Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
SURFACE PROTECTION SHEET
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/102670
Kind Code:
A1
Abstract:
A surface protection sheet including a base layer and a pressure-sensitive adhesive layer which have been formed by coextrusion.The surface protection sheet has satisfactory suitability for unwinding from a roll, etc., and the pressure-sensitive adhesive layer has a smooth surface and satisfactory adhesion to rough surfaces, is free from release ingredient transfer thereto, and hence poses no problem concerning contamination. The surface protection sheet comprises: a base layer comprising a thermoplastic resin; a pressure-sensitive adhesive layer formed on one side of the base layer; and a back treatment layer formed on the other side and comprising a polyethylene resin. The surface protection sheet is characterized in that the base layer, pressure-sensitive adhesive layer, and back treatment layer have been integrally formed by coextrusion molding and the pressure-sensitive adhesive layer contains a noncrystalline polyolefin elastomer in an amount of 50 wt.% or larger.

More Like This:
Inventors:
KANADA MITSUHIRO (JP)
HAYASHI KEIJI (JP)
HANAKI IKKOU (JP)
OOYAMA KOOKI (JP)
YAMAMOTO TAKAYUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/052281
Publication Date:
August 28, 2008
Filing Date:
February 13, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NITTO DENKO CORP (JP)
KANADA MITSUHIRO (JP)
HAYASHI KEIJI (JP)
HANAKI IKKOU (JP)
OOYAMA KOOKI (JP)
YAMAMOTO TAKAYUKI (JP)
International Classes:
C09J7/02; B29C48/08; B29C48/335; B32B27/32; C09J123/00; C09J123/12
Domestic Patent References:
WO2001005589A12001-01-25
Foreign References:
JPS57203552A1982-12-13
JPH1121519A1999-01-26
JP2002285116A2002-10-03
JP2006257191A2006-09-28
JPH08511744A1996-12-10
JPS61103975A1986-05-22
JPH02252777A1990-10-11
JPS60243142A1985-12-03
JP3103190B22000-10-23
JP3116109B22000-12-11
Other References:
See also references of EP 2116580A4
Attorney, Agent or Firm:
UNIUS PATENT ATTORNEYS OFFICE (13-9 Nishinakajima 5-chome, Yodogawa-ku, Osaka-sh, Osaka 11, JP)
Download PDF:
Claims:
 熱可塑性樹脂を含む基材層の、一方の面に粘着剤層、他方の面にポリエチレン系樹脂を含む背面処理層を備えた表面保護シートであって、
 前記基材層、粘着剤層、および背面処理層が共押出成形により一体に形成されたものであり、前記粘着剤層が非晶性ポリオレフィン系エラストマーを50重量%以上含有することを特徴とする表面保護シート。
 前記非晶性ポリオレフィン系エラストマーがポリプロピレン系樹脂である請求項1に記載の表面保護シート。
 前記粘着層の表面粗さRzが0.1~2μmである請求項1または2に記載の表面保護シート。
 熱可塑性樹脂を含む基材層の、一方の面に粘着剤層、他方の面にポリエチレン系樹脂を含む背面処理層を備え、前記基材層、粘着剤層、および背面処理層が共押出成形により一体に形成する工程を有する表面保護シートの製造方法であって、
 前記粘着剤層が非晶性ポリオレフィン系エラストマーを50重量%以上含有することを特徴とする表面保護シートの製造方法。
 前記非晶性ポリオレフィン系エラストマーがポリプロピレン系樹脂である請求項4に記載の表面保護シートの製造方法。
 前記粘着層の表面粗さRzが0.1~2μmである請求項4または5に記載の表面保護シートの製造方法。
 前記共押出成形時の前記粘着剤層のせん断応力が1~100kPaである請求項4~6のいずれかに記載の表面保護シートの製造方法。
 前記共押出成形時の前記粘着剤層のせん断速度が1~40(1/s)である請求項4~7のいずれかに記載の表面保護シートの製造方法。
Description:
表面保護シート

 本発明は、表面保護シートに関するもの ある。本発明の表面保護シートは、たとえ 、金属板、塗装板、アルミサッシ、樹脂板 化粧鋼板、塩化ビニルラミネート鋼板、ガ ス板等の部材、偏光フィルムなどの液晶用 学フィルム、液晶パネル等の光学部材、電 部材等を運搬、加工または養生する際等に それら部材表面に貼り付け保護する用途等 用いられる。

