Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
WEB PRESSURE WELDING, PRESSURE WELDING METHOD, POWER SUPPLY METHOD, POWER SUPPLY DEVICE, CONTINUOUS ELECTROLYTE PLATING DEVICE, AND METHOD FOR MANUFACTURING PLATE FILM-EQUIPPED WEB
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/123211
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is a method for pressure welding of webs in which a first belt-shaped annular body having a rotating contact surface is subjected to pressure welding in accordance with running of at least one of running webs. A planar pressure is applied to the web side of the contact surface of the first belt-shaped annular body.

Inventors:
KAWASHITA MAMORU (JP)
NOMURA FUMIYASU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/055482
Publication Date:
October 16, 2008
Filing Date:
March 25, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TORAY INDUSTRIES (JP)
KAWASHITA MAMORU (JP)
NOMURA FUMIYASU (JP)
International Classes:
B65H20/06; C25D5/56; C25D7/06
Foreign References:
JPH04105048U1992-09-10
JPH0769417A1995-03-14
JPS59133551U1984-09-06
JPS50148509A1975-11-28
JPH0476309U1992-07-03
JP2005113173A2005-04-28
JP2003147582A2003-05-21
Download PDF:
Claims:
走行しているウェブに少なくとも1つの前記ウェブの走行にあわせて接触面が回転する第1の帯状環状体を圧接するウェブの圧接方法であって、前記第1の帯状環状体の前記接触面に対して、前記ウェブの側に圧接する面状の圧力を付与することを特徴とするウェブの圧接方法。
前記第1の帯状環状体として磁性材料を含むものを用い、前記面状の圧力は、前記第1の帯状環状体の前記接触面に対し、前記ウェブに向かう磁力により付与することを特徴とする請求項1に記載のウェブの圧接方法。
前記ウェブの前記面状の圧力の方向の反対側に設けた反力付与手段により前記磁力に対する反力を付与することを特徴とする請求項2に記載のウェブの圧接方法。
前記反力は、前記ウェブを前記第1の帯状環状体の接触面との間で挟むよう配設され張設された第2の帯状環状体を備えた反力付与手段により行うことを特徴とする請求項2または3に記載のウェブの圧接方法。
前記反力は、少なくとも1つの反力付与回転体を用いて付与することを特徴とする請求項4に記載のウェブの圧接方法。
前記ウェブを前記第1の帯状環状体の外周面との間に挟んで前記第1の帯状環状体が抱き角を持って接するように支持回転体を配設することにより前記面状の圧力を付与することを特徴とする請求項1に記載のウェブの圧接方法。
前記支持回転体を複数用いることを特徴とする請求項6に記載のウェブの圧接方法。
前記第1の帯状環状体の内周面側から前記第1の帯状環状体内周面に向けて流体を噴出することによって前記面状の圧力を付与することを特徴とする請求項1に記載のウェブの圧接方法。
前記ウェブの前記面状圧力の方向の反対側に設けた反力付与手段により前記面状圧力による力に対する反力を付与することを特徴とする請求項8に記載のウェブの圧接方法。
前記反力は、少なくとも1つの反力付与回転体を用いて付与することを特徴とする請求項9に記載のウェブの圧接方法。
前記反力は、前記ウェブを前記第1の帯状環状体の接触面との間で挟むよう配設され張設された第2の帯状環状体を備えた反力付与手段により行うことを特徴とする請求項9または10に記載のウェブの圧接方法。
前記第1の帯状環状体の幅が、ウェブの幅よりも狭幅であることを特徴とする請求項1~11のいずれかに記載のウェブの圧接方法。
表面に導電性薄膜を付与したウェブを連続的に走行させながらめっき処理槽内で電解めっきを施してめっき膜付きウェブを製造する連続電解めっき装置に用いられる給電方法であって、請求項1~12のいずれかに記載の圧接方法によって前記第1の帯状環状体を前記ウェブに圧接し、前記第1の帯状環状体または前記反力付与手段もしくは前記支持回転体として前記ウェブとの接触面が導電性を有し、かつ、めっき用電源と電気的に接続されたものを用い、前記第1の帯状環状体または前記反力付与手段もしくは前記支持回転体を経由して前記ウェブの導電面に給電することを特徴とする給電方法。
前記第1の帯状環状体のウェブ導電面との接触面積を、次式を満足する範囲内とすることを特徴とする請求項13に記載の給電方法。
A:前記接触面の導電性薄膜の面への接触面積[mm 2 ]
I:投入する電流値[A]
R:接触部の接触抵抗値[ω]
t:前記接触面が接触する導電膜の膜厚[mm]
Q L :限界熱量係数[W/mm 3 ]=8.5×10 3 W/mm 3
走行するウェブに圧接力を付与する圧接装置であって、少なくとも1つの第1の帯状環状体と、前記第1の帯状環状体の内側および/または外側に配設され前記第1の帯状環状体に張力を与える少なくとも2つのプーリーと、前記第1の帯状環状体の前記ウェブの走行経路に接する部位であって、前記プーリーのうち隣接する少なくとも2つの前記プーリーの間における前記第1の帯状環状体の接触面に対し、前記ウェブの走行経路の側に圧接する面状の圧力に付与する面状圧力付与手段とを有することを特徴とするウェブの圧接装置。
前記第1の帯状環状体は磁性材料を含むものであり、前記面状圧力付与手段は、前記第1の帯状環状体との間に前記ウェブの走行経路を挟んで配設され、前記第1の帯状環状体との間に磁力により引力が発生するよう構成されたものであることを特徴とする請求項15に記載のウェブの圧接装置。
前記第1の帯状環状体は磁性材料の表面に耐食性導電性薄膜を付与したものであることを特徴とする請求項16に記載のウェブの圧接装置。
前記第1の帯状環状体は磁性材料の表面に耐食性導電性薄膜を付与したものであって、前記磁性材料の幅方向両端エッジ部にR面取りを施してなることを特徴とする請求項16または17に記載のウェブの圧接装置。
前記面状圧力付与手段と前記ウェブの走行経路との間に前記磁力による引力に対する反力を付与する反力付与手段を配設することを特徴とする請求項16~18のいずれかに記載のウェブの圧接装置。
前記反力付与手段は、少なくとも1つの第2の帯状環状体と、前記第2の帯状環状体の内側および/または外側に配設され前記第2の帯状環状体に張力を与える少なくとも2つのプーリーとを有するものであって、前記第2の帯状環状体の前記ウェブの走行経路に接する接触面は、前記第1の帯状環状体の前記ウェブの走行経路に接する部位と前記ウェブの走行経路を挟んで対向して配設されていることを特徴とする請求項19に記載のウェブの圧接装置。
前記反力付与手段は、少なくとも1つの反力付与回転体であることを特徴とする請求項19に記載のウェブの圧接装置。
前記面状圧力付与手段は、前記ウェブの走行経路を前記第1の帯状環状体の外周面との間に挟んで前記第1の帯状環状体が抱き角を持って接するように配設された支持回転体であることを特徴とする請求項15に記載のウェブの圧接装置。
前記支持回転体を複数備えたことを特徴とする請求項16に記載のウェブの圧接装置。
前記面状圧力付与手段は、前記第1の帯状環状体の内周面側に配設された流体吐出体であって、該流体噴出体の流体噴出口は前記第1の帯状環状体内周面に向けて流体を噴出するように構成されたものであることを特徴とする請求項15に記載のウェブの圧接装置。
前記ウェブの走行経路を挟んで前記面状圧力付与手段と反対側に前記流体の噴出による力に対する反力を付与する反力付与手段を配設してなることを特徴とする請求項24に記載のウェブの圧接装置。
前記反力付与手段は、少なくとも1つの反力付与回転体であることを特徴とする請求項25に記載のウェブの圧接装置。
前記反力付与手段は、少なくとも1つの第2の帯状環状体と、前記第2の帯状環状体の内側および/または外側に配設され前記第2の帯状環状体に張力を与える少なくとも2つのプーリーとを有するものであって、前記第2の帯状環状体の前記ウェブの走行経路に接する接触面は、前記第1の帯状環状体の前記ウェブの走行経路に接する部位と前記ウェブの走行経路を挟んで対向して配設されていることを特徴とする請求項25または26に記載のウェブの圧接装置。
請求項15~27のいずれかに記載のウェブの圧接装置であって、前記第1の帯状環状体または前記反力付与手段もしくは前記支持回転体は前記ウェブの走行経路に接する面が導電性を有するものであり、かつ、めっき用電源と電気的に接続された電極として構成されたものであることを特徴とするめっき装置用の給電装置。
表面に導電性薄膜を付与したウェブを連続的に走行させながらめっき処理槽内で電解めっきを施してめっき膜付きウェブを製造する連続電解めっき装置であって、請求項28に記載の給電装置を前記ウェブの走行経路に沿って少なくとも1箇所に配設してなることを特徴とするウェブ用電解めっき装置。
前記第1の帯状環状体を、前記ウェブの幅方向に移動させるための移動手段を有することを特徴とする請求項29に記載のウェブ用電解めっき装置。
前記給電装置を、めっき槽の前または/および後のめっき浴外に1箇所以上配設してなることを特徴とする請求項29または30に記載のウェブ用電解めっき装置。
前記給電装置を、めっき槽内のめっき浴上に少なくとも1箇所以上配設してなることを特徴とする請求項29または30に記載のウェブ用電解めっき装置。
前記ウェブの幅方向が、重力方向に対して略平行となるように走行させることを特徴とする請求項29~32のいずれかに記載のウェブ用電解めっき装置。
少なくとも2つの請求項29~33のいずれかに記載のウェブ用電解めっき装置を有する多段式電解めっき装置であって、前記給電装置の前記電極の前記導電性薄膜の面への接触面積が、上流側よりも下流側に配置された前記給電装置のほうが小さく、かつ、次式を満足するように構成されたことを特徴とするウェブ用電解めっき装置。
A:前記電極の導電性薄膜の面への接触面積[mm 2 ]
I:投入する電流値[A]
R:接触部の接触抵抗値[ω]
t:前記電極が接触する導電膜の膜厚[mm]
Q L :限界熱量係数[W/mm 3 ]=8.5×10 3 W/mm 3
請求項29~34のいずれかに記載のウェブ用電解めっき装置を用いて製造されためっき膜付きウェブ。
Description:
ウェブの圧接方法、圧接装置、 電方法、給電装置、連続電解めっき装置お びめっき膜付きウェブの製造方法

