50 m、 直径 1 2mmの金属 L i は、 約 1 0 m A h / c m 2 の容量に相当する。 初 回充電時の S E I (solid electrolyte interface) 被膜の形成等に 部の L iが消費されるため、 第 1の電極には約 8. 8 m A h/c m 2 の容量に相当す る L iが導入された。 1サイクル目の放電も電流密度 0. 4mA/c m 2 の定 電流で行った。 当該 1サイクル目の放電は、 約 2. 4mA h/c m 2 の容量に 相当する L i を第 1の電極に残した状態で中止した。 これにより、 第 2の電 極には約 6. 4 m A h/c m 2 の容量に相当する L iが導入された。 2サイク ル目以降の充放電は、 第 1の電極と第 2の電極との間で移動する L iの量が 約 4 m A h/c m 2 の容量に相当するように、 2〜 4サイクルは電流密度 0. 4mA/c m 2 、 カッ トオフ電圧を 0. 1 V、 5サイクル目以降は 1. 0mA /c m 2 、 カッ トオフ電圧を 0. 3 Vの定電流条件で繰り返し行った。

[0081] 第 1の C u箔 (第 1の電極に対応) 、 セパレータ、 金属の箔、 第 2の C u 箔を順に積層した積層体を有する試験セルを 作製し、 作製した試験セルを比 較例 1 とした。 比較例 1の試験セルに用いた第 1の C U箔及び第 2の C U箔 は、 直径 1 2 mmの箔である。 比較例 1の試験セルに用いた 金属の箔は、 実施例 1 3の試験セルに用いた金属の箔と同じ構成を する。

C N Tの自立したスポンジ状構造体から構成され 第 1の電極、 セパレータ 、 C N Tの自立したスポンジ状構造体と金属の箔と ら構成される第 2の電 極を順に積層した積層体を有する試験セルを 作製し、 作製した試験セルを比 較例 2とした。 比較例 2の試験セルは、 第 1の電極および第 2の電極にシー ド粒子が含まれていないことが、 実施例 1 3の試験セルと異なる。 複合膜か ら構成される第 1の電極、 セパレータ、 複合膜と厚さ 5 O O^mの金属の箔 とから構成される第 2の電極を順に積層した積層体を有する試験 ルを作製 \¥02020/175488 26 卩(:170? 2020 /007518

し、 作製した試験セルを比較例 3とした。 比較例 3の試験セルは、 金属の箔 の厚みが、 実施例 1 3の試験セルと異なる。 比較例 1 , 2の各試験セルにつ いて、 サイクル試験を行った。 比較例 1の試験セルのサイクル試験は、 実施 例 1 3の試験セルと一部異なる条件で行い、 比較例 2の試験セルのサイクル 試験は、 実施例 1 3の試験セルと同じ条件で行った。 比較例 1の試験セルの サイクル試験について以下に説明する。 1サイクル目の充電は、 電流密度〇 . 4 八/〇〇1 2 の定電流で行い、 カッ トオフ電圧を〇. 1 5 とした。 充電 により、 第 1の〇リ箔上に、 約 8. 6〇1八 /〇〇1 2 の容量に相当する1_ 丨が 析出した。 1サイクル目の放電も電流密度〇. 4 八/〇 2 の定電流で行っ た。 放電は、 約 2. に相当する !_ 丨 を第 1の〇リ箔上 に残した状態で中止した。 これにより、 第 2の〇リ箔上に、 約 6. 3〇1八 /〇 2 の容量に相当する 1_ 丨が析出した。 2サイクル目以降の充放電は、 第 1の〇リ箔と第 2の〇リ箔との間で移動する !_ 丨の量が約

容量に相当するように、 2〜 4サイクルは電流密度〇. 4 八/ 2 、 カッ トオフ電圧を〇. 1 5 、 5サイクル目以降は 1. 〇 八/〇 2 、 カッ トオ フ電圧を〇. 3 Vの定電流条件で繰り返し行った。

[0082] 実施例 1 3の試験セルのサイクル試験の結果を図 1 5に示す。 比較例 1の 試験セルのサイクル試験の結果を図 1 6に示す。 比較例 2の試験セルのサイ クル試験の結果を図 1 7に示す。 図 1 5〜 1 7は、 縦軸が電圧、 横軸が時間 を示す。

[0083] 実施例 1 3の試験セルでは、 図 1 5より、 94サイクルの動作が可能であ ることが確認できた。 厚さ 50 の 1_ 丨の滔 1枚の質量 ( 2.

〇〇! 2 ) と、 第 1の電極と第 2の電極とを構成する 2枚の複合膜の質量 (複合 膜 1枚当たり、 〇リの質量が 0. 〇1\1丁の質量が 0. 28 〇/〇〇! 2 ) との合計質量が 3. 47019/0111 2 であり、 設計容量が の電極を 2枚有するため、 電極 1枚あたりの質量基準容量密度は 2305〇1八 / 9 となる。 比較例 1の試験セルは、 図 1 6に示されるよう に、 24サイクルで電圧の絶対値が急激に増大する 象が確認された。 〇リ \¥02020/175488 27 卩(:170? 2020 /007518

箔上の 1_ 丨の核発生密度が低く 1_ 丨核の体積が大きく変化するため、 充放電 による 3巳 丨の破壊と再形成が繰り返し起きる際に 1_ 丨が消費され、 また大 きく成長したデンドライ トが溶解時に〇リ箔から電気的に孤立して充 放電に 寄与できなくなり、 活性な!- 丨が枯渴したためと考えられる。 比較例 2の試 験セルは、 図 1 7に示されるように、 22サイクルで電圧の絶対値が急激に 増大する現象が確認された。 電極にスポンジ状構造体を用いているものの 、 シード粒子が無いため、 大きいデンドライ トの生成が十分に抑制されず、 実 施例 1 3よりもサイクル特性が劣る結果になったと えられる。 比較例 3の 試験セルでは、 厚さ 500 の 1_ 丨の滔 1枚の質量 (26.

) と、 第 1の電極と第 2の電極とを構成する 2枚の複合膜の質量 (複合膜 1 枚当たり、 <3リの質量が〇. 1 2〇19/〇 111 2 、 〇1\1丁の質量が〇.

/〇 01 2 ) との合計質量が 3 1. であり、 設計容量が 401八 11 2の電極を 2枚有するため、 質量基準容量密度は 257〇1 11/9とな る。 比較例 3の試験セルは、 充放電に寄与しない!- 丨が厚さ 450 程度 の箔の状態で残存しているため、 実施例 1 3の試験セルよりも質量容量密度 および体積容量密度が低い。 以上より、 実施例 1 3の試験セルでは、 充電時 の!- 丨の析出核となるシード粒子を複数備えるこ とにより、 大きいデンドラ イ トの生成が抑制され、 !_ 丨の消費が抑えられ、 優れたサイクル特性が得ら れることが確認できた。

符号の説明

[0084] 1 0, 1 〇八, 1 0巳 二次電池

1 1 セパレータ

1 2, 1 2八, 1 2巳 二次電池用正極

1 3, 1 3八, 1 3巳 二次電池用負極

1 4 第 1の力ーボンナノチューブ

1 5 第 1の三次元集電体

1 6, 1 6八, 1 6巳 正極活物質

1 7 第 2の力ーボンナノチューブ \¥02020/175488 28 卩(:17 2020 /007518

1 8 第 2の三次元集電体

1 9, 1 9八, 1 9巳 負極活物質

2〇 シード粒子




 
Previous Patent: POLYCARBONATE RESIN COMPOSITION

Next Patent: WORK VEHICLE