Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
SEMICONDUCTOR LIGHT-EMITTING ELEMENT AND SEMICONDUCTOR LIGHT-EMITTING ELEMENT MANUFACTURING METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2010/047072
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a semiconductor light-emitting element (11) equipped with: a substrate (1); a stacked semiconductor layer (15) comprised of an n-type semiconductor layer (3) formed on the substrate (1), a light-emitting layer (4) stacked on the n-type semiconductor layer (3), and a p-type semiconductor layer (5) stacked on the light-emitting layer (4); a concavo-convex part (33) formed on all or a portion of the top face (15a) of the stacked semiconductor layer (15) for the purpose of improving light extraction efficiency; a high-concentration p-type semiconductor layer (8) that is stacked on convex parts (33a) which form the concavo-convex part (33) of the stacked semiconductor layer (15) and that has a higher dopant concentration than that of the p-type semiconductor layer (5); and a translucent current diffusion layer (20) stacked at least on the high-concentration p-type semiconductor layer (8).

Inventors:
SHINOHARA HIRONAO (JP)
SAKAI HIROMITSU (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/005420
Publication Date:
April 29, 2010
Filing Date:
October 16, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SHOWA DENKO KK (JP)
SHINOHARA HIRONAO (JP)
SAKAI HIROMITSU (JP)
International Classes:
H01L33/22; H01L21/3065
Foreign References:
JP2007300134A2007-11-15
JP2005317931A2005-11-10
Attorney, Agent or Firm:
SHIGA, Masatake et al. (JP)
Masatake Shiga (JP)
Download PDF:
Claims:
 基板と、
 前記基板上に形成されたn型半導体層、前記n型半導体層に積層された発光層及び前記発光層に積層されたp型半導体層からなる積層半導体層と、
 前記積層半導体層の上面の全部または一部に形成された光取り出し性向上のための凹凸部と、
 前記積層半導体層の前記凹凸部を成す凸部上に積層された、前記p型半導体層よりもドーパント濃度が高い高濃度p型半導体層と、
 少なくとも前記高濃度p型半導体層上に積層された透光性電流拡散層と、を具備してなる半導体発光素子。
 前記高濃度p型半導体層の厚みが50nm以下である請求項1に記載の半導体発光素子。
 前記積層半導体層の前記凹凸部を成す凹部が、前記p型半導体層の内部まで達しており、
 前記凹部内における前記p型半導体層に、前記p型半導体層よりもドーパント濃度が低い低濃度p型半導体領域が形成されている請求項1に記載の半導体発光素子。
 前記透光性電流拡散層が、前記凹凸部の全面に積層されている請求項1に記載の半導体発光素子。
 前記積層半導体層の前記凹凸部をなす凹部が、前記p型半導体層、前記発光層を貫通して前記n型半導体層の内部まで達しており、
 前記凹部内における前記p型半導体層に、前記p型半導体層よりもドーパント濃度が低い低濃度p型半導体領域が形成されている請求項1に記載の半導体発光素子。
 前記p型半導体層、前記高濃度p型半導体層及び前記低濃度p型半導体領域が窒化ガリウム系半導体から構成されるとともに、これらに含まれるドーパントがMgであり、
 前記p型半導体層のドーパント濃度が1×10 19 /cm 3 以上1×10 20 /cm 3 未満の範囲であり、
 前記高濃度p型半導体層のドーパント濃度が1×10 20 /cm 3 以上であり、
 前記低濃度p型半導体領域のドーパント濃度が1×10 19 /cm 3 未満である請求項1に記載の半導体発光素子。
 基板上にn型半導体層、発光層、p型半導体層からなる積層半導体層を形成するとともに、前記p型半導体層よりもドーパント濃度が高い高濃度p型半導体層を前記p型半導体層上に積層することにより、積層体を形成する工程と、
 前記積層体の上面の全部または一部に凹凸部を形成するとともに、少なくとも前記凹凸部をなす凸部上に透光性電流拡散層を形成する光取り出し部形成工程と、を具備する半導体発光素子の製造方法。
 前記光取り出し部形成工程が、前記高濃度p型半導体層上に前記透光性電流拡散層を形成する工程と、前記透光性電流拡散層を貫通して前記積層体に達する凹部をエッチングで形成する工程とを有する請求項7に記載の半導体発光素子の製造方法。
 前記光取り出し部形成工程が、前記積層体上に凹部をエッチングで形成する工程と、前記積層体の上面に前記透光性電流拡散層を形成する工程とを有する請求項7に記載の半導体発光素子の製造方法。
 前記積層体に凹部を形成することによって、少なくとも前記p型半導体層に凹部を形成すると同時に、前記凹部内に、前記p型半導体層よりもドーパント濃度が低い低濃度p型半導体領域を形成する請求項8または請求項9に記載の半導体発光素子の製造方法。
 前記凹凸部をなす凹部を、前記p型半導体層の内部まで達するように形成する請求項7に記載の半導体発光素子の製造方法。
 前記透光性電流拡散層を、前記積層体の上面全面に積層する請求項11に記載の半導体発光素子の製造方法。
 前記凹部を、前記p型半導体層、前記発光層を貫通して前記n型半導体層の内部まで達するように形成する請求項7に記載の半導体発光素子の製造方法。
 前記凹部を、ドライエッチング法で形成する請求項7に記載の半導体発光素子の製造方法。
 前記ドライエッチング法で用いるエッチング用マスクを、ナノインプリント法、EB露光法またはレーザー露光法のいずれかの方法で形成する請求項14に記載の半導体発光素子の製造方法。
Description:
半導体発光素子及び半導体発光 子の製造方法

 本発明は、半導体発光素子及び半導体発光 子の製造方法に関する。特に、光取り出し に凹凸部が形成された半導体発光素子及び 導体発光素子の製造方法に関する。
 本願は、2008年10月20日に、日本に出願され 特願2008-269788号に基づき優先権を主張し、そ の内容をここに援用する。

 近年、短波長光発光素子用の半導体材料 して窒化物系半導体であるGaN系化合物半導 材料が注目を集めている。GaN系化合物半導 は、サファイア単結晶をはじめ、種々の酸 物やIII-V族化合物を基板として、この基板 に有機金属気相化学反応法(MOCVD法)や分子線 ピタキシー法(MBE法)等によって形成される

 GaN系化合物半導体材料の特性としては、 方向への電流拡散が小さいことが挙げられ 。このため、電極直下の半導体にしか電流 注入されず、発光層で発光した光は電極に られて外部に取り出されない。そこで、こ ような発光素子では、通常、透光性正極が いられ、透光性正極を通して光が取り出さ る。

 従来の透光性正極は、NiやCo等の酸化物と 、コンタクト金属としてAu等とを組み合わせ 層構造とされていた。また、近年ではITO等 より導電性の高い酸化物を使用することに り、コンタクト金属の膜厚を極力薄くして 光性を高めた層構造が正極として採用され 発光層からの光を効率よく外部に取り出す とができる構成とされている。

 このような発光素子の出力を向上させるた の指標として、外部量子効率が用いられる この外部量子効率が高ければ、出力の高い 光素子と言うことができる。
 外部量子効率は、内部量子効率と光取り出 効率を掛け合わせたものとして表される。
 内部量子効率とは、素子に注入した電流の ネルギーのうち、光に変換される割合であ 。一方、光取り出し効率とは、半導体結晶 部で発生した光のうち、外部に取り出すこ ができる割合である。

 上述のような発光素子の内部量子効率は、 晶状態の改善や構造の検討によって70~80%程 まで向上していると言われ、注入電流量に して十分な効果が得られている。
 しかしながら、GaN系化合物半導体のみなら 、発光ダイオード(LED)においては、一般的 注入電流に対する光取り出し効率が押しな て低く、注入電流に対しての内部発光を十 に外部に取り出しているとは言い難い。