 表面保護シートは、基材シートの片側に 着層が設けられており、もう一方の片側に シートをロール体から巻戻す際の剥離性を 保するための離型層が設けられている場合 ある。かかる表面保護シートには保護性能 要求される他、表面への均一な貼りつき性 剥離性、剥離後の汚染性等が重視される。 に汚染性は、被着体が光学部材、電子部材 塗装板や鏡面金属板等の場合に重要である

 従来、このような用途の表面保護シート 粘着層や離型層は、基材シートに有機溶剤 溶解した背面処理剤や粘着剤の溶液を塗布 燥することにより形成されていた。すなわ 、溶剤型表面保護シートが一般的であった しかし、近年では環境保全の観点や、粘着 や離型層からのアウトガス(有機溶剤ガス) よる電子部品の故障低減の観点から、有機 剤を使用しない表面保護シートの要求が高 りつつある。

 有機溶剤を使用しない手法の一つとして ポリオレフィン系樹脂からなる基材層と熱 塑性粘着樹脂からなる粘着層とを共押出し により成形した表面保護シートが提案され いる(たとえば、特許文献1参照)。しかしな ら、当該表面保護シートは基材層と粘着層 みからなるため、ロール体にした場合に巻 し性が悪く、巻戻し不可能となる場合があ 。そのために表面が荒れて保護材への貼り き性が低下する可能性がある。

 そのため、共押出し法で得られる表面保 シートには、さまざまな離型処理法が提案 れている。たとえば、基材層背面をロール 布などにより摩擦処理する方法が提案され いる(たとえば、特許文献2参照)。しかしな ら、当該離型処理法では均一な摩擦処理が 難なため良好な離型性を得ることができず 巻戻し力を十分に減少させることができな 等の問題があった。また、基材層の配合に っては離型効果にバラツキが生じることが る。さらには、表面が不均一になるため、 光フィルムや光学用途フィルムに貼り付け 場合にフィルムに表面保護フィルムの凹凸 転写したり、貼りつき性が不均一になる恐 がある。

 また、たとえば、2種の直鎖状低密度ポリ エチレンと低密度ポリエチレンからなる単層 のフィルムを用い、直鎖状の低密度ポリエチ レンにより粘着力の改善を試みる提案がなさ れている(たとえば、特許文献3参照)。しかし ながら、当該粘着シートは粘着層がポリエチ レンであり、粘着層が固く、荒れた面への接 着性が悪くなる場合がある。

 さらに、たとえば、基材の片面を平滑に ることで粘着性や密着性を向上を試みる提 がなされている(たとえば、特許文献4参照) しかしながら、当該粘着シートは粘着層に 密度ポリエチレンを用いているため、粘着 が固く、荒れた面への接着性が悪くなる場 がある。

 また、同様に基材の片面を平滑にするこ で粘着性、密着性を向上させることを試み 提案がなされている(たとえば、特許文献5 照)。しかしながら、当該粘着シートは粘着 にエチレン-α-オレフィン共重合体からなる 樹脂を用いているため、粘着層が固いために 荒れた面への接着性が悪くなる場合がある。 接着性を向上させるために表面粗さを既定し ているが、成形条件によってはこれらの材料 はメルトフラクチャによる外観荒れが発生し て表面が荒れる場合がある。

特開昭61-103975号公報

特開平2-252777号公報

特開昭60-243142号公報

特許第3103190号

特許第3116109号

 本発明は、このような事情に照らし、基 層と粘着剤層が共押出しによって成膜され いる表面保護シートであって、巻回体等か の巻戻し性が良好で、かつ、粘着剤層が平 で粗面への接着性が良好で、離型成分の転 がなく汚染性の問題がない表面保護シート 提供することを目的とする。

 また、本発明は、基材層と粘着剤層が共 出しによって成膜されている表面保護シー であって、巻回体等からの巻戻し性が良好 、かつ、粘着剤層が平滑で粗面への接着性 良好で、離型成分の転写がなく汚染性の問 がない表面保護シートを高効率かつ安価に ることができる表面保護シートの製造方法 提供することを目的とする。

 本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭 研究を重ねた結果、以下に示す表面保護シ トにより上記目的を達成できることを見出 、本発明を完成するに至った。

