Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
VEHICLE STEERING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/081878
Kind Code:
A1
Abstract:
A vehicle steering device (1) having a variable transmission ratio mechanism. The vehicle steering device (1) has the variable transmission ratio mechanism (5) and a motor (23) for the variable transmission ratio mechanism. The variable transmission ratio mechanism (5) coaxially interconnects a first shaft (11) connected to a steering member and a second shaft (12) connected to a steering mechanism. The motor (23) for the variable transmission ratio mechanism is placed coaxially with the first and second shafts (11, 12) in order to drive the variable transmission ratio mechanism (5). The motor (23) includes a tubular rotor (231), and a receiving space (90) is defined on the inside radially of a rotor core (85) of the rotor (231). At least a part of a torque sensor (44) is placed in the receiving space (90). The structure reduces the overall length of the vehicle steering device.

Inventors:
SAITOU YASUHIRO (JP)
OTSUKI HIDETAKA (JP)
TSUJI YASUAKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/073237
Publication Date:
July 02, 2009
Filing Date:
December 19, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
JTEKT CORP (JP)
SAITOU YASUHIRO (JP)
OTSUKI HIDETAKA (JP)
TSUJI YASUAKI (JP)
International Classes:
B62D5/04; F16H1/32
Foreign References:
JP2007170624A2007-07-05
JPH09132153A1997-05-20
JPS63212177A1988-09-05
JPH11105719A1999-04-20
JP2006046405A2006-02-16
JP2006082718A2006-03-30
JPH05105103A1993-04-27
JP2004256087A2004-09-16
JP2005162124A2005-06-23
JP2005067284A2005-03-17
JP2007145067A2007-06-14
Other References:
See also references of EP 2233383A4
Attorney, Agent or Firm:
INAOKA, Kosaku et al. (Sun Mullion NBF Tower 21st Floor,6-12, Minamihommachi 2-chome,Chuo-k, Osaka-shi Osaka 54, JP)
Download PDF:
Claims:
 操舵部材に連なる第1の軸及び転舵機構に連なる第2の軸を同軸上に連結した差動機構と、前記差動機構を駆動するために前記第1の軸及び前記第2の軸と同軸的に配置された伝達比可変用モータとを備える車両用操舵装置において、
 前記伝達比可変用モータは筒状のロータを含み、
 このロータの径方向内方に収容空間が規定され、
 車両用操舵装置に備えられる所定のセンサのうち少なくとも一部のセンサが前記収容空間内に配置されていることを特徴とする車両用操舵装置。
 前記少なくとも一部のセンサは、操舵状態を検出する操舵状態検出センサを含む請求項1記載の車両用操舵装置。
 前記操舵状態検出センサは、信号検出用部を有し、前記操舵部材と前記転舵機構との間の動力伝達経路上の所定の軸部材に作用するトルクを前記信号検出用部によって検出するトルクセンサを含む請求項2記載の車両用操舵装置。
 前記信号検出用部と前記ロータとの間に電磁シールド部材が配置されている請求項3記載の車両用操舵装置。
 前記トルクセンサは、前記所定の軸部材を取り囲む環状部を含み、
 前記環状部は、前記信号検出用部及び前記電磁シールド部材をモールドする円環状の第1の合成樹脂部を含む請求項4記載の車両用操舵装置。
 前記ロータを収容するハウジングを備え、
 このハウジングは、前記ロータの外周を取り囲む外筒と、この外筒から径方向内方に延びて前記ロータの軸方向に関して前記ロータと隣接する連結壁と、前記連結壁から前記ロータの収容空間内に延びる内筒とを含み、
 前記トルクセンサは、前記所定の軸部材を取り囲む環状部を含み、
 前記内筒は、前記環状部を保持する保持孔を有し、
 この保持孔は前記ロータの軸方向に開放されており、この軸方向に沿う所定の受入方向に沿って前記環状部を受け入れ可能である請求項3記載の車両用操舵装置。
 前記環状部から、前記環状部の径方向外方に沿って延び、前記ロータの軸方向に関して前記ロータと隣接する径方向延設部を有する請求項6記載の車両用操舵装置。
 前記環状部及び前記径方向延設部の内部には、前記信号検出用部からトルク検出信号を伝達する電線が通され、この電線は、前記ハウジングの外側にある制御部に、トルク検出信号を伝達することができる請求項7記載の車両用操舵装置。
 前記径方向延設部は、第2の合成樹脂部により形成されている請求項7記載の車両用操舵装置。
 前記操舵状態検出センサは、前記操舵部材と前記転舵機構との間の動力伝達経路上の所定の軸部材又はロータの回転角を検出する回転角検出センサを含む請求項2記載の車両用操舵装置。
 前記回転角検出センサの信号検出用部と前記ロータとの間に電磁シールド部材が配置されている請求項10記載の車両用操舵装置。
Description:
車両用操舵装置

 本発明は、車両用操舵装置に関するもの ある。

 入力回転角に対する出力回転角の比として 伝達比を変化することのできる伝達比可変 構が知られている(例えば、特許文献1~5参照 )。

特開平5-105103号公報

特開2004-256087号公報

特開2005-162124号公報

特開2005-67284号公報

特開2007-145067号公報

 伝達比可変機構は、たとえば、前記特許 献5の段落番号[0015]に記載されているように 、駆動源としてのモータと、差動機構として の波動歯車機構とを備えている。ステアリン グ操作に伴うステアリングシャフトの回転に 、前記のモータ駆動に基づくステアリングシ ャフトの回転を上乗せするようになっている 。これにより、ラックアンドピニオン機構に 入力されるステアリングシャフトの回転を、 増速又は減速し、ステアリングホイールと操 舵車輪との間の伝達比を可変させる。

 このような伝達比可変機構を備える車両 操舵装置において、装置の全長を短くする とが要請されている。本発明は、この課題 解決することを目的とする。

 下記において、括弧内の参照符号は、後述 る発明の実施の形態における対応構成要素 参照符号を表すものであるが、これらの参 符号により特許請求の範囲を限定する趣旨 はない。
 本発明の車両用操舵装置は、操舵部材(2)に 結される第1の軸(11)及び転舵機構(10)に連結 れる第2の軸(12)を同軸上に連結した差動機 (5)と、差動機構(5)を駆動するために第1及び 2の軸と同軸的に配置された伝達比可変用モ ータ(23)とを備える車両用操舵装置(1)におい 、前記伝達比可変用モータ(23)は筒状のロー (231)を含み、このロータ(231)の径方向内方に 収容空間(90)が規定され、車両用操舵装置に えられる所定のセンサ(44;44A,43,45)の少なくと も一部が前記収容空間(90)内に配置されてい ことを特徴とするものである。

 本発明によれば、所定のセンサとロータ(231 )とをロータ(231)の軸方向に重ね合わせて配置 でき、ロータ(231)の軸方向に関する装置の全 を短くできる。
 また、本発明において、前記所定のセンサ 、操舵状態を検出する操舵状態検出センサ( 44;44A,43,45)を含んでいてもよい。この場合、 舵状態検出センサとロータ(231)とを、ロータ (231)の軸方向に重ねて配置でき、ロータ(231) 軸方向に関する装置の全長をより短くでき 。

 また、本発明において、前記操舵状態検 センサ(44;44A,43,45)は、信号検出用部(116,117,11 9,120,121,45)を有し、前記操舵部材(2)と前記転 機構(10)との間の動力伝達経路(D)上の所定の 部材(12,13)に作用するトルクを前記信号検出 用部によって検出するトルクセンサ(44;44A)を んでいても良い。この場合、トルクセンサ( 44;44A)とロータ(231)とをロータ(231)の軸方向に ねて配置でき、ロータ(231)の軸方向に関す 装置の全長をより短くできる。

 また、本発明において、前記信号検出用部( 116,117,119,120,121,45)と前記ロータ(231)との間に 磁シールド部材(122;122A)を配置することが好 しい。この場合、センサが外部からの電磁 イズを拾ってしまうことを防止できる。
 前記トルクセンサは、前記所定の軸部材を り囲む環状部を含み、前記環状部は、前記 号検出用部及び前記電磁シールド部材をモ ルドする円環状の第1の合成樹脂部を含むも のであってもよい。

