Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
BIPOLAR PULSE POWER SOURCE AND POWER SOURCE DEVICE FORMED BY CONNECTING A PLURALITY OF BIPOLAR PULSE POWER SOURCES IN PARALLEL
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/145092
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is a bipolar pulse power source for a sputtering device which can effectively limit a current increase upon generation of arc discharge and suppress generation of splash and particles. The bipolar pulse power source includes: a bridge circuit (22) formed by switching elements connected to a positive and a negative DC output terminal (14a, 14b) from a DC power supply source (1); and a control means (23) which controls ON/OFF switching of the switching elements of the bridge circuit.  The bipolar pulse power source further includes an inductor (28) having a value not smaller than 1 mH among the positive and negative DC output to the bridge circuit from the DC power supply source.

Inventors:
HORISHITA YOSHIKUNI (JP)
ONO ATSUSHI (JP)
AKAISHI MINORU (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/059272
Publication Date:
December 03, 2009
Filing Date:
May 20, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
ULVAC INC (JP)
HORISHITA YOSHIKUNI (JP)
ONO ATSUSHI (JP)
AKAISHI MINORU (JP)
International Classes:
H02M7/48; C23C14/34; H02M7/5387
Foreign References:
JPH06113561A1994-04-22
JPH07123730A1995-05-12
JP2005151779A2005-06-09
JPH07170748A1995-07-04
Attorney, Agent or Firm:
SEIGA PATENT AND TRADEMARK CORPORATION (JP)
SEIGA Patent and Trademark Corporation (JP)
Download PDF:
Claims:
 直流電力供給源からの正負の直流出力間に接続されたスイッチング素子から構成されるブリッジ回路と、ブリッジ回路の各スイッチング素子のオン、オフの切換えを制御する制御手段とを備え、プラズマに接触する一対の電極に所定の周波数でバイポーラパルス状に電力供給するバイポーラパルス電源において、前記直流電力供給源からブリッジ回路への正負の直流出力のうち少なくとも一方に1mH以上の値を持つインダクタを設けたことを特徴とするバイポーラパルス電源。
 前記直流電力供給源からの正負の直流出力に並列に接続したキャパシタと、前記インダクタに並列であって相互に直列に接続されたダイオード及び抵抗とを備える出力クランプ回路をさらに有することを特徴とする請求項1記載のバイポーラパルス電源。
 前記電極は、スパッタリング法を実施する処理室内に配置した一対のターゲットであることを特徴とする請求項1または請求項2記載のバイポーラパルス電源。
 前記直流電力供給源からブリッジ回路への正負の直流出力間に設けた出力短絡用のスイッチング素子と、前記一対の電極間の出力電流を検出する検出手段と、この出力電流の絶対値が電極への定常出力電流値を超えると、異常放電発生の前段現象として捕える異常放電検出手段とを備え、この異常放電検出手段によって異常放電発生の前段現象が捕えられると、前記出力短絡用のスイッチング素子によって電極への出力を遮断して異常放電の消弧処理を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のバイポーラパルス電源。
 請求項4記載のバイポーラパルス電源を複数台並列接続してなる電源装置であって、同一の処理室内に配置した複数対の電極にバイポーラパルス状の電力供給を行うとき、各バイポーラパルス電源の出力短絡用のスイッチング素子のオン、オフの切換えを制御する統括制御手段を備えたことを特徴とする電源装置。
Description:
バイポーラパルス電源及びこの イポーラパルス電源を複数台並列接続して る電源装置

 本発明は、プラズマ及び表面処理装置に イポーラパルス状に電力供給するバイポー パルス電源及びこのバイポーラパルス電源 複数台並列接続してなる電源装置に関する

 この種のバイポーラパルス電源は、例え 処理基板表面に所定の薄膜を形成するスパ タリング装置に用いられ、直流電力を供給 る整流回路と、この整流回路の正負の出力 に接続され、4個のスイッチング素子からな るMOSFETブリッジ回路とを有するものが知られ ている。そして、制御手段によって各スイッ チング素子を適宜作動させて、出力端(電極) ある一対のターゲットに所定の周波数で交 に極性を切換えて任意のパルス電圧を印加 、各ターゲットをアノード電極、カソード 極に交互に切換えてアノード電極及びカソ ド電極間にグロー放電を生じさせてプラズ 雰囲気を形成し、各ターゲットをスパッタ ングする。これにより、ターゲット表面に 積する電荷が反対の位相電圧を印加したと 打ち消され、安定的な放電が得られるとい 利点がある(例えば、特許文献1)。

