Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
UNDERWATER RUBBLE MOUND TRIMMING DEVICE AND UNDERWATER RUBBLE MOUND TRIMMING CONSTRUCTION METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/090895
Kind Code:
A1
Abstract:
An underwater rubble mound trimming device and an underwater rubble mound trimming construction method for pressing and trimming rubble mound dumped into the water surely with a good workability. In the underwater rubble mound trimming device used in the underwater rubble mound trimming construction method for pressing and trimming rubble mound dumped into the water with a weight suspended from a crane, the weight consists of a supporting base where a column is erected on a pedestal for pressing the rubble mound and a weight body attached slidably to the column, the weight body is suspended by the main wire of the crane, and the supporting base is suspended by the sub-wire of the crane. After mounting the pedestal of the supporting base at a predetermined position of the rubble mound dumped into the water, the main wire of the crane is pulled to lift the weight body only up to a predetermined height, and then the main wire of the crane is loosened to drop the weight body onto the pedestal of the supporting base, thus trimming the rubble mound with the pedestal.

Inventors:
KAWASHIMA SHINICHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/050831
Publication Date:
July 31, 2008
Filing Date:
January 22, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
HIZEN CONSTRUCTION CO LTD (JP)
KAWASHIMA SHINICHI (JP)
International Classes:
E02D15/10; E02B3/06; E02B3/08
Foreign References:
JPH1161820A1999-03-05
JPH03166419A1991-07-18
JPH09221737A1997-08-26
Attorney, Agent or Firm:
UCHINO, Yoshihiro (1246-6 Motomach, Tosu-shi Saga 51, JP)
Download PDF:
Claims:
 水中に投入した捨石をクレーンに吊設した錘で押圧して均していく水中捨石均し工法に用いられる水中捨石均し装置において、
 捨石を押圧するための台座の上面中央部に垂直に支柱を立設した支持台と、中央部の挿通孔に前記支柱を挿通させて前記支柱に摺動自在に装着した錘本体とで錘を構成し、前記クレーンの主ワイヤーに錘本体を吊設するとともに、前記クレーンの副ワイヤーに支持台を吊設し、前記錘本体を前記支柱に沿って直下方の前記台座に向けて落下させ、前記台座によって前記捨石を押圧するように構成したことを特徴とする水中捨石均し装置。
 前記支持台の台座は、前記支柱に対して水平状の底面を有する台座本体の底部に前記支柱に対して傾斜状の底面を有する法面アダプターを着脱自在に装着して構成したことを特徴とする請求項1に記載の水中捨石均し装置。
 前記錘本体は、下端周縁に支持台の台座の周縁よりも内側から上方へ向けて傾斜する傾斜面を形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の水中捨石均し装置。
 前記錘本体は、接続及び分離可能な複数個の錘構成体に分割して構成したことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の水中捨石均し装置。
 水中に投入した捨石をクレーンに吊設した錘で押圧して均していく水中捨石均し工法において、
 捨石を押圧するための台座の上面中央部に垂直に支柱を立設した支持台と、中央部の挿通孔に前記支柱を挿通させて前記支柱に摺動自在に装着した錘本体とで錘を構成し、前記クレーンの主ワイヤーに錘本体を吊設するとともに、前記クレーンの副ワイヤーに支持台を吊設した水中捨石均し装置を用い、
 水中に投入した捨石の所定位置に支持台の台座を載置した後に、前記クレーンの副ワイヤーを支持台が転倒しない程度に緩和するとともに、前記クレーンの主ワイヤーを引張して錘本体だけを所定高さまで引き上げ、その後、前記クレーンの主ワイヤーを緩和して錘本体を支柱に沿って直下方の支持台の台座に向けて落下させ、台座で捨石を均すことを特徴とする水中捨石均し工法。
 水中に投入した捨石をクレーンに吊設した錘で押圧して均していく水中捨石均し工法において、
 捨石を押圧するための台座の上面中央部に垂直に支柱を立設した支持台と、中央部の挿通孔に前記支柱を挿通させて前記支柱に摺動自在に装着した錘本体とで錘を構成し、前記クレーンの主ワイヤーに錘本体を吊設するとともに、前記クレーンの副ワイヤーに支持台を吊設した水中捨石均し装置を用い、
 水中に投入した捨石の所定位置に支持台の台座を載置した後に、前記クレーンの副ワイヤーによって支持台を傾斜させた状態にするとともに、前記クレーンの主ワイヤーを引張して錘本体だけを所定高さまで引き上げ、その後、前記クレーンの主ワイヤーを緩和して錘本体を支柱に沿って直下方の支持台の台座に向けて落下させ、台座で捨石を均すことを特徴とする水中捨石均し工法。
 前記錘本体は、下端周縁に支持台の台座の周縁よりも内側から上方へ向けて傾斜する傾斜面を形成したことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の水中捨石均し工法。
 前記錘本体は、接続及び分離可能な複数個の錘構成体に分割して構成したことを特徴とする請求項5~請求項7のいずれかに記載の水中捨石均し工法。
Description:
水中捨石均し装置及び水中捨石 し工法

