Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
STEAM HEATING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/022624
Kind Code:
A1
Abstract:
A steam heating device (1) wherein a steam heat generator (21) is put in a housing (22) having a first plane (23) facing the skin of a user and a second plane (24) facing outward. In the steam heat generator (21), steam is generated through the first plane (23) by using heat generated by an oxidation reaction of a metal to be oxidized. A water retention sheet (6) impregnated with water is provided adjacent to the steam heat generator (21). It is preferable that the water retention sheet (6) is located between the steam heat generator (21) and the second plane (24).

More Like This:
Inventors:
ISHIKAWA SHUJI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/064228
Publication Date:
February 19, 2009
Filing Date:
August 07, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KAO CORP (JP)
ISHIKAWA SHUJI (JP)
International Classes:
A61F7/08; A61F7/00; F24V30/00
Foreign References:
JPH10108876A1998-04-28
JPH08112303A1996-05-07
JP2003135509A2003-05-13
JP2002078728A2002-03-19
JP2006158945A2006-06-22
Other References:
See also references of EP 2177183A4
Attorney, Agent or Firm:
HATORI, Osamu et al. (8-6 Akasaka 1-chome,Minato-k, Tokyo 52, JP)
Download PDF:
Claims:
 使用者の肌面に対向する第1の面と、それに対向しかつ外方を向く第2の面とを有する収容体内に蒸気温熱発生部が収容されてなり、
 前記蒸気温熱発生部は、被酸化性金属の酸化反応によって生じた熱を利用して、前記第1の面を通じて水蒸気が発生するようになされており、
 前記蒸気温熱発生部に隣接して、水が含浸された保水性シートが配されている蒸気温熱具。
 前記蒸気温熱発生部と前記第2の面との間に前記保水性シートが配されている請求の範囲第1項記載の蒸気温熱具。
 前記保水性シートと前記第2の面との間に、第2の蒸気温熱発生部が更に配されている請求の範囲第2項記載の蒸気温熱具。
 前記蒸気温熱発生部と前記第1の面との間に、水が含浸された第2の保水性シートが更に配されている請求の範囲第2項記載の蒸気温熱具。
 前記蒸気温熱発生部と前記第1の面との間に前記保水性シートが配されている請求の範囲第1項記載の蒸気温熱具。
 前記蒸気温熱発生部が、被酸化性金属、反応促進剤、繊維状物及び電解質を含み、含水状態となっており、かつ空気との接触により発熱可能な発熱シートからなる請求の範囲第1項ないし第5項の何れか1項に記載の蒸気温熱具。
 前記保水性シートは、植物繊維又は動物繊維を主成分とする繊維シートである請求の範囲第1項ないし第6項の何れか1項に記載の蒸気温熱具。
Description:
蒸気温熱具

 本発明は、所定温度に加熱された水蒸気 使用者の肌に付与するために用いられる蒸 温熱具に関する。

 本来、冬場の寒い季節に身体を直接暖め ために使用されていた発熱具は、近年、生 習慣の変化により注目されている健康上の み、例えば、腰痛、肩痛、冷え性、かすみ 、生理痛、関節痛等の緩和のためにも使用 れている。最近では、使い捨てカイロ等使 しやすい形態の発熱具が普及していること あり、これらの症状を日々の家庭生活の中 緩和ないし予防することが一般的になると 想される。このような身体機能の改善に使 できる発熱具として、本出願人は、水蒸気 熱具を提案している(例えば、特許文献1参 )。この水蒸気発熱具は、身体の各種生理機 の緩和や改善を目的として身体に適用して 用される。この場合、使用目的や部位によ 、形状等が異なることはもちろんのこと、 熱の温度や水蒸気量を、形状に応じて設定 る必要がある。

US2007/0110790A1

 本発明は、使用者の肌面に対向する第1の面 と、それに対向し且つ外方を向く第2の面と 有する収容体内に蒸気温熱発生部が収容さ てなり、
 前記蒸気温熱発生部は、被酸化性金属の酸 反応によって生じた熱を利用して、前記第1 の面を通じて水蒸気が発生するようになされ ており、
 前記蒸気温熱発生部に隣接して、水が含浸 れた保水性シートが配されている蒸気温熱 を提供するものである。

図1は、本発明の蒸気温熱具の一実施形 態である水蒸気発生体を示す正面図である。 図2は、図1におけるII-II線断面図である 。 図3は、図1に示す水蒸気発生体の使用 態を示す図である。 図4は、本発明の蒸気温熱具の一実施形 態である目用水蒸気発生体において、耳掛け 部を展開した状態を示す正面図である。 図5は、図4に示す目用水蒸気発生体に いて、耳掛け部を展開した状態を示す背面 視図である。 図6(a)は、図4に示す目用水蒸気発生体 X方向の断面図であり、図6(b)はY方向の断面 である。 図7は、図4に示す目用水蒸気発生体を 用した状態を示す図である。

