Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ANTENNA DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/110131
Kind Code:
A1
Abstract:
An antenna device in one mode is provided with a conductor plate (1); a radiation element (3) arranged to face the conductor plate (1) with a symmetrical structure to an axis orthogonally intersecting with the conductor plate (1); a plurality of connecting elements (4a-4d) for connecting the conductor plate (1) and the radiation element (3) at equal intervals; and a plurality of stubs (7a-7d) arranged between the connecting elements (4a-4d), respectively. The stubs (7a-7d) generate a stopband at a frequency which is a part of an operation band and corresponds to the electrical length of the stubs.

Inventors:
WAKO IICHI (JP)
NAKANO HISAMATSU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/068978
Publication Date:
September 11, 2009
Filing Date:
October 20, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
HITACHI INT ELECTRIC INC (JP)
WAKO IICHI (JP)
NAKANO HISAMATSU (JP)
International Classes:
H01Q9/40; H01Q9/44; H01Q13/08
Domestic Patent References:
WO2008023800A12008-02-28
Foreign References:
JP2007020133A2007-01-25
JP2007097115A2007-04-12
Attorney, Agent or Firm:
SUZUYE, Takehiko et al. (JP)
Takehiko Suzue (JP)
Download PDF:
Claims:
 導体板と、
 前記導体板に直交する軸に対して対称構造を有し、前記導体板に対向して配置される放射素子と、
 前記導体板と前記放射素子とを等間隔に接続する複数の接続素子と、
 前記複数の接続素子それぞれの途中に設けられる複数のスタブと
を具備し、
 前記複数のスタブは、動作帯域の一部であって該スタブの電気長に対応する周波数に阻止帯域を生じさせることを特徴とするアンテナ装置。
 前記放射素子は、複数の線路により放射状に形成され、該放射状中心部に給電部を形成するとともに、前記軸を中心として該放射状の辺縁部に当接する環状素子を有することを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
 前記放射素子は、前記軸を中心として環状に形成される第1素子と、前記第1素子の環状内側に設けられ、前記軸に対して対称構造を有する第2素子とを備え、
 前記導体板に設けられる給電点から前記第2素子に向かって拡幅した形状の給電路を具備することを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
Description:
アンテナ装置

 本発明は、阻止帯域を有するアンテナ装 に関する。

 UWB(Ultra Wide Band)のように広い周波数帯を 利用した高速無線通信システムが実用化され つつあり、この通信方式の全帯域に対応する アンテナ装置の研究・開発が進められている 。その一方、UWBの周波数帯の一部を使用する 他の通信(例えば5GHz帯無線LAN)との干渉により 、UWBの通信速度が低下する場合がある。

 従来の広帯域アンテナ装置を使用した場 、他の通信との干渉を低減し、通信速度低 を抑制するためには、無線機側に他の通信 使用する周波数帯の急峻な帯域阻止フィル を必要としていた。

 なお、本願に関連する公知文献として、 えば、次のようなものが知られている(特開 2007-97115公報、“藤田静憲、若生伊市、小沢 彦、岩岡英明、中野久松,「低姿勢広帯域ア テナ」2006年電子情報通信学会通信ソサイエ ティ大会,講演論文集BS-1-11,pS-16”、“藤田静 、若生伊市、小沢正彦、中野久松,「低姿勢 広帯域アンテナ 第2報」2007年電子情報通信 会総合大会,講演論文集B-1-81,p81”、“田中健 、若生伊市、藤田静憲、中野久松,「低姿勢 帯域アンテナ 第3報」2007年電子情報通信学 ソサイエティ大会,講演論文集B-1-93,p93”、 び“岩岡英明、山内潤治、中野久松,「超広 域PSPアンテナ」2006年電子情報通信学会総合 大会,講演論文集B-1-100,p100”)。

 上述したように、従来の広帯域アンテナ 用いた場合、外部からの干渉波のみを遮断 る急峻な帯域阻止フィルタを必要とし、フ ルタを構成するパターンにより基板が大き なったり、リターンロスが増加する可能性 ある。