 本発明において、前記ロータ(231)を収容 るハウジング(24)を備え、このハウジングは 前記ロータ(231)の外周を取り囲む外筒(89)と この外筒(89)から径方向内方に延びて、ロー タ(231)の軸方向(S)に関してロータ(231)と隣接 る連結壁(94)と、連結壁(94)からロータ(231)の 容空間内に延びる内筒(93)とを含み、前記ト ルクセンサ(44;44A)は、前記軸部材(12,13)を取り 囲む環状部(112;112A)を含み、前記内筒(93)は、 状部(112;112A)を保持する保持孔(123)を有し、 の保持孔(123)はロータ(231)の軸方向に開放さ れており、この軸方向に沿う所定の受入方向 (F1)に沿って環状部(112;112A)を受け入れ可能で ることが望ましい。

 この場合、ハウジングの内筒(93)によって 、トルクセンサ(44;44A)の環状部(112;112A)を収容 空間内で保持できる。また、環状部(112;112A) 軸方向に沿って保持孔(123)に挿入できるので 、ロータ(231)のより奥側にトルクセンサ(44;44A )を配置でき、ロータ(231)内部のデッドスペー スを有効活用できる。

 また、本発明において、前記トルクセン (44;44A)は、前記環状部(112;112A)から環状部(112 ;112A)の径方向外方に沿って延び、ロータ(231) 軸方向に関してロータ(231)と隣接する径方 延設部(132)を含むものであってもよい。この 場合、環状部(112;112A)に連なる部分をロータ(2 31)の径方向外方に延ばすことができる。

 これにより、例えば、前記信号検出用部か トルク検出信号を伝達する電線(126)を、環 部(112;112A)及び径方向延設部(321)内に通し、 ータ(231)の外側に延ばすことができる。その 結果、ロータ(231)の外側にある制御部等に、 ルク検出信号を伝達することができる。
 前記径方向延設部は、第2の合成樹脂部によ り形成されているものであってもよい。

 また、本発明において、前記操舵状態検 センサ(44;44A,43,45)は、操舵部材(2)と転舵機 (10)との間の動力伝達経路上の所定の軸部材 はロータ(231)の回転角を検出する回転角検 センサ(43,45)を含む場合がある。この場合、 転角検出センサとロータ(231)とをロータ(231) の軸方向に重ねて配置でき、ロータ(231)の軸 向に関する装置の全長をより短くできる。

 また、本発明において、操舵状態検出セン の信号検出用部(116,117,119,120,121,45)と前記ロ タ(231)との間に電磁シールド部材を配置す ことができる。
 本発明における上述の、又はさらに他の利 、特徴及び効果は、添付図面を参照して次 述べる実施形態の説明により明らかにされ 。

本発明の一実施の形態にかかる伝達比 変機構を備える車両用操舵装置の概略構成 示す模式図である。 車両用操舵装置のより具体的な構成を す一部断面図である。 第1のシャフトと第2のシャフトの対向 部付近の拡大図である。 伝達比可変機構及びその周辺の拡大図 ある。 図4のV-V線に沿う、ロック機構の周辺の 一部断面図である。 トルクセンサの周辺の拡大図である。 図6のVIIA-VIIA線に沿う断面図である。 トルクセンサの要部の側面図である。 第1のシャフトと入力部材との連結工程 について説明するための一部断面図である。 第1のシャフトを、入力部材に挿通し 状態を示す。 圧入部が被圧入部に圧入され、両者の 結合が完了した状態を示す。 第2のシャフトと出力部材との連結工 について説明するための一部断面図である 第2のシャフトを、出力部材に挿通し 状態を示す。 圧入部が被圧入部に圧入され、両者の 結合が完了した状態を示す。 本発明の別の実施の形態の要部の模式 的な一部断面図である。

符号の説明

 1…車両用操舵装置、2…操舵部材、5…伝 比可変機構(差動機構)、10…転舵機構、11… 1のシャフト(第1の軸)、12…第2のシャフト( 2の軸、所定の軸部材)、13…第3のシャフト( 定の軸部材)、23…伝達比可変機構用モータ( 達比可変用モータ)、24…ハウジング、43… ータレゾルバ(所定のセンサ、操舵状態検出 ンサ、回転角検出センサ)、44,44A…トルクセ ンサ(所定のセンサ、操舵状態検出センサ)、4 5…転舵角センサ(所定のセンサ、操舵状態検 センサ、回転角検出センサ)、89…外筒、90 収容空間、93…内筒、94…連結壁、108…レゾ バステータ、112,112A…環状部、116,117…磁気 ーク(信号検出用部)、119,120…集磁リング(信 号検出用部)、121…ホールIC(信号検出用部)122, 122A…電磁シールド部材、123…保持孔、132… 2の合成樹脂部(径方向延設部)、231…(伝達比 変機構用モータの)ロータ、452…(転舵角セ サの)ステータ(信号検出用部)、D…動力伝達 路、F1…受入方向、S…軸方向、θr…(ロータ の)回転角

 図1は、本発明の一実施の形態にかかる伝達 比可変機構を備える車両用操舵装置1の概略 成を示す模式図である。
 車両用操舵装置1は、ステアリングホイール 等の操舵部材2に付与された操舵トルクを、 テアリングシャフト3等を介して左右の転舵 4L,4Rのそれぞれに与えて転舵を行うもので る。操舵部材2の操舵角θ1に対する転舵輪の 舵角θ2の伝達比θ2/θ1を変更することのでき るVGR(Variable Gear Ratio)機能を有している。

 この車両用操舵装置1は、操舵部材2と、操 部材2に連結されるステアリングシャフト3と を有している。ステアリングシャフト3は、 いに同軸上に配置された第1~第3のシャフト11 ~13を含んでいる。第1~第3のシャフト11~13の中 軸線である第1の軸線Aは、当該第1~第3のシ フト11~13の回転軸線でもある。
 なお、以下では、ステアリングシャフト3の 軸方向Sを単に「軸方向S」といい、ステアリ グシャフト3の径方向Rを単に「径方向R」と い、ステアリングシャフト3の周方向Cを単 「周方向C」という。

 第1のシャフト11の一端に操舵部材2が同行 回転可能に連結されている。第1のシャフト11 の他端部と第2のシャフト12の一端部とは、差 動機構としての伝達比可変機構5を介して差 回転可能に連結されている。第2のシャフト1 2の他端と第3のシャフト13の一端とは、トー ョンバー14を介して弾性的に相対回転可能且 つ動力伝達可能に連結されている。以下「一 端」とは操舵部材2に近い端をいい、「他端 とは転舵機構10に近い端をいう。

 第3のシャフト14の他端は、自在継手7、中間 軸8、自在継手9、転舵機構10等を介して、転 輪4L,4Rとつながっている。
 転舵機構10は、自在継手9に連結されるピニ ン軸15と、ピニオン軸15の先端のピニオン15a に噛み合うラック16aを有し車両の左右方向に 延びる転舵軸としてのラック軸16とを有して る。ラック軸16の一対の端部のそれぞれに イロッド17L,17Rを介してナックルアーム18L,18R が連結されている。

 以上の構成により、操舵部材2の回転は、 ステアリングシャフト3等を介して転舵機構10 に伝達される。転舵機構10では、ピニオン15a 回転がラック軸16の軸方向の運動に変換さ る。ラック軸16の軸方向の運動は、各タイロ ッド17L,17Rを介して対応するナックルアーム18 L,18Rに伝えられ、これらのナックルアーム18L, 18Rがそれぞれ回動する。これにより、各ナッ クルアーム18L,18Rに連結された対応する転舵 4L,4Rがそれぞれ操向する。

 伝達比可変機構5は、ステアリングシャフ ト3の第1及び第2のシャフト11,12間の回転伝達 (伝達比θ2/θ1)を変更するためのものである この伝達比可変機構5は、第1のシャフト11の 他端部に設けられた入力部材20と、第2のシャ フト12の一端部に設けられた出力部材22と、 力部材20と出力部材22との間に介在する軌道 ユニット39とを含んでいる。

