Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
SLURRY FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY CELL, METHOD FOR MANUFACTURING SLURRY FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY CELL, ELECTRODE FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY CELL, AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY CELL
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2020/175362
Kind Code:
A1
Abstract:
The purpose of the present disclosure is to provide a slurry for a non-aqueous electrolyte secondary cell capable of obtaining an electrode mixture layer showing excellent adhesion with a current collector. The slurry for a non-aqueous electrolyte secondary cell, which is one mode of the present disclosure, contains: an electrode mixture containing an electrode active material, lithium carbonate, and carboxymethylcellulose or a salt thereof; and water. The lithium carbonate content is in the range of 33 to 300 ppm with respect to the total mass of the electrode mixture.

Inventors:
IWAMI YASUNOBU
MORIKAWA TAKAHARU
NAKAMORI TOSHIYUKI
ICHIKAWA TOMOHIRO
Application Number:
PCT/JP2020/007025
Publication Date:
September 03, 2020
Filing Date:
February 21, 2020
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
SANYO ELECTRIC CO (JP)
International Classes:
H01M4/13; H01M4/139; H01M4/62
Domestic Patent References:
WO2012002451A12012-01-05
WO2012011555A12012-01-26
Foreign References:
JP2017191771A2017-10-19
CN105470476A2016-04-06
JPH07235297A1995-09-05
JPH08138743A1996-05-31
JP2013114959A2013-06-10
JP2003272619A2003-09-26
Other References:
See also references of EP 3933967A4
Attorney, Agent or Firm:
TOKUDA Yoshiaki et al. (JP)
Download PDF:
Claims:
\¥0 2020/175362 18 卩(:170? 2020 /007025

請求の範囲

[請求項 1 ] 電極活物質と、 炭酸リチウムと、 カルボキシメチルセルロース又は その塩と、 を含む電極合材及び水、 を含み、

前記炭酸リチウムの含有量は、 前記電極合材の総質量に対して 3 3 〇1〜 3 0 0 の範囲である、 非水電解質二次電池電極用スラ リー〇

[請求項 2] 電極活物質と、 炭酸リチウムと、 カルボキシメチルセルロース又は その塩と、 を含む電極合材及び水を混合して電極用スラリーを製造す る電極用スラリーの製造方法であって、

前記炭酸リチウムの含有量は、 前記電極合材の総質量に対して 3 3 〇1〜 3 0 0 の範囲である、 非水電解質二次電池電極用スラ リ _の製造方法。

[請求項 3] 集電体と、 集電体上の電極合材層とを備え、

前記電極合材層は、 電極活物質と、 炭酸リチウムと、 カルボキシメ チルセルロース又はその塩と、 を含み、

前記炭酸リチウムの含有量は、 前記電極合材層の総質量に対して 3 3 〇1〜 3 0 0 の範囲である、 非水電解質二次電池用電極。

[請求項 4] 正極、 負極及び非水電解質、 を含み、

前記正極及び前記負極のうちの少なくともいずれか一方は、 請求項 3に記載の非水電解質二次電池用電極である、 非水電解質二次電池。

Description:
\¥0 2020/175362 1 卩(:17 2020 /007025 明 細 書

発明の名称 :

非水電解質二次電池電極用スラリー、 非水電解質二次電池電極用スラリー の製造方法、 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二 次電池

技術分野

[0001 ] 本発明は、 非水電解質二次電池電極用スラリー、 非水電解質二次電池電極 用スラリ _の製造方法、 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二 次電池 に関する。

背景技術

[0002] 近年、 高出力、 高エネルギー密度の二次電池として、 正極と、 負極と、 非 水電解質とを備え、 正極と負極との間でリチウムイオン等を移動 させて充放 電を行う非水電解質二次電池が広く利用され ている。

[0003] 例えば、 特許文献 1 には、 負極活物質と、 炭酸リチウムとを含む負極を備 える非水電解質二次電池が開示され、 当該二次電池によれば、 充放電サイク ル特性の低下が抑制されることが開示されて いる。

[0004] また、 例えば、 特許文献 2には、 負極活物質と、 炭酸リチウムと、 カルボ キシメチルセルロースとを含む負極を備える 非水電解質二次電池において、 炭酸リチウムが、 負極の重量に対して 1 %〜 1 〇%である非水電解質二次電 池が開示され、 当該二次電池によれば、 電池の安全性が図られることが開示 されている。

先行技術文献

特許文献

[0005] 特許文献 1 :特開平 7— 2 3 5 2 9 7号公報

特許文献 2 :特開平 8 _ 1 3 8 7 4 3号公報

特許文献 3 :特開 2 0 1 3 _ 1 1 4 9 5 9号公報

特許文献 4 :特開 2 0 0 3 _ 2 7 2 6 1 9号公報

特許文献 5 :国際公開第 2 0 1 2 / 0 0 2 4 5 1号 \¥0 2020/175362 2 卩(:170? 2020 /007025

特許文献 6 :国際公開第 2 0 1 2 / 0 1 1 5 5 5号

発明の概要

発明が解決しようとする課題

[0006] ところで、 負極や正極は、 例えば、 電極活物質 (負極活物質又は正極活物 質) 及びカルボキシメチルセルロースを含む電極 合材と水とを含むスラリー を電極集電体上に塗布 ·乾燥して、 電極集電体上に電極合材層を形成するこ とにより得られる。 しかし、 カルボキシメチルセルロースを含むスラリ _は 、 電極作製中での粘度低下等により、 電極集電体上への塗工安定性が低下し て、 電極集電体への電極合材層の接着性が低下す る場合がある。

