Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
UNDERGROUND BOX
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/153829
Kind Code:
A1
Abstract:
An underground box which incorporates a laminate structure generated by piling up many skeleton members and covered with a protection sheet. The underground box generated and covered by this way to be buried underground is characterized in that each wall surface constituting the underground box is obtained by connecting many divided steel frames with one another through connection means which can absorb local deformation, so that when outside force is applied to the box from many directions in an earthquake etc., the box itself deforms to flexibly avoid inertia force.

Inventors:
HAYASHI SHINICHIRO (JP)
HAYASHI KAZUSHIRO (JP)
HAYASHI KOZABURO (JP)
HAYASHI KANAKO (JP)
ISHIBASHI KAZUMI (JP)
SUZUKI TORU (JP)
HIROKAWA SEIJI (JP)
KAWASHIMA KEN (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/001550
Publication Date:
December 23, 2009
Filing Date:
June 16, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
HAYASHI BUSSAN HATSUMEI KENKYU (JP)
MATSUO BRIDGE CO LTD (JP)
HAYASHI SHINICHIRO (JP)
HAYASHI KAZUSHIRO (JP)
HAYASHI KOZABURO (JP)
HAYASHI KANAKO (JP)
ISHIBASHI KAZUMI (JP)
SUZUKI TORU (JP)
HIROKAWA SEIJI (JP)
KAWASHIMA KEN (JP)
International Classes:
E03B11/14; B65D90/22; E03B3/02
Foreign References:
JP2008008075A2008-01-17
JP3710192B22005-10-26
JP2007023663A2007-02-01
JPH06307417A1994-11-01
JPH10252108A1998-09-22
JP2000043987A2000-02-15
JPS54178116U1979-12-15
Attorney, Agent or Firm:
NISHI, Yoshihisa (JP)
Yoshihisa Nishi (JP)
Download PDF:
Claims:
 多数の骨格部材を積み重ねた積層構造物を保護シートで覆って内蔵し、地中に埋設する地中埋設用函体において、
 該地中埋設用函体を構成する各壁面が、多数の分割された鋼製枠相互を局部変形を吸収可能な連結手段で連結しており、
 地震などの多方面からの外力が加わった場合に、上記函体自体が変形して、慣性力を柔軟に免れうることを特徴とした地中埋設用函体。
 地中埋設用函体が、相互に連結して函体底壁面を形成する多数の底部鋼製枠と、相互に連結して函体側壁面を形成する多数の側部鋼製枠と、相互に連結して函体上壁面を形成する多数の上部鋼製枠と、前記側部鋼製枠と底部鋼製枠または側部鋼製枠と上部鋼製枠とを連結する連結梁片と、前記多数の側部鋼製枠で形成された函体側壁面のコーナ部分に配置されて異なる函体側壁面相互を連結するコーナ柱片とからなっていることを特徴とする請求項1に記載の地中埋設用函体。
 連結手段の主要部分が、掛止または嵌め合わせによる係合構造からなっていることを特徴とする請求項1に記載の地中埋設用函体。
 底壁面を形成する底部鋼製枠の全部または一部に孔部を形成し、該孔部に地中に打ち込むアンカー部材を貫入して地中埋設用函体を固定してなり、
 地下水や地震時の液状化現象にて生ずる浮力に抵抗しうることを特徴とする請求項1に記載の地中埋設用函体。
 底部鋼製枠が、底面となる底部鋼製枠本体の両端で起立する立片部と、該立片部から前記本体中央側に向かって水平の延びるフランジ面とを有しており、
 函体底壁面を形成する多数の底部鋼製枠のフランジ面が実質的に同一の水平面上に形成され、
 積層構造物の設置前に、函体底壁面の下に敷設する砕石と調整砂が形成する設置面の不陸状態を解消し、平坦精度を向上しうることを特徴とする請求項1に記載の地中埋設用函体。
 地中埋設用函体が、多目的防災水槽の函体からなることを特徴とする請求項1に記載の地中埋設用函体。
 骨格部材が、平板部と、該平板部の一側へ突出する筒部とからなっており、
 平板部は一面が開口された断面箱形からなっており、平板部の内部に補強用のリブが多数突設されており、
 筒部は、外方へ突出した先端面が平坦面で閉塞されており、平板部と連なる基端面が開口して内部中空と連通しており、前記基端面から先端面に向かって漸次幅狭となるテーパ状に形成されて骨格部材相互をスタッキング可能としており、
 積層構造体の組立時には骨格部材を交互に上下を逆にして積み重ね、下段の骨格部材の筒部と上段の骨格部材の筒部とが同軸線上となるように配置してなることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の地中埋設用函体。
Description:
地中埋設用函体