 入力部材20は、第1のシャフト11とは同軸的 且つ同行回転可能に連結されており、出力 材22は、第2のシャフト12とは同軸的に且つ同 行回転可能に連結されている。第1の軸線Aは 入力部材20及び出力部材22の中心軸線及び回 転軸線でもある。
 出力部材22は、第2のシャフト12や転舵機構10 等を介して転舵輪4L,4Rにつながっている。

 軌道輪ユニット39は、第1の軸線Aに対して傾 斜する中心軸線としての第2の軸線Bを有して り、第1の軌道輪としての内輪391と、第2の 道輪としての外輪392と、内輪391と外輪392と 間に介在する玉等の転動体393とを含んでい 。
 内輪391は、入力部材20と出力部材22とを差動 回転可能に連結するものであり、入力部材20 回転伝達可能に係合し、出力部材22と回転 達可能に係合している。内輪391は、転動体39 3を介して外輪392に回転可能に支持されてい ことにより、第2の軸線Bの回りを回転可能で ある。また、外輪392を駆動するためのアクチ ュエータとしての伝達比可変機構用モータ23 設けられている。伝達比可変機構用モータ2 3が駆動されることに伴い、外輪392は第1の軸 Aの回りを回転可能である。内輪391は、第1 軸線Aの回りにコリオリ運動(首振り運動)可 である。

 伝達比可変機構用モータ23は、ステアリ グシャフト3とは同軸的に配置されたブラシ スモータであり、伝達比可変機構5を駆動す るために第1及び第2のシャフト11,12と同軸的 配置されている。第1の軸線Aは、第1及び第2 シャフト11,12の中心軸線でもある。伝達比 変機構用モータ23は、第1の軸線A回りに関す 外輪392の回転数を変更することにより、伝 比θ2/θ1を変更する。

 伝達比可変機構用モータ23は、軌道輪ユニ ト39を保持する筒状のロータ231と、ロータ231 を取り囲むとともにハウジング24に固定され ステータ232とを含んでいる。
 またこの車両用操舵装置1は、ステアリング シャフト3に操舵補助力を付与するための操 補助力付与機構19を備えている。操舵補助力 付与機構19は、伝達比可変機構5の出力部材22 連結される入力軸としての前記第2のシャフ ト12と、転舵機構10に連結される出力軸とし の前記第3のシャフト13と、第2のシャフト12 第3のシャフト13との間に伝達されるトルク 検出する操舵状態検出センサであるトルク ンサ44と、操舵補助用のアクチュエータとし ての操舵補助用モータ25と、操舵補助用モー 25と第3のシャフト13との間に介在する減速 構26とを含んでいる。

 操舵補助用モータ25は、ブラシレスモータ の電動モータからなる。この操舵補助用モ タ25の出力は、減速機構26を介して第3のシャ フト13に伝達されるようになっている。
 減速機構26は、例えばウォームギヤ機構か なる。減速機構26は、操舵補助用モータ25の 力軸25aに連結された駆動歯車としてのウォ ム軸27と、ウォーム軸27と噛み合い且つ第3 シャフト13と同行回転可能に連結された従動 歯車としてのウォームホイール28とを含んで る。

 前記伝達比可変機構5及び操舵補助力付与機 構19は、ハウジング24内に収容されている。 ウジング24は、車両の乗員室(キャビン)内に 置されている。なお、ハウジング24を、中 軸8を取り囲むように配置してもよいし、車 のエンジンルーム内に配置してもよい。
 前記伝達比可変機構用モータ23及び操舵補 用モータ25の駆動は、それぞれ、CPU、RAM及び ROMを含む制御部29によって制御される。制御 29は、駆動回路40を介して伝達比可変機構用 モータ23に接続されているとともに、駆動回 41を介して操舵補助用モータ25に接続されて いる。

 制御部29には、操舵角センサ42、伝達比可変 機構用モータ23のロータ231の回転角を検出す 回転角検出センサとしてのモータレゾルバ4 3、トルクセンサ44、転舵角センサ45、車速セ サ46及びヨーレートセンサ47がそれぞれ接続 されている。
 操舵角センサ42から制御部29に、操舵部材2 直進位置からの操作量である操舵角θ1に対 する値として、第1のシャフト11の回転角に いての信号が入力される。

 モータレゾルバ43から制御部29に、伝達比可 変機構用モータ23のロータ231の回転角θrにつ ての信号が入力される。
 トルクセンサ44から制御部29に、操舵部材2 作用する操舵トルクTに対応する値として、 2及び第3のシャフト12,13間に作用するトルク についての信号が入力される。

 転舵角センサ45から制御部29に、転舵角θ2に 対応する値として第3のシャフト13の回転角に ついての信号が入力される。
 車速センサ46から制御部29に、車速Vについ の信号が入力される。
 ヨーレートセンサ47から制御部29に、車両の ヨーレートγについての信号が入力される。

 制御部29は、各前記センサ42~47の信号等に基 づいて、伝達比可変機構用モータ23及び操舵 助用モータ25の駆動を制御する。
 前記の構成により、操舵部材2からのトルク 及び伝達比可変機構5からのトルクは、操舵 助力付与機構19を介して転舵機構10に伝達さ る。具体的には、操舵部材2に入力された操 舵トルクは、第1のシャフト11を介して伝達比 可変機構5の入力部材20に入力され、入力部材 20から内輪391に入力される。内輪391には、操 部材2からのトルクに加えて、外輪392及び転 動体393を介して内輪391に伝わった伝達比可変 機構用モータ5からのトルクが伝達され、こ らのトルクが、出力部材22に伝達される。出 力部材22に伝達されたトルクは、第2のシャフ ト12に伝達される。第2のシャフト12に伝達さ たトルクは、トーションバー14及び第3のシ フト13に伝わり、操舵補助用モータ25からの 出力と合わさって、自在継手7、中間軸8、及 自在継手9を介して、転舵機構10に伝達され 。

 このようにして、操舵部材2のトルクを転舵 機構10に伝える動力伝達経路Dが構成される。 この動力伝達経路Dは、第1のシャフト11、入 部材20、内輪391、出力部材22、第2のシャフト 12、トーションバー14及び第3のシャフト13、 在継手7、中間軸8ならびに自在継手9を通る 路である。
 図2は、図1の要部の、より具体的な構成を す一部断面図である。ハウジング24は、例え ば、アルミニウム合金等の金属を用いて全体 として筒状に形成したものであり、第1~第3の ハウジング51~53を含む。

 第1のハウジング51は筒状をなしている。 1のハウジング51は、差動機構としての伝達 可変機構5を収容する差動機構ハウジングを 構成しているとともに、第2のハウジング52と 協働して伝達比可変機構用モータ23を収容す モータハウジングを構成している。第1のハ ウジング51の一端は、端壁部材54によって覆 れている。第1のハウジング51の一端と端壁 材54とは、ボルト等の締結部材55を用いて互 に固定されている。第1のハウジング51の他 の内周面56に、第2のハウジング52の一端の 状凸部57が嵌合されている。これら第1及び 2のハウジング51,52は、ボルト等の締結部材( 示せず)を用いて互いに固定されている。

 第2のハウジング52は筒状をなしている。 2のハウジング52は、トルクセンサ44を収容 るセンサハウジングと、モータレゾルバ43を 収容するレゾルバハウジングと、伝達比可変 機構用モータ23を収容するモータハウジング 一部とを構成している。また、第2のハウジ ング52は、後述するバスバー99と、伝達比可 機構用モータ23のロータ231をロックするため のロック機構58とを収容している。第2のハウ ジング52の他端の外周面59に、第3のハウジン 53の一端の内周面60が嵌合している。

 第3のハウジング53は、筒状をなしており、 速機構26を収容する減速機構ハウジングを 成している。第3のハウジング53の他端には 壁部61が設けられている。端壁部61は環状を しており、第3のハウジング53の他端を覆っ いる。
 図3は、図2の第1のシャフト11と第2のシャフ 12の対向端部11b,12a付近の拡大図である。図3 を参照して、伝達比可変機構5の入力部材20、 出力部材22及び軌道輪ユニット39は、それぞ 、環状をなしている。

