Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
TELESCOPIC DEVICE AND TRIPOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/114783
Kind Code:
A1
Abstract:
A telescopic device which can reduce production cost while exhibiting good productivity. The telescopic device (12) comprises a first tubular body (16), a second tubular body (17) inserted movably into the first tubular body (16), and a third tubular body (18) inserted movably into the second tubular body (17). The telescopic device (12) has a means (22) for regulating movement of the third tubular body (18) for the second tubular body (17). The regulation means (22) has a regulation body (31) projecting from an inner hole portion (26) to the outside of the third tubular body (18) by movement in the projecting direction and entering an outer hole portion (24), and a body for urging the regulation body (31) toward the projecting direction. When the regulation body (31) under projecting state abuts against the axial end portion (16a) of the first tubular body (16) in the way of contraction operation of the telescopic device (12), the regulation body (31) is pushed by the axial end portion (16a) to move in the counter-projecting direction and then escapes from the outer hole portion (24) when the regulation body (31) is pushed by the circumferential edge of the outer hole portion (24) of the second tubular body (17) to move further in the counter-projecting direction.

Inventors:
NAKATANI KOICHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/054923
Publication Date:
September 25, 2008
Filing Date:
March 18, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
VELBON KK (JP)
NAKATANI KOICHIRO (JP)
International Classes:
F16M11/32; F16B7/00; F16L27/12
Foreign References:
JPH0235200B21990-08-08
JP3066518U2000-02-25
JPS4318535Y11968-07-31
JPS5775511U1982-05-10
Other References:
See also references of EP 2112422A4
VELBON KABUSHIKI KAISHA, 2280720
Attorney, Agent or Firm:
KABASAWA, Joo et al. (1-22 Shinjuku,3-chome, Shinjuku-ku, Tokyo 22, JP)
Download PDF:
Claims:
 第1管状体と、
 この第1管状体内に軸方向に沿って移動可能に挿入された第2管状体と、
 この第2管状体内に軸方向に沿って移動可能に挿入された第3管状体と、
 この第3管状体の前記第2管状体に対する移動を規制する規制手段とを備える伸縮装置であって、
 前記第2管状体は、外孔部を有し、
 前記第3管状体は、前記外孔部と対向する内孔部を有し、
 前記規制手段は、突出方向への移動により前記内孔部から前記第3管状体外に突出する規制体と、
 この規制体を突出方向に向けて付勢する付勢体とを有し、
 前記伸縮装置の伸び動作により前記第3管状体の内孔部が前記第2管状体の外孔部に対向すると、前記規制体が前記付勢体の付勢力に基づく突出方向への移動により前記内孔部から突出して前記外孔部に入り込み、この入り込んだ突出状態の規制体と前記第2管状体の外孔部の周縁との係合により前記第3管状体の前記第2管状体に対する移動が規制され、
 前記伸縮装置の縮み動作途中で、前記突出状態の規制体が前記第1管状体の軸方向端部に当接すると、その規制体が、前記第1管状体の軸方向端部による押圧にて反突出方向に移動した後、前記第2管状体の外孔部の周縁による押圧に基づく反突出方向への更なる移動により前記外孔部から脱出する
 ことを特徴とする伸縮装置。
 規制体は、第3管状体の内孔部全体が第2管状体の外孔部と対向する前の時点から前記外孔部に入り込む規制部を先端側に有する
 ことを特徴とする請求項1記載の伸縮装置。
 規制体の規制部には、第3管状体の第2管状体に対する移動に伴ってその第2管状体の外孔部に徐々に入り込む被押圧面が先端面一端から先端面他端にわたって傾斜面状に形成されている
 ことを特徴とする請求項2記載の伸縮装置。
 基体と、
 この基体に回動可能に取り付けられた3本の請求項1ないし3のいずれか一記載の伸縮装置と
 を具備することを特徴とする三脚。
Description:
伸縮装置および三脚