[0007] そこで、 本開示の目的は、 電極集電体に対して良好な接着性を示す電極 合 材層を得ることができる非水電解質二次電池 電極用スラリー、 及びその製造 方法を提供する。 また、 電極集電体と電極合材層との良好な接着性を 示す非 水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次 電池を提供する。

課題を解決するための手段

[0008] 本開示の一態様である非水電解質二次電池電 極用スラリーは、 電極活物質 と、 炭酸リチウムと、 カルボキシメチルセルロース又はその塩と、 を含む電 極合材及び水、 を含み、 前記炭酸リチウムの含有量は、 前記電極合材の総質 量に対して 3 3 〇1 ~ 3 0 0 〇1の範囲である。

[0009] 本開示の一態様である非水電解質二次電池電 極用スラリーの製造方法は、 電極活物質と、 炭酸リチウムと、 カルボキシメチルセルロース又はその塩と 、 を含む電極合材及び水を混合して電極用スラ リーを製造する方法であって 、 前記炭酸リチウムの含有量は、 前記電極合材の総質量に対して 3 3 〇! 〜 3 0 0 〇!の範囲である。

[0010] 本開示の一態様である非水電解質二次電池用 電極は、 集電体と、 集電体上 の電極合材層とを備え、 前記電極合材層は、 電極活物質と、 炭酸リチウムと 、 カルボキシメチルセルロース又はその塩と、 を含み、 前記炭酸リチウムの 含有量は、 前記電極合材層の総質量に対して 3 3 〇1〜 3 0 0 〇!の範 囲である。 \¥0 2020/175362 3 卩(:170? 2020 /007025

[001 1] 本開示の一態様である非水電解質二次電池は 、 正極、 負極及び非水電解質 、 を含み、 前記正極及び前記負極のうちの少なくともい ずれか一方は、 前記 非水電解質二次電池用電極である。

発明の効果

[0012] 本開示の一態様である非水電解質二次電池電 極用スラリー及びその製造方 法によれば、 集電体に対して良好な接着性を示す電極合材 層を得ることがで きる。 また、 本開示の一態様である非水電解質二次電池用 電極及び非水電解 質二次電池によれば、 集電体と電極合材層との良好な接着性を確保 すること ができる。

図面の簡単な説明

[0013] [図 1]図 1は、 実施形態の一例である非水電解質二次電池の 断面図である。

[図 2]図 2は、 負極集電体に対する負極合材層の剥離強度を 測定するための装 置の模式図である。

発明を実施するための形態

[0014] 前述したように、 カルボキシメチルセルロースを含むスラリー は、 電極作 製中での粘度低下等により、 電極集電体上への塗工安定性が低下して、 電極 集電体への電極合材層の接着性が低下する場 合がある。 そこで、 本発明者ら が鋭意検討した結果、 所定量の炭酸リチウムをスラリー中に含ませ ることで 、 電極集電体に対して良好な接着性を示す電極 合材層を得ることができるこ とを見出し、 以下に示す態様のスラリーを想到するに至っ た。

[0015] 本開示の一態様である非水電解質二次電池電 極用スラリーは、 電極活物質 と、 炭酸リチウムと、 カルボキシメチルセルロース又はその塩と、 を含む電 極合材及び水、 を含み、 前記炭酸リチウムの含有量は、 前記電極合材の総質 量に対して 3 3 〇1 ~ 3 0 0 〇1の範囲である。

[0016] カルボキシメチルセルロースを含むスラリー は、 電極作製中での粘度低下 等により、 電極集電体上への塗工安定性が低下して、 集電体への電極合材層 の接着性が低下するが、 これは、 スラリー中に不可避的に存在するバクテリ アによるものであると考えられる。 具体的には、 バクテリアが出す酵素によ \¥0 2020/175362 4 卩(:170? 2020 /007025

り、 カルボキシメチルセルロースの高分子鎖が切 断されるため、 電極作製中 でのスラリーの粘度低下等が起こり、 電極集電体への電極合材層の接着性が 低下すると考えられる。 しかし、 本開示の一態様であるスラリーのように、 電極合材の総質量に対して 3 3 〇1〜 3 0 0 〇1の範囲の炭酸リチウム が含まれることで、 バクテリアが出す酵素の活性を低下させ、 また、 バクテ リアの繁殖を抑制することができると考えら れる。 その結果、 カルボキシメ チルセルロースの高分子鎖の切断が抑制され 、 ひいては電極作製中でのスラ リーの粘度低下等が抑制されるため、 電極集電体に対して良好な接着性を示 す電極合材層を得ることができると考えられ る。 一方、 炭酸リチウムの含有 量が電極合材の総質量に対して 3 3 未満であると、 スラリー中のバク テリアが出す酵素の活性を十分に低下させる ことができず、 また、 バクテリ アの繁殖も十分に抑制できないと考えられる 。 その結果、 カルボキシメチル セルロースの高分子鎖の切断を十分に抑制す ることができず、 電極作製中で のスラリ _の粘度低下等が起こり、 電極集電体への電極合材層の接著性が低 下してしまう。 また、 炭酸リチウムの含有量が電極合材の総質量に 対して 3 0 0 を超えると、 炭酸リチウム自身が電極集電体への電極合材 層の接 着性を低下させる因子となると考えられる。