 この発明は、タンクとなる函体内に、多 の骨格部材を積み重ねて空間を保持する積 構造物を形成し、該積層構造物を保護シー で覆って函体中に内蔵して地中に埋設して 目的防災水槽などの使用に供する地中埋設 函体に関する。

 大震災などで生活用インフラが被災した際 、ライフラインの復旧工事が完了するまで 間、緊急対策時の給水設備として地中に建 されたコンクリート製や鋳鉄製などの函体 らなる防災水槽が活用されている。
 従来の防災水槽は、コンクリート製や鋳鉄 などの強固な外郭壁の構築によって貯留水 格納しているが、設計時に要求される設計 度以上の大規模地震に被災した場合には振 に伴う慣性力と地盤変位によって外郭壁自 が損傷または破損し、損傷部または破損部 らの漏水が原因で、緊急インフラとして機 できない虞れがある。
 これらの外郭壁は単位ブロックの形状と重 が大きいので、建設敷地として所定の面積 要すること、敷地には矩形に近い形状が要 されること、設置工事に大型重機を用いる となどの制約が課せられていた。
 また、コンクリート製の防災水槽の場合は 中小規模地震時にも生ずる貯留水の表面波 よって天井部が破損して地表が陥没し、直 の地上設備に損傷を与える虞れもある。
 一方、例えば、特許第2901959号の積層構造物 の発明では、地下貯水構造物として、地面を 掘り下げて形成された空間に骨格部材を積層 して積層構造物を形成する構造が開示されて いる。
 また、特許第3710192号の水貯留用タンクの発 明では、タンク用空間内に複数の単位骨格部 材を積み重ねて空間保持骨格を構成する構成 が開示されている。
 これらの骨格部材からなる積層構造物や空 保持骨格は、全体として空間内で一定の強 を有するものの、コンクリートを打設した ンクなどの損傷を防ぐことはできなかった

特許第2901959号 図1参照

特許第3710192号 図1参照

 この発明は上記の実情に鑑みてなされたも で、その主たる課題は、多数の骨格部材を み重ねた積層構造物を保護シートで覆って 蔵するタンクなどの函体を、多数の鋼製枠 連結した壁面で構成して変形性能の高い鋼 の函体とし、地震時における多方向からの 性力を函体自身の変形によって柔軟に免れ ことのできるようにした地中埋設用函体を 供することにある。
 この発明の別の課題は、函体が、多数の鋼 枠を連結してなるので、設置用地の平面形 や面積に合わせて適宜対応した形状とする とができ、且つ単位鋼製枠は、骨格部材と 様に軽量であるために、短期間に小型重機 人力で建設可能とした地中埋設用函体を提 することにある。
 また、アンカー部材を取り付けることで、 体に地下水や地盤の液状化による浮力に抵 させる機能を付加することもできる。

 本発明は、多数の骨格部材を積み重ねた積 構造物を保護シートで覆って内蔵し、地中 埋設する地中埋設用函体において、該地中 設用函体を構成する各壁面が、多数の分割 れた鋼製枠相互を局部変形を吸収可能な連 手段で連結しており、地震などの多方面か の外力が加わった場合に、上記函体自体が 形して、慣性力を柔軟に免れうることを主 な特徴とする。
 また、積層構造物は容器状やテーブル形状 その他任意形状の骨格部材を積み重ね、連 して用いることができる。

