Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
APPARATUS FOR MOLDING FOOD DOUGH AND METHOD OF MOLDING FOOD DOUGH
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/133114
Kind Code:
A1
Abstract:
An apparatus for molding a food dough (1) whereby the first end face (W1A) of a rod-shaped food dough (W1) and the second end face (W2A) of another rod-shaped food dough (W2) are bonded to each other, which comprises a deformation and facing unit (3) for deforming the food doughs (W1, W2) so as to allow the first end face (W1A) and the second end face (W2A) to face each other and a bonding unit (5) for bonding the end faces (W1A, W2A), which have been deformed by the deformation and facing unit (3) as described above, to each other.

Inventors:
OKAIZUMI HIROYUKI
TAKAGI TAKAO
Application Number:
PCT/JP2008/057352
Publication Date:
November 06, 2008
Filing Date:
April 15, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
RHEON AUTOMATIC MACHINERY CO (JP)
OKAIZUMI HIROYUKI
TAKAGI TAKAO
International Classes:
A21C3/08; A21C11/00; A21D8/02
Foreign References:
US6444245B12002-09-03
JP2004008122A2004-01-15
JPS61289842A1986-12-19
FR2649591A11991-01-18
JPH09187251A1997-07-22
GB1253863A1971-11-17
JP2004008004A2004-01-15
JP2006055012A2006-03-02
JP2007107417A2007-04-26
Other References:
See also references of EP 2143332A4
Attorney, Agent or Firm:
MIYOSHI, Hidekazu et al. (2-8 Toranomon 1-chome,Minato-k, Tokyo 01, JP)
Download PDF:
Claims:
 棒状に形成されている食品生地の第1の端面と、棒状に形成されている食品生地の第2の端面とをお互いに接合するための食品生地成形装置であって、以下を含む:
 前記第1の端面と前記第2の端面とがお互いに対向するように食品生地を変形させる変形対向手段;及び
 前記変形対向手段によって対向した前記第1の端面と前記第2の端面とをお互いに接合する接合手段。
 請求項1に記載の食品生地成形装置において、
 前記変形対向手段による変形前は、前記第1の端面から延伸している食品生地の第1の部位と、前記第2の端面から延伸している食品生地の第2の部位とは、お互いが所定の間隔をあけてほぼ平行に延びており;及び
 前記変形対向手段は、前記第1の部位のうちで前記第1の端面の近くに位置している部位と前記第2の部位のうちで前記第2の端面の近くに位置している部位とをお互いが離反するように変形させることによって、前記第1の端面と前記第2の端面とを斜めに傾斜させた後、前記第1の端面と前記第2の端面とをお互いに対向させる手段である
 棒状に形成されている第1の食品生地の一方の端面と、棒状に形成され前記第1の食品生地から離れて前記第1の食品生地と平行に延伸している第2の食品生地の一方の端面とをお互いに接合し、前記第1の食品生地の他方の端面と前記第2の食品生地の他方の端面とをお互いに接合してリング状の食品生地を形成する食品生地成形装置であって、以下を含む:
 前記第1の食品生地の一方の端面と前記第2の食品生地の一方の端面とがお互いに対向するように前記各食品生地を変形させる第1の変形対向手段;
 前記第1の変形対向手段によって対向した各端面をお互いに接合する第1の接合手段;
 前記第1の食品生地の他方の端面と前記第2の食品生地の他方の端面とがお互いに対向するように前記各食品生地を変形させる第2の変形対向手段;及び
 前記第2の変形対向手段によって対向した各端面をお互いに接合する第2の接合手段。
 請求項3に記載の食品生地成形装置において、
 前記第1の変形対向手段は、前記第1の食品生地のうちで前記一方の端面の近くに位置している部位と前記第2の食品生地のうちで前記一方の端面の近くに位置している部位とをお互いが離反するように変形させることによって、前記第1の端面と前記第2の端面とを斜めに傾斜させてから、前記第1の食品生地の一方の端面と前記第2の食品生地の一方の端面とをお互いに対向させる手段であり;及び
 前記第2の変形対向手段は、前記第1の食品生地のうちで前記他方の端面の近くに位置している部位と前記第2の食品生地のうちで前記他方の端面の近くに位置している部位とをお互いが離反するように変形させることによって、前記第1の端面と前記第2の端面とを斜めに傾斜させてから、前記第1の食品生地の他方の端面と前記第2の食品生地の他方の端面とをお互いに対向させる手段である。
 請求項3に記載の食品生地成形装置が、更に以下を含む:
 前記各食品生地をこれらの長手方向に搬送する第1の搬送手段;及び
 前記第1の搬送手段で搬送されてきた各食品生地をこれらの長手方向に搬送する第2の搬送手段;
 上記構成において、
 前記第1の変形対向手段と第1の接合手段とは、前記第1の搬送手段で搬送される各食品生地の一方の各端面をお互いに対向させて接合する手段であり;及び
 前記第2の変形対向手段と第2の接合手段とは、前記第2の搬送手段で搬送される前記各食品生地の他方の各端面をお互いに対向させて接合する手段である。
 請求項4に記載の食品生地成形装置が、更に以下を含む:
 前記各食品生地をこれらの長手方向に搬送する第1の搬送手段;及び
 前記第1の搬送手段で搬送されてきた各食品生地をこれらの長手方向に搬送する第2の搬送手段;
 上記構成において、
 前記第1の変形対向手段と第1の接合手段とは、前記第1の搬送手段で搬送される各食品生地の一方の各端面をお互いに対向させて接合する手段であり;及び
 前記第2の変形対向手段と第2の接合手段とは、前記第2の搬送手段で搬送される前記各食品生地の他方の各端面をお互いに対向させて接合する手段である。
 棒状に形成されている第1の食品生地の一方の端面と、棒状に形成され前記第1の食品生地から離れて前記第1の食品生地と平行に延伸している第2の食品生地の一方の端面とをお互いに接合するための食品生地成形装置であって、以下を含む:
 ほぼ水平な平面状の上面を備え、この上面で前記各食品生地を載置する載置部材;
 上下方向に延伸して所定のところに位置している第1の軸を中心にして、前記第1の食品生地から僅かに離れている第1の位置と、前記第1の食品生地のうちで前記一方の端面の近くに位置している一端部側の部位に接触して前記一端部側の部位を円弧状に曲げて変形させ前記第2の食品生地側に近づけ前記一方の端面が前記第2の食品生地側を向くようにする第2の位置との間を回動する第1の外側アーム;
 前記第1の軸を中心にして前記第1の外側アームに回動自在に設けられ、前記第1の食品生地から僅かに離れている第3の位置と、前記第1の食品生地の前記一端部側の部位に接触して前記一端部側の部位を前記第2の食品生地から離反させ、前記第1の位置に存在している前記第1の外側アームと協働して前記第1の食品生地を挟み前記第1の食品生地の一方の端面が前記第2の食品生地側を向くように前記第1の食品生地の一方の端面を斜めにする第4の位置との間を回動し、前記第1の位置に存在している前記第1の外側アームが前記第1の位置から前記第2の位置まで回動する際には、前記第1の外側アームと協働して前記食品生地を挟んだまま、前記第1の外側アームと共に前記第4の位置から前記第3の位置まで回動する第1の内側アーム;
 上下方向に延伸して所定のところに位置している第2の軸を中心にして、前記第2の食品生地から僅かに離れている第5の位置と、前記第2の食品生地のうちで前記一方の端面の近くに位置している一端部側の部位に接触して前記一端部側の部位を円弧状に曲げて変形させ前記第1の食品生地側に近づけ前記一方の端面が前記第1の食品生地側を向くようにする第6の位置との間を回動する第2の外側アーム;
 前記第2の軸を中心にして前記第2の外側アームに回動自在に設けられ、前記第2の食品生地から僅かに離れている第7の位置と、前記第2の食品生地の前記一端部側の部位に接触して前記一端部側の部位を前記第1の食品生地から離反させ、前記第5の位置に存在している前記第2の外側アームと協働して前記第2の食品生地を挟み前記第2の食品生地の一方の端面が前記第1の食品生地側を向くように前記第2の食品生地の一方の端面を斜めにする第8の位置との間を回動し、前記第5の位置に存在している前記第2の外側アームが前記第5の位置から前記第6の位置まで回動する際には、前記第2の外側アームと協働して前記食品生地を挟んだまま、前記第2の外側アームと共に前記第8の位置から前記第7の位置まで回動する第2の内側アーム;及び
 前記各食品生地の長手方向と直交する水平な方向で、前記第1の外側アームと前記第1の内側アームとに対して、前記第2の外側アームと前記第2の内側アームとを相対的に接近・離反させる接近・離反手段。
 棒状に形成されている食品生地の第1の端面と、棒状に形成されている食品生地の第2の端面とをお互いに接合するための食品生地成形方法が、以下のステップを含む:
 前記第1の端面と前記第2の端面とがお互いに対向するように食品生地を変形させる変形対向工程;及び
 前記変形対向工程で対向した各端面をお互いに接合する接合工程。
 請求項8に記載の食品生地成形方法において、
 前記変形対向工程による変形前は、前記第1の端面から延伸している食品生地の第1の部位と、前記第2の端面から延伸している食品生地の第2の部位とは、お互いが所定の間隔をあけてほぼ平行に延びており;及び
 前記変形対向工程は、以下のステップにより構成される:
 前記第1の部位のうちで前記第1の端面の近くに位置している部位と前記第2の部位のうちで前記第2の端面の近くに位置している部位とをお互いが離反するように変形させるステップ;
 前記第1の端面と前記第2の端面とを斜めに傾斜させるステップ;及び
 前記第1の端面と前記第2の端面とをお互いに対向させるステップ。
Description:
食品生地成形装置および食品生 成形方法