 入力部材20は、全体が単一の部材を用いて 体に形成されており、入力部材本体201と、 力部材本体201の径方向内方に配置された入 部材側筒部202とを含んでいる。
 入力部材本体201は、第1の軸受31を介して、 1のハウジング51の後述する環状凸部92に回 可能に支持されている。

 入力部材側筒部202には、第1のシャフト11が 通されており、このため入力部材側筒部202 第1のシャフト11とが同行回転可能に連結さ ている。
 具体的には、第1のシャフト11の他端部11bは 円筒面からなる圧入部62と、圧入部62に対し て軸方向Sの一方S1側に配置された雄セレーシ ョン部63とを含んでいる。また、入力部材側 部202の内周面は、円筒面からなる被圧入部6 4と、被圧入部64に対して軸方向Sの一方S1側に 配置された雌セレーション部65と、雌セレー ョン部65に対して軸方向Sの一方S1側に配置 れ、第1のシャフト11の外径よりも大径に形 された大径部66とを含んでいる。

 第1のシャフト11の雄セレーション部63は、 入部62に連なるガイド部67と、ガイド部67に して軸方向Sの一方S1側に連続して配置され 外径が一定の雄セレーション部本体68とを含 んでいる。
 第1のシャフト11のガイド部67は、雄セレー ョン部63を雌セレーション部65に挿入すると のガイドとされている。ガイド部67の外径 、軸方向Sの一方S1側に進むに従い、大きく っており、ガイド部67の最小径は、圧入部62 外径と概ね等しく、最大径は、雄セレーシ ン部本体68の外径と概ね等しくされている

 軸方向Sに関して、雄セレーション部63は相 的に長く形成されており、圧入部62は相対 に短く形成されている。
 入力部材20の被圧入部64は、軸方向Sに関す 長さが圧入部62と概ね同じにされている。こ れらの圧入部62及び被圧入部64の互いの圧入 定により、第1のシャフト11と入力部材20とは 、同行回転可能に連結されている。これらの 圧入部62及び被圧入部64間の許容伝達トルク 、たとえば、20N・m程度とされており、通常 操舵状態において、これらの圧入部62及び 圧入部64間でトルクが伝達される。

 入力部材20の雌セレーション部65は、軸方 向Sに関する長さが雄セレーション部63と概ね 同じにされており、雄セレーション部63と嵌 している。これらのセレーション部63,65の 部間には、周方向Cに所定の隙間が設けられ おり、通常の操舵状態においては、これら セレーション部63,65間でトルクが伝達され いようになっている。

 例えば、各転舵輪4L,4Rから極めて大きな 入力が作用し、この逆入力が第3のシャフト1 3等を介して、入力部材20と第1のシャフト11と の間に伝わり、被圧入部64と圧入部62との間 前記許容伝達トルクを超えるトルク(例えば 200N・m~300N・m)が作用したときには、これら 被圧入部64と圧入部62との間で滑りが生じる ことにより、セレーション部63,65の歯部同士 噛み合う。このとき、各セレーション部63,6 5間でトルク伝達が行われることにより、入 部材20と第1のシャフト11との間でトルクが伝 達される。

 なお、通常の操舵状態において、セレーシ ン部63,65の歯部間の隙間を詰めて、互いの 部を軽く圧接(軽圧接)してもよい。これによ り、第1のシャフト11の圧入部62と被圧入部64 の間で滑りが生じたときに、セレーション 63,65の歯部同士が接触して生じるラトル音を 抑制できる。
 出力部材22は、全体が単一の部材を用いて 体に形成されており、出力部材本体221と、 力部材本体221の径方向内方に配置された出 部材側筒部222とを含んでいる。

 出力部材本体221は、第3の軸受33を介して、 2のハウジング52の後述する内筒93の先端部 回転可能に支持されている。
 出力部材側筒部222には第2のシャフト12が挿 されており、これら出力部材側筒部222と第2 のシャフト12とが同行回転可能に連結されて る。
 具体的には、第2のシャフト12の中間部12bは 円筒面からなる圧入部62と、圧入部62に対し て軸方向Sの他方S2側に配置された雄セレーシ ョン部63とを含んでいる。また、出力部材側 部222の内周面は、円筒面からなる被圧入部6 4と、被圧入部64に対して軸方向Sの他方S2側に 配置された雌セレーション部65と、雌セレー ョン部65に対して軸方向Sの他方S2側に配置 れ、第2のシャフト12の中間部12bの外径より 大径に形成された大径部66とを含んでいる。

 第2のシャフト12の一端部12aの外径は、出力 材22の内周面の最小直径よりも小さくされ おり、この一端部12aを出力部材側筒部222に 嵌できるようにされている。
 第2のシャフト12の雄セレーション部63は、 の第2のシャフト12の圧入部62に連なるガイド 部67と、ガイド部67に対して軸方向Sの他方S2 に連続して配置され、外径が一定の雄セレ ション部本体68とを含んでいる。

 第2のシャフト12のガイド部67は、雄セレ ション部63を雌セレーション部65に挿通する きのガイドとされる。第2のシャフト12のガ ド部67の外径は、軸方向Sの他方S2側に進む 従い、大きくなっており、ガイド部67の最小 径は、圧入部62の外径と概ね等しく、最大径 、雄セレーション部本体68の外径と概ね等 くされている。

 軸方向Sに関して、雄セレーション部63は相 的に長く形成されており、圧入部62は相対 に短く形成されている。
 出力部材22の被圧入部64は、軸方向Sに関す 長さが圧入部62と概ね同じにされている。こ れらの圧入部62及び被圧入部64の互いの圧入 定により、第2のシャフト12と出力部材22とは 、同行回転可能に連結されている。これらの 圧入部62及び被圧入部64間の許容伝達トルク 、たとえば、20N・m程度とされており、通常 操舵状態においては、これらの圧入部62及 被圧入部64間でトルクが伝達される。

 出力部材22の雌セレーション部65は、軸方 向Sに関する長さが第2のシャフト12の雄セレ ション部63と概ね同じにされており、雄セレ ーション部63と嵌合している。これらのセレ ション部63,65の歯部間には、周方向Cに所定 隙間が設けられており、通常の操舵状態に いては、これらのセレーション部63,65間で ルクが伝達されないようになっている。

 例えば、各転舵輪4L,4Rから極めて大きな 入力が作用し、この逆入力が第3のシャフト1 3等を介して、出力部材22と第2のシャフト12と の間に伝わり、被圧入部64と圧入部62との間 前記許容伝達トルクを超えるトルク(例えば 200N・m~300N・m)が作用したときには、これら 被圧入部64と圧入部62との間で滑りが生じる ことにより、セレーション部63,65の歯部同士 噛み合う。このとき、各セレーション部63,6 5間でトルク伝達が行われることにより、出 部材22と第2のシャフト12との間でトルクが伝 達される。

 なお、通常の操舵状態において、セレーシ ン部63,65の歯部間の隙間を詰めて、互いの 部を軽く圧接(軽圧接)してもよい。これによ り、圧入部62と被圧入部64との間で滑りが生 たときに、セレーション部63,65の歯部同士が 接触して生じるラトル音を抑制できる。
 動力伝達面73及び第1の端面75はステアリン シャフト3の軸方向Sに互いに対向している。 入力部材本体201及び内輪391のそれぞれに第1 凹凸係合部71が設けられている。これにより 、入力部材20と内輪391とは動力伝達可能とさ ている。また、内輪391及び出力部材22のそ ぞれに第2の凹凸係合部72が設けられている とにより、内輪391と出力部材22とは動力伝達 可能とされている。

 第1の凹凸係合部71は、入力部材本体201の一 面としての動力伝達面73に形成された第1の 部74と、内輪391の一端面としての第1の端面7 5に形成され第1の凸部74に係合する第1の凹部7 6と、を含んでいる。
 第1の凸部74は、入力部材20の全周に亘って 間隔に形成されている。第1の凹部76は、内 391の全周に亘って等間隔に形成されている