 このようなグロー放電中では、何らかの 因によりアーク放電(異常放電)が発生する とが知られている。アーク放電が発生する 、プラズマ(負荷)のインピーダンスが急激に 小さくなるため、急激な電圧低下が起こり、 それに伴って電流が増加する。ここで、ター ゲットが、特にアルミニウム等の金属製であ る場合、高いアーク電流値のアーク放電がタ ーゲット間で局所的に発生すると、ターゲッ トが溶かされて放出されたものが処理基板表 面に付着するというパーティクルやスプラッ シュ(数μm~数百μmの塊)が発生し、良好な成膜 ができない。

 このことから、上記バイポーラパルス電源 は、ブリッジ回路からの出力電流を検出す 検出回路と、アーク放電発生時の電流上昇 抑制するインダクタとを設け、この検出回 で検出した出力電流が定常出力電流値を超 たときに、作動中のスイッチング素子を切 え、その電極への出力を一旦遮断する。そ て、過電流が鎮静してその値が定常出力電 値近くになると、その電極への出力を再開 るようにしている。この場合、出力電流が 定の範囲を超えて変化すると、異常放電の 段現象(マイクロアーク)として捉え、その 弧処理を行うことで電流変化量の多いアー 放電の発生を抑制することもできる。

特許第3639605号公報

 ところで、一般に直流電力供給源からの 力は定電圧特性を有しているため、インダ タンス成分より、容量成分(キャパシタンス )成分が支配的になっている。このため、ア ク放電発生時に、プラズマ負荷側のインピ ダンスが小さくなる(場合によっては、数オ ム以下まで小さくなる)ことで、出力とプラ ズマ(負荷)とが結合されて容量成分から急激 出力側に放出される。その結果、インダク ンス値の小さなインダクタを設けも、電流 昇を効率よく抑制できず、短時間(数μSの間 )で過電流が流れる(つまり、アーク放電発生 の単位時間当たりの電流上昇率が高い)とい う問題がある。

 単位時間当たりの電流上昇率が高い場合 電流変化量が比較的小さい状態を捕らえて イクロアーク処理を行うときですら、電圧 化に遅れて発生する電流変化に基づくアー 放電検出からプラズマへの電力供給の遮断 での時間内で、大きなアーク電流が流れる 合があり、放出されるアークエネルギが大 くなって(定常電流値の2倍程度の電流が流 る)、スプラッシュやパーティクルが発生し くなり、特に、アーク放電が連続して発生 ているときには、スプラッシュやパーティ ルの発生を実質的に抑制できない。

 そこで、本発明の目的は、アーク放電発生 の電流上昇を効果的に制限でき、スプラッ ュやパーティクルの発生を抑制できるバイ ーラパルス電源及びこのバイポーラパルス 源の複数台並列接続してなる電源装置を提 することにある。

特許第3639605号公報(例えば、請求項1、段 落番号0016の記載参照)。

 上記課題を解決するために、請求項1記載 のバイポーラパルス電源は、直流電力供給源 からの正負の直流出力間に接続されたスイッ チング素子から構成されるブリッジ回路と、 ブリッジ回路の各スイッチング素子のオン、 オフの切換えを制御する制御手段とを備え、 プラズマに接触する一対の電極に所定の周波 数でバイポーラパルス状に電力供給するバイ ポーラパルス電源において、前記直流電力供 給源からブリッジ回路への正負の直流出力の うち少なくとも一方に1mH以上の値を持つイン ダクタを設けたことを特徴とする。

