Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CLAMP MECHANISM AND SLIDER MECHANISM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/057694
Kind Code:
A1
Abstract:
A clamp mechanism (1) is provided with a case section (2); a wire (3) which penetrates the case section (2); a lever section (5); and a piston (4), which is arranged to be brought up and down in the case section (2) and holds the wire (3) in a state wherein the wire is pressed into the case section (2), by moving in the case section (2) in accordance with operation of the lever section (5). The clamp mechanism and a slider mechanism having excellent maintenance characteristics and high reliability are provided.

Inventors:
HIROTA JUN (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/069756
Publication Date:
May 07, 2009
Filing Date:
October 30, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
THK CO LTD (JP)
HIROTA JUN (JP)
International Classes:
F16H7/04; F16B1/02; G12B5/00
Foreign References:
JPH0687754U1994-12-22
JPH0269616U1990-05-28
JPH08256902A1996-10-08
Other References:
See also references of EP 2218919A4
None
Attorney, Agent or Firm:
SHIGA, Masatake et al. (MarunouchiChiyoda-ku, Tokyo, JP)
Download PDF:
Claims:
 ケース部と、
 ケース部を貫通するワイヤーと、
 レバー部と、
 前記ケース部内に昇降可能に設けられ、前記レバー部の操作に応じて前記ケース部内を移動して前記ワイヤーを前記ケース部内に押し込んだ状態で保持するピストンと、を備えるクランプ機構。
 同期した状態で互いの間隔が伸縮可能とされる一対のスライダがレール上を摺動可能に設けられるスライダ機構であって、
 前記スライダの少なくとも一方が、請求項1記載のクランプ機構を有するスライダ機構。
 前記レバー部は、前記ピストンに当接することで前記ピストンを前記ワイヤーのクランプ位置に保持する第一の面と、前記ピストンを前記ワイヤーの非クランプ位置に保持する第二の面とを含み、前記第一の面と前記第二の面との連続部が丸みを帯びた形状に形成され、前記ピストンは前記第一の面及び第二の面の間を摺動する請求項2に記載のスライダ機構。
 前記ピストンは、前記ワイヤーに接した際に変形する弾性体を有する請求項2又は3に記載のスライダ機構。
Description:
クランプ機構及びスライダ機構

 本発明は、クランプ機構及びスライダ機構 関する。
 本願は、2007年10月31日に出願された特願2007- 283233号に対し優先権を主張し、その内容をこ こに援用する。

 従来、互いがワイヤーで接続されてスラ ドレール上を同期した状態で摺動可能に設 られる一対のスライダを有するスライダ機 において、上記ワイヤーをクランプするこ で上記各スライダを固定するクランプ構造 ある(例えば、非特許文献1参照)。

 ここで、従来のクランプ機構の概略構成 ついて図10A及びBを参照にしながら説明する 。図10Aはクランプ機構の模式図を示すもので あり、図10Bはクランプ機構の断面構成を示す 図である。なお、本説明ではクランプ機構が 一方のスライダに設けられた場合について説 明する。

 従来のクランプ機構は、図10A及びBに示さ れるように、レバー部110の操作に応じて昇降 可能に設けられるピストン120と、このピスト ン120を覆うケース部130と、ピストン120及びケ ース部130を貫通した状態に設けられるワイヤ ー140とを備えている。このワイヤー140は、不 図示の領域において例えばスライダS同士を 環状に接続している。また、スライダSはケ ス部130に固定されている。よって、スライ Sはケース部130とともにワイヤー140に対して 相対的に移動可能となっている。この構成に より、スライダSはスライドレール上を同期 て移動する。

