Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
BASE MATERIAL FOR CUSHIONING AND USE THEREOF
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/028564
Kind Code:
A1
Abstract:
A base material for cushioning consisting of a nonwoven fiber mass in which fibers containing wet-heat bondable fibers are entangled, wherein bonded joints of fibers formed by the fusion of the wet-heat bondable fibers are distributed nearly uniformly. The base material may further contain a conjugate fiber having a phase-separated structure composed of plural resins different in heat shrinkage factor and the conjugate fiber may be entangled in a state crimped nearly uniformly to an average radius of curvature of 20 to 200 μm. The base material can be produced by a process comprising the step of forming fibers containing the wet-heat bondable fibers into a web and the step of subjecting the web to wet-heat treatment with high-temperature steam to bond fibers to each other through fusion. The base material exhibits high air permeability and is excellent in cushioning properties and softness.

More Like This:
JP3110387Clothing with a cup
JP5894690bra
JP3181273bra
Inventors:
KIMURA TOMOAKI (JP)
OCHIAI TORU (JP)
KIYOOKA SUMITO (JP)
KOIZUMI SATOSHI (JP)
MURAKI KAZUHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/065321
Publication Date:
March 05, 2009
Filing Date:
August 27, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KURARAY KURAFLEX CO LTD (JP)
KIMURA TOMOAKI (JP)
OCHIAI TORU (JP)
KIYOOKA SUMITO (JP)
KOIZUMI SATOSHI (JP)
MURAKI KAZUHIRO (JP)
International Classes:
A41C3/12; A43B17/00; D04H1/54; D04H1/74
Domestic Patent References:
WO2008108295A12008-09-12
WO1991019032A11991-12-12
Foreign References:
JPS63235558A1988-09-30
JPH05161765A1993-06-29
JPH08851A1996-01-09
JP2004300593A2004-10-28
JPS61132664A1986-06-20
JPH05161765A1993-06-29
JPH08851A1996-01-09
JP2003293255A2003-10-15
JP2003342864A2003-12-03
JP2003250666A2003-09-09
JP2004124266A2004-04-22
JP2004300593A2004-10-28
JP2004041384A2004-02-12
JP2002223807A2002-08-13
JP2000166606A2000-06-20
JPS63235558A1988-09-30
Other References:
See also references of EP 2184391A4
Attorney, Agent or Firm:
KUWATA, Mitsuo et al. (6th Floor Minato Umeda Building,3-17, Nishitemma 6-chome,Kita-ku, Osaka-shi, Osaka 47, JP)
Download PDF:
Claims:
 湿熱接着性繊維を含む繊維が交絡している不織繊維集合体で構成され、かつこの集合体内部において、前記湿熱接着性繊維により融着した繊維の接着点が略均一に分布している緩衝材用基材。
 さらに、熱収縮率の異なる複数の樹脂が相分離構造を形成した複合繊維を含み、この複合繊維が平均曲率半径20~200μmで略均一に捲縮して交絡している請求項1記載の緩衝材用基材。
 厚み方向の断面において、厚み方向に三等分した各々の領域における繊維接着率がいずれも1~45%であり、かつ各領域における繊維接着率の最大値に対する最小値の割合が50%以上である請求項1又は2記載の緩衝材用基材。
 厚み方向の断面において、厚み方向に三等分した各々の領域における複合繊維の繊維湾曲率がいずれも1.3以上であり、かつ各領域における複合繊維の繊維湾曲率の最大値に対する最小値の割合が75%以上である請求項2又は3記載の緩衝材用基材。
 湿熱接着性繊維が、エチレン-ビニルアルコール系共重合体で構成された鞘部と、ポリエステル系樹脂で構成された芯部とで形成された芯鞘型複合繊維である請求項1~4のいずれかに記載の緩衝材用基材。
 複合繊維が、ポリアルキレンアリレート系樹脂と変性ポリアルキレンアリレート系樹脂とで構成され、かつ並列型又は偏芯芯鞘型構造である請求項2~5のいずれかに記載の緩衝材用基材。
 湿熱接着性繊維と複合繊維との割合(質量比)が、前者/後者=90/10~10/90である請求項2~6のいずれかに記載の緩衝材用基材。
 見掛け密度が0.01~0.2g/cm 3 である請求項1~7のいずれかに記載の緩衝材用基材。
 フラジール形法による通気度が0.1~300cm 3 /(cm 2 ・秒)であり、かつJIS K6400-2に準拠して50%まで圧縮して回復させた挙動において、圧縮挙動における25%圧縮応力に対する回復挙動における25%圧縮応力の比率が10%以上である請求項1~8のいずれかに記載の緩衝材用基材。
 シート状又は板状であり、かつ厚みが略均一である請求項1~9のいずれかに記載の緩衝材用基材。
 繊維が面方向に対して略平行に配向している請求項10記載の緩衝材用基材。
 厚み方向に配向する繊維の割合が多い複数の領域を有し、かつこの複数の領域が面方向で規則的に配列する請求項11記載の緩衝材用基材。
 各領域内に孔部を有する請求項12記載の緩衝材用基材。
 湿熱接着性繊維を含む繊維をウェブ化する工程と、生成した繊維ウェブを高温水蒸気で加熱加湿処理して融着する工程とを含む請求項1記載の緩衝材用基材の製造方法。
 湿熱接着性繊維と、熱収縮率の異なる複数の樹脂が相分離構造を形成した複合繊維とを含む繊維をウェブ化する工程と、生成した繊維ウェブを高温水蒸気で加熱加湿処理して融着及び捲縮する工程とを含む請求項2記載の緩衝材用基材の製造方法。
 繊維ウェブの表面における規則的な複数の領域に対して、繊維の配向方向を変化させるための処理を行う工程を経た後、高温水蒸気で加熱加湿処理する請求項14又は15記載の製造方法。
 クッション材のための基材である請求項1~13のいずれかに記載の緩衝材用基材。
 0.02~0.2g/cm 3 の見掛け密度及び60%以上の圧縮回復率を有する車両用のクッション材のための基材であって、不織繊維集合体が複合繊維を含み、湿熱接着性繊維と複合繊維との割合(質量比)が、前者/後者=90/10~40/60であり、かつ不織繊維集合体の厚み方向の断面において、厚み方向に三等分した各々の領域における繊維接着率がいずれも3~30%である請求項17記載の緩衝材用基材。
 ブラジャーカップのための基材である請求項1~13のいずれかに記載の緩衝材用基材。
 見掛け密度が0.01~0.15g/cm 3 であり、JIS K6400-2に準拠して50%まで圧縮して回復させた挙動において、圧縮挙動における25%圧縮応力に対する回復挙動における25%圧縮応力の比率が20%以上であり、厚み方向の断面において、厚み方向に三等分した各々の領域における繊維接着率がいずれも1~25%であり、かつ不織繊維集合体が複合繊維を含み、湿熱接着性繊維と複合繊維との割合(質量比)が、前者/後者=40/60~10/90である請求項19記載の緩衝材用基材。
 請求項19又は20記載の緩衝材用基材で形成されたブラジャーカップ。
 靴の中敷のための基材である請求項1~13のいずれかに記載の緩衝材用基材。
 見掛け密度が0.03~0.20g/cm 3 であり、JIS K6400-2に準拠して50%まで圧縮して回復させた挙動において、圧縮挙動における25%圧縮応力に対する回復挙動における25%圧縮応力の比率が15%以上であり、厚み方向の断面において、厚み方向に三等分した各々の領域における繊維接着率がいずれも4~35%である請求項22記載の緩衝材用基材。
 請求項22又は23記載の緩衝材用基材で形成された靴の中敷。
 請求項1~13のいずれかに記載の緩衝材用基材を熱成形して緩衝材を製造する方法。
 高温水蒸気を供給しながら緩衝材用基材を加圧成形する請求項25記載の方法。
 請求項1~13のいずれかに記載の緩衝材用基材の緩衝材としての使用。
 緩衝材がクッション材、ブラジャーカップ又は靴の中敷のための緩衝材である請求項27記載の使用。
 請求項1~13のいずれかに記載の緩衝材用基材を緩衝材として使用する方法。
 緩衝材がクッション材、ブラジャーカップ又は靴の中敷のための緩衝材である請求項29記載の方法。
Description:
緩衝材用基材及びその用途

 本発明は、高い通気性を有し、クッショ 性及び柔軟性に優れた緩衝材用基材及びそ 製造方法、並びにその用途(家具、寝具、車 両、被服、履物などの緩衝材など)に関する

 従来から、家具、寝具、車両などのクッ ョン材や、被服、履物などの緩衝材(ブラジ ャーカップ又はその基材、肩パッド、靴の中 敷基材など)として、発泡ウレタンや繊維集 体が使用されている。発泡ウレタンは、用 によっては、弾性が強すぎ、風合いが充分 はなく、通気性も低い。特に、身体に装着 る用途では、不快な蒸れが発生する。従っ 、風合いや通気性を重視する場合には、繊 集合体が使用されている。しかし、繊維集 体は、クッション性や形態安定性が充分で く、繊維の脱落という問題も有している。 こで、これらの欠点を改良するため、熱接 成分を混合した繊維ウェブを表面から加熱 て繊維同士を固定した各種の繊維集合体で 成された緩衝材などが開発されている。

 例えば、特開平5-161765号公報(特許文献1)に 、捲縮数が50山/25mm以上かつ捲縮度が40%以上 高捲縮繊維と、芯鞘型熱接着性繊維とを含 でなる繊維集合体からなり、前記芯鞘型熱 着性繊維により繊維相互が部分的に接合し 構造を形成し、厚さが5mm以上、目付が200g/m 2 以上であるクッション材が開示されている。 この文献には、芯鞘型熱接着性繊維として、 鞘成分として、芯成分よりも低い温度で溶融 される樹脂、例えば、ポリエステル共重合体 、ポリアミド、ポリオレフィンなどの樹脂成 分を用いることが記載されている。実施例で は、鞘成分としてイソフタル酸変性ポリエチ レンテレフタレートを用いた芯鞘型繊維を使 用し、155℃で3分間熱処理されている。

 また、特開平8-851号公報(特許文献2)には、 可塑性非弾性樹脂からなる繊度が1~10デニ-ル の潜在巻縮能に基づく立体巻縮を発現した巻 縮繊維と1~6デニールの熱可塑性弾性樹脂を熱 接着成分とした熱接着複合繊維とが開繊混合 され、前記巻縮繊維同士又は巻縮繊維と熱接 着繊維とが立体巻縮により絡まって三次元構 造化され、熱接着繊維同士又は熱接着繊維と 巻縮繊維との接触点の大部分が融着一体化さ れた構造体であり、前記構造体は両面が実質 的にフラット化されており、厚みが1~30mm、見 掛け密度が0.01~0.10g/cm 3 であり、熱可塑性弾性樹脂成分は、示差走査 型熱量計で測定した融解曲線に室温以上融点 以下の範囲に吸熱ピークを有する繊維系ワデ ィング材が開示されている。この文献には、 熱接着成分の融点より10~40℃高い温度で熱処 する際、昇温過程で巻縮が未発現の巻縮繊 に細かい立体巻縮を発現させて立体巻縮に り絡まり三次元構造化させた後、熱接着繊 との接触部の大部分を熱接着成分を溶融し 熱可塑性弾性樹脂からなる熱接着点を形成 せることが記載されている。具体的に、実 例では200℃の熱風で5分間熱処理されている 。

 しかし、これらのクッション材やクッシ ン用ワディング材では、混合したウェブの 熱性が大きく、内部にまで熱が均一に伝わ ないためか、厚み方向において、捲縮繊維 捲縮率及び芯鞘型熱接着性繊維の接着率の ずれも均一ではなく、クッション性及び形 保持性が充分でなく、繊維の脱落も有効に 制できない。

 特開2003-293255号公報(特許文献3)には、短 維で構成されたニードルパンチ不織布にお て、前記短繊維として、0.05~0.4(dl/g)の固有粘 度差を有する2種類のポリトリメチレンテレ タレートを互いにサイドバイサイド型に複 した潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を含 させたことを特徴とするニードルパンチ不 布が開示されている。しかし、このニード パンチ不織布は、繊維間が接着成分で固定 れていないため、形態保持性が低く、繊維 脱落も激しい。

 さらに、特開2003-342864号公報(特許文献4)に 、熱可塑性エラストマーと繊維形成性ポリ ステルポリマーとからなり、前者が少なく も繊維表面に露出した複合短繊維で構成さ 、密度が0.005~0.15g/cm 3 、厚さが5mm以上のクッション構造体であって 、前記複合短繊維同士が交叉した状態で互い に熱接着により形成された熱固着点が散在し 、かつ反発弾性が50%以上、25%圧縮硬さが300N 下、圧縮耐久性歪が13%以下であるクッショ 構造体が開示されている。この文献でも、 式による熱処理が好ましいと記載され、熱 塑性エラストマーの融点よりも10~80℃高い温 度で熱処理して熱融着させている。しかし、 このクッション構造体でも、クッション性及 び形態保持性が充分でなく、繊維の脱落も有 効に抑制できない。

 また、自動車、電車、航空機などの座席 ートに用いられるクッション材に関して、 開2003-250666号公報(特許文献5)には、少なく も熱可塑性樹脂からなる中実及び/又は中空 連続線条及び/又は短線条のランダムなルー プ又はカールの隣接する線条相互を接触絡合 集合してなる所定の嵩密度の空隙を備える立 体構造体からなり、ばね特性が同一又は異な る少なくとも2層以上のシートを備えたスプ ング構造樹脂成形品が開示されている。こ 成形品の線条としては、ポリオレフィン系 脂と、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル-エチレ 共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレン 重合体との混合物から線径0.3~3.0mmの線条を 形し、直径1~10mmのループを形成し、水中で 触絡合させることが記載されている。しか 、このクッション材では、ループ径が大き ため、クッション性が充分でない上に、線 の線径が大きいため、クッション性の微細 コントロールも困難である。

 さらに、国際公開WO91/19032号公報(特許文献6) には、非弾性ポリオール系捲縮短繊維集合体 をマトリックスとし、密度が0.005~0.10g/cm 3 、厚さが5mm以上であるクッション構造体にお いて、前記短繊維集合体中には、短繊維を構 成するポリエステルポリマーの融点より40℃ 上低い融点を有する熱可塑性エラストマー 、非弾性ポリエステルとからなり、前者が なくとも繊維表面に露出した弾性複合繊維 分散・混入され、各繊維が交差した状態で 融着したクッション構造体が開示されてい 。この文献には、95℃の温水で複合繊維を 理して捲縮を発現した後、この捲縮繊維を むウェブを金型で200℃、10分間熱処理して融 着させている。しかし、このクッション構造 体は、低温で変形し、交点が乖離し易い上に 、厚み方向において、捲縮及び接着のいずれ も均一ではなく、クッション性及び形態保持 性が低い。

 また、ブラジャーカップは、ブラジャー 形態保持や胸部を保形する目的でブラジャ に挿入される緩衝材であり、縫製タイプや 形タイプのカップが汎用されている。この ラジャーカップには、柔軟性や弾力性、形 保持性に加えて、風合いや蒸れないための 気性などが要求される。

 このような要求を充足するブラジャーカ プとして、例えば、特開2004-124266号公報(特 文献7)には、ポリエチレンテレフタレート はポリカーボネート共重合体樹脂成分と、 リブチレンテレフタレート樹脂成分とから 成された複合繊維を、少なくとも30質量%含 繊維ウェブの構成繊維間が、熱硬化性樹脂 よって結合されており、前記熱硬化性樹脂 質量は前記繊維ウェブの質量に対して、0.25~ 2倍であるブラジャーカップ用基材が提案さ ている。この文献には、前記複合繊維をニ ドルパンチ処理して絡合させた後、バイン ーとして熱硬化性樹脂をスプレー、含浸、 ーティングにより付与した後、バインダー 硬化させる方法や、スパイラル状に捲縮し 繊維をニードルパンチ処理で絡合し、熱硬 性樹脂をスプレー、含浸、コーティングに り付与して硬化させる方法が開示されてい 。

 しかし、バインダーがスプレーやコーテ ングされた基材では、接着部が基材表面に 中し易く、基材の形態保持性が充分でない 一方、バインダーを含浸により付与した基 では、繊維間の接着面積が大きくなりすぎ ため、クッション性が低下する。さらに、 の基材では、バインダーを硬化する際の一 的な方法で潜在捲縮性繊維を加熱して捲縮 発現させているため、表面と内部において 縮が不均一であり、クッション性が低下す 。一方、捲縮繊維を用いた場合には、捲縮 維による交絡が少なく、ニードルパンチ処 で絡合しているため、回復性や形態保持性 低下する。

 さらに、特開2004-300593号公報(特許文献8) は、少なくともカプロラクトン共重合ポリ ステルを構成成分とする熱接着性繊維10~50質 量%と、前記熱接着性繊維の接着温度よりも い融点を有する潜在捲縮性繊維20~90質量%と それ以外の繊維であって前記熱接着性繊維 接着温度よりも高い融点を有する繊維0~70質 %とからなる繊維ウェブがニードルパンチに よって絡合されているブラジャーカップ用基 材が提案されている。この基材では、熱接着 性繊維は溶融して繊維の形状を消失しており 、潜在捲縮繊維は、170℃で加熱(すなわち、 熱)して捲縮を発現させている。

 しかし、この基材では、繊維の捲縮が基 内部で不均一であり、クッション性が充分 ない。さらに、基材内部で、乾熱による熱 着性繊維の融着及びニードルパンチによる 維の絡合がいずれも不均一であるため、基 の形態保持性及びクッション性が低下する

 さらに、靴の中敷は、通常、単層又は多 のシート状物を貼りあわせた構造を有して る。例えば、特開2004-41384号公報(特許文献9) には、表生地および裏生地と、それらの間に 、単層もしくは複層の中間シートとを積層し 、得られた該積層体を高周波電流の通電によ って靴中敷形状に溶断し同時にその周縁部を 接着することにより、作られた靴中敷が開示 されている。このように、靴の中敷としては 、単層または多層の織物等からなる充填材を 布などの表皮材で挟んで周囲を固定したもの が知られている。このような靴の中敷は、通 常、繊維で構成されているため、通気性を有 しており、足裏が蒸れにくい。また、クッシ ョン性を高めるために、熱収縮性の繊維を充 填材に用いる場合もある。

 しかし、これらの中敷は、充填材を周囲 けで固定しているため、強度が十分でなく また足裏の形にフィットした形に賦形する が困難である。また、強度を高めるために 充填材を接着剤で貼りあわせることもでき が、通気性が低下する。

 そこで、通気性、クッション性、フィッ 性を実現するために、特開2002-223807号公報( 許文献10)では、支持層とその一表面に立設 た繊維層からなる靴中敷用繊維構造体であ て、捲縮率5%以上の接着性捲縮繊維を20質量 %以上含み、かつ繊維層が前記接着性捲縮繊 間の熱接着による融着層と前記融着層より 表面側に存在してバルキー性の高い嵩高層 ら形成された靴中敷用繊維構造体が提案さ ている。この文献では、エチレン-ビニルア コール系共重合体を含む接着性捲縮繊維を む繊維構造体の支持層面より水をスプレー た後、熱処理することにより、嵩高い繊維 下部を融着性繊維からなる融着層で固定し 立設した嵩高層を形成している。

 しかし、この繊維構造体では、立設構造 保持するためには嵩高層を薄くする必要が り、また融着層から立設した繊維が脱落し すいため、クッション性や強度が低下し易 。

 足裏に対するフィット性及び通気性を向 させるために、中敷の構造を工夫する方法 提案されており、エアポンプを靴裏に取り けて内部に空気を導入する機構や、特開2000 -166606号公報(特許文献11)において、高分子弾 体からなるシートの片面に周囲が同じ高さ 収納枠を設けた靴底用通気部材において、 記収納枠内のシート面には、複数の貫通孔 設けると共に、前記収納枠内には、メッシ シートと防水性通気シートとを順次嵌入し かつ前記収納枠内の周縁部をシールした靴 用通気部材が提案されている。