発明の詳細な説明

 以下、本発明をその好ましい実施形態に づき図面を参照しながら説明する。図1及び 図2には、本発明の蒸気温熱具の一実施形態 しての水蒸気発生体1が示されている。この 蒸気発生体1は、使用者の肩部、腰部、頸部 、腕や脚の関節、腹部などに直接貼り付けて 、水蒸気を伴う熱を付与するために用いられ るものである。具体的には、例えば図3に示 ように使用者の肩部に取り付けられる。水 気発生体1の使用時間は数時間ないし6時間程 度である。「熱の付与」とは、水蒸気発生体 1を肌へ直接接触させて熱を付与すること、 び水蒸気の透過が可能な介在物を介して間 的に肌へ接触させて熱を付与することの双 を包含する。更に「蒸気温熱」とは水蒸気 伴う熱のことを意味する。

 本実施形態の水蒸気発生体1は、蒸気温熱 発生部21及びこれを収容する収容体22を備え いる。収容体22は湾曲した長円形となってい る。収容体22は、シート材26,27を所定位置で 合して、扁平状の密閉空間が形成されたも で、該密閉空間に蒸気温熱発生部21を収容す ることができるものである。収容体22は、着 者の肌に近い側に位置する第1の面23及びそ と反対側に位置し且つ着用者の肌から遠い に位置する第2の面24を有している。シート 26,27は、それぞれ第1の面23及び第2の面24を 成する。

 収容体22は、シート材26,27の所定位置を収 容体周縁接合部25によって接合することによ 、内部に空間(収容部5)を形成している。収 体周縁接合部25は閉じた周状である。この 容部周縁接合部25内は閉じた空間となってお り、この閉じた空間が蒸気温熱発生部21の収 部5になっている。この収容部5内に1個の蒸 温熱発生部21が収容されている。

 蒸気温熱発生部21は被酸化性金属を含ん いる。蒸気温熱発生部21は被酸化性金属が酸 素と接触することによる酸化反応で生じた熱 を利用して、所定温度に加熱された水蒸気を 発生する部位である。詳細には、蒸気温熱発 生部2は、被酸化性金属、反応促進剤、電解 及び水を含む。そのような蒸気温熱発生部21 は、例えばシート状に形成された発熱シート からなることが好ましい。発熱シートは被酸 化性金属、反応促進剤、電解質、水、及び繊 維状物を含む繊維シートから構成されている ことが好ましい。つまり、発熱シートは、被 酸化性金属、反応促進剤、繊維状物及び電解 質を含む繊維シートが含水状態となっている ものであることが好ましい。特に、発熱シー トは、被酸化性金属、反応促進剤及び繊維状 物を含有する成形シートに、電解質水溶液を 含有させて構成されていることが好ましい。 発熱シートとしては、湿式抄造により得られ たシート状物や、発熱粉体を紙等で挟持して なる積層体、繊維シートの構成繊維間に被酸 化性金属等が担持されたシート等が挙げられ る。そのような発熱シートは、例えば本出願 人の先の出願に係るUS2005/0000827A1(この内容を 明細書に組み入れる)に記載の湿式抄造法や 、ダイコーターを用いたエクストルージョン 法を用いて製造することができる。シート状 の水蒸気発生体を用いることで、使用者がど のような姿勢になっている場合でも、発熱物 質の偏りがなく、かつ使用者の肌へ蒸気温熱 を均一に適用し得る点から好ましい。また繊 維状物を含む発熱シートは、発熱粉体に比較 して、被酸化性金属の担持能力が優れている 点からも有利である。

 発熱シートからなる蒸気温熱発生部21は 60~90重量%、特に70~85重量%の被酸化性金属、5~ 25重量%、特に8~15重量%の反応促進剤及び5~35重 量%、特に8~20重量%の繊維状物を含む繊維シー トに、該繊維シート100重量部に対して、1~15 量%、特に2~10重量%の電解質を含む電解質水 液が25~80重量部、特に30~70重量部含有されて 成されていることが好ましい。発熱シート 構成する各種材料としては、当該技術分野 おいて通常用いられているものと同様のも を用いることができる。また、先に述べたU S2005/0000827A1に記載の材料を用いることもでき る。

 図2に示すように、収容体22に形成された 間内には、蒸気温熱発生部21に加え、該蒸 温熱発生部21に隣接して保水性シート6が収 されている。ここで「隣接」とは、蒸気温 発生部21と保水性シート6の間に他の部材を さずに両者が直接に接して配置されている とをいう。保水性シート6は、蒸気温熱発生 21と第2の面24との間に配されている。保水 シート6は、蒸気温熱発生部21と略同形にな ている。しかしこのことは本発明において 界的なものではなく、保水性シート6は蒸気 熱発生部21よりも大きいサイズのものでよ 、或いは小さいサイズのものでもよい。後 する保水性シート6の効果(電解液水溶液のバ ッファー効果)を安定的に発現させる観点か は、保水性シート6は蒸気温熱発生部21と略 形であるか、又はそれよりも大きいサイズ あることが好ましい。