 具体的には、レバー部110が上がった非クラ プ状態、(レバー部110の延在方向がピストン 120の延在方向に一致)においては、ピストン12 0及びケース部130がワイヤー140に対して相対 に移動可能となっている。すなわち、上述 たようにワイヤー140に接続されたスライダS レール上を移動可能となる。一方、レバー 110が下がったクランプ状態(レバー部110の延 在方向がピストン120の延在方向に直交)にな と、ピストン120が上昇する。このとき、ピ トン120内を貫通するワイヤー140はピストン12 0とともにケース部130内に引き上げられる(図1 0B参照)。これにより、ワイヤー140はケース部 130の内壁面とピストン120との間に挟まれるこ とで保持(クランプ)される。このようにワイ ー140をクランプすることでスライダSの動き を規制することができる。
http://fratellicecchetto.com

 上述したようなクランプ機構では、経時 にワイヤー140に劣化が生じるため、交換作 などのメンテナンスが必要となる。しかし がら、上記従来のクランク機構では、ワイ ー140の一部がスライダSに隠れてしまうため 、ワイヤー140の交換をスムーズに行うことが 難しくなり、メンテナンス性が低下する可能 性がある。

 本発明はこのような事情に鑑みてなされ ものであって、メンテナンス性に優れ、信 性の高い、クランプ機構、及びスライダ機 を提供することを目的としている。

 本発明は、前記課題を解決するために以下 構成を採用する。
 本発明のクランプ機構は、ケース部と、ケ ス部を貫通するワイヤーと、レバー部と、 記ケース部内に昇降可能に設けられ、前記 バー部の操作に応じて前記ケース部内を移 して前記ワイヤーを前記ケース部内に押し んだ状態で保持するピストンと、を備える

 本発明のクランプ機構によれば、例えば ール上を摺動するスライダをクランプする 途として用いた場合、スライダのレールと 対の面にワイヤーが配置された構成とする とができる。そのため、ワイヤー交換が簡 となり優れたメンテナンス性を得ることが 能となる。

 本発明のスライダ機構は、同期した状態 互いの間隔が伸縮可能とされる一対のスラ ダがレール上を摺動可能に設けられ、前記 ライダの少なくとも一方が、上記クランプ 構を有する。

 本発明のスライダ機構によれば、スライ のレールと反対の面にワイヤーが配置され ので、ワイヤー交換が簡便となり優れたメ テナンス性を得ることが可能となる。

 また、上記スライダ機構においては、前記 バー部は、前記ピストンに当接することで 記ピストンを前記ワイヤーのクランプ位置 保持する第一の面と、前記ピストンを前記 イヤーの非クランプ位置に保持する第二の とを含み、前記第一の面と前記第二の面と 連続部が丸みを帯びた形状に形成され、前 ピストンは前記第一の面及び第二の面の間 摺動するのが好ましい。
 この構成によれば、第一の面及び第二の面 ピストンに当接するように、ケース部に対 てレバー部を回動させることで、ワイヤー クランプ状態又は非クランプ状態を容易に り替えることができる。よって、信頼性の いクランプ動作を行うことができる。
 また、第一の面と第二の面とが滑らかに接 されているので、レバー部のピストンに対 る接触面(当接面)を第一の面と第二の面と 間でスムーズに切り替えることが可能とな 、円滑な操作が可能となる。

 また、上記クランプ機構においては、前記 ストンは、前記ワイヤーに接した際に変形 る弾性体を有するのが好ましい。
 この構成によれば、ピストンがワイヤーを ース部内に押し込む際に、弾性体が変形す ことで、ワイヤーに与えるダメージを低減 、且つワイヤーを確実に固定できる。

 本発明によれば、ワイヤー交換が簡便と り、優れたメンテナンス性を得るクランプ 構及びスライダ機構を提供できる。また、 板位置を伸縮可能とする多機能且つメンテ ンス性に優れたテーブルを提供できる。

本発明のクランプ機構の概略構成を示 図である。 レバー部の構成を示す図である。 クランプ機構の動作を説明するための 図である。 クランプ機構の動作を説明するための 図である。 クランプ機構の動作を説明するための 図である。 スライダ機構の全体構成を示す図であ 。 本発明のスライダ機構の要部構成を示 図である。 本発明を応用したテーブルの概略構成 示す図である。 テーブルの要部構成を示す図である。 テーブルの動作を説明するための図で ある。 テーブルの動作を説明するための図で ある。 テーブルの動作を説明するための図で ある。 図8に続くテーブルの動作を説明する めの図である。 図8に続くテーブルの動作を説明する めの図である。 図8に続くテーブルの動作を説明する めの図である。 従来のクランプ機構の構成を示す図 ある。 従来のクランプ機構の構成を示す図 ある。