 しかし、このような機構や構造を有する 敷は、複雑であるため、製造工程が煩雑で り、破損し易い。また、中敷の通気性が低 ため、たとえ空気を導入しても、足裏の蒸 が発生し易い。

 また、特開昭63-235558号公報(特許文献12)に は、エチレン-ビニルアルコール共重合体及 他の熱可塑性樹脂で構成された複合繊維を むウェブに、水を噴霧して加熱ロールで加 することにより得られる湿熱接着不織布が 示されている。

 しかし、この不織布は、繊維の接着が不織 の厚み方向において不均一であり、クッシ ン性も低い。

特開平5-161765号公報(請求項1、段落[0011] 実施例)

特開平8-851号公報(請求項1及び6、実施例)

特開2003-293255号公報(請求項1)

特開2003-342864号公報(請求項1、段落[0033][0 034]、実施例)

特開2003-250666号公報(請求項1、段落[0001][0 012]~[0015]、[0046]~[0048])

国際公開WO91/19032号公報(請求の範囲第1項 、第6頁右上欄24~26行、実施例)

特開2004-124266号公報(請求項1~4、段落[0027] 、実施例)

特開2004-300593号公報(請求項1、段落[0044] 実施例)

特開2004-41384号公報(請求項1)

特開2002-223807号公報(特許請求の範囲)

特開2000-166606号公報(請求項1)

特開昭63-235558号公報(請求項1、実施例)

 従って、本発明の目的は、高い通気性を し、クッション性及び柔軟性に優れた緩衝 用基材及びその製造方法並びにその用途(家 具、寝具、車両などのクッション材、被服、 履物などの緩衝材など)を提供することにあ 。

 本発明の他の目的は、繊維の脱落が抑制 れ、形態安定性(保持性)にも優れた緩衝材 基材及びその製造方法並びにその用途を提 することにある。

 本発明のさらに他の目的は、クッション 及び通気性に優れ、かつ高い圧縮回復率を し、自動車などの車両の座席用クッション に適した緩衝材用基材及びその製造方法並 にクッション材を提供することにある。

 本発明の別の目的は、風合いに優れ、皮 刺激性も少なく、吸水性及び洗濯耐久性も く、ブラジャーカップ用基材に適した緩衝 用基材及びその製造方法並びにこの基材で 成されたブラジャーカップを提供すること ある。

 本発明の更に別の目的は、強度と軽量性 を兼ね備え、足に対するフィット性にも優 、靴の中敷用基材に適した緩衝材用基材及 その製造方法並びにこの基材で構成された の中敷を提供することにある。

 本発明の他の目的は、成形性が高く、金 への追従性も高く、ブラジャーカップや靴 中敷用基材などの緩衝材に適した基材及び の製造方法並びにクッション材を提供する とにある。

 本発明者らは、前記課題を達成するため 意検討した結果、湿熱接着性繊維を含む繊 が交絡したウェブを高温水蒸気で処理して 湿熱接着性繊維で適度にウェブを融着する とにより、高い通気性を有し、クッション 及び柔軟性にも優れた緩衝材用基材が得ら ることを見出し、本発明を完成した。

 すなわち、本発明の緩衝材用基材は、湿熱 着性繊維を含む繊維が交絡している不織繊 集合体で構成され、かつこの集合体内部に いて、前記湿熱接着性繊維により融着した 維の接着点が略均一に分布している。この 衝材用基材は、さらに、熱収縮率の異なる 数の樹脂が相分離構造を形成した複合繊維 含み、この複合繊維が平均曲率半径20~200μm 略均一に捲縮して交絡していてもよい。本 明では、繊維の接着点の分布における「略 一」とは、厚み方向の断面において、厚み 向に三等分した各々の領域における繊維接 率がいずれも1~45%であり、かつ各領域にお る繊維接着率の最大値に対する最小値の割 が50%以上であることを意味する。また、複 繊維の捲縮における「略均一」とは、厚み 向の断面において、厚み方向に三等分した 々の領域における複合繊維の繊維湾曲率が ずれも1.3以上であり、かつ各領域における 合繊維の繊維湾曲率の最大値に対する最小 の割合が、75%以上であることを意味する。 記湿熱接着性繊維は、エチレン-ビニルアル ール系共重合体で構成された鞘部と、ポリ ステル系樹脂で構成された芯部とで形成さ た芯鞘型複合繊維であってもよい。前記複 繊維は、ポリアルキレンアリレート系樹脂 変性ポリアルキレンアリレート系樹脂とで 成され、かつ並列型又は偏芯芯鞘型構造で ってもよい。前記湿熱接着性繊維と前記複 繊維との割合(質量比)が、前者/後者=90/10~10/ 90程度である。本発明の緩衝材用基材の見掛 密度は0.01~0.2g/cm 3 程度であってもよい。また、フラジール形法 による通気度は0.1~300cm 3 /(cm 2 ・秒)程度であってもよい。また、JIS K6400-2 準拠して50%まで圧縮して回復させた挙動に いて、圧縮挙動における25%圧縮応力に対す 回復挙動における25%圧縮応力の比率が10%以 であってもよい。また、シート状又は板状 あり、かつ厚みが略均一であってもよい。 らに、本発明の緩衝材用基材は、繊維が面 向に対して略平行に配向していてもよい。 た、このような繊維の配向を有する集合体 、厚み方向に配向する繊維の割合が多い複 の領域を有し、かつこの複数の領域は面方 で規則的に配列してもよい。前記各領域に 、孔部が形成されていてもよい。このよう 規則的な繊維の配向を有する集合体は、各 緩衝材の二次成形に供される基材として適 ている。

 本発明には、湿熱接着性繊維を含む繊維 ウェブ化する工程と、生成した繊維ウェブ 高温水蒸気で加熱加湿処理して融着する工 とを含む前記緩衝材用基材の製造方法も含 れる。この製造方法において、繊維ウェブ 面の規則的な複数の領域に対して、繊維の 向方向を変化させるための処理を行う工程 経た後、高温水蒸気で加熱加湿処理しても い。本発明の製造方法は、湿熱接着性繊維 、熱収縮率の異なる複数の樹脂が相分離構 を形成した複合繊維とを含む繊維をウェブ する工程と、生成した繊維ウェブを高温水 気で加熱加湿処理して融着及び捲縮する工 とを含む製造方法であってもよい。

 また、本発明の緩衝材用基材は、クッショ 材のための基材であってもよい。この基材 、0.02~0.2g/cm 3 の見掛け密度及び60%以上の圧縮回復率を有す る車両の座席用クッション材であって、不織 繊維集合体が複合繊維を含み、湿熱接着性繊 維と複合繊維との割合(質量比)が、前者/後者 =90/10~40/60であり、かつ不織繊維集合体の厚み 方向の断面において、厚み方向に三等分した 各々の領域における繊維接着率がいずれも3~3 0%であってもよい。

 また、本発明の緩衝材用基材は、ブラジャ カップのための基材であってもよい。この 材は、見掛け密度が0.01~0.15g/cm 3 であり、圧縮挙動における25%圧縮応力に対す る回復挙動における25%圧縮応力の比率が20%以 上であり、厚み方向の断面において、厚み方 向に三等分した各々の領域における繊維接着 率がいずれも1~25%であり、かつ不織繊維集合 が複合繊維を含み、湿熱接着性繊維と複合 維との割合(質量比)が、前者/後者=40/60~10/90 度であってもよい。本発明には、この基材 形成されたブラジャーカップも含まれる。

 また、本発明の緩衝材用基材は、靴の中敷 ための基材であってもよい。この基材は、 掛け密度が0.03~0.20g/cm 3 であり、圧縮挙動における25%圧縮応力に対す る回復挙動における25%圧縮応力の比率が15%以 上であり、厚み方向の断面において、厚み方 向に三等分した各々の領域における繊維接着 率がいずれも4~35であってもよい。このよう 特性を有する基材は、強い衝撃に追従する ッション性を確保しながら、柔軟性も両立 き、複合繊維の捲縮と組み合わせることに り、より弱い衝撃に対して敏感かつ柔軟に 撃を吸収するクッション性を有している。 発明には、この基材で形成された靴の中敷 含まれる。

 さらに、本発明には、前記緩衝材用基材 熱成形して緩衝材を製造する方法も含まれ 。この方法では、高温水蒸気を供給しなが 緩衝材用基材を加圧成形するのが好ましい

 なお、本願明細書では、緩衝材とは、対 物(身体、機材、建築物など)の保護などを 的とし、衝撃や荷重などにより発生するエ ルギーを吸収して緩和するための材料又は 材を意味し、クッション材や保護材をも包 する概念である。さらに、緩衝材は、通常 緩衝材用基材を機械加工や熱成形などによ て二次成形して形成され、それ自体で成形 を構成してもよく、成形品の一部に組み込 れてもよい。

 本発明の緩衝用基材では、不織繊維集合 の内部において、湿熱接着性繊維により均 に融着しているため、不織構造を有する繊 集合体であるにも拘わらず、クッション性 有している。さらに、相分離構造を有する 定の複合繊維を含み、不織繊維集合体の内 において、この複合繊維が均一に捲縮して 維が交絡すると、高い通気性を有し、クッ ョン性及び柔軟性にも優れる。さらに、こ 緩衝材用基材は、複合繊維の交絡と湿熱接 性繊維の均一な融着により、繊維の融着面 が少ないにも拘わらず、効率良く繊維が固 されることにより、繊維の脱落が抑制され 形態安定性(保持性)にも優れている。従っ 、家具、寝具、車両、被服、履物などの緩 材などに適している。

 特に、湿熱接着性繊維の割合を多くする 、クッション性及び通気性に優れるととも 、高い圧縮回復率を実現できるため、自動 などの車両の座席用クッション材として適 ている。また、本発明の緩衝材用基材は、 形性にも優れるため、各種保護材の基材と ても利用できる。特に、本発明の緩衝材用 材は、風合いに優れ、皮膚刺激性も少なく 吸水性及び洗濯耐久性も高いため、人体に 触又は近接して使用されるブラジャーカッ の材料として適している。また、強度と軽 性とを兼ね備え、足に対するフィット性に 優れるため、靴の中敷(インソール)の材料 して適している。さらに、本発明の緩衝材 基材は、伸度及び柔軟性が高いため、成形 にも優れ、金型への追従性も良好である。

図1は、本発明における繊維湾曲率の測 定方法を示す模式図である。 図2は、実施例1で得られた緩衝材用基 における表面の電子顕微鏡写真である。 図3は、実施例1で得られた緩衝材用基 における表面の電子顕微鏡写真である。 図4は、実施例1で得られた緩衝材用基 における厚み方向断面の電子顕微鏡写真で る。 図5は、実施例1で得られた緩衝材用基 における厚み方向断面の電子顕微鏡写真で る。 図6は、比較例2の市販の発泡ポリエチ ンボードにおける表面の電子顕微鏡写真で る。

発明の詳細な説明

 [緩衝材用基材]
 本発明の緩衝材用基材は、湿熱接着性繊維 含み、かつ不織繊維構造を有している。特 、本発明の緩衝材用基材は、前記湿熱接着 繊維の内部における略均一な融着により前 不織繊維構造が固定され、繊維構造に特有 高い通気性や吸水性を有するだけでなく、 織繊維構造を構成する繊維の配列と、この 維同士の接着状態を所定の範囲とすること より、通常の不織布では得られないクッシ ン性を発現している。

 特に、湿熱接着性繊維に加えて、熱収縮 (又は熱膨張率)の異なる複数の樹脂が相分 構造を形成した複合繊維(潜在捲縮性複合繊 )を含む不織繊維集合体においては、この集 合体内部において、前記湿熱接着性繊維が略 均一に融着し、かつ前記複合繊維が平均曲率 半径20~200μmで略均一に捲縮して、各繊維が充 分に交絡している。この不織繊維集合体は、 詳細は後述するように、前記湿熱接着性繊維 と複合繊維とを含むウェブに高温(過熱又は 熱)水蒸気を作用させて、湿熱接着性繊維の 点以下の温度で接着作用を発現し、繊維同 を部分的に接着させるとともに、前記複合 維に捲縮を発現し、繊維同士を機械的に絡 合わせることにより得られる。すなわち、 発明の緩衝材用基材では、湿熱接着性繊維 よる融着で、集合体の強度が発現するとと に、複合繊維の捲縮による交絡で、集合体 伸縮性、クッション性、柔軟性を発現して る。さらに、本発明の緩衝材用基材は、湿 接着性繊維の点接着又は部分接着によって 適度に小さな空隙を保持しながら、少量の 着点で接着するともに、複合繊維の捲縮に っても繊維同士が交絡するため、繊維の脱 が抑制され、かつ高い柔軟性及び形態保持 を有している。

 (湿熱接着性繊維)
 本発明では、湿熱により軟化した湿熱接着 繊維が交差する繊維との間で点接着するた 、小さい接着面積であるにも拘わらず、捲 した複合繊維を効率よく固定することによ 、柔軟性と形態安定性とを両立できる。

 湿熱接着性繊維は、少なくとも湿熱接着性 脂で構成されている。湿熱接着性樹脂は、 温水蒸気によって容易に実現可能な温度に いて、流動又は容易に変形して接着機能を 現可能であればよい。具体的には、熱水(例 えば、80~120℃、特に95~100℃程度)で軟化して 己接着又は他の繊維に接着可能な熱可塑性 脂、例えば、セルロース系樹脂(メチルセル ースなどのC 1-3 アルキルセルロース、ヒドロキシメチルセル ロースなどのヒドロキシC 1-3 アルキルセルロース、カルボキシメチルセル ロースなどのカルボキシC 1-3 アルキルセルロース又はその塩など)、ポリ ルキレングリコール樹脂(ポリエチレンオキ イド、ポリプロピレンオキサイドなどのポ C 2-4 アルキレンオキサイドなど)、ポリビニル系 脂(ポリビニルピロリドン、ポリビニルエー ル、ビニルアルコール系重合体、ポリビニ アセタールなど)、アクリル系共重合体およ びその塩[(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル ミドなどのアクリル系単量体で構成された 位を含む共重合体又はそのアルカリ金属塩 ど]、変性ビニル系共重合体(イソブチレン スチレン、エチレン、ビニルエーテルなど ビニル系単量体と、無水マレイン酸などの 飽和カルボン酸又はその無水物との共重合 又はその塩など)、親水性の置換基を導入し ポリマー(スルホン酸基やカルボキシル基、 ヒドロキシル基などを導入したポリエステル 、ポリアミド、ポリスチレン又はその塩など )、脂肪族ポリエステル系樹脂(ポリ乳酸系樹 など)などが挙げられる。さらに、ポリオレ フィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリア ミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、熱可塑性 エラストマー又はゴム(スチレン系エラスト ーなど)などのうち、熱水(高温水蒸気)の温 で軟化して接着機能を発現可能な樹脂も含 れる。

 これらの湿熱接着性樹脂は、単独で又は二 以上組み合わせて使用できる。湿熱接着性 脂は、通常、親水性高分子又は水溶性樹脂 構成される。これらの湿熱接着性樹脂のう 、エチレン-ビニルアルコール共重合体など のビニルアルコール系重合体、ポリ乳酸など のポリ乳酸系樹脂、(メタ)アクリルアミド単 を含む(メタ)アクリル系共重合体、特に、 チレンやプロピレンなどのα-C 2-10 オレフィン単位を含むビニルアルコール系重 合体、特に、エチレン-ビニルアルコール系 重合体が好ましい。

 エチレン-ビニルアルコール系共重合体に おいて、エチレン単位の含有量(共重合割合) 、例えば、10~60モル%、好ましくは20~55モル% さらに好ましくは30~50モル%程度である。エ レン単位がこの範囲にあることにより、湿 接着性を有するが、熱水溶解性はないとい 特異な性質が得られる。エチレン単位の割 が少なすぎると、エチレン-ビニルアルコー ル系共重合体が、低温の蒸気(水)で容易に膨 又はゲル化し、水に一度濡れただけで形態 変化し易い。一方、エチレン単位の割合が すぎると、吸湿性が低下し、湿熱による繊 融着が発現し難くなるため、実用性のある 度の確保が困難となる。エチレン単位の割 が、特に30~50モル%の範囲にあると、シート は板状への加工性が特に優れる。

 エチレン-ビニルアルコール系共重合体に おけるビニルアルコール単位の鹸化度は、例 えば、90~99.99モル%程度であり、好ましくは95~ 99.98モル%、さらに好ましくは96~99.97モル%程度 である。鹸化度が小さすぎると、熱安定性が 低下し、熱分解やゲル化によって安定性が低 下する。一方、鹸化度が大きすぎると、繊維 自体の製造が困難となる。

 エチレン-ビニルアルコール系共重合体の 粘度平均重合度は、必要に応じて選択できる が、例えば、200~2500、好ましくは300~2000、さ に好ましくは400~1500程度である。重合度がこ の範囲にあると、紡糸性と湿熱接着性とのバ ランスに優れる。

 湿熱接着性繊維の横断面形状(繊維の長さ 方向に垂直な断面形状)は、一般的な中実断 形状である丸型断面や異型断面[偏平状、楕 状、多角形状、3~14葉状、T字状、H字状、V字 状、ドッグボーン(I字状)など]に限定されず 中空断面状などであってもよい。

 湿熱接着性繊維は、少なくとも湿熱接着 樹脂を含む複数の樹脂で構成された複合繊 であってもよい。複合繊維は、湿熱接着性 脂を少なくとも繊維表面の一部に有してい ばよいが、接着性の点から、湿熱接着性樹 が表面の少なくとも一部を長さ方向に連続 て占めるのが好ましい。

 湿熱接着性繊維が表面を占める複合繊維 横断面構造としては、例えば、芯鞘型、海 型、サイドバイサイド型又は多層貼合型、 射状貼合型、ランダム複合型などが挙げら る。これらの横断面構造のうち、接着性が い構造である点から、湿熱接着性樹脂が全 面を長さ方向に連続して占める構造である 鞘型構造(すなわち、鞘部が湿熱接着性樹脂 で構成された芯鞘型構造)が好ましい。

 複合繊維の場合、湿熱接着性樹脂同士を み合わせてもよいが、非湿熱接着性樹脂と み合わせてもよい。非湿熱接着性樹脂とし は、非水溶性又は疎水性樹脂、例えば、ポ オレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂 塩化ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリ ステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ ボネート系樹脂、ポリウレタン系樹脂、熱 塑性エラストマーなどが挙げられる。これ の非湿熱接着性樹脂は、単独で又は二種以 組み合わせて使用できる。

 これらの非湿熱接着性樹脂のうち、耐熱 及び寸法安定性の点から、融点が湿熱接着 樹脂(特にエチレン-ビニルアルコール系共 合体)よりも高い樹脂、例えば、ポリプロピ ン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミ 系樹脂、特に、耐熱性や繊維形成性などの ランスに優れる点から、ポリエステル系樹 、ポリアミド系樹脂が好ましい。

 ポリエステル系樹脂としては、ポリC 2-4 アルキレンアリレート系樹脂などの芳香族ポ リエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレ ト(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート、 ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン ナフタレートなど)、特に、PETなどのポリエ レンテレフタレート系樹脂が好ましい。ポ エチレンテレフタレート系樹脂は、エチレ テレフタレート単位の他に、他のジカルボ 酸(例えば、イソフタル酸、ナフタレン-2,6- カルボン酸、フタル酸、4,4″-ジフェニルジ ルボン酸、ビス(カルボキシフェニル)エタ 、5-ナトリウムスルホイソフタル酸など)や オール(例えば、ジエチレングリコール、1,3- プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6- キサンジオール、ネオペンチルグリコール シクロヘキサン-1,4-ジメタノール、ポリエ レングリコール、ポリテトラメチレングリ ールなど)で構成された単位を20モル%以下程 の割合で含んでいてもよい。