 この発明の地中埋設用函体は、多数の鋼製 を連結手段で連結して函体壁面を構成し、 連結構造の少なくとも1部に局部変形を吸収 できる構造を採ることで.函体全体が外力と る多方向からの地震時慣性力に対して変形 能の高いフレキシブルな構造となる。
 また、この函体内に内蔵される多数の骨格 材に合成樹脂製の部材を使用すれば個々の 格部材自体が可撓性を有し、また、積層構 物を包む保護シートにも伸縮性のある素材 使用することで、函体内部も変形性能の高 フレキシブルな構造となる。
 そこで、多目的防災水槽として用いた場合 は、設計震度のレベル設定に関わらず巨大 震時の慣性力を直接的に耐荷することを免 る免震構造が実現され、貯留された多目的 の確保が保証される。
 なお、中小規模地震時に生ずる貯留水の表 波には、前記骨格部材群の消波作用によっ 函体上面壁の損壊と地表面の陥没を避ける とができる。
 また、鋼製枠や骨格部材は多数に分割され おり、それぞれの単体重量は比較的軽量で るので、掘削作業以外は人力での施工が可 であり、大型重機を使用することなく従来 貯留水槽に較べて施工期間を大幅に短縮で る。
 さらに、骨格部材も鋼製枠も多数に分割さ たコンパクトな形状なので、自由な立体形 形成することができ、多目的防災水槽を建 する敷地の平面形状にも面積にも制約を受 ることなく構築することができる。
 また、筒部を有する骨格部材を用いた場合 は下段に配置した骨格部材の平板部の上面 閉塞面となるようにすることで、、死に水 、砂泥の堆積を防ぐことができる。

 従来のコンクリートや鋳鉄製の防災水槽に 較して、地中埋設用函体は軽量であるため 貯留水を含めた全体重量が小さくなるが、 の反面、地下水や地震時の地盤の液状化現 による浮力によって函体全体が上方に変位 ることが懸念されるが、底部鋼製枠にアン ー部材を貫入することで、浮力に抵抗させ 地中埋設用函体の浮き上がりを防ぎ、地中 に安置することができる。
 上記アンカー部材の貫入長、個数および配 は支持地盤の地質状況に合わせて適宜選定 ることができる。
 また、函体内に骨格部材を設置する作業で 底部敷設面の平坦度が極めて重要となるが 従来の転圧作業にては砕石と調整砂が形成 る設置面の平坦度を確保することが難しく 施工性を著しく阻害している。
 そこで、底部鋼製枠に平坦性を確保させれ 、転圧などの作業性と骨格部材の設置精度 大幅に向上することができる。

この発明を多目的防災水槽に適用した 合の実施例の鳥緻図である。 制約のある敷地に設けた多目的防災水 の断面図である。 他の制約のある敷地に設けた多目的防 水槽の底部鋼製枠の平面配置図である。 函体の底部コーナを示す断面図であっ (a)は平面から見た図、(b)は縦断面図である 地震時における多目的防災水槽のフレ シブル構造の変形イメージ図である。 浮き上がり防止用アンカー部材とせん 抵抗面の例を示す。 底部鋼製枠にて函体設置面の平坦精度 向上させる例を示す図である。 (a)は底部鋼製枠の連結状態を示す側断 図、(b)は側部鋼製枠の連結状態を示す側断 図、(c)は上部鋼製枠の連結状態を示す側断 図である。 (a)は筒部を有する骨格部材の異なる実 例の斜視図、(b)は上下を逆にした斜視図で る。 (a)は平板部の異なる筒部を有する骨格 部材の斜視図、(b)は上下を逆にした斜視図で ある。 筒部を複数設け、平板部の上面を傾斜 面とした異なる骨格部材の断面図である。 筒部を有する骨格部材同士の積み重ね 状態を示す断面図である。 筒部を有する骨格部材を用いた積層構 造物の部分断面図である。縦横に積み重ねた 状態の

符号の説明

 1  多目的防災水槽
 2  骨格部材
 2’ 筒部を有する骨格部材
 3  保護シート
 4  函体
 4A 函体底壁面
 4B 函体側壁面
 4C 函体上壁面
 5  砕石
 6  埋め戻し土
 7  アンカー用の孔
 8  連結手段
10  貯留水の表面波
11  水平方向および鉛直方向の地震時慣性力
12  浮き上がり防止用アンカー部材
12a アンカー部材の鋼棒の刃先
12b アンカー部材の樹脂製棒
12c アンカー部材の連結パイプ
12d アンカー部材の鋼製ネジ部
13  浮き上がりに対する円錐形のせん断抵抗 面
15  調整砂
16  骨格部材群設置時の設置面の不陸状態お よび平坦度
20  積層構造物
21  平板部
22  筒部
23  リブ
25  孔部
41  底部鋼製枠 
42  側部鋼製枠
43  上部鋼製枠
44  コーナ柱片
45  連結梁片