 本発明は、食品生地成形装置および食品 地成形方法に係り、特に、棒状の食品生地 端面同士を接合するものに関する。

 従来、棒状のパン生地の一端部の近くの 位と、前記棒状のパン生地の他端部の近く 部位とを交差させて結び、パン生地をリン 状に成形するパン生地の製造装置が知られ いる。当該技術は、日本国特許公報、特開2 006-55012号に開示されている。

 ところで、前記従来の製造装置では、食 生地をつないだ箇所が交差した形態になっ しまい。棒状の食品生地同士を、つなぎ目 目立たないようにつなげることができない いう問題がある。

 本発明は、前記問題点に鑑みてなされた のである。従って、本発明の目的は、棒状 形成されている食品生地の各端面同士をお いにつなげる際、当該つなぎ目を目立たな ようにつなげることができる食品生地成形 置および食品生地成形方法を提供すること ある。

 前記目的を達成するために、本発明の第1 アスペクトは、棒状に形成されている食品生 地の第1の端面と、棒状に形成されている食 生地の第2の端面とをお互いに接合するため 食品生地成形装置であって、以下を含む:前 記第1の端面と前記第2の端面とがお互いに対 するように食品生地を変形させる変形対向 段;及び、前記変形対向手段によって対向し た前記第1の端面と前記第2の端面とをお互い 接合する接合手段。

 前記第1アスペクトから従属する本発明の 第2アスペクトは、前記食品生地成形装置に いて、前記変形対向手段による変形前は、 記第1の端面から延伸している食品生地の第1 の部位と、前記第2の端面から延伸している 品生地の第2の部位とは、お互いが所定の間 をあけてほぼ平行に延びており;及び、前記 変形対向手段は、前記第1の部位のうちで前 第1の端面の近くに位置している部位と前記 2の部位のうちで前記第2の端面の近くに位 している部位とをお互いが離反するように 形させることによって、前記第1の端面と前 第2の端面とを斜めに傾斜させた後、前記第 1の端面と前記第2の端面とをお互いに対向さ る手段である。

 本発明の第3アスペクトは、棒状に形成さ れている第1の食品生地の一方の端面と、棒 に形成され前記第1の食品生地から離れて前 第1の食品生地と平行に延伸している第2の 品生地の一方の端面とをお互いに接合し、 記第1の食品生地の他方の端面と前記第2の食 品生地の他方の端面とをお互いに接合してリ ング状の食品生地を形成する食品生地成形装 置であって、以下を含む:前記第1の食品生地 一方の端面と前記第2の食品生地の一方の端 面とがお互いに対向するように前記各食品生 地を変形させる第1の変形対向手段;前記第1の 変形対向手段によって対向した各端面をお互 いに接合する第1の接合手段;前記第1の食品生 地の他方の端面と前記第2の食品生地の他方 端面とがお互いに対向するように前記各食 生地を変形させる第2の変形対向手段;及び、 前記第2の変形対向手段によって対向した各 面をお互いに接合する第2の接合手段。

 前記第3アスペクトから従属する本発明の 第4アスペクトは、前記食品生地成形装置に いて、前記第1の変形対向手段は、前記第1の 食品生地のうちで前記一方の端面の近くに位 置している部位と前記第2の食品生地のうち 前記一方の端面の近くに位置している部位 をお互いが離反するように変形させること よって、前記第1の端面と前記第2の端面とを 斜めに傾斜させてから、前記第1の食品生地 一方の端面と前記第2の食品生地の一方の端 とをお互いに対向させる手段であり;及び、 前記第2の変形対向手段は、前記第1の食品生 のうちで前記他方の端面の近くに位置して る部位と前記第2の食品生地のうちで前記他 方の端面の近くに位置している部位とをお互 いが離反するように変形させることによって 、前記第1の端面と前記第2の端面とを斜めに 斜させてから、前記第1の食品生地の他方の 端面と前記第2の食品生地の他方の端面とを 互いに対向させる手段である。

 前記第3アスペクト又は第4アスペクトか 従属する本発明の第5アスペクトは、前記食 生地成形装置であって、更に以下を含む:前 記各食品生地をこれらの長手方向に搬送する 第1の搬送手段;及び、前記第1の搬送手段で搬 送されてきた各食品生地をこれらの長手方向 に搬送する第2の搬送手段;上記構成において 前記第1の変形対向手段と第1の接合手段と 、前記第1の搬送手段で搬送される各食品生 の一方の各端面をお互いに対向させて接合 る手段であり;及び、前記第2の変形対向手 と第2の接合手段とは、前記第2の搬送手段で 搬送される前記各食品生地の他方の各端面を お互いに対向させて接合する手段である。