 本発明は、ウェブの圧接方法、圧接装置 給電方法、給電装置、連続電解めっき装置 よびめっき膜付きウェブの製造方法に関す 。

 従来、プラスチックフィルム等のウェブを 行させながら、ウェブに連続的にめっき被 を形成する方法としては、ウェブの導電面 たは金属ウェブを給電ロールに接触させ、 の前または後に陽極がめっき液に没しため き浴を配し、めっき浴にてめっき被膜を形 する方法が知られている。この様な方法で ェブに連続的にめっき被膜を形成すれば、 極-陽極を配置したユニットを繰り返し通す ことで、容易にウェブ上に厚膜化した所望厚 みのめっき被膜を形成することが可能である 。(特許文献1参照)
 近年、電子機器、電子部品および半導体パ ケージ等で利用される様になってきたフレ シブル回路用基板として、ポリイミドフィ ムあるいはポリエステルフィルムのウェブ 銅箔とを合わせた形態の配線基板が注目さ ている。この基板には、ウェブに接着剤を して銅箔を貼り合わせた、通称”3層型”と 呼ばれるものと、ウェブに接着剤を介さない で金属被膜をめっき等で形成する、通称”2 型”と呼ばれるフレキシブル回路用基板が る。これらのうち、後者の2層型の方が、回 の配線ピッチの微細化の進行に伴ってより 目されている。

 これらフレキシブル回路用基板に関する 状は、以下のようになっている。3層型プリ ント回路用基板は、接着剤にエポキシ系樹脂 あるいはアクリル系樹脂が用いられているた め、それに含まれる不純物イオンにより電気 特性が劣化するという欠点を有しており、ま た、接着剤の耐熱温度が高々100℃~150℃であ ため、ベースフィルム材質としてポリイミ を使用したとしても、その高耐熱性(300℃以 )十分に生かされないので、高温実装を必要 とするICチップへのワイヤーボンディングな においては、加熱温度のスペックダウンを 儀なくされている。また、3層型プリント回 路用基板では、銅箔の一般的な膜厚が18μmあ いは35μmであるため、80μmピッチ(銅配線40μm 、ギャップ40μm)以下のパターンニングを行う には銅が厚すぎてエッチング率が著しく低下 し、銅箔の表面側の回路幅と接着剤面側の回 路幅が著しく異なり、あるいはエッチングで 全体が著しく細り、目標とする回路パターン が得られないという欠点もある。

 近年、上記のような3層型における問題点 を解決するために、ウェブ上に接着剤を介さ ないで各種蒸着法、例えば、真空蒸着法、ス パッタリング法あるいは各種イオンプレーテ ィング法などのPVD法、金属を含む薬品を気化 し蒸着させるいわゆるCVD法等で、まずウェブ 表面に各種金属を蒸着した後に、または無電 解めっき法で各種金属をめっきした後に、電 解銅めっきすることにより得られる、通称” 2層型”の基板が提案されている。この2層型 板は、電解銅めっきで銅膜厚を自由に変化 せることができ、例えば、8μmの銅膜厚であ れば、40μmピッチの回路パターンが簡単に作 できるようになり、かつ、各種ウェブの耐 温度がそのまま反映できるという特徴をも 。

 以上の様な状況から、めっき被膜つきフ ルムの需要が高まりつつある。しかしなが 従来の方法では前述したように給電ロール ウェブ導電面を接触させて走行させるため 非常にデリケートなウェブ導電面に擦過キ やこれに伴うバリ状の突起などが発生する とがある。また給電ロールはウェブ全幅に 触させるため、ウェブ幅が広くなれば給電 ール全長がその分長くなり、強度を保つた にロール径を大きくせざるを得なく、給電 置自体の大きさが大きくなってしまう課題 ある。

 近年、回路パターンの微細化が進展して ており、これに伴ってめっき被膜に要求さ る表面品位も厳しくなってきている。その め微小な擦過キズや突起が発生しないプロ スの開発が鋭意進められている。

 特許文献2には、ウェブの端部を給電クリ ップで挟んで掴み、そのままめっき液を通過 させてウェブにめっきを施すクリップ方式と 呼ばれるめっきプロセスが提案されており、 この方法によると製品化しないウェブ端部の みを把持するので製品には微小キズ等発生せ ず、良好な表面品位を得ることが可能である 。しかしながら給電クリップを走行させるた めの大がかりな搬送システムや、給電クリッ プに析出しためっき被膜を除去する解めっき 工程等大がかりな付帯設備が必要となる。ま ためっき液中に浮遊する異物はザラと呼ばれ るめっき欠点の原因となるため、めっき液中 は高いクリーン度が要求されるが、そのめっ き液の上部に様々な可動部が配置されるため 摩耗粉等の異物によりめっき液が汚染されや すい状況である。さらに給電クリップで把持 した部分にはめっきされず、その部分だけ導 電膜の膜厚が薄くなるため抵抗値が大きくな り、大電流を投入した際にジュール熱で周囲 が変色・変質するなどの問題が発生する。

 特許文献3には、ウェブの端部に板バネ状 の給電電極を押しつけて給電し、ウェブにめ っきを施す方法が提案されており、この方法 も同様に製品部においてはキズ等の少ない良 好な表面品位が得られる。しかしながら給電 電極が常時擦過状態であるため電極が摩耗す ると同時に、摩耗粉によってめっき液や周囲 の機器が汚染されることとなる。また電極に よって常にブレーキが掛けられた状態となる ため、ウェブの幅方向に不均一な張力分布を 生じることとなり、安定走行の観点から大き な障害となりうる。

