Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
TONER BINDER AND TONER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/122687
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided are: a toner excellent in low-temperature fixability and nonblocking properties; and a toner binder. The toner binder contains a crystalline resin (A) which has a maximum-peak temperature for heat of fusion (Ta) of 40-100°C, a ratio of the softening temperature to the Ta, (softening temperature)/Ta, of 0.8-1.55, and a melting-initiation temperature (X) in the temperature range of (Ta±30)°C and which satisfies the following requirements. The toner comprises the toner binder and a colorant. [Requirement 1] G'(Ta+20) = 50 to 1×106 [Pa] [Requirement 2] |logG''(X+20)-logG''(X)|>2.0 [G', storage modulus [Pa], G''; loss modulus [Pa]]

Inventors:
OTA KOJI (JP)
EJIRI SHOGO (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/001379
Publication Date:
October 08, 2009
Filing Date:
March 27, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SANYO CHEMICAL IND LTD (JP)
OTA KOJI (JP)
EJIRI SHOGO (JP)
International Classes:
G03G9/087; C08G81/00
Domestic Patent References:
WO2002084408A12002-10-24
Foreign References:
JP2006330402A2006-12-07
JP2007286144A2007-11-01
JP2007293327A2007-11-08
JP2004197051A2004-07-15
JP2000352839A2000-12-19
JP2002108018A2002-04-10
JP2003005552A2003-01-08
JP2004138920A2004-05-13
JP2007025449A2007-02-01
JP2007114635A2007-05-10
JP2005208653A2005-08-04
JPH06194877A1994-07-15
Attorney, Agent or Firm:
HAYASHI, HIROSHI (JP)
Hiroshi Hayashi (JP)
Download PDF:
Claims:
 融解熱の最大ピーク温度(Ta)が40~100℃、軟化点とTaの比(軟化点/Ta)が0.8~1.55、溶融開始温度(X)が(Ta±30)℃の温度範囲内であり、かつ以下の条件を満たす結晶性樹脂(A)を含有するトナーバインダー。
 〔条件1〕 G’(Ta+20)=50~1×10 6 [Pa]
 〔条件2〕 |logG”(X+20)-logG”(X)|>2.0
       [G’:貯蔵弾性率[Pa]、G”:損失弾性率[Pa]]
 結晶性樹脂(A)の(Ta+30)℃における損失弾性率G”(Ta+30)と(Ta+70)℃における損失弾性率G”(Ta+70)の比〔G”(Ta+30)/G”(Ta+70)〕が0.05~50である請求項1記載のトナーバインダー。
 結晶性樹脂(A)の含有量が80重量%以上である請求項1または2記載のトナーバインダー。
 結晶性樹脂(A)が結晶性部(b)と非結晶性部(c)とで構成されるブロック樹脂であり、(b)の重量平均分子量が2000~80000であり、(A)中の(b)の割合が50重量%以上である請求項1~3のいずれか記載のトナーバインダー。
 結晶性樹脂(A)が結晶性部(b)と非結晶性部(c)とが下記の形式で線状に結合された樹脂であり、nが0.9~3.5である請求項4記載のトナーバインダー。
    (b){-(c)-(b)}n
 非結晶性部(c)のガラス転移点が40~250℃、軟化点が100~300℃である請求項4または5記載のトナーバインダー。
 結晶性部(b)が、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテル樹脂、およびそれらの複合樹脂から選ばれる樹脂である請求項4~6のいずれか記載のトナーバインダー。
 非結晶性部(c)が、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテル樹脂、およびそれらの複合樹脂から選ばれる樹脂である請求項4~7のいずれか記載のトナーバインダー。
 結晶性樹脂(A)が、結晶性基を有するビニルモノマー(m)と、必要により結晶性基を有しないビニルモノマー(n)を構成単位として有する結晶性ビニル樹脂である請求項1~3のいずれか記載のトナーバインダー。
 請求項1~9のいずれか記載のトナーバインダーと着色剤を含有するトナー。
 さらに、離型剤、荷電制御剤、および流動化剤から選ばれる1種以上の添加剤を含有する請求項10記載のトナー。
Description:
トナーバインダーおよびトナー

 本発明は、トナーバインダー、およびそ を用いたトナーに関する。

 従来より低エネルギーでトナーを定着する 術が望まれている。そのため、より低温で 着し得る静電荷現像用トナーの要求が強い
 トナーの定着温度を低くする手段として、 ナーバインダーのガラス転移点を低くする 術が一般的に行われている。しかし、ガラ 転移点をあまりに低くし過ぎると、粉体の 集(ブロッキング)が起り易く、また、定着 像表面のトナーの保存性が悪くなるため、 用上50℃が下限である。このガラス転移点は 、トナーバインダーの設計ポイントであり、 ガラス転移点を下げる方法では、今以上に低 温定着可能なトナーを得ることはできなかっ た。
 ブロッキング防止、低温定着性の両立の手 として、結晶性樹脂をトナーバインダーと て用いる方法が古くから知られている。し し、溶融時の弾性不足によりホットオフセ トが起こる問題があった。
 また、ブロッキング防止、低温定着性の両 の手段として、溶融懸濁法や乳化凝集法を い、シェルをもつトナーが提案されている( 例えば、特許文献1、2参照)。しかしながら、 低温定着を維持しながら、良好な耐ブロッキ ング性を得るためには、以上の技術ではまだ 不十分である。

特開2007-70621号公報

特開2004-191927号公報

 本発明は、上記従来技術の問題点を解決 ることを目的とする。すなわち、本発明は 低温定着性および耐ブロッキング性に優れ トナー、およびトナーバインダーを提供す ことを目的とする。

 上記課題は、以下の本発明により達成され 。
 すなわち本発明は、融解熱の最大ピーク温 (Ta)が40~100℃、軟化点とTaの比(軟化点/Ta)が0. 8~1.55、溶融開始温度(X)が(Ta±30)℃の温度範囲 であり、かつ以下の条件を満たす結晶性樹 (A)を含有するトナーバインダー;並びに、上 記のトナーバインダーと着色剤を含有するト ナー;である。
 〔条件1〕 G’(Ta+20)=50~1×10 6 [Pa]
 〔条件2〕 |logG”(X+20)-logG”(X)|>2.0
       [G’:貯蔵弾性率[Pa]、G”:損失弾性 [Pa]]

 本発明により、低温定着性および耐ブロ キング性に優れたトナー、およびトナーバ ンダーを提供することができる。

 以下、本発明のトナーバインダーを詳細に 明する。
 本発明のトナーバインダーは結晶性樹脂(A) 含有する。
 本発明において、「結晶性」とは、軟化点 融解熱の最大ピーク温度(Ta)との比(軟化点/T a)が0.8~1.55であり、示差走査熱量測定(DSC)にお いて、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な 吸熱ピークを有することを指す。また、「非 結晶性」とは、軟化点と融解熱の最大ピーク 温度との比(軟化点/Ta)が1.55より大きいことを 指す。
 尚、樹脂が結晶性樹脂と非結晶性樹脂のブ ック体であっても、示差走査熱量測定(DSC) おいて、明確な吸熱ピークを有し、軟化点 融解熱の最大ピーク温度(Ta)との比が0.8~1.55 ある場合は。これも結晶性樹脂とする。

 結晶性樹脂(A)は、耐熱保存性の観点から その融解熱の最大ピーク温度(Ta)が40~100℃の 範囲であり、好ましくは45~80℃、さらに好ま くは50~70℃である。

 結晶性樹脂(A)の軟化点と融解熱の最大ピ ク温度(Ta)との比(軟化点/Ta)は、前記のよう 0.8~1.55であり、この範囲以外であると、画 劣化しやすくなる。好ましくは0.85~1.2、より 好ましくは0.9~1.15である。

 軟化点、および融解熱の最大ピーク温度(Ta) は、次のように測定される値である。
<軟化点>
 降下式フローテスター{たとえば、(株)島津 作所製、CFT-500D}を用いて、1gの測定試料を 温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャー により1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mm ノズルから押し出して、「プランジャー降 量(流れ値)」と「温度」とのグラフを描き、 プランジャーの降下量の最大値の1/2に対応す る温度をグラフから読み取り、この値(測定 料の半分が流出したときの温度)を軟化点と る。

<融解熱の最大ピーク温度(Ta)>
 示差走査熱量計(DSC){たとえば、セイコー電 工業社製、DSC210}を用いて、測定する。
 (Ta)の測定に供する試料は、前処理として、 130℃で溶融した後、130℃から70℃まで1.0℃/分 の速度で降温し、次に70℃から10℃まで0.5℃/ の速度で降温する。ここで、一度DSCにより 昇温速度20℃/分で昇温して吸発熱変化を測 して、「吸発熱量」と「温度」とのグラフ 描き、このとき観測される20℃~100℃にある 熱ピーク温度をTa’とする。複数ある場合 最も吸熱量が大きいピークの温度をTa’とす る。最後に試料を(Ta’-10)℃で6時間保管した 、(Ta’-15)℃で6時間保管する。
 次いで、上記試料を、DSCにより、降温速度1 0℃/分で0℃まで冷却した後、昇温速度20℃/分 で昇温して吸発熱変化を測定して、同様のグ ラフを描き、吸発熱量の最大ピークに対応す る温度を、融解熱の最大ピーク温度(Ta)とす 。

 結晶性樹脂(A)の粘弾性特性において、(Ta+20) ℃(Taは融解熱の最大ピーク温度)の貯蔵弾性 G’は、50~1×10 6 [Pa]の範囲〔条件1〕であり、好ましくは100~5× 10 5 [Pa]である。
 (Ta+20)℃におけるG’が50Pa未満であると、低 定着時でもホットオフセットが起き、定着 度領域が狭くなる。また1×10 6 [Pa]を超えると低温側で定着可能な粘性にな にくく、低温での定着性が悪化する。
 本発明において、動的粘弾性測定値(貯蔵弾 性率G’、損失弾性率G”)は、Rheometric Scientifi c社製 動的粘弾性測定装置 RDS-2を用い周波 1Hz条件下で測定される。
 測定試料は、測定装置の冶具にセットした 、(Ta+30)℃まで昇温して冶具に密着させてか ら、(Ta+30)℃から(Ta-30)℃まで0.5℃/分の速度で 降温し、(Ta-30)℃で1時間静置し、次いで(Ta-10) ℃まで0.5℃/分の速度で降温し、さらに(Ta-10) で1時間静置し、十分に結晶化を進行させた 後、これを用いて測定を行う。測定温度範囲 は30℃~200℃で、この温度間のバインダー溶融 粘弾性を測定することによって、温度-G’、 度-G”の曲線として得ることができる。
 〔条件1〕を満たす結晶性樹脂(A)は、(A)中の 結晶性成分の比率を調整することや分子量を 調整すること等により得ることができる。例 えば、後述する結晶性部(b)の比率や結晶性成 分の比率を増加させると、G’(Ta+20)の値は小 くなる。結晶性成分としては、直鎖構造を するポリオール、ポリイソシアネート等が げられる。また分子量を低下させることで G’(Ta+20)の値は小さくなる。