符号の説明

1…クランプ機構、2…ケース部、3…ワイヤ ー、3a…第一ワイヤー、3b…第二ワイヤー、4 ピストン、5…レバー部、5A…第一の面、5B 第二の面、10…スライダ機構、11…スライド ール、12…第一スライダ(スライダ)、13…第 スライダ(スライダ)、14…第一ワイヤー支持 軸(支持軸)、15…第二ワイヤー支持軸(支持軸) 、100…テーブル

 以下、本発明の実施形態について図面を参 にして説明する。
 図1は本発明に係るクランプ機構の一実施形 態に係る構成の概略を示す図である。

(クランプ機構)
 本実施形態に係るクランプ機構1は、図1に されるように、ケース部2と、ケース部2に貫 通されるワイヤー3と、ケース部2内に昇降可 に設けられるピストン4と、このピストン4 操作するためのレバー部5と、を備える。な 、本実施形態に係るクランプ機構1は、後述 する本発明のスライダ機構に適用される。

 上記ケース部2は例えば円筒形状に構成さ れている。ピストン4は円柱形状に構成され おり、略ケース部2の内面に沿って移動可能 なっている。なお、ピストン4の径はケース 部2の内径に比べて僅かに小さく、これによ 、ピストン4とケース部2との間に生じるガタ つきを低減している。また、ケース部2には つの貫通孔2aが形成されており、この貫通孔 2a内に例えば金属材料から構成されたワイヤ 3が貫通している。これにより、ケース部2 ワイヤー3に対して相対的に移動可能となっ いる。なお、ワイヤー3は、ケース部2内に けられる上記ピストン4における上記レバー 5と反対側に位置している。

 ケース部2の一方の端部には、ボルト等に よって締結された支持軸6が設けられている また、この支持軸6にはレバー部5が回動可能 に支持されている。クランプ機構1では、こ レバー部5を用いることで(レバー操作を行う ことで)上記ピストン4が移動可能となってい 。すなわち、上記ピストン4は、レバー操作 に応じてケース部2内のピストン4をワイヤー3 側に移動させることで、ワイヤー3をケース 2内に押し込んだ状態で保持する。

 ここで、レバー部5の構成について説明す る。図2に示されるように、レバー部5の一端 には、上記支持軸6に挿入される孔6aが形成 れている。すなわち、支持軸のレバー部5は 、他端側に力を加えると、上記孔6aを中心と て回転可能となる。上記ピストン4は、レバ ー部5の側面部が当接することにより上記ケ ス部2内を昇降可能とされる。

 具体的に説明すると、レバー部5は、ピス トン4が当接することでピストン4をワイヤー3 のロック位置(クランプ位置)に保持する第一 面5Aと、ピストン4をワイヤー3のロック解除 位置(非クランプ位置)に保持する第二の面5B を含んでいる。説明を分かり易くするため 図2中において、第一の面5Aから上記孔6aまで の距離をL1とし、第二の面5Bから上記孔6aまで の距離をL2とする。本実施形態では、レバー 5は、第一の面5Aから上記孔6aまでの距離L1が 第二の面5Bから上記孔6aまでの距離L2に対して 大きく設定されている。すなわち、レバー部 5は、L1>L2の関係を満たすように設計されて いる。

 この構成により、クランプ機構1では、第 一の面5A及び第二の面5Bがピストン4に当接す ようにケース部2に対してレバー部5を回動 せることで、ワイヤー3のロック状態(クラン プ状態)又はロック解除状態(非クランプ状態) を容易に実現可能となっている。その結果、 信頼性の高いクランプ動作を可能としている 。

