Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
BENDING VIBRATION PIECE, BENDING VIBRATOR, AND PIEZOELECTRIC DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2010/047115
Kind Code:
A1
Abstract:
The degradation of a Q value caused by thermo-elastic effect is suppressed. The first depth (d1) of a first groove portion (15) and the second depth (d2) of a second groove portion (16) are smaller than the distance between a surface including a third surface (13) and a surface including a fourth surface (14), so that the first groove portion (15) and the second groove portion (16) do not penetrate between the surface including the third surface (13) and the surface including the fourth surface (14).  Furthermore, the sum of the first depth (d1) of the first groove portion (15) and the second depth (d2) of the second groove portion (16) is larger than the distance between the third surface (13) and the fourth surface (14), so that a heat transfer path cannot be formed into a straight line between a first stretching portion (17) (a first surface (11)) and a second stretching portion (18) (a second surface (12)).  In this way, the heat transfer path between the first stretching portion (17) (the first surface (11)) and the second stretching portion (18) (the second surface (12)) can be lengthened by bypassing the first groove portion (15) and the second groove portion (16).

Inventors:
FURUHATA MAKOTO (JP)
FUNAKAWA TAKEO (JP)
YAMAZAKI TAKASHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/005542
Publication Date:
April 29, 2010
Filing Date:
October 22, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SEIKO EPSON CORP (JP)
EPSON TOYOCOM CORP (JP)
FURUHATA MAKOTO (JP)
FUNAKAWA TAKEO (JP)
YAMAZAKI TAKASHI (JP)
International Classes:
H03H9/19; H01L41/09; H01L41/18; H01L41/187; H01L41/22; H01L41/23; H01L41/311; H01L41/332; H03B5/32; H03H9/02
Foreign References:
JP2008178022A2008-07-31
JP2007243995A2007-09-20
JP2007329879A2007-12-20
JPH06112760A1994-04-22
JP2005005963A2005-01-06
Attorney, Agent or Firm:
KAMIYANAGI, Masataka et al. (JP)
Masaaki Kamiyanagi (JP)
Download PDF:
Claims:
 基部と、前記基部から延長する振動部とを備え、
 前記振動部が、互いに対向する第1及び第2の主面と、
 前記第1の主面に形成された第1溝部と、
 前記第2の主面に形成された第2溝部と、を有し、
 前記第1の主面の法線方向からの平面視において、前記第1溝部と前記第2溝部が、前記延長の方向と直交する方向に配列されており、
 前記第1溝部の第1深さ及び前記第2溝部の第2深さは、前記第1の主面と前記第2の主面との間の前記法線方向の距離よりも小さく、
 且つ、前記第1深さと前記第2深さの和は、前記距離よりも大きいことを特徴とする屈曲振動片。
 請求項1に記載の屈曲振動片であって、
 前記振動部は、前記第1の主面と前記第2の主面とを連結する、且つ、互いに対向する第3及び第4の主面を有しており、
 前記振動部の屈曲振動によって、前記第3の主面が伸張する場合は前記第4の主面は収縮し、前記第3の主面が収縮する場合は前記第4の主面は伸張する関係にあることを特徴とする屈曲振動片。
 請求項1に記載の屈曲振動片であって、
 前記第1溝部及び前記第2溝部は、前記振動部から前記基部に跨って形成されていることを特徴とする屈曲振動片。
 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の屈曲振動片であって、
 前記振動部の屈曲振動周波数をf、円周率をπ、前記振動部に用いた材料の振動方向の熱伝導率をk、前記振動部に用いた材料の質量密度をρ、前記振動部に用いた材料の熱容量をC p 、前記振動部の振動方向の幅をaとし、fm=πk/(2ρC p a 2 )としたとき、0.09<f/fmであること特徴とする屈曲振動片。
 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の屈曲振動片であって、
 前記第1溝部及び前記第2溝部は、前記基部から前記屈曲振動部の延長方向の長さの半分から基部側に配置されていることを特徴とする屈曲振動片。
 請求項1に記載の屈曲振動片を用いた屈曲振動子であって、
 前記屈曲振動片と、
 前記屈曲振動片とを収納するパッケージとを備え、
 前記パッケージ内に前記屈曲振動片が気密に封止されたことを特徴とする屈曲振動子。
 請求項1に記載の屈曲振動片を用いた圧電デバイスであって、
 前記屈曲振動片と、
 前記屈曲振動子を駆動させるICチップと、
 前記屈曲振動片及び前記ICチップを収納するパッケージとを備え、
 前記パッケージ内に前記屈曲振動片及び前記ICチップが気密に封止されたことを特徴とする圧電デバイス。
Description:
屈曲振動片、屈曲振動子、及び 電デバイス

 本発明は、屈曲振動片、屈曲振動子、及 圧電デバイスに関する。

 従来から、屈曲振動片を小型化するとQ値が 小さくなり、屈曲振動を阻害することが知ら れている。これは、熱の移動により温度平衡 させるまでの緩和時間に反比例する緩和振動 と、屈曲振動片の振動周波数とが、近づいて 起こる熱弾性効果によるものである。屈曲振 動片が屈曲振動することにより弾性変形が生 じ、収縮される面の温度は上昇し、伸張され る面の温度は下降するため、屈曲振動片の内 部に温度差が発生する。この温度差を熱伝導 (熱移動)により温度平衡させるまでの緩和時 に反比例する緩和振動により、屈曲振動を 害し、Q値を低下させる。また別の見方によ れば、熱伝導により失われたエネルギーは屈 曲振動エネルギーとしての利用ができなくな るので、これが原因で屈曲振動片のQ値低下 生じてしまう。
 このため、屈曲振動片の矩形状断面に溝ま は貫通孔を形成し、振動子の収縮される面 ら伸張される面に発生する熱の移動を阻止 て、熱弾性効果に起因するQ値変動の抑制を 図っている(たとえば、特許文献1参照)。
 また非特許文献1では、音叉型水晶振動子の 一構造例について熱弾性方程式によるQ値の 算が行われている。その計算結果から、25℃ におけるCI(クリスタルインピーダンス)値の 95%が熱弾性効果によるものであると報告さ ている。

実開平2-32229号公報(4頁~5頁、図1~図3)

第36回EMシンポジウム、5頁~8頁、「熱弾 方程式による音叉型水晶振動子のQ値の解析 、伊藤秀明、玉木悠也

 しかしながら、上述の従来技術を用いて 、屈曲振動部に貫通孔を設けると、屈曲振 部の剛性が著しく低下してしまう。また、 曲振動部の溝を特許文献1のように設けても 、熱弾性効果に起因するQ値低下の防止効果 不十分であった。このため、熱弾性効果に 因するQ値の低下の防止を図るには、さらに 良する余地があり、課題とされている。

