Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
COIL ELECTRODE FLUORESCENT ELECTRIC-DISCHARGE LAMP PIPE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/153872
Kind Code:
A1
Abstract:
In a coil electrode fluorescent electric-discharge lamp pipe (1), a fluorescent film (8) is formed on the inner surface of a glass pipe (2) on positions to which coil electrodes (3, 4) are opposed. The pipe (1) can use the entire glass pipe (2) as a fluorescent electric-discharge region. The pipe (1) can provide illumination with high light intensity. The coil electrodes (3, 4) are constituted by forming an insulating coating electric wire in which the periphery of an electric wire (9) is covered with an insulating layer (10) in the shape of a winding, and consequently the electric wire (9) for the electrode is wounded on the glass pipe (2) via the insulating layer (10) and an electric-discharge phenomenon never occurs between the electric wire (9) and the surface of the glass pipe (2). This prevents reduction in the life of the fluorescent electric-discharge lamp pipe caused by a pinhole formed by the electric-discharge phenomenon. Thus, the long life of the fluorescent electric-discharge lamp pipe can be achieved. Further, the long life is achieved since an illumination efficiency is not deteriorated, and significant power saving can be realized under efficient power consumption.

Inventors:
OZAWA LYUJI (JP)
KATO MASATOSHI (JP)
HARADA MASAHIRO (JP)
MIYOSHI TOSHIMI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/061203
Publication Date:
December 23, 2009
Filing Date:
June 19, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAIKEN CHEMICAL CO LTD (JP)
OZAWA LYUJI (JP)
KATO MASATOSHI (JP)
HARADA MASAHIRO (JP)
MIYOSHI TOSHIMI (JP)
International Classes:
H01J65/00; H01J9/50; F21Y101/00
Foreign References:
JP2003229092A2003-08-15
JPH05174792A1993-07-13
JP2007179820A2007-07-12
JP2007149573A2007-06-14
JP2001303042A2001-10-31
Attorney, Agent or Firm:
MIKI, Hisami (JP)
Hisami Miki (JP)
Download PDF:
Claims:
両端を密封されたガラス管の内面に蛍光膜を形成し、前記ガラス管の内部に放電ガスを充填し、前記ガラス管の両端の外周にコイル電極を巻回状に配置し、交流電源により前記コイル電極に交流電圧を印加し、前記放電ガスを放電させて点灯させる外部コイル電極蛍光放電灯において、前記蛍光膜は前記コイル電極が対向する位置のガラス管内面にも形成され、前記コイル電極は電線の周囲を絶縁層により被覆した絶縁被覆電線を巻回状に形成されることを特徴とするコイル電極蛍光放電灯管。
前記コイル電極蛍光放電灯管が1本の場合に、前記コイル電極の巻数をn、前記交流電源の1次側電力をW 1n (W)としたとき、W 1n =a n +b n ×n(a n ,b n :定数)が近似式として成立する請求項1に記載のコイル電極蛍光放電灯管。
前記コイル電極蛍光放電灯管が1本の場合に、前記コイル電極の巻数をn、前記交流電源の2次側電力をW 2n (W)としたとき、W 2n =c n +d n ×n(c n ,d n :定数)が近似式として成立する請求項1又は2に記載のコイル電極蛍光放電灯管。
前記勾配b n 及びd n はb n >d n である請求項3に記載のコイル電極蛍光放電灯管。
前記巻数nが1≦n≦10の範囲において、前記電線の断面直径d(mm)を0.26(mm)≦d≦1.6(mm)の範囲に可変したとき、前記1次側電力W 1n は前記近似式の値と最大5(W)のずれ幅を有する請求項2、3又は4に記載のコイル電極蛍光放電灯コイル電極蛍光放電灯管。
前記巻数nが1≦n≦10の範囲において、前記電線の断面直径d(mm)を0.26(mm)≦d≦1.6(mm)の範囲に可変したとき、前記1次側電力W 1n は前記近似式の値と最大0.6(W)のずれ幅を有する請求項2、3又は4に記載のコイル電極蛍光放電灯管。
N本の前記コイル電極蛍光放電灯を並列接続して前記交流電源の2次側電圧を印加したとき、前記交流電源の1次側電力をW 1N (W)とすると、W 1N =a N +b N ×N(a N 、b N :定数)が近似式として成立する請求項1に記載のコイル電極蛍光放電灯管。
N本の前記電極蛍光放電灯管を並列接続して前記交流電源の2次側電圧を印加したとき、前記交流電源の2次側電力をW 2N (W)としたとき、W 2N =c N +d N ×N(c N 、d N :定数)が近似式として成立する請求項7に記載のコイル電極蛍光放電灯管。
前記勾配b N 及びd N はb N >d N である請求項8に記載のコイル電極蛍光放電灯管。
前記蛍光放電灯管として寿命の尽きた内部電極付き蛍光放電灯管を再生使用し、前記内部電極付き蛍光放電灯に前記コイル電極を設ける請求項1~9のいずれかに記載のコイル電極蛍光放電灯管。
前記蛍光膜の表面において、管軸方向に、PL蛍光体粒子とCL蛍光体粒子が交互に分散配置されている請求項1~10のいずれかに記載のコイル電極蛍光放電灯管。
前記蛍光膜が、PL蛍光体粉とCL蛍光体粉の混合粉から形成される請求項11に記載のコイル電極蛍光放電灯管。
前記蛍光膜が、ハロ燐酸カルシウムPL蛍光体粉と低電子線発光するCL蛍光体粉の混合粉から形成される請求項12に記載のコイル電極蛍光放電灯管。
前記蛍光膜が、希土類PL蛍光体粉と低電子線発光するCL蛍光体粉の混合粉から形成される請求項12に記載のコイル電極蛍光放電灯管。
従来の蛍光放電灯器具のソケットと嵌合する口金を前記コイル電極蛍光放電灯管の両端に取着し、前記コイル電極蛍光放電灯管を従来の蛍光放電灯器具に着脱可能にした請求項1~14のいずれかに記載のコイル電極蛍光放電灯管。
Description:
[規則37.2に基づきISAが決定した 明の名称] コイル電極蛍光放電灯管