 ポリアミド系樹脂としては、ポリアミド6 、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド1 0、ポリアミド12、ポリアミド6-12などの脂肪 ポリアミドおよびその共重合体、芳香族ジ ルボン酸と脂肪族ジアミンとから合成され 半芳香族ポリアミドなどが好ましい。これ のポリアミド系樹脂にも、共重合可能な他 単位が含まれていてもよい。

 湿熱接着性樹脂と非湿熱接着性樹脂(繊維 形成性重合体)とで構成された複合繊維の場 、両者の割合(質量比)は、構造(例えば、芯 型構造)に応じて選択でき、湿熱接着性樹脂 表面に存在すれば特に限定されないが、例 ば、湿熱接着性樹脂/非湿熱接着性樹脂=90/10 ~10/90、好ましくは80/20~15/85、さらに好ましく6 0/40~20/80程度である。湿熱接着性樹脂の割合 多すぎると、繊維の強度を確保し難く、湿 接着性樹脂の割合が少なすぎると、繊維表 の長さ方向に連続して湿熱接着性樹脂を存 させるのが困難となり、湿熱接着性が低下 る。この傾向は、湿熱接着性樹脂を非湿熱 着性繊維の表面にコートする場合において 同様である。

 湿熱接着性繊維の平均繊度は、用途に応 て、例えば、0.01~100dtex程度の範囲から選択 き、好ましくは0.1~50dtex、さらに好ましくは 0.5~30dtex(特に1~10dtex)程度である。平均繊度が の範囲にあると、繊維の強度と湿熱接着性 発現とのバランスに優れる。

 湿熱接着性繊維の平均繊維長は、例えば 10~100mm程度の範囲から選択でき、好ましく 20~80mm、さらに好ましくは25~75mm(特に35~55mm)程 度である。平均繊維長がこの範囲にあると、 繊維が充分に絡み合うため、繊維集合体の機 械的強度が向上する。

 湿熱接着性繊維の捲縮率は、例えば、1~50 %、好ましくは3~40%、さらに好ましくは5~30%(特 に10~20%)程度である。また、捲縮数は、例え 、1~100個/25mm、好ましくは5~50個/25mm、さらに ましくは10~30個/25mm程度である。

 (他の繊維)
 不織繊維集合体は、さらに非湿熱接着性繊 を含んでいてもよい。非湿熱接着性繊維に 、有機繊維及び無機繊維が含まれる。有機 維として、例えば、ポリエステル系繊維(ポ リエチレンテレフタレート繊維、ポリトリメ チレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテ レフタレート繊維、ポリエチレンナフタレー ト繊維などの芳香族ポリエステル繊維など) ポリアミド系繊維(脂肪族ポリアミド系繊維 半芳香族ポリアミド系繊維、芳香族ポリア ド系繊維など)、ポリオレフィン系繊維(ポ エチレン、ポリプロピレンなどのポリC 2-4 オレフィン繊維など)、アクリル系繊維(アク ロニトリル-塩化ビニル共重合体などのアク リロニトリル単位を有するアクリロニトリル 系繊維など)、ポリビニル系繊維(ポリビニル セタールやポリビニルブチラールなどのポ ビニルアセタール系繊維、ポリ塩化ビニル 塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニ ル-アクリロニトリル共重合体の繊維などの リ塩化ビニル系繊維など)、ポリ塩化ビニリ ン系繊維(塩化ビニリデン-塩化ビニル共重 体、塩化ビニリデン-酢酸ビニル共重合体な の繊維)、ポリパラフェニレンベンゾビスオ キサゾール繊維、ポリフェニレンサルファイ ド繊維、セルロース系繊維(例えば、天然繊 、レーヨン繊維、アセテート繊維など)など 挙げられる。無機繊維としては、例えば、 素繊維、ガラス繊維、金属繊維などが挙げ れる。これらの非湿熱接着性繊維は、単独 又は二種以上組み合わせて使用できる。

 これらの非湿熱接着性繊維は、靴の中敷 どにおいて、所定の強度を必要とする場合 は、吸湿性の高い親水性繊維、例えば、ポ ビニル系繊維やセルロース系繊維、特に、 ルロース系繊維を使用するのが好ましい。 ルロース系繊維には、天然繊維(木綿、羊毛 、絹、麻など)、半合成繊維(トリアセテート 維などのアセテート繊維など)、再生繊維( ーヨン、ポリノジック、キュプラ、リヨセ (例えば、登録商標名:「テンセル」など)な )が含まれる。これらのセルロース系繊維の ち、例えば、レーヨンなどの半合成繊維が 適に使用でき、湿熱接着性繊維と組み合わ ると、湿熱接着性繊維との親和性が高いた 、収縮が進むとともに、接着性も向上し、 発明の中では相対的に高密度で機械的特性 高い緩衝材が得られる。

 一方、柔軟性などを重視する場合には、 湿性の低い疎水性繊維、例えば、ポリオレ ィン系繊維、ポリエステル系繊維、ポリア ド系繊維、特に、諸特性のバランスに優れ ポリエステル系繊維(ポリエチレンテレフタ レート繊維など)を使用するのが好ましい。 れらの疎水性繊維を湿熱接着性繊維と組み わせると、繊維の融着点を減少することで 、柔軟性に優れた緩衝材用基材が得られる

 これらの非湿熱接着性繊維の平均繊度及 平均繊維長は、湿熱接着性繊維と同様であ 。

 さらに、緩衝材用基材の柔軟性(特にクッ ション性)を向上させるため、疎水性繊維の でも、特に、熱収縮率(又は熱膨張率)の異な る複数の樹脂で相構造が形成された複合繊維 (潜在捲縮性複合繊維)を使用するのが好まし 。

 (潜在捲縮性複合繊維)
 潜在捲縮性複合繊維は、複数の樹脂の熱収 率(又は熱膨張率)の違いに起因して、加熱 より捲縮を生じる非対称又は層状(いわゆる イメタル)構造を有する繊維(潜在捲縮繊維) ある。複数の樹脂は、通常、軟化点又は融 が異なる。複数の樹脂は、例えば、ポリオ フィン系樹脂(低密度、中密度又は高密度ポ リエチレン、ポリプロピレンなどのポリC 2-4 オレフィン系樹脂など)、アクリル系樹脂(ア リロニトリル-塩化ビニル共重合体などのア クリロニトリル単位を有するアクリロニトリ ル系樹脂など)、ポリビニルアセタール系樹 (ポリビニルアセタール樹脂など)、ポリ塩化 ビニル系樹脂(ポリ塩化ビニル、塩化ビニル- 酸ビニル共重合体、塩化ビニル-アクリロニ トリル共重合体など)、ポリ塩化ビニリデン 樹脂(塩化ビニリデン-塩化ビニル共重合体、 塩化ビニリデン-酢酸ビニル共重合体など)、 チレン系樹脂(耐熱ポリスチレンなど)、ポ エステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレー 樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹 、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリ チレンナフタレート樹脂などのポリC 2-4 アルキレンアリレート系樹脂など)、ポリア ド系樹脂(ポリアミド6、ポリアミド66、ポリ ミド11、ポリアミド12、ポリアミド610、ポリ アミド612などの脂肪族ポリアミド系樹脂、半 芳香族ポリアミド系樹脂、ポリフェニレンイ ソフタルアミド、ポリヘキサメチレンテレフ タルアミド、ポリp-フェニレンテレフタルア ドなどの芳香族ポリアミド系樹脂など)、ポ リカーボネート系樹脂(ビスフェノールA型ポ カーボネートなど)、ポリパラフェニレンベ ンゾビスオキサゾール樹脂、ポリフェニレン サルファイド樹脂、ポリウレタン系樹脂、セ ルロース系樹脂(セルロースエステルなど)な の熱可塑性樹脂から選択してもよい。さら 、これらの各熱可塑性樹脂には、共重合可 な他の単位が含まれていてもよい。

 これらの樹脂のうち、本発明では、高温 蒸気で加熱加湿処理しても溶融又は軟化し 繊維が融着しない点から、軟化点又は融点 100℃以上の非湿熱接着性樹脂(又は耐熱性疎 水性樹脂又は非水性樹脂)、例えば、ポリプ ピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ ミド系樹脂が好ましく、特に、耐熱性や繊 形成性などのバランスに優れる点から、芳 族ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂 好ましい。本発明では、高温水蒸気で処理 ても複合繊維による融着が起こらないよう 、複合繊維の表面に露出する樹脂は非湿熱 着性繊維であるのが好ましい。

 複合繊維を構成する複数の樹脂は、熱収 率が異なっていればよく、同系統の樹脂の み合わせであっても、異種の樹脂の組み合 せであってもよい。

 本発明では、密着性の点から、同系統の 脂の組み合わせで構成されているのが好ま い。同系統の樹脂の組み合わせの場合、通 、単独重合体(必須成分)を形成する成分(A) 、変性重合体(共重合体)を形成する成分(B)と の組み合わせが用いられる。すなわち、必須 成分である単独重合体に対して、例えば、結 晶化度や融点又は軟化点などを低下させる共 重合性単量体を共重合させて変性することに より、単独重合体よりも結晶化度を低下させ るか、非晶性とし、単独重合体よりも融点又 は軟化点などを低下させてもよい。このよう に、結晶性、融点又は軟化点を変化させるこ とにより、熱収縮率に差異を設けてもよい。 融点又は軟化点の差は、例えば、5~150℃、好 しくは50~130℃、さらに好ましくは70~120℃程 であってもよい。変性に用いられる共重合 単量体の割合は、全単量体に対して、例え 、1~50モル%、好ましくは2~40モル%、さらに好 ましくは3~30モル%(特に5~20モル%)程度である。 単独重合体を形成する成分と、変性重合体を 形成する成分との複合比率(質量比)は、繊維 構造に応じて選択できるが、例えば、単独 合体成分(A)/変性重合体成分(B)=90/10~10/90、好 ましくは70/30~30/70、さらに好ましくは60/40~40/6 0程度である。

 本発明では、潜在捲縮性の複合繊維を製 し易い点から、複合繊維は芳香族ポリエス ル系樹脂の組み合わせ、特に、ポリアルキ ンアリレート系樹脂(a)と、変性ポリアルキ ンアリレート系樹脂(b)との組み合わせであ てもよい。特に、本発明では、ウェブ形成 に捲縮を発現するタイプが好ましく、この からも前記組み合わせが好ましい。ウェブ 成後に捲縮が発現することにより、効率良 繊維同士が交絡し、より少ない融着点数で ェブの形態保持が可能となるため、適度な 軟性を実現できる。

 ポリアルキレンアリレート系樹脂(a)は、芳 族ジカルボン酸(テレフタル酸、ナフタレン -2,6-ジカルボン酸などの対称型芳香族ジカル ン酸など)とアルカンジオール成分(エチレ グリコールやブチレングリコールなどC 3-6 アルカンジオールなど)との単独重合体であ てもよい。具体的には、ポリエチレンテレ タレート(PET)やポリブチレンテレフタレート (PBT)などのポリC 2-4 アルキレンテレフタレート系樹脂などが使用 され、通常、固有粘度0.6~0.7程度の一般的なPE T繊維に用いられるPETが使用される。

 一方、変性ポリアルキレンアリレート系樹 (b)では、必須成分である前記ポリアルキレ アリレート系樹脂(a)の融点又は軟化点、結 化度を低下させる共重合成分、例えば、非 称型芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボ 酸、脂肪族ジカルボン酸などのジカルボン 成分や、ポリアルキレンアリレート系樹脂( a)のアルカンジオールよりも鎖長の長いアル ンジオール成分及び/又はエーテル結合含有 ジオール成分が使用できる。これらの共重合 成分は、単独で又は二種以上組み合わせて使 用できる。これらの成分のうち、ジカルボン 酸成分として、非対称型芳香族カルボン酸( ソフタル酸、フタル酸、5-ナトリウムスルホ イソフタル酸など)、脂肪族ジカルボン酸(ア ピン酸などのC 6-12 脂肪族ジカルボン酸)などが汎用され、ジオ ル成分として、アルカンジオール(1,3-プロパ ンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサ ジオール、ネオペンチルグリコールなどC 3-6 アルカンジオールなど)、(ポリ)オキシアルキ レングリコール(ジエチレングリコール、ト エチレングリコール、ポリエチレングリコ ル、ポリテトラメチレングリコールなどの リオキシC 2-4 アルキレングリコールなど)などが汎用され 。これらのうち、イソフタル酸などの非対 型芳香族ジカルボン酸、ジエチレングリコ ルなどのポリオキシC 2-4 アルキレングリコールなどが好ましい。さら に、変性ポリアルキレンアリレート系樹脂(b) は、C 2-4 アルキレンアリレート(エチレンテレフタレ ト、ブチレンテレフタレートなど)をハード グメントとし、(ポリ)オキシアルキレング コールなどをソフトセグメントとするエラ トマーであってもよい。

 変性ポリアルキレンアリレート系樹脂(b) おいて、ジカルボン酸成分として、融点又 軟化点を低下させるためのジカルボン酸成 (例えば、イソフタル酸など)の割合は、ジ ルボン酸成分の全量に対して、例えば、1~50 ル%、好ましくは5~50モル%、さらに好ましく 15~40モル%程度である。ジオール成分として 融点又は軟化点を低下させるためのジオー 成分(例えば、ジエチレングリコールなど) 割合は、ジオール成分の全量に対して、例 ば、30モル%以下、好ましくは10モル%以下(例 ば、0.1~10モル%程度)である。共重合成分の 合が低すぎると、充分な捲縮が発現せず、 縮発現後の不織繊維集合体の形態安定性と 縮性とが低下する。一方、共重合成分の割 が高すぎると、捲縮発現性能は高くなるが 安定に紡糸することが困難となる。

 変性ポリアルキレンアリレート系樹脂(b) 、必要に応じて、トリメリット酸、ピロメ ット酸などの多価カルボン酸成分、グリセ ン、トリメチロールプロパン、トリメチロ ルエタン、ペンタエリスリトールなどのポ オール成分などを併用して分岐させてもよ 。

 潜在捲縮性複合繊維の横断面形状(繊維の 長さ方向に垂直な断面形状)は、一般的な中 断面形状である丸型断面や異型断面[偏平状 楕円状、多角形状、3~14葉状、T字状、H字状 V字状、ドッグボーン(I字状)など]に限定さ ず、中空断面状などであってもよいが、通 、丸型断面である。

 複合繊維の横断面構造としては、複数の 脂に形成された相分離構造、例えば、芯鞘 、海島型、ブレンド型、並列型(サイドバイ サイド型又は多層貼合型)、放射型(放射状貼 型)、中空放射型、ブロック型、ランダム複 合型などの構造が挙げられる。これらの横断 面構造のうち、加熱により自発捲縮を発現さ せ易い点から、相部分が隣り合う構造(いわ るバイメタル構造)や、相分離構造が非対称 ある構造、例えば、偏芯芯鞘型、並列型構 が好ましい。

 なお、潜在捲縮性複合繊維が偏芯芯鞘型 どの芯鞘型構造である場合、表面に位置す 鞘部の非湿熱性接着性樹脂と熱収縮差を有 捲縮可能であれば、芯部は湿熱接着性樹脂( 例えば、エチレン-ビニルアルコール共重合 やポリビニルアルコールなどのビニルアル ール系重合体など)や、低い融点又は軟化点 有する熱可塑性樹脂(例えば、ポリスチレン や低密度ポリエチレンなど)で構成されてい もよい。

 潜在捲縮性複合繊維の平均繊度は、例え 、0.1~50dtex程度の範囲から選択でき、好まし くは0.5~10dtex、さらに好ましくは1~5dtex(特に1.5 ~3dtex)程度である。繊度が細すぎると、繊維 のものが製造し難くなることに加え、繊維 度を確保し難い。また、捲縮を発現させる 程において、綺麗なコイル状捲縮を発現さ 難くなる。一方、繊度が太すぎると、繊維 剛直となり、十分な捲縮を発現し難くなる

 潜在捲縮性複合繊維の平均繊維長は、例 ば、10~100mm程度の範囲から選択でき、好ま くは20~80mm、さらに好ましくは25~75mm(特に40~60 mm)程度である。繊維長が短すぎると、繊維ウ ェブの形成が難しくなることに加え、捲縮を 発現させる工程において、繊維同士の交絡が 不十分となり、強度及び伸縮性の確保が困難 となる。また、繊維長が長すぎると、均一な 目付の繊維ウェブを形成することが難しくな るばかりか、ウェブ形成時点で繊維同士の交 絡が多く発現し、捲縮を発現する際にお互い に妨害し合って柔軟性及びクッション性の発 現が困難となる。

 この潜在捲縮性複合繊維は、熱処理を施 ことにより、捲縮が発現(顕在化)し、略コ ル状(螺旋状又はつるまきバネ状)の立体捲縮 を有する繊維となる。

 加熱前の捲縮数(機械捲縮数)は、例えば 0~30個/25mm、好ましくは1~25個/25mm、さらに好 しくは5~20個/25mm程度である。加熱後の捲縮 は、例えば、30個/25mm以上(例えば、30~200個/25 mm)であり、好ましくは35~150個/25mm、さらに好 しくは40~120個/25mm程度であり、45~120個/25mm( に50~100個/25mm)程度であってもよい。

 潜在捲縮性複合繊維を含む不織繊維集合 は、高温水蒸気で捲縮されているため、複 繊維の捲縮が、集合体の内部において略均 に発現するという特徴を有している。具体 には、例えば、厚み方向の断面において、 み方向に三等分した各々の領域のうち、中 部(内層)において、1周以上のコイルクリン を形成している繊維の数が、例えば、5~50本 /5mm(面方向の長さ)×0.2mm(厚み)であり、好まし くは5~40本/5mm(面方向の長さ)×0.2mm(厚み)、さ に好ましくは10~40本/5mm(面方向の長さ)×0.2mm( み)である。本発明では、大部分の捲縮繊維 、集合体内部において(集合体の表面付近か 中心部に亘り)、捲縮数が均一であるため、 ムやエラストマーを含んでいなくても、高 柔軟性及びクッション性を有するとともに 粘着剤を含んでいなくても、実用的な強度 有している。なお、本願明細書において、 厚み方向に三等分した領域」とは、不織繊 集合体の厚み方向に対して直交する方向に ライスして三等分した各領域のことを意味 る。

 さらに、不織繊維集合体の内部における 縮の均一性は、例えば、厚み方向において 繊維湾曲率の均一性によっても評価できる 繊維湾曲率とは、繊維(捲縮した状態の繊維 )の両端の距離(L1)に対する繊維長(L2)の比(L2/L1 )であり、繊維湾曲率(特に厚み方向の中央の 域における繊維湾曲率)が、例えば、1.3以上 (例えば、1.35~5)、好ましくは1.4~4(例えば、1.5~ 3.5)、さらに好ましくは1.6~3(特に1.8~2.5)程度で ある。なお、本発明では、後述するように、 繊維集合体断面の電子顕微鏡写真に基づいて 繊維湾曲率を測定するため、前記繊維長(L2) 、三次元的に捲縮した繊維を引き延ばして 線状にした繊維長(実長)ではなく、写真に写 った二次元的に捲縮した繊維を引き延ばして 直線状にした繊維長(写真上の繊維長)を意味 る。すなわち、本発明における繊維長(写真 上の繊維長)は、実際の繊維長よりも短く計 される。