 本発明は、上記課題の少なくとも一部を 決するためになされたものである。以下の 態または適用例により実現することが可能 ある。

 [適用例1]本適用例にかかる屈曲振動片は 基部と、前記基部から延長して形成され、 曲振動する屈曲振動部とを備え、前記屈曲 動部は、屈曲振動により互い違いに伸張す 及び収縮する第1面及び第2面、ならびに第3 及び第4面とを備え、前記第3面に設けられ 第1溝部と、前記第4面に設けられた第2溝部 を備え、前記第1面を含む面と前記第2面を含 む面とは対向し、前記第3面を含む面と前記 4面を含む面とは対向し、前記第1溝部の第1 さ及び前記第2溝部の第2深さは、前記第3面 含む面と前記第4面を含む面との間の距離よ も小さく、前記第1深さと前記第2深さとの は該距離よりも大きく、前記第1溝部及び前 第2溝部は、前記第1面を含む面と前記第2面 含む面との間に配置されることを要旨とす 。

 [適用例2]本適用例にかかる屈曲振動片は 基部と、前記基部から延長する振動部とを え、前記振動部が、互いに対向する第1及び 第2の主面と、前記第1の主面に形成された第1 溝部と、前記第2の主面に形成された第2溝部 、を有し、前記第1の主面の法線方向からの 平面視において、前記第1溝部と前記第2溝部 、前記延長の方向と直交する方向に配列さ ており、前記第1溝部の第1深さ及び前記第2 部の第2深さは、前記第1の主面と前記第2の 面との間の前記法線方向の距離よりも小さ 、且つ、前記第1深さと前記第2深さの和は 前記距離よりも大きいことを特徴とする。

 [適用例3]上記適用例にかかる屈曲振動片 おいて、前記振動部は、前記第1の主面と前 記第2の主面とを連結する、且つ、互いに対 する第3及び第4の主面を有しており、前記振 動部の屈曲振動によって、前記第3の主面が 張する場合は前記第4の主面は収縮し、前記 3の主面が収縮する場合は前記第4の主面は 張する関係にあることを特徴とする。

 適用例1乃至3によれば、第1溝部の第1深さ 及び第2溝部の第2深さは、第3面を含む面と第 4面を含む面との間の距離よりも小さいので 第1溝部及び第2溝部は、第3面を含む面と第4 を含む面との間を貫通しない。よって、屈 振動部に貫通孔を設けた場合に比して、屈 振動部の剛性を改善することができる。そ て、第1溝部の第1深さと第2溝部の第2深さと の和は距離よりも大きいので、第1伸縮部(第1 面)と第2伸縮部(第2面)との間での熱移動経路 直線に形成することができない。このよう して、第1伸縮部(第1面)と第2伸縮部(第2面) の間での熱移動経路を、第1溝部及び第2溝部 を迂回するようにさせ、長くすることができ る。このため、熱移動(熱伝導)により温度平 させるまでの緩和時間を長くするので、こ 緩和時間に反比例する緩和振動周波数を屈 振動周波数から遠ざけることができる。こ により、熱弾性効果に起因するQ値の変動を 抑制し、屈曲振動片の小型化を実現すること ができる。

 [適用例4]上記適用例にかかる屈曲振動片 おいて、前記第1溝部及び前記第2溝部は、 記第1面を含む面と前記第2面を含む面との間 の最短距離を結ぶ最短線と交差して配置され ていることが好ましい。

 これによれば、第1溝部及び第2溝部は、 1面を含む面と第2面を含む面との間の最短距 離を結ぶ最短線と交差して配置されているの で、第1面と第2面との間での熱移動経路を、 1溝部及び第2溝部により迂回するようにさ 、第1面を含む面と第2面を含む面との間の最 短距離よりも長くすることができる。このた め、熱弾性効果に起因するQ値の変動を抑制 、屈曲振動片の小型化を実現することがで る。

 [適用例5]上記適用例にかかる屈曲振動片 おいて、前記第1溝部及び前記第2溝部は、 記屈曲振動部から前記基部に跨って形成さ ていることが好ましい。

 これによれば、第1溝部及び第2溝部は、 曲振動部から基部に跨って形成され、基部 配置されているので、基部においても熱移 経路を長くすることができる。このため、 移動(熱伝導)により温度平衡させるまでの緩 和時間を長くするので、この緩和時間に反比 例する緩和振動周波数を屈曲振動周波数から 遠ざけることができる。これにより、熱弾性 効果に起因するQ値の変動を抑制し、屈曲振 片の小型化を実現することができる。

 [適用例6]上記適用例にかかる屈曲振動片に いて、前記振動部の屈曲振動周波数をf、円 周率をπ、前記振動部に用いた材料の振動方 の熱伝導率をk、前記振動部に用いた材料の 質量密度をρ、前記振動部に用いた材料の熱 量をC p 、前記振動部の振動方向の幅をaとし、fm=πk/( 2ρC p a 2 )としたとき、0.09<f/fmであることが好まし 。より好ましくは0.25<f/fmであり、さらに ましくは1<f/fmである。

 これによれば、緩和振動周波数を屈曲振 周波数から十分遠ざけることができるので 熱弾性効果によるQ値の低下が抑制され、屈 曲振動片の小型化を実現することができる。

 [適用例7]上記適用例にかかる屈曲振動片 おいて、前記第1溝部及び前記第2溝部は、 記基部から前記屈曲振動部の延長方向の長 の半分から基部側に配置されていることが ましい。

 これによれば、屈曲振動による熱の移動 比較的多い部分である基部から屈曲振動部 延長方向の長さの半分から基部側に、第1溝 部及び第2溝部が配置されているので、上述 効果を奏することができる。そして、屈曲 動による熱の移動の比較的少ない部分であ 基部から屈曲振動部の延長方向の長さの半 を超えた部分の機械的強度を確保すること できる。

 [適用例8]本適用例にかかる屈曲振動子は 上記記載の前記屈曲振動片と、前記屈曲振 片とを収納するパッケージとを備え、前記 ッケージ内に前記屈曲振動片が気密に封止 れたことを要旨とする。

 これによれば、屈曲振動子は、上述と同 の効果を奏することができる。

 [適用例9]本適用例にかかる圧電デバイス 、上記記載の前記屈曲振動片と、前記屈曲 動子を駆動させるICチップと、前記屈曲振 片及び前記ICチップを収納するパッケージと を備え、前記パッケージ内に前記屈曲振動片 及び前記ICチップが気密に封止されたことを 旨とする。

