Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CARBON-COATED ALUMINUM MATERIAL, AND METHOD FOR PRODUCTION THEREOF
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/142913
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a carbon-coated aluminum material in which the adhesion between a carbon-containing layer and an aluminum material can be maintained for a long period. Also disclosed is a method for producing the carbon-coated aluminum material. The carbon-coated aluminum material comprises an aluminum foil (1), a carbon-containing layer (2) and an intermediate layer (3). The intermediate layer (3) has a first surface region (3) which contains a carbide of aluminum and is formed on at least a part of the surface of the aluminum foil (1). The carbon-containing layer (2) has a second surface region (21) which is extended toward the outside of the first surface region (3). The carbon-containing layer (2) further contains a carbon-containing particle (22). The second surface region (21) is formed between the first surface region (3) and the carbon-containing particle (22), and contains a carbide of aluminum. In the aluminum foil (1), the aluminum content is 99.6% by mass or more, the lead content is 10 ppm by mass or less, and the magnesium content is 10 ppm by mass or less.

Inventors:
INOUE HIDETOSHI (JP)
NAKAYAMA KUNIHIKO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/056294
Publication Date:
November 27, 2008
Filing Date:
March 31, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOYO ALUMINIUM KK (JP)
ASHITAKA ZENYA (JP)
INOUE HIDETOSHI (JP)
NAKAYAMA KUNIHIKO (JP)
International Classes:
C23C8/64; B32B9/00; B32B15/04; C22C21/00; C23C24/08; H01G11/24; H01G11/26; H01G11/30; H01M4/66
Domestic Patent References:
WO2004087984A12004-10-14
Attorney, Agent or Firm:
KODA, Kazuyuki (Yao-minami Garden Terrace 84-2, Wakabayashi-cho 1-Chome, Yao-sh, Osaka 38, JP)
Download PDF:
Claims:
 アルミニウム材(1)と、
 前記アルミニウム材(1)の表面上に形成された炭素含有層(2)と、
 前記アルミニウム材(1)と前記炭素含有層(2)との間に形成された、アルミニウム元素と炭素元素とを含む介在層(3)とを備え、
 前記介在層(3)は、前記アルミニウム材(1)の表面の少なくとも一部の領域に形成された、アルミニウムの炭化物を含む第1の表面部分(3)を含み、
 前記炭素含有層(2)は、前記第1の表面部分(3)から外側に向かって延びるように形成された第2の表面部分(21)を含み、
 前記炭素含有層(2)は炭素含有粒子(22)をさらに含み、前記第2の表面部分(21)は前記第1の表面部分(3)と前記炭素含有粒子(22)との間に形成されてアルミニウムの炭化物を含み、
 前記アルミニウム材(1)において、アルミニウムの含有量が99.6質量%以上、鉛の含有量が10質量ppm以下、マグネシウムの含有量が10質量ppm以下である、炭素被覆アルミニウム材。
 前記アルミニウム材(1)において、鉄の含有量が5質量ppm以上、シリコンの含有量が5質量ppm以上である、請求項1に記載の炭素被覆アルミニウム材。
 前記アルミニウム材(1)において、コバルト、ベリウム、インジウム、錫、リチウム、ナトリウムおよびビスマスのそれぞれの元素の含有量が10質量ppm以下、これらの元素の合計の含有量が20質量ppm以下である、請求項1に記載の炭素被覆アルミニウム材。
 前記第1と第2の表面部分(3、21)に含まれるアルミニウムの炭化物の生成量が0.030mg/cm 2 以上である、請求項1に記載の炭素被覆アルミニウム材。
 当該炭素被覆アルミニウム材は、電極構造体を構成するために用いられる、請求項1に記載の炭素被覆アルミニウム材。
 前記電極構造体は、キャパシタの電極である、請求項5に記載の炭素被覆アルミニウム材。
 前記電極構造体は、電池の集電体である、請求項5に記載の炭素被覆アルミニウム材。
 アルミニウムの含有量が99.6質量%以上、鉛の含有量が10質量ppm以下、マグネシウムの含有量が10質量ppm以下であるアルミニウム材(1)の表面に、炭素含有粒子を含む炭素含有物質を付着させることにより、炭素含有物質付着層を形成する工程と、
 前記アルミニウム材(1)と前記炭素含有物質付着層とを、炭化水素含有物質を含む空間に配置して、加熱する工程とを備えた、炭素被覆アルミニウム材の製造方法。
 前記アルミニウム材(1)と前記炭素含有物質付着層とを加熱する工程は、450℃以上640℃未満の温度範囲で行う、請求項8に記載の炭素被覆アルミニウム材の製造方法。
Description:
炭素被覆アルミニウム材とその 造方法

 この発明は、一般的には、アルミニウム の表面を炭素で被覆した炭素被覆アルミニ ム材とその製造方法に関し、特定的には各 キャパシタの電極や集電体、各種電池の集 体や電極等に用いられる炭素被覆アルミニ ム材とその製造方法に関するものである。