 光取り出し効率が低いのは、GaN系化合物 導体における発光層の屈折率が約2.5と空気 屈折率1に対して非常に高く、臨界角が約25 と小さいため、結晶内で反射・吸収を繰り し、光が外部に取り出せない事が原因であ 。

 発光素子の光取り出し効率を向上させる め、光取り出し面を粗面化し、光の取り出 面にさまざまな角度を設けることにより、 の取り出し効率を向上させたものが提案さ ている。

 例えば、特許文献1には、エッチング等によ り窒化ガリウム系化合物半導体の最上層の表 面が非鏡面とされた窒化ガリウム系化合物半 導体発光素子が開示されている。
 また、特許文献2には、ITOの表面に凹凸が形 成された窒化物半導体発光素子が開示されて いる。

 しかし、特許文献1又は2に記載の発光素 において、前記半導体の最上層の表面(光取 出し面)などをエッチングにより粗面化する と、エッチングダメージにより、駆動電圧が 極端に大きくなるという問題があった。

 特許文献3には、p型GaN層の表面をエッチン で凹凸に加工し、さらに、凹凸面の全面に Mgなどの金属を高濃度で添加させた発光素子 が開示されている。
 特許文献3では、例えば、公知のフォトリソ グラフィー法等を用いてストライプ状などに パターン加工したレジスト層をマスクとして 、前記p型GaN層をエッチングすることにより その表面を凹凸面からなる粗面とした後、 の凹凸面にMg層を積層し、更にMg層をアニー してMgを拡散させて、前記p型GaN層の表面側 Mgを添加している。

 しかし、特許文献3に開示された発光素子 は、前記p型GaN層の表面の全面にMgが添加され るため、前記p型GaN層上の透明電極にボンデ ングパッドを介して電圧を印加した場合に 透明電極全面に電流が拡散されず、ボンデ ングパッド直下の半導体層へ電流が集中し しまい、発光素子の発光効率を向上できな 場合があった。

特開平6-291368号公報

特開2006-128227号公報

特開2003-347586号公報

 本発明は、上記事情を鑑みてなされたも で、光取り出し効率に優れ、且つ、低い駆 電圧で動作可能な半導体発光素子及びその 造方法を提供することを目的とする。

(1) 基板と、
 前記基板上に形成されたn型半導体層、前記 n型半導体層に積層された発光層及び前記発 層に積層されたp型半導体層からなる(comprised  of)積層半導体層と、
 前記積層半導体層の上面の全部または一部 形成された光取り出し性向上のための凹凸 と、
 前記積層半導体層の前記凹凸部を成す凸部 に積層された、前記p型半導体層よりもドー パント濃度が高い高濃度p型半導体層と、
 少なくとも前記高濃度p型半導体層上に積層 された透光性電流拡散層と、を具備してなる 半導体発光素子。
(2) 前記高濃度p型半導体層の厚みが50nm以下 ある(1)に記載の半導体発光素子。
(3) 前記積層半導体層の前記凹凸部を成す凹 が、前記p型半導体層の内部まで達しており 、
 前記凹部内における前記p型半導体層に、前 記p型半導体層よりもドーパント濃度が低い 濃度p型半導体領域が形成されている(1)また (2)に記載の半導体発光素子。
(4) 前記透光性電流拡散層が、前記凹凸部の 面に積層されている(1)~(3)のいずれかに記載 の半導体発光素子。

(5) 前記積層半導体層の前記凹凸部をなす凹 が、前記p型半導体層、前記発光層を貫通し て前記n型半導体層の内部まで達しており、
 前記凹部内における前記p型半導体層に、前 記p型半導体層よりもドーパント濃度が低い 濃度p型半導体領域が形成されている(1)また (2)に記載の半導体発光素子。
(6) 前記p型半導体層、前記高濃度p型半導体 及び前記低濃度p型半導体領域が窒化ガリウ 系半導体から構成されるとともに、これら 含まれるドーパントがMgであり、
 前記p型半導体層のドーパント濃度が1×10 19 /cm 3 以上1×10 20 /cm 3 未満の範囲であり、
 前記高濃度p型半導体層のドーパント濃度が 1×10 20 /cm 3 以上であり、
 前記低濃度p型半導体領域のドーパント濃度 が1×10 19 /cm 3 未満である(1)~(5)のいずれかに記載の半導体 光素子。

(7) 基板上にn型半導体層、発光層、p型半導 層からなる積層半導体層を形成するととも 、前記p型半導体層よりもドーパント濃度が い高濃度p型半導体層を前記p型半導体層上 積層することにより、積層体を形成する工 と、
 前記積層体の上面の全部または一部に凹凸 を形成するとともに、少なくとも前記凹凸 をなす凸部上に透光性電流拡散層を形成す 光取り出し部形成工程と、を具備する半導 発光素子の製造方法。
(8) 前記光取り出し部形成工程が、前記高濃 p型半導体層上に前記透光性電流拡散層を形 成する工程と、前記透光性電流拡散層を貫通 して前記積層体に達する凹部をエッチングで 形成する工程とを有する(7)に記載の半導体発 光素子の製造方法。
(9) 前記光取り出し部形成工程が、前記積層 上に凹部をエッチングで形成する工程と、 記積層体の上面に前記透光性電流拡散層を 成する工程とを有する(7)に記載の半導体発 素子の製造方法。
(10) 前記積層体に凹部を形成することによっ て、少なくとも前記p型半導体層に凹部を形 すると同時に、前記凹部内に、前記p型半導 層よりもドーパント濃度が低い低濃度p型半 導体領域を形成する(8)または(9)に記載の半導 体発光素子の製造方法。

(11) 前記凹凸部をなす凹部を、前記p型半導 層の内部まで達するように形成する(7)~(10)の いずれかに記載の半導体発光素子の製造方法 。
(12) 前記透光性電流拡散層を、前記積層体の 上面全面に積層する(11)に記載の半導体発光 子の製造方法。
(13) 前記凹部を、前記p型半導体層、前記発 層を貫通して前記n型半導体層の内部まで達 るように形成する(7)、(8)または(10)のいずれ かに記載の半導体発光素子の製造方法。
(14) 前記凹部を、ドライエッチング法で形成 する(8)~(13)のいずれかに記載の半導体発光素 の製造方法。
(15) 前記ドライエッチング法で用いるエッチ ング用マスクを、ナノインプリント法、EB露 法またはレーザー露光法のいずれかの方法 形成する(14)に記載の半導体発光素子の製造 方法。

 上記の構成によれば、光取り出し効率に れ、且つ、低い駆動電圧で動作可能な半導 発光素子及びその製造方法を提供できる。

本発明の第1の実施形態である半導体 光素子の平面図である。 本発明の第1の実施形態である半導体 光素子の断面図である。 図1a及び図1bに示す半導体発光素子の積 層半導体層の拡大断面図である。 本発明の第1の実施形態である半導体発 光素子の拡大断面図である。 本発明の第1の実施形態である半導体 光素子の製造工程図である。 本発明の第1の実施形態である半導体 光素子の製造工程図である。 本発明の第1の実施形態である半導体 光素子の製造工程図である。 本発明の第1の実施形態である半導体 光素子の製造工程図である。 本発明の第1の実施形態である半導体 光素子の製造工程図である。 本発明の第1の実施形態である半導体 光素子の製造工程図である。 本発明の第2の実施形態である半導体発 光素子の断面図である。 本発明の第2の実施形態である半導体発 光素子の拡大断面図である。 本発明の第2の実施形態である半導体 光素子の製造工程図である。 本発明の第2の実施形態である半導体 光素子の製造工程図である。 本発明の第2の実施形態である半導体 光素子の製造工程図である。 本発明の第2の実施形態である半導体 光素子の製造工程図である。 本発明の第3の実施形態である半導体発 光素子の断面図である。 本発明の第3の実施形態である半導体 光素子の拡大断面図である。 本発明の第3の実施形態である半導体 光素子の製造工程図である。 本発明の第3の実施形態である半導体 光素子の製造工程図である。 本発明の第3の実施形態である半導体 光素子の製造工程図である。