 本発明によれば、直流電力供給源からブ ッジ回路に直流電力を供給した状態で、制 手段によって、ブリッジ回路を構成するス ッチング素子のうち一方の電極に出力する2 個のスイッチング素子をオンすると、一方の 電極に電力供給(出力)される。次いで、一方 電極に出力中のスイッチング素子をオフす と共に、他方の電極に出力する2個のスイッ チング素子をオンすると、他方の電極に出力 される。この制御を繰返すことで、プラズマ に接触する一対の電極に所定の周波数でバイ ポーラパルス状に電力供給される。

 そして、何らかの原因でアーク放電が発 した場合、プラズマのインピーダンスが急 に小さくなることに起因して、急激な電圧 下が起こり、それに伴って電流が増加する このとき、直流電力供給源からブリッジ回 への正負の直流出力のうち少なくとも一方 1mH以上の値を持つインダクタを設けたため 直流電源供給源からの出力は定電流特性と り、その結果、アーク放電の発生時の単位 間当たりの電流上昇率が制限される。

 ここで、アーク放電発生時の単位時間当 りの出力電流上昇率(δi)は、インダクタの ンダクタンス値をL、電極への出力電圧をV及 び電流変化時間δtとすると、δi=δt・V/Lで算 される。この場合、一般に量産に用いられ スパッタリング装置では、ターゲットへの 力電力が少なくとも5kW以上であるため、単 時間(例えば、100μS)当りのアーク放電発生時 の出力電流上昇率を、定常電流値の200%より さく、より好ましくは、150%以下に抑制する は、インダクタが、1mH以上のインダクタン 値を持つ必要がある。

 ところで、上記のように1mH以上の値を持 インダクタを設けた場合、ブリッジ回路の スイッチング素子を切換えるとき、通常の 電電圧より高い電圧が発生する場合がある つまり、プラズマにインダクタンス成分が 生することで、各電極での極性反転時に過 圧が生じる。このように過電圧が生じると アーク放電を誘発する虞があるため、前記 流電力供給源からの正負の直流出力に並列 接続したキャパシタと、前記インダクタに 列であって相互に直列に接続されたダイオ ド及び抵抗とを備える出力クランプ回路を らに有するものであれば、極性反転時、そ 当初には電極への出力が定電圧特性となり 出力電流が徐々に増加するようになり、そ 後に(出力電流が所定値に達すると)、電極 の出力が定電流特性となる。その結果、各 極での極性反転時に過電圧が生じることが 止され、過電流に起因したアーク放電の発 が抑制される。

 尚、前記電極は、スパッタリング法を実 する処理室内に配置した一対のターゲット ある。

 また、前記直流電力供給源からブリッジ 路への正負の直流出力間に設けた出力短絡 のスイッチング素子と、前記一対の電極間 出力電流を検出する検出手段と、この出力 流の絶対値が電極への定常出力電流値を超 ると、異常放電発生の前段現象として捕え 異常放電検出手段とを備え、この異常放電 出手段によって異常放電発生の前段現象が えられると、前記出力短絡用のスイッチン 素子によって電極への出力を遮断して異常 電の消弧処理を行うようにすればよい。

 これによれば、バイポーラパルス状の電 供給の際、スイッチング損失を1個の出力短 絡用のスイッチング素子のみで発生させるこ とができるだけでなく、出力中の2個のスイ チング素子を制御して異常放電の消弧処理 行う場合より、応答性よくその制御ができ この処理中でもブリッジ回路の各スイッチ グ素子にはスイッチング損失が殆ど発生せ 、その耐久性を向上できる。

 さらに、上記課題を解決するために、請 項5記載の電源装置は、請求項4記載のバイ ーラパルス電源を複数台並列接続してなる 源装置であって、同一の処理室内に配置し 複数対の電極にバイポーラパルス状の電力 給を行うとき、各バイポーラパルス電源の 力短絡用のスイッチング素子のオン、オフ 切換えを制御する統括制御手段を備えたこ を特徴とする。

 本発明によれば、統括制御手段を介して バイポーラパルス電源の各出力短絡用のス ッチング素子のみを同期させれば良いため ブリッジ回路のスイッチング素子を十分な 裕を持って作動させることができ、各バイ ーラパルス電源のスイッチング素子や制御 路にスイッチング速度や制御速度の個体差 あっても、その同期運転は容易である。

