Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
THERMOPLASTIC POLYMER COMPOSITION AND MOLDED ARTICLE COMPOSED OF THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/081877
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a thermoplastic polymer composition containing a thermoplastic elastomer (A) and a polyvinyl acetal (B), wherein the thermoplastic elastomer (A) is a styrene thermoplastic elastomer or an olefin thermoplastic elastomer. Consequently, the thermoplastic polymer composition exhibits good flexibility as a thermoplastic polymer composition, while having excellent mechanical characteristics and moldability. In addition, the thermoplastic polymer composition itself exhibits excellent adhesion to ceramics, metals or polar polymers. Also disclosed is a molded article wherein the thermoplastic polymer composition is bonded to a ceramic, a metal or a polar polymer, particularly to a glass.

Inventors:
MORIGUCHI NOBUHIRO (JP)
TORIGOE SHINICHI (JP)
TOKUCHI KAZUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/073232
Publication Date:
July 02, 2009
Filing Date:
December 19, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KURARAY CO (JP)
MORIGUCHI NOBUHIRO (JP)
TORIGOE SHINICHI (JP)
TOKUCHI KAZUKI (JP)
International Classes:
C08L53/02; C08L29/14; C09K3/10
Domestic Patent References:
WO2005063876A12005-07-14
Foreign References:
JP2005082675A2005-03-31
JP2004155825A2004-06-03
JP2004155824A2004-06-03
JP2006508232A2006-03-09
JP2006291019A2006-10-26
JP2006206715A2006-08-10
JP2004195717A2004-07-15
JPS6325005A1988-02-02
JPH0623910A1994-02-01
Other References:
See also references of EP 2223965A4
Attorney, Agent or Firm:
NAKATSUKASA, Shigeki et al. (4-9-1 Ima, Okayama-shi, Okayama 75, JP)
Download PDF:
Claims:
 熱可塑性エラストマー(A)とポリビニルアセタール(B)を含有する熱可塑性重合体組成物であって、熱可塑性エラストマー(A)が、スチレン系熱可塑性エラストマー又はオレフィン系熱可塑性エラストマーである熱可塑性重合体組成物。
 熱可塑性エラストマー(A)が、芳香族ビニル化合物からなる重合体ブロックと共役ジエン化合物からなる重合体ブロックとを有するブロック共重合体又はその水素添加物である請求項1記載の熱可塑性重合体組成物。
 熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して、ポリビニルアセタール(B)を0.1~100質量部含有する請求項1又は2記載の熱可塑性重合体組成物。
 ポリビニルアセタール(B)の粒子が、熱可塑性エラストマー(A)のマトリックス中に分散している請求項1~3のいずれか記載の熱可塑性重合体組成物。
 ポリビニルアセタール(B)の平均粒子径が5μm以下である請求項4記載の熱可塑性重合体組成物。
 JIS K6253のJIS-A法による硬度が93以下である請求項1~5のいずれか記載の熱可塑性重合体組成物。
 ポリビニルアセタール(B)が、平均重合度100~4000のポリビニルアルコールをアセタール化して得られたものである請求項1~6のいずれか記載の熱可塑性重合体組成物。
 ポリビニルアセタール(B)のアセタール化度が55~88モル%である請求項1~7のいずれか記載の熱可塑性重合体組成物。
 ポリビニルアセタール(B)が、ポリビニルブチラールである請求項1~8のいずれか記載の熱可塑性重合体組成物。
 熱可塑性エラストマー(A)として、極性官能基を含まない熱可塑性エラストマー(A1)と、極性官能基を含む熱可塑性エラストマー(A2)の両方を含み、その重量比(A2/A1)が0.1/100~100/0.1である請求項1~9のいずれか記載の熱可塑性重合体組成物。
 請求項1~10のいずれか記載の熱可塑性重合体組成物からなる成形品。
 前記熱可塑性重合体組成物がセラミックス又は金属に接着されてなる請求項11記載の成形品。
 前記熱可塑性重合体組成物がガラスに接着されてなる請求項12記載の成形品。
 前記熱可塑性重合体組成物とセラミックス又は金属との界面に、ポリビニルアセタール(B)からなる連続層が存在する請求項12又は13記載の成形品。
 前記熱可塑性重合体組成物が、アミド基、エステル基、カーボネート基、アセタール基、エーテル基、スルフィド基、ニトリル基、水酸基、カルボニル基、カルボキシル基、アミノ基及びスルホン酸基からなる群から選択される官能基を有する極性重合体に接着されてなる請求項11記載の成形品。
 前記極性重合体が、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド及びABS樹脂(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体)、ポリビニルアルコール、エチレン-ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアセタール、ポリ酢酸ビニル、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエーテル、ポリケトン、アイオノマー、ポリウレタン及びポリウレアからなる群から選択される少なくとも1種である請求項15記載の成形品。
 請求項1~10のいずれか記載の熱可塑性重合体組成物からなる接着剤。
Description:
熱可塑性重合体組成物及びそれ らなる成形品

 本発明は、柔軟性、力学特性及び成形性 優れ、かつセラミックス、金属及び極性重 体への接着性に優れた熱可塑性重合体組成 に関する。特に、熱可塑性エラストマーと リビニルアセタールを含有する熱可塑性重 体組成物に関する。また、それからなる成 品及び接着剤に関する。

 自動車や建築物の窓枠などには、ガラス 固定、ガラスの破損防止、シーリングなど 目的として、ウィンドウモールやガスケッ と呼ばれる、ゴムや弾性材料からなる成形 が、ガラスと接着一体化されて使用される 従来、軟質ポリ塩化ビニルが主に用いられ きたが、近年、環境問題、リサイクル、軽 化などの観点から、熱可塑性エラストマー の材料の転換が進められている。中でも、 チレン系熱可塑性エラストマーを含む組成 は、柔軟性と力学的特性のバランスに優れ いることから、本用途に好適な材料のひと として提案されている(例えば、特許文献1~4 参照。)。ここで、スチレン系熱可塑性エラ トマーは、スチレン系重合体ブロックとジ ン系重合体ブロックを有するブロック共重 体又はその水素添加物である。

 しかしながら、スチレン系熱可塑性エラ トマー組成物やオレフィン系熱可塑性エラ トマー組成物は極性が低い材料であるため 、ガラスなどのセラミックスや金属との接 性に劣り、溶融接着が困難である。そのた 、セラミックスや金属とスチレン系熱可塑 エラストマー組成物やオレフィン系熱可塑 エラストマー組成物とを接着させるために 、接着剤を塗布したり、あらかじめセラミ クスや金属の表面を処理したりする必要が る。

 例えば、従来、車両用ガラスのモールデ ングに適したスチレン系熱可塑性エラスト ー組成物が開示されているが、ガラスとの 着性を発現させるために、塩素化ポリオレ ィン接着剤をあらかじめガラス板に塗布し いる(特許文献1、2参照)。また、スチレン系 熱可塑性エラストマー組成物をガラスと接着 させる接着剤として、有機溶剤に溶かした無 水マレイン酸をグラフトした変性ポリオレフ ィンを用い、それを塗布する方法が知られて いる(特許文献3参照)。さらに、あらかじめ表 面をシランカップリング剤で処理したガラス 板に対して、カルボキシル基またはその無水 物を含有するポリオレフィン系樹脂を含有す るスチレン系またはオレフィン系熱可塑性エ ラストマーを使用して接着する方法が知られ ている(特許文献4参照)。さらにまた、あらか じめガラス表面をオルガノシラン助剤及び塩 素化ポリオレフィンで処理し、熱可塑性樹脂 と接着する方法が開示されている(特許文献5 照)。

特開2006-291019号公報

特開2006-206715号公報

特開2004-195717号公報

特開昭63-25005号公報

特開平6-23910号公報

 しかしながら、特許文献1~5に記載されて るような、ガラス板表面又は熱可塑性エラ トマー組成物表面に接着剤を塗布する方法 もしくはガラス板表面に前処理を施す方法 は、工程が煩雑になるばかりでなく、生産 も低くなり、製造コストが高くなる問題が った。また、接着剤がガラスの非接着面を 染する可能性もあった。さらに、接着剤の 布やガラス表面への前処理を施しても、十 な接着強さを得ることができない場合もあ た。したがって、ガラスのようなセラミッ スや金属に対する、改善された接着性を有 る熱可塑性エラストマー組成物が要望され いた。

 上記事情に鑑み、本発明の目的は、熱可 性エラストマー組成物としての良好な柔軟 を有し、力学特性及び成形性に優れ、かつ れ自体がセラミックス、金属及び極性重合 に対する優れた接着性を有する熱可塑性重 体組成物を提供することである。また、本 明の目的は、かかる熱可塑性重合体組成物 使用した成形体、特にセラミックス、金属 び極性重合体と接着した成形品を提供する とである。さらに、本発明の目的は、かか 熱可塑性重合体組成物を使用した接着剤を 供することである。

 上記課題は、熱可塑性エラストマー(A)と リビニルアセタール(B)を含有する熱可塑性 合体組成物であって、熱可塑性エラストマ (A)が、スチレン系熱可塑性エラストマー又 オレフィン系熱可塑性エラストマーである 可塑性重合体組成物を提供することにより 決される。

 このとき、熱可塑性エラストマー(A)が、 香族ビニル化合物からなる重合体ブロック 共役ジエン化合物からなる重合体ブロック を有するブロック共重合体又はその水素添 物であることが好ましい。熱可塑性エラス マー(A)100質量部に対して、ポリビニルアセ ール(B)を0.1~100質量部含有することが好まし い。ポリビニルアセタール(B)の粒子が、熱可 塑性エラストマー(A)のマトリックス中に分散 していることが好ましく、ポリビニルアセタ ール(B)の平均粒子径が5μm以下であることが り好ましい。また、熱可塑性重合体組成物 、JIS K6253のJIS-A法による硬度が93以下である ことが好ましい。

 ポリビニルアセタール(B)が、平均重合度1 00~4000のポリビニルアルコールをアセタール して得られたものであることが好ましい。 リビニルアセタール(B)のアセタール化度が55 ~88モル%であることも好ましい。また、ポリ ニルアセタール(B)が、ポリビニルブチラー であることも好ましい。

 好適な実施態様では、熱可塑性エラスト ー(A)が、極性官能基を含まない熱可塑性エ ストマー(A1)である。他の好適な実施態様で は、熱可塑性エラストマー(A)が、極性官能基 を含む熱可塑性エラストマー(A2)である。特 好適な実施態様では、熱可塑性エラストマ (A)として、極性官能基を含まない熱可塑性 ラストマー(A1)と、極性官能基を含む熱可塑 エラストマー(A2)の両方を含み、その重量比 (A2/A1)が0.1/100~100/0.1である。

 本発明の実施態様の一つは、上記熱可塑 重合体組成物からなる成形品である。好適 実施態様は、前記熱可塑性重合体組成物が ラミックス又は金属に接着されてなる成形 であり、特に好適な実施態様は、前記熱可 性重合体組成物がガラスに接着されてなる 形品である。このとき、前記熱可塑性重合 組成物とセラミックス又は金属との界面に ポリビニルアセタール(B)からなる連続層が 在することが特に好ましい。また、他の好 な実施態様は、前記熱可塑性重合体組成物 、アミド基、エステル基、カーボネート基 アセタール基、エーテル基、スルフィド基 ニトリル基、水酸基、カルボニル基、カル キシル基、アミノ基及びスルホン酸基から る群から選択される官能基を有する極性重 体に接着されてなる成形品である。このと 、前記極性重合体が、ポリアミド、ポリエ テル、ポリカーボネート、ポリアセタール ポリフェニレンサルファイド及びABS樹脂(ア クリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合 )、ポリビニルアルコール、エチレン-ビニ アルコール共重合体、ポリビニルアセター 、ポリ酢酸ビニル、ポリ(メタ)アクリレート 、ポリエーテル、ポリケトン、アイオノマー 、ポリウレタン及びポリウレアからなる群か ら選択される少なくとも1種であることが好 である。さらに、他の好適な実施態様は、 記熱可塑性重合体組成物からなる接着剤で る。

