Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
SURFACTANT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/078369
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a novel cationic surfactant having high cleaning ability and low foamability. Specifically, a fatty acid salt of an alkyl quaternary ammonium is used as such a novel surfactant.

Inventors:
IWASE TOSHIAKI (JP)
KUROIWA JUN (JP)
YOSHIDA MASANORI (JP)
UENISHI KATSUYA (JP)
MURAYAMA KOUEI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/072708
Publication Date:
June 25, 2009
Filing Date:
December 12, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
AISIN AW CO (JP)
CHUO CHEMICAL CO LTD (JP)
IWASE TOSHIAKI (JP)
KUROIWA JUN (JP)
YOSHIDA MASANORI (JP)
UENISHI KATSUYA (JP)
MURAYAMA KOUEI (JP)
International Classes:
C11D1/62; C23G1/00
Foreign References:
JPH06293896A1994-10-21
JPS61106544A1986-05-24
JPS61192330A1986-08-26
Attorney, Agent or Firm:
KITAMURA, Shuichiro (Kita-ku Osaka-sh, Osaka 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 式(1)

(式中、R1は炭素数6~10のアルキル基、またはベンジル基を表し、
R2は水素原子、メチル基、ベンジル基、または式(2)

で示される置換基を表し、
X - は炭素数6~10の脂肪酸イオンを表し、
kは0~22の整数である。)
で示される界面活性剤。
 前記R1はn-ヘキシル基、n-オクチル基、またはn-デシル基である請求項1に記載の界面活性剤。
 前記X - はカプロン酸イオン、カプリル酸イオン、またはカプリン酸イオンである請求項1または2に記載の界面活性剤。
 請求項1~3のいずれか1項に記載の界面活性剤を含有するスプレー洗浄用組成物。
Description:
界面活性剤

本発明は、第四級アンモニウム塩からなる 新規な界面活性剤に関する。

  従来、界面活性剤は、例えば、キレー 剤、アルカリ剤等と共に水に混合した洗浄 として金属部材の洗浄等に用いられる。こ 場合、界面活性剤は、金属部材の表面に付 している油性の汚れに集結して汚れを包含 るミセルを形成し、液中に拡散することで れを除去する。キレート剤は、清浄な金属 材の表面と汚れとの界面に存在する酸化皮 を洗浄液中に溶解して洗浄効果を高める。 ルカリ剤は、界面活性剤との相互作用で洗 力を向上させるもので、洗浄液中で汚れを 応によって可溶性にして分散させると共に 界面活性剤の臨界ミセル濃度及び界面張力 低下させて、洗浄液の汚れへの濡れ性、浸 性等を改善する。

 一般に、界面活性剤は、アニオン性界面活 剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界 活性剤、両性界面活性剤に分類される。こ らのうち、アニオン性界面活性剤、両性界 活性剤等は、洗浄力を有しており、洗浄液 主要成分として用いられる。一方、カチオ 性界面活性剤は、油分との親和性が良いた 、例えば、金属部材等の洗浄において、ア オン性界面活性剤や両性界面活性剤等を含 洗浄液と共に用いられ、洗浄液に油分が可 化・乳化するのを防止し、乳化状態にある 浄液に対しては乳化したものを破壊して、 浄液の洗浄力を長期間持続させる。このよ なカチオン性界面活性剤としては、第四級 ンモニウム塩が知られている(例えば、特許 文献1,2参照)。

特開平6-293896号公報

特開2005-187622号公報

 しかし、前記従来の洗浄液では、洗浄液 発泡し、洗浄容器等から溢れ出るという問 があった。特に、金属部材の洗浄等では、 プレー洗浄を採用しており、この場合には 属部材の表面が泡に覆われてしまい、洗浄 果が低減する虞もあった。さらに、洗浄後 おいても、洗浄液を金属部材の表面から落 させた場合に貯留槽等で発泡することがあ た。また、洗浄後に水洗工程を伴わないス レー洗浄の場合には、金属部材等の被洗浄 の表面に洗浄残渣が残り易いという問題も った。

 一方、第四級アンモニウム塩等の従来の チオン性界面活性剤は、金属部材の洗浄等 おいては、通常、補助添加剤として、両性 面活性剤等と共に用いられるものであるた 、カチオン性界面活性剤自体には洗浄力が められていなかった。

