Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ALCOHOL-RESISTANT MOLDING MATERIAL, AND MOLDED ARTICLE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/123312
Kind Code:
A1
Abstract:
[PROBLEMS] To provide an alcohol-resistant molding material and a molded article which are reduced in the occurrence of undesirable phenomena such as whitening, cracking and deformation upon the contact with an alcohol, have excellent chemical resistance, excellent resistance to permeation of an alcohol, excellent heat resistance in the presence of an alcohol, and excellent ultrasonic bonding property, and can be suitably used under the conditions where they contact with an alcohol. [MEANS FOR SOLVING PROBLEMS] Disclosed is an alcohol-resistant molding material comprising 46 to 98 mass% of the component (A) shown below and 54 to 2 mass% of the component (B) shown below: (A) an olefin resin; and (B) a rubber-reinforced resin. The molding material may further comprise: (C1) a hydrogenated product of a diene (co)polymer, (C2) a fibrous filler, (C3) a maleimide (co)polymer or an α-methystyrene (co)polymer, (C4) a graft copolymer containing a polypropylene resin, or (C5) a thermally conductive filler (C5); or (D) a glass fiber sized with a specific sizing agent and (E) an acid-modified olefin resin having an acid value of 5 to 40.

Inventors:
ICHIHASHI TAKAO (JP)
HARADA HIROKI (JP)
SAKURAI FUJIO (JP)
SUGIYAMA FUMITAKA (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/055750
Publication Date:
October 16, 2008
Filing Date:
March 26, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TECHNO POLYMER CO LTD (JP)
ICHIHASHI TAKAO (JP)
HARADA HIROKI (JP)
SAKURAI FUJIO (JP)
SUGIYAMA FUMITAKA (JP)
International Classes:
C08L23/00; C08K7/14; C08L15/00; C08L25/16; C08L35/00; C08L51/04; C08L51/06
Foreign References:
JPH10316722A1998-12-02
JPH08302099A1996-11-19
JPS5738842A1982-03-03
JP2002053625A2002-02-19
JPH07309979A1995-11-28
Attorney, Agent or Firm:
IDE, Masatake et al. (9F Gobancho Grand Bldg., 3-1, Gobanch, Chiyoda-ku Tokyo 76, JP)
Download PDF:
Claims:
 下記成分(A)46~98質量%と、下記成分(B)54~2質量%とを含有する耐アルコール性成形材料。
成分(A):オレフィン系樹脂;
成分(B):エチレン-α-オレフィン系ゴム(a1)及び/又は水添共役ジエン系ゴム(a2)からなるゴム質重合体(a)の存在下に、ビニル系単量体(b)を重合して得られるグラフト共重合体(B1)、または、該グラフト共重合体(B1)とビニル系単量体(b)の(共)重合体(B2)との混合物からなるゴム強化樹脂。
 更に、上記成分(A)と上記成分(B)の合計100質量部あたり、下記成分(C1)、下記成分(C2)、下記成分(C3)、下記成分(C4)及び下記成分(C5)からなる群より選ばれる少なくとも1種の成分(C)1~50質量部を含有してなる請求項1に記載の耐アルコール性成形材料。
成分(C1):ジエン系(共)重合体の水素添加物;
成分(C2):繊維状充填剤;
成分(C3):マレイミド系(共)重合体及び/又はα-メチルスチレン系(共)重合体;
成分(C4):ポリプロピレン系樹脂含有グラフト共重合体;
成分(C5):熱伝導性フィラー。
 更に、上記成分(A)と上記成分(B)の合計100質量部あたり、下記成分(D)10~100質量部及び下記成分(E)0.1~45質量部を含有してなる請求項1に記載の耐アルコール性成形材料。
成分(D):芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物を含むビニル系単量体の共重合体(d1)、エポキシ系樹脂(d2)及びウレタン系重合体(d3)からなる群より選ばれた少なくとも1種の収束剤で収束されたガラス繊維;
成分(E):酸価が5~40である酸変性オレフィン系樹脂。
 前記成分(E)は、マレイン酸及び/又は無水マレイン酸で変性されたオレフィン系樹脂である請求項3に記載の耐アルコール性成形材料。
 請求項1乃至4の何れか1項に記載の耐アルコール性成形材料で成形された成形品
 アルコール容器である請求項5に記載の成形品。
Description:
耐アルコール性成形材料及び成 品

 本発明は、アルコールを収容する容器な の耐アルコール性が要求される成形品のた の成形材料、及び、これで成形されたアル ール容器等の成形品に関し、更に詳しくは アルコールと接触しても、白化、亀裂、変 等の不良現象の発生が少なく耐薬品性に優 、アルコールに対する耐透過性、アルコー 存在下における耐熱性の他、機械的強度お び超音波接着性に優れた成形品を与える耐 ルコール性成形材料、及び、これで成形さ たアルコール容器等の成形品に関する。

 近年、燃料電池などに用いられる各種樹 成形品として、耐薬品性、耐熱性等に優れ ものが要求されるようになっている。ここ 、燃料電池とは、イオン伝導体である電解 の両側に電極を備え、一方の電極に酸素や 気などの酸化ガスを供給し、他方の電極に 素や炭化水素などの気体燃料、あるいはア コールなどの液体燃料を供給し、これらの 極間に電気化学反応を起こさせて、電気と とを発生させる電池である。

 燃料としてメタノールを直接供給する直 型メタノール燃料電池(DMFC)は、電解質とし 固体高分子電解質膜を用いることができる め、100℃以下で動作できる可能性があり、 た、燃料が液体で、輸送、貯蔵が容易であ ことなどから、小型・可搬用に適している 考えられ、将来の自動車用動力源、モバイ 電子機器用電源として有力視されている。D MFCの構造は、例えば、特許文献1に開示され いる。

 また、燃料電池を携帯用電子機器の電源 して使用するための方法が、特許文献2に開 示されている。この方法によれば、携帯電子 機器の内部に小型のDMFCを組み込み、メタノ ルを充填した取り替え式のカートリッジか 燃料が供給される。

 カートリッジを形成する材料としては、 許文献1にはアクリル樹脂が、特許文献2に ポリプロピレン、ポリエチレンが記載され いる。さらに、特許文献3にはポリフェニレ エーテル系樹脂とポリオレフィン系樹脂、 びにポリフェニレンエーテル系樹脂とポリ チレン系樹脂からなるアルコール直接型燃 電池用燃料容器またはカートリッジが記載 れている。

特開2003-17102号公報

特開2003-92128号公報

特開2005-222845号公報

 アルコール容器用成形材料及びこれで成形 れたアルコール容器の性能としては、アル ールと容器が接触しても容器に白化、亀裂 変形等の不良現象の発生が少なく耐薬品性 優れ、容器内のアルコールが容器外に漏洩 るのを防ぐためにアルコールに対する耐透 性に優れ、アルコール存在下高い使用環境 度で使用する場合においても十分な耐熱性 保持することが求められる。また、容器の 牢さの観点から、高度な機械的強度が求め れる。そして、たとえば容器製造工程にお て、樹脂や金属同士を重ね合わせて超音波 動させ、お互いをすり合わせることで摩擦 を発生させて、溶け合わせて接着する超音 接着性に優れることが求められる。
 しかしながら、特許文献1~3に開示されてい 組成物は、上記の耐薬品性、アルコールに する耐透過性、アルコール存在下における 熱性、機械的強度、超音波接着性が十分で く、その使用範囲が限られていた。

 本発明は、アルコールと接触しても、白 、亀裂、変形等の不良現象の発生が少なく 薬品性に優れ、アルコールに対する耐透過 、アルコール存在下における耐熱性、衝撃 度、曲げ強度等の機械的強度、成形性、超 波接着性に優れた耐アルコール性成形材料 び成形品を提供することにある。

 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭 研究を行った結果、オレフィン系樹脂(A)と 定のグラフト共重合体(B)とを含有した成形 料が、前述の耐薬品性、アルコールに対す 耐透過性、アルコール存在下における耐熱 、衝撃強度、曲げ強度等の機械的強度、成 性、超音波接着性の課題を解消した成形品 与えることを発見し、本発明を完成するに った。

 すなわち、本発明の一局面によれば、下記 分(A)46~98質量%と、下記成分(B)54~2質量%とを 有する耐アルコール性成形材料が提供され 。
成分(A):オレフィン系樹脂;
成分(B):エチレン-α-オレフィン系ゴム(a1)及び /又は水添共役ジエン系ゴム(a2)からなるゴム 重合体(a)の存在下に、ビニル系単量体(b)を 合して得られるグラフト共重合体(B1)、また は、該グラフト共重合体(B1)とビニル系単量 (b)の(共)重合体(B2)との混合物からなるゴム 化樹脂。
 また、本発明の好ましい実施形態によれば 本発明の成形材料は、更に、上記成分(A)と 記成分(B)の合計100質量部あたり、下記成分( C1)、下記成分(C2)、下記成分(C3)、下記成分(C4) 及び下記成分(C5)からなる群より選ばれる少 くとも1種の成分(C)1~50質量部を含有してなる 。
成分(C1):ジエン系(共)重合体の水素添加物;
成分(C2):繊維状充填剤;
成分(C3):マレイミド系(共)重合体及び/又はα- チルスチレン系(共)重合体;
成分(C4):ポリプロピレン系樹脂含有グラフト 重合体;
成分(C5):熱伝導性フィラー。
 また、本発明の別の好ましい実施形態によ ば、本発明の成形材料は、更に、上記成分( A)と上記成分(B)の合計100質量部あたり、下記 分(D)10~100質量部及び下記成分(E)0.1~45質量部 含有してなる。
成分(D):芳香族ビニル化合物及びシアン化ビ ル化合物を含むビニル系単量体の共重合体(d 1)、エポキシ系樹脂(d2)及びウレタン系重合体 (d3)からなる群より選ばれた少なくとも1種の 束剤で収束されたガラス繊維;
成分(E):酸価が5~40である酸変性オレフィン系 脂。
 前記成分(E)は、マレイン酸及び/又は無水マ レイン酸で変性されたオレフィン系樹脂であ ることが好ましい。
 また、本発明の他の局面によれば、上記の アルコール性成形材料で成形された成形品 提供される。
 前記成形品は、代表的には、アルコール容 である。

 本発明の耐アルコール性成形材料で成形 れた成形品は、アルコールと接触しても白 、亀裂、変形等の不良現象の発生が少なく 薬品性に優れ、アルコールに対する耐透過 に優れ、アルコール存在下において高い環 温度で使用する場合でも十分な耐熱性を備 る。また、容器製造工程における超音波接 性にも優れる。したがって、アルコール直 型燃料電池用燃料容器(カートリッジも含む )等のアルコールと接触する条件で使用され 成形品の成形材料として極めて有用である

 以下、本発明を詳しく説明する。尚、本 細書において、「(共)重合」とは、単独重 および共重合を意味し、「(メタ)アクリル」 とは、アクリル及び/又はメタクリルを意味 、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレー ト及び/又はメタクリレートを意味する。

 本発明の耐アルコール性成形材料は、オ フィン系樹脂(A)及び特定のグラフト共重合 (B)を含有してなり、必要に応じて上記成分( C)のうち少なくとも1種を配合してなる。

成分(A)
 本発明で使用する成分(A)は、オレフィン系 脂であり、代表的には、エチレン及び炭素 3~10のα-オレフィンからなる群より選ばれた 少なくとも1種のオレフィン類を構成単量体 位として含有する重合体である。このオレ ィン系樹脂としては、X線回折により室温で 晶化度を示すものが好ましく、より好まし は結晶化度が20%以上であり、融点が40℃以 であることが好ましい。また、このオレフ ン系樹脂は、常温下での使用に対する十分 強度と、例えば射出成形等に対する十分な 形性をもつことが好ましい。

  上記成分(A)の構成単量体単位であるオ フィン類の例としては、エチレン、プロピ ン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メ チル-1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチ -1-ヘキセン、1-オクテン等があり、好ましく は、エチレン、プロピレン、1-ブテン、3-メ ル-1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテ である。また他に、4-メチル-1,4-ヘキサジエ ン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、7-メチル-1,6- クタジエン、1,9-デカジエン等の非共役ジエ ン等の他の単量体成分を構成単量体単位の一 部として使用することができる。