 本発明の第6アスペクトは、棒状に形成され ている第1の食品生地の一方の端面と、棒状 形成され前記第1の食品生地から離れて前記 1の食品生地と平行に延伸している第2の食 生地の一方の端面とをお互いに接合するた の食品生地成形装置であって、以下を含む: ぼ水平な平面状の上面を備え、この上面で 記各食品生地を載置する載置部材; 上下方 に延伸して所定のところに位置している第1 の軸を中心にして、前記第1の食品生地から かに離れている第1の位置と、前記第1の食品 生地のうちで前記一方の端面の近くに位置し ている一端部側の部位に接触して前記一端部 側の部位を円弧状に曲げて変形させ前記第2 食品生地側に近づけ前記一方の端面が前記 2の食品生地側を向くようにする第2の位置と の間を回動する第1の外側アーム;前記第1の軸 を中心にして前記第1の外側アームに回動自 に設けられ、前記第1の食品生地から僅かに れている第3の位置と、前記第1の食品生地 前記一端部側の部位に接触して前記一端部 の部位を前記第2の食品生地から離反させ、 記第1の位置に存在している前記第1の外側 ームと協働して前記第1の食品生地を挟み前 第1の食品生地の一方の端面が前記第2の食 生地側を向くように前記第1の食品生地の一 の端面を斜めにする第4の位置との間を回動 し、前記第1の位置に存在している前記第1の 側アームが前記第1の位置から前記第2の位 まで回動する際には、前記第1の外側アーム 協働して前記食品生地を挟んだまま、前記 1の外側アームと共に前記第4の位置から前 第3の位置まで回動する第1の内側アーム;上 方向に延伸して所定のところに位置してい 第2の軸を中心にして、前記第2の食品生地か ら僅かに離れている第5の位置と、前記第2の 品生地のうちで前記一方の端面の近くに位 している一端部側の部位に接触して前記一 部側の部位を円弧状に曲げて変形させ前記 1の食品生地側に近づけ前記一方の端面が前 記第1の食品生地側を向くようにする第6の位 との間を回動する第2の外側アーム;前記第2 軸を中心にして前記第2の外側アームに回動 自在に設けられ、前記第2の食品生地から僅 に離れている第7の位置と、前記第2の食品生 地の前記一端部側の部位に接触して前記一端 部側の部位を前記第1の食品生地から離反さ 、前記第5の位置に存在している前記第2の外 側アー
 ムと協働して前記第2の食品生地を挟み前記 第2の食品生地の一方の端面が前記第1の食品 地側を向くように前記第2の食品生地の一方 の端面を斜めにする第8の位置との間を回動 、前記第5の位置に存在している前記第2の外 側アームが前記第5の位置から前記第6の位置 で回動する際には、前記第2の外側アームと 協働して前記食品生地を挟んだまま、前記第 2の外側アームと共に前記第8の位置から前記 7の位置まで回動する第2の内側アーム;及び 前記各食品生地の長手方向と直交する水平 方向で、前記第1の外側アームと前記第1の 側アームとに対して、前記第2の外側アーム 前記第2の内側アームとを相対的に接近・離 反させる接近・離反手段。

 本発明の第7アスペクトは、棒状に形成さ れている食品生地の第1の端面と、棒状に形 されている食品生地の第2の端面とをお互い 接合するための食品生地成形方法であって 以下のステップを含む:前記第1の端面と前 第2の端面とがお互いに対向するように食品 地を変形させる変形対向工程;及び、前記変 形対向工程で対向した各端面をお互いに接合 する接合工程。

 前記第7アスペクトから従属する本発明の 第8アスペクトは、前記食品生地成形方法に いて、前記変形対向工程による変形前は、 記第1の端面から延伸している食品生地の第1 の部位と、前記第2の端面から延伸している 品生地の第2の部位とは、お互いが所定の間 をあけてほぼ平行に延びており;及び、前記 変形対向工程は、以下のステップにより構成 される:前記第1の部位のうちで前記第1の端面 の近くに位置している部位と前記第2の部位 うちで前記第2の端面の近くに位置している 位とをお互いが離反するように変形させる テップ;前記第1の端面と前記第2の端面とを めに傾斜させるステップ;及び、前記第1の 面と前記第2の端面とをお互いに対向させる テップ。

 本発明の上述第1アスペクト乃至上述第8 スペクトによれば、棒状に形成されている 品生地の各端面同士をお互いにつなげる食 生地成形装置および食品生地成形方法にお て、つなぎ目が目立たないようにつなげる とができる効果を奏する。

図1は、本発明の実施形態に係る食品生 地成形装置1の概略構成を示す正面図である 図2は、図1におけるII矢視図であり、食 品生地成形装置1の概略構成を示す平面図で る。 図3は、図1におけるIII矢視図であり、 品生地成形装置1の概略構成を示す側面図で る。 図4は、図1のIV部の拡大図である。 図5は、図4におけるV-V矢視図である。 図6は、食品生地成形装置1の動作を示 図である。 図7は、食品生地成形装置1の動作を示 図である。

 以下、本発明の最良の実施例を図に基づ て説明する。

 図1は、本発明の実施形態に係る食品生地 成形装置1の概略構成を示す正面図であり、 2は、図1におけるII矢視図であり、食品生地 形装置1の概略構成を示す平面図である。

 図3は、図1におけるIII矢視図であり、食 生地成形装置1の概略構成を示す側面図であ 。

 図4は、図1のIV部の拡大図であり、図5は 図4におけるV-V矢視図である。

 以下、説明の便宜のために、水平方向の 方向をX軸方向とし、水平方向の他の一方向 であってX軸方向に垂直な方向をY軸方向とし X軸方向およびY軸方向に垂直な方向(上下方 ;鉛直方向)をZ軸方向という場合がある。

 食品生地成形装置1は、図2や図4に示すよ に、円柱状等の棒状に形成されているパン 地等の食品生地W1の長手方向における平面 の端面W1Aと、円柱状等の棒状に形成されて る食品生地W2の長手方向における平面状の端 面W2Aとをお互いに接合するための装置であり 、変形対向手段3と接合手段5とを備えて構成 れている。

 各端面W1A、W2Aは、たとえば、棒状の食品 地をこの食品生地の長手方向に対してほぼ 交している平面で切断して得られる面であ 。これらの端面W1A、W2Aは、切断したままで るので、食品生地自体が露出しており粘着 を備えている。食品生地W1、W2の長手方向の 一方の端面W1A、W2A、および長手方向の他方の 端面W1C、W2C以外の他の表面は、食品生地W1、W 2のべとつきを防止するために小麦粉やコー スターチ等のパウダーが塗布されている。 品生地W1、W2は、変形と流動とを伴う物質で るので、実際には重力の影響等を受けて形 が変化するが、本件明細書では、説明の便 上、食品生地W1、W2の形状を「円柱状」等と 表現する場合がある。