 本発明は上記問題に鑑み案出されたもの あり、カチオン性界面活性剤であって、高 洗浄力を有し、低発泡性の新規な界面活性 を提供することを目的とする。

 上記目的を達成するための本発明に係る界 活性剤の特徴構成は、式(1)

(式中、R1は炭素数6~10のアルキル基、または ンジル基を表し、
R2は水素原子、メチル基、ベンジル基、また 式(2)

で示される置換基を表し、
X - は炭素数6~10の脂肪酸イオンを表し、
kは0~22の整数である。)
で示される点にある。

 本構成によれば、式(1)で示される界面活性 を洗浄液に用いることにより、高い洗浄力 、発泡を抑制して洗浄することができる。
 また、式(1)で示される界面活性剤は、カチ ン性界面活性剤であり、洗浄液に油分が可 化・乳化するのを防止できるため、洗浄液 洗浄力を長期に亘って持続させることもで る。

 本発明に係る界面活性剤において、前記R 1はn-ヘキシル基、n-オクチル基、またはn-デ ル基であることが好ましい。

 本発明に係る界面活性剤において、前記X - はカプロン酸イオン、カプリル酸イオン、ま たはカプリン酸イオンであることが好ましい 。

 本発明に係る界面活性剤は、スプレー洗 用組成物として用いる場合に、特に適して る。

  本発明に係る界面活性剤(以下、「本発明 面活性剤」と称する場合がある。)は、式(1) で示されるアルキル第四級アンモニウムの脂 肪酸塩(以下、「第四級アンモニウム塩」と する場合がある。)である。
 

(式中、R1は炭素数6~10のアルキル基、または ンジル基を表し、
R2は水素原子、メチル基、ベンジル基、また 式(2)

で示される置換基を表し、
X - は炭素数6~10の脂肪酸イオンを表し、
kは0~22の整数である。)

 式(1)において、R1、及びX - は、下記の基が挙げられる。
 R1で示される炭素数6~10のアルキル基として 、例えば、n-ヘキシル基、1,2-ジメチルブチ 基等のヘキシル基の構造異性体、n-ヘプチ 基、1-メチルヘキシル基等のヘプチル基の構 造異性体、n-オクチル基、2-エチルヘキシル 等のオクチル基の構造異性体、n-ノニル基、 1,2,3-トリメチルヘキシル基等のノニル基の構 造異性体、n-デシル基、1,2-ジエチルヘキシル 基等のデシル基の構造異性体が挙げられる。

 X - で示される炭素数6~10の脂肪酸イオンとして 、例えば、カプロン酸イオン(ヘキサン酸イ ン)、2,2-ジメチルブタン酸イオン等のカプ ン酸イオンの構造異性体、エナント酸イオ (ヘプタン酸イオン)、2-メチルカプロン酸イ ン等のエナント酸イオンの構造異性体、カ リル酸イオン(オクタン酸イオン)、2-エチル カプロン酸イオン等のカプリル酸イオンの構 造異性体、ペラルゴン酸イオン(ノナン酸イ ン)、3-メチルカプリル酸イオン等のペラル ン酸イオンの構造異性体、カプリン酸イオ (デカン酸イオン)、2,3-ジメチルカプリル酸 オン等のカプリン酸イオンの構造異性体が げられる。また、脂肪酸イオンとしては、 和脂肪酸イオンに限らず、不飽和脂肪酸イ ンも適用可能である。