 従来から、アルミニウム材をそのままで 極や集電体の材料として使用した場合、ア ミニウム材の表面に形成される酸化被膜が 働態化し、結果として表面の導電性が低下 、絶縁化するという問題がある。この問題 解決するために、アルミニウム材の表面に 素を塗布することにより、表面の導電性を 善するという手法が採用されてきた。

 例えば、アルミニウム材の表面に炭素を 与する方法としては、バインダを含む炭素 アルミニウム材の表面に湿式で塗布する方 、特開2000-164466号公報(特許文献1)に記載さ ているように真空蒸着法によってアルミニ ム材の表面に炭素膜を形成する方法がある なお、特開2000-164466号公報(特許文献1)には、 キャパシタまたは電極に使用される電極の製 造方法として、アルミニウムで形成された集 電体に、カーボンの中間膜を設け、その上に 活物質層を被覆する方法が記載されている。

 また、例えば、特開2004-207117号公報(特許 献2)には、電極活物質との密着性が高く、 つ、電極活物質との接触抵抗値の低い集電 用アルミニウム箔を得るために、フッ酸を む酸性溶液でアルミニウム箔の表面を洗浄 て前処理を行うことが開示されている。

 さらに、例えば、特開2005-191423号公報(特 文献3)では、電極層とアルミニウムエッチ グ箔集電体との密着性に優れた電気二重層 ャパシタ用電極として、アルミニウムエッ ング箔集電体と炭素を含む電極層との間に ッ素を含むアンダーコート層を設けること 提案されている。

 しかしながら、これらの製造方法では被 炭素とアルミニウム材との密着性がまだま 不十分なことや、バインダ自身が熱に対し 不安定なだけでなく、バインダが存在する けで内部抵抗が高くなるという問題があっ 。

 そこで、これらの問題を解決するために 国際公開第WO2004/087984号パンフレット(特許 献4)には、炭素含有物質をアルミニウム材の 表面に付着させた後、炭化水素含有物質を含 む空間で加熱することにより、アルミニウム 材の表面上に炭素含有層を形成し、アルミニ ウム材と炭素含有層との間に形成されたアル ミニウムの炭化物によって、炭素含有層とア ルミニウム材との間の密着性を高めることが 記載されている。

 なお、国際公開第WO2004/087984号パンフレット (特許文献4)では、炭素含有層を形成するため の基材として用いられるアルミニウム材につ いては、アルミニウム純度が「JIS H2111」に 載された方法に準じて測定された値で98質量 %以上が好ましいと述べられているだけで詳 な記述はない。

特開2000-164466号公報

特開2004-207117号公報

特開2005-191423号公報

国際公開第WO2004/087984号パンフレット

 最近、キャパシタや電池に対して、特に 酷な環境下での品質安定性が求められるよ になってきた。この要求に対応するために 、キャパシタを構成する電極や電池を構成 る集電体が高温で高湿な雰囲気中に長期間 されても、初期特性を維持する必要がある

 国際公開第WO2004/087984号パンフレット(特 文献4)に記載された炭素被覆アルミニウムは 、炭素含有層とアルミニウム材との間の密着 性を高めるという効果がある。

 しかしながら、炭素被覆アルミニウム材 使用範囲の拡大に伴って、炭素含有層とア ミニウム材との間の高い密着性を長期間に たって維持することが求められており、さ に特性を改善することが必要になってきた

 そこで、この発明の目的は、炭素含有層 アルミニウム材との間の密着性を長期間に たって維持することが可能な炭素被覆アル ニウム材とその製造方法を提供することで る。

 本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、炭 含有物質をアルミニウム材の表面に付着さ た後、炭化水素含有物質を含む空間で加熱 ることにより、アルミニウム材の表面上に 素含有層を形成するときに、アルミニウム と炭素含有層との間に形成されるアルミニ ムの炭化物の形成挙動が、基材としてのア ミニウム材自身の組成によって大きく影響 受けることを見出した。すなわち、本発明 は、基材としてのアルミニウム材自身の組 を最適化することにより、炭素含有層とア ミニウム材の表面との密着性が向上し、そ 結果として従来の炭素被覆アルミニウム材 りも、より長期間にわたって密着性を安定 て維持することが可能になるという知見を た。さらに、本発明者は、アルミニウム材 炭素含有層との間に形成されたアルミニウ の炭化物の生成量がある特定の量以上であ ば、アルミニウム材と炭素含有層との間の 着性をより確実に高めることができるとと に、従来の炭素被覆アルミニウム材よりも より長期間にわたって密着性を安定して維 することが可能となるという知見を得た。 のような発明者の知見に基づいて本発明は されたものである。