 結晶性樹脂の溶融開始温度(X)は、(Ta±30)℃ 温度範囲内であり、好ましくは(Ta±20)℃の温 度範囲内、さらに好ましくは(Ta±15)℃の温度 囲内である。(X)は、具体的には30~100℃が好 しく、さらに好ましくは40~80℃である。溶 開始温度(X)は、次のようにして測定される である。
<溶融開始温度>
 降下式フローテスター{たとえば、(株)島津 作所製、CFT-500D}を用いて、1gの測定試料を 温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャー により1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mm ノズルから押し出して、「プランジャー降 量(流れ値)」と「温度」とのグラフを描き、 試料の熱膨張によるピストンのわずかな上昇 が行われた後、再びピストンが明らかに下降 し始める点の温度をグラフから読み取り、こ の値を溶融開始温度とする。

 また、結晶性樹脂(A)は、損失弾性率G”と溶 融開始温度(X)に関して、以下の〔条件2〕を たす必要があり、〔条件2-2〕を満たすこと 好ましく、〔条件2-3〕を満たすことがさら 好ましい。
 〔条件2〕|logG”(X+20)-logG”(X)|>2.0
       [G’:貯蔵弾性率[Pa]、G”:損失弾性 [Pa]]
 〔条件2-2〕|logG”(X+20)-logG”(X)|>2.5
 〔条件2-3〕|logG”(X+15)-logG”(X)|>2.5
 結晶性樹脂(A)の溶融開始温度(X)が上記範囲 であり、かつ〔条件2〕を満たすと、樹脂の 低粘性化速度が速く、定着温度領域の低温側 、高温側で同等の画質を得ることができる。 また、溶融開始から定着可能粘性に至るまで が速く、優れた低温定着性を得るのに有利で ある。〔条件2〕は、どれだけ早く、少ない で定着できるかという、樹脂のシャープメ ト性の指標であり、実験的に求めたもので る。
 溶融開始温度(X)の範囲、および〔条件2〕を 満たす結晶性樹脂(A)は、(A)の構成成分中の結 晶性成分の比率を調整すること等により得る ことができる。例えば、結晶性成分の比率を 大きくすると、(Ta)と(X)の温度差が小さくな 。 

 従来のトナーバインダーに用いられる樹 としては、非結晶性樹脂の場合は〔条件1〕 を満たすが〔条件2〕を満たさなかった。ま 、結晶性樹脂の場合は〔条件2〕を満たすが 条件1〕を満たさなかった。このため、〔条 件1〕と〔条件2〕を共に満たす樹脂を含有す トナーバインダーは、存在しなかった。本 明は〔条件1〕を満たす結晶性樹脂をトナー バインダーとして用いることを特徴とする。

 また結晶性樹脂(A)の粘弾性特性において、( Ta+30)℃の損失弾性率G”と(Ta+70)℃の損失弾性 G”の比〔G”(Ta+30)/G”(Ta+70)〕が0.05~50である ことが好ましく、より好ましくは0.1~10である [Ta:(A)の融解熱の最大ピーク温度〕。
 損失弾性率の比が上記の範囲で維持される とによって、定着温度領域でより安定した 質を得ることができる。
 上記のG”の比の条件を満たす結晶性樹脂(A) は、(A)の構成成分中の結晶性成分の比率や後 述する結晶性部(b)の分子量を調整すること等 により得ることができる。例えば、結晶性部 (b)の比率や結晶性成分の比率を増加させると 、〔G”(Ta+30)/G”(Ta+70)〕の値は小さくなる。 た結晶性部(b)の分子量を増加させると〔G” (Ta+30)/G”(Ta+70)〕の値は小さくなる。結晶性 分としては、直鎖構造を有するポリオール ポリイソシアネート等が挙げられる。

 結晶性樹脂(A)は、結晶性部(b)のみで構成さ ても、結晶性部(b)と非結晶性部(c)とをもつ ロック樹脂で構成されても、結晶性を有し いれば構わないが、定着性(特に耐ホットオ フセット性)の観点から、(b)と(c)とで構成さ るブロック樹脂であることが好ましい。
 また、ブロック樹脂であると感光体へのフ ルミングが起こりにくくなる。

 以下、結晶性樹脂(A)として好ましい樹脂で る、結晶性部(b)と非結晶性部(c)で構成され ブロック樹脂について詳述する。
 ブロック樹脂の場合、(c)のガラス転移点(Tg) は耐熱保存性の観点から、好ましくは40~250℃ 、さらに好ましくは50~240℃、とくに好ましく は60~230℃、最も好ましくは65~180℃である。ま た、(c)のフローテスター測定における軟化点 は、好ましくは100~300℃、さらに好ましくは11 0~290℃、とくに好ましくは120~280℃である。

 ガラス転移点(Tg)は、次のようにして測定さ れる値である。
<ガラス転移点(Tg)>
 ガラス転移点は非結晶性樹脂に特有の物性 あり、融解熱の最大ピーク温度とは区別さ る。そして、前記の融解熱の最大ピーク温 (Ta)の測定において、「吸発熱量」と「温度 」とのグラフの最大ピーク温度以下でのベー スラインの延長線と、最大ピークの立ち上が り部分から最大ピークの頂点までの最大傾斜 を示す接線との交点に対応する温度をガラス 転移点とする。

 結晶性樹脂(A)の重量平均分子量(以下、Mwと 載)は、定着の観点から5000~100000が好ましく さらに好ましくは6000~89000、特に好ましくは 8000~50000である。
 (A)が結晶性部(b)と非結晶性部(c)をもつブロ ク樹脂の場合、(b)のMwは、2000~80000が好まし 、さらに好ましくは4000~60000、特に好ましく は7000~30000である。
 (c)のMwは、500~50000が好ましく、さらに好ま くは750~20000であり、特に好ましくは1000~10000 ある。
 なお、本発明において樹脂の分子量は、ゲ パーミエーションクロマトグラフイー(GPC) 用いて以下の条件で測定される。
 装置(一例) :東ソー(株)製 HLC-8120
 カラム(一例):TSK GEL GMH6 2本 〔東ソー(株) 〕
 測定温度   :40℃
 試料溶液   :0.25重量%のTHF溶液
 溶液注入量  :100μL
 検出装置   :屈折率検出器
 基準物質   :東ソー製 標準ポリスチレン( TSKstandard POLYSTYRENE)12点(分子量 500 1050 2800 9 100 18100 37900 96400 190000 355000 1090000 2890000)

 結晶性樹脂(A)が、結晶性部(b)と非結晶性 (c)とで構成されるブロック樹脂である場合 結晶性部(b)が(A)中に占める割合は、50重量% 上が好ましく、より好ましくは60~96重量%、 らに好ましくは65~90重量%である。(b)の割合 50重量%以上であると、(A)の結晶性が損なわ ず、低温定着性がより良好である。

 結晶性樹脂(A)が結晶性部(b)と非結晶性部(c) で構成されるブロック樹脂である場合、(b) (c)とが下記の形式で線状に結合された両末 が(b)の樹脂であり、{-(c)-(b)}の単位の繰り返 し数の平均値nが0.9~3.5であることが好ましく より好ましくはn=0.95~2.0、とくに好ましくは n=1.0~1.5である。
    (b){-(c)-(b)}n
 上記式は、具体的には、結晶性部(b)と非結 性部(c)とが、(b)〔n=0〕、(b)-(c)-(b)〔n=1〕、(b )-(c)-(b)-(c)-(b)〔n=2〕、(b)-(c)-(b)-(c)-(b)-(c)-(b)〔n =3〕等の形式で線状に結合された樹脂、およ これらの混合物〔n=0のみからなるものを除 〕を意味する。
 nが3.5以下であると、結晶性樹脂(A)の結晶性 が損なわれない。またnが0.9以上であると(A) 溶融後の弾性が良好であり、定着時にホッ オフセットが発生しにくく定着温度領域が り広くなる。なお、nは原料の使用量〔(b)と( c)のモル比〕から求めた計算値である。また 結晶性樹脂(A)の結晶化度の観点から(A)の両 端は結晶性部(b)であることが好ましい。
 なお、両末端が非結晶性部(c)である場合は 結晶化度が落ちるため、結晶性樹脂(A)に結 性を持たせるために、(A)中の結晶性部(b)の 率を75重量%以上にするのが好ましい。

 結晶性部(b)に用いられる樹脂について説明 る。
 結晶性部(b)に用いられる樹脂は、結晶性を していれば特に制限はない。耐熱保存性の 点から融点が40~100℃の範囲(より好ましくは 50~70℃の範囲)であることが好ましい。融点は 融解熱の最大ピーク温度(Ta)と同様、示差走 熱量計{たとえば、セイコー電子工業社製、D SC210}で測定される。

 結晶性部(b)は結晶性を有していれば特に 限はなく、複合樹脂であってもかまわない その中でもポリエステル樹脂、ポリウレタ 樹脂、ポリウレア樹脂、ポリアミド樹脂、 リエーテル樹脂、およびそれらの複合樹脂 好ましく、特に直鎖ポリエステル樹脂およ それを含む複合樹脂が好ましい。

 (b)として用いるポリエステル樹脂は、アル ール(ジオール)成分と酸(ジカルボン酸)成分 とから合成される重縮合ポリエステル樹脂で あることが、結晶性の点から好ましい。ただ し、必要に応じて3官能以上のアルコール成 や酸成分を用いてもよい。
 なお、ポリエステル樹脂としては、重縮合 リエステル樹脂以外に、ラクトン開環重合 およびポリヒドロキシカルボン酸も同様に ましい。
 また、ポリウレタン樹脂としては、アルコ ル(ジオール)成分とイソシアネート(ジイソ アネート)成分とから合成されるポリウレタ ン樹脂等が挙げられる。ただし、必要に応じ て3官能以上のアルコール成分やイソシアネ ト成分を用いてもよい。
 ポリアミド樹脂としては、アミン(ジアミン )成分と酸(ジカルボン酸)成分とから合成され るポリアミド樹脂等が挙げられる。ただし、 必要に応じて3官能以上のアミン成分や酸成 を用いてもよい。
 ポリウレア樹脂としては、アミン(ジアミン )成分とイソシアネート(ジイソシアネート)成 分とから合成されるポリウレア樹脂等が挙げ られる。ただし、必要に応じて3官能以上の ミン成分やイソシアネート成分を用いても い。
 以降の説明において、まず、これら結晶性 縮合ポリエステル樹脂、結晶性ポリウレタ 樹脂、結晶性ポリアミド樹脂、結晶性ポリ レア樹脂に用いられるジオール成分、ジカ ボン酸成分、ジイソシアネート成分、およ ジアミン成分(それぞれ3官能以上のものを む)についてそれぞれ示す。

[ジオール成分]
 ジオール成分としては、脂肪族ジオールが ましく、炭素数が2~36の範囲であることが好 ましい。また直鎖型脂肪族ジオールがより好 ましい。
 脂肪族ジオールが分岐型では、ポリエステ 樹脂の結晶性が低下し、融点が降下するた 、耐トナーブロッキング性、画像保存性、 び、低温定着性が悪化してしまう場合があ 。また、炭素数が36を超えると、実用上の 料の入手が困難な場合がある。

 ジオール成分は、直鎖型脂肪族ジオール 含有量が使用ジオール成分の80モル%以上で ることが好ましく、より好ましくは90モル% 上である。80モル%以上では、ポリエステル 脂の結晶性が向上し、融点が上昇するため 耐トナーブロッキング性、及び低温定着性 より良好となる。

 直鎖型脂肪族ジオールとしては、具体的 は、例えば、エチレングリコール、1,3-プロ パンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペン ンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘ タンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノ ナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウ デカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,1 3-トリデカンジオール、1,14-テトラデカンジ ール、1,18-オクタデカンジオール、1,20-エイ サンジオールなどが挙げられるが、これら 限定されるものではない。これらのうち、 手容易性を考慮するとエチレングリコール 1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール 1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、 1,10-デカンジオールが好ましい。

