Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
BASE STATION DEVICE AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/156064
Kind Code:
A1
Abstract:
A base station device in a mobile communication system which can use two or more frequency carriers includes a call processing unit for selecting one of a first frequency carrier used as a frequency carrier of the communication for communication based on dynamic allocation of a radio resource and a second frequency carrier used for communication based on cyclic allocation of the radio resource according to at least one of the communication service type and the congestion degree.

Inventors:
ISHII HIROYUKI (JP)
NAKAMURA TAKEHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/061001
Publication Date:
December 24, 2008
Filing Date:
June 16, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NTT DOCOMO INC (JP)
ISHII HIROYUKI (JP)
NAKAMURA TAKEHIRO (JP)
International Classes:
H04J1/00; H04J11/00; H04W72/10; H04W72/04
Other References:
INTERDIGITAL COMMUNICATIONS CORPORATION: "Periodic Scheduling of Uplink Resources for LTE VoIP", 3GPP TSG RAN WG2 #56, vol. R2-063183, November 2006 (2006-11-01), pages 1 - 6, XP050132684
"Physical Layer Aspects for Evolved UTRA", 3GPP TR 25.814 (V7.0.0), June 2006 (2006-06-01)
"Persistent Scheduling for E-UTRA", 3GPP R1-060099, January 2006 (2006-01-01)
See also references of EP 2169856A4
Attorney, Agent or Firm:
ITOH, Tadahiko (YebisuGarden Place Tower,20-3, Ebisu 4-Chome,Shibuya-Ku, Tokyo 32, JP)
Download PDF:
Claims:
 複数の周波数キャリアを利用可能な移動体通信システムにおける基地局装置であって、
 通信のサービス種別および混雑度のうちの少なくとも一方に基づいて、当該通信の周波数キャリアとして、無線リソースの動的な割当に基づく通信に用いる第1の周波数キャリアと、無線リソースの一定周期毎の割当に基づく通信に用いる第2の周波数キャリアとのいずれかを選択する選択部を備える基地局装置。
 前記第1の周波数キャリアと前記第2の周波数キャリアとを設定する周波数キャリア設定部を更に備える、請求項1に記載の基地局装置。
 前記周波数キャリア設定部が、1又は2以上の第1の周波数キャリアを設定し、1又は2以上の第2の周波数キャリアを設定する、請求項2に記載の基地局装置。
 前記サービス種別が音声サービスである場合に、前記選択部が第2の周波数キャリアを選択する、請求項1に記載の基地局装置。
 前記サービス種別が音声サービス以外のサービスである場合に、前記選択部が第1の周波数キャリアを選択する、請求項1に記載の基地局装置。
 前記サービス種別が音声サービスと音声サービス以外のサービスとの複合サービスである場合に、前記選択部が第1の周波数キャリアを選択する、請求項1に記載の基地局装置。
 前記サービス種別が音声サービスである場合に、前記選択部が、前記混雑度に基づいて前記第1の周波数キャリアおよび前記第2の周波数キャリアのいずれかを選択する、請求項1に記載の基地局装置。
 前記混雑度が、前記第2の周波数キャリアによる通信の混雑度であり、前記第2の周波数キャリアにおいて通信を行っている移動局の数、下りリンクにおける送信電力、および上りリンクまたは下りリンクにおける周波数リソースの使用量の少なくとも1つにより判定される、請求項1に記載の基地局装置。
 前記移動局の数が、下りリンクの送信バッファの中に送信すべきデータが存在する移動局の数、上りリンクの送信バッファの中に送信すべきデータが存在する移動局の数、DRX状態ではない移動局の数、RRC connected状態にある移動局の数、および伝送速度が所定の閾値よりも小さい移動局の数の少なくとも1つである、請求項8に記載の基地局装置。
 前記音声サービスが、Voice over IP、PoC、又はSpeech serviceである、請求項4に記載の基地局装置。
 複数の周波数キャリアを利用可能な移動体通信システムにおける通信を制御する通信制御方法であって、
 移動局との通信に用いる周波数キャリアとして、無線リソースの動的な割当に基づく通信に用いる第1の周波数キャリアと、無線リソースの一定期間毎の割当に基づく通信に用いる第2の周波数キャリアとを設定する設定ステップと、
 前記通信のサービス種別および混雑度のうちの少なくとも一方に基づいて、前記第1の周波数キャリアおよび前記第2の周波数キャリアのいずれかを選択する選択ステップと、
 を有する通信制御方法。
Description:
基地局装置及び通信制御方法

 本発明は、移動体通信システムにおける 地局装置および通信制御方法、特に、LTE(Lon g Term Evolution)に従う基地局装置及び通信制 方法に関する。

 W-CDMAやHSDPAの後継となる通信方式、すな ちLTE(Long Term Evolution)が、W-CDMAの標準化団体 3GPPにより検討されている。詳細には、無線 クセス方式として、下りリンクについてはOF DM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、上り ンクについてはSC-FDMA(Single-Carrier Frequency Div ision Multiple Access)が検討されている(例えば 非特許文献1参照)。

 OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯 域へ分割し、分割した周波数帯域の各々に対 応するサブキャリアで情報を送信する方式で ある。各サブキャリアの直交性(互いに独立 あること)を利用することにより、サブキャ アは周波数軸上で一部重複することが可能 なり、これにより、周波数の利用効率が向 し、高速伝送が実現される。

 SC-FDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数 帯域へ分割し、分割した周波数帯域の各々を 複数の移動局に割り当てて各移動局と通信す る方式である。SC-FDMAでは、送信電力の変動 小さくなるため、移動局の低消費電力化及 広いカバレッジを実現できる。

 LTEは、上りリンク、下りリンクともに1つ ないし2つ以上の物理チャネルを複数の移動 で共有して通信を行うシステムである。複 の移動局で共有されるチャネルは、一般に 有チャネルと呼ばれ、LTEにおいては、上り ンクにおいては物理上りリンク共有チャネ (Physical Uplink Shared Channel :PUSCH)であり、下 リンクにおいては物理下りリンク共有チャ ル(Physical Downlink Shared Channel: PDSCH)である また、共有チャネルは、トランスポートチ ネルとしては、上りリンクにおいてはUL-SCH( Uplink Shared Channel)であり、下りリンクにおい てはDL-SCH(Downlink Shared Channel)である。

 LTEでは、共有チャネルを用いて通信を行 移動局をダイナミックに選択することによ 、高効率なベストエフォート型の通信シス ムを実現している。

 そして、上述したような共有チャネルを いた通信システムにおいては、サブフレー (Sub-frame)(LTEでは1ms)毎に、どの移動局に対し て共有チャネルを割り当てるかをシグナリン グする必要があり、シグナリングのために用 いられる制御チャネルは、LTEでは、物理下り リンク制御チャネル(Physical Downlink Control Cha nnel)または、Downlink L1/L2 Control Channel(DL L1/L2  Control Channel)と呼ばれる。また、物理下り ンク制御チャネルは、送信電力制御用のコ ンドや上りリンクの共有チャネルに対する 達確認情報等の通知のためにも用いられる

 物理下りリンク制御チャネルの情報には 例えば、ダウンリンクL1/L2制御チャネルフ ーマットインジケータ(DL L1/L2 Control Channel Format Indicator)、ダウンリンクスケジューリ グインフォメーション(Downlink Scheduling Inform ation)、Acknowledgement information(ACK/NACK)、アップ ンクスケジューリンググラント(Uplink Schedul ing Grant)、オーバロードインジケータ(Overload Indicator)、送信電力制御コマンドビット(Transm ission Power Control Command Bit)等が含まれる(例 ば、非特許文献2参照)。

 尚、上述したダウンリンクL1/L2制御チャ ルフォーマットインジケータは、物理制御 ォーマットインディケータチャネル(PCFICH: P hysical Control Format Indicator Channel)と呼ばれて もよい。また、前記ダウンリンクスケジュー リングインフォメーションは、ダウンリンク スケジューリンググラントと呼ばれてもよい し、ダウンリンクアサインメントインフォメ ーションと呼ばれてもよい。また、前記ダウ ンリンクスケジューリングインフォメーショ ンやアップリングスケジューリンググラント は、まとめて、下り制御情報(DCI: Downlink Cont rol Information)と呼ばれてもよい。