 特許文献4にはロール状の給電電極を用い た一般的な縦型めっき装置が例示されており 、給電ロール形状のひとつの種類として、両 端部のみがウェブと接するように中央部のロ ール外径を小さくした、いわゆるダンベル形 状の給電電極が提案されている。この方法に よればロールが接触しないウェブ中央部につ いては擦過キズ等の表面欠点の少ない製品を 製造することが可能である。しかし、ロール の角速度が両端部でそれぞれ同一となるため 、ウェブと接触する両端部の外径が少しでも 一致していなければ両端部で周速差を生じる こととなるため、極めて高い加工精度が要求 される。また万が一狂ってしまった場合はど ちらかが滑りながら接触するため電極の摩耗 や、幅方向に張力分布を生じるなどの問題が 発生する。

 特許文献5には、不織布のかさ高性などの 特性を損なわずにめっきするためにウェブ中 央部を接触させず、ウェブ上端部のみをめっ き浴から露出させてその露出部に帯状電極を 密着させて給電する方法が提案されている。 この方法も同様に中央部は擦過キズや打痕が 生じない高品位なめっき膜が得られる。しか しながら、この方法によるとウェブ上端は常 時めっきされないため膜厚が非常に薄く、抵 抗が大きいため大電流投入時にジュール熱に よる膜の変色・変質が生じる。また厚み方向 に弾力性の乏しいプラスチックフィルム等の ウェブにおいては、ガイドロールでウェブと 帯状電極を挟み込んでニップ力によって密着 させようとしても、ガイドロール部分にしか 密着力が発生しないためニップした箇所以外 の電極とウェブとの接触抵抗が大きくなる。 このため大電流投入時に熱による問題を生じ させることがある。

 特許文献6には搬送ローラ上において幅の小 さな回転体を押しつける搬送方法が提案され ており、回転体は給電電極を兼ねることがで きるとなっている。この方法を用いて、回転 体を給電電極としてウェブ端部に設置するこ とにより、搬送ローラに抱きついている面の 反対面はキズの少ない製品を製造することが 可能である。しかしながら、本発明者らの知 見によると、この方式では搬送ローラの材質 を柔らかい材質にすると電極エッジでウェブ に折れジワを発生させてしまうため硬い材質 のローラを用いる必要があり、そのため搬送 ローラに抱きつける面はキズ問題が解消され ない場合がある。

特開平7-22473号公報

特表2005-507463号公報

特開2005-248269号公報

特開2003-321796号公報

特開平8-209383号公報

特開2004-263215号公報

 本発明の目的は、上記のような課題を解 し、めっき被膜表面に微小欠陥を発生させ い電解めっき装置を提供することにある。

 上記目的を達成するため、本発明によれ 、走行しているウェブに少なくとも1つの前 記ウェブの走行にあわせて接触面が回転する 第1の帯状環状体を圧接するウェブの圧接方 であって、前記第1の帯状環状体の前記接触 に対して、前記ウェブの側に圧接する面状 圧力を付与することを特徴とするウェブの 接方法が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記第1の帯状環状体として磁性材料を含むも のを用い、前記面状の圧力は、前記第1の帯 環状体の前記接触面に対し、前記ウェブに かう磁力により付与することを特徴とする 求項1に記載のウェブの圧接方法が提供され 。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記ウェブの前記面状の圧力の方向の反対側 設けた反力付与手段により前記磁力に対す 反力を付与することを特徴とする請求項2に 記載のウェブの圧接方法が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記反力は、前記ウェブを前記第1の帯状環状 体の接触面との間で挟むよう配設され張設さ れた第2の帯状環状体を備えた反力付与手段 より行うことを特徴とする請求項2または3に 記載のウェブの圧接方法が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記反力は、少なくとも1つの反力付与回転体 を用いて付与することを特徴とする請求項4 記載のウェブの圧接方法が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記ウェブを前記第1の帯状環状体の外周面と の間に挟んで前記第1の帯状環状体が抱き角 持って接するように支持回転体を配設する とにより前記面状の圧力を付与することを 徴とする請求項1に記載のウェブの圧接方法 提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記支持回転体を複数用いることを特徴とす 請求項6に記載のウェブの圧接方法が提供さ れる。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記第1の帯状環状体の内周面側から前記第1 帯状環状体内周面に向けて流体を噴出する とによって前記面状の圧力を付与すること 特徴とする請求項1に記載のウェブの圧接方 が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記ウェブの前記面状圧力の方向の反対側に けた反力付与手段により前記面状圧力によ 力に対する反力を付与することを特徴とす 請求項8に記載のウェブの圧接方法が提供さ れる。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記反力は、少なくとも1つの反力付与回転体 を用いて付与することを特徴とする請求項9 記載のウェブの圧接方法が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記反力は、前記ウェブを前記第1の帯状環状 体の接触面との間で挟むよう配設され張設さ れた第2の帯状環状体を備えた反力付与手段 より行うことを特徴とする請求項9または10 記載のウェブの圧接方法が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記第1の帯状環状体の幅が、ウェブの幅より も狭幅であることを特徴とする請求項1~11の ずれかに記載のウェブの圧接方法が提供さ る。

 また、本発明の別の形態によれば、表面 導電性薄膜を付与したウェブを連続的に走 させながらめっき処理槽内で電解めっきを してめっき膜付きウェブを製造する連続電 めっき装置に用いられる給電方法であって 請求項1~12のいずれかに記載の圧接方法によ って前記第1の帯状環状体を前記ウェブに圧 し、前記第1の帯状環状体または前記反力付 手段もしくは前記支持回転体として前記ウ ブとの接触面が導電性を有し、かつ、めっ 用電源と電気的に接続されたものを用い、 記第1の帯状環状体または前記反力付与手段 もしくは前記支持回転体を経由して前記ウェ ブの導電面に給電することを特徴とする給電 方法が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記第1の帯状環状体のウェブ導電面との接触 面積を、次式を満足する範囲内とすることを 特徴とする請求項13に記載の給電方法が提供 れる。

A:前記接触面の導電性薄膜の面への接触面積[ mm 2 ]
I:投入する電流値[A]
R:接触部の接触抵抗値[ω]
t:前記接触面が接触する導電膜の膜厚[mm]
Q L :限界熱量係数[W/mm 3 ]=8.5×10 3 W/mm 3
 また、本発明の別の形態によれば、走行す ウェブに圧接力を付与する圧接装置であっ 、少なくとも1つの第1の帯状環状体と、前 第1の帯状環状体の内側および/または外側に 配設され前記第1の帯状環状体に張力を与え 少なくとも2つのプーリーと、前記第1の帯状 環状体の前記ウェブの走行経路に接する部位 であって、前記プーリーのうち隣接する少な くとも2つの前記プーリーの間における前記 1の帯状環状体の接触面に対し、前記ウェブ 走行経路の側に圧接する面状の圧力に付与 る面状圧力付与手段とを有することを特徴 するウェブの圧接装置が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記第1の帯状環状体は磁性材料を含むもので あり、前記面状圧力付与手段は、前記第1の 状環状体との間に前記ウェブの走行経路を んで配設され、前記第1の帯状環状体との間 磁力により引力が発生するよう構成された のであることを特徴とする請求項15に記載 ウェブの圧接装置が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記第1の帯状環状体は磁性材料の表面に耐食 性導電性薄膜を付与したものであることを特 徴とする請求項16に記載のウェブの圧接装置 提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記第1の帯状環状体は磁性材料の表面に耐食 性導電性薄膜を付与したものであって、前記 磁性材料の幅方向両端エッジ部にR面取りを してなることを特徴とする請求項16または17 記載のウェブの圧接装置が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記面状圧力付与手段と前記ウェブの走行経 との間に前記磁力による引力に対する反力 付与する反力付与手段を配設することを特 とする請求項16~18のいずれかに記載のウェ の圧接装置が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記反力付与手段は、少なくとも1つの第2の 状環状体と、前記第2の帯状環状体の内側お び/または外側に配設され前記第2の帯状環 体に張力を与える少なくとも2つのプーリー を有するものであって、前記第2の帯状環状 体の前記ウェブの走行経路に接する接触面は 、前記第1の帯状環状体の前記ウェブの走行 路に接する部位と前記ウェブの走行経路を んで対向して配設されていることを特徴と る請求項19に記載のウェブの圧接装置が提供 される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記反力付与手段は、少なくとも1つの反力付 与回転体であることを特徴とする請求項19に 載のウェブの圧接装置が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記面状圧力付与手段は、前記ウェブの走行 路を前記第1の帯状環状体の外周面との間に 挟んで前記第1の帯状環状体が抱き角を持っ 接するように配設された支持回転体である とを特徴とする請求項15に記載のウェブの圧 接装置が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記支持回転体を複数備えたことを特徴とす 請求項16に記載のウェブの圧接装置が提供 れる。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記面状圧力付与手段は、前記第1の帯状環状 体の内周面側に配設された流体吐出体であっ て、該流体噴出体の流体噴出口は前記第1の 状環状体内周面に向けて流体を噴出するよ に構成されたものであることを特徴とする 求項15に記載のウェブの圧接装置が提供され る。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記ウェブの走行経路を挟んで前記面状圧力 与手段と反対側に前記流体の噴出による力 対する反力を付与する反力付与手段を配設 てなることを特徴とする請求項24に記載の ェブの圧接装置が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記反力付与手段は、少なくとも1つの反力付 与回転体であることを特徴とする請求項25に 載のウェブの圧接装置が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記反力付与手段は、少なくとも1つの第2の 状環状体と、前記第2の帯状環状体の内側お び/または外側に配設され前記第2の帯状環 体に張力を与える少なくとも2つのプーリー を有するものであって、前記第2の帯状環状 体の前記ウェブの走行経路に接する接触面は 、前記第1の帯状環状体の前記ウェブの走行 路に接する部位と前記ウェブの走行経路を んで対向して配設されていることを特徴と る請求項25または26に記載のウェブの圧接装 が提供される。