 さらに、本発明では、集合体の内部にお て、略均一に捲縮が発現しているため、繊 湾曲率が均一である。本発明では、繊維湾 率の均一性は、例えば、集合体の厚み方向 断面において、厚み方向に三等分した各々 層における繊維湾曲率の比較によって評価 きる。すなわち、厚み方向の断面において 厚み方向に三等分した各々の領域における 維湾曲率はいずれも前記範囲にあり、各領 における繊維湾曲率の最大値に対する最小 の割合(繊維湾曲率が最大の領域に対する最 小の領域の比率)が、例えば、75%以上(例えば 75~100%)、好ましくは80~99%、さらに好ましく 82~98%(特に85~97%)程度である。

 繊維湾曲率及びその均一性の具体的な測 方法としては、繊維集合体の断面を電子顕 鏡写真で撮影し、厚み方向に三等分した各 域から選択した領域について繊維湾曲率を 定する方法が用いられる。測定する領域は 三等分した表層(表面域)、内層(中央域)、裏 層(裏面域)の各層について、長さ方向2mm以上 領域で測定を行う。また、各測定領域の厚 方向については、各層の中心付近において それぞれの測定領域が同じ厚み幅を有する うに設定する。さらに、各測定領域は、厚 方向において平行で、かつ各測定領域内に いて繊維湾曲率を測定可能な繊維片が100本 上(好ましくは300本以上、さらに好ましくは 500~1000本程度)含まれるように設定する。これ らの各測定領域を設定した後、領域内の全て の繊維の繊維湾曲率を測定し、各測定領域ご とに平均値を算出した後、最大の平均値を示 す領域と、最小の平均値を示す領域との比較 により繊維湾曲率の均一性を算出する。

 不織繊維集合体を構成する捲縮繊維は、 述の如く、捲縮発現後において略コイル状 捲縮を有する。この捲縮繊維のコイルで形 される円の平均曲率半径は、例えば、10~250 m程度の範囲から選択でき、例えば、20~200μm( 例えば、50~200μm)、好ましくは50~160μm(例えば 60~150μm)、さらに好ましくは70~130μm程度であ ってもよく、通常、20~150μm(例えば、30~100μm) 度である。ここで、平均曲率半径は、捲縮 維のコイルにより形成される円の平均的大 さを表す指標であり、この値が大きい場合 、形成されたコイルがルーズな形状を有し 言い換えれば捲縮数の少ない形状を有して ることを意味する。また、捲縮数が少ない 、繊維同士の交絡も少なくなるため、十分 クッション性及び柔軟性を発現するために 不利となる。逆に、平均曲率半径が小さす るコイル状捲縮を発現させた場合は、繊維 士の交絡が十分行われず、ウェブ強度を確 することが困難となるばかりか、このよう 捲縮を発現する潜在捲縮性複合繊維の製造 非常に難しくなる。

 コイル状に捲縮した複合繊維において、 イルの平均ピッチは、例えば、0.03~0.5mm、好 ましくは0.03~0.3mm、さらに好ましくは0.05~0.2mm 度である。

 湿熱接着性繊維と他の繊維(特に、潜在捲 縮性複合繊維)との割合(質量比)は、用途に応 じて、例えば、前者/後者=100/0~1/99、好ましく は99/1~1/99、さらに好ましくは95/5~5/95(特に90/10 ~10/90)程度の範囲から選択できる。

 本発明の緩衝材用基材をクッション材(例 えば、家具、寝具、車両などのクッション材 )に用いる場合、湿熱接着性繊維と他の繊維( に、潜在捲縮性複合繊維)との割合(質量比) 調整することにより、湿熱接着性繊維の融 とのバランスをコントロールでき、クッシ ン性及び柔軟性が向上できる。両者の割合( 質量比)は、例えば、湿熱接着性繊維/他の繊 =99/1~1/99(例えば、90/10~1/99)程度の範囲から選 択でき、例えば、80/20~3/97、好ましくは70/30~5/ 95、さらに好ましくは60/40~10/90(特に50/50~15/85) 度である。さらに、クッション材の中でも 自動車などの車両の座席用クッション材に いる場合、柔軟性とともに圧縮回復性を向 できる点から、両者の割合(質量比)は、例 ば、湿熱接着性繊維/他の繊維=95/5~50/50、好 しくは90/10~60/40、さらに好ましくは85/15~70/30 度であってもよい。

 本発明の緩衝材用基材を身体の保護材(例 えば、ブラジャーカップ、靴の中敷など)に いる場合、湿熱接着性繊維と他の繊維(特に 潜在捲縮性複合繊維)との割合(質量比)を調 することにより、クッション性及び柔軟性 向上できるとともに、密度が適度に低くな ため、柔らかい触感を得ることができる。 ラジャーカップ用基材の場合、両者の割合( 質量比)は、前者/後者=90/10~1/99程度の範囲か 選択できるが、例えば、40/60~10/90、好ましく は40/60~15/85、さらに好ましくは35/65~20/80(特に3 5/65~25/75)程度である。

 靴の中敷用基材の場合、湿熱接着性繊維 他の繊維(特に、潜在捲縮性複合繊維)との 合(質量比)は、前者/後者=100/0~20/80、好まし は90/10~20/80、さらに好ましくは85/15~30/70程度 ある。さらに、靴の中敷として本発明の緩 材用基材を用いる場合、靴の種類に応じて 両繊維の割合(特に、湿熱接着性繊維と潜在 捲縮性複合繊維との割合)を適宜選択するの 好ましい。

 例えば、潜在捲縮性複合繊維による嵩高 、クッション性、柔軟性などの効果を有意 発現するためには、基材を形成する不織繊 集合体全体に対して10質量%以上、好ましく 20質量%以上(例えば、20~80質量%)の割合で潜 捲縮性複合繊維が含まれているのが好まし 。また、中敷の厚さなどにもよるが、通常 不織繊維集合体全体に対して40質量%以上(例 ば、40~80質量%)の割合で潜在捲縮性複合繊維 が含まれている場合には、足裏の動きへの追 従性が高く、フィット感が優れるので疲れに くい。さらに、潜在捲縮性複合繊維が不織繊 維集合体全体に対して50質量%以上、好ましく は60質量%以上(例えば、60~80質量%)の割合で含 れる場合は、クッション性が高く、関節の 護性などが高い中敷が得られる。

 一方、不織繊維集合体全体に対して潜在 縮性複合繊維を40質量%以下(例えば、10~40質 %)の割合で含む場合は、中敷の靴底の動き の追従性が高く、これを用いた靴は地面の 覚を足裏に捉えやすい。さらに、潜在捲縮 複合繊維を30質量%以下、好ましくは20質量% 下(例えば、10~20質量%)の割合で含む場合は、 使用時における足裏でのエネルギーロスが少 ないので、上級者用のランニング靴用途など に好適である。

 また、中敷を形成する不織繊維集合体に して湿熱接着性繊維を50質量%以上、好まし は60質量%以上(例えば、60~90質量%)の割合で む場合は、繊維接着率を向上できるので中 の耐久性が高くなる。

 本発明の緩衝材用基材には、潜在捲縮性 合繊維に加えて、前記繊維の特性を損なわ い範囲で、さらに潜在捲縮性複合繊維を除 他の繊維が含まれていてもよい。他の繊維 しては、レーヨンなどの再生繊維、アセテ トなどの半合成繊維、ポリプロピレンやポ エチレンなどのポリオレフィン系繊維、ポ エステル繊維、ポリアミド繊維などが好ま い。特に、混紡性などの点から、潜在捲縮 複合繊維と同種の繊維であってもよく、例 ば、潜在捲縮性複合繊維がポリエステル系 維である場合、他の繊維もポリエステル系 維であってもよい。

 潜在捲縮性複合繊維を除く他の繊維の割 は、湿熱接着性繊維及び潜在捲縮性複合繊 の合計量に対して、例えば、20質量%以下、 ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質 量%以下(例えば、0.1~5質量%程度)である。

 本発明の緩衝材用基材は、さらに、慣用 添加剤、例えば、安定剤(銅化合物などの熱 安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止 剤など)、抗菌剤、消臭剤、香料、着色剤(染 料など)、充填剤、帯電防止剤、難燃剤、可 塑剤、潤滑剤、結晶化速度遅延剤などを含有 していてもよい。これらの添加剤は、単独で 又は二種以上組み合わせて使用できる。これ らの添加剤は、繊維表面に担持されていても よく、繊維中に含まれていてもよい。

 (緩衝材用基材の特性)
 本発明の緩衝材用基材は、前記繊維で構成 れたウェブから得られる不織繊維構造を有 ており、その外部形状は用途に応じて選択 きるが、通常、シート状又は板状である。 面形状は、特に限定されず、例えば、円形 は楕円形状、多角形状などであってもよく 正方形や長方形などの四方形状であっても い。

 さらに、本発明の緩衝材用基材において 繊維構造を有しながらクッション性を有す ためには、前記不織繊維のウェブを構成す 繊維の配列状態及び接着状態が適度に調整 れている必要がある。

 詳しくは、潜在捲縮性複合繊維を含む不 繊維集合体は、湿熱接着性繊維が捲縮した 合繊維又は他の湿熱接着性繊維と交差した 点(すなわち、湿熱接着性繊維同士の交点、 湿熱接着性繊維と捲縮した複合繊維との交点 )で融着しているのが好ましい。本発明では 不織繊維集合体において、不織繊維構造を 成する繊維は、湿熱接着性繊維によって、 々の繊維の接点で接着しているが、できる け少ない接点数で繊維集合体の形態を保持 るためには、この接着点が集合体の表面付 から内部に亘って概ね均一に分布している が好ましい。例えば、集合体が板状の場合 面方向及び厚み方向(特に、均一化が困難な み方向)に沿って、集合体表面から内部(中 )、そして裏面に至るまで、均一に分布して るのが好ましい。接着点が表面又は内部な に集中すると、クッション性が低下し、接 点の少ない部分における形態安定性が低下 る。例えば、従来の方法で、充分に接着と 縮を発現させるために、高温で長時間処理 ると、熱源に近い部分が過剰に接着してク ション性(特に初期応力に対する柔軟性)が 下する。さらに、潜在捲縮性複合繊維(例え 、低融点樹脂部)が溶融して接着し、クッシ ョン性及び柔軟性が低下する。

 これに対して、本発明の緩衝材用基材は 集合体の表面付近から内部に亘って概ね均 に分布し、効率よく繊維を固定しているた 、湿熱接着性繊維による融着点数が少なく エラストマー成分を使用していないにも拘 らず、形態安定性を発現でき、クッション 及び耐へたり性も両立できる。さらに、湿 接着性繊維によって、各繊維が融着されて るため、繊維の脱落も抑制でき、例えば、 維集合体を目的のサイズに切断して使用し も、切断面からの繊維の脱落が抑制され、 造の破壊も起こりにくい。

 具体的には、本発明の緩衝材用基材は、 織繊維構造を構成する繊維が前記湿熱接着 繊維の融着により繊維接着率45%以下(例えば 、1~45%)程度で接着されており、繊維接着率は 用途に応じて適宜選択できる。本発明におけ る繊維接着率は、後述する実施例に記載の方 法で測定できるが、不織繊維断面における全 繊維の断面数に対して、2本以上接着した繊 の断面数の割合を示す。従って、繊維接着 が低いことは、複数の繊維同士が融着する 合が少ないことを意味する。本発明では、 のように接着率が低いため、後述する複合 維のコイル状捲縮と相俟って、繊維集合体 良好なクッション性を発現できる。

 本発明の緩衝材用基材をクッション材(例 えば、家具、寝具、車両などのクッション材 )に用いる場合、繊維接着率は、クッション の点から、例えば、30%以下(例えば、3~30%)、 ましくは4~25%、さらに好ましくは5~20%程度で あってもよい。

 本発明の緩衝材用基材を身体の保護材(例 えば、ブラジャーカップ、靴の中敷など)に 用する場合、繊維接着率を調整することに り、クッション性及び柔軟性を向上でき、 触りも向上できる。従って、ブラジャーカ プや靴の中敷など、身体に着用する用途に している。ブラジャーカップ用基材の場合 繊維接着率は、例えば、25%以下(例えば、1~25 %)、好ましくは2~23%、さらに好ましくは3~20%( に4~18%)程度であってもよい。

 靴の中敷用基材の場合、繊維接着率は、 えば、45%以下(例えば4~45%)、好ましくは4~35% さらに好ましくは5~30%(特に10~20%)程度であっ てもよい。なかでも、繊維接着率が10~20%の基 材で形成された中敷は、柔軟性、クッション 性、弱い衝撃に対する吸収性に優れている。 また、繊維接着率が15~35%の基材で形成された 中敷は、耐久性、強い衝撃に対する吸収性に 優れている。

 融着の均一性について、例えば、集合体 シート状又は板状体である場合、集合体の み方向の断面において、厚み方向に三等分 た各々の領域における繊維接着率がいずれ 前記範囲にあるのが好ましい。さらに、各 域における繊維接着率の最大値に対する最 値の割合(繊維接着率が最大の領域に対する 最小の領域の比率)が、例えば、50%以上(例え 、50~100%)、好ましくは55~99%(例えば、60~99%)、 さらに好ましくは60~98%(例えば、70~98%)、特に7 0~97%(例えば、75~97%)程度である。本発明では 繊維接着率が、厚み方向において、このよ な均一性を有しているため、少ない融着点 も、形態を保持でき、クッション性や通気 を向上でき、柔軟性と形態安定性とを両立 きる。

 なお、本発明において、「厚み方向に三 分した領域」とは、板状集合体の厚み方向 対して直交する方向にスライスして三等分 た各領域のことを意味する。

 融着の度合いを示す繊維接着率は、走査 電子顕微鏡(SEM)を用いて、繊維集合体の断 を拡大した写真を撮影し、所定の領域にお て、接着した繊維断面の数に基づいて簡便 測定できる。しかし、湿熱接着性繊維の割 が多い場合など、束状に繊維が融着してい 場合には、各繊維が束状に又は交点で融着 ているため、繊維単体として観察すること 困難な場合もある。この場合、例えば、融 や洗浄除去などの手段で接着部の融着を解 し、解除前の切断面と比較することにより 維接着率を測定できる。

 このように、本発明の緩衝材用基材では 湿熱接着性繊維による融着が均一に分散し 点接着しているだけでなく、これらの点接 が短い融着点距離(例えば、数十~数百μm)で 密にネットワーク構造を張り巡らしている このような構造により、本発明の緩衝材用 材は、外力が作用しても、繊維構造が有す 柔軟性により、歪みに対して追従性が高く るとともに、微細に分散した繊維の各融着 に外力が分散して小さくなるため、高い形 安定性を発現していると推定できる。これ 対して、従来の多孔質成形体や発泡体など 、空孔の周囲が壁状の界面で構成されてお 、通気性が低い。

 特に、本発明の緩衝材用基材において、 気性とクッション性とをバランスよく備え 不織繊維構造とするためには、繊維集合体 内部形状において、湿熱接着性繊維の融着 よって繊維の接着状態が適度に調整される ともに、潜在捲縮性複合繊維の捲縮により 隣接又は交差する繊維が捲縮コイル部で互 に交絡しているのが好ましい。潜在捲縮性 維を含む不織繊維集合体の内部形状は、複 繊維の捲縮が発現してコイル状に形状変化 ることにより、各繊維が捲縮コイル部によ て、隣接又は交差する繊維(捲縮繊維同士、 又は捲縮繊維と湿熱接着性繊維)がお互いに み合って拘束又は掛止された構造を有して る。

 各繊維の配向については特に限定されな が、例えば、シート状又は板状である場合 不織繊維集合体を構成する繊維の配列状態 適度に調整されていてもよい。すなわち、 維集合体を構成する繊維(コイル状捲縮繊維 の場合、コイルの軸芯方向)が、概ねシート に対して平行に配列しながら、お互いに交 するように配列されていてもよい。なお、 願明細書では、「面方向に対し略平行に配 している」とは、例えば、一般的なニード パンチ不織布のように、局部的に多数の繊 が厚み方向に不織布を貫通するように配向 、繊維同士を拘束することで不織布の形態 保持するとともに、大きな強度を実現する めに寄与する部分が繰り返し存在しない状 を意味する。従って、繊維を平行に配列さ る点からは、ニードルパンチによる繊維の 絡の程度を低減するか、交絡しないのが好 しい。

 さらに、このような板状集合体において 繊維がシート面に対して平行して配列して る場合、隣接又は交差する繊維は、捲縮コ ル部で互いに交絡しているが、繊維集合体 厚み方向(又は斜め方向)でも、軽度に繊維 交絡している。特に、本発明では、繊維集 体において、ウェブ形成後に、コイル状に 縮する過程で繊維が交絡し、交絡したコイ 部により繊維が適度に拘束されている。さ に、交絡した繊維は、湿熱接着性繊維によ て融着されているため、クッション性を発 する。

 一方、繊維集合体において、厚み方向(シ ート面に対し垂直方向)に配向している繊維 多く存在すると、この繊維もコイル状の捲 を形成することとなるため、繊維同士が極 て複雑に絡み合うこととなる。その結果、 の繊維を必要以上に拘束又は固定し、さら 繊維を構成するコイルの伸縮を阻害するた 、繊維集合体全体の柔軟性、ひいてはクッ ョン性を低減させる。従って、できるだけ 維をシート面に対して平行に配向させるの 望ましい。

 更に、コイル状に捲縮した複合繊維は、 の長さ方向に対して負荷された力に対し、 形し易く、元の形状に戻り難いが、コイル 面方向からの力に対しては、変形し難く、 形しても元の形状に戻り易い。従って、本 明の緩衝材用基材は、湿熱接着繊維の融着 が少ないにも拘わらず、形態維持性とクッ ョン性とを両立できる。

 なお、本発明の緩衝材用基材は、厚み方 に配向する繊維が多い領域を部分的に有し いてもよい。このような複数の領域は、板 集合体の面方向(又は長手方向)において、 則的又は周期的に配列されているのが好ま い。このような領域を有する不織繊維集合 は、厚み方向の圧力に高いクッション性を するとともに、折り曲げや歪みに対して高 形態安定性を有する。

 本発明では、「厚み方向に配向する繊維 とは、厚み方向と、繊維の軸芯方向(コイル 状に捲縮した捲縮性複合繊維の場合、コイル の軸芯方向)とがなす角のうち、鋭角である の角度が0~45°(例えば、0~30°、特に0~15°)程度 の範囲にある繊維を意味する。繊維の厚み方 向への配向は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い 、不織繊維集合体の断面を拡大した写真を 影し、所定の領域において、一部または全 が、厚み方向に平行に配向している軸芯方 の本数を計数することで簡便に確認するこ ができる。

 従って、本発明では、「厚み方向に配向 る繊維が多い領域」とは、不織繊維集合体 厚み方向の断面において、厚み方向に配向 る繊維の本数が多い領域、すなわち繊維本 密度の大きい領域(高密度領域)を意味する このような領域は、後述するように、ウェ 表面に対して部分的に圧力を付与すること より形成できる。