 変形対向手段3は、端面W1Aと端面W2Aとが、 所定の距離をあけてほぼ平行に対向するよう に食品生地W1、W2を変形させるものである。 た、各端面W1A、W2Aが対向した状態で各端面W1 A、W2Aに直交する方向(Y軸方向)から見ると、 端面W1A、W2A同士はほぼ重なっている。

 接合手段5は、変形対向手段3によって対 した各端面W1A、W2Aをお互いに接近させて接 するものである。前記接合は、各端面W1A、W2 Aをお互いに面接触させて、さらにこの接触 にほぼ直交する方向(Y軸方向)の力を加え押 して行なわれるようになっている。

 図5を用いて説明すると、変形対向手段3 よって、P1Aのところに位置している端面W1A 、P1Bのところに位置するように食品生地W1が 変形し、P2Aのところに位置している端面W2Aが 、P2Bのところに位置するように食品生地W2が 形するようになっている。このときの各端 W1A、W2Aの間の距離はL1になっている。

 接合手段5によって、P1Bのところに位置し ている端面W1Aと、P2Bのところに位置している 端面W2Aとがお互いに近づき、各端面W1A、W2Aが 面接触してさらに押圧され、食品生地W1の端 W1Aと食品生地W2の端面W2Aとがお互いに接合 れるようになっている。

 変形対向手段3による変形前は、端面W1Aか ら延伸している食品生地W1の部位W1Bと、端面W 2Aから延伸している食品生地W2の部位W2Bとは お互いが所定の間隔をあけてほぼ平行にX軸 向に延びている。なお、端面W1A(部位W1B)と 面W2A(部位W2B)とは、各食品生地W1、W2の部位W1 B、W2Bの延伸方向(X軸方向)においてほぼ同じ ころに位置している。

 変形対向手段3は、食品生地W1の部位W1Bの ちで端面W1Aの近くに位置している部位と、 品生地W2の部位W2Bのうちで端面W2Aの近くに 置している部位とをお互いが離反するよう 曲げて変形させることによって、端面W1Aと 面W2Aとを斜めに傾斜させてから(図6(b)参照) 端面W1Aと端面W2Aとをお互いに対向させるも である。なお、前記斜めに傾斜している状 では、端面W1Aが端面W2A側を向き端面W2Aが端 W1A側を向いている。

 食品生地成形装置1についてより詳しく説 明する。

 食品生地成形装置1は、前述したように棒 状に形成されている食品生地W1の長手方向に ける一方の端面W1Aと、棒状に形成され食品 地W1から離れて食品生地W1と平行に延伸して いる食品生地W2の長手方向における一方の端 W2Aとをお互いに接合し、また、食品生地W1 長手方向の他方の端面(端面W1Aと同様な端面) W1Cと食品生地W2の長手方向の他方の端面(端面 W2Aと同様な端面)W2Cとをお互いに接合してリ グ状の食品生地を形成する装置である。

 なお、当初、各食品生地W1、W2は、これら の延伸方向(X軸方向)においてほぼ同じところ に位置している。したがって、食品生地W1の 方の端面W1Aと食品生地W2の一方の端面W2Aと 、前述したように、X軸方向においてほぼ同 ところに位置している。他方の各端面W1C、W 2Cについても同様である。

 各食品生地W1、W2の一方の端面W1A、W2Aは、 変形対向手段3と同様な変形対向手段3Aと接合 手段5と同様な接合手段5Aとによってお互いに 接合され、各食品生地W1、W2の他方の端面W1C W2Cも、変形対向手段3と同様な変形対向手段3 Bと接合手段5と同様な接合手段5Bとによって 互いに接合されるようになっている。

 また、食品生地成形装置1は、各食品生地 W1、W2をこれらの長手方向(X軸方向;図2の矢印A R1の方向)に搬送するベルトコンベヤ9のごと 搬送手段を備えている。ベルトコンベヤ9の 流側には、ベルトコンベヤ11のごとき別の 送手段が設けられている。ベルトコンベヤ11 は、ベルトコンベヤ9で搬送されてきた各食 生地W1、W2を受け取って、この受け取った各 品生地W1、W2を、これらの長手方向に搬送す るものである。

 変形対向手段3Aと接合手段5Aとは、ベルト コンベヤ9で搬送される各食品生地W1、W2の下 側に位置している一方の各端面W1A、W2Aをお いに対向させて接合するものである。変形 向手段3Bと接合手段5Bとは、変形対向手段3A よび接合手段5Aの下流側に配設されている また、ベルトコンベヤ11で搬送される各食品 生地W1、W2の上流側に位置している他方の各 面W1C、W2Cをお互いに対向させて接合するも である。

 また、食品生地成形装置1には、ベルトコ ンベヤ9で搬送されている各食品生地W1、W2の 方の各端面(搬送方向の下流側に位置してい る各端面)W1A、W2Bが所定の位置に達したこと 検出する光電センサー13のごとき端面位置検 出手段が設けられている。

 さらに、食品生地成形装置1には、ベルト コンベヤ11で搬送されている各食品生地W1、W2 の他方の各端面(搬送方向の上流側に位置し いる各端面)W1C、W2Cが所定の位置に達したこ を検出する光電センサー15のごとき端面位 検出手段が設けられている。

 そして、図示しない制御装置の制御の下 光電センサー13が食品生地W1、W2の一方の各 面W1A、W2Aを検出したときにベルトコンベヤ9 による食品生地W1、W2の搬送を停止し、各食 生地W1、W2を所定の箇所に位置させて、変形 向手段3Aと接合手段5Aとで、各食品生地W1、W 2の一方の各端面W1A、W2Aをお互いに対向させ 接合するようになっている。

 変形対向手段3Aと接合手段5Aとによる各食 品生地W1、W2の接合後、ベルトコンベヤ9とベ トコンベヤ11とで各食品生地W1、W2を搬送し 光電センサー15が食品生地W1、W2の他方の各 面W1C、W2Cを検出したときにベルトコンベヤ1 1による食品生地W1、W2の搬送を停止し、各食 生地W1、W2を所定の箇所に位置させて、変形 対向手段3Bと接合手段5Bとで、各食品生地W1、 W2の他方の各端面W1C、W2Cをお互いに対向させ 接合するようになっている。

 これにより、当初、X軸方向に延びて平行 に並んでいた各食品生地W1、W2から、リング (「O」字状)の食品生地WRが成形される。

 ベルトコンベヤ9の上流側には、X軸方向 延びている食品生地を所定の長さ(たとえば 1や図2に示す長さL2)に切断するための切断 置(図示せず)や切断した各食品生地W1、W2を ルトコンベヤ9まで搬送する搬送装置(たとえ ば、図示しないベルトコンベヤ)が設けられ いる。ベルトコンベヤ11の下流側には、リン グ状に形成された食品生地WRを搬出するため 搬送装置(たとえば、図示しないベルトコン ベヤ)が設けられている。