 また、本発明の別の形態によれば、請求 15~27のいずれかに記載のウェブの圧接装置 あって、前記第1の帯状環状体または前記反 付与手段もしくは前記支持回転体は前記ウ ブの走行経路に接する面が導電性を有する のであり、かつ、めっき用電源と電気的に 続された電極として構成されたものである とを特徴とするめっき装置用の給電装置が 供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 面に導電性薄膜を付与したウェブを連続的 走行させながらめっき処理槽内で電解めっ を施してめっき膜付きウェブを製造する連 電解めっき装置であって、請求項28に記載 給電装置を前記ウェブの走行経路に沿って なくとも1箇所に配設してなることを特徴と るウェブ用電解めっき装置が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記第1の帯状環状体を、前記ウェブの幅方向 に移動させるための移動手段を有することを 特徴とする請求項29に記載のウェブ用電解め き装置が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記給電装置を、めっき槽の前または/および 後のめっき浴外に1箇所以上配設してなるこ を特徴とする請求項29または30に記載のウェ 用電解めっき装置が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記給電装置を、めっき槽内のめっき浴上に なくとも1箇所以上配設してなることを特徴 とする請求項29または30に記載のウェブ用電 めっき装置が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 記ウェブの幅方向が、重力方向に対して略 行となるように走行させることを特徴とす 請求項29~32のいずれかに記載のウェブ用電 めっき装置が提供される。

 また、本発明の好ましい形態によれば、 なくとも2つの請求項29~33のいずれかに記載 ウェブ用電解めっき装置を有する多段式電 めっき装置であって、前記給電装置の前記 極の前記導電性薄膜の面への接触面積が、 流側よりも下流側に配置された前記給電装 のほうが小さく、かつ、次式を満足するよ に構成されたことを特徴とするウェブ用電 めっき装置が提供される。

A:前記電極の導電性薄膜の面への接触面積[mm 2 ]
I:投入する電流値[A]
R:接触部の接触抵抗値[ω]
t:前記電極が接触する導電膜の膜厚[mm]
Q L :限界熱量係数[W/mm 3 ]=8.5×10 3 W/mm 3
 また、本発明の別の形態によれば、請求項2 9~34のいずれかに記載のウェブ用電解めっき 置を用いて製造されためっき膜付きウェブ 提供される。

 本発明において「帯状環状体」とは、帯 でかつ環状の物体をいい、後述のプーリー 案内されて回転するものである。例えば、 状の物体を切断して両端部をつなぎ合わせ 環状にしたものや、いわゆるエンドレスベ トがこれに相当する。

 本発明において「支持回転体」とは、帯 環状体に付与された力によって生じる帯状 状体の変位を規制し、力を受け止め反力を 生させ、より大きな接圧を得るための回転 をいう。例えば帯状環状体と同様のエンド スベルト状のものや、ローラ、プーリー等 これに相当する。

 本発明において「反力付与手段」とは、 状環状体に付与された力によって生じる帯 環状体の変位を規制し、力を受け止め反力 発生させ、より大きな接圧を得るための手 をいう。例えば帯状環状体に付与された力 逆方向になるようにウェブの反対側から力 加えるように圧搾空気を噴出する手段はこ に相当する。また、前記支持回転体も反力 与手段のひとつである。

 本発明において「プーリー」とは、帯状 状体の走行を案内する機能と、帯状環状体 張力を付与する機能を有する回転体をいう 例えば、円筒の内側に軸受けを設けて固定 にはめ、外径が帯状環状体の内面に接触す ような構造のものが好適に用いられる。ま 帯状環状体の蛇行防止のため、プーリーの 径にクラウン加工を施したものが好ましい 駆動の有無は問わないが、帯状環状体回転 の慣性や摺動抵抗等による機械的ロスを補 する程度のトルクを補給する駆動装置を設 るのが好ましい。

 本発明において「面状の圧力」とは、点 線ではなく、面として生じる力をいう。例 ば、針で突くのは「点状の力」、ローラ同 でローラへのウェブの抱きつきなしにニッ するのは「線状の力」であり、「面状の力 の範疇には含まない。例えば、磁力や真空 を用いて帯などの板状物をシート等に吸着 る場合や、圧搾空気を用いて板状物を押し ける場合は、「面状の力」が働いていると る。

 なお、特許文献5の技術のように2つの帯 環状体でウェブを挟み、ところどころロー 対でさらに抱きつきなしにニップする場合 、抱きつきなしでローラ対がニップしてい 場合はローラ自身やウェブの変形の結果、 記抱きつき角が5°以上とならないときは線 の力でニップするものとみなす。また、こ ときは、ローラ対で直接ニップしていない 位は、帯状環状体に走行方向の張力がかか ているだけで、直接ウェブを挟む方向の圧 はほとんどかかっていないので「面状の力 の範疇に含まないものとする。

 本発明において「帯状環状体がローラと きつきを持って接する」とは、ひとつのロ ラに帯状環状体が接触し始める外周上の一 と中心点とを結んだ線と、そのローラから 状環状体が離脱し始める外周上の一点と中 点とを結んだ線との間の角度(接触角)が5度 上となるように、帯状環状体のパスライン 構成した状態をいう。なお、ローラ対によ ニップの場合でも、ローラ表面が変形する とによって、上記条件が満たされる場合も まれる。

 帯状環状体の接触面に対しウェブ(または ウェブの走行経路)の側に圧接する面状の圧 を付与することは、圧接力の源が帯状環状 に対して直接作用するようにすることと、 状環状体を張設したりこれをバックアップ る部材を設け、ウェブまたはウェブの走行 路の側から圧接力の源が帯状環状体の側に かって圧力を作用させ、結果的に張設また バックアップされた帯状環状体の接触面が ェブまたはウェブの走行経路の側に面状の 力を作用させるようにすることも含んでい 。

 本発明において「接触面」とは、帯状環 体や反力付与手段や反力付与回転体のウェ と接触する面をいう。

 本発明において「接触抵抗値」とは、電 を構成している帯状環状体または反力付与 段もしくは反力付与回転体の接触面とウェ の導電性薄膜との接触抵抗をいう。測定方 は実施例1に記載の通りである。

 本発明において「ウェブの幅方向が重力 向に対して略平行」とは、ウェブの幅方向 重力方向にした状態をいう。装置の設計思 として、ウェブの幅方向を水平ではなく垂 に立てた状態で走行させることを想定して れば、「重力方向に対して略平行」の範疇 あり、ウェブのたわみや機械的誤差等の影 により厳密な垂直からずれていたとしても 重力方向に対して略平行」に含まれる。逆 意図して垂直方向からずらしている場合は の範疇に含まない。