 以下、本発明を実施するための形態につ て説明する。但し、本発明は以下の実施形 の各々に限定されるものではなく、例えば これら実施形態の構成要素同士を適宜組み わせても良い。

(第1の実施形態)
<半導体発光素子>
 図1a及び図1bは、本発明の第1の実施形態で る半導体発光素子の一例を示す模式図であ て、図1aは平面図であり、図1bは図1aのA-A’ における断面図である。また、図2はバッフ 層2から積層半導体層15までの拡大断面図で る。
 図1bに示すように、本発明の実施形態であ 半導体発光素子11は、基板1と、基板上に積 されたバッファ層2と、バッファ層2上に積層 されたn型半導体層3と、n型半導体層3上に積 された発光層4と、発光層4上に積層されたp 半導体層5と、p型半導体層5上に積層された 濃度p型半導体層8と、高濃度p型半導体層8上 積層された透光性電流拡散層20と、正極の ンディングパッド7と、負極のボンディング ッド6とから概略構成されている。
 n型半導体層3と、発光層4と、p型半導体層5 が順次積層されて積層半導体層15が形成され ている。積層半導体層15の上面15aには、凹凸 33が形成されており、この凹凸部33を成す凸 部33a上に高濃度p型半導体層8及び透光性電流 散層20がこの順序で積層されている。また 積層半導体層15上に高濃度p型半導体層8が形 されて積層体16とされている。
 以下、本発明の実施形態である半導体発光 子11について、構成要素ごとに順次説明す 。

<基板>
 基板1の材料としては、サファイア単結晶(Al 2 O 3 ;A面、C面、M面、R面)、スピネル単結晶(MgAl 2 O 4 )、ZnO単結晶、LiAlO 2 単結晶、LiGaO 2 単結晶、MgO単結晶等の酸化物単結晶、Si単結 、SiC単結晶、GaAs単結晶、AlN単結晶、GaN単結 晶及びZrB 2 等のホウ化物単結晶、等の周知の基板材料を 何ら制限なく用いることができる。これらの 中でも、サファイア単結晶及びSiC単結晶が特 に好ましい。なお、基板1の面方位は特に限 されない。また、ジャスト基板でも良いし フ角を付与した基板であっても良い。

<バッファ層>
 バッファ層2は、基板1とn型半導体層3との格 子定数の違いを緩和して、結晶性の高いn型 導体層3を形成するための層である。使用す 基板やエピタキシャル層の成長条件によっ は、バッファ層2が不要である場合がある。
 バッファ層2の厚みは、例えば、0.01~0.5μmと る。これにより、上記格子定数の違いを緩 する効果が十分に得られるとともに、生産 を向上させることができる。

 バッファ層2は、III族窒化物半導体からな るものであり、多結晶のAlxGa1-xN(0≦x≦1)から るものや、単結晶のAlxGa1-xN(0≦x≦1)からな ものであることが好ましい。これにより、 板1とn型半導体層3との格子定数の違いを緩 することができるとともに、結晶性の高いn 半導体層3を形成することができる。

 また、バッファ層2は、MOCVD法で形成する とができるが、スパッタ法により形成して よい。バッファ層2をスパッタ法により形成 した場合、バッファ層2の形成時における基 1の温度を低く抑えることが可能なので、高 で分解してしまう性質を持つ材料からなる 板1を用いた場合でも、基板1にダメージを えることなく基板1上への各層の成膜が可能 なり、好ましい。

<積層半導体層>
 基板1上には、バッファ層2を介して、窒化 リウム系化合物半導体からなる下地層9、並 にn型半導体層3、発光層4およびp型半導体層 5が積層されてなる積層半導体層15が形成され ている。

 前記窒化ガリウム系化合物半導体としては 例えば、一般式Al X Ga Y In Z N 1-A M A (0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記 Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A< ;1である。)で表わされる窒化ガリウム系化合 物半導体を何ら制限なく用いることができる 。

 前記窒化ガリウム系化合物半導体は、Al GaおよびIn以外に他のIII族元素を含有するこ ができ、必要に応じてGe、Si、Mg、Ca、Zn、Be P、As及びBなどの元素を含有することもでき る。さらに、意図的に添加した元素に限らず 、成膜条件等に依存して必然的に含まれる不 純物、並びに原料、反応管材質に含まれる微 量不純物を含む場合もある。

 前記窒化ガリウム系化合物半導体の成長 法は、特に限定されず、MOCVD(有機金属化学 相成長法)、HVPE(ハイドライド気相成長法)、 MBE(分子線エピタキシー法)等、窒化物半導体 成長させることが知られている全ての方法 適用できる。好ましい成長方法としては、 厚制御性、量産性の観点からMOCVD法である

 MOCVD法では、キャリアガスとして水素(H 2 )または窒素(N 2 )、III族原料であるGa源としてトリメチルガリ ウム(TMG)またはトリエチルガリウム(TEG)、Al源 としてトリメチルアルミニウム(TMA)またはト エチルアルミニウム(TEA)、In源としてトリメ チルインジウム(TMI)またはトリエチルインジ ム(TEI)、V族原料であるN源としてアンモニア (NH 3 )、ヒドラジン(N 2 H 4 )などが用いられる。また、ドーパントとし は、n型にはSi原料としてモノシラン(SiH 4 )またはジシラン(Si 2 H 6 )を、Ge原料としてゲルマンガス(GeH 4 )や、テトラメチルゲルマニウム((CH 3 ) 4 Ge)やテトラエチルゲルマニウム((C 2 H 5 ) 4 Ge)等の有機ゲルマニウム化合物を利用できる 。

 MBE法では、元素状のゲルマニウムもドーピ グ源として利用できる。p型にはMg原料とし は例えばビスシクロペンタジエニルマグネ ウム(Cp 2 Mg)またはビスエチルシクロペンタジエニルマ グネシウム(EtCp 2 Mg)を用いる。

<下地層>
 下地層9はバッファ層2上に積層されており Al X Ga 1―X N層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好 しくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ま い。下地層9の膜厚は0.1μm以上が好ましく、 り好ましくは0.5μm以上であり、1μm以上が最 も好ましい。膜厚を1μm以上とすることによ 、結晶性の良好なAl X Ga 1―X N層が得られやすくなる。

 下地層9には、n型不純物を1×10 17 ~1×10 19 /cm 3 の範囲内であればドープしても良いが、アン ドープ(<1×10 17 /cm 3 )の方が、良好な結晶性を維持する点から好 しい。n型不純物としては、特に限定されな が、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、 ましくはSiおよびGeである。

 下地層9を成長させる際の成長温度は、800 ~1200℃が好ましく、1000~1200℃の範囲に調整す ことがより好ましい。この温度範囲内で成 させれば、結晶性の良い下地層が得られる また、MOCVD成長炉内の圧力は15~40kPaに調整す ることが好ましい。

