Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ABSORBENT ARTICLE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/081744
Kind Code:
A1
Abstract:
An absorbent article (100) comprising a top sheet (101), a back sheet (102), and an absorber (10), in which the absorber (10) is constituted of individually independent many absorbent masses (30) arranged in the plane direction of the article (100) and in which an interlayer sheet (20) is arranged between the top sheet (101) and the absorber (10) or between the back sheet (102) and the absorber (10) and the absorbent masses (30) are fixed on the interlayer sheet (20). It is preferable that the physiologic saline absorption rates (according to D/W method) of the top sheet (101) and the interlayer sheet (20) and the absorber (10) satisfy the relationship: top sheet (101) < interlayer sheet (20) < absorber (10).

Inventors:
KAWAZOE MASASHI (JP)
KOUTA TAKUYA (JP)
MIYAMURA TAKESHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/072499
Publication Date:
July 02, 2009
Filing Date:
December 11, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KAO CORP (JP)
KAWAZOE MASASHI (JP)
KOUTA TAKUYA (JP)
MIYAMURA TAKESHI (JP)
International Classes:
A61F13/49; A61F13/15; A61F13/511; A61F13/53; A61F13/534; A61F13/539
Foreign References:
JP2001046435A2001-02-20
JPH1075978A1998-03-24
JP2001190581A2001-07-17
JP2003521947A2003-07-22
Other References:
See also references of EP 2226046A4
None
Attorney, Agent or Firm:
HATORI, Osamu et al. (8-6 Akasaka 1-chome, Minato-k, Tokyo 52, JP)
Download PDF:
Claims:
 着用者の肌に近い側に位置する表面シートと、着用者の肌から遠い側に位置する裏面シートと、両シート間に配置された吸収体とを有する吸収性物品であって、
 前記吸収体が、個々に独立した多数の吸収部が、前記物品の平面方向にわたって配置されたものからなり、
 前記表面シートと前記吸収体との間、又は前記裏面シートと前記吸収体との間に中間シートを配し、
 前記吸収部を、前記中間シートに固定した吸収性物品。
 生理食塩水の吸収速度(D/W法)が、前記表面シート<前記中間シート<前記吸収体の関係にある請求の範囲第1項記載の吸収性物品。
 前記中間シートが前記裏面シートと前記吸収体との間に配されており、
 生理食塩水の吸収速度(D/W法)が、前記表面シートよりも、前記中間シート及び前記吸収体の方が高い請求の範囲第1項記載の吸収性物品。
 前記中間シートが前記裏面シートと前記吸収体との間に配されており、
 前記吸収部と前記表面シートとの間に液透過性の基盤シートが配されている請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の吸収性物品。
 前記吸収部が前記中間シートの上面側及び前記基盤シートの下面側に固定されている請求の範囲第4項記載の吸収性物品。
 前記基盤シートが伸縮性を有するものである請求の範囲第4項又は第5項記載の吸収性物品。
 前記基盤シートと前記表面シートの間に、個々に独立した多数の第2吸収部が前記物品の平面方向にわたって配置されており、
 前記第2吸収部が、前記基盤シートの上面側に固定されている請求の範囲第4項ないし第6項のいずれかに記載の吸収性物品。
 前記基盤シートと前記中間シートとの間に、個々に独立した多数の第2吸収部が、前記物品の平面方向にわたって、かつ前記吸収部と非対向状態で配されており、
 前記第2吸収部が、前記基盤シートの下面に固定されている請求の範囲第4項ないし第6項のいずれかに記載の吸収性物品。
 前記基盤シートと前記表面シートとの間に、個々に独立した多数の第3吸収部が、前記物品の平面方向にわたって配されている請求の範囲第8項記載の吸収性物品。
 前記中間シートが前記表面シートと前記吸収体との間に配されており、
 前記吸収部と前記裏面シートとの間に液透過性の基盤シートが配されている請求項1又は2記載の吸収性物品。
 前記吸収部が、前記中間シートの下面側及び前記基盤シートの上面に固定されている請求の範囲第10項記載の吸収性物品。
 前記基盤シートが伸縮性を有する請求の範囲第10項又は第11項記載の吸収性物品。
 前記中間シートが前記表面シートと前記吸収体との間に配されており、
 前記吸収部と前記裏面シートとの間に液透過性の基盤シートが配され、
 前記基盤シートと前記裏面シートとの間に、個々に独立した多数の第2吸収部が、前記物品の平面方向にわたって配置されており、
 前記第2吸収部が、前記基盤シートの下面側に固定されている請求の範囲第1又は2項記載の吸収性物品。
 前記中間シートが前記表面シートと前記吸収体との間に配されており、
 前記中間シートと前記裏面シートとの間に液透過性の基盤シートが配され、
 前記基盤シートと前記中間シートとの間に、個々に独立した多数の第2吸収部が、前記物品の平面方向にわたって、かつ前記吸収部と非対向状態で配されている請求の範囲第1項又は第2項記載の吸収性物品。
Description:
吸収性物品

 本発明は、生理用ナプキンや使い捨てお つなどの吸収性物品に関する。

 吸収性物品の吸収体として、表面シート 対向する面側が凹凸形状となっているもの 知られている。例えば特許文献1には、液体 不透過性シートと高吸収体シートとを重ね合 わせた複合体からなり、液体不透過性シート 及び高吸収体シートは、互いに平行な細長い 複数の結合部において相互に結合され、互い に隣接する結合部間において、液体不透過性 シートと高吸収体シートとの間にチャンネル が形成されているシート状複合吸収体が記載 されている。

 また、特許文献2には、不織布層と繊維ウ エブ層との積層体からなる吸収性物品の吸収 体が記載されている。この積層体は、密度が 高く、厚みの薄い第1ネットワーク領域と、 1ネットワーク領域に対して密度が低く、厚 の厚い第2ネットワーク領域とからなる。繊 維ウエブ層側の表面は嵩高で凹凸のある面に なっている。第1ネットワーク領域は、帯状 あって、相互に交差するように配置されて り、第2ネットワーク領域は、第1ネットワー ク領域で囲まれた分断層として配置されてい る。

 これらの吸収体は、その凸部でのみ表面 ートと接しているので、表面シートに液が 泄された場合、尿などの低粘性液体に対し は凸部間に空間を持つことで通液性が高く る。しかし、経血などの高粘性液体に対し は、凸部と接している部位を通じての液の 行は生じるものの、凸部と接していない部 においては液の移行が起こりづらい。その 果、表面シートに液残りが生じやすく、表 シートのドライ感が低くなりがちである。

 また、これらの吸収体を備えた吸収性物 に、例えば軟便等の高粘性液が排泄された 合、該高粘性液は、該吸収体における凸部 の凹部に保持される。該高粘性液は、その まの粘性状態で凹部に保持されるので、着 者の動作によって吸収体内を流動し、吸収 内での保持性が良好ではない。また、物品 体圧等が加わった場合、該高粘性液が表面 ート側へ逆戻りしやすい。

特開平7-155596号公報

特開2003-103677号公報

 本発明は、着用者の肌に近い側に位置す 表面シートと、着用者の肌から遠い側に位 する裏面シートと、両シート間に配置され 吸収体とを有する吸収性物品を提供するも である。この吸収性物品においては、前記 収体が、個々に独立した多数の吸収部が、 記物品の平面方向にわたって配置されたも からなる。前記表面シートと前記吸収体と 間、又は前記裏面シートと前記吸収体との には中間シートが配されている。前記吸収 は、前記中間シートに固定されている。