 その他必要に応じて使用されるジオール しては、炭素数2~36の上記以外の脂肪族ジオ ール(1,2-プロピレングリコール、ブタンジオ ル、ヘキサンジオール、オクタンジオール デカンジオール、ドデカンジオール、テト デカンジオール、ネオペンチルグリコール 2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオールなど);炭 数4~36のアルキレンエーテルグリコール(ジエ チレングリコール、トリエチレングリコール 、ジプロピレングリコール、ポリエチレング リコール、ポリプロピレングリコール、ポリ テトラメチレンエーテルグリコールなど);炭 数4~36の脂環式ジオール(1,4-シクロヘキサン メタノール、水素添加ビスフェノールAなど );上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイ (以下AOと略記する)〔エチレンオキサイド( 下EOと略記する)、プロピレンオキサイド(以 POと略記する)、ブチレンオキサイド(以下BO 略記する)など〕付加物(付加モル数1~30);ビ フェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノ ールF、ビスフェノールSなど)のAO(EO、PO、BOな ど)付加物(付加モル数2~30);ポリラクトンジオ ル(ポリε-カプロラクトンジオールなど);お びポリブタジエンジオールなどが挙げられ 。

 さらにその他必要に応じて使用されるジオ ルとしては、他の官能基を有するジオール 用いてもよい。官能基を有するジオールと ては、カルボキシル基を有するジオール、 ルホン酸基もしくはスルファミン酸基を有 るジオール、およびこれらの塩等が挙げら る。
 カルボキシル基を有するジオールとしては ジアルキロールアルカン酸[C6~24のもの、例 ば2,2-ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、2,2- メチロールブタン酸、2,2-ジメチロールヘプ ン酸、2,2-ジメチロールオクタン酸など]が げられる。
 スルホン酸基もしくはスルファミン酸基を するジオールとしては、スルファミン酸ジ ール[N,N-ビス(2-ヒドロキシアルキル)スルフ ミン酸(アルキル基のC1~6)またはそのAO付加 (AOとしてはEOまたはPOなど、AOの付加モル数1~ 6):例えばN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)スルフ ミン酸およびN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル) ルファミン酸PO2モル付加物など];ビス(2-ヒド ロキシエチル)ホスフェートなどが挙げられ 。
 これらの中和塩基を有するジオールの中和 基としては、例えば前記炭素数3~30の3級ア ン(トリエチルアミンなど)および/またはア カリ金属(ナトリウム塩など)が挙げられる。
 これらのうち好ましいものは、炭素数2~12の アルキレングリコール、カルボキシル基を有 するジオール、ビスフェノール類のAO付加物 およびこれらの併用である。

 必要により用いられる3~8価またはそれ以上 ポリオールとしては、炭素数3~36の3~8価また はそれ以上の多価脂肪族アルコール(アルカ ポリオールおよびその分子内もしくは分子 脱水物、例えばグリセリン、トリメチロー エタン、トリメチロールプロパン、ペンタ リスリトール、ソルビトール、ソルビタン およびポリグリセリン;糖類およびその誘導 、例えばショ糖、およびメチルグルコシド) ;トリスフェノール類(トリスフェノールPAな )のAO付加物(付加モル数2~30);ノボラック樹脂( フェノールノボラック、クレゾールノボラッ クなど)のAO付加物(付加モル数2~30);アクリル リオール[ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ トと他のビニル系モノマーの共重合物など]; などが挙げられる。
 これらのうち好ましいものは、3~8価または れ以上の多価脂肪族アルコールおよびノボ ック樹脂のAO付加物であり、さらに好まし ものはノボラック樹脂のAO付加物である。

[ジカルボン酸成分]
 ジカルボン酸成分としては、種々のジカル ン酸が挙げられるが、脂肪族ジカルボン酸 び芳香族ジカルボン酸が好ましく、脂肪族 カルボン酸は直鎖型のカルボン酸がより好 しい。

 ジカルボン酸としては、炭素数4~36のアルカ ンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セ シン酸、アゼライン酸、ドデカンジカルボ 酸、オクタデカンジカルボン酸、デシルコ ク酸など);炭素数6~40の脂環式ジカルボン酸 ダイマー酸(2量化リノール酸)など〕、炭素 4~36のアルケンジカルボン酸(ドデセニルコハ ク酸、ペンタデセニルコハク酸、オクタデセ ニルコハク酸などのアルケニルコハク酸、マ レイン酸、フマール酸、シトラコン酸など); 素数8~36の芳香族ジカルボン酸(フタル酸、 ソフタル酸、テレフタル酸、t-ブチルイソフ タル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4’- フェニルジカルボン酸など)などが挙げられ る。
 なお、ジカルボン酸または3~6価またはそれ 上のポリカルボン酸としては、上述のもの 酸無水物または炭素数1~4の低級アルキルエ テル(メチルエステル、エチルエステル、イ ソプロピルエステルなど)を用いてもよい。
 これらジカルボン酸の中では、脂肪族ジカ ボン酸(特に直鎖型のカルボン酸)を単独で いるのが特に好ましいが、脂肪族ジカルボ 酸と共に芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸 イソフタル酸、t-ブチルイソフタル酸、お び、これらの低級アルキルエステル類が好 しい。)を共重合したものも同様に好ましい 芳香族ジカルボン酸の共重合量としては20 ル%以下が好ましい。
 ジカルボン酸成分としては、主には上記の ルボン酸が挙げられるが、この限りではな 。これらのうち、結晶性や入手容易性を考 すると、アジピン酸、セバシン酸、ドデカ ジカルボン酸、テレフタル酸、およびイソ タル酸が好ましい。

[ジイソシアネート成分]
 ジイソシアネートとしては、炭素数(NCO基中 の炭素を除く、以下同様)6~20の芳香族ジイソ アネート、炭素数2~18の脂肪族ジイソシアネ ート、炭素数4~15の脂環式ジイソシアネート 炭素数8~15の芳香脂肪族ジイソシアネートお びこれらのジイソシアネートの変性物(ウレ タン基、カルボジイミド基、アロファネート 基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオ ン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基 、オキサゾリドン基含有変性物など)および れらの2種以上の混合物が挙げられる。また 必要により、3価以上のポリイソシアネート を併用してもよい。

 上記芳香族ジイソシアネートの具体例(3価 上のポリイソシアネートを含む)としては、1 ,3-および/または1,4-フェニレンジイソシアネ ト、2,4-および/または2,6-トリレンジイソシ ネート(TDI)、粗製TDI、2,4’-および/または4,4 ’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、 粗製MDI[粗製ジアミノフェニルメタン〔ホル アルデヒドと芳香族アミン(アニリン)または その混合物との縮合生成物;ジアミノジフェ ルメタンと少量(たとえば5~20重量%)の3官能以 上のポリアミンとの混合物〕のホスゲン化物 :ポリアリルポリイソシアネート(PAPI)]、1,5-ナ フチレンジイソシアネート、4,4’,4”-トリフ ェニルメタントリイソシアネート、m-およびp -イソシアナトフェニルスルホニルイソシア ートなどが挙げられる。
 上記脂肪族ジイソシアネートの具体例(3価 上のポリイソシアネートを含む)としては、 チレンジイソシアネート、テトラメチレン イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ ネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネ ト、1,6,11-ウンデカントリイソシアネート、2 ,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ ト、リジンジイソシアネート、2,6-ジイソシ アナトメチルカプロエート、ビス(2-イソシア ナトエチル)フマレート、ビス(2-イソシアナ エチル)カーボネート、2-イソシアナトエチ -2,6-ジイソシアナトヘキサノエートなどが挙 げられる。
 上記脂環式ジイソシアネートの具体例とし は、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジ クロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネー (水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネー ト、メチルシクロヘキシレンジイソシアネー ト(水添TDI)、ビス(2-イソシアナトエチル)-4-シ クロヘキセン-1,2-ジカルボキシレート、2,5-お よび/または2,6-ノルボルナンジイソシアネー などが挙げられる。
 上記芳香脂肪族ジイソシアネートの具体例 しては、m-および/またはp-キシリレンジイ シアネート(XDI)、α,α,α’,α’-テトラメチル キシリレンジイソシアネート(TMXDI)などが挙 られる。
 また、上記ジイソシアネートの変性物には ウレタン基、カルボジイミド基、アロファ ート基、ウレア基、ビューレット基、ウレ ジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレ ト基、オキサゾリドン基含有変性物などが げられる。
 具体的には、変性MDI(ウレタン変性MDI、カル ボジイミド変性MDI、トリヒドロカルビルホス フェート変性MDIなど)、ウレタン変性TDIなど ジイソシアネートの変性物およびこれらの2 以上の混合物[たとえば変性MDIとウレタン変 性TDI(イソシアネート含有プレポリマー)との 用]が含まれる。
 これらのうちで好ましいものは6~15の芳香族 ジイソシアネート、炭素数4~12の脂肪族ジイ シアネート、および炭素数4~15の脂環式ジイ シアネートであり、とくに好ましいものはT DI、MDI、HDI、水添MDI、およびIPDIである。

[ジアミン成分]
 ジアミン(必要により用いられる3価以上の リアミンを含む)の例として、脂肪族ジアミ 類(C2~C18)としては、〔1〕脂肪族ジアミン{C2~ C6 アルキレンジアミン(エチレンジアミン、 ロピレンジアミン、トリメチレンジアミン テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレン アミンなど)、ポリアルキレン(C2~C6)ジアミ 〔ジエチレントリアミン、イミノビスプロ ルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン ,トリエチレンテトラミン、テトラエチレン ンタミン、ペンタエチレンヘキサミンなど };〔2〕これらのアルキル(C1~C4)またはヒドロ シアルキル(C2~C4)置換体〔ジアルキル(C1~C3) ミノプロピルアミン、トリメチルヘキサメ レンジアミン、アミノエチルエタノールア ン、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサメチレンジアミ 、メチルイミノビスプロピルアミンなど〕; 3〕脂環または複素環含有脂肪族ジアミン{ 環式ジアミン(C4~C15)〔1,3-ジアミノシクロヘ サン、イソホロンジアミン、メンセンジア ン、4,4´-メチレンジシクロヘキサンジアミ (水添メチレンジアニリン)など〕、複素環式 ジアミン(C4~C15)〔ピペラジン、N-アミノエチ ピペラジン、1,4-ジアミノエチルピペラジン 1,4ビス(2-アミノ-2-メチルプロピル)ピペラジ ン、3,9-ビス(3-アミノプロピル)-2,4,8,10-テトラ オキサスピロ[5,5]ウンデカンなど〕;〔4〕芳 環含有脂肪族アミン類(C8~C15)(キシリレンジ ミン、テトラクロル-p-キシリレンジアミン ど)、等が挙げられる。