 このような領域は、繊維集合体の面方向で 則的に配列していてもよい。規則的な配列 は、各領域が、面方向(面の縦及び/又は横 向、特に縦及び横方向)において、一定の規 に従って連続的または断続的に繰り返し存 することを意味し、例えば、縦縞型、横縞 、ストライプ型、チェッカー型(ハニカムチ ェッカー型など)などの網目又は格子型、ド ト型などが挙げられる。これらの配列のう 、例えば、不織繊維集合体がテープ状又は 状である場合、長さ方向に沿って交互に形 された縞模様であってもよいが、網目状又 格子状(千鳥状)、ドット状に配列されている のが好ましい。面方向における各領域の大き さ(平均幅)は、例えば、0.1~50mm、好ましくは0. 5~10mm、さらに好ましくは0.5~5mm(特に1~3mm)程度 ある。各領域の繊維本数密度は、例えば、1 0~100本/mm 2 であり、好ましくは20~80本/mm 2 、さらに好ましくは30~70本/mm 2 程度である。低密度領域と高密度領域との面 積比は、例えば、低密度領域/高密度領域(%)=6 0/40~5/95、好ましくは50/50~10/90、さらに好まし は40/60~20/80程度である。なお、高密度領域 面積は、孔部を有する場合は、孔部の面積 含む。厚み方向に配向する繊維の繊維本数 度が規則的に異なる不織繊維集合体は、高 クッション性と形態安定性とを兼ね備え、 濯耐久性に優れている。

 このような高密度領域は、孔部を有して てもよい。孔部は、後述するように、付与 る圧力を大きくすることなどにより形成で る。孔部は、厚み方向に貫通した貫通孔で ってもよく、凹部であってもよい。孔部の 状(面方向における形状)は、円形、楕円形 三角形、矩形、多角形(ひし形、六角形、八 形)などであってもよい。孔部も、前記領域 と同様に規則的に形成され、その大きさ(平 孔径)は、例えば、0.1~50mm、好ましくは0.5~10mm 、さらに好ましくは0.5~5mm(特に1~3mm)程度であ 。

 孔部を有する不織繊維集合体は、孔の部 が歪みを吸収し、成形時(特に二次成形時) 型の形状に追従し易くなる。従って、繊維 合体を成形の型に当てた場合に、局所的に 力又は歪みが集中して発生する皺を低減で る。さらに、応力がかかった場合、孔部が みを吸収し、高いクッション性を得ること できるとともに、洗濯機などで洗濯した場 にも、水流などから受ける応力を孔部へ分 することができるため、洗濯後の形態安定 にも優れている。従って、孔部を有する不 繊維集合体は、熱成形に供される各種緩衝 の基材(ブラジャーカップや靴の中敷用基材 ど)として適している。

 本発明の緩衝材用基材は、面方向と厚み 向との異方性だけでなく、通常、製造工程 流れ方向(MD方向)と幅方向(CD方向)との間で 方性を有している。すなわち、本発明の緩 材用基材は、製造の過程において、繊維(コ ル状捲縮繊維の場合、コイルの軸芯方向)が 面方向と略平行となるだけでなく、面方向と 略平行に配向した繊維は、流れ方向に対して も略平行となる傾向がある。その結果、矩形 状繊維集合体が製造される場合、繊維集合体 の製造における流れ方向と幅方向との間で異 方性が発現する。

 本発明の緩衝材用基材は、不織繊維構造を しているため、繊維間に生ずる空隙を有し いる。これらの空隙は、スポンジのような 脂発泡体と異なり各々が独立した空隙では く連続しているため、通気性を有している 本発明の緩衝材用基材の通気度は、フラジ ル形法による通気度で0.1cm 3 /(cm 2 ・秒)以上(例えば、0.1~300cm 3 /(cm 2 ・秒))、好ましくは0.5~250cm 3 /(cm 2 ・秒)(例えば、1~250cm 3 /(cm 2 ・秒))、さらに好ましくは5~200cm 3 /(cm 2 ・秒)程度であり、通常、1~100cm 3 /(cm 2 ・秒)程度である。通気度が小さすぎると、 維集合体に空気を通過させるために外部か 圧力を加える必要が生じ、自然な空気の出 が困難となる。一方、通気度が大き過ぎる 、通気性は高くなるが、繊維集合体内の繊 空隙が大きくなりすぎ、クッション性が低 する。本発明では、このような高い通気性 有するため、人体に接触とする緩衝材など して用いても、蒸れることなく快適に利用 きる。

 本発明の緩衝材用基材の見掛け密度は、用 に応じて、例えば、0.01~0.2g/cm 3 程度の範囲から選択でき、好ましくは0.02~0.18 g/cm 3 、さらに好ましくは0.03~0.15g/cm 3 程度である。

 本発明の緩衝材用基材をクッション材(例え ば、家具、寝具、車両などのクッション材) 用いる場合、見掛け密度は、例えば、0.02~0.2 g/cm 3 (例えば、0.03~0.18g/cm 3 )、好ましくは0.05~0.15g/cm 3 、さらに好ましくは0.1~0.13g/cm 3 程度である。見かけ密度が低すぎると、通気 性は向上するものの、形態安定性が低下し、 逆に高すぎると、形態安定性は確保できるも のの、通気性やクッション性が低下する。本 発明では、湿熱接着性繊維及び捲縮繊維を用 いた場合、均一性の高い融着と捲縮とを組み 合わせることにより、比較的低密度であるに も拘わらず、繊維集合体の形態を保持しつつ 、クッション性を発現することを可能として いる。さらに、見掛け密度は、例えば、0.05~0 .2g/cm 3 、好ましくは0.07~0.2g/cm 3 、さらに好ましくは0.1~0.2g/cm 3 程度であってもよい。このような密度を有す る緩衝材用基材は、従来の座席用クッション 材に比べて高密度であるにも拘わらず、優れ たクッション性を発現でき、車両の座席用の クッション材として適している。

 本発明の緩衝材用基材が身体の保護材(例え ば、ブラジャーカップ、靴の中敷など)に用 る場合、見掛け密度を調整することにより 基材の形態安定性及び成形性を確保すると もに、通気性及び成形後のクッション性を 上できる。ブラジャーカップ用基材の場合 見掛け密度は、例えば、0.01~0.15g/cm 3 程度の範囲から選択でき、好ましくは、0.02~0 .1g/cm 3 、さらに好ましくは0.03~0.08g/cm 3 程度である。見かけ密度が低すぎると、通気 性は向上するものの、形態安定性が低下し、 成形したときに伸びの大きい部分の繊維密度 が希薄になったり、破断する可能性が高くな る。また、逆に高すぎると、形態安定性及び 成形性は確保できるものの、通気性や成形後 のクッション性が低下する。本発明では、湿 熱接着性繊維及び捲縮繊維を用いた場合、均 一性の高い融着と捲縮とを組み合わせること により、比較的低密度であるにも拘わらず、 二次成形後のカップの形態を保持しつつ、ク ッション性を発現することを可能としている 。二次成形した後のブラジャーカップの見掛 け密度は、例えば、0.05~0.2g/cm 3 程度の範囲から選択でき、好ましくは、0.07~0 .18g/cm 3 、さらに好ましくは0.09~0.15g/cm 3 程度である。

 靴の中敷用基材の場合も、前記ブラジャー ップ用基材と同様の理由から、見掛密度は 例えば、0.03~0.20g/cm 3 程度の範囲から選択でき、好ましくは0.04~0.15 g/cm 3 、さらに好ましくは0.05~0.12g/cm 3 程度である。靴の中敷として二次成形(熱成 )した後の見掛密度は、例えば、0.05~0.25g/cm 3 程度の範囲から選択でき、好ましくは0.06~0.20 g/cm 3 さらに好ましくは0.07~0.15g/cm 3 程度である。

 本発明の緩衝材用基材の目付(加熱後の目付 )は、用途に応じて、例えば、50~10000g/m 2 程度の範囲から選択でき、好ましくは150~5000g /m 2 、さらに好ましくは200~3000g/m 2 (特に300~1000g/m 2 )程度である。なお、車両の座席用のクッシ ン材として使用される場合には、例えば、50 0~10000g/m 2 、好ましくは1000~8000g/m 2 、さらに好ましくは1500~6000g/m 2 )程度であってもよい。目付が小さすぎると クッション性や形態安定性を確保すること 難しく、また、目付が大きすぎると、厚す て湿熱加工において、高温水蒸気が充分に ェブ内部に入り込めず、厚み方向に融着や 縮が均一な集合体とするのが困難になる。

 本発明の緩衝材用基材は、クッション性 優れ、特に、初期応力が低く、タッチが柔 である。さらに、人体に着用する用途では 着用時の圧迫感が小さく、快適に着用でき 。このようなクッション性については、JIS K6400-2に準拠して50%まで圧縮して回復させた 動(50%圧縮回復挙動)のヒステリシスループ おいて、最初の50%圧縮挙動における25%圧縮 の応力[圧縮応力(X)]と、50%圧縮後の戻り(回 )挙動における25%圧縮時の応力[回復応力(Y)] 比(Y/X)によって表すことができる。本発明の 緩衝材用基材は、例えば、少なくとも一方向 (厚み方向など)における前記比が10%以上であ てもよく、例えば、15%以上(例えば、15~90%程 度)、好ましくは20%以上(例えば、20~80%程度)、 さらに好ましくは20~60%程度である。この比(Y/ X)は、このような範囲から用途に応じて選択 きる。この比率が大きいほどクッション性 優れ、本発明では、この比率が高いため、 軟なタッチでありながら、荷重に応じてゆ くりと反発力を高めていくにも拘わらず、 重を解除しても形態が復元する。

 本発明の緩衝材用基材をクッション材(例 えば、家具、寝具、車両などのクッション材 など)に用いる場合、前記比(Y/X)は、例えば、 15%以上(例えば、15~60%程度)、好ましくは18%以 、さらに好ましくは20%以上(例えば、20~50%程 度)である。

 本発明の緩衝材用基材を身体の保護材(例 えば、ブラジャーカップ、靴の中敷など)に いる場合も前記範囲から比(Y/X)を選択できる 。例えば、ブラジャーカップ用基材に用いる 場合、前記比(Y/X)は、例えば、20%以上、好ま くは25%以上、さらに好ましくは30%以上(例え ば、35~60%程度)である。二次成形後のブラジ ーカップの比(Y/X)も、例えば、20%以上、好ま しくは25%以上、さらに好ましくは30%以上(例 ば、35~60%程度)である。

 本発明の緩衝材用基材を靴の中敷の基材 用いる場合、前記比(Y/X)は、例えば、15%以 、好ましくは20%以上、さらに好ましくは25% 上(例えば、25~80%程度)である。二次成形後の 靴の中敷の(Y/X)も、例えば、15%以上、好まし は20%以上、さらに好ましくは25%以上(例えば 、25~80%程度)である。

 本発明の緩衝材用基材は、柔軟なタッチ ありながら、クッション性にも優れている め、本発明の緩衝材用基材を25%圧縮するの 必要な圧縮応力は、例えば、0.1~70N/30mmφ程 であるのに対して、50%圧縮するのに必要な 縮応力は、例えば、2~200N/30mmφ程度であって よい。

 本発明の緩衝材用基材をクッション材(例 えば、家具、寝具、車両などのクッション材 など)に用いる場合、25%圧縮するのに必要な 縮応力は、例えば、5~50N/30mmφ(特に10~30N/30mmφ )程度であるのに対して、50%圧縮するのに必 な圧縮応力は、例えば、20~150N/30mmφ(好まし は30~120N/30mmφ、さらに好ましくは40~80N/30mmφ) 度であり、クッション性に優れている。

 本発明の緩衝材用基材を身体の保護材(例 えば、ブラジャーカップや靴の中敷など)に いる場合も、クッション性を向上させるた に、前記範囲から圧縮応力を選択できる。 えば、ブラジャーカップ用基材に用いる場 、25%圧縮するのに必要な圧縮応力は、例え 、0.1~3N/30mmφ(特に0.5~2N/30mmφ)程度であるのに して、50%圧縮するのに必要な圧縮応力は、 えば、2~7N/30mmφ(特に3~6N/30mmφ)程度であって よい。一方、このブラジャーカップ用基材 二次成形して得られたブラジャーカップに 押込み反発性の評価について、ブラジャー ップを7.5mm圧縮するのに必要な圧縮応力は 例えば、0.1~3.0N/30mmφ(特に0.2~2.0N/30mmφ)程度で あるのに対して、15mm圧縮するのに必要な圧 応力は、例えば、0.2~8N/30mmφ(特に0.5~5N/30mmφ) 度である。

 靴の中敷用基材の場合、25%圧縮するのに 要な圧縮応力は、例えば、1~70N/30mmφ(特に5~5 0N/30mmφ)程度であるのに対して、50%圧縮する に必要な圧縮応力は、例えば、25~200N/30mmφ( に30~150N/30mmφ)程度であってもよい。熱成形 の中敷でも、25%圧縮するのに必要な圧縮応 は、例えば、3~100N/30mmφ(特に5~80N/30mmφ)程度 あるのに対して、50%圧縮するのに必要な圧 応力は、例えば、10~250N/30mmφ(特に30~220N/30mmφ )程度である。

 本発明の緩衝材用基材は、25%圧縮応力の 時的な保持率も優れ、30分後の保持率が、 えば、50%以上、好ましくは55~99%、さらに好 しくは60~95%(特に65~90%)程度である。さらに、 2時間後の保持率も、例えば、30%以上、好ま くは40~90%、さらに好ましくは50~85%(特に55~80%) 程度もあり、高い圧縮応力の保持率を有して いる。本発明における圧縮応力の保持率は、 後述する実施例に記載されているように、25% 圧縮した状態で所定時間保持した場合におけ る前後の圧縮応力の比率として求めることが できる。

 また、本発明の緩衝材用基材の圧縮率は 用途に応じて、例えば、1~95%程度の範囲か 選択できる。本発明の緩衝材用基材をクッ ョン材(例えば、家具、寝具、車両などのク ション材など)に用いる場合、圧縮率は、例 えば、1~50%程度の範囲から選択でき、例えば 3~40%、好ましくは5~30%、さらに好ましくは7~2 0%(特に10~20%)程度である。本発明の緩衝材用 材が身体の保護材(例えば、ブラジャーカッ 、靴の中敷など)の基材に用いる場合、圧縮 率は、例えば、30~95%程度の範囲から選択でき 、例えば、35~90%、好ましくは40~85%、さらに好 ましくは45~80%(特に50~78%)程度である。本発明 は、緩衝材の基材として、クッション性に れているにも拘わらず、柔軟性が高いため 低荷重であっても、基材を大きく圧縮する とが可能である。

 本発明の緩衝材用基材は、湿熱接着性繊 の割合を増加させることなどにより、圧縮 復性を向上することもできる。圧縮回復率 60%以上(例えば、60~100%)であってもよく、例 ば、80%以上(例えば、80~99.9%)、好ましくは90% 以上(例えば、90~99.5%)、さらに好ましくは95% 上(例えば、95~99%)であってもよい。本発明に おける圧縮回復率は、50%圧縮回復挙動におい て、圧縮後の回復(戻り)応力が「0」になった ときの回復率を示す。

 本発明の緩衝材用基材は、形態安定性に 優れ、少なくとも一方向(例えば、板状集合 体の場合の長さ方向など)における破断伸度 20%以上であってもよい。破断伸度は、用途 応じて選択でき、本発明の緩衝材用基材を ッション材(例えば、家具、寝具、車両など クッション材)に用いる場合、30%以上であっ てもよく、好ましくは50%以上(例えば、50~250%) 、さらに好ましくは80%以上(例えば、80~200%)程 度である。本発明の緩衝材用基材を身体の保 護材(例えば、ブラジャーカップ、靴の中敷 ど)の基材に用いる場合、破断伸度は、20%以 であってもよく、例えば、30%以上(例えば、 30~300%)好ましくは40%以上(例えば、40~250%)、さ に好ましくは50%以上(例えば、50~200%)程度で る。破断伸度がこの範囲にあると、緩衝材 基材の形態安定性が高い。

 本発明の緩衝材用基材は、用途に応じて 少なくとも一方向において、30%伸長応力が 例えば、1~100N/mm程度の範囲から選択できる 本発明の緩衝材用基材をクッション材(例え ば、家具、寝具、車両などのクッション材) 用いる場合、30%伸長応力は、例えば、3~80N/30 mm)、好ましくは5~70N/30mm、さらに好ましくは10 ~50N/30mm程度であってもよい。

 本発明の緩衝材用基材を身体の保護材(例 えば、ブラジャーカップ、靴の中敷など)の 材に用いる場合も用途に応じて、30%伸長応 を選択できる。ブラジャーカップ用基材に いる場合、30%伸長応力は、30N/30mm以下(例え 、1~25N/30mm)、好ましくは3~20N/30mm、さらに好 しくは5~15N/30mm程度であってもよい。30%伸長 力がこの範囲にあると、成形時に変形し易 、複雑な形態のブラジャーカップに加工す 際に、優れた形状追従性を示す。さらに、 きな変形を伴う形状に成形する際にも、局 的にウェブが引き伸ばされて極端に薄い部 の発生が抑制される。

 靴の中敷用基材に用いる場合、30%伸長応 は、例えば、5N/30mm以上(例えば、10~100N/30mm) 好ましくは15~80N/30mm、さらに好ましくは20~70 N/30mm程度であってよい。30%伸長応力がこの範 囲にあると、成形時に変形し易く、複雑な形 態の靴中敷に加工する際に、優れた形状追従 性を示す。さらに、大きな変形を伴う形状に 成形する際にも、局部的にウェブが引き伸ば されて極端に薄い部分の発生が抑制される。

 本発明の緩衝材用基材は、少なくとも一 向において、30%伸長後における変形率(30%戻 り歪み)が、例えば、20%以下(例えば、3~20%)、 ましくは15%以下(例えば、5~15%)、さらに好ま しくは10%以下(例えば、5~10%)である。歪みが の範囲にあると、変形に対する形態安定性 高い。また、緩衝材の基材として、成形後 加工時に変形されても歪みが生じずに元の 状に戻るため、綺麗に加工できる。

 本発明の緩衝材用基材が板状又はシート である場合、その厚みは、特に限定されな が、1~500mm程度の範囲から選択でき、例えば 、2~300mm、好ましくは3~200mm、さらに好ましく 5~150mm(特に10~100mm)程度である。靴の中敷用 材の場合、厚みは1~30mm程度の範囲から選択 き、例えば、2~25mm、好ましくは3~20mm、さら 好ましくは4~15mm(特に5~10mm)程度である。厚み が薄すぎると、クッション性の発現が難しく なる。なお、シート状繊維集合体を積層して 使用してもよい。

 さらに、本発明の緩衝材用基材は、板状 はシート状であっても厚さのばらつき(厚さ 斑)が少なく、厚みが略均一である。具体的 は、シートの面方向の3~100mmの長さにおいて シート厚みの最大値に対する最小値の割合( 最小値/最大値)が90%以上(例えば、90~99.9%)、好 ましくは93%以上(例えば、93~99%)、さらに好ま くは95%以上(例えば、95~98%)である。このよ に、本発明の緩衝材用基材は、不織繊維構 であるにも拘わらず、厚みが均一であるた 、各種のクッション材として有効に利用で る。

 本発明の緩衝材用基材は、繊維の毛細管 果と湿熱接着性樹脂の親和性から吸水性(及 び保水性)と透湿度が高いため、人体(胸部や 裏など)に接する表面に適度な湿度を残しつ つ過剰な汗を外部に発散でき、乾燥による皮 膚刺激性及び汗による蒸れの双方を防ぐこと ができる。例えば、本発明の緩衝材用基材の 吸水速度は、例えば、10秒以下、好ましくは5 秒以下、さらに好ましくは1秒以下である。

 また、吸水率(保水率)は、例えば、100質 %以上、好ましくは200質量%以上(例えば、200~5 000質量%)、さらに好ましくは500質量%以上(例 ば、500~3000質量%)である。

 さらに、透湿度は、例えば、100g/cm 2 ・hr以上、好ましくは150~400g/cm 2 ・hr、さらに好ましくは200~350g/cm 2 ・hr程度である。本発明の緩衝材用基材は、 述のような高い吸水速度で、このような透 度を示すため、汗を容易に吸収し、外部へ 出することが可能であり、一方で湿熱接着 繊維の適度な保水性によって良好な肌触り 実現できるので、身体に着用する基材(ブラ ジャーカップや靴の中敷など)として使用す と、着用感(着心地や履き心地など)が良好と なる。