 本発明の熱可塑性重合体組成物は、熱可 性エラストマー組成物としての良好な柔軟 を有し、力学特性及び成形性に優れ、かつ れ自体がセラミックス、金属及び極性重合 に対する優れた接着性を有する。したがっ 、熱可塑性重合体組成物とセラミックス、 属及び極性重合体とを接着させるプロセス 簡略化、コスト低減はもとより、複雑な構 や形状の成形体も提供できる。例えば、自 車や建築物の窓枠に用いられるウィンドウ ールやガスケットや、ガラス部材に対する ーリング材など、または自動車部品や、家 電化製品や電子機器等の部品や筐体など、 ラミックス、金属及び極性重合体と接着さ る成形体、構造体として広範囲の用途に対 て有用である。また、各種の材料を接着す 接着剤としても有用である。

実施例1の熱可塑性重合体組成物シート のモルフォロジーを観察した電子顕微鏡写真 である。 実施例4の熱可塑性重合体組成物シート のモルフォロジーを観察した電子顕微鏡写真 である。 実施例5の熱可塑性重合体組成物シート のモルフォロジーを観察した電子顕微鏡写真 である。 実施例8の熱可塑性重合体組成物シート のモルフォロジーを観察した電子顕微鏡写真 である。 実施例1のガラス接着界面のモルフォロ ジーを観察した走査型プローブ顕微鏡写真で ある。 実施例4のガラス接着界面のモルフォロ ジーを観察した走査型プローブ顕微鏡写真で ある。 実施例5のガラス接着界面のモルフォロ ジーを観察した走査型プローブ顕微鏡写真で ある。 実施例8のガラス接着界面のモルフォロ ジーを観察した走査型プローブ顕微鏡写真で ある。

 本発明の熱可塑性重合体組成物は、熱可 性エラストマー(A)とポリビニルアセタール( B)を含有する熱可塑性重合体組成物であって 熱可塑性エラストマー(A)が、スチレン系熱 塑性エラストマー又はオレフィン系熱可塑 エラストマーであるものである。

 スチレン系熱可塑性エラストマーとして 、芳香族ビニル化合物からなる重合体ブロ ク(以下、「芳香族ビニル重合体ブロック」 ということがある)と共役ジエン化合物から る重合体ブロック(以下、「共役ジエン重合 ブロック」ということがある)とを有するブ ロック共重合体又はその水素添加物が好適に 用いられる。

 上記芳香族ビニル重合体ブロックと共役 エン重合体ブロックとを有するブロック共 合体又はその水素添加物における、芳香族 ニル重合体ブロックを構成する芳香族ビニ 化合物としては、例えば、スチレン、α-メ ルスチレン、β-メチルスチレン、o-、m-、p- チルスチレン、t-ブチルスチレン、2,4,6-ト メチルスチレン、モノフルオロスチレン、 フルオロスチレン、モノクロロスチレン、 クロロスチレン、メトキシスチレン、1,3-ビ ルナフタレン、ビニルアントラセン、イン ン、アセトナフチレンなどの芳香族ビニル 合物を挙げることができる。芳香族ビニル 合体ブロックは、前記した芳香族ビニル化 物の1種に由来する構造単位のみを含んでい てもよいし、2種以上に由来する構造単位を んでいてもよい。そのうちでも、芳香族ビ ル重合体ブロックはスチレンに由来する構 単位から主としてなっていることが好まし 。このとき、芳香族ビニル重合体ブロック 重量に基づいてスチレンに由来する構造単 が80重量%以上であることが好ましく、90重量 %であることがより好ましい。

 芳香族ビニル重合体ブロックは、芳香族 ニル化合物に由来する構造単位と共に他の 重合性単量体に由来する構造単位を少量有 ていてもよい。このとき、他の共重合性単 体に由来する構造単位の割合は、芳香族ビ ル重合体ブロックの重量に基づいて20重量% 下であることが好ましく、10重量%以下であ ことがより好ましい。他の共重合性単量体 しては、例えば1-ブテン、ペンテン、ヘキ ン、ブタジエン、イソプレン、メチルビニ エーテルなどのイオン重合の可能な単量体 挙げることができる。

 また、前記ブロック共重合体又はその水 添加物における共役ジエン重合体ブロック 構成する共役ジエン化合物としては、イソ レン、ブタジエン、ヘキサジエン、2,3-ジメ チル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエンなどを 挙げることができる。共役ジエン重合体ブロ ックは、これらの共役ジエン化合物の1種に 来する構造単位のみを含んでいてもよいし 2種以上に由来する構造単位を含んでいても い。そのうちでも、共役ジエン重合体ブロ クは、イソプレンおよびブタジエンの一方 たは両方に由来する構造単位から主として っていることが好ましい。このとき、共役 エン重合体ブロックの重量に基づいてイソ レン又はブタジエンに由来する構造単位が8 0重量%以上であることが好ましく、90重量%で ることがより好ましい。

 共役ジエン重合体ブロックにおける共役 エン化合物の結合形態は特に制限されない 例えば、ブタジエンの場合には1,2-結合およ び/または1,4-結合を、イソプレンの場合には1 ,2-結合、3,4-結合および/または1,4-結合を、そ れぞれ採ることができる。そのうちでも、共 役ジエン重合体ブロックがブタジエンからな る場合、イソプレンからなる場合、またはイ ソプレンとブタジエンの両方からなる場合は 、共役ジエン重合体ブロックにおける1,2-結 および3,4-結合の合計が1~95モル%であること 好ましい。

 また、共役ジエン重合体ブロックが2種以 上の共役ジエン化合物に由来する構造単位を 有している場合は、それらの結合形態はラン ダム、テーパー、一部ブロック状、またはそ れらの2種以上の組み合わせからなることが きる。

 共役ジエン重合体ブロックは、共役ジエ 化合物に由来する構造単位と共に他の共重 性単量体に由来する構造単位を少量有して てもよい。このとき、他の共重合性単量体 由来する構造単位の割合は、共役ジエン重 体ブロックの重量に基づいて20重量%以下で ることが好ましく、10重量%以下であること より好ましい。他の共重合性単量体として 、例えばスチレン、α-メチルスチレン、β- チルスチレン、o-、m-、p-メチルスチレン、t -ブチルスチレン、2,4,6-トリメチルスチレン モノフルオロスチレン、ジフルオロスチレ 、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン メトキシスチレン、1,3-ビニルナフタレン、 ニルアントラセン、インデン、アセトナフ レンなどの芳香族ビニル化合物や、1-ブテ 、ペンテン、ヘキセン、ブタジエン、イソ レン、メチルビニルエーテルなど、イオン 合の可能な単量体などを挙げることができ 。

 前記ブロック共重合体又はその水素添加 における芳香族ビニル重合体ブロックと共 ジエン重合体ブロックとの結合形態は特に 限されず、直鎖状、分岐状、放射状、また それらの2つ以上が組み合わさった結合形態 のいずれであってもよく、直鎖状の結合形態 であることが好ましい。直鎖状の結合形態を 有する熱可塑性エラストマー(A)の例としては 、芳香族ビニル重合体ブロックをAで、また 役ジエン重合体ブロックをBで表したときに A-Bで表されるジブロック共重合体、A-B-Aま はB-A-Bで表されるトリブロック共重合体、A-B -A-BまたはB-A-B-Aで表されるテトラブロック共 合体、またはAとBとが5個以上直鎖状に結合 ているポリブロック共重合体などを挙げる とができる。それらのうちでも、熱可塑性 ラストマー(A)が、A-B-Aで表されるトリブロ ク共重合体であることが、弾性、力学的特 、取り扱い性の点から好ましい。

 前記ブロック共重合体又はその水素添加 は、耐熱性および耐候性が良好なものとな 点から、その共役ジエン重合体ブロックに ける不飽和二重結合の一部または全部が水 添加(以下「水添」ということがある)され いることが好ましい。その際の共役ジエン 合体ブロックの水添率は50モル%以上である とが好ましく、60モル%以上であることがよ 好ましく、70モル%以上であることがさらに ましい。

 また、前記ブロック共重合体又はその水 添加物は、その水添前の全重量に基づいて 芳香族ビニル化合物に由来する構造単位の 有量が5~75重量%であることが、その弾力性 柔軟性、力学的特性などの点から好ましく 5~45重量%であることがより好ましい。

 さらに、前記ブロック共重合体又はその 素添加物において、芳香族ビニル重合体ブ ックおよび共役ジエン重合体ブロックの分 量は特に制限されないが、水添前の状態で 香族ビニル重合体ブロックの数平均分子量 500~100,000の範囲であり、共役ジエン重合体 ロックの数平均分子量が2,500~400,000であるこ が好ましい。また、前記ブロック共重合体 はその水素添加物の全体の数平均分子量は 水添前の状態で、3,000から500,000の範囲であ ことが、力学的特性、成形加工性などの点 ら好ましい。なお、本明細書でいう数平均 子量は、ゲルパーミエーションクロマトグ フィー(GPC)法により、標準ポリスチレン検 線から求めた値をいう。

 前記ブロック共重合体又はその水素添加 の製造法は特に制限されず従来既知の方法 製造することができ、例えば、アニオン重 やカチオン重合などのイオン重合法、シン ルサイト重合法、ラジカル重合法などのい れで製造してもよい。アニオン重合法によ 場合は、例えば、アルカリリチウム化合物 どを重合開始剤として用いて、n-ヘキサン シクロヘキサンなどの不活性有機溶媒中で 香族ビニル化合物、共役ジエン化合物を逐 重合させ、所望の分子構造および分子量を するブロック共重合体を製造した後、アル ール類、カルボン酸類、水などの活性水素 合物を添加して重合を停止させることによ 製造することができる。そして、前記によ 製造されるブロック共重合体を、好ましく 公知の方法にしたがって不活性有機溶媒中 水添触媒の存在下に水添して、水添された 可塑性ブロック共重合体を得ることができ 。

 また、スチレン系熱可塑性エラストマー しては、芳香族ビニル重合体ブロックとイ ブチレンからなる重合体ブロック(以下、「 イソブチレン重合体ブロック」ということが ある)とを有するブロック共重合体も好適に いられる。このようなブロック共重合体は 業的な製造が容易であり、カチオン重合が 適に採用される。

 上記ブロック共重合体においては、成形 での耐久性及び力学性能の観点から、ブロ ク共重合体を構成する構造単位全体に対し 50モル%以上がイソブチレンに由来する構造 位であることが好ましく、イソブチレンに 来する構造単位を50~90モル%の範囲内で含有 、かつ、芳香族ビニル化合物に由来する構 単位を50~10モル%の範囲内で含有しているこ が特に好ましい。なお、イソブチレン重合 ブロックは、少量であれば、イソブチレン は異なるカチオン重合可能な単量体に由来 る構造単位を含有していてもよい。このと 、当該他の単量体に由来する構造単位の割 は、イソブチレン重合体ブロックの重量に づいて20重量%以下であることが好ましく、1 0重量%以下であることがより好ましい。該イ ブチレンとは異なるカチオン重合性単量体 しては、スチレン系単量体、メチルビニル ーテル、エチルビニルエーテル、イソブチ ビニルエーテル、2-クロロエチルビニルエ テル、2-メトキシエチルビニルエーテル等の ビニルエーテル類;エチレン、プロピレン、3- メチル-1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン等のオ フィン;インデン;アセナフチレン;N-ビニル ルバゾールなどが例示される。イソブチレ 重合体ブロックの数平均分子量は2,500~400,000 あることが好ましく、芳香族ビニル重合体 ロックの好適な数平均分子量は、前述の、 香族ビニル重合体ブロックと共役ジエン重 体ブロックとを有するブロック共重合体又 その水素添加物の時と同様である。