 本発明によれば、帯状環状体をウェブ表 に安定して密着させることが可能となり、 のため帯状環状体とウェブとの相対速度差 よる擦過キズ等の表面欠点の発生を抑制す ことができる。さらに帯状環状体の接触幅 ウェブ幅よりも狭くすることにより、非接 部分は当然ながら帯状環状体の接触に起因 る表面欠点は発生しないため、表面欠点発 の可能性を大幅に低下させることが可能と る。

本発明によるめっき装置の一例を示す 略工程図である。 本発明による給電部の一例を示す概略 斜視図である。 本発明による給電部の一例を鉛直上方 から見た概略図である。 本発明による別の給電部の一例を鉛直 上方から見た概略図である。 本発明による別の給電部の一例を鉛直 上方から見た概略図である。 本発明による別の給電部の一例を鉛直 上方から見た概略図である。 本発明による別の給電部の一例を鉛直 上方から見た概略図である。 本発明による別の給電部の一例を鉛直 上方から見た概略図である。 本発明による別の給電部の一例を鉛直 上方から見た概略図である。 図2bの給電電極接触部を拡大した模式 である。 本発明による給電電極の構造の一例を 示す断面図である。 本発明による給電電極の構造の別の一 例を示す断面図である。 本発明による給電電極の構造の別の一 例を示す断面図である。 給電電極とフィルム導電面との電気抵 抗の測定方法を示す配線概念図である。 実施例の給電電極部分の構造を示す概 略図である。 実施例の磁石配置を示す概略図である 。 実施例における接触抵抗測定方法を示 す概略図である。 本発明による給電電極への張力付与機 の一例を示す概略図である。 本発明によるプーリーの概略構造の一 例を示す概略断面図である。 本発明によるプーリーの概略構造の別 の一例を示す概略断面図である。 本発明によるプーリーの概略構造の別 の一例を示す概略断面図である。 帯状環状体の幅方向両端エッジ部のバ リを示す平面図の概念図である。 帯状環状体の幅方向両端エッジ部のカ エリを示す断面図の概念図である。 本発明による給電電極の幅方向両端エ ッジ部の好ましい形状の一例を示す断面図の 概念図である。

符号の説明

  11:導電膜付きフィルム
  12:原反ロール
  13:前処理槽
  14:給電部
  15:めっき槽
  16:めっき処理部
  17:後処理槽
  18:巻取りロール
 111:プラスチックフィルム
 112:フィルム導電膜
 141:給電電極
 142:受け側回転体
 151:陽極
 152:シールユニット
201a:プーリー
201b:プーリー
201c:プーリー
201d:プーリー
201e:プーリー
201f:コロ状電極
202a:プーリー
202b:プーリー
202c:プーリー
 203:磁力発生手段
 204:小さな回転体
 205:流体噴出ノズル
 206:流体
 207:支持回転体
 301:樹脂製エンドレスベルト
 302:表層
 303:抵抗測定器
 401:ブラケット
 402:固定軸
 403:ロータリーコネクタ
 404:電源ケーブル
 405:給電電極
 406:導電面
 407:電圧計
 408:直流電源
 409:磁石
 501:スライドブロック
 502:ボルト
 601:ベアリング
 602:自動調芯ベアリング
 603:クラウン量
  71:バリ
  72:カエリ
  73:R面取り
   θ:抱き角

 以下、本発明の一実施形態の例をフレキ ブル回路基板用片面銅めっき膜付きプラス ックフィルムの製造に適用した場合を例に って、図面を参照しながら説明する。

 図1は、本実施形態によるウェブの連続電 解めっき装置の一例の概略平面図である。長 尺フィルムを巻き出し、めっき処理し、製品 ロールとして巻き取る多段式連続電解めっき 装置である。主たる工程は、プラスチックフ ィルム111の片面にあらかじめスパッタリング 法などによりごく薄い銅合金からなる導電膜 112を形成した片面導電膜付きフィルム11を巻 取ったロール状体から巻き出す巻き出し部1 2、巻き出した導電膜付きフィルム11の導電膜 112に脱脂や洗浄などを施す前処理洗浄部13、 電膜112に接触して給電を行う給電部14とめ き処理槽15を備えためっき処理部16、めっき 膜の酸化防止のための防錆や、洗浄、乾燥 行う後処理部17、加工を終えたフィルムを き取る巻き取り部18からなっている。なお、 めっき前の導電膜112が清浄な状態であれば前 処理洗浄部13は省略しても構わないし、必要 応じて後処理部17は省略しても構わない。

 めっき処理部16において、給電部14にて導 電膜112に接する給電電極141とプラスチックフ ィルム111に接する受け側回転体142とにより導 電膜付きフィルム11がニップされ、導電膜112 給電電極141から給電されることによりめっ 処理槽15にてめっき浴に浸漬された導電膜11 2が陰極となり、陽極151との間で電気めっき 路が形成されてめっき処理される。めっき 理槽15の出入り口にはフィルムが通るための スリットが設けられており、このスリットか らのめっき液の漏れ出しを抑制してめっき処 理槽15にめっき液を保持するためのシールユ ット152が設けられている。シールユニット1 52は2つの例えばゴムローラなどの弾性ローラ でフィルムを挟み込んでシールするユニット や2枚の板の間隙をコントロールして液漏れ を制御するユニットが好適に用いられる。 本的には巻き出し部12と巻き取り部18にてフ ルム11に張力を付与することや走行速度を 定することなどの、いわゆるフィルムの走 を担うが、それ以外にも例えばシールユニ ト152や給電電極141などがフィルムの走行に 与しても良い。

 投入される導電膜付きフィルム11のプラ チックフィルム111の厚みは5μm~80μmのものが 適に用いられる。材質としてはビニル系樹 、アラミド系樹脂、ナイロン系樹脂等の様 な樹脂が用いられるが、中でもポリエステ 樹脂やポリイミド樹脂が好適に用いられ、 に半導体パッケージ用途などの耐熱性の要 される製品についてはポリイミドフィルム 用いることが好ましい。導電膜112を形成す 方法としては導電膜を接着剤でフィルムに り付ける方法やスパッタ法、蒸着法などの 法によってフィルムに直接成膜する方法な 様々な方法が適用可能であるが、接着剤を いて貼り付ける方法ではフィルムの耐熱温 よりも接着剤の耐熱温度の方が低い場合が く、耐熱性の観点から導電膜をフィルムに 接成膜する方法が好ましく、導電膜の樹脂 ィルムに対する高い密着性を確保する観点 らスパッタ法により成膜することがより好 しい。導電膜の膜厚が0.005μm以下の場合は 様に膜を形成しないことが多く、島状に成 されたり成膜されない部分が発生したりす ため、導電膜112の膜厚は0.005μm以上成膜した ものが好適に用いられる。導電膜の電気抵抗 を小さくして大きな電流を導電膜にダメージ を与えず流すために0.08μm以上とし、かつ生 性の観点から0.25μm以下とすることがより好 しい。スパッタプロセスは一般的に生産性 低く、厚い膜を形成するには大きなコスト 時間を消費するためである。

 給電部14の一例について、電極近傍を拡 した概略斜視図を図2aに、また鉛直上方から 見た概略図を図2bに、それぞれ示す。導電膜 きフィルム11のフィルム導電面112に接触す ように、めっき用電源と電気的に接続され 給電電極(第1の帯状環状体)141を配し、この 電電極141を保持し張力を付与して回転を案 するためのプーリー201a,201b,201cを給電電極141 に内接するように配設し、給電電極141に対し て導電膜付きフィルム11を挟んで向き合うよ に受け側回転体142として第2の帯状環状体を 用い、これを保持し張力を付与して回転を案 内するためのプーリー202a,202b,202cを配設した 造である。めっき用電源と給電電極141との 続に関しては、電気的に接続されておれば でもよく、例えばめっき用電源に接続され 電極板やブラシ状電極を給電電極141に接触 せ、摺動させつつ給電する方法が用いられ が、擦過による磨耗や発塵を防止する観点 ら、回転しながら通電可能なコロ状電極201f を給電電極141に接触させて通電する方法が好 ましく、給電電極141を導電性を有する金属の みで構成するなどして内周面と外周面との間 が絶縁されていないものを用いれば、プーリ ー201a,201b,201c等に電源を接続することで部品 数が削減でき、構造も簡略化されるため、 り好ましい。この場合は電源と接続される ーリーの材質は、銅や銀などの体積抵抗率 低い金属材料を用いるのが好適である。