 これによれば、圧電デバイスは、上述と 様の効果を奏することができる。

第1実施形態の水晶振動片を示す概略斜 視図。 図1に示した水晶振動片を、Y軸中心に18 0°回転した方向から見た概略斜視図。 図1及び図2のY(+)方向から見たZ-X概略断 図であり、概略配線図。 種々の屈曲振動片のQのf/fm依存性を表 グラフであり、屈曲振動部の断面形状の違 による比較を示したグラフ。 第2実施形態の水晶振動片を示す概略斜 視図。 図5のY(+)方向に見たZ-X概略断面図であ 、概略配線図。 図5のY(+)方向に見たZ-X概略断面図であ 、概略配線図。 第2実施形態の変形例を示す図。 第2実施形態の変形例を示す図。 第2実施形態の変形例を示す図。 第3実施形態の水晶振動片を示す概略 視図。 図11のY(+)方向から見たZ-X概略断面図。 第4実施形態の水晶振動片を示す概略 視図。 図13のY(+)方向から見たZ-X概略断面図で あり、概略配線図。 第4実施形態の変形例を示す図。 第5実施形態の蓋体を除いて内部構造 露出した水晶振動子の概略平面図。 図16のX-X概略断面図。 第6実施形態の水晶発振器を示す概略 面図。

 以下の実施形態では、屈曲振動片として 電体の一種である水晶からなる水晶振動片 一例に挙げて説明する。そして、この水晶 動片を用いた圧電振動子及び圧電デバイス して、水晶振動子及び水晶発振器を例に挙 て説明する。そして、図示して説明するた に、X軸、Y軸、及びZ軸を記載して説明し、 れぞれの軸を、水晶の結晶軸である電気軸 しての結晶X軸、機械軸としての結晶Y軸、 び光学軸としての結晶Z軸を示すものとする また、図示したZ軸が結晶Z軸に対して1度か 5度程度傾斜し、その傾斜に伴いZ-X平面が傾 斜して形成されるとしてもよい。

 (第1実施形態)
 以下、第1実施形態について、図1から図4を 照して説明する。
 図1は、第1実施形態の水晶振動片10を示す概 略斜視図である。図2は、図1に示した水晶振 片10を、Y軸中心に180°回転した方向から見 概略斜視図である。図3は、図1及び図2のY(+) 向に見たZ-X概略断面図であり、概略配線図 ある。図4は、屈曲振動片(水晶振動片)のQの f/fm依存性を表すグラフであり、屈曲振動部 断面形状の違いによる比較を示したグラフ ある。

 図1及び図2に示すように、水晶振動片10は、 振動部である屈曲振動部1と、基部2と、励振 極3,4と、固定電極5,6とを備えている。水晶 動片10は、第3の主面である第1面11、第4の主 面である第2面12、第1の主面である第3面13、 び第2の主面である第4面14を備えている。第3 の主面である第1面11と第4の主面である第2面1 2とは対向して配置されており、第1の主面で る第3面13と第2の主面である第4面14とは対向 して配置されている。第3面13には、第1溝部15 が形成されている。第4面14には、第2溝部16が 形成されている。そして、第1溝部15は、第2 12に対向して配置され、第2溝部16は、第1面11 に対向して配置されている。また、第1の主 である第3面13の法線方向からの平面視にお て、第1溝部15と第2溝部16は、屈曲振動部1の 部2からの延長の方向に対して直交する方向 に配列されている。
 なお、本願における第1及び第2の主面には 第1及び第2溝部の内面や底面を含まないもの とする。
 第1溝部15及び第2溝部16は、屈曲振動部1から 基部2に跨って形成され、第1溝部15及び第2溝 16の一端は、基部2に配置されている。第1溝 部15及び第2溝部16の他端は、基部2から屈曲振 動部1の延長方向(図示Y(+)方向と逆の方向)の さの半分から基部側に配置されている。

 ここでは、第1溝部15及び第2溝部16は、屈 振動部1の屈曲振動により生ずる収縮及び伸 張の程度が大きい部分である屈曲振動部1と 部2との境界、つまり屈曲振動部1から基部2 跨って形成されるとしたが、これに限るも ではなく、たとえば屈曲振動部1に形成され とし、基部2に形成されないとしてもよい。 また、第1溝部15及び第2溝部16は、基部2から 曲振動部1の延長方向(図示Y(+)方向と逆の方 )の長さの半分から基部側に配置されている したが、これに限るものではなく、屈曲振 部1の延長方向の長さ(延長方向の端)まで形 されるとしてもよい。

 屈曲振動部1及び基部2は、水晶の原石か 切り出した後、ウェットエッチングなどに り、形成される。励振電極3,4と、固定電極5, 6とは、クロム(Cr)またはニッケル(Ni)などの下 地層と、この下地層の上に金(Au)または銀(Ag) どからなる電極層とを備えている。これら 地層及び電極層は、蒸着またはスパッタリ グなどにより形成される。第1溝部15及び第2 溝部16は、第3面13及び第4面14にウェットエッ ングなどを施すことにより、形成される。

 第1面11には、実線矢印及び2点鎖線矢印で示 す屈曲振動に伴い、交互に収縮及び伸張がY 向に生じる第1伸縮部17を備えている。第2面1 2には、実線矢印及び2点鎖線矢印で示す屈曲 動に伴い、交互に収縮及び伸張がY方向に生 じる第2伸縮部18を備えている。
 第1伸縮部17(第1面11)に収縮が生じるとき、 2伸縮部18(第2面12)及び第1溝部15に伸張が生じ る。そして、第2溝部16には収縮が生じている 。逆に、第1伸縮部17(第1面11)に伸張が生じる き、第2伸縮部18(第2面12)及びに第1溝部15に 縮が生じる。そして、第2溝部16には伸張が じている。このようにして、それぞれ対向 て配置された第1面11及び第2面12は、屈曲振 により互い違いに伸張する及び収縮する。 して、収縮される面の温度は上昇し、伸張 れる面の温度は下降するため、第1面11と第2 12との間、つまり屈曲振動片の内部に温度 が発生する。この温度差を熱伝導(熱移動)に より温度平衡させるまでの緩和時間τに反比 する緩和振動周波数foの緩和振動が発生す 。ここで、緩和振動周波数foと緩和時間τと 、fo=1/(2πτ)で示される。なお、本願におい 「/」の記号は除算を表す。

 一般に、緩和振動周波数fmは、下式で求ま ことが知られている。
  fm=πk/(2ρC p a 2 ) …(1)
 ここで、πは円周率、kは振動部(屈曲振動部 )の振動方向(屈曲振動方向)の熱伝導率、ρは 動部の質量密度、C p は振動部(屈曲振動部)の熱容量、aは振動部( 曲振動部)の振動方向(屈曲振動方向)の幅で る。
 式(1)の熱伝導率k、質量密度ρ、熱容量C p に振動部の材料そのものの定数を入力した場 合、求まる緩和振動周波数fmは振動部に第1溝 部15及び第2溝部16を設けていない場合の屈曲 動部の緩和振動周波数となる。

 励振電極3は、第1伸縮部17及び第2伸縮部18 に形成されている。そして、励振電極4は、 1溝部15及び第2溝部16に形成されている。

 固定電極5,6は、基部2に配置されている。 固定電極5,6の間には、交流電流が流れるよう に配線されている。固定電極5は、励振電極3 接続され、固定電極6は、励振電極4に接続 れている(図示省略)。