 すなわち、本発明の表面保護シートは、
 熱可塑性樹脂を含む基材層の、一方の面に 着剤層、他方の面にポリエチレン系樹脂を む背面処理層を備えた表面保護シートであ て、
 前記基材層、粘着剤層、および背面処理層 共押出成形により一体に形成されたもので り、前記粘着剤層が非晶性ポリオレフィン エラストマーを50重量%以上含有することを 徴とする。

 また、本発明の表面保護シートの製造方法 、
 熱可塑性を含む基材層の、一方の面に粘着 層、他方の面にポリエチレン系樹脂を含む 面処理層を備え、前記基材層、粘着剤層、 よび背面処理層が共押出成形により一体に 成する工程を有する表面保護シートの製造 法であって、
 前記粘着剤層が非晶性ポリオレフィン系エ ストマーを50重量%以上含有することを特徴 する。

 本発明においては、前記非晶性ポリオレ ィン系エラストマーがポリプロピレン系樹 であることが好ましい。

 また、本発明においては、前記粘着層の 面粗さRzが0.1~2μmであることが好ましい。

 さらに、本発明においては、前記共押出 形時の前記粘着剤層のせん断応力が1~100kPa あることが好ましい。

 また、前記共押出成形時の前記粘着剤層 せん断速度は通常1~100(1/s)であり、1~40(1/s)で あることが好ましい。

 本発明によると、実施例の結果に示すよ に、上述の非晶性ポリオレフィン系エラス マーを50重量%以上含有する粘着剤層を備え 表面保護シートは、巻回体等からの巻戻し が良好で、かつ、粘着剤層が平滑で粗面へ 接着性が良好で、離型成分の転写がなく汚 性の問題がない表面保護シートとなる。な でも特に、上述の特定の表面粗さRzおよび ん断応力の範囲とする表面保護シートは、 面が荒れた被着体への粘着強度がより優れ とともに、良好なシール性を示し、また均 に被着体へ付着するために粘着剤表面から 転写が生じた場合においても転写物が均一 存在するために被着体への影響が小さいも となる。

実施例におけるアクリル板に貼り合わ た表面保護シートの顕微鏡写真(100倍)。 実施例におけるアクリル板に貼り合わ た表面保護シートの顕微鏡写真(100倍)。 実施例におけるアクリル板に貼り合わ た表面保護シートの顕微鏡写真(100倍)。 実施例におけるアクリル板に貼り合わ た表面保護シートの顕微鏡写真(100倍)。

 以下、本発明の実施の形態について詳細 説明する。

 本発明の表面保護シートは、
 熱可塑性樹脂を含む基材層の、一方の面に 着剤層、他方の面にポリエチレン系樹脂を む背面処理層を備えた表面保護シートであ て、
 前記基材層、粘着剤層、および背面処理層 共押出成形により一体に形成されたもので り、前記粘着剤層が非晶性ポリオレフィン エラストマーを50重量%以上含有することを 徴とする。

 本発明の表面保護シートは、前記基材層 前記背面処理層、および前記粘着剤層を共 出成形により積層することにより製造する とができる。

 共押出成形としては、フィルム、シート の製造などに一般に用いられる方法を採用 ることができ、特に限定されるものではな 。具体的には、三層または四層以上の多層 して、たとえば、インフレーション法、共 出T-ダイ法などを用いることができる。こ らの共押出成形を用いることは、コスト面 生産性の面で好ましい。

 また、前記各層それぞれにおいて積層す 層の数は特に限定されるものではなく、前 基材層、前記背面処理層、および前記粘着 層はそれぞれ単層であってもよいし、必要 応じて複数層の積層構造としてもよい。

 本発明の表面保護シートの基材層は、シ ト状やフィルム状に形成できる熱可塑性樹 を含むものまたは前記熱可塑性樹脂からな ものであれば特に限定されるものでなく、 熱性、および耐溶剤性を有すると共に可と 性を有するポリオレフィン系樹脂であるこ が好ましい。基材層が可とう性を有するこ により、ロール状に巻き取ることができ、 種の加工を適宜より簡便におこなうことが きる。

 前記ポリオレフィン系樹脂は、たとえば ポリエチレン系樹脂、プロピレンまたはプ ピレン成分とエチレン成分からなるプロピ ン系樹脂、エチレンと極性モノマーとの共 合体などがあげられる。