 内輪391の第2の軸線Bが入力部材20及び出力部 材22の第1の軸線Aに対して所定角度Eだけ傾斜 ていることにより、各第1の凸部74のうちの 部の第1の凸部74と、各第1の凹部76のうちの 部の第1の凹部76とが、互いに噛み合ってい 。
 第1の凸部74の数は、第1の凹部76の数とは異 る数にされている。第1の凸部74の数と第1の 凹部76の数との差に応じて、入力部材20と内 391との間で差動回転を発生することができ 。

 なお、第1の凸部74に代えて、入力部材本体2 01とは別体に形成された「ころ」を用いても い。この場合、「ころ」は、動力伝達面73 に配置され、両端が保持器によって回転可 に支持される。
 動力伝達面77及び第2の端面79はステアリン シャフト3の軸方向Sに互いに対向している。 第2の凹凸係合部72は、出力部材22の一端面と ての動力伝達面77に形成された第2の凸部78 、内輪391の他端面としての第2の端面79に形 され第2の凸部78に係合する第2の凹部80とを んでいる。

 第2の凹凸係合部72の第2の凸部78は、第1の凸 部74と同様の構成を有しており、第2の凹部80 、第1の凹部76と同様の構成を有している。 たがって、第2の凹凸係合部72の詳細につい の説明は省略する。
 第1のシャフト11と第2のシャフト12の互いの 向端部11b,12aは、支持機構81によって同軸的 且つ相対回転可能に支持されている。支持 構81は、前記の入力部材側筒部202と、第8の 受38とを含んでいる。

 入力部材側筒部202は、第1及び第2のシャフ 11,12のそれぞれの対向端部11b,12aを取り囲ん いる。入力部材側筒部202の一端は、第1の軸 31と径方向Rに対向している。入力部材側筒 202の他端は、第2のシャフト12の対向端部12a 径方向Rに対向している。
 入力部材側筒部202の他端には、軸受保持孔8 4が形成されており、この軸受保持孔84に、第 2のシャフト12の対向端部12aが挿通されている 。第2のシャフト12の対向端部12aと軸受保持孔 84との間に第8の軸受38が介在しており、入力 材側筒部202と第2のシャフト12の相対回転を 容している。

 なお、出力部材側筒部222を、第2のシャフト 12に対して軸方向Sの一方S1側に突出させて第8 の軸受38の外輪を保持させ、この第8の軸受38 内輪に第1のシャフト11の対向端部11bを保持 せてもよい。
 図4は、図2の伝達比可変機構5及びその周辺 拡大図である。図4を参照して、伝達比可変 機構用モータ23のロータ231は、軸方向Sに延び る円筒状のロータコア85と、ロータコア85の 周面に固定された永久磁石86とを含んでいる 。軸方向Sは、ロータ231の軸方向でもある。

 ロータコア85の材質は、鋼材、アルミニウ 合金、クラッド材、樹脂材を例示できる。 数種の金属を張り合わせた複合材であるク ッド材を用いた場合は、共振を抑制できる
 ロータコア85は、第1及び第2のハウジング51, 52の外径部87,88の協働により形成された外筒89 内に収容されている。各外形部87,88は、略円 状をなしており、軸方向Sに互いに隣接して 連続的に形成されている。ロータコア85の外 は、この外筒89に取り囲まれている。

 ロータコア85は、その径方向内方に、円 状の収容空間90を規定している。ロータコア 85の内周面には、第2の軸線Bを中心軸線とし 第1の軸線Aに対して傾斜する傾斜孔91が形成 れている。この傾斜孔91には、軌道輪ユニ ト39の外輪392が圧入固定されており、これに より、外輪392とロータコア85とは、第1の軸線 Aの回りに同行回転可能に連結されている。

 ロータコア85は、第2の軸受32及び第4の軸受3 4によって両持ち支持されている。具体的に 、第2の軸受32は、ロータコア85の一端部85aの 内周面と、第1のハウジング51の一端の内径部 に形成された環状凸部92の外周面との間に配 されている。
 第4の軸受34は、ロータコア85の中間部85cの 周面と、第2のハウジング52の内筒93の先端部 の外周面との間に配置されている。

 内筒93は、円筒状に形成されて、軸方向S 一方S1側に延びており、中間部及び先端部 ロータコア85の収容空間90内に配置され、基 部が、ロータコア85に対して軸方向Sの他方S 2側に突出している。この内筒93の基端部は、 環状の連結壁94の内径部から延設されている 連結壁94は、外筒89のうち、第2のハウジン 52の外径部87側の部分から径方向Rの内方に延 びており、ロータコア85の他端部85bとは軸方 Sに隣接している。連結壁94によって、第2の ハウジング52の他端が覆われている。

 ロータ231の永久磁石86は、周方向Cに交互に なる磁極を有しており、周方向Cに関して、 N極とS極とが交互に等間隔に配置されている 永久磁石86は、ロータコア85の中間部85cの外 周面に固定されている。
 伝達比可変機構用モータ23のステータ232は 電磁鋼板を複数積層してなる環状のステー コア95と、電磁コイル96とを含んでいる。

 ステータコア95の外周面は、第1のハウジン 51の外径部87の内周面に焼きばめ等によって 固定されている。ステータコア95の各ティー に電磁コイル96が巻回されている。
 伝達比可変機構用モータ23のステータ232に して、軸方向Sの他方S2側にバスバー99が配置 されている。バスバー99は全体として環状を して第2のハウジング52に収容されており、 達比可変機構用モータ23の各電磁コイル96に 接続されている。このバスバー99は、駆動回 からの電力を各電磁コイル96に供給する。 のバスバー99には、ハウジング24の外側と信 の伝達を行うためのハーネス(図示せず)が り付けられている。

 バスバー99とは軸方向Sの位置が重なり合う うにしてロック機構58が配置されている。 ック機構58は、たとえば車両の電源がオフに されているときや、フェールのときに、伝達 比可変機構用モータ23のロータ231の回転を規 するためのものである。
 図5は、図4のV-V線に沿った、ロック機構58の 周辺の一部断面図である。図4及び図5を参照 て、ロック機構58は、ロータコア85とは同行 回転可能に連結された被規制部としてのロッ クフォルダ100と、ロックフォルダ100に係合す ることによりロックフォルダ100の回転を規制 するための規制部としてのロックレバー101と 、ロックレバー101を駆動するアクチュエータ としてのソレノイド102とを含んでいる。

 ロックフォルダ100は、金属製の環状部材を 削加工することにより形成されている。ロ クフォルダ100の外周面に凹部103が形成され いる。凹部103は、ロックフォルダ100の周方 に関して1箇所又は複数箇所に形成されてい る。
 ロックレバー101は、第2のハウジング52の外 から内側に延びるレバー部材であり、基端 がソレノイド102に近接して配置され、先端 がロックフォルダ100に近接して配置されて る。このロックレバー101は、第2のハウジン グ52を径方向Rに貫く貫通孔104を挿通しており 、第2のハウジング52とは接触しないようにさ れている。

 ロックレバー101の基端部には、ソレノイ 102のロッド102aが接続されている。ロックレ バー101の基端側の中間部には、支軸挿通孔101 aが形成されており、この支軸挿通孔101aに、 2のハウジング52に保持されて軸方向Sに延び る支軸105が挿通されている。この支軸105によ ってロックレバー101が支軸105の回りに回動可 能に支持されている。

 ロックレバー101の先端部は、弾性部材101bを 用いて形成されている。弾性部材101bは、ロ クレバー101がロックフォルダ100に係合して のロックフォルダ100の回転を規制するとき 係合音を低減するためのものであり、たと ば、熱可塑性エラストマー等の合成樹脂を いて形成されている。
 弾性部材101bは、ロックフォルダ100の凹部103 に嵌り込むことが可能な凸形形状をなしてお り、ロックレバー101の基端部及び中間部を構 成する金属製の主体部101cと比べて高い弾性 有している。

 弾性部材101bは、主体部101cの先端面101dに 出成形してなる。弾性部材101bの基端部に形 成された係合凸部101eが、主体部101cの先端部 形成された係合凹部101fに嵌り込むことによ り、弾性部材101bと主体部101cとの十分な結合 度が確保されている。なお、弾性部材101bの 基端部に係合凹部を形成し、主体部101cの先 部に係合凸部を形成し、両者を嵌め合わせ もよい。