 図3(a)に示すように、第1面11の第1伸縮部17、 及び第2面12の第2伸縮部18に励振電極3がそれ れ配置され、第1溝部15及び第2溝部16に励振 極4がそれぞれ配置されている。
 第1溝部15の第1深さd1、及び第2溝部16の第2深 さd2は、屈曲振動部1の第3面13と第4面14との間 の距離tよりも小さい。つまり、第1溝部15及 第2溝部16は、第3面13と第4面14との間を貫通 ない。たとえば図3(a)において、第1溝部15の 1深さd1、及び第2溝部16の第2深さd2は、共に0 .9tとする。ここで、第1深さd1及び第2深さd2は 距離tよりも小さく、第1深さd1と第2深さd2と 和は距離tを超えていれば、共に0.9tであるこ とに限らず、たとえばd1=0.9t、d2=0.4tの組合せ あってもよく、d1=0.6tであり、d2=0.8tなどい れの組合せであってもよい。第1深さd1及び 2深さd2が距離tよりも小さいことにより、第1 溝部15及び第2溝部16が非貫通孔となるので、 部を貫通孔とした場合に比して、屈曲振動 1の剛性を高めることができる。

 このようにして、屈曲振動により互い違 に伸張する及び収縮する第1面11及び第2面12 おいて、第1面11と第2面12との間の温度差を 伝導(熱移動)により温度平衡させるための 移動経路を、第1溝部15及び第2溝部16を迂回 るようにさせ、第1面11と第2面12との間の直 距離よりも長くする。これにより、熱移動( 伝導)による温度平衡させるまでの緩和時間 τを長くし、緩和時間τに反比例する緩和振 周波数foを屈曲振動周波数fから遠ざける。

 図4は、屈曲振動片(水晶振動片)のQのf/fm依 性を表すグラフである。ここでfmは、屈曲振 動部に溝部を設けていない場合(屈曲振動部 断面形状が略矩形の場合)の緩和振動周波数 あり、他の実施形態においても同様の定義 する。図4のグラフの右側に記載されている 図形は、屈曲振動部の断面形状を模式的に表 したものである。
 図4において、三角のマーカーは図3(a)の断 形状の場合、黒塗りの四角のマーカーは屈 振動部の第1及び第2の主面に溝部を設けるこ とで屈曲振動部の断面形状を「H」にした所 H型の場合、白抜きの菱形のマーカーは屈曲 動部の何れの主面にも溝部を設けていない 謂平板の場合のプロットである。また、太 実線は三角マーカーの値の近似直線、破線 四角マーカー間の補間直線、一点鎖線は菱 マーカー間の補間直線である。
 屈曲振動部の断面形状を図3(a)のようにし、 f/fmを0.09より大きい値とすることで、H型の場 合よりも高いQ値の屈曲振動片を実現するこ が、図4から明らかとなった。さらにf/fmを0.2 5より大きい値とすることで、H型と平板のい れの場合よりも高いQ値の屈曲振動片を実現 することができる。f/fmを1より大きくすれば H型と平板のいずれよりも格段に高いQ値と る。

 上述したように、固定電極5は励振電極3に 続され、固定電極6は励振電極4に接続されて いる。このため、図3(a)に示すように、励振 極3と励振電極4との間に、交流電流が流れる 。これにより、励振電極3と励振電極4とによ 挟まれた屈曲振動部1に電界が発生する。励 振電極3と励振電極4との間に、交流電流が流 ることにより、正電荷及び負電荷が交互に 電するため、電界の方向が変化する。この 界の発生方向に応じて、第1面11(第1伸縮部17 )及び第2溝部16、ならびに第2面12(第2伸縮部18) 及び第1溝部15に、圧電効果による伸張ならび に収縮が図示Y方向に生じる。このようにし 、屈曲振動部1は、屈曲振動周波数fで、実線 矢印及び2点鎖線矢印で示す屈曲振動をする
 この屈曲振動に伴い、第1面11及び第2面12、 らびに第1溝部15及び第2溝部16に接する基部2 にも、それぞれ第1伸縮部17ならびに第2伸縮 18と同様に、伸張ならびに収縮が図示Y方向 生じる。
 また、固定電極5及び固定電極6は、水晶振 片10を収納するパッケージ(図示省略)などに 定するためにも用いられる。

 (変形例)
 図3(b)及び図3(c)は、図3(a)に示した第1溝部15 び第2溝部16に関する第1実施形態の変形例を 示す図である。ここで、図3(b)及び図3(c)に示 た励振電極3,4の配置及び配線は、図3(a)に示 した励振電極3,4の配置及び配線と同様である 。

 図3(b)に示す水晶振動片10が、図3(a)に示し た水晶振動片10と相違する点は、第3面13に第1 溝部15が2個形成されている点であり、2個の 1溝部15にそれぞれ励振電極4を備えている点 ある。

 図3(c)に示す水晶振動片10が、図3(b)に示し た水晶振動片10と相違する点は、第3面13に深 d4の第1溝部15A、及び深さd6の第1溝部15Bが形 され、第4面14に深さd3の第2溝部16A、及び深 d5の第2溝部16Bが形成されている点である。 こで、深さd3と深さd4との和は、第1深さd1と 同様に屈曲振動部1の第3面13と第4面14との間 距離tに対して小さい。同様に、深さd5と深 d6との和は、第2深さd2と同様に距離tに対し 小さい。

 このようにして、屈曲振動により互い違 に伸張する及び収縮する第1面11及び第2面12 おいて、第1面11と第2面12との間の温度差を 伝導(熱移動)により温度平衡させるための 移動経路を、第1溝部15及び第2溝部16を迂回 るようにさせ、第1面11と第2面12との間の直 距離よりも長くする。これにより、熱移動( 伝導)による温度平衡させるまでの緩和時間 τを長くし、緩和時間τに反比例する緩和振 周波数foを屈曲振動周波数fから遠ざける。 して、屈曲振動周波数fを緩和振動周波数fm 除した値f/fmが0.09を超えることが好ましく、 熱弾性効果によるQ値の低下が抑制される。 り好ましくは0.25<f/fm、さらに好ましくは1& lt;f/fmであり、これにより更なるQ値の改善が られる。

 したがって、第1実施形態及びその変形例 によれば、第1溝部15の第1深さd1及び第2溝部16 の第2深さd2は、第3面13と第4面14との間の距離 よりも小さいので、第1溝部15及び第2溝部16は 、第3面13と第4面14との間を貫通しない。そし て、第1溝部15の第1深さd1と第2溝部16の第2深 d2との和は第3面13と第4面14との間の距離tよ も大きいので、第1伸縮部17(第1面11)と第2伸 部18(第2面12)との間での熱移動経路を直線に 成することができない。このようにして、 1伸縮部17(第1面11)と第2伸縮部18(第2面12)との 間での熱移動経路を、第1溝部15及び第2溝部16 を迂回するようにさせ、長くすることができ る。このため、熱移動(熱伝導)により温度平 させるまでの緩和時間τを長くするので、 の緩和時間τに反比例する緩和振動周波数fo 屈曲振動周波数fから遠ざけることができる 。これにより、熱弾性効果に起因するQ値の 動を抑制し、水晶振動片10の小型化を実現す ることができる。