 また、上記成分(A)としては、アイオノマ 、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレ ・ビニルアルコール共重合体、環状オレフ ン共重合体、塩素化ポリエチレン、臭素化 リエチレン等を用いることもできる。

 本発明で用いられる上記成分(A)は、単独 合体または共重合体の何れであってもよく 該共重合体は、ランダム共重合体またはブ ック共重合体のいずれであってもよい。こ らのうちプロピレン単独重合体が特に好ま い。

 例えば、上記成分(A)としてのポリプロピ ン系樹脂は、230℃、2.16kg荷重の条件で測定 たメルトフローレート(MFR)が、0.01~500g/10分 あることが好ましく、より好ましくは0.05~100 g/10分である。

成分(B)
 本発明で使用する成分(B)は、エチレン-α-オ レフィン系ゴム(a1)及び/又は水添共役ジエン ゴム(a2)からなるゴム質重合体(a)の存在下に 、ビニル系単量体(b)を重合して得られるグラ フト共重合体(B1)、または、該グラフト共重 体(B1)とビニル系単量体(b)の(共)重合体(B2)と 混合物からなるゴム強化樹脂である。

グラフト共重合体(B1)
 上記成分(B)のゴム強化樹脂を構成するグラ ト共重合体(B1)は、エチレン-α-オレフィン ゴム(a1)及び/又は水添共役ジエン系ゴム(a2) らなるゴム質重合体(a)の存在下に、ビニル 単量体(b)を重合して得られるものである。
 エチレン-α-オレフィン系ゴム(a1)としては 例えば、エチレン/α-オレフィン共重合体、 チレン/α-オレフィン/非共役ジエン共重合 が挙げられる。該成分(a1)を構成するα-オレ ィンとしては、例えば、炭素数3~20のα-オレ フィンが挙げられ、具体的には、プロピレン 、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチ -1-ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デ ン、1-ドデセン、1-ヘキサデセン、1-エイコ ンなどが挙げられる。これらのα-オレフィ は、単独でまたは2種以上を混合して使用す ることができる。α-オレフィンの炭素数は、 好ましくは3~20、より好ましくは3~12、さらに ましくは3~8である。炭素数が20を超えると 共重合性が低下し、成形品の表面外観が十 でなくなる可能性がある。エチレン/α-オレ ィンの質量比は、好ましくは5~95/95~5、より ましくは50~90/50~10、さらに好ましくは60~88/40 ~12である。α-オレフィンの質量比が95を超え と、耐候性が十分でなく、一方、5未満にな るとゴム質重合体のゴム弾性が十分でなくな るため、十分な耐衝撃性が発現しない可能性 がある。

 非共役ジエンとしては、アルケニルノルボ ネン類、環状ジエン類、脂肪族ジエン類が げられ、好ましくは5-エチリデン-2-ノルボ ネンおよびジシクロペンタジエンである。 れらの非共役ジエンは、単独でまたは2種以 を混合して使用することができる。非共役 エンの、ゴム質重合体全量に対する割合は 好ましくは0~30質量%、より好ましくは0~20質 %、さらに好ましくは0~10質量%である。非共 ジエンの割合が30質量%を超えると、成形外 および耐候性が十分でなくなる可能性があ 。尚、成分(a1)における不飽和基量は、ヨウ 素価に換算して4~40の範囲が好ましい。
 また、成分(a1)のムーニー粘度(ML 1+4 、100℃;JIS K6300に準拠)は、好ましくは5~80、 り好ましくは10~65、さらに好ましくは15~45で る。ムーニー粘度が80を超えると、流動性 不十分に、ムーニー粘度が5未満になると、 られる成形品の耐衝撃性が不十分となる可 性がある。

 水添共役ジエン系ゴム(a2)としては、例え ば、下記の構造を有する共役ジエンブロック 共重合体の水素添加物が挙げられる。すなわ ち、芳香族ビニル化合物単位からなる重合体 ブロックA、1,2-ビニル結合含量が25モル%を超 る共役ジエン系化合物単位からなる重合体 二重結合部分を80モル%以上水素添加してな 重合体ブロックB、1,2-ビニル結合含量が25モ ル%以下の共役ジエン系化合物単位からなる 合体のオレフィン性不飽和結合を80モル%以 水素添加してなる重合体ブロックC、および 香族ビニル化合物単位と共役ジエン系化合 単位の共重合体のオレフィン性不飽和結合 80モル%以上水素添加してなる重合体ブロッ Dのうち、2種以上を組み合わせたものから るブロック共重合体である。

 上記重合体ブロックAの製造に用いられる 芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α メチルスチレン、メチルスチレン、ビニル シレン、モノクロロスチレン、ジクロロス レン、モノブロモスチレン、ジブロモスチ ン、フルオロスチレン、p-t-ブチルスチレン 、エチルスチレン、ビニルナフタレンなどが 挙げられ、これらは、1種単独で、または2種 上を混合して用いることができる。中でも ましいものは、スチレンである。ブロック 重合体中の重合体ブロックAの割合は、ブロ ック共重合体中の0~65質量%が好ましく、さら 好ましくは10~40質量%である。重合体ブロッ Aが65質量%を超えると、耐衝撃性が十分でな くなる可能性がある。

 上記重合体ブロックB、CおよびDは、共役 エン系化合物の重合体を水素添加すること より得られる。上記重合体ブロックB、Cお びDの製造に用いられる共役ジエン系化合物 しては、1,3-ブタジエン、イソプレン、1,3- ンタジエン、クロロプレンなどが挙げられ が、工業的に利用でき、物性の優れた水添 エン系ゴム質重合体を得るには、1,3-ブタジ ン、イソプレンが好ましい。これらは、1種 単独で、または2種以上を混合して用いるこ ができる。上記重合体ブロックDの製造に用 られる芳香族ビニル化合物としては、上記 合体ブロックAの製造に用いられる芳香族ビ ニル化合物と同様のものが挙げられ、これら は、1種単独で、または2種以上を混合して用 ることができる。中でも好ましいものは、 チレンである。

 上記重合体ブロックB、CおよびDの水素添 率は、80モル%以上であり、好ましくは90モ %以上であり、より好ましくは95モル%以上で る。80モル%未満であると、耐候性が低下す 可能性がある。重合体ブロックBの1,2-ビニ 結合含量は、25モル%を超え90モル%以下が好 しく、30~80モル%がさらに好ましい。重合体 ロックBの1,2-ビニル結合含量が25モル%以下で あると、ゴム的性質が失われ耐衝撃性が十分 でなくなる可能性があり、一方、90モル%を超 えると、耐薬品性が十分でなくなる可能性が ある。また、重合体ブロックCの1,2-ビニル結 含量は、25%モル以下が好ましく、20モル%以 がさらに好ましい。重合体ブロックCの1,2- ニル結合含量が25モル%を超えると、耐傷つ 性および摺動性が十分に発現しない可能性 ある。重合体ブロックDの1,2-ビニル結合含量 は、25~90モル%が好ましく、30~80モル%がさらに 好ましい。重合体ブロックDの1,2-ビニル結合 量が25モル%未満であると、ゴム的性質が失 れ耐衝撃性が十分でなくなる可能性があり 一方、90モル%を超えると、耐薬品性が十分 得られない可能性がある。また、重合体ブ ックDの芳香族ビニル化合物含量は、50質量% 以下が好ましく、30質量%以下がさらに好まし い。重合体ブロックDの芳香族ビニル化合物 量が50質量%を超えると、ゴム的性質が失わ 耐衝撃性が十分でなくなる可能性がある。

 上記ブロック共重合体の分子構造は、分岐 、放射状またはこれらの組み合わせでもよ 、さらにブロック構造としては、ジブロッ 、トリブロック、もしくはマルチブロック またはこれらの組み合わせでもよい。例え 、A-(B-A) 、(A-B) 、A-(B-C) 、C-(B-C) 、(B-C) 、A-(D-A) 、(A-D) 、A-(D-C) 、C-(D-C) 、(D-C) 、A-(B-C-D) 、(A-B-C-D) 、(ただし、n=1以上の整数)で表されるブロッ 共重合体であり、好ましくは、A-B-A、A-B-A-B A-B-C、A-D-C、C-B-Cの構造を有するブロック共 合体である。
 上記成分(a1)及び(a2)の重量平均分子量(Mw)は それぞれ、1万~100万が好ましく、さらに好 しくは3万~80万、より好ましくは5万~50万であ る。Mwが1万未満では、耐衝撃性が十分でなく 、一方、100万を超える高分子量のものでは、 成形品外観が十分でなくなる可能性がある。

 ビニル系単量体(b)は、芳香族ビニル化合 、シアン化ビニル化合物、およびその他の 重合可能な他のビニル系化合物の群から選 れた少なくとも1種である。このうち、芳香 族ビニル化合物としては、上記共役ジエンブ ロック共重合体の重合体ブロックAの製造に いられる芳香族ビニル化合物と同様のもの 挙げられ、これらは、1種単独で、または2種 以上を混合して用いることもできる。好まし い芳香族ビニル化合物は、スチレンまたは芳 香族ビニル化合物中にスチレンを50質量%以上 含むものである。芳香族ビニル化合物の使用 量は、ビニル系単量体(b)全体に対し、好まし くは10~80質量%、さらに好ましくは20~70質量%で ある。芳香族ビニル化合物の使用量が10質量% 未満では、樹脂の成形性(流動性)が十分でな 、一方、80質量%を超えると、得られる成形 の耐衝撃性が十分に得られない可能性があ 。

 また、シアン化ビニル化合物としては、 クリロニトリル、メタクリロニトリルなど 挙げられるが、好ましくはアクリロニトリ である。シアン化ビニル化合物の使用量は ビニル系単量体(b)全体に対し、好ましくは5 ~50質量%、さらに好ましくは10~35質量%である シアン化ビニル化合物の使用量が5質量%未満 では耐薬品性が十分でなく、一方、50質量%を 超えると、成形品の表面外観、樹脂の熱安定 性が十分でなくなる可能性がある。

 また、その他の共重合可能なビニル系化 物としては、メチルアクリレート、エチル クリレート、プロピルアクリレート、ブチ アクリレート、アミルアクリレート、ヘキ ルアクリレート、オクチルアクリレート、2 -エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキ ルアクリレート、フェニルアクリレートな のアクリル酸アルキルエステル;メチルメタ リレート、エチルメタクリレート、プロピ メタクリレート、ブチルメタクリレート、 ミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレ ト、オクチルメタクリレート、2-エチルヘ シルメタクリレート、シクロヘキシルメタ リレート、ドデシルメタクリレート、オク デシルメタクリレート、フェニルメタクリ ート、ベンジルメタクリレートなどのメタ リル酸アルキルエステル;無水マレイン酸、 水イタコン酸などの不飽和酸無水物;アクリ ル酸、メタクリル酸などの不飽和酸;マレイ ド、N-メチルマレイミド、N-ブチルマレイミ 、N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシル マレイミドなどのα,β-不飽和ジカルボン酸の イミド化合物(マレイミド系化合物)などが挙 られ、好ましくはメチルメタクリレート、N -フェニルマレイミドおよびN-シクロヘキシル マレイミドが挙げられる。これらのその他の 共重合可能なビニル系化合物は、1種単独で または2種以上を混合して使用できる。その の共重合可能なビニル系化合物の使用量は 本発明の効果を損なわない範囲であればよ 、ビニル系単量体(b)全体を100質量%とした場 合に、好ましくは0~95質量%、より好ましくは5 ~95質量%、さらに好ましくは15~90質量%である

 上記ゴム質重合体(a)の使用量は、成分(a) び成分(b)の合計100質量%に対して、好ましく は5~40質量%、さらに好ましくは10~35質量%であ 。成分(a)の使用量が5質量%未満では、耐衝 性が十分でなく、一方、40質量%を超えると 成形品の表面外観が十分でなくなる可能性 ある。