 本発明は、水中に投入した捨石を錘で押 して均していく水中捨石均し工法及び同工 に用いられる水中捨石均し装置に関するも である。

 従来より、水中にケーソンなどの構造物 設置する際には、水中の地盤に断面略台形 の基礎を形成し、その基礎でケーソンなど 構造物を支持するようにしていた。

 そして、水中の地盤に形成する基礎とし は、水中に投入した捨石を錘で押圧して均 固める水中捨石均し工法が古くから用いら ていた(たとえば、特許文献1参照。)。

 この水中捨石均し工法では、起重機船の レーンで錘を昇降可能に吊下げた水中捨石 し装置を用いて基礎を形成するようにして り、まず、水中の所定領域に捨石を投入す ことで水中に断面略台形状の捨石基礎を形 し、その後、潜水士の指示により起重機船 クレーンで錘を水中の所定位置の捨石に向 て自由落下させることで捨石基礎を均一に 圧して所定高さの基礎を形成するようにし いた。

 ところが、上記従来の水中捨石均し装置 は、水中で錘を自由落下させるために、錘 水の抵抗を受けながら落下することになり 水の抵抗によって錘が直下方よりもずれた 置に落下してしまい、所定位置の捨石を良 に押圧することができないおそれがあった

 しかも、錘が捨石上に落下する際には、 石上に多大な水圧が作用することになるた 、小径の捨石や捨石の押圧時に捨石が割れ 生じた小片が水圧によって巻き散らかされ 水中が濁って潜水士の視界が遮られてしま 、的確な指示を与えることが困難となって 業性が低減してしまうおそれがあった。

日本特開2006-104835号公報

 そこで、請求項1に係る本発明では、水中 に投入した捨石をクレーンに吊設した錘で押 圧して均していく水中捨石均し工法に用いら れる水中捨石均し装置において、捨石を押圧 するための台座の上面中央部に垂直に支柱を 立設した支持台と、中央部の挿通孔に前記支 柱を挿通させて前記支柱に摺動自在に装着し た錘本体とで錘を構成し、前記クレーンの主 ワイヤーに錘本体を吊設するとともに、前記 クレーンの副ワイヤーに支持台を吊設し、前 記錘本体を前記支柱に沿って直下方の前記台 座に向けて落下させ、前記台座によって前記 捨石を押圧するように構成することにした。

 また、請求項2に係る本発明では、前記請 求項1に係る本発明において、前記支持台の 座は、前記支柱に対して水平状の底面を有 る台座本体の底部に前記支柱に対して傾斜 の底面を有する法面アダプターを着脱自在 装着して構成することにした。

 また、請求項3に係る本発明では、前記請 求項1又は請求項2に係る本発明において、前 錘本体は、下端周縁に支持台の台座の周縁 りも内側から上方へ向けて傾斜する傾斜面 形成することにした。