 以上説明したように、本発明のバイポー パルス電源及びは電源装置では、アーク放 発生時の電流上昇を効果的に制限され、そ 結果、スプラッシュやパーティクルの発生 効果的に抑制され、良好な薄膜形成が可能 なるという効果を奏する。

 図1を参照して、Eは、本発明のバイポー パルス電源であり、バイポーラパルス電源E 、例えばスパッタリング装置内の処理基板 対向させて配置され、プラズマPに接触する 電極である一対のターゲットT1、T2に対し、 定の周波数でバイポーラパルス状に電力供 するために用いられる。バイポーラパルス 源Eは、直流電力の供給を可能とする直流電 供給部1と、各ターゲットT1、T2への出力(電 供給)を制御する発振部2とから構成される この場合、出力電圧の波形は、略方形波や 正弦波である。

 直流電力供給部1は、その作動を制御する 第1のCPU回路11と、商用の交流電力(3相AC200V又 400V)が入力される入力部12と、入力された交 流電力を整流して直流電力に変換する6個の イオード13aからなる整流回路13とを有し、正 負の直流電力ライン14a、14bを介して直流電力 を発振部2に出力する。また、直流電力供給 1には、直流電力ライン14a、14b間に設けたス ッチングトランジスタ(スイッチング素子)15 と、第1のCPU回路11に通信自在に接続され、ス イッチングトランジスタ15のオン、オフを制 する出力発振用のドライバー回路16とが設 られている。直流電力ライン14a、14b間には その電流、電圧を検出する検出回路17aが接 され、検出回路17aで検出された電流、電圧 、AD変換回路17bを介して第1のCPU回路11に入力 されるようになっている。

 他方、発振部2には、第1のCPU回路11に通信 自在に接続された第2のCPU回路21と、正負の直 流電力ライン14a、14b間に接続された4個の第1 至第4のスイッチングトランジスタSW1乃至SW4 からなるブリッジ回路22と、第2のCPU回路21に 信自在に接続され、各スイッチングトラン スタSW1乃至SW4のオン、オフの切換を制御す 出力発振用のドライバー回路23とが設けら ている。

 そして、出力発振用のドライバー回路23 よって、例えば第1及び第4のスイッチングト ランジスタSW1、SW4と、第2及び第3のスイッチ グトランジスタSW2、SW3とのオン、オフのタ ミングが反転するように各スイッチングト ンジスタSW1乃至SW4の切換えを制御すると、 リッジ回路22からの出力ライン24a、24bを介 て一対のターゲットT1、T2にバイポーラパル 状に電力供給される。出力ライン24a、24bに 、一対のターゲットT1、T2への出力電流及び 出力電圧を検出する検出回路25が接続され、 の検出回路25で検出された出力電流及び出 電圧は、AD変換回路26を介して第2のCPU回路21 入力されるようになっている。

 ここで、上記構成のバイポーラパルス電 Eにおいて、直流電力供給部1から直流電力 出力した状態で各スイッチングトランジス SW1乃至SW4を切換えたのでは、それらのスイ チング損失が多大となるため、各スイッチ グトランジスタSW1乃至SW4の耐久性が向上す ように構成する必要がある。本実施の形態 は、直流電力供給部1からの正負の直流出力 イン14a、14b間に、出力発振用のドライバー 路23によってオン、オフの切換が制御され 出力短絡用のスイッチングトランジスタSW0 設け、出力短絡用のスイッチトランジスタSW 0の短絡状態(ターゲットT1、T2への出力が遮断 される状態)で、ブリッジ回路22の各スイッチ ングトランジスタSW1乃至SW4の切換えを行うよ うにした。