 芳香族ジアミン類(C6~C20)としては、〔1〕非 換芳香族ジアミン〔1,2-、1,3-および1,4-フェ レンジアミン、2,4´-および4,4´-ジフェニル タンジアミン、クルードジフェニルメタン アミン(ポリフェニルポリメチレンポリアミ ン)、ジアミノジフェニルスルホン、ベンジ ン、チオジアニリン、ビス(3,4-ジアミノフェ ニル)スルホン、2,6-ジアミノピリジン、m-ア ノベンジルアミン、トリフェニルメタン-4,4 ,4”-トリアミン、ナフチレンジアミンなど; 2〕核置換アルキル基〔メチル,エチル,n-お びi-プロピル、ブチルなどのC1~C4アルキル基) を有する芳香族ジアミン、たとえば2,4-およ 2,6-トリレンジアミン、クルードトリレンジ ミン、ジエチルトリレンジアミン、4,4´-ジ ミノ-3,3´-ジメチルジフェニルメタン、4,4´- ビス(o-トルイジン)、ジアニシジン、ジアミ ジトリルスルホン、1,3-ジメチル-2,4-ジアミ ベンゼン、1,3-ジメチル-2,6-ジアミノベンゼ 、1,4-ジイソプロピル-2,5-ジアミノベンゼン 2,4-ジアミノメシチレン、1-メチル-3,5-ジエチ ル-2,4-ジアミノベンゼン、2,3-ジメチル-1,4-ジ ミノナフタレン、2,6-ジメチル-1,5-ジアミノ フタレン、3,3´,5,5´-テトラメチルベンジジ 、3,3´,5,5´-テトラメチル-4,4´-ジアミノジフ ェニルメタン、3,5-ジエチル-3´-メチル-2´,4- アミノジフェニルメタン、3,3´-ジエチル-2,2 -ジアミノジフェニルメタン、4,4´-ジアミノ- 3,3´-ジメチルジフェニルメタン、3,3´,5,5´-テ トラエチル-4,4´-ジアミノベンゾフェノン、3, 3´,5,5´-テトラエチル-4,4´-ジアミノジフェニ エーテル、3,3´,5,5´-テトライソプロピル-4,4 ´-ジアミノジフェニルスルホンなど〕、およ びこれらの異性体の種々の割合の混合物;〔3 核置換電子吸引基(Cl,Br,I,Fなどのハロゲン; トキシ、エトキシなどのアルコキシ基;ニト 基など)を有する芳香族ジアミン〔メチレン ビス-o-クロロアニリン、4-クロロ-o-フェニレ ジアミン、2-クロル-1,4-フェニレンジアミン 、3-アミノ-4-クロロアニリン、4-ブロモ-1,3-フ ェニレンジアミン、2,5-ジクロル-1,4-フェニレ ンジアミン、5-ニトロ-1,3-フェニレンジアミ 、3-ジメトキシ-4-アミノアニリン;4,4´-ジア ノ-3,3´-ジメチル-5,5´-ジブロモ-ジフェニル タン、3,3´-ジクロロベンジジン、3,3´-ジメ キシベンジジン、ビス(4-アミノ-3-クロロフ ニル)オキシド、ビス(4-アミノ-2-クロロフェ ル)プロパン、ビス(4-アミノ-2-クロロフェニ ル)スルホン、ビス(4-アミノ-3-メトキシフェ ル)デカン、ビス(4-アミノフェニル)スルフイ ド、ビス(4-アミノフェニル)テルリド、ビス(4 -アミノフェニル)セレニド、ビス(4-アミノ-3- トキシフェニル)ジスルフイド、4,4´-メチレ ンビス(2-ヨードアニリン)、4,4´-メチレンビ (2-ブロモアニリン)、4,4´-メチレンビス(2-フ オロアニリン)、4-アミノフェニル-2-クロロ ニリンなど〕;〔4〕2級アミノ基を有する芳 族ジアミン〔上記〔1〕~〔3〕の芳香族ジア ンの-NH 2 の一部または全部が-NH-R´(R´はメチル,エチル などの低級アルキル基)で置換したもの〕〔4, 4´-ジ(メチルアミノ)ジフェニルメタン、1-メ ル-2-メチルアミノ-4-アミノベンゼンなど〕 挙げられる。

 ジアミン成分としては、これらの他、ポ アミドポリアミン〔ジカルボン酸(ダイマー 酸など)と過剰の(酸1モル当り2モル以上の)ポ アミン類(上記アルキレンジアミン,ポリア キレンポリアミンなど)との縮合により得ら る低分子量ポリアミドポリアミンなど〕、 リエーテルポリアミン〔ポリエーテルポリ ール(ポリアルキレングリコールなど)のシ ノエチル化物の水素化物など〕等が挙げら る。

 結晶性ポリエステル樹脂のうち、ラクトン 環重合物は、例えば、β-プロピオラクトン γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、ε- プロラクトンなどの炭素数3~12のモノラクト ン(環中のエステル基数1個)等のラクトン類を 金属酸化物、有機金属化合物などの触媒を用 いて、開環重合させることにより得ることが できる。これらのうち、好ましいラクトンは 、結晶性の観点からε-カプロラクトンである 。
 開始剤として、グリコールを用いると、末 にヒドロキシル基を有するラクトン開環重 物が得られる。例えば、上記ラクトン類と チレングリコール、ジエチレングリコール の前記ジオール成分を触媒の存在下で反応 せることにより得ることができる。触媒と ては、有機スズ化合物、有機チタン化合物 有機ハロゲン化スズ化合物等が一般的であ 、0.1~5000ppm程度の割合で添加して、100~230℃ 、好ましくは不活性雰囲気下に重合させる とによって、ラクトン開環重合物を得るこ ができる。ラクトン開環重合物は、その末 を例えばカルボキシル基になるように変性 たものであってもよい。ラクトン開環重合 は、結晶性の高い熱可塑性脂肪族ポリエス ル樹脂である。ラクトン開環重合物は、市 品を用いてもよく、例えば、ダイセル株式 社製のPLACCELシリーズのH1P、H4、H5、H7など( ずれも、融点=約60℃、Tg=約-60℃の高結晶性 リカプロラクトン)が挙げられる。

 結晶性ポリエステル樹脂のうち、ポリヒド キシカルボン酸は、グリコール酸、乳酸(L 、D体、ラセミ体)等のヒドロキシカルボン酸 を直接脱水縮合することで得られるが、グリ コリド、ラクチド(L体、D体、ラセミ体)など ヒドロキシカルボン酸の2分子間もしくは3分 子間脱水縮合物に相当する炭素数4~12の環状 ステル(環中のエステル基数2~3個)を金属酸化 物、有機金属化合物などの触媒を用いて、開 環重合する方が分子量の調整の観点から好ま しい。これらのうち、好ましい環状エステル は、結晶性の観点からL-ラクチド、およびD- クチドである。
 開始剤として、グリコールを用いると、末 にヒドロキシル基を有するポリヒドロキシ ルボン酸骨格が得られる。例えば、上記環 エステルとエチレングリコール、ジエチレ グリコール等の前記ジオール成分を触媒の 在下で反応させることにより得ることがで る。触媒としては、有機スズ化合物、有機 タン化合物、有機ハロゲン化スズ化合物等 一般的であり、0.1~5000ppm程度の割合で添加 て、100~230℃で、好ましくは不活性雰囲気下 重合させることによって、ポリヒドロキシ ルボン酸を得ることができる。ポリヒドロ シカルボン酸は、その末端を例えばカルボ シル基になるように変性したものであって よい。

 ポリエーテル樹脂としては、結晶性ポリオ シアルキレンポリオール等が挙げられる。
 結晶性ポリオキシアルキレンポリオールの 造方法としては特に限定されず、従来より 知のいずれの方法でもよい。
 例えば、キラル体のAOを、通常AOの重合で使 用される触媒で開環重合させる方法(例えば Journal of the American Chemical Society、1956年、 78巻、第18号、p.4787-4792 に記載)や、安価な セミ体のAOを立体的に嵩高い特殊な化学構 の錯体を触媒として用いて、開環重合させ 方法が知られている。
 特殊な錯体を用いる方法としては、ランタ イド錯体と有機アルミニウムを接触させた 合物を触媒として用いる方法(例えば、特開 平11-12353号公報に記載)やバイメタルμ-オキソ アルコキサイドとヒドロキシル化合物をあら かじめ反応させる方法(例えば、特表2001-521957 号公報に記載)等が知られている。
 また、非常にアイソタクティシティーの高 ポリオキシアルキレンポリオールを得る方 として、サレン錯体を触媒として用いる方 (例えば、Journal of the American Chemical Society 、2005年、第127巻、第33号、p.11566-11567 に記載 )が知られている。

 例えば、キラル体のAOを用い、その開環重 時に、開始剤として、グリコールまたは水 用いると、末端にヒドロキシル基を有する イソタクティシティが50%以上であるポリオ シアルキレングリコールが得られる。アイ タクティシティが50%以上であるポリオキシ ルキレングリコールは、その末端を例えば カルボキシル基になるように変性したもの あってもよい。なお、アイソタクティシテ が50%以上であると、通常結晶性となる。
 上記グリコールとしては、前記ジオール成 等が挙げられ、カルボキシ変性するのに用 るカルボン酸としては、前記ジカルボン酸 分等が挙げられる

 結晶性ポリオキシアルキレンポリオールの 造に用いるAOとしては、炭素数3~9のものが げられ、例えば以下の化合物が挙げられる
 炭素数3のAO[PO、1-クロロオキセタン、2-クロ ロオキセタン、1,2-ジクロロオキセタン、エ クロルヒドリン、エピブロモヒドリン];炭素 数4のAO[1,2-BO、メチルグリシジルエーテル];炭 素数5のAO[1,2-ペンチレンオキサイド、2,3-ペン チレンオキサイド、3-メチル-1,2-ブチレンオ サイド];炭素数6のAO[シクロヘキセンオキサ ド、1,2-へキシレンオキサイド、3-メチル-1,2- ペンチレンオキサイド、2,3-ヘキシレンオキ イド、4-メチル-2,3-ペンチレンオキサイド、 リルグリシジルエーテル];炭素数7のAO[1,2-へ プチレンオキサイド];炭素数8のAO[スチレンオ キサイド];炭素数9のAO[フェニルグリシジルエ ーテル]等である。

 これらのAOのうち、PO、1,2-BO、スチレンオキ サイドおよびシクロへキセンオキサイドが好 ましい。さらに好ましくはPO、1,2-BOおよびシ ロへキセンオキサイドである。重合速度の 点から、最も好ましくはPOである。
 これらのAOは、単独で、または、2種類以上 使用することができる。

 結晶性ポリオキシアルキレンポリオール アイソタクティシティは、得られる結晶性 リエーテル樹脂の高シャープメルト性と耐 ロッキング性の観点から70%以上が好ましく さらに好ましくは80%以上、より好ましくは9 0%以上、最も好ましくは95%以上である。

 アイソタクティシティーは、Macromolecules、vo l.35、No.6、2389-2392頁(2002年)に記載の方法で算 することができ、以下のようにして求める
 測定試料約30mgを直径5mmの 13 C-NMR用試料管に秤量し、約0.5mlの重水素化溶 を加えて溶解させ、分析用試料とする。こ で重水素化溶剤は、重水素化クロロホルム 重水素化トルエン、重水素化ジメチルスル キシド、重水素化ジメチルホルムアミド等 あり、試料を溶解させることのできる溶剤 適宜選択する。

  13 C-NMRの3種類のメチン基由来の信号は、それぞ れシンジオタクチック値(S)75.1ppm付近とヘテ タクチック値(H)75.3ppm付近とアイソタクチッ 値(I)75.5ppm付近に観測される。アイソタクテ ィシティーを次の計算式(1)により算出する。    
 アイソタクティシティー(%)=[I/(I+S+H)]×100    (1)
 但し、式中、Iはアイソタクチック信号の積 分値;Sはシンジオタクチック信号の積分値;H ヘテロタクチック信号の積分値である。