 より具体的には、たとえば、低密度ポリ チレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリ ロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリ-4-メチル-1- ンテン、エチレン・プロピレン共重合体、 チレン・1-ブテン共重合体、エチレン・1-ヘ キセン共重合体、エチレン・4-メチル-1-ペン ン共重合体、エチレン・1-オクテン共重合 、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、 チレン・メタクリル酸メチル共重合体、エ レン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エ ルアクリレート共重合体、エチレン・ビニ アルコール共重合体などのポリオレフィン 樹脂などがあげられるが、これらに限定さ ない。

 また、基材層は、単層で使用してもよく また2層以上の複数層から構成されていても よい。特に、前記基材層が2層以上の複数層 ら構成される場合には、各々の隣接する層 、その構成成分が、溶融共押出しによって 互に強固な接着を形成できるものであれば いずれのものからなる層でもよい。

 本発明において、上記基材層には、この のテープやシートの基材に一般に用いられ 公知の各種添加剤を適宜含有していてもよ 。たとえば、各種の充填剤、顔料、紫外線 収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、滑剤など あげられる。

 前記基材層の厚みは、通常20~300μm程度、 ましくは20~250μm程度、より好ましくは40~200 m程度である。基材層が20μm未満では剥離時 基材が破れたり、裂けたりする場合があり 300μmを超える場合には基材のコシが大きく り、貼付後に浮き等が発生しやすい。

 本発明の表面保護シートにおいて、背面 理層は、基材層の片面に形成され、本発明 表面保護シートをロール状に巻き取ったと 、粘着剤層に当接され、巻き戻し時に粘着 層から適度な巻戻し力で容易に剥離し、良 な巻戻し性を維持する役割を有するもので る。

 本発明の表面保護シートの背面処理層は シート状やフィルム状に形成できるポリエ レン系樹脂を含むものまたは前記ポリエチ ン系樹脂からなるものであれば特に限定さ るものでなく、耐熱性、および耐溶剤性を すると共に可とう性を有するポリエチレン 樹脂であることが好ましい。背面処理層が とう性を有することにより、ロール状に巻 取ることができ、各種の加工を適宜おこな ことができる。

 背面処理層に用いられるポリエチレン系 脂としては、種類に限定されることなく、 独で使用してもよく、また2種以上を混合し て使用してもよい。

 上記ポリエチレン系樹脂としては、たと ば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポ エチレン、中密度ポリエチレン、エチレン プロピレン共重合体、エチレン・1-ブテン 重合体、エチレン・1-ヘキセン共重合体、エ チレン・4-メチル-1-ペンテン共重合体、エチ ン・1-オクテン共重合体、エチレン・アク ル酸メチル共重合体、エチレン・メタクリ 酸メチル共重合体などがあげられ、エチレ と他のモノマーとの共重合体であれば特に 定されない。これらのポリエチレン系樹脂 単独で使用してもよく、また2種以上を混合 て使用してもよい。

 さらに、前記背面処理層には、良好な離 性を得るためには各種離型用の添加剤を添 する。たとえば、エチレン・ビニルアルコ ル共重合体、脂肪酸アミド系添加剤、低分 量ポリオレフィンワックス、長鎖アルキル 添加剤などがあげられる。これら添加剤は ずれも前記背面処理層と良好な混合性を有 るものが適時使用できる。

 また、たとえば、エチレン・ビニルアル ール共重合体を用いるときは、エチレンと 酸ビニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニ 、酢酸ビニルとの共重合体をケン化するこ によって得られるエチレン・ビニルアルコ ル共重合体を用いることができる。ケン化 としては、50%以上、好ましくは70%以上、さ に好ましくは90%以上である。良好な離型性 発現させるためにエチレン含量は20~90モル% 好ましく、さらに好ましくは25~80モル%、特 30~50モル%が好ましい。

 前記脂肪酸アミド系添加剤としては、た えば、飽和脂肪酸ビスアミド、不飽和脂肪 ビスアミド、芳香族系ビスアミド、および 換尿素などがあげられる。

 前記脂肪酸アミド系添加剤として、より 体的には、たとえば、メチレンビスステア ン酸アミド、エチレンビスステアリン酸ア ド、エチレンビスオレイイン酸アミド、N,N- ジオレイルアジピン酸アミド、N-ステアリル- N’-ステアリル尿素などのN-ステアリル-N’- テアリル酸アミドなどがあげられる。これ の脂肪酸アミド系添加剤は単独で使用して よく、また2種以上を混合して使用してもよ 。