 これによれば、第1溝部15及び第2溝部16は 第1面11と第2面12との間の最短距離を結ぶ最 線と交差して配置されているので、第1面11 第2面12との間での熱移動経路を、第1溝部15 び第2溝部16により迂回するようにさせ、第1 面11と第2面12との間の最短距離よりも長くす ことができる。このため、熱弾性効果に起 するQ値の変動を抑制し、水晶振動片10の小 化を実現することができる。

 これによれば、第1溝部15及び第2溝部16は 屈曲振動部1から基部2に跨って形成され、 部2に配置されているので、基部2においても 熱移動経路を長くすることができる。熱移動 (熱伝導)により温度平衡させるまでの緩和時 τを長くするので、この緩和時間τに反比例 する緩和振動周波数foを屈曲振動周波数fから 遠ざけることができる。これにより、このた め、熱弾性効果に起因するQ値の変動を抑制 、水晶振動片10の小型化を実現することがで きる。

 これによれば、屈曲振動による熱移動の 較的多い部分である基部2から屈曲振動部1 延長方向の長さの半分から基部側に、第1溝 15及び第2溝部16が配置されているので、上 の効果を奏することができる。そして、屈 振動による熱移動の比較的少ない部分であ 基部2から屈曲振動部1の延長方向の長さの半 分を超えた部分の機械的強度を確保すること ができる。

 これによれば、緩和振動周波数を屈曲振 周波数から十分遠ざけることができるので 熱弾性効果によるQ値の低下が抑制され、屈 曲振動片の小型化を実現することができる。 特に、第1溝部15または第2溝部16を形成しない 屈曲振動片、または第1溝部15の第1深さd1と第 2溝部16の第2深さd2との和が、第3面13と第4面14 との間、または第3面13と第4面14との間の距離 tよりも小さい場合、いわゆる断面形状がH型 屈曲振動片に比べて、熱弾性効果によるQ値 の低下が抑制された屈曲振動片の小型化を実 現することができる。

 (第2実施形態)
 以下、第2実施形態について、図5から図7を 照して説明する。
 図5は、第2実施形態の水晶振動片20を示す概 略斜視図である。図6及び図7は、図5のY(+)方 に見たZ-X概略断面図であり、概略配線図で る。

 図5に示す水晶振動片20は、図1及び図2に した第1実施形態の水晶振動片10を2個備えて る。このため、同一の符号を付与し、構成 説明を省略する。以下、振動部である屈曲 動部1、励振電極3,4、及び基部2は、図3(a)で した形状及び配置を例に挙げて説明する。

 図5に示すように、水晶振動片20は、振動 である屈曲振動部1と基部2とを備えた水晶 動片10を2個備える。2個の基部2は、連結部29 より結合されている。

 図6(a)に示すように、屈曲振動部1及び基部2 、図3(a)と同様に形成されている。そして、 2個の屈曲振動部1及び基部2は、同じ配置とな っている。2個の屈曲振動部1のうち、図6(a)で 、左側に図示された一方の屈曲振動部1の励 電極3,4の配置は、図3(a)と同様である。これ 対して、図6(a)で、右側に図示された他方の 屈曲振動部1の励振電極3,4の配置は、図3(a)と 違して、逆の配置となっている。つまり、 側に図示された他方の屈曲振動部1では、励 振電極4は、第1伸縮部17及び第2伸縮部18に形 されている。そして、励振電極3は、第1溝部 15及び第2溝部16に形成されている。
 そして、励振電極3と励振電極4との間に、 流電流が流れる。これにより、水晶振動片20 の屈曲振動部1は、図5に示すように、実線矢 及び2点鎖線矢印で示す屈曲振動をする。

 このようにして、屈曲振動により互い違 に伸張する及び収縮する第1面11及び第2面12 おいて、第1面11と第2面12との間の温度差を 伝導(熱移動)により温度平衡させるための 移動経路を、第1溝部15及び第2溝部16を迂回 るようにさせ、第1面11と第2面12との間の直 距離よりも長くする。これにより、熱移動( 伝導)による温度平衡させるまでの緩和時間 τを長くし、緩和時間τに反比例する緩和振 周波数foを屈曲振動周波数fから遠ざける。 して、屈曲振動周波数fを緩和振動周波数fm 除した値f/fmが0.09を超えることが好ましく、 熱弾性効果によるQ値の低下が抑制される。 り好ましくは0.25<f/fm、さらに好ましくは1& lt;f/fmであり、これにより更なるQ値の改善が られる。

 (変形例1)
 図6(b)は、図6(a)に示す第1溝部15及び第2溝部1 6に関する第2実施形態の変形例である。図6(b) が図6(a)と相違する点は、図6(b)で、右側に図 された他方の屈曲振動部1の第1溝部15及び第 2溝部16の配置である。つまり、第1の主面で る第3面13に形成されている第1溝部15は、第1 11に対向して配置され、第2の主面である第4 面14に形成されている第2溝部16は、第2面12に 向して配置されている。
 左側に図示された一方の屈曲振動部1、基部 2、及びそれぞれ2対の励振電極3,4は、図6(a)と 同様に配置され、配線されている。そして、 図6(a)と同様に、励振電極3と励振電極4との間 に、交流電流が流れる。これにより、屈曲振 動部1は、図5において実線矢印及び2点鎖線矢 印で示す屈曲振動をする。

 このようにして、屈曲振動により互い違 に伸張する及び収縮する第1面11及び第2面12 おいて、第1面11と第2面12との間の温度差を 伝導(熱移動)により温度平衡させるための 移動経路を、第1溝部15及び第2溝部16を迂回 るようにさせ、第1面11と第2面12との間の直 距離よりも長くする。これにより、熱移動( 伝導)による温度平衡させるまでの緩和時間 τを長くし、緩和時間τに反比例する緩和振 周波数foを屈曲振動周波数fから遠ざける。 して、屈曲振動周波数fを緩和振動周波数fm 除した値f/fmが0.09を超えることが好ましく、 熱弾性効果によるQ値の低下が抑制される。 り好ましくは0.25<f/fm、さらに好ましくは1& lt;f/fmであり、これにより更なるQ値の改善が られる。

 (変形例2)
 図7は、図6(a)に示す励振電極3,4の配置に関 る第2実施形態の変形例を示す図である。
 図7が図6(a)と相違する点は、2個の屈曲振動 1及び基部2に対してそれぞれ1対の励振電極3 ,4を配置している点である。