 つまり、図2に示すように、一対のターゲ ットT1、T2にバイポーラパルス状に電力供給 る場合、スイッチングトランジスタSW0の短 状態(オン)で、例えば第1及び第4のスイッチ グトランジスタSW1、SW4をオンし、その後、 イッチングトランジスタSW0の短絡を解除(オ フ)して一方のターゲットT1に出力する(ター ットT1に負の電位が印加される)。次いで、 イッチングトランジスタSW0を再度短絡し、 1及び第4のスイッチングトランジスタSW1、SW4 をオフすると共に、第2及び第3のスイッチン トランジスタSW2、SW3をオンし、その後、ス ッチングトランジスタSW0をオフして他方の ーゲットT2に出力する(ターゲットT2に負の 位が印加される)。

 そして、各スイッチングトランジスタSW1 至SW4のオン、オフのタイミングが反転する 記制御を繰り返すことで、一対のターゲッ T1、T2の間に所定の周波数でバイポーラパル ス状に電力供給する。その際、所定圧力に保 持された装置内にArなどのスパッタガスを導 した状態で、所定の周波数で交互に極性を えて電力投入される一対のターゲットT1、T2 がアノード電極、カソード電極に交互に切換 わり、アノード電極及びカソード電極間にグ ロー放電を生じさせてプラズマ雰囲気が形成 され、各ターゲットT1、T2をスパッタリング きる。

 これにより、ターゲットT1、T2への出力す る際に発生するスイッチング損失は、スイッ チングトランジスタSW0でのみ発生し、各スイ ッチングトランジスタSW1乃至SW4にはスイッチ ング損失が殆ど発生しない。その結果、高機 能のスイッチング素子を用いることなく、高 い耐久性を達成でき、しかも、4個のスイッ ング素子でスイッチング損失が発生する場 のような十分な放熱機構が不要になり、低 スト化が図れる。

 上記のようにグロー放電中では、何らか 原因によりアーク放電が発生する場合があ 。アーク放電が発生すると、プラズマのイ ピーダンスが急激に小さくなるため、急激 電圧低下が起こり、それに伴って電流が増 する。このため、本実施の形態では、検出 路25で検出された出力電流及び出力電圧が 力されるアーク検出制御回路27を第2のCPU回 21に通信自在に設け(図1参照)、出力電流が一 定の範囲を超えて変化すると、アーク放電の 前段現象(マイクロアーク)として捉え、その 弧処理を行うことでアーク電流の大きなア ク放電の発生を抑制している。

 ここで、従来のバイポーラパルス電源の うに、直流電力供給部からの出力が定電圧 性を有していると、インダクタンス成分よ 、容量成分(キャパシタンス)成分が支配的 なる。図3に示すように、容量成分(キャパシ タンス)成分が支配的であると、アーク放電 生時にプラズマ負荷側のインピーダンスが さくなることで、出力とプラズマ負荷とが 合されて容量成分から急激に出力側に放出 れる。このため、検出手段によるアーク放 の検出から電極への出力遮断までの時間内 、大きなアーク電流が流れる。その結果、 度の処理でアーク放電を消弧できないと、 イクロアーク処理を行う毎にアーク電流値 高くなり(放出されるアークエネルギが大き なる)、スプラッシュやパーティクルが発生 し易くなる。

 本実施の形態では、負の直流出力ライン1 4bに、1mH以上、好ましくは2mH以上の値を持つ ンダクタ28を設けることとした(図1参照)。 して、マイクロアーク処理時の電流上昇率 、定常電流値の200%より小さく、より好まし は、150%以下に制限することとした。即ち、 アーク放電発生時の出力電流上昇率(δi)は、 ンダクタ28のインダクタンス値をL、ターゲ トT1、T2への出力電圧をV及び電流変化時間δ tとすると、δi=δt・V/Lで算出される。この場 、一対のターゲットT1、T2への出力電圧を500 V、出力電流を100Aとし、マイクロアーク処理( 出力遮断)時間を200μSとし、過電流を検出し 出力を遮断するまでの電流上昇率を150%にす には、δiは50Aとなる。このような場合には 2mHのインダクタンス値を持つインダクタ28 負の直流出力ライン14bに接続すればよい。

 尚、本実施の形態では、負の直流出力ラ ン14bに、1mH以上、好ましくは2mH以上の値を つインダクタ28を設けているが、これに限 されるものではなく、正の直流出力ライン14 aまたは、正負の両直流出力ライン14a、14bに 々設けてもよい。 