 低分子量ポリオレフィンワックスとして 、たとえば、ポリエチレンワックス、ポリ ロプレンワックスなどの低分子量のものが 時使用できる。

 長鎖アルキル系添加剤としては、ピーロ ル1010やピーロイル1010S(以上、いずれも一方 社油脂工業社製)などのアルキル鎖を有する 分子量添加物などが適時使用できる。上記 離型用の添加剤は所定の離型性を発現でき 添加量を適時添加する。

 本発明の背面処理層の厚さは、特に制限 れないが、1~20μmが好適であり、より好まし くは2~18μm、特に好ましいのは3~15μmである。 面処理層の厚みを1μm以上とすることにより 共押出し時に厚みムラを抑止し、背面処理層 を有効に付設して加熱や加圧された環境下に おいてもブロッキングを防止することができ る。なお、背面処理層が20μmを超える場合に 、添加剤の総量が多いために、汚染や添加 の転写による剥離不良が発生しやすくなる 向がある。また背面処理層は1層であっても よいし、2層以上とすることもできる。

 さらに本発明の表面保護シートに用いら る背面処理層には、従来公知の各種の添加 が任意成分として適宜添加できる。たとえ 、酸化防止剤、紫外線吸収剤、老化防止剤 ヒンダードアミン系光安定剤などの光安定 、帯電防止剤、表面潤滑剤、レベリング剤 可塑剤、低分子ポリマー、腐食防止剤、重 禁止剤、シランカップリング剤、無機およ 有機の充填剤(たとえば、酸化カルシウム、 酸化マグネシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化 チタン等)、金属粉、着色剤、顔料などの粉 、粒子状、箔状物、耐熱安定剤、顔料、目 ニ防止剤、滑剤、アンチブロッキング剤な があげられる。

 本発明における粘着剤層は、前記基材層 一方の面に形成され、前記粘着剤層のベー ポリマーとして熱可塑性樹脂である非晶性 リオレフィン系エラストマーが用いられる

 本発明においては、前記粘着剤層が非晶 ポリオレフィン系エラストマーを50重量%以 含有することを特徴とするが、60重量%以上 有することが好ましく、70重量%以上含有す ことがより好ましい。

 前記非晶性ポリオレフィン系エラストマ としては、エチレンプロピレンゴム、エチ ンとαオレフィンからなるエラストマー、 たは粘着性を発揮するポリプロピレン系樹 等であれば適宜使用でき、たとえば、アタ チックポリプロピレンなどの非晶性ポリプ ピレンがあげられる。

 なお、本発明における非晶性ポリオレフ ン系エラストマーとは、結晶構造を有しな ものをいい、その確認方法としてはn-ヘプ ンへの溶解性試験による。具体的には、非 性ポリオレフィン系エラストマーをn-ヘプタ ンに10wt%の濃度で溶解させ、その溶解度を測 する。その際、実質的に完全溶解した場合 100%とした場合に、溶解度90%以上となるもの を非晶性とする。

 ポリプロピレン系樹脂としては、たとえ 、プロピレン・α-オレフィンやプロピレン エチレン・α-オレフィンとの共重合体から る。

 α-オレフィンとしては、1-ブテン、1-ぺン テン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、 4-メチル-1-ペンテン、および4-メチル-1-へキ ン等があげられるが、これらの中でも1-ブテ ン、1-ヘキセン、1-オクテンおよび4-メチル-1- ペンテンが好ましい。α-オレフィンは一種を 単独でまたは二種以上を用いても構わない。

 また、上記ポリプロピレン系樹脂は使用 度領域でゴム弾性を有するものであれば適 使用でき、その硬度は要求する粘着特性に り選択される。また、これらの樹脂は単独 使用してもよく、また2種以上の硬度の樹脂 を混合して使用してもよい。

 さらに、本発明の表面保護シートに用い れる粘着剤層には、粘着特性の制御等を目 に、従来公知の各種の軟化剤、粘着付与剤 基材層に用いたようなオレフィン系樹脂、 リコーン系ポリマー、液状アクリル系共重 体、リン酸エステル系化合物、老化防止剤 ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収 、表面潤滑剤、レベリング剤、可塑剤、低 子ポリマー、酸化防止剤、腐食防止剤、重 禁止剤、シランカップリング剤、無機およ 有機の充填剤(たとえば、酸化カルシウム、 酸化マグネシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化 チタン等)、金属粉、着色剤、顔料などの粉 、粒子状、箔状物、耐熱安定剤などの従来 知の各種の添加剤を使用する用途に応じて 宜添加することができる。