 式(1)に示される第四級アンモニウム塩の態 としては、例えば、以下のアンモニウム塩 挙げられる。
 式(1)において、R1が、炭素数6~10のアルキル 、またはベンジル基であるアンモニウム塩
 式(1)において、R1が、n-ヘキシル基、n-オク ル基、またはn-デシル基であるアンモニウ 塩、
 式(1)において、R2が、水素原子、メチル基 ベンジル基、または式(2)で示される置換基 あるアンモニウム塩、
 式(1)において、R2が、メチル基、または式(2 )で示される置換基であるアンモニウム塩、
 式(1)において、R2が、式(2)で示される置換 であり、kが0~22のいずれかであるアンモニウ ム塩、
 式(1)において、R2が、式(2)で示される置換 であり、kが1~4のいずれかであるアンモニウ 塩、
 式(1)において、R2が、式(2)で示される置換 であり、kが1または2であるアンモニウム塩
 式(1)において、R1が、n-ヘキシル基、n-オク ル基、またはn-デシル基であり、R2が、メチ ル基、または式(2)で示される置換基であり、 kが1または2であるアンモニウム塩、
 式(1)において、X - が、カプロン酸イオン、カプリル酸イオン、 またはカプリン酸イオンであるアンモニウム 塩、
 式(1)において、R1が、n-ヘキシル基、n-オク ル基、またはn-デシル基であり、R2が、メチ ル基、または式(2)で示される置換基であり、 kが1または2であり、X - が、カプロン酸イオン、カプリル酸イオン、 またはカプリン酸イオンであるアンモニウム 塩。

 尚、式(1)において、R2が式(2)で示される 換基である場合、本発明界面活性剤は、カ オン性(陽イオン性)とノニオン性(非イオン )の両方の性質を有する。ノニオン性の度合 はkの数によって決まり、kが大きくなると ニオン性が強くなる。このため、本発明界 活性剤は、kが大きくなると、水溶性が高ま 炭素数の多い脂肪酸イオンを対イオンとし 使用可能になるが、カチオン性は弱くなる め、洗浄力、油分離性、pH緩衝作用等は低 する。したがって、kは0~22の範囲に設定する 。

 次に、式(1)で示される第四級アンモニウム を構成する第四級アンモニウムの具体例を す。
 式(1)において、R2が水素原子であるアルキ 第四級アンモニウムとしては、例えば、2,3- ヒドロキシプロピルジメチルヘキシルアン ニウム、2,3-ジヒドロキシプロピルジメチル -2-エチルヘキシルアンモニウム、2,3-ジヒド キシプロピルジメチルオクチルアンモニウ 、2,3-ジヒドロキシプロピルジメチルデシル ンモニウム、2,3-ジヒドロキシプロピルジメ チルベンジルアンモニウムが挙げられる。

 式(1)において、R2がメチル基である第四 アンモニウムとしては、例えば、3-メトキシ -2-ヒドロキシプロピルジメチルヘキシルアン モニウム、3-メトキシ-2-ヒドロキシプロピル メチル-2-エチルヘキシルアンモニウム、3- トキシ-2-ヒドロキシプロピルジメチルオク ルアンモニウム、3-メトキシ-2-ヒドロキシプ ロピルジメチルデシルアンモニウム、3-メト シ-2-ヒドロキシプロピルジメチルベンジル ンモニウムが挙げられる。

 式(1)において、R2がベンジル基である第 級アンモニウムとしては、例えば、3-ベンジ ルオキシ-2-ヒドロキシプロピルジメチルヘキ シルアンモニウム、3-ベンジルオキシ-2-ヒド キシプロピルジメチル-2-エチルヘキシルア モニウム、3-ベンジルオキシ-2-ヒドロキシ ロピルジメチルオクチルアンモニウム、3-ベ ンジルオキシ-2-ヒドロキシプロピルジメチル デシルアンモニウム、3-ベンジルオキシ-2-ヒ ロキシプロピルジメチルベンジルアンモニ ムが挙げられる。

 式(1)において、R2が式(2)で示される置換 であり、kが1である第四級アンモニウムとし ては、例えば、3,3’-オキシエチレンオキシ- ス(2-ヒドロキシプロピルジメチルヘキシル ンモニウム)、3,3’-オキシエチレンオキシ- ス(2-ヒドロキシプロピルジメチル-2-エチル キシルアンモニウム)、3,3’-オキシエチレ オキシ-ビス(2-ヒドロキシプロピルジメチル クチルアンモニウム)、3,3’-オキシエチレ オキシ-ビス(2-ヒドロキシプロピルジメチル シルアンモニウム)、3,3’-オキシエチレン キシ-ビス(2-ヒドロキシプロピルジメチルベ ジルアンモニウム)が挙げられる。