<n型半導体層>
 図2に示すように、n型半導体層3は、下地層9 上に、nコンタクト層3aおよびnクラッド層3bが 順次積層されて構成される。nコンタクト層3a は下地層および/またはnクラッド層3bを兼ね ことができる。
 nコンタクト層3aは、下地層9と同様にAl X Ga 1―X N層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好 しくは0≦x≦0.1)で構成されることが好まし 。
 また、n型不純物がドープされていることが 好ましく、n型不純物を1×10 17 ~1×10 19 /cm 3 、好ましくは1×10 18 ~1×10 19 /cm 3 の濃度で含有すると、負極との良好なオーミ ック接触の維持、クラック発生の抑制、良好 な結晶性の維持の点で好ましい。n型不純物 しては、特に限定されないが、例えば、Si、 Ge及びSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGe ある。成長温度は下地層と同様である。

 nコンタクト層3aを構成する窒化ガリウム 化合物半導体は、下地層と同一組成である とが好ましく、これらの合計の膜厚を1~20μm 、好ましくは2~15μm、さらに好ましくは3~12μm 範囲に設定することが好ましい。nコンタク ト層3aと下地層9との合計の膜厚がこの範囲で あると、半導体の結晶性が良好に維持される 。

 nコンタクト層3aと発光層4との間には、n ラッド層3bを設けることが好ましい。nクラ ド層3bを設けることにより、nコンタクト層3a の最表面に生じた、平坦性の悪化した箇所を 埋めることできる。なお、nクラッド層3bはAlG aN、GaN、GaInN等によって形成することができ 。また、これらの構造のヘテロ接合を複数 積層した超格子構造としてもよい。なお、Ga InNとする場合には、発光層4のGaInNのバンドギ ャップよりも大きくすることが望ましいこと は言うまでもない。

 nクラッド層3bの膜厚は、特に限定されない 、好ましくは0.005~0.5μmの範囲であり、より ましくは0.005~0.1μmの範囲である。
 また、nクラッド層3bのn型ドープ濃度は、1× 10 17 ~1×10 20 /cm 3 の範囲が好ましく、より好ましくは1×10 18 ~1×10 19 /cm 3 の範囲である。ドープ濃度が前記範囲にある 場合には、良好な結晶性を維持することがで きるとともに、半導体発光素子の動作電圧を 低減することができる。

<発光層>
 発光層4は、窒化ガリウム系化合物半導体で 形成することができ、好ましくはGa 1-s In s N(0<s<0.4)の窒化ガリウム系化合物半導体 形成できる。
 図2に示すように、発光層4は、上記Ga 1-s In s Nから形成される井戸層4bと、この井戸層4bよ バンドギャップエネルギーが大きいAl c Ga 1-c N(0≦c<0.3かつb>c)から形成される障壁層4a からなる多重量子井戸(MQW)構造を有するこ が好ましい。
 井戸層4bの膜厚としては、特に限定されな が、量子効果の得られる程度の膜厚、即ち 臨界膜厚が好ましく、例えば1~10nmの範囲で り、より好ましくは2~6nmの範囲である。膜厚 が上記範囲であると、発光出力を向上させる ことができる。井戸層4bおよび障壁層4aには 不純物をドープしてもよい。
 なお、発光層4の構造は前記MQW構造に限られ るものではなく、単一量子井戸(SQW)構造とし もよい。

 前記MQW構造において、Al c Ga 1-c N障壁層4aの成長温度は700℃以上が好ましく、 800~1100℃の温度で成長させると結晶性が良好 なるため、より好ましい。また、GaInN井戸 4bの成長速度は600~900℃が好ましく、700~900℃ より好ましい。すなわち、MQW構造の結晶性 良好にするためには、層間で成長温度を変 させることが好ましい。

<p型半導体層>
 図2に示すように、p型半導体層5は、発光層4 上に、pクラッド層5aおよびpコンタクト層5bが 順次積層されて構成される。pコンタクト層5b はpクラッド層5aを兼ねることができる。
 p型半導体層5の材料としては、発光層4のバ ドギャップエネルギーより大きくなる組成 材料であって、発光層4へのキャリアの閉じ 込めができるものであれば特に限定されない 。たとえば、Al d Ga 1-d N(0<d≦0.4、好ましくは0.1≦d≦0.3)が好まし 。p型半導体層5の材料としてAl d Ga 1-d N(0<d≦0.4、好ましくは0.1≦d≦0.3)を用いた 合、発光層4へキャリアを効率的に閉じ込め ことができる。

 p型半導体層5の膜厚は、特に限定されない 、好ましくは2000nm以下であり、より好まし は1000nm以下である。
 p型半導体層5のp型ドーパント(p型不純物)と ては、例えば、Mgを用いることができる。p 半導体層5のドーパント濃度は、1×10 19 /cm 3 以上1×10 20 /cm 3 未満とすることが好ましい。ドーパント濃度 が上記範囲であると、結晶性を低下させるこ となく良好なp型結晶を得ることができる。

<凹凸部>
 図1aに示すように、積層半導体層15の上面15a には、光取り出し効率向上のための凹凸部33 形成されている。凹凸部33を成す凹部33bの さは、p型半導体層5の内部まで達する深さと されている。
 なお、凹部33bの深さは、少なくともp型半導 体層5の一部まで達する深さであればよい。

 図1bに示すように、凹部33bは、開口が円形 の穴よりなり、積層半導体層15の上面15aの全 面に複数形成されている。このとき、凸部33a は、凹部33b以外の積層半導体層15の上面15a部 となる。
 凹部33bの開口は、円形状の穴に限られるも ではなく、たとえば、四角形状または多角 状の穴であってもよい。凸部33aの上面は、 坦面であることが好ましい。

<高濃度p型半導体層>
 図1aに示すように、積層半導体層15の上面15a 上には、p型半導体層5よりもドーパント濃度 高い高濃度p型半導体層8が積層されている これにより、積層半導体層15と高濃度p型半 体層8とからなる積層体16が形成されている

 高濃度p型半導体層8のp型ドーパント(p型不 物)としては、例えば、Mgを挙げることがで る。高濃度p型半導体層8のドーパント濃度は 、1×10 20 /cm 3 以上とすることが好ましい。ドーパント濃度 の上限値としては、1×10 21 /cm 3 が挙げられる。これにより、良好なオーミッ ク接触を維持し、クラック発生を防止し、良 好な結晶性を維持することができる。

 高濃度p型半導体層8の材料としては、少な ともAl e Ga 1-e N(0≦e<0.5、好ましくは0≦e≦0.2、より好ま くは0≦e≦0.1)を含んでなる窒化ガリウム系 合物が好ましい。Al組成が上記範囲であると 、良好な結晶性を維持できるとともに、pオ ミック電極と良好にオーミック接触させる とができる。なお、高濃度p型半導体層8はp ンタクト層の役割を担う。

 高濃度p型半導体層8の膜厚は、50nm以下とす ことが好ましく、30nm以下がより好ましく、 5nm以上20nm以下の範囲が更に好ましい。
 高濃度p型半導体層8はエッチングのダメー を受けやすく、後述する製造工程において 取り出し効率向上のための凹凸加工を施す 、前記ダメージを受けて素子駆動電流を増 させる。たとえば、高濃度p型半導体層8の膜 厚が50nmを超えると、後述する製造工程にお て、高濃度p型半導体層8のダメージを受ける 領域が大きくなり、高抵抗化するので好まし くない。しかし、高濃度p型半導体層8の膜厚 50nm以下に薄くすることで、前記ダメージを 減少させて、前記素子駆動電流の増大を抑制 することができる。
 また、後述する電流拡散層が高濃度p型半導 体層8の内部に数nm拡散するので、高濃度p型 導体層8の厚さは、5nm以上とすることが好ま い。

 高濃度p型半導体層8は、pオーミック電極 ある透光性電流拡散層20と良好にオーミッ 接触することができ、透光性電流拡散層20か らp型半導体層5へ電流を容易に注入すること できる。これにより、この半導体発光素子 発光効率を向上させることができ、この半 体発光素子の駆動電圧を下げることができ 。

<低濃度p型半導体領域40>
 図3は、図1bのB部の拡大断面図である。図3 示すように、エッチングにより形成された 部33b内で、p型半導体層5の側壁面33c及び底面 33dが露出されている。そして、p型半導体層5 側壁面33c及び底面33dの近傍領域には、p型半 導体層5よりもドーパント濃度が低い低濃度p 半導体領域40が形成されている。

