Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CLEANING DEVICE AND CLEANING-BODY HOLDER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/139175
Kind Code:
A1
Abstract:
A cleaning device having a long cleaning-body holder to which a cleaning body used to clean an object to be cleaned is mounted, wherein the cleaning-body holder allows a user to perform smooth cleaning work. A cleaning-body holder (120) forming a cleaning device is provided with a holding plate (132) inserted in an insertion receiving region of a cleaning body.  The holding plate (132) has a tilt section (136) tilting such that the height of the tilt section (136) measured in a direction crossing the direction in which the holding plate (132) extends gradually increases toward a connection section from that front end of the holding plate (132) which is first inserted into the insertion receiving region.

Inventors:
TANAKA YOSHINORI (JP)
FUKUZAWA MASUMI (JP)
HAYASHI MASAHO (JP)
URAGAMI JUN (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/002126
Publication Date:
November 19, 2009
Filing Date:
May 14, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
UNI CHARM CORP (JP)
TANAKA YOSHINORI (JP)
FUKUZAWA MASUMI (JP)
HAYASHI MASAHO (JP)
URAGAMI JUN (JP)
International Classes:
A47L13/256; A47L13/20
Foreign References:
JPH10323311A1998-12-08
JP2007167425A2007-07-05
JPH09154791A1997-06-17
Other References:
See also references of EP 2305090A4
Attorney, Agent or Firm:
IWATA, Tetsuyuki et al. (JP)
Tetsuyuki Iwata (JP)
Download PDF:
Claims:
 清掃対象の清掃に用いられる清掃用具であって、
 長尺状の清掃体ホルダと、
 前記清掃体ホルダに装着される清掃体と、
を備え、
 前記清掃体ホルダは、使用者によって把持される把持部と、前記把持部に連結される連結部から長手状に延在する保持体を有し、前記清掃体に設けられた被挿入領域に前記保持体が挿入されることによって前記清掃体を保持する構成であり、
 前記保持体は、当該保持体の延在方向と交差する方向に関する高さが、前記被挿入領域に先に挿入される先端部側から前記連結部側に向けて増加されるように傾斜した傾斜部を有する構成であることを特徴とする清掃用具。
 請求項1に記載の清掃用具であって、
 前記傾斜部は、前記連結部に連接する構成であり、前記保持体の延在方向と交差する方向に関する高さが前記連結部に連接する箇所にて最大となるように構成されていることを特徴とする清掃用具。
 請求項1または2に記載の清掃用具であって、
 前記保持体は、延在方向に関して、前記連結部に近接する側に形成された補強部と、前記連結部から離間する側に形成された可撓部を併有することを特徴とする清掃用具。
 請求項1から3までのいずれかに記載の清掃用具であって、
 前記傾斜部は、前記保持体の延在方向の概ね全体に渡って設けられていることを特徴とする清掃用具。
 請求項1から4までのいずれかに記載の清掃用具であって、
 前記傾斜部は、その高さの増減に関して、直線状に増減されることを特徴とする清掃用具。
 請求項1から4までのいずれかに記載の清掃用具であって、
 前記傾斜部は、その高さの増減に関して、曲線状に増減されることを特徴とする清掃用具。
 請求項1から6までのいずれかに記載の清掃用具であって、
 前記把持部と前記保持体が別体構造とされるとともに、前記連結部において、前記保持体側の第1連結部と前記把持部側の第2連結部とが係合可能とされており、
 前記第1連結部は、前記保持体の延在方向と交差する方向の断面形状に関し、前記保持体に沿って延在する底板部と、前記底板部の両端部からそれぞれ上方へと立設する立設部と、前記底板部よりも上方において前記立設部間に延在する上板部と、前記底板部及び立設部及び上板部によって区画される区画領域と、前記上板部に開口形成され前記区画領域を前記上板部よりも上方の上方領域に連通させる開口部を備える構成であり、
 前記第2連結部は、前記区画領域に挿入されることで係合する挿入部と、前記挿入部の上側に連接して設けられ前記開口部の開口幅よりも幅狭の連接部を備え、前記挿入部が前記区画領域に挿入された係合状態において前記連接部が前記開口部を通じて前記上方領域に露出する構成であることを特徴とする清掃用具。
 請求項7に記載の清掃用具であって、
 前記底板部と前記挿入部とが対向する対向面のうち、一方の面に係合突起が設けられ、他方の面に前記係合突起が係合可能とされた係合孔が設けられており、前記係合突起及び係合孔の係合によって前記把持部と前記保持体とが互いに係止される構成であることを特徴とする清掃用具。
 請求項1から8のうちのいずれか1項に記載の清掃用具であって、
 前記保持体は、前記連結部から並行して長手状に複数延在する構成であることを特徴とする清掃用具。
 清掃対象の清掃に用いられる清掃体が装着される長尺状の清掃体ホルダであって、
 使用者によって把持される把持部と、前記把持部に連結される連結部から長手状に延在する保持体を有し、前記清掃体に設けられた被挿入領域に前記保持体が挿入されることによって前記清掃体を保持する構成であり、
 前記保持体は、当該保持体の延在方向と交差する方向に関する高さが、前記被挿入領域に先に挿入される先端部側から前記連結部側に向けて増加されるように傾斜した傾斜部を有する構成であることを特徴とする清掃体ホルダ。
 請求項10に記載の清掃体ホルダであって、
 前記傾斜部は、前記連結部に連接する構成であり、前記保持体の延在方向と交差する方向に関する高さが前記連結部に連接する箇所にて最大となるように構成されていることを特徴とする清掃体ホルダ。
 請求項10または11に記載の清掃体ホルダであって、
 前記保持体は、延在方向に関して、前記連結部に近接する側に形成された補強部と、前記連結部から離間する側に形成された可撓部を併有することを特徴とする清掃用具。
 請求項10から12までのいずれかに記載の清掃体ホルダであって、
 前記傾斜部は、前記保持体の延在方向の概ね全体に渡って設けられていることを特徴とする清掃用具。
 請求項10から13までのいずれかに記載の清掃体ホルダであって、
 前記傾斜部は、その高さの増減に関して、直線状に増減されることを特徴とする清掃用具。
 請求項10から13までのいずれかに記載の清掃体ホルダであって、
 前記傾斜部は、その高さの増減に関して、曲線状に増減されることを特徴とする清掃用具。
 請求項10から15までのいずれかに記載の清掃体ホルダであって、
 前記把持部と前記保持体が別体構造とされるとともに、前記連結部において、前記保持体側の第1連結部と前記把持部側の第2連結部とが係合可能とされており、
 前記第1連結部は、前記保持体の延在方向と交差する方向の断面形状に関し、前記保持体に沿って延在する底板部と、前記底板部の両端部からそれぞれ上方へと立設する立設部と、前記底板部よりも上方において前記立設部間に延在する上板部と、前記底板部及び立設部及び上板部によって区画される区画領域と、前記上板部に開口形成され前記区画領域を前記上板部よりも上方の上方領域に連通させる開口部を備える構成であり、
 前記第2連結部は、前記区画領域に挿入されることで係合する挿入部と、前記挿入部の上側に連接して設けられ前記開口部の開口幅よりも幅狭の連接部を備え、前記挿入部が前記区画領域に挿入された係合状態において前記連接部が前記開口部を通じて前記上方領域に露出する構成であることを特徴とする清掃体ホルダ。
 請求項16に記載の清掃体ホルダであって、
 前記底板部と前記挿入部とが対向する対向面のうち、一方の面に係合突起が設けられ、他方の面に前記係合突起が係合可能とされた係合孔が設けられており、前記係合突起及び係合孔の係合によって前記把持部と前記保持体とが互いに係止される構成であることを特徴とする清掃体ホルダ。
 請求項10から17のうちのいずれか1項に記載の清掃体ホルダであって、
 前記保持体は、前記連結部から並行して長手状に複数延在する構成であることを特徴とする清掃体ホルダ。
Description:
清掃用具、清掃体ホルダ