 上記成分(B1)のグラフト率は、通常10~200% 好ましくは20~120%、さらに好ましくは30~90%で る。グラフト率が10%未満では、耐衝撃性が 分でなく、一方、200%を超えると、耐衝撃性 と成形品の外観のバランスが十分でなくなる 可能性がある。グラフト率は、重合開始剤の 種類、量、重合温度、さらには単量体の量な どによって容易に調整することができる。

 また、上記成分(B1)のアセトン可溶分の極 限粘度[η](30℃、メチルエチルケトン中で測 )は、0.2~1.5dl/g、好ましくは0.25~1.0dl/g、さら 好ましくは0.3~0.8dl/gである。極限粘度[η]が0. 2dl/g未満であると、成形品の耐衝撃性が十分 なく、一方、1.5dl/gを超えると、成形品表面 の外観や成形性が十分でなくなる可能性があ る。上記極限粘度[η]は、重合開始剤、連鎖 動剤、乳化剤、溶剤などの種類や量、さら は重合時間、重合温度などを変えることに り、容易に制御することができる。

 このグラフト率(質量%)は、次式(1)により められる。

 グラフト率(質量%)={(T-S)/S}×100・・・(1)

 上記式(1)中、Tは成分(B1)1gをアセトン20ml 投入し、振とう機により2時間振とうした後 遠心分離機(回転数;23,000rpm)で60分遠心分離 、不溶分と可溶分とを分離して得られる不 分の質量(g)であり、Sは該成分(B1)1gに含まれ 成分(a)の質量(g)である。

 共重合体の極限粘度[η]の測定は下記方法 で行った。まず、共重合体のアセトン可溶分 をメチルエチルケトンに溶解させ、濃度の異 なるものを5点作った。ウベローデ粘度管を い、30℃で各濃度の還元粘度を測定した結果 から、極限粘度[η]を求めた。単位はdl/gであ 。

 成分(B1)は、成分(a)の存在下に、上記成分 (b)を乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重 合などでラジカルグラフト重合を行い、製造 することができる。このうち好ましくは乳化 重合、溶液重合である。なお、上記ラジカル グラフト重合には、通常使用されている重合 溶媒(溶液重合の場合)、重合開始剤、連鎖移 剤、乳化剤(乳化重合の場合)などを用いる とができる。また、成分(B1)を製造するのに いる単量体成分は、ゴム質重合体全量の存 下に、単量体成分を一括添加して重合して よく、または分割もしくは連続添加して重 してもよい。また、これらを組み合わせた 法で、重合してもよい。さらに、ゴム質重 体の全量または一部を、重合途中で添加し 重合してもよい。

 溶液重合法で用いられる溶剤は、通常の ジカル重合で使用される不活性重合溶剤で り、例えばエチルベンゼン、トルエンなど 芳香族炭化水素、メチルエチルケトン、ア トンなどのケトン類、ジクロロメチレン、 塩化炭素などのハロゲン化炭化水素などの 機溶剤が用いられる。溶剤の使用量は、上 成分(a)及び成分(b)の合計量100質量部に対し 好ましくは20~200質量部、さらに好ましくは5 0~150質量部である。

 上記重合開始剤は、重合法に合った一般 な開始剤が用いられる。溶液重合の重合開 剤としては、例えばケトンパーオキサイド ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパー キサイド、パーオキシエステル、ハイドロ ーオキサイドなどの有機過酸化物等を用い ことができる。また、重合開始剤は、重合 に、一括または連続的に添加することがで る。重合開始剤の使用量は、単量体成分に し、好ましくは0.05~2質量%、より好ましくは 0.2~0.8質量%である。

 また、乳化重合の重合開始剤としては、 えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジ ソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイ 、パラメンタンハイドロパーオキサイドな で代表される有機ハイドロパーオキサイド と含糖ピロリン酸、スルホキシレートなど 代表される還元剤との組み合わせによるレ ックス系処方、または過硫酸塩、アゾビス ソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサ ドなどの過酸化物等を用いることができる このうち、好ましくは、クメンハイドロパ オキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイ ロパーオキサイド、パラメンタンハイドロ ーオキサイドなどで代表される有機ハイド パーオキサイド類と含糖ピロリン酸、スル キシレートなどで代表される還元剤との組 合わせによるレドックス系処方がよい。ま 、開始剤は油溶性でも水溶性でもよく、さ には油溶性と水溶性を組み合わせて用いて よい。組み合わせる場合の水溶性開始剤の 加比率は、全添加量の好ましくは50質量%以 、さらに好ましくは25質量%以下である。さ に、重合開始剤は、重合系に一括または連 的に添加することができる。重合開始剤の 用量は、単量体成分に対し、好ましくは0.1~ 1.5質量%、より好ましくは0.2~0.7質量%である。

 また、連鎖移動剤としては、例えばオク ルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン t-ドデシルメルカプタン、n-ヘキサデシルメ カプタン、n-テトラデシルメルカプタン、t- テトラデシルメルカプタンなどのメルカプタ ン類、テトラエチルチウラムスルフィド、四 塩化炭素、臭化エチレンおよびペンタフェニ ルエタンなどの炭化水素類、またはアクロレ イン、メタクロレイン、アリルアルコール、 2-エチルヘキシルチオグリコレート、α-メチ スチレンのダイマーなどが挙げられる。こ らの連鎖移動剤は、単独でまたは2種以上を 組み合わせて使用することができる。連鎖移 動剤の使用方法は、一括添加、分割添加、ま たは連続添加のいずれの方法でも差し支えな い。連鎖移動剤の使用量は、単量体成分に対 し、好ましくは0~5質量%程度である。

 乳化剤としては、アニオン性界面活性剤 ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤が げられる。このうち、アニオン性界面活性 としては、例えば高級アルコールの硫酸エ テル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂 酸スルホン酸塩、リン酸系塩、脂肪酸塩な が挙げられる。また、ノニオン性界面活性 としては、通常のポリエチレングリコール アルキルエステル型、アルキルエーテル型 アルキルフェニルエーテル型などが用いら る。さらに、両性界面活性剤としては、ア オン部分としてカルボン酸塩、硫酸エステ 塩、スルホン酸塩、リン酸エステル塩を、 チオン部分としてアミン塩、第4級アンモニ ウム塩などを持つものが挙げられる。乳化剤 の使用量は、単量体成分に対し、好ましくは 0.3~5質量%である。なお、グラフト重合の際の 重合温度は、好ましくは10~160℃、より好まし くは30~120℃である。

 ゴム質重合体(a)の存在下、ビニル系単量体 分(b)を共重合して得られる本発明のグラフ 共重合体(B1)には、通常ビニル系単量体成分 がゴム質重合体にグラフトした共重合体と、 ビニル系単量体成分がゴム質重合体にグラフ トしていない未グラフト成分(すなわち、下 成分(B2)と同様のビニル系単量体(b)同士の(共 )重合体)及びグラフトしていないゴム質重合 (a)が含まれる。
 成分(B1)は、(i)上記成分(a1)からなるゴム質 合体(a)の存在下に、ビニル系単量体(b)を重 して得られるグラフト共重合体、(ii) 上記 分(a2)からなるゴム質重合体(a)の存在下に、 ニル系単量体(b)を重合して得られるグラフ 共重合体、及び、(iii) 上記成分(a1)及び上 成分(a2)からなるゴム質重合体(a)の存在下に ビニル系単量体(b)を重合して得られるグラ ト共重合体の3態様を少なくとも包含するも のである。そして、さらに、上記(i)又は(ii) 態様には、上記(i)又は(ii)のグラフト共重合 に加えて、それぞれ、上記(ii)又は(i)のグラ フト共重合体を混合した態様も含まれるもの である。

ビニル系単量体(b)の(共)重合体(B2)
 上記成分(B)のゴム強化樹脂は、上記グラフ 共重合体(B1)とビニル系単量体(b)の(共)重合 (B2)との混合物であってもよい。該(共)重合 (B2)は、ゴム質重合体(a)の非存在下に、ビニ ル系単量体(b)を重合して得られるものである 。ただし、(共)重合体(B2)から上記成分(C3)に 当するものは除く。

成分(C)
 本発明で使用する成分(C)は、上記成分(C1)、 上記成分(C2)、上記成分(C3)、上記成分(C4)及び 上記成分(C5)からなる群より選ばれる少なく も1種の成分からなる。

成分(C1)
 上記成分(C1)は、ジエン系(共)重合体の水素 加物であり、上記成分(a2)と同様のものが挙 げられる。該成分(C1)の使用量は、上記成分(A )と上記成分(B)の合計100質量部に対し、好ま くは1~50質量部、より好ましくは3~40質量部、 さらに好ましくは5~30質量部である。該成分(C 1)が1質量部より少ないと耐衝撃性が十分でな く、一方、50質量部を超えると、成形品の耐 品性や表面外観が十分でなくなる可能性が る。

成分(C2)
 上記成分(C2)は、繊維状充填剤であり、例え ばガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の 有機繊維、セラミック系ウィスカー等の無機 繊維、金属繊維等が挙げられる。

 ガラス繊維に用いられるガラスの組成は 珪酸塩ガラス、ほう酸珪酸ガラス、燐酸塩 ラス等が挙げられる。またガラスの種類と ては、Eガラス、Cガラス、Aガラス、Sガラス 、Mガラス、ARガラス、Lガラス等が挙げられ が、Eガラス、Cガラスが好ましい。本発明に 用いられるガラス繊維には、適当なサイジン グ剤を用いても構わない。サイジング剤とし ては、表面処理剤、フィルム形成剤、潤滑剤 、界面活性剤、帯電防止剤等が挙げられる。 表面処理剤としては、アミン系、シラン系、 エポキシ系等のカップリング剤が挙げられる 。本発明に用いられるガラス繊維は、ロービ ングを用いた長繊維タイプでもよく、チョッ プドストランドであってもよい。また、本発 明に用いられるガラス繊維は、下記成分(D)の ような収束剤で収束されたガラス繊維であっ てもよい。

 炭素繊維としては、PAN系、ピッチ系等が いられる。本発明に用いられる炭素繊維の 径は特に指定はないが、0.5ミクロン~200ミク ロンが好ましく、1ミクロン~50ミクロンがよ 好ましく、5ミクロン~50ミクロンがさらに好 しい。繊維の長さは特に指定はないが、成 品中で20ミクロン以上であることが好まし 。

 また、上記炭素繊維は、カーボンナノチュ ブなどの炭素繊維構造体であってもよい。 ーボンナノチューブなどの炭素繊維構造体 、成分(C5)と同様の熱伝導性を備えているの で、本発明の目的を達成する上で好都合な成 分である。
 炭素繊維構造体は、炭素繊維部と、多数本 炭素繊維部を接合する接合部とを備える構 体であれば、特に限定されない。好ましい 素繊維構造体は、外径15~100nmの炭素繊維部 、多数本の炭素繊維部を接合する接合部と 備え、3次元ネットワーク構造を有する炭素 維構造体であり、以下に説明される。尚、 の炭素繊維構造体は、SEM又はTEMを用いて観 することにより、以下に示す特定の構造を 認することができる。

 炭素繊維構造体は、上記接合部を基に微 な炭素繊維部が複数延出した、嵩高且つ安 な構造体である。従って、上記成分(A)及び( B)とともに用いて、本発明の成形材料を製造 ると、この炭素繊維構造体の炭素繊維部が 断等されることなく、3次元ネットワーク構 造を維持したまま、マトリックス中に分散さ れる。また、上記成分(A)に対する上記炭素繊 維構造体の含有割合が少量であっても、マト リックス中に、均一な広がりをもって配置す ることができる。