 食品生地成形装置1についてさらに詳しく 説明する。

 各食品生地W1、W2を載置するための載置部 材として、各ベルトコンベヤ9、11の上側に位 置している平ベルトにより、ほぼ水平な平面 状の上面が形成されている。

 食品生地成形装置1では、図2に示すよう 、各食品生地W1、W2を1組1列として、3列R1、R2 、R3で搬送し、同時に3つのリング状の食品生 地WR1、WR2、WR3を成形するようになっているが 、3つ以外の複数のリング状の食品生地を同 に成形可能な構成にしてもよいし、各食品 地W1、W2を1列R1で搬送し、一度に1つのリング 状の食品生地WR1しか成形することができない ようにしてもよい。

 また、以下、コンベヤ9の上に載置されて いる各食品生地のうちで図2の最も下側に位 している各食品生地(列R1の各食品生地)W1、W2 を変形し接合する変形対向手段3Aと接合手段5 Aについて説明するが、他の変形対向手段3(変 形対向手段3B等)や接合手段5(接合手段5B等)も 様に構成されているものとする。

 変形対向手段3Aは、第1の外側アーム17と 1の内側アーム19と第2の外側アーム21と第2の 側アーム23とを備えて構成されている。ま 、接合手段5Aは、さらに、接近・離反手段25 備えて構成されている。

 第1の外側アーム17は、図4に示すように、 ベルトコンベヤ9の上面と直交する方向であ 上下方向(Z軸方向)では、ベルトコンベヤ9上 の上方で前記上面から僅かに離れて存在し おり、各食品生地W1、W2の長手方向(X軸方向) では、図5に示すように、一方の端面W1A(ベル コンベヤ11)側に存在し、各食品生地W1、W2の 長手方向と直交する水平な方向(Y軸方向)では 、食品生地W1を間にして食品生地W2とは反対 に存在している。

 また、第1の外側アーム17は、上下方向に 伸して所定のところに位置している第1の軸 CL3を中心にして、第1の位置PS1と第2の位置PS2 の間を回動するようになっている。第1の位 置PS1では、第1の外側アーム17が、食品生地W1 ら僅かに離れている。第1の外側アーム17を 2の位置PS2に向けて回動すると、第1の外側 ーム17が、食品生地W1のうちで端面W1Aの近く 位置している一端部側の部位W1Bに接触し、 らに、一端部側の部位W1Bを押して、一端部 の部位W1Bを円弧状に曲げて変形させ食品生 W2側に近づけると共に、第1の外側アーム17 、第2の位置PS2に回動した際には、端面W1Aが 品生地W2側を向くようにする(端面W1AをP1Bに 置させる)。

 なお、食品生地W1に接する第1の外側アー 17の部位は、Z軸方向から眺めた場合、一例 して、約1/4の円弧状に形成されている。

 第1の内側アーム19は、Z軸方向では、ベル トコンベヤ9上面の上方で前記上面から僅か 離れて存在しており、X軸方向では、端面W1A に存在し、Y軸方向では、食品生地W1と食品 地W2との間で食品生地W1側に存在している。

 また、第1の内側アーム19は、第1の外側ア ーム17の回動中心軸CL3を中心にして第1の外側 アーム17に回動自在に設けられており、第3の 位置PS3と第4の位置PS4との間を回動するよう なっている。

 第1の内側アーム19は、第3の位置PS3では、 食品生地W1から僅かに離れている。第1の内側 アーム19を第4の位置PS4に向けて回動すると、 第1の内側アーム19は、食品生地W1の一端部側 部位W1Bに接触して第1の外側アーム17側に押 て一端部側の部位W1Bを食品生地W2から離反 せる。また、第4の位置PS4では、第1の位置PS1 に存在している第1の外側アーム17と協働して 食品生地W1(部位W1B)を挟み食品生地W1の端面W1A が食品生地W2側を向くように食品生地W1の端 W1Aを斜めにする(図6(b)参照)。

 さらに、第1の内側アーム19が、第4の位置 PS4に存在している場合において、第1の位置PS 1に存在している第1の外側アーム17が第1の位 PS1から第2の位置PS2まで回動する際には、第 1の外側アーム17と協働して食品生地W1を挟ん まま、第1の外側アーム17と共に第4の位置PS4 から第3の位置PS3まで回動するようになって る。

 なお、第1の内側アーム19は、第1の外側ア ーム17に対して回動するようになっているの 、第1の外側アーム17が、第2の位置PS2のとこ ろに位置している状態では、第1の内側アー 19は、第3の位置PS3と、回避位置PS3Aとの間を 動するようになっている。

 また、食品生地W1に接する第1の内側アー 19の部位は、Z軸方向から眺めた場合、第1の 外側アーム17よりも短い円弧状もしくは直線 に形成されている。

 また、図5に示すように、第2の外側アー 21と第2の内側アーム23とは、中心面(中心線)C LAに対して、各々が第1の外側アーム17と第1の 内側アーム19とに設けられており、対称に動 するようになっている。中心面CLAは、食品 地W1と食品生地W2との間の中央部で、X軸方 およびZ軸方向に展開している平面である。

 すなわち、第2の外側アーム21と第2の内側 アーム23とは、第2の軸CL4に対して回動するよ うになっており、第2の外側アーム21は第5の 置PS5と第6の位置PS6との間を回動し、第2の内 側アーム23は、第7の位置PS7を通過位置として 第8の位置と退避位置PS7Aとの間を回動するよ になっている。

 接近・離反手段25は、各食品生地W1、W2の 手方向と直交する水平な方向(Y軸方向)で、 1の外側アーム17と第1の内側アーム19とに対 て、第2の外側アーム21と第2の内側アーム23 を相対的に接近・離反させるものである。 なわち、第1の軸CL3に対して第2の軸CL4をY軸 向で相対的に接近・離反させるものである

 より詳しく説明すると、各食品生地W1、W2 の一端部側の部位W1B、W2Bが円弧状に変形して いる場合において、接近・離反手段25により 1の外側アーム17と第1の内側アーム19とに対 て、第2の外側アーム21と第2の内側アーム23 がお互いに離れている状態では、各食品生 W1、W2の一方の各端面W1A、W2B同士が、図5に すように距離L1だけ離れている。接近・離反 手段25により第1の外側アーム17と第1の内側ア ーム19とに対して、第2の外側アーム21と第2の 内側アーム23とがお互いに近づいている状態 は、各食品生地W1、W2の一方の各端面W1A、W2A 同士が接触し押圧され、各端面W1A、W2A同士が 接合される。

 そして、一方の各端面W1A、W2Aが接合され 各食品生地W1、W2は、ベルトコンベヤ11の上 で搬送され、前述の通り他方の端面W1CとW2C が変形対向手段3Bと接合手段5Bとにより、お 互いに対向され接合される。このようにして 、2本の棒状の食品生地W1、W2からリング状の 品生地WRが成形される。

 なお、各アーム17、19、21、23は、上下方 (Z軸方向)で、移動自在になっている。各ア ム17、19、21、23が下降端に位置している状態 では、各アーム17、19、21、23が各食品生地(ベ ルトコンベヤ9、11に載置されている食品生地 )W1、W2に接触して、各端面W1A、W2A同士および 端面W1C、W2C同士を対向させて接合させるこ ができる。各アーム17、19、21、23が上昇端 位置している状態では、各アーム17、19、21 23は、各食品生地(ベルトコンベヤ9、11に載 されている食品生地)W1、W2から離れており、 各アーム17、19、21、23とは干渉することなく 食品生地W1、W2をベルトコンベヤ9、11で搬送 することができるようになっている。