 本発明は、清掃用具に係り、詳しくは清 対象の清掃に用いられる清掃体を備える清 用具の構築技術に関するものである。

 特開平9-154791号公報は、清掃布と、この 掃布に設けられた収容領域に挿設されたこ 清掃布を着脱自在に保持する柄を備える構 の清掃用具を開示している。この清掃用具 、清掃対象の拭き清掃を行う可能性を有す が、ホルダ側の保持体が清掃体の被挿入領 に挿入されることで清掃体を保持するこの の清掃用具の設計に際しては、清掃作業を 滑に遂行するのに有効なホルダ構造を構築 る要請がある、

 そこで、本発明は、かかる点に鑑みてな れたものであり、長尺状の清掃体ホルダに 掃対象の清掃を行なうための清掃体が装着 れる清掃用具において、清掃作業の円滑化 資する清掃体ホルダを提供することを課題 する。

 上記課題を達成するため、各請求項記載 発明が構成される。これら各請求項に記載 発明は、一戸建て、マンション、ビル、工 、車両等の室内、室外、屋外における被清 領域(床面、壁面、窓、天井面、外壁面、柱 、家具面、衣類、カーテン、ブラインド、寝 具、照明、電気コード類、家電品等)や、人 の各構成部位における被清掃領域等を清掃 るための清掃用具の構成に適用され得る。 れら各種の被清掃領域は、平面として構成 れてもよいし、或いは曲面、凹凸面、段差 として構成されてもよい。

 本発明に係る清掃用具は、清掃対象の清 に用いられるものであって、清掃体ホルダ び清掃体を少なくとも備える構成とされる 清掃体ホルダは、長尺状の部材として構成 れる。この清掃体ホルダは、使用者によっ 把持される把持部と、把持部に連結される 結部から長手状に延在する保持体を有する 成とされる。把持部及び保持体は一体構造 あってもよいし、或いは別体構造であって よい。保持体は、清掃体に設けられた被挿 領域に挿入されることによって当該清掃体 保持する機能を果たす、この保持体は、必 に応じて1または複数設けることができる。 特に、この保持体は、当該保持体の延在方向 と交差する方向に関する高さが、被挿入領域 に先に挿入される先端部側から連結部側に向 けて増加されるように傾斜した傾斜部を有す る構成とされる。すなわち保持体は、当該保 持体の延在方向につき、先端部側から連結部 側に向かうにつれて、当該保持体の高さ(厚 )が増加状に変化する傾斜部を有する構成と れている。本構成に関しては、傾斜部が保 体の全部または一部を構成することが可能 ある。また、傾斜部における高さの増減に しては、直線状に増減される態様、曲線状 増減される態様、或いは段差状に増減され 態様などが包含される。なお、ここでいう 保持体の延在方向と交差する方向に関する さ」は、典型的には通常の清掃作業状態に ける保持体の上下方向に関する高さとして 定される。

 本発明に係る清掃用具のこのような構成 よれば、保持体の連結部側から先端部側に かうにつれて可撓性が増すこととなるため 一方では保持体の可撓性を確保することが 能となり、また保持体の先端部側から連結 側に向かうにつれて剛性ないし強度が増す ととなるため、他方では保持体のうち連結 側の部位の強化を図ることが可能となり、 って清掃作業の円滑化が図られる。