 また、請求項4に係る本発明では、前記請 求項1~請求項3のいずれかに係る本発明におい て、前記錘本体は、接続及び分離可能な複数 個の錘構成体に分割して構成することにした 。

 また、請求項5に係る本発明では、水中に 投入した捨石をクレーンに吊設した錘で押圧 して均していく水中捨石均し工法において、 捨石を押圧するための台座の上面中央部に垂 直に支柱を立設した支持台と、中央部の挿通 孔に前記支柱を挿通させて前記支柱に摺動自 在に装着した錘本体とで錘を構成し、前記ク レーンの主ワイヤーに錘本体を吊設するとと もに、前記クレーンの副ワイヤーに支持台を 吊設した水中捨石均し装置を用い、水中に投 入した捨石の所定位置に支持台の台座を載置 した後に、前記クレーンの副ワイヤーを支持 台が転倒しない程度に緩和するとともに、前 記クレーンの主ワイヤーを引張して錘本体だ けを所定高さまで引き上げ、その後、前記ク レーンの主ワイヤーを緩和して錘本体を支柱 に沿って直下方の支持台の台座に向けて落下 させ、台座で捨石を均すことにした。

 また、請求項6に係る本発明では、水中に 投入した捨石をクレーンに吊設した錘で押圧 して均していく水中捨石均し工法において、 捨石を押圧するための台座の上面中央部に垂 直に支柱を立設した支持台と、中央部の挿通 孔に前記支柱を挿通させて前記支柱に摺動自 在に装着した錘本体とで錘を構成し、前記ク レーンの主ワイヤーに錘本体を吊設するとと もに、前記クレーンの副ワイヤーに支持台を 吊設した水中捨石均し装置を用い、水中に投 入した捨石の所定位置に支持台の台座を載置 した後に、前記クレーンの副ワイヤーによっ て支持台を傾斜させた状態にするとともに、 前記クレーンの主ワイヤーを引張して錘本体 だけを所定高さまで引き上げ、その後、前記 クレーンの主ワイヤーを緩和して錘本体を支 柱に沿って直下方の支持台の台座に向けて落 下させ、台座で捨石を均すことにした。

 また、請求項7に係る本発明では、前記請 求項5又は請求項6に係る本発明において、前 錘本体は、下端周縁に支持台の台座の周縁 りも内側から上方へ向けて傾斜する傾斜面 形成することにした。

 また、請求項8に係る本発明では、前記請 求項5~請求項7のいずれかに係る本発明におい て、前記錘本体は、接続及び分離可能な複数 個の錘構成体に分割して構成することにした 。

水中捨石均し装置を示す側面図。 同拡大側面図。 同拡大平面図。 水中捨石均し工法(捨石投入工程)を示 説明図。 水中捨石均し工法(荒均し工程)を示す 明図。 水中捨石均し工法(本均し工程)を示す 明図。 水中捨石均し工法(本均し工程)を示す 明図。 水中捨石均し装置の動作(本均し工程) 示す側面説明図。 水中捨石均し工法(法面均し工程)を示 説明図。 水中捨石均し装置の動作(法面均し工 )を示す斜視説明図。 水中捨石均し装置の動作(法面均し工 )を示す側面説明図。 水中捨石均し装置の動作(法面均し工 )を示す側面説明図。 水中捨石均し装置を示す拡大側面図。

 以下に、本発明に係る水中捨石均し装置 び同装置を用いた水中捨石均し工法の具体 な構成について図面を参照しながら説明す 。

 まず、水中捨石均し装置の構成について 明すると、図1~図3に示すように、水中捨石 し装置1は、起重機船2のクレーン3に昇降自 に吊下げた錘4で構成しており、この錘4に って予め水中5に投入した捨石6を押圧する装 置となっている。