 ソレノイド102は、第2のハウジング52に固定 れたソレノイドハウジング102bを有しており 、このソレノイドハウジング102bに支持され ロッド102aは、ソレノイドハウジング102bに対 して進退移動可能である。ロッド102aの先端 は、ロックレバー101の基端部が連結されて る。
 ロッド102aは、ソレノイドハウジング102b内 収容された電磁コイル(図示せず)への通電が オンにされている間、ソレノイドハウジング 102b内に引き込まれた状態となる。このとき ロックレバー101の基端部は、ソレノイドハ ジング102b側に引き寄せられることとなり、 ックレバー101の先端部の弾性部材101bは、ロ ックフォルダ100には係合しない。したがって 、ロックフォルダ100の回転は規制されない。 一方、電磁コイル(図示せず)への通電がオフ されると、ロッド102aは、ソレノイドハウジ ング102bから、2点鎖線で示すように突出した 態となる。このとき、ロッド102は、2点鎖線 で示すように、ソレノイドハウジング102bか 大部分が押し出され、ロックレバー101が回 し、弾性部材101bがロックフォルダ100の凹部1 03に係合してロックフォルダ100の回転を規制 る。

 図4に示すように、ロック機構58に対して軸 向Sの他方S2側にモータレゾルバ43が配置さ ている。モータレゾルバ43は、レゾルバロー タ107とレゾルバステータ108とを含んでいる。
 レゾルバロータ107は、ロータコア85の他端 85bの外周面に固定されている。レゾルバス ータ108は、第2のハウジング52の外径部88の内 周面に圧入固定された環状のステータコア109 と、電磁コイル110とを含んでいる。ステータ コア109の各ティースに電磁コイル110が巻回さ れている。

 レゾルバステータ108の各電磁コイル110には 前述のバスバー99が接続されている。この スバー99は、各電磁コイル110からの信号を制 御部に出力するようになっている。
 ロック機構58とバスバー99とは、互いの干渉 を避けつつ、軸方向Sに関する位置が重なり うように配置されている。

 具体的には、ロック機構58のロックフォル 100及びロックレバー101と、バスバー99の一部 とは、軸方向Sに関する位置が互いに重なる うに配置されている。周方向Cに関して、バ バー99は、ロックレバー101の可動領域111を く領域に配置されている。
 図6は、図2のトルクセンサ44の周辺の拡大図 である。図6を参照して、トルクセンサ44は、 操舵状態を検出する操舵状態検出センサを構 成しており、動力伝達経路上の前記第2及び 3のシャフト12,13間に作用するトルクを検出 る。

 このトルクセンサ44は、伝達比可変機構用 ータ23のロータコア85の他端部85b側において 一部が収容空間90内に収容されている。
 このトルクセンサ44は、第2のシャフト12の 間部に固定された多極磁石115と、第3のシャ ト13の一端に支持され、多極磁石115が発生 る磁界内に配置されて磁気回路を形成する 対の軟磁性体としての信号検出用部である 気ヨーク116,117と、を含んでいる。

 多極磁石115は、円筒形状の永久磁石であり 複数の極(N,Sそれぞれ同じ極数)が周方向に 間隔で着磁されている。
 磁気ヨーク116,117は、多極磁石115とは径方向 Rに所定の隙間を隔てて対向しており、多極 石115を取り囲んでいる。各磁気ヨーク116,117 、合成樹脂部材118にモールドされている。 成樹脂部材118は、第3のシャフト13の一端に 行回転可能に連結されている。

 トルクセンサ44は、環状部112をさらに備え いる。環状部112は、多極磁石115、各磁気ヨ ク116,117、第2のシャフト12及び第3のシャフト 13を取り囲んでいる。
 環状部112は、全体として円環状をなしてお 、磁気ヨーク116,117からの磁束を誘導する信 号検出用部としての一対の集磁リング119,120 、各集磁リング119,120間に配置された信号検 用部としてのホールIC(Hall IC)121と、一対の 磁リング119,120及びホールIC121を取り囲む電 シールド部材122と、集磁リング119,120、ホー ルIC121及び電磁シールド部材122をモールドす 円環状の第1の合成樹脂部131とを含んでいる 。

 一対の集磁リング119,120は、軟磁性体を用い て形成された環状の部材であり、磁気ヨーク 116,117を取り囲んでこれらの磁気ヨーク116,117 それぞれ磁気的に結合されている。一対の 磁リング119,120は、軸方向Sに離隔して相対 している。
 ホールIC121は、集磁リング119,120に誘導され 磁束を検出するためのものである。

 電磁シールド部材122は、トルクセンサ44の 気ヨーク116,117、集磁リング119,120及びホール IC121とロータ231のロータコア85との間に配置 れた円環状の部材であり、電気的又は磁気 なノイズが電磁シールド部材122の内側を通 することを阻止するようになっている。
 電磁シールド部材122は、磁気損失の大きな 質、又は導電率の高い材質で形成されてい ことが好ましい。磁気損失の大きな材質と て例えばフェライトをあげることができ、 電率の高い材質として例えば銅やアルミニ ムをあげることができる。

 電磁シールド部材122の肉厚は、電磁ノイ の侵入を効果的に抑制できるような厚さに 定される。この電磁シールド部材122は、径 向Rに関して、ロータ231のロータコア85及び ータレゾルバ43の双方に対して内側に配置 れている。また、電磁シールド部材122は、 方向Sに関して、集磁リング119,120及びホール IC121と比べて永久磁石86に近接配置されてい 。これにより、磁気ヨーク116,117、集磁リン 119,120及びホールIC121と、永久磁石86との間 電磁シールド部材122が配置されることにな 。

 前記の構成により、ロータ231の永久磁石86 びモータレゾルバ43からの電磁波が、電磁シ ールド部材122の内側に侵入することを防止し ている。
 なお、電磁シールド部材122に代えて、進入 てきた電磁波を相殺するような構成として よい。
 図7は、図6のVIIA-VIIA線に沿う断面図であり 図8は、トルクセンサ44の要部の側面図であ 。図6、図7及び図8を参照して、第1の合成樹 部131は、後述する第2の合成樹脂部132、第3 合成樹脂部133及び第4の合成樹脂部134ととも 、電気的な絶縁性を有する合成樹脂の一体 形品である合成樹脂部材130を構成している

 第1の合成樹脂部131のうち、軸方向Sの一方S1 側の大部分とロータコア85の他端部85bとは、 方向Sに関する位置が重ね合わされており、 軸方向Sの他方S2側の端部は、ロータコア85の 端部85bに対して軸方向Sの他方S2側に突出し いる。
 第1の合成樹脂部131は、その外周面131aが、 2のハウジング52の内筒93の保持孔123に圧入固 定されて保持されている。これにより、環状 部112が保持孔123に保持されている。この保持 孔123は、軸方向Sに開放されている。保持孔12 3は、第1の合成樹脂部131を、軸方向Sの他方S2 (ロア側)から、軸方向Sの一方に沿う所定の 入方向F1に沿って受け入れることができる

 第2の合成樹脂部132は、第1の合成樹脂部131 うちの軸方向Sの他方S2側の端部から径方向R 外方に沿って延設された、径方向延設部を 成している。第2の合成樹脂部132は、周方向 Cに関する第1の合成樹脂部131の一部から、径 向Rの外方に延びる平板状に形成されており 、ロータコア85とは軸方向Sに隣接している。
 この第2の合成樹脂部132は、第2のハウジン 52の第1の溝124に挿通されている。第1の溝124 、第2のハウジング52の連結壁94のうち、受 方向F1とは反対の方向F2を向く一端面94aに形 されて、受入方向F1とは反対の方向F2に開放 されており、第2の合成樹脂部132を受入方向F1 に沿って受け入れ可能である。第1の溝124は 一端面94aのうちの周方向Cの一部に形成され いる。