 ところで、食品生地成形装置1は、基台27 備えている。基台27の上部には、ベルトコ ベヤ9とベルトコンベヤ11とが設けられてい 。

 ベルトコンベヤ9、11は、ほぼ水平な平面 の上面に各食品生地W1、W2を載置し、モータ 等のアクチュエータでベルトを駆動して、こ の載置した各食品生地W1、W2をこれらの食品 地W1、W2の長手方向(X軸方向)に搬送するよう なっている。ベルトコンベヤ9の下流側にお ける幅方向(Y軸方向)の両端部には、光電セン サー13が設けられている。ベルトコンベヤ11 上流側における幅方向の両端部には、光電 ンサー15が設けられている。

 基台27の上下方向の中間部には、上下方 移動部材29が設けられている。上下方向移動 部材29は、図示しないリニアガイドベアリン を介して基台27に支持されており、基台27に 対してZ軸方向で移動自在になっている。ま 、上下方向移動部材29は、空気圧シリンダー 等のアクチュエータにより上端部の位置もし くは下端部の位置で位置決めされるようにな っている。さらに、上下方向移動部材29およ これに設けられている幅方向移動部材31、33 A、33B等の重量(前記空気圧シリンダーが支持 る重量)を軽減するために、基台27と上下方 移動部材29との間には、引っ張りバネ等の 性体(図示せず)が設けられており、上下方向 移動部材29が上方向に引っ張られている。

 上下方向移動部材29の上側には、第1の幅 向移動部材31と第2の幅方向移動部材33A、33B が設けられている。第1の幅方向移動部材31 、リニアガイドベアリング35を介して上下 向移動部材29に支持されており、上下方向移 動部材29に対してY軸方向で移動自在になって いる。

 第2の幅方向移動部材33A、33Bも、リニアガ イドベアリング37、39を介して上下方向移動 材29に支持されており、上下方向移動部材29 対してY軸方向で移動自在になっている。

 また、基台27の上側には、Z軸方向に延び 軸CL1を中心にして回転自在なピニオン41が けられている。ピニオン41は、制御モータM1 出力軸に連動連結されており、制御モータM 1の出力軸が正転もしくは逆転することによ て、ピニオン41が軸CL1を中心にして正転もし くは逆転するようになっている。

 ピニオン41には、第2の幅方向移動部材33A 一体的に設けられたラック45と、第1の幅方 移動部材31に一体的に設けられたラック47と が噛合している。なお、第2の幅方向移動部 33Aと第2の幅方向移動部材33Bとは、図示しな 連結部材を介して一体的に形成されている より具体的には、平面視において、第2の各 幅方向移動部材33A、33Bは、「ロ」字状に形成 されており、この「ロ」字状の第2の各幅方 移動部材33A、33Bの内側に、第1の幅方向移動 材31が設けられている。

 第1の幅方向移動部材31は、制御モータM1 出力軸を正転もしくは逆転することにより Y軸方向で一端部側(図1の紙面の手前側)の位 もしくは他端部側(図1の紙面の奥側)の位置 間を移動し、前記一端部側の位置もしくは 記他端部側の位置で位置決めされるように っている。

 第2の幅方向移動部材33A、33Bは、前述した ようにラック41やピニオ47を介して第1の幅方 移動部材31に係合しているので、第1の幅方 移動部材31の移動に応じて、第1の幅方向移 部材31とは逆方向に移動し位置決めされる うになっている。

 第1の幅方向移動部材31が一端部(図1の紙 の手前側)に位置しているときには、第2の幅 方向移動部材33A、33Bが図1の紙面の奥側に位 するようになっている。この状態は、接近 離反手段25が離反した状態を示している。そ して、図5に示すように、並列に搬送される 食品生地W1、W2の間隔に対応していると共に 円弧状に曲げられた食品生地W1の部位W1Bの 面W1Aと、円弧状に曲げられた食品生地W2の部 位W2Bの端面W2Aとが、距離L1をあけて対向する うになっている。

 一方、第1の幅方向移動部材31が他端部(図 1の紙面の奥側)に位置しているときには、第2 の幅方向移動部材33A、33Bが図1の紙面の手前 位置するようになっている。この状態は、 近・離反手段25が接近した状態を示している 。そして、図5に示す円弧状に曲げられた食 生地W1の部位W1Bの端面W1Aと、円弧状に曲げら れた食品生地W2の部位W2Bの端面W2Aとが接触し 押圧されるようになっている(図6(d)参照)。

 なお、接近・離反手段25の接近した位置 よび離反した位置は、ピニオン41を回転駆動 する制御モータM1の出力軸の回転位置を制御 ることにより、調整することが可能であり 各食品生地W1、W2の種々の間隔に対応するこ とができると共に、各端面W1A、W2Aの接合面の 押圧量を調整することができるものである。

 ベルトコンベヤ9、11や第1の幅方向移動部 材31の上方には、ラック支持部材55が設けら ている。ラック支持部材55は、リニアガイド ベアリング53を介して第1の幅方向移動部材31 支持されており、第1の幅方向移動部材31に してY軸方向で移動自在になっている。ラッ ク支持部材55は、図示しない空気圧シリンダ 等のアクチュエータにより、Y軸方向で一端 部側(図1の紙面の手前側)の位置もしくは他端 部側(図1の紙面の奥側)の位置の間を移動し、 前記一端部側の位置もしくは前記他端部側の 位置で位置決めされるようになっている。

 ラック支持部材55には、第1の外側アーム ラック57が一体的に設けられている。した って、第1の外側アーム用ラック57は、ベル コンベヤ9の上側でベルトコンベヤ9から離れ 、長手方向が第1の幅方向移動部材31の移動方 向(Y軸方向)になるようにして、第1の幅方向 動部材31に対してY軸方向で移動自在に設け れていることになる。そして、一端部側(図1 の紙面の手前側)の位置もしくは他端部側(図1 の紙面の奥側)の位置で位置決めされるよう なっている。

 ラック支持部材55の上方には、別のラッ 支持部材59が設けられている。ラック支持部 材59は、リニアガイドベアリング61を介して ック支持部材55に支持されており、ラック支 持部材55に対してY軸方向で移動自在になって いる。ラック支持部材59は、図示しない空気 シリンダー等のアクチュエータにより、Y軸 方向で一端部側(図1の紙面の手前側)の位置も しくは他端部側(図1の紙面の奥側)の位置の間 を移動し、前記一端部側の位置もしくは前記 他端部側の位置で位置決めされるようになっ ている。

 ラック支持部材59には、第1の内側アーム ラック63が一体的に設けられている。した って、第1の内側アーム用ラック63は、ベル コンベヤ9の上側でベルトコンベヤ9から離れ 、長手方向がラック支持部材55の移動方向(Y 方向)になるようにして、ラック支持部材55 対してY軸方向で移動自在に設けられている とになる。そして、一端部側(図1の紙面の 前側)の位置もしくは他端部側(図1の紙面の 側)の位置で位置決めされるようになってい 。