[0017] 本開示の一態様である非水電解質二次電池用 電極は、 集電体と、 集電体上 の電極合材層とを備え、 前記電極合材層は、 電極活物質と、 炭酸リチウムと 、 カルボキシメチルセルロース又はその塩と、 を含み、 前記炭酸リチウムの 含有量は、 前記電極合材層の総質量に対して 3 3 〇1〜 3 0 0 〇!の範 囲である。 本開示の一態様である非水電解質二次電池用 電極は、 上記本開示 の一態様である非水電解質二次電池電極用ス ラリーを用いることにより得ら れるので、 電極集電体と電極合材層との良好な接着性が 確保される。 また、 本開示の一態様である非水電解質二次電池用 電極を用いた非水電解質二次電 池も、 集電体と電極合材層との良好な接着性が確保 され、 また、 例えば、 充 放電サイクル特性の低下が抑制される。

[0018] 以下に、 本開示の一態様である非水電解質二次電池電 極用スラリーの実施 \¥0 2020/175362 5 卩(:170? 2020 /007025

形態について説明する。 以下では、 負極用スラリーと正極用スラリーの両方 について説明する。

[0019] <負極用スラリー>

負極用スラリーは、 負極活物質と、 炭酸リチウムと、 カルボキシメチルセ ルロース又はその塩と、 任意に添加される結着材と、 を含む負極合材及び水 、 を含み、 炭酸リチウムの含有量は、 負極合材の総質量に対して 3 3 〇! 〜 3 0 0 〇!の範囲である。

[0020] 負極活物質は、 リチウムイオンを吸蔵 ·放出することが可能な材料であれ ば特に制限されるものではなく、 例えば、 金属リチウム、 リチウムーアルミ ニウム合金、 リチウムー鉛合金、 リチウムーシリコン合金、 リチウムースズ 合金等のリチウム合金、 黒鉛、 コークス、 有機物焼成体等の炭素材料、 3 〇 2 、 S n 〇、 丁 丨 〇 2 等の金属酸化物等が挙げられる。 これらは、 1種単独 でもよいし、 2種以上を組み合わせて使用してもよい。

[0021 ] 負極活物質の含有量は、 例えば、 負極合材の総質量に対して 9 0質量%〜

9 9質量%の範囲が好ましく、 9 5質量%〜 9 8質量%の範囲がより好まし い。

[0022] カルボキシメチルセルロース又はその塩は、 負極用スラリーの粘度を高め る増粘材として作用するものであるが、 負極活物質の粒子等を結着させる結 着材としても作用していると推察される。 カルボキシメチルセルロースの塩 としては、 例えば、 アルカリ金属塩 (リチウム塩、 ナトリウム塩、 カリウム 塩、 ルビジウム塩、 セシウム塩など) などの一価金属塩、 アルカリ土類金属 塩 (カルシウム塩、 マグネシウム塩など) などの二価金属塩、 第四級アンモ ニウム塩、 アミン塩、 置換アミン塩 (エタノールアミンなどのアルカノール アミン塩など) 又はこれらの複塩等が挙げられる。

[0023] カルボキシメチルセルロース又はその塩の含 有量は、 例えば、 負極合材の 総質量に対して 1質量%〜 5質量%の範囲であることが好ましく、 1質量% 〜 2 . 5質量%の範囲であることが好ましい。

[0024] 炭酸リチウムは、 例えば、 安価な市販品や工業グレード品等が使用され る \¥0 2020/175362 6 卩(:170? 2020 /007025

。 炭酸リチウムは、 負極用スラリー中の分散性又は溶解性等の点 で、 使用す る前に粉砕処理を行い、 平均粒子径及び最大粒子径を調節することが 好まし い。 粉砕処理は、 特に限定されないが、 例えば、 ジェッ トミル、 ボールミル 等の乾式粉砕が好ましい。

[0025] 炭酸リチウムの含有量は、 負極合材の総質量に対して 3 3 〇!〜 3 0 0

01の範囲であればよいが、 スラリー中のバクテリアに起因したカルボキ シメチルセルロースの高分子鎖の切断を効果 的に抑制し、 電極集電体に対し てより良好な接着性を示す電極合材層を得る ことができる点で、 6 6 〇! 〜 3 0 0 〇!の範囲が好ましく、 6 6 〇1〜 2 0 0 〇1の範囲がより 好ましい。

[0026] 水としては、 特に限定されないが、 不純物濃度の低い水が好ましく、 例え ばイオン交換水などの精製水を用いることが できる。

[0027] 結着材としては、 ポリテトラフルオロエチレン ( 丁 巳) 、 ポリフッ化 ビニリデン ( ) 等のフッ素樹脂、 ポリビニルピロリ ドン ( )