 上記炭素繊維構造体を構成する炭素繊維部 断面形状は、好ましくは多角形である。ま 、長さ(上記接合部からの長さ〉は、特に限 定されず、通常、2~50μmである。更に、外径 15~100nmであり、好ましくは20~70nmである。こ 外径が上記範囲にあれば、成形加工性及び 衝撃性に優れる。尚、上記外径が15nm未満で ると、炭素繊維部の断面が多角形状となら 、一方、炭素繊維部の物性上、直径が小さ ほど単位量あたりの本数が増えるとともに 炭素繊維部の軸方向への長さも長くなり、 い導電性が得られるため、100nmを超える外 を有することは、樹脂等のマトリックスへ 質剤、添加剤として配される炭素繊維構造 として適当でない。尚、上記外径の範囲で 状のグラフェンシートが軸直角方向に積層 たもの、即ち多層であるものは曲がりにく 、弾性、即ち変形後も元の形状に戻ろうと る性質が付与されるため、炭素繊維構造体 一旦圧縮された後においても、樹脂等のマ リックスに配された後において、疎な構造 採りやすくなる。上記炭素繊維構造体を、 えば、2400℃以上の温度でアニール処理する 、積層したグラフェンシートの面間隔が狭 り、真密度が1.89g/cm 3 から2.1g/cm 3 に増加するとともに、炭素繊維部の軸直交断 面が多角形状となることから、この構造の炭 素繊維部は、積層方向、及び、炭素繊維部を 構成する筒状のグラフェンシートの方向の両 方において、緻密で欠陥の少ないものとなる ため、曲げ剛性が向上する。

 上記炭素繊維部は、その外径が軸方向に って変化するものであることが望ましい。 のように、炭素繊維部の外径が軸方向に沿 て一定でなく、変化するものであると、マ リックス中において、炭素繊維部に一種の ンカー効果が生じるものと思われ、マトリ クス中における移動が生じにくく分散安定 が高まるものとなる。

 また、複数の炭素繊維部どうしを接合す 、上記接合部は、好ましくは、上記炭素繊 部の外径より長い径(接合部から張り出した 炭素繊維部を除いた物体としたときの径)を する部分である。上記構成であれば、上記 分(A)及び(B)とともに本発明の成形材料を製 した場合に、ある程度の剪断力が加わって 、3次元ネットワークを保持したままマトリ クス中に分散させることができる。

 上記炭素繊維構造体の円相当平均径(面積 基準)は、好ましくは50~100μmである。ここで 面積基準の円相当平均径とは、炭素繊維構 体をSEM等により撮影し、この撮影画像にお て、各炭素繊維構造体の輪郭を、画像解析 フトウェアを用いてなぞり、輪郭内の面積 求め、各繊維構造体の円相当径を計算し、 れを平均化したものである。

 上記炭素繊維構造体Cは、以下の方法により 製造することができる。
 先ず、触媒の存在下、トルエン、キシレン の炭化水素等、エタノール等のアルコール の有機化合物原料をCVD法で化学熱分解して 維構造体(以下、「中間体」という)を製造 、その後、更に高温熱処理することにより 上記炭素繊維構造体を製造することができ 。

 上記中間体の製造に用いる触媒としては、 、コバルト、モリブデン等の遷移金属;フェ ロセン、酢酸の金属塩等の遷移金属化合物と 、硫黄、又は、チオフェン、硫化鉄等の硫黄 化合物とからなる混合物が挙げられる。
 また、上記有機化合物原料としては、分解 度の異なる少なくとも2種以上の有機化合物 を用いることが好ましい。
 CVD法を行う場合の雰囲気ガスとしては、ア ゴン、ヘリウム、キセノン等の不活性’ガ 、水素ガス等が挙げられる。

 上記中間体は、公知のCVD装置を用い、有 化合物原料及び触媒の混合物を蒸発させ、 素ガス等をキャリアガスとして反応炉内に 入し、800~1,300℃の温度で熱分解することに り得られる。即ち、この熱分解により、外 が15~100nmの繊維状体が、触媒を核として成 した粒状体に結合した、疎な3次元構造を有 る炭素繊維構造体(中間体)が複数含まれる 数cmから数十センチの大きさの集合体が合成 される。この集合体は、その他、未反応原料 、非繊維状炭化物、タール分及び触媒を含ん でいる。

 その後、上記集合体から、これら残留物を 去し、欠陥が少ない所期の炭素繊維構造体 得るために、更に高温で熱処理される。
 例えば、上記集合体を、800~1,200℃の温度で 熱して、未反応原料、タール分等の揮発成 を除去し、2,400~3,000℃の温度でアニール処 することによって、繊維状体に含まれる触 を蒸発及び除去するとともに、所期の炭素 維構造体が製造される。即ち、このアニー 処理により、炭素原子からなるパッチ状の ート片が、それぞれ結合して複数のグラフ ンシート状の層を形成し、上記炭素繊維構 体の炭素繊維部を構成する。また、このよ な高温熱処理前もしくは処理後において、 素繊維構造体の円相当平均径を数cmに解砕処 理する工程と、解砕処理された炭素繊維構造 体の円相当平均径を50~100μmに粉砕処理する工 程とを備えることで、所望の円相当平均径を 有する炭素繊維構造体を得ることができる。 尚、解砕処理の代わりに、粉砕処理を行って もよい。更に、上記炭素繊維構造体Cを複数 する集合体を、使いやすい形、大きさ、嵩 度に造粒する処理を行ってもよい。反応時 形成された上記構造を有効に活用するため 、嵩密度が低い状態(極力繊維が伸びきった 態で且つ空隙率が大きい状態)で、アニール 処理すると更に樹脂への導電性付与に効果的 である。
 以上から、上記の製造方法により得られた 記炭素繊維構造体は、微細な炭素繊維部ど しが単に接合部に結合しているものではな 、接合部において相互に強固に結合してい 。

 本発明に用いられる繊維状充填剤の量は 上記成分(A)と上記成分(B)の合計100質量部に し、好ましくは1~50質量部、より好ましくは 3~40質量部、さらに好ましくは5~30質量部であ 。この範囲内において、主として、成形品 耐衝撃性が十分となり、熱変形を抑制する 果が十分となる。繊維状充填剤が1質量部よ り少ないと、得られる成形体の機械的強度が 不十分となる可能性があり、一方、50質量部 超えると成形材料の流動性が不十分となる 能性がある。

成分(C3)
 上記成分(C3)は、マレイミド系(共)重合体、 び/又は、α-メチルスチレン系(共)重合体で る。マレイミド(系)共重合体とは、マレイ ド系化合物を構成単量体単位として含む(共) 重合体(以下、「(共)重合体(C3-1)又は成分(C3-1) 」ともいう。)である。α-メチルスチレン系( )重合体とは、α-メチルスチレンを構成単量 体単位として含む(共)重合体(以下、「(共)重 体(C3-2)又は成分(C3-2)」ともいう。)である。

 上記(共)重合体(C3-1)としては、マレイミ 系化合物単位を含む限り特に限定されず、 記ビニル系単量体(b)として例示したマレイ ド系化合物と、このマレイミド系化合物と 合可能な化合物との共重合体であってもよ し、無水マレイン酸と、この無水マレイン と重合可能な化合物との共重合体を得た後 後イミド化によって生成したマレイミド系 合物単位を含有した共重合体であってもよ 。マレイミド系化合物と共重合させる他の 合物としては、α-メチルスチレンを含む芳 族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、( タ)アクリル酸エステル化合物等が好ましく 、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化 合物がより好ましい。

 上記(共)重合体(C3-1)を構成するマレイミド 化合物単位の含有量は、全構成単位に対し 、好ましくは10~55質量%、より好ましくは20~50 質量%、更に好ましくは30~48質量%である。マ イミド系化合物単位の含有量が10質量%未満 場合は、耐熱性の向上効果が十分でなく、55 質量%を超える場合は、成形品の耐衝撃性、 面外観が十分でなくなる可能性がある。
 上記(共)重合体(C3-1)の製造方法は特に限定 れず、公知の重合法、例えば、乳化重合、 状重合、溶液重合、懸濁重合及びこれらを み合わせた重合法を用いることができる。 た、上記(共)重合体(C3-1)は、上記グラフト共 重合体(B1)の未グラフト成分に由来するもの あってもよい。すなわち、上記グラフト共 合体(B1)の製造時にビニル系単量体成分(b)と てマレイミド系化合物を用いることにより 本発明の成形材料を、上記(共)重合体(C3-1) 含有するものとして得ることができる。
 また、上記(共)重合体(C3-1)は、1種単独で、 たは2種以上を組み合わせて用いることがで きる。

 上記(共)重合体(C3-1)のガラス転移温度(以下 単に「Tg」ともいう。)は、好ましくは100℃ 上、より好ましくは110~220℃、更に好ましく は120~200℃である。
 また、上記(共)重合体(C3-1)のアセトン可溶 の極限粘度[η]は、メチルエチルケトンを溶 として、30℃で測定したときに、好ましく 0.1~1.5dl/g、より好ましくは0.15~0.8dl/g、更に好 ましくは0.2~0.8dl/gの各範囲である。極限粘度[ η]が0.1dl/g未満であると、成形品の耐衝撃性 耐熱性の向上効果が十分でなく、一方、1.5dl /gを超えると成形品の表面外観の低下や成形 の樹脂の流動性の低下を招く可能性がある

 また、上記(共)重合体(C3-2)としては、α- チルスチレンの単独重合体や、α-メチルス レンと、このα-メチルスチレンと重合可能 他の化合物との共重合体が挙げられる。α- チルスチレンと共重合可能な他の化合物と ては、α-メチルスチレン以外の芳香族ビニ 化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)アク リル酸エステル化合物等が挙げられる。

 上記(共)重合体(C3-2)を構成するα-メチルス レン単位の含有量は、全構成単位に対して 好ましくは20~75質量%、より好ましくは30~70質 量%、更に好ましくは35~70質量%である。α-メ ルスチレン単位の含有量が20質量%未満の場 は、耐熱性の向上効果が十分でなく、75質量 %を超える場合は、成形品の耐衝撃性、表面 観、樹脂の熱安定性が十分でなくなる可能 がある。
 上記(共)重合体(C3-2)の製造方法は特に限定 れず、公知の重合法、例えば、乳化重合、 状重合、溶液重合、懸濁重合及びこれらを み合わせた重合法を用いることができる。 た、上記(共)重合体(C3-2)は、上記グラフト共 重合体(B1)の未グラフト成分に由来するもの あってもよい。すなわち、上記グラフト共 合体(B1)の製造時にビニル系単量体成分(b)と てα-メチルスチレンを用いることにより、 発明の成形材料を、上記(共)重合体(C3-2)を 有するものとして得ることができる。
 また、上記(共)重合体(C3-2)は、1種単独で、 たは2種以上を組み合わせて用いることがで きる。

 上記(共)重合体(C3-2)のTgは、好ましくは100℃ 以上、より好ましくは100~130℃、更に好まし は100~125℃である。
 また、上記(共)重合体(C3-2)のアセトン可溶 の極限粘度[η]は、メチルエチルケトンを溶 として、30℃で測定したときに、好ましく 0.2~1.5dl/g、より好ましくは0.3~1.0dl/gの範囲で る。極限粘度[η]が0.2dl/g未満であると、成 品の耐衝撃性、耐熱性の向上効果が十分で く、一方、1.5dl/gを超えると成形品の表面外 の低下や成形時の樹脂の流動性の低下を招 可能性がある。

 上記成分(C3)としては、上記(共)重合体(C3-1) び上記(共)重合体(C3-2)を単独で用いてもよ し、組み合わせて用いてもよい。
 上記成分(C3)の使用量は、上記成分(A)と上記 成分(B)の合計100質量部に対し、好ましくは1~5 0質量部、より好ましくは2~40質量部、さらに ましくは5~30質量部である。この範囲内にお いて、主として、熱変形を抑制する効果が十 分となる。上記成分(C3)が1質量部より少ない 、熱変形を抑制する効果が十分でなくなる 能性があり、一方、50質量部を超えると、 形性、得られる成形品の外観が十分でなく る可能性がある。

成分(C4)
 本発明で使用する成分(C4)は、ポリプロピレ ン系樹脂含有グラフト共重合体であり、これ は、ポリプロピレン系樹脂(c)の存在下にビニ ル系単量体(d)を重合して得られるグラフト共 重合である。