図1は、本発明の吸収性物品の第1の実 形態における長手方向中央域での幅方向に った断面構造を示す模式図である。 図2は、図1に示す吸収性物品における 収部及び中間シートを、該吸収部側からみ 斜視図である。 図3は、図2におけるIII-III線断面図であ 。 図4は、図2に示す吸収部を平面視した きの吸収部と固定部との位置関係を示す説 図である。 図5は、生理食塩水の吸収速度(D/W法)を 定するための装置を示す図である。 図6は、図1に示す吸収性物品における の吸収保持の状態を示す模式図である。 図7は、吸収部の他の実施形態を示す斜 視図であり、図2に相当する図である。 図8(a)ないし(c)は、図2に示す吸収部の 造工程を順次示す工程図である。 図9は、積層体における繊維シートの構 成繊維を切断するパターンを示す図である。 図10(a)は、積層体における繊維シート 構成繊維を切断する装置を示す模式図であ 、図10(b)及び(c)はそれぞれ図10(a)に示す装置 における第1のロールの別の形態を示す模式 である。 図11(a)及び(b)は、図2に示す吸収部の製 造工程を順次示す工程図であり、図8(c)に引 続くものである。 図12は、本発明の第2の実施形態の吸収 性物品における長手方向中央域での幅方向に 沿った断面構造を示す模式図(図1相当図)であ る。 図13は、図12に示す吸収性物品におけ 基盤シートを伸縮させたときの吸収部の状 を示す模式図である。 図14は、本発明の第3の実施形態の吸収 性物品における長手方向中央域での幅方向に 沿った断面構造を示す模式図(図1相当図)であ る。 図15は、本発明の第4の実施形態の吸収 性物品における長手方向中央域での幅方向に 沿った断面構造を示す模式図(図1相当図)であ る。 図16は、本発明の吸収性物品の第5の実 施形態における長手方向中央域での幅方向に 沿った断面構造を示す模式図である。 図17は、図16に示す吸収性物品におけ 液の吸収保持の状態を示す模式図である。 図18は、本発明の第6の実施形態の吸収 性物品における長手方向中央域での幅方向に 沿った断面構造を示す模式図(図16相当図)で る。 図19(a)及び(b)は、図18に示す吸収性物 における基盤シートを伸縮させたときの吸 部の状態を示す模式図である。 図20は、本発明の第7の実施形態の吸収 性物品における長手方向中央域での幅方向に 沿った断面構造を示す模式図(図16相当図)で る。 図21は、本発明の第8の実施形態の吸収 性物品における長手方向中央域での幅方向に 沿った断面構造を示す模式図(図16相当図)で る。 図22は、本発明の第8の実施形態の吸収 性物品における第2吸収部及び第3吸収部の別 配置状態を示す模式図である。

発明の詳細な説明

 以下本発明を、その好ましい実施形態に づき図面を参照しながら説明する。図1には 、本発明の吸収性物品の第1の実施形態にお る長手方向中央域での幅方向に沿った断面 造が模式的に示されている。なお図示して ないが、幅方向中央域における長手方向に った断面構造も図1とほぼ同様になっている この吸収性物品(以降、単に「物品」ともい う。)100は、着用者の肌に近い側に位置し、 つ着用者の肌に対向する表面シート101と、 用者の肌から遠い側に位置し、かつ下着に 向する裏面シート102とを有している。両シ ト101,102の間には、吸収体10が配置されてい 。必要に応じ、表面シート101上の左右両側 に一対の立体ガード(図示せず)が配置される こともある。

 表面シート101及び裏面シート102としては 当該技術分野において通常用いられている のと同様のものを用いることができる。例 ば表面シート101としては、例えば液透過性 有する不織布や穿孔フィルムなどを用いる とができる。裏面シート102としては、例え 液不透過性のフィルムや、液難透過性の不 布などを用いることができる。液不透過性 フィルムは透湿性を有していてもよい。

 吸収体10は、個々に独立した多数の吸収 30が、物品100の平面方向にわたって配置され た吸収部群からなる。吸収体10と表面シート1 01との間には、物品100に排泄された液の引き み及び拡散機能を有する中間シート20が配 れている。中間シート20は、その上面側にお けるほぼ全域が、表面シート101の下面側と面 で以て接している。なお、「平面方向にわた って」とは、吸収部30が吸収性物品の全面に 在していることを必須とする意味ではなく 必要に応じて、部分的に吸収部30が存在し いる領域や存在していない領域が存在して ることも含むものである。

 図2には、物品100における吸収部30及び中 シート20を、該吸収部側からみた斜視図が されている。また図3は、図2におけるIII-III 断面図である。なお、図2及び図3は、図1に す吸収性物品100における吸収部30及び中間シ ート20の状態と上下が逆転した状態を示して る。吸収部30は、液の吸収保持が可能な部 である。液の吸収保持が可能である限り、 収部30を構成する材料の種類に特に制限はな い。吸収部30は、例えば図3に示すように、繊 維材料31と高吸収性ポリマー32との均一混合 から構成されている。この場合、高吸収性 リマー32は、繊維材料31間に保持されている

 吸収部30は、平面視において円形ないし 四隅が丸みを帯び、かつ四辺が外方に若干 状の緩やかな曲線となっている矩形の形状 している。しかしながら、吸収部30の平面視 の形状はこれに限られない。例えば、吸収部 30は平面視して正方形や長方形、菱形の形状 あり得る。また、これらの形状を2種以上組 み合わせたものであってもよい。

 吸収部30は、中間シート20の平面方向にわ たり規則的な散点パターンで配置されている 。具体的には、吸収部30は、相互に交差する れぞれ多列の第1の列30A及び第2の列30Bをな ように配置されている。隣り合う吸収部30間 においては、中間シート20の表面(下面)が露 している。その結果、隣り合う吸収部30間に は、中間シート20の露出部を含む空間40が形 されている。この空間40は、表面シート101を 通過してきた液の透過、及び吸収体10中の液 流通が可能な容積、幅及び/又は高さを有す るものである。

 吸収部30は、固定点33を介して中間シート 20に固定されている。図3において固定点33は 太線で便宜的に示されている。固定点33は 例えば超音波エンボスやホットメルト接着 等の接着剤によって形成されている。この 合、すべての吸収部30が中間シート20に固定 れている必要はない。例えば、着用者の動 によって吸収体10が大きく変形する部分で 、固定点33による固定を行うことが好ましい 。また吸収部30の下面は、裏面シート102の上 と固定されていてもよく、あるいは固定さ ていなくてもよい。いずれの場合であって 、吸収部30の下面は、裏面シート102の上面 接触している。

 図4は、吸収体10を平面視したときの吸収 30と固定部33との位置関係を示すものである 。同図及び図3から明らかなように、平面視 おいて、吸収部30の輪郭線内に、固定点33の 郭線が包含されるようになっており、そし 吸収部30が固定点33上に位置している。その 結果、吸収部30は、固定点33よりも平面方向 外方へ張り出した張り出し部34を有する形状 となっている。張り出し部34は、中間シート2 0から離間しているか、又は張り出し部34の上 面が中間シート20の下面と接している(図3は 図1と上下逆転している)。いずれの場合でも あっても、張り出し部34においては、吸収部3 0は中間シート20に固定されていない。吸収部 30がこのような張り出し部34を有しているこ によって、固定点33の形成で中間シート20の レープ性が減少する原因となる該固定点の3 3の総面積をできるだけ小さくすることがで る。その結果、高いドレープ性を持ちつつ 吸収部30の総面積を広げて吸収性能を高くで きる吸収性物品10を得ることができる。

 なお図4においては、平面視における固定 部33の形状は円形である。しかしながら、固 部33の平面視の形状はこれに限られない。 えば、固定部33は平面視して正方形や長方形 、菱形の形状であり得る。また、これらの形 状を2種以上組み合わせたものであってもよ 。更に、平面視における固定部33と吸収部30 形状の組み合わせも、図4に示す組み合わせ に限られず、特に制限はない。

 各吸収部30は、平面視における面積が10~900mm 2 、特に50~450mm 2 であることが、吸収性とドレープ性とを両立 させる点から好ましい。また、各吸収部30が する位置における吸収部30及び中間シート20 の厚みの和は、1~10mm、特に1.2~5mmであること 、良好な装着感の観点、及び吸収体10の剛性 を低くして、物品100を身体にフィットさせる 観点から好ましい。吸収部30の面積や厚みTは 、後述する吸収体10の製造条件をコントロー することで制御できる。

 また、吸収部30と中間シート20とを固定する ための固定点33の個々の面積は、平面視にお る吸収部30の面積よりも小さいことを条件 して、1~100mm 2 、特に5~50mm 2 であることが、動作などに起因する変形によ って、吸収部30が中間シート20から剥離する とがないような強度を付与する観点から好 しい。また、平面視における固定点33の面積 の総和が、中間シート20の面積に対して5~95% 特に20~70%であることが、中間シート20のドレ ープ性を保つ観点から好ましい。

 隣り合う吸収部30間の距離D(図3参照)は、 間40の容積に影響し、ひいては空間40におけ る液の流通性に影響する。この観点から、距 離Dは0.2~5mm、特に0.5~3mmであることが好ましい 。距離Dは、後述する吸収体10の製造条件をコ ントロールすることで制御できる。なお1つ 吸収部30に着目したとき、その周囲に複数の 他の吸収部30が位置し、当該1つの吸収部30と 当該他の吸収部30との距離Dが、当該他の吸 部30によって相違する場合には、距離Dが最 小さくなる場合の当該距離Dを隣り合う吸収 部30間の距離とする。