、 ポリアクリロニトリル ( 八 1\1) 、 ポリイミ ド系樹脂、 アクリル系樹脂、 ポリオレフイン系樹脂、 スチレンーブタジエンゴム (3巳[¾) 、 ポリアクリ ル酸 ( 八八) 又はその塩、 ポリビニルアルコール ( 八) 等が挙げられ る。 これらの中では、 負極用スラリー中の分散性又は溶解性等の点 で、 スチ レンーブタジエンゴム (3巳[¾) 、 ポリアクリル酸 ( 八八) 又はその塩、 ポリビニルアルコール /\) が好ましい。 これらは、 1種単独でもよい し、 2種以上を組み合わせて使用してもよい。

[0028] 結着材の含有量は、 例えば、 負極合材の総質量に対して 1質量%〜 5質量 %の範囲であることが好ましく、 1質量%〜 2 . 5質量%の範囲であること が好ましい。

[0029] 負極用スラリーの製造方法は、 まず、 負極活物質と、 炭酸リチウムと、 力 ルボキシメチルセルロース又はその塩とを、 所定の質量比となるように混合 し、 また、 必要に応じて結着材を所定の質量比となるよ うに混合し、 負極合 材を得る。 炭酸リチウムの含有量は、 負極合材の総質量に対して 3 3 \¥0 2020/175362 7 卩(:170? 2020 /007025

〜 3 0 0 01の範囲である。 そして、 得られた負極合材と適量の水とを混 合することで、 負極用スラリーを得ることができる。 負極用スラリーの 1 ~ 1 は、 バクテリアから出る酵素の活性の低下、 バクテリアの繁殖を抑制する点 で、 8〜 9の範囲であることが好ましい。 なお、 通常、 炭酸リチウムの含有 量が上記範囲であれば、 負極用スラリーの 1 ~ 1は 8〜 9の範囲となる。

[0030] <正極用スラリー>

正極用スラリーは、 正極活物質と、 炭酸リチウムと、 カルボキシメチルセ ルロース又はその塩と、 必要に応じて添加される結着材と、 必要に応じて添 加される導電材と、 を含む正極合材及び水、 を含む。 炭酸リチウムの含有量 は、 正極合材の総質量に対して 3 3 〇1〜 3 0 0 〇1の範囲であればよ いが、 負極用スラリーの場合と同様に、 6 6 〇1 ~ 3 0 0 〇!の範囲が 好ましく、 6 6 〇1〜 2 0 0 〇!の範囲がより好ましい。

[0031 ] 正極活物質としては、 例えば、 リチウム含有遷移金属酸化物を含む。 リチ ウム含有遷移金属酸化物を構成する金属元素 は、 たとえば、 マグネシウム ( IV! 9) 、 アルミニウム (八 丨) 、 カルシウム (〇 3) 、 スカンジウム (3〇 ) 、 チタン (丁 丨) 、 バナジウム (V) 、 クロム (〇 〇 、 マンガン (IV! n ) 、 鉄 ( 6 ) 、 コバルト (〇〇) 、 ニッケル (1\1 1) 、 銅 (〇リ) 、 亜鉛 ( n) 、 ガリウム (◦ 3) 、 ゲルマニウム (◦ 6) 、 イッ トリウム (丫)

、 ジルコニウム ( 〇 、 錫 (3 11) 、 アンチモン(3 13) 、 タングステン( ) 、 鉛( 匕) 、 およびビスマス (巳 丨) から選択される少なくとも 1種で ある。 これらの中では、 〇〇、 1\! し M n % 八 丨から選択される少なくとも 1種を含むことが好ましい。

[0032] 炭酸リチウム、 カルボキシメチルセルロース又はその塩、 水、 結着材に関 しては、 負極用スラリーと同様であるので、 これらの説明を省略する。

[0033] 導電材としては、 例えば、 力ーボンブラック(〇巳)、 アセチレンブラック( 八巳)、 ケッチエンブラック、 黒鉛等の炭素材料等が挙げられる。 これらは、

1種単独でもよいし、 2種以上を組み合わせて用いてもよい。

[0034] 正極用スラリーの製造方法は、 まず、 正極活物質と、 炭酸リチウムと、 力 \¥0 2020/175362 8 卩(:170? 2020 /007025

ルボキシメチルセルロース又はその塩とを 、 所定の質量比となるように混合 し、 また、 必要に応じて結着材及び導電材を所定の質量 比となるように混合 し、 正極合材を得る。 炭酸リチウムの含有量は、 正極合材の総質量に対して 3 3 01〜 3 0 0 01の範囲である。 そして、 得られた正極合材と適量 の水とを混合することで、 正極用スラリーを得ることができる。 正極用スラ リーの 1 ~ 1は、 負極用スラリーと同様に、 バクテリアから出る酵素の活性の 低下、 バクテリアの繁殖を抑制する点で、 8〜 9の範囲であることが好まし い。 なお、 通常、 炭酸リチウムの含有量が上記範囲であれば、 正極用スラリ —の 1 ~ 1は 8〜 9の範囲となる。