 ポリプロピレン系樹脂(c)は、プロピレン 独重合体、プロピレンを主成分とし、さら エチレンまたは炭素数4以上のα―オレフィ をコモノマーとして含有するランダム又は ロック共重合体、並びにこれらの混合物等 挙げられる。これらのうち、プロピレン単 重合体が特に好ましい。

 ポリプロピレン系樹脂(c)は、その製造法が 定されるものではないが、通常、チーグラ (ZN)触媒、またはメタロセン触媒を用いて製 造される。
 チーグラー触媒としては、高活性触媒が好 しく、特に、マグネシウム、チタン、ハロ ン、電子供与体を必須成分とする固体触媒 分と有機アルミニウム化合物を組み合わせ 高活性触媒が好ましい。

 メタロセン触媒としては、ジルコニウム ハフニウム、チタンなどの遷移金属にシク ペンタジエニル骨格を有する有機化合物、 ロゲン原子などが配位したメタロセン錯体 、アルモキサン化合物、イオン交換性珪酸 、有機アルミニウム化合物などを組み合わ た触媒が有効である。

 プロピレンと共重合可能なコモノマーと ては、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1- キセン、1-オクテン、4-メチル-1-ペンテン等 が挙げられる。これらコモノマー成分の含有 量は、共重合体全体を100質量%として、通常0~ 15質量%、好ましくは0~10質量%である。これら うち、特に好ましいのは、プロピレンとエ レンおよび/又は1-ブテンとのブロック共重 体である。

 反応系中の各モノマーの量比は経時的に 定である必要はなく、各モノマーを一定の 合比で供給することも可能であるし、供給 るモノマーの混合比を経時的に変化させる とも可能である。また、共重合反応比を考 してモノマーのいずれかを分割添加するこ もできる。

 重合様式は、触媒成分と各モノマーが効 よく接触するならば、あらゆる様式の方法 採用することができる。具体的には、不活 溶媒を用いるスラリー法、不活性溶媒を実 的に用いずプロピレンを溶媒として用いる ルク法、溶液法、実質的に液体溶媒を用い 各モノマーを実質的にガス状に保つ気相法 どを採用することができる。

 また、溶液重合、回分式重合のいずれを いてもよい。スラリー重合の場合には、重 溶媒としてヘキサン、ヘプタン、ペンタン シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の 和脂肪族または芳香族炭化水素を単独で又 混合して用いることができる。

 重合条件としては重合温度が通常-78~160℃、 好ましくは0~150℃であり、そのときの分子量 節剤として補助的に水素を用いることがで る。また、重合圧力は通常0~90kg/cm 2 ・G、好ましくは0~60kg/cm 2 ・G、特に好ましくは1~50kg/cm 2 ・Gである。

 本発明で用いられるポリプロピレン系樹 (c)は、230℃、2.16kgの条件で測定したメルト ローレート(MFR)が、通常1~100g/10分、好まし は3~50g/10分、より好ましくは5~30g/10分、特に ましくは5~20g/10分で、GPCで測定した分子量 布(Mw/Mn)が、好ましくは1.2~10、さらに好まし は1.5~8、より好ましくは2~6であり、融点(Tm) 、好ましくは150~170℃、より好ましくは155~16 7℃である。

 上記ビニル系単量体(d)は、上記成分(B)を 造する際に用いたビニル系単量体(b)と同じ ある。

 成分(C4)における成分(c)の含有量は、成分 (c)と成分(d)の合計100質量%に対し、好ましく 10~60質量%、さらに好ましくは20~50質量%の範 である。成分(c)の含有量が、10~60質量%の場 、オレフィン系樹脂との相溶性に優れ、好 しい。

 ビニル系単量体(d)は芳香族ビニル化合物 シアン化ビニル化合物を含有してなること 好ましく、この場合における両者の使用割 (芳香族ビニル化合物/シアン化ビニル化合 )は、両者の合計を100質量%として、好ましく は30/70~98/2質量%、より好ましくは60/40~95/5質量 %である。

 ビニル系単量体(d)の構成単量体成分とし 、その他の共重合可能な他のビニル系化合 を用いる場合、その使用量は、芳香族ビニ 単量体とシアン化ビニル単量体の合計100質 部に対して、好ましくは50質量部以下、よ 好ましくは30質量部以下、さらに好ましくは 20質量部以下である。

 本発明で用いるポリプロピレン系樹脂グ フト共重合体(C4)の製造方法としては、乳化 重合、塊状重合、懸濁重合、溶液重合などの 公知の方法を用いることができるが、特に品 質の観点から溶液重合が好ましい。また、溶 液重合は、回分式重合法と連続式重合法の何 れの方法によっても実施できるが、経済性の 点からは連続式重合法が好ましく、品質上の 観点からは回分式重合法が好ましい。

 上記成分(C4)を溶液重合により製造する際 に用いることのできる溶剤としては、例えば 芳香族炭化水素を主体とする不活性溶剤が挙 げられる。芳香族炭化水素としては、ベンゼ ン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、 イソプロピルベンゼン等が挙げられるが、こ のうちトルエンが好ましい。また、ケトン類 、エステル類、エーテル類、アミド類、ハロ ゲン化炭化水素などの極性溶剤を溶剤中の30 量%以下用いることは差し支えないが、脂肪 族炭化水素との併用は好ましくない。不活性 溶剤の使用量はポリプロピレン系樹脂(c)とビ ニル系単量体(d)成分の合計100質量部に対して 、好ましくは50~200質量部、さらに好ましくは 60~180質量部である。重合温度は、好ましくは 80~140℃、さらに好ましくは90~135℃、特に好ま しくは100~130℃の範囲である。

 グラフト共重合を行う際、上記成分(c)と上 成分(d)の合計を100質量%とした場合に、該成 分(c)を10~60質量%、該成分(d)を90~40質量%用いる ことが好ましい。
 また、該成分(c)を上記溶媒に予め溶解した 、該成分(d)を添加してグラフト共重合を行 ことが好ましい。この時、該成分(c)が、必 均一に溶解している必要はなく、一部が溶 又は膨潤している状態でもよい場合がある 該成分(c)を上記溶媒に溶解を行う際の前記 媒の好ましい温度は100℃以上であり、より ましくは105℃以上であり、さらに好ましく 110~200℃、特に好ましくは110~170℃である。 の溶解は、上記温度範囲で2~5時間程度の時 をかけて行うことが好ましい。該成分(c)の 解性は、反応容器の仕様によって異なるが 通常100℃未満では十分でなく、グラフト率 下がり、目的とする性能が得られない可能 がある。
 グラフト共重合を行う際の重合時間は、好 しくは1~10時間、より好ましくは1.5~8時間、 に好ましくは2~6時間である。重合時間が短 ぎると重合率が上がらず、グラフト率が低 なる可能性があり、長すぎると生産性が低 する可能性がある。

 グラフト共重合に際しては、重合開始剤を いてもよいし、重合開始剤を使用せずに熱 合で重合してもよいが、重合開始剤を用い 方が好ましい。重合開始剤としては、通常 知のものを用いることができるが、グラフ 反応に効果的な有機過酸化物を用いること 好ましい。
 このうち、好ましくはパーオキシエステル の有機過酸化物であり、さらに好ましくは1 0時間半減期温度(T 10 )が80~120℃であるパーオキシエステル系化合 であり、特に好ましくはt-ブチルパーオキシ イソプロピルモノカーボネートである。

 重合開始剤の使用量は、上記成分(c)と上記 分(d)の合計100質量部に対して、好ましくは0 .01~5質量部、より好ましくは0.05~3質量部、さ に好ましくは0.1~2質量部である。また、連 移動剤を用いることもでき、例えば、メル プタン類、α-メチルスチレンダイマー等を げることができる。さらに、必要に応じて 化防止剤を添加してもよく、その添加方法 しては最終製品に混合する方法でもよいし 重合反応前後に添加する方法でもよい。
 重合開始剤として、10時間半減期温度(T 10 )が80~120℃であるパーオキシエステル系化合 を用いて溶液重合を行う場合、下記式(2)を たす温度(T r )の範囲で重合を行うことが好ましい。
  T 10 ≦T r ≦T 10 +30(℃)  ・・・(2)
(式(2)中、T 10 は前記重合開始剤の10時間半減期温度(℃)で る。)

 成分(C4)のグラフト率は、好ましくは10~200 質量%、より好ましくは15~150質量%、さらに好 しくは20~120質量%である。このグラフト率( 量%)は、次式(3)により求められる。

グラフト率(質量%)={(T-S)/S}×100・・・(3)

 上記式(3)中、Tは成分(C4)1gをアセトン20ml 投入し、振とう機により2時間振とうした後 遠心分離器(回転数;23,000rpm)で60分遠心分離 、不溶分と可溶分とを分離して得られる不 分の質量(g)であり、Sは該成分(C4)1gに含まれ ポリプロピレン系樹脂の質量(g)である。

 また、上記成分(C4)のアセトン可溶分の極限 粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は、好 しくは0.1~1.2dl/g、さらに好ましくは0.2~1dl/g より好ましくは0.2~0.8dl/gである。
 また、該成分(C4)は、220℃、10kgの条件で測 したメルトフローレート(MFR)は、好ましくは 5g/10分以上、より好ましくは10~200g/10分である 。
 また、該成分(C4)は、IZOD(アイゾット)衝撃強 度が、好ましくは20~200J/m、より好ましくは90~ 200J/mである。
 また、該成分(C4)は、曲げ弾性率が、好まし くは1400~3000MPa、より好ましくは1500~3000MPaであ る。

 尚、ポリプロピレン系樹脂(c)の存在下、ビ ル系単量体成分(d)を共重合して得られる本 明のポリプロピレン系樹脂含有グラフト共 合体(C4)には、通常ビニル系単量体成分がポ リプロピレン系樹脂にグラフトした共重合体 と、ビニル系単量体成分がポリプロピレン系 樹脂にグラフトしていない未グラフト成分( なわち、ビニル系単量体同士の単独及び共 合体)が含まれる。
 上記成分(C4)の使用量は、上記成分(A)と上記 成分(B)の合計100質量部に対し、好ましくは1~5 0質量部、より好ましくは1~40質量部、さらに ましくは1~30質量部である。この範囲内にお いて、主として、耐衝撃性が向上する効果が 得られる。上記成分(C4)が1質量部より少ない 、耐衝撃性が十分でない可能性があり、一 、50質量部を超えると、成形品の成形外観 耐衝撃性が十分でなくなる可能性がある。

成分(C5)
 本発明で使用する成分(C5)は、熱伝導性フィ ラーである。該熱伝導性フィラーとしては、 代表的には、25℃における熱伝導率が20W/m・K 上である物質からなるものが挙げられ、カ ボン系、セラミックス系、金属系、合金系 のいずれであってもよい。これらは、1種単 独で又は2種以上を組み合わせて用いること できる。
 また、上記熱伝導性フィラー(C5)は、粉状及 び繊維状の形態があるが、本発明においては 、繊維状のものは上記成分(C2)に属するもの する。粉状フィラーとしては、グラファイ 粉末、鉄、銅、ニッケル、アルミニウム、 グネシウム、チタン、クロム、亜鉛、金、 等の金属粉末、酸化アルミニウム、酸化マ ネシウム、酸化亜鉛、窒化ホウ素、窒化ア ミニウム、窒化ケイ素等のセラミックス粉 等が好ましく、上記のうち、窒化ホウ素(C5-1 )が特に好ましい。

 窒化ホウ素(C5-1)としては、c-BN(閃亜鉛鉱構 〉、w-BN(ウルツ鉱構造)、h-BN(六方晶構造)、r- BN(菱面体晶構造〉等の複数の安定構造を備え たものが知られている。本発明においては、 いずれの構造の窒化ホウ素も用いることがで きるが、六方晶構造の窒化ホウ素が好ましい 。六方晶構造の窒化ホウ素を用いることによ り、成形品を得る際に用いる成形機、及び、 金型の摩耗が低減できる。
 六方晶構造の窒化ホウ素は、層状の結晶構 を有しており、その形状は、平板状(鱗片状 )である。この層状構造を有する窒化ホウ素 おいて、層に平行な方向(a軸方向)の熱伝導 は、層に垂直な方向(c軸方向)のそれの約30倍 程度といわれている。