 低濃度p型半導体領域40は、凹凸部33の形成 ともなって、p型半導体層5がエッチングされ ることにより、p型半導体層5からMgなどのp型 ーパントが揮散されて形成された領域であ 。Mgなどのp型ドーパント濃度(不純物濃度) 低減されて、高抵抗化された領域となって る。
 なお、低濃度p型半導体領域40のドーパント 度は、エッチング条件などにより制御する とができる。

<透光性電流拡散層>
 図1aに示すように、高濃度p型半導体層8上に は、透光性電流拡散層20が積層されている。
 透光性電流拡散層20の材料としては、例え 、ITO(In 2 O 3 -SnO 2 )、AZO(ZnO-Al 2 O 3 )、IZO(In 2 O 3 -ZnO)、GZO(ZnO-GeO 2 )、ICO(In 2 O 3 -CeO 2 )等の透明酸化物を用いることができる。ま 、例えば、Au、Ni、Co、Cu、Pd、Pt、Rh、Os、Ir Ru等の金属を用いることもできる。さらにま た、前記金属と透明酸化物を組み合わせて用 いても構わない。例えば、透明酸化物を塊と して前記金属からなる膜の中に含んでもよい し、透明酸化物を層状にして前記金属からな る膜と重ねて形成しても良い。これら周知の 材料を何ら制限無く用いることができ、従来 公知の構造を含めて如何なる構造のものも何 ら制限無く用いることができる。
 透光性電流拡散層20の形成方法としては、 の技術分野でよく知られた慣用の手段を用 ることができる。また、透光性電流拡散層20 を形成した後に、合金化や透明化を目的とし た熱アニールを施してもよい。

<光取り出し部>
 本発明の実施形態である半導体発光素子11 、図1aに示すように、光取り出し部35から正 方向fに発光を取り出すフェイスアップ(FU) とされている。
 図3に示すように、光取り出し部35は、凹凸 33と、透光性電流拡散層20とから構成されて いる。発光層4からの発光の一部は、光取り し部35の凹凸部33を通って正面方向fに取り出 される。凹凸部33は、積層半導体層15内で光 内部反射を抑制して、正面方向fへの光取り し効率を向上させて、この半導体発光素子 発光効率を向上させることができる。

<正極のボンディングパッド>
 正極のボンディングパッド7は、図1bに示す のように、透光性電流拡散層20上に設けら る。
 正極のボンディングパッド7としては、例え ば、Au、Al、NiおよびCu等の材料を用いた各種 造が周知であり、これら周知の材料、構造 ものを何ら制限無く用いることができる。

 正極のボンディングパッド7の厚さは、100 ~3000nmの範囲内であることが好ましい。また ボンディングパッドの特性上、厚さが大き 方が、ボンダビリティーが高くなるため、 極のボンディングパッド7の厚さは300nm以上 することがより好ましい。さらに、製造コ トの観点から2000nm以下とすることが好まし 。

<負極のボンディングパッド>
 負極のボンディングパッド6は、図1bに示す うに、n型半導体層3に接するように形成さ る。
 このため、負極のボンディングパッド6を形 成する際は、発光層4およびp型半導体層5の一 部を除去してn型半導体層3のnコンタクト層を 露出させ、この上に負極のボンディングパッ ド6を形成する。
 負極のボンディングパッド6としては、各種 組成および構造の負極が周知であり、これら 周知の負極を何ら制限無く用いることができ 、この技術分野でよく知られた慣用の手段で 設けることができる。

 なお、正極のボンディングパッド7は、凹凸 部33の上に形成されている。ボンディングパ ド7と積層半導体層15との接合面が凹凸状と れることにより、ボンディングパッド7は、 接着性高く、それぞれの積層半導体層15の上 15aに固着される。
 図1aに示すように、負極のボンディングパ ド6の直下のn型半導体層3の上面にも別の凹 部が形成されている。そのため、ボンディ グパッド6も、同様に、接着性高く、n型半導 体層3に固着される。

<半導体発光素子の製造方法>
 次に、本発明の実施形態である半導体発光 子の製造方法の一例について図4a、図4b、図 4c、図5a、図5b及び図5cを用いて説明する。
<第1工程>
 第1工程は、基板1上にn型半導体層3、発光層 4、p型半導体層5からなる積層半導体層15と、 濃度p型半導体層8をこの順序で積層する工 である。
 まず、スパッタ法などの所定の成膜方法を いて、基板1上にバッファ層2及び下地層9を 成する。次に、たとえば、MOCVD法などの所 の成膜方法を用いて、下地層9上に、n型半導 体層3、発光層4及びp型半導体層5をこの順序 結晶成長して、積層半導体層15を形成する。 次に、図4aに示すように、積層半導体層15上 高濃度p型半導体層8を成膜して、積層体16を 成する。
 なお、n型半導体層3、発光層4、p型半導体層 5及び高濃度p型半導体層8の材料としては、窒 化ガリウム系化合物を用いる。また、p型半 体層5及び高濃度p型半導体層8のp型ドーパン (p型不純物)としては、たとえば、Mgなどを いる。

 なお、高濃度p型半導体層8は、p型半導体層5 よりもドーパント濃度が高くなるように形成 する。p型半導体層5のドーパント濃度は、1×1 0 19 /cm 3 以上1×10 20 /cm 3 未満とし、高濃度p型半導体層8のドーパント 度は、1×10 20 /cm 3 以上とする。

<第2工程:光取り出し部形成工程>
 光取り出し部形成工程は、積層半導体層15 上面15aの全部または一部に凹凸部33を形成す るとともに、少なくとも凹凸部33をなす凸部3 3a上に透光性電流拡散層20を形成する工程で る。
 本実施形態では、透光性電流拡散層20を形 した後、少なくともp型半導体層5の一部をエ ッチングにより除去して凹部33bを形成して、 積層半導体層15の上面15aの全部を凹凸部33と る。

 まず、図4bに示すように、高濃度p型半導体 8上に透光性電流拡散層20を形成する。
 次に、図4cに示すように、透光性電流拡散 20、高濃度p型半導体層8、p型半導体層5及び 光層4を貫通して、n型半導体層3を露出させ 切り欠き部31をエッチングにより形成する。

 次に、図5aに示すように、積層半導体層15の 上面15aをエッチングして、p型半導体層5の内 まで達する深さの凹部33bを形成して、凹部3 3bと凸部33aとからなる凹凸部33を形成する。 お、切り欠き部31のn型半導体層3の上面にも 凹凸部33が形成されている。
 なお、このとき、エッチングしない部分(凸 部33aの上面部分)を保護するエッチング用マ クを形成した後、ドライエッチングするこ により、凹部33bを形成する。

 前記エッチング用マスクとしては、特に限 されず、レジストやSiO 2 などを使用することができる。前記エッチン グ用マスクの開口部の形状は、円形、楕円形 、多角形、ストライプ状等、半導体発光素子 の大きさ、形状、発光波長等に合わせて選択 することができる。

 前記エッチング用マスクの形成方法として 、ナノインプリント法、EB露光法またはレ ザー露光法のいずれかの方法を用いること 好ましい。
 ナノインプリント法では、凹凸パターン(エ ッチングパターン)を刻み込んだ金型をレジ ト材料を塗布したウエハーに押し付けて転 して、エッチング用マスクを形成する。
 前記エッチングパターンがナノオーダーで 成される構成であるので、高精細なエッチ グパターンのエッチング用マスクを形成す ことができる。この転写の工程は短時間で うことができるので、生産性を向上させる とができる。また、リソグラフィとエッチ グを使う従来のパターン形成技術に比べて コストで作ることができる。
 EB(電子線)露光法及びレーザー露光法は、レ ジスト(感光性樹脂)にパターン転写を行う露 法の一つであって、解像性能が特に高い方 である。そのため、高精細なエッチングパ ーンのエッチング用マスクを形成すること できる。これにより、形成する凹凸部33の 取り出し性能を向上させることができる。