 そして、図4に示すように、検出回路25で 出した出力電流Iaが、定常出力電流値Icを超 えたとき、アーク検出制御回路27によってア ク放電発生の前段現状として捕え、第2のCPU 回路21及びアーク検出制御回路27を介して出 発振用のドライバー回路23によって出力短絡 用のスイッチングトランジスタSW0が短絡(オ )される。このとき、直流出力ライン14bにイ ダクタ28を設けることで、直流電源供給部1 らの出力が定電流特性となり、アーク放電 発生時の電流上昇率が制限される。

 出力短絡用のスイッチングトランジスタS W0が短絡(オン)されたとき、ブリッジ回路22の 各スイッチングトランジスタSW1乃至SW4は、い ずれか一方のターゲットT1、T2への出力状態 保持されているが、スイッチングトランジ タSW0が短絡されることでターゲットT1、T2へ 出力が遮断される(マイクロアーク処理)。

 次いで、所定時間経過後(数μS~数百μS)に 出力短絡用のスイッチングトランジスタSW0 短絡を解除(オフ)し、各スイッチングトラ ジスタSW1乃至SW4の作動状態に応じていずれ 一方のターゲットT1、T2への出力を再開する このとき、アーク検出制御回路27によって 力電流Vaが定常出力電流値Vcを超えているか 判断し、定常出力電流値Vcを未だ超えてい ば、出力発振用ドライバー回路23によって出 力短絡用のスイッチングトランジスタSW0を再 度短絡する。

 この一連のマイクロアーク処理を複数回 り返しても出力電流Iaが定常出力電流値Icを 超えた状態のままであるか、または、出力電 流Iaが予め設定された所定値を超えると、ス ラッシュやパーティクルの発生を誘発する ーク放電が発生すると判断し、第1のCPU回路 11からの制御によってスイッチングトランジ タ15をオンし、直流電力供給部1からの出力 停止する(ハードアーク処理)。この処理の でも、アーク電流値は、定常電流値の200%よ 小さく保持されることと(図5参照)、出力中 2個のスイッチングトランジスタSW1乃至SW4を 切換えてアーク放電の消弧処理を行う場合よ り、応答性よくその出力遮断の制御ができる こととが相俟って、放出されるアークエネル ギが小さくして、スプラッシュやパーティク ルの発生を効果的に抑制できる。この処理の 間、ブリッジ回路22の各スイッチングトラン スタSW1乃至SW4にはスイッチング損失が殆ど 生しないため、その耐久性を一層向上でき 。

 ところで、上記のように1mH以上の値を持 インダクタ28を設けた場合、図6(a)に示すよ に、ブリッジ回路22の各スイッチング素子SW 1乃至SW4を所定の周波数(例えば、5kHz)で切換 るときに通常の放電電圧Vcより高い電圧Vaが 生する。つまり、プラズマPにインダクタン ス成分が発生し、各ターゲットT1、T2の極性 転時に過電圧が生じる。このように過電圧 生じると、アーク放電を誘発する虞がある

 このことから、本実施の形態では、直流 力供給部1からの正負の直流出力ライン14a、 14bに並列に接続したキャパシタCと、インダ タ28に並列であって相互に直列に接続された ダイオードD及び抵抗Rとを接続した出力クラ プ回路29を設けることとした。これにより 図6(a)及び図6(b)に示すように(尚、図6では、 方のターゲットT1での出力電圧及び出力電 の変化のみを示している)、各ターゲットT1 T2の極性反転時、その当初には、電源側をカ ソードとして接続したダイオードDによりイ ダクタ28が短絡され、各ターゲットT1、T2へ 出力が定電圧特性となり、出力電流Acが徐々 に増加する(図6(b)参照)。そして、出力電流Ac 、設定電力に応じた所定値に達すると、上 出力が定電流特性となる。その結果、各タ ゲットT1、T2での極性反転時に過電圧が生じ ることが防止され、過電流に起因したアーク 放電の発生を抑制がされる。この場合、キュ パシタCとしては、5~20μFのものが用いられ、 抗Rとしては、数ω~10ωの範囲のものが用い れる。