 また、Downlink Scheduling Informationには、例 ば、下りリンクの共有チャネルに関する、 りリンクのリソースブロック(Resource Block) 割り当て情報、ユーザ機器(UE)のID、ストリ ムの数、プリコーディングベクトル(Precoding Vector)に関する情報、データサイズ、変調方 、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)に関する情 報等が含まれる。また、Uplink Scheduling Grant は、例えば、上りリンクの共有チャネルに する、上りリンクのResource Blockの割り当て 報、UEのID、データサイズ、変調方式、上り ンクの送信電力情報、Uplink MIMOにおけるデ ジュレーションレファレンスシグナル(Demodu lation Reference Signal)の情報等が含まれる。

 ところで、上述したDownlink Scheduling Inform ationやUplink Scheduling Grantのビット数として、 40~100ビット程度が検討されている。このビッ ト数は10Mbps~100Mbpsのような高速の伝送速度の 合は適切な値であるが、10kbps~12kbps程度の伝 送速度である音声信号にとっては不適切な値 となる。例えば、Downlink Scheduling Informationの ビット数を50とした場合、Downlink Scheduling Inf ormationの伝送速度(50kbps:1msに50ビット)は、実 のデータ信号の伝送速度(10kbps~20kbps)に比べ 大きく、非効率な通信を行うことになる。

 よって、LTEでは、VoIPやPoC、Speech service等の 音声サービスのような、ある程度一定の伝送 速度となるユーザデータに対しては、ダイナ ミックに無線リソースを割り当てることによ り高効率化を図るベストエフォート型のスケ ジューリング方式ではなく、一定周期毎に無 線リソースを割り当てるスケジューリング方 式が提案されている(例えば、非特許文献3参 )。このスケジューリング方式は、例えば、 パーシステントスケジューリング(Persistent Sc heduling)、あるいは、セミパーシステントスケ ジューリング(Semi-persistent scheduling)と呼ばれ 。また、通常のダイナミックに無線リソー を割り当てるスケジューリング方式は、例 ば、ダイナミックスケジューリング(Dynamic  Scheduling)と呼ばれる。
3GPP TR 25.814 (V7.0.0), "Physical Layer Aspects  for EvolvedUTRA," June 2006 R1-070103, Downlink L1/L2 Control Signaling Chann el Structure: Coding R1-060099, Persistent Scheduling for E-UTRA, Janu ary, 2006

 上述したように、LTEシステムでは、パー ステントスケジューリングが適用されるユ ザデータと、ダイナミックスケジューリン が適用されるユーザデータが混在している

 この場合、パーシステントスケジューリ グにより割り当てられる無線リソースと、 イナミックスケジューリングにより割り当 られる無線リソースとが重複しないように 例えば、各サブフレームにおいて、パーシ テントスケジューリングに割り当てられる 線リソースを確保した後、ダイナミックス ジューリングが適用されるユーザデータに 線リソースを割り当てるといった複雑な制 が必要となる。

 また、無線リソースを効率良く使用する めには、パーシステントスケジューリング 適用されるユーザデータが存在しない場合 は、パーシステントスケジューリング用に 保した無線リソースを、ダイナミックスケ ューリングが適用されるユーザデータに再 り当てを行うといった制御も必要となり、 御がますます複雑化する。

 さらに、10Mbps~100Mbpsが目標の伝送速度で るダイナミックスケジューリングが適用さ るユーザデータと、10~20kbpsが目標の伝送速 であるパーシステントスケジューリングと は、必要な周波数リソースの分解能が異な ため、効率的な周波数リソースの割り当て できないという問題も生じる。例えば、ダ ナミックスケジューリングが適用されるユ ザデータに対しては、900kHz程度の分解能で 、十分効率良く周波数リソースの割り当て 行うことができるが、パーシステントスケ ューリングが適用されるユーザデータに対 ては、180kHz程度の分解能が必要となる。

 本発明は、ダイナミックスケジューリン に基づいて送受信されるべきユーザデータ 、パーシステントスケジューリングに基づ て送受信されるべきユーザデータとに対し 、それぞれのスケジューリングを的確に効 よく適用することができる基地局装置およ 通信制御方法を提供する。

 本発明の第1の態様は、複数の周波数キャ リアを利用可能な移動体通信システムにおけ る基地局装置であって、通信のサービス種別 および混雑度のうちの少なくとも一方に基づ いて、当該通信の周波数キャリアとして、無 線リソースの動的な割当に基づく通信に用い る第1の周波数キャリアと、無線リソースの 定周期毎の割当に基づく通信に用いる第2の 波数キャリアとのいずれかを選択する選択 を備える基地局装置を提供する。

 また、上記の基地局装置は、前記第1の周 波数キャリアと前記第2の周波数キャリアと 設定する周波数キャリア設定部を更に備え と好ましい。さらに、前記周波数キャリア 定部は、1又は2以上の第1の周波数キャリア 設定し、1又は2以上の第2の周波数キャリア 設定しても良い。

 さらに、上記の基地局装置において、前 サービス種別が音声サービスである場合に 前記選択部が第2の周波数キャリアを選択し 、前記サービス種別が音声サービス以外のサ ービスである場合に、前記選択部が第1の周 数キャリアを選択するようにすると有用で る。また、前記サービス種別が音声サービ と音声サービス以外のサービスとの複合サ ビスである場合に、前記選択部が第1の周波 キャリアを選択するようにしても良い。

 なお、前記サービス種別が音声サービス ある場合に、前記選択部が、前記混雑度に づいて前記第1の周波数キャリアおよび前記 第2の周波数キャリアのいずれかを選択する うにすることもできる。

 また、上記の混雑度が、前記第2の周波数 キャリアによる通信の混雑度であり、前記第 2の周波数キャリアにおいて通信を行ってい 移動局の数、下りリンクにおける送信電力 および上りリンクまたは下りリンクにおけ 周波数リソースの使用量の少なくとも1つに り判定されると好適である。

 さらに、上記の移動局の数が、下りリン の送信バッファの中に送信すべきデータが 在する移動局の数、上りリンクの送信バッ ァの中に送信すべきデータが存在する移動 の数、DRX状態ではない移動局の数、RRC conne cted状態にある移動局の数、および伝送速度 所定の閾値よりも小さい移動局の数の少な とも1つであると有用である。

 なお、前記音声サービスが、Voice over IP PoC、又はSpeech serviceであって良い。

 本発明の第2の態様は、複数の周波数キャ リアを利用可能な移動体通信システムにおけ る通信を制御する通信制御方法であって、移 動局との通信に用いる周波数キャリアとして 、無線リソースの動的な割当に基づく通信に 用いる第1の周波数キャリアと、無線リソー の一定期間毎の割当に基づく通信に用いる 2の周波数キャリアとを設定する設定ステッ と、前記通信のサービス種別および混雑度 うちの少なくとも一方に基づいて、前記第1 の周波数キャリアおよび前記第2の周波数キ リアのいずれかを選択する選択ステップと を有する通信制御方法を提供する。

 本発明によれば、ダイナミックスケジュ リングに基づいて送受信されるべきユーザ ータと、パーシステントスケジューリング 基づいて送受信されるべきユーザデータと 対して、それぞれのスケジューリングを的 に効率よく適用することができる基地局装 および通信制御方法が提供される。

本発明の実施例にかかる基地局装置が 用される無線通信システムの構成を示すブ ック図である。 本発明の実施例にかかる基地局装置お び通信制御方法における周波数キャリアの 成を示す図である。 本発明の一の実施例にかかる基地局装 を示すブロック図である。 本発明の一の実施例にかかる基地局装 のベースバンド信号処理部を示すブロック である。 本発明の一の実施例にかかる通信制御 法を示すフロー図である。 本発明の他の実施例にかかる通信制御 法を示すフロー図である。 本発明の別の実施例にかかる通信制御 法を示すフロー図である。 本発明の別の実施例にかかる通信制御 法を示すフロー図である。 本発明のまた別の実施例にかかる通信 御方法を示すフロー図である。 本発明のまた別の実施例にかかる通信 制御方法を示すフロー図である。

符号の説明

 100n、110m、120 移動局、200 基地局装置、3 00 アクセスゲートウェイ装置、400 コアネッ トワーク、204 アンプ部、206 送受信部、208  ベースバンド信号処理部、210 呼処理部、212 伝送路インターフェース、214 混雑度判定部 。