[0035] 本実施形態の非水電解質二次電池電極用スラ リーは、 正極用のスラリー及 び負極用のスラリーの両方に適用してもよい が、 いずれか一方にのみ適用し てもよい。 いずれか一方にのみ適用する場合、 他方の電極用のスラリーは、 水の代わりに、 IV! 等の有機溶媒を分散媒とすることが望ましい 。 水の代 わりに IV! 等の有機溶媒を分散媒としたスラリーでは、 カルボキシメチル セルロース又はその塩を使用しなくても、 高い塗工安定性を示す傾向にある ため、 バクテリアから出る酵素の活性を低下させる 炭酸リチウムの添加量を 抑える或いは零にすることができる。 一般的に、 正極用のスラリーの場合は 、 1\/1 ?等の有機溶媒を分散媒として使用すること 可能である。 しかし、 負極用のスラリーの場合は、 水を分散媒とした方が塗工安定性等の点で好 ま しい傾向にあるため、 本実施形態の非水電解質二次電池電極用スラ リーは、 少なくとも負極用のスラリーとして用いるの が好適である。

[0036] なお、 水の代わりに IV! 等の有機溶媒を分散媒とした電極用スラリー は 、 例えば、 電極活物質、 結着材等を含む電極合材と、 IV! ?等の有機溶媒と を含む。 この場合結着材は、 ポリテトラフルオロエチレン ( 丁 巳) 、 ポ リフッ化ビニリデン ( V ) 等のフッ素樹脂、 ポリビニルピロリ ドン ( V ) 、 ポリアクリロニトリル ( 八 1\1) 、 ポリイミ ド系樹脂、 アクリル 系樹脂、 ポリオレフィン系樹脂等が好適である。 また、 電極合材には、 必要 に応じて導電材を添加してもよい。 \¥0 2020/175362 9 卩(:170? 2020 /007025

[0037] 以下に、 本実施形態に係る非水電解質二次電池用電極 (正極、 負極) 、 及 び当該非水電解質二次電池用電極を備える非 水電解質二次電池について説明 する。

[0038] <非水電解質二次電池>

図 1は、 実施形態の一例である非水電解質二次電池の 断面図である。 図 1 に例示するように、 非水電解質二次電池 1 〇は、 電極体 1 4と、 非水電解質 と、 電極体 1 4及び非水電解質を収容する電池ケース 1 5とを備える。 電極 体 1 4は、 正極 1 1 と、 負極 1 2と、 正極 1 1 と負極 1 2の間に介在するセ パレータ 1 3とを備える。 電極体 1 4は、 正極 1 1 と負極 1 2がセパレータ 1 3を介して巻回された巻回構造を有する。 なお、 電極体 1 4は、 巻回型に 限定されず、 複数の正極と複数の負極がセパレータを介し て交互に 1枚ずつ 積層されてなる積層型等でもよい。

[0039] 非水電解質は、 非水溶媒と、 非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。 非水 溶媒には、 例えばエステル類、 エーテル類、 二トリル類、 アミ ド類、 及びこ れらの 2種以上の混合溶媒等を用いてもよい。 非水溶媒は、 これら溶媒の水 素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原 子で置換したハロゲン置換体を 含有していてもよい。 なお、 非水電解質は液体電解質に限定されず、 固体電 解質であってもよい。 電解質塩には、 例えば !_ 丨 6 等のリチウム塩が使用 される。

[0040] 電池ケース 1 5は、 有底円筒形状の外装缶 1 6と、 外装缶 1 6の開口部を 塞ぐ封口体 1 7とで構成されている。 なお、 電池ケース 1 5は、 円筒形に限 定されず、 角形 (角形電池) 、 コイン形 (コイン形電池) 等の金属製ケース 、 金属フィルムと樹脂フィルムが積層して構成 されるラミネートフィルム製 ケース (ラミネート電池) などであってもよい。

[0041 ] 外装缶 1 6は、 例えば有底円筒形状の金属製容器である。 外装缶 1 6と封 口体 1 7との間にはガスケッ ト 2 8が設けられ、 電池内部の密閉性が確保さ れる。 外装缶 1 6は、 例えば側面部の一部が内側に張り出した、 封口体 1 7 を支持する溝入部 2 2を有する。 溝入部 2 2は、 外装缶 1 6の周方向に沿っ \¥0 2020/175362 10 卩(:170? 2020 /007025

て環状に形成されることが好ましく、 その上面で封口体 1 7を支持する。

[0042] 封口体 1 7は、 電極体 1 4側から順に、 底板 2 3、 下弁体 2 4、 絶縁部材

2 5、 上弁体 2 6、 及びキャップ 2 7が積層された構造を有する。 封口体 1 7を構成する各部材は、 例えば円板形状又はリング形状を有し、 絶縁部材 2 5を除く各部材は互いに電気的に接続されて る。 下弁体 2 4と上弁体 2 6 は各々の中央部で互いに接続され、 各々の周縁部の間には絶縁部材 2 5が介 在している。 異常発熱で電池の内圧が上昇すると、 下弁体 2 4が上弁体 2 6 をキャップ 2 7側に押し上げるように変形して破断し、 下弁体 2 4と上弁体 2 6の間の電流経路が遮断される。 さらに内圧が上昇すると、 上弁体 2 6が 破断し、 キャップ 2 7の開口部からガスが排出される。