 なお、本発明に係る清掃用具において、 掃体は、一回使用を目安とした使い捨てタ プのものや、清掃対象から除去したゴミ、 、埃などを保持しつつ複数回の使用を目安 して交換を行う使い捨てタイプのものであ てもよいし、或いは洗濯などを行ったうえ 繰り返し使用することが可能なタイプのも であってもよい。

 本発明に係る更なる形態の清掃用具では 前記の傾斜部は、連結部に連接する構成で り、保持体の延在方向と交差する方向に関 る高さが連結部に連接する箇所にて最大と るように構成されるのが好ましい。このよ な構成によれば、保持体の各部位のうち特 連結部及びこの連結部に連接する箇所の強 を図ることが可能となる。

 本発明に係る更なる形態の清掃用具では 前記の把持部と保持体が別体構造とされる ともに、連結部において、保持体側の第1連 結部と把持部側の第2連結部とが係合可能と れるのが好ましい。また、第1連結部は、保 体の延在方向と交差する方向の断面形状に し、保持体に沿って延在する底板部と、底 部の両端部からそれぞれ上方へと立設する 設部と、底板部よりも上方において立設部 に延在する上板部と、底板部及び立設部及 上板部によって区画される区画領域と、上 部に開口形成され区画領域を上板部よりも 方の上方領域に連通させる開口部を備える 成であるのが好ましい。また、第2連結部は 、区画領域に挿入されることで係合する挿入 部と、挿入部の上側に連接して設けられ開口 部の開口幅よりも幅狭の連接部を備え、挿入 部が区画領域に挿入された係合状態において 連接部が開口部を通じて前記上方領域に露出 する構成であるのが好ましい。このような構 成によれば、第1連結部及び第2連結部の連結 際し、表裏が逆になって連結されるのを防 することが可能となる。すなわち、第1連結 部に対し第2連結部を上下反転させて、第1連 部の区画領域に、第2連結部の挿入部を挿入 しようとしても、挿入部に連接する連接部が 邪魔になって区画領域に挿入部することがで きないため、第1連結部及び第2連結部が誤っ 形態で連結されるのを防止することができ 。

 本発明に係る更なる形態の清掃用具では 前記の底板部と挿入部とが対向する対向面 うち、一方の面に係合突起が設けられ、他 の面に係合突起が係合可能とされた係合孔 設けられており、係合突起及び係合孔の係 によって把持部と保持体とが互いに係止さ る構成であるのが好ましい。このような構 によれば、係合突起及び係合孔が外部から えなくなり外観上の見栄えが向上する上に 汚れや埃などが係合突起や係合孔に付着す のを防止することで、第1連結部及び第2連 部における安定した接続操作が可能とされ 。

 本発明に係る更なる形態の清掃用具では 前記の保持体は、連結部から並行して長手 に複数延在する構成であるのが好ましい。 こでいう「並行」に関しては、複数の保持 が並置される形態であればよく、複数の保 体が平行に配設される形態や、隣接する2つ の保持体の間隔が先端部側に向かうにつれて 縮小される形態などが包含される。このよう な構成によれば、清掃体ホルダの各保持体に おいて、保持体の可撓性の確保と、保持体基 端側の部位の強化の両立を図ることが可能と なる。

 また、本発明に係る清掃体ホルダは、清 対象の清掃に用いられる清掃体が装着され 長尺状の清掃体ホルダであって、前記の各 掃用具を構成する清掃体ホルダと実質的に 様の構成を有する。従って、本発明に係る 掃体ホルダによれば、清掃体ホルダの1また は複数の保持体において、当該保持体の可撓 性の確保と、当該保持体のうちの連結部側の 部位の強化の両立を図ることが可能となる。 また、本発明に係る清掃体ホルダによれば、 保持体の各部位のうち特に連結部及びこの連 結部に連接する箇所の強化を図ることが可能 となる。また、本発明に係る清掃体ホルダに よれば、第1連結部及び第2連結部が誤った形 で連結されるのを防止することができる。 た、本発明に係る清掃体ホルダによれば、 合突起及び係合孔が外部から見えなくなり 観上の見栄えが向上する上に、汚れや埃な が係合突起や係合孔に付着するのを防止す ことで、第1連結部及び第2連結部における 定した接続操作が可能とされる。

 以上のように、本発明によれば、長尺状 清掃体ホルダに清掃対象の清掃を行なうた の清掃体が装着される清掃用具において、 掃作業の円滑化に資する清掃体ホルダを提 することが可能となった。

 以下、本発明における「清掃用具」の一 施の形態である清掃用具100につき、図面を 照しつつ詳細に説明する。この清掃用具100 用いて拭き清掃される清掃対象としては、 戸建て、マンション、ビル、工場、車両等 室内、室外、屋外における被清掃領域(床面 、壁面、窓、天井面、外壁面、家具面、衣類 、カーテン、寝具、照明、家電品等)や、人 の各構成部位における被清掃領域等が挙げ れる。これら各種の被清掃領域は、平面と て構成されてもよいし、或いは曲面、凹凸 、段差面として構成されてもよい。

 本実施の形態の清掃用具100を構成する清 体110及び清掃体ホルダ120を互いに組み付け 前の状態の斜視図が図1に示される。図1に すように、この清掃用具100は、清掃体110と 掃体ホルダ120に大別される。