 本発明の緩衝材用基材は、撥水性を有し いてもよく、撥水性の発現は、後述する製 工程の中で、水や水蒸気に繊維が晒される とで、繊維に付着した親水性を有する物質 洗い流され、繊維の表面に樹脂本来の性質 発現することによる。具体的に、この撥水 は、JIS L1092スプレー試験において3点以上( ましくは3~5点、さらに好ましくは4~5点)を示 すのが好ましい。さらに、本発明の緩衝材用 基材は、この水や水蒸気による洗浄効果によ り、繊維付着している繊維油剤も洗い流され 、皮膚刺激性も低減されており、寝具のクッ ション材など、人体と接触する用途に有効で ある。

 本発明の緩衝材用基材は、適度な表面硬 を有していてもよく、FOタイプのデュロメ タ硬さ試験(JIS K6253の「加硫ゴムおよび熱可 塑性ゴムの硬さ試験法」に準拠した試験)に る硬度が、例えば、40以上、好ましくは50以 、さらに好ましくは60~100(特に70~100)程度で る。このような硬度を有する緩衝材用基材 、緩衝材の中でも、車両の座席用クッショ 材に適している。

 (緩衝材用基材の製造方法)
 本発明の緩衝材用基材の製造方法は、前記 熱接着性繊維を含む繊維をウェブ化する工 と、生成した繊維ウェブを高温水蒸気で加 加湿処理して融着する工程とを含む。

 本発明の緩衝材用基材の製造方法では、 ず、前記湿熱接着性繊維を含む繊維をウェ 化する。ウェブの形成方法としては、慣用 方法、例えば、スパンボンド法、メルトブ ー法などの直接法、メルトブロー繊維やス ープル繊維などを用いたカード法、エアレ 法などの乾式法などを利用できる。これら 方法のうち、メルトブロー繊維やステープ 繊維を用いたカード法、特にステープル繊 を用いたカード法が汎用される。ステープ 繊維を用いて得られたウェブとしては、例 ば、ランダムウェブ、セミランダムウェブ パラレルウェブ、クロスラップウェブなど 挙げられる。

 なお、厚み方向に配向する繊維の割合が い複数の領域を形成する場合には、ウェブ 面の規則的な位置において、繊維の配向方 を変化させるための処理を行う。このよう 処理としては、ウェブの厚み方向に流体(空 気や水流)作用させる手段(特に、流体を用い ウェブの厚み方向に圧力を付与する手段)、 ニードルパンチなどの機械的な手段などが挙 げられる。これらの処理によって、主として 面方向に配向しているウェブ内の繊維の配向 方向を厚み方向に向けることができる。さら に、高い圧力を付与したり、ニードルパンチ を用いることにより、繊維の方向を厚み方向 に向けるとともに、その領域に孔部を形成す ることもできる。これらの処理のうち、確実 に孔部を形成し、高い繊維の配向を得る点か らは、ニードルパンチが好ましいが、加圧条 件の調整などにより容易に繊維の配向を制御 できる点などから、水流を用いる手段が特に 好ましい。

 水流を用いる手段において、繊維ウェブ の水(水流)の噴霧は、連続的であってもよ が、間欠的又は規則的に噴霧するのが好ま い。水を間欠的又は規則的に繊維ウェブに 霧することにより、複数の低密度領域と複 の高密度領域(厚み方向に配向する繊維の割 が多い領域)とを、規則的又は周期的に交互 に形成することができる。繊維ウェブに対し てこのような繊維分布の偏りを発生させると 、二次成形における効果の他に、次の工程で 用いる高温・高圧の水蒸気の噴霧による繊維 の飛散も抑制できる。

 この工程における水の噴出圧力は、例え 、0.1~2MPa程度の範囲から選択でき、例えば 0.1~1.5MPa、好ましくは0.3~1.2MPa、さらに好まし くは0.5~1.0MPa程度である。孔部を形成する場 には、水の噴出圧力は、例えば、0.5MPa以上( えば、0.5~2MPa)、好ましくは0.6MPa以上(例えば 、0.6~1.5MPa)程度であってもよい。なお、水の 度は、例えば、5~50℃、好ましくは10~40℃、 えば、15~35℃(常温)程度である。

 水を間欠的又は規則的に噴霧する方法と ては、繊維ウェブに密度の勾配を規則的又 周期的に交互に形成できる方法であれば特 限定されないが、簡便性などの点から、複 の孔で形成された規則的な噴霧域又は噴霧 ターンを有する板状物(多孔板など)を介し 、スプレーなどにより水を噴射する方法が ましい。

 次に、得られた繊維ウェブは、ベルトコ ベアにより次工程へ送られ、高温水蒸気で 熱加湿処理され、湿熱接着性繊維の融着に り、繊維同士が三次元的に接着される。本 明では、加熱方法として、高温水蒸気で処 する方法を用いることにより、繊維集合体 表面から内部に亘り、均一な融着を発現で る。

 具体的には、得られた繊維ウェブは、ベ トコンベアにより次工程へ送られ、次いで 熱又は高温蒸気(高圧スチーム)流に晒され ことにより、不織繊維構造を有する繊維集 体で構成された本発明の基材が得られる。 なわち、ベルトコンベアで運搬された繊維 ェブは、蒸気噴射装置のノズルから噴出さ る高速高温水蒸気流の中を通過する際、吹 付けられた高温水蒸気により湿熱接着性繊 の融着により、繊維同士(湿熱接着性繊維同 、又は湿熱接着性繊維と他の繊維)が三次元 的に接着される。

 なお、潜在捲縮性複合繊維を含有する場 は、湿熱接着性繊維の融着により、繊維同 が三次元的に接着されるとともに、潜在捲 性繊維の捲縮の発現により、繊維同士が交 する。また、繊維集合体の内部では、均一 融着とともに、繊維集合体の表面から内部 亘り、均一な捲縮を発現できる。すなわち 潜在捲縮性繊維の捲縮の発現により、潜在 縮性複合繊維が特定の曲率半径を有するコ ル状に形を変えながら移動し、繊維同士の3 次元的交絡が発現する。特に、本発明におけ る繊維ウェブは通気性を有しているため、高 温水蒸気が内部にまで浸透し、略均一な組織 又は構造(湿熱接着性繊維の接着点及び複合 維の捲縮、交絡の均一性)を有する繊維集合 を得ることができる。

 繊維ウェブ(特に潜在捲縮性複合繊維を含 む繊維ウェブ)は、ベルトコンベアで高温水 気処理に供せられるが、繊維ウェブは高温 蒸気処理と同時に収縮する。従って、供給 る繊維ウェブは、高温水蒸気に晒される直 では、目的とする繊維集合体の大きさに応 てオーバーフィードされているのが望まし 。オーバーフィードの割合は、目的の繊維 合体の長さに対して、110~300%、好ましくは120 ~250%程度である。

 使用するベルトコンベアは、基本的には 工に用いる繊維ウェブの形態を乱すことな 高温水蒸気処理することができれば、特に 定されるものではなく、エンドレスコンベ が好適に用いられる。尚、一般的な単独の ルトコンベアであってもよく、必要に応じ もう1台のベルトコンベアを組み合わせて、 両ベルト間にウェブを挟むようにして運搬し てもよい。このように運搬することにより、 繊維ウェブを処理する際に、処理に用いる水 、高温水蒸気、コンベアの振動などの外力に より運搬してきた繊維ウェブの形態が変形す るのが抑制できる。また、処理後の不織繊維 の密度や厚さをこのベルトの間隔を調整する ことにより制御することも可能となる。

 繊維ウェブに水蒸気を供給するためには 慣用の水蒸気噴射装置が用いられる。この 蒸気噴射装置としては、所望の圧力と量で ウェブ全幅に亘り概ね均一に水蒸気を吹き け可能な装置が好ましい。2台のベルトコン ベアを組み合わせた場合、一方のコンベア内 に装着され、通水性のコンベアベルト、又は コンベアの上に載置されたコンベアネットを 通してウェブに水蒸気を供給する。他方のコ ンベアには、サクションボックスを装着して もよい。サクションボックスによって、繊維 ウェブを通過した過剰の水蒸気を吸引排出で きる。また、繊維ウェブの表及び裏の両側を 一度に水蒸気処理するために、さらに前記水 蒸気噴射装置が装着されているコンベアとは 反対側のコンベアにおいて、前記水蒸気噴射 装置が装着されている部位よりも下流部のコ ンベア内に別の水蒸気噴射装置を設置しても よい。下流部の蒸気噴射装置及びサクション ボックスがない場合、繊維ウェブの表と裏を 蒸気処理したい場合は、一度処理した繊維ウ ェブの表裏を反転させて再度処理装置内を通 過させることで代用してもよい。

 コンベアに用いるエンドレスベルトは、 維ウェブの運搬や高温水蒸気処理の妨げに らなければ、特に限定されない。ただし、 温水蒸気処理をした場合、その条件により 維ウェブの表面にベルトの表面形状が転写 れる場合があるので、用途に応じて適宜選 するのが好ましい。特に、表面の平坦な繊 集合体を得たい場合には、メッシュの細か ネットを使用すればよい。なお、90メッシ 程度が上限であり、概ね90メッシュより粗い ネット(例えば、10~50メッシュ程度のネット) 好ましい。これ以上のメッシュの細かなネ トは、通気性が低く、水蒸気が通過し難く る。メッシュベルトの材質は、水蒸気処理 対する耐熱性などの観点より、金属、耐熱 理したポリエステル系樹脂、ポリフェニレ サルファイド系樹脂、ポリアリレート系樹 (全芳香族系ポリエステル系樹脂)、芳香族ポ リアミド系樹脂などの耐熱性樹脂などが好ま しい。

 水蒸気噴射装置から噴射される高温水蒸 は、気流であるため、水流絡合処理やニー ルパンチ処理とは異なり、被処理体である 維ウェブ中の繊維を大きく移動させること く繊維ウェブ内部へ進入する。この繊維ウ ブ中への水蒸気流の進入作用及び湿熱作用 よって、水蒸気流が繊維ウェブ内に存在す 各繊維の表面を湿熱状態で効率的に覆い、 一な熱接着(及び熱捲縮)が可能になると考 られる。また、この処理は高速気流下で極 て短時間に行われるため、水蒸気の繊維表 への熱伝導は充分であるが、繊維内部への 伝導が充分になされる前に処理が終了して まい、そのため高温水蒸気の圧力や熱によ 、処理される繊維ウェブ全体がつぶれたり その厚みが損なわれるような変形も起こり くい。その結果、繊維ウェブに大きな変形 生じることなく、表面及び厚み方向におけ 接着の程度が概ね均一になるように湿熱接 が完了する。さらに、乾熱処理に比べても 繊維内部に対して充分に熱を伝導できるた 、表面及び厚み方向における融着(及び捲縮) の程度が概ね均一になる。

 高温水蒸気を噴射するためのノズルは、 定のオリフィスが幅方向に連続的に並んだ レートやダイスを用い、これを供給される 維ウェブの幅方向にオリフィスが並ぶよう 配置すればよい。オリフィス列は一列以上 ればよく、複数列が並行した配列であって よい。また、一列のオリフィス列を有する ズルダイを複数台並列に設置してもよい。

 プレートにオリフィスを開けたタイプの ズルを使用する場合、プレートの厚さは、0 .5~1mm程度であってもよい。オリフィスの径や ピッチに関しては、目的とする繊維固定と、 捲縮発現に伴う繊維交絡が効率よく実現でき る条件であれば特に制限はないが、オリフィ スの直径は、通常、0.05~2mm、好ましくは0.1~1mm 、さらに好ましくは0.2~0.5mm程度である。オリ フィスのピッチは、通常、0.5~3mm、好ましく 1~2.5mm、さらに好ましくは1~1.5mm程度である。 オリフィスの径が小さすぎると、ノズルの加 工精度が低くなり、加工が困難になるという 設備的な問題点と、目詰まりを起こしやすく なるという運転上の問題点が生じ易い。逆に 、大きすぎると、十分な水蒸気噴射力を得る ことが困難となる。一方、ピッチが小さすぎ ると、ノズル孔が密になりすぎるため、ノズ ル自体の強度が低下する。一方、ピッチが大 きすぎると、高温水蒸気が繊維ウェブに充分 に当たらないケースが生じるため、ウェブ強 度の確保が困難となる。

 使用する高温水蒸気についても、目的と る繊維の固定と、繊維の捲縮発現に伴う適 な繊維交絡が実現できれば特に限定はなく 使用する繊維の材質や形態により設定すれ よいが、圧力は、例えば、0.1~2MPa、好まし は0.2~1.5MPa、さらに好ましくは0.3~1MPa程度で る。水蒸気の圧力が高すぎたり、強すぎる 合には、ウェブを形成する繊維が必要以上 動いて地合の乱れを生じたり、繊維が溶融 すぎて部分的に繊維形状を保持できなくな たり、必要以上に交絡する可能性がある。 た、圧力が弱すぎると、繊維の融着や捲縮 現に必要な熱量を被処理物であるウェブに えることができなくなったり、水蒸気がウ ブを貫通できず、厚み方向に繊維融着斑や 縮の不均一を生ずる場合がある。また、ノ ルからの水蒸気の均一な噴出の制御が困難 なる場合がある。

 高温水蒸気の温度は、例えば、70~150℃、 ましくは80~120℃、さらに好ましくは90~110℃ 度である。高温水蒸気の処理速度は、例え 、200m/分以下、好ましくは0.1~100m/分、さら 好ましくは1~50m/分程度である。

 必要であれば、板状の繊維集合体を複数 重ねて積層体としてもよく、他の資材と積 して積層体を形成してもよい。さらに、成 加工により所望の形態(円柱状、四角柱状、 球状、楕円体状などの各種形状)に加工して よい。

 このようにして繊維ウェブの繊維を部分 に湿熱接着した後、得られる不織繊維集合 に水分が残留する場合があるので、必要に じて繊維集合体を乾燥してもよい。乾燥に しては、乾燥用加熱体に接触した集合体表 の繊維が、乾燥の熱により繊維が溶融して 維形態が消失しないことが必要であり、繊 形態が維持できる限り、慣用の方法を利用 きる。例えば、不織布の乾燥に使用される リンダー乾燥機やテンターのような大型の 燥設備を使用してもよいが、残留している 分は微量であり、比較的軽度な乾燥手段に り乾燥可能なレベルである場合が多いため 遠赤外線照射、マイクロ波照射、電子線照 などの非接触法や熱風を吹き付けたり、通 させる方法などが好ましい。

 さらに、本発明の緩衝材用基材は、前述 ように、湿熱接着性繊維を高温水蒸気によ 接着させて得られるが、部分的に(得られた 繊維集合体同士の接着など)、他の慣用の方 、例えば、部分的な熱圧融着(熱エンボス加 など)、機械的圧縮(ニードルパンチなど)な の処理方法により接着されていてもよい。

 [緩衝材]
 本発明の緩衝材は、高い通気性を有し、か クッション性及び形態安定性(保持性)にも れるため、工業、農業、生活資材などの各 分野の緩衝材、例えば、家具(ソファー、ベ ドなど)、寝具(布団など)、衣服、日用品(シ ート状クッション、敷物など)、包装材料、 両などのクッション材の基材などとして利 できる。さらに、その柔軟な風合いや皮膚 の低刺激性を利用して、人体に接触又は着 するための緩衝材、例えば、ブラジャーカ プ、肩パッド、靴の中敷などの保護材(又は ッション材)の基材としても有用できる。

 本発明の緩衝材は、前記緩衝材用基材を のまま利用してもよいが、機械的加工(切断 加工など)や熱成形などにより二次成形して よい。熱成形としては、例えば、圧空成形( 出圧空成形、熱板圧空成形、真空圧空成形 ど)、自由吹込成形、真空成形、折り曲げ加 工、マッチドモールド成形、熱板成形、湿熱 プレス成形などが利用できる。特に、本発明 の基材は金型の再現性が高いため、金型を用 いて加圧成形してもよく、例えば、100~150℃( に120~140℃程度)の温度で、0.05~2MPa(特に0.1~1MP a程度)の圧力で成形してもよい。

 (クッション材)
 前記クッション材の中でも、特に、湿熱接 性繊維と潜在捲縮性複合繊維との割合(質量 比)が、前者/後者=95/5~50/50である緩衝材用基 は、優れた圧縮回復性を有し、自動車、自 二輪車、自転車、電車などの車両、航空機 船舶などの運輸機など、長時間の移動など 伴って、高度な座り心地(クッション性、耐 性、通気性など)を要求される座席用クッシ ョン材(臀部が接触する部位や、背中が接触 る背もたれ部位など)として有用である。

 クッション材の製造方法は、特に限定さ ないが、不織繊維集合体が板状又はシート に成形された場合、板状集合体(必要に応じ て、所望の厚さに積層した積層体)を利用す 形状に切断して加工してもよく、板状集合 を熱成形により二次成形してもよい。特に 座席用クッション材において、人体の形状 応じて湾曲させる場合など、二次成形を利 するのが有効である。

 (ブラジャーカップ)
 前記保護材のうち、例えば、ブラジャーカ プは、ブラジャーカップの種類に応じて、 記基材単独で形成されていてもよく、布帛 どと組み合わせて形成されていてもよい。 の布帛と組み合わされる場合は、繊維で構 された布帛によって、本発明の基材の少な とも一方の表面、特に全面をカバーした形 であってもよい。

 ブラジャーカップの形状は、通常、女性 胸部を覆うことができる椀(カップ)状(内空 略半球状)又はその部分形状である。基材は 、必ずしもこの形状に成形されている必要は なく、ブラジャーの形状に折り曲げて縫製又 は仮止(貼着やマジックテープなど)してもよ が、胸部を保形する目的などのために、基 も前記カップ状に成形されているのが好ま い。基材をカップ状に成形する方法として 、切断加工などであってもよいが、板状又 シート状基材を慣用の熱成形により二次成 するのが好ましい。熱成形のなかでも、高 水蒸気を供給しながら、加圧成形する湿熱 レス成形が好ましい。

 湿熱プレス成形において、所定の位置に形 された多数の貫通孔を有する金型に基材を み、前記貫通孔の一方から高温の高温水蒸 を噴出する方法が特に好ましい。金型にお る貫通孔のサイズは、例えば、0.5~3mm(特に1~ 2.5mm)程度である。貫通孔のサイズが小さすぎ ると、水蒸気に含まれる不純物などにより、 貫通孔が詰まり易い。一方、貫通孔のサイズ が大きすぎると、噴出する水蒸気量が多くな り、水蒸気の勢いによって、ブラジャーカッ プ表面に跡が付き易い。なお、噴出した高温 水蒸気は、他方の金型から吸引してもよい。 貫通孔の形状は、特に制限はなく、円形、楕 円形、三角形、矩形、ひし形、六角形、八角 形などであってもよい。これらの形状のうち 、水蒸気の圧力損失や均一性、貫通孔の耐久 性などの点から、円形が好ましい。また、金 型表面における貫通孔の密度は、ブラジャー カップの表面の均一性が高くする点から、例 えば、0.05~2個/cm 2 (特に0.1~1個/cm 2 )程度である。水蒸気の温度は、例えば、100~2 00℃、好ましくは110~150℃程度であり、水蒸気 の圧力は、例えば、0.05~1MPa、好ましくは0.07~1 MPa(例えば、0.1~1MPa)、さらに好ましくは0.08~0.5 MPa(例えば、0.2~0.5MPa)程度である。これらの水 蒸気は、基材に対して圧力や温度の損失なく 噴射するのが好ましい。