 この発明は、地中埋設用函体を構成する 壁面が多数の分割された鋼製枠相互を、局 変形を吸収できる連結手段により連結して り、地震などの多方面からの外力が加わっ 場合に上記函体自体が変形して慣性力を柔 に免れることで施工の容易性と耐久性の向 を実現した。

 以下に、この発明の地中埋設用函体を多目 防災水槽1の函体4に適用する場合の好適な 施の形態について図面を参照しながら説明 る。
 図1は、多目的防災水槽1の一部を切り欠い 全体構造の鳥瞰図であって、地中に埋設さ た函体4は、該函体4を構成する函体底壁面4A 、周壁となる函体側壁面4Bと、函体上壁面4C とを有する密封されたボックス状からなって いる。

[骨格部材]
 該函体4で形成された空間内には、多数の骨 格部材2を縦横且つ上下に積み重ねた積層構 物20を保護シート3で覆って内蔵している。
 ここで骨格部材2は、多数を組み合わせて空 隙率の高い通水性を有する1つの骨格を形成 るものであればよく、一例として、特公平4- 026648号や特許第3710192号で開示された合成樹 製の容器状部材や骨格部材を用いた例を示 たが、特許第2901959号のような骨格部材など その他の公知の骨格部材を用いることがで る。

 図示例で、模式的に示す骨格部材2は、合成 樹脂製で通水孔を有する籠のような容器状の 部材からなっている。
 また、この骨格部材2は合成樹脂であれば軽 量で可撓性を有するので好ましいが、金属製 、あるいは金属と合成樹脂とのハイブリット 構造のものなど、適宜用いることができる。

[底部鋼製枠]
 次ぎに、函体4の函体底壁面4Aは、多数の薄 鋼板からなる底部鋼製枠41を相互に連結手 8で連結して形成される。
 底部鋼製枠41は、図4および図8(a)に一層明瞭 に示すように、幅狭で長尺に延びる扁平な底 片部41aと、その両端で上向きに直角に垂設さ れた一対の側片部41bと、該一対の側片部の上 端からそれぞれ内向きに直角に折れ曲がり水 平に中途位置まで延びる上部フランジ片41cと からなっており、対向する上部フランジ片41c 間には隙間Sが形成されて、内部空間と連通 る開口となっている。

 底片部41aは、本実施例の場合、函体底壁面4 Aの縦横の一方の長さに設定している。
 また、上記一対の上部フランジ片41cは、実 的に1つの水平面を形成している。
 この底部鋼製枠41を組み立てる際には、図4 示すように、底部鋼製枠(説明の便宜上、一 方の符号に「’」を付する)41、41’相互の側 部41b、41b’を隙間無く重ね、隣接する上部 ランジ片41c、41c’が隙間無く接して同一面 なり、同様に、底片部41a、41a’も隙間無く して同一面となるように配置する。

 そして、前記重ねた側片部41b、41b’には予 一定の間隔を隔ててボルト孔を穿設してお 、連結手段8の一例を示すボルトを通しナッ トで緊締することにより連結する。
 このようにして、底片部41aが水平な底面を 成し、上部フランジ片41cが、底面と平行に 方へ離間した実質的な水平面を形成する。

 また、前記底片部41には、アンカー用の孔7 一定間隔で複数穿設されている。
 本実施例では、アンカー用の孔7は円形から なっているが、孔の形状は矩形その他の任意 の形状であってもよい。
 また、アンカー用の孔7の位置と前記ボルト 孔の位置関係が、図示例では平面から見て略 等間隔にずれるように配置されているが、こ の両者の孔の配置関係や配置する数は特に限 定されるものではなく、用途や現場の地質な どの条件に合わせて適宜設計して変更するこ とができる。

[連結手段]
 連結手段8は、薄板鋼板からなる鋼製枠41~45 連結するもので、ほとんどを掛け止めや嵌 合わせ構造とすることで、圧縮時に連結部 の緩み代で局部変形の吸収に対応するよう なっている。
 また、上記変形の吸収を損なわない範囲で 建方時の安定性と安全性を確保するため連 ボルトやフックなどの構造を一部に用いて よい。
 なお引張力に対しては鋼製枠41~45の薄板鋼 の弾性変形による。