 次に、積層半導体層15の上面15a側に前記エ チング用マスクを取り付けた状態で、公知 ドライエッチング装置の中に導入し、ドラ エッチングを行うことにより、エッチング マスクの開口部に対応する部分をエッチン して、凹部33bを形成することができる。こ により、積層半導体層15の上面15aに凹凸部33 形成することができる。
 なお、図5aに示すように、凹部33bの深さは 少なくともp型半導体層5の一部をエッチング により除去する深さであって、p型半導体層5 内部まで達する深さとする。

 p型半導体層5をエッチングすることによ 、p型半導体層5の側壁面33cおよび底面33dの近 傍領域で、p型半導体層5からMgなどのp型ドー ントが揮散される。これによって、Mgなど p型ドーパント濃度(不純物濃度)が低減され 高抵抗化された領域、すなわち、低濃度p型 導体領域40を形成することができる。

 次に、有機洗浄などを行って、前記エッチ グ用マスクを剥離する。
 次に、図5bに示すように、透光性電流拡散 20上及び切り欠き部31内のn型半導体層3の上 にそれぞれボンディングパッド7、6を形成す る。
 最後に、図5cに示すように、素子分離ライ 50に沿って素子ごとに分離して、半導体発光 素子11を作製する。

 本発明の実施形態である半導体発光素子1 1は、n型半導体層3、発光層4及びp型半導体層5 とからなる積層半導体層15と、積層半導体層1 5の上面15aの全部または一部に形成された光 り出し効率向上のための凹凸部33と、を具備 してなるので、正面方向fへの光取り出し効 を向上させ、半導体発光素子11の発光効率を 向上させることができる。また、これにより 、半導体発光素子11の駆動電圧を下げること できる。

 本発明の実施形態である半導体発光素子1 1は、n型半導体層3、発光層4及びp型半導体層5 とからなる積層半導体層15と、積層半導体層1 5の上面15aの全部または一部に形成された光 り出し効率向上のための凹凸部33と、凹凸部 33を成す凸部33a上に積層された、p型半導体層 5よりもドーパント濃度が高い高濃度p型半導 層8と、少なくとも高濃度p型半導体層8上に 層された透光性電流拡散層20と、を具備し なるので、pオーミック電極である透光性電 拡散層20と高濃度p型半導体層8とを良好にオ ーミック接触させて、透光性電流拡散層20か p型半導体層5へ電流を容易に注入すること できる。これにより、この半導体発光素子 発光効率を向上させることができ、この半 体発光素子の駆動電圧を下げることができ 。

 本発明の実施形態である半導体発光素子1 1においては、前記高濃度p型半導体層の厚み 50nm以下であるので、pオーミック電極であ 透光性電流拡散層20と高濃度p型半導体層8と 良好にオーミック接触させて、透光性電流 散層20からp型半導体層5へ電流を容易に注入 することができる。これにより、この半導体 発光素子の発光効率を向上させることができ 、この半導体発光素子の駆動電圧を下げるこ とができる。

 本発明の実施形態である半導体発光素子1 1の製造方法は、基板1上にn型半導体層3、発 層4、p型半導体層5からなる積層半導体層15と 、p型半導体層5よりもドーパント濃度が高い 濃度p型半導体層8をこの順序で積層する工 と、積層半導体層15の上面15aの全部または一 部に凹凸部33を形成するとともに、少なくと 凹凸部33をなす凸部33a上に透光性電流拡散 20を形成する光取り出し部形成工程と、を具 備するので、光取り出し部35を容易に形成す ことができ、光取り出し効率を向上させ、 動電圧を下げたこの半導体発光素子を容易 形成することができる。

 本発明の実施形態である半導体発光素子1 1の製造方法においては、光取り出し部形成 程が、透光性電流拡散層20を形成した後、少 なくともp型半導体層5の一部をエッチングに り除去して凹部33bを形成して、積層半導体 15の上面15aの全部または一部を凹凸部33とす る工程であるので、光取り出し部35を容易に 成することができ、光取り出し効率を向上 せ、駆動電圧を下げた半導体発光素子を容 に形成することができる。

 本発明の実施形態である半導体発光素子1 1の製造方法においては、光取り出し部形成 程が、凹部33b内におけるp型半導体層5に、p 半導体層5よりもドーパント濃度が低い低濃 p型半導体領域40を形成する工程であるので 低濃度p型半導体領域40を容易に形成するこ ができ、光取り出し効率を向上させ、駆動 圧を下げた半導体発光素子を容易に形成す ことができる。

 本発明の実施形態である半導体発光素子1 1の製造方法においては、凹部33bを、p型半導 層5の内部まで達するようにエッチングして 形成するので、p型半導体層5に低濃度p型半導 体領域40を確実に形成することができ、光取 出し効率を向上させ、駆動電圧を下げた半 体発光素子を容易に形成することができる

 本発明の実施形態である半導体発光素子1 1の製造方法においては、凹部33bを、ドライ ッチング法で形成するので、p型半導体層5に 低濃度p型半導体領域40を確実に形成すること ができ、光取り出し効率を向上させ、駆動電 圧を下げた半導体発光素子を容易に形成する ことができる。

 本発明の実施形態である半導体発光素子1 1の製造方法においては、ドライエッチング で用いるエッチング用マスクを、ナノイン リント法、EB露光法またはレーザー露光法の いずれかの方法で形成するので、高精細なエ ッチングパターンのエッチング用マスクを形 成することができ、凹凸部33からの光取り出 性能を向上させることができる。

(第2の実施形態)
<半導体発光素子>
 図6は、本発明の第2の実施形態である半導 発光素子の一例を示す断面図である。
 図6に示すように、本発明の実施形態である 半導体発光素子12は、n型半導体層3、発光層4 p型半導体層5からなる積層半導体層15の上面 15aの一部に、凹凸部33が形成されており、凹 部33を成す凸部33a上に形成された高濃度p型 導体層8と積層半導体層15の上面15aの全面を うように透光性電流拡散層20が積層されて る他は、第1の実施形態に示した半導体発光 子11と同様の構成とされている。なお、第1 実施形態で示した部材と同じ部材について 同じ符号を付して示している。

 このように、積層半導体層15の上面15a一 のみに光取り出し効率向上のための凹凸部33 を形成してもよい。一部であっても凹凸部33 形成されているので、正面方向fへの光取り 出し性を向上させることができる。

 図7は、図6のC部の拡大断面図である。図7に 示すように、積層半導体層15の上面15aに光取 出し効率向上のための凹凸部33が形成され いる。凹凸部33を成す凹部33bは、p型半導体 5の内部まで達する深さで形成されている。
 凹部33b内には、p型半導体層5の側壁面33c及 底面33dが露出されている。
 p型半導体層5の側壁面33c及び底面33dの近傍 域には、p型半導体層5よりもドーパント濃度 が低い低濃度p型半導体領域40が形成されてい る。

 低濃度p型半導体領域40は、凹凸部33の形 にともなって、p型半導体層5がエッチングさ れることにより、p型半導体層5からMgなどのp ドーパントが揮散されて形成された領域で る。Mgなどのp型ドーパント濃度(不純物濃度 )が低減されて、高抵抗化された領域となっ いる。

 凹部33bは、開口が円形状の穴よりなり、積 半導体層15の上面15aの全面に複数形成され いる。このとき、凸部33aは、凹部33b以外の 層半導体層15の上面15a部分となる。
 凹部33bの開口は、円形状の穴に限られるも ではなく、たとえば、四角形状または多角 状の穴であってもよい。凸部33aの上面は、 坦面であることが好ましい。