[0043] 非水電解質二次電池 1 0は、 電極体 1 4の上下にそれぞれ配置された絶縁 板 1 8 , 1 9を備える。 図 1 に示す例では、 正極 1 1 に取り付けられた正極 リード 2 0が絶縁板 1 8の貫通孔を通って封口体 1 7側に延び、 負極 1 2に 取り付けられた負極リード 2 1が絶縁板 1 9の外側を通って外装缶 1 6の底 部側に延びている。 正極リード 2 0は封口体 1 7の底板 2 3の下面に溶接等 で接続され、 底板 2 3と電気的に接続された封口体 1 7のキャップ 2 7が正 極端子となる。 負極リード 2 1は外装缶 1 6の底部内面に溶接等で接続され 、 外装缶 1 6が負極端子となる。

[0044] <正極>

正極 1 1は、 正極集電体と、 正極集電体上に形成された正極合材層とを備 える。 正極 1 1は、 例えば、 本実施形態の正極用スラリーを正極集電体の 両 面に塗布し、 塗膜を乾燥することによって、 正極集電体上に正極合材層を形 成し、 当該正極合材層を圧延することにより得られ る。 本実施形態の正極用 スラリーを用いて作製した正極 1 1の正極合材層は、 正極活物質と、 炭酸リ チウムと、 カルボキシメチルセルロース又はその塩と、 任意に添加される結 着材と、 任意に添加される導電材とを含み、 炭酸リチウムの含有量は、 正極 合材層の総質量に対 の範囲である。 なお、 正 極 1 1は、 前述したように、 水の代わりに IV! 等の有機溶媒を分散媒とし \¥0 2020/175362 1 1 卩(:170? 2020 /007025

たスラリーを用いて作製してもよい。

[0045] 正極集電体には、 アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な 金属の箔、 当該金属を表層に配置したフィルム等を用い ることができる。 なお、 正極合 材層を構成する各材料は、 前述した通りであり、 その説明を省略する

[0046] <負極>

負極 1 2は、 負極集電体と、 負極集電体上に形成された負極合材層とを備 える。 負極 1 2は、 例えば、 本実施形態の負極用スラリーを負極集電体の 両 面に塗布し、 塗膜を乾燥することによって、 負極集電体上に負極合材層を形 成し、 当該負極合材層を圧延することにより得られ る。 本実施形態の負極用 スラリーを用いて作製した負極 1 2の負極合材層は、 負極活物質と、 炭酸リ チウムと、 カルボキシメチルセルロース又はその塩と、 任意に添加される結 着材と、 を含み、 炭酸リチウムの含有量は、 負極合材層の総質量に対して 3 3 〇1〜 3 0 0 〇!の範囲である。 なお、 負極 1 2は、 前述したように 、 水の代わりに IV! 等の有機溶媒を分散媒としたスラリーを用い て作製し てもよいが、 本実施形態の負極用スラリーを用いて作製す ることが好ましい

[0047] 負極集電体には、 銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、 当該金属を 表層に配置したフィルム等を用いることがで きる。 なお、 負極合材層を構成 する各材料は、 前述した通りであり、 その説明を省略する。

[0048] <セパレータ>

セパレータ 1 3は、 例えば、 イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シー 卜が用いられる。 多孔性シートの具体例としては、 微多孔薄膜、 織布、 不織 布等が挙げられる。 セパレ—夕 1 3の材質としては、 ポリエチレン、 ポリプ ロピレン、 エチレン及びプロピレンの少なくとも一方を 含む共重合体等の才 レフィン系樹脂、 セルロースなどが好適である。 セパレータ 1 3は、 セルロ —ス繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑 性樹脂繊維層を有する積層体で あってもよい。 また、 ポリエチレン層及びポリプロピレン層等を含 む多層セ パレータであってもよい。 また、 セパレータ 1 3の表面にアラミ ド系樹脂等 \¥0 2020/175362 12 卩(:170? 2020 /007025

が塗布されたものでもよい。 また、 セパレータ 1 3と正極 1 1及び負極 1 2 の少なくとも一方との界面には、 無機物のフイラーを含む耐熱層が形成され てもよい。

実施例

[0049] 以下、 実施例により本発明をさらに説明するが、 本発明はこれらの実施例 に限定されるものではない。

[0050] <実施例 1 >

[正極]

コバルトに対して〇. 1 01〇 丨%のジルコニウムと 1 01〇 丨%のマグネシ ウムとアルミニウムを共沈させ、 これを熱分解反応させて、 ジルコニウム、 マグネシウム、 アルミニウム含有四酸化三コバルトを得た。 これに、 リチウ ム源としての炭酸リチウムを混合し、 8 5 0 ° 〇で 2 0時間焼成して、 ジルコ ニウム、 マグネシウム、 アルミニウム含有コバルト酸リチウム (1_ 1 〇〇〇. 7 9 ^ ^ 0 . 0 0 1 ^ 9〇 , 0 1 ^ I 〇 〇 1 2 ) を得た。 これを正極活物質とした。

[0051] 上記正極活物質が 9 5質量%, 導電材としての炭素粉末が 2 . 5質量%、 結着材としてのポリフッ化ビニリデン粉末が 2 . 5質量%となるように混合 し、 これを 1\1—メチルピロリ ドン 溶液と混合して、 正極用スラリ —を調製した。 この正極用スラリーを厚さ 1 5 のアルミニウム製の正極 集電体の両面にドクターブレード法により塗 布して、 正極集電体の両面に正 極合材層を形成した。 その後、 圧延口ーラーを用いて圧延し、 所定サイズに 裁断した。 これを正極とした。