[側部鋼製枠]
 次ぎに、函体4の函体側壁面4Bは、多数の薄 鋼板からなる側部鋼製枠42を相互に連結手 8で連結して形成される。
 側部鋼製枠42は、図4および図8(b)に示すよう に、幅狭で長尺に延びる扁平な側片部42aと、 その一端で外向きに直角に垂設された第1縦 片部42bと、他端で第1縦垂片部42bと対峙して 行に延びる第2縦垂片部42cと、該第2縦垂片 42cの先端に形成されて上記第1縦垂片部42bの 端に嵌合係止する連結手段8の一例としての フック部42dと、上下両端において前記第1縦 片部42bと第2縦垂片部42cの間に掛け渡される 1横垂片部42eと第2横垂片部42eとからなって る。
 側部鋼製枠42は、本実施例の場合、函体側 面4Bの高さと同じ長さに設定されている。

 この側部鋼製枠42を組み立てる際には、図4 示すように、側部鋼製枠(説明の便宜上、一 方の符号に「’」を付する)42、42’の一方の 1縦垂片部42bと他方の第2縦垂片部42c’とを 間無く重ね、側片部42a、42a’が隙間無く接 て同一面なるように配置する。
 そして、前記第2縦垂片部42c’のフック部42d ’を前記第1縦垂片部42bに外嵌して側部鋼製 42、42’相互を係止する。
 これにより、内壁面が平坦な面となり、外 面には第1縦垂片部42bと第2縦垂片部42cとが 体に係合してフィン状に突出する突起46が一 定間隔に形成される。

[上部鋼製枠]
 次ぎに、函体4の函体上壁面4Cは、多数の薄 鋼板からなる上部鋼製枠43を相互に連結手 8で連結して形成される。
 上部鋼製枠43は、本実施例の場合、函体4の 横の一方の長さよりやや長い長さに設定さ 、上記側部鋼製枠42と同様の構成からなっ いる。

 即ち、図8(c)に示すように、幅狭で長尺に 延びる扁平な上片部43aと、その一端で外向き に直角に垂設された第1縦垂片部43bと、他端 第1縦垂片部43bと対峙して平行に延びる第2縦 垂片部43cと、該第2縦垂片部43cの先端に形成 れて上記第1縦垂片部43bの先端に嵌合係止す 連結手段8としてのフック部43dとからなって いる。

 上片部43aは、本実施例では底片部41aと平行 同じ方向に並べて連結している。
 即ち、この上部鋼製枠43相互を1枚の略プレ ト状に組み立てる際には、その上片部43aを 一水平面とし、一方の上部鋼製枠43の第1縦 片部43bと隣接する他方の上部鋼製枠43の第2 垂片部43cとをフック部43dで係止して連結し 前記と同様の突起46’が一定間隔に形成さ る。

 また、本実施例では、函体上壁面4Cの組立 向の両端には、第1端部鋼製枠51と第2端部鋼 枠52とが設けられている。
 第1端部鋼製枠51は、前記上片部43aより幅広 設定されて取付時に函体4より外側に突出す る長さに設定された端部上片部51aと、該端部 上片部51aの一方の端部で直角に垂設された端 部第1縦垂片部51bとからなっている。

 また、第2端部上部鋼製枠52は、前記上片 43aより幅広く設定されて取付時に函体4より 外側に突出する長さに設定された端部上片部 52aと、該端部上片部52aの他方の端部で直角に 垂設された端部第2縦垂片部52bと、該端部第2 垂片部52bの先端に形成されて隣接する上部 製枠43の第1縦垂片部43bの先端に嵌合係止す フック部52cとからなっている。

 そして、端部の上部鋼製枠43と第1端部鋼 枠51や第2端部鋼製枠52を連結するには、上 鋼製枠43相互の連結と同様に、一方の端部の 上部鋼製枠43の第2縦垂片部43cのフック部43dに 第1端部鋼製枠51の第1縦垂片部51bを係止し、 2端部上部鋼製枠52の第2縦垂片部52bのフック 52cに他方の端部の上部鋼製枠43の第1縦垂片 43bを係止して連結する。

 これにより函体上壁面4Cが形成される(図1参 照)。
 この函体上壁面4Cは、その外周に沿った縁 が、側部鋼製枠42の第1横垂片部42eと重なっ 接しており、その部分で連結手段8としての ルトとナットによる締付により連結してい (図示省略)。