 清掃体110は、清掃対象である被清掃領域 汚れを拭き取る拭き取り機能、掃き取る掃 取り機能、或いは掻き取る汚れ掻き取り機 を有する清掃体とされる。この清掃体110は 販売時或いは未使用時にはシート状ないし 板状とされる一方、使用時には解されて嵩 な状態とされる。詳細については後述する 、この清掃体110は、図1に示すように平面視 が長方形とされたシート体であって、所定の 長手方向(長辺の延在方向)に長尺状に延在す 構成であるとともに、互いに積層された清 体本体111及び保持シート112が、平行に(並行 して)延在する溶着接合部113及び溶着接合部11 4,114にて溶着接合された構成とされる。これ 溶着接合部113及び溶着接合部114,114は、それ ぞれ連続状に延在する構成であってもよいし 、断続的に延在する構成であってもよい。ま た、これら溶着接合部113及び溶着接合部114,11 4の延在長さは、必要に応じて適宜選択可能 される。

 溶着接合部113及び溶着接合部114,114によっ て区画される左右一対の空間は、清掃体ホル ダ120の保持体分(後述するホルダ本体130の保 板132,132)が挿入される被挿入領域115,115とし 構成される。各被挿入領域115は、ホルダ本 130の各保持板132が挿入可能な大きさ(挿入幅 び挿入深さ)を有する形状とされている。ま た、各被挿入領域115において、両端部分の挿 入幅が中央部分の挿入幅を上回るように溶着 接合部114,114の接合幅が調節されている。こ でいう清掃体110が、本発明における「清掃 」に相当する。なお、必要に応じては、こ 清掃体110を、平面視が正方形等の他の形状 清掃体として構成することもできる。また ここでいう被挿入領域115,115が、本発明にお る「被挿入領域」に相当する。この被挿入 域115,115は、単一の被挿入部分が長尺状に配 設されることによって構成されてもよいし、 或いは複数の被挿入部分が断続的に配設され ることによって構成されてもよい。

 清掃体ホルダ120は、上記構成の清掃体110 対し着脱自在とされており、互いに連接す ホルダ本体130及びハンドル部140からなる長 状の部材として構成される。この清掃体ホ ダ120が、本発明における「清掃体ホルダ」 相当する。ハンドル部140は、長尺状に延在 るハンドル本体141と、このハンドル本体141 ホルダ本体130との間に介在するハンドル本 側連結部142を備える。ハンドル本体141は、 用者によって把持される部位とされる。ハ ドル本体側連結部142は、ハンドル本体141と ルダ本体130を固定状に連結する部位のうち ンドル本体141側の部位を構成している。こ でいうハンドル部140ないしハンドル本体141 、本発明における「把持部」を構成する。

 ホルダ本体130は、清掃体110を着脱自在に 持する機能を有する部位である。このホル 本体130には、ハンドル本体141との間に介在 るホルダ本体側連結部131、左右一対の保持 132,132、及び押え板134が設けられている。左 右一対の保持板132,132は、ホルダ本体側連結 131から前方に向けて所定の間隔を空けて同 平面上にて平行に(並行して)延在する長手状 の板状部材として構成される。すなわち、ホ ルダ本体130は、その先端側が二股状に分かれ たフォーク形状となっている。各保持板132の 横幅は、長手方向に関し一定或いは先端に向 けて狭幅状に設定される。ここでいう保持板 132,132が、本発明における「保持体」に相当 、またここでいうホルダ本体側連結部131が 本発明における「連結部」を構成する。二 の保持板132,132の断面形状に関しては、断面 円形ないし多角形の棒形状とすることもで る。

 また、各保持板132には、その外側縁部の 後二箇所に突部133,133が設けられている。各 突部133は、その外形が保持板132の外側に向け て突出した楕円形状とされており、その突出 面が凸曲線形状とされている。また、各突部 133は、弾性力を高めるべくその中央部分が開 口状とされた中空部133aを有する構成とされ 。押え板134は、左右一対の保持板132,132に間 おいて前方へと延在するとともに、下側に けて凸形状となるように湾曲して形成され 板状部材として構成され、更にその下面に 止突部(図示省略)を備える。

 各保持板132は、清掃体110に形成された対 する被挿入領域115への挿入が可能とされて り、この挿入状態において清掃体110を保持 る機能を有する。この挿入状態においては 各保持板132が清掃体110側の被挿入領域115に 着状に摺接して嵌まり込み、清掃体110に対 止着作用を付与する。また、前述のように 被挿入領域115においては両端部分の挿入幅 中央部分の挿入幅を上回るように構成され いるため、この挿入状態においては、各保 板132の前後の突部133,133が各被挿入領域115の 幅狭の部分を挟んでその両側の幅広の部分に 配置されることで、各保持板132に抜け止め作 用が付与される。更に、この挿入状態におい ては、押え板134が清掃体110を上方から押え付 けるとともに、その下面に設けられた係止突 部(図示省略)が清掃体110の抜け止めとして作 する。これにより、各保持板132を清掃体110 の被挿入領域115に挿入した挿入状態では、 掃体110がホルダ本体130によって確実に保持 れることとなる。

 また、各保持板132の更なる構成に関し、 2~図8を参照しつつ以下に詳細に説明する。 こで図2には、本実施の形態のホルダ本体130 の保持板132の側面図が示され、図3には、本 施の形態のホルダ本体130及びその近傍の平 図が示される。また、図4には、図3中の各保 持板132のA-A線に関する断面構造が示され、図 5には、図3中のホルダ本体側連結部131及びハ ドル本体側連結部142のB-B線に関する断面構 が示される。また、図6には、本実施の形態 のホルダ本体130及びその近傍の平面図であっ て、ホルダ本体側連結部131とハンドル本体側 連結部142の構造を示すものである。また、図 7は、図6中のホルダ本体側連結部131側の係合 起138とハンドル本体側連結部142側の係合孔1 43との間の係止構造を係止前の状態にて示す 面図とされ、図8は、図6中のホルダ本体側 結部131側の係合突起138とハンドル本体側連 部142側の係合孔143との間の係止構造を係止 態にて示す断面図とされる。