 保水性シート6には電解質水溶液や純水等の 水が含浸されている。一方、蒸気温熱発生部 21には電解質水溶液が含浸されている。電解 水溶液や純水等の水が含浸された保水性シ ト6を、蒸気温熱発生部21に隣接して配する との利点は次のとおりである。蒸気温熱発 部21は被酸化性金属を含み、該被酸化性金 の酸化反応によって生じる熱を利用して水 気を伴う熱を発生させる。被酸化性金属と て例えば鉄を用いた場合の一般的な酸化反 は以下の式(1)で表される。
Fe+(3/4)O 2 +(3/2)H 2 O→Fe(OH) 3 +402kJ (1)
 このように、被酸化性金属の酸化反応にお ては水の存在が必須であり、電解質水溶液 付与した蒸気温熱発生部21が酸素と接触す 際に安定に熱を発生させることが必要とな 。しかし、製造条件の変動等に起因して被 化性金属に対する電解質水溶液の付与量に らつきが生じやすいことがある。例えばそ 付与量が過剰となる部分では、被酸化性金 の周囲が電解質水溶液で包囲されてしまい その結果、被酸化性金属が酸素と接触しづ くなり、発熱の立ち上がりが遅くなってし う。逆に、付与量が少なくなった部分では 異常発熱が生じたり、局所的な不均一な発 が生じたりする。このような発熱状態が不 定になる現象は、蒸気温熱発生部21に含まれ る被酸化性金属の分布が不均一である場合に 一層顕著なものとなる。そこで本実施形態に おいては、蒸気温熱発生部21に隣接して、水 含浸された保水性シート6を配することで、 蒸気温熱発生部21に必要十分な量の電解質水 液が付与されるようにしている(以下、水が 含浸された状態の保水性シートを含水保水性 シートという)。具体的には、蒸気温熱発生 21に含まれる電解質水溶液の量が少ない場合 には、含水保水性シート6から蒸気温熱発生 21へ水が供給されて、蒸気温熱発生部21に含 れる電解質水溶液の量が適切なものとなる 逆に、蒸気温熱発生部21に含まれる電解質 溶液の量が多い場合には、蒸気温熱発生部21 に含まれる電解質水溶液の一部を含水保水性 シート6が吸収して、蒸気温熱発生部21に含ま れる電解質水溶液の量が適切なものとなり、 被酸化性金属の周囲に存在する水分量が調節 できる。このように含水保水性シート6は、 気温熱発生部21に含まれる電解質水溶液のバ ッファーとして作用する。

 保水性シート6としては、水分の吸収保持 が可能であり、柔軟性を有するシート材料が 用いられる。そのような材料としては、例え ば繊維を原料とする紙、不織布、織物、編み 物等の繊維シートが挙げられる。またスポン ジ等の多孔体などが挙げられる。前記の繊維 としては、例えば植物繊維及び動物繊維など の天然繊維を主成分とするものが挙げられる 。植物繊維としては、例えばコットン、カボ ック、木材パルプ、非木材パルプ、落花生た んぱく繊維、とうもろこしたんぱく繊維、大 豆たんぱく繊維、マンナン繊維、ゴム繊維、 麻、マニラ麻、サイザル麻、ニュージーラン ド麻、羅布麻、椰子、いぐさ、麦わら等が挙 げられる。動物繊維としては、例えば羊毛、 やぎ毛、モヘア、カシミア、アルカパ、アン ゴラ、キャメル、ビキューナ、シルク、羽毛 、ダウン、フェザー、アルギン繊維、キチン 繊維、ガゼイン繊維等が挙げられる。これら の繊維のうち、水分の吸水保持性の観点から 植物繊維を用いることが好ましく、特に木材 パルプを用いることが好ましい。木材パルプ としては、NBKPやLBKPなどの化学パルプを用い ことが、水分の吸水保持性及び経済性等の 点から好ましい。

 保水性シート6が紙から構成される場合、 該紙の強度を上げるなどの目的で、高密度ポ リエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポ リエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフ ィン、ポリエステル、ポリ塩化ビニリデン、 デンプン、ポリビニルアルコール若しくはポ リ酢酸ビニル又はこれらの共重合体若しくは 変性体等の単繊維や、これらの樹脂成分を鞘 部に有する芯鞘構造の複合繊維を、水分保持 力を損なわない範囲で混ぜることも可能であ る。これら繊維を混合する場合には、シート に対し50重量%以下が好ましく、特に30重量%以 下、とりわけ10重量%以下が好ましい。さらに 、保水性シート6には、香気を発生させる成 や各種の薬効成分等に限らず他の成分を含 ることが可能である。しかし、被酸化性金 等の水と反応して発熱する物質は保水性シ ト6には含まれていない。

 保水性シート6の坪量は、前記蒸気温熱発生 部21の発熱特性に影響を及ぼす要因の一つで る電解質水溶液のバッファー量の観点から 5~125g/m 2 、特に15~80g/m 2 であることが好ましい。含水保水性シート6 、その保水率が10~120%、特に30~90%であること 、電解質水溶液のバッファー作用を十分に 揮し得る点から好ましい。水蒸気発生体と た状態で、保水シートに含浸される水溶液 保水率(保水容量)は次の方法で測定される