 式(1)において、R2が式(2)で示される置換 であり、kが2である第四級アンモニウムとし ては、例えば、3,3’-ジ(オキシエチレン)オキ シ-ビス(2-ヒドロキシプロピルジメチルヘキ ルアンモニウム)、3,3’-ジ(オキシエチレン) キシ-ビス(2-ヒドロキシプロピルジメチル-2- エチルヘキシルアンモニウム)、3,3’-ジ(オキ シエチレン)オキシ-ビス(2-ヒドロキシプロピ ジメチルオクチルアンモニウム)、3,3’-ジ( キシエチレン)オキシ-ビス(2-ヒドロキシプ ピルジメチルデシルアンモニウム)、3,3’-ジ (オキシエチレン)オキシ-ビス(2-ヒドロキシプ ロピルジメチルベンジルアンモニウム)が挙 られる。

 式(1)において、R2が式(2)で示される置換 であり、kが4である第四級アンモニウムとし ては、例えば、3,3’-テトラ(オキシエチレン) オキシ-ビス(2-ヒドロキシプロピルジメチル キシルアンモニウム)、3,3’-テトラ(オキシ チレン)オキシ-ビス(2-ヒドロキシプロピルジ メチル-2-エチルヘキシルアンモニウム)、3,3 -テトラ(オキシエチレン)オキシ-ビス(2-ヒド キシプロピルジメチルオクチルアンモニウ )、3,3’-テトラ(オキシエチレン)オキシ-ビ (2-ヒドロキシプロピルジメチルデシルアン ニウム)、3,3’-テトラ(オキシエチレン)オキ -ビス(2-ヒドロキシプロピルジメチルベンジ ルアンモニウム)が挙げられる。

 式(1)において、R2が式(2)で示される置換 であり、kが9である第四級アンモニウムとし ては、例えば、3,3’-ノナ(オキシエチレン)オ キシ-ビス(2-ヒドロキシプロピルジメチルヘ シルアンモニウム)、3,3’-ノナ(オキシエチ ン)オキシ-ビス(2-ヒドロキシプロピルジメチ ル-2-エチルヘキシルアンモニウム)、3,3’-ノ (オキシエチレン)オキシ-ビス(2-ヒドロキシ ロピルジメチルオクチルアンモニウム)、3,3 ’-ノナ(オキシエチレン)オキシ-ビス(2-ヒド キシプロピルジメチルデシルアンモニウム) 3,3’-ノナ(オキシエチレン)オキシ-ビス(2-ヒ ドロキシプロピルジメチルベンジルアンモニ ウム)が挙げられる。

 式(1)において、R2が式(2)で示される置換 であり、kが13である第四級アンモニウムと ては、例えば、3,3’-トリデカ(オキシエチレ ン)オキシ-ビス(2-ヒドロキシプロピルジメチ ヘキシルアンモニウム)、3,3’-トリデカ(オ シエチレン)オキシ-ビス(2-ヒドロキシプロ ルジメチル-2-エチルヘキシルアンモニウム) 3,3’-トリデカ(オキシエチレン)オキシ-ビス (2-ヒドロキシプロピルジメチルオクチルアン モニウム)、3,3’-トリデカ(オキシエチレン) キシ-ビス(2-ヒドロキシプロピルジメチルデ ルアンモニウム)、3,3’-トリデカ(オキシエ レン)オキシ-ビス(2-ヒドロキシプロピルジ チルベンジルアンモニウム)が挙げられる。

 式(1)において、R2が式(2)で示される置換 であり、kが22である第四級アンモニウムと ては、例えば、3,3’-ドコサ(オキシエチレン )オキシ-ビス(2-ヒドロキシプロピルジメチル キシルアンモニウム)、3,3’-ドコサ(オキシ チレン)オキシ-ビス(2-ヒドロキシプロピル メチル-2-エチルヘキシルアンモニウム)、3,3 -ドコサ(オキシエチレン)オキシ-ビス(2-ヒド ロキシプロピルジメチルオクチルアンモニウ ム)、3,3’-ドコサ(オキシエチレン)オキシ-ビ (2-ヒドロキシプロピルジメチルデシルアン ニウム)、3,3’-ドコサ(オキシエチレン)オキ シ-ビス(2-ヒドロキシプロピルジメチルベン ルアンモニウム)が挙げられる。