 次に、本発明を実施するための最良の形 を、以下の実施例に基づき図面を参照しつ 説明する。実施例を説明するための全図に いて、同一または対応する機能を有するも は同一または対応する符号を用い、繰り返 の説明は省略する。

 まず、本発明の実施例に係る基地局装置 適用される無線通信システムについて、図1 を参照して説明する。

 無線通信システム1000は、例えばEvolved UTRA  and UTRAN(別名:Long Term Evolution、またはSuper 3G )が適用されるシステムであり、基地局装置(e NB: eNode B)200と複数の移動局(UE: User Equipment) 100 n (100 1 、100 2 、100 3 、・・・100 n 、nはn>0の整数)、110 m (110 1 、110 2 、110 3 、・・・110 m 、nはm>0の整数)、120とを備える。基地局装 200は、上位局、例えばアクセスゲートウェ 装置300と接続され、アクセスゲートウェイ 置300は、コアネットワーク400と接続される

 図2に、無線通信システム1000における周 数キャリアの構成を示す。本発明の実施例 おいては、図2に示すとおり、無線通信シス ム1000(図1)は、全体として20MHzの周波数帯域 を有する。この周波数帯域幅において、15MH zの周波数帯域幅が割り当てられた第1の周波 キャリアと、5MHzの周波数帯域幅が割り当て られた第2の周波数キャリアとが設定されて る。第1の周波数キャリアは、ダイナミック ケジューリングによる通信のために利用さ 、第2の周波数キャリアは、パーシステント スケジューリングによる通信のために利用さ れる。

 なお、本発明に係る実施例は、図2に示し た構成に限定されることはない。すなわち、 全体の周波数帯域幅は、20MHzでなく、10MHzや30 MHzなどであってもよい。また、第1の周波数 ャリアは、15MHzの周波数帯域幅に限らず、10M Hzや5MHzなど、その他の周波数帯域幅を有して 良く、第2の周波数キャリアは、5MHzの周波数 域幅に限らず、10MHzや15MHzなど、その他の周 波数帯域幅を有して良い。さらに、図2にお ては、全体の20MHzの周波数帯域幅において、 一つの第1の周波数キャリアと一つの第2の周 数キャリアとが設定されているが、2以上の 第1の周波数キャリアかつ/または2以上の第2 周波数キャリアを設定してもよい。例えば 全体の20MHzの周波数帯域幅内に、5MHzの周波 帯域幅を有する第1の周波数キャリアと、10MH zの周波数帯域幅を有する第2の周波数キャリ と、5MHzの周波数帯域幅を有する他の第1の 波数キャリアとを設定して良い。また、周 数帯域幅がそれぞれ5MHzとなるように、2つの 第1の周波数キャリアと2つの第2の周波数キャ リアとを設定しても良い。

 また、全体の周波数帯域幅内に設ける周 数キャリアの数、第1および第2の周波数キ リアの周波数帯域幅などは、基地局装置200 設置の際に基地局装置200において設定して く、基地局装置200の設置後に、たとえば、 定の指令信号を、アクセスゲートウェイ装 300を通して基地局装置200へ送信することに り設定しても良い。

 再び図1を参照すると、セル50において、移 局100 n および移動局110 m は基地局装置200とEvolved UTRA and UTRANにより 信を行っている。すなわち、移動局100 n と基地局装置200との間、及び、移動局110 m と基地局装置200の間にはコネクションが確立 されており、移動局100 n および移動局110 m はLTE Activeな状態にある。また、説明の便宜 、移動局100 n は第1の周波数キャリアで通信を行い、移動 110 m は第2の周波数キャリアで通信を行っている のとする。すなわち、移動局100 n と基地局装置200との間では、ダイナミックス ケジューリングが適用される通信が行われ、 移動局110 m と基地局装置200との間では、パーシステント スケジューリングが適用される通信が行われ ているものとする。

 また、移動局120は、まだ基地局200との間 コネクションが確立されていない状態にあ 、セル50において基地局装置200とEvolved UTRA and UTRANによる通信を新規に開始しようとし いる状態にあるとする。

 移動局100 n (100 1 、100 2 、100 3 、・・・100 n )、移動局110 m (110 1 、110 2 、110 3 、・・・110 m )は、同一の構成、機能、状態を有するので 以下、特段の断りがない限り、移動局100 n 及び移動局110 m と称する。また、セル50において基地局装置2 00とEvolved UTRA and UTRANによる通信を新規に開 始しようとしている状態にある移動局の一例 として、移動局120を用いる。図1においては セル50において基地局装置200とEvolved UTRA and  UTRANによる通信を新規に開始しようとして る状態にある移動局120は1台だが、2台以上存 在してもよい。

 無線通信システム1000は、無線アクセス方 式として、下りリンクについてはOFDM(周波数 割多元接続)、上りリンクについてはSC-FDMA( ングルキャリア-周波数分割多元接続)が適 される。上述したように、OFDMは、周波数帯 を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に 割し、各周波数帯でデータを伝送する方式 ある。SC-FDMAは、周波数帯域を分割し、複数 移動局間で異なる周波数帯域を用いて伝送 る方式である。この方式によれば、移動局 の干渉を低減することができる。

 ここで、Evolved UTRA and UTRANにおける通信チ ャネルについて説明する。 
 まず、ダイナミックスケジューリングが適 される場合の通信チャネルについて説明を う。 
 下りリンクについては、各移動局100 n で共有して使用される下り共有物理チャネル (PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)と、LTE用の 下り制御チャネルとが用いられる。下りリン クでは、LTE用の下り制御チャネルにより、下 り共有物理チャネルにマッピングされるユー ザの情報やトランスポートフォーマットの情 報、すなわち、ダウンリンクスケジューリン グインフォメーションや、上り共有物理チャ ネルにマッピングされるユーザの情報やトラ ンスポートフォーマットの情報、すなわち、 アップリンクスケジューリンググラント、上 り共有物理チャネルの送達確認情報などが通 知され、下り共有物理チャネルによりユーザ データが伝送される。

 前記ダウンリンクスケジューリングイン ォメーションは、ダウンリンクスケジュー ンググラントと呼ばれてもよいし、ダウン ンクアサインメントインフォメーションと ばれてもよい。また、前記ダウンリンクス ジューリングインフォメーションやアップ ングスケジューリンググラントは、まとめ 、下り制御情報(DCI: Downlink Control Information )と呼ばれてもよい。

 上りリンクについては、各移動局100 n で共有して使用される上り共有物理チャネル (PUSCH: Physical Uplink Shared Channel)と、LTE用の り制御チャネルとが用いられる。尚、上り 御チャネルには、上り共有物理チャネルと 間多重されるチャネルと、周波数多重され チャネルの2種類がある。

 上りリンクでは、LTE用の上り制御チャネ により、下りリンクにおける共有物理チャ ルのスケジューリング、適応変復調・符号 (AMCS: Adaptive Modulation and Coding Scheme)に用 るための下りリンクの品質情報(CQI: Channel Q uality Indicator)及び下りリンクの共有物理チャ ネルの送達確認情報(HARQ ACK information)が伝送 される。また、上り共有物理チャネルにより ユーザデータが伝送される。

 次に、パーシステントスケジューリング 適用される場合の通信チャネルについて説 を行う。

 パーシステントスケジューリングの通信チ ネルは、主に、ダウンリンクスケジューリ グインフォメーション及びアップリングス ジューリンググラントを有していない点で ダイナミックスケジューリングの通信チャ ルと異なる。すなわち、パーシステントス ジューリングが適用される場合には、ダウ リンクスケジューリングインフォメーショ 及びアップリングスケジューリンググラン が存在しない。代わりに、ユーザデータを 送するための下り共有物理チャネルおよび り共有物理チャネルの無線リソース、すな ち、周波数リソース量や送信電力、変調方 、送信が行われるサブフレームは、ほぼ静 に割り当てられる。無線リソースは、一定 期毎、例えば、20ms毎に割り当てられてもよ い。また、無線リソースに関する情報、すな わち、周波数リソース量や送信電力、変調方 式、送信が行われるサブフレーム等は、RRC m essageにより基地局装置200から移動局110 m に通知される。