 開口が円形状の穴よりなる凹部33bの代わり 、積層半導体層15の上面15aの全面に複数の 部33aを円柱状に形成してもよい。また、凸 33aの形状は、凸部33aの上面が平坦面であれ 円柱状に限られるものではなく、角柱状な であってもよく、断面形状が台形状となる 円柱状であってもよい。
 なお、本実施形態において、凹凸部33は、 面視したときに積層半導体層15の上面15aの一 部(中心部分)にのみ形成されているが、第1の 実施形態と同様に、凹凸部33を積層半導体層1 5の上面15aの全面に形成してもよい。

 図7に示すように、透光性電流拡散層20とp 型半導体層5との間には高濃度p型半導体層8が 形成されている。高濃度p型半導体層8は、pオ ーミック電極である透光性電流拡散層20と良 にオーミック接触するので、透光性電流拡 層20からp型半導体層5へ電流を容易に注入す ることができる。

 図6及び図7に示すように、透光性電流拡散 20は、凹凸部33の全面を覆うように形成され いる。
 透光性電流拡散層20は凹凸部33の全面を覆う ように形成されているが、凹部33bの側壁面33c 及び底面33dの近傍領域には、それぞれ高抵抗 化された低濃度p型半導体領域40が形成されて いるので、低濃度p型半導体領域40を挟む透光 性電流拡散層20からp型半導体層5へはほとん 電流が注入されない。そのため、透光性電 拡散層20全面に電流を拡散させることができ る。

 なお、低濃度p型半導体領域40が形成され いない場合は、ボンディングパッド7の直下 およびその周辺領域で、透光性電流拡散層20 ら発光層4へ電流が容易に流れて、透光性電 流拡散層20全面には拡がらない。

<半導体発光素子の製造方法>
 次に、本発明の実施形態である半導体発光 子の製造方法の別の一例について図8a、図8b 、図8c及び図8dを用いて説明する。
 まず、第1の実施形態と同様の第1工程を行 て、基板1上に、バッファ層2を形成した後、 n型半導体層3、発光層4及びp型半導体層5をこ 順序で結晶成長して、積層半導体層15を形 する。その後、積層半導体層15上に高濃度p 半導体層8を形成する。

<第2工程:光取り出し部形成工程>
 光取り出し部形成工程は、積層半導体層15 上面15aの全部または一部に凹凸部33を形成す るとともに、少なくとも凹凸部33をなす凸部3 3a上に透光性電流拡散層20を形成する工程で る。
 本実施形態では、少なくともp型半導体層5 一部をエッチングにより除去して凹部33bを 成して、積層半導体層15の上面15aの一部を凹 凸部33とした後、透光性電流拡散層20を形成 る。

 まず、図8aに示すように、積層半導体層15の 上面15aに高濃度p型半導体層8を形成して、積 体16を形成した後、積層体16をエッチングし て、p型半導体層5の内部まで達する深さの凹 33bを形成して、光取り出し効率向上のため 凹部33bと凸部33aとからなる凹凸部33を形成 る。
 なお、このとき、第1の実施形態と同様に、 エッチングしない部分(凸部33aの上面)を保護 るエッチング用マスクを形成した後、前記 ッチング用マスクを用いてドライエッチン して凹部33bを形成する。また、このとき、 極のボンディングパッド7を形成する部分は 平坦面となるようにエッチングする。

 次に、図8bに示すように、高濃度p型半導体 8及び積層半導体層15の上面15aを覆うように 光性電流拡散層20を形成する。
 次に、図8cに示すように、透光性電流拡散 20、高濃度p型半導体層8、p型半導体層5及び 光層4を貫通して、n型半導体層3を露出させ 切り欠き部31をエッチングにより形成する。

 次に、透光性電流拡散層20上及び切り欠き 31内のn型半導体層3の上面にそれぞれボンデ ングパッド7、6を形成する。
 最後に、図8dに示すように、素子分離ライ 50に沿って素子ごとに分離して、半導体発光 素子12を作製する。

 本発明の第2の実施形態である半導体発光素 子12は、第1の実施形態で示した効果と同様の 効果の他に、以下の効果を有する。
 本発明の実施形態である半導体発光素子12 おいては、透光性電流拡散層20が、凹凸部33 全面に積層されているので、透光性電流拡 層20全面に電流を拡散させることができる これにより、光取り出し部35全面から光を取 り出すことができる。

 本発明の実施形態である半導体発光素子1 2の製造方法においては、光取り出し部形成 程が、少なくともp型半導体層5の一部をエッ チングにより除去して凹部33bを形成して、積 層半導体層15の上面15aの全部または一部を凹 部33とした後、透光性電流拡散層20を形成す る工程であるので、光取り出し部35を容易に 成することができる。

 本発明の実施形態である半導体発光素子1 2の製造方法においては、透光性電流拡散層20 を、凹凸部33の全面に積層するので、透光性 流拡散層20を容易に形成することができる

(第3の実施形態)
<半導体発光素子>
 図9は、本発明の第3の実施形態である半導 発光素子の一例を示す断面図である。
 図9に示すように、本発明の実施形態である 半導体発光素子13は、積層半導体層15の上面15 aの一部に凹凸部33が形成されるとともに、凹 部33bが、透光性電流拡散層20、高濃度p型半導 体層8、p型半導体層5及び発光層4を貫通して n型半導体層3を露出させる深さで形成されて いる他は、第1の実施形態に示した半導体発 素子11と同様の構成とされている。なお、第 1の実施形態で示した部材と同じ部材につい は同じ符号を付して示している。

 図10は、図9のD部の拡大断面図である。図10 示すように、積層半導体層15の上面15aに光 り出し効率向上のための凹凸部33が形成され ている。凹凸部33を成す凹部33bは、透光性電 拡散層20、高濃度p型半導体層8、p型半導体 5及び発光層4を貫通して、n型半導体層3の内 まで達するような深さで形成されている。
 このような凹凸部33を形成した場合には、 光層4の側面から取り出した光を正面方向fへ 取り出して、正面方向fへの光取り出し効率 向上させることができる。

 図10に示すように、透光性電流拡散層20とp 半導体層5との間には高濃度p型半導体層8が 成されている。高濃度p型半導体層8は、pオ ミック電極である透光性電流拡散層20と良好 にオーミック接触するので、透光性電流拡散 層20からp型半導体層5へ電流を容易に注入す ことができる。
 そのため、透光性電流拡散層20から発光層4 流れる電流は、図10に示す矢印42のように局 所的に集中して流れる。これにより、透光性 電流拡散層20から発光層4へ効率的に、無駄な く電流を流すことができ、この半導体発光素 子の発光効率を向上させることができる。こ れにより、この半導体発光素子の駆動電圧を 下げることができる。

 凹部33b内には、p型半導体層5の側壁面33c 露出されている。p型半導体層5の側壁面33cの 近傍領域には、p型半導体層5よりもドーパン 濃度が低い低濃度p型半導体領域40が形成さ ている。

 低濃度p型半導体領域40は、凹凸部33の形 にともなって、p型半導体層5がエッチングさ れることにより、p型半導体層5からMgなどのp ドーパントが揮散されて形成された領域で る。Mgなどのp型ドーパント濃度(不純物濃度 )が低減されて、高抵抗化された領域となっ いる。

 凹部33bは、開口が円形状の穴よりなり、積 半導体層15の上面15aの全面に複数形成され いる。このとき、凸部33aは、凹部33b以外の 層半導体層15の上面15a部分となる。
 凹部33bの開口は、円形状の穴に限られるも ではなく、たとえば、四角形状または多角 状の穴であってもよい。凸部33aの上面は、 坦面であることが好ましい。