 これらの第四級アンモニウムは、例えば カプロン酸イオン、カプリル酸イオン、ま はカプリン酸イオンと、アルキル第四級ア モニウムの脂肪酸塩を構成する。

 式(1)で示される第四級アンモニウム塩は、 えば、以下の方法により製造することがで る。すなわち、下記式で示すように、水を 媒として、アルキルジメチルアミン(第三級 アミン)と脂肪酸とを室温で等モル混合し、 ルキルジメチルアミンの脂肪酸塩を生成さ る。その後、生成したアルキルジメチルア ンの脂肪酸塩に対し、グリシジルアルコー またはアルキルグリシジルエーテルをエポ シ当量で等モル加え、室温(25℃)~80℃で1~10時 間攪拌することにより第四級アンモニウム塩 を製造することができる。

(式中、R1は炭素数6~10のアルキル基、または ンジル基を表し、HXは炭素数6~10の脂肪酸を し、X - は炭素数6~10の脂肪酸イオンを表す。)

(式中、R1は炭素数6~10のアルキル基、または ンジル基を表し、R2は水素原子、メチル基、 またはベンジル基を表し、X - は炭素数6~10の脂肪酸イオンを表す。)

 また、式(1)において、R2が式(2)で示される 換基である第四級アンモニウム塩の場合に 、下記式で示すように、生成したアルキル メチルアミンの脂肪酸塩に対し、(オキシエ レン) k ジグリシジルエーテルをエポキシ当量で等モ ル加え、室温~80℃で1~10時間攪拌することに り製造することができる。

(式中、R1は炭素数6~10のアルキル基、または ンジル基を表し、X - は炭素数6~10の脂肪酸イオンを表し、kは0~22の 整数である。)

 本発明界面活性剤の製造に用いるアルキル メチルアミンとしては、例えば、N,N-ジメチ ルヘキシルアミン、N,N-ジメチルカプリルア ン(N,N-ジメチルオクチルアミン)、N,N-ジメチ デシルアミン等が挙げられ、これらは公知 方法によって製造することができる。
 アルキルグリシジルエーテルとしては、例 ば、グリシジルメチルエーテル、ベンジル リシジルエーテル等が挙げられる。アルキ グリシジルエーテル及びグリシジルアルコ ルは公知の方法によって製造することがで る。
 (オキシエチレン) k ジグリシジルエーテルとしては、例えば、オ キシエチレンジグリシジルエーテル(エチレ グリコールジグリシジルエーテル)、ジオキ エチレンジグリシジルエーテル(ジエチレン グリコールジグリシジルエーテル)等が挙げ れ、これらは公知の方法によって製造する とができる。

 本発明界面活性剤は、例えば、水と混合 た洗浄液として用いることができる。この 合、本発明界面活性剤は、特に限定はされ いが、洗浄液の0.05~5重量%(質量%)含有させる ことが好ましく、0.1~5重量%含有させることが より好ましい。

 本発明界面活性剤を水と混合した洗浄液 、例えば、鉄鋼製品等の金属部材の洗浄に 用することができる。金属部材の洗浄とし は、焼き入れ等の熱処理を施す場合に、金 部材の表面に防炭剤等の水溶性の液剤を塗 できるように切削工程等で付着した加工油 を除去するための洗浄、熱処理の工程にお て使用された急冷油を除去するための洗浄 熱処理後の防炭剤の除去やショットブラス 処理によるショット粉塵・スチールポール の除去のための洗浄等が挙げられる。

 本発明界面活性剤を適用可能な洗浄方法と ては、特に限定はされないが、例えば、ス レー洗浄、浸漬洗浄、電解洗浄、振動洗浄 が例示される。本発明界面活性剤は、いず の洗浄方法においても、従来の界面活性剤 比べて高洗浄力と低発泡性を実現可能であ 。金属部材等のスプレー洗浄の場合には、 に洗浄液の発泡が顕著であるため、本発明 面活性剤をスプレー洗浄用組成物として用 ることで、発泡に対する大きな抑制効果が 待でき、好ましい。
 尚、本発明界面活性剤においては、式(1)のR 1及びX - は、炭素数が少なくなると親油性が低下し、 洗浄力が低下する。一方、洗浄の際に形成さ れる泡は、疎水基(アルキル基)が外側、親水 が内側の2重構造をとると考えられ、アルキ ル基の炭素数が少ない方が、安定性が悪く、 つぶれ易くなるため、発泡に対する抑制効果 が高くなる。したがって、R1及びX - は、炭素数が6~10の場合に、最も効果が高く る。