 あるいは、パーシステントスケジューリ グにおいては、前記無線リソースに関する 報は、RRC messageではなく、ダウンリンクス ジューリングインフォメーションまたはア プリングスケジューリンググラントにより 信されてもよい。この場合、パーシステン スケジューリングによる周期的な送信にお る先頭のデータに対してのみ、すなわち、T alk Spurtが開始されるタイミングにおいての 、ダウンリンクスケジューリングインフォ ーションまたはアップリングスケジューリ ググラントが送信されてもよい。移動局は パーシステントスケジューリングによりリ ース割り当てを示す、前記ダウンリンクス ジューリングインフォメーションまたはア プリングスケジューリンググラントを受信 た場合、前記ダウンリンクスケジューリン インフォメーションまたはアップリングス ジューリンググラントにより通知される無 リソースに関する情報に基づいて、パーシ テントスケジューリングを用いた通信を開 する。

 あるいは、パーシステントスケジューリ グにおいては、前記無線リソースに関する 報は、RRC messageと、ダウンリンクスケジュ リングインフォメーションまたはアップリ グスケジューリンググラントの両方により 知されてもよい。

 尚、上述したように、第2の周波数キャリア において、移動局110 m は、基地局装置200とパーシステントスケジュ ーリングが適用されるユーザデータの送受信 を行っているが、特別な場合には、ダイナミ ックスケジューリングが適用されるユーザデ ータの送受信が行われてもよい。例えば、上 記の特別な場合として、制御信号であるDCCH(D edicated Control Channel)や、ヘッダ圧縮が適用さ れる前のVoIP dataを送受信する場合には、第2 周波数キャリアにおいて、ダイナミックス ジューリングが適用されるユーザデータの 受信が行われてもよい。

 本発明の実施例に係る基地局装置200につい 、図3を参照して説明する。 
 本実施例に係る基地局装置200は、送受信ア テナ202と、アンプ部204と、送受信部206と、 ースバンド信号処理部208と、呼処理部210と 伝送路インターフェース212とを備える。

 下りリンクにより基地局装置200から移動局1 00 n に送信されるパケットデータは、基地局装置 200の上位に位置する上位局、例えばアクセス ゲートウェイ装置300から伝送路インターフェ ース212を介してベースバンド信号処理部208に 入力される。

 ベースバンド信号処理部208では、第1の周 波数キャリア、第2の周波数キャリアのそれ れに関して、PDCP layerの送信処理、パケット データの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再 制御の送信処理などのRLCレイヤ(RLC layer)の 信処理、MAC再送制御、例えばHARQ(Hybrid Automat ic Repeat reQuest)の送信処理、スケジューリン 、伝送フォーマット選択、チャネル符号化 逆高速フーリエ変換(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)処理が行われて、送受信部206に転送 れる。尚、スケジューリングの方式として 第1の周波数キャリアにおいては、ダイナミ ックスケジューリングが適用され、第2の周 数キャリアにおいては、主にパーシステン スケジューリングが適用される。

 送受信部206では、ベースバンド信号処理 208から出力されたベースバンド信号の周波 が無線周波数帯の周波数に変換される。こ により、第1の周波数キャリアのベースバン ド信号は、第1の周波数キャリアの無線周波 帯に属する周波数を有し、第2の周波数キャ アのベースバンド信号は、第2の周波数キャ リアの無線周波数帯に属する周波数を有する こととなる。その後、周波数変換後のベース バンド信号は、アンプ部204で増幅されて送受 信アンテナ202より送信される。

 一方、上りリンクにより移動局100 n から基地局装置200に送信されるデータについ ては、送受信アンテナ202で受信された無線周 波数信号がアンプ部204で増幅され、増幅され た無線周波数信号の周波数が送受信部206で変 換されて、ベースバンド信号が得られる。そ の後、ベースバンド信号は、ベースバンド信 号処理部208に入力される。

 ベースバンド信号処理部208では、入力さ たベースバンド信号に対して、FFT処理、IDFT 処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理 、RLC layerの受信処理、PDCP layerの受信処理等 がなされ、伝送路インターフェース212を介し てアクセスゲートウェイ装置300に転送される 。尚、上述した処理は、第1の周波数キャリ と第2の周波数キャリアのそれぞれに関して われる。

 また、ベースバンド信号処理部208は、後 するように、第2の周波数キャリアにおける 混雑度を測定し、測定した混雑度を混雑度判 定部214に通知する。

 混雑度判定部214は、ベースバンド信号処 部208内の第2の周波数キャリアレイヤー1処 部2084(図4)より、下りリンクにおける送信電 についての測定値を受け取る。また、混雑 判定部214は、ベースバンド信号処理部208内 第2の周波数キャリアMAC処理部2085(図4)より 上りリンクにおける周波数リソースの使用 、下りリンクにおける周波数リソースの使 量、第2の周波数キャリアにおいて通信を行 ている移動局の数を受け取る。さらに、混 度判定部214は、ベースバンド信号処理部208 の第2の周波数キャリアRLC処理部2086(図4)よ 、RLCレイヤのバッファ使用量を受け取る。

 尚、第2の周波数キャリアにおいて通信を 行っている移動局の数とは、より具体的には 、例えば、下りリンクの送信バッファの中に 送信すべきデータが存在する移動局の数であ ってもよく、上りリンクの送信バッファの中 に送信すべきデータが存在する移動局の数で あってもよく、DRX状態ではない移動局の数で あってもよく、RRC connected状態にある移動局 数であってもよく、伝送速度が所定の閾値 りも小さい移動局の数であってもよい。ま 、上述した様々な種類の移動局の数の複数 用いて、移動局の数と定義し、それぞれに して、後述するような閾値との比較による 雑度の判定を行ってもよい。尚、上述した りリンクの送信バッファや下りリンクの送 バッファは、MACレイヤの送信バッファでも く、RLCレイヤの送信バッファであってもよ 。また、DRX(Discontinuous Reception)状態とは、 欠受信を行っている状態のことをさす。す わち、DRX状態とは、移動局が予め決められ 特定のタイミングのみ信号を間欠的に受信 る状態のことをさす。DRX状態は、送受信す きデータが少ない、あるいは、存在しない 合に、移動局の消費電力を低減する目的で 用される。

 尚、移動局の数が、下りリンクの送信バ ファの中に送信すべきデータが存在する移 局の数や上りリンクの送信バッファの中に 信すべきデータが存在する移動局の数、伝 速度が所定の閾値よりも小さい移動局の数 ある場合には、ベースバンド信号処理部208 の第2の周波数キャリアMAC処理部2085ではな 、ベースバンド信号処理部208内の第2の周波 キャリアRLC処理部2086で取得されてもよい。 また、移動局の数が、DRX状態ではない移動局 の数やRRC connected状態にある移動局の数であ 場合には、移動局の状態を管理する呼処理 210(図3)で取得されてもよい。

 そして、混雑度判定部214は、下りリンク おける送信電力、上りリンクにおける周波 リソースの使用量、下りリンクにおける周 数リソースの使用量、第2の周波数キャリア において通信を行っている移動局の数、RLCレ イヤのバッファ使用量に基づき、セル50にお る第2の周波数キャリアによる通信の混雑度 を判定する。

 例えば、第1の閾値TH1と、第2の閾値TH2と 第3の閾値TH3と、第4の閾値TH4と、第5の閾値TH 5とを定義し、前記下りリンクにおける送信 力、上りリンクにおける周波数リソースの 用量、下りリンクにおける周波数リソース 使用量、第2の周波数キャリアにおいて通信 行っている移動局の数、RLCレイヤのバッフ 使用量と、第1の閾値TH1、第2の閾値TH2、第3 閾値TH3、第4の閾値TH4、第5の閾値TH5との関 により、セル50における第2の周波数キャリ による通信の混雑度を判定する。

 混雑度の判定には、例えば、以下の5個の判 定式を利用することができる。
(5個の判定式)
 ・(下りリンクの送信電力)>TH1
 ・(上りリンクにおける周波数リソースの使 用量)>TH2
 ・(下りリンクにおける周波数リソースの使 用量)>TH3
 ・(第2の周波数キャリアにおいて通信を行 ている移動局の数)>TH4
 ・(RLCレイヤのバッファ使用量)>TH5
 上記の判定式の少なくとも1つが真である場 合に、第2の周波数キャリアは混雑している 判定し、5個の判定式の全てが偽である場合 、第2の周波数キャリアは混雑していないと 判定してもよい。また、上記の5個の判定式 全てが真である場合に、第2の周波数キャリ は混雑していると判定し、5個の判定式の少 なくとも1つが偽である場合に、第2の周波数 ャリアは混雑していないと判定してもよい さらに、上述した例では、5個の判定式を全 て用いているが、5個の判定式の内の一部を いて、同様の判定を行ってもよい。そして 混雑度判定部214は、上述した第2の周波数キ リアによる通信の混雑度に関する判定結果 呼処理部210に通知する。