 錘4は、起重機船2のクレーン3の副ワイヤ 7に昇降自在に吊下げられた支持台8と、起 機船2のクレーン3の主ワイヤー9に昇降自在 吊下げられた錘本体10とで構成している。こ こで、錘4は、起重機船2のクレーン3にそれぞ れ別個に昇降自在に吊下げられた支持台8と 本体10とで構成していればよく、主ワイヤー 9や副ワイヤー7は別個のワイヤーであること 便宜的に示しているに過ぎない。

 支持台8は、捨石6を押圧するための台座11 の上面中央部に円筒状の支柱12を垂直に取付 、支柱12の上端部にクレーン3の副ワイヤー7 で吊下げるための吊下具13を形成している。

 台座11は、支柱12に対して水平状の底面を 有する矩形板状の台座本体14と、支柱12に対 て一定角度の傾斜状の底面を有する三角柱 の法面アダプター15とで構成しており、支柱 12の下端部に台座本体14を取付けるとともに 台座本体14の下部に法面アダプター15を連結 16を介して着脱自在に装着している。

 台座本体14は、上面に防音用のゴム製の ット17を貼着し、前後側壁に連結具16を連結 るための左右一対のブラケット18,18を形成 ている。

 法面アダプター15は、三角柱状のアダプ ー本体19の上部に台座本体14の下半部を囲繞 る矩形枠状のガイド枠20を形成し、ガイド 20の前後側壁に連結具16を連結するための左 一対のブラケット21,21を形成し、さらに、 イド枠20の前側壁の左右端部に後述する滑り 止め用錘22を連結するためのブラケット23,23 形成している。このように、法面アダプタ 15は、ガイド枠20で台座本体14の下半部を囲 することによって、台座本体14と法面アダプ ター15との相対的な回転を阻害して、錘本体1 0の落下重力を台座本体14から法面アダプター 15へと良好に伝達できるようにしている。な 、アダプター本体19は、H型鋼材を縦方向又 横方向に並設することで中空状に形成して 量化を図り、運搬の容易化を図るとともに 錘本体10の落下重力を捨石6に伝達しやすく ている。

 また、支持台8は、台座11を水中5の所定位 置の捨石6の上部に載置した状態で支柱12の上 端が水面24よりも上方に位置する長さに支柱1 2を形成している(図1参照。)。なお、支柱12は 、複数個連結して形成してもよい。また、支 柱12の上端部分に目印となるスケールを形成 ておき、外部から押圧する領域の高さを計 できるようにしてもよい。

 錘本体10は、矩形箱型状に形成しており 中央部に支持台8の支柱12を挿通するための 面円形状の挿通孔25を形成するとともに、挿 通孔25の周辺に下端から上端に貫通する4個の 断面円形状の水抜孔26を形成し、さらには、 端の四隅にクレーン3の主ワイヤー9に吊下 るための吊下具27をそれぞれ形成している。

 この錘本体10は、挿通孔25に支持台8の支 12を挿通することで、支持台8の支柱12に上下 摺動自在に装着している。

 また、錘本体10は、下端周縁に支持台8の 座11の周縁よりも内側から上方へ向けて傾 する傾斜面28を形成するとともに、挿通孔25 び各水抜孔26の下端周辺にも傾斜面29,30をそ れぞれ形成している。

 次に、上記水中捨石均し装置1を用いた水 中捨石均し工法の構成について説明する。こ の水中捨石均し工法は、水中5に多量の捨石6 所定幅W、所定高さH、所定長さの略台形状 基礎31(図9参照。)を形成するための工法であ り、水中5に捨石6を略台形状に投入して所定 さHよりも高い捨石基礎32(図4参照。)を形成 、この捨石基礎32の上端面及び縁部法面を 中捨石均し装置1を用いて均等に押圧するこ で所定高さHの基礎31を形成するものである なお、以下の説明では、既存の堤防33の下 部に基礎31を連設する場合について説明する 。

 この水中捨石均し工法は、概略、水中5に 捨石6を投入して捨石基礎32を形成する捨石投 入工程と、捨石基礎32の上端部を荒く均す荒 し工程と、捨石基礎32の上端部を均して所 幅Wかつ所定高さHにする本均し工程と、捨石 基礎32の縁部法面を均して基礎31に仕上げる 面均し工程とで順に構成している。