 図2及び図3に示すように、各保持板132は その保持板上面135に傾斜部136を備える構成 される。この傾斜部136は、当該保持板132の 在方向と交差する方向に関する高さ(図2中に 示す高さH)が、被挿入領域115に先に挿入され 先端部側(図2中及び図3中の左側)から連結部 側(図2中及び図3中の右側)に向けて徐々に増 されるように傾斜した傾斜部分とされる。 お、ここでいう「保持板132の延在方向と交 する方向に関する高さ」は、典型的には通 の清掃作業状態における保持板132の上下方 に関する高さとして規定される。特にこの 斜部136の連結部側は、ホルダ本体側連結部13 1に連接しており、このホルダ本体側連結部13 1に連接する箇所にて傾斜部136の高さHが最大 なるように構成されている。また、この傾 部136の左右方向に関する幅(図3中に示す幅D1 )は、先端部側(図2中及び図3中の左側)から連 部側(図2中及び図3中の右側)に向けて徐々に 拡張されており、ホルダ本体側連結部131に連 接する箇所にて幅D1が最大となるように構成 れている。すなわち、本実施の形態の傾斜 136は、保持板132の先端部側に向かうにつれ 高さHが徐減されて徐々に薄肉化され、且つ 先端部側に向かうにつれて幅D1が徐減されて 々に幅狭化される構成になっている。ここ いう傾斜部136が、本発明における「傾斜部 に相当する。

 このような構成によれば、保持板132の先 部側に向かうにつれて可撓性が増すことと るため、一方では保持板132の可撓性を確保 ることが可能となり、また保持体基端側に かうにつれて剛性ないし強度が増すことと るため、他方では保持板132の各部位のうち ルダ本体側連結部131及びこのホルダ本体側 結部131に連接する箇所の強化を図るととも 、ホルダ本体側連結部131とハンドル本体側 結部142とが接続される際の接続安定性を付 することが可能となる。これにより清掃作 の円滑化が図られる。なお、保持板132に設 られる傾斜部136の高さHや幅D1は、直線状に 減される態様のみならず、曲線状或いは段 状に増減される態様であってもよい。また 斜部136は、保持板132の延在方向の概ね全体 渡って形成されてもよく、あるいは一部に って形成されてもよい。また、必要に応じ は、傾斜部136がホルダ本体側連結部131に連 しない構成、例えばホルダ本体側連結部131 りも手前に傾斜部136の終端部分が形成され ような構成を採用することもできる。

 また、図4に示すように、各保持板132の保 持板下面137には、上方へと突出する傾斜部136 に対応した部位が薄肉化ないし減肉化された 薄肉部137aが設けられている。このような構 によれば、各保持板132の軽量化を図ること 可能となる。この薄肉部137aは、必要に応じ は適宜省略することもできる。

 また、本実施の形態では、清掃体ホルダ1 20の構造に関し、ホルダ本体130及びハンドル 140の各々が別体構造とされ、互いに組み付 自在とされた構成を有する。なお、清掃体 ルダ120の構造に関しては、ホルダ本体130及 ハンドル部140の各々を別体構造とする本構 以外に、ホルダ本体130及びハンドル部140を 体成型とする構成などを適宜採用すること できる。

 ホルダ本体130及びハンドル部140の別体構 に関しては、図6に示すように、ハンドル本 体141とホルダ本体130とが連結される連結部分 において、ホルダ本体130側のホルダ本体側連 結部131とハンドル本体141側のハンドル本体側 連結部142とが係合可能とされている。ここで いうホルダ本体側連結部131が、本発明におけ る「第1連結部」に相当し、またハンドル本 側連結部142が、本発明における「第2連結部 に相当する。なお、詳細については後述す が、ホルダ本体側連結部131の上面に設けら た凸状の係合突起138と、ハンドル本体側連 部142の底面に設けられた凹状の係合孔143と 係合することによって、ホルダ本体側連結 131及びハンドル本体側連結部142が互いに係 された係止状態(ロック状態ともいう)が形 される。また、ハンドル本体側連結部142の 面の各部位のうち、係合孔143よりも先端部 (図6中左側)には、係合突起138を係合孔143へ ガイド(誘導)するためのガイド孔144が設けら れている。

 図5に示すように、ホルダ本体側連結部131 は、保持板132の延在方向と交差する方向の断 面形状に関し、底板部131aと、立設部131bと、 板部131cと、区画領域131dと、開口部131eを少 くとも備える構成とされる。底板部131aは、 保持板132に沿って延在する底板部分として構 成される。立設部131b,131bは、底板部131aの両 部からそれぞれ上方へと立設する立設部分 して構成される。上板部131cは、底板部131aよ りも上方において立設部131b,131b間に延在する 上板部分として構成される。区画領域131dは 底板部131a及び立設部131b,131b及び上板部131cに よって区画される空間領域として規定され、 これにより挿入体(挿入部142a)を少なくとも三 方向から包み込んで安定的に保持する構造( ボックス構造」ないし「ポケット構造」と いう)が形成される。開口部131eは、上板部131 cに開口形成され区画領域131dを上板部131cより も上方の上方領域150、すなわち区画領域131d の領域に連通させる開口部分として構成さ る。ここでいう底板部131a、立設部131b、上板 部131c、区画領域131d、開口部131e及び上方領域 150がそれぞれ、本発明における「底板部」、 「立設部」、「上板部」、「区画領域」、「 開口部」及び「上方領域」に相当する。