 さらに、スチレン系熱可塑性エラストマ としては、芳香族ビニル重合体ブロックと 役ジエン重合体ブロックと(メタ)アクリレ トからなる重合体ブロック(以下、「(メタ) クリレート重合体ブロック」ということが る)とを有するブロック共重合体も好適に用 られる。

 このときのブロック共重合体における(メ タ)アクリレート重合体ブロックを構成する( タ)アクリレート単量体としては、例えば、 メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、 メタクリル酸プロピル、メタクリル酸sec-ブ ル、メタクリル酸tert-ブチル、メタクリル酸 グリシジル、メタクリル酸トリフルオロメチ ル、アクリル酸tert-ブチルなどを挙げること でき、メタクリル酸メチルが特に好ましい (メタ)アクリレート重合体ブロックは、前 した(メタ)アクリレート単量体の1種に由来 る構造単位のみを含んでいてもよいし、2種 上に由来する構造単位を含んでいてもよい そのうちでも、(メタ)アクリレート重合体 ロックは(メタ)アクリレート単量体に由来す る構造単位から主としてなっていることが好 ましい。このとき、(メタ)アクリレート重合 ブロックの重量に基づいて(メタ)アクリレ ト単量体に由来する構造単位が80重量%以上 あることが好ましく、90重量%であることが り好ましい。(メタ)アクリレート重合体ブロ ックの数平均分子量は1,000~250,000であること 好ましく、芳香族ビニル重合体ブロック及 共役ジエン重合体ブロックの好適な数平均 子量は、前述の、芳香族ビニル重合体ブロ クと共役ジエン重合体ブロックとを有する ロック共重合体又はその水素添加物の時と 様である。

 オレフィン系熱可塑性エラストマーとし は、エチレンと他の単量体との共重合体が 適に用いられる。ここで、エチレンと共重 される他の単量体としては、α-オレフィン 酢酸ビニル、アクリル酸エステルなどが挙 られる。α-オレフィンとしては、プロピレ 、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン、4-メ ル-1-ペンテン等が好適なものとして例示さ 、その炭素数が3~20であることが好ましく、3 ~10であることがより好ましい。他の単量体は 、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を いてもよい。エチレンに由来する構造単位 50~90重量%であって他の単量体に由来する構 単位が10~50重量%であることが好ましく、エ レンに由来する構造単位が60~80重量%であっ 他の単量体に由来する構造単位が20~40重量% あることがより好ましい。

 エチレンとα-オレフィンとの共重合体と ては、エチレン-プロピレン共重合体ゴム(EP R)及びエチレン-プロピレン-ジエン共重合体 ム(EPDM)が挙げられる。エチレン-プロピレン- ジエン共重合体ゴム(EPDM)中のジエンとしては 、ジシクロペンタジエン、1,4-ヘキサジエン シクロオクタジエン、メチレンノルボルネ 等の非共役ジエン、又はブタジエン、イソ レン等の共役ジエンを使用することができ 。本発明において使用するエチレン-プロピ ン-ジエン共重合体ゴム(EPDM)、及びエチレン -プロピレン共重合体ゴム(EPR)は、基本的には 上記単量体からなるものであるが、これらの 共重合体の特性を損なわない範囲内で、たと えば1-ブテンあるいは4-メチル-1-ペンテン等 α-オレフィンなどの他の単量体に由来する 造単位を、10モル%以下の割合で含んでもよ 。また、エチレンとα-オレフィン以外の単 体との共重合体の典型的な例としてはエチ ン-酢酸ビニル共重合体(EVA)が挙げられる。

 オレフィン系熱可塑性エラストマーが、 リオレフィン樹脂を含有していてもよい。 リオレフィン樹脂としては、具体的には、 リプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポ ブテン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、環 オレフィン樹脂、エチレン-環状オレフィン 共重合樹脂などがあげられ、溶融混練された ものでも、重合機中で混合されたリアクター 型TPOと呼ばれるようなものでもよい。また、 オレフィン系熱可塑性エラストマーが、動的 に架橋されたものであってもよい。

 また、本発明の熱可塑性エラストマー(A) 、1種を単独で用いてもよいし、2種類以上 組み合わせて用いてもよい。

 ポリビニルアセタール(B)は、通常、下記 (I)に表される繰り返し単位を有する樹脂で る。

 上記式(I)中、nは、アセタール化に用いたア ルデヒドの種類(自然数)、R 1 、R 2 、・・・、R n はアセタール化反応に用いたアルデヒドのア ルキル残基または水素原子、k (1) 、k (2) 、・・・、k (n) はそれぞれアルデヒド残基R 1 、R 2 、・・・、R n を含むアセタール単位の割合(モル比)、lは、 ビニルアルコール単位の割合(モル比)、mはビ ニルアセテート単位の割合(モル比)である。 だし、k (1) +k (2) +・・・+k (n) +l+m=1であり、k (1) 、k (2) 、・・・、k (n) 、l、及びmはいずれかがゼロであってもよい 各繰返し単位は、その配列順序によって特 制限されず、ランダムに配列されていても いし、ブロック状に配列されていてもよい 、テーパー状に配列されていてもよい。

 本発明に用いられるポリビニルアセター (B)は、例えば、ポリビニルアルコールとア デヒドとを反応させることによって得るこ ができる。

 ポリビニルアセタール(B)の製造に用いら るポリビニルアルコールは、平均重合度が 常100~4,000、好ましくは100~3,000、より好まし は100~2,000のものである。ポリビニルアルコ ルの平均重合度が100未満であると、ポリビ ルアセタール(B)の製造が困難となり、また り扱い性が悪くなる傾向にある。一方、ポ ビニルアルコールの平均重合度が4,000を超 ると、溶融混練する際の溶融粘度が高くな 、本発明の熱可塑性重合体組成物の製造が 難になる傾向がある。ここでポリビニルア コールの平均重合度は、JIS K 6726に準じて 定することができる。具体的には、ポリビ ルアルコールを再けん化し、精製した後、30 ℃の水中で測定した極限粘度から求めること ができる。

 ポリビニルアルコールの製法は特に限定 れず、例えば、ポリ酢酸ビニル等をアルカ 、酸、アンモニア水等によりけん化するこ により製造されたものを用いることができ 。ポリビニルアルコールは、完全けん化さ たものであってもよいが、部分的にけん化 れた部分けん化ポリビニルアルコールであ てもよい。けん化度は80モル%以上のものを いることが好ましい。

 また、上記ポリビニルアルコールとして エチレン-ビニルアルコール共重合体、部分 けん化エチレン-ビニルアルコール共重合体 の、ビニルアルコールと、ビニルアルコー と共重合可能なモノマーとの共重合体を用 ることができる。さらに、一部にカルボン 等が導入された変性ポリビニルアルコール 用いることができる。これらポリビニルア コールは、1種を単独で用いてもよいし、2種 類以上を組み合わせて用いてもよい。

 ポリビニルアセタール(B)の製造に用いら るアルデヒドは特に制限されない。例えば ホルムアルデヒド(パラホルムアルデヒドを 含む)、アセトアルデヒド(パラアセトアルデ ドを含む)、プロピオンアルデヒド、ブチル アルデヒド、n-オクチルアルデヒド、アミル ルデヒド、ヘキシルアルデヒド、ヘプチル ルデヒド、2-エチルヘキシルアルデヒド、 クロヘキシルアルデヒド、フルフラール、 リオキザール、グルタルアルデヒド、ベン アルデヒド、2-メチルベンズアルデヒド、3- チルベンズアルデヒド、4-メチルベンズア デヒド、p-ヒドロキシベンズアルデヒド、m- ドロキシベンズアルデヒド、フェニルアセ アルデヒド、β-フェニルプロピオンアルデ ド等が挙げられる。これらのアルデヒドは1 種を単独で用いてもよく、2種類以上を組み わせて用いてもよい。これらアルデヒドの ち、製造の容易度の観点から、ブチルアル ヒドが好ましく用いられる。

 ポリビニルアルコールのアセタール化を、 チルアルデヒドを用いて行って得られるポ ビニルアセタール(B)を、特にポリビニルブ ラールと呼ぶ。本発明では、ポリビニルア タール(B)中に存在するアセタール単位のう 、ブチラール単位の割合(下式参照)が0.9を えて有するポリビニルブチラールが好まし 。すなわち、前記式(I)に示されるポリビニ アセタール(B)の構造式において、R 1 =C 3 H 7 (ブチルアルデヒドの残基)であるとき、k (1) /(k (1) +k (2) +・・・+k (n) )>0.9であるものが好ましい。

 本発明に用いられるポリビニルアセター (B)のアセタール化度は、好ましくは55~88モ %である。アセタール化度が55モル%未満のポ ビニルアセタール(B)は、製造コストが高く 入手が容易でなく、また溶融加工性が乏し 。一方、アセタール化度が88モル%を超える リビニルアセタール(B)は、製造が非常に難 く、製造に際し、アセタール化反応に長い 間を要するので経済的でない。ポリビニル セタール(B)のアセタール化度は、より好ま くは60モル%以上であり、さらに好ましくは7 0モル%以上であり、特に好ましくは75モル%以 である。ポリビニルアセタール(B)のアセタ ル化度が低いほど、ポリビニルアセタール( B)の水酸基の割合が大きくなりガラスとの接 性には優位であるが、一方で熱可塑性エラ トマー(A)との親和性や相容性が低くなり、 リビニルアセタール(B)の分散粒子径が大き 、またガラス接着成形体においてガラス界 に存在するポリビニルアセタール(B)層の厚 が厚くなる。熱可塑性エラストマー(A)との 和性や相容性が低下する影響が強く働く結 として、後述の理由により、熱可塑性重合 組成物の弾性、力学特性が低下するととも 、十分なガラスとの接着強度が得られにく なる。

 ポリビニルアセタール(B)のアセタール化度( モル%)は、以下の式で定義することができる
 アセタール化度(モル%)={k (1) +k (2) +・・・+k (n) }×2/{{k (1) +k (2) +・・・+k (n) }×2+l+m}×100

 ポリビニルアセタール(B)のアセタール化度 、JIS K6728(1977年)に記載の方法に則って求め ることができる。すなわち、ビニルアルコー ルユニットの質量割合(l 0 )および酢酸ビニルユニットの質量割合(m 0 )を滴定によって求め、ビニルアセタールユ ットの質量割合(k 0 )をk 0 =1-l 0 -m 0 によって求める。これからビニルアルコール ユニットのモル割合l(l=(l 0 /44.1)/(l 0 /44.1+m 0 /86.1+k 0 /Mw(acetal))および酢酸ビニルユニットのモル割 合m(m=(m 0 /86.1)/(l 0 /44.1+m 0 /86.1+k 0 /Mw(acetal))を計算、k=1-l-mの計算式によりビニ アセタールユニットのモル割合(k=k (1) +k (2) +・・・+k (n) )を得る。ここで、Mw(acetal)はビニルアセター ユニットひとつあたりの分子量であり、例 ば、ポリビニルブチラールのとき、Mw(acetal) =Mw(butyral)=142.2である。アセタール化度(モル%) は、{k (1) +k (2) +・・・+k (n) }×2/{{k (1) +k (2) +・・・+k (n) }×2+l+m}×100によって求めることができる。ま 、ポリビニルアセタール(B)のアセタール化 は、ポリビニルアセタール(B)を重水素化ジ チルスルフォキサイドなど適切な重水素化 媒に溶解し、 1 H-NMRや 13 C-NMRを測定して算出しても良い。