 次に、図7及び図8を参照して、本発明の イポーラパルス電源Eを複数台並列接続して る電源装置について説明する。ESは、本発 の電源装置であり、この電源装置ESは、例え ば次の構成を有するマグネトロンスパッタリ ング装置(以下、「スパッタ装置」という)3に 用いられている。

 スパッタ装置3は、ロータリーポンプ、ター ボ分子ポンプなどの真空排気手段(図示せず) 介して所定の真空圧(例えば、10 -5 Pa)に保持できる真空チャンバ31を有し、スパ タ室(処理室)32を構成する。真空チャンバ31 上部には、例えばFPD製造の際に用いられる 面積の処理基板Sを電位的にフローティング 状態で保持する基板ホルダー33が設けられて る。真空チャンバ31にはまた、プロセスガ をスパッタ室32内に導入するガス導入管(図 せず)が設けられ、Ar等の希ガスからなるス ッタガスや反応性スパッタにより所定の薄 を形成する場合に処理基板S表面に形成しよ とする薄膜の組成に応じて適宜選択されるO 2 、N 2 やH 2 Oなどの反応性ガスとが処理室32に導入できる 。

 スパッタ室32には、処理基板Sに対向させ 、複数枚(本実施の形態では8枚)のターゲッ 41a乃至41hが等間隔で並設されている。各タ ゲット41a乃至41hは、Al、Ti、Mo、インジウム び錫の酸化物(ITO)やインジウム及び錫の合 など、処理基板S表面に形成しようとする薄 の組成に応じて公知の方法で作製され、例 ば略直方体(上面視において長方形)など同 状に形成されている。

 各ターゲット41a乃至41hは、スパッタ中、 ーゲット41a乃至41hを冷却するバッキングプ ートに、インジウムやスズなどのボンディ グ材を介して接合されている。各ターゲッ 41a乃至41hは、未使用時のスパッタ面が処理 板Sに平行な同一平面上に位置するように、 絶縁部材を介して真空チャンバ31に設けられ 。また、ターゲット41a乃至41hの後方(スパッ タ面と背向する側)には、公知の構造を有す 磁石組立体(図示せず)が配置され、各ターゲ ット41a乃至41hの前方(スパッタ面)側で電離し 電子及びスパッタリングによって生じた二 電子を捕捉することで、各ターゲット41a乃 41h前方での電子密度を高くしてプラズマ密 が高まり、スパッタレートを高くできる。

 各ターゲット41a乃至41hは、隣り合う2枚で 一対のターゲット(41aと41b、41cと41d、41eと41f 41gと41h)を構成し、一対のターゲット41a乃至4 1h毎に割当てて上記実施の形態のパイポーラ ルス電源E1乃至E4が設けられ、パイポーラパ ルス電源E1乃至E4からの出力ライン24a、24bが 一対のターゲット41a、41b(41c及び41d、41e及び4 1f、41g及び41h)に接続されている。これにより 、パイポーラパルス電源E1乃至E4によって、 一対のターゲット41a乃至41hに対し交互に極 をバイポーラパルス状の電力供給が可能に る。

 本実施の形態では、安定してターゲット4 1a乃至41hの前方にプラズマを生成するために 相互に隣接するターゲット41a乃至41hの極性 相互に反転するように、各パイポーラパル 電源E1乃至E4を同期させて電力供給される( 5参照)。この同期運転のために、各パイポー ラパルス電源E1乃至E4の第2のCPU回路21に通信 在に接続されたCPUからなる統括制御手段5が けられている。

 そして、各バイポーラパルス電源E1乃至E4 の出力短絡用のスイッチングトランジスタSW0 の短絡状態で、各バイポーラパルス電源E1乃 E4毎に、第1及び第4のスイッチングトランジ スタSW1、SW4と、第2及び第3のスイッチングト ンジスタSW2、SW3とのオン、オフのタイミン が反転すると共に、相互に隣合うターゲッ 41a乃至41hへの極性が反転するように各スイ チングトランジスタSW1乃至SW4を作動させた 、統括制御手段5からの出力でスイッチング トランジスタSW0の短絡が解除され、一対のタ ーゲットのうち各一方のもの41a、41c、41e、41g に出力する。