 本発明は上記事情に着目してなされたも で、その目的とするところは、広帯域を利 した無線通信において、小型かつ簡易な構 で干渉等による影響を低減させることがで るアンテナ装置を提供することである。

 本発明の第1の態様により、導体板と、前 記導体板に直交する軸に対して対称構造を有 し、前記導体板に対向して配置される放射素 子と、前記導体板と前記放射素子とを等間隔 に接続する複数の接続素子と、前記複数の接 続素子それぞれの途中に設けられる複数のス タブとを具備し、前記複数のスタブは、動作 帯域の一部であって該スタブの電気長に対応 する周波数に阻止帯域を生じさせるアンテナ 装置が提供される。

 また、本発明の第2の態様により、上記第 1の態様において、前記放射素子は、複数の 路により放射状に形成され、該放射状中心 に給電部を形成するとともに、前記軸を中 として該放射状の辺縁部に当接する環状素 を有するアンテナ装置が提供される。

 また、本発明の第3の態様により、上記第 1の態様において、前記放射素子は、前記軸 中心として環状に形成される第1素子と、前 第1素子の環状内側に設けられ、前記軸に対 して対称構造を有する第2素子とを備え、前 導体板に設けられる給電点から前記第2素子 向かって拡幅した形状の給電路を具備する ンテナ装置が提供される。

図1は、第1実施形態に係るアンテナ装 の基本構造を模式的に示す斜視図である。 図2Aは、同実施形態に係るアンテナ装 の平面図である。 図2Bは、同実施形態に係るアンテナ装 の側面図である。 図3は、同実施形態に係るアンテナ装置 の給電路の側面図である。 図4は、同実施形態に係るアンテナ装置 のVSWRの周波数特性図である。 図5Aは、同実施形態に係るアンテナ装 の放射パターンを示す図である。 図5Bは、同実施形態に係るアンテナ装 の放射パターンを示す図である。 図5Cは、同実施形態に係るアンテナ装 の放射パターンを示す図である。 図5Dは、同実施形態に係るアンテナ装 の放射パターンを示す図である。 図6は、第2実施形態に係るアンテナ装 の斜視図である。 図7は、同実施形態に係るアンテナ装置 の側面図である。 図8は、同実施形態に係るアンテナ装置 のスタブの他の構成例の側面図である。 図9は、第3実施形態に係るアンテナ装 の斜視図である。 図10は、同実施形態に係るアンテナ装 の無給電素子部分の配置構成を示す斜視図 ある。 図11は、第4実施形態に係るアンテナ装 置の斜視図である。 図12Aは、給電路6の他の構成例の斜視 である。 図12Bは、給電路6の他の構成例の側面 である。 図13は、給電路6の他の構成例の斜視図 である。 図14Aは、給電路6の他の構成例である 図14Bは、給電路6の他の構成例である 図14Cは、給電路6の他の構成例である 図15Aは、給電路6の他の構成例である 図15Bは、給電路6の他の構成例である

 以下、図面を参照して本発明の実施形態に いて詳細に説明する。 
 なお、数値は一例であり、その数値を含む 定の範囲内で許容されるものである。 
 (第1実施形態) 
 図1は、本発明の第1実施形態に係るパッチ ンテナの基本構造を模式的に示す斜視図で る。また、図2Aは同アンテナの平面図、図2B 図2AのA-A線矢視断面図である。 
 図1及び図2Aに示すように、第1実施形態に係 るパッチアンテナは、グランド電極1と、グ ンド電極1上に設けられた放射電極2と、放射 電極2を取り囲むようにグランド電極1上に設 られたリング状の無給電電極3と、接続電極 4a~4dと、給電点5と、この給電点5と放射電極2 を接続する給電路6と、接続電極4a~4dに併設 れるスタブ7a~7dを備えている。

 グランド電極1は、所定のxy平面上に形成さ た円盤状の導電性の平面板であり、少なく も無給電電極3の外径Dout_ringよりも大きな直 径D GP を有する。グランド電極1の面積は大きいほ 指向性の面で好ましいが、実用上は無給電 極3の外側の直径の3~4倍程度あればよい。