 また、好適なポリビニルアセタール(B)は ビニルアルコールユニットを通常17~45モル%( 0.17≦l≦0.45)含み、酢酸ビニルユニットを通 0モル%以上5モル%以下(0≦m≦0.05)、好ましく 0モル%以上3モル%以下(0≦m≦0.03)含む。

 ポリビニルアルコールとアルデヒドとの 応(アセタール化反応)は、公知の方法で行 ことができる。例えば、ポリビニルアルコ ルの水溶液とアルデヒドとを酸触媒の存在 、アセタール化反応させて樹脂粒子を析出 せる水媒法、ポリビニルアルコールを有機 媒中に分散させ、酸触媒の存在下、アルデ ドとアセタール化反応させ、この反応液を リビニルアセタール(B)に対して貧溶媒であ 水等により析出させる溶媒法などが挙げら る。

 上記酸触媒は特に限定されず、例えば、 酸、p-トルエンスルホン酸等の有機酸類;硝 、硫酸、塩酸等の無機酸類;炭酸ガス等の水 溶液にした際に酸性を示す気体、陽イオン交 換体や金属酸化物等の固体酸触媒などが挙げ られる。

 水媒法及び溶媒法等において生成したス リーは、通常、酸触媒によって酸性を呈し いる。酸触媒を除去する方法として、水洗 繰り返し、pHを通常5~9、好ましくは6~9、さ に好ましくは6~8に調整する方法、該スラリ に中和剤を添加して、pHを通常5~9、好ましく は6~9、さらに好ましくは6~8に調整する方法; ルキレンオキサイド類等を添加する方法な が挙げられる。酸触媒を除去するために用 られる化合物としては、例えば、水酸化ナ リウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウム 炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭 カリウム等のアルカリ金属化合物やアンモ ア、アンモニア水溶液;アルキレンオキサイ 類としては、エチレンオキサイド、プロピ ンオキサイド;エチレングリコールジグリシ ジルエーテル等のグリシジルエーテル類が挙 げられる。

 次に中和により生成した塩、アルデヒド 反応残渣などを除去する。除去方法は特に 限されず、脱水と水洗を繰り返すなどの方 が通常用いられる。残渣等が除去された含 状態のポリビニルアセタール(B)は、必要に じて乾燥され、必要に応じてパウダー状、 粒状あるいはペレット状に加工される。本 明のポリビニルアセタール(B)としては、パ ダー状、顆粒状あるいはペレット状に加工 れる際に、減圧状態で脱気することにより ルデヒドの反応残渣や水分などを低減した のが好ましい。

 本発明の熱可塑性重合体組成物は、好ま くは、熱可塑性エラストマー(A)100質量部に して、ポリビニルアセタール(B)が0.1~100質量 部からなる。ポリビニルアセタール(B)が0.1質 量部より少ないと、ガラスとの十分な接着性 を得ることが難しい。より好適には1質量部 上であり、さらに好適には5質量部以上であ 。一方、ポリビニルアセタール(B)が100質量 より多くなると十分な接着性は得られるが 熱可塑性重合体組成物が硬くなり、良好な 軟性、弾性、力学特性が発現しにくくなる より好適には70質量部以下である。特にポ ビニルアセタール(B)が多すぎると、熱可塑 エラストマー(A)がマトリックスを形成しな なり、柔軟性、弾性、力学特性が著しく低 する。

 本発明の熱可塑性重合体組成物は、ポリ ニルアセタール(B)の粒子が熱可塑性エラス マー(A)のマトリックス中に分散しているモ フォロジーを有する。熱可塑性エラストマ (A)がマトリックスを形成することにより、 好な柔軟性、弾性、力学特性を発現するこ ができる。このとき、ポリビニルアセター (B)が5μm以下の平均粒子径で分散しているこ とが、より良好な力学特性が発現し、またガ ラスとの接着性が向上するという観点から、 好ましい。ポリビニルアセタール(B)の平均粒 子径は3μm以下であることがより好ましく、1 m以下であることがさらに好ましい。

 詳細な理由は明らかではないが、一般に 可塑性エラストマー(A)とポリビニルアセタ ル(B)の相容性が良くなるほど、ポリビニル セタール(B)の分散がより小さくなり、両相 面の接着力も強くなる。その結果、変形に る界面での欠陥や破壊が発生しにくくなり 力学特性(破断強度、伸度など)が向上する 考えられる。後述するように、本発明の熱 塑性重合体組成物とセラミックスや金属と 界面に、ポリビニルアセタール(B)からなる 続層が存在することで、熱可塑性重合体組 物とセラミックスや金属の接着強度が高く ると推定している。しかしながらこのよう 場合でも、熱可塑性エラストマー(A)とポリ ニルアセタール(B)の相容性が低下する場合 は、熱可塑性重合体組成物内部での破壊(材 破壊)や前記連続層とコア部との間での剥離 が生じるため、熱可塑性重合体組成物とセラ ミックスや金属の接着強度が低くなると考え られる。

 このような観点から、熱可塑性エラスト ー(A)とポリビニルアセタール(B)の相容性を 善することは重要である。したがって、熱 塑性エラストマー(A)が、極性官能基を含む 可塑性エラストマー(A2)であることが好適で ある。この場合、極性官能基は、熱可塑性エ ラストマー(A2)を構成する重合体ブロックの 側鎖にあってもよいし、末端にあってもよ し、主鎖中に含まれていてもよい。極性官 基としては、水酸基、カルボキシル基、カ ボン酸無水物、ボロン酸残基、エポキシ基 アミノ基、アルデヒド基、アミド基、アミ ン基、ニトリル基、チオール基、イミノ基 スルホン酸基などの一価の置換基;エステル 、ウレタン基、アミド基、エーテル基、カ ボニル基、ウレア基、炭酸基、アセタール などの多価の置換基が挙げられる。多価の 換基の場合には、それを結合種としてポリ ー鎖を形成することもできる。これらの極 官能基は、一種類であってもかまわないし 複数種含まれていてもかまわない。また、 可塑性エラストマー(A2)中の一つの重合体ブ ロックのみが、極性官能基を含有していても よいし、複数の重合体ブロックが、極性官能 基を含有していてもよい。

 特に制限されるものではないが、例えば 側鎖に極性官能基を有する熱可塑性エラス マー(A2)としては、芳香族ビニル重合体ブロ ックと共役ジエン重合体ブロックを有するブ ロック共重合体またはその部分水素添加物を 、溶液または塊状状態下で、公知の方法で、 不飽和カルボン酸単量体をグラフト化させ、 分子鎖にカルボン酸や酸無水基を導入したも のが挙げられる。ここで用いられる不飽和カ ルボン酸単量体としては、例えば無水マレイ ン酸やマレイン酸またはそのハーフエステル 化合物、無水イタコン酸やイタコン酸または そのハーフエステル化合物、クロトン酸、イ ソクロトン酸、無水シトラコン酸などが挙げ られる。その他、側鎖に極性官能基を有する 熱可塑性エラストマー(A2)としては、エポキ 基、水酸基、ボロン酸基を導入した変性ブ ック共重合体も挙げられる。

 また、特に制限されるものではないが、 えば、分子鎖の少なくとも片方の末端に極 官能基を有する熱可塑性エラストマー(A2)と しては、末端に水酸基を有する芳香族ビニル 重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロック を有するブロック共重合体またはその水素添 加物が挙げられる。この末端に水酸基を有す るブロック共重合体は、従来公知の方法で作 成できるが、例えば、アニオン重合やカチオ ン重合などのイオン重合法、シングルサイト 重合法、リビングラジカル法などによりブロ ック共重合体の分子鎖を形成させた後、該分 子鎖の末端に水酸基を付加させることにより 製造することができる。例えば、アニオン重 合法による場合は、アルカリリチウム化合物 などを重合開始剤として用いて、n-ヘキサン シクロヘキサンなどの不活性有機溶媒中で 香族ビニル化合物、共役ジエン化合物を逐 重合させ、所望の分子構造および分子量に した時点で、エチレンオキサイド、プロピ ンオキサイド、スチレンオキサイドなどの キシラン骨格を有する化合物、またはε-カ ロラクトン、β-プロピオラクトン、ジメチ プロピオラクトン(ピバロラクトン)などの クトン系化合物などを付加させ、次いでア コール類、カルボン酸類、水などの活性水 化合物を添加して重合を停止させることに り、片末端に水酸基を有するブロック共重 体を製造することができる。得られたブロ ク共重合体は、必要に応じて水素添加され もよい。また、重合開始剤として、例えば 二官能開始剤であるジチオポリブタジエン 用いた場合には、両末端に水酸基を有する ロック共重合体を製造することができる。 末端に水酸基を有するブロック共重合体は 末端に水酸基を導入する反応の反応率が完 でない場合を考慮して、末端水酸基の平均 有量が1分子あたり0.5個以上のものを包含す 。末端水酸基の平均含有量は1分子あたり0.7 個以上がより好ましい。

 その他の分子鎖の少なくとも片方の末端 極性官能基を有する熱可塑性エラストマー( A2)としては、末端にカルボン酸、酸無水物、 エポキシ基、ボロン酸を導入した変性ブロッ ク共重合体も挙げられる。このうち、末端に カルボン酸を有するブロック共重合体は、例 えば、アニオン重合法により上記公知の方法 でブロック共重合体を製造した後、二酸化炭 素を付加し、さらに活性水素化合物を添加し て重合を停止させることで製造することがで きる。片末端に極性官能基を有する場合、極 性官能基の平均含有量は、ブロックポリマー 1分子あたり0.5個以上のものが好ましく、1分 あたり0.7個以上がより好ましい。

 さらに、特に制限されるものではないが 極性官能基を含む重合体ブロックがグラフ された熱可塑性エラストマー(A2)としては、 例えば、熱可塑性エラストマー(A2)の側鎖に ポリエステル系、ポリアミド系、ポリウレ ン系、ポリカーボネート系、ポリウレア系 ポリアセタール系などの縮合系ポリマーブ ック;ポリビニルアルコール、ポリビニルア タール系、エチレン-ビニルアルコール共重 合体、プロピレン-ビニルアルコール共重合 、ポリ酢酸ビニル、エチレン-酢酸ビニル共 合体、プロピレン-ビニルアルコール共重合 体、ポリヒドロキシスチレン、スルホン化ポ リスチレン、ポリビニルピリジンなどのビニ ル系ポリマーブロック;ポリメチル(メタ)アク リレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、 リプロピル(メタ)アクリレート、ポリイソ ロピル(メタ)アクリレート、ポリ-n-ブチル( タ)アクリレート、ポリ-sec-ブチル(メタ)アク リレート、ポリ-tert-ブチル(メタ)アクリレー 、ポリペンチル(メタ)アクリレート、ポリ キシル(メタ)アクリレート、ポリオクチル( タ)アクリレート、ポリ-2-エチルヘキシル(メ タ)アクリレート、ポリドデシル(メタ)アクリ レート、ポリミリスチル(メタ)アクリレート ポリパルミチル(メタ)アクリレート、ポリ テアリル(メタ)アクリレート、ポリベヘニル (メタ)アクリレート、ポリシクロヘキシル(メ タ)アクリレート、ポリフェニル(メタ)アクリ レート、ポリヒドロキシメチル(メタ)アクリ ート、ポリヒドロキシエチル(メタ)アクリ ート、ポリヒドロキシエトキシエチル(メタ) アクリレート、ポリ(メタ)アクリル酸などの クリル系ポリマーブロックおよび2種以上の アクリル系モノマーの共重合体;さらに上記 クリル系ポリマーを構成するモノマーとエ レン系モノマーを共重合したエチレン系共 合アクリル系ポリマーブロック;またポリケ ンやポリエチレンオキシドなど付加重合系 リマーブロックがグラフトした、グラフト 重合体が挙げられる。