 本発明は、製造性が良好で、製造コスト 低減を図ることができる伸縮装置および三 に関するものである。

 従来、例えば三脚の脚装置等の伸縮装置 しては、図12および図13に示すものが知られ ている(例えば、非特許文献1参照)。

 この図12および図13に示す伸縮装置は、下 端部に内方に向って突出する抜止め用内凸部 1aを有する円筒状の上側管状体1と、上側管状 体1内に軸方向に沿って移動可能つまり上下 可能に挿入され上端部に外方に向って突出 上側管状体1に対する最大突出時に上側管状 1の抜止め用内凸部1aと当接する抜止め用外 部2aを有する下側管状体2と、下側管状体2の 上端部に設けられ下側管状体2の上側管状体1 対する上動を規制するロック手段等の規制 段3とを備えている。

 そして、規制手段3は、圧縮ばね等の付勢 体4の付勢力によって径方向外方に移動して 部2bから下側管状体2外に突出し、上側管状 1の下端部との当接により下側管状体2の上側 管状体1に対する上動を規制する一対のダボ の規制体5を有している。

 なお、上側管状体1および下側管状体2は、 ずれも真鍮製でその厚さ寸法が0.25mmである また、上側管状体1の抜止め用内凸部1a以外 部分の内形寸法が下側管状体2の抜止め用外 部2a以外の部分の外形寸法より少し大きい め、上側管状体1および下側管状体2間には隙 間がある。
[online]、ベルボン株式会社、[平成19年2月 28日検索]、インターネット<URL:http://www.velbo n.com/jp/catalog/classic/t100.html>

 しかしながら、上記従来の構成では、上 管状体1の下端部には抜止め用内凸部1aを形 しかつ下側管状体2の上端部には抜止め用外 凸部2aを形成しなければならないため、管状 1,2の製造に手間がかかるおそれがある。

 本発明は、このような点に鑑みなされた ので、製造性が良好で、製造コストの低減 図ることができる伸縮装置および三脚を提 することを目的とする。

 請求項1記載の伸縮装置は、第1管状体と この第1管状体内に軸方向に沿って移動可能 挿入された第2管状体と、この第2管状体内 軸方向に沿って移動可能に挿入された第3管 体と、この第3管状体の前記第2管状体に対 る移動を規制する規制手段とを備える伸縮 置であって、前記第2管状体は、外孔部を有 、前記第3管状体は、前記外孔部と対向する 内孔部を有し、前記規制手段は、突出方向へ の移動により前記内孔部から前記第3管状体 に突出する規制体と、この規制体を突出方 に向けて付勢する付勢体とを有し、前記伸 装置の伸び動作により前記第3管状体の内孔 が前記第2管状体の外孔部に対向すると、前 記規制体が前記付勢体の付勢力に基づく突出 方向への移動により前記内孔部から突出して 前記外孔部に入り込み、この入り込んだ突出 状態の規制体と前記第2管状体の外孔部の周 との係合により前記第3管状体の前記第2管状 体に対する移動が規制され、前記伸縮装置の 縮み動作途中で、前記突出状態の規制体が前 記第1管状体の軸方向端部に当接すると、そ 規制体が、前記第1管状体の軸方向端部によ 押圧にて反突出方向に移動した後、前記第2 管状体の外孔部の周縁による押圧に基づく反 突出方向への更なる移動により前記外孔部か ら脱出するものである。

 請求項2記載の伸縮装置は、請求項1記載 伸縮装置において、規制体は、第3管状体の 孔部全体が第2管状体の外孔部と対向する前 の時点から前記外孔部に入り込む規制部を先 端側に有するものである。

 請求項3記載の伸縮装置は、請求項2記載 伸縮装置において、規制体の規制部には、 3管状体の第2管状体に対する移動に伴ってそ の第2管状体の外孔部に徐々に入り込む被押 面が先端面一端から先端面他端にわたって 斜面状に形成されているものである。

 請求項4記載の三脚は、基体と、この基体 に回動可能に取り付けられた3本の請求項1な し3のいずれか一記載の伸縮装置とを具備す るものである。

 本発明によれば、第2管状体に抜止め用内 凸部を形成したり第3管状体に抜止め用外凸 を形成したりする必要がないため、製造性 良好で、製造コストの低減を図ることがで る。