 吸収部30の構成材料としては、特に制限 ないが、繊維材料、多孔質体、それらの組 合わせなどを用いることができる。繊維材 としては例えば、木材パルプ、コットン、 などの天然繊維、ポリエチレンやポリプロ レンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリエ レンテレフタレート等のポリエステル系樹 、ポリビニルアルコール樹脂等の合成樹脂 らなる単繊維、これらの樹脂を2種以上含む 合繊維、アセテートやレーヨンなどの半合 繊維を用いることができる。合成樹脂から る繊維を用いる場合、該繊維は熱によって 状変化する熱収縮繊維であってもよい。例 ば、熱によって繊度が太くなるが繊維長が くなるものであったり、熱によって繊度は とんど変化しないが、形状がコイル状に変 することで見かけの繊維の占有する長さが くなるものであったりしてもよい。多孔質 としては、スポンジ、不織布、高吸水性ポ マーの凝集物などを用いることができる。

 吸収部30に含まれる高吸収性ポリマー32と しては、自重の5倍以上の体液を吸収・保持 き、かつゲル化し得るものが好ましい。形 は特に問わず、球状、塊状、ブドウ状、粉 状又は繊維状であり得る。好ましくは大き が1~1000μm、より好ましくは10~500μmの粒子状 ものである。そのような高吸収性ポリマー 例としては、デンプンや架橋カルボキシル チル化セルロース、アクリル酸又はアクリ 酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体等 ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアク ル酸塩グラフト重合体を挙げることができ 。ポリアクリル酸塩としては、ナトリウム を好ましく用いることができる。また、ア リル酸にマレイン酸、イタコン酸、アクリ アミド、2-アクリルアミド-2-メチルプロパン スルホン酸、2-(メタ)アクリロイルエタンス ホン酸、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ ト又はスチレンスルホン酸等のコモノマー 高吸収性ポリマーの性能を低下させない範 で共重合させた共重合体も好ましく使用し る。

 吸収部30に高吸収性ポリマー32が含まれて いることは本発明において必須ではないが、 吸収部30に高吸収性ポリマー32が含まれてい 場合、吸収部30の重量に占める高吸収性ポリ マー32の割合は、5~95重量%が好ましい。特に 生理用ナプキンや軽失禁などの低排泄量の を吸収する物品の場合は10~30重量%が好まし 、おむつなどの高排泄量の液を吸収する物 の場合は50~80重量%であることが好ましい。

 吸収部30が高吸収性ポリマーを含むか含 ないかを問わず、吸収体10は、中間シート20 固定された状態での、0.9重量%の塩化ナトリ ウム水溶液の保持量が、0.1g/g以上、特に1g/g 上であることが、安定した吸収性能が発現 る点から好ましい。このような保持量を実 するためには、吸収部30の構成材料として、 親水性が高く毛管力の高い繊維(例えばパル やレーヨン等)と、湿潤時でもへたらない(可 塑化しない又は湿潤強度が低下しない)合成 維と、高吸収性ポリマーとの組み合わせを いることが有利である。

 前記の保持量の測定方法は次のとおりであ 。測定は、25±2℃、相対湿度50%RH±5%の環境 行う。先ず、吸収部30が固定された状態の中 間シート20を、長さ50mm、幅50mmの大きさに切 取り、これを評価サンプルとする。この評 サンプルの重量(M 0 )を測定する。次に、500mLのビーカに、400mLの0 .9重量%の塩化ナトリウム水溶液を入れ、評価 サンプルを1時間浸漬する。1時間経過後、ビ カから評価サンプルを取り出し、45度に傾 させたアクリル製の板の上に10分間放置して 水切りを行う。そして水切り後の重量(M 1 )を測定する。次式から、保持量を算出し、n= 5の平均値を吸収部30が固定された状態の中間 シート20の塩化ナトリウム水溶液の保持量と る。
 保持量(g/g)=(M 1 -M 0 )/(M 0 )

 吸収部30が固定される中間シート20としては 、排泄された液の引き込み及び拡散機能を有 するものが用いられる。そのような機能を有 するシートとしては、例えば親水性を有する 繊維を含むか、若しくは親水油剤等で処理し た繊維を含む不織布や、フィルム、又は多孔 質体等が挙げられる。これらのシートは、単 層の状態で用いてもよく、あるいは複数層が 積層されて1枚のシートとなっている多層構 のものでもよい。毛管力による中間シート の液体部分を取り込む機能を発現する観点 ら、不織布や多孔質体を用いることが好ま い。中間シート20が単層構造であると多層構 造であるとを問わず、中間シート20の坪量は5 ~50g/m 2 、特に10~30g/m 2 であることが好ましい。また、中間シート20 しては、排泄された液の拡散機能を発揮す ために、生理食塩水の吸収速度(D/W法)が、0. 05ml/g・s以上であるものが好ましく、0.05~0.5ml/ g・sであるものが更に好ましく、0.05~0.2ml/g・s であるものが一層好ましい。

 本実施形態の物品100では、排泄された液 吸収性及び引き込み性の観点から、生理食 水の吸収速度(D/W法)が、表面シート101<中 シート20<吸収体10の関係であることが好 しい。このような関係があることで、高粘 液体を吸収する場合には、より内部へと液 移行が起こり易くなる。低粘性液体を吸収 る場合には、ストライクスルーを良好にす ために、中間シート20及び表面シート101の吸 水速度は高粘性液体を吸収する場合よりも低 い方が好ましい。表面シート101、中間シート 20及び吸収体10の吸収速度の序列を上述のと りとするためには、例えば表面シート101と てエアスルー不織布を用い、中間シート20と してカレンダー処理したエアスルー不織布を 用い、吸収体10として高吸収性ポリマーを含 パルプを使用すればよい。

 それぞれの部材の吸収速度に関し、吸収 10の吸収速度は0.1~5ml/(g・s)、特に0.5~2ml/(g・s )であることが好ましい。中間シート20の好ま しい吸収速度は、前述のとおりであるが、経 血などの高粘性液体を吸収する場合には、好 ましくは0.05~0.5ml/(g・s)、更に好ましくは0.05~0 .2ml/(g・s)であり、尿などの低粘性液体を吸収 する場合には、好ましくは0.05~0.3ml/(g・s)、更 に好ましくは0.05~0.1ml/(g・s)である。表面シー ト101の吸収速度は0.2ml/(g・s)以下、特に0.01~0.2 ml/(g・s)であることが好ましく、高粘性液体 吸収する場合には、好ましくは0.01~0.2ml/(g・s )、更に好ましくは0.01~0.1ml/(g・s)であり、低 性液体を吸収する場合には、好ましくは0.1ml /(g・s)以下、更に好ましくは0.05ml/(g・s)以下 ある。なお、本明細書で各部材の吸収速度 いう場合には、特別に断りがない場合には 下の測定方法で決定される生理食塩水の吸 速度のことを言う。

 生理食塩水の吸収速度(D/W法)の測定方法 次のとおりである。測定には図5(a)に示す装 を用いる。この装置は、横コック付きビュ ットを備えている。ビュレットの内径は10.4 mm、容積は50mLであり、目盛りが付されている 。ビュレットの上端開口部にはゴム栓(シリ ン栓でも可)が取り付けられて、該開口部を 止できるようになっている。ビュレットの 端には、内径6mmのビニール管の一端が接続 れている。ビニール管の他端は、試料載置 の底面に接続されている。試料載置台は浅 のシャーレ状の形状のものである。試料載 台の底面は開口しており、その開口にビニ ル管の他端が接続されている。試料載置台 内径は53mmであり、深さは6mmである。試料載 置台内にはガラスフィルター(JIS G1、直径52mm φ、厚さ4.3mm)が設置されている。ガラスフィ ター上には濾紙(No.2、直径70mm)が載置される 。