 上記5個の判定式において、第2の周波数キ リアにおいて通信を行っている移動局の数 関しては、1個の判定式のみを用いているが 上述したように、前記移動局の数には、複 の定義が存在し、その複数の移動局の数に して、複数の判定式を用いて、上述の混雑 の判定を行ってもよい。
  尚、混雑度を判定する指標として、上述 た下りリンクにおける送信電力、上りリン における周波数リソースの使用量、下りリ クにおける周波数リソースの使用量、第2の 波数キャリアにおいて通信を行っている移 局の数、RLCレイヤのバッファ使用量以外に 、基地局装置内のベースバンド使用率、メ リ使用率、CPU使用率、上りリンクの受信レ ルまたは干渉レベル等を用いてもよい。す わち、混雑度判定部214は、上記の5個の判定 式に加えて、基地局装置内のベースバンド使 用率、メモリ使用率、CPU使用率、上りリンク の受信レベルまたは干渉レベルに関する判定 式を用意し、それらの判定式に基づいて、混 雑度の判定を行ってもよい。尚、基地局装置 内のベースバンド使用率、メモリ使用率、CPU 使用率は、例えば、呼処理部210で取得されて 、混雑度判定部214に通知され、上りリンクの 受信レベルまたは干渉レベルは、ベースバン ド信号処理部208内の第2の周波数キャリアレ ヤー1処理部2084で取得され、混雑度判定部214 に通知される。

 呼処理部210は、通信チャネルの設定や解 等の呼処理や、基地局装置200の状態管理や 無線リソースの管理を行う。呼処理部210は 無線通信システム1000に許容される周波数帯 域幅(たとえば、20MHz)内に、ダイナミックス ジューリングに基づく通信に用いる第1の周 数キャリア(たとえば、周波数帯域幅15MHz)と パーシステントスケジューリングに基づく通 信に用いる第2の周波数キャリア(たとえば、 波数帯域幅5MHz)とを設定する。この設定は 基地局装置200の設定の際、または、設定後 外部からの指令信号により行われて良い。 た、呼処理部210は、混雑度判定部214より、 2の周波数キャリアによる通信の混雑度に関 る判定結果を受け取る。さらに、呼処理部2 10は、基地局装置200と新規に通信を行う移動 120のサービス種別を判定する。

 呼処理部210は、セル50において新規に通 を行う移動局120のサービス種別(またはデー 種別)、かつ/または、混雑度判定部214から け取った混雑度の判定結果に基づいて、移 局120との通信に用いる周波数キャリアの選 を行う。

 例えば、サービス種別に基づいて周波数 ャリアを選択する場合において、新規に通 を行う移動局120のサービス種別が音声サー スであるときは、呼処理部210は、移動局120 基地局装置200との間の通信に用いる周波数 ャリアを、第2の周波数キャリアに設定する 。すなわち、移動局120は、第2の周波数キャ アにおいて、基地局装置200と新規に通信を う。

 ここで、音声サービスとは、例えば、Spee ch serviceやPoC(Push-to-talk over Cellular)、VoIP、AMR (Adaptive Multi-Rate CODEC)、AMR-WB (Wideband)等のこ を指す。また、音声サービスとして、スト ーミングサービスが含まれてもよい。尚、P oCとは、セルラー上、すなわち、移動通信シ テム上で行われるトランシーバ方式の音声 ービスのことである。

 また、例えば、新規に通信を行う移動局1 20のサービス種別が音声サービスでない場合 、呼処理部210は、移動局120と基地局装置200 の間の通信に用いる周波数キャリアを、第1 の周波数キャリアに設定する。すなわち、移 動局120は、第1の周波数キャリアにおいて、 地局装置200と新規に通信を行う。

 ここで、音声サービスではないとは、i-mo de(登録商標)やWeb-browsing, FTP, PPP, メールの 受信等のサービスのことを指す。

 さらに、例えば、新規に通信を行う移動 120のサービス種別が、音声サービスと音声 ービス以外のサービスの複合サービスであ 場合に、あるいは、音声サービスと音声サ ビス以外のサービスが同時に提供されるサ ビスである場合に、呼処理部210は、移動局1 20と基地局装置200とが通信を行う周波数キャ アを、第1の周波数キャリアに設定する。す なわち、移動局120は、第1の周波数キャリア おいて、基地局装置200と新規に通信を行う 尚、上述した音声サービスと音声サービス 外のサービスの複合サービスや、音声サー スと音声サービス以外のサービスが同時に 供されるサービスは、マルチコールサービ と呼ばれてもよい。

 さらに、例えば、新規に通信を行う移動 120のサービス種別が、リッチな音声サービ である場合に、呼処理部210は、移動局120と 地局装置200とが通信を行う周波数キャリア 、第1の周波数キャリアに設定してもよい。 すなわち、移動局120は、第1の周波数キャリ において、基地局装置200と新規に通信を行 。上述したリッチな音声サービスであるか かの判定は、予め決められたサービス種別 基づいて判定されてもよいし、その音声サ ビスの伝送速度と予め決められた閾値との 係に基づいて、判定されてもよい。例えば 後者の場合、閾値を30kbpsと設定し、30kbps以 の音声サービスの場合には、移動局120と基 局装置200とが通信を行う周波数キャリアを 第1の周波数キャリアに設定し、30kbps未満の 声サービスの場合には、移動局120と基地局 置200とが通信を行う周波数キャリアを、第2 の周波数キャリアに設定するという判定を行 ってもよい。あるいは、上述したリッチな音 声サービスであるか否かの判定は、前記リッ チな音声サービスがマッピングされる論理チ ャネル種別、あるいは、その論理チャネル優 先度に基づいて、判定されてもよい。

 なお、上述のサービス種別は契約種別を んでも良い。すなわち、セル50における移 局120と基地局装置200との間の通信に用いる 1の周波数キャリアまたは第2の周波数キャリ アを選択する際、契約種別をその選択の基準 にしても良い。ここで契約種別とは、データ 量に応じて課金量が変動する従量課金の契約 や、常に定額の課金量である定額課金の契約 で良く、また、より単純に、優先度が高いハ イクラスの契約であっても良く、優先度の低 いロークラスの契約であっても構わない。

 そして、例えば、ハイクラスの契約で、 つ、音声サービスである場合に、移動局120 基地局装置200との通信に用いる周波数キャ アを、第2の周波数キャリアに設定すること ができる。また、これら2つの要件を満たし いない場合に、第1の周波数キャリアに設定 ることができる。

 また、呼処理部210は、セル50において新 に通信を行う移動局120のサービス種別(デー 種別、契約種別)と、セル50における第2の周 波数キャリアによる通信の混雑度とに基づい て、移動局120との通信に用いる周波数キャリ アを選択してもよい。

 例えば、新規に通信を行う移動局120のサ ビス種別が音声サービスであり、かつ、セ 50における第2の周波数キャリアによる通信 混雑していないと判定されている場合に、 処理部210は、移動局120と基地局装置200とが 信を行う周波数キャリアを、第2の周波数キ ャリアに設定する。すなわち、移動局120は、 第2の周波数キャリアにおいて、基地局装置20 0と新規に通信を行う。

 逆に、新規に通信を行う移動局120のサー ス種別が、音声サービスであり、かつ、セ 50における第2の周波数キャリアによる通信 混雑していると判定されている場合に、呼 理部210は、移動局120と基地局装置200とが通 を行う周波数キャリアを、第1の周波数キャ リアに設定する。すなわち、移動局120は、第 1の周波数キャリアにおいて、基地局装置200 新規に通信を行う。この場合、呼処理部210 、第1の周波数キャリアで通信を行う移動局1 20に対して、そのリソース割当の優先度を高 設定してもよい。この場合、ベストエフォ ト型のサービスが提供される第1の周波数キ ャリアにおいても、音声サービスのQoSを満た すことが可能となる。