 結晶性樹脂(A)が結晶性部(b)と非結晶性部(c) もつブロック樹脂の場合、非結晶性部(c)の 成に用いられる樹脂としては、ポリエステ 樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂 ポリアミド樹脂、ポリエーテル樹脂、ビニ 樹脂(ポリスチレン、スチレンアクリル系ポ リマー等)、ポリエポキシ樹脂等が挙げられ 。
 ただし、前記結晶性部(b)の形成に用いられ 樹脂が、ポリエステル樹脂、ポリウレタン 脂、ポリウレア樹脂、ポリアミド樹脂、ポ エーテル樹脂であることが好ましいので、 熱時に相溶することを考慮すると、非結晶 部(c)の形成に用いられる樹脂もポリエステ 樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂 ポリアミド樹脂、、ポリエーテル樹脂およ それらの複合樹脂であることが好ましい。 らに好ましくはポリウレタン樹脂およびポ エステル樹脂である。

 これらの非結晶性樹脂の組成は、前記結 性部(b)と同様のものが挙げられ、使用する ノマーも、前記ジオール成分、前記ジカル ン酸成分、前記ジイソシアネート成分、前 ジアミン成分、および前記AOが具体例とし 挙げられ、非結晶性樹脂となるものであれ 、いかなる組合せでも構わない。

[ブロックポリマーの製法]
 結晶性部(b)と非結晶性部(c)とで構成される ロックポリマーは、それぞれの末端官能基 反応性を考慮して結合剤の使用、非使用を 択し、また使用の際は末端官能基にあった 合剤種を選択し、(b)と(c)を結合させ、ブロ クポリマーとすることが出来る。
 結合剤を使わない場合、必要により加熱減 しつつ、(b)を形成する樹脂の末端官能基と( c)を形成する樹脂の末端官能基の反応を進め 。特に酸とアルコールとの反応や酸とアミ との反応の場合、片方の樹脂の酸価が高く もう一方の樹脂の水酸基価やアミン価が高 場合、反応がスムーズに進行する。反応温 は180℃~230℃で行うのが好ましい。
 結合剤を使う場合は、種々の結合剤が使用 きる。多価カルボン酸、多価アルコール、 価イソシアネート、多官能エポキシ、酸無 物等を用いて、脱水反応や、付加反応を行 ことで得られる。
 多価カルボン酸および酸無水物としては、 記ジカルボン酸成分と同様のものが挙げら る。多価アルコールとしては、前記ジオー 成分と同様のものが挙げられる。多価イソ アネートとしては、前記ジイソシアネート 分と同様のものが挙げられる。多官能エポ シとしては、ビスフェノールA型および-F型 ポキシ化合物、フェノールノボラック型エ キシ化合物、クレゾールノボラック型エポ シ化合物、水添ビスフェノールA型エポキシ 化合物、ビスフェノールAまたは-FのAO付加体 ジグリシジルエーテル、水添ビスフェノー AのAO付加体のジグリシジルエーテル、ジオ ル(エチレングリコール、プロピレングリコ ール、ネオペンチルグリコール、ブタンジオ ール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジ メタノール、ポリエチレングリコールおよび ポリプロピレングリコール等)の各ジグリシ ルエーテル、トリメチロールプロパンジお び/またはトリグリシジルエーテル、ペンタ リスリトールトリおよび/またはテトラグリ シジルエーテル、ソルビトールヘプタおよび /またはヘキサグリシジルエーテル、レゾル ンジグリシジルエーテル、ジシクロペンタ エン・フェノール付加型グリシジルエーテ 、メチレンビス(2,7-ジヒドロキシナフタレン )テトラグリシジルエーテル、1,6-ジヒドロキ ナフタレンジグリシジルエーテル、ポリブ ジエンジグリシジルエーテル等が挙げられ 。

 (b)と(c)を結合させる方法のうち、脱水反応 例としては、結晶性部(b)、非結晶性部(c)と 両末端アルコール樹脂で、これらを結合剤( 例えば多価カルボン酸)で結合する反応が挙 られる。この場合、例えば、無溶剤下、反 温度180℃~230℃で反応し、ブロックポリマー 得られる。
 付加反応の例としては、結晶性部(b)、非結 性部(c)とも末端に水酸基を有する樹脂であ 、これらを結合剤(例えば多価イソシアネー ト)で結合する反応や、また結晶性部(b)、非 晶性部(c)の片方が末端に水酸基を有する樹 で、もう一方が末端にイソシアネート基を する樹脂の場合、結合剤を用いずにこれら 結合する反応が挙げられる。この場合、例 ば、結晶性部(b)、非結晶性部(c)ともに溶解 能な溶剤に溶解させ、これに必要であるな 結合剤を投入し、反応温度80℃~150℃で反応 、ブロックポリマーが得られる。

 結晶性樹脂(A)としては、上記のブロックポ マーが好ましいが、非結晶性部(c)を有さず 結晶性部(b)のみからなる樹脂を用いること できる。
 結晶性部のみからなる(A)の組成としては、 記の結晶性部(b)と同様のもの、および結晶 ビニル樹脂が挙げられる。
 結晶性ビニル樹脂としては、結晶性基を有 るビニルモノマー(m)と、必要により結晶性 を有しないビニルモノマー(n)を構成単位と て有するものが好ましい。

 ビニルモノマー(m)としては、アルキル基の 素数が12~50の直鎖アルキル(メタ)アクリレー ト(m1)(炭素数12~50の直鎖アルキル基が結晶性 である)、および前記結晶性部(b)の単位を有 るビニルモノマー(m2)等が挙げられる。
 結晶性ビニル樹脂としては、ビニルモノマ (m)として、アルキル基の炭素数が12~50(好ま くは16~30)の直鎖アルキル(メタ)アクリレー (m1)を含有するものがさらに好ましい。
 (m1)としては、各アルキル基がいずれも直鎖 状の、ラウリル(メタ)アクリレート、テトラ シル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ) アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレー 、およびベヘニル(メタ)アクリレート等が げられる。
 なお、本発明において、アルキル(メタ)ア リレートとは、アルキルアクリレートおよ /またはアルキルメタアクリレートを意味し 以下同様の記載法を用いる。

 結晶性部(b)の単位を有するビニルモノマ (m2)において、結晶性部(b)の単位をビニルモ ノマーに導入する方法は、それぞれの末端官 能基の反応性を考慮して、結合剤(カップリ グ剤)を使用するかしないかを選択し、また 用する場合は、末端官能基にあった結合剤 選択し、結晶性部(b)とビニルモノマーを結 させ、結晶性部(b)の単位を有するビニルモ マー(m2)とすることができる。

 結晶性部(b)の単位を有するビニルモノマ (m2)の作成時に結合剤を使わない場合、必要 により加熱減圧しつつ、結晶性部(b)の末端官 能基とビニルモノマーの末端官能基の反応を 進める。特に末端の官能基がカルボキシル基 と水酸基との反応や、カルボキシル基とアミ ノ基との反応の場合、片方の樹脂の酸価が高 く、もう一方の樹脂の水酸基価やアミン価が 高い場合、反応がスムーズに進行する。反応 温度は180℃~230℃で行うのが好ましい。

 結合剤を使う場合は、末端の官能基の種類 合わせて、種々の結合剤が使用できる。
 結合剤の具体例、および結合剤を用いたビ ルモノマー(m2)の作製法としては、前記のブ ロックポリマーの製法と同様の方法が挙げら れる。

 結晶性基を有しないビニルモノマー(n)と ては、特に限定されず、結晶性基を有する ニルモノマー(m)以外のビニル樹脂の製造に 常用いられる分子量が1000以下のビニルモノ マー(n1)、および前記非結晶性部(c)の単位を するビニルモノマー(n2)等が挙げられる。

 上記ビニルモノマー(n1)としては、スチレ ン類、(メタ)アクリルモノマー、カルボキシ 基含有ビニルモノマー、他のビニルエステ モノマー、および脂肪族炭化水素系ビニル ノマー等が挙げられ、2種以上を併用しても よい。

 スチレン類としては、スチレン、アルキ 基の炭素数が1~3のアルキルスチレン〔例え 、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン〕 どが挙げられ、好ましくはスチレンである

 (メタ)アクリルモノマーとしては、アルキ 基の炭素数が1~11のアルキル(メタ)アクリレ トおよびアルキル基の炭素数が12~18の分岐ア ルキル(メタ)アクリレート〔例えば、メチル( メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー ト、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘ シル(メタ)アクリレート〕、アルキル基の炭 素数1~11のヒドロキシルアルキル(メタ)アクリ レート〔例えば、ヒドロキシルエチル(メタ) クリレート〕、アルキル基の炭素数が1~11の アルキルアミノ基含有(メタ)アクリレート〔 えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ ート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ ート〕、およびニトリル基含有ビニルモノマ ー〔例えば、アクリロニトリル、メタアクリ ロニトリル〕などが挙げられる。
 カルボキシル基含有ビニルモノマーとして 、モノカルボン酸〔炭素数3~15、例えば、( タ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸〕、ジ ルボン酸〔炭素数4~15、例えば、(無水)マレ ン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン 〕、ジカルボン酸モノエステル〔上記ジカ ボン酸のモノアルキル(炭素数1~18)エステル 例えば、マレイン酸モノアルキルエステル フマル酸モノアルキルエステル、イタコン モノアルキルエステル、シトラコン酸モノ ルキルエステル〕などが挙げられる。

 他のビニルエステルモノマーとしては、脂 族ビニルエステル〔炭素数4~15、たとえば酢 酸ビニル、プロピオン酸ビニル、イソプロペ ニルアセテート〕、不飽和カルボン酸多価(2~ 3価またはそれ以上)アルコールエステル〔炭 数8~50、例えば、エチレングリコールジ(メ )アクリレート、プロピレングリコールジ(メ タ)アクリレート、ネオペンチルグリコール (メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ ントリ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオ ルジアクリレート、ポリエチレングリコー ジ(メタ)アクリレート〕、芳香族ビニルエ テル〔炭素数9~15、例えば、メチル-4-ビニル ンゾエート〕などが挙げられる。
 脂肪族炭化水素系ビニルモノマーとしては レフィン〔炭素数2~10、例えば、エチレン、 プロピレン、ブテン、オクテン〕、ジエン( 素数4~10、例えば、ブタジエン、イソプレン 1,6-ヘキサジエン〕などが挙げられる。
 これら(b1)の中で好ましくは、(メタ)アクリ モノマー、およびカルボキシル基含有ビニ モノマーである。

 非結晶性部(c)の単位を有するビニルモノ ー(n2)において、非結晶性部(c)の単位をビニ ルモノマーに導入する方法は、前記の結晶性 部(b)の単位を有するビニルモノマー(m2)にお て、結晶性部(b)の単位をビニルモノマーに 入する方法と同様の方法が挙げられる。

 結晶性基を有するビニルモノマー(m)の構 単位が結晶性ビニル樹脂中に占める割合は 30重量%以上が好ましく、さらに好ましくは3 5~95重量%であり、特に好ましくは40~90重量%で る。この範囲であるとビニル樹脂の結晶性 損なわれず、耐熱保存安定性が良好である また(m)中のアルキル基の炭素数が12~50の直 アルキル(メタ)アクリレート(m1)の含有量は 好ましくは30~100重量%、さらに好ましくは40~8 0重量%である。これらのビニルモノマーを公 の方法で重合させることにより、結晶性ビ ル樹脂が得られる。