 本実施形態では、レバー部5の操作時に、 ピストン4が第一の面5A及び第二の面5Bの間を 動するようになっており、第一の面5Aと第2 面5Bとの連続部が丸みを帯びた形状に形成 れている。具体的には、図2に示されるよう レバー部5の角部9がR面取り加工されている この構成により、第一の面5Aと第二の面5Bと が滑らかに接続されるため、レバー部5のピ トン4に対する接触面(当接面)を第一の面5Aと 第二の面5Bとの間でスムーズに切り替えるこ が可能となり、円滑な操作を可能としてい 。

 また、ケース部2の上記レバー部5と反対 の端部は、例えば後述するようなスライダ の移動体Tに連結される(図1参照)。上述した うにケース部2はワイヤー3に対して相対的 移動可能となっているため、上記移動体Tは イヤー3に対して相対的に移動可能となる。 さらに、本実施形態に係るクランプ機構1は 上述したような従来のクランプ機構(図10参 )と異なり、ワイヤー3が移動体Tに対してレ ー部5側に設けられている。

 上記ピストン4は、例えばステンレス等の金 属材料を主体として構成されており、上記ワ イヤー3に接した際に変形する弾性体を有し いる。具体的には、弾性体としてのゴム層4a をステンレス部材で挟んだ構成を採用してい る(図3参照)。
 この構成により、ピストン4がワイヤー3を ース部2内に押し込む際に、弾性体(ゴム層4a) が変形することでワイヤー3に与えるダメー を低減すると共に、ワイヤー3を確実に固定 能となっている。

 次に、本実施形態に係るクランプ機構1の 動作について説明する。図3A~Cはクランプ機 の動作説明図である。なお、図3Aはクランプ 機構1における通常(ワイヤー3開放時)時の状 を示し、図3Bはクランプ機構1におけるレバ 部5の押し上げ時の状態を示し、図3Cはクラ プ機構1におけるロック時の状態を示す。な 、図3A~Cにおける左図はレバー部5の動きを し、右図は左図におけるY軸方向(図5参照)か 視た、レバー部5の動きに対応するピストン 4及びワイヤー3の動きを示す。

 まず、クランプ機構1における通常状態に ついて図3Aを参照して説明する。ここで、通 状態とは、ワイヤー3がピストン4によって 定されず、ケース部2がワイヤー3に対して相 対移動可能な状態を意味する。このような通 常状態では、図3Aに示されるように、レバー 5は第一の面5Aで当接した状態となっている この状態では、ワイヤー3はピストン4にお る上記レバー部5と反対側に配置されている

 このとき、ワイヤー3はピストン4に対し 、離れた状態に配置されている。よって、 ース部2がワイヤー3に対して相対的に移動す る際に、ケース部2内に収容されているピス ン4とワイヤー3とが擦れることにより磨耗を 生じさせたり、移動時に摩擦抵抗を生じさせ るといった不具合を防止できる。

 続いて、レバー部5を押し上げる際の状態 について図3Bを参照して説明する。クランプ 構1の、ピストン4に対する接触面(当接面)は 、レバー部5が押し上がるにしたがって、第 の面5Aから第二の面5Bに移動する。このとき 図2に示したように、レバー部5の角部9がR面 取り加工により丸みを帯びた形状となってい るので、レバー部5を、ピストン4に対する接 面を第一の面5Aと第二の面5Bとの間でスムー ズに切り替えできる。

 上述したように、レバー部5は、第一の面 5Aから上記孔6aまでの距離L1が第二の面5Bから 記孔6aまでの距離L2に対して大きく設定され ている(L1>L2)。この構成により、レバー部5 押し上げられることでピストン4に対する接 触面が第一の面5Aから第二の面5B側に移動し ピストン4がレバー部5によってケース部2内 次第に押し込まれる。

 上述したように、ピストン4の下面側(レバ 部5の反対側)には、ワイヤー3が配置されて る。したがって、ケース部2内に押し込まれ ピストン4は、ワイヤー3に接触する。
 よって、ワイヤー3は、図3Bに示されるよう 、ピストン4によりケース部2内に押し込ま る。