本発明の一実施の形態に係る伸縮装置 部分斜視図である。 同上伸縮装置の部分斜視図である。 同上伸縮装置を備えた三脚の概略斜視 である。 同上伸縮装置の縮んだ状態の断面図で る。 同上伸縮装置の伸び動作途中の断面図 ある。 図5におけるa部分の拡大断面図である 同上伸縮装置の伸びた状態の断面図で る。 同上伸縮装置の縮み動作途中の断面図 ある。 図8におけるb部分の拡大断面図である 規制体の被押圧面が第2管状体の外孔 の周縁にて押圧される直前の拡大断面図で る。 規制体の被押圧面が第2管状体の外孔 の周縁にて押圧されて移動している状態の 大断面図である。 従来の伸縮装置の縮んだ状態の断面図 である。 同上従来の伸縮装置の伸びた状態の断 面図である。

符号の説明

 10  三脚
 11  基体
 12  伸縮装置
 16  第1管状体
 17  第2管状体
 18  第3管状体
 22  規制手段である第2規制手段
 24  外孔部
 26  内孔部
 31  規制体
 32  付勢体
 33  規制部
 34  被押圧面

 本発明の一実施の形態を図面を参照して 明する。

 図3において、10は三脚で、この三脚10は 体11を備えている。基体11には長手方向に沿 て伸縮可能な長手状の3本の脚装置である伸 縮装置12が回動可能に取り付けられている。 伸縮装置12は、複数段式、例えば3段式で、 ずれも同一構成のものである。また、基体1 1には、カメラ等を支持する雲台13が取り付け られている。なお、伸縮装置12の伸縮方向(伸 び方向および縮み方向)が上下方向であると て以下説明する。

 伸縮装置12は、図1および図2、図4ないし 11に示すように、抜止めのための凹凸を有し ない筒形状の複数本、例えば3本の管状体16,17 ,18を備えている。すなわち、伸縮装置12は、 端部が連結体15を介して基体11に回動可能に 連結された第1管状体16と、第1管状体16内にこ の第1管状体16の軸方向に沿って移動可能つま り上下動可能に嵌合挿入された第2管状体17と 、第2管状体17内にこの第2管状体17の軸方向に 沿って移動可能つまり上下動可能に嵌合挿入 された第3管状体18とを備えている。第3管状 18の下端部には先端部材である石突19が取り けられている。

 なお、管状体16,17,18は、断面形状が全長 わたって同一で両端面開口状の細長い角筒 状、すなわち例えば断面形状が四角形であ 正方形をなす薄肉状で細長い四角筒形状に 成されている。また、管状体16,17,18は、アル ミニウム製で、その厚さ寸法であるパイプ肉 厚が0.35mm~0.4mmである。さらに、互いに隣接す る管状体16,17,18のうちの一方の管状体16,17の 形寸法と他方の管状体17,18の外形寸法とが略 同一で、内外で互いに隣接する管状体16,17,18 にはほとんど隙間がない。

 また、伸縮装置12は、第2管状体17の上端 に設けられ第2管状体17の第1管状体16に対す 軸方向に沿った移動つまり上下動を規制す ロック手段等の第1規制手段21と、第3管状体1 8の上端部に設けられ第3管状体18の第2管状体1 7に対する軸方向に沿った移動つまり上下動 規制するロック手段等の第2規制手段(規制手 段)22とを備えている。

 ここで、第1管状体16の下端部および第2管 状体17の下端部の各々には、互いに離間対向 る矩形状の一対の外孔部23,24が貫通して形 されている。第2管状体17の上端部および第3 状体18の上端部の各々には、互いに離間対 する矩形状の一対の内孔部25,26が貫通して形 成されている。外孔部23,24と内孔部25,26とは 一形状である。そして、図7等に示されるよ に、第2管状体17が第1管状体16に対して最大 突出した状態では第2管状体17の上端部の内 部25全体と第1管状体16の下端部の外孔部23全 体とが対向し、第3管状体18が第2管状体17に対 して最大に突出した状態では第3管状体18の上 端部の内孔部26全体と第2管状体17の下端部の 孔部24全体とが対向する。