 また、本発明において、前記軟化剤の配 は粘着力の向上に一般的に有効である。

 軟化剤としては、たとえば、低分子量の リイソブチレン、ポリブテン、ポリイソプ ン、ポリブタジエン、水添ポリイソプレン 水添ポリブタジエン、およびこれらの片末 および両末端にOH基、COOH基もしくはエポキ 基等の反応基を持った誘導体、エチレンプ ピレンゴム、ひまし油、アマニ油、大豆油 プロセス油、ナフテン油、フタル酸エステ 系可塑剤やリン酸エステル系可塑剤、液状 肪族系石油樹脂などがあげられる。

 前記誘導体としては、より具体的には、 とえば、水添ポリブタジエンジオール、水 ポリブタジエンモノオール、水添ポリイソ レンジオール、水添ポリイソプレンモノオ ルなどがあげられる。なかでも、被着体に する接着性の向上を抑制する目的からは、 添ポリブタジエンや水添ポリイソプレン等 ジエン系ポリマーの水添物やオレフィン系 化剤等が特に好ましい。

 前記軟化剤の数平均分子量は特に制限さ ず適宣に設定できるが、5000~10万程度、特に 1万~5万であることが好ましい。分子量が小さ くなると、粘着剤層からの被着体への物質移 行や重剥離化等の原因となるおそれがあり、 一方、分子量が大きくなると、接着力の向上 効果に乏しくなる傾向がある。

 また、前記軟化剤を使用する場合、単独 使用してもよく、また2種以上を混合して使 用してもよい。また、前記軟化剤の配合量は 特に制限されないが、熱可塑性粘着樹脂およ び軟化剤を含む粘着剤組成物100重量部に対し て、60重量部以下、好ましくは50重量部以下 あり、特に30重量部以下とするのが好ましい 。配合量が60重量部より多くなると、高温や 外暴露時での糊残りが増加する傾向にあり 一方、5重量部より少なくなると、軟化剤添 加の効果が十分には得られない。

 また、本発明において、粘着付与剤の配 は粘着剤層の接着力の向上に一般的に有効 ある。

 粘着付与剤としては、たとえば、脂肪族 共重合体、芳香族系共重合体、脂肪族・芳 族系共重合体系や脂環式系等の石油系樹脂 クマロン-インデン系樹脂、テルペン系樹脂 、テルペンフェノール系樹脂、アルキル)フ ノール系樹脂、重合ロジン系樹脂などのロ ン系樹脂、キシレン系樹脂、さらにはこれ の水素化物などの、粘着剤で用いられてい 公知のものを1種および2種以上適宜に選択し て用いることができる。また、オレフィン樹 脂とのブレンド物として市販されているもの を使用することもできる。なかでも、剥離性 や耐候性などの点から、水添系の粘着付与剤 が好ましい。

 粘着付与剤を使用する場合、その配合量 特に制限されないが、凝集力の低下による 残り問題の発生を回避した接着力の向上な の点より、熱可塑性粘着樹脂100重量部に対 て、80重量部以下、好ましくは60重量部以下 であり、特に50重量部以下とするのが好まし 。配合量が100重量部を超えると、高温や屋 暴露時での糊残りが顕著となる。

 また、本発明においては、前記粘着層の 面粗さRzが0.1~2μmであることが好ましく、0.1 ~1.5μmであることがより好ましく、0.1~1.2μmで ることがさらに好ましい。

 また、ポリマーの好ましい成形状態を示 指標として、せん断応力がある。せん断応 の具体的な測定方法は実施例に記載してい が、押し出し成形などにおける樹脂が押し し装置壁面に及ぼす応力のことで、溶融ポ マーの外観安定性の指標となる。この値が きいと、溶融ポリマーは押し出し時に大き 圧力変動を生じたり、不均一に表面が荒れ 現象が発生することがある。その結果、製 の表面平滑性が低下することになる。