 放射電極2は、グランド電極1から距離H離れ xy平面上に形成された円盤状の導電性の平 板であり、グランド電極1と同じ中心軸を有 、無給電電極3の外径Dout_ring若しくは平均径 の0.2~0.5倍程度の直径D R を有する。距離(高さ)Hは、外径Dout_ringの0.3~0. 5倍程度である。

 無給電電極3は、放射電極2を取り囲むよ に、放射電極2と同一平面かつ同一中心軸上 設けられた円環状の導電性の平面板であり 外径Dout_ringを有する。Dout_ringは、基本的に 、無給電電極3の外周長が、本アンテナの使 用周波数帯における最低周波数の波長λLに概 ね一致するように設定され、UWBに使用する場 合も周波数帯域を適切にカバーするように設 定される。

 また円環の内径Din_ringは、基本的には、 給電電極3の内周長が、前記波長λの半分程 になるよう(即ちDout_ringの1/2に)設定され、無 給電電極3と放射電極2の間には所定の空隙が じる。無給電電極3は、コニカルビームの形 成に本質的に作用すると共に、放射電極2に するインピーダンス整合を容易にする。

 接続電極4a~4dは、無給電電極3の外周端を その直下のグランド電極1にそれぞれ接続す る。接続電極4a~4dの一端は、外周端を4等分し た箇所にそれぞれ接続される。これにより、 周波数帯域が拡大するという効果が得られる 。

 給電点5は、グランド電極1の中心付近に けられ、同軸ケーブル等の給電ライン(図示 ず)からの給電を受ける。図2Bに示すように 給電ラインがグランド電極1の背面にある場 合、グランド電極1の背面中央部に同軸コネ タ12が装着され、この同軸コネクタ12に給電 インが接続される。同軸コネクタ12は、外 体13及び中心導体14を備える。外導体13はグ ンド電極1に電気的に接続される。中心導体1 4は、グランド電極1の中央部に設けられた貫 穴を通り、給電路6の下側に位置する指数関 数曲線の頂部に半田付け等により接続される 。

 給電路6は、紡錘形を2分したようなカッ 形状の導体であり、放射電極2等と同一中心 上に設けられ、カップの底部(紡錘の先端) 給電点とし、カップの上端は放射電極2と同 直径を有して放射電極2と接合し、一体化し ている。この紡錘形状は、不均一分布定数線 路を用いたλ/4トランス(例えば特開昭59-146201) や、テーパード・スロットアンテナなどと同 様、指数関数的にするのが一般的であり、給 電路6の広帯域化に貢献している。

 図3は、給電路6の側面図である。給電路6 外周面は、下式によって求められる母線を 直軸回りに回転させることによって得られ 。

  x=-[exp{-a(z-z1)}-1]+x1
 但し、図3に示すように給電路6の上側にお る(x,z)座標位置を(x1,z1)、下側頂点の(x,z)座標 位置を(0,z2)とする。また、aは定数である。

 ここで、阻止帯域発生手段となるスタブ7a~7 dについて説明する。 
 スタブ7aは、図1及び図2Bに示すように、そ 一端が接続電極4aの途中の箇所に接続され、 そこからZ軸に向かって(接続電極4aと垂直に) 隔Sだけ立ち上がり、その後Z軸方向(無給電 極3のある方向)に長さhだけ伸び、その先端 無給電電極3と接触することなく開放になっ ている。間隔Sは阻止帯域の幅に作用する。 たスタブ長h(若しくは間隔Sとスタブ長hの和) は、阻止帯域の中心周波数における波長λ S の約1/4とする。従って、接続電極4aの高さHは 少なくともhより大きくなければならない。 タブ7b~7dも同様である。このスタブ7a~7dの電 長を調整することで動作帯域の一部の任意 周波数帯に阻止帯域を生じさせることが可 となる。