 本発明のトナーバインダーは、結晶性樹脂( A)を単独で用いてもよいが、(A)と共に非結晶 樹脂を併用してもよい。
 非結晶性樹脂としては、例えば、数平均分 量(以下、Mnと記載)が1000~100万のポリエステ 樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、 ニル樹脂、およびそれらの併用が挙げられ 。好ましいものは、ポリエステル樹脂、お びビニル樹脂であり、さらに好ましくはポ エステル樹脂である。ただし、低温定着性 および画像安定性の観点から、トナーバイ ダー中の結晶性樹脂(A)の割合は、80重量%以 が好ましく、より好ましくは85重量%以上、 らに好ましくは88重量%以上である。

 本発明のトナーバインダーは、着色剤と に混合され、本発明のトナーとすることが きる。必要によりさらに荷電制御剤、離型 及び流動化剤等を含有させることもできる

 着色剤としては、トナー用着色剤として 用されている染料、顔料等のすべてを使用 ることができる。具体的には、カーボンブ ック、鉄黒、スーダンブラックSM、ファー トイエローG、ベンジジンイエロー、ソルベ トイエロー(21,77,114など)、ピグメントイエ ー(12,14,17,83など)、インドファーストオレン 、イルガシンレッド、パラニトアニリンレ ド、トルイジンレッド、ソルベントレッド( 17,49,128,5,13,22,48・2など)、ディスパースレッ 、カーミンFB、ピグメントオレンジR、レー レッド2G、ローダミンFB、ローダミンBレーキ 、メチルバイオレットBレーキ、フタロシア ンブルー、ソルベントブルー(25,94,60,15・3な )、ピグメントブルー、ブリリアントグリー ン、フタロシアニングリーン、オイルイエロ ーGG、カヤセットYG、オラゾールブラウンBお びオイルピンクOP等が挙げられ、これらは 独でまたは2種以上を混合して用いることが きる。また、必要により磁性粉(鉄、コバル ト、ニッケル等の強磁性金属の粉末もしくは マグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の 化合物)を着色剤としての機能を兼ねて含有 せることができる。 着色剤の含有量は、本 発明のトナーバインダー100部に対して、好ま しくは0.1~40部、さらに好ましくは0.5~10部であ る。なお、磁性粉を用いる場合は、好ましく は20~150部、さらに好ましくは40~120部である。 上記および以下において、部は重量部を意味 する。

 離型剤としては、軟化点が50~170℃のもの 好ましく、ポリオレフィンワックス、天然 ックス(例えばカルナウバワックス、モンタ ンワックス、パラフィンワックスおよびライ スワックスなど)、炭素数30~50の脂肪族アルコ ール(例えばトリアコンタノールなど)、炭素 30~50の脂肪酸(例えばトリアコンタンカルボ 酸など)およびこれらの混合物等が挙げられ る。ポリオレフィンワックスとしては、オレ フィン(例えばエチレン、プロピレン、1-ブテ ン、イソブチレン、1-ヘキセン、1-ドデセン 1-オクタデセンおよびこれらの混合物等)の( )重合体[(共)重合により得られるものおよび 熱減成型ポリオレフィンを含む]、オレフィ の(共)重合体の酸素および/またはオゾンに る酸化物、オレフィンの(共)重合体のマレイ ン酸変性物[例えばマレイン酸およびその誘 体(無水マレイン酸、マレイン酸モノメチル マレイン酸モノブチルおよびマレイン酸ジ チル等)変性物]、オレフィンと不飽和カル ン酸[(メタ)アクリル酸、イタコン酸および 水マレイン酸等]および/または不飽和カルボ ン酸アルキルエステル[(メタ)アクリル酸アル キル(アルキルの炭素数1~18)エステルおよびマ レイン酸アルキル(アルキルの炭素数1~18)エス テル等]等との共重合体、およびポリメチレ (例えばサゾールワックス等のフィシャート プシュワックスなど)、脂肪酸金属塩(ステ リン酸カルシウムなど)、脂肪酸エステル(ベ ヘニン酸ベヘニルなど)が挙げられる。

 荷電制御剤としては、ニグロシン染料、3 級アミンを側鎖として含有するトリフェニル メタン系染料、4級アンモニウム塩、ポリア ン樹脂、イミダゾール誘導体、4級アンモニ ム塩基含有ポリマー、含金属アゾ染料、銅 タロシアニン染料、サリチル酸金属塩、ベ ジル酸のホウ素錯体、スルホン酸基含有ポ マー、含フッ素系ポリマー、ハロゲン置換 香環含有ポリマー、サリチル酸のアルキル 導体の金属錯体、セチルトリメチルアンモ ウムブロミド等が挙げられる。

 流動化剤としては、コロイダルシリカ、 ルミナ粉末、酸化チタン粉末、炭酸カルシ ム粉末、チタン酸バリウム、チタン酸マグ シウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ス ロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、 母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、 化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン 酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫 バリウム、炭酸バリウム等が挙げられる。

 トナー化するときの組成比は、トナー重 に基づき(以下の本項の%は重量%である。)、 本発明のトナーバインダーが、好ましくは30~ 97%、さらに好ましくは40~95%、とくに好ましく は45~92%;着色剤が、好ましくは0.05~60%、さらに 好ましくは0.1~55%、とくに好ましくは0.5~50%;添 加剤のうち、離型剤が、好ましくは0~30%、さ に好ましくは0.5~20%、とくに好ましくは1~10%; 荷電制御剤が、好ましくは0~20%、さらに好ま くは0.1~10%、とくに好ましくは0.5~7.5%;流動化 剤が、好ましくは0~10%、さらに好ましくは0~5% 、とくに好ましくは0.1~4%である。また、添加 剤の合計含有量は、好ましくは3~70%、さらに ましくは4~58%、とくに好ましくは5~50%である 。トナーの組成比が上記の範囲であることで 帯電性が良好なものを容易に得ることができ る。

 本発明のトナーは、混練粉砕法、乳化転相 、重合法等の従来より公知のいずれの方法 より得られたものであってもよい。例えば 混練粉砕法によりトナーを得る場合、流動 剤を除くトナーを構成する成分を乾式ブレ ドした後、溶融混練し、その後粗粉砕し、 終的にジェットミル粉砕機等を用いて微粒 して、さらに分級することにより、体積平 粒径(D50)が好ましくは5~20μmの微粒子とした 、流動化剤を混合して製造することができ 。なお、粒径(D50)はコールターカウンター[ えば、商品名:マルチサイザーIII(コールタ 社製)]を用いて測定される。
 乳化転相法によりトナーを得る場合、流動 剤を除くトナーを構成する成分を有機溶剤 溶解または分散後、水を添加する等により マルジョン化し、次いで分離、分級して製 することができる。また、特開2002-284881号 報に記載の有機微粒子を用いる方法により 造してもよい。トナーの体積平均粒径は、3~ 15μmが好ましい。

 トナーは、必要に応じて、キャリアー粒 {鉄粉、ガラスビーズ、ニッケル粉、フェラ イト、マグネタイト及び樹脂(アクリル樹脂 びシリコーン樹脂等)により表面をコーティ グしたフェライト等}と混合して、電気的潜 像の現像剤として用いることができる。また 、キャリアー粒子のかわりに、帯電ブレード 等と摩擦させて、電気的潜像を形成させるこ ともできる。そして、電気的潜像は、公知の 熱ロール定着方法等によって、支持体(紙及 ポリエステルフィルム等)に定着される。

 以下実施例により本発明をさらに説明す が、本発明はこれに限定されるものではな 。以下の記載において、「%」は重量%を示 。

製造例1(結晶性部bの製造)
 冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた 応槽中に、セバシン酸159部、アジピン酸28 と1,4-ブタンジオール124部および縮合触媒と てチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノ ールアミネート)1部を入れ、180℃で窒素気流 に、生成する水を留去しながら8時間反応さ せた。次いで220℃まで徐々に昇温しながら、 窒素気流下に、生成する水および1,4-ブタン オールを留去しながら4時間反応させ、さら 5~20mmHgの減圧下に反応させ、Mwが10000になっ 時点で取り出した。取り出した樹脂を室温 で冷却後、粉砕し粒子化し、結晶性重縮合 リエステル樹脂[結晶性部b1]を得た。[結晶 部b1]の融点は55℃、Mwは10000、水酸基価は36で あった。

製造例2(結晶性部bの製造)
 冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた 応槽中に、ドデカン二酸286部と1,6-ヘキサン ジオール159部および縮合触媒としてチタニウ ムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネ ト)1部を入れ、170℃で窒素気流下に、生成す る水を留去しながら8時間反応させた。次い 220℃まで徐々に昇温しながら、窒素気流下 、生成する水を留去しながら4時間反応させ さらに5~20mmHgの減圧下に反応させ、Mwが10000 なった時点で取り出した。取り出した樹脂 室温まで冷却後、粉砕し粒子化し、結晶性 縮合ポリエステル樹脂[結晶性部b2]を得た。 [結晶性部b2]の融点は65℃、Mwは10000、水酸基 は36であった。

製造例3(結晶性部bの製造)
 攪拌棒および温度計をセットした反応容器 、1,4-ブタンジオール66部、1,6-ヘキサンジオ ール86部、およびメチルエチルケトン(以下、 MEKと記載する。)40部を仕込んだ。この溶液に ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)248部を 込み80℃で5時間反応し、結晶性ポリウレタ 樹脂[結晶性部b3]のMEK溶液を得た。溶剤を除 いた後の[結晶性部b3]の融点は57℃、Mwは9700、 水酸基価は36であった。

製造例4(結晶性部bの製造)
 冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた 応槽中に、セバシン酸159部、アジピン酸28 と1,4-ブタンジオール124部および縮合触媒と てチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノ ールアミネート)1部を入れ、180℃で窒素気流 に、生成する水を留去しながら8時間反応さ せた。次いで220℃まで徐々に昇温しながら、 窒素気流下に、生成する水および1,4-ブタン オールを留去しながら4時間反応させ、さら 5~20mmHgの減圧下に反応させ、Mwが20000になっ 時点で取り出した。取り出した樹脂を室温 で冷却後、粉砕し粒子化し、結晶性重縮合 リエステル樹脂[結晶性部b4]を得た。[結晶 部b4]の融点は55℃、Mwは20000、水酸基価は19で あった。

製造例5(結晶性部bの製造)
 冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた 応槽中に、セバシン酸159部、アジピン酸28 と1,4-ブタンジオール124部および縮合触媒と てチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノ ールアミネート)1部を入れ、180℃で窒素気流 に、生成する水を留去しながら8時間反応さ せた。次いで210℃まで徐々に昇温しながら、 窒素気流下に、生成する水および1,4-ブタン オールを留去しながら2時間反応させ、さら 5~20mmHgの減圧下に反応させ、Mwが5000になっ 時点で取り出した。取り出した樹脂を室温 で冷却後、粉砕し粒子化し、結晶性重縮合 リエステル樹脂[結晶性部b5]を得た。[結晶性 部b5]の融点は55℃、Mwは5000、水酸基価は83で った。