 第1の溝124は、周方向Cに関して互いに離 し、互いに平行に延びる一対の内側面124a,124 bを含んでおり、この一対の内側面124a,124b間 、第2の合成樹脂部132が配置されている。第2 の合成樹脂部132の基端部は、ロータコア85に して径方向Rの内方に配置されており、先端 部は、ロータコア85に対して径方向Rの外方に 配置されている。

 第3の合成樹脂部133は、第2の合成樹脂部13 2の先端から、軸方向Sの一方S1側に延設され 軸方向延設部を構成している。第3の合成樹 部133は、第2の合成樹脂部132の先端部から受 入方向F1側に延びており、外筒89のうちの、 2のハウジング52の外径部88側部分に形成され た第2の溝125に収容されている。第2の溝125は 第1の溝124に連通しており、この第1の溝124 対して軸方向Sの一方S1側に延びて、径方向R 外方に開放されている。第2の溝125及び第3 合成樹脂部133は、環状部112の少なくとも一 (本実施の形態において、概ね全部)と、軸方 向Sに関する位置が重なっている。

 第4の合成樹脂部134は、第1の合成樹脂部131 ら第2の軸方向S2に突出する円弧状をなして る。第4の合成樹脂部134の内周面134aは、連結 壁94の内周面94bに連続的に形成されており、 の内周面96bと協働して、第5の軸受35の外輪 外周面を全周に亘って保持している。
 合成樹脂部材130には、ホールIC121からの信 を制御部に伝達するための電線126が埋設さ ている。電線126は、一端がホールIC121と電気 的に接続されており、環状部112の第1の合成 脂部131から、第2の合成樹脂部132及び第3の合 成樹脂部133にかけて延びている。電線126は、 環状部112において合成樹脂部材130から突出し ており、制御部に電気的に接続されている。

 合成樹脂部材130は、第2のハウジング52の第1 の溝124との間と、第2の溝125との間のそれぞ を液密的に封止する封止部127をさらに備え いる。
 封止部127は、細長い環状に形成されており 第1の合成樹脂部131の他端部の外周面131a、 2の合成樹脂部132の一対の側面132a,132b、第3の 合成樹脂部133の一対の側面133a,133b及び第3の 成樹脂部133の先端面133cのそれぞれから突出 ている。この封止部127は、第2のハウジング 52の連結壁94の内周面94b、第1の溝124の対応す 内側面124a,124b、及び第2の溝125の対応する内 側面125a,125b,125cのそれぞれに当接している。

 前記の構成により、第2及び第3のシャフ 12,13の相対回転量に応じて磁気ヨーク116,117 磁束が生じるようになっており、この磁束 、集磁リング119,120により誘導され、ホールI C121により検出される。ホールIC121のトルク検 出信号は、電線126を介して制御部に入力され る。このようにして、第2及び第3のシャフト1 2,13に加えられたトルクに応じた磁束密度を 出することが出来る。

 ここで図2を参照して、トルクセンサ44に対 て軸方向Sの他方S2側に第5の軸受35が配置さ ている。第5の軸受35は、第3のシャフト13の 端を回転可能に支持している。
 第2のシャフト12の外周部と第3のシャフト13 内周部とは、第6の軸受36を介して相対回転 能に互いに支持されている。減速機構26は 第3のハウジング53の外径部128及び端壁部61、 ならびに第2のハウジング52の連結壁94によっ 形成された収容室129に収容されている。第3 のハウジング53の端壁部61は、第7の軸受37を して第3のシャフト13を回転可能に支持して る。

 前記の概略構成を有する車両用操舵装置1に おいて、入力部材20と第1のシャフト11との連 は、以下のようにして行われる。すなわち まず、図9に示すように、単品の入力部材20 第1のシャフト11とを用意し、第1のシャフト 11の圧入部62が入力部材20側を向くようにして 、両者を同軸的に対向させる。
 次に、図10に示すように、第1のシャフト11 、入力部材20の入力部材側筒部202に挿通する 。これにより、圧入部62は、入力部材側筒部2 02の大径部66及び雌セレーション部65に遊嵌す る。そして、雄セレーション部63のガイド部6 7が雌セレーション部65に係合することにより 、両者の歯部同士が周方向に互い違いに配置 されるように案内される。

 雄セレーション部63と雌セレーション部65と が嵌り合った後、図11に示すように、圧入部6 2が被圧入部64に圧入され、両者の結合が完了 する。
 また、出力部材22と第2のシャフト12との連 は、以下のようにして行われる。すなわち まず、図12に示すように、単品の出力部材22 第2のシャフト12とを用意し、第2のシャフト 12の圧入部62が出力部材22側を向くようにして 、両者を同軸的に対向させる。

 次に、図13に示すように、第2のシャフト1 2を、出力部材22の出力部材側筒部222に挿通す る。これにより、第2のシャフト12の一端部12a 及び圧入部62は、出力部材側筒部222の大径部6 6及び雌セレーション部65に遊嵌する。そして 、雄セレーション部63のガイド部67が雌セレ ション部65に係合することにより、両者の歯 部同士が周方向に互い違いに配置されるよう に案内される。

 雄セレーション部63と雌セレーション部65と が嵌り合った後、図14に示すように、圧入部6 2が被圧入部64に圧入され、両者の結合が完了 する。
 図1を参照して、前述した構成を有する車両 用操舵装置1は、車両が比較的低速で走行し いる場合には、伝達比可変機構用モータ23を 駆動して伝達比可変機構5における伝達比θ2/ 1を、より高い値に変更することにより、操 角θ1を増幅して運転者の操舵を補助する機 を発揮することができる。

 また、車両が比較的高速で走行している場 には、伝達比可変機構用モータ23を駆動し 伝達比可変機構5における伝達比θ2/θ1を、よ り低い値に変更することにより、車両のスタ ビリティコントロール(姿勢安定制御)を行う
 以上の次第で、本実施の形態によれば、ト クセンサ44の環状部112と伝達比可変機構用 ータ23のロータ231のロータコア85とを軸方向S に重ね合わせて配置でき、軸方向Sに関する 両用操舵装置1の全長を短くできる。

 またハウジング24の内筒93によって、トルク センサ44の環状部112を、収容空間90内で保持 きる。さらに、この環状部112を軸方向S(受入 方向F1)に沿って内筒93の保持孔123に挿入でき ので、ロータコア85のより奥側にトルクセ サ44を配置でき、ロータ231の内部のデッドス ペースを有効活用できる。
 また、第2及び第3の合成樹脂部132,133を設け いることにより、第1の合成樹脂部131につな がる部分をロータコア85の径方向外方、ひい はハウジング24から露呈するように延ばす とができる。これにより、トルク検出信号 伝達する電線126を、第1~第3の合成樹脂部131~1 33内に通し、ハウジング24の外側に延ばすこ ができる。その結果、ハウジング24の外側に ある制御部に、トルク検出信号を伝達するこ とができる。

 さらに、トルクセンサ44の磁気ヨーク116,117 集磁リング119,120及びホールIC121とロータ231 の間に電磁シールド部材122を配置している とにより、トルクセンサ44が外部からの電 ノイズを拾ってしまうことを防止できる。
 また、入力部材20及び出力部材22と、対応す る第1及び第2のシャフト11,12とを、圧入固定 よりトルク伝達可能に結合するとともに、 レーション嵌合により、トルク伝達可能に 合している。

 入力部材20と、第1のシャフト11とを圧入固 することにより、第1のシャフト11と入力部 20との互いの位置決めを高精度にできる。同 様に、出力部材22と、第2のシャフト12とを圧 固定することにより、第2のシャフト12と出 部材22との互いの位置決めを高精度にでき 。
 さらに、入力部材20と、第1のシャフト11と セレーション結合することにより、大トル が作用しても、これらの入力部材20及び第1 シャフト11間で確実に受けることができ、両 者の相対位相(周方向の位置)が大きくずれる とを抑制できる。これにより、操舵中立状 における第1のシャフト11及び操舵部材2の位 相がずれることを抑制でき、操舵に違和感が 生じることを防止できる。