[0052] [負極]

負極活物質として、 平均粒径が 2 2 の黒鉛を用意した。 黒鉛:カルボ キシメチルセルロース :スチレンーブタジエンゴム (3巳[¾) の 質量比が 9 7 : 1 . 5 : 1 . 0となるように混合し、 また、 所定量の炭酸リ チウムを添加し、 負極合材を得た。 炭酸リチウムの含有量は負極合材の総質 量に対して 6 6 である。 この負極合材にイオン交換水を添加混合し、 負極用スラリーを調製した。 負極用スラリーの固形分は 5 0 %である。 \¥0 2020/175362 13 卩(:170? 2020 /007025

[0053] 作製した負極スラリーについては、 巳形粘度計 (東機産業 丁 巳 1 0) を用いて、 作製時と 9 6時間経過後の粘度を測定した。 そして、 以下の式に より、 9 6時間後の粘度変化率を求めた。 その結果を表 1 に記載した。

9 6時間後の粘度変化率 (%) = (9 6時間後の粘度) ÷(作製時の粘度) X 1 0 0

[0054] 作製から 9 6時間経過した負極合材スラリーを、 負極集電体の両面にドク 夕ーブレード法により塗布して、 負極集電体の両面に負極合材層を形成した 。 その後、 圧延口ーラーを用いて圧延し、 所定のサイズに裁断した。 これを 負極とした。

[0055] 実施例 1の負極について、 負極集電体に対する負極合材層の剥離強度を 、 図 2に示す装置を用いて測定した。 図 2に示す装置は、 被試験体 1 3 2を載 せる基台 1 3 1、 被試験体 1 3 2を固定するための接着部材 1 3 3、 被試験 体 1 3 2の一端を固定させ引き上げ台 1 3 8に接続されたチャック 1 3 4、 基台 1 3 1 を水平にスライ ドさせるベアリング部位 1 3 5、 基台 1 3 1のス ライ ド時に均一に力を作用させるばね 1 3 6、 ばね 1 3 6が接続された固定 部 1 3 7、 ワイヤ 1 3 9と滑車 1 4 0を経て基台 1 3 1 と接続されている引 き上げ台 1 3 8、 引き上げ台 1 3 8とつかみ冶具 1 4 2を接続するためのワ イヤ 1 4 1、 つかみ冶具 1 4 2に接続され引き上げ台 1 3 8の荷重を検知す るための口ードセル 1 4 3、 口ードセル 1 4 3を支持する支持部 1 4 4、 支 持部 1 4 4を上下に移動させる駆動部 1 4 6、 つかみ冶具 1 4 2の移動量を 検知するリニアセンサ 1 4 7、 駆動部 1 4 6とリニアセンサ 1 4 7を内蔵す る支柱 1 4 5、 基台 1 3 1 を支持する支持台 1 4 8で構成され、 支持台 1 4 8と支柱 1 4 5はべース 1 5 0に固定されている。

[0056] 被試験体 1 3 2として、 横 1 2 0 の大きさに切断した負 極を用いた。 当該負極 (被試験体 1 3 2) を接着部材 1 3 3により基台 1 3 1 に固定し、 その一端をチャック 1 3 4で固定した。 駆動部 1 4 6をスター 卜させて、 つかみ冶具 1 4 2を一定スピードで引き上げることで、 引き上げ 台 1 3 8が牽引され、 それに伴ってチャック 1 3 4が引き上げられることで \¥0 2020/175362 14 卩(:170? 2020 /007025

、 負極合材層を負極集電体から剥離した。 その際の応力を口ードセル 1 4 3 で測定した。 測定後、 負極を取り外した本装置のみで、 引き上げ試験を行い 、 基台 1 3 1のみがスライ ドする時の力の成分を測定した。 負極合材層を負 極集電体から剥離した時の応力から、 基台 1 3 1のみがスライ ドする時の力 の成分を差し引き、 単位長さ ( ) 当りに換算することで、 負極合材層の剥 離強度を求めた。 その結果を表 1 に記載した。

[0057] [非水電解質]

エチレンカーボネート (巳〇) と、 メチルエチルカーボネート (1\/1巳〇) を体積比で 3 0 : 7 0となるように混合した溶媒に対し、 ヘキサフルオロリ ン酸リチウム (I - 丨 6 ) をその濃度が 1 〇 丨 / ! -となるように溶解した 。 さらに電解液全量に対し、 ビニレン

力ーボネート ( 〇) を 2 . 0 I %溶解させて非水電解質を調製した。

[0058] [非水電解質二次電池]

上記正極及び負極を、 ポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータ を介し て巻回し、 最外周にポロプロピレン製のテープを貼り付 けて、 円筒状の電極 体を作製した。 この後、 プレスし、 扁平渦巻電極体とした。