 図5(a)に示す装置を用いた吸収速度の測定手 順は次のとおりである。
(1)コックBを閉じ、コックAを開く。ビニール 内に空気が残らないように注意しながら、 理食塩水をビュレット内に注入する。注入 、試料載置台上の濾紙が十分に濡れるまで う。
(2)コックAを閉じ、生理食塩水をビュレット 10mlの標線まで注入する。ビュレットの上端 口部のゴム栓を閉じ、更にコックAを開く。
(3)コックBを開き、コックBの管内に液が溜ま ないように注意しながら、試料載置台上の 紙の上面の位置と、コックBの中心線の位置 とを合わせる。
(4)濾紙の余分な水分をふき取る。また、ビュ レットの液面を20mlの標線に合わせる。
(5)試料を濾紙上に乗せる。このとき、試料載 置台に置く試料は、吸収性物品中で肌側とな る面が、濾紙と対向するようにする。
(6)コックBから気泡が出た時点でストップウ ッチを作動させ、ビュレット内の生理食塩 の液面の経時変化を5分間測定する。液面の 時変化が、試料に吸収された生理食塩水の に相当する。発生する気泡が少ないか、又 発生する気泡が小さいために測定しづらい 合には、試料のサイズを任意に変更しても い。時間と吸収量の関係をグラフとすると 図5(b)のように、一次変曲点を持つ関係とな る。このグラフにおいて、一次変曲点までの 傾き(初期吸収速度の傾き)を試料重量で割っ 値を、吸収速度と定義する。

 なお、吸収体10の吸収速度を測定する場 は、固定点33上の中間シート20又は後述する 盤シート21を含んだ状態で測定する。この 合、濾紙面には中間シート20及び基盤シート 21は接しないし、また固定点33のサイズは比 的小さいから、中間シート20又は基盤シート 21に固定された状態で吸収部10の吸収速度を 定しても測定誤差は生じない。中間シート20 又は基盤シート21の吸収速度を測定する場合 、固定点33ごと吸収体10を取り除く。

 図6には、本実施形態の吸収性物品100にお ける液の吸収保持の状態が模式的に示されて いる。排泄された液L1は、先ず表面シート101 接触する。次いで液L1は、該表面シート101 下面側と面で以て接している中間シート20へ 、該中間シート20の有する液の引き込み機能 よって素早く引き込まれる。その結果、表 シート101の表面は常にドライ感の高い状態 保たれる。

 中間シート20へ引き込まれた液L2は、該中 間シート20の有する拡散機能によって、該中 シート20の平面方向へ拡散する。拡散した L2は、吸収部30によって吸収され、中間シー 20から吸収部30へ移行する。吸収部30に引き まれた液は、吸収部30間に存する空間40に沿 って案内されて、吸収体10の平面方向へ速や に拡散する。特に図2に示す本実施形態の吸 収体10においては、空間40は、吸収性物品100 長手方向及び幅方向のそれぞれへ延びるよ に形成されているので、液は吸収性物品100 あらゆる方向へ案内される。これらの結果 液L2は、表面シート101から隔離されるので、 ウエットバックが起こりづらくなる。

 このように、本実施形態の吸収性物品に れば、ドライ感が高く、またウエットバッ が起こりづらいものとなる。これに加え、 収体10が、個々に独立に配された多数の吸 部30からなる吸収部群から構成されているの で、該吸収部30間に存在する空間40の存在に 因して、物品100のドレープ性が高くなり、 品100の装着中にしわやよれが発生しづらく る。また、中間シート20に伸縮性がある場合 には、中間シート20に吸収部が固定されてい ことによって、曲げなどの変形に対して形 が戻り易くなる。

 図7には、吸収体10の別の形態が示されて る。図7に示す実施形態の吸収体10において 、吸収部30が、中間シート20の平面方向内の 一方向へ延びる帯状体になっており、その帯 状体が互いに平行に多条に形成されたパター ンで配置されている。本実施形態の吸収体10 、吸収部30の延びる方向が吸収性物品100の 手方向又は幅方向と一致するように吸収性 品100に組み込むことが好ましい。

 次に、上述した吸収体10の好適な製造方 を図8ないし図11を参照しながら説明する。 お図8及び図11においては、理解の助けとす ために、製造の各工程における部材を、斜 図及び断面図で示している。先ず図8(a)に示 ように中間シート20及び繊維シート300を用 する。中間シート20としては、先に説明した ものが用いられる。繊維シート300としては熱 収縮性繊維を含んでおり、熱収縮性を示すも のが用いられる。該熱収縮性繊維は熱捲縮性 繊維であることが好ましい。繊維シート300は 、更に必要に応じレーヨン、熱収縮性を有さ ない合成繊維、及び/又は吸水性繊維などを んでいてもよい。繊維シート300としては、 維ウエブを用いることができる。繊維ウエ は、シート状の形態を保つことができない 度に構成繊維どうしがゆるく交絡している 維集合体のことである。繊維シート300を搬 するときの安定性を高めたい場合には、繊 ウエブに代えて繊維シート300として不織布 用いてもよい。不織布を用いる場合には、 収縮性繊維が不織布の製造過程で収縮しな ようにするために、超音波エンボス、バイ ダ、ニードルパンチなどの非加熱手段によ て製造された不織布を用いることが好まし 。尤も、製造された不織布が熱収縮性を発 する限りにおいて、エアスルーなどの加熱 段によって製造された不織布を用いること できる。

 中間シート20の一面上に繊維シート300を したら、図8(b)に示すように、両者を部分的 接合して多数の固定点33を形成し、積層体31 0を得る。固定点33の形成には、例えば超音波 エンボスやホットメルト接着剤等の接着剤な どの非加熱手段を用いることが好ましい。尤 も、固定点33が形成された後の繊維シート300 熱収縮性を発現する限りにおいて、熱エン スなどの加熱手段を用いることもできる。

 次に、必要に応じ、繊維シート300上に高 収性ポリマーを散布する(図示せず)。引き き、図8(c)に示すように、隣り合う固定部33 において、繊維シート300の構成繊維を切断 る。この場合、中間シート20は切断せず、繊 維シート300の構成繊維のみを切断することが 重要である。本実施形態においては、直線状 に、かつ互いに平行に多条に延びる第1の切 線301と、この切断線301と交差するように直 状に、かつ互いに平行に多条に延びる第2の 断線302に沿って、繊維シート300の構成繊維 みを切断する。尤も、切断のパターンはこ に限られず、例えば図9に示すように、切断 部303が直線状に、かつ互いに平行に多条に延 びるように切断を行ってもよい。図9に示す ターンで繊維シート300の構成繊維を切断す と、先に説明した図7に示す吸収体10を製造 ることができる。なお、図9に示す直線状の 断パターンに代えて、正弦波のような形状 滑らかな波線や、山形の波線の切断パター を採用してもよい。

 積層体310のうちの繊維シート300の構成繊 を切断するためには、例えば、図10(a)に示 第1のロール401及び第2のロール402からなる切 断装置400を用いればよい。第1のロール401は その軸線に沿って延びる凹部(刃)と凸部(溝) が回転方向に沿って交互に配置された凹凸 ール(刃溝ロール)が用いられる。凸部の先 は先鋭な切断刃になっている。第2のロール4 02は、表面が平滑な金属製又はゴム製のロー からなる。積層体310のうちの繊維シート300 側を第1のロール401に対向させるように該積 層体310を両ロール間に通すことによって、積 層体310のうちの繊維シート300の構成繊維のみ が切断される。図8(c)に示すパターンの切断 301,302を形成するには、両ロール401,402間に通 す積層体310の角度を異ならせて、該積層体310 を両ロール401,402間に少なくとも2回通せばよ 。なお、第1のロール401として図10(b)及び(c) 示すものを単独で、あるいは組み合わせて いることで、種々のパターンで繊維シート3 00の切断を行うことができる。

 繊維シート300の構成繊維を切断したら、 に積層体310に対して熱を付与して、繊維シ ト300に含まれている熱収縮性繊維を収縮さ る。付与する熱の温度は、熱収縮性繊維の 縮開始温度以上で、かつ溶融温度未満とす 。この熱収縮によって、図11(a)に示すよう 、繊維シート300を構成する繊維は、固定点33 に向けて寄り集まるとともに厚み方向へ隆起 して、環状隆起部304が形成される。環状隆起 部304は、固定点33を取り囲むように該固定点3 3の周囲に位置する。熱収縮性繊維の収縮の 度をコントロールすることで、目的とする 収体10における隣り合う吸収部30間の距離を 望の値とすることができる。