 本発明においては、非晶性ポリオレフィ 系エラストマーを含む粘着剤層の成形時の ん断応力が1kPa~100kPaの範囲であることが好 しく、20k~70kPaであることがより好ましい。 記範囲で成形を行うことで、押し出し成形 の外観が平滑となり、その結果粘着剤層の れた面への接着性が向上できる。せん断応 が100kPaを超える場合、溶融ポリマーと押し し装置壁面との応力が高くなり、装置から 出するダイなどの先端部で応力が法線方向 開放されることで、厚みにムラが生じたり 樹脂の吐出の脈動を生じて表面が大きく荒 ることがある。

 せん断応力の調整は、たとえば、使用す 樹脂の分子構造や各種添加剤との配合比率 より調整される。

 また、せん断応力はせん断速度の関数で るために、成形条件によっても調整できう 。たとえば、樹脂の吐出量、成形温度、シ ト成形用金型の開度などにより調整できる

 また、せん断応力を1~100kPaの範囲とする の溶融押し出し成形装置のシート成形部(た えば、Tダイ、インフレーション用リングダ イ)での粘着剤層のせん断速度が1~40(1/s)の範 で行うような条件が好ましい。これ以上の ん断速度の場合、実質的に成形シートの成 速度が高くなるために、シート搬送が難し なることがある。

 本発明の表面保護シートにおいて、粘着 層の厚さは、通常1~50μm程度であり、好まし くは2~40μm、さらに好ましくは5~20μmである。

 また、本発明の表面保護シートの全体の さは、通常25~300μmであり、好ましくは30~200 m、より好ましくは40~150μm、とりわけ好まし は40~130μmである。

 なお、粘着剤層の表面には、たとえば、 ロナ放電処理、紫外線照射処理、火炎処理 プラズマ処理やスパッタエッチング処理な の、粘着性の制御や貼付作業性等を目的と た表面処理を必要に応じて施すこともでき 。

 さらに、粘着剤層には必要に応じて、実 に供されるまでの間、セパレー夕などを仮 して保護することもできる。

 また、表面保護シートの背面処理層側に 、手切れ性や耐スリップ性付与のために、 ンボス加工や凹凸加工等を適宜施すことが きる。

 本発明における表面保護シートの製造方 としては、基材層、当該基材層の片面に形 された背面処理層、および熱可塑性樹脂か なる前記粘着剤層を構成する素材を、それ れ溶融加熱して共押出し成形し、基材層の 面に背面処理層を、もう一方の片面に粘着 層を一体に形成し、所定の厚さを有する3層 構造(もしくは前記3層構造を含む4層以上の多 層)のテープを製造する方法が、高効率かつ 価に本発明の表面保護シートを製造できる で好ましい。

 また、本発明の表面保護シートの製造方 を用いることにより、前記背面処理層と前 粘着剤層が溶融加熱状態で接することがな ため、前記背面処理剤の熱劣化による副生 物の生成、および前記粘着剤層への移行が く、優れた巻戻し性を示し、粘着剤層表面 汚染を抑制した、粘着強度に優れる表面保 シートを製造することができる。

 以下、本発明の構成と効果を具体的に示 実施例等について説明する。

 〔実施例1〕
 低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製 、LC680、MFR:10、密度:0.936g/cm 3 )およびエチレン・酢酸ビニル共重合体(日本 リエチレン社製、LV430、MFR:1、VAコンテント: 15%)、長鎖アルキル添加剤(一方社油脂工業社 、ピーロイル1010S)を重量比率89.5/5.5/5からな る背面処理層形成材と、低密度ポリエチレン (東ソー社製、ペトロセン0M05B、MFR:2.0、密度:0 .924g/cm 3 )からなる基材層形成材と、ポリプロピレン エラストマー(住友化学社製,タフセレンH5002 MFR:10、密度:0.860g/cm 3 )からなる粘着剤層形成材を、インフレーシ ン法にてダイス温度180度にて共押出しして 膜し、背面処理層5μm/基材層50μm/粘着剤層7μ mの表面保護シートを得た。この製膜条件で 粘着剤層のせん断速度は27.0(1/s)であり、粘 剤層のせん断応力は50(kPa)であった。