 (1)保水性シート6の重量を測定する。(2)水蒸 気発生体1(電解質水溶液が添加されたもの)を 作製し、包装袋(アルミラミ製;OPET12μm/Al7μm/CP P50μm)に入れて空気と遮断した状態で12時間以 上放置する。(3)窒素雰囲気中で、水蒸気発生 体1から保水性シート6を速やかに取り出し、 の重量を測定する。(4)以下の式から保水率 算出する。
保水率(%)=[{(3)の保水性シート重量-(1)の保水 シート重量}/(1)の保水性シート重量]×100
 なお、(1)の保水性シート6の重量測定は、JIS  P8124に準じて行う。試験片の面積や枚数、 び測定精度については、保水性シート6の大 さに合わせ適宜調整する。また、測定環境 JIS P8111に準じる。

 本発明者らの検討の結果、保水率は、蒸 温熱発生部21の重量に対する電解質水溶液 割合と相関関係があることが判明した。具 的には、蒸気温熱発生部21の重量に対する電 解質水溶液(仕込み段階での電解質水溶液の 加量)の割合を横軸にとり、保水性シート6の 保水率を縦軸にとると、両者の間には直線関 係の正の相関がある。したがって、蒸気温熱 発生部の重量に対する電解質水溶液の割合が 高くなれば、保水性シート6の保水率が高く る。逆に、蒸気温熱発生部21の重量に対する 電解質水溶液の割合が低くなれば、保水性シ ート6が保持する電解質水溶液の量が少なく る。その結果、蒸気温熱発生部21への電解質 水溶液の添加量に多少のばらつきが生じた場 合でも、蒸気温熱発生部21に含有される電解 水溶液の量の変動量は小さいものとなる。 のような理由により、本実施形態によれば 安定した発熱が達成される。また、発熱し いる間は、保水性シート6から蒸気温熱発生 部21へ水が移動することで、安定した水蒸気 発生が実現される。

 水蒸気発生体とした状態で、保水性シート6 に含浸される水の量は、蒸気温熱発熱部21に 浸される電解質水溶液の量にもよるが、0.5~ 150g/m 2 、特に4.5~72g/m 2 であることが、電解質水溶液のバッファー作 用を十分に発揮し得る点から好ましい。また 、水の含浸量は、蒸気温熱発生部21及び保水 シート6に含まれている合計量として、被酸 化性金属の重量当たり36~105重量%、特に48~85重 量%であることが好ましい。

 保水性シート6に含浸される水としては、 純水及び電解質水溶液の何れもが用いられる 。保水性シート6に純水を含浸させた場合に 、水蒸気発生体1の長期間の保存により、水 気発生部21に含まれている電解質水溶液と 保水性シート6に含まれている純水とが平衡 態に達し、保水性シート6にも電解質水溶液 が含浸された状態になる。

 保水性シート6に電解質水溶液を含浸させ る場合には、該電解質水溶液として、蒸気温 熱発生部21に含浸されている電解質水溶液と 種のもの、又は異種のものを用いることが きる。同種のものを用いると、被酸化性金 の酸化反応をコントロールしやすくなる。 解質水溶液の濃度は、蒸気温熱発生部21に 浸されている電解質水溶液の濃度と同じで よく、又は異なっていてもよい。一般に、30 重量%以下、特に0.1~30重量%、更に3~15重量%の 解質水溶液を用いることで、満足すべき発 特性及び水蒸気発生特性が得られる。

 電解質としては、例えばアルカリ金属、 ルカリ土類金属又は遷移金属の塩化物、硫 塩、炭酸塩又は水酸化物等が挙げられる。 れらの中でも、導電性、化学的安定性、生 コストに優れる点からアルカリ金属、アル リ土類金属又は遷移金属の塩化物が好まし 用いられ、特に塩化ナトリウム、塩化カリ ム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、 化第一鉄、塩化第二鉄が好ましく用いられ 。

 収容体22の第1の面23は、その少なくとも 部が空気及び水蒸気の透過が可能な面、即 通気面になっている。一方、第2の面24も、 の少なくとも一部が空気及び水蒸気の透過 可能な面、即ち通気面になっている。水蒸 発生体1は、その第1の面23の側が使用者の肌 に対向し、第2の面24の側が外方を向くよう 使用し、蒸気温熱発生部21の発熱によって 生した水蒸気は、第1の面23を通じ、対象物 ある肌面に付与できるように構成されてい 。

 本実施形態においては、第1の面23を通じ 水蒸気が優先的に放出されるように、第1の 面23及び第2の面24の通気度を適切に調整する 具体的には、第2の面24の通気度(JIS P8117)を 第1の面23の通気度(JIS P8117)と同等かそれよ も大きくして、第1の面23を通じて水蒸気が 生するようにしている。第2の面24が通気面 なっていることに代えて、第2の面24は、空 及び水蒸気を実質的に透過させない面、即 非通気面になっていてもよい。