 次に、図11(b)に示すように、積層体310に ける中間シート20の側から空気を吹き付ける 。吹き付けられた空気は、中間シート20を通 して固定点33の周囲に存在する環状隆起部30 4の構成繊維を巻き上げる。この巻き上げに って、環状隆起部304の構成繊維は熱収縮し がら固定点33上に熱収縮しながら寄り集まり 、該固定点33上にのドーム状の隆起部が形成 れる。この隆起部が、目的とする吸収体10 おける吸収部30となる。このようにして、目 的とする吸収体10が得られる。また、図11(a) 示す熱収縮と同時に、図11(b)に示すように、 空気を吹き付けると、熱収縮性繊維が収縮し ながら、繊維シート300の構成繊維と絡み合い 、固定点33上に隆起部が首尾良く形成される

 なお、図11(b)に示す操作は、中間シート20 が十分な通気性を有する場合に有効なもので ある。中間シート20が通気性を有さない場合 、通気性が極めて低い場合には、図11(b)に す操作に代えて、繊維シート300の構成繊維 は環状隆起部304に対して横方向(水平方向)か ら空気を吹き付ける操作を行うことが好まし い。この場合、互いに直交する2方向から空 を吹き付けることで、固定点33上に単一の隆 起部を首尾良く形成することができる。

 本発明においては、別の実施形態として 図2に示す吸収部30の製造過程における中間 造物である、図11(a)に示す状態のものを吸 部として用いることも可能である。図11(a)に 示す中間製造物からなる吸収部においては、 同図に示すように、吸収部が、固定点を取り 囲むように該固定点の周囲に存在している環 状隆起部をなしている。

 次に、本発明の第2ないし第8の実施形態 ついて、図12ないし図22を参照しながら説明 る。なお第2ないし第8の実施形態に関し、 に説明しない点については、第1の実施形態 関して詳述した説明が適宜適用される。ま 、図12ないし図22において、図1ないし図11と 同じ部材には同じ符号を付してある。

 図12に示す第2の実施形態においては、表 シート101と裏面シート102との間に、多数の 収部30からなる吸収部群から構成された吸 体10が配されている。この吸収体10と表面シ ト101との間には、中間シート20が配されて る。更に、吸収体10と裏面シート102との間に は、基盤シート21が配されている。そして、 収部30は、中間シート20の下面に、固定部33 よって固定されている。更に、吸収部30は 基盤シート21の上面にも、固定部33'によって 固定されている。本実施形態における吸収部 30と基盤シート21との固定の態様は、吸収部30 と中間シート20との固定の態様と同じである 基盤シート21における、吸収部30が存在して いない側は、裏面シート102と接合されていて もよく、あるいは接合されていなくてもよい 。

 本実施形態における基盤シート21として 、吸収部30の固定が可能なシート材料が用い られる。例えば、基盤シート21として、中間 ート20と同様のもの、すなわち液の引き込 及び拡散機能を有するものを用いることが きる。

 基盤シート21は、液透過性を有していて よく、あるいは有していなくてもよい。液 透過に関して基盤シート21がどのような性質 を有するかは、吸収性物品100の具体的な用途 に応じて適切に選択すればよい。基盤シート 21の液の透過性は、例えば使用する構成材料 種類や、基盤シート21の製造方法に応じて 定される。

 また、基盤シート21は、伸縮性を有して てもよく、あるいは有していなくてもよい 基盤シート21が伸縮性を有する場合、該基盤 シート21は、平面内の少なくとも一方向に伸 性を有する。基盤シート21が伸縮性を有す 場合、該基盤シート21は、吸収体10に伸縮性 付与する部位となる。伸縮性とは、伸長さ ることができ、かつ伸長した状態を解除す ことで収縮することができる性質を言う。 盤シート21が平面内のどの方向に伸縮性を するかは、基盤シート21の製造方法等に依存 する。好ましくは、基盤シート21は、平面内 ある1方向及びそれに直交する方向の2方向 伸縮性を有し、更に好ましくは平面内のあ ゆる方向に伸縮性を有する。

 基盤シート21が伸縮性を有する場合、中 シート20も伸縮性を有することが好ましい。 この場合、吸収部30は、基盤シート21及び中 シート20を伸縮させても形状が変化しないよ うな態様で、固定点33'を介して基盤シート21 固定されており、かつ固定点33を介して中 シート20に固定されていることが好ましい。 基盤シート21及び中間シート20を伸縮させて 吸収部30の形状が変化しないようにするため には、基盤シート21が固定点33'において伸縮 を発現しておらず、かつ中間シート20が固 点33において伸縮性を発現していないことが 有利である。固定点33,33'が伸縮性を発現して いないことによって、基盤シート21及び中間 ート20を伸縮させても、固定点33,33'におい は、基盤シート21及び中間シート20は伸縮し い。その結果、固定点33,33'を介して基盤シ ト21及び中間シート20に固定されている吸収 部30は、基盤シート21及び中間シート20の伸縮 の影響を受けず、基盤シート21及び中間シー 20の伸縮によって形状は変化しない。吸収 30の形状が変化しないことによって、基盤シ ート21及び中間シート20が伸縮しても、吸収 能の変化が起こりづらくなる。吸収性物品10 0は、その着用期間にわたり安定した吸収性 を発現する。

 固定点33,33'において基盤シート21及び中 シート20が伸縮性を発現しないようにするた めには、例えば固定点33,33'を超音波エンボス によって形成し、基盤シート21及び中間シー 20の伸縮性を失わせればよい。ホットメル 接着剤等の接着剤によって固定点33,33'を形 することでも基盤シート21及び中間シート20 伸縮性を失わせることができる。

 基盤シート21及び中間シート20が伸縮性を 有する場合、上述のとおり、固定点33,33'は伸 縮性を発現していないことが好ましい。換言 すれば、基盤シート21及び中間シート20にお て伸縮性を発現する部位は、固定点33,33'間 部位のみであることが好ましい。つまり、 13(a)に示すように、自然状態(弛緩状態)の基 シート21をその平面方向に伸長させると、 13(b)に示すように、固定点33'間の部位のみが 伸長する。このとき、吸収部30の形状に変化 ない。そして、図13(b)に示すように伸長状 になっている基盤シート21の伸長状態を解く と、固定点33'間の部位のみが収縮し、吸収部 30の形状に変化はない。基盤シート21がこの うな伸縮特性を有していることによって、 収体10は、着用者の体型への適合性及び動作 追従性に優れたものとなる。なお、図13(a)及 (b)においては、簡便のため、中間シート20 伸縮状態は省略されている。

 吸収部30が固定される基盤シート21としては 、先に述べたとおり、伸縮性を有するか又は 伸縮性を有さないシート状の材料が用いられ る。基盤シート21が伸縮性を有さない場合、 基盤シート21としては、通常の不織布、穿 されているか又は穿孔されていない通常の ィルムなどを用いることができる。基盤シ ト21が伸縮性を有する場合、該基盤シート21 しては、伸縮性を有するシートを特に制限 く用いることができる。そのようなシート しては、例えば弾性樹脂を含む繊維を構成 維として含む不織布(弾性不織布)や、弾性 脂を含むフィルム(弾性フィルム)などを挙げ ることができる。弾性不織布や弾性フィルム としては当該技術分野において公知のものを 用いることができる。基盤シート21が伸縮性 有するか又は有さないかを問わず、該基盤 ート21の坪量は5~50g/m 2 、特に10~30g/m 2 であることが好ましい。

 基盤シート21の伸縮性の程度は、以下の方 で測定される伸縮率が60%以上、特に80%以上 あることが、着用者の体型への適合性及び 作追従性が特に良好になる点から好ましい 伸縮率は、以下の方法で測定される。引張 縮試験機RTC-1210A(株式会社東洋オリエンテッ )を用いて、引張モードで測定する。先ず、 基盤シート21を幅25mm×長さ150mmで裁断し測定 を採取する。測定片を引張圧縮試験機に装 されたエアーチャック間に初期試料長(チャ ク間距離)100mmセットし、引張圧縮試験機の ードセル(定格出力5kg)に取り付けられたチ ックを300mm/分の速度で上昇させて、測定片 伸長させる。測定片が初期試料長の50%、つ り50mm伸びた時点で、チャックの移動方向を 転させ、チャックを300mm/分の速度で下降さ 、初期試料長の位置まで戻す。この間の操 で、ロードセルで検出される荷重と、測定 の伸びとの関係をチャートに記録し、この ャートに基づき下記式(1)から伸縮率を求め 。
伸縮率=回復伸び/最大伸び長さ(=50mm)   (1)
 ここで、回復伸びは、最大伸び長さ(=50mm)か らチャックを下降させて、初めて荷重ゼロを 記録したときの、最大伸び長さからのチャッ ク移動距離で定義される。なお、測定片が前 述の大きさに満たない場合、下記方法で測定 する。
<試験片> シートのチャック間方向の長 をLmm、把持部分の長さをSmm、幅をCmmとする 、長さの比;L:C=3:5になるように、試験片(L+2S) mm×Cmmの大きさに裁断し測定片を採取する。
<試験> 引張圧縮試験機に、チャック間 離Lで試験片をセットし、100×(L/30)mm/分、測 片が初期試料長の50%伸張するまで上昇。そ 後チャックの移動方向を逆転させ、チャッ を100×(L/30)mm/分の速度で下降させ、初期試料 長の位置まで戻す。下記式(2)で計算する。
伸縮率=回復伸び/最大伸び長さ(=L/2mm)   (2)