 同様にして、ラック支持部材65、ラック 持部材67が、第2の幅方向移動部材33Aに設け れている。ラック支持部材65には、第2の外 アーム用ラック69が一体的に設けられており 、ラック支持部材67には、第2の内側アーム用 ラック71が一体的に設けられている。

 第1の幅方向移動部材31とラック支持部材5 5との間(Z軸方向における間)であって、ベル コンベヤ9の下流側には、円筒状のブラケッ 73が一体的に設けられており、ブラケット73 には、円筒状の第1の外側アーム用軸部材75が ベアリングを介して支持されている。そして 、第1の外側アーム用軸部材75は、Z軸方向に びた軸CL3を中心にしてブラケット73(第1の幅 向移動部材31)に対して回転自在になってい 。また、第1の外側アーム用軸部材75は上下 向において、ベルトコンベヤ9の上側でベル トコンベヤ9から離れており、ブラケット73か ら突出している。

 第1の外側アーム用軸部材75の上部には、 ニオン77が一体的に設けられている。ピニ ン77は、第1の外側アーム用ラック57と噛合し ている。そして、第1の外側アーム用ラック57 の移動位置決めに伴い、一方の回動端と他方 の回動端との間で回動位置決め自在になって いる。

 第1の外側アーム用軸部材75の下部側には 第1の外側アーム17が一体的に設けられてい 。そして、第1の外側アーム用ラック57が図1 の紙面の手前側に位置しているときには、第 1の外側アーム17は一方の回転端に位置してい る。この一方の回転端では、第1の外側アー 17が、図5のPS1のところに位置するようにな ている。一方、第1の外側アーム用ラック57 図1の紙面の奥側に位置しているときには、 1の外側アーム17は他方の回転端に位置して る。この他方の回転端では、第1の外側アー ム17が、図5のPS2のところに位置するようにな っている。

 第1の外側アーム用軸部材75には、円柱状 第1の内側アーム用軸部材79がベアリングを して支持されている。そして、第1の内側ア ーム用軸部材79は、軸CL3を中心にして第1の外 側アーム用軸部材75に対して回転自在になっ いる。また、第1の内側アーム用軸部材79は 下方向において、ベルトコンベヤ9の上側で ベルトコンベヤ9から離れており、第1の外側 ーム用軸部材75から突出している。

 第1の内側アーム用軸部材79の上部には、 ニオン81が一体的に設けられている。ピニ ン81は、第1の内側アーム用ラック63と噛合し ている。そして、第1の内側アーム用ラック63 の移動位置決めに伴い、一方の回動端と他方 の回動端との間で回動位置決め自在になって いる。

 第1の内側アーム用軸部材79の下部側には 第1の内側アーム19が一体的に設けられてい 。そして、第1の内側アーム用ラック63が図1 の紙面の奥側に位置しているときには、第1 内側アーム用軸部材79は一方の回転端に位置 している。この一方の回転端では、第1の外 アーム用ラック57が図1の紙面の手前側に位 していることを条件にして、第1の内側アー 19が、図5のPS3のところに位置するようにな ている。一方、第1の内側アーム用ラック63 図1の紙面の手前側に位置しているときには 、第1の内側アーム用軸部材79は他方の回転端 に位置している。この他方の回転端では、第 1の外側アーム用ラック57が図1の紙面の手前 に位置していることを条件にして、第1の内 アーム19が、図5のPS4のところに位置するよ になっている。

 第2の外側アーム用軸部材83、第2の外側ア ーム21、第2の内側アーム用軸部材85、第2の内 側アーム23は、図5の中心面CLAに対してほぼ対 象に設けられている。ただし、Z軸方向にお ては、ピニオン(第2の外側アーム用軸部材83 一体的に設けられているピニオン)87、ピニ ン(第2の内側アーム用軸部材85に一体的に設 けられているピニオン)89の位置が、ピニオン 77、81とは異なっている。

 ピニオン87は、第2の外側アーム用ラック6 9に噛合している。ピニオン89は、第2の内側 ーム用ラック71に噛合している。

 そして、第2の外側アーム用ラック69が図1 の紙面の手前側に位置しているときには、第 2の外側アーム用軸部材83は一方の回転端に位 置している。この一方の回転端では、第2の 側アーム21が、図5のPS5のところに位置する うになっている。一方、第2の外側アーム用 ック69が図1の紙面の奥側に位置していると には、第2の外側アーム用軸部材83は他方の 転端に位置している。この他方の回転端で 、第2の外側アーム21が、図5のPS6のところに 位置するようになっている。

 また、第2の内側アーム用ラック71が図1の 紙面の奥側に位置しているときには、第2の 側アーム用軸部材85は一方の回転端に位置し ている。この一方の回転端では、第2の外側 ーム用ラック69が図1の紙面の手前側に位置 ていることを条件にして、第2の内側アーム2 3が、図5のPS7のところに位置するようになっ いる。一方、第2の内側アーム用ラック71が 1の紙面の手前側に位置しているときには、 第2の内側アーム用軸部材85は他方の回転端に 位置している。この他方の回転端では、第2 外側アーム用ラック69が図1の紙面の手前側 位置していることを条件にして、第2の内側 ーム23が、図5のPS8のところに位置するよう なっている。

 同様にして、ベルトコンベヤ11の上方に 、幅方向移動部材33B、33等を介して、各外側 アームや内側アーム等が設けられている。ベ ルトコンベヤ11の上方に設けられている各外 アームや内側アーム等は、各ベルトコンベ 9、11の間でY軸方向とZ軸方向とに展開して る中心面(中心線)CLBに対して対称に設けられ ている。

 また、食品生地成形装置1には、分離手段 が設けられている。分離手段は、各アーム17 19、21、23に食品生地が貼り付いた場合、こ 貼り付いた食品生地を、各アーム17、19、21 23から分離するものである。

 分離手段は、たとえば、所定の幅を備え 円弧状で板状の部材91を備えて構成されて る(図4参照)。円弧状の部材91は、リニアベア リング(図示せず)を介して第1の外側アーム17 第2の外側アーム21に支持され、図示しない 気圧シリンダー等のアクチュエータにより Z軸方向で第1の外側アーム17や第2の外側ア ム21に対して、移動自在になっている。そし て、各アーム17、19、21、23が下降端に位置し 各食品生地W1、W2を成形しているときには、 部材91は上昇端に位置しており、各食品生地W 1、W2には接触しないようになっている。

 一方、各食品生地W1、W2の成形が終わり、 各アーム17、19、21、23が上昇するときには、 材91が下降して、各食品生地W1、W2に当接し 各食品生地W1、W2を下方に押して、各食品生 地W1、W2を、各アーム17、19、21、23から離すよ うになっている。

 次に、食品生地成形装置1の動作について 説明する。

 図6、図7は、食品生地成形装置1の動作を す図である。

 まず、初期状態として、ベルトコンベヤ9 の上流側に各食品生地W1、W2が載置されてお 、上下方向移動部材29は、上端に位置してい る(各アーム17、19、21、23が上昇している)。 1の幅方向移動部材31が図1の紙面の手前側に 置し、第2の幅方向移動部材33A、33Bが図1の 面の奥側に位置している(各軸CL3、CL4は離れ 状態になっている)。各外側アーム17、21は PS1、PS5のところに位置しており、各内側ア ム19、23は、PS3、PS7のところに位置している