 図7(a)に示すように、励振電極3は、左側に 示された一方の屈曲振動部1の第2面12、及び 側に図示された他方の屈曲振動部1の第1面11 に、配置されている。そして、励振電極4は 左側に図示された一方の屈曲振動部1の第1溝 部15、及び右側に図示された他方の屈曲振動 1の第2溝部16に配置されている。
 図7(b)に示すように、励振電極3は、左側に 示された一方の屈曲振動部1の第1溝部15、及 右側に図示された他方の屈曲振動部1の第2 部16に配置されている。そして、励振電極4 、左側に図示された一方の屈曲振動部1の第2 溝部16、及び右側に図示された他方の屈曲振 部1の第1溝部15に配置されている。
 図7(c)に示すように、励振電極3は、左側に 示された一方の屈曲振動部1の第2溝部16、及 右側に図示された他方の屈曲振動部1の第1 部15に配置されている。そして、励振電極4 、左側に図示された一方の屈曲振動部1の第1 面11、及び右側に図示された他方の屈曲振動 1の第2面12に配置されている。

 励振電極3及び励振電極4は、図6(a)と同様 、配線されている。そして、励振電極3と励 振電極4との間に、交流電流が流れる。これ より、屈曲振動部1は、図5において実線矢印 及び2点鎖線矢印で示す屈曲振動をする。

 ここで、図7において、2個の屈曲振動部1 び基部2の配置を、図6(a)と同様に示したが 図6(b)に示した2個の屈曲振動部1及び基部2と 様に配置されていてもよい。

 このようにして、屈曲振動により互い違 に伸張する及び収縮する第1面11及び第2面12 おいて、第1面11と第2面12との間の温度差を 伝導(熱移動)により温度平衡させるための 移動経路を、第1溝部15及び第2溝部16を迂回 るようにさせ、第1面11と第2面12との間の直 距離よりも長くする。これにより、熱移動( 伝導)による温度平衡させるまでの緩和時間 τを長くし、緩和時間τに反比例する緩和振 周波数foを屈曲振動周波数fから遠ざける。 して、屈曲振動周波数fを緩和振動周波数fm 除した値f/fmが0.09を超えることが好ましく、 熱弾性効果によるQ値の低下が抑制される。 り好ましくは0.25<f/fm、さらに好ましくは1& lt;f/fmであり、これにより更なるQ値の改善が られる。

 (変形例3)
 図8は、図6及び図7に示す励振電極3,4の配置 ならびに屈曲振動部1及び基部2の形状に関 る第2実施形態の変形例を示す図である。

 図8(a)及び図8(b)に示すように、励振電極3は 屈曲振動部1の第3面13、及び第4面14に、配置 されている。そして、励振電極4は、屈曲振 部1の第1面11、及び第2面12に配置されている そして、第1面11を含む面と、第2面12を含む とは、対向している。第3面13を含む面と、 4面14を含む面とは、対向している。
 ここで示す第1面11を含む面は、第1面11及び 1面11が延長した面を示し、第3面13が延長し 面と交差するまでの面を示す。逆に、第3面 13を含む面は、第3面13及び第3面13が延長した を示し、第1面11が延長した面と交差するま の面を示す。また、第2面12を含む面は、第2 面12及び第2面12が延長した面を示し、第4面14 延長した面と交差するまでの面を示す。逆 、第4面14を含む面は、第4面14及び第4面14が 長した面を示し、第2面12が延長した面と交 するまでの面を示す。

 図8(a)に示すように、左側に図示された一 方の屈曲振動部1及び基部2は、第4面14に、第2 溝部16としての面21A,22Aが形成されている。第 3面13に、第1溝部15としての面23A,24Aが形成さ ている。そして、右側に図示された他方の 曲振動部1及び基部2は、第3面13に、第1溝部15 としての面23B,24Bが形成されている。第4面14 、第2溝部16としての面21B,22Bが形成されてい 。

 このようにして、屈曲振動により互い違 に伸張する及び収縮する第1面11及び第2面12 おいて、第1面11と第2面12との間の温度差を 伝導(熱移動)により温度平衡させるための 移動経路を、面22Aと面24Aとの間、及び面22B 面24Bとの間を迂回するようにさせ、第1面11 含む面と第2面12を含む面との間の直線距離 りも長くする。これにより、熱移動(熱伝導) による温度平衡させるまでの緩和時間τを長 し、緩和時間τに反比例する緩和振動周波 foを屈曲振動周波数fから遠ざける。そして 屈曲振動周波数fを緩和振動周波数fmで除し 値f/fmが0.09を超えることが好ましく、熱弾性 効果によるQ値の低下が抑制される。より好 しくは0.25<f/fm、さらに好ましくは1<f/fm あり、これにより更なるQ値の改善が図られ 。

 図8(b)に示すように、左側に図示された一 方の屈曲振動部1及び基部2は、第4面14に、第2 溝部16としての面25Aが形成されている。第3面 13に第1溝部15としての面26Aが形成されている そして、右側に図示された他方の屈曲振動 1及び基部2は、第3面13に、第1溝部15として 面26Bが形成されている。第4面14に、第2溝部1 6としての面25Bが形成されている。

 このようにして、屈曲振動により互い違 に伸張する及び収縮する第1面11及び第2面12 おいて、第1面11と第2面12との間の温度差を 伝導(熱移動)により温度平衡させるための 移動経路を、第1面11と第2面12との最短距離( 1面11と第2面12とを結ぶ最短距離)を、第1面11 を含む面と、第2面12を含む面との間の直線距 離よりも長くする。これにより、熱移動(熱 導)による温度平衡させるまでの緩和時間τ 長くし、緩和時間τに反比例する緩和振動周 波数foを屈曲振動周波数fから遠ざける。そし て、屈曲振動周波数fを緩和振動周波数fmで除 した値f/fmが0.09を超えることが好ましく、熱 性効果によるQ値の低下が抑制される。より 好ましくは0.25<f/fm、さらに好ましくは1<f /fmであり、これにより更なるQ値の改善が図 れる。

 このようにして、変形例3においても、第1 11と第2面12との間の熱移動経路を、第1面11を 含む面と第2面12を含む面との最短距離よりも 長くすることができる。この最短距離は、第 1面11が延長した面と、第2面12が延長した面と の間の最短距離である。
 変形例3においては、図6及び図7に示したよ に、第3面13に第1溝部15、及び第4面14に第2溝 部16がそれぞれ形成されていると、なお好ま い。

 (変形例4)
 図9は、図6に示す水晶振動片20の第1溝部15及 び第2溝部16の形状に関する第2実施形態の変 例を示す図である。
 図9(a)及び図9(b)に示す第1溝部15及び第2溝部1 6は、図6(a)及び図6(b)で矩形状に示したのに対 し、三角形状に形成されている。ここで、図 9(a)と図9(b)とが相違する点は、図6(a)と図6(b) が相違する点と同様であり、右側に図示さ た他方の屈曲振動部1の第1溝部15及び第2溝部 16の配置である。