 本発明は、内面に蛍光膜が塗着されたガ ス管の両端外周に、外部電極としてのコイ 電極を巻回状に配置したコイル電極蛍光放 灯に関するもので、更に詳細には、本発明 、消費電力を大きく低減し且つ長寿命化を 現できるコイル電極蛍光放電灯を提供する

[従来蛍光放電灯管の概説]
 近年、地球の温暖化が進み、世界規模で炭 ガス放出が問題化している。炭酸ガスを大 に放出する原因の一つに、化石燃料を使用 る発電所が排出する炭酸ガスがある。夜の 闇を昼間の明るさ(単位面積当たり単位時間 に平均10 22 光子数)に照明する光源は、発電所で発電し 電力を大量に使用する(約四分の一)。環境保 護の観点から照明光源に使用するランプの稼 動電力の大幅な低減が緊急課題になり、新聞 やTVニュースの話題になっている。照明光源 はタングステン線を高温度に加熱し、熱放 に伴う可視光を利用する電球が、製造単価 低く、広範囲の輝度が得られるので現在で 広く使用されている。タングステン電球の ネルギー変換効率 は0.8%である。電球のエ ルギー変換効率の低さから、電球に変わる 源として注目を集めているのが、蛍光放電 管である。蛍光放電灯管のエネルギー変換 率は公称20%と言われていることから、室内 の照明光源として蛍光放電灯管への変換が められている。蛍光放電灯管にも種類があ が、現在注目されている蛍光放電灯管は、 径20 mm以下のガラス管を使用して作られる 電型蛍光放電灯管である。1蛍光放電灯管か ら発する光量は、蛍光膜の面積に比例するの で、蛍光膜の面積の大きい管径が太い蛍光放 電灯管を使用した方が省電型であると考えら れるが、市販されている省電型蛍光放電灯管 は直径が20 mm以下のガラス管を使用して作ら れている。しかし、その科学的な説明理由は 出版された科学論文や放電ハンドブック等で 見つけられない。