 給電電極141は導電性を有する帯状環状体 ある。例えば図3a、3b、3cの断面図に示すよ にゴム等の樹脂製エンドレスベルト301の表 302に導電性を付与するために金属コーティ グしたものや、金属帯の両端をつなぎ合わ て環状にしたものや、電鋳等の方法により 属膜を環状に成膜したものを用いるのが好 しく、電気抵抗を小さくするために導電性 付与する部分には抵抗率の低い合金や純金 を用いるのがより好ましい。電気抵抗は、 3dに示すようにフィルム導電面112上に給電 極141を接触させ、規定の接触圧を付与した 態で、フィルム導電面112と給電電極141との 抗値を測定することで得られる。この際、 ィルム導電面112と給電電極141の出来るだけ い点を測定することで接触抵抗値に近い数 が得られる。このようにして測定した電気 抗は、ジュール熱による熱的ダメージの軽 や電力損失の軽減の観点から、500mω以下、 り好ましくは100mω以下となるように構成す のが良い。給電電極141にかける張力は、電 がずり落ちない程度のごく低い張力が好ま い。これは後述の面状圧力付与手段により 電電極141の接触面が受ける力を、できるだ 高効率にフィルム導電面112との接圧として 用したいためである。給電電極141の接触面 フィルム導電面112との間の接圧は、給電電 141の接触面をフィルム導電面112側に変位さ る力に対してその変位を阻止する外部抗力 発生させること(あるいはその逆の作用)によ って発生するが、このとき給電電極141の張力 が高い場合、面状圧力付与手段によって受け た力の多くが、変位を妨げようとする張力に よる内部抗力を打ち消すために使われるため 、変位させる力が小さくなってしまい、結果 として接圧が小さくなってしまうのである。 接圧が小さすぎる場合やまったく接圧がかか っていない状態では、給電電極とフィルム導 電面との間にめっき液を挟みこんでしまう場 合がある。この場合、給電電極とフィルム導 電面との間にめっき回路が形成されるため給 電電極にめっき金属が析出してしまう。この ため大きな接圧を付与するのが好ましい。ま た給電電極141のフィルム導電面112との接触面 は、面接触とする必要がある。接触面積の大 きさは式2の数値以上とするのが発熱抑制の 点から好ましい。詳細は後述する。

A:前記接触面の導電性薄膜の面への接触面積[ mm 2 ]
I:投入する電流値[A]
R:接触部の接触抵抗値[ω]
t:前記接触面が接触する導電膜の膜厚[mm]
Q L :限界熱量係数[W/mm 3 ]=8.5×10 3 W/mm 3
 接触面積は大きい方が発熱に対して有利と るが、ある程度の大きさを超えるとほとん 発熱の影響は見られなくなるため、発明者 が実験から得た知見によれば、式1の範囲内 とするのが効率的であり、より好ましい。式 中、限界熱量係数Q L は、発明者らが実験の結果得た知見によれば 8.5×10 3 [W/mm 3 ]となるが、さらに安全係数を考慮して1.0×10 3 [W/mm 3 ]を用いるのがより好ましい。なお、接触面 は接触面のフィルム幅方向の長さとフィル 走行方向の長さとの積で求められる。フィ ム幅方向の接触面長さは出来る限り小さい うが、フィルム導電面に接触する範囲が小 くなるため接触キズ等の少ない面が多く得 れるので好ましい。ただし、あまり小さす るとフィルムの蛇行や機械的誤差等の影響 より正確な接触が得られなくなる恐れがあ ため、3mm以上15mm以下とするのがより好まし 。一方、走行方向長さは、接触面積が式1の 範囲内となるように適宜設定すれば良い。ま た給電電極141のフィルム導電面112と接触する 面の表面粗度は、JIS B0601-2001に規定の算術平 均粗さでRa=0.1μm~50μmとするのが好ましい。凹 凸が大きい表面、すなわち算術平均粗さの大 きな表面は、その表面積が大きくなるので接 触面積増大に寄与するが、あまり大きすぎる とフィルム導電面が接触面の凹凸に密着する ことが出来ず、真実接触面積は小さくなる。 適度な押し圧で接触面積を確保するために、 Ra=0.8~6.3μmとするのがより好ましい。

 また図2bの例は、給電電極141のフィルム 電面112への接触面に面状圧力を付与するた の面状圧力付与手段として磁力発生手段203 用いた例である。この場合は給電電極141に えばニッケルや鉄等の磁性を有する材料を いて磁性を持たせ、受け側回転体142側に、 力発生手段203として例えば永久磁石を配設 ることにより構成する。磁力発生手段203は 電磁石等磁力を発生するものであれば良い 、フェライト磁石、ネオジウム磁石、コバ ト磁石等の永久磁石が安価であり好ましく 中でもネオジウム磁石は磁束密度が高いた より好ましい。

 なおこの場合、前述のように給電電極141は 性材料で構成されるが、磁性材料は耐食性 ない場合が多く、比較的早い時期に給電電 141が腐食によって使えなくなるケースが多 。そこで、金や白金やイリジウム、ルテニ ム、ロジウム、パラジウム、ハフニウム、 ンタル、タングステン、チタン、コバルト ジルコニウム、ニオブなどの導電性と耐食 とを併せ持つ金属材料やその合金を表面に ーティングするのが好ましい。耐食性の評 としては、本実施形態においては、硫酸銅 100g/L~300g/L、硫酸が10g/L~150g/L、塩素が1mg/L~100 mg/L含まれる硫酸銅めっき液に24時間浸漬した 際に、浸漬前後での重量変化率が1%未満であ ものを、耐食性を有すると評価した。なお 実際に使用する液に対する耐食性が重要で るので、実際に使用するめっき液を使用し 今回の方法と同様に耐食性を評価するのが ましい。導電性については、一般的に絶縁 と呼ばれる、体積抵抗率1×10 6 ω・m以上のもの以外の材料は導電性を有する とみなし、1×10-6ω・m以下の材料を用いるの 、ジュール熱低減の観点から好ましい。コ ティング方法としては、蒸着や溶射やめっ などの方法が好適に用いられる。コーティ グ膜の膜厚は、その構成上薄い膜に大量の 流を流す必要性があるため、薄すぎると発 する懸念がある。そのため0.5μm以上とする が好ましい。逆に厚すぎる場合は曲げ応力 より表面にクラックを生じたり、ひどい場 には剥離を生じたりするため、1mm以下とす のが好ましい。発熱抑制と膜の破壊防止の めにより好ましい膜厚範囲としては、1μm以 30μm以下である。磁性材料にて帯状環状体 構成した段階では、その幅方向両端エッジ をミクロ的に見ると、図7aに示すように一般 的にバリと呼ばれる鋭利な突起状のもの71が っていたり、図7bに示すように一般的にカ リと呼ばれる盛り上がり72が生じたりしてい ることが多い。図7aは帯状環状体の幅方向両 エッジ部のバリを示す平面図の概念図、図7 bは帯状環状体の幅方向両端エッジ部のカエ を示す断面図の概念図である。これらの部 は給電電極141の回転に伴って応力を受けた 、表面のコーティング膜が剥離する起点と りやすく、また特に電解めっき法にてコー ィングする際においてはバリやカエリに電 集中しやすいために他の部分よりも膜厚が くなり、曲げ応力発生時に割れてしまうこ がある。これらのコーティング膜の破壊が じると、その部分から内部の磁性材料に腐 がしやすく、さらに一旦腐食が始まると局 電池効果により加速度的に磁性材料の腐食 進み、電極としての寿命が極めて短くなる 題が生じる。そこで図7cに示すように出来る だけ角が立たないようにR面取り73を施すのが より好ましい。図7cは本実施形態による給電 極の幅方向両端エッジ部の好ましい形状の 例を示す断面図の概念図である。