 ここで、音声サービスとは、例えば、Spee ch serviceやPoC(Push-to-talk over Cellular)、VoIP、AMR 、AMR-WB (Wideband)等のことを指す。また、音声 サービスとして、ストリーミングサービスが 含まれてもよい。尚、PoCとは、セルラー上、 すなわち、移動通信システム上で行われるト ランシーバ方式の音声サービスのことである 。

 また、呼処理部210は、セル50における周 数キャリアによる通信の混雑度のみに基づ て、移動局120との通信に用いる周波数キャ アを選択してもよい。

 周波数キャリアが選択された後、呼処理 210は、選択した周波数キャリアを用いて、 動局120が基地局装置200とEvolved UTRA and UTRAN による通信を新規に開始するための処理を実 行する。すなわち、通信を開始するための制 御信号を移動局120との間でやり取りし、移動 局120と基地局装置200との間の通信の設定を行 う。

 次に、ベースバンド信号処理部208の構成 ついて、図4を参照して説明する。

 ベースバンド信号処理部208は、第1の周波 数キャリアレイヤー1処理部2081と、第1の周波 数キャリアMAC(Medium Access Control)処理部2082と 第1の周波数キャリアRLC処理部2083と、第2の 波数キャリアレイヤー1処理部2084と、第2の 波数キャリアMAC(Medium Access Control)処理部208 5と、第2の周波数キャリアRLC処理部2086とを備 える。

 ベースバンド信号処理部208における第1の 周波数キャリアレイヤー1処理部2081と、第1の 周波数キャリアMAC(Medium Access Control)処理部20 82と、第1の周波数キャリアRLC処理部2083と、 2の周波数キャリアレイヤー1処理部2084と、 2の周波数キャリアMAC(Medium Access Control)処理 部2085と、第2の周波数キャリアRLC処理部2086と 混雑度判定部214と呼処理部210は、互いに接続 されている。

 第1の周波数キャリアレイヤー1処理部2081 は、第1の周波数キャリアにおける、下りリ ンクで送信されるデータのチャネル符号化や IFFT処理、上りリンクで送信されるデータの ャネル復号化やIDFT処理、FFT処理などが行わ る。

 第1の周波数キャリアMAC処理部2082は、下 データのMAC再送制御、例えばHARQ(Hybrid Automat ic Repeat reQuest)の送信処理や、スケジューリ グ、伝送フォーマットの選択等を行う。ま 、第1の周波数キャリアMAC処理部2082は、上 データのMAC再送制御の受信処理等を行う。

 第1の周波数キャリアRLC処理部2083では、 りリンクのパケットデータに関する、分割 結合、RLC再送制御の送信処理等のRLC layerの 信処理や、上りリンクのデータに関する、 割・結合、RLC再送制御の受信処理等のRLC la yerの受信処理が行われる。尚、第1の周波数 ャリアRLC処理部2083において、上記処理に加 て、PDCPレイヤの処理が行われてもよい。

 第2の周波数キャリアレイヤー1処理部2084 は、第2の周波数キャリアにおける、下りリ ンクで送信されるデータのチャネル符号化や IFFT処理、上りリンクで送信されるデータの ャネル復号化やIDFT処理、FFT処理などが行わ る。また、第2の周波数キャリアレイヤー1 理部2084は、下りリンクの送信電力を測定し その測定値を混雑度判定部214に通知する。

 なお、下りリンクの送信電力は、測定タ ミングにおける瞬時値でもよいし、測定タ ミングより以前の、所定の平均化区間で平 した値でもよい。また、その平均の方法は 単純な算術平均でもよいし、忘却係数を用 た平均でもよい。さらには、所定のサンプ ング周期でサンプリングした瞬時値として よいし、サンプリングした瞬時値を平均化 た値としてもよい。

 第2の周波数キャリアMAC処理部2085は、下 データのMAC再送制御、例えばHARQ(Hybrid Automat ic Repeat reQuest)の送信処理、スケジューリン 、および伝送フォーマットの選択等を行う また、第2の周波数キャリアMAC処理部2085は 上りデータのMAC再送制御の受信処理等を行 。さらに、第2の周波数キャリアMAC処理部2085 は、上りリンクにおける周波数リソースの使 用量、下りリンクにおける周波数リソースの 使用量、および第2の周波数キャリアにおい 通信を行っている移動局の数などを測定し その測定結果を混雑度判定部214に通知する 尚、第2の周波数キャリアMAC処理部2085が行う スケジューリング処理とは、パーシステント スケジューリングの処理のことを指す。すな わち、周波数リソース量かつ/又は送信電力 、変調方式と、送信が行われるサブフレー とを、各移動局に対して静的に、すなわち 一定周期毎に割り当てるといったスケジュ リング処理を行う。尚、上述したように、 御信号であるDCCHやヘッダ圧縮前のVoIP dataを 送受信する場合には、第2の周波数キャリアMA C処理部2085は、上記パーシステントスケジュ リングに加えて、ダイナミックスケジュー ング、すなわち、ダウンリンクスケジュー ングインフォメーションやアップリンクス ジューリンググラントを用いた無線リソー の割当を行ってもよい。

 第2の周波数キャリアRLC処理部2086では、 りリンクのパケットデータに関する、分割 結合、RLC再送制御の送信処理等のRLC layerの 信処理や、上りリンクのデータに関する、 割・結合、RLC再送制御の受信処理等のRLC la yerの受信処理が行われる。尚、第2の周波数 ャリアRLC処理部2083において、上記処理に加 て、PDCPレイヤの処理が行われてもよい。ま た、第2の周波数キャリアRLC処理部2086は、RLC イヤまたはPDCPレイヤのバッファ使用量を測 定し、その測定結果を混雑度判定部214に通知 する。

 以上のとおり、本発明の一の実施例の基 局装置200においては、無線通信システム1000 に許容される周波数帯域幅内に所定の周波数 帯域幅をもつ2つの周波数キャリアが設定さ 、一方の周波数キャリアがダイナミックス ジューリングによる通信のために利用され 他方の周波数キャリアがパーシステントス ジューリングによる通信のために利用され 。いずれの周波数キャリアを使用すべきか 、サービス種別若しくは他方の周波数キャ アによる通信の混雑度または双方に基づい 、呼処理部210により選択される。このため 各ユーザデータに対して、それぞれのスケ ューリングを的確に効率よく適用すること できる。

 次に、図5から図7を参照しながら、本発 の実施例にかかる通信制御方法について説 する。ここでは、図1に示す移動局120がセル5 0における基地局装置200と新規に通信を行う 合を例にとり、説明する。また、これまで 明と同様、第1の周波数キャリアは、ダイナ ックスケジューリングによる通信のために 用され、第2の周波数キャリアは、パーシス テントスケジューリングによる通信のために 利用されるものとする。

 図5は、本発明の一の実施例にかかる通信 制御方法を示すフローチャートである。この 方法においては、ステップS602において、新 に通信を行う移動局120のサービス種別が取 される。次に、ステップS604において、サー ス種別が音声サービスであるか否かが判断 れる。音声サービスであると判断された場 (S602:Yes)は、移動局120と基地局装置200との間 の通信に用いる周波数キャリアとして、第2 周波数キャリアが選択される(ステップS608) すなわち、移動局120は、第2の周波数キャリ において、基地局装置200と新規に通信を行 。なお、音声サービスとは、例えば、Speech serviceやPoC(Push-to-talk over Cellular)、VoIP、AMR、 AMR-WB (Wideband)等を指す。また、音声サービス には、ストリーミングサービスが含まれても よい。尚、PoCとは、セルラー上、すなわち、 移動通信システム上で行われるトランシーバ 方式の音声サービスのことである。

 一方、ステップS604において、サービス種 別が音声サービスでないと判断された場合(S6 04:No)は、移動局120と基地局装置200との間の通 信に用いる周波数キャリアとして、第1の周 数キャリアが選択される(ステップS606)。す わち、移動局120は、第1の周波数キャリアに いて、基地局装置200と新規に通信を行う。 お、音声サービスでないサービスとは、i-mo de(登録商標)やWeb-browsing, FTP, PPP, メールの 受信等のサービスを指す。