[連結梁片]
 次ぎに、本実施例の場合、上記函体側壁面4 Bと函体底壁面4Aとを連結するために横に延び るコーナ部分に薄板鋼板からなる連結梁片45 内側から接触させて連結手段8で連結する。
 該連結梁片45は、断面が縦片45aと横片45bと より略L状に形成された所定の長尺のアング 材からなっている。

 そして、函体側壁面4Bと函体底壁面4Aを連 結する際に、側部鋼製枠42の内壁面下方と底 鋼製枠41の上部フランジ片43の上面とにより 形成される各コーナ部に沿って、それぞれの 辺の長さに設定された長尺で、L状の片のそ ぞれを隙間無く重ね、連結手段8としてボル とナットを用いたボルト締めによって連結 ている(図4参照)。

 図示例では、連結梁片45を底部鋼製枠41と 交叉する方向に配置する場合には、横片45bと 底部鋼製枠41の上部フランジ片41cとの重なっ 部分を連結手段8としてのボルトを通してナ ットで緊締して連結しており、縦片45aと側部 鋼製枠42との重なった部分で、各側部鋼製枠4 2毎に、上下二段に連結手段8としてボルトと ットを用いたボルト締めによって連結して る。

 上記実施例では、函体側壁面4Bと函体底壁 4Aを連結したが、更に、函体側壁面4Bと函体 壁面4Cとの横に延びるコーナ部分に連結梁 45を内側から接触させて連結してもよい。
 更に、函体側壁面4Bと函体上壁面4Cとの横に 延びるコーナ部分にのみ連結梁片45を内側か 接触させて連結するものでもよい。

[コーナ柱片]
 また、コーナで隣接する函体側壁面4B、4Bの 間には、薄板鋼板からなって上下方向に延び るコーナ柱片44が介設されて函体側壁面4B、4B 相互を連結手段8で連結して函体4のコーナと っている。

 このコーナ柱片44は、側部鋼製枠42と同じ 高さからなっており、図3に示すように、各 が等しい幅に設定された断面アングル状の ーナ本体片44aと、その両端から直角に外向 に折れ曲がる一対の突片44b、44cとからなっ いる。

 そして、図示例の場合、一方の突片44bは 方の函体側壁面4Bの基端に配置された側部 製枠42の第1縦垂片部42bまたは第2縦垂片部42c 隙間無く接するが、第2縦垂片部42cと接する 場合には連結手段8としてのフック部42dにて 合係止され、第1縦垂片部42bと接する場合は なった部分をボルト締めなどの連結手段8に より連結している。

 このコーナ柱片44は、コーナで隣接する側 鋼製枠42間の隙間の幅に応じてコーナ本体片 44aの長さを設定することができる。
 隙間が広い場合には、断面チャンネル状の 助片44’を側部鋼製枠42との間に挟んでコー ナ柱片44を設けてもよい(図3参照)。
 そして、このコーナ柱片44は、側部鋼製枠42 と共に前記連結梁片45によって連結手段8とし てのボルト止めにより連結する。

[施工方法]
 そこで、函体は、まず地面を掘って凹所を け、底面に砕石5を敷設し、その上に調整砂 15を敷設して凹所の底面を平坦な設置面に整 する。
 その上に、函体底壁面4Aを組立てて載置し 該函体底壁面4Aの上に袋状の保護シート3、 実施例では貯留層であるためゴムシートな の耐水性を有する保護シート3を載置する。

 ここで、水を浸透させる場合は、用途に応 て保護シートの全部または一部を透水性の る素材にすればよい。
 上記保護シート3内に骨格部材2を充填して 層構造物20を組み立て、また函体底壁面4Aの 周に沿って函体側壁面4Bを組立てていく。
 そして、連結梁片45を用いて函体底壁面4Aと 函体側壁面4Bとを連結する。
する。