 また図5に示すように、ハンドル本体側連 結部142は、挿入部142a及び連接部142bを少なく も備える構成とされる。挿入部142aは、ハン ドル本体側連結部142の下側において連接部142 bから外方へと延在する凸状のフランジ部分( 部分)とされ、ホルダ本体側連結部131の区画 領域131dに挿入されることで係合する挿入部 として構成される。連接部142bは、挿入部142a の上側に連接して設けられ開口部131eの開口 D3よりも幅狭の部位(幅D2の部位)として構成 れる。このような構成においては、挿入部14 2aが区画領域131dに挿入された係合状態におい て連接部142bが開口部131eを通じて上方領域150 露出する。ここでいう挿入部142a及び連接部 142bがそれぞれ、本発明における「挿入部」 び「連接部」に相当する。なお、これら挿 部142a及び連接部142bは一体構造であってもよ いし、或いは分離可能な別体構造であっても よい。

 このような構成によれば、ホルダ本体側 結部131及びハンドル本体側連結部142の連結 際し、表裏が逆になって連結されるのを防 することが可能となる。すなわち、ホルダ 体側連結部131に対しハンドル本体側連結部1 42を上下反転させて、ホルダ本体側連結部131 区画領域131dに、ハンドル本体側連結部142の 挿入部142aを挿入しようとしても、挿入部142 連接する連接部142bが邪魔になって区画領域1 31dに挿入部142aすることができないため、ホ ダ本体側連結部131及びハンドル本体側連結 142が誤った形態で連結されるのを防止する とができる。なお、本実施の形態では底板 131aに開口が形成されない場合について記載 ているが、連接部142bの幅を下回る開口幅の 開口であれば、ホルダ本体側連結部131及びハ ンドル本体側連結部142が誤った形態で連結さ れるのを防止する効果が同様に得られるため 、当該開口を底板部131aに設けることも可能 ある。

 また、ホルダ本体側連結部131に設けられ 凸状の係合突起138と、ハンドル本体側連結 142に設けられた凹状の係合孔143との係合に しては、ハンドル本体側連結部142の挿入部1 42aが区画領域131dに挿入される動作に伴い、 入部142a及び底板部131aは上下方向の移動が規 制された状態で、図7中の矢印方向の摺動が 容されることとなる。このとき、挿入部142a 底板部131aの上面に沿って摺動させることに よって、区画領域131dに挿入部142aを円滑に挿 することができ、以ってホルダ本体側連結 131及びハンドル本体側連結部142の連結の安 感を付与することが可能となる。また本実 の形態では、係合突起138に設けられた係合 起傾斜部138aの傾斜に概ね合致する形態のガ イド孔傾斜部144aが、ガイド孔144の終端に設 られている。従って、前記の摺動過程にお て、係合突起138はガイド孔144の終端へとガ ド(誘導)された後、ガイド孔傾斜部144aが係 突起傾斜部138aに乗り上げ、最終的に係合突 138が係合孔143に嵌まり込むこととなる。か して、ホルダ本体側連結部131及びハンドル 体側連結部142が互いに係止された係止状態( ロック状態ともいう)が形成され、ホルダ本 130及びハンドル部140の接続が完了する。

 なお、係合突起138が係合孔143に嵌まり込 だ係合状態では、係合突起立設部138b及び係 合孔立設部143aは、係止解除方向に関し面接 による当接関係にあるため、ホルダ本体130 びハンドル部140の連結状態が不用意に解除 れるのが防止される。また、このような構 によれば、ホルダ本体130及びハンドル部140 接続状態においては外部から見えない部位 具体的には底板部131aと挿入部142aの対向面の うち、一方の面である底板部131aの上面に係 突起138を設け、他方の面である挿入部142aの 面(底面)に係合孔143を設けたため、係合突 138及び係合孔143が外部から見えなくなり外 上の見栄えが向上する上に、汚れや埃など 係合突起138や係合孔143に付着するのを防止 ることで、ホルダ本体130及びハンドル部140 安定した接続操作が可能とされる。ここで う係合突起138が本発明における「係合突起 に相当し、またここでいう係合孔143が本発 における「係合孔」に相当する。なお、必 に応じては、底板部131aの上面に係合孔143を け、挿入部142aの下面に係合突起138を設ける ようにしてもよい。

 また、ハンドル本体側連結部142及びホル 本体側連結部の素材に関しては、ハンドル 体側連結部142とホルダ本体側連結部131とを なる種類の樹脂によって構成するか、或い 異なる硬度を有する樹脂によって構成する が好ましい。例えば、ABS(アクリロニトリル ・ブタジエン・スチレン)樹脂とPP(ポリプロ レン)樹脂の組み合わせ、ポリアセタール樹 とPE(ポリエチレン)樹脂の組み合わせ、ポリ カーボネート樹脂とPP(ポリプロピレン)樹脂 組み合わせ、アクリル樹脂とPE(ポリエチレ )樹脂の組み合わせ等を採用することが可能 ある。このような構成によれば、前記の摺 過程において、当接する部材同士の磨耗の 減を図るとともに、ガイド孔傾斜部144aが係 合突起傾斜部138aに乗り上げる際の動作を円 に遂行させることが可能となる。