 続いて、レバー部5をロックした際の状態に ついて図3Cを参照して説明する。図3Aに示し 通常状態のレバー部5の位置から90度回転し 位置において、レバー部5の第二の面5Bがピ トン4に対する接触面となる。このとき、ワ ヤー3はケース部2内に押し込まれて固定さ る(ロック状態)。ここで、ロック状態とは、 ワイヤー3がケース部2に対して相対的に移動 ることが規制された状態を意味する。
 このようにレバー部5をロック状態まで操作 することで、ワイヤー3に対してケース部2及 このケース部2に連結される移動体Tが固定( ランプ)される。

 以上述べたように、本実施形態に係るク ンプ機構1によれば、レバー部5の操作によ ワイヤー3をケース部2内に押し込むことで、 ケース部2のワイヤー3に対する動きを規制す ことができる。したがって、ケース部2とと もにワイヤー3に対して相対的に移動する移 体Tの動きも、レバー部5の操作により簡便且 つ確実に固定することができる。

 また、本実施形態に係るクランプ機構1で は、上述したようにワイヤー3が移動体Tに対 てレバー部5側に設けられている(図1参照)。 したがって、例えば移動体Tが後述するよう レール上を摺動するスライダを有している 合、スライダのレールと反対の面にワイヤ 3が配置された構成となるので、ワイヤー3の 交換作業が簡便となり優れたメンテナンス性 を得ることができる。

 (スライダ機構)
  図4は本発明のスライダ機構の一実施形態 係る要部構成を示す図である。図5は本実施 形態に係るスライダ機構の全体構成を示す図 である。本実施形態に係るスライダ機構は、 後述する本発明のテーブルに適用される。
 スライダ機構10では、図5に示されるように ライドレール11の軸上に一対の第一スライ 12及び第二スライダ13が摺動可能に設けられ いる。本実施形態では、これら第一スライ 12、及び第二スライダ13が上記クランプ機構 1を備えている。

 第一スライダ12、及び第二スライダ13は、 図4に示されるようにスライドレール11の軸上 を摺動するベース部16と、このベース部16上 設けられるスライド板17と、を備えている。 スライド板17は、ベース部16にボルト等によ 取り付けられるベース取付部17aと、このベ ス取付部17aから鉛直方向(図5中Z軸方向)に向 って延びる延出部17bと、を含む。この延出 17bには後述するようにテーブルに取り付け 際にボルト等を挿入するための孔16cが形成 れている。

 また、ベース部16とスライドレール11との 間にはスライドボールが設けられ、このスラ イドボールが移動体として機能することでベ ース部16がスライドレール11に対して滑らか 移動できるようになっている。

 これら第一スライダ12、及び第二スライ 13は、図5に示されるように、互いがワイヤ 3により連結されており、同期した状態で互 の間隔を伸縮可能となっている。このワイ ー3は、スライドレール11の両端部に設けら るワイヤー支持軸の外周部の切欠部に摺動 能に設けられる。ここで、説明を分かり易 するため、第一スライダ12側を第一ワイヤ 支持軸14と称し、第二スライダ13側を第二ワ ヤー支持軸15と称する。

 本実施形態では、上記ワイヤー3は、第一 ワイヤー3aと第二ワイヤー3bとから構成され 。第一ワイヤー3aは、第一スライダ12の第一 イヤー支持軸14側(図5中X軸方向左側)にボル で締結され、第一ワイヤー支持軸14で半時 回り方向に引き回され、第一スライダ12のベ ース取付部17a上を通過した後、第二スライダ 13の第一スライダ12側に例えばボルトで締結 れている。

 一方、第二ワイヤー3bは、第二スライダ13 の第二ワイヤー支持軸15側(図5中X軸方向右側) にボルトで締結され、第二ワイヤー支持軸15 半時計回り方向に引き回されて、第二スラ ダ13のベース取付部17a上を通過した後、第 スライダ12の第二スライダ13側に例えばボル で締結されている。