 保護シート3内に積層構造物20が組み立てら ると、本実施例では保護シート3で積層構造 物20の上面を覆って密封する。
 そして、函体上壁面4Cを組立て、上記函体 壁面4Bの上に重ねて両者を連結して函体4が み上がり、前記凹所を埋め戻し土6で埋め戻 ことで、積層構造物20を保護シート3に密封 た函体4を地中に埋設した多目的防災水槽が 完成する。
 この発明では、図7に示すように、砕石5の 設後に直接、または調整砂15を介して底部鋼 製枠41を敷設することで、骨格部材2を積み重 ねる際の設置面となる上部フランジ片41c群の 平坦度16を可及的に水平面に近く調整するこ ができるので、積層構造物20の組立精度を 上させることができる。

 上記函体4の形状は、前記鋼製枠の組合せか らなるので、単なる箱形に限らず、上下方向 および外周方向の任意の個所にコーナ部を設 けて屈曲させて所望の形状に組み立てること ができ、建設敷地に対応した形状とすること ができる。
 図2の断面図と図3の平面図には、建設敷地 形状的な制約条件が課せられた場合の実施 を示している。

[免震および消波機能]
 函体4は上記のように構成されているので、 各壁面4A~4Cは分割された多数の鋼製枠41~43や 44,45を連結手段8で連結したものであり、そ 連結個所は局部変形を吸収できるようにな ているので、図5のイメージ図が示すように 函体4は、骨格部材2からなる積層構造物20の 可撓性、保護シート3の伸縮性も相俟って設 震度以上の地震による慣性力11に対して柔軟 に変形することで、函体4が破壊することな 貯留水を確保できる。
 また、中小規模の地震時に生ずる貯留水の 面波10も骨格部材群の緩衝によって消波す ことができる。

[浮き上がり防止機能]
 本実施例では、地下水や地盤の液状化現象 よる函体4の浮力に対して、アンカー部材12 より浮き上がりを防止する機能を有してい 。
 前述の通り、底部鋼製枠41には、浮き上が 防止用アンカー部材12を設置するための孔7 穿設されている(図4参照)。
 孔7は、円形の孔からなっており、図6に例 するアンカー部材12が地中に打ち込まれるよ うになっている。

[アンカー部材]
 アンカー部材12は、前記底部鋼製枠41の孔7 り小径に設定されて、先端に設けられる鋼 の刃先12aと、該刃先12aの鋼棒と同径で刃先12 aの基端に連結される1または複数の樹脂製の ッド12bと、該ロッド12bと同径で最上段のロ ド12bと連結される鋼製の抜止めロッド12dと 刃先12aやロッド12b、12dを連結する連結パイ 12cとからなっている。

 前記抜止めロッド12dは上部にネジを刻設し おり、前記孔7より下に挿入した部分で最上 段のロッド12bと連結パイプ12cを介して連結さ れ、孔7の上部では、孔7より大径に設定され ナット状のストッパをネジ止めし、あるい ストッパをナットで固定してアンカー部材1 2の抜け落ちを防いでいる。
 このアンカー部材12は、地質に応じて連結 るロッド12bの数を決めて適宜長さに設定す ことができる。

 前記刃先12aやロッド12bには、それぞれ外周 スクリュー状の羽根が一体に形成されてい 。
 従って、図6の様に適宜に配置したアンカー 部材12のそれぞれが下部および周辺の土質に して円錐形のせん断面13を形成することで 用浮力に抵抗することができる。

 本実施例では、函体を形成する各鋼製枠41~4 3をそれぞれの壁面の分割構造とし、連結梁 44やコーナ柱片45で相互に連結したが、その 状は上記実施例に限定されない。
 またアンカー部材を分割構造とし、連結用 ロッド12bや連結パイプは合成樹脂とするこ で、より軽量化を図り、施工性をを向上す ことができるが、この発明ではアンカー部 の素材は特に限定されず、全て金属であっ もよい。

 また、アンカー用の孔7は、図示例の場合 、底部鋼製枠41の底片部41aに設けたが、この 明では、特に限定されるものではなく、上 底片部を外方へ延出した個所に孔を形成し アンカー部材を装着するようにしてもよい

 図9から図12には、積層構造物20を構成する 位骨格部材の他の実施例としてテーブル形 の骨格部材2’を示す。
 この骨格部材2’は、平板部21と、該平板部2 1の一側へ突出する筒部22とからなっている。

 前記平板部21は、図9に示すように、平面視 略正方形からなっており、一面(図示例では 底面)が開口された断面箱形からなっており その内部に前記筒部22の基端側が突出してい る。
 ここで、筒部22の基端(下端)は、平板部21の 端と同一面に設定されている。