 〔実施例2〕
 低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製 、LC680、MFR:10、密度:0.936g/cm 3 )およびエチレン・酢酸ビニル共重合体(日本 リエチレン社製、LV430、MFR:1、VAコンテント: 15%)、長鎖アルキル添加剤(一方社油脂工業社 、ピーロイル1010S)を重量比率89.5/5.5/5からな る背面処理層形成材と、低密度ポリエチレン (東ソー社製,ペトロセン0M05B、MFR:2.0、密度:0.9 24g/cm 3 )からなる基材層形成材と、ポリプロピレン エラストマー(住友化学社製、タフセレンH500 2、MFR:10、密度:0.860g/cm 3 )からなる粘着剤層形成材を、インフレーシ ン法にてダイス温度180度にて共押出しして 膜した。背面処理層5μm/基材層50μm/粘着剤層 7μmの表面保護シートを得た。このときのせ 断速度は9.4(1/s)であり、せん断応力は39(kPa) あった。

 〔比較例1〕
 低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製 、LC680、MFR:10、密度:0.936g/cm 3 )およびエチレン・酢酸ビニル共重合体(日本 リエチレン社製、LV430、MFR:1、VAコンテント: 15%)、長鎖アルキル添加剤(一方社油脂工業社 、ピーロイル1010S)を重量比率89.5/5.5/5からな る背面処理層形成材と、低密度ポリエチレン (東ソー社製、ペトロセン0M05B、MFR:2.0、密度0. 924g/cm 3 )からなる基材層形成材と、ポリプロピレン エラストマー(住友化学社製、タフセレンH300 2、MFR:3、密度:0.860g/cm 3 )からなる粘着剤層形成材を、インフレーシ ン法にてダイス温度180度にて共押出しして 膜し、背面処理層5μm/基材層50μm/粘着剤層7μ mの表面保護シートを得た。このときの粘着 層のせん断速度は51(1/s)であり、粘着剤層の ん断応力は171(kPa)であった。

 〔比較例2〕
 低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製 、LC680、MFR:10、密度:0.936g/cm 3 )およびエチレン・酢酸ビニル共重合体(日本 リエチレン社製、LV430、MFR:1、VAコンテント: 15%)、長鎖アルキル添加剤(一方社油脂工業社 、ピーロイル1010S)を重量比率89.5/5.5/5からな る背面処理層形成材と、低密度ポリエチレン (東ソー社製、ペトロセン0M05B、MFR:2.0、密度0. 924g/cm 3 )からなる基材層形成材と、ポリプロピレン エラストマー(住友化学社製、タフセレンH300 2、MFR:3、密度:0.860g/cm 3 )からなる粘着剤層形成材を、インフレーシ ン法にてダイス温度180度にて共押出しして 膜し、背面処理層5μm/基材層50μm/粘着剤層7μ mの表面保護シートを得た。このときのせん 速度は52(1/s)であり、粘着剤層のせん断応力 174(kPa)であった。

 上記の実施例および比較例で得られた粘 シートについて、以下の要領でせん断速度 せん断応力、接着性、および表面粗さRzの 定および評価を行った。

 <せん断速度およびせん断応力>
 樹脂のせん断応力は、ロザンド製ツインキ ピラリー式伸長粘度計RH7-2にて、測定キャ ラリー径2mm、樹脂温度180度にて押し出しを い、各せん断速度におけるせん断応力を測 した。測定値はバーグリー補正、ラビノビ チ補正を行った。

 共押体のせん断速度は、製膜時の処理量 用いて二重円管のせん断速度式からせん断 度を算出した。

 さらに吐出量から算出したせん断速度を に、キャピラリー式伸長粘度計で測定した ん断応力とせん断粘度の関係式からせん断 力を算出した。

 <接着性>
 アクリル板(厚み2mm)に表面保護シートの粘 剤層を加重3kgの加重でゴムロールをもちい 貼り合わせた。貼り合わせたときのアクリ 板とシート間にはいった気泡状態を顕微鏡 て100倍にて観察し、気泡が存在していた場 を×、気泡が存在していなかった場合を○と した。その画像を図1~4に示した。黒く見える のが気泡である。なお、図の横方向は65μmで る。

 <表面粗さRz>
 10点平均山谷表面粗さRzは、接触式表面形状 測定器P-15(KLA Tencor社製)にて測定長さ1mmで測 した。測定速度は100μm/sec。測定値はカット オフ2.5mmでノイズを除去した。

 上記結果を表1に示す。

 上記表1および図1~4の結果より、本発明に よって作製された表面保護シートを用いた場 合(実施例1~2)、いずれの実施例においても、 好な外観を有し、密着性が優れることがわ る。