 面状圧力付与手段としては、磁力を用い 方法のほかに、めっき液や空気等の流体を 電電極141の裏面(プーリー201c側)から受け側 転体142側に向かって吹き付けるような図2f 示す方法であっても良い。この場合は機械 造を単純化でき、接触圧の調整が簡単にで る利点がある。また図2gや図2hに示すように 導電膜付きフィルム11と一緒に給電電極141 支持回転体207に対して抱き角θを付与して抱 きつけ、給電電極141に張力をかけることによ って押し付け圧力を確保するような方法も可 能である。この方法では面状圧力を付与する ための特別な機械要素が必要なく、機械構造 を単純化することができる。なお、図2bのよ な磁力を用いるものや、図2fのような流体 用いるものや、図2gや図2hのような抱きつけ 用いるものなどの要素を組み合わせたもの もかまわない。以上に例示したような手段 給電電極141のフィルム導電面112との接触面 ほぼ全面に、給電電極141の接触面をフィル 導電面112に押し付ける面状圧力を付与する なお、図2gに示す構造の場合においては、 持回転体207と給電電極141との役割を入れ替 ても接触面積はほとんど変わらないため、 ィルム導電面112側に支持回転体207を配設し 支持回転体207から通電することも可能であ 。

 図2bに戻る。図2bの例において、反力付与 手段である受け側回転体142は給電電極141の張 力よりも高い張力に設定するのが好ましい。 図2b中の接触部分(丸印)を拡大した模式図を 2iに示す。低張力の給電電極141が導電膜付き フィルム11に接し、同時に磁力発生手段203に り発せられる磁力によって受け側回転体142 に引き寄せられるのを受け止め、受け側回 体142と給電電極141との間に圧力を発生させ 導電膜付きフィルム11と給電電極141との間 接圧を発生させるためである。図2b中、プー リー201aとプーリー201bとの間の距離に対して プーリー202aとプーリー202bとの間の距離は じか、長いほうが好ましい。これは給電電 141のフィルム導電面112との接触面全面にわ って受け側回転体142との間の圧力を発生さ るためである。もし導電膜付きフィルム11に かかる走行方向張力が高い場合や剛性が高く たわみにくいような場合は、受け側回転体142 を配設しない図2cのような構成とすることも 能である。また、図2dに示す小さな回転体20 4を並べたような構成でも良く、この場合は 2bの受け側回転体142の走行をガイドする機械 構造が不要で、装置を簡素化できるメリット がある。まためっき液や空気などの流体を吹 き付けて反力を発生させるような図2eに示す 造であっても良く、この場合は反力の大き を任意に調節できることや、機械構造が簡 化できることなどのメリットがある。また れらの要素を組み合わせたようなものでも まわない。なお小さな回転体204は球でも円 状でも良いが、なるべく大きな面で反力を 生させられるように円筒状の回転体を用い のが好ましい。

 図2bに戻る。図2b中、プーリー201aと201bの間 給電電極141のフィルム導電面112との接触面 実際に電子の受け渡しを行う面となる。こ 部分の接触面積が小さい場合、接触抵抗に るジュール熱により通電時に発熱するため 接触部近傍に変色や変質を生じ、ひどい場 には導電膜の焼損にいたる。このため接触 の接触面積は式2の数値以上とするのが好ま しい。なお、式中の限界熱量係数Q L は、発明者らが鋭意検討の結果得た、製品に 悪影響を及ぼさない上限の単位体積あたりの 発熱量に関する実験値である。給電電極141の 蛇行を抑制するために、プーリー201a,201b,201c うち少なくとも1つのプーリーに、図6aの概 断面図に示すようなクラウン加工を施すこ が好ましい。より好ましくは、例えば図6c 概略断面図に示すようにプーリー201cを固定 402に回転自在に取り付けるためのベアリン に自動調芯ベアリング602を用いるなどして プーリー自体を傾き自在に保持するような 構とすることが蛇行防止の観点から良いが この場合はフィルム導電面112に接していな プーリーに採用するのが好適である。給電 極141の形状がJIS-K6323-1995に記載のVベルト状 ものであれば、プーリーの形状をJIS-B1854-198 7に記載のVプーリー状のものにすれば蛇行防 が可能である。また給電電極141にかかる張 を調整するためにいずれかのプーリー間の 隔を調整する機構が好適に用いられる。一 として図5に概略構造を示すが、図5は図2cの フィルム導電膜112から下の部分を図左から見 たときの概略図である。スライドブロック501 を図中左右方向に動かすことによりプーリー 間隔を変化させて給電電極141に張力を付与し 、適度な張力をかけた状態でボルト502を締め 付けることで固定するような機構が好適に用 いられる。なお、前述の通り給電電極141には 、それがずり落ちない程度の軽い張力をかけ るのが好ましい。ほかにも偏心カムを用いて プーリー間隔を調整する方法や、バネや空気 圧などを利用して張力付与する機構が好適に 用いられる。これらの張力付与機構はどれか 1つのプーリーに採用すればよいが、張力調 のたびに接触面積等が変化しないようにフ ルム導電面112に接触していない場所、例え プーリー201cに用いるのが好ましい。プーリ 201a,201b,201cはそれぞれ駆動の有無は問わな が、装置簡略化の観点からは図6a、図6bの概 断面図に示すような構造としてベアリング6 01にて回転自在に支持し、フィルムに従動回 させるのが好ましく、走行安定化の観点か は図6aに示す構造を用いてプーリー201aの上 部分にベルトや歯車、摩擦板等を介してモ ター等の動力源を接続し、給電電極141等の 転体の慣性や摺動抵抗等の機械的ロスを補 だけのトルクを補給する程度の駆動をかけ のが好ましい。なお、プーリーは給電電極 接しているため、プーリー自体あるいはベ リングまたは軸をセラミックや樹脂等の絶 体で構成して給電電極と装置部材とを電気 に絶縁するのが好ましい。このときプーリ 、ベアリング、軸とも高い加工精度が必要 ため、樹脂ではなくセラミックを用いるの より好ましい。

 上記のような給電電極をめっき装置の給 電極として用いることにより、給電電極が 触しない部分の表面品位が非常に高いめっ 膜を成膜することが可能となるため好まし 。さらに給電電極141とフィルム導電面112の 触部を製品化範囲外に設定することで、非 に高品位の製品が得られるため、より好ま い。この際、めっき槽外に給電電極を設け と給電電極へのめっき金属の析出が抑制で るため、電極解めっき工程等の付帯設備が 要となるので好ましい。まためっき槽内に 局部的にめっき液面レベルを低下させてフ ルム導電面を露出させ、そこに接触するよ に給電電極を配置すれば、長いめっき槽に いてもフィルム導電面の膜抵抗の影響を最 限に抑えることが出来るので好ましい。

 図1に示すような多段式めっき装置にあっ ては、フィルム導電面112の導電層膜厚が薄い めっき前半において給電電極141の接触面積を 大きくし、下流側ほど接触面積を小さくして いくことで、それぞれ必要最小限の大きさで コンパクトな設計ができ、装置コストの面で 好ましい。

 上記のようなめっき装置で成膜しためっ 表面は非常に表面品位が高いため、特に高 表面品位を求められるフレキシブル回路基 用途のめっき膜付きプラスチックフィルム 製造に好適に用いられる。

 上記のように本実施形態によれば、帯状 状体やウェブを帯状環状体との間でニップ る、反力付与手段や支持回転体などにめっ 用電源を接続し、めっき用給電電極として いることにより、ウェブ導電面に電極を安 して密着させることが可能となるため、電 とウェブ導電面との接触抵抗を低く抑えら ることにより電極近傍での発熱による膜の 色や変質、焼損等を抑制でき、また電極と ェブ導電面との間にめっき液がほとんど入 込めないので電極へのめっき金属の析出を えることが出来るため、表面品位が極めて いめっき膜を成膜することが可能となる。 らには給電電極が回転体であるので、ウェ の走行を阻害する力の発生が抑えられ安定 行が可能であり、また摩耗粉等の汚染物を 生させることも抑制できる。