 また、規制手段である第2規制手段22は、 3管状体18の軸方向(伸縮装置12の伸縮方向)に 対して直交する水平方向である突出方向Aお び反突出方向Bに移動可能で互いに離間対向 る一対のダボ等の規制体31と、両規制体31間 に配設され各規制体31を異なる方向である突 方向Aに向けて付勢する1つの圧縮ばね等の 勢体32とを有している。

 そして、図7等に示されるように、第3管 体18が第2管状体17に対して最大に突出した状 態時には、両規制体31は、付勢体32の付勢力 基づく突出方向Aへの移動により第3管状体18 内孔部26から第3管状体18外に突出して第2管 体17の外孔部24に入り込む。この入り込んだ 突出状態の規制体31の先端部の規制部33と第2 状体17の外孔部24の周縁との係合により、第 3管状体18の第2管状体17に対する軸方向の移動 つまり上下動が規制される。このとき突出状 態の規制体31の先端部は、第2管状体17の外孔 24から第2管状体17外に突出して外部に露出 ている。

 一方、図4等に示されるように、第3管状 18全体が第2管状体17内に収納された状態時に は、両規制体31は、第3管状体18外に突出せず 第3管状体18内に位置する。すなわち、規制 31の先端部は、付勢体32にて付勢されて第2 状体17の内面に接した状態で第3管状体18の内 孔部26内に位置する。

 また、各規制体31は、伸縮装置12の伸び動 作時において第3管状体18の第2管状体17に対す る下動の際に第3管状体18の内孔部26全体が第2 管状体17の外孔部24全体と対向する前の時点 ら、その第3管状体18の第2管状体17に対する 動に伴って外孔部24に徐々に入り込む規制部 33を先端側に有している。この規制部33には 第3管状体18の第2管状体17に対する下動に伴 てその第2管状体17の外孔部24に徐々に入り込 む被押圧面34が先端面一端である下端から先 面他端である上端にわたって第3管状体18の 方向(移動方向に対して直交する方向)に対 て傾斜面状に形成されている。すなわち、 制体31の先端面が、上端から下端に向って徐 々に外方に向う傾斜面状でかつ外方に向って やや凸の湾曲面状の被押圧面34にて構成され いる。なお、被押圧面34の上端と下端との 出方向距離Lは、第2管状体17の厚さ寸法より きい(図10参照)。

 さらに、各規制体31は、断面略コ字状の 勢体受部35を基端側に有している。一方の規 制体31の付勢体受部35に付勢体32の一端部が嵌 着され、他方の規制体31の付勢体受部35に付 体32の他端部が嵌着されている。付勢体受部 35は内孔部26より大きな形状で、付勢体受部35 と第3管状体18の内孔部26の周縁内面との当接 より規制体31が第3管状体18内から抜け出な ようになっている。

 一方、第1規制手段21は、第2規制手段22と 様、第2管状体17の軸方向に対して直交する 平方向である突出方向Aおよび反突出方向B 移動可能で互いに離間対向する一対のダボ の規制体41と、両規制体41間に配設され各規 体41を異なる方向である突出方向Aに向けて 勢する1つの圧縮ばね等の付勢体42とを有し いる。付勢体42の長さ寸法が第2規制手段22 付勢体32の長さ寸法より短くなっている。

 そして、図7等に示されるように、第2管 体17が第1管状体16に対して最大に突出した状 態時には、両規制体41は、付勢体42の付勢力 基づく突出方向Aへの移動により第2管状体17 内孔部25から第2管状体17外に突出して第1管 体16の外孔部23に入り込む。この入り込んだ 突出状態の規制体41の先端部の規制部43と第1 状体16の外孔部23の周縁との係合により、第 2管状体17の第1管状体16に対する軸方向の移動 つまり上下動が規制される。