 基盤シート21が伸縮性を有する場合、吸 性物品100における表面シート101及び裏面シ ト102も伸縮性を有することが好ましい。更 、上述のとおり中間シート20も伸縮性を有す ることが好ましい。これによって、吸収性物 品100がその全体として伸縮性を有するように なる。伸縮性を有する表面シート101としては 、例えば弾性樹脂を含む繊維を構成繊維とし て含む不織布や、弾性樹脂を含む穿孔フィル ムなどを用いることができる。これらの不織 布やフィルムは液透過性を有する。伸縮性を 有する裏面シート102としては、弾性樹脂を含 むフィルムを用いることができる。このフィ ルムは液不透過性又は難透過性である。また 、このフィルムは透湿性を有していてもよい 。伸縮性を有する中間シート20としては、例 ば弾性繊維を含む繊維を構成繊維として含 不織布(弾性不織布)や、弾性樹脂を発泡な で構造中に三次元ネットワーク構造を形成 せた弾性多孔質体などを用いることができ 。

 図14に示す第3の実施形態においては、表 シート101と裏面シート102との間に、多数の 収部30からなる吸収体10が配されている。こ の吸収体10と表面シート101との間には、中間 ート20が配されている。中間シート20の下面 と吸収部30の上面とは、該吸収部30に張り出 部34が形成されるような態様で、固定部33に って固定されている。更に、吸収体10と裏 シート102との間には、液透過性の基盤シー 21が配されている。そして、基盤シート21と 面シート102との間に、個々に独立した多数 第2吸収部30'が、物品10の平面方向にわたっ 配置されている。第2吸収部30'の配置のパタ ーンは、図2に示すパターンでもよく、ある は図7に示すパターンでもよい。第2吸収部30' の上面は、基盤シート21の下面側に、固定部3 3'によって固定されている。第2吸収部30'と基 盤シート21との固定の態様は、吸収部30と中 シート20との固定の態様と同じである。また 、第2吸収部30'の構成材料や、形状、大きさ については、吸収部30に関する説明が適宜適 用される。更に、基盤シート21に関しては、 れが液透過性であることを条件として、第2 の実施形態に関する説明が適宜適用される。 吸収部30の下面側は、基盤シート21の上面側 は固定されていない。同様に、第2吸収部30' 下面側は、裏面シート102の上面側には固定 れていない。本実施形態によれば、液の吸 容量を増加することができるという利点が る。また、排泄された液が、第2吸収部30'に 吸収保持されることによって、該液が表面シ ート101から隔離され、該表面シート101のドラ イ感が一層高まり、またウエットバックが一 層起こりづらくなる。

 図15に示す第4の実施形態においては、表 シート101と裏面シート102との間に、多数の 収部30からなる吸収体10が配されている。こ の吸収体10と表面シート101との間には、中間 ート20が配されている。中間シート20の下面 と吸収部30の上面とは、該吸収部30に張り出 部34が形成されるような態様で、固定部33に って固定されている。更に、中間シート20 裏面シート102との間には、基盤シート21が配 されている。そして、基盤シート21と中間シ ト20との間に、個々に独立した多数の第2吸 部30'が、物品10の平面方向にわたって、か 吸収部30と非対向状態で配置されている。つ まり、吸収部30と第2吸収部30'とは互いに入れ 子状態で配置されている。非対向状態とは、 吸収性物品100を平面視したときに吸収部30と 2吸収部30'とが完全に同じ位置にないことを 言う(以下、非対向状態というときは、これ 同じである。)。したがって吸収性物品100を 面視したときに吸収部30と第2吸収部30'とが 部重なり合う状態で配置されている場合は 非対向状態に含まれる。したがって吸収部3 0の配置パターンが図2に示すパターンである 合、第2吸収部30'の配置パターンも同図に示 すパターンとなる。同様に、吸収部30の配置 ターンが図7に示すパターンである場合、第 2吸収部30'の配置パターンも同図に示すパタ ンとなる。第2吸収部30'の下面は、基盤シー 21の上面側に、固定部33'によって固定され いる。第2吸収部30'と基盤シート21との固定 態様は、吸収部30と中間シート20との固定の 様と同じである。また、第2吸収部30'の構成 材料や、形状、大きさ等については、吸収部 30に関する説明が適宜適用される。更に、基 シート21に関しては、第2の実施形態に関す 説明が適宜適用される。基盤シート21は、 透過性を有していてもよく、あるいは有し いなくてもよい。吸収部30の下面側は、基盤 シート21の上面側には固定されていない。同 に、第2吸収部30'の上面側は、中間シート20 下面側には固定されていない。本実施形態 よれば、物品100の平面方向における液の拡 性が一層向上するという利点がある。この 点は、基盤シート21として、中間シート20と 同様のものを用いた場合に一層顕著なものと なる。

 これまでに説明してきた実施形態は、表 シート101と吸収体10との間に中間シート20を 配した例であるが、以下に述べる実施形態は 、裏面シート102と吸収体10との間に中間シー 20を配した例である。

 図16に示す第5の実施形態の物品100におい は、吸収体10と裏面シート102との間に中間 ート20が配されている。吸収体10における吸 部30の上面は、表面シート101の下面と固定 れていてもよく、あるいは固定されていな てもよい。いずれの場合であっても、吸収 30の上面は、表面シート101の下面と接触して いる。

 吸収部30における張り出し部34(先に説明 た図4参照)は、中間シート20から離間してい か、又は張り出し部34の下面が中間シート20 の上面と接している。いずれの場合でもあっ ても、張り出し部34においては、吸収部30は 間シート20に固定されていない。吸収部30が のような張り出し部34を有していることに って、吸収体10は、中間シート20のドレープ を減少させる原因である固定点33の総面積 増加をできるだけ小さくし、高いドレープ を保ちつつ、吸収部30の総面積を広げて吸収 性能を高くでき、ウエットバック防止性を高 めることができるという利点を有するものと なる。

 吸収部30と中間シート20とを固定するための 固定点33(先に説明した図4参照)の個々の面積 、平面視における吸収部30の面積よりも小 いことを条件として、1~100mm 2 、特に5~50mm 2 であることが、動作などに起因する変形によ って、吸収部30が中間シート20から剥離する とがないような強度を付与する観点から好 しい。また、平面視における固定点33の面積 の総和が、中間シート20の面積に対して5~95% 特に20~70%であることが、吸収部間に保持さ る高粘性液体の保持性を高め、また中間シ ト20のドレープ性を保つという観点から好ま しい。

 本実施形態の物品100では、排泄された液 吸収性及び引き込み性の観点から、生理食 水の吸収速度(D/W法)が、表面シート101より 、中間シート20及び吸収体10の方が高いこと 好ましい。更に、表面シート101<中間シー ト20<吸収体10の関係にあることが好ましい このような関係があることで、軟便等の高 性液体を吸収する場合には、表面シート101 通り抜け易く、ストライクスルーが良好と り、吸収部30間又は吸収部30に液が移行し易 くなる。更に、生理食塩水の吸収速度(D/W法) 表面シート101<中間シート20<吸収体10の 係にあれば、吸収部30間から中間シート20に 引き込まれた液が吸収部30に移行し易くなる 低粘性液体を吸収する場合には、ストライ スルーを良好にするために、中間シート20 び表面シート101の吸水速度は高粘性液体を 収する場合よりも低い方が好ましい。中間 ート20及び吸収体10の吸収速度の序列を上述 とおりとするためには、例えば表面シート1 01としてエアスルー不織布を用い、中間シー 20としてカレンダー処理したエアスルー不 布を用い、吸収体10として高吸収性ポリマー を含むパルプを使用すればよい。