[0059] 樹脂層 (ポリプロピレン) /接着材層/アルミニウム合金層/接着材層/ 樹脂層 (ポリプロピレン) の 5層構造から成るシート状のラミネート材を 意した。 この後、 このアルミラミネート材を折り返して底部を 形成し、 カツ プ状の電極体収納空間を形成した。 アルゴン雰囲気下のグローブボツクス内 で、 上記扁平電極体と上記非水電解質とを、 上記収容空間に挿入した。 この 後、 外装体内部を減圧してセパレータ内部に非水 電解質を含浸させ、 外装体 の開口部を圭寸止して、 高さ 6 2 111 111、 幅 3 5 111 111、 厚み 3 . 6 111 111の非水電 解質二次電池を作製した。

[0060] [充放電サイクルにおける容量維持率の評価]

2 5 °◦の温度環境下、 定電流充電 (電流 1 丨 I = 8 0 0 、 終止電圧 4 . 2 V) —定電圧充電 (電圧 4 . 2 V , 終止電流 4 0 ) 後、 電流値 8 0 〇 八で 2 . 7 5 Vまで放電した。 この充放電を 3 0 0サイクル行い、 下記 \¥0 2020/175362 15 卩(:170? 2020 /007025

の式に基づいて、 充放電サイクルにおける容量維持率を求めた 。 表 1 にその 結果を記載した。

容量維持率 = (X 2 /乂 1) X 1 0 0

X 1 : 1サイクル目の放電容量

乂2 : 3 0 0サイクル目の放電容量

[0061 ] <実施例 2 >

負極用スラリーの作製において、 炭酸リチウムの含有量を負極合材の総質 量に対して 1 6 6 としたこと以外は、 実施例 1 と同様に負極用スラリ 一を作製した。 また、 実施例 2の負極用スラリーを用いたこと以外は、 実施 例 1 と同様に負極及び非水電解質二次電池を作製 した。

[0062] <実施例 3 >

負極用スラリーの作製において、 炭酸リチウムの含有量を負極合材の総質 量に対して 3 0 0 としたこと以外は、 実施例 1 と同様に負極用スラリ 一を作製した。 また、 実施例 3の負極用スラリーを用いたこと以外は、 実施 例 1 と同様に負極及び非水電解質二次電池を作製 した。

[0063] <実施例 4 >

負極用スラリーの作製において、 炭酸リチウムの含有量を負極合材の総質 量に対して 3 3 としたこと以外は、 実施例 1 と同様に負極用スラリー を作製した。 また、 実施例 4の負極用スラリーを用いたこと以外は、 実施例 1 と同様に負極及び非水電解質二次電池を作製 した。

[0064] <比較例 1 >

負極用スラリーの作製において、 炭酸リチウムを使用しなかったこと以外 は、 実施例 1 と同様に負極用スラリーを作製した。 また、 比較例 1の負極用 スラリーを用いたこと以外は、 実施例 1 と同様に負極及び非水電解質二次電 池を作製した。

[0065] <比較例 2 >

負極用スラリーの作製において、 炭酸リチウムの含有量を負極合材の総質 量に対して 1質量%としたこと以外は、 実施例 1 と同様に負極用スラリーを \¥0 2020/175362 16 卩(:170? 2020 /007025

作製した。 また、 比較例 2の負極用スラリーを用いたこと以外は、 実施例 1 と同様に負極及び非水電解質二次電池を作製 した。

[0066] また、 実施例 1 と同様に、 実施例 2〜 4及び比較例 1〜 2の負極用スラリ —における 9 6時間後の粘度変化率、 実施例 2〜 4及び比較例 1〜 2の負極 における負極合材層の剥離強度、 実施例 2〜 4及び比較例 1の非水電解質二 次電池の充放電サイクルにおける容量維持率 を測定した。 これらの結果を表 1 に記載した。 なお、 比較例 2については、 負極への過剰の炭酸リチウムの 添加により負極合剤層の剥離強度の低下が確 認されたため、 容量維持率の測 定を行わなかった。

[0067] [表 1 ]

[0068] 表 1の 9 6時間後の粘度変化率は、 低い値ほど ( 1 0 0 %を下回るほど)

、 スラリーの粘度低下が発生していることを表 している。 したがって、 表 1 の 9 6時間後の粘度変化率の結果から、 実施例 1〜 4の負極用スラリーは、 比較例 1〜 2の負極用スラリーと比べて、 粘度低下が抑えられたと言える。 また、 これに伴い、 実施例 1〜 4の負極合材層の剥離強度は、 比較例 1〜 2 の負極合材層の剥離強度より高い値を示した 。 すなわち、 実施例 1〜 4の負 極用スラリーを用いることにより、 集電体に対して良好な接着性を示す電極 合材層を得ることができたと言える。 また、 実施例 1〜 4の非水電解質二次 電池は、 比較例 1の非水電解質二次電池と比べて、 充放電サイクルにおける 容量維持率が高い値を示し、 充放電サイクル特性の低下が抑制された。 符号の説明 \¥02020/175362 17 卩(:170? 2020 /007025

[0069] 1 0 非水電解質二次電池、 1 1 正極、 1 2 負極、 1 3 セパレータ

、 1 4 電極体、 1 5 電池ケース、 1 6 外装缶、 1 7 封口体、 1 8, 1 9 絶縁板、 20 正極リード、 2 1 負極リード、 2 2 溝入部、 23 底板、 24 下弁体、 25 絶縁部材、 26 上弁体、 27 キャップ、

28 ガスケッ ト。