 また、特に制限されるものではないが、 性官能基を含む重合体ブロックが主鎖に含 れる熱可塑性エラストマー(A2)としては、熱 可塑性エラストマー(A2)の主鎖に、ポリエス ル系、ポリアミド系、ポリウレタン系、ポ カーボネート系、ポリウレア系、ポリアセ ール系などの縮合系ポリマーブロック;ポリ ニルアルコール、ポリビニルアセタール系 エチレン-ビニルアルコール共重合体、プロ ピレン-ビニルアルコール共重合体、ポリ酢 ビニル、エチレン-酢酸ビニル共重合体、プ ピレン-ビニルアルコール共重合体、ポリヒ ドロキシスチレン、スルホン化ポリスチレン 、ポリビニルピリジンなどのビニル系ポリマ ーブロック;ポリメチル(メタ)アクリレート、 ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリプロピ (メタ)アクリレート、ポリイソプロピル(メ )アクリレート、ポリ-n-ブチル(メタ)アクリ ート、ポリ-sec-ブチル(メタ)アクリレート、 ポリ-tert-ブチル(メタ)アクリレート、ポリペ チル(メタ)アクリレート、ポリヘキシル(メ )アクリレート、ポリオクチル(メタ)アクリ ート、ポリ-2-エチルヘキシル(メタ)アクリ ート、ポリドデシル(メタ)アクリレート、ポ リミリスチル(メタ)アクリレート、ポリパル チル(メタ)アクリレート、ポリステアリル( タ)アクリレート、ポリベヘニル(メタ)アク レート、ポリシクロヘキシル(メタ)アクリ ート、ポリフェニル(メタ)アクリレート、ポ リヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ポ ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポ ヒドロキシエトキシエチル(メタ)アクリレー ト、ポリ(メタ)アクリル酸などのアクリル系 リマーブロックおよび2種以上のアクリル系 モノマーの共重合体;さらに上記アクリル系 リマーを構成するモノマーとエチレン系モ マーを共重合したエチレン系共重合アクリ 系ポリマーブロック;またポリケトンやポリ チレンオキシドなど付加重合系ポリマーブ ックが含まれるブロック共重合体が挙げら る。

 これらのうちでも、ポリビニルアセター (B)との相溶性の観点からは、熱可塑性エラ トマー(A2)として、ポリウレタン系ブロック を含むブロック共重合体を用いることが好ま しい。ここで、ポリウレタン系ブロックを含 むブロック共重合体は、芳香族ビニル重合体 ブロックと共役ジエン重合体ブロックに加え て、ポリウレタン系ブロックを有するブロッ ク共重合体である。ここで、熱可塑性重合体 組成物の力学物性や接着性がより良好なもの となる点から、その数平均分子量は500~500000 範囲であることが好ましく、2000~200000の範囲 であることがより好ましい。

 ポリウレタン系ブロックを含むブロック 重合体は、1個の付加重合系ブロックと1個 ポリウレタン系ブロックを有するブロック 重合体であっても、または付加重合系ブロ クとポリウレタン系ブロックが合計で3個ま は4個以上結合したブロック共重合体であっ てもよいが、得られる熱可塑性重合体組成物 の力学物性、接着性、成形性の点から、1個 付加重合系ブロックと1個のポリウレタン系 ロックを有するブロック共重合体であるこ が好ましい。ここで、本発明の熱可塑性エ ストマー(A2)においては、1個の付加重合系 ロックの中に、芳香族ビニル重合体ブロッ と共役ジエン重合体ブロックとが含まれて る。

 特に限定されるものではないが、ポリウ タン系ブロックを含むブロック共重合体は 例えば、熱可塑性ポリウレタンエラストマ と、芳香族ビニル重合体ブロックと共役ジ ン重合体ブロックを有し、かつ末端に官能 、好ましくは水酸基を有する付加重合系ブ ック共重合体および/またはその水素添加物 (以下「末端変性付加重合系ブロック共重合 」という)とを、溶融条件下に混練して反応 せ、それにより得られる反応生成物から、 的とするブロック共重合体を公知の方法で 出・回収することにより得ることができる この末端変性付加重合系ブロック共重合体 しては、前に記した、少なくとも片方の末 に水酸基を有する熱可塑性ブロック共重合 が好適に用いられる。熱可塑性ポリウレタ エラストマーと末端変性付加重合系ブロッ 共重合体との溶融混練には、単軸押出機、2 軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーな どの公知の溶融混練装置を用いて行なうこと ができる。溶融混練条件は、使用する熱可塑 性ポリウレタンエラストマーや末端変性付加 重合系ブロック共重合体の種類、装置の種類 などに応じて選択することができるが、一般 に180~250℃の温度で、1~15分間程度行なうとよ 。

 また、ポリウレタン系ブロックを含むブ ック共重合体は、上記した方法以外にも、 えば、押出機中などで高分子ジオール、有 ジイソシアネートおよび鎖伸長剤を反応さ て熱可塑性ポリウレタンエラストマーを製 する際の反応の最初にまたは反応の途中に その反応系に末端変性付加重合系ブロック 重合体を添加して反応させることによって られる反応生成物から、目的とするブロッ 共重合体を公知の方法で抽出・回収するこ により得ることができる。

 なお、ポリウレタン系ブロックを含むブ ック共重合体の製造に用いる上記の末端変 付加重合系ブロック共重合体には、前に記 たその製造法に由来して、末端の官能基を していない付加重合系ブロック共重合体お び/またはその水素添加物(以下、「末端未 性付加重合系ブロック共重合体」と称する) 含まれていることが多い。そのため、熱可 性ポリウレタンエラストマーと末端変性付 重合系ブロック共重合体との反応により得 れる反応生成物は、ポリウレタン系ブロッ を含むブロック共重合体、未反応の熱可塑 ポリウレタンエラストマー、末端未変性付 重合系ブロック共重合体、および末端変性 加重合系ブロック共重合体の4者の混合物で あることが多い。

 本発明の熱可塑性重合体組成物において 、熱可塑性ポリウレタンエラストマーと末 変性付加重合系ブロック共重合体とを反応 せて、前記反応生成物を形成させ、その反 生成物をそのままポリウレタン系ブロック 含むブロック共重合体として用いることも きる。すなわち反応生成物から抽出・回収 ずに反応生成物の形態のままで用いてもよ 。

 本発明の熱可塑性重合体組成物に用いら る熱可塑性エラストマー(A)としては、極性 能基を含まない熱可塑性エラストマー(A1)で あってもよいし、極性官能基を含む熱可塑性 エラストマー(A2)であってもよいし、それら 併用してもよい。上述のように、極性官能 を含む熱可塑性エラストマー(A2)は、ポリビ ルアセタール(B)との相溶性が良好なので、 可塑性重合体組成物中のポリビニルアセタ ル(B)の分散粒子径を小さくでき、力学性能 優れ、ガラスとの接着性にも優れる。

 しかしながら一般に、極性官能基を含む 可塑性エラストマー(A2)は、極性官能基を含 まない熱可塑性エラストマー(A1)よりも高価 ので、用途によっては、極性官能基を含ま い熱可塑性エラストマー(A1)を使用すること 好ましい。また、コスト面と性能とのバラ スからは、極性官能基を含まない熱可塑性 ラストマー(A1)と、極性官能基を含む熱可塑 性エラストマー(A2)とを併用することが好適 ある。このときの熱可塑性エラストマー(A1) 熱可塑性エラストマー(A2)の重量比(A2/A1)は 0.1/100~100/0.1であることが好ましい。重量比(A 2/A1)は、より好適には1/100以上であり、さら 好適には5/100以上である。また、重量比(A2/A1 )は、より好適には100/1以下であり、さらに好 適には100/5以下である。この場合、コスト上 を抑制しながら、熱可塑性重合体組成物の 学特性を向上させ、ガラスに対する接着性 向上させることができる。これは、極性官 基を含む熱可塑性エラストマー(A2)が、極性 官能基を含まない熱可塑性エラストマー(A1) ポリビニルアセタール(B)との相溶化剤とし 働くためであると考えられる。コスト面の 請からは、極性官能基を含まない熱可塑性 ラストマー(A1)が主成分であることが好まし 、その場合、重量比(A2/A1)は好適には100/100 下であり、より好適には70/100以下であり、 らに好適には50/100以下である。

 以上説明した、極性官能基を含まない熱 塑性エラストマー(A1)と、極性官能基を含む 熱可塑性エラストマー(A2)は、それぞれ単独 用いてもよいし、複数を組み合わせて用い もよい。

 本発明の熱可塑性重合体組成物は、熱可 性エラストマー(A)とポリビニルアセタール( B)に加えて、成形性、柔軟性を付与するなど 目的で、必要に応じてゴム用軟化剤を含有 ていてもよい。このような軟化剤としては 例えば、プロセスオイルまたはエクステン ーオイルと呼ばれる鉱物油系ゴム用軟化剤 挙げられる。これは芳香族環、ナフテン環 よびパラフィンの三者が合わさった混合物 あって、全炭素数の中でパラフィン鎖の炭 数が50質量%以上を占めるものがパラフィン と呼ばれ、ナフテン環の炭素数が30~45質量% ものがナフテン系、また芳香族炭素数が30% りも多いものが芳香族系と称されている。 常、熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対 て5~500質量部のゴム用軟化剤が配合される

 また本発明の熱可塑性重合体組成物は、 発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応 てオレフィン系重合体、スチレン系重合体 ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリエチ ングリコールなど他の熱可塑性重合体を含 していてもよい。このうち、本発明の熱可 性重合体組成物は、一般に、オレフィン系 合体を含有させると、その加工性、力学特 がさらに向上することが知られている。オ フィン系重合体としては、例えば、ポリエ レン、ポリプロピレン、ポリブテン、プロ レンとエチレンや1-ブテンなどの他のα-オ フィンとのブロック共重合体やランダム共 合体などの1種または2種以上を使用すること ができる。他の熱可塑性重合体の含有量は、 熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して100 質量部以下であることが好ましく、50質量部 下であることがより好ましい。