 図9及び図10に示すように、透光性電流拡 層20とp型半導体層5との間には高濃度p型半 体層8が形成されている。高濃度p型半導体層 8は、pオーミック電極である透光性電流拡散 20と良好にオーミック接触するので、透光 電流拡散層20からp型半導体層5へ電流を容易 注入することができる。

 なお、凹部33b内で、p型半導体層5だけで く、発光層4およびn型半導体層3の表面も露 されている。しかし、p型半導体層5の側壁面 33cには、低濃度p型半導体領域40が形成されて いるので、何らかの要因によりゴミなどが入 り込み、p型半導体層5と発光層4との間に付着 したとしても、p型半導体層5と発光層4との間 でリークなどを生じさせることはない。

<半導体発光素子の製造方法>
 次に、本発明の実施形態である半導体発光 子の製造方法の一例について図11a、図11b及 図11cを用いて説明する。
 まず、第1の実施形態と同様の第1工程を行 て、基板1上に、バッファ層2を形成した後、 n型半導体層3、発光層4及びp型半導体層5をこ 順序で結晶成長して、積層半導体層15を形 する。その後、積層半導体層15上に高濃度p 半導体層8を形成する。

<第2工程:光取り出し部形成工程>
 光取り出し部形成工程は、積層半導体層15 上面15aの全部または一部に凹凸部33を形成す るとともに、少なくとも凹凸部33をなす凸部3 3a上に透光性電流拡散層20を形成する工程で る。
 本実施形態では、透光性電流拡散層20を形 した後、少なくともp型半導体層5の一部をエ ッチングにより除去して凹部33bを形成して、 積層半導体層15の上面15aの一部を凹凸部33と る。

 まず、高濃度p型半導体層8上に透光性電流 散層20を形成する。
 次に、図11aに示すように、積層半導体層15 上面15aに、透光性電流拡散層20、高濃度p型 導体層8、p型半導体層5及び発光層4を貫通し 、n型半導体層3を露出させる凹部33bをエッ ングにより形成して、凹凸部33を形成する。
 なお、このとき、ボンディングパッド7を形 成する領域には、凹凸部33は形成しない。ま 、第1の実施形態と同様に、エッチングしな い部分(凸部33aの上面)を保護するエッチング マスクを形成した後、前記エッチング用マ クを用いてドライエッチングして凹部33bを 成する。

 次に、図11bに示すように、透光性電流拡 層20、高濃度p型半導体層8、発光層4及びp型 導体層5を貫通して、n型半導体層3を露出さ る切り欠き部31をエッチングにより形成す 。

 次に、透光性電流拡散層20上及び切り欠き 31内のn型半導体層3の上面にそれぞれボンデ ングパッド7、6を形成する。
 最後に、図11cに示すように、素子分離ライ 50に沿って素子ごとに分離して、半導体発 素子13を作製する。

 本発明の実施形態である半導体発光素子1 3は、積層半導体層15の凹凸部33をなす凹部33b 、p型半導体層5、発光層4を貫通してn型半導 体層3の内部まで達しているので、光取り出 効率をより一層向上させることができる。

 また、本発明の実施形態である半導体発 素子13は、p型半導体層5の側壁面33cに低濃度 p型半導体領域40が形成されている構成なので 、何らかの要因によりゴミなどが入り込み、 p型半導体層5と発光層4との間に付着したとし ても、p型半導体層5と発光層4との間でリーク などを生じさせることはない。

 本発明の実施形態である半導体発光素子13 製造方法においては、凹部33bを、p型半導体 5、発光層4を貫通してn型半導体層3の内部ま で達するようにエッチングして形成するので 、p型半導体層5に低濃度p型半導体領域40を確 に形成することができ、光取り出し効率を 上させ、駆動電圧を下げた半導体発光素子1 3を容易に形成することができる。
 以下、本発明を実施例に基づいて具体的に 明する。しかし、本発明はこれらの実施例 のみ限定されるものではない。

<実施例1>
 図1に示した半導体発光素子を次のようにし て作製した。
 まず、MOCVD装置を用いて、基板上に窒化ガ ウム系化合物からなるn型半導体層、発光層 びp型半導体層をこの順序で結晶成長して、 積層半導体層を形成した後、前記積層半導体 層上に、前記p型半導体層よりもドーパント 度が高い高濃度p型半導体層を形成して、半 体層を形成した素子基板を形成した。
 なお、前記p型半導体層及び前記高濃度p型 導体層のp型ドーパントとしてはMgを用い、 のドーパント濃度はそれぞれ、5×10 19 /cm 3 、1×10 20 /cm 3 とした。

 次に、スパッタ装置を用いて、半導体層を 成した素子基板の前記高濃度p型半導体層上 に透光性電流拡散層を形成した。
 次に、ドライエッチング装置に前記透光性 流拡散層を形成した素子基板を入れて、前 積層半導体層の上面の一部をn型半導体層が 露出するまでエッチングして切り欠き部を形 成した。
 次に、前記ドライエッチング装置から取り した前記素子基板の前記積層半導体層の上 に、ナノインプリント法を用いてエッチン 用マスクを形成した後、再び、ドライエッ ング装置にこの素子基板を入れて、前記積 半導体層の上面をエッチングして凹部を形 して、光取り出し性向上のための凹凸部を 成した。このとき、前記積層半導体層の前 凹凸部を成す凹部内の前記p型半導体層に、 前記p型半導体層よりもドーパント濃度が低 低濃度p型半導体領域が形成された。低濃度p 型半導体領域のドーパント濃度は、1×10 19 /cm 3 未満であった。

 最後に、正極のボンディングパッドを前 透光性電流拡散層上に形成し、負極のボン ィングパッドを前記n型半導体層上に形成し た後、素子分離ラインで分離して、実施例1 半導体発光素子を形成した。その後、この 導体発光素子の電流-電圧-輝度特性を測定し た。

<比較例1>
 高濃度p型半導体層のドーパント濃度を5×10 19 /cm 3 とした他は実施例1と同様にして比較例1の半 体発光素子を作製した。その後、この半導 発光素子の電流-電圧-輝度特性を測定した

<比較例2>
 p型半導体層のドーパント濃度を1×10 20 /cm 3 とした他は実施例1と同様にして比較例2の半 体発光素子を作製した。その後、この半導 発光素子の電流-電圧-輝度特性を測定した

<比較例3>
 前記凹凸部を形成せず、p型半導体層のドー パント濃度を1×10 20 /cm 3 とした他は実施例1と同様にして比較例3の半 体発光素子を作製した。その後、この半導 発光素子の電流-電圧-輝度特性を測定した
 実施例1、比較例1~3の作製条件及び測定結果 を、表1にまとめた。

 本発明の半導体発光素子は、光取り出し 率に優れ、且つ、低い駆動電圧で動作可能 ある。各種照明装置や表示装置などの発光 置を製造・利用する産業において利用可能 がある。

1・・・ハンドスキャナハウジング、2・・・ 力書面、3・・・1次元イメージセンサ、4・ ・ワイドレンズ、5・・・照明ランプ
1・・・基板、2・・・バッファ層、3・・・n 半導体層、4・・・発光層、5・・・p型半導 層、6・・・ボンディングパッド、7・・・ボ ンディングパッド(正極)、8・・・高濃度p型 導体層、9・・・下地層、11、12、13・・・半 体発光素子、15・・・積層半導体層、15a・ ・上面、16・・・積層体、20・・・透光性電 拡散層、31・・・切り欠き部、33・・・凹凸 部、33a・・・凸部、33b・・・凹部、33c・・・ 側壁面、33d・・・底面、35・・・光取り出し 、40・・・低濃度p型半導体領域、50・・・ 子分離ライン