 図17には、本実施形態の物品100における 粘性液の吸収保持の状態が模式的に示され いる。排泄された軟便等の高粘性液L1は、先 ず液透過性の良い表面シート101と接触する。 次いで高粘性液L1は、該表面シート101を透過 るか又は吸収部30を通じて、吸収部30及び吸 収部30間に形成された空間40内に保持される 空間内に保持された高粘性液L1中の液体成分 L2は、該中間シート20の有する液の引き込み 能によって、該中間シート20内に引き込まれ る。更に、中間シート20に引き込まれた液体 分L2は、固定点33を通じて中間シート20の上 側に固定された吸収部30に移行し、保持さ る。その結果、軟便がドライ化されやすく り、ウエットバックが起こりづらくなる。

 中間シート20へ引き込まれた高粘性液中 液体成分L2は、該中間シート20の有する拡散 能によって、該中間シート20の平面方向へ 散する。拡散した液体成分L2は、吸収部30に って吸収され、中間シート20から吸収部30へ 移行する。その結果、高粘性液L1は、吸収体1 0内において安定的に保持される。このよう 機能を発現しやすくするためには、吸収体 中間シートより毛管力の高い構造体、すな ち、親水性が高い及び/又は液引き込み空間 小さい構造体とすることが好ましい。

 このように、本実施形態の吸収性物品100 よれば、軟便がドライ化されやすく、軟便 保持性が向上する。これに加え、吸収体10 、個々に独立に配された多数の吸収部30から なる吸収部群から構成されているので、該吸 収部30間に存在する空間40の存在に起因して 物品100のドレープ性が高くなり、物品100の 着中にしわやよれが発生しづらくなる。ま 、中間シート20が伸縮性を有する場合には、 中間シート20に吸収部が固定されていること よって、曲げなどの変形に対して形状が戻 易くなる。

 図18に示す第6の実施形態においては、表 シート101と裏面シート102との間に、多数の 収部30からなる吸収部群から構成された吸 体10が配されている。この吸収体10と裏面シ ト102との間には、中間シート20が配されて る。更に、吸収体10と表面シート101との間に は、基盤シート21が配されている。そして、 収部30は、基盤シート21の下面に、固定部33 よって固定されている。また吸収部30は、 間シート20の上面にも固定されている。本実 施形態における吸収部30と基盤シート21との 定の態様は、第5の実施形態における吸収部3 0と中間シート20との固定の態様と同じである 。基盤シート21における、吸収部30が存在し いない側は、表面シート101と接合されてい もよく、あるいは接合されていなくてもよ 。

 基盤シート21としては、先に説明した第2 実施形態で用いられるものと同様のものを に制限なく用いることができる。ただし、 実施形態で用いられる基盤シート21は、液 過性を有するものである。

 吸収部30は、基盤シート21の下面に固定さ れている。基盤シート21が伸縮性を有する場 、中間シート20も伸縮性を有することが好 しい。この場合、吸収部30は、基盤シート21 び中間シート20を伸縮させても形状が変化 ないように態様で、固定点33を介して基盤シ ート21に固定されていることが好ましい。基 シート21を伸縮させても吸収部30の形状が変 化しないようにするためには、基盤シート21 固定点33において伸縮性を発現していない とが有利である。固定点33が伸縮性を発現し ていないことによって、基盤シート21を伸縮 せても、固定点33においては、基盤シート21 は伸縮しない。その結果、固定点33を介して 盤シート21に固定されている吸収部30は、基 盤シート21の伸縮の影響を受けず、基盤シー 21の伸縮によって形状は変化しない。吸収 30の形状が変化しないことによって、基盤シ ート21が伸縮しても、吸収性能の変化が起こ づらくなる。吸収性物品100は、その着用期 にわたり安定した吸収性能を発現する。

 固定点33において基盤シート21が伸縮性を 発現しないようにするためには、例えば固定 点33を超音波エンボスによって形成し、基盤 ート21の伸縮性を失わせればよい。ホット ルト接着剤等の接着剤によって固定点33を形 成することでも基盤シート21の伸縮性を失わ ることができる。

 基盤シート21が伸縮性を有する場合、上 のとおり、固定点33は伸縮性を発現していな いことが好ましい。換言すれば、基盤シート 21において伸縮性を発現する部位は、固定点3 3間の部位のみであることが好ましい。つま 、図19(a)に示すように、自然状態(弛緩状態) 基盤シート21をその平面方向に伸長させる 、図19(b)に示すように、固定点33間の部位の が伸長する。このとき、吸収部30の形状に 化はない。そして、図19(b)に示すように伸長 状態になっている基盤シート21の伸長状態を くと、固定点33間の部位のみが収縮し、吸 部30の形状に変化はない。基盤シート21がこ ような伸縮特性を有していることによって 吸収体10は、着用者の体型への適合性及び 作追従性に優れたものとなる。なお、図19(a) 及び(b)においては、簡便のため、中間シート 20の伸縮状態は省略されている。

 基盤シート21が伸縮性を有する場合、吸 性物品100における表面シート101及び裏面シ ト102も伸縮性を有することが好ましい。更 、上述のとおり中間シート20も伸縮性を有す ることが好ましい。これによって、吸収性物 品100がその全体として伸縮性を有するように なる。

 図20に示す第7の実施形態においては、表 シート101と裏面シート102との間に、多数の 収部30からなる吸収体10が配されている。こ の吸収体10と裏面シート102との間には、中間 ート20が配されている。中間シート20の上面 と吸収部30の下面とは、該吸収部30に張り出 部34が形成されるような態様で、固定部33に って固定されている。更に、吸収体10と表 シート101との間には、液透過性の基盤シー 21が配されている。そして、基盤シート21と 面シート101との間に、個々に独立した多数 第2吸収部30'が、物品10の平面方向にわたっ 配置されている。第2吸収部30'の配置のパタ ーンは、図2に示すパターンでもよく、ある は図7に示すパターンでもよい。第2吸収部30' の下面は、基盤シート21の上面側に、固定部3 3'によって固定されている。第2吸収部30'と基 盤シート21との固定の態様は、吸収部30と中 シート20との固定の態様と同じである。また 、第2吸収部30'の構成材料や、形状、大きさ については、吸収部30に関する説明が適宜適 用される。更に、基盤シート21に関しては、 6の実施形態に関する説明が適宜適用される 。吸収部30の上面側は、基盤シート21の下面 には固定されていない。同様に、第2吸収部3 0'の上面側は、表面シート102の下面側には固 されていない。本実施形態によれば、この 点は、基盤シート21として、中間シート20と 同様のものを用いた場合に一層顕著なものと なる。

 図21に示す第8の実施形態においては、表 シート101と裏面シート102との間に、多数の 収部30からなる吸収体10が配されている。こ の吸収体10と裏面シート102との間には、中間 ート20が配されている。中間シート20の上面 と吸収部30の下面とは、該吸収部30に張り出 部34が形成されるような態様で、固定部33に って固定されている。更に、中間シート20 表面シート101との間には、基盤シート21が配 されている。つまり、基盤シート21は、多数 吸収部30と表面シート101との間に配されて る。そして、基盤シート21と中間シート20と 間に、個々に独立した多数の第2吸収部30'が 、物品10の平面方向にわたって、かつ吸収部3 0と非対向状態で配置されている。つまり、 収部30と第2吸収部30'とは互いに入れ子状態 配置されている。第2吸収部30'の上面は、基 シート21の下面側に、固定部33'によって固 されている。第2吸収部30'と基盤シート21と 固定の態様は、吸収部30と中間シート20との 定の態様と同じである。また、第2吸収部30' の構成材料や、形状、大きさ等については、 吸収部30に関する説明が適宜適用される。更 、基盤シート21に関しては、先に述べた実 形態に関する説明が適宜適用される。吸収 30の上面側は、基盤シート21の下面側には固 されていない。同様に、第2吸収部30'の下面 側は、中間シート20の上面側には固定されて ない。