 図6は、本発明の他の実施例にかかる通信 制御方法を示すフローチャートである。この 方法においては、ステップS702において、新 に通信を行う移動局120のサービス種別が取 される。次に、ステップS704において、サー ス種別が音声サービスと音声サービス以外 サービス(以下、非音声サービス)との複合 ービスであるか否か、あるいは、音声サー スと非音声サービスが同時に提供されるサ ビスであるか否かが判断される。このよう 複合サービス、あるいは、音声サービスと 音声サービスが同時に提供されるサービス あると判断された場合(S704:Yes)は、移動局120 基地局装置200との間の通信に用いる周波数 ャリアとして、第1の周波数キャリアが選択 される(ステップS706)。すなわち、移動局120は 、第1の周波数キャリアにおいて、基地局装 200と新規に通信を行う。

 一方、ステップS704において、取得したサ ービス種別が上記の複合サービスでない、ま たは、音声サービスと非音声サービスが同時 に提供されるサービスでないと判断された場 合(S704:No)は、移動局120と基地局装置200との間 の通信に用いる周波数キャリアとして、第2 周波数キャリアが選択される(S708)。すなわ 、移動局120は、第2の周波数キャリアにおい 、基地局装置200と新規に通信を行う。

 図7は、本発明の別の実施例にかかる通信 制御方法を示すフローチャートである。この 方法においては、ステップS802において、新 に通信を行う移動局120のサービス種別が取 される。次に、ステップS804において、サー ス種別が音声サービスと非音声サービスと 複合サービスであるか否か、または、音声 ービスと非音声サービスが同時に提供され サービスであるか否かが判断される。この うな複合サービス、または、音声サービス 非音声サービスが同時に提供されるサービ であると判断された場合(S804:Yes)は、移動局 120と基地局装置200との間の通信に用いる周波 数キャリアとして、第1の周波数キャリアが 択される(ステップS806)。すなわち、移動局12 0は、第1の周波数キャリアにおいて、基地局 置200と新規に通信を行う。

 一方、ステップS804において、取得したサ ービス種別が上記の複合サービスでない、ま たは、音声サービスと非音声サービスが同時 に提供されるサービスでないと判断された場 合(S804:No)は、サービス種別が音声サービスで あるか否かが判断される(S808)。サービス種別 が音声サービスでないと判断された場合(S808: No)は、移動局120と基地局装置200との間の通信 に用いる周波数キャリアとして、第1の周波 キャリアが選択される(ステップS806)。すな ち、移動局120は、第1の周波数キャリアにお て、基地局装置200と新規に通信を行う。

 また、ステップS808において、サービス種 別が音声サービスであると判断された場合(S8 08:Yes)は、移動局120と基地局装置200との間の 信に用いる周波数キャリアとして、第2の周 数キャリアが選択される(ステップS810)。す わち、移動局120は、第2の周波数キャリアに おいて、基地局装置200と新規に通信を行う。

 図8は、本発明の別の実施例にかかる通信 制御方法を示すフローチャートである。この 方法においては、通信の混雑度が判定され、 その結果に基づいて、第1および第2の周波数 ャリアのいずれかが選択される。まず、ス ップS902において、第2の周波数キャリアに る通信の混雑度に関する情報が取得される この情報とは、これらに限定されないが、 とえば、下りリンクにおける送信電力、上 リンクにおける周波数リソースの使用量、 りリンクにおける周波数リソースの使用量 第2の周波数キャリアにおいて通信を行って る移動局の数、RLCレイヤのバッファ使用量 あって良い。

 次に、ステップS904において、第2の周波 キャリアによる通信の混雑度を判定する。 体的には、たとえば、上述の5個の判定式に る閾値TH1~TH5を定義し、これと上記の情報と を対比することにより、混雑度を判定して良 い。第2の周波数キャリアによる通信が混雑 ていないと判断された場合(S904:No)は、移動 120と基地局装置200との間の通信に用いる周 数キャリアとして、第2の周波数キャリアが 択される(ステップS908)。すなわち、移動局1 20は、第2の周波数キャリアにおいて、基地局 装置200と新規に通信を行う。

 また、ステップS904において、第2の周波 キャリアが混雑していると判断された場合(S 904:Yes)は、移動局120と基地局装置200との間の 信に用いる周波数キャリアとして、第1の周 波数キャリアが選択される(ステップS906)。す なわち、移動局120は、第1の周波数キャリア おいて、基地局装置200と新規に通信を行う

 図9は、本発明のまた別の実施例にかかる 通信制御方法を示すフローチャートである。 この方法においては、サービス種別の判断に 加えて、通信の混雑度が判定され、その結果 をも踏まえて、第1および第2の周波数キャリ のいずれかが選択される。まず、ステップS 1002において、新規に通信を行う移動局120の ービス種別が取得される。次に、ステップS1 004において、第2の周波数キャリアによる通 の混雑度に関する情報が取得される。

 次いで、ステップS1006において、サービ 種別が音声サービスであるか否かが判断さ る。サービス種別が音声サービスでないと 断された場合(S1006:No)は、移動局120と基地局 置200との間の通信に用いる周波数キャリア して、第1の周波数キャリアが選択される( テップS1010)。すなわち、移動局120は、第1の 波数キャリアにおいて、基地局装置200と新 に通信を行う。

 一方、ステップS1006において、サービス 別が音声サービスであると判断された場合(S 1006:Yes)は、第2の周波数キャリアによる通信 混雑しているか否かが判断される(S1008)。こ で、第2の周波数キャリアが混雑していない と判断された場合(S1008:No)は、移動局120と基 局装置200との間の通信に用いる周波数キャ アとして、第2の周波数キャリアが選択され (ステップS1012)。すなわち、移動局120は、第 2の周波数キャリアにおいて、基地局装置200 新規に通信を行う。

 また、ステップS1008において、第2の周波 キャリアが混雑していると判断された場合( S1008:Yes)は、移動局120と基地局装置200との間 通信に用いる周波数キャリアとして、第1の 波数キャリアが選択される(ステップS1010)。 すなわち、移動局120は、第1の周波数キャリ において、基地局装置200と新規に通信を行 。

 要約すると、図9に示す通信制御方法にお いては、移動局120のサービス種別が音声サー ビスであり、第2の周波数キャリアが混雑し いない場合に、第2の周波数キャリアが選択 れ、その他の場合には、第1の周波数キャリ アが選択される。

 図10は、本発明のまた別の実施例にかか 通信制御方法を示すフローチャートである この方法においては、まず、ステップS1102に おいて、新規に通信を行う移動局120のサービ ス種別が取得される。次に、ステップS1104に いて、第2の周波数キャリアによる通信の混 雑度に関する情報が取得される。

 次いで、ステップS1106において、サービ 種別が音声サービスであるか否かが判断さ る。サービス種別が音声サービスでないと 断された場合(S1106:No)は、移動局120と基地局 置200との間の通信に用いる周波数キャリア して、第1の周波数キャリアが選択される( テップS1114)。すなわち、移動局120は、第1の 波数キャリアにおいて、基地局装置200と新 に通信を行う。

 一方、ステップS1106において、サービス 別が音声サービスであると判断された場合(S 1106:Yes)は、第2の周波数キャリアによる通信 混雑しているか否かが判断される(S1108)。こ で、第2の周波数キャリアが混雑していない と判断された場合(S1108:No)は、移動局120と基 局装置200との間の通信に用いる周波数キャ アとして、第2の周波数キャリアが選択され (ステップS1112)。すなわち、移動局120は、第 2の周波数キャリアにおいて、基地局装置200 新規に通信を行う。

 また、ステップS1108において、第2の周波 キャリアが混雑していると判断された場合( S1108:Yes)は、移動局120の優先度が高いか否か 判断される(S1110)。優先度が高いと判断され 場合(S1110:Yes)は、第2の周波数キャリアが選 される(S1112)。この優先度は、たとえば、上 述のような契約種別に基づいて判断されて良 い。また、優先度は、サービスの緊急性に基 づいて判断されても良い。具体的には、移動 局120からの発呼が例えば消防署や警察署宛て であれば、ユーザ移動局120の優先度は高いと 判断されて良い。移動局120のユーザが、例え ば、救急車、消防車、またはパトロールカー といった緊急車両を呼ぶ場合は、第2の周波 キャリアによる通話が混雑していると判断 れるときであっても、移動局120の優先度が いと判断され、移動局120と基地局装置200と 間に用いられる周波数キャリアとして、第2 周波数キャリアが選択されて良い。このよ にすれば、移動局120と基地局装置200との間 通信は、第2の周波数キャリアにより行われ る。上述のとおり、第2の周波数キャリアは ーシステントスケジューリングが適用され 通信に用いられるため、通信サービスの品 (QoS)の高い通信によって、移動局120のユーザ は、緊急車両の行き先を確実かつ迅速に伝え ることが可能となる。