製造例6(結晶性部bの製造)
 (S)-PO・180部とKOH30部を1Lのオートクレーブに 入れ、室温で48時間攪拌して重合させた。得 れた重合物を70℃に昇温して溶融し、KOHを 洗するため、トルエンを100部、水を各100部 えて分液を3回繰り返した。そのトルエン相 、0.1mol/Lの塩酸で中和し、水を各100部加え さらに分液を3回行い、そのトルエン相から ルエンを留去し、得られた樹脂を室温まで 却後、粉砕し粒子化し、結晶性ポリエーテ 樹脂[結晶性部b6]を得た。[結晶性部b6]の融 は55℃、Mwは9000、水酸基価は20、アイソタク ィシティは99%であった。

製造例7(結晶性部bの製造)
 攪拌装置および脱水装置のついた反応容器 、1,4-ブタンジオール2部、ε-カプロラクト 650部、ジブチルチンオキサイド2部を投入し 常圧、窒素雰囲気下、150℃で10時間反応を った。さらに得られた樹脂を室温まで冷却 、粉砕し粒子化し、ラクトン開環重合物で る結晶性ポリエステル樹脂[結晶性部b7]を得 。[結晶性部b7]の融点は60℃、Mwは9800、水酸 価は14であった。

製造例8(結晶性部bの製造)
 攪拌装置および脱水装置のついた反応容器 、エチレングリコール2部、L-ラクチド400部 グリコリド150部、ジブチルチンオキサイド2 部を投入し、常圧、窒素雰囲気下、150℃で10 間反応を行った。さらに得られた樹脂を室 まで冷却後、粉砕し粒子化し、ポリヒドロ シカルボン酸である結晶性ポリエステル樹 [結晶性部b8]を得た。[結晶性部b8]の融点は60 ℃、Mwは11200、水酸基価は14であった。

製造例9(結晶性部bの製造)
 冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた 応槽中に、セバシン酸121部、ジメチルテレ タル酸118部と1,6-ヘキサンジオール124部およ び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビ ス(トリエタノールアミネート)1部を入れ、180 ℃で窒素気流下に、生成する水を留去しなが ら8時間反応させた。次いで220℃まで徐々に 温しながら、窒素気流下に、生成する水お び1,6-ヘキサンジオールを留去しながら4時間 反応させ、さらに5~20mmHgの減圧下に反応させ Mwが8000になった時点で取り出した。取り出 た樹脂を室温まで冷却後、粉砕し粒子化し 結晶性重縮合ポリエステル樹脂[結晶性部b9] を得た。[結晶性部b9]の融点は53℃、Mwは8000、 水酸基価は46であった。

製造例10(非結晶性部cの製造)
 冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた 応槽中に、1,2-プロピレングリコール(以下 プロピレングリコールと記載。)831部、テレ タル酸750部、および縮合触媒としてテトラ トキシチタネート0.5部を入れ、180℃で窒素 流下に、生成するメタノールを留去しなが 8時間反応させた。次いで230℃まで徐々に昇 温しながら、窒素気流下に、生成するプロピ レングリコール、水を留去しながら4時間反 させ、さらに5~20mmHgの減圧下に反応させ、軟 化点が87℃になった時点で180℃まで冷却し、 らに無水トリメリット酸24部、テトラブト シチタネート0.5部を投入し90分反応させた後 、取り出した。回収されたプロピレングリコ ールは442部であった。取り出した樹脂を室温 まで冷却後、粉砕し粒子化し、非結晶性重縮 合ポリエステル樹脂[非結晶性部c1’]を得た [非結晶性部c1’]のMwは8000、Tgは65℃、水酸基 価は30であった。

実施例1〔結晶性樹脂A(トナーバインダー)の 造〕
 攪拌棒および温度計をセットした反応容器 、トリレンジイソシアネート44部およびMEK10 0部を仕込んだ。この溶液にシクロヘキサン メタノール32部を仕込み80℃で2時間反応させ た。次に、この末端にイソシアネート基を有 する非結晶性ポリウレタン樹脂[非結晶性部c2 ]の溶液を、MEK140部に[結晶性部b1]140部を溶解 せた溶液へ投入し、80℃で4時間反応して、 晶性部と非結晶性部で構成される[結晶性樹 脂A1]のMEK溶液を得た。溶剤を除いた後の[結 性樹脂A1]のTaは55℃、Mnは14000、Mwは28000であ た。

実施例2〔結晶性樹脂A(トナーバインダー)の 造〕
 攪拌棒および温度計をセットした反応容器 、トリレンジイソシアネート38部およびMEK10 0部を仕込んだ。この溶液にプロピレングリ ール14部を仕込み80℃で2時間反応させた。次 にこの末端にイソシアネート基を有する非結 晶性ポリウレタン樹脂[非結晶性部c3]の溶液 、MEK130部に[結晶性部b2]130部を溶解させた溶 へ投入し、80℃で4時間反応して、結晶性部 非結晶性部で構成される[結晶性樹脂A2]のMEK 溶液を得た。溶剤を除いた後の[結晶性樹脂A2 ]のTaは64℃、Mnは9000、Mwは34000であった。

実施例3〔結晶性樹脂A(トナーバインダー)の 造〕
 実施例2と同様にして得られた[非結晶性部c3 ]の溶液152部を、MEK130部に[結晶性部b3]130部を 解させた溶液へ投入し、80℃で4時間反応し 、結晶性部と非結晶性部で構成される[結晶 性樹脂A3]のMEK溶液を得た。溶剤を除いた後の [結晶性樹脂A3]のTaは54℃、Mnは12000、Mwは37000 あった。

実施例4〔結晶性樹脂A(トナーバインダー)の 造〕
 実施例1と同様にして得られた[非結晶性部c2 ]の溶液176部を、MEK250部に[結晶性部b4]250部を 解させた溶液へ投入し、80℃で4時間反応し 、結晶性部と非結晶性部で構成される[結晶 性樹脂A4]のMEK溶液を得た。溶剤を除いた後の [結晶性樹脂A4]のTaは55℃、Mnは24000、Mwは45000 あった。

実施例5〔結晶性樹脂A(トナーバインダー)の 造〕
 攪拌棒および温度計をセットした反応容器 、MEK190部に[結晶性部b1]190部を溶解させた溶 液を入れ、次いでトリレンジイソシアネート 9部を投入し、80℃で4時間反応して、結晶性 リウレタン樹脂である[結晶性樹脂A5]のMEK溶 を得た。溶剤を除いた後の[結晶性樹脂A5]の Taは55℃、Mnは31000、Mwは72000であった。

実施例6〔結晶性樹脂A(トナーバインダー)の 造〕
 実施例1と同様にして得られた[非結晶性部c2 ]の溶液176部を、MEK250部に[結晶性部b6]250部を 解させた溶液へ投入し、80℃で4時間反応し 、結晶性部と非結晶性部で構成される[結晶 性樹脂A6]のMEK溶液を得た。溶剤を除いた後の [結晶性樹脂A6]のTaは64℃、Mnは15000、Mwは36000 あった。

実施例7〔結晶性樹脂A(トナーバインダー)の 造〕
 攪拌棒および温度計をセットした反応容器 、トリレンジイソシアネート38部およびMEK10 0部を仕込んだ。この溶液にシクロヘキサン メタノール28部を仕込み80℃で2時間反応させ た。次にこの末端にイソシアネート基を有す る非結晶性ポリウレタン樹脂[非結晶性部c4] 溶液を、MEK250部に[結晶性部b7]250部を溶解さ た溶液へ投入し、80℃で4時間反応して、結 性部と非結晶性部で構成される[結晶性樹脂 A7]のMEK溶液を得た。溶剤を除いた後の[結晶 樹脂A7]のTaは59℃、Mnは10000、Mwは22000であっ 。

実施例8〔結晶性樹脂A(トナーバインダー)の 造〕
 実施例7と同様にして得られた[非結晶性部c4 ]の溶液166部を、MEK250部に[結晶性部b8]250部を 解させた溶液へ投入し、80℃で4時間反応し 、結晶性部と非結晶性部で構成される[結晶 性樹脂A8]のMEK溶液を得た。溶剤を除いた後の [結晶性樹脂A8]のTaは60℃、Mnは9000、Mwは21000で あった。

実施例9〔結晶性樹脂A(トナーバインダー)の 造〕
 撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、滴下ロ ト、および窒素吹き込み管を備えた反応容 に、トルエン500部を仕込み、別のガラス製 ーカーに、トルエン350部、ベヘニルアクリ ート(炭素数22個の直鎖アルキル基を有する ルコールのアクリレート:プレンマーVA(日本 油脂製))120部、2-エチルヘキシルアクリレー 20部、メタクリル酸10部、アゾビスイソブチ ニトリル(AIBN)7.5部を仕込み、20℃で撹拌、 合して単量体溶液を調製し、滴下ロートに 込んだ。反応容器の気相部の窒素置換を行 た後に密閉下80℃で2時間かけて単量体溶液 滴下し、滴下終了から2時間、85℃で熟成し 後、トルエンを130℃で3時間減圧除去して、 晶性ビニル樹脂である[結晶性樹脂A9]を得た 。[結晶性樹脂A9]のTaは56℃、Mnは68000、Mwは8900 0であった。

実施例10〔結晶性樹脂A(トナーバインダー)の 造〕
 攪拌棒および温度計をセットした反応容器 、トリレンジイソシアネート42部およびMEK10 0部を仕込んだ。この溶液にシクロヘキサン メタノール31部を仕込み80℃で2時間反応させ た。次にこの末端にイソシアネート基を有す る非結晶性ポリウレタン樹脂[非結晶性部c5] 溶液を、MEK140部に[結晶性部b9]126部を溶解さ た溶液へ投入し、80℃で4時間反応して、結 性部と非結晶性部で構成される[結晶性樹脂 A10]のMEK溶液を得た。溶剤を除いた後の[結晶 樹脂A10]のTaは52℃、Mnは10000、Mwは22000であっ た。

実施例11〔結晶性樹脂A(トナーバインダー)の 造〕
 攪拌棒および温度計をセットした反応容器 、キシレンジイソシアネート32部およびMEK10 0部を仕込んだ。この溶液にビスフェノールA EO2モル付加物47部を仕込み80℃で2時間反応 せた。次にこの末端にイソシアネート基を する非結晶性ポリウレタン樹脂[非結晶性部c 6]の溶液を、MEK140部に[結晶性部b1]122部を溶解 させた溶液へ投入し、80℃で4時間反応して、 結晶性部と非結晶性部で構成される[結晶性 脂A11]のMEK溶液を得た。溶剤を除いた後の[結 晶性樹脂A11]のTaは55℃、Mnは14000、Mwは30000で った。

実施例12〔結晶性樹脂A(トナーバインダー)の 造〕
 攪拌棒および温度計をセットした反応容器 、キシレンジイソシアネート35部およびMEK10 0部を仕込んだ。この溶液にビスフェノールA EO2モル付加物52部を仕込み80℃で2時間反応 せた。次にこの末端にイソシアネート基を する非結晶性ポリウレタン樹脂[非結晶性部c 7]の溶液を、MEK140部に[結晶性部b1]111部を溶解 させた溶液へ投入し、80℃で4時間反応して、 結晶性部と非結晶性部で構成される[結晶性 脂A12]のMEK溶液を得た。溶剤を除いた後の[結 晶性樹脂A12]のTaは52℃、Mnは18000、Mwは38000で った。