 前記初期状態において、制御装置の制御 下、ベルトコンベヤ9を駆動して各食品生地 W1、W2を搬送する。光電センサー13が各食品生 地W1、W2の先頭側の端面W1A、W2Aを検出したと に、ベルトコンベヤ9を停止し、上下方向移 部材29を下降し(各アーム17、19、21、23を下 し)下降端に位置させる(図6(a)参照)。

 続いて、各内側アーム19、23を、PS4、PS8の 位置まで回動して食品生地W1の部位W1Bと食品 地W2の部位W2Bを離すと共に、各外側アーム17 、21と協働して、各部位W1B、W2Bを挟む(図6(b) 照)。

 続いて、各外側アーム17、21を、PS2、PS6の 位置まで回動する。この回動に伴って、各内 側アーム19、23が、PS3、PS7の位置まで回動し 、食品生地W1の端面W1Aと食品生地W2の端面W2A が対向する(図6(c)参照)。

 続いて、第1の幅方向移動部材31を図1の紙 面の奥側の位置まで移動し、第2の幅方向移 部材33A、33Bを図1の紙面の手前側の位置まで 動して、食品生地W1の端面W1Aと食品生地W2の 端面W2Aとを接触させて押圧し(図7(d)参照)、食 品生地W1と食品生地W2とを接合する(図7(e)参照 )。

 続いて、各外側アーム17、21をPS2、PS6のと ころに位置させたままで、各内側アーム19、2 3をPS3A、PS7Aの回避位置まで回動し、各内側ア ーム19、23を食品生地W1、W2から離す。

 続いて、上下方向移動部材29を上昇する 共に、必要に応じて前記分離手段91で各食品 生地W1、W2を各アーム17、19、21、23から離し、 各外側アーム17、21を回動してPS1、PS5に位置 せると、これに伴って、各内側アーム19、23 PS3、PS7のところまで回動する。また、第1の 幅方向移動部材31を図1の紙面の手前側の位置 まで移動し、第2の幅方向移動部材33A、33Bを 1の紙面の奥側の位置まで移動する。

 各食品生地W1、W2の先頭の各端面W1A、W2Aが 接合され、「U」字状に成形された各食品生 W1、W2を、ベルトコンベヤ9、11を駆動して下 側に搬送し、光電センサー15が、各食品生 W1、W2の後端の各端面W1C、W2Cを検出したとき 、ベルトコンベヤ11を停止し、先頭側の各 面W1A、W2Aを接合したときと同様にして、後 の各端面W1C、W2Cを接合し、各食品生地W1、W2 リング状に成形する(図7(f)参照)。

 続いて、ベルトコンベヤ11を駆動し、リ グ状に成形された食品生地WRを食品生地成形 装置1から搬出する。食品生地がパン生地の うな発酵生地の場合には、リング状に成形 れた食品生地WRは、リング状の形状に沿った 環状の凹部を有する型天板に移載され最終発 酵がなされる。この最終発酵により各食品生 地W1、W2の接合面の結着がより強固なものと る。そして、リング状の食品生地WRはオーブ ン等によって焼成され、リング状のパンが製 造される。

 食品生地成形装置1によれば、各端面W1A、 W2Aがお互いに対向するように食品生地W1、W2 変形させた後に、対向した各端面W1A、W2Aを 互いに面接触させてさらにこの接触面にほ 直交する方向の力を加えて押圧し接合する で、つなぎ目が目立たないようにして食品 地W1、W2をつなげることができる。

 また、食品生地成形装置1によれば、食品 生地W1、W2の各部位W1B、W2B同士を一旦離反さ ることで各端面W1A、W2Aを斜めにしてから、 部位W1B、W2B同士をお互いに近づけて各端面W1 A、W2Aを対向させているので、食品生地W1、W2 各部位W1B、W2Bに逆方向の内部応力が一旦発 することになり、各部位W1B、W2B同士をお互 に近づけて各端面W1A、W2Aを対向させるとき 、食品生地W1、W2が変形しやすくなると共に 、各端面W1A、W2Aが一旦斜めになってから対向 するので、各端面W1A、W2A同士がいきなり対向 するようになっている場合に比べて、各端面 W1A、W2Aの形状がくずれにくくなっており、各 端面W1A、W2A同士の接合を正確に行なうことが できる。

 また、食品生地成形装置1によれば、各食 品生地W1、W2の一方の各端面W1A、W2A同士をお いに接合し、食品生地W1、W2の他方の各端面W 1C、W2C同士をお互いに接合しているので、つ ぎ目が目立たないリング状の食品生地WRを 成することができる。

 さらに、食品生地成形装置1によれば、ベ ルトコンベヤ9の上面にて、各食品生地W1、W2 一方の各端面W1A、W2A同士をお互いに接合し ベルトコンベヤ9の下流側に配置されベルト コンベヤ9と別個に作動するベルトコンベヤ11 の上面にて、各食品生地W1、W2の他方の各端 W1C、W2C同士をお互いに接合するような各変 対向手段3A、3Bを所定の間隔を開けて配置し いるので、搬送する(成形する)食品生地の さL2が異なる場合であっても、各変形対向手 段3A、3Bの間隔を変更することなく、リング の食品生地WRの成形を安定して行うことがで きる。

 ところで、食品生地成形装置1では、2本 棒状の食品生地W1、W2を1つのリング状の食品 生地に成形しているが、1本の「U」字状の食 生地から1つのリング状の食品生地を成形す るようにしてもよい。

 また、上述した実施形態に係るものを、 品生地成形方法の発明として把握してもよ 。

 すなわち、棒状に形成されている食品生 の第1の端面と、棒状に形成されている食品 生地の第2の端面とをお互いに接合するため 食品生地成形方法において、前記第1の端面 前記第2の端面とがお互いに対向するように 食品生地を変形させる変形対向工程と、前記 変形対向工程で対向した各端面をお互いに接 合する接合工程とを有する食品生地成形方法 の発明として把握してもよい。

 さらに、上記方法において、前記変形対 工程による変形前は、前記第1の端面から延 伸している食品生地の部位である第1の部位 、前記第2の端面から延伸している食品生地 部位である第2の部位とは、お互いが所定の 間隔をあけてほぼ平行に延びており、前記変 形対向工程は、前記第1の部位のうちで前記 1の端面の近くに位置している部位と前記第2 の部位のうちで前記第2の端面の近くに位置 ている部位とをお互いが離反するように変 することによって、前記第1の端面と前記第2 の端面とを斜めに傾斜させてから、前記第1 端面と前記第2の端面とをお互いに対向させ 工程である食品生地成形方法として把握し もよい。

 本発明は、上述の他、前述の発明の実施 形態の説明に限るものではなく、適宜の変 を行うことにより、その他種々の態様で実 可能である。

 尚、日本国特許出願第2007-107417号(2007年4 16日出願)の全内容が、参照により、本願明 書に組み込まれている。