 通気度は、JIS P8117(ISO5636/5-Part5に準拠)によ て測定され、100mlの空気が6.42cm 2 の面積を通過する時間で定義される値である 。通気度が大きいことは、空気の通過に時間 がかかること、即ち通気性が低いことを意味 し、逆に、通気度が小さいことは、通気性が 高いことを意味している。このように、通気 度の大小と通気性の高低とは逆の関係になっ ている。肌側、すなわち第1の面23側から優先 的に水蒸気を発生させるには、第1の面23と第 2の面24の通気性が同等であるか、又は第1の 23の方が、第2の面24よりも通気性が高くなっ ていることが好ましい。第1の面23及び第2の 24の通気性のバランスにより、均一な蒸気温 熱を肌面に付与させることが可能となる。

 第2の面24が通気性である場合、該面24の 気度を好ましくは100秒以上、更に好ましく 100~60000秒、一層好ましくは1000~60000秒、更に 層好ましくは4000~40000秒、特に好ましくは500 0~25000秒とすることで、空気は第2の面24を通 て優先的に収容体22内に流入すると共に、水 蒸気は第1の面23を通じて優先的に放出される ことが本発明者らの検討の結果判明した。そ の結果、蒸気温熱発生部21の全体にわたって 気の供給が安定的に行われ、蒸気温熱発生 21が均一に発熱する。そして発熱によって 生した水蒸気は、第1の面23を通じて使用者 肌面に均一に付与される。特に、十分な発 温度を数時間ないし6時間程度維持するため は、第2の面の通気度を50000秒以上とするこ が好ましい。

 先に述べたとおり、外方を向く面である 2の面24が通気性である場合、第1の面23を通 て放出される水蒸気の量と、第2の面24を通 て放出される水蒸気の量は、これらの面の 気度に依存する。例えば第2の面24が、外部 ら空気を流入させるものの、外部への水蒸 の放出量は、第2の面24の方が第1の面23より 低い場合がある。即ち、第2の面24を通じて 空気の流入量が多いからと言って、水蒸気 放出量も多いとは言えないのである。この 由の一つは、収容体22の各面が通気性を有 ていることにある。つまり、第1の面23と第2 面24との通気度のバランスが、第2の面24に ける空気の流入量及び水蒸気の放出量に影 している。そこで、第2の面24を通じての空 の流入を確保しつつ、水蒸気の放出を抑制 せる観点から、第2の面24の通気度が第1の面2 3の通気度と同等か又はそれよりもある程度 きい場合には、第2の面24の通気度を、第1の 23の通気度と同等から3倍以下とすることが ましい。

 第2の面24の通気度が第1の面23の通気度よ も十分に大きい場合には、第2の面24の通気 を、第1の面23の通気度の5倍以上、特に10倍 上、とりわけ100倍以上とすることが好まし 。あるいは、第1の面23の通気度と第2の面24 通気度との比を0.5以下、特に0.2以下とする とも好ましい。これらの条件によって、第2 の面24を通じての水蒸気の放出を一層減じさ ることができ、且つ第1の面23を通じての水 気の放出を一層増加させることができる。 方、第2の面24が非通気性である場合、収容 12内への空気の流入、及び水蒸気の発生は 専ら第1の面23を通じて行われる。

 第1の面23の通気度そのものは、第2の面24 通気性であるか又は非通気性であるかを問 ず、0.01~20000秒、特に0.01~15000秒、とりわけ0. 01~10000秒であることが好ましい。最も好まし は10000~20000秒である。本発明においては、 蒸気が透過する面である第1の面23の通気度 設定し、目的とする温度や水蒸気量を発生 せるように第2の面24の条件を設定すること 好ましい。

 第1の面23及び第2の面24をそれぞれ構成す シート材26,27は、単一のシートから構成さ ていてもよく、図2に示すように複数枚のシ トの積層体から構成されていてもよい。具 的には、図2に示すように、収容体22を構成 る第1の面23及び第2の面24が2枚のシートの積 層体から構成されている場合には、厚み方向 の内側のシート26A,27Aとして、透湿性フィル や非透湿性フィルムを用い、厚み方向の外 のシート26B,27Bとして不織布を用いることが きる。不織布としては、例えばエアスルー 織布、スパンボンド不織布、スパンレース 織布、ケミカルボンド不織布、ヒートボン 不織布、メルトブロー不織布などの一般的 不織布を用いることができる。また、図2に 示す実施形態の他の形態として、厚み方向の 内側のシート26A,27Aとして透湿性フィルムを い、これら2枚のフィルムによって蒸気温熱 生部21及び保水シート6を収容して収容体を 成し、その収容体を、厚み方向の外側のシ ト26B,27Bとしての不織布によって形成された 空間内に収容してもよい。すなわち、図2に す実施形態は第1の面23と第2の面24がそれぞ 、符号26A,26Bで示されるシートを積層し、ま 符号27A,27Bで示されるシートを積層して、そ れらのシートを周縁接合部25において接合し ものであるのに対して、符号26A,26Bで示され るシートを積層せず、また符号27A,27Bで示さ るシートも積層せずに、まず符号26A,27Aで示 れる2枚のシートの外周を接合して蒸気温熱 発生部21と保水シート6とを含む収容体を形成 し、その収容体を、符号26B,27Bで示される2枚 シートをそれらの周縁接合部25において接 して形成された空間内に収容してもよい。