 (靴の中敷)
 前記保護材のうち、例えば、靴の中敷用基 は、靴の用途や要求性能に応じて、前記基 単独で中敷を形成してもよく、ゴムなどで 成された他の部材(例えばシート状部材)と み合わせて形成してもよい。他の部材と組 合わせる場合は、靴底として慣用的に使用 れる発泡弾性体や合成ゴムで形成された靴 部の内部から、着用者の足が入る靴の内部 除く他の全面をカバーした形態(着用者の足 接触する靴の内壁や靴底が少なくとも本発 の基材で形成されている形態)であってもよ いが、通気性を大きく損わない形態とするの が好ましい。

 中敷に要求される各種機能を付与する点 ら、不織繊維の構成が異なる複数種の本発 の基材を積層して用いるのが好ましい。例 ば、湿熱接着性繊維や潜在捲縮性複合繊維 割合、繊維集合体の密度、目付けなどが異 る板状繊維集合体を積層することで、クッ ョン性を適宜制御できる。積層体において 、互いの層は接着されているのが好ましい 層間の接着方法としては、例えば、熱接着 化学接着などの既存の方法を用いてもよい 、通気性を低下しない点から、熱接着(特に 、湿熱接着性繊維同士を、熱によって接着す る方法)が好ましく利用できる。また、本発 の中敷用基材を積層して中敷に成形すると 層間の接着も同時にできるため、生産性の からも好ましい。

 本発明の基材は成形性に優れるため、こ 基材で形成された中敷は、適宜、凹凸を形 し、足裏へのフィット性を向上することが きる。また、足裏の指圧効果を目的として 中敷の表面に凹凸構造を形成することもで る。特に、着用者の足と接する面は、着用 の履き心地や足裏へのフィット性を確保す ために、足裏全体の形状に追従させた形状 足指や踵の当たる部分を陥没させた形状、 踏まずの部分の高さを高くして土踏まずに ィットさせる形状など、目的に応じた形状 成形されているのが好ましい。基材を人の にあわせた形状に成形する方法としては、 断加工などであってもよいが、板状又はシ ト状基材を慣用の熱成形により二次成形す のが好ましい。二次成形(熱成形)の方法と ては、前記ブラジャーカップと同様の方法 使用できる。

 本発明の靴の中敷は、均一な繊維の接着 び交絡状態を有するため、繊維が概ね面方 に配向しているにも拘わらず、優れたクッ ョン性と通気性を発現する。さらに、使用 たときに、靴の着用者の動作に伴い、体重 中敷にかかると、中敷内の空隙に存在する 気があたかもポンプにより押出されるかの うに放出され、解除されたときには、中敷 形状が復帰すると共に吸気する動作が繰り される。本発明の中敷を構成する繊維は主 中敷の面方向に配向しているため、この中 からの空気の吸放出動作において放出され 空気は、中敷の側面から放出され易い。さ に、中敷から放出された空気は、靴の中に ることなく、靴の甲を形成する材料と足の 面を伝わって、効率よく外部に放出される すなわち、本発明の中敷は、着用者の足か 放出された汗による水分を含む空気が着用 の動作に伴い、外部へ放出されるという効 を有している。

 本発明の緩衝材用基材は、各種の緩衝材 例えば、クッション材や保護材のための基 として利用できる。具体的には、家具、寝 、車両などのクッション材(自動車用部材、 家具インテリア用部材など)や、被服、履物 どの身体の保護材(縫製タイプや成形タイプ 各種ブラジャーカップ又はその基材、肩パ ド、靴の中敷基材など)として有効に利用で きる。

 以下、実施例により、本発明をさらに具 的に説明するが、本発明はこれらの実施例 何ら限定されるものではない。実施例にお る各物性値は、以下に示す方法により測定 た。なお、実施例中の「部」及び「%」はこ とわりのない限り、質量基準である。

 (1)ポリエチレンテレフタレート樹脂の固有 度
 フェノールとテトラクロロエタンとを等質 で混合した溶媒を用い、ポリエチレンテレ タレート試料を1g/0.1Lの濃度で溶解した溶液 について、粘度計を用いて30℃における溶媒 び溶液の流下時間を測定し、下記式(1)から 有粘度[η]を算出した。

 (2)目付(g/m 2 )
 JIS L1913「一般短繊維不織布試験方法」に準 じて測定した。

 (3)厚さ(mm)、見掛け密度(g/cm 3 )
 JIS L1913「一般短繊維不織布試験方法」に準 じて厚さを測定し、この値と目付の値とから 見掛け密度を算出した。

 (4)捲縮数
 JIS L1015「化学繊維ステープル試験方法」(8. 12.1)に準じて評価した。

 (5)平均曲率半径
 走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、不織繊維 合体の断面を100倍に拡大した写真を撮影し 。撮影した不織繊維集合体の断面写真に写 ている繊維の中で、1周以上の螺旋(コイル) 形成している繊維について、その螺旋に沿 て円を描いたときの円の半径(コイル軸方向 ら捲縮繊維を観察したときの円の半径)を求 め、これを曲率半径とした。なお、繊維が楕 円状に螺旋を描いている場合は、楕円の長径 と短径との和の1/2を曲率半径とした。ただし 、捲縮繊維が充分なコイル捲縮を発現してい ない場合や、繊維の螺旋形状が斜めから観察 されることにより楕円として写っている場合 を排除するために、楕円の長径と短径との比 が0.8~1.2の範囲に入る楕円だけを測定対象と た。なお、測定は、任意の断面について撮 したSEM画像について測定し、n数=100の平均値 として示した。

 (6)繊維湾曲率及びその均一性
 不織繊維集合体の断面における電子顕微鏡 真(倍率×100倍)を撮影し、撮影された繊維の 映し出された部分において、厚み方向におい て、表層、内層、裏層の3つの領域に三等分 、各層の中心付近において、長さ方向2mm以 で、かつ測定可能な繊維片が500本以上含む うに測定領域を設定した。これらの領域に いて、その繊維の一方の端部ともう一方の 部との端部間距離(最短距離)を測定し、さら にその繊維の繊維長(写真上の繊維長)を測定 た。すなわち、繊維の端部が不織繊維集合 の表面に露出している場合は、その端部を のまま端部間距離を測定するための端部と 、端部が不織繊維集合体内部に埋没してい 場合は、不織繊維集合体内部に埋没する境 部分(写真上の端部)を端部間距離を測定す ための端部とした。このとき、撮影された 維のうち、100μm以上に亘って連続している とが確認できない繊維像に関しては測定の 象外とした。そして、端部間距離(L1)に対す その繊維の繊維長(L2)の比(L2/L1)から、繊維 曲率を算出した。なお、繊維湾曲率の測定 、厚み方向に三等分した表層、内層、裏層 とに平均値を算出した。さらに、各層の最 値と最小値の割合から繊維湾曲率の厚み方 における均一性を算出した。

 図1に、撮影された繊維の測定方法につい ての模式図を示す。図1(a)は、一方の端部が 面に露出し、他方の端部が不織繊維集合体 部に埋没した繊維を示し、この繊維の場合 端部間距離L1は、繊維の端部から不織繊維集 合体内部に埋没する境界部分までの距離にな る。一方、繊維長L2は、繊維の観察できる部 (繊維の端部から不織繊維集合体の内部に埋 没するまでの部分)の繊維を写真上で二次元 に引き延ばした長さになる。

 図1(b)は、両端部が不織繊維集合体の内部 に埋没した繊維を示し、この繊維の場合、端 部間距離L1は、不織繊維集合体表面に露出し 部分における両端部(写真上の両端部)の距 になる。一方、繊維長L2は、不織繊維集合体 の表面に露出している部分の繊維を写真上で 二次元的に引き延ばした長さになる。

 (7)繊維接着率
 走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、繊維集合 断面を100倍に拡大した写真を撮影した。撮 した繊維集合体の厚み方向における断面写 を厚み方向に三等分し、三等分した各領域( 面、内部(中央)、裏面)において、そこに見 せる繊維切断面(繊維端面)の数に対して繊 同士が接着している切断面の数の割合を求 た。各領域に見出せる全繊維断面数のうち 2本以上の繊維が接着した状態の断面の数の める割合を以下の式に基づいて百分率で表 した。なお、繊維同士が接触する部分には 融着することなく単に接触している部分と 融着により接着している部分とがある。但 、顕微鏡撮影のために繊維集合体を切断す ことにより、繊維集合体の切断面において 、各繊維が有する応力によって、単に接触 ている繊維同士は分離する。従って、断面 真において、接触している繊維同士は、接 していると判断できる。

  繊維接着率(%)=(2本以上接着した繊維の断 数)/(全繊維断面数)×100
 但し、各写真について、断面の見える繊維 全て計数し、繊維断面数100以下の場合は、 察する写真を追加して全繊維断面数が100を えるようにした。なお、三等分した各領域 ついてそれぞれ繊維接着率を求め、その最 値と最小値との割合から厚み方向における 一性を算出した。

 (8)25%応力、50%応力、25%回復/圧縮応力比、圧 縮回復率
 JIS K6400-2「7.3圧縮たわみ測定 B法」に準じ 、40mmφの円形加圧板を100mm/分の速度で動か 、30mmφの円柱状のサンプルの最初の厚さの5 0%まで押し込んだ後、すぐに同じ速度で戻し とき(同じ速度で負荷を取り除いたとき)の -たわみ曲線から、25%圧縮時の応力、50%圧縮 の応力の値を読み取り、それぞれ25%圧縮応 、50%圧縮応力とすると共に、25%まで戻した きの25%圧縮時の応力(25%回復応力)を読み取 、25%圧縮応力との比率を算出し、25%回復/圧 応力の比率とした。また、圧縮後戻り応力 「0」になったときの圧縮回復率を測定した 。

 (9)25%圧縮応力保持率
 前記25%圧縮応力の測定方法に準じて、目的 圧縮率(25%圧縮)まで圧縮したときに、測定 圧縮子を停止するとともに、このときの応 を記録し、この状態を保持したまま所定の 間経過後(30分、1時間、2時間)の応力を読み る。圧縮子停止時の応力に対する各時間経 後の応力との比を百分率で表した値を応力 持率とした。

 (10)圧縮率
 不織布厚み測定器を使用し、繊維集合体に0 .5g/m 2 の荷重をかけたときの厚さ(A1)を測定する。 に、35g/m 2 の荷重をかけたときの厚さ(A2)を測定し、下 式により算出した。

  圧縮率(%)=100×(A1-A2)/A1。

 (11)破断伸度及び30%伸長応力
 JIS L1913「一般短繊維不織布試験方法」に準 じて測定し、このとき得られた引張試験機の 測定チャートから30%伸長時の応力を読み取り 、30%伸長応力とした。なお、破断伸度及び30% 伸長応力ともに、不織布の流れ(MD)方向及び (CD)方向について測定した。

 (12)30%伸長後戻り歪み
 JIS L1096「一般織物試験方法 8.13伸長弾性率 」に準じて、5cm幅×20cm長のサンプルを準備し 、これを掴み間隔10cm、1cm/分の引張速度で30% 長させた後、すぐに同じ速度で戻した場合( 同じ速度で負荷を取り除いた場合)に、応力 0となったときの伸度を30%伸長後戻り歪みと た。

 (13)カッター切断後の形状安定性
 サンプルを5mm角の立方体形状にカットし、5 0cm 3 の水を入れてある三角フラスコ(100cm 3 )に投入した。このフラスコを振とう器(ヤマ 科学社製、「MK160型」)に装着し、振幅30mmの 旋回方式にて60rpmの速度で30分間振とうさせ 。振とう後、形態変化及び形態保持状態を 視確認した。

 (14)厚さばらつき
 JIS L1913「一般短繊維不織布試験方法 6.3厚 C法」を用いて任意の10点について厚さを測 し、平均値に対する最大値と最小値との差 比率を百分率で表した。

 (15)通気度
 JIS L1096に準じてフラジール形法にて測定し た。

 (16)保水率(吸水率)
 JIS L1907「吸水率」に準じて測定した。5cm×5 cm角サイズのサンプルを用意し、重量(基材重 量)を測定する。このサンプルを水中に30秒間 沈めておき、その後引き上げて、空気中に1 の角を上にした状態で1分間吊して表面の水 切った後、重量(吸水後重量)を測定し、以 の式に基づいて算出した。

  吸水率=(吸水後重量-基材重量)/基材重量 ×100(%)。

 (17)吸水速度
 JIS-L1907「繊維製品の吸水性試験法」に準じ 、吸水速度を測定した。サンプルである基 の上に、0.05g/滴の水滴を10mmの高さから1滴 下し、その水滴が基材に吸い込まれるまで 時間を測定した。

 (18)透湿度
 JIS L1099「繊維製品の透湿度試験方法 A-1  化カルシウム法」に準じて透湿度を測定し 。

 (19)表面硬さ
 FOタイプのデュロメータ硬さ試験(JIS K6253の 「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴムの硬さ試験法 」に準拠した試験)に準じて測定した。

 (20)自動車の座席シートとしての評価
 自動車の助手席シートにおいて、着座部位 うち臀部が接触する部分を略中央部に包含 るように、30cm角の正方形状にパッド部分( み約3cm)を切り抜き、切り抜いたパッドの代 りに実施例及び比較例で得られた不織繊維 合体を挿入した。挿入後の助手席シートに いて、座り心地を以下の基準で評価した。 お、切り抜いたパッドは、臀部の形状に応 て中央部が底部の中心となるように湾曲し 形状であった。

 (弾力性)
  ◎:クッション性に優れ快適である
  ○:柔らかく弾力が不足している
  △:クッション性を殆ど感じない
  ×:クッション性が全くない。

 (へたり)
  ◎:ほとんどへたりがない
  ○:若干へたりがある
  △:一部元に戻ったがかなりのへたりがあ
  ×:へたりが激しく元に戻らない。

 (蒸れ感)
  ◎:蒸れ感が全くない
  ○:若干の蒸れ感がある
  △:蒸れ感を感じる
  ×:蒸れ感が非常に強い。

 (21)成形品の押し込み反発性
 金型を用いてブラジャーカップ状に成形し 基材(成形物)を、凸部が上となるように(重 と反対の方向に向くように)台座の上に載置 した。なお、この台座は、凸部を上にして、 カップ状基材を平面上に載置したとき、その 平面と基材底部の全周が接するように作成し た。次に、このカップ状基材をその頂点を中 心に、40mmφの円状平面にて、その頂点の高さ から100mm/分の速度で15mm押込んだ後、同じ速 で戻したときの応力を測定するとともに、 したときの挙動を目視で観察し、以下の基 で評価した。さらに、JIS K6400-2「7.3圧縮た み測定 B法」に準じて、この圧縮回復動作 おける応力の変化を記録したチャートから 15mm圧縮するときの7.5mm圧縮時の応力、15mm圧 時の応力を読み取り、それぞれ7.5mm圧縮応 、15mm圧縮応力とするとともに、15mm圧縮後、 7.5mmまで戻したときの7.5mm圧縮時の応力(7.5mm 復応力)を読み取り、7.5mm圧縮応力との比率 算出し、7.5mm回復/圧縮応力の比率とした。

  ○:押し込み前の状態に綺麗に戻った
  △:押し込み前の状態に充分に戻らなかっ
  ×:押し込んだ状態のままであった。

 (22)洗濯耐久性(高さ保持率)
 JIS L0844「洗濯に対する染色堅ろう度試験方 法」に準じて洗濯試験を行った。洗濯耐久性 の評価には、金型を用いてブラジャーカップ 状に成形した基材(成形物)を、凸部が上とな ように(重力と反対の方向に向くように)台 の上に載置し、台座からカップのトップま の高さを測定する。洗濯前の高さに対する 洗濯後の高さの比(%)を算出し洗濯耐久性と た。

 実施例1
 湿熱接着性繊維として、芯成分がポリエチ ンテレフタレート、鞘成分がエチレン-ビニ ルアルコール共重合体(エチレン含有量44モル %、鹸化度98.4モル%)である芯鞘型複合ステー ル繊維((株)クラレ製、「ソフィスタ」、繊 3dtex、繊維長51mm、芯鞘質量比=50/50、捲縮数21 個/25mm、捲縮率13.5%)を準備した。

 一方、潜在捲縮性繊維として、固有粘度0 .65のポリエチレンテレフタレート樹脂(A成分) と、イソフタル酸20モル%及びジエチレングリ コール5モル%を共重合した変性ポリエチレン レフタレート樹脂(B成分)とで構成されたサ ドバイサイド型複合ステープル繊維((株)ク レ製、「PN-780」、1.7dtex×51mm長、機械捲縮数 12個/25mm、130℃×1分熱処理後における捲縮数62 個/25mm)を準備した。

 前記芯鞘型複合ステープル繊維(湿熱接着性 繊維)と、前記サイドバイサイド型複合ステ プル繊維(潜在捲縮性複合繊維)とを、質量比 で、湿熱接着性繊維/潜在捲縮性複合繊維=20/8 0の割合で混綿した後、カード法により目付 100g/m 2 のカードウェブを作製し、このウェブを7枚 ねて合計目付700g/m 2 のカードウェブとした。

 このカードウェブを、50メッシュ、幅500mm のステンレス製エンドレス金網を装備したベ ルトコンベアに移送した。尚、このベルトコ ンベアの金網の上部には同じ金網を有するベ ルトコンベアが装備されており、それぞれが 同じ速度で同方向に回転し、これら両金網の 間隔を任意に調整可能なベルトコンベアを使 用した。

 次いで、下側のベルトコンベアに備えら た水蒸気噴射装置ヘカードウェブを導入し この装置から0.4MPaの高温水蒸気をカードウ ブの厚み方向に向けて通過するように(垂直 に)噴出して水蒸気処理を施した後、120℃の 風により1分間乾燥することで、不織繊維集 体を得た。この水蒸気噴射装置は、下側の ンベア内に、コンベアネットを介して高温 蒸気をウェブに向かって吹き付けるように ズルが設置され、上側のコンベアにサクシ ン装置が設置されていた。また、この噴射 置のウェブ進行方向における下流側には、 ズルとサクション装置との配置が逆転した 合せである噴射装置がもう一台設置されて り、ウェブの表裏両面に対して水蒸気処理 施した。

 なお、水蒸気噴射ノズルの孔径は0.3mmで り、ノズルがコンベアの幅方向に沿って1mm ッチで1列に並べられた水蒸気噴射装置を使 した。加工速度は3m/分であり、ノズル側と クション側の上下コンベアベルト間の間隔( 距離)は10mmとした。ノズルはコンベアベルト 裏側にベルトとほぼ接するように配置した

 結果を表1に示す。

 得られた繊維集合体(緩衝材用基材)の表 を電子顕微鏡写真で撮影した結果を図2及び 3(図2を2倍拡大した写真)に示す。なお、写 中のスケールバーは、図2が100μmの長さを示 、図3が50μmの長さを示す。

 さらに、厚み方向の断面を電子顕微鏡写 で撮影した結果を、図4及び図5(図4を5倍拡 した写真)に示す。なお、写真中のスケール ーは、図4が500μmの長さを示し、図5が100μm 長さを示す。

 図2~図5の結果から明らかなように、実施 1で得られた緩衝材用基材は、各繊維が、厚 み方向において均一に略コイル状に捲縮する とともに、湿熱接着性の交点で繊維が融着し 、緩衝材用基材の面方向に対して略平行に配 向していることが観察できた。

 実施例2
 湿熱接着性繊維と潜在捲縮性複合繊維とを 湿熱接着性繊維/潜在捲縮性複合繊維=10/90の 割合(質量比)で混綿する以外は実施例1と同様 にして繊維集合体(緩衝材用基材)を得た。結 を表1に示す。