 さらに本発明の熱可塑性重合体組成物は 必要に応じて、従来ポリビニルアセタール( B)に使用されている、または公知の可塑剤を 有していてもよい。特に限定されるもので ないが、このような可塑剤としては、例え 、一塩基性有機酸エステル、多塩基性有機 エステル等の有機酸エステル系可塑剤、有 リン酸系、有機亜リン酸系当のリン酸系可 剤などが挙げられる。一塩基性有機酸エス ル系可塑剤としては、例えば、トリエチレ グルコール-ジカプロン酸エステル、トリエ チレングルコール-ジ-2-エチル酪酸エステル トリエチレングルコール-ジ-n-オクチル酸エ テル、トリエチレングルコール-ジ-2-エチル ヘキシル酸エステルなどに代表されるトリエ チレングリコール、テトラエチレングリコー ル、トリプロピレングリコール等のグリコー ルと酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2-エチル 酸、ヘプチル酸、n-オクチル酸、2-エチルヘ キシル酸、ペラルゴン酸(n-ノニル酸)、デシ 酸等の一塩基性有機酸との反応によって得 れたグリコール系エステルが挙げられる。 塩基酸有機エステル系可塑剤としては、特 限定されず、例えば、ジブチルセバシン酸 ステル、ジオクチルアゼライン酸エステル ジブチルカルビトールアジピン酸エステル どに代表されるアジピン酸、セパシン酸、 ゼライン酸等の多塩基性有機酸と直鎖状ま は分岐状アルコールのエステルなどが挙げ れる。有機リン酸系可塑剤としては、特に 定されず、例えば、トリブトキシエチルフ スフェート、イソデシルフェニルホスフェ ト、トリイソプロピルホスフェートなどが げられる。可塑剤は1種類単独で用いてもよ 、2種類以上が併用されてもよい。可塑剤の 含有量は、熱可塑性エラストマー(A)100質量部 に対して100質量部以下であることが好ましく 、55質量部以下であることがより好ましく、4 0質量部以下であることがさらに好ましい。

 さらに本発明の熱可塑性重合体組成物は 必要に応じて、無機充填剤を含有すること できる。無機充填剤は、本発明の熱可塑性 合体組成物の耐熱性、耐候性などの物性の 良、硬度調整、増量剤としての経済性の改 などに有用である。無機充填剤としては、 に制限されないが、例えば、炭酸カルシウ 、タルク、水酸化マグネシウム、水酸化ア ミニウム、マイカ、クレー、天然ケイ酸、 成ケイ酸、酸化チタン、カーボンブラック 硫酸バリウムなどの1種または2種以上を使 できる。無機充填剤を含有させる場合、そ 配合量は、熱可塑性重合体組成物の柔軟性 損なわれない範囲であることが好ましく、 般に熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対 て100質量部以下であることが好ましい。

 また、本発明の熱可塑性重合体組成物は 上記した成分以外に、発明の効果を阻害し い範囲で、必要に応じて相溶化剤、滑剤、 安定剤、耐候剤、加工助剤、顔料や色素な の着色剤、難燃剤、帯電防止剤、軟化剤、 塑剤、艶消し剤、充填剤、シリコンオイル ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、酸化 止剤、離型剤、発泡剤、香料などの他の成 の1種または2種以上を含有していてもよい

 本発明の熱可塑性重合体組成物の製造法 特に限定されず、本発明の熱可塑性重合体 成物において用いられる上記した成分を均 に混合し得る方法であればいずれの方法で 造してもよく、通常は溶融混練法が用いら る。溶融混練は、例えば、単軸押出機、2軸 押出機、ニーダー、バッチミキサー、ローラ ー、バンバリーミキサーなどの溶融混練装置 を用いて行うことができ、通常170℃~270℃の 度で溶融混練することにより、本発明の熱 塑性重合体組成物を得ることができる。

 こうして得られた本発明の熱可塑性重合 組成物の、JIS K6253のJIS-A法による硬度(以下 、「A硬度」ということがある。)が93以下で ることが好ましい。硬度が高くなりすぎる 、良好な柔軟性、弾性、力学特性が得られ くく、セラミックスや金属と優れた接着性 有する熱可塑性エラストマー組成物として 好適な使用が難しくなる傾向にある。ここ 、熱可塑性重合体組成物の硬度とは、本樹 を成形したシートを重ねるなどして厚さ6mm し、JIS K6253に基づくタイプAデュロメータに より測定した値である。A硬度は、より好適 は85以下であり、さらに好適には75以下であ 。

 本発明の熱可塑性重合体組成物は熱溶融 があって成形加工性に優れているので、種 の成形品、シート、フィルムを製造するこ ができる。その際の成形方法としては、熱 塑性重合体に対して一般に用いられている 種の成形方法が使用でき、例えば、射出成 、押出成形、プレス成形、ブロー成形、カ ンダー成形、流延成形などの任意の成形法 採用できる。また、フィルム、シートの成 に一般的な、Tダイ法、カレンダー法、イン フレーション法、ベルト法なども採用できる 。

 本発明の熱可塑性重合体組成物からなる 形品の好適な実施態様は、当該熱可塑性重 体組成物がセラミックス又は金属に接着さ てなる成形品である。本発明の熱可塑性重 体組成物は、柔軟性、力学特性及び成形性 優れ、かつセラミックス又は金属への接着 に優れているので、この用途に適している

 本発明の成形品に用いられるセラミック は、非金属系の無機材料を意味し、金属酸 物、金属炭化物、金属窒化物などが挙げら る。例えば、ガラス、セメント類、アルミ 、ジルコニア、酸化亜鉛系セラミックス、 タン酸バリウム、PZT、炭化ケイ素、窒化ケ 素、フェライト類などが挙げられる。これ のセラミックスの中でも、ガラスが特に好 に用いられる。

 本発明の成形品に用いられる金属は、本 明の熱可塑性重合体組成物に接するもので ればよく、特に限定されない。例えば、鉄 銅、アルミニウム、マグネシウム、ニッケ 、クロム、亜鉛、及びそれらを成分とする 金が挙げられる。また、銅メッキ、ニッケ メッキ、クロムメッキなどメッキによって 成された金属の表面を持つ成形品であって よい。

 熱可塑性重合体組成物がセラミックス又 金属に接着されてなる成形品の製造方法と ては、特に制限されず、溶融接着により接 構造体を製造する方法であればいずれの方 を採用して行ってもよく、例えば、射出成 法、押出成形法、プレス成形法、溶融注型 などの成形法が挙げられる。例えば、射出 形により製造する場合には、あらかじめ所 の形状および寸法に形成しておいたガラス を金型内に配置し、そこに本発明の熱可塑 重合体組成物を射出成形して接着成形体を 造する方法が採用される。また、押出成形 より接着成形体を製造する場合には、あら じめ所定の形状および寸法に形成しておい ガラス板の表面に対して、押出機に取り付 られた所定の形状を有するダイスから押出 た溶融状態の熱可塑性重合体組成物を直接 出して接着成形体を製造することもできる さらに、射出成形法や押出成形法により、 め本発明の熱可塑性重合体組成物からなる 形品を成形しておき、その成形体を、あら じめ所定の形状および寸法に形成しておい ガラス板に、プレス成形機などを用いて、 熱・加圧して製造することもできる。この き、ガラスと接着しない面には、必要に応 て、保護層として、最外層にオレフィン系 合体などの層を設けても良い。

 熱可塑性重合体組成物がセラミックス又 金属に接着されてなる成形品において、熱 塑性重合体組成物とセラミックス又は金属 の界面に、ポリビニルアセタール(B)からな 連続層が存在することが好ましい。これに って、熱可塑性重合体組成物とセラミック 又は金属との間の優れた接着力が得られる うである。ここで、「ポリビニルアセター (B)からなる連続層」とは、「ポリビニルア タール(B)のみからなる層」又は「ポリビニ アセタール(B)をマトリックスとして熱可塑 エラストマー(A)粒子が分散した層」のこと いう。前述のように、本発明の熱可塑性重 体組成物は、好適には、ポリビニルアセタ ル(B)の粒子が、熱可塑性エラストマー(A)の トリックス中に分散しているものである。 たがって、セラミックスや金属との界面付 において、マトリックスを構成する樹脂が れ替わっているのである。そのような現象 現れる原因は必ずしも明らかではないが、 ラミックス又は金属に対して親和性の高い リビニルアセタール(B)が、選択的にセラミ クス又は金属との界面に集まるようである その結果、熱可塑性重合体組成物とセラミ クス又は金属との間で優れた接着性が発現 るようである。ポリビニルアセタール(B)か なる連続層の厚みは特に限定されないが、 常0.001~10μmである。このような連続層は、 ずしも熱可塑性重合体組成物とセラミック や金属との接着面の全面に形成されていな てもよく、成形条件等によっては、接着面 一部に存在する場合もある。

 本発明の熱可塑性重合体組成物をセラミ クスや金属に接着する際に、本発明の接着 の効果をさらに高めるために、従来公知の 着剤をあらかじめセラミックス板や金属板 塗布することもできる。該接着剤としては 例えば、無水マレイン酸変性ポリオレフィ を含有する接着剤組成物や塩素化ポリオレ ィンを含有する接着剤組成物が挙げられる しかしながら、そのような接着剤を使用せ 、本発明の熱可塑性重合体組成物とセラミ クス又は金属とを直接接着させる場合に、 発明の熱可塑性重合体組成物を使用する利 が大きい。

 本発明の熱可塑性重合体組成物は、各種 セラミックス又は金属と接合された成形品 して広く適用することができる。本発明の 可塑性重合体組成物がセラミックス又は金 に接着されてなる成形品において、形状、 造、用途などは特に制限されず、本発明の 可塑性重合体組成物がセラミックス又は金 に接着された構造体であれば、そのいずれ が本発明の範囲に包含される。自動車や建 物のウィンドウモールやガスケット、ガラ のシーリング材など、ガラスと接着された 形体や構造体として広い範囲の用途に有用 ある。また、自動車や建築物の窓における ラスとアルミニウムサッシや金属開口部な との接合部、太陽電池モジュールなどにお るガラスと金属製枠体との接続部などにも 適に使用できる。

 本発明の熱可塑性重合体組成物からなる 形品の、別の好適な実施態様は、当該熱可 性重合体組成物がアミド基、エステル基、 ーボネート基、アセタール基、エーテル基 スルフィド基、ニトリル基、水酸基、カル ニル基、カルボキシル基、アミノ基及びス ホン酸基からなる群から選択される官能基 有する極性重合体に接着されてなる成形品 ある。これらの官能基は、本発明の熱可塑 重合体組成物に含まれるポリビニルアセタ ルとの相互作用を有するので、本発明の熱 塑性重合体組成物に対する接着性が良好で る。スチレン系熱可塑性エラストマーやオ フィン系熱可塑性エラストマーは、通常、 性重合体への接着性が良くない場合が多い 、本発明の熱可塑性重合体組成物は、上記 由によって極性重合体への接着性に優れて る。また、本発明の熱可塑性重合体組成物 、柔軟性、力学特性及び成形性にも優れて る。したがって、本発明の熱可塑性重合体 成物は、上記極性重合体と接着して好適に いることができる。

 極性重合体の好適な例としては、ポリア ド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ アセタール、ポリフェニレンサルファイド びABS樹脂(アクリロニトリル-ブタジエン-ス レン共重合体)、ポリビニルアルコール、エ チレン-ビニルアルコール共重合体、ポリビ ルアセタール、ポリ酢酸ビニル、ポリ(メタ) アクリレート、ポリエーテル、ポリケトン、 アイオノマー、ポリウレタン及びポリウレア が例示される。

 本発明の熱可塑性重合体組成物と極性重 体とが接着された成形品の製造方法は、特 限定されない。両者を同時に溶融させて共 出成形したり、共射出成形することができ 。また、予め成形された一方の成形品の上 溶融コーティングしたり溶液コーティング てもよい。他に、二色成形やインサート成 なども採用することができる。

 また、本発明の熱可塑性重合体組成物は 接着剤として好適に用いられる。本願実施 に示されるように、本発明の熱可塑性重合 組成物は、セラミックス、金属及び極性重 体に対する接着性が良好であるとともに、 極性重合体に対する接着性も良好であるの 、異種材料同士を接着する接着剤として好 に用いられる。しかも、柔軟性も有してい ので、異種材料同士の熱膨張係数の相違な に対する緩衝作用も有している。