 この発明に従った炭素被覆アルミニウム は、アルミニウム材と、このアルミニウム の表面上に形成された炭素含有層と、アル ニウム材と炭素含有層との間に形成された アルミニウム元素と炭素元素とを含む介在 とを備える。介在層は、アルミニウム材の 面の少なくとも一部の領域に形成された、 ルミニウムの炭化物を含む第1の表面部分を 含む。炭素含有層は、第1の表面部分から外 に向かって延びるように形成された第2の表 部分を含む。炭素含有層は炭素含有粒子を らに含む。第2の表面部分は第1の表面部分 炭素含有粒子との間に形成されてアルミニ ムの炭化物を含む。アルミニウム材におい 、アルミニウムの含有量が99.6質量%以上、鉛 (Pb)の含有量が10質量ppm以下、マグネシウム(Mg )の含有量が10質量ppm以下である。

 この発明の炭素被覆アルミニウム材にお ては、アルミニウム材と炭素含有層との間 形成された、アルミニウム元素と炭素元素 を含む介在層が、アルミニウム材と炭素含 層との間の密着性を高める作用をする。介 層は、アルミニウム材の表面の少なくとも 部の領域に形成された、アルミニウムの炭 物を含む第1の表面部分を含む。アルミニウ ムの炭化物を含む第1の表面部分と炭素粒子 の間に形成された第2の表面部分に含まれる ルミニウムの炭化物も、アルミニウム材と 素含有層との間の密着性を高める作用をす 。

 これらのアルミニウムの炭化物の生成量 、基材として用いられるアルミニウム材の 度と不純物量によって影響される。すなわ 、不純物量が増加するほど、アルミニウム 炭化物の生成量が少なくなる傾向にあり、 の結果として炭素含有層とアルミニウム材 表面との密着性が向上する度合いが低下す 。また、特にアルミニウム中の鉛とマグネ ウムという元素は、加熱されたときに表層 集積するので、アルミニウムの炭化物の生 に影響を及ぼす。

 したがって、基材として用いられるアル ニウム材において、アルミニウムの含有量 99.6質量%以上、鉛の含有量が10質量ppm以下、 マグネシウムの含有量が10質量ppm以下に限定 ることによって、上記のアルミニウムの炭 物の生成量を増大することができ、その結 として、炭素含有層とアルミニウム材の表 との密着性をさらに向上させることができ 。これにより、炭素含有層とアルミニウム との間の密着性を長期間にわたって維持す ことが可能になる。

 アルミニウムの含有量が99.6質量%未満で ると、アルミニウム材と炭素含有層を固着 せるアルミニウムの炭化物の生成量が少な なり、炭素含有層とアルミニウム材との密 性が低くなる。

 また、本発明の炭素被覆アルミニウム材 製造方法において、PbまたはMgの含有量が10 量ppmを超えたアルミニウム材に対して450℃ 上の温度で加熱処理を施すと、両元素は熱 散によってアルミニウム材の表面近傍に濃 する。これらの元素による濃縮層はアルミ ウムの炭化物の生成量を抑制するため、結 として炭素含有層とアルミニウム材との密 性が低くなる。

 この発明の炭素被覆アルミニウム材では アルミニウム材において、鉄(Fe)の含有量が 5質量ppm以上、シリコン(Si)の含有量が5質量ppm 以上であることが好ましい。

 FeまたはSiの含有量が5質量ppm未満である ルミニウム材は、常温においても容易に再 晶を起こす。従って、板圧延や箔圧延に必 な所定の強度が得られず、実質的にアルミ ウム材の圧延が不可能となる。その結果、 極や集電体の基材としてアルミニウム箔等 板材を得ることが困難となる。

 また、この発明の炭素被覆アルミニウム では、アルミニウム材において、コバルト( Co)、ベリウム(Be)、インジウム(In)、錫(Sn)、リ チウム(Li)、ナトリウム(Na)およびビスマス(Bi) のそれぞれの元素の含有量が10質量ppm以下、 れらの元素の合計の含有量が20質量ppm以下 あることが好ましい。

 本発明の炭素被覆アルミニウム材の製造 法において、Co、Be、In、Sn、Li、NaおよびBi それぞれの元素の含有量が10質量ppmを超えた アルミニウム材に対して450℃以上の温度で加 熱処理を施すと、各元素は熱拡散によってア ルミニウム材の表面近傍に濃縮する。この元 素による濃縮層は、アルミニウムの炭化物の 生成量を抑制するため、結果として炭素含有 層とアルミニウム材との密着性が低下する。 また、これらの元素の合計の含有量が20質量p pmを超えたアルミニウム材に対しても450℃以 の温度で加熱処理を施すと、各元素の表面 傍への濃縮が生じ、アルミニウムの炭化物 生成量が少なくなるため、炭素含有層とア ミニウム材との密着性が低下する。

 さらに、この発明の炭素被覆アルミニウム では、上記の第1と第2の表面部分に含まれ アルミニウムの炭化物の生成量が0.030mg/cm 2 以上であることが好ましい。