 実施例3
 湿熱接着性繊維と潜在捲縮性複合繊維とを 湿熱接着性繊維/潜在捲縮性複合繊維=60/40の 割合(質量比)で混綿する以外は実施例1と同様 にして繊維集合体(緩衝材用基材)を得た。結 を表1に示す。

 実施例4
 潜在捲縮性繊維として、サイドバイサイド 複合ステープル繊維((株)クラレ製、「PN-780 、3.3dtex×51mm長、機械捲縮数12個/25mm、130℃× 1分熱処理後における捲縮数62個/25mm)を用いる 以外は実施例1と同様にして繊維集合体(緩衝 用基材)を得た。結果を表1に示す。

 比較例1
 カードウェブを水蒸気処理する代わりに、1 50℃の熱風乾燥機内で3分間熱処理する以外は 実施例1と同様にして、不織繊維集合体を得 。結果を表1に示す。

 比較例2
 市販の発泡ポリエチレン(ライオン(株)製、 イオンボード、5mm厚)について、評価した結 果を表1に示す。得られた発泡ポリエチレン ードの表面を電子顕微鏡写真で撮影した結 を図6に示す。なお、写真中のスケールバー 500μmの長さを示す。

 表1の結果から明らかなように、実施例で 得られた繊維集合体は、優れたクッション性 及び高い通気度を有するとともに、繊維の脱 落が抑制され、形態安定性に優れたクッショ ン材であった。

 実施例5
 湿熱接着性繊維と潜在捲縮性複合繊維とを 質量比で、湿熱接着性繊維/潜在捲縮性複合 繊維=80/20の割合で混綿した後、カード法によ り目付約500g/m 2 のカードウェブを作製し、このウェブを6枚 ねて合計目付3240g/m 2 のカードウェブとし、さらにノズル側とサク ション側の上下コンベアベルト間の間隔(距 )を30mmとする以外は実施例1と同様にして、 み27.9mmの不織繊維集合体を得た。この繊維 合体は、優れたクッション性及び高い通気 を有すると共に、繊維の脱落が少なく、形 安定性に優れた緩衝材用基材であった。さ に、この緩衝材用基材を120℃の熱風で1分間 燥した後、座位での臀部の形状に応じた湾 面を有する金型で135℃、0.5MPaの圧力の条件 120秒間加圧成形して、椀様形状(直径:150mmφ 高さ:60mm)の座席用クッション材を得た。得 れた座席用クッション材を自動車の座席シ トの評価試験に供した。結果を表2に示す。

 実施例6
 湿熱接着性繊維と潜在捲縮性複合繊維とを 質量比で、湿熱接着性繊維/潜在捲縮性複合 繊維=55/45の割合で混綿した後、カード法によ り目付約500g/m 2 のカードウェブを作製し、このウェブを10枚 ねて合計目付5123g/m 2 のカードウェブとする以外は実施例5と同様 して、厚み31.3mmの不織繊維集合体を得た。 の繊維集合体は、優れたクッション性及び い通気性を有すると共に、繊維の脱落が少 く、形態安定性に優れた緩衝材用基材であ た。さらに、このクッション材を用いて、 施例5と同様の方法で座席用クッション材を 形した。結果を表2に示す。

 実施例7
 約500g/m 2 のカードウェブを4枚重ねて合計目付2137g/m 2 のカードウェブとする以外は実施例5と同様 して、厚み31.4mmの不織繊維集合体を得た。 の繊維集合体は、優れたクッション性及び い通気性を有すると共に、繊維の脱落が少 く、形態安定性に優れた緩衝材用基材であ た。さらに、この緩衝材用基材を用いて、 施例5と同様の方法で座席用クッション材を 形した。結果を表2に示す。

 比較例3
 湿熱接着性繊維と潜在捲縮性複合繊維とを 質量比で、湿熱接着性繊維/潜在捲縮性複合 繊維=80/20の割合で混綿した後、カード法によ り目付約500g/m 2 のカードウェブを作製し、このままベルト間 隔3mmに合わせた2台のコンベア間を通過させ がら、高温水蒸気の代わりに150℃の熱風乾 機内で3分間熱処理する以外は実施例1と同様 にして不織繊維集合体を得た。得られた不織 繊維集合体を10枚重ね合わせ、厚み33.7mm、目 4977g/m 2 の緩衝材用基材とした。さらに、この緩衝材 用基材を用いて、実施例5と同様の方法で座 用クッション材を成形した。結果を表2に示 。

 表2の結果から明らかなように、実施例で 得られた緩衝材用基材は、圧縮回復率が高く 、優れたクッション性及び高い通気度を有し 、自動車の座席のクッション材として座り心 地が良かった。特に、実施例7のクッション は、他のクッション材に比べて、圧縮応力 低く変形し易いため、身体に密着し易い。 方、比較例で得られたクッション材は、熱 処理であるため、座ったときに、非常に柔 かく、容易に深く沈み込んでしまい座り心 が良くなかった。これは、熱風により繊維 融着を発現させたため、各層の内部まで熱 充分に伝わっていないことが原因であると 定できる。すなわち、熱風処理では、表面 の接着率が充分であるにも拘わらず、各層 厚み方向における中央部の繊維接着率が低 、荷重がかかると、中央部が容易に潰れる めであると推定できる。さらに、比較例で られたクッション材は、圧縮回復率が低く 自動車の座席のクッション材として座り心 も良くなかった。

 実施例8
 湿熱接着性繊維と潜在捲縮性複合繊維とを 質量比で、湿熱接着性繊維/潜在捲縮性複合 繊維=30/70の割合で混綿した後、カード法によ り目付約100g/m 2 のカードウェブを作製し、このウェブを4枚 ねて合計目付400g/m 2 のカードウェブとする以外は実施例1と同様 して、緩衝材用基材(厚み9.5mm)を得た。結果 表3に示す。

 さらに、ブラジャーカップ形状を有する 型で135℃、0.5MPaの圧力の条件で120秒間加圧 形して、椀様形状(直径:150mmφ、高さ:60mm)の ラジャーカップを得た。得られたブラジャ カップは、細かい形状まで金型の形態を再 し、良好な成形状態であった。成形品につ て評価した結果を表4に示す。

 さらに、得られたブラジャーカップにつ て、通気性、保水率、吸水速度、透湿度を 材と同様に評価したが、性能低下は見られ かった。一方、市販のブラジャー(メイデン フォーム社製、ブラジャー34B スタイルNo.7959 )のカップ(発泡ポリウレタン製)の吸水速度を 評価したところ、吸水はほとんど見られなか った。

 実施例9
 湿熱接着性繊維と潜在捲縮性複合繊維とを 湿熱接着性繊維/潜在捲縮性複合繊維=10/90の 割合(質量比)で混綿する以外は実施例8と同様 にして緩衝材用基材を得た。結果を表3に示 。さらに、得られた基材を用いて成形した ラジャーカップの結果を表4に示す。

 実施例10
 湿熱接着性繊維と潜在捲縮性複合繊維とを 湿熱接着性繊維/潜在捲縮性複合繊維=40/60の 割合(質量比)で混綿する以外は実施例8と同様 にして緩衝材用基材を得た。結果を表3に示 。さらに、得られた基材を用いて成形した ラジャーカップの結果を表4に示す。

 実施例11
 実施例8で得られた緩衝材用基材を直径1.6mm の円形の貫通孔が0.3個/cm 2 の割合で配備されたブラジャーカップ形状を 有する金型上に載置し、0.1MPaの水蒸気を5秒 噴出して予熱した後、水蒸気を噴出したま 、105℃、0.5MPaの圧力の条件で加圧成形を開 し、この20秒後に加圧したまま水蒸気を停止 した後、更に20秒間水蒸気を噴出した面から 引を行うことで、椀様形状(直径:150mmφ、高 :60mm)のブラジャーカップを得た。得られた ラジャーカップは、細かい形状まで金型の 態を再現し、良好な成形状態であった。成 品について評価した結果を表4に示す。

 比較例4
 湿熱接着性繊維の代わりに、熱融着性繊維 して、芯成分がポリエチレンテレフタレー 、鞘成分が低密度ポリエチレン(MI=11g/10分) ある芯鞘型複合ステープル繊維(繊度2.2dtex、 繊維長51mm、芯鞘質量比=50/50、捲縮率13.5%)を いて、実施例1と同様にカードウェブを作成 た。このウェブを実施例8と同様に4枚重ね 一体化させようとしたが、柔らかい風合い 保持したままでウェブ同士を融着すること できなかった。一方で、取扱可能なレベル 融着させようとすると表面の融着が激しく り、柔らかい風合いを維持できなかった。 こで、各々のウェブを130℃の熱風に30秒間晒 す事により、熱融着繊維を融着させて不織布 を得た。この不織布の評価結果を表3に示す

 次いで、この不織布を4枚重ねた状態で使 用し、120℃の成形温度としたこと以外は実施 例1と同じ条件でブラジャーカップの形状に 形し、ブラジャーカップを得た。このカッ の圧縮試験結果を表4に示すが、このカップ 、非常に表面が固くなり、全体としても高 圧縮応力を示した。さらに、元の高さの50% 度まで押し込むとそのまま凹んだ状態とな 、元の形状にもどらず、凹んだ状態を維持 ていた。

 表3及び表4の結果から明らかなように、 施例で得られた基材及びブラジャーカップ 、優れたクッション性と共に、高い通気度 び保水量を有するとともに、形態安定性に れていた。

 実施例12
 合計目付400g/m 2 のカードウェブをエンドレス金網を装備した ベルトコンベアに移送する前に、このカード ウェブをコンベアネット上で移動させ、1mmφ 2mmピッチで千鳥状に穴のあいた多孔板ドラ との間を通過させ、この多孔板ドラムの内 からウェブ及びコンベアネットに向かって 0.8MPaでスプレー状に水流を噴出する以外は 施例8と同様にして、緩衝材用基材(厚み8.0mm )を得た。得られた基材には、2mmピッチで高 度領域と低密度領域が交互に形成されてい 。さらに、高密度領域では厚み方向に配向 る繊維の割合が多く、その中央部には孔径 0.1~1.0mmの孔部が形成されていた。結果を表5 示す。

 さらに、得られた基材を実施例11と同様 方法で加圧成形し、椀様形状(直径:150mmφ、 さ:60mm)のブラジャーカップを得た。得られ ブラジャーカップは、細かい形状まで金型 形態を再現し、良好な成形状態であった。 形品について評価した結果を表6に示す。さ に、得られたブラジャーカップについて、 気性、保水率、吸水速度、透湿度を基材と 様に評価したが、性能低下は見られなかっ 。

 実施例13
 湿熱接着性繊維と潜在捲縮性複合繊維とを 湿熱接着性繊維/潜在捲縮性複合繊維=10/90の 割合(質量比)で混綿する以外は実施例12と同 にして緩衝材用基材を得た。得られた基材 は、実施例12と同様の孔部が形成されていた 。結果を表5に示す。さらに、得られた基材 用いて成形したブラジャーカップの結果を 6に示す。

 実施例14
 湿熱接着性繊維と潜在捲縮性複合繊維とを 湿熱接着性繊維/潜在捲縮性複合繊維=40/60の 割合(質量比)で混綿する以外は実施例12と同 にして緩衝材用基材を得た。得られた基材 は、実施例12と同様の孔部が形成されていた 。結果を表5に示す。さらに、得られた基材 用いて成形したブラジャーカップの結果を 6に示す。

 実施例15
 湿熱接着性繊維と潜在捲縮性複合繊維とを 質量比で、湿熱接着性繊維/潜在捲縮性複合 繊維=30/70の割合で混綿した後、カード法によ り目付約250g/m 2 のカードウェブを作製し、このウェブを重ね ることなく用いる以外は実施例12と同様にし 、緩衝材用基材を得た。得られた基材には 実施例12と同様の孔部が形成されていた。 果を表5に示す。さらに、得られた基材を用 て成形したブラジャーカップの結果を表6に 示す。

 実施例16
 湿熱接着性繊維と潜在捲縮性複合繊維とを 質量比で、湿熱接着性繊維/潜在捲縮性複合 繊維=30/70の割合で混綿した後、カード法によ り目付約500g/m 2 のカードウェブを作製し、このウェブを重ね ることなく用いる以外は実施例12と同様にし 、緩衝材用基材を得た。得られた基材には 実施例12と同様の孔部が形成されていた。 果を表5に示す。さらに、得られた基材を用 て成形したブラジャーカップの結果を表6に 示す。

 実施例17
 実施例12で得た緩衝材用基材を使用し、水 気を噴出せずに、また135℃の成形温度で、12 0秒間加圧成形したこと以外は実施例1と同じ 件でブラジャーカップの形状に成形し、ブ ジャーカップを得た。このカップの圧縮試 結果を表8に示すが、このカップは、非常に 表面が固くなり、全体としても高い圧縮応力 を示した。

 実施例18
 湿熱接着性繊維と潜在捲縮性複合繊維とを 湿熱接着性繊維/潜在捲縮性複合繊維=5/95の 合(質量比)で混綿する以外は実施例12と同様 にして緩衝材用基材を得た。得られた基材に は、実施例12と同様の孔部が形成されていた 結果を表7に示す。さらに、得られた基材を 用いて成形したブラジャーカップの結果を表 8示す。

 実施例19
 湿熱接着性繊維と潜在捲縮性複合繊維とを 湿熱接着性繊維/潜在捲縮性複合繊維=5/95の 合(質量比)で混綿する以外は実施例12と同様 にして緩衝材用基材を得た。得られた基材に は、実施例12と同様の孔部が形成されていた 結果を表7に示す。さらに、得られた基材を 用いて成形したブラジャーカップの結果を表 8示す。

 比較例5
 市販の軟質ウレタン発泡体((株)イノアック ーポレーション製、「EFF」20mm厚)を用い、 ラジャーカップ形状を有する金型で180℃、0. 5MPaの条件で180秒間加圧成形して、椀様形状( 径:150mmφ、高さ:60mm)のブラジャーカップを た。得られたブラジャーカップについて、 価した結果を表7及び表8に示す。

 比較例6
 比較例5のウレタン発泡体よりも硬質である 市販の軟質ウレタン発泡体((株)イノアックコ ーポレーション製、「SC」20mm厚)を用い、比 例5と同条件でブラジャーカップを得た。得 れたブラジャーカップについて、評価した 果を表7及び表8に示す。

 表5~表8の結果から明らかなように、実施 で得られた基材及びブラジャーカップは、 れたクッション性と共に、高い通気度及び 水量を有するとともに、形態安定性に優れ いた。

 実施例20
 湿熱接着性繊維として、芯成分がポリエチ ンテレフタレート、鞘成分がエチレン-ビニ ルアルコール共重合体(エチレン含有量44モル %、鹸化度98.4モル%)である芯鞘型複合ステー ル繊維((株)クラレ製、「ソフィスタ」、繊 3dtex、繊維長51mm、芯鞘重量比=50/50、捲縮数21 個/25mm、捲縮率13.5%)を準備した。

 この芯鞘型複合ステープル繊維(湿熱接着性 繊維)を用いて、カード法により目付約100g/m 2 のカードウェブを作製し、このカードウェブ を4枚重ねて合計目付400g/m 2 のカードウェブとした。このカードウェブを 、50メッシュ、幅500mmのステンレス製エンド ス金網を装備したベルトコンベアが装備さ ており、それぞれが同じ速度で同方向に回 し、これら両金網の間隔を任意に調整可能 ベルトコンベアを使用した。

 次いで、下側のベルトコンベアに備えら た水蒸気噴射装置へカードウェブを導入し この装置から0.4MPaの高温水蒸気をカードウ ブの厚み方向に向けて通過するようにノズ が設置され、上側のコンベアにサクション 置が設置されていた。また、この噴射装置 ウェブ進行方向における下流側には、ノズ とサクション装置との配置が逆転した組合 である噴射装置がもう一台設置されており ウェブの表裏両面に対して水蒸気処理を施 た。

 なお、水蒸気噴射ノズルの孔径は0.3mmで り、ノズルがコンベアの幅方向に沿って1mm ッチで1列に並べられた水蒸気噴射装置を使 した。加工速度は3m/分であり、ノズル側と クション側の上下コンベアベルト間の間隔( 距離)は6mmとした。ノズルはコンベアベルト 裏側にベルトとほぼ接するように配置した 結果を表9に示す。

 さらに、得られた靴の緩衝材用基材を、ウ ーキングシューズの底のゴム部の形状を有 る金型(直径1.6mmφの円形の貫通孔が0.3個/cm 2 の割合で配備)上に載置し、0.1MPaの水蒸気を5 間噴出して予熱した後、水蒸気を噴出した ま、105℃、0.5MPaの圧力条件で加圧成形を開 し、この30秒後に加圧したまま水蒸気を停 した後、更に30秒間水蒸気を噴出した面から 吸引を行なうことで靴の中敷形状に成形した 。得られた靴の中敷は細かい形状まで金型の 形態を再現し、良好な成形状態であった。こ の成形品の周囲を靴の中敷の形状に切断し、 靴の中敷を得た。得られた靴の中敷について 、ウォーキングシューズに装着して8時間着 したときの履き心地、クッション性、蒸れ について官能評価を行ったが、非常に良好 あった。得られた中敷について評価した結 を表10に示す。

 実施例21
 潜在捲縮性を有する複合繊維として固有粘 0.65のポリエチレンテレフタレート樹脂(A成 )とイソフタル酸20モル%及びジエチレングリ コール5モル%を共重合した変性ポリエチレン レフタレート樹脂(B成分)とで構成されたサ ドバイサイド型複合ステープル繊維((株)ク レ製、「PN-780」、1.7dtex×51mm長、機械捲縮数 12個/25mm、130℃×1分熱処理後における捲縮数62 個/25mm)を準備した。

 実施例20の芯鞘型複合ステープル繊維(湿 接着性繊維)と前記サイドバイサイド型複合 繊維ステープル繊維(潜在捲縮性複合繊維)と 、質量比で、湿熱接着性繊維/潜在捲縮性複 合繊維=30/70の割合で混綿した後、カード法に よりカードウェブを作成するとともに、高温 水蒸気処理におけるノズル側とサクション側 の上下コンベアベルト間の間隔(距離)を10mmと したこと以外は実施例20と同様にして緩衝材 基材を得た。結果を表9に示す。さらに、得 られた基材を用いて成形した靴の中敷の結果 を表10に示す。実施例20と同様に評価した結 、非常に良好であった。

 実施例22
 湿熱接着性繊維と潜在捲縮性複合繊維とを 湿熱接着性繊維/潜在捲縮性複合繊維=10/90の 割合(質量比)で混綿する以外は実施例21と同 にして緩衝材用基材を得た。結果を表9に示 。さらに、得られた基材を用いて成形した の中敷の結果を表10に示す。実施例20と同様 に評価した結果、非常に良好であった。

 実施例23
 湿熱接着性繊維と潜在捲縮性複合繊維とを 湿熱接着性繊維/潜在捲縮性複合繊維=40/60の 割合(質量比)で混綿する以外は実施例21と同 にして緩衝材用基材を得た。結果を表9に示 。さらに、得られた基材を用いて成形した の中敷の結果を表10に示す。実施例20と同様 に評価した結果、非常に良好であった。

 比較例7
 比較例4で得られた不織布を4枚重ねした状 で使用し、120℃の成形温度としたこと以外 実施例20と同じ条件で靴の中敷の形状に成形 、切断し、靴の中敷を作成したが、十分なク ッション性を得られなかった。結果を表10に す。

 表9及び表10の結果から明らかなように、 施例で得られた緩衝材用基材及び靴の中敷 、優れたクッション性と共に、高い通気度 び透湿度を有すると共に、形態安定性に優 ていた。