 すなわち、第一スライダ12、第二スライ 13は、ワイヤー3(第一ワイヤー3a、第二ワイ ー3b)を介して円環状に接続されている。そ て、ワイヤー3が第一ワイヤー支持軸14、及 第二ワイヤー支持軸15に支持された構成とす ることで、後述するように第一スライダ12と 二スライダ13とが同期した状態でスライド ール11の軸上を移動し、第一スライダ12及び 二スライダ13の間隔を伸縮させることが可 となっている。

 上述したように、本実施形態に係るスラ ダ機構10は、第一スライダ12、第二スライダ 13にそれぞれ上記クランプ機構1を備えている 。図4に示したように、上記クランプ機構1の ース部2がベース部16のベース取付部17a上に 結されている。そして、ケース部2内にはピ ストン4がレバー部5により昇降可能に設けら ている。ケース部2には上記ワイヤー3(第一 イヤー3a)が貫通されており、クランプ機構1 をクランプ状態にさせることで、ワイヤー3( 一ワイヤー3a)をケース部2内に引き込ませ、 固定できるようになっている。図5中では第 スライダ12に設けられたクランプ機構1の構 を示しているが、第二スライダ13についても 同様である。

 すなわち、本実施形態においては、ワイ ー3が貫通されるケース部2がベース部16のベ ース取付部17aに連結されているので、ワイヤ ー3がベース取付部17aの上面側に位置してい 。よって、第一スライダ12、及び第二スライ ダ13におけるスライドレール11側と反対の面 ワイヤー3が配置された構成となっている。

 ここで、スライダ機構10の動作について 明する。上述したように、第一スライダ12と 第二スライダ13とは、図5に示した構成により 、互いが同期した状態でスライドレール11の 上を摺動可能となっている。

 具体的に説明すると、例えば第一スライ 12を図5中X軸方向左側に移動させると、第一 スライダ12の移動方向に第二ワイヤー3bも移 する。このとき、第二スライダ13は、第二ワ イヤー3bを介してX軸方向右側に移動する。こ れにより、第一スライダ12と第二スライダ13 は互いが離間した状態(伸び状態)に移動され る。なお、第二スライダ13を図5中X軸方向右 に移動させた場合についても同様となる。

 一方、第一スライダ12を図5中X軸方向右側 に移動させると、第二スライダ13は、第二ワ ヤー3bを介してX軸方向左側に移動する。こ により、第一スライダ12と第二スライダ13と は互いが近づいた状態(縮み状態)に移動され 。なお、第二スライダ13を図5中X軸方向左側 に移動させた場合についても同様となる。

 以上述べたように、本実施形態によれば スライドレール11の軸上で一対のスライダ12 ,13が同期した状態で互いの間隔を伸縮可能と するスライダ機構10を提供できる。また、こ スライダ機構10によれば、上述したように ライダ12,13のスライドレール11と反対の面(ベ ース取付部17a側)にワイヤー3が配置されてい ので、ワイヤー3の交換が簡便である。その ため、スライダ機構10のメンテナンスを良好 行うことが可能であり、非常にメンテナン 性に優れたスライダ機構を提供できる。

(テーブル)
 図6は本発明のクランプ機構を応用したテー ブルに係る構成を示す図であり、図7はテー ルを下側から視た図である。
 テーブル100は、テーブル本体101と、テーブ 本体101を支えるための4本の脚102と、テーブ ル本体101上に設けられる天板部103と、を備え ている。天板部103は、テーブル本体101上に設 けられる第一の天板104及び第二の天板105と、 上記テーブル本体101の略中央部に形成された 凹部101a内に収容された第三の天板106と、を えている。第一の天板104及び第二の天板105 略同等の大きさを有し、2つを合わせた面積 テーブル本体101上面の面積に一致する。

 また、テーブル本体101の長辺に沿う外周 部には、スリット状の溝101bが上記凹部101a 挟むように2つ形成されている。テーブル本 101は、溝101b内に上述したスライダ機構10を れぞれ備えている。