 上記の第1と第2の表面部分に含まれるアル ニウムの炭化物の生成量が0.030mg/cm 2 以上であれば、アルミニウム材と炭素含有層 との間の密着性をより確実に高めることがで きるとともに、従来の炭素被覆アルミニウム 材よりも、より長期間にわたって密着性を安 定して維持することが可能となる。第1の表 部分の炭化物の生成量が増加すると、第1の 面部分と炭素含有層との密着性が向上する さらには第1の表面部分の炭化物の生成量が 増加すると、第2の表面部分の形成量が増加 、炭素含有層内の第2の表面部分以外の部分 第2の表面部分との密着性が向上するので、 第1の表面部分の表面近傍に存在する炭素含 層と第1の表面部分との間の密着性と、第2の 表面部分の近傍に存在する炭素含有層内の第 2の表面部分以外の部分と第2の表面部分との の密着性が同時に向上することになる。

 この発明に従った上述のいずれかの特徴 有する炭素被覆アルミニウム材は、電極構 体を構成するために用いられることが好ま い。

 上記の電極構造体は、キャパシタの電極 集電体を構成するために用いられることが ましい。これにより、キャパシタの充放電 性、寿命を高めることができる。キャパシ は、電気二重層キャパシタ等である。

 また、上記の電極構造体は、電池の集電 や電極を構成するために用いられることが ましい。これにより、電池の充放電特性、 命を高めることができる。電池は、リチウ イオン電池等の二次電池である。

 この発明に従った炭素被覆アルミニウム の製造方法は、以下の工程を備える。

 (A)アルミニウムの含有量が99.6質量%以上 鉛の含有量が10質量ppm以下、マグネシウムの 含有量が10質量ppm以下であるアルミニウム材 表面に、炭素含有粒子を含む炭素含有物質 付着させることにより、炭素含有物質付着 を形成する工程。

 (B)アルミニウム材と炭素含有物質付着層 を、炭化水素含有物質を含む空間に配置し 、加熱する工程。

 この発明の炭素被覆アルミニウム材の製 方法において、アルミニウム材と炭素含有 質付着層とを加熱する工程は、450℃以上640 未満の温度範囲で行うことが好ましい。

 以上のようにこの発明によれば、アルミ ウムの炭化物の生成量を増大することがで るので、炭素含有層とアルミニウム材の表 との密着性をさらに向上させることができ 炭素含有層とアルミニウム材との間の密着 を長期間にわたって維持することが可能に る。

この発明の一つの実施の形態として、 素被覆アルミニウム材の詳細な断面構造を 式的に示す断面図である。 従来例1の試料の走査型電子顕微鏡写真 を示す。 実施例2の試料の走査型電子顕微鏡写真 を示す。

符号の説明

 1:アルミニウム箔、2:炭素含有層、3:介在 (第1の表面部分)、21:第2の表面部分、22:炭素 粒子。

 以下、この発明の実施の形態を図面に基 いて説明する。

 図1は、この発明の一つの実施の形態とし て、炭素被覆アルミニウム材の詳細な断面構 造を模式的に示す断面図である。

 図1に示すように、この発明の一つの実施 の形態として、炭素被覆アルミニウム材の断 面構造によれば、アルミニウム材の一例とし てアルミニウム箔1の表面上に炭素含有層2が 成されている。アルミニウム箔1と炭素含有 層2との間には、アルミニウム元素と炭素元 とを含む介在層3が形成されている。炭素含 層2は、アルミニウム箔1の表面から外側に びるように形成されている。介在層3は、ア ミニウム箔1の表面の少なくとも一部の領域 に形成された、アルミニウムの炭化物を含む 第1の表面部分を構成している。炭素含有層2 、第1の表面部分3から外側に繊維状、フィ メント状、板状、壁状、または、鱗片状の 態で延びるように形成された第2の表面部分2 1を含む。第2の表面部分21は、アルミニウム 素と炭素元素との化合物である。また、炭 含有層2は多数個の炭素粒子22をさらに含む 第2の表面部分21は、第1の表面部分3から外側 に繊維状、フィラメント状、板状、壁状、ま たは、鱗片状の形態で延び、第1の表面部分3 炭素粒子22との間に形成されてアルミニウ の炭化物を含む。

 この発明の炭素被覆アルミニウム材にお ては、第2の表面部分21がアルミニウム箔1の 表面上に形成された炭素含有層2の表面積を 大させる作用をする。また、アルミニウム 1と第2の表面部分21との間にはアルミニウム 炭化物を含む第1の表面部分3が形成されて るので、この第1の表面部分3が、炭素含有層 2の表面積を増大させる第2の表面部分21との の密着性を高める作用をする。

 この発明の炭素被覆アルミニウム材の基 として用いられるアルミニウム箔1において 、アルミニウムの含有量が99.6質量%以上、鉛( Pb)の含有量が10質量ppm以下、マグネシウム(Mg) の含有量が10質量ppm以下である。