 以下、実施例により本発明をさらに詳細 説明するが、本発明はかかる実施例により ら限定されるものではない。なお、実施例 よび比較例中の試験片の作製および各物性 測定または評価は、以下のようにして行な た。

(1)熱可塑性重合体組成物のシートの作製
 下記の実施例及び比較例に示す原料を、株 会社東洋精機製作所バッチ式ミキサー「ラ プラストミル20R20C」を使用して、230℃、回 数100rpmの条件で5分間溶融混練した。得られ た混練物を、株式会社新藤金属工業所製圧縮 プレス成形機「NF-37」を使用して、「テフロ (登録商標)」コーティング金属枠をスペー ーとして用い、230℃、100kgf/cm 2 の荷重で5分間、圧縮プレス成形することで さ1mmの熱可塑性重合体組成物のシートを得 。

(2-1)ガラス板との積層体の作製
 上記(1)で作製したシートから得た50mm×25mm×1 mmのシートを用い、あらかじめ、中性洗剤が 加された水、メタノール、アセトン、蒸留 の順で十分に洗浄、乾燥させたガラス板(76m m×25mm×2mm)の端面から25mm×25mmの部分のみに接 するように、テフロン(登録商標)シートで スキングして、熱可塑性重合体組成物シー を置いた。これを、圧縮成形機の金属板の に挟み、荷重をかけずに245℃、5分間熱処理 することで、熱可塑性重合体組成物シート ガラス板に貼り合わせられた積層体を得た

(2-2)極性重合体との積層体の作製
 上記(1)で作製したシートから得た50mm×25mm×1 mmのシートを用い、極性重合体のシート(50mm× 25mm×1mm)の端面から25mm×25mmの部分のみに接着 るように、テフロン(登録商標)シートでマ キングして、熱可塑性重合体組成物シート 置いた。これを、圧縮成形機の金属板の間 挟み、荷重をかけずに200~260℃、5分間熱処理 をすることで、熱可塑性重合体組成物シート が極性重合体のシートに貼り合わせられた積 層体を得た。比較対象のため、非極性重合体 のシートに貼り合わせる操作も同様に行った 。ここで、貼り合わせる樹脂によって熱処理 温度を以下のように変化させた。PET(260℃)、P C(260℃)、PA6(220℃)、ABS(230℃)、POM(200℃)、PBT(26 0℃)、PA66(260℃)、PP(245℃)。

(2-3)金属板との積層体の作製
 上記(1)で作製したシートから得た50mm×25mm×1 mmのシートを用い、あらかじめ、メチルエチ ケトン(MEK)で5分間洗浄してから乾燥させた 属板(50mm×25mm×1mm)の端面から25mm×25mmの部分 みに接着するように、テフロン(登録商標) ートでマスキングして、熱可塑性重合体組 物シートを置いた。これを、圧縮成形機の 属板の間に挟み、荷重をかけずに245℃、7分 熱処理をすることで、熱可塑性重合体組成 シートがガラス板に貼り合わせられた積層 を得た。

(3)硬度の測定
 上記(1)で作製したシートから得た50mm×25mm×1 mmの試験片を6枚重ねて水平に置き、株式会社 テクロック製デュロメータ「GS-709N(type A)」 使用して、JIS K6253のJIS-A法に準じてA硬度を 定した。

(4)引張破断強度および引張破断伸びの測定
 上記(1)で作製したシートを打ち抜いてJIS3号 ダンベル試験片を作製した。そのダンベル試 験片を用い、株式会社島津製作所製「オート グラフAG-5000B」を使用して、JIS K6251に準じて 500mm/minの条件で引張破断強度および引張破断 伸びの測定を行なった。

(5)熱可塑性重合体組成物シートのモルフォロ ジー観察
 上記(1)で作製したシートを用い、LEICA社製 ルトラミクロトーム「ReichertULTRACUT-S」を使 して切断面が厚み方向と並行になるように ートを切り出し、超薄切片を作製した後、 酸化ルテニウムの蒸気で電子染色を行なっ 。こうして作製した試料のモルフォロジー 株式会社日立製作所製透過型電子顕微鏡「H- 800NA」を用いて観察した。このとき、ポリビ ルアセタール(B)と熱可塑性エラストマー(A) 芳香族ビニル重合体ブロックが染色され、 微鏡写真上では黒く見える。但しこのとき 芳香族ビニル重合体ブロックはすべて、0.05 μm以下のサイズのミクロ相分離構造を形成し ている。得られた顕微鏡写真を用いて、以下 の方法でポリビニルアセタール(B)の平均粒子 径を評価した。撮影した写真から、染色され た0.05μm以上のポリビニルアセタール(B)の粒 について長径と短径の平均から個々の粒子 を測定し、得られたn個の粒子径(d)から下記 (1)に従い加重平均を計算、得られた値を平 粒子径(d w )とした。ここで、0.05μm以下の粒子は、熱可 性エラストマー(A)の芳香族ビニル重合体ブ ックと区別がつかないので、測定対象とし かった。

(6)接着強さの測定
 上記(2-1)、(2-2)及び(2-3)で作製した積層体に いて、株式会社島津製作所「オートグラフA G-5000B」を使用して、JIS K6854-2に準じて、剥 角度180°、引張速度50mm/minの条件で剥離接着 さ試験を行い、接着強さを測定した。

(7)ガラス接着界面のモルフォロジー観察
 上記(2-1)で作製した積層体の接着界面に、 意深く剃刀を入れることで、シートとガラ 板を剥離した。引き続き、ガラスと接着し いたシートの表面付近から、液体窒素を用 てサンプルを凍結した状態で、剃刀を使用 て表面と垂直の方向に断面を切り出した。 うして作製した試料のモルフォロジーをエ アイアイ・ナノテクノロジー株式会社製走 型プローブ顕微鏡「プローブステーションSP I4000/環境制御型ユニットE-sweep」を用いて観 した。観察は、常温、常圧下、スキャンサ ズ5×5μmの範囲で、phaseモードで行った。

(8)成形性の評価
 上記(1)に示した溶融成形法によりシートを ることができた場合にはA、シートを得るこ とができなかった場合にはBとした。

 以下の実施例および比較例で熱可塑性重 体組成物の原料として用いた熱可塑性エラ トマー(A)、ポリビニルアセタール(B)、ゴム 軟化剤及びポリプロピレン樹脂の略号と仕 は以下のとおりである。

[熱可塑性エラストマー:A1-1]
 ポリスチレンブロック-ポリブタジエンブロ ック-ポリスチレンブロックからなるトリブ ック共重合体の水添物(数平均分子量:280,000 スチレン含量:33重量%、ポリブタジエンブロ クにおける水添率:98%、ポリブタジエンブロ ックにおける1,2結合量:38%)

[熱可塑性エラストマー:A1-2]
 ポリスチレンブロック-ポリイソプレンブロ ック-ポリスチレンブロックからなるトリブ ック共重合体の水添物(数平均分子量:70,000、 スチレン含量:30重量%、ポリイソプレンブロ クにおける水添率:98%)

[熱可塑性エラストマー:A1-3]
 ポリスチレン-ポリ(イソプレン-ブタジエン) ブロック-ポリスチレンブロックからなるト ブロック共重合体の水添物(数平均分子量:160 ,000、スチレン含量:32重量%、ポリ(イソプレン -ブタジエン)ブロックにおける水添率:98%)

[熱可塑性エラストマー:A1-4]
 JSR製「TR1600」。ポリスチレンブロック-ポリ ブタジエンブロック-ポリスチレンブロック らなるトリブロック共重合体と、ポリスチ ンブロック-ポリブタジエンブロックからな ジブロック共重合体との混合物(スチレン含 量:32重量%、MFR:19g/10分(200℃、49N)、密度:0.94g/c m 3 )

[熱可塑性エラストマー:A1-5]
 デュポンダウエラストマー製、エチレン-オ クテン共重合体「エンゲージ8200」(メルトイ デックス:5g/分(190℃、2.16kg)、密度:0.87g/cm 3 )
[熱可塑性エラストマー:A1-6]
 AES製TPV「サントプレンTPV101-55」(密度:0.97g/cm 3 、硬度:59(Shore A))

[熱可塑性エラストマー:A2-1]
 以下の方法により得られた、付加重合系ブ ックとポリウレタン系ブロックからなるブ ック共重合体。当該付加重合系ブロックは リスチレンブロック-ポリイソプレンブロッ ク-ポリスチレンブロックからなるトリブロ ク共重合体の水添物である。

 ポリスチレンブロック-ポリイソプレンブ ロック-ポリスチレンブロックからなる分子 片末端に水酸基を有する付加重合系トリブ ック共重合体の水添物(数平均分子量:200,000 スチレン含量:30重量%、ポリイソプレンブロ クにおける水添率:98%、平均水酸基量:0.9個/ 子)100質量部と、熱可塑性ポリウレタン(株 会社クラレ製「クラミロンU 2000」:脂肪族ポ リエステルをソフトセグメントとするポリエ ステル系ポリウレタンエラストマー)100質量 をドライブレンドし、二軸押出機を用いて シリンダー温度220℃およびスクリュー回転 150rpmの条件下に溶融混練した後、押し出し 切断してペレットを作製した。得られたペ ットからジメチルホルムアミドを用いて未 応のポリウレタンを抽出除去し、次いでシ ロヘキサンを用いて未反応の芳香族系トリ ロック共重合体の水添物を抽出除去した。 留した固形分を乾燥することにより、芳香 系トリブロック共重合体と熱可塑性ポリウ タンブロックからなるブロック共重合体を た。

[ポリビニルアセタール(B)]
 ポリビニルアルコールを溶解した水溶液に n-ブチルアルデヒドならびに酸触媒(塩酸)を 添加し、攪拌してアセタール化し、樹脂を析 出させた。公知の方法に従ってpH=6になるま 洗浄し、次いでアルカリ性にした水性媒体 に懸濁させて攪拌しながら後処理をし、再 pH=7になるまで洗浄し、揮発分が0.3%になるま で乾燥することにより、表1に示すポリビニ アセタール(B:ポリビニルブチラール)をそれ れ得た。表中においては各繰り返し単位の ル割合はビニルアルコール単位に換算した ル割合を示し、表中のアセタール単位(モル %)が、アセタール化度(モル%)に対応する。

[ゴム用軟化剤]
 出光興産株式会社製、パラフィン系プロセ オイル「ダイアナプロセスPW-90」
[ポリプロピレン]
 日本ポリケム株式会社製ポリプロピレン「 バテックPP MA3」
[可塑剤]
 トリエチレングリコール-ジ-2-エチルヘキシ ル酸エステル

 また、本発明の熱可塑性重合体組成物と接 された樹脂及び金属は以下のものを使用し 。
[PET]
 帝人株式会社製ポリエチレンテレフタレー 「ボトルTR-8550」
[PC]
 帝人株式会社製ポリカーボネート「パンラ トI-1225」
[PA6]
 宇部興産株式会社製ポリアミド「UBEナイロ 1013B」
[ABS]
 宇部サイコン株式会社製ABS「サイコラックE X-111」
[POM]
ポリプラスチックス株式会社製ポリオキシメ チレン「ジュラコンM90-44」
[PBT]
東レ株式会社製ポリブチレンテレフタレート 「トレコン1041」
[PA66]
旭化成株式会社製ポリアミド「レオナ1300G」
[PP]
日本ポリケム株式会社製ポリプロピレン「ノ バテックPP MA3」
[アルミニウム]
 「A1050P」
[マグネシウム合金]
 「AZ91D」