 同様に、出力部材22と、第2のシャフト12 をセレーション結合することにより、大ト クが作用しても、これらの出力部材22及び第 2のシャフト12間で確実に受けることができ、 両者の相対位相(周方向の位置)が大きくずれ ことを抑制できる。これにより、操舵中立 態における第2のシャフト12及び操舵部材2の 位相がずれることを抑制でき、操舵に違和感 が生じることを防止できる。

 また、支持機構81において、第8の軸受38を いて、入力部材20及び出力部材22の双方を支 することにより、これらの各部材20,22を支 する軸受を共用化でき、軸受の数を少なく き、部品点数の低減を通じて製造コストを 減できる。
 すなわち、入力部材20及び出力部材22を支持 する軸受が、第1、第3及び第8の軸受31,33,38の3 つで済む。したがって、例えば、入力部材の 両端を一対の軸受で支持するとともに、出力 部材の両端を前記一対の軸受とは別の一対の 軸受で支持する構成を採用した場合と異なり 、4つの軸受を用意する必要がない。

 また、入力部材20及び出力部材22を支持する 軸受が3つで済むので、入力部材20及び出力部 材22を支持する軸受のためのスペースを、軸 向Sに関して短くでき、車両用操舵装置1の 方向Sの長さをより短くできる。
 しかも、第8の軸受38を用いて第1及び第2の ャフト11,12の対向端部11b,12a間の傾き(倒れ)を 防止することができる結果、これらのシャフ ト11,12に支持された入力部材20及び出力部材22 の噛み合い状態を、高精度のまま維持できる 。

 さらに、ロック機構58のロックレバー101 先端部に弾性部材101bを設けることにより、 ックレバー101とロックフォルダ100との係合 際の係合音を確実に低減できるとともに、 ック機構58における、弾性部材101bを設ける 域を可及的に少なくでき、射出成形にかか コストを低減できる。また、ロックフォル 100に弾性部材を設ける必要がないので、ロ クフォルダ100の形状及び製造工程を簡素化 きる。

 また、伝達比可変機構用モータ23のステ タ232とレゾルバステータ108との間にロック 構58のロックレバー101とロックフォルダ100と バスバー99とを配置し、且つ、ロックレバー1 01の可動領域111を避けてバスバー99を配置し いる。これにより、ロックレバー101及びロ クフォルダ100と、バスバー99とを軸方向Sに ねて配置でき、車両用操舵装置1の軸方向Sの 長さをより短くできる。

 また、ステータ232に関する配線、レゾルバ テータ108に関する配線及び電磁ソレノイド1 02に関する配線を、互いに近接した箇所から ウジング24の外側に延ばすことができ、こ らの配線の取り回しをより容易に行うこと できる。
 さらに、合成樹脂部材130に封止部127を設け いることにより、減速機構26のウォーム軸27 及びウォームホイール28の噛み合い領域に充 されたグリース等の潤滑剤が、第2のハウジ ング52と合成樹脂部材130との間から漏れるこ を防止できる。合成樹脂部材130に封止部127 一体的に設けていることにより、別途封止 造を設ける必要が無く、その結果、車両用 舵装置1を軸方向Sに関してより短くできる

 以上のように、車両用操舵装置1の軸方向 Sに関する長さをより短くすることにより、 動モータを備える電動式のチルト機構や、 ルト・テレスコピック機構を設けるための 置スペースと、車両の二次衝突時の衝撃を 収するための衝撃吸収ストロークとを十分 確保できる。さらに、車両用操舵装置1の車 内におけるレイアウトの自由度を高くでき 。

 また、第2のハウジング52は、伝達比可変 構用モータ23のロータ231を収容しており、 達比可変機構ハウジングとしての機能を有 ているとともに、操舵補助機構19のトルクセ ンサ44の合成樹脂部材130の環状部112を保持し おり、操舵補助機構ハウジングとしての機 を有している。このように、第2のハウジン グ52を、伝達比可変機構ハウジング及び操舵 助機構ハウジングとして兼用することがで 、その結果、製造コストを低減できる。ま 、この第2のハウジング52の内筒93を薄肉に 成でき、ロータコア85内にロータコア85を支 する第2及び第4の軸受32,34を配置することが できる。ロータコア85内にこれらの軸受32,34 配置するという簡易な構成にでき、製造コ トをより低減できる。

 さらに、ロータコア85の外周面を、概ね平 な面に形成することができるので、ロータ ア85の加工にかかる手間を少なくでき、ロー タコア85の製造コストの低減を通じて車両用 舵装置1の製造コストをより低減できる。
 さらに、トルクセンサの環状部112は環状で り、径方向Rに張り出した形状となっていな いことから、この環状部112を取り囲むロータ コア85を小径に形成できる。これにより、ロ タコア85を支持する第2及び第4の軸受32,34を 型にでき、これらの軸受32,34のコストを格 に低減できる。

 本発明は、以上の実施の形態の内容に限定 れるものではなく、本発明の範囲内におい 種々の変更が可能である。
 例えば、図15に示すように、トルクセンサ44 Aの全部が収容空間90内に配置されるようにし てもよい。なお、以下では、図1~図9に示す実 施の形態と異なる点について説明し、同様の 構成については図に同様の符号を付してその 説明を省略する。

 図15に示す本実施の形態が図1~図9に示す 施の形態と異なる点は、主に、(i)トルクセ サ44Aの全部が収容空間90内に配置されている 点と、(ii)操舵状態検出センサとしての回転 検出センサである転舵角センサ45の全部が収 容空間90内に配置されている点と、(iii)操舵 態検出センサとしての回転角検出センサで るモータレゾルバ43の全部が収容空間90内に 置されている点である。

 トルクセンサ44Aの環状部112Aは、軸方向Sの 域に亘ってロータコア85と径方向Rに対向し いる。環状部112Aの第1の合成樹脂部131Aのう 、軸方向Sの他方S2側の端部から、電線126Aが 出しており、ハウジング24の外部に延ばさ るようになっている。
 転舵角センサ45は、一対の集磁リング119,120 対して軸方向Sの一方S1側に配置されており 動力伝達経路上の所定の軸部材としての第2 のシャフト12に同行回転可能に連結されたロ タ451と、このロータ451を取り囲む信号検出 部としてのステータ452とを含んでおり、第2 のシャフト12の回転角を検出する。ステータ4 52は、環状部112Aの第1の合成樹脂部131Aに少な とも一部が埋設されることにより、この第1 の合成樹脂部131Aに保持されている。ステー 452で検出された信号は、図示しない電線を して制御部に入力される。

 モータレゾルバ43は、転舵角センサ45に対 して軸方向Sの他方S2側に配置されている。モ ータレゾルバ43のレゾルバロータ107は、ロー コア85の内周面に同行回転可能に連結され いる。モータレゾルバ43のレゾルバステータ 108は、信号検出用部を構成しており、このレ ゾルバステータ108で検出された信号は、図示 しない電線を介して制御部に向けて出力され る。

 このレゾルバステータ108は、第1の合成樹脂 部131Aに少なくとも一部が埋設されることに り、この第1の合成樹脂部131Aに保持されてい る。
 伝達比可変機構5のロータ231の永久磁石86及 ステータ232は、ロータコア85の中間部85cに 置されている。
 電磁シールド部材122Aは、トルクセンサ44の 対の集磁リング119,120及びホールIC121の外周 取り囲む第1の筒状部141と、第1の筒状部141 連なり転舵角センサ45のステータ452の外周を 取り囲む第2の筒状部142と、第2の筒状部142の 端から径方向Rの外方に延び、ロータ231の永 久磁石86とモータレゾルバ43との間に配置さ る環状の鍔部143とを含んでいる。

 第1及び第2の筒状部141,142は、永久磁石86に して径方向Rの内方に配置されている。鍔部1 43は、軸方向Sに関して、永久磁石86と、モー レゾルバ43との間に配置されている。
 本実施の形態によれば、転舵角センサ45及 モータレゾルバ43のそれぞれを、ロータ231の ロータコア85と軸方向Sに重ねて配置でき、軸 方向Sに関する装置1の全長をより短くできる

 なお、本実施の形態において、転舵角セ サ45及びロータモータレゾルバ43のそれぞれ に関して、一部のみが収容空間90内に配置さ るようにしてもよい。