 この発明の炭素被覆アルミニウム材にお ては、アルミニウム箔1と炭素含有層2との に形成された、アルミニウム元素と炭素元 とを含む介在層3が、アルミニウム箔1と炭素 含有層2との間の密着性を高める作用をする 介在層3は、アルミニウム箔1の表面の少なく とも一部の領域に形成された、アルミニウム の炭化物を含む第1の表面部分3を含む。アル ニウムの炭化物を含む第1の表面部分3と炭 粒子22との間に形成された第2の表面部分21に 含まれるアルミニウムの炭化物も、アルミニ ウム箔1と炭素含有層2との間の密着性を高め 作用をする。

 これらのアルミニウムの炭化物の生成量 すなわち、介在層である第1の表面部分3や 2の表面部分21の形成量や密度は、基材とし 用いられるアルミニウム箔1の純度と不純物 によって影響される。すなわち、不純物量 増加するほど、アルミニウムの炭化物の生 量が少なくなる傾向にあり、その結果とし 炭素含有層2とアルミニウム箔1の表面との 着性が向上する度合いが低下する。また、 にアルミニウム中の鉛とマグネシウムとい 元素は、加熱されたときに表層に集積する で、アルミニウムの炭化物の生成に影響を ぼす。

 したがって、基材として用いられるアル ニウム箔1において、アルミニウムの含有量 が99.6質量%以上、鉛の含有量が10質量ppm以下 マグネシウムの含有量が10質量ppm以下に限定 することによって、上記のアルミニウムの炭 化物の生成量、すなわち、介在層である第1 表面部分3や第2の表面部分21の形成量や密度 を増大することができ、その結果として、 素含有層2とアルミニウム箔1の表面との密 性をさらに向上させることができる。これ より、炭素含有層2とアルミニウム箔1との間 の密着性を長期間にわたって維持することが 可能になる。

 なお、一般的にアルミニウム箔の表面に 素含有物質を塗布することにより、導電性 生じるが、さらに導電性を改善するために 、炭素含有層2とアルミニウム箔1を固着す 役割を担うアルミニウムの炭化物の生成が 可欠となる。すなわち、アルミニウムの炭 物の生成量の増加は、密着性を高めると同 に、導電性を改善する。

 アルミニウムの含有量が99.6質量%未満で ると、アルミニウム箔1と炭素含有層2を固着 させるアルミニウムの炭化物の生成量が少な くなり、炭素含有層2とアルミニウム箔1との 着性が低くなる。

 また、本発明の炭素被覆アルミニウム材 製造方法において、PbまたはMgの含有量が10 量ppmを超えたアルミニウム箔1に対して450℃ 以上の温度で加熱処理を施すと、両元素は熱 拡散によってアルミニウム箔1の表面近傍に 縮する。これらの元素による濃縮層はアル ニウムの炭化物の生成量を抑制するため、 果として炭素含有層2とアルミニウム箔1との 密着性が低くなる。

 この発明の炭素被覆アルミニウム材の一 の実施の形態では、アルミニウム箔1におい て、鉄(Fe)の含有量が5質量ppm以上、シリコン( Si)の含有量が5質量ppm以上であることが好ま い。

 FeまたはSiの含有量が5質量ppm未満である ルミニウム材は、常温においても容易に再 晶を起こす。従って、板圧延や箔圧延に必 な所定の強度が得られず、実質的にアルミ ウム材の圧延が不可能となる。その結果、 極や集電体の基材としてアルミニウム箔等 板材を得ることが困難となる。

 また、この発明の炭素被覆アルミニウム の一つの実施の形態では、アルミニウム箔1 において、コバルト(Co)、ベリウム(Be)、イン ウム(In)、錫(Sn)、リチウム(Li)、ナトリウム( Na)およびビスマス(Bi)のそれぞれの元素の含 量が10質量ppm以下、これらの元素の合計の含 有量が20質量ppm以下であることが好ましい。

 本発明の炭素被覆アルミニウム材の製造 法において、Co、Be、In、Sn、Li、NaおよびBi それぞれの元素の含有量が10質量ppmを超えた アルミニウム箔1に対して450℃以上の温度で 熱処理を施すと、各元素は熱拡散によって ルミニウム箔1の表面近傍に濃縮する。この 素による濃縮層は、アルミニウムの炭化物 生成量を抑制するため、結果として炭素含 層2とアルミニウム箔1との密着性が低下す 。また、これらの元素の合計の含有量が20質 量ppmを超えたアルミニウム箔1に対しても450 以上の温度で加熱処理を施すと、各元素の 面近傍への濃縮が生じ、アルミニウムの炭 物の発生量が少なくなるため、炭素含有層2 アルミニウム箔1との密着性が低下する。

 また、この発明の炭素被覆アルミニウム材 一つの実施の形態では、第1の表面部分3と 2の表面部分21に含まれるアルミニウムの炭 物の生成量が0.030mg/cm 2 以上であることが好ましい。さらには、上記 のアルミニウムの炭化物の生成量が0.040mg/cm 2 以上であることがより好ましい。