実施例1
 熱可塑性エラストマー(A1-1)100質量部、ポリ ニルアセタール(B-3)30質量部、及びゴム用軟 化剤100質量部を用い、上記(1)記載の試験片の 作製方法に従い熱可塑性重合体組成物シート を作製し、上記(2)記載の試験片の作製方法に 従い積層体を作製した。これらの試験片を用 い、上記(3)~(7)に記載の方法に従い、硬度、 張破断強度、引張破断伸び及び接着強さを 定し、また熱可塑性重合体組成物シートと ラス接着界面のモルフォロジーを観察し、 リビニルアセタール(B)の平均粒子径及びポ ビニルアセタール(B)からなる連続層の厚み 測定した。これらの結果を表2にまとめて示 。熱可塑性重合体組成物シートのモルフォ ジーを観察した電子顕微鏡写真を図1に示す 。図1における黒い粒子がポリビニルアセタ ル(B-3)粒子に相当する。熱可塑性重合体組成 物シート中にポリビニルアセタール(B-3)粒子 細かく分散していることがわかる。また、 ラス接着界面のモルフォロジーを観察した 査型プローブ顕微鏡写真を図5に示す。図5 おける左側が熱可塑性樹脂組成物であり、 側が剥離前にガラスがあった部分であり、 の間に、ポリビニルアセタール(B)からなる 続層が観察された。

実施例2~12
 実施例1において、熱可塑性エラストマー(A) の種類と配合量、ポリビニルアセタール(B)の 種類と配合量、及びゴム用軟化剤の配合量を 、表2に記載されたように代えたこと以外は 施例1と同様の方法で熱可塑性重合体シート び積層体を作製し、評価した。実施例2~5、7 、8については、ポリビニルアセタール(B)の 均粒子径を測定した。実施例4、5及び8につ ては、ポリビニルアセタール(B)からなる連 層の厚みを測定した。これらの結果を表2に とめて示す。また、実施例4、5及び8におい 、熱可塑性重合体組成物シートのモルフォ ジーを観察した電子顕微鏡写真を図2~4に、 ラス接着界面のモルフォロジーを観察した 査型プローブ顕微鏡写真を図6~8に、それぞ 示す。

比較例1
 実施例1において、ポリビニルアセタール(B- 3)を使用しないこと以外は実施例1と同様の方 法で熱可塑性重合体組成物シートの作製を試 みた。しかし成形不良のため、評価できるシ ートを得ることができなかった。

比較例2
 実施例1において、ポリビニルアセタール(B- 3)の代わりにポリプロピレン50質量部を配合 た以外は実施例1と同様の方法で熱可塑性重 体組成物シート及び積層体を作製し、評価 た。その結果を表2に示す。ポリプロピレン を用いることで、比較例1に比べて成形性は 善されたが、得られたシートはガラスにほ んど接着しなかった。また、ガラス接着界 のモルフォロジーを観察したところ、ガラ と接する部分においても熱可塑性エラスト ー(A1-1)がマトリックスを形成していて、ポ ビニルアセタール(B-3)の連続層は確認されな かった(表2中に「ND」と記載)。

比較例3
 実施例8において、ポリビニルアセタール(B- 2)を使用しなかったこと以外は実施例8と同様 の方法で熱可塑性重合体組成物シート及び積 層体を作製し、評価した。その結果を表2に す。該シートとガラスとの接着強さは低か た。また、ガラス接着界面のモルフォロジ を観察したところ、ガラスと接する部分に いても熱可塑性エラストマー(A1-1及びA-3)が トリックスを形成していて、ポリビニルア タール(B-3)の連続層は確認されなかった(表2 に「ND」と記載)。

比較例4
 実施例1において、熱可塑性エラストマー(A1 -1)及びゴム用軟化剤を使用せず、ポリビニル アセタール(B-3)のみを用い、実施例1と同様の 方法で熱可塑性重合体組成物シート及び積層 体を作製し、評価した。その結果を表2に示 。得られた熱可塑性重合体組成物シートは 高いガラス接着性は示すものの、硬度が高 、引張破断伸びが小さく、柔軟性に欠けて た。

比較例5
 実施例1において、熱可塑性エラストマー(A1 -1)及びゴム用軟化剤を使用せず、ポリビニル アセタール(B-1)100質量部に対して、可塑剤と て30質量部のトリエチレングリコール-ジ-2- チルヘキシル酸エステルを加えて、実施例1 と同様の方法で熱可塑性重合体組成物シート 及び積層体を作製し、評価した。その結果を 表2に示す。得られた熱可塑性重合体組成物 ートは、高いガラス接着性は示すものの、 張破断伸びが小さく、柔軟性に欠けていた

 実施例1~7と比較例1、2との対比から、熱 塑性エラストマー(A)にポリビニルアセター (B)を配合することによって、本発明の熱可 性重合体組成物は良好な柔軟性、力学特性 び成形性を維持しながら、ガラスとの接着 さが著しく向上することがわかる。一方、 施例1~7と比較例4、5との対比から、ポリビニ ルアセタール(B)に熱可塑性エラストマー(A)を 配合することによって、本発明の熱可塑性重 合体組成物はガラスとの良好な接着性を維持 しながら、柔軟性が改善されることがわかる 。

 実施例1~3の比較からわかるように、ポリ ニルアセタール(B)の配合量が大きくなると 硬度が上昇し、伸びが低下する傾向が認め れる。このとき、接着強さも減少する傾向 ある。実施例1、4及び5の比較からわかるよ に、ポリビニルアセタール(B)のアセタール 度が高くなりビニルアルコールユニットが なくなるにしたがって、ポリビニルアセタ ル(B)の平均粒子径が小さくなり(図1~3を参照 )、またポリビニルアセタール(B)からなる連 層が薄くなり(図5~7を参照)、結果として、接 着強さが向上していることがわかる。また、 実施例1~7と実施例12との対比から、ポリビニ アセタール(B)の配合量が多い場合、硬度が くなり、伸びも低下する傾向が認められる

 実施例8~10と実施例1、4、5との対比から、 極性官能基を含む熱可塑性エラストマー(A2) 配合することで、一段と接着強さを改善す ことができることがわかる。このとき、ポ ビニルアセタール(B)の平均粒子径がさらに さくなり(図4を参照)、ポリビニルアセター (B)からなる連続層がさらに薄くなっている( 8を参照)ことがわかる。また、比較例3との 比から、このガラス接着強さは、主として リビニルアセタール(B)により発現している とがわかる。

実施例13
 熱可塑性エラストマー(A1-1)100質量部、ポリ ニルアセタール(B-3)30質量部、及びゴム用軟 化剤100質量部を用い、上記(1)記載の試験片の 作製方法に従い熱可塑性重合体組成物シート を作製し、上記(2-2)記載の試験片の作製方法 従い極性重合体との積層体を作製した。こ らの試験片を用い、上記(3)、(4)、(6)の記載 法に従い、硬度、引張破断強度、引張破断 び及び接着強さを測定した。これらの結果 表3にまとめて示す。

実施例14~15
 実施例13において、熱可塑性エラストマー(A )の種類と配合量、ポリビニルアセタール(B) 種類と配合量を、表3に記載されたように変 たこと以外は実施例13と同様の方法で熱可 性重合体シート及び積層体を作製し、評価 た。その結果を表3に示す。

比較例6
 実施例13において、ポリビニルアセタール(B -3)の代わりにポリプロピレン50質量部を配合 た以外は実施例13と同様の方法で熱可塑性 合体組成物シートを作製し、評価した。そ 結果を表3に示す。得られた熱可塑性重合体 成物シートは、極性重合体のシートにほと ど接着しなかった。

比較例7
 実施例13において、ポリビニルアセタール(B -3)を使用しないこと以外は実施例13と同様の 法で熱可塑性重合体組成物シートの作製を みた。しかし成形不良のため、評価できる ートを得ることができなかった。

比較例8
 実施例13において、熱可塑性エラストマー(A 1-1)の代わりに熱可塑性エラストマー(A1-3)を10 0質量部配合したこと、ポリビニルアセター (B-3)を使用しなかったこと以外は実施例13と 様の方法で熱可塑性重合体シートを作製し 評価した。その結果を表3に示す。熱可塑性 エラストマー(A1-3)を用いることで、比較例7 比べて成形性は改善されたが、得られたシ トは被着樹脂にほとんど接着しなかった。

実施例16
 熱可塑性エラストマー(A1-3)100質量部、熱可 性エラストマー(A2-1)30質量部、ポリビニル セタール(B-2)30質量部、及びゴム用軟化剤100 量部を用い、上記(1)記載の試験片の作製方 に従い熱可塑性重合体組成物シートを作製 、上記(2-3)記載の試験片の作製方法に従い 属との積層体を作製した。これらの試験片 用い、上記(3)、(4)、(6)の記載方法に従い、 度、引張破断強度、引張破断伸び及び接着 さを測定した。これらの結果を表4にまとめ 示す。

実施例17~18
 実施例16において、熱可塑性エラストマー(A )の種類と配合量、ポリビニルアセタール(B) 種類と配合量を、表4に記載されたように代 たこと以外は実施例16と同様の方法で熱可 性重合体シート及び積層体を作製し、評価 た。

比較例9
 実施例17において、ポリビニルアセタール(B -3)の代わりにポリプロピレン50質量部を配合 た以外は実施例17と同様の方法で熱可塑性 合体組成物シートを作製し、評価した。そ 結果を表4に示す。得られたシートは金属板 ほとんど接着しなかった。

比較例10
 実施例17において、ポリビニルアセタール(B -3)を使用しないこと以外は実施例17と同様の 法で熱可塑性重合体シートを作製し、評価 た。その結果を表4に示す。得られたシート は金属板にほとんど接着しなかった。

比較例11
 実施例18において、ポリビニルアセタール(B -3)を使用しないこと以外は実施例18と同様の 法で熱可塑性重合体組成物シートの作製を みた。しかし成形不良のため、評価できる ートを得ることができなかった。

実施例19
 熱可塑性エラストマー(A1-5)100質量部、ポリ ニルアセタール(B-2)30質量部を用い、上記(1) 記載の試験片の作製方法に従い熱可塑性重合 体組成物シートを作製し、上記(2-1)、(2-2)及 (2-3)記載の試験片の作製方法に従い積層体を 作製した。これらの試験片を用い、上記(3)、 (4)、(6)の記載方法に従い、硬度、引張破断強 度、引張破断伸び及び接着強さを測定した。 これらの結果を表6にまとめて示す。

実施例20~22
 実施例19において、熱可塑性エラストマー(A )の種類と配合量を、表5に記載されたように えたこと以外は実施例19と同様の方法で熱 塑性重合体シート及び積層体を作製し、評 した。

比較例12
 実施例19において、ポリビニルアセタール(B -2)を使用しないこと以外は実施例19と同様の 法で熱可塑性重合体組成物シートを作製し 評価した。その結果を表5に示す。得られた シートはガラス板、金属板、被着樹脂シート にほとんど接着しなかった。

比較例13
 実施例20において、ポリビニルアセタール(B -2)を使用しないこと以外は実施例20と同様の 法で熱可塑性重合体組成物シートを作製し 評価した。その結果を表5に示す。得られた シートはガラス板、金属板、被着樹脂シート にほとんど接着しなかった。

比較例14
 実施例21において、ポリビニルアセタール(B -2)を使用しないこと以外は実施例21と同様の 法で熱可塑性重合体組成物シートを作製し 評価した。その結果を表5に示す。得られた シートはガラス板、金属板、被着樹脂シート にほとんど接着しなかった。