 上記清掃体110の具体的な構成に関しては 9が参照される。図9には、清掃体110の積層 を各構成要素に分離した状態の斜視図が示 れる。

 図9に示すように、本実施の形態の清掃体 110は、図9中上方の清掃対象側(「下面側」或 は「裏面側」ともいう)から順に清掃体本体 111、保持シート112が積層された構成であり、 更に清掃体本体111は、清掃対象側(下面側)か 順に清掃対象側シート111c、繊維集合体111b 基材シート111aが積層された構成とされる。 の場合、保持シート112及び基材シート111aは 、繊維集合体111bを挟んで清掃対象側シート11 1c(下面側シート)と反対側に積層された上面 シートとされる。

 清掃体本体111を構成する基材シート111a、 繊維集合体111b、清掃対象側シート111cは、い れも平面視が同様の長方形のシート状とさ 、清掃体110の長手方向に長尺状に延在する 成とされる。繊維集合体111b及び清掃対象側 シート111cは、汚れ掻き取り機能を有する刷 状部位を構成しており、いわゆる「刷毛部 とも称呼される。この清掃体110は、一回使 を目安とした使い捨てタイプのものや、清 対象の被清掃領域から除去したごみや埃を 毛部において保持しつつ複数回の使用を目 として交換を行う使い捨てタイプのもので ってもよいし、或いは洗濯などを行ったう で繰り返し使用することが可能なタイプの のであってもよい。また、本実施の形態で 、清掃体110の清掃体本体111を、基材シート11 1a、繊維集合体111b及び清掃対象側シート111c 積層状に重ねられた構造としたが、この清 体本体111を更なる繊維層やシートが付加さ た構造とすることもできる。

 保持シート112、基材シート111a及び清掃対 象側シート111cは、いずれも、清掃体110の長 方向と交差する方向に延在するジクザグ状 短冊片(短冊部分)を複数備える。具体的には 、保持シート112に関しては、清掃体110の長手 方向と交差する方向に複数の短冊片112aが並 状に延在する構成とされる。また、基材シ ト111aに関しては、清掃体110の長手方向と交 する方向に複数の短冊片111dが並列状に延在 する構成とされ、清掃対象側シート111cに関 ては、清掃体110の長手方向と交差する方向 複数の短冊片111eが並列状に延在する構成と れる。各シートの短冊片をジクザグ状とす ことによって、ごみを引っ掛けて捕捉し易 清掃機能の高い構造が実現される。なお、 冊片の形状に関しては、ジクザグ状、直線 、曲線状などのうちの単一種類或いは複数 類の形状を適宜用いることができる。

 次に、上記基材シート111a、清掃対象側シ ート111c及び保持シート112を形成する不織布 構成、及び繊維集合体111bを形成する繊維集 体の構成につき詳細に説明する。

(不織布の構成)
 基材シート111a、清掃対象側シート111c及び 持シート112に関しては、いずれも典型的に 熱溶融性繊維(熱可塑性繊維)からなるシート 状の不織布を使用することができる。すなわ ち、これら基材シート111a、清掃対象側シー 111c及び保持シート112は、不織布シートとも 呼される。この不織布は、機械的、化学的 熱的などの処理によって繊維を固着したり み合わせたりして作られるシート状の構成 であって、熱可塑性繊維を一部に含み融着( 溶着)が可能な不織布とされ、複数の短冊片 有する形状の不織布として構成される。熱 塑性繊維(熱溶融繊維)としては、ポリエチレ ン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタ レート等を使用することができる。この不織 布としては、エアースルー法、スパンボンド 法、サーマルボンド法、スパンレース法、ポ イントボンド法、メルトブロー法、ステッチ ボンド法、ケミカルボンド法、ニードルパン チ法等により製造されたものを適宜使用する ことができる。なお、清掃時の掃き出し機能 を向上させるためには、剛性の高い不織布を 用いるのが好ましい。また、不織布に代えて 或いは加えて、ウレタン、スポンジ、織布、 ネット、ワリフなどの素材を短冊状に加工し たものを用いることもできる。

(繊維集合体の構成)
 一方、繊維集合体111bは、繊維による単一の 繊維構造体や、繊維が長さ方向および/また 径方向にそろった繊維構造体(撚糸、紡績糸 複数の長繊維が部分的に接続された糸材な )、ないし当該繊維構造体の集合体とされ、 熱可塑性繊維を一部に含み融着(「溶着」と いう)が可能な繊維集合体として構成される この繊維集合体111bを形成する繊維とは、糸 、織物などの構成単位であり、太さに比して 十分な長さを持つ、細くてたわみやすい形態 のものとして規定され、典型的には長い連続 状の繊維が長繊維(フィラメント)とされ、短 繊維が短繊維(ステープル)とされる。この 維集合体111bの繊維は、基端側が溶着接合部1 13及び溶着接合部114,114にて接合されるととも に、当該溶着接合部を固定端とし当該固定端 と対向する側(先端側)を自由端として、清掃 110(或いは繊維集合体111b)の長手方向と交差 る方向に長尺状に延在する構成とされる。 の繊維集合体111bは、複数の繊維が束状に形 成された「繊維束」とも称呼される。

 なお、図9中に示す例では、三つの繊維層 が積層状に重ねられることによって繊維集合 体111bが形成される場合について記載してい が、この繊維層の数は必要に応じて1または 数とすることができる。この繊維集合体111b は、所定の平面や曲面による面構造を有する とともに、ある程度の厚みを有する立体形状 として、或いは薄肉シート形状として構成さ れるのが好ましい。ここでいう「繊維集合体 」は、典型的にはポリエチレン(PE)、ポリプ ピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET )、ナイロン、レーヨンなどを材質とし、実 上はトウを開繊することによって得られる 繊維(フィラメント)の集合体がこの繊維集合 体として多用される。特には、芯部分がポリ プロピレン(PP)或いはポリエチレンテレフタ ート(PET)であり、この芯部分の外面を覆う鞘 部分がポリエチレン(PE)の複合繊維を用いて 維集合体が構成されるのが好ましい。また 各繊維集合体は概ね同様の繊度の繊維から 成されてもよいし、或いは各繊維集合体が なる繊度の繊維を含む構成であってもよい