 また、一般に、脂肪酸は、炭酸に比べて 解離定数(pKa)が大きいため、炭酸に優先し 有機または無機のカチオンと塩を形成する このため、本発明界面活性剤を用いること 、溶存二酸化炭素が炭酸塩を形成し難くな 、洗浄後に金属部材等の表面に炭酸塩が残 して白粉やシミが発生することも防止でき 。

 洗浄に際して本発明界面活性剤を使用す 温度は、特に制限はなく、任意に設定可能 ある。一般に、界面活性剤を含む洗浄液は 温して使用すると脱脂力等の洗浄力が向上 る。一方、5~35℃の常温で使用すると洗浄力 が低下すると共に洗浄液の発泡が顕著になる 。本発明界面活性剤においても、例えば50~90 に加温して使用することは好ましい態様で るが、本発明界面活性剤の場合には、例え 常温でも高洗浄力と低発泡性とを維持する とができるため、好ましく使用することが きる。すなわち、本発明界面活性剤であれ 、使用温度に制限がないため、例えば、50~9 0℃で洗浄する高温洗浄工程と、5~35℃の常温 洗浄する低温洗浄工程とがあるような工場 においても、両方の洗浄工程で本発明界面 性剤を含む同一の洗浄液を使用することが き、洗浄液の管理等の手間を低減すること できる。

 本発明界面活性剤は、単体で用いること できるが、キレート剤、アルカリ剤等を含 洗浄用組成物として使用することもできる このような洗浄組成物は、例えば、水と混 した洗浄液として用いることができる。こ 場合、洗浄組成物は、特に限定はされない 、本発明界面活性剤を洗浄液の0.05~5重量%、 キレート剤を洗浄液の0.02~3重量%、アルカリ を0.05~5重量%含有させることが好ましい。

 アルカリ剤は、界面活性剤との相互作用 洗浄力を向上させるもので、洗浄液中で汚 を反応によって可溶性にして分散させる共 、界面活性剤の臨界ミセル濃度及び界面張 を低下させて、洗浄液の汚れへの濡れ性、 透性等を改善することができる。キレート は、清浄な金属部材等の表面と汚れとの界 に存在する酸化皮膜を洗浄液中に溶解して 浄効果を高めると共に光輝性を出させるこ ができる。また、キレート剤は、洗浄液のp Hを9~11に維持することができるため、空気中 ら溶け込む溶存二酸化炭素の増加を抑えて 炭酸塩が形成され、金属部材等の表面に析 して、白粉やシミ等の不具合を生じること 防止できる。

 キレート剤としては、例えば、アミノカル ン酸型キレート剤、ポリカルボン酸型キレ ト剤等が挙げられる。
 アミノカルボン酸型キレート剤は、例えば 式(3)

(式中、R3は水素原子、炭素数1~4のアルキル基 、炭素数1~4のヒドロキシアルケニル基、また は式(4)

で示される置換基を表し、qは0~3の整数であ 。)
で示されるキレート剤等が挙げられる。具体 例としては、エチレンジアミン四酢酸、ジエ チレントリアミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸 、L-アスパラギン酸-N,N-二酢酸等が挙げられ 。

 ポリカルボン酸型キレート剤としては、例 ば、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、アクリ 酸、またはマレイン酸の重合体、または共 合体であって、式(5)

(式中、R4~R9は水素原子、炭素数1~5のアルコキ シル基、カルボキシル基、または水酸基を表 し、Mは水素原子、炭素数1~4のアルキルアミ 、または炭素数1~6のアルカノールアミンを し、r/s(共重合モル比)が0/10~10/1であり、平均 分子量が1000~100000である。)
で示される水溶性高分子カルボン酸化合物等 が挙げられる。
 尚、キレート剤は、公知の化合物であり、 来公知の方法によって製造可能である。ま 、市場から入手することもできる。

 アルカリ剤としては、無機アルカリ剤、有 アルカリ剤等、特に限定されないが、例え 、モノエタノールアミン、ジエタノールア ン、トリエタノールアミン、モノイソプロ ノールアミン、ジイソプロパノールアミン トリイソプロパノールアミン等の式(6)