 まず、捨石投入工程では、図4に示すよう に、水底34に目印となる指示棒35を堤防33から 所定幅Wで長さ方向に間隔をあけて立設し、 水士の指示により指示棒35で示される領域( 防33の端縁と指示棒35との間の領域)の内側に ガット船を用いて捨石6を順次投入し、水底34 に捨石6を積み上げて所定高さHよりもh1ほど い捨石基礎32を形成する。なお、捨石投入工 程では、指示棒35を目印として所定幅Wの内側 に捨石6を投入するために、縁部の捨石6が自 に落下して、上端の縁部の間隔W1が所定幅W りも狭く、下端の縁部の間隔W2が所定幅Wよ も広く、所定高さHよりも高い略台形状の捨 石基礎32が形成される。

 次に、荒均し工程では、図5に示すように 、捨石基礎32の上端部の捨石6をクレーンや潜 水士によって排除して、捨石基礎32の上端が ね平坦で高さが所定高さHよりもh2(h2<h1。) ほど高い捨石基礎32を形成する。なお、荒均 工程では、捨石基礎32の上端の縁部の捨石6 排除して、上端の縁部の間隔W3が所定幅Wよ も狭い捨石基礎32が形成される。

 次に、本均し工程では、図6及び図7に示 ように、潜水士の指示により指示棒35で示さ れる領域の内側において水中捨石均し装置1 錘4を用いて捨石基礎32の上部の捨石6を順に 圧していき、所定高さHの捨石基礎32を形成 る。

 この本均し工程では、上記水中捨石均し 置1を用いており、次のようにして錘4を用 て捨石6を押圧するようにしている。なお、 の本均し工程では、水平状の捨石基礎32の 部を均す作業であるために、水中捨石均し 置1の台座本体14に法面アダプター15を装着し ない状態の台座11を使用する。

 まず、潜水士の指示により起重機船2のク レーン3で錘4を水中5の所定の捨石6の上部に 置する(図8(a)参照。)。

 次に、支持台8を吊下げる副ワイヤー7の 力を緩和するとともに、錘本体10を吊下げる 主ワイヤー9を巻き上げて錘本体10を支柱12に って上方の所定高さまで上昇させる(図8(b) 照。)。なお、上昇させる高さは、捨石6の押 圧量に応じて適宜調整する。また、副ワイヤ ー7は、支持台8が水中5で転倒しない程度(具 的には、副ワイヤー7の撓み量が支柱12の高 よりも十分に短く(たとえば、1/10程度の長さ に)なるようにする。)に張力を緩和する。

 次に、錘本体10を吊下げる主ワイヤー9の 力を一気に緩和して錘本体10を支柱12に沿っ て直下方の台座11に向けて落下させる(図8(c) 照。)。

 これにより、錘本体10が台座11に落下し衝 突して、台座11の台座本体14によって捨石6を 圧することができる。

 この本均し工程では、所定幅Wの範囲内に おいて捨石基礎32の基端部(堤防33と隣接する 分)から縁部へ向けて順次捨石6を押圧して くことで、捨石基礎32の上端面を良好な平坦 面に仕上げていく。これにより、本均し工程 では、捨石基礎32の下端の縁部の間隔W4が若 広がり、上端の縁部が所定幅Wで高さが所定 さHの捨石基礎32が形成される。

 最後に、法面均し工程では、図9に示すよ うに、潜水士の指示により指示棒35で示され 領域の外側において水中捨石均し装置1の錘 4を用いて捨石基礎32の縁部の法面の捨石6を に押圧していき、下端の縁部の間隔W5を若干 広げて、捨石基礎32を所定形状の基礎31に仕 げる。

 この法面均し工程でも、上記水中捨石均 装置1を用いており、次のようにして錘4を いて捨石6を押圧するようにしている。なお この法面均し工程では、傾斜状の捨石基礎3 2の縁部を均す作業であるために、水中捨石 し装置1の台座本体14に法面アダプター15を装 着した状態の台座11を使用する。