 第1の表面部分3と第2の表面部分21に含まれ アルミニウムの炭化物の生成量が0.030mg/cm 2 以上であれば、従来の炭素被覆アルミニウム 材に比してアルミニウム箔1と炭素含有層2と 間の密着性をより確実に高めることができ とともに、従来の炭素被覆アルミニウム材 りも、より長期間にわたって密着性を安定 て維持することが可能となる。第1の表面部 分3の炭化物の生成量が増加すると、第1の表 部分3と炭素含有層2との密着性が向上する さらには第1の表面部分3の炭化物の生成量が 増加すると、第2の表面部分21の形成量が増加 し、炭素含有層2内の第2の表面部分21以外の 分と第2の表面部分21との密着性が向上する で、第1の表面部分3の表面近傍に存在する炭 素含有層2と第1の表面部分3との間の密着性と 、第2の表面部分21の近傍に存在する炭素含有 層2内の第2の表面部分21以外の部分と第2の表 部分21との間の密着性が同時に向上するこ になる。

 なお、本発明において、第1の表面部分3と 2の表面部分21に含まれるアルミニウムの炭 物の生成量(mg/cm 2 )は、後述する[アルミニウムの炭化物の定量 析]で示される方法により算出できる。

 この発明に従った上述のいずれかの特徴 有する炭素被覆アルミニウム材は、電極構 体を構成するために用いられることが好ま い。

 上記の電極構造体は、キャパシタの電極 集電体を構成するために用いられることが ましい。これにより、キャパシタの充放電 性、寿命を高めることができる。キャパシ は、電気二重層キャパシタ等である。

 また、上記の電極構造体は、電池の集電 や電極を構成するために用いられることが ましい。これにより、電池の充放電特性、 命を高めることができる。電池は、リチウ イオン電池等の二次電池である。

 この発明に従った炭素被覆アルミニウム の製造方法の一つの実施の形態においては まず、アルミニウムの含有量が99.6質量%以 、鉛の含有量が10質量ppm以下、マグネシウム の含有量が10質量ppm以下であるアルミニウム 1の表面に、炭素含有粒子を含む炭素含有物 質を付着させることにより、炭素含有物質付 着層を形成する。次に、アルミニウム箔1と 素含有物質付着層とを、炭化水素含有物質 含む空間に配置して、加熱する。この加熱 より、アルミニウム箔1の表面上に炭素含有 2が形成される。

 この発明の炭素被覆アルミニウム材の製 方法において、アルミニウム箔1と炭素含有 物質付着層とを加熱する工程は、450℃以上640 ℃未満の温度範囲で行うことが好ましい。

 また、この発明の炭素被覆アルミニウム においては、炭素含有層2はアルミニウム箔 1の少なくとも片方の面に形成すればよく、 の厚みは0.01μm以上10mm以下の範囲内であるの が好ましい。

 この発明の一つの実施の形態において、 素含有層2が形成される基材としてのアルミ ニウム材は、アルミニウム箔1に限定されず アルミニウム材の厚みは、箔であれば、5μm 上200μm以下、板であれば200μmを越え、3mm以 の範囲内であるのが好ましい。

 上記のアルミニウム材は、公知の方法に って製造されるものを使用することができ 。たとえば、上記の所定の組成を有するア ミニウムの溶湯を調製し、これを鋳造して られた鋳塊を適切に均質化処理する。その 、この鋳塊に熱間圧延と冷間圧延を施すこ により、アルミニウム箔やアルミニウム板 得ることができる。なお、上記の冷間圧延 程の途中で、150℃以上400℃以下の範囲内で 間焼鈍処理を施してもよい。

 本発明の炭素被覆アルミニウム材の製造 法の一つの実施の形態では、用いられる炭 水素含有物質の種類は特に限定されない。 化水素含有物質の種類としては、たとえば メタン、エタン、プロパン、n‐ブタン、イ ソブタンおよびペンタン等のパラフィン系炭 化水素、エチレン、プロピレン、ブテンおよ びブタジエン等のオレフィン系炭化水素、ア セチレン等のアセチレン系炭化水素等、また はこれらの炭化水素の誘導体が挙げられる。 これらの炭化水素の中でも、メタン、エタン 、プロパン等のパラフィン系炭化水素は、ア ルミニウム材を加熱する工程においてガス状 になるので好ましい。さらに好ましいのは、 メタン、エタンおよびプロパンのうち、いず れか一種の炭化水素である。最も好ましい炭 化水素はメタンである。

 また、炭化水素含有物質は、本発明の製 方法において液体、気体等のいずれの状態 用いてもよい。炭化水素含有物質は、アル ニウム材が存在する空間に存在するように ればよく、アルミニウム材を配置する空間 どのような方法で導入してもよい。たとえ 、炭化水素含有物質がガス状である場合(メ タン、エタン、プロパン等)には、アルミニ ム材の加熱処理が行なわれる密閉空間中に 化水素含有物質を単独または不活性ガスと もに充填すればよい。また、炭化水素含有 質が液体である場合には、その密閉空間中 気化するように炭化水素含有物質を単独ま は不活性ガスとともに充填してもよい。