 また、本実施形態によれば、給電電極自 の大きさが小さくできるため、給電装置自 の大きさをコンパクトにすることが可能と る。このことは同じ装置全長でもめっき処 槽をより長くとることにつながり、生産性 上ならびに装置コストダウンに寄与する。

 また、本実施形態によれば、めっき処理 外にのみ給電電極を設けることにより、給 電極自体へのめっき金属の析出が抑制され ため給電性能が安定するとともに、解めっ 工程等の付帯工程が不要となり、装置コス ダウンに寄与する。また、給電電極が接触 る領域にもめっき処理が施されることによ 給電電極接触部の膜抵抗に起因する発熱も 制することが出来る。

 また、本実施形態によれば、めっき処理 内において、めっき液面レベルを局所的に げ、露出したウェブ端部に接触するよう給 電極を設けることにより、給電電極自体へ めっき金属の析出が抑制しつつ、めっき槽 での給電が可能となる。これにより長いめ き槽においてもウェブ導電膜抵抗の影響を 小限にでき、電流密度分布を最適化するこ が可能となるため生産性を向上させること 可能となる。

 また、本実施形態によれば、柔軟なウェ であるプラスチックフィルムを安定的に走 させることが可能なため、めっき膜付きプ スチックフィルムの製造に好適なものであ 。さらに比較的柔らかくキズが発生しやす 銅をめっきする場合においては特に好適で り、高い表面品位が要求されるフレキシブ 回路用基板の製造には本発明の表面欠点抑 効果ならびにウェブの走行安定性の効果が も得られることとなる。

 以下に具体的な実施例をもって本発明を詳 に説明する。なお、本発明はこれらの具体 な実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
 給電部の装置構成は図2bに示すとおりであ 。図2bを図の下側(フィルムの導電面側)から た概略図を図4aに示す。

 給電電極141には電鋳にて製作した幅30mm、 厚さ0.1mmの純ニッケル製エンドレスベルトを いた。表面粗さは中心線平均粗さ(Ra)で0.8μm であった。プーリー201a,201bはリン脱酸銅C1220 用いて製作し、それぞれ片側軸端部に米国 ルコタック社製“ロータリーコネクタMODEL12 50-SC“403を取り付けてめっき用電源の陰極と 続された電源ケーブル404と接続した。プー ー外径60mm、面長35mm、全長70mmで両端の軸部 にベアリングを取り付けたものを用いた。 ーリー面全面に高低差0.3mmのクラウン加工 施した。両軸端のベアリングには樹脂ベア ングを用い、プーリーを把持するためのブ ケット401に固定することでブラケット本体 電気的に絶縁する構成とした。またプーリ 201cはSUS304を用いて製作した。プーリー外径6 0mm、面長35mmとし、高低差0.3mmのクラウン加工 を施した。プーリー201cはブラケットに固定 れた固定軸に自動調芯ベアリングを介して 転・傾き自在に取り付けられる構造とした 給電電極141にかかる張力は、各プーリー間 自然にたわみが生じない程度だけ、プーリ 201cを遠ざけるようにして設定した。プーリ 201aとプーリー201bとの中心間距離は150mmとし た。

 受け側回転体142には幅30mm、厚さ0.1mmのSUS3 04Hの鋼帯の両端部を溶接にてつなぎ合わせた SUSベルトを用いた。プーリー202a,202bはそれぞ れSUS304にて製作し、プーリー外径60mm、面長35 mmとし、高低差0.3mmのクラウン加工を施した プーリー202a,202bは深溝玉軸受けを介してブ ケットに固定された固定軸に回転自在に取 付ける構造とした。またプーリー202cはSUS304 用いて製作した。プーリー外径60mm、面長35m mとし、高低差0.3mmのクラウン加工を施した。 プーリー202cはブラケットに固定された固定 に自動調芯ベアリングを介して回転・傾き 在に取り付けられる構造とした。受け側回 体142の張力は、計算上200Nかかるようにプー ー202cを遠ざけるようにして設定した。プー リー202aとプーリー202bとの中心間距離は200mm した。

 面状圧力付与手段として磁力発生手段203 用いた。磁力発生手段203には、幅30mm、長さ 10mm、厚さ5mmの厚さ方向に磁化した残留磁束 度350mTのネオジウム磁石を、図4bに示すよう 長さ方向に15個、すべてN極が給電電極141側 なるように1mmずつ隙間を設けて並べて配置 たものを用いた。なおネオジウム磁石は腐 しやすく、めっき液飛散環境下では崩壊の れがあるため、全面ニッケルめっきを施し ものを用いた。

 給電電極141と受け側回転体142との接触部 における給電電極141と受け側回転体142との 隙は、フィルムを挟んでいない状態でゼロ なるように調整した。また磁力発生手段203 受け側回転体142との間隙は2.5mm~3mmに入るよ に調整した。

 上記の給電部14を、導電膜が最も薄いとき 給電能力の検証のために図1のめっき装置の 初のめっき処理部16と、投入電流が最も大 いときの給電能力の検証のために図1の最後 めっき処理部16とに採用して、導電膜付き リイミドフィルムの銅めっき加工実験を実 した。なお、最初と最後に挟まれた間のめ き処理部16には、本発明者らの出願による特 願2007-076040号に記載されている給電電極を用 た。最初のめっき処理部の投入電流は20A、 後のめっき処理部に投入する電流は200Aと設 定した。投入した導電膜付きポリイミドフィ ルムの構成は、幅520mm、長さ500m、厚さ38μmの レデュポン社製ポリイミドフィルム“カプ ンEN”の片側表面に0.1μmの銅合金をスパッ リング法にて成膜したものである。最初の っき処理部、最後のめっき処理部ともに、 電電極とフィルム導電面との接触面積は2250m m 2 とし、接触面のフィルム幅方向の長さは15mm した。めっき条件としては、原反をめっき 置に投入し、めっき加工を施して最終的に8. 5μmの銅めっき膜が得られる生産条件とし、 のときのフィルム走行速度は1.0m/minであった 。なお、スパッタリング法で成膜した導電膜 の表面抵抗率は、JIS K7194-1994に準拠し、三菱 化学製表面抵抗率測定器“ロレスタ-GP”MCP-T6 00を用いて測定した結果、3.5×10 -1 ω/□であり、8.5μmめっき後の導電膜の表面抵 抗率は、1.92×10 -3 ω/□であった。またスパッタリング法で成膜 した導電膜と給電電極との接触抵抗を測定し た結果70mωであり、8.5μmめっき後の導電膜と 電電極との接触抵抗は10mωであった。測定 法は図4cに示すように給電電極405と導電膜406 との接触部の長手方向中央部直下と給電電極 接触面裏側中央部とに電圧計407と直流電源408 を並列接続し、直流電源408から1Aの定電流を 入したときの電圧を測定してオームの法則 ら抵抗値を計算して求めた。

 めっき加工実験で得られためっき加工品サ プルの中央部100mm×100mmの範囲の表面品位を 認したところ、高さ/深さ2μm以上の凹凸は く、キズの発生も確認されなかった。また 極近傍における熱による変色や導電膜焼損 の熱的トラブルも確認されず、高品位なめ き膜が得られることを確認した。
[比較例1]
 実施例1と同様のめっき加工実験を、給電部 14を、円筒状回転体を電極として全面接触し 給電する方式に変更して行った。

 めっき加工実験で得られためっき加工品 ンプルの中央部100mm×100mmの範囲の表面品位 確認したところ、高さ/深さ2μm以上の凹凸 それぞれ2個ずつ発生し、キズについては大 なものの発生は確認されなかったが、微小 スリキズ状の欠点は無数に確認された。電 近傍における熱による変色や導電膜焼損等 熱的トラブルは確認されなかったが、めっ 膜の品位としてはあまり良くなかった。

 本発明は、銅めっき被膜付きフィルムの 造に限らず、その他金属の電解めっき装置 樹脂フィルム以外の基材を用いた電解めっ 装置などにも応用することができるが、そ 応用範囲がこれらに限られるものではない