 (変形例5)
 図10は、図5に示す基部2及び連結部29の形状 ならびに固定電極5,6の配置に関する第2実施 形態の変形例を示す図である。

 図10(a)に示す水晶振動片20Aは、図5に示す連 部29から延長して形成された固定部29Aを、2 の水晶振動片10の間に配置されている。
 図10(b)に示す水晶振動片20Bは、図5に示す連 部29から延長して形成された固定部29Bを2個 えている、2個の固定部29Bの間に、2個の水 振動片10が配置されて、繋がれている。

 第2実施形態及び変形例1から変形例2では 図3(a)で示した屈曲振動部1及び基部2を用い 水晶振動片20を説明したが、これに限るも ではなく、図3(b)または図3(c)で示した屈曲振 動部1及び基部2を用いた水晶振動片20であっ もよい。

 したがって、第2実施形態及びその変形例 1から変形例5によれば、上述の実施形態と同 の効果を奏することができる。そして、変 例3においては、第1面11と第2面12との間の熱 移動経路を、第1面11を含む面と第2面12を含む 面との間の直線距離よりも長くする。これに より、上述の実施形態と同様の効果を奏する ことができる。

 (第3実施形態)
 以下、第3実施形態について、図11及び図12 参照して説明する。
 図11は、第3実施形態の水晶振動片30を示す 略斜視図である。図12は、図11のY(+)方向から 見たZ-X概略断面図である。以下、振動部であ る屈曲振動部1、励振電極3,4、及び基部2は、 3(a)で示した形状を例に挙げて説明する。

 図11に示す水晶振動片30は、図5に示した 2実施形態と同様の構成及び配線であるが、 線矢印及び2点差線矢印で示すように、振動 部である屈曲振動部1の振動方向が相違する このため、同一の符号を付与し、構成及び 線の説明を省略し、振動方向が相違する点 ついて説明をする。

 図12(a)は、図7(a)に示した2個の屈曲振動部1 励振電極3,4、及び基部2を、それぞれ時計回 に90°回転した配置である。または、図7(c) 示した2個の屈曲振動部1、励振電極3,4、及び 基部2を、それぞれ反時計回りに90°回転した 置である。
 図12(b)は、図7(b)に示した2個の屈曲振動部1 励振電極3,4、及び基部2をそれぞれ反時計回 に90°回転した配置である。また、図7(b)に した2個の屈曲振動部1、励振電極3,4、及び基 部2をそれぞれ時計回りに90°回転した配置で る。
 図12(c)は、図12(a)の左側に図示された一方の 屈曲振動部1、励振電極3,4、及び基部2と、図1 2(b)の右側に図示された他方の屈曲振動部1、 振電極3,4、及び基部2とを備えた配置である 。
 図12(d)は、図7(c)に示した2個の屈曲振動部1 励振電極3,4、及び基部2のうち、左側に図示 れた一方の屈曲振動部1、励振電極3,4、及び 基部2を、反時計回りに90°回転した配置であ 、右側に図示された他方の屈曲振動部1、励 振電極3,4、及び基部2を、時計回りに90°回転 た配置である。

 したがって、第3実施形態によれば、上述 の実施形態と同様の効果を奏することができ る。

 第3実施形態では、図3(a)で示した屈曲振 部1、励振電極3,4、及び基部2を用いて水晶振 動片30を説明したが、これに限るものではな 、図3(b)または図3(c)で示した屈曲振動部1、 振電極3,4、及び基部2を用いた水晶振動片30 あってもよい。または、図8及び図9で示し 屈曲振動部1、励振電極3,4、及び基部2を用い た水晶振動片30であってもよい。

 (第4実施形態)
 以下、第4実施形態について、図13及び図14 参照して説明する。
 図13は、第4実施形態の水晶振動片40を示す 略斜視図である。図14は、図13のY(+)方向から 見たZ-X概略断面図であり、概略配線図である 。

 図13に示す水晶振動片40は、図11に示した第3 実施形態の水晶振動片30と同様に、実線矢印 び2点差線矢印で示す方向に振動する。
 水晶振動片40が、第3実施形態の水晶振動片3 0と相違する点は、振動部である屈曲振動部1 励振電極3,4、及び基部2を3個備える点であ 。このため、同一の符号を付与し、構成の 明を省略する。以下、屈曲振動部1、励振電 3,4、及び基部2は、図3(a)で示した形状及び 置を例に挙げて説明する。

 図13に示すように、水晶振動片40は、図1 示した屈曲振動部1及び基部2を、それぞれ3 備える。そして、隣合う基部2は、それぞれ 結部39により結合されている。

 図14(a)は、図12(a)に示した配置の屈曲振動部 1、励振電極3,4、及び基部2と、その図示右側 、図12(a)の左側に図示された一方の屈曲振 部1、励振電極3,4、及び基部2とを備えた配置 である。
 図14(b)は、図12(d)に示した配置の屈曲振動部 1、励振電極3,4、及び基部2を、3個備えた配置 である。
 図14(c)は、図12(b)に示した配置の屈曲振動部 1、励振電極3,4、及び基部2を、3個備えた配置 である。

 図15は、図14に示す屈曲振動部1及び基部2 配置に関する第4実施形態の変形例を示す図 である。

 (変形例)
 図15(a)に示す水晶振動片40は、図14(a)に示し 配置の3個の屈曲振動部1及び基部2のうち、 央の屈曲振動部1及び基部2を180°回転させた 配置である。
 図15(b)に示す水晶振動片40は、図14(a)に示し 配置の3個の屈曲振動部1及び基部2のうち、 央及び右側の屈曲振動部1及び基部2をそれ れ180°回転させた配置である。
 図15(a)及び図15(b)に示す水晶振動片40は、励 電極3,4を図示省略したが、図14(a)から図14(c) に示した励振電極3,4が配置されている。

 第4実施形態では、図3(a)で示した屈曲振 部1及び基部2を用いて水晶振動片40を説明し が、これに限るものではなく、図3(b)または 図3(c)で示した屈曲振動部1及び基部2を用いた 水晶振動片40であってもよい。

 したがって、第4実施形態によれば、上述 の実施形態と同様の効果を奏することができ る。

 (第5実施形態)
 以下、第5実施形態の圧電振動子として水晶 振動子を一例に挙げて説明する。

 第5実施形態の圧電振動子は、第1から第4 施形態の圧電振動片を用いた水晶振動子で る。このため、第5実施形態の圧電振動子に 用いる圧電振動片は、第1から第4実施形態の 電振動片と同様の構成であるため、同一の 号を付与し、構成の説明を省略する。以下 は、第2実施形態の水晶振動片20を用いて説 する。