 この第1実施形態のパッチアンテナは、全 体としてZ軸を中心軸とする4回(90度)回転対称 構造になっており、接続電極4とスタブ7を除 ば、完全な軸対象(任意の回転対称)になっ いる。なお、デザイン等の理由で、接続電 4とスタブ7以外の要素も、4回もしくはそれ 上(90度もしくはそれ以下)の回転対称構造(例 えば6角形状)にすることもできる。またグラ ド電極1からZ軸方向に高さHだけ任意の誘電 を詰めてもよい(すなわち誘電体円板の各面 にグランド電極1や放射電極2等を設けても良 )。その際、高さHは比誘電率に応じて薄く る。

 図4は、第1実施形態によるパッチアンテナ VSWR(Voltage Standing Wave Ratio)の周波数特性で る。 
 グランド電極1の直径D GP =約137mm、Dout_ring=約40mm、放射電極2の直径D R =約7mm、H=約15mm、h=約13mmとして、Sを1.67mm、1.25 mm及び0.83mmと変化させた。VSWR>10となる阻止 帯域(ストップバンド)が、無線LANの5GHz帯に形 成されると共に、それ以外の周波数では2~10GH z超に亘ってVSWR<2が得られることが確認で る。また、Sを小さくするほど阻止帯域が狭 なり、その中心周波数が若干高周波側にシ トする傾向がある。S=0.83mmの時、阻止帯域 (比帯域)は8%程度となる。

 図5A,5B,5C,5Dに、この第1実施形態によるパ チアンテナの放射パターンを示す。阻止帯 外である3GHz(図5A,5B)及び10.6GHz(図5C,5D)におい て、z-x平面でのコニカル指向性や、x-y平面で の無指向性が確認できる。

 以上述べたように、上記第1実施形態では 、円環状の無給電電極3とグランド電極1との は、接続電極4a~4dにより等間隔に接続され 接続電極4a~4dそれぞれの途中には、阻止帯域 発生手段となるスタブ7a~7dが設けられる。こ スタブ7a~7dは、動作帯域の一部であって該 タブ7a~7dの電気長に対応する周波数に阻止帯 域を生じさせる。

 したがって、上記第1実施形態によれば、 スタブ7a~7dの電気長に対応する任意の周波数 に阻止帯域を生じさせることが可能となる これにより、既存の無線通信(例えば5GHz帯 線LAN)等の使用周波数に阻止帯域を発生させ ことが可能となり、干渉を低減することが 能となる。また、従来、既存の通信システ との干渉を低減させるために設けられてい 急峻な帯域阻止フィルタが不要となるため 小型かつ簡易な構成で実現できる。

 (第2実施形態) 
 図6は、本発明の第2実施形態に係るアンテ 装置の基本構成を示す斜視図である。図7は 6のA-A線矢視断面図である。

 図6及び図7において、導体板11は例えば正方 形状の接地板で形成され、その一辺の長さW1 約0.5λ L 以上(λ L は使用周波数帯における最低周波数の波長) 設定される。

 上記導体板11の下面中央部には、給電端 として例えばNJ型の同軸コネクタ12が装着さ る。この同軸コネクタ12には、図示しない 無線装置のアンテナ入力回路からの給電用 軸ケーブルが接続される。上記同軸コネク 12は、外導体13及び中心導体14を備える。外 体13は導体板11に電気的に接続される。中心 体14は、導体板11の中央部に設けられた透孔 内を通り、導体板11と絶縁した状態で上方に 定長さ突出して設けられ、給電路として使 される。

 そして、上記導体板11の上側にはアンテナ 子15が設けられる。このアンテナ素子15は、2 本以上例えば4本の放射素子16a~16dを有する。 射素子16a~16dは等角度または略等角度で放射 状に設けられ、放射状中心部すなわち放射素 子16a~16dの始端側に給電点18が設けられる。ア ンテナ素子15が4本の放射素子16a~16dを有する 合、各素子の配置角度は90°となり、十字形 に形成される。上記放射素子16a~16dは、例え ば幅W2、長さLの板状素子を用いて形成したも ので、幅W2は約0.055λ L に設定される。また、放射素子16a~16dの長さL 、基本的には約λ L /4に設定されるが、好ましくは約λ L /4より10%程度長い0.275λ L 程度に設定される。