 まず、図10及び図11に示すように、潜水士 の指示により捨石基礎32の上部に台座11と同 横幅の矩形箱型状の滑り止め用錘22を台座11 横幅と同一の間隔をあけて複数個載置する ともに連結用チェーン36で相互に連結する

 次に、潜水士の指示により起重機船2のク レーン3で錘4を水中5の所定の捨石6の上部に 置し、台座11の法面アダプター15と滑り止め 錘22とを左右一対の接続用チェーン37で接続 する。

 次に、本均し工程と同様に、支持台8を吊 下げる副ワイヤー7の張力を緩和するととも 、錘本体10を吊下げる主ワイヤー9を巻き上 て錘本体10を支柱12に沿って上方の所定高さ で上昇させ、錘本体10を吊下げる主ワイヤ 9の張力を一気に緩和して錘本体10を支柱12に 沿って直下方の台座11に向けて落下させる。 れにより、錘本体10が台座11に落下し衝突し て、台座11の法面アダプター15によって捨石6 押圧することができる。

 この法面均し工程では、捨石基礎32の上 縁部から下端縁部へ向けて高さ方向に順次 石6を押圧するとともに、捨石基礎32の基端 から先端部へ向けて長さ方向に順次捨石6を 圧していくことで、捨石基礎32の法面を良 な傾斜状平坦面に仕上げていく。これによ 、法面均し工程では、下端の縁部の間隔W5が 若干広がり、上端の縁部が所定幅Wで高さが 定高さHで縁部が所定傾斜角の基礎31が形成 れる。

 なお、法面均し工程では、捨石基礎32の 端縁部から下端縁部へ向けて高さ方向に順 捨石6を押圧する際には、潜水士により接続 チェーン37の長さを徐々に長くしていき、 た、捨石基礎32の基端部から先端部へ向けて 長さ方向に順次捨石6を押圧する際には、潜 士により接続用チェーン37を滑り止め用錘22 接続しなおしていく。

 以上に説明したように、上記水中捨石均 工法で用いる水中捨石均し装置1では、捨石 6を押圧するための台座11に支柱12を立設した 持台8と、支柱12に摺動自在に装着した錘本 10とで錘4を構成しているために、支持台8の 台座11を所定の捨石6の上部に載置した後に錘 本体10を台座11に向けて落下させることによ て、支持台8の支柱12に沿って錘本体10を落下 させることができ、水の抵抗によるずれを生 じさせることなく所定の捨石6を確実に押圧 ることができる。

 また、支柱12に沿って錘本体10を落下させ るために、水中5の潮流の影響を受けること く錘本体10を支柱12に沿って直下方に落下さ ることができて所定の捨石6を確実に押圧す ることができる。

 また、直接的には台座11によって捨石6を 圧することになるために、台座11を設置し 領域を偏って押圧することなく均等に押圧 ることができ、捨石6を平坦に押圧すること できる。

 しかも、支持台8の台座11によって捨石6を 押圧することになるために、錘本体10の落下 に生じる水圧が捨石6に直接作用することが なく、水圧によって小径の捨石6や捨石6の押 時に捨石6が割れて生じる小片が周囲に散乱 してしまうのを未然に防止することができ、 水の濁りの発生を抑えて潜水士の視界を良好 に確保でき、作業性を向上させることができ る。

 また、上記水中捨石均し装置1では、錘本 体10の下端周縁に台座11の周縁よりも内側か 上方へ向けて傾斜する傾斜面28を形成してい るために、錘本体10の落下時の水の抵抗を低 することができるとともに、錘本体10が台 11に衝突して捨石6を押圧する際に、水を錘 体10の傾斜面28に沿って上方へ向けて排除す ことができるので、台座11の周辺での小径 捨石6や小片の散乱を防止でき、台座11の周 での水の濁りの発生を抑えて潜水士の視界 良好に確保でき、作業性を向上させること できる。