 一方、図4等に示されるように、第2管状 17全体が第1管状体16内に収納された状態時に は、両規制体41は、第2管状体17外に突出せず 第2管状体17内に位置する。すなわち、規制 41の先端部は、付勢体42にて付勢されて第1 状体16の内面に接した状態で第2管状体17の内 孔部25内に位置する。

 また、各規制体41は、伸縮装置12の伸び動 作時において第2管状体17の第1管状体16に対す る下動の際に第2管状体17の内孔部25全体が第1 管状体16の外孔部23全体と対向する前の時点 ら、その第2管状体17の第1管状体16に対する 動に伴って外孔部23に徐々に入り込む規制部 43を先端側に有している。この規制部43には 第2管状体17の第1管状体16に対する下動に伴 てその第1管状体16の外孔部23に徐々に入り込 む被押圧面44が先端面一端である下端から先 面他端である上端にわたって第2管状体17の 方向(移動方向に対して直交する方向)に対 て傾斜面状に形成されている。すなわち、 制体41の先端面が、上端から下端に向って徐 々に外方に向う傾斜面状でかつ外方に向って 凸の湾曲面状の被押圧面44にて構成されてい 。

 なお、両規制体41は、図示しないカバー にて覆われ、このカバー体に設けられた操 レバー等の操作手段の操作によって被押圧 44が押圧されて規制体41を反突出方向Bに移動 させることが可能となっている。なお、カバ ー体および操作手段を設けず、規制体41の被 圧面44を指等で直接押す構成等でもよい。

 また、各規制体41は、断面略コ字状の付 体受部45を基端側に有している。一方の規制 体41の付勢体受部45に付勢体42の一端部が嵌着 され、他方の規制体41の付勢体受部45に付勢 42の他端部が嵌着されている。付勢体受部45 内孔部25より大きな形状で、付勢体受部45と 第2管状体17の内孔部25の周縁内面との当接に り規制体41が第2管状体17内から抜け出ない うになっている。

 次に、上記三脚10の作用等を説明する。

 三脚10を使用するにあたり、脚装置であ 伸縮装置12を伸ばす場合、使用者は、図4に す縮んだ状態である収納状態から伸縮装置12 の下端部の石突19を持って、第2管状体17を第1 管状体16内から引っ張り出すとともに、第3管 状体18を第2管状体17内から引っ張り出す。す わち、第2管状体17を第1管状体16に対して下 させるとともに、第3管状体18を第2管状体17 対して下動させる。

 図5に伸縮装置12の伸び動作途中(伸脚途中 )を示すが、この伸び動作途中で、第1規制手 21の規制体41の規制部43が付勢体42の付勢に 突出方向Aに移動して第1管状体16の外孔部23 入り込み、第2管状体17が第1管状体16に対し ロックされた状態となり、その後、伸縮装 12が最大に伸びた状態になると、第2規制手 22の規制体31の規制部33が付勢体32の付勢にて 突出方向Aに移動して第2管状体17の外孔部24に 入り込み、第3管状体18が第2管状体17に対して ロックされた状態となる(図7参照)。

 この伸縮装置12の伸び動作時において、 制体41の規制部43は、図6に示すように、第2 状体17の内孔部25全体が第1管状体16の外孔部2 3全体と対向する前の時点からその第1管状体1 6の外孔部23に入り込むため、規制部43が外孔 23に入り損ねて、第2管状体17が第1管状体16 から抜け出てしまうようなことがない。ま 同様に、規制体31の規制部33は、第3管状体18 内孔部26全体が第2管状体17の外孔部24全体と 対向する前の時点からその第2管状体17の外孔 部24に入り込むため、規制部33が外孔部24に入 り損ねて、第3管状体18が第2管状体17内から抜 け出てしまうようなことがない。

 一方、三脚10の使用後、伸縮装置12を縮め る場合、使用者は、まず図7に示す伸びた状 で、図示しない操作レバー等の操作手段を 作して規制体41を反突出方向Bに移動させて 1管状体16の外孔部23から脱出させ、第2管状 17の第1管状体16に対するロックを解除、つま り第2管状体17の第1管状体16に対する上動が許 容される状態にする。そして、使用者は、伸 縮装置12の下端部の石突19を押して、第2管状 17を第1管状体16に対して上動させる。