 アルミニウム材を加熱する工程において 加熱雰囲気の圧力は特に限定されず、常圧 減圧または加圧下であってもよい。また、 力の調整は、ある一定の加熱温度に保持し いる間、ある一定の加熱温度までの昇温中 または、ある一定の加熱温度から降温中の ずれの時点で行なってもよい。

 アルミニウム材を加熱する空間に導入さ る炭化水素含有物質の重量比率は、特に限 されないが、通常はアルミニウム100重量部 対して炭素換算値で0.1重量部以上50重量部 下の範囲内にするのが好ましく、特に0.5重 部以上30重量部以下の範囲内にするのが好ま しい。

 アルミニウム材を加熱する工程において 加熱温度は、加熱対象物であるアルミニウ 材の組成等に応じて適宜設定すればよいが 通常は450℃以上640℃未満の範囲内が好まし 、530℃以上620℃以下の範囲内で行なうのが り好ましい。ただし、本発明の製造方法に いて、450℃未満の温度でアルミニウム材を 熱することを排除するものではなく、少な とも300℃を超える温度でアルミニウム材を 熱すればよい。

 加熱時間は、加熱温度等にもよるが、一 的には1時間以上100時間以下の範囲内である 。

 加熱温度が400℃以上になる場合は、加熱 囲気中の酸素濃度を1.0体積%以下とするのが 好ましい。加熱温度が400℃以上で加熱雰囲気 中の酸素濃度が1.0体積%を超えると、アルミ ウム材の表面の熱酸化被膜が肥大し、アル ニウム材の表面抵抗値が増大するおそれが る。

 また、加熱処理の前にアルミニウム材の 面を粗面化してもよい。粗面化方法は、特 限定されず、洗浄、エッチング、ブラスト の公知の技術を用いることができる。

 本発明の製造方法において、アルミニウ 材の表面に炭素含有物質を付着させた後、 化水素含有物質を含む空間でアルミニウム を加熱する工程が採用される。この場合、 ルミニウム材の表面に付着される炭素含有 質は、活性炭素繊維、活性炭クロス、活性 フェルト、活性炭粉末、墨汁、カーボンブ ックまたはグラファイト等のいずれを用い もよい。また、炭化珪素等の炭素化合物も 適に使用できる。付着方法は、バインダ、 剤または水等を用いて、スラリー状、液体 または固体状等に上記の炭素含有物質を調 したものを、塗布、ディッピングまたは熱 着等によってアルミニウム材の表面上に付 させればよい。炭素含有物質をアルミニウ 材の表面上に付着させた後、加熱処理の前 、20℃以上300℃以下の範囲内の温度で乾燥 せてもよい。

 なお、この発明の製造方法において、炭 含有物質をアルミニウム材の表面に付着さ るためにバインダが用いられる場合、バイ ダは、カルボキシ変性ポリオレフィン樹脂 酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩酢ビ 重合樹脂、ビニルアルコール樹脂、フッ化 ニル樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹 、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂 フェノール樹脂、アクリロニトリル樹脂、 トロセルロース樹脂、パラフィンワックス ポリエチレンワックス等の合成樹脂、ワッ スまたはタール、およびにかわ、ウルシ、 脂、ミツロウ等の天然樹脂またはワックス 好適に使用できる。これらのバインダは、 れぞれ分子量、樹脂種類により、加熱時に 発するものと、熱分解により炭素前駆体と て炭素含有層中に残存するものとがある。 インダは、有機溶剤等で希釈し、粘性を調 してもよい。

 なお、この発明の炭素被覆アルミニウム は、二次電池の集電体や電極、電気二重層 ャパシタの電極や集電体、特にリチウムイ ン二次電池の集電体や電極、リチウムイオ キャパシタの電極や集電体等の種々の導電 部材に用いられる。

 以下の従来例1~2、実施例1~3、および、比 例1~3に従って、アルミニウム箔を基材とし 用いた炭素被覆アルミニウム材を作製した

 (従来例1)
 厚みが50μm、表1に示す組成のアルミニウム (JIS A-1050)の両面に炭素含有物質を塗布し、 温度100℃で10分間乾燥処理することにより付 させた。炭素含有物質の組成は、平均粒径 30nmのカーボンブラック(三菱化学株式会社  #50)1重量部に対し、ブタノールを1重量部加 えたものであった。なお、このときの炭素含 有物質の付着は、乾燥後の厚みが片面1μmと るように調整した。その後、炭素含有物質 付着させたアルミニウム箔をメタンガス雰 気中で温度550℃で10時間保持することにより 、試料を作製した。