実施例13〔結晶性樹脂A(トナーバインダー)の 造〕
 攪拌棒および温度計をセットした反応容器 、製造例10で得られた非結晶性重縮合ポリ ステル樹脂[非結晶性部c1’]およびMEK100部を 込んだ。この溶液にキシレンジイソシアネ ト7部を仕込み80℃で2時間反応させた。次に この末端にイソシアネート基を有する[非結 性部c1’]のウレタン変性物[非結晶性部c1]の 液を、MEK140部に[結晶性部脂b1]111部を溶解さ せた溶液へ投入し、80℃で4時間反応して、結 晶性部と非結晶性部で構成される[結晶性樹 A13]のMEK溶液を得た。溶剤を除いた後の[結晶 性樹脂A13]のTaは55℃、Mnは25000、Mwは51000であ た。

比較例1〔比較の樹脂A’(トナーバインダー) 製造〕
 冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた 応槽中に、ビスフェノールA・PO2モル付加物 456部(9.0モル)、ビスフェノールA・EO2モル付加 物321部(7.0モル)、テレフタル酸247部(10.0モル) およびテトラブトキシチタネート3部を入れ 、230℃で窒素気流下に、生成する水を留去し ながら5時間反応させた。次いで5~20mmHgの減圧 下に反応させ、酸価が2になった時点で180℃ 冷却し、無水トリメリット酸74部(2.6モル)を え、常圧密閉下2時間反応後取り出し、非結 晶性樹脂である[比較の樹脂A’14]を得た。[比 較の樹脂A’14]のTgは55℃、Mnは3500、Mwは7500で った。

比較例2〔比較の樹脂A’(トナーバインダー) 製造〕
 攪拌棒および温度計をセットした反応容器 、トリレンジイソシアネート50部およびMEK10 0部を仕込んだ。この溶液にシクロヘキサン メタノール38部を仕込み80℃で2時間反応させ た。次にこの末端にイソシアネート基を有す る非結晶性ポリウレタン樹脂[非結晶性部c8] 脂の溶液を、MEK110部に[結晶性部b5]113部を溶 させた溶液へ投入し、80℃で4時間反応して 結晶性部と非結晶性部で構成される[比較の 樹脂A’15]のMEK溶液を得た。溶剤を除いた後 [比較の樹脂A’15]のTaは52℃、Mnは6000、Mwは130 00であった。

比較例3〔比較の樹脂A’(トナーバインダー) 製造〕
 攪拌棒および温度計をセットした反応容器 、トリレンジイソシアネート59部およびMEK80 部を仕込んだ。この溶液にシクロヘキサンジ メタノール46部を仕込み80℃で2時間反応させ 。次にこの末端にイソシアネート基を有す 非結晶性ポリウレタン樹脂[非結晶性部c9]の 溶液を、MEK17部に[結晶性部b1]17部を溶解させ 溶液へ投入し、80℃で4時間反応して、結晶 部と非結晶性部で構成される[比較の樹脂A 16]を得た。溶剤を除いた後の[比較の樹脂A’ 16]のTaは45℃、Mnは12000、Mwは26000であった。

比較例4〔比較の樹脂A’(トナーバインダー) 製造〕
 攪拌棒および温度計をセットした反応容器 、トリレンジイソシアネート9部およびMEK80 を仕込んだ。この溶液にビスフェノールA・ PO2モル付加物とイソフタル酸とで形成される Mw2000のポリエステル樹脂48部を仕込み80℃で2 間反応させた。次にこの末端にイソシアネ ト基を有する非結晶性ポリウレタン樹脂[非 結晶性部c10]の溶液を、MEK95部に[結晶性部b1]95 部を溶解させたMEK溶液へ投入し、80℃で4時間 反応して、結晶性部と非結晶性部で構成され る[比較の樹脂A’17]を得た。溶剤を除いた後 [比較の樹脂A’17]のTaは55℃、Mnは4400、Mwは14 000であった。

 実施例、比較例で作製したトナーバインダ 〔結晶性樹脂(A)および比較の樹脂(A’)〕を それぞれ前記の方法で分析した結果を、表1 および表2にまとめた。
 なお、トナーバインダーが非結晶性部(c)を つ場合、非結晶性部の分子量、ガラス転移 および軟化点は、非結晶性部を作製した時 で一部を抜き取り、測定した。ただし非結 性部がイソシアネート基を持つ場合は、こ に当量のメタノールを加えイソシアネート 量を0にしてから測定した。

製造例11(着色剤分散液の製造)
 ビーカー内に銅フタロシアニン20部と着色 分散剤(ソルスパーズ28000;アビシア株式会社 )4部、および酢酸エチル76部を入れ、攪拌し て均一分散させた後、ビーズミルによって銅 フタロシアニンを微分散して、[着色剤分散 1]を得た。[着色剤分散液1]を堀場製作所製粒 子径測定装置LA-920で測定した体積平均粒径は 0.3μmであった。

製造例12(変性ワックスの製造)
 温度計および撹拌機の付いたオートクレー 反応槽中に、キシレン454部、低分子量ポリ チレン(三洋化成工業(株)製 サンワックス  LEL-400:軟化点128℃)150部を投入し、窒素置換後 170℃に昇温して十分溶解し、スチレン595部、 メタクリル酸メチル255部、ジ-t-ブチルパーオ キシヘキサヒドロテレフタレート34部および シレン119部の混合溶液を170℃で3時間で滴下 して重合し、さらにこの温度で30分間保持し 。次いで脱溶剤を行い、[変性ワックス1]を た。[変性ワックス1]のMnは1872、Mwは5194、Tg 56.9℃であった。

製造例13(ワックス分散液の製造)
 温度計および撹拌機の付いた反応容器中に パラフィンワックス(融点73℃)10部、[変性ワ ックス1]1部、酢酸エチル33部を投入し、78℃ 加熱して充分溶解し、1時間で30℃まで冷却 行いワックスを微粒子状に晶析させ、さら ウルトラビスコミル(アイメックス製)で湿式 粉砕し、[ワックス分散液1]を得た。

製造例14(微粒子(W)の水性分散液の製造)
 撹拌棒および温度計をセットした反応容器 、イソプロパノール130部を仕込み、攪拌下 アクリル酸ブチル10部、酢酸ビニル67部、無 水マレイン酸15部、メタクリロイロキシポリ キシアルキレン硫酸エステルナトリウム塩( エレミノールRS-30、三洋化成工業製)6部、過 化ベンゾイル(25%含水品)2部の混合溶液を、12 0分間かけて滴下し重合させた。この重合溶 50部をさらに撹拌下のイオン交換水60部に滴 して、重合体微粒子(W)を含有する水性分散 [微粒子分散液W1]を得た。[微粒子分散液W1] LA-920および大塚電子社製電気泳動光散乱光 計ELS-800で測定した体積平均粒径は、いずれ 0.10μmであった。[微粒子分散液W1]の一部を 燥して樹脂分を単離した。該樹脂分のDSC測 によるTgは71℃であった。
 なお、微粒子(W)は、樹脂粒子の粒子径を均 にするために用いる。

製造例15(トナーバインダー溶液の製造)
 温度計および撹拌機の付いた反応容器中に [結晶性樹脂A1]10部、MEK5部および酢酸エチル 5部を入れ、70℃まで加温し攪拌して均一分散 させ、さらに室温まで冷やして[トナーバイ ダー溶液A1]を得た。

製造例16(トナーバインダー溶液の製造)
 [結晶性樹脂A1]の代わりに、[結晶性樹脂A2]~[ 結晶性樹脂A13]を各々用いる以外は製造例15と 同様にして、[トナーバインダー溶液A2]~[トナ ーバインダー溶液A13]を得た。

比較製造例1(比較用トナーバインダー溶液の 造)
 [結晶性樹脂A1]の代わりに、[比較の樹脂A’1 4〕~[比較の樹脂A’17〕を各々用いる以外は製 造例15と同様にして、[比較のトナーバインダ ー溶液A’14]~[比較のトナーバインダー溶液A 17]を得た。

実施例14(粒子状トナーの製造)
 ビーカー内に[トナーバインダー溶液A1]60部 [ワックス分散液1]27部、および[着色剤分散 1]10部を入れ、50℃にてTK式ホモミキサーで8, 000rpmで撹拌し、均一に溶解、分散させて[樹 溶液1A]を得た。
 ビーカー内にイオン交換水97部、[微粒子分 液W1]10.5部、カルボキシメチルセルロースナ トリウム1部、およびドデシルジフェニルエ テルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液( 洋化成工業製、「エレミノールMON-7」)10部を 入れ均一に溶解した。ついで25℃で、TK式ホ ミキサーを10,000rpmに撹拌しながら、[樹脂溶 1A]75部を投入し2分間撹拌した。ついでこの 合液を撹拌棒および温度計付のコルベンに し、昇温して35℃で濃度が0.5%以下となるま 酢酸エチルを留去し、結晶性樹脂A1を含有 る樹脂粒子の表面に微粒子(W)由来の被膜が 成された樹脂粒子の水性樹脂分散体(XF1)を得 た。次いで水性樹脂分散体(XF1)に水酸化ナト ウム水溶液を加えPH=9.0にした後、50℃に加 し、1時間攪拌して、樹脂粒子から(W)由来の 膜を除去した。さらにこれを室温まで冷ま た後、濾別し、40℃×18時間乾燥を行い、結 性樹脂A1を含有する粒子状トナー(F1)を得た

実施例15~26(粒子状トナーの製造)
 [トナーバインダー溶液A1]の代わりに、[ト ーバインダー溶液A2]~[トナーバインダー溶液 A13]を各々用いる以外は実施例14と同様にして 、粒子状トナー(F2)~(F13)を得た。

比較例5~8(比較の粒子状トナーの製造)
 [トナーバインダー溶液A1]の代わりに、[比 のトナーバインダー溶液A’14]~[比較のトナ バインダー溶液A’17]を各々用いる以外は実 例14と同様にして、比較の粒子状トナー(F’ 14)~(F’17)を得た。

物性測定例
 実施例14~26および比較例5~8で得られた粒子 トナー(F1)~(F13)、および比較の粒子状トナー( F’14)~(F’17)の、低温定着性、および耐熱保 安定性を下記方法で測定した。その結果を 記の表3および表4に示した。

〔低温定着性〕
 粒子状トナーにアエロジルR972(日本アエロ ル社製)を1.0%添加し、よく混ぜて均一にした 後、この粉体を紙面上に0.6mg/cm 2 となるよう均一に載せる。このとき粉体を紙 面に載せる方法は、熱定着機を外したプリン ターを用いる(上記の重量密度で粉体を均一 載せることができるのであれば他の方法を いてもよい)。この紙を加圧ローラーに定着 度(加熱ローラ周速)213mm/sec、定着圧力(加圧 ーラ圧)5kg/cm 2 の条件で通した時のMFT(最低定着温度)を測定 た。
 MFT欄が“×”は定着領域なしである。

〔耐熱保存安定性〕
 50℃に温調された乾燥機に粒子状トナーを15 時間静置し、ブロッキングの程度により下記 の基準で評価した。
 ○ : ブロッキングが発生しない。
 △ : ブロッキングが発生するが、力を加 ると容易に分散する。
 × : ブロッキングが発生し、力を加えても 分散しない。

 表3および表4に示したように、本発明の ナー(実施例14~26)は、比較例のトナー(比較例 5~8)に比べて、低温定着性(MFT)と耐熱保存安定 性(耐ブロッキング性)の何れにも優れ、特にM FTの点で、著しく良好な結果が得られた。

 本発明のトナーバインダーを用いた本発 のトナーは、低温定着性、および耐ブロッ ング性に優れた静電荷現像用トナーとして 用である。




 
Previous Patent: DIALYSIS MEMBRANE

Next Patent: WO/2009/122725