 図1及び図2に示すように、シート材27は、 収容体22の長手方向において、収容部5を囲繞 する収容部周縁接合部25から外方に延出して り一対の耳部9,9を形成している。耳部9は、 収容部周縁接合部25寄りに位置する基部9aと 先端寄りに位置し且つ基部9aと連接する先端 部9bとから構成されている。

 各先端部9bにおけるシート材27A側の面上 即ち肌に近い側の面上には、水蒸気発生体1 使用者の身体に固定するための固定部7が設 けられている。固定部7は、蒸気温熱発生部21 の収容部5よりも外方の位置(周縁部)に設けら れている。図1では、固定部7は長手方向の両 2カ所設けられており、各固定部7は、収容 3の縦中心線上にそれぞれ設けられている。 固定部7は、収容体22において、固定部間の 離が最も遠くなる位置に設けられている。 らに固定部7は、図1中、長手方向に沿う上 部に2カ所及び下縁部に2カ所それぞれ設けら れている。このように固定部7を設けること 、図3に示すように、水蒸気発生体1を使用者 の身体に安定的に固定することができる。固 定部7としては粘着剤を用いることができる 粘着剤としては、例えばゴム系樹脂、アク ル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂などを用いる とができる。

 蒸気温熱発生部21における耳部9の基部9a 伸長可能になっている。基部9aは、2つの固 部7,7を結ぶ方向、つまり縦中心線の方向に 長可能になっている。本実施形態において 、基部9aに多数のスリット8を形成すること よって基部9aを伸長可能にしてある。基部9a おいて、各スリット8は縦中心線と交差する 方向に延びている。これによって、水蒸気発 生体1をその長手方向に引っ張ると、スリッ 8が開口して基部9aが伸長する。その結果、 えば図3に示すように発熱具1を使用者の身体 に取り付けた場合、使用者の動作に基部9aが 従して伸長し、使用者につっぱり感を与え くくなる。また固定部7が身体から外れにく くなる。なお図1においては、スリット8は縦 心線と直交する方向に延びている。図2では 、耳部9の基部9aはスリットにより伸長可能と なっているが、耳部及び場合によっては固定 部7を含めた全体を伸縮性部材により形成す こともできる。

 なお、本実施形態においては、粘着剤か なる固定部7によって水蒸気発生体1を使用 の肌に固定したが、これに代えて、水蒸気 生体1を、これを保持するためのベルト状保 具に保持させ、該保持具を使用者の身体に 定してもよい。あるいは、サポータのよう 保持具を用いて水蒸気発生体1を身体へ固定 することもできる。ベルト状保持具としては 、例えば本出願人の先の出願に係るJP2006-15894 5Aに記載のもの等が挙げられる。

 次に、本発明の第2の実施形態を図4ない 図7を参照しながら説明する。本実施形態に いては、先に説明した実施形態と異なる点 ついてのみ説明し、特に説明しない点につ ては、先に説明した実施形態に関する説明 適宜適用される。また、図4ないし図7にお て、図1ないし図3と同じ部材には同じ符号を 付してある。

 本実施形態は、本発明の蒸気温熱具を目 水蒸気発生体に適用した例である。目用水 気発生体1は、目及び目周囲の広い範囲にわ たって水蒸気を伴う熱を付与するために用い られるものである。本明細書において「目周 囲」とは、開眼状態における眼瞼裂の外側の 領域をいい、眼窩の領域を含み且つそれより も広い領域を指す。

 目用水蒸気発生体1は、着用時に両目を覆 う横長の本体部2と、本体部2の横方向両外端 近傍に設けられ且つ着用時に耳を掛ける一 の耳掛け部3,3とを備えている。本体部2は、 略扁平状で、両目及びそれぞれの目周囲を覆 うに足る形状及び大きさを有している。

 本体部2は、蒸気温熱発生部21及びこれを 容する収容体22を備えている。収容体22は、 シート材26,27の所定位置を収容部周縁接合部2 5によって接合することで形成される。収容 周縁接合部25は周状であり、本体部2の横(X) 向中央部において、上下方向に括れ、略瓢 形状となっている。そのため、収容部22に形 成された空間は、本体部2の横(X)方向中央部 連結空間28(図5参照)において連通した形態で 、2個の領域に区画されている。この領域ご に1個の蒸気温熱発生部21が収容されている 2個の空間が連通していることによって、2個 の蒸気温熱発生部21間での空気の流通が均一 なり、蒸気温熱発生部21の発熱及び水蒸気 発生が均一になりやすい。また、蒸気温熱 生部21が中央部の連結空間28に存在しないた 、目用水蒸気発生体1の包装時に、本体部2 横(X)方向に2つに折り畳むことができ、また 結空間28の下部において、本体部2にスリッ 29(図5参照)を形成することができるので、 部分への本体部2の装着性が向上する。なお 横(X)方向中央部の構造としては、連結空間 閉じており収容体22が連通していなくても いし、また両目それぞれが別の収容体で形 され、それらを他の部材で連結した、例え 眼鏡のように形成されていても良い。