 得られた試料の表面を走査電子顕微鏡(倍 率5000倍)で観察した。この走査電子顕微鏡写 を図2に示す。

 (従来例2)
 厚みが50μm、表1に示す組成のアルミニウム (JIS A-3003)を用いた以外は、従来例1と同様 して試料を作製した。

 (実施例1-3、比較例1-3)
 表1に示す組成のアルミニウム箔を用いた以 外は、従来例1と同様にして試料を作製した

 得られた実施例2の試料の表面を走査電子 顕微鏡(倍率5000倍)で観察した。この走査電子 顕微鏡写真を図3に示す。

 従来例1~2、実施例1~3、および、比較例1~3で られた炭素被覆アルミニウム材における炭 含有層とアルミニウム箔との密着性、経時 頼性試験、生成されるアルミニウムの炭化 としてAl 4 C 3 の分析の結果を表1に示す。なお、評価条件 以下に示す通りである。

 [密着性]
 テーピング法によって密着性を評価した。 10mm、長さ100mmの短冊状の試料を作製し、炭 含有層の表面に、幅15mm、長さ120mmの接着面 有する粘着テープ(住友スリーM株式会社製 商品名「スコッチテープ」)を押し当てた後 粘着テープを引き剥がして、密着性を次の に従って評価した。

 密着性(%)={引き剥がし後の炭素含有層の重 (mg)/引き剥がし前の炭素含有層の重量(mg)}×10 0
 [経時信頼性試験]
 まず、各試料を、温度85℃、湿度85%に保持 れた恒温恒湿槽中で12週間保持した。その後 、すぐに塩酸はく離試験を行い、炭素含有層 とアルミニウム箔とのはく離の様子を次の3 階で評価した。

 ○: はく離時間が3分以上の場合
 △: はく離時間が1分以上3分未満の場合
 ×: はく離時間が1分未満の場合。

 上記の塩酸はく離試験は以下のとおり行 た。

 <塩酸はく離試験>
 幅10mm、長さ100mmの短冊状の試料を、温度80 に保持された1モルの塩酸溶液中に浸漬し、 面に付着した炭素含有層が完全にはく離す までの時間を測定した。

 [アルミニウムの炭化物の定量分析]
 両面に炭素含有層が形成された炭素被覆ア ミニウム材の各試料(表面積が10cm×10cm)を20% 酸化ナトリウム溶液に全量溶解させること よって発生したガスを捕集し、フレームイ ン化検出器付高感度ガスクロマトグラフを いて定量分析した。定量されたメタンガス をアルミニウムの炭化物(Al 4 C 3 )の重量に換算し、片面の面積あたりの重量(m g/cm 2 )を算出することによって比較した。

 表1の結果から、実施例1~3の炭素被覆アル ミニウム材では、比較例1~3、従来例1~2の炭素 被覆アルミニウム材に比べて、基材として用 いられるアルミニウム箔において、アルミニ ウムの含有量を99.6質量%以上で、かつ、鉛の 有量を10質量ppm以下、マグネシウムの含有 を10質量ppm以下にすることにより、アルミニ ウムの炭化物の生成量を増大することができ 、その結果として炭素含有層とアルミニウム 箔との密着性をさらに高めることができ、こ れにより、経時信頼性、すなわち、炭素含有 層とアルミニウム箔との間の密着性を長期間 にわたって維持することが可能になることが わかる。

 さらには、炭素含有層とアルミニウム箔と 密着性をさらに高め、炭素含有層とアルミ ウム箔との間の密着性を長期間にわたって 持するためには、アルミニウム箔の第1と第 2の表面部分に形成されるアルミニウムの炭 物の生成量が0.030mg/cm 2 以上の値が必要であることもわかる。

 また、図2と図3を比較すると、図3に示さ た実施例2の炭素被覆アルミニウム材の表面 では、図2に示された従来例1の炭素被覆アル ニウム材の表面に比べて、繊維状、フィラ ント状、板状、壁状、または、鱗片状の形 でアルミニウム箔の表面から外側に延びて る部分の数が多く、密集していることがわ る。図1に対応させると、基材として用いら れるアルミニウム箔1において、アルミニウ の含有量が99.6質量%以上、鉛の含有量が10質 ppm以下、マグネシウムの含有量が10質量ppm 下の実施例2の炭素被覆アルミニウム材では アルミニウムの炭化物の生成量、すなわち 介在層である第1の表面部分3や第2の表面部 21の形成量や密度、を増大することができ 繊維状、フィラメント状、板状、壁状、ま は、鱗片状の形態でアルミニウム箔の表面 ら外側に延びている部分の数が多く、密集 ているので、その結果として、炭素含有層2 アルミニウム箔1の表面との密着性をさらに 向上させることができることが理解される。

 今回開示された実施の形態と実施例はす ての点で例示であって制限的なものではな と考慮されるべきである。本発明の範囲は 上の実施の形態と実施例ではなく、請求の 囲によって示され、請求の範囲と均等の意 および範囲内でのすべての修正と変形を含 ものであることが意図される。

 この発明に従った炭素被覆アルミニウム は、各種キャパシタの電極や集電体、各種 池の集電体や電極等に用いられることによ て、キャパシタまたは電池の充放電特性、 命を高めることができる。