 また、放射素子16a~16dの各終端には、例えば 板状の短絡素子17a~17dが導体板11に対して垂直 となるように設けられる。上記短絡素子17a~17 dは、例えば放射素子16a~16dの終端を下方に直 に折り曲げる等の手段により形成したもの 、図6では放射素子16a~16dの幅W2と同じ幅を有 している。但し、これらの幅は必ずしも同一 に設定する必要はない。上記短絡素子17a~17d 、先端が導体板11に溶着あるいはネジ止め等 によって接続され、その高さHは約λ L /10~λ L /16程
度に設定される。

 上記のように放射素子16a~16dは、導体板11 対向して、より詳しくは平行に設けられ、 電点18に上記同軸コネクタ12の中心導体14が ジ止め、あるいは半田付け等によって接続 れる。この場合、放射素子16a~16dは、短絡素 子17a~17d側の先端部を例えば導体板11の各角部 (四隅)に対応して設け、導体板11をなるべく さく形成できるようにしている。

 また本実施形態の特徴として、図7に示すよ うに、スタブ21a~21dが、短絡素子17a~17dの中間 に設けられる。図7においてスタブ21a~21dは 第1実施形態に示したスタブ7a~7dと同様に導 板11とアンテナ素子15との間の空間に、Z軸方 向に伸びているが、λ S /4の電気長を有して実質的にオープンスタブ なれば、どのように設けても良く、例えば 軸コネクタ12のある中心部に向けて伸ばし も良い。あるいは、図8に示すように途中で 曲させて、所定の間隔を保ってアンテナ素 15もしくは短絡素子17に這わせてもよい。ス タブ21a~21dを短絡素子17a~17dに接続する箇所は アンテナの特性を損なわず、かつ阻止帯域 おけるVSWRが大きくなるよう、試行により決 定すればよい。

 上記アンテナ素子15の具体的な寸法例と ては、例えば使用周波数帯における最低周 数を仮に470MHzとした場合、導体板11の一辺の 長さW1が300~400mm、放射素子16a~16dの幅W2が約35mm 、高さHが約40mmに設定される。

 上記のように構成されたアンテナ装置は カバーしたい通信エリアの広がる面に、x-y 面を平行にして用いるとよく、通常は地面 平行に設置する。一例としてテレビ局など 物の天井に設置する場合には、アンテナ素 15を下側、導体板11を上側にして数十mの間 で複数設置される。この場合、アンテナ装 には、アンテナ素子15を保護する保護カバー (レドーム)が必要に応じて設けられる。そし 、テレビカメラから送信されたUWBの映像信 を受信したり、ビューファインダに映すた のリターン映像信号をテレビカメラに向け 送信したりする。

 あるいは他の例として、ビデオプロジェ タのような可搬型(携帯)機器に内蔵された ンテナであって、卓上に設置され、その周 (真横でも良い)にあるパソコンから送信され たUWB映像信号を受信する。本アンテナ装置で は、水平面指向性に関してはほぼ無指向が得 られる。また垂直指向性に関しては、Z軸方 の指向性が最も弱く、Z軸を0度として45~90度( 90度の時はx-y平面方向と同じ)の範囲でほぼ一 定の最大利得が得られる。

 通信可能エリアを広くするには、単純に 得が高い(指向性の強い)ことよりも、むし 遠くの通信対象に対して利得が高くなるよ なビームパターンが望まれる。そして広帯 に亘りVSWR、及びアンテナ自体による損失(誘 電損)が抑えられている必要がある。第2実施 態によれば、そのような理想に近いアンテ 装置を実現することができる。

 (第3実施形態) 
 次に、本発明の第3実施形態に係るアンテナ 装置について説明する。 
 図9は第3実施形態に係るアンテナ装置の斜 図、図10は同アンテナ装置の無給電素子部分 を示す斜視図である。本実施形態は、上記第 2実施形態に係るアンテナ装置の放射素子16a~1 6dそれぞれの隣り合う端部間を接続する線路 さらに備えた点などで第2実施形態と異なる 。放射素子16a~16dの上部に例えば円形のリン 型素子25を導体板11と平行に設け、より広帯 に亘って良好なインピーダンス特性を得ら るようにしたものである。