(式中、R 10 は炭素数2または3のアルキレン基を表し、mは 1~3の整数である。)
で示されるアルカノールアミン;
 エチレンジアミン、ジエチレントリアミン トリエチレンテトラミン等の式(7)

(式中、nは1~5の整数である。)
で示されるエチレンアミン;
 メトキシプロピルアミン、エトキシプロピ アミン等の式(8)

(式中、R 11 は炭素数2または3のアルキレン基を表し、R 12 は炭素数1~3のアルキル基を表し、tは1~3の整 である。)
で示されるアルコキシアルキルアミン;
 オクチルアミン、デシルアミン等の式(9)

(式中、R 13 は炭素数4~10のアルキル基を表す。)
で示されるアルキルアミン;
 式(10)

(式中、pは分子量が300~7000の範囲となる整数 ある。)
で示されるポリエチレンイミン等が挙げられ る。
 尚、これらのアルカリ剤は、公知の化合物 あり、従来公知の方法によって製造可能で る。また、市場から入手することもできる

 本発明界面活性剤を含む洗浄液には、本 明の作用を阻害しない範囲で、さらに、オ シエチレンオキシプロピレンブロックポリ ー、ポリオキシアルキレンアルキルエーテ 等のエーテル型のノニオン性界面活性剤や アミンオキサイド等の両性界面活性剤、そ 他の従来公知のビルダー等を含有させるこ もできる。

 以下に、本発明を用いた実施例を示し、本 明をより詳細に説明する。但し、本発明は れらの実施例に限定されるものではない。
 本発明界面活性剤は、500mlの四つ口フラス に、水100g(5.6モル)、N,N-ジメチルカプリルア ン15.7g(0.1モル)、及びカプリル酸14.4g(0.1モル )を入れ、室温で攪拌しながら、ジエチレン リコールグリシジルエーテルを15g(0.05モル) 加した後、30~80℃で約6時間攪拌し、式(1)に いて、R1がn-オクチル基(カプリル基)であり R2が式(2)で示される置換基であり、kが2であ 、X - がカプリル酸である、3、3’-ジ(オキシエチ ン)オキシ-ビス(2-ヒドロキシプロピルジメチ ルオクチルアンモニウム)カプリル酸塩を得 。
 また、その他のアルキル第四級アンモニウ の脂肪酸塩についても、同様の方法で調製 た。

 本発明界面活性剤と、アルカリ剤としての ノプロパノールアミンと、キレート剤とし のエチレンジアミン四酢酸とを、表1に示す 濃度となるように水に混合し、洗浄液を調製 した。調製した洗浄液を用い、表2に示す条 で洗浄し、洗浄力と発泡性について評価し 。その結果を表3に示した。
 洗浄力は、洗浄後の被洗浄物の残留油分を 油分測定計(堀場製作所製OCMA-350)を用いて測 定し、残留油分値7.0mg未満をA,7.0~8.0mgをB、8.0m g以上をCとした。発泡性は、「JIS(日本工業規 格、Japanese Industrial Standards)K-3362.8.5e(起泡力 泡の安定度)」に基づいて評価し、泡の高さ 2mm以下をA、2~5mmをB、5mm以上をCとした。
 また、比較例として、式(1)において、R1、X - が本発明界面活性剤と異なる界面活性剤、及 び従来の界面活性剤を用い、同様の方法によ って洗浄力と発泡性について評価し、その結 果を表4に示した。尚、従来品Aは、アルキル ミンオキサイドを主要成分とする洗浄液で り、従来品Bは、ポリオキシエチレンを主要 成分とする洗浄液であり、従来品Cは、ポリ キシエチレンポリオキシプロピレングリコ ルを主要成分とする洗浄液であり、従来品D 、特殊アルキルホスフェートを主要成分と る洗浄液であり、従来品Eはポリオキシエチ レンパラクミルフェニルエーテルを主要成分 とする洗浄液である。
 その結果、式(1)において、R1が炭素数6~10の ルキル基、またはベンジル基であり、X - が炭素数6~10の脂肪酸イオンである界面活性 を用いた場合のみ、高い洗浄力と低発泡性 が両立できることを確認できた。

本発明に係る界面活性剤は、例えば、金属 部材の洗浄等に用いることができる。