 次いで、統括制御手段5からの出力で各バ イポーラパルス電源E1乃至E4の出力短絡用の イッチングトランジスタSW0を短絡し、各ス ッチングトランジスタSW1乃至SW4を切換えた に、統括制御手段からの出力でスイッチン トランジスタSW0の短絡が解除し、他方の各 ーゲット41b、41d、41f、41hに出力する。そし 、上記制御を繰り返すことで、各ターゲッ 41a乃至41hに所定の周波数でバイポーラパル 状に電力供給されて同期運転される。

 この同期運転の際、統括制御手段5によっ て各バイポーラパルス電源E1乃至E4の出力短 用のスイッチング素子SW0のオン、オフの切 えのタイミングのみを同期させれば良いた 、各バイポーラパルス電源E1乃至E4のスイッ ング素子SW1乃至SW4を十分な余裕を持って作 させることができ、各バイポーラパルス電 のスイッチング素子や制御回路に個体差が っても、その同期運転は容易である。

 また、各バイポーラパルス電源E1乃至E4は 、スパッタリング中に、いずれか1個のバイ ーラパルス電源において検出回路25で検出し た出力電流Iaが、定常出力電流値Icを超えた き、そのバイポーラパルス電源のアーク検 制御回路23による出力短絡用のスイッチング トランジスタSW0の切換えで上述したマイクロ アーク処理を行うように構成されている。

 いずれか1個のバイポーラパルス電源でマ イクロアーク処理を行う際、このバイポーラ パルス電源からの出力ケーブル24a、24bが接続 された一対のターゲットと、この一対のター ゲットに隣合う他のバイポーラパルス電源か らの出力ケーブル24a、24bが接続された他のタ ーゲットとの電位が相互に一致していると、 アーク放電を消弧し易くできる。

 本実施の形態では、いずれか1個のバイポ ーラパルス電源E1乃至E4においてマイクロア ク処理を開始したとき、それが統括制御手 5を介して、隣合うターゲットに出力してい バイポーラパルス電源の第2のCPU回路21にそ が出力される。この場合、その第2のCPU回路 21を介して、出力発振用のドライバー回路23 よって出力短絡用のスイッチングトランジ タSW0が一旦短絡され、各スイッチングトラ ジスタSW1乃至SW4の作動状態に応じて、電位 相互に一致するように各スイッチングトラ ジスタSW1乃至SW4の作動のタイミングが変更 れ、出力短絡用のスイッチングトランジス SW0の短絡が解除され、ターゲットに出力さ るようにしている。

 尚、本実施の形態では、各パイポーラパ ス電源E1乃至E4を同期運転するため統括制御 手段を設けたものについて説明したが、いず れか1個の第2のCPU回路21を統括制御手段とし 構成し(マスター電源)、この統括制御手段の 出力によって、他のパイポーラパルス電源E2 至E4(スレーブ電源)の作動が制御されるよう にしてもよい。

本発明のバイポーラパルス電源の構成 概略的に示す図。 本発明のバイポーラパルス電源の出力 御を説明する図。 従来のバイポーラパルス電源でのマイ ロアーク処理時の電流変化を説明する図。 本発明のバイポーラパルス電源でのマ クロアーク処理を説明する図。 本発明のバイポーラパルス電源でのマ クロアーク処理時の電流変化を説明する図 (a)及び(b)は、一方の電極への出力電圧 び出力電流の波形を説明する図。 本発明の電源装置を用いたスパッタリ グ装置を概略的に説明する図。 本発明の電源装置の出力制御を説明す 図。

1 直流電力供給部
2 発振部 
22 ブリッジ回路
24a、24b 出力ケーブル
25 出力電流、電圧検出回路
27 アーク検知制御回路
E バイポーラパルス電源
SW0乃至SW4 スイッチング素子
T1、T2 電極(ターゲット)