 窒化ホウ素の形状は、特に限定されず、 状、線状(繊維状)、平板状(鱗片状)、曲板状 等とすることができ、一次粒子が凝集せずに 単粒として存在している単粒タイプでも、一 次粒子の凝集品である凝集(顆粒)タイプでも い。単粒が鱗片状の場合、熱伝導性に優れ 成形品が得られるとともに、機械的特性が 好となるので好ましい。

 窒化ホウ素の好ましい物性について言及す と、レーザー回折法で測定した体積平均粒 径は2~100μmが好ましく、より好ましくは3~50 m、更に好ましくは5~30μmである。比表面積は 、8m 2 /g以下が好ましく、より好ましくは4m 2 /gである。また、粒度分布を測定して得られ 累積体積が10%であるときの粒子径D10は7μm以 下が好ましく、より好ましくは6μm以下であ 、90%であるときの粒子径D90は30μm以上が好ま しく、より好ましくは35μm以上である。また D10とD90の比D90/Dl0の値は3~15であることが好 しく、より好ましくは5~10である。また、窒 ホウ素のアスペクト比は、好ましくは3以上 、より好ましくは4以上、更に好ましくは5~10 ある。純度は、好ましくは98%以上、より好 しくは99%以上である。タップ密度は、好ま くは0.5g/cm3以上、より好ましくは0.7g/cm3以上 である。これらの範囲の物性値を備えた窒化 ホウ素を使用することにより、放熱性、熱伝 導性に優れた成形品を得ることができる。ま た、上記範囲であれば、異なる粒子径の窒化 ホウ素を組み合わせて用いてもよい。更に、 窒化ホウ素は一次粒子が凝集した凝集タイプ のものより、単粒タイプの方が好ましい。

 上記成分(C5)の使用量は、上記成分(A)と上 記成分(B)の合計100質量部に対し、好ましくは 1~50質量部、より好ましくは5~30質量部、さら 好ましくは5~20質量部である。この範囲内に おいて、成形材料に良好な熱伝導性が与えら れ、メタノール等のアルコール容器(例えば カートリッジ)に成形した場合、アルコール 気化させるための熱を容器に効率的且つ安 に伝えることができるようになる。上記成 (C5)が1質量部より少ないと、熱伝導率が十 に向上しない可能性があり、一方、50質量部 を超えると、成形加工性又は成形品の耐衝撃 性が十分でなくなる可能性がある。

成分(D)
 本発明で使用される成分(D)は、芳香族ビニ 化合物及びシアン化ビニル化合物を含むビ ル系単量体の共重合体(d1)、エポキシ系樹脂 (d2)及びウレタン系重合体(d3)からなる群より ばれた少なくとも1種の収束剤で収束された ガラス繊維である。この成分(D)は、上記成分 (C)のガラス繊維の概念に包含されるものであ るが、本発明の好ましい実施形態においては 、下記成分(E)と併用して使用される。この場 合、本発明の成形材料の高温下での剛性、具 体的には、50℃における曲げ最大応力および5 0℃における曲げ弾性率とともに、超音波溶 性、ガスバリア性が向上する。

 上記共重合体(d1)の構成単量体として使用さ れる芳香族ビニル化合物としては、成分(B)の 芳香族ビニル化合物として列挙した化合物を 使用することができ、好ましくはスチレン、 α-メチルスチレンであり、より好ましくはス チレンである。
 上記共重合体(d1)の構成単量体として使用さ れるシアン化ビニル化合物としては、成分(B) のシアン化ビニル化合物として列挙した化合 物を使用することができ、好ましくはアクリ ロニトリルである。
 上記共重合体(d1)における芳香族ビニル化合 物とシアン化ビニル化合物の使用割合(芳香 ビニル化合物/シアン化ビニル化合物)は、50~ 95/5~50(質量比)が好ましく、55~90/10~45(質量比) より好ましい。上記共重合体(d1)としては、 常、芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル 合物との2成分からなる共重合体(AS樹脂)が 適に用いられるが、官能基を含有するもの もよく、例えばエポキシ基含有不飽和化合 をコモノマーとして含有するエポキシ変性AS 樹脂であってもよい。エポキシ基含有不飽和 化合物としては、成分(B)のエポキシ基含有不 飽和化合物として列挙した化合物を使用する ことができる。

 上記エポキシ系樹脂(d2)としては、ガラス 繊維の収束剤として使用されている公知のエ ポキシ系樹脂が挙げられる。

 上記ウレタン系重合体(d3)としては、ガラ ス繊維の収束剤として使用されている公知の ウレタン系重合体が挙げられる。

 上記成分(D)のガラス繊維のガラス組成とし は、珪酸塩ガラス、ホウ酸珪酸ガラス、燐 塩ガラス等が挙げられる。また、ガラスの 類としては、Eガラス、Cガラス、Aガラス、S ガラス、Mガラス、ARガラス、Lガラス等が挙 られ、Eガラス、Cガラスが好ましい。
 ガラス繊維は、収束剤とシランカップリン 剤との両方で処理されていることが好まし 。シランカップリング剤は、例えばガラス 維を収束剤で収束する前に、予めガラス繊 に表面処理することができる。この場合、 形品の耐薬品性、耐透過性、耐熱性、衝撃 度、曲げ強度等の機械的強度、超音波溶着 が一層向上する。
 シランカップリング剤としては、式Y-R-Si-(X) 3 (式中、Yはビニル基、アミノ基、エポキシ基 メタクリル基又はメルカプト基を示し、Rは 2価の有機基を示すか又は存在しなくてもよ 、Xはアルコキシ基、アルキル基、アセトキ 基又はクロル原子を示す)で示されるものが 挙げられる。Xは炭素数1乃至3のアルコキシ基 またはアルキル基であることが好ましい。上 記式の化合物中、Yがアミノ基であるアミノ ラン、Yがビニル基であるビニルシラン及びY がメルカプト基であるメルカプトシランが好 ましく、アミノシランが特に好ましい。アミ ノシランの具体例としては、3-(2-アミノエチ アミノ)プロピルジメトキシメチルシラン、 3-(2-アミノエチルアミノ)プロピルトリエトキ シシラン、3-(2-アミノエチルアミノ)プロピル トリメトキシシラン、3-アミノプロピルジエ キシメチルシラン、3-アミノプロピルトリ トキシシラン及び3-アミノプロピルトリメト キシシランが挙げられる。

 上記収束剤の使用量は、ガラス繊維に対し 、固形分換算で、0.1~10質量%が好ましく、0.5 ~8質量%がより好ましく、0.5~6質量%が更により 好ましい。
 また、ガラス繊維と樹脂との密着性を向上 せるために、シランカップリング剤等を併 してもよい。シランカップリング剤として 、公知のシランカップリング剤が挙げられ 。シランカップリング剤の使用量は、収束 に対して、0.01~20質量%程度である。本発明 収束ガラス繊維は、細い直径の長繊維を複 本撚り、収束剤によって収束させて切断し チョップトスランドの形態が好ましい。
 本発明の成分(D)の収束ガラス繊維の混合前 平均長さは、1~10mmが好ましく、2~6mmがより ましく、また、平均径は、5~25μmが好ましく 8~20μmがより好ましい。
 本発明の成形材料から成形された成形品中 分散している成分(D)の残存平均繊維長は、1 50~1000μmが好ましく、200~800μmがより好ましく 250~700μmが更により好ましい。残存平均繊維 長が上記の範囲にあると、高温下での剛性が 一段と優れた成形品が得られる。
 上記の残存平均繊維長は、成形品の一部を り出して測定される。具体的には、切り出 た成形品を800℃に加熱して樹脂成分を分解 た後、残ったガラス繊維の繊維長を画像分 により測定する。
 本発明の成分(D)の配合量は、上記成分(A)と 記成分(B)の合計100質量部あたり、好ましく 10~100質量部であり、より好ましくは18~100質 部であり、さらに好ましくは20~80質量部で り、さらにより好ましくは25~75質量部であり 、特に好ましくは35~75質量部である。この配 量が10質量部未満であると、高温下での剛 が劣り、100質量部を超えると成形品外観及 超音波溶着性が劣る。

成分(E)
 本発明で使用される成分(E)は、酸価が5~40の 酸変性オレフィン系樹脂である。
 上記オレフィン系樹脂としては、オレフィ 類のホモポリマー、ブロックコポリマーま はこれらの混合物が挙げられ、具体的には プロピレン単独重合体、エチレン単独重合 、エチレン-プロピレンブロック共重合体等 が挙げられる。このうち、プロピレン単独重 合体及びエチレン-プロピレンブロック共重 体が好ましい。
 成分(E)の酸変性とは、オレフィン系樹脂に 酸基を備えた化合物を結合させることによ 酸基を付与することを意味し、酸変性に使 できる化合物として、例えば、アクリル酸 メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、 レイン酸等の不飽和酸、無水マレイン酸、 水イタコン酸、クロロ無水マレイン酸、無 シトラコン酸等の不飽和酸無水物が挙げら る。これらの不飽和酸又は不飽和酸無水物 、1種単独で又は2種以上併用して使用する とができる。これらの不飽和酸又は不飽和 無水物のうち、好ましくはマレイン酸及び 水マレイン酸である。したがって、酸変性 レフィン系樹脂としては、マレイン酸基及 /又は無水マレイン酸基を有するオレフィン 樹脂が好ましい。
 成分(E)の酸価は5~40、好ましくは10~35、より ましくは12~35である。酸価は、JIS K 0760に って測定される。酸価が5未満であると、ガ ス繊維との親和性が劣り、その結果、機械 強度が劣る。一方、酸価が40を超えると、 タノールとの親和性が高くなり、その結果 熱変形温度が劣る。
  成分(E)に相当する市販品として、例えば ユーメックス1001、ユーメックス1003、ユーメ ックス2000(商品名;三洋化成工業社製マレイン 酸変性オレフィン系樹脂)が挙げられる。
  本発明の成分(E)の配合量は、上記成分(A) 上記成分(B)の合計100質量部あたり、好まし は0.1~45質量部であり、より好ましくは0.1~30 量部であり、さらに好ましくは0.12~30質量部 あり、さらにより好ましくは3~25質量部であ り、特に好ましくは5~20質量部である。この 合量が0.1質量部未満であると、剛性が劣り 30質量部を超えると、剛性、アルコールに対 する耐透過性、アルコール存在下の耐熱性が 劣る。

耐アルコール性成形材料の製造
 本発明の耐アルコール性成形材料は、上記 分(A)及び上記成分(B)を含有してなり、必要 応じて上記成分(C)のうち少なくとも1種、ま たは上記成分(D)及び(E)を配合してなる。該成 分(A)と該成分(B)の配合割合(成分(A)/成分(B))は 、両者の合計を100質量%として、46~98/54~2質量% 、好ましくは50~98/50~2質量%、より好ましくは6 0~95/40~5質量%、さらに好ましくは70~90/30~10質量 %である。該成分(A)が46質量%未満の場合は耐 品性、アルコールに対する耐透過性が十分 なく、98質量%を超える場合は耐衝撃性が十 でなくなる。一方、該成分(B)が2質量%未満の 場合は耐衝撃性が十分でなく、54質量%を超え る場合は耐薬品性が十分でなくなる。
 成分(C)、(D)及び(E)は、必要に応じて配合す ことができるが、好ましい配合量について 、上記のとおりである。
 なお、本発明の耐アルコール性成形材料が 上記成分(A)、(B)、(D)及び(E)からなる場合、 記成分(A)、(B)、(D)及び(E)の合計を100質量%と した場合のこれら4成分の望ましい配合比率 、下記のとおりである。