 また、清掃時の掃き出し機能を向上させ ためには、剛性の高い繊維、すなわち繊度 高い繊維を含む繊維集合体を用いるのが好 しい。また、繊維集合体は、捲縮繊維を有 る構成されるのが好ましい。ここでいう捲 繊維は、所定の巻き縮み処理が付与された 維として構成され、繊維同士が絡み易い構 とされる。このような捲縮繊維を用いると 繊維集合体が清掃体ホルダ装着前の状態よ も嵩高となり、更に捲縮部分にごみを取り み易い構造とされる。本構造は、特にトウ 維から形成された捲縮繊維を用いることに って実現され得る。

 なお、繊維集合体として、フィルムをテ プ状にスリットし、縦方向へ延伸させたフ ットヤーンや、スプリットヤーンと称呼さ る熱可塑性フィルム樹脂を樹脂の配向方向 直交する方向にかきわけて、繊維状となっ フィルムが網目状に接合されているものを 用してもよい。或いは、繊維集合体として エアースルー不織布などの嵩高で繊維密度 低い不織布を使用してもよい。

 また、清掃体110の構成要素の種類や数等 関しては、上記の例に限定されるものでは く、必要に応じて種々選択が可能である。

(他の実施の形態)
 なお、本発明は上記の実施の形態のみに限 されるものではなく、種々の応用や変形が えられる。例えば、上記実施の形態を応用 た次の各形態を実施することもできる。

 上記実施の形態では、傾斜部136は、保持 132の先端部側から連結部側に向かうにつれ 高さ及び幅が徐々に増加される場合につい 記載したが、本発明では、傾斜部136に相当 る部位の高さが先端部側から連結部側に向 うにつれて少なくとも増加される構成であ ば足りる。本構成を用いる場合、ホルダ本 側連結部131及びハンドル本体側連結部142の 結構造に関しては、上記実施の形態で説明 たように挿入部142aがホルダ本体側連結部131 の区画領域131dに挿入されることによって三 向から保持され、また底板部131aと挿入部142a の対向面に設けられた係合突起138及び係合孔 143の係合によって連結状態がロックされる連 結構造のみならず、当該連結構造以外の構造 を適宜採用することが可能である。

 また、上記実施の形態では、保持板132が 斜部136を有する構成である場合について記 したが、本発明では、傾斜部136に相当する 位が保持板132の全部または一部を構成する とが可能であり、例えば傾斜部136自体が保 板132全体を構成してもよい。

 また、上記実施の形態では、ホルダ本体1 30及びハンドル部140の各々が別体構造である 合について記載したが、ホルダ本体130に相 する保持部とハンドル部140に相当する把持 が一体構造とされた清掃体ホルダに対し本 明を適用することもできる。

 また、上記実施の形態では、清掃体110を ート状の不織布と繊維集合体を用いて構成 る場合について記載したが、本発明では、 ート状の不織布と繊維集合体のいずれか一 によって清掃体が構成されてもよい。

 また、上記実施の形態では、2つの保持板 132を有する清掃体ホルダ120について記載した が、保持板132に相当する部材の数は必要に応 じて適宜変更可能であり、例えば1又は3以上 保持体を備える清掃体ホルダの構成に対し 発明を適用することもできる。

本実施の形態の清掃用具100を構成する 掃体110及び清掃体ホルダ120を互いに組み付 る前の状態の斜視図である。 本実施の形態のホルダ本体130の保持板1 32の側面図である。 本実施の形態のホルダ本体130及びその 傍の平面図である。 図3中の各保持板132のA-A線に関する断面 構造を示す図である。 図3中のホルダ本体側連結部131及びハン ドル本体側連結部142のB-B線に関する断面構造 を示す図である。 本実施の形態のホルダ本体130及びその 傍の平面図であって、ホルダ本体側連結部1 31とハンドル本体側連結部142の構造を示すも である。 図6中のホルダ本体側連結部131側の係合 突起138とハンドル本体側連結部142側の係合孔 143との間の係止構造を係止前の状態にて示す 断面図である。 図6中のホルダ本体側連結部131側の係合 突起138とハンドル本体側連結部142側の係合孔 143との間の係止構造を係止状態にて示す断面 図である。 図1中の清掃体110を各構成要素に分離し た状態の斜視図である。

 100…清掃用具
 110…清掃体
 111…清掃体本体
 111a…基材シート
 111b…繊維集合体
 111c…清掃対象側シート
 111d,111e…短冊片
 112…保持シート
 112a…短冊片
 113,114…溶着接合部
 115…被挿入領域
 120…清掃体ホルダ
 130…ホルダ本体
 131…ホルダ本体側連結部
 131a…底板部
 131b…立設部
 131c…上板部
 131d…区画領域
 131e…開口部
 132…保持板
 133…突部
 133a…中空部
 134…押え板
 135…保持板上面
 136…傾斜部
 137…保持板下面
 137a…薄肉部
 138…係合突起
 138a…係合突起傾斜部
 138b…係合突起立設部
 140…ハンドル部
 141…ハンドル本体
 142…ハンドル本体側連結部
 142a…挿入部
 142b…連接部
 143…係合孔
 143a…係合孔立設部
 144…ガイド孔
 144a…ガイド孔傾斜部
 150…上方領域




 
Previous Patent: WO/2009/139147

Next Patent: WO/2009/139214