 また、上記水中捨石均し装置1では、錘本 体10に下端から上端に貫通する水抜孔26を形 しているために、錘本体10の落下時に錘本体 10の直下方の水を水抜孔26から排除すること でき、落下時に錘本体10が受ける水の抵抗を 低減して錘本体10の落下によって捨石6を強固 に押圧することができる。

 特に、水抜孔26の下端開口部に傾斜面30を 形成した場合には、錘本体10の下方の水を水 孔26に良好に導入することができ、より一 水の抵抗を低減することができる。

 また、上記水中捨石均し装置1では、支持 台8を所定位置に載置した状態で支柱12の上端 が水面24よりも上方に位置する長さに支柱12 形成しているために、水面24よりも上方に突 き出した支柱12によって押圧する領域の高さ 外部から認識することができ、作業性を向 させることができる。

 また、上記水中捨石均し装置1では、支持 台8と錘本体10とを別個のワイヤー(主ワイヤ 9及び副ワイヤー7)でクレーン3に吊下げてい ために、運搬時にそれぞれのワイヤーを引 させることで一方のワイヤーだけに集中し 荷重がかかることがなく、また、水中で支 12に水流による抵抗がかかっても支持台8を 設するワイヤーによって支持台8が水中で転 倒してしまうのを防止することができ、作業 の安全性を向上させることができる。

 また、上記水中捨石均し装置1では、支柱 12に対して水平状の底面を有する台座本体14 底部に支柱12に対して傾斜状の底面を有する 法面アダプター15を着脱自在に装着すること よって台座11を構成しているために、台座11 に法面アダプター15を装着することで、容易 法面部分の捨石6を良好に押圧して均すこと ができる。

 また、上記水中捨石均し装置1では、台座 11の法面アダプター15に滑り止め用錘22を接続 しているために、法面部分の捨石6を押圧す 際に台座11が法面に沿ってずれ下がってしま うのを防止することができ、これによっても 、容易に法面部分の捨石6を良好に押圧して すことができる。

 さらに、上記水中捨石均し工法では、水 捨石均し装置1の支柱12を垂直にした状態で 持台8を捨石6の上部に載置して捨石6を均す うにしているが、これに限られず、図12に すように、支柱12を前後左右に傾倒させた状 態で支持台8を捨石6の上部に載置して捨石6を 均すようにしてもよい。すなわち、水中捨石 均し工法では、水中に投入した捨石6の所定 置に水中捨石均し装置1の支持台8の台座11を 置した後に、クレーン3の副ワイヤー7によ て支持台8を傾斜させた状態にするとともに クレーン3の主ワイヤー9を引張して錘本体10 だけを所定高さまで引き上げ、その後、クレ ーン3の主ワイヤー9を緩和して錘本体10を支 12に沿って直下方の支持台8の台座11に向けて 落下させ、台座11で捨石6を均すこともできる 。

 このように、水中捨石均し工法では、水 捨石均し装置1の支持台8を傾斜させた状態 捨石6を均すことにより、支持台8の台座11が 石6を押圧する力を部分的に異ならせること ができる。

 また、上記水中捨石均し装置1では、錘本 体10を一体的に形成しているが、これに限ら ず、図13に示すように、錘本体10を接続及び 分離可能な複数個(ここでは、3個)の錘構成体 10a,10b,10cに分割して構成してもよい。ここで 各錘構成体10a,10b,10cには、側部に連結用の ラケット38を形成しており、各錘構成体10a,10 b,10cのブラケット38を連結具39で連結できるよ うにしている。

 このように、錘本体10を接続及び分離可 な複数個の錘構成体10a,10b,10cに分割して構成 した場合には、連結具39で連結する錘構成体1 0a,10b,10cの個数に応じて錘本体10として機能す る重量を容易に変更することができ、台座11 捨石6を押圧する力を容易に変更することが できる。

 以上に説明したように、本発明は、産業 において、水中に投入した捨石を錘で押圧 て均していく水中捨石均し工法に用いられ 。