 なお第3実施形態では、上記第2実施形態 示した短絡素子17a~17dに代えてショートピン1 9a~19dを使用している。このショートピン19a~19 dの直径は、例えば放射素子16a~16dの幅W2の約1/ 2に設定される。上記ショートピン19a~19dは、 ジ止めあるいは溶着等によって放射素子16a~ 16dと導体板11との間に設けられる。上記短絡 子17a~17dとショートピン19a~19dは、電気的に 等の作用を有しているので、何れを使用し も良い。

 上記リング型素子25は、放射素子16a~16dの 側に配置され、例えばショートピン19a~19dの 上端部分において、ネジ止めあるいは溶着等 によって固着される。その他の構成は、第2 施形態と同様の構成であるので、同一部分 は同一符号を付して詳細な説明は省略する

 上記リング型素子25は、金属板を使用して ング状に形成したもので、その寸法は例え 内径が約0.303λ L 、外径が約0.359λ L に設定される。リング型素子25の幅は、放射 子16a~16dの幅W2と同じ、または略同じ値に設 される。

 さらに、この第3実施形態は、給電部、す なわち導体板11上に突出させた同軸コネクタ1 2の中心導体14を中心として、その同心円上に 1個以上例えば4個の整合用の無給電素子22a~22d を等間隔(等角度)に設ける。

 無給電素子22a~22dを中心導体14の近傍に配 することで、無給電素子22a~22dの垂直部分と 中心導体14との間が電磁結合される。また、 記無給電素子22a~22dは、水平部23a~23dを備え いる。水平部23a~23dは、放射素子16a~16dそれぞ れの短絡箇所と給電点18とを結ぶ線路に容量 合されるように、各線路上またはその近傍 形成される。例えば、図10に示すように、 平部23a~23dは、金属板を使用して上部を外側 向、すなわち、中心導体14とは反対方向に 90°折り返して逆L字状に形成したものである 。

 この無給電素子22a~22dは、例えば中心からの 間隔SDが約0.026λ L 、幅SWが0.019λ L 、高さSHが約0.055λ L 、水平部23a~23dの長さSLが約0.023λ L に設定される。上記無給電素子22a~22dは、同 円上であれば回転した位置に設置しても問 はなく、任意の位置に設置することができ 。無給電素子22a~22dは、その設置位置によっ 特性を微調整することが可能である。

 上記無給電素子22a~22dの具体的な寸法例と しては、例えば使用周波数帯における最低周 波数が470MHzの場合、中心からの間隔SDが約17mm 、幅SWが12mm、高さSHが約36mm、水平部の長さSL 約15mmに設定される。

 この第3実施形態に係るアンテナ装置では 、無給電素子22a~22dがスタブとして作用する すなわち、無給電素子22a~22dを設けることで 水平部23a~23dと放射素子を流れる電流線路と 容量結合させることができる。また、無給電 素子22a~22dを中心導体14の近傍に配置すること で、無給電素子22a~22dの垂直部分と中心導体14 とを電磁結合させることができる。これによ り、インピーダンス特性を決定する設定パラ メータの数が増加することとなり、広帯域に 亘って安定した状態に保持することが可能と なる。

 なお、上記第3実施形態では、リング型素 子25を円形に形成した場合について示したが その他、方形や多角形等、任意の形状に形 し得るものである。また、無給電素子22a~22d の水平部23a~23dを方形状に形成した場合につ て示したが、例えば三角形、扇形等、他の 状に形成しても良い。また、無給電素子22a~2 2dは、例えばT字状に形成しても良い。

 以上述べたように、上記第3実施形態に係 るアンテナ装置の構成においても、上記第2 施形態同様の効果を得ることができ、さら 、インピーダンス特性を決定する設定パラ ータの数が増加することとなり、広帯域に って安定した状態に保持することが可能と る。