 図7に示されるように、このスライダ機構 10では、スライドレール11が溝101bの側面にボ トで固定されており、スライドレール11の 上を摺動する第一スライダ12、第二スライダ 13におけるスライド板17の延出部17bがテーブ 本体101の上面側に配置されている。なお、 7においては、クランプ機構1によりスライダ の動きが規制された状態となっている。

 そして、この延出部17bには、上記第一の 板104、又は第二の天板105が接続される。上 第一の天板104、及び第二の天板105の両端部 スライダ機構10にそれぞれ保持され、これ より第一の天板104及び第二の天板105はテー ル本体101上を互いが同期した状態で移動可 となっている。

 また、テーブル本体101の凹部101a内には、 上記第三の天板106が、その上面が上記第一の 天板104及び第二の天板105に接触しないように 収容されている。また、第三の天板106には不 図示の回転機構及び昇降機構が設けられてお り、詳細について後述するように、第一の天 板104及び第二の天板105が所定の位置まで移動 した際に上昇するとともに、90度回転するこ でテーブル本体101上に配置されるようにな ている。なお、第三の天板106の長辺方向の さが、テーブル本体101の短辺方向の長さに 応している。

 続いて、テーブル100の動作について図8,9を 照にして説明する。
 まず、図8Aに示されるように、初期状態に いては、テーブル本体101上には、第一の天 104及び第二の天板105が閉じられた状態に配 されている。そして、図8Bに示されるように 、第一の天板104及び第二の天板105のいずれか 一方を外側に引く。このとき、これら第一の 天板104及び第二の天板105には上記スライダ機 構10が設けられているので、第一の天板104及 第二の天板105は同期して移動することで互 の間隔が開き、凹部101a内に収容されている 第三の天板106が現れる。
 そして、第三の天板106を不図示の昇降機構 よって上昇させる。このとき、第三の天板1 06は、第一の天板104及び第二の天板105に接触 ない位置まで上昇させるのが望ましい。こ により、第一の天板104及び第二の天板105の 動距離を最小限に抑えることができる。

 続いて、図9Aに示されるように、不図示 回転機構によって第三の天板106を90度回転さ せる。そして、図9Bに示されるように、第三 天板106を、不図示の昇降機構によって下降 せることで、第一の天板104及び第二の天板1 05間に設置する。上述したように第三の天板1 06は、その長辺方向の長さがテーブル本体101 短辺方向の長さに一致しているため、テー ル本体101上に良好に配置される。そして、 9Cに示されるように、第一の天板104及び第 の天板105間の間隔をスライダ機構10によって 縮めることで、第三の天板106を第一の天板104 及び第二の天板105で挟む。

 以上の動作により、テーブル100の有効面 を第三の天板106の面積分だけ増加させるこ ができる。したがって、デザイン性を損な ことなく、必要に応じて有効面積を増加さ ることのできる高性能なテーブル100を実現 きる。

 また、本実施形態に係るテーブル100は、 7に示したようなスライダ機構10を備えてい 。このスライダ機構10は、上述したように イヤー3の交換が簡便であって非常にメンテ ンス性に優れたものであるから、テーブル1 00の付加価値を高めることができる。

 本発明は上述した実施形態に限定される とはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲 において種々の変更が可能である。例えば ピストン4がゴム等の弾性体を有しない構成 であってもよい。また、上述した実施形態に 係るスライダ機構10では、第一スライダ12、 び第二スライダ13のいずれにもクランプ機構 10を設けた構成としたが、少なくとも一方の ライダ12,13に設ける構成とすることができ 。

 また、上述した実施形態に係るテーブル1 00では、テーブル本体101に2つのスライダ機構 10を設けたが、本発明においては少なくとも ライダ機構1を片方の溝101bに設けてもよい この場合、第一の天板104及び第二の天板105 突起部を設け、この突起を上記スライダ機 10が設けられない溝101bに摺動させればよい

 以上説明した通り、本発明によれば、メ テナンス性に優れ、信頼性の高い、クラン 機構、及びスライダ機構を提供することが きる。