 図16は、蓋体を除いて内部構造を露出した 晶振動子の概略平面図である。図17は、図16 X-X概略断面図であり、蓋体を配置して示す のである。
 図16及び図17に示すように、水晶振動子80は パッケージ31内に水晶振動片20を収納してい る。具体的には、水晶振動子80は、図17に示 ように、第1基板34と、この第1基板34に積層 れた第2基板35と第3基板36とを含むパッケー 31内に水晶振動片20を収納している。

 パッケージ31は、絶縁基体である第1基板3 4と第2基板35と第3基板36とを構成している。 2基板35がパッケージ31内に延長した延長部35a を備えている。延長部35aに電極部32が2個形成 されている。電極部32に、導電ペーストなど 用いて水晶振動片20の固定電極5及び固定電 6を、固定して、導通させる。ここで、導電 性接着剤43としては、所定の合成樹脂でなる インダ成分に、銀粒子などの導電粒子を添 したものを使用することができる。

 第1基板34と第2基板35と第3基板36とは絶縁 料で形成され、セラミックが適している。 に、好ましい材料としては水晶振動片20や 体37の熱膨張係数と一致もしくは、きわめて 近い熱膨張係数を備えたものが選択され、本 実施形態では、例えば、セラミックのグリー ンシートが利用されている。グリーンシート は、例えば、所定の溶液中にセラミックパウ ダを分散させ、バインダを添加して生成され る混練物をシート状の長いテープ形状に成形 し、これを所定の長さにカットして得られる ものである。

 第1基板34と第2基板35と第3基板36とは、図 する形状に成形したグリーンシートを積層 、焼結して形成することができる。この場 、第1基板34は、パッケージ31の底部を構成 る基板で、これに重ねられる第2基板35と第3 板36とは、上述したグリーンシートを板状 して、内部の材料を除去して、枠状として 図17の内部空間Sを形成したもので、この内 空間Sを利用して、水晶振動片20を収納する うにしている。このパッケージ31には、セラ ミックやガラスあるいはコバールなどの金属 で形成された蓋体37がコバールリングなどの 合材もしくは封止材47などを介して接合さ ている。これにより、パッケージ31は気密に 封止されている。

 第1基板34上には、例えば、銀・パラジウム どの導電ペーストもしくはタングステンメ ライズなどの導電ペーストなどを用いて、 要とされる導電パターンを形成後に、第1基 板34と第2基板35と第3基板36との焼結をした後 、ニッケル及び金もしくは銀などを順次メ キして、上述した電極部32が形成されてい 。
 図17に示すように、電極部32は、パッケージ 31の底面に露出した少なくとも2個の実装端子 41と図示しない導電パターンにより接続され いる。この電極部32と実装端子41とを接続す るための導電パターンは、パッケージ31の形 時に利用されるキャスタレーション(図示せ ず)の表面に形成して、パッケージ31の外面を 引き回してもよいし、あるいは第1基板34と第 2基板35とを貫通する導電スルーホールなどに より接続してもよい。

 2個の実装端子41の間に交流電圧を印加す ことにより、固定電極5と固定電極6との間 、交流電流が流れる(図5参照)。これにより 水晶振動片20は、上述の実施形態で実線矢印 及び2点鎖線矢印で示した屈曲振動をする。

 したがって、第5実施形態によれば、上述 の実施形態と同様の効果を奏する水晶振動子 を得ることができる。

 (第6実施形態)
 以下、第6実施形態の圧電デバイスとして水 晶発振器を一例に挙げて説明する。

 第6実施形態の水晶発振器は、第1から第4 施形態の圧電振動片を用いた水晶発振器で る。このため、第6実施形態の水晶発振器に 用いる圧電振動片は、第1から第4実施形態の 電振動片と同様の構成であるため、同一の 号を付与し、構成の説明を省略する。以下 は、第2実施形態の水晶振動片20を用いて説 する。また、第5実施形態と第6実施形態の 違する点は、第6実施形態の水晶発振器は、 5実施形態で示した水晶振動子に、水晶振動 子を駆動させる駆動回路を含むICチップを備 た点である。

 図18に示すように、パッケージ31を形成す る第1基板34上面には、金(Au)などから成る内 接続端子89が形成されている。ICチップ87は パッケージ31を形成する第1基板34上面に接着 剤などを用いて固定されている。そして、IC ップ87の上面には、Auなどから成るIC接続パ ド82が形成されている。IC接続パッド82は、 属ワイヤー88により内部接続端子89に接続さ れている。また、内部接続端子89は内部配線 経由して、パッケージ31外部の第1基板34下 に形成された実装端子41に接続されている。 なお、ICチップ87と内部接続端子89との接続方 法は、金属ワイヤー88による方法だけでなく フリップチップ実装による接続方法を用い もよい。

 したがって、第6実施形態によれば、上述 の実施形態と同様の効果を奏する水晶発振器 を得ることができる。

 また、第6実施形態で、圧電デバイスとし て、水晶発振器を一例に挙げて説明したが、 これに限るものではなく、ICチップ87に検出 路を備えたジャイロセンサなどであっても い。

 なお、上記課題の少なくとも一部を解決 きる範囲での変形、改良などは前述の実施 態に含まれるものである。

 たとえば、上述の説明において、固定電 5は励振電極3に接続され、固定電極6は励振 極4に接続されているとしたが、これに限る ものではなく、固定電極5は励振電極4に接続 れ、固定電極6は励振電極3に接続されてい としてもよい。

 そして、Z-X概略断面図(図3、図6から図9、 図12、図14、ならびに図15)において、第1溝部1 5及び第2溝部16は、等間隔もしくは対称に図 したが、これに限るものではなく、間隔が なっていても良く、非対称であっても良い

 屈曲振動片の材料としては、水晶だけに限 ず、タンタル酸リチウム(LiTaO 3 )、四ホウ酸リチウム(Li 2 B 4 O 7 )、ニオブ酸リチウム(LiNbO 3 )、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、酸化亜鉛(ZnO) 窒化アルミニウム(AlN)などの圧電体、また 、シリコンなどの半導体であってもよい。

 また、図面において、第1面11、第2面12、 1の主面である第3面13、及び第2の主面であ 第4面14を、平面として図示したが、これに 定されるものではなく、たとえば曲面、2つ 上の平面または曲面により形成された面で ってもよく、それらの平面または曲面を繋 る稜線を有している面であってもよい。

 1…屈曲振動部、2…基部、3,4…励振電極 5,6…固定電極、10…水晶振動片、11…第1面、 12…第2面、13…第3面、14…第4面、15…第1溝部 、16…第2溝部、20A,20B…水晶振動片、29…連結 部、29A,29B…固定部、30…水晶振動片、40…水 振動片、t…第3面と第4面との間の距離、d1 第1溝部の第1深さ、d2…第2溝部の第2深さ、d3 ,d4,d5,d6…深さ。