 (第4実施形態) 
 本発明の第4実施形態に係るアンテナ装置に ついて説明する。 
 図11は第4実施形態に係るアンテナ装置の斜 図である。このアンテナ装置は、上記各実 形態、例えば第2実施形態で図6に示したア テナ装置において、各放射素子16a~16dを導体 11側に傾斜させて配置し、その先端を導体 11に直接接続して短絡素子17a~17dを省略する うにしたものである。さらに本実施形態の 徴として、阻止帯域発生手段であるスタブ21 a~21dを、放射素子16a~16dの幅方向と同一面に設 ける。その他の構成は上記各実施形態と同様 の構成であるので、詳細な説明は省略する。

 このようにスタブ21a~21dの配置は給電側方 向に限定されない。また、各放射素子の両側 に同一形状もしくは異なる素子周波数用のス タブを追加して設けてもよい。

 また、上記第2実施形態ないし第4実施形 に、第1実施形態で用いた給電路6を適用する ことができる。第1実施形態では、給電路6と て、外周面を指数関数曲線形成したものを したが、それに限らず、例えば半楕円形状 構成してもよい。あるいは、図12A,12Bに示す ように、直径の異なる円形の板状部材30a、30b 、…を複数枚重ねて外周面が指数関数曲線ま たは半楕円形状に近似した(下端31Baよりも上 31Bbを拡幅させた)形状の給電路31Bを形成す こともできる。さらに、給電路6として、図1 3に示すように、外周面を指数関数の曲線に 成した、別言すれば下端31Caよりも上端31Cbを 拡幅した複数枚例えば4枚の金属板32a~32dから る給電路31Cを使用してもよい。図12A,12B及び 図13のように構成しても、上記第1実施形態に 示したアンテナ装置と略同様の特性を得るこ とができる。

 すなわち、給電路6は、給電点5(同軸コネ タ12)側の端部に比して放射電極2の側の端部 が拡幅された形状であれば、上述した形状以 外の他の形状であっても良い。図14A,14B,14C及 図15A,15Bは給電路6のその他の構成例を示し いる。図14Aは給電路6を円錐状(側面視三角形 状)に形成した場合、図14Bは給電路6を半球状( 側面視半円状)、図14Cは拡幅部と垂直部を組 合わせて側面視が略五角形状となるように 成した場合である。

 図15A,15Bは、給電路6を上面視が多角形と るような多角錐に形成した場合の形状例を す図であり、図15Aは上面視三角形状(三角錐 状)、図15Bは上面視四角形状(四角錐形状)に 成した場合である。図15A,15Bの給電路6は、 電端子側の端部に比して放射電極2の側の端 が拡幅された形状に形成するが、例えば下 から上端までの間の一部の幅が狭くなって ても良い。

 図15Aもしくは15Bに示した給電路6を用いた 場合、放射素子16の数は3本もしくは4本とす とよい。すなわち、図15Aの三角錐形状の給 路6を用いた場合は3本の放射素子を設け、図 15Bの四角錐形状の給電路6を用いた場合は4本 放射素子を設けると、水平面指向性の対称 (無指向性)が良くなる。より一般的に言え 、多角錐の角数と同数の放射素子16を設け、 中心軸(Z軸)に対し、多角錐の角と放射素子の 配置が同じ、もしくは互い違いの位置に配置 し、多角錐と同じ回転対称性が保たれるよう にする。但し、放射素子の本数と給電路の角 数は、必ずしも一致させる必要はない。

 なお、本発明は、上記各実施形態そのま に限定されるものではなく、実施段階では の要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形 て具体化できる。また、上記各実施形態に 示されている複数の構成要素の適宜な組み せにより種々の発明を形成できる。例えば 各実施形態に示される全構成要素から幾つ の構成要素を削除してもよい。さらに、異 る実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せ もよい。

 本発明に係るアンテナ装置は、UWB(Ultra Wi de Band)のような広い周波数帯を利用した高速 無線通信システムにおいて、既存の無線通信 (例えば5GHz帯無線LAN)等との干渉を低減するの に好適である。