 上記成分(A)は、本発明の成形材料の耐ア コール性を向上させるために有用であり、 の配合量は、上記成分(A)、(B)、(D)及び(E)の 計を100質量%として、通常35~77質量%であり、 好ましくは40~70質量%であり、より好ましくは 45~70質量%である。この配合量が35質量%未満で あると、耐アルコール性が劣り、77質量%を超 えると耐衝撃性が劣る。

 上記成分(B)は、本発明の成形材料の耐衝 性を向上させるために有用であり、その配 量は、上記成分(A)、(B)、(D)及び(E)の合計を1 00質量%として、通常7~40質量%であり、好まし は10~30質量%であり、より好ましくは10~25質 %である。この配合量が7質量%未満であると 耐衝撃性が劣り、40質量%を超えると耐アル ール性が劣り、また、50℃での耐熱変形性が 劣る。

 上記成分(D)は、本発明の成形材料の高温 での剛性、具体的には、50℃における曲げ 大応力と50℃における曲げ弾性率を向上させ るために有用であり、その配合量は、上記成 分(A)、(B)、(D)及び(E)の合計を100質量%として 通常15~50質量%であり、好ましくは19~45質量% あり、より好ましくは19~40質量%である。こ 配合量が15質量%未満であると、高温下での 性が劣り、50質量%を超えると成形品外観及 超音波溶着性が劣る。

  上記成分(E)は、本発明の成形材料の高 下での剛性、具体的には、50℃における曲げ 最大応力と50℃における曲げ弾性率を向上さ るために有用であり、その配合量は、上記 分(A)、(B)、(D)及び(E)の合計を100質量%として 、通常0.1~15質量%であり、好ましくは0.5~14質 %であり、より好ましくは0.5~13質量%である。 この配合量が0.1質量%未満であると、剛性が り、15質量%を超えると、剛性、アルコール 対する耐透過性、アルコール存在下の耐熱 が劣る。

 尚、本発明の耐アルコール性成形材料は 必要に応じて、繊維状充填剤(C2)以外の充填 剤、滑剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸 収剤、難燃剤、老化防止剤、可塑剤、抗菌剤 、着色剤等の各種添加剤を、本発明の目的を 損なわない範囲で含有することができる。

 さらに、本発明の耐アルコール性成形材 は、必要に応じて、他の樹脂、例えば、ポ エチレン、ポリブチレンテレフタレート、 リエチレンテレフタレート、ポリカーボネ ト、ポリフェニレンサルファイド、ポリア ドなどを、本発明の目的を損なわない範囲 含有することができる。

 本発明の耐アルコール性成形材料は、各 分を所定の配合比で、タンブラーミキサー ヘンシェルミキサーなどで混合した後、一 押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー ニーダー、ロール、フィーダールーダー等 混合機を用いて、適当な条件下で溶融混練 て製造することができる。好ましい混練機 、二軸押出機である。さらに、それぞれの 分を混練するに際しては、それぞれの成分 一括して混練しても、多段、分割配合して 練してもよい。尚、バンバリーミキサー、 ーダー等で混練した後、押出機によりペレ ト化することもできる。また、充填材のう 繊維状のものは、混練中での切断を防止す ためにサイドフィーダーにより押出機の途 から供給する方が好ましい。溶融混練温度 、通常200~300℃、好ましくは220~280℃である

 この様にして得られる本発明の耐アルコ ル性成形材料は、射出成形、シート押出、 空成形、異形押出、発泡成形、インジェク ョンプレス、プレス成形、ブロー成形など よって各種成形品に成形することができる 本発明の耐アルコール性成形材料は、アル ールと接触しても、白化、亀裂、変形等の 良現象の発生が少なく耐薬品性に優れ、ア コールに対する耐透過性、アルコール存在 における耐熱性、超音波接着性に優れた成 品を提供するものであり、これらの特性を かして、OA・家電分野、電気・電子分野、 貨分野、サニタリー分野、自動車分野など 各種パーツ、ハウジング、シャーシ、トレ などに使用することができる。そのなかで 、アルコール直接型燃料電池のアルコール 貯蔵する容器(カートリッジも含む)に好適で ある。

 以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具 的に説明するが、本発明はその要旨を越え い限り、以下の実施例に何等制約されるも ではない。尚、実施例中、部および%は特に 断らない限り質量基準である。

(1)評価方法
 下記の実施例及び比較例における、各種評 項目の測定方法を以下に示す。
(1-1)物性試験:引張強さ・引張破断伸び
 ISO527に準じ、島津製作所製の精密万能試験 「オートグラフAG5000E型」を用いて測定した 。測定値の単位は、引張強さがMPa、引張破断 伸びが%(歪み)である。
(1-2)物性試験:曲げ強さ(曲げ最大応力)・曲げ ジュラス(曲げ弾性率)
 ISO178に準じ、島津製作所製の精密万能試験 「オートグラフAG5000E型」を用いて測定した 。測定値の単位は、曲げ強さ(曲げ最大応力) MPa、曲げモジュラス(曲げ弾性率)がMPaであ 。
(1-3)物性試験:シャルピー衝撃強さ
 ISO179に準じて、室温におけるシャルピー衝 強さ(Edgewise Impact、ノッチ付き)を測定した 測定条件は、
試験片タイプ : Type 1
ノッチタイプ : Type A
荷重     : 2J
で、単位はKJ/m 2 である。

(1-4)物性試験:ロックウェル硬さ
 ISO2039に準じて、室温におけるロックウェル 硬さ(硬度スケールは、R-スケール。)を測定 た。
(1-5)物性試験:メルトマスフローレート
 ISO1133に準じ、測定温度240℃、荷重98Nの条件 で測定を行った。測定値の単位は、g/10分で る。
(1-6)物性試験:熱変形温度(HDT)
 ISO75に準じ、荷重1.80MPaの条件で測定を行っ 。測定値の単位は℃である。
(1-7)物性試験:熱伝導率
 耐アルコール性成形材料の溶融物を、直径1 0mm及び長さ50mmの円柱形のキャビティ空間を する金型(金型温度;50~80℃)の、下面中心に位 置するゲートから射出成形し、直径10mm及び さ50mmの円柱体を作製した。その後、長さ方 のほぼ中央部において、厚さが1.5mmの円板 なるように切り出し、これを試験片(直径10mm 及び厚さ1.5mm)とした。耐アルコール性成形材 料の流動方向の熱伝導率を測定するために、 この試験片における上面及び下面の各表面に プローブを当て、アルパック理工社製のレー ザーフラッシュ法熱定数測定装置「TR-7000R型 を用い、室温(25℃)における熱伝導率を測定 した。測定値の単位は、W/(m・K)である。

(1-8)耐メタノール性試験
ガスバリア性I(70℃カップ試験)
 図1に示すように、直径60mmの金属製円筒状 ップ1にメタノール2を10g入れ、カップ1の開 部を、厚さ1mm、直径74mmの円板状試験片3で、 カップ内部のメタノールが外部に漏洩しない ように密閉した。そして、70℃の恒温槽内に4 時間放置した後、これを取り出し、メタノー ルの減少量(%)を測定した。測定結果は、メタ ノールの減少量が小さいほど、成形材料のメ タノールに対する耐透過性が優れる。
ガスバリア性II(50℃カップ試験)
 カップの恒温槽内への放置温度及び時間を5 0℃、5日間とした以外、上記耐メタノール性 験 I と同様に試験を行い、評価した。
(1-9)耐メタノール性試験:50℃又は70℃耐熱変 性(カップ試験)
 上記(1-8)のガスバリア性試験において、恒 槽から取り出した時の試験片中央部の上方 の変形量(mm)を測定した。測定結果は、試験 中央部の変形量が小さいほど、高温での使 環境下における変形が少なく、耐熱性に優 る。

(1-10)耐メタノール性試験:耐薬品性(1/4楕円法)
165mm×40mm×1.6mmの成形品に1/4楕円法で1%までの をかけ、メタノールを塗布し、72時間後の 形品表面状態を観察し、下記基準で評価し 。
 ○;クラックの発生なし
 ×;クラックの発生あり
(1-11)耐メタノール性試験:浸漬試験
 射出成形機により作成した厚さ1.6mmの成形 から、70mm×40mm×1.6mmの試験片を切り出した。 次に、500mlビーカー中にメタノール(100%)を150g 入れ、メタノールの揮発を防ぐためにアルミ 箔でビーカーに蓋をし、ウォーターバス中で 70℃に加熱した。その後、ビーカー内温が70 になったところで、上記試験片を40mmの辺が ーカー底面に接し、試験片底面から3.5cmが タノールに浸るように、ビーカー壁面に立 かけた。ビーカー内温を70℃に保持しつつ、 そこから8時間後に、試験片がメタノールに 漬された部分の外観の変化と、メタノール 浸漬していない部分の変化も含めた試験片 体での変形(軟化)の発生を目視で評価した。 評価は下記基準で行った。
 ○;外観変化なし、且つ、変形(軟化)発生な 。
 ×;外観変化あり、及び/または、変形(軟化) 生あり。

(1-12) 超音波溶着性(引張り強度)
 使用樹脂片:曲げ試験用試験片(120mm×10mm×4mm) を2本使用。
 使用溶着試験機:精電舎電子工業(株)製SONOPET  σ-1200。
 溶着条件:溶着時間 1.0sec、保持時間 1.0sec 加圧 1.0kgf 振幅 21um。
 図2に示すように、2枚の試験片を互いに17mm なり合うように置き、その重なり合った上 の試験片の末端から10mm離れた部分にホーン を押し当てて、上記条件にて溶着させた。溶 着後の試験サンプルを用い、上記物性試験で 使用したオートグラフにて通常の引張り試験 を行い、その引張り強度を測定した。

(1-13) 曲げ試験片中の成分(D)の平均長
 曲げ試験片中の成分(D)の平均長は、上記し 方法で測定した。

(2-1)成分(A)(オレフィン系樹脂)
成分(A-1):ホモタイプポリプロピレン「ノバテ ックPP MA4U」(商品名:日本ポリプロ社製)を用 た。
成分(A-2):ブロックタイプポリプロピレン「ノ バテックPP BC6C」(商品名:日本ポリプロ社製) 用いた。

(2-2)成分(B)( ゴム強化樹脂 )
成分(B-1):AES樹脂
リボン型攪拌機翼、助剤連続添加装置、温度 計などを装備した容積20リットルのステンレ 製オートクレーブに、エチレン-プロピレン 系ゴム(エチレン/プロピレン/ジシクロペンタ ジエン=63/32/5(%)、ムーニー粘度(ML 1+4 、100℃)33であるエチレン-プロピレン系共重 体)30部、スチレン45部、アクリロニトリル25 、トルエン140部を仕込み、内温を75℃に昇 して、オートクレーブ内容物を1時間攪拌し 均一溶液とした。その後、t-ブチルパーオ シイソプロピルモノカーボネート0.45部を添 し、内温を更に昇温し、100℃に達した後は この温度を保持しながら、攪拌回転数100rpm して重合反応を行った。重合反応開始後4時 間目から、内温を120℃に昇温し、この温度を 保持しながら更に2時間反応を行って終了し 。
内温を100℃まで冷却した後、オクタデシル-3- (3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェノール)-プ ピオネート0.2部を添加した後、反応混合物 オートクレーブより抜き出し、水蒸気蒸留 より未反応物と溶媒とを留去し、40mmφベン 付き押出機でシリンダー温度を220℃、真空 を770mmHgに調節して揮発分を実質的に脱気さ 、ペレット化した。得られたAES樹脂のグラ ト率は60%、アセトン可溶分の極限粘度[η]は 0.45dl/g、透過型電子顕微鏡写真にて求めた数 均ゴム粒子径は0.57μmであった。なお、極限 粘度[η]はウベローデ粘度計を用いて求めた

(2-3)成分(C1)(ジエン系(共)重合体の水素添加物 )
成分(C1):選択水添スチレン系熱可塑性エラス マー(SBBS)「P2000」(商品名:旭化成社製)を用 た。