 そして、前記平板部21の内部で、前記突部22 の基端側を囲むように補強用のリブ23が多数 一体に突設されている。
 このリブ23の下端も平板部21の下端と同一面 に設定されている。
 また、平板部21の前記一面(底面)21bは、リブ 23間が開口して孔部25を形成しており、対向 る他面(上面)21aは平坦面によって塞がってい る。本実施例では、更に周壁21cも平坦面によ って塞がれている。

 前記筒部22は、突出した先端側が平坦面で がれて閉端面部22aとなっており、平板部21を 貫通した基端側は開口して開放端部22bとなっ ており内部中空とつながっている。
 また、筒部22は、開放端部22bから閉端面部22 aに向かって徐々に幅狭になるテーパ状に形 されており、他の骨格部材2’の筒部に外嵌 てスタッキング可能となっている。

 図10は、骨格部材2’の他の例を示している
 この骨格部材2’では平板部21が平面視で十 形となっている。
 その他の構成は図9の実施例と同様であるの で、同一構成には同一符号を付して説明を省 略する。
 図11は、骨格部材2’の更に別の例を示して る。
 この骨格部材2’では、平板部21の上面21aが 中央から外側に向かって下降傾斜する傾斜 に設定されている。
 また、筒部22は複数設けることができ、図 例では2つ設けている。
 その他の構成は図9の実施例と同様であるの で、同一構成には同一符号を付して説明を省 略する。

 図12および図13は、図9の骨格部材2’を例に てその使用法を示すが、その他の骨格部材2 ’においても同様である。
 積層構造物20の最下段に配置する骨格部材2 は、筒部22を上向きにし、平板部21の塞がっ た上面21aが上となるように配置する。
 そして、その上には上下を逆向きにした骨 部材(説明の便宜上、2”とする)を積み重ね 。
 即ち、下段の骨格部材2’の筒部22と上段の 格部材2”の筒部22とが同軸線上に並ぶよう 、前記下段の骨格部材2’の筒部22の閉端面 22aと上段の骨格部材2”の筒部22とを突き合 せて積み重ねる。

 このようにして積層構造物20を形成する 、対とした骨格部材2’の下に位置する平板 21は平坦面で塞がった上面21aが上となり、 ブ23で囲まれた空間は開かないので、水中の 砂泥が堆積したり、平板部21内には水が溜ま ず死に水が生じるおそれもない。

 上記実施例に示した骨格部材2’は図示例に 限定されず、平板部21の形状は平面視で多角 や円形、楕円形その他の任意の形状に設定 ることができ、また筒部22の形状も截頭多 錐形状や、梅鉢状、平面視で十字状など、 部の開放端より閉塞端に向かって狭くなる ーパを有し、互いに入れ子状に積み重ね可 な形状であればよい。
 また、上記実施例で筒部22は平板部21を貫通 する構造を例示したが、平板部21の上面から 出する構造であってもよい。

 上記骨格部材2’は、前記骨格部材2と同様 、上下左右に配列し、必要に応じて継ぎ手 どを使用して互いに連結して積層構造物20が 組み立てられる。
 積層構造物20の周囲をその目的に応じたシ ト類で覆うことで雨水の流出抑制に使用す 浸透槽、貯留槽あるいは浸透・貯留兼用の 留浸透槽とすることができる。必要に応じ 泥だめます、オリフィス、越流管その他の 帯設備を設けることは従来どおりである。  地下水面より上に設置し、使用するシートが 浸透性のシートならば浸透槽、槽の底部が地 下水面より下にくる場合は遮水性のシートで 覆い地下水の浸入を防止する貯留槽とするこ とができる。
 地下水位より上方に遮水性のシートで覆っ 貯留槽を設置し、貯留した雨水の漏出を防 雨水の有効利用を図ることもできる。

 上記骨格部材2’の材質は、射出成形可能な ポリオレフィン類、例えばポリプロピレン、 ポリエチレン、あるいは熱可塑性のハイイン パクトポリスチレン、スチレン-アクリロニ リルなどの共重合体などを用いることがで 、必要に応じてステンレススチールなどの 属製であってもよい。
 その他、要するにこの発明の要旨を変更し い範囲で種々設計変更しうること勿論であ 。