 また、ステップS1110において、移動局120 優先度が高くないと判断された場合(S1110:No) 、第1の周波数キャリアが選択される(S1114) すなわち、移動局120と基地局装置200との間 通信は、第1の周波数キャリアにより行われ 。

 尚、上述した例のステップS1110において 移動局120の優先度が高いと判断された場合(S 1110:Yes)、第2の周波数キャリアが選択された 、逆に、第1の周波数キャリアが選択されて よい。この場合、第1の周波数キャリアにお いて、当該移動局との通信の優先度を高く設 定することにより、上述した例と同様に、緊 急性の高い通信を実現することが可能となる 。すなわち、移動局120のユーザは、緊急車両 の行き先を確実かつ迅速に伝えることが可能 となる。

 以上、本発明の実施例にかかる通信制御 法によれば、無線通信システム1000に許容さ れる周波数帯域幅内に設定され、所定の周波 数帯域幅が割り当てられた2つの周波数キャ アの一方がダイナミックスケジューリング よる通信のために利用され、他方の周波数 ャリアがパーシステントスケジューリング よる通信のために利用される。いずれの周 数キャリアを使用すべきかが、サービス種 (図5、図6、図7)、通信の混雑度(図8)またはこ れらの組み合わせ(図9、図10)に基づいて、選 される。このため、各スケジューリングを ユーザデータに対し的確に効率よく適用す ことができる。

 上述のとおり、幾つかの実施例を参照し がら本発明を説明したが、本発明は、上記 実施例に限定されることなく、種々の変形 可能である。

 たとえば、2以上の第1の周波数キャリア 設定される場合において、サービス種別お び混雑度の少なくとも一方に基づいて、第1 周波数キャリアが選択されたときは、さら 、サービス種別に基づいて、第1の周波数キ ャリアのいずれを用いるかを選択するように して良い。また、その選択のため、各第1の 波数キャリアの周波数帯域幅を基準として 良い。

 あるいは、2以上の第1の周波数キャリア 設定される場合において、サービス種別お び混雑度の少なくとも一方に基づいて、第1 周波数キャリアが選択されたときは、さら 、第1の周波数キャリアの混雑度に基づいて 、第1の周波数キャリアのいずれを用いるか 選択するようにして良い。この場合、第1の 波数キャリアRLC処理部2083、第1の周波数キ リアMAC処理部2082、第1の周波数キャリアレイ ヤー1処理部2081は、第2の周波数キャリアRLC処 理部2086、第2の周波数キャリアMAC処理部2085、 第2の周波数キャリアレイヤー1処理部2084と同 様に、第1の周波数キャリアの混雑度を判定 るための、下りリンクにおける送信電力、 りリンクにおける周波数リソースの使用量 下りリンクにおける周波数リソースの使用 、第2の周波数キャリアにおいて通信を行っ いる移動局の数、RLCレイヤのバッファ使用 を取得し、混雑度判定部214や呼処理部210に 告する。

 第2の周波数キャリアが2以上設定された 合も同様である。すなわち、2以上の第2の周 波数キャリアが設定される場合において、サ ービス種別および混雑度の少なくとも一方に 基づいて、第2の周波数キャリアが選択され ときは、さらに、サービス種別に基づいて 第2の周波数キャリアのいずれを用いるかを 択するようにして良い。また、その選択の め、各第2の周波数キャリアの周波数帯域幅 を基準としても良い。あるいは、2以上の第2 周波数キャリアが設定される場合において サービス種別および混雑度の少なくとも一 に基づいて、第2の周波数キャリアが選択さ れたときは、さらに、第2の周波数キャリア 混雑度に基づいて、第2の周波数キャリアの ずれを用いるかを選択するようにして良い

 また、上述の実施例においては、移動局1 20が、セル50において基地局装置200と新規に 信を開始する際に、第1の周波数キャリアお び第2の周波数キャリアのいずれかを選択す る例を説明した。ここで、セル50において基 局装置200と新規に通信を開始するとは、実 に、新規に通信を開始する場合であっても く、あるいは、ハンドオーバ等により、隣 するセルからセル50に遷移し、セル50におい て、新規に基地局装置200と通信を開始する場 合であってもよい。

 さらに、上述の実施例においては、移動 120が、セル50において基地局装置200と新規 通信を開始する際に、第1の周波数キャリア よび第2の周波数キャリアのいずれかを選択 する例を説明した。しかし、これに限られな い。基地局装置200との通信を既に確立してい る移動局がサービス種別を変更した場合に、 基地局装置200が、変更後のサービス種別かつ /または通信の混雑度に従って、第1の周波数 ャリアと第2の周波数キャリアとの間で相互 に周波数キャリアを切り替えることもできる 。

 たとえば、移動局110 m が音声データを送信している場合に、たとえ ば、メールの送信が開始されたり、パケット 送信が開始されたりしたときは、移動局110 m と基地局装置200との間の通信の周波数キャリ アが第2の周波数キャリアから第1の周波数キ リアへ、すなわち、パーシステントスケジ ーリングに基づく通信からダイナミックス ジューリングに基づく通信へ、切り替わる うにして良い。また、移動局100 n が、たとえば、メールの送信を完了した後に 音声データの送信を開始した場合は、移動局 100 n と基地局装置200との間の通信の周波数キャリ アが第1の周波数キャリアから第2の周波数キ リアへ、すなわち、ダイナミックスケジュ リングに基づく通信からパーシステントス ジューリングに基づく通信へ、切り替わる うにしても良い。

 たとえば、移動局110 m が音声データを送信している場合に、たとえ ば、第2の周波数キャリアの混雑度が、混雑 ていないという状態から混雑しているとい 状態に遷移した場合には、移動局110 m と基地局装置200との間の通信の周波数キャリ アが第2の周波数キャリアから第1の周波数キ リアへ、すなわち、パーシステントスケジ ーリングに基づく通信からダイナミックス ジューリングに基づく通信へ、切り替わる うにして良い。また、移動局100 n が、たとえば、第2の周波数キャリアの混雑 が、混雑しているという状態から混雑して ないという状態に遷移した場合には、移動 100 n と基地局装置200との間の通信の周波数キャリ アが第1の周波数キャリアから第2の周波数キ リアへ、すなわち、ダイナミックスケジュ リングに基づく通信からパーシステントス ジューリングに基づく通信へ、切り替わる うにしても良い。尚、混雑している/してい ないという判定は、例えば、上記の判定式に 基づいて行われてもよい。尚、第2の周波数 ャリアから第1の周波数キャリアに遷移した 合には、第1の周波数キャリアにおけるリソ ース割当の優先度を高く設定してもよい。こ の場合、ベストエフォート型のサービスが適 用される第1の周波数キャリアにおいても、 声サービスのQoSを実現することが可能とな 。

 また、上記の実施形態では、呼処理部210 、第1および第2の周波数キャリアを設定す 機能と、移動局120に提供するサービス種別 判定する機能と、周波数キャリアを選択す 機能とを併有するよう構成されているが、 処理部210が周波数キャリアの選択機能を有 るよう構成し、第1および第2の周波数キャリ アを設定する周波数キャリア設定部やサービ ス種別を判定するサービス種別判定部を個別 に設けても良いことは明らかである。逆に、 呼処理部210を、混雑度判定部214が有する、通 信の混雑度を判定する機能をも含むよう構成 しても良いことは言うまでもない。

 さらに、周波数キャリアの選択が通信の 雑度に基づく場合、第2の周波数キャリアに よる通信の混雑度でなく、第1の周波数キャ アによる通信の混雑度に関する情報を取得 、これに基づいて、いずれかの周波数キャ アを選択してもよいことは明らかである。

 本国際出願は2007年6月19日に出願された日 本国特許出願2007-161941号に基づく優先権を主 するものであり、2007-161941号の全内容をこ に援用する。