(2-4)成分(C2)(繊維状充填材)
成分(C2-1):マイクログラス チョップド スト ンド「RES 03-TP89」(商品名:日本板硝子社製) 用いた。
成分(C2-2):炭素繊維「HTA-C6-SRS」(商品名:東邦 ナックス社製)を用いた。
成分(C2-3):炭素繊維構造体「MWNT(Malti Wall Carbo n)」(商品名:ナノカーボンテクノロジーズ社 ;炭素繊維部の外径20~60nm、平均繊維長 数~数 十μm)。

(2-5)成分(C3)(マレイミド系(共)重合体及び/又 α-メチルスチレン系(共)重合体)
成分(C3):ポリイミレックス「PAS-1460」(商品名: 日本触媒社製)を用いた。

(2-6)成分(C4)(ポリプロピレン系樹脂含有グラ ト共重合体)
使用原料
ポリプロピレン系樹脂PP-1:ホモタイプポリプ ピレン、日本ポリプロ社製「ノバテックPP  MA3」(商品名)MFR(JIS K7210:1999 230℃、2.16kg) 11g/ 10min。
重合開始剤PO-1:パーオキシエステル系化合物 t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカー ネート、日本油脂社製「パーブチルI」(商品 名)、10時間半減期温度(T 10 )98.7℃。
製造法
リボン型攪拌機翼、助剤連続添加装置、温度 計などを装備した容積20リットルのステンレ 製オートクレーブに、ポリプロピレン系樹 として上記PP-1を30部、トルエンを140部仕込 、内温を120℃に昇温してこの温度を保持し がら、オートクレーブ内容物を攪拌回転数1 00rpmで2時間攪拌して溶解操作を行った。攪拌 回転数100rpmで攪拌しながら内温を95℃に降温 て、スチレン49部、アクリロニトリル21部、 重合開始剤として上記PO-1を0.5部添加して、 び内温を120℃に昇温し、この温度を保持し がら3時間反応を行った。その後、内温を100 に冷却し、オクタデシル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4 -ヒドロキシフェノール)-プロピオネート0.2部 を添加した後、反応混合物をオートクレーブ より抜き出し、水蒸気蒸留を行って未反応単 量体と溶媒とを留去した。得られたポリプロ ピレン系樹脂グラフト共重合体のグラフト率 は60%で、極限粘度[η]は0.23dl/gであった。なお 、極限粘度[η]はウベローデ粘度計を用いて めた。

(2-7)成分(C5)(熱伝導性フィラー)
成分(C5):窒化ホウ素「デンカボロンナイトラ ド粉末SGP」(商品名:電気化学工業社製;六方 構造、平均粒径18.0μm、比表面積2m 2 /g、D10=5.4μm、D90=41.6μm、D90/D10=7.7)。

(2-8)成分(B‘)(ABS樹脂)
撹拌機を備えた内容積7Lのガラス製フラスコ 窒素気流中で、イオン交換水75部、ロジン カリウム0.5部、t―ドデシルメルカプタン0.1 、ポリブタジエンラテックス(平均粒子径;35 00Å、ゲル含率;85%)40部(固形分)、スチレン15 、アクリロニトリル5部を加え、撹拌しなが 昇温した。内温が45℃に達した時点で、ピ リン酸ナトリウム0.2部、硫酸第一鉄7水和物0 .01部およびブドウ糖0.2部をイオン交換水20部 溶解した溶液を加えた。その後、クメンハ ドロパーオキサイド0.07部を加えて重合を開 始した。1時間重合させた後、更にイオン交 水50部、ロジン酸カリウム0.7部、スチレン30 、アクリロニトリル10部、t―ドデシルメル プタン0.05部およびクメンハイドロパーオキ サイド0.01部を3時間かけて連続的に添加し、 に、1時間重合を継続させた後、2,2″―メチ レン-ビス(4-エチル-6-t―ブチルフェノール)0.2 部を添加し重合を完結させた。反応生成物の ラテックスを硫酸水溶液で凝固、水洗した後 、乾燥してゴム含有グラフト共重合体を得た 。このグラフト共重合体のグラフト率は55%、 アセトン可溶分の極限粘度〔η〕は、0.45dl/g あった。

実施例I-1~I-10及び比較例I-1~I-4
 表1に記載の配合割合で、上記(2-1)~(2-8)に記 の成分(A)、(B)、(C)及び(B‘)をヘンシェルミ サーにより混合した後、二軸押出機(日本製 鋼所製、TEX44、バレル設定温度220℃)で混練し 、ペレット化した。次いで、得られたペレッ トを、除湿乾燥機を用いて十分に乾燥し、射 出成形機(シリンダー温度230℃;金型温度50℃) 用いて、各評価用の試験片を得た。そして られた試験片を用いて、前記の方法で評価 た。以上の評価結果を表1に示した。

 表1から明らかなように、本発明の実施例I-1 ~I-10は、メタノールに対する耐薬品性、耐透 性、耐熱性に優れていることがわかる。
 これに対し、比較例I-1は、エチレン-α-オレ フィン系ゴム及び水添共役ジエン系ゴム以外 の水添されていない共役ジエン系ゴムのグラ フト共重合体を用いたものであるが、耐メタ ノール試験における変形量が大きく耐熱性に 劣り、引っ張り強さ、曲げ強さも弱く、ロッ クウェル固さも低い。また、比較例I-2は、エ チレン-α-オレフィン系ゴム及び水添共役ジ ン系ゴム以外の水添されていない共役ジエ 系ゴムのグラフト共重合体を用いたもので るが、耐メタノール性試験における耐薬品 、浸漬試験結果に劣る。また、比較例I-3は オレフィン系樹脂の配合量が少な過ぎる例 あるが、メタノールに対する耐薬品性、耐 過性、耐熱性が劣る。また、比較例I-4は、 レフィン系樹脂を単独で使用した例である 、メタノールに対する耐透過性、超音波溶 性が著しく劣る。

(3-1) 成分(A)(オレフィン系樹脂)
成分(A-1):ホモタイプポリプロピレン「ノバテ ックPP FY4」(商品名:日本ポリプロ社製)を用 た。
成分(A-2):ブロックタイプポリプロピレン「ノ バテックPP BC6C」(商品名:日本ポリプロ社製) 用いた。

(3-2) 成分(B)(ゴム強化樹脂)
(3-2-1) 成分(B-1)(エチレン-プロピレン系 ム強化樹脂)
リボン型攪拌機翼、助剤連続添加装置、温度 計などを装備した容積20リットルのステンレ 製オートクレーブに、エチレン-プロピレン 系ゴム(エチレン/プロピレン/ジシクロペンタ ジエン=63/32/5(%)、ムーニー粘度(ML 1+4 、100℃)33であるエチレン-プロピレン系共重 体)30部、スチレン45部、アクリロニトリル25 、トルエン140部を仕込み、内温を75℃に昇 して、オートクレーブ内容物を1時間攪拌し 均一溶液とした。その後、t-ブチルパーオ シイソプロピルモノカーボネート0.45部を添 し、内温を更に昇温し、100℃に達した後は この温度を保持しながら、攪拌回転数100rpm して重合反応を行った。重合反応開始後4時 間目から、内温を120℃に昇温し、この温度を 保持しながら更に2時間反応を行って終了し 。
内温を100℃まで冷却した後、オクタデシル-3- (3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェノール)-プ ピオネート0.2部を添加した後、反応混合物 オートクレーブより抜き出し、水蒸気蒸留 より未反応物と溶媒とを留去し、40mmφベン 付き押出機でシリンダー温度を220℃、真空 を770mmHgに調節して揮発分を実質的に脱気さ 、ペレット化した。得られたエチレン-プロ ピレン系ゴム強化樹脂のグラフト率は60%、ア セトン可溶分の極限粘度[η]は0.45dl/g、透過型 電子顕微鏡写真にて求めた数平均ゴム粒子径 は0.57μmであった。

(3-2-2) 成分(B-2)(水添共役ジエン系ゴム強 化樹脂)
 水添スチレン-ブタジエンブロック共重合体 (商品名「ダイナロン4600P」、JSR社製)の存在 に、メタクリル酸メチル、スチレン、アク ロニトリルを溶液重合して得られたゴム強 樹脂を用いた。このゴム強化樹脂は、グラ ト率45%であり、水添スチレン-ブタジエンブ ック共重合体の含有量30%、メタクリル酸メ ル単位量が50%、スチレン単位量が10%、アク ロニトリル単位量が10%であり、アセトン可 成分の極限粘度(メチルエチルケトン中、30 で測定)0.48dl/gであった。

(3-2-3) 成分(B-3)(成分(B)以外のゴム強化樹 脂)(対照)
 ポリブタジエンゴムの存在下に、スチレン アクリロニトリルを乳化重合して得られた ム強化樹脂(B1-3)を用意した。このゴム強化 脂のグラフト率は60%、アセトン可溶成分の 限粘度(メチルエチルケトン中、30℃で測定) 0.48dl/g、ポリブタジエンゴム含有量は40%、ス レン単位量45%、アクリロニトリル単位量15% あった。
 このゴム強化樹脂(B1-3)70部とAS樹脂(B2-3)(ス レン単位量70%及びアクリロニトリル単位量30 %のスチレン-アクリロニトリル共重合体、ア トン可溶成分の極限粘度(メチルエチルケト ン中、30℃で測定)0.65dl/g)30部とを混合してゴ 強化樹脂(B-3)を得た。

(3-3) 成分(D)(収束ガラス繊維)
成分(D-1):AS樹脂とエポキシ系樹脂との混合物 らなる収束剤で収束された、アミノシラン 面処理ガラス繊維「CS03MAA51A」(オーウェン コーニングジャパン社製、平均長/平均径=3~4 mm/13μm)。
成分(D-2):ウレタン系重合体からなる収束剤で 収束された、アミノシラン表面処理ガラス繊 維「RES03-TP11」(商品名;NSGヴェトロテックス社 製、平均長/平均径=3mm/13μm)。
成分(D-3):アクリル系重合体からなる収束剤で 収束された、シラン表面処理ガラス繊維「RES 03-TP89Z」(商品名;NSGヴェトロテックス社製、 均長/平均径=3mm/13μm)(対照)。
成分(D-4):繊維状でないガラスフレーク「REFG-1 01」(商品名;NSGヴェトロテックス社製)(対照)

(3-4) 成分(E)(酸変性オレフィン系樹脂)
成分(E-1):マレイン酸基を有する酸価26の酸変 プロピレン系樹脂「ユーメックス1001」(商 名;三洋化成工業社製)。
成分(E-2):マレイン酸基を有する酸価52の酸変 プロピレン系樹脂「ユーメックス1010」(商 名;三洋化成工業社製)(対照)。

実施例II-1~II-14及び比較例II-1
 表2に記載の配合割合で、上記(3-1)~(3-4)に記 の成分(A)、(B)、(D)及び(E)をヘンシェルミキ ーにより混合した後、二軸押出機(日本製鋼 所製、TEX44、バレル設定温度250℃)で混練し、 ペレット化した。得られたペレットで評価用 の各試験片を成形した。そして得られた試験 片を用いて、前記の方法で評価した。なお、 曲げ強さ(曲げ最大応力)・曲げモジュラス(曲 げ弾性率)は50℃において測定した。また、70 浸漬試験は、ビーカー内温を70℃に保持し つ、そこから20時間後に評価した。以上の評 価結果を表2に示した。

 表2から明らかように、実施例II-1~II-14の成 材料は、本発明の目的とする性能の成形品 提供する。
 これに対し、比較例II-1は、成分(B)として、 本発明の範囲外のゴム強化樹脂を使用した例 であり、70℃浸漬試験結果が劣る。

 本発明の耐アルコール性成形材料及びこ で成形されたアルコール容器等の成形品は アルコールと接触しても容器に白化、亀裂 変形等の不良現象の発生が少なく耐薬品性 優れ、アルコールに対する耐透過性、アル ール存在下における耐熱性、機械的強度、 音波接着性に優れ、アルコール直接型燃料 池用燃料容器(カートリッジも含む)等のア コールと接触する条件での使用に極めて有 である。

実施例で行った耐メタノール性試験の 法を示す概略縦断面図である。 実施例で行った超音波溶着試験の方法 示す概略斜視図である。