 図21に示す実施形態においては、更に基 シート21と表面シート101との間に、個々に独 立した多数の第3吸収部30"が、物品100の平面 向にわたって配されている。つまり、基盤 ート21の各面に、第2吸収部30'及び第3吸収部3 0"が形成されている。第3吸収部30"の下面は、 基盤シート21の上面側に、固定部33"によって 定されている。基盤シート21の平面視にお て、第2吸収部30'の位置と第3吸収部30"の位置 とは相違している。固定部33'と固定部33"との 位置も相違している。第3吸収部30"と基盤シ ト21との固定の態様は、吸収部30と中間シー 20との固定の態様と同じである。また、第3 収部30"の構成材料や、形状、大きさ等につ ては、吸収部30に関する説明が適宜適用さ る。

 本実施形態によれば、液の吸収容量を増 することができるという利点がある。また 排泄された高粘性液が、吸収部30のみなら 、第2吸収部30'及び第3吸収部30"にも吸収保持 されることによって、高粘性液の封じ込めが 一層確実なものとなる。

 図21に示す実施形態の変形例として、図22 に示す実施形態が挙げられる。図22に示す実 形態も、図21に示す実施形態と同様に、基 シート21の各面に、第2吸収部30'及び第3吸収 30"が形成されている。ただし、本実施形態 、図21に示す実施形態と異なり、基盤シー 21の平面視において、第2吸収部30'の位置と 3吸収部30"の位置とが一致している。固定部3 3'と固定部33"との位置も一致している。本実 形態においても、図21に示す実施形態と同 の効果が奏される。

 図21及び図22に示す実施形態の第2吸収部30 'の位置と第3吸収部30"の製造方法は、図8ない し図11に示す吸収部30の製造方法において、 間シート20に代えて基盤シート21を用い、か 該基盤シート21の各面に繊維シート300を配 ればよい。また、図10(a)に示す切断装置にお いて、第2のロール402としても、第1のロール4 01と同様の凹凸ロールを用いればよい。

 以上、本発明をその好ましい実施形態に づき説明したが、本発明は前記実施形態に 限されない。例えば図1、図12、図14及び図15 に示す実施形態においては、裏面シート102の すぐ上に、パルプの積繊体又はパルプと高吸 収性ポリマーとの積繊体を配してもよい。同 様に、図16、図18、図20及び図21に示す実施形 においては、裏面シート102のすぐ上に、パ プの積繊体又はパルプと高吸収性ポリマー の積繊体を配してもよい。

 以下、実施例により本発明を更に詳細に 明する。しかしながら本発明の範囲は、か る実施例に制限されない。

  〔実施例1及び比較例1〕
 図1に示す構成の吸収性物品(吸収パッド)を 製した。表面シートと中間シート、吸収体 バックシートは、スパイラル塗工したホッ メルト(坪量10g/m 2 )によりそれぞれ固定した。吸収性物品のサ ズは350mm×110mmとした。

 表面シートとしては、親水油剤処理を施し 2.3dtexのポリプロピレン・高密度ポリエチレ ン(PP・HDPE)芯鞘型複合繊維からなるエアスル 不織布(坪量10g/m 2 )を用いた。表面シートの生理食塩水の吸収 度は0.011ml/(g・s)であった。中間シートとし は、親水油剤処理を施した2.2dtexのポリプロ レン・ポリエチレン製サイドバイサイド型 合繊維を熱処理して得られたエアスルー不 布(坪量80g/m 2 )を用いた。中間シートの生理食塩水の吸収 度は0.115ml/(g・s)であった。バックシートと ては、液体不透過性のポリエチレンフィル (坪量15g/m 2 )を用いた。吸収体は、ポリプロピレン・ポ エチレン製サイドバイサイド型複合繊維/パ プ/吸収ポリマー混合体(坪量40/200/50g/m 2 )を用い、図8に示す方法で作製した。吸収体 生理食塩水の吸収速度は1.20ml/(g・s)であっ 。吸収体の吸収部は、中間シートである不 布下に、超音波エンボスにより固定した。 収部の形状は、平面視8mm×8mmの正方形状であ り、各吸収部を2mm間隔で、中間シートの全面 にわたって千鳥状に配置した。このようにし て得られた吸収性物品を実施例1とする。ま 、比較例1として、実施例1において、中間シ ートを用いず、各吸収部を表面シートに固定 した吸収性物品を作製した。

 実施例1及び比較例1の吸収性物品につい 、脱繊維馬血液を用い、以下の方法で吸収 能の測定を行った。その結果を以下の表1に す。

  <測定方法>
 脱繊維馬血液6gを0.5kPaの加重下、定速(6秒) 吸収性物品の表面シート中央部に一括注入 た。このときの馬血の吸収時間、及び表面 ートに残存した血液量を測定した。更に、 入終了後3分間静置後、5kPaの加重下で、坪量 37g/m 2 のパルプ紙(吸収紙)10枚を表面シート上に載 し、吸収紙に吸収された血液量も測定した

 表1に示す通り、実施例1の吸収性物品は 較例1に比べ、吸収時間が短くなり、また、 面シート残存量及び吸収紙吸収量ともに向 する結果が得られた。これより、表面シー と吸収体との間に、中間シートを配置した 造により、表面シートからの液の引き抜き 速やかに行われ、また、表面シートに残存 る血液量、吸収紙吸収量が減少し、ドライ が向上することが確認された。

  〔実施例2並びに比較例3及び4〕
 図16に示す構成の吸収性物品(生理用ナプキ )を作製した。表面シートと吸収体の間、及 び中間シートとバックシートの間は、各々ス パイラル塗工したホットメルト(坪量10g/m 2 )によりそれぞれ固定した。吸収性物品のサ ズは350mm×110mmとした。

 表面シート、中間シート、裏面シート及び 収体として、実施例1と同様のものを用いた 。吸収体の各吸収部を、中間シートである不 織布上に、超音波エンボスにより固定した。 吸収部の形状は、8mm×8mmの正方形状であり、 吸収部を2mm間隔で千鳥状に配置した。得ら た吸収性物品を実施例2とする。また、比較 例3として、実施例2において、中間シートを いず、各吸収部を裏面シートに直接固定し 吸収性物品を作製した。更に比較例4として 、実施例2において使用した吸収体に代えて 連続体であるパルプ/吸収ポリマー混合体(坪 量300/300g/m 2 )を用いた吸収性物品を作製した。

 実施例2並びに比較例3及び4の吸収性物品 ついて、以下の方法で液戻り防止性の測定 行った。その結果を以下の表2に示す。

  <測定方法>
 擬似軟便のモデルである高粘性液体として 300mPa・s(25℃、振動式粘度計)の粘性液体を い、吸収性物品の液戻り量の測定を行った 吸収性物品の表面シート側から定速(6秒)で 似軟便10gを一括注入し、3.5kPaの加重下で5分 置した。このとき、加重をかけるための重 と吸収性物品の間にOHPフィルムを挟んでお た。OHPフィルムに付着した液体量を測定し この量を肌への付着量とした。また、表面 ートに残存する液体量も測定した。粘性液 の成分は、ベントナイト28.0g、グリセリン14 .0g、イオン交換水114.1g、エマルゲン130K0.03重 %水溶液(花王)14.2gであった。

 表2に示すとおり、実施例2の吸収性物品 比較例3に比べ、肌付着量及び表面シート残 量ともに低減する結果が得られた。また、 施例2を比較例4と比べても、肌付着量及び 面材残存量ともに低減した。これより、中 シートと、分離した吸収体との構造により 高粘性液体の吸収性能が向上することが確 された。

 以上、詳述したとおり、本発明の吸収性 品(特に、第1ないし第4の実施形態)によれば 、吸収部群上に配されている中間シートの働 きによって、表面シートのうち、吸収部がそ の下方に位置していない部位での液残りが起 こりづらく、該表面シートはドライ感の高い ものとなる。その上、吸収部に吸収された液 のウエットバックが起こりづらくなる。また 、吸収部間に存在する空間の存在に起因して 、物品のドレープ性が高くなり、物品の装着 中にしわやよれが発生しづらくなる。

 また、本発明の吸収性物品(特に、第5な し第8の実施形態)によれば、中間シートの働 きによって、吸収部間に保持された軟便等の 高粘性液中の液体成分が、物品の平面方向に 拡散されるとともに該吸収部に吸収されるの で、軟便がドライ化されやすい。その結果、 ウエットバックが起こりづらくなるとともに 、吸収体内部での軟便の保持性が向上する。 また、吸収体が、個々に独立に配された多数 の吸収部からなる吸収部の群から構成されて いるので、吸収部間に存在する空間の存在に 起因して、物品のドレープ性が高くなり、物 品の装着中にしわやよれが発生しづらくなる 。