 図8に伸縮装置12の縮み動作途中(縮脚途中 )を示すが、この縮み動作途中で、図9ないし 11に示すように、第2規制手段22の突出状態 規制体31が第1管状体16の軸方向端部16aに当接 すると、その規制体31が、第1管状体16の軸方 端部16aによる押圧にて反突出方向Bに移動し た後、第2管状体17の外孔部24の周縁による押 に基づく反突出方向Bへの更なる移動により その第2管状体17の外孔部24から脱出し、その 果、第3管状体18の第2管状体17に対するロッ が解除つまり第3管状体18の第2管状体17に対 る上動が許容され、伸縮装置12が図4に示す 納状態なる。

 すなわち、図9に示すように、突出状態の 規制体31の被押圧面34が第1管状体16の軸方向 部16aに当接すると、第1管状体16に対する第2 状体17および第3管状体18の上動に基づいて 押圧面34が第1管状体16の軸方向端部16aにて押 圧されることにより、規制体31が付勢体32の 勢に抗して反突出方向Bに移動する。

 続いて、図10に示すように、第1管状体16 軸方向端部16aが規制体31の被押圧面34から離 ると、今度は、第2管状体17に対する第3管状 体18の上動に基づいて規制体31の被押圧面34が 第2管状体17の外孔部24の周縁にて押圧される とにより、規制体31が付勢体32の付勢に抗し て反突出方向Bに更に移動し、規制体31の規制 部33が第2管状体17の外孔部24から脱出し、こ して第3管状体18の第2管状体17に対するロッ が解除される。

 このように伸縮装置12によれば、伸縮装 12の伸び動作により第3管状体18の内孔部26が 2管状体17の外孔部24に対向すると、規制体31 が付勢体32の付勢力に基づく突出方向Aへの移 動により内孔部26から第3管状体18外に突出し 外孔部24に入り込み、この入り込んだ突出 態の規制体31と第2管状体17の外孔部24の周縁 の係合により第3管状体18の第2管状体17に対 る軸方向の移動が規制され、その一方で、 縮装置12の縮み動作途中で、突出状態の規 体31が第1管状体16の軸方向端部16aに当接する と、その規制体31が、第1管状体16の軸方向端 16aによる押圧にて反突出方向Bに移動した後 、第2管状体17の外孔部24の周縁による押圧に づく反突出方向Bへの更なる移動により外孔 部24から脱出する構成であるから、第2管状体 17に抜止め用内凸部を形成したり第3管状体18 抜止め用外凸部を形成したりする必要がな ため、職人芸等を要さず、管状体16,17,18を 易に製造でき、よって製造性が良好で、製 コストの低減を図ることができ、しかも、 状体16,17,18の材料としてアルミニウム材を使 用することに無理がなく、軽くで丈夫な伸縮 装置12を得ることができる。

 また、規制体31の規制部33には第3管状体18 の第2管状体17に対する移動に伴ってその外孔 部24に徐々に入り込む被押圧面34が規制体31の 先端面一端から先端面他端にわたって傾斜面 状に形成され、かつ規制体41の規制部43には 2管状体17の第1管状体16に対する移動に伴っ その外孔部23に徐々に入り込む被押圧面44が 制体41の先端面一端から先端面他端にわた て傾斜面状に形成されているため、第3管状 18が第2管状体17内から抜け出ることおよび 2管状体17が第1管状体16内から抜け出ること 適切に防止できる。

 なお、伸縮装置12は、3本の管状体16,17,18 有する3段式のものには限定されず、例えば2 段式、或いは4段式以上の構成等でもよい。

 また、伸縮装置12を三脚10の脚装置として 用いた場合について説明したが、他のスタン ド装置等にも適用できる。

 さらに、規制手段22が一対の規制体31を有 する構成には限定されず、例えばいずれか片 側の規制体31のみを有する構成でもよい。

 本発明は、例えば三脚の脚装置や他のス ンド装置等に利用可能である。