 収容体22内には、蒸気温熱発生部21に加え て、保水性シート6が収容されている。保水 シート6は蒸気温熱発生部21と第2の面24との に配されている。

 本実施形態の収容体22が両面通気性のも である場合、第1の面23の通気度は50~15000秒、 特に50~10000秒であることが好ましい。第2の面 の通気度は3000~10000秒であることが好ましい 両面の通気度をこの範囲に設定することで 数分ないし15分程度の時間にわたって、十分 な発熱温度が維持される。

 収容体22における肌対向面側の表面には 該収容体の左右両側部に耳掛け部3が設けら ている。耳掛け部3は、基材シート31に横長 開口部4が設けられて構成されている。基材 シート31の素材としては、例えば、不織布、 布、紙、樹脂フィルムが挙げられる。耳掛 部3は、基材シート31が、収容体22における 対向面と対向するように重ね合わされた状 で、基材シート31の横方向の一端と収容体22 が接合されることで形成されている。そし 目用水蒸気発生体1の使用時には、図5に示 ように、基材シート31が、目用水蒸気発生体 1の横方向の外側へ向けて折り返されて展開 る。なお、図4ないし図7の目用水蒸気発生体 の実施態様では耳掛け部3はシート材で構成 れているが、シート材の代わりに、ひも状 は糸状の部材を取り付けて耳掛け部を形成 ることもできる。

 本実施形態の目用水蒸気発生体1は、例え ば図7に示すように、耳掛け部3を利用して耳 掛けられ、使用される。使用時間は、数分 いし15分程度である。このような使用形態 することで、着用者の姿勢(例えば横に寝転 だ姿勢や座った姿勢等)によらず、本体部2 ら発生した蒸気温熱を着用者に均一に適用 ることができる。このことは、本体部2を備 た目用水蒸気発生体1の使用形態の汎用性が 向上する点から有利である。一例として、家 で寝転んだ状態で、本体部2を備えたアイマ ク1を使用することができる。また、デスク ーク中に目の疲れを感じたときに直ちに使 することも可能である。更に、出張時の移 時(例えば、電車、飛行機、自動車等の中) も手軽に使用できる。

 以上、本発明をその好ましい実施形態に づき説明したが、本発明は前記実施形態に 限されない。例えば前記の各実施形態にお ては、蒸気温熱発生部21と第2の面24との間 保水性シート6が配されていたが、これに代 て水蒸気の発生が十分な限度において、蒸 温熱発生部21と第1の面23との間に保水性シ ト6を配してもよい。

 また、蒸気温熱発生部21における発熱反 を一層安定化させることを目的として、蒸 温熱発生部21と第2の面24との間に保水性シー ト6を配し、保水シート6と第2の面24との間に 第2の蒸気温熱発生部を更に配してもよい。 あるいは、蒸気温熱発生部21と第2の面24との に保水性シート6を配し、蒸気温熱発生部21 第1の面23との間に、第2の保水性シート(電 質水溶液等の水が含浸されたもの)を更に配 てもよい。

 以下、実施例により本発明を更に詳細に 明する。しかしながら本発明の範囲はかか 実施例に制限されるものではない。特に断 ない限り、「%」及び「部」はそれぞれ「重 量%」及び「重量部」を意味する。

  〔実施例1〕
 図1ないし図3に示す水蒸気発生体を、以下 手順によって製造した。
<原料組成物配合>
・被酸化性金属:鉄粉、同和鉱業株式会社製 商品名「RKH」:84%
・繊維状物:パルプ繊維(フレッチャー チャ ンジ カナダ社、商品名 NBKP「Mackenzi(CSF200ml 調整)」):8%
・活性炭:平均粒径45μm、(日本エンバイロケ カル株式会社、商品名「カルボラフィン」)8 %

 前記原料組成物の固形分(被酸化性金属、 繊維状物及び活性炭の合計)100部に対し、カ オン系凝集剤であるポリアミドエピクロロ ドリン樹脂(星光PMC(株)、商品名「WS4020」)0.7 及びアニオン系凝集剤であるカルボキシメ ルセルロースナトリウム(第一工業製薬(株) 商品名「HE1500F」)0.18部を添加した。更に、 (工業用水)を、固形分濃度が12%となるまで 加しスラリーを得た。

<抄造条件>
 前記スラリーを用い、これを抄紙ヘッドの 前で0.3%に水希釈し、傾斜型短網抄紙機によ って、ライン速度15m/分にて抄紙して湿潤状 の成形シートを作製した。

<乾燥条件>
 成形シートをフェルトで挟持して加圧脱水 、そのまま140℃の加熱ロール間に通し、含 率が5%以下になるまで乾燥した。乾燥後の 量は450g/m 2 、厚さは0.45mmであった。このようにして得ら れた成形シートの組成を熱重量測定装置(セ コーインスツルメンツ社、TG/DTA6200)を用いて 測定した結果、鉄84%、活性炭8%、パルプ8%で った。

<保水性シートの作製>
 化学パルプを原料として用い、湿式抄造法 よって坪量35g/m 2 の保水性シートを得た。保水性シートの大き さは、発熱シートの大きさと同じとした。

<蒸気温熱シートの作製>
 第1の面としては、PETのスパンレース不織布 と、炭酸カルシウムを含む延伸された多孔質 のポリエチレン透湿性フィルムを用いた。シ ート27A及びシート27Bの全体の通気度は20000秒 あった。第2の面は、炭酸カルシウムを含む 延伸された多孔質のポリエチレン透湿性フィ ルムを内側に配し、エアスルー不織布を外側 に配して構成した。透湿性フィルムの坪量は 45g/m 2 であった。エアスルー不織布は、ポリエチレ ンテレフタレートを芯とし、ポリエチレンを 鞘とする芯鞘型複合繊維を原料とし、坪量が 20g/m 2 であった。第2の面の通気度は50000秒であった 。

 これらの材料を用いて図1ないし図3に示 形状の収容体を製造した。収容体内には、 記の成形シート及び保水性シートを密封収 した。このとき、成形シート及び保水性シ トに5%塩化ナトリウム水溶液を注入した。注 入量は、成形シート100部に対して70部となる うな量とした。収容体の左右両側部には、 リプロピレン不織布からなる耳掛け部を取 付けた。そして、収容体の内部に前記の発 シート及び保水性シートを収容した。この き、成形シートが第1の面側に位置し、保水 性シートが第2の面側に位置するようにした このようにして水蒸気発生体を得た。

  〔比較例1〕
 実施例1において、保水性シートを用いなか った以外は実施例1と同様にして、水蒸気発 体を得た。

  〔評価〕
 実施例1及び比較例1で得られた水蒸気発生 について、空気と接触してから40℃に発熱す るまでに要した時間(以下、「40℃立ち上がり 時間」という)、及び40℃以上の発熱を維持し た時間(以下、「40℃持続時間」という)を測 した。測定はJIS S4100の方法に準じた。但し 用いた温熱装置の測定面の面積は180mm×180mm し、測定面の表面温度はJIS S4100に定める30 から35℃に変更した。結果を以下の表1に示 。

  〔実施例2〕
 図4ないし図7に示す目用水蒸気発生体を製 した。成形シート及び保水性シートの製造 、実施例1と同様とした。それ以外の手順は のとおりである。

<目用水蒸気発生体の作製>
 収容体22におけるシート26BとしてPETのスパ ボンド不織布、PPのメルトブローン不織布、 PPとレーヨンのスパンボンド不織布を積層し 用いた。シート26Aとして、炭酸カルシウム 含む延伸された多孔質のポリエチレン透湿 フィルムを用いた。シート26A及びシート26B 全体の通気度は9000秒であった。収容体22に けるシート27Bとしては、ポリエチレンテレ タレートを芯とし、ポリエチレンを鞘とす 芯鞘型複合繊維からなる20g/m 2 のエアスルー不織布を用いた。シート27Aとし ては炭酸カルシウムを含む延伸された多孔質 のポリエチレン透湿性フィルム(坪量45g/m 2 )を用いた。シート27A及びシート27Bの全体の 気度は8900秒であった。これらの材料を用い 図4ないし図7に示す形状の収容体を製造し 。収容体内には、前記の成形シート及び保 性シートをそれぞれ1枚ずつ密封収容した。 のとき、成形シート及び保水性シートに5% 化ナトリウム水溶液を注入した。注入量は 成形シート100部に対して39部となるような量 とした。収容体の左右両側部には、ポリプロ ピレン不織布からなる耳掛け部を取り付けた 。そして、収容体の内部に前記の発熱シート 及び保水性シートを収容した。このとき、成 形シートが第1の面側に位置し、保水性シー が第2の面側に位置するようにした。このよ にして目用水蒸気発生体を得た。

  〔比較例1〕
 実施例2において、保水性シートを用いなか った以外は実施例1と同様にして目用水蒸気 生体を得た。

  〔評価〕
 実施例2及び比較例2で得られた、水蒸気発 体について、最高到達温度及び空気と接触 てから最高到達温度に達するまでに要した 間(以下、「最高到達温度到達時間」という) を測定した。測定はJIS S4100の方法に準じた 但し、用いた温熱装置の測定面の面積は180mm ×180mmとし、測定面の表面温度はJIS S4100に定 る30℃から35℃に変更した。結果を以下の表 2に示す。

 以上詳述したとおり、本発明の蒸気温熱 においては、水が含浸された保水性シート 蒸気温熱発生部に隣接して配されているの 、該保水性シートが、蒸気温熱具に含まれ 電解質水溶液のバッファーとして作用し、 熱特性が安定したものとなる。その結果、 蒸気の発生も安定したものとなる。