 省電型蛍光放電灯管では、紫外線で発光す 蛍光体粉に、資源の存在を示すクラーク数 小さく(存在比が0.003 %以下)、しかも散在す る砂粒の中に低濃度(5重量%以下)で存在する 土類元素を化学的手法で濃縮し、精製して られる非常に高価な希土類元素を原料とし 使用する。1種類の蛍光体粉では白色が得ら ないので、個別に3色に発光する蛍光体粉を 製造し、その蛍光体粉を機械的に混合して白 色発光する蛍光体粉を塗布した蛍光膜を使用 する。従来の蛍光放電灯管 (直径30 mm) で使 用していた蛍光膜は単独で白色に発光し、し かも資源の豊富なハロ燐酸カルシウム[3Ca 3 (PO 4 ) 2 CaFCl:Sb 3+ :Mn 2+ ] 蛍光体であるが、この蛍光膜は直径20 mm以 下の蛍光放電灯管では明るく発光しない経験 則に従い、ハロ燐酸カルシウム蛍光体を省電 型蛍光放電灯管に使用していない。希土類を 使用した蛍光膜は、直径を20 mm以下とする蛍 光放電灯管であり、直径30 mmの蛍光放電灯管 の明るさよりも明るく発光するので選択して いる。しかし、その科学的な根拠は誰も与え ていない。

 特に直径10 mmの直線型蛍光放電灯ガラス を多数回曲げるか,螺旋状に曲げ電球型ガラ ス球に収納した蛍光放電灯管が省電型蛍光放 電灯と呼称して市販されている。だが、蛍光 放電灯管の公示消費電力は、点灯ランプ単独 の消費電力であり、点灯に必要な電源回路の 消費電力が含まれていない。金属電極を内蔵 した蛍光放電灯管の点灯において、電源装置 のコンセントの所で測定する消費電力(電圧× 電流×力率=ワット)を含めると、蛍光放電灯 実質消費電力は、表示電力の約1.1から1.5倍 なる。公称12ワットの省電型蛍光放電灯の実 質消費電力は13から18ワットである。公称ワ ト数が同じなのに実質消費電力が製造者に り変動する理由も分かっていない。消費電 の低減を問題にするには、本来ならばこの 質消費電力を問題とすべきである。

[電極電圧降下:熱陰極管(第1世代)と冷陰極管( 第2世代)]
 現在市販されている蛍光放電灯管は、ガラ 管内に配置された電子放射と電子収集の役 を果たす金属電極(陰極と陽極)、放電ガス なるアルゴン(Ar)ガスと水銀(Hg)滴、及び管内 壁面に適度の厚さに塗布された蛍光膜を含む 単純な構造になっている。この構造を基本と する蛍光放電灯管でガスを放電させているの は、運動エネルギーを持ってガス空間を移動 する電子によるガス原子の非弾性衝突である 。ガス空間を移動する電子経路には、必然的 に、陰極直前に現れる陰極電圧降下と陽極直 前に現れる陽極電圧降下が存在する。両者を 合計すると放電路で発光に関与しない電力は 、ガス放電の電力の約半分になる。蛍光放電 灯管の放電から電圧降下を消去できれば、ガ スの放電に必要な電力は半減すると考えられ た。この計算には点灯に関与する電源装置の 消費電力は考慮されていない。

 上記したように蛍光放電灯管の発光には 電子をガス空間に供給しなければ発光は起 らない。真空中又は低圧力にあるガス空間 電子を供給する手段として、Edisonの発見(188 4年)になる熱電子放射を使用する熱陰極蛍光 電灯管(HCFL)(第一世代電子供給源)と、Flower  Nordheim による金属―真空間のトンネル効果 よる電子放射の発見(1928年)から釣鐘型金属 極(第二世代電子供給源)が開発され、金属電 極を使用した冷陰極蛍光放電灯管(CCFL)が市場 に存在する。使い分けは、管径が10 mm以下と 細い蛍光放電灯管にはCCFLが使われ、10 mm以 の蛍光放電灯管にはHCFLが使われている。

 蛍光放電灯管中のガス放電は電極に交流 界を印加して発生させているので、HCFLとCCF Lは管の放電管の両端に上記した電極を据え けて使用したとき、蛍光放電灯管には陰極 陽極の区別がなく、蛍光放電灯管の両端の 極で同じ現象が発生する。交流の半周期に 定してガス放電を検討する時、陰極と陽極 区別が生じる。蛍光放電灯管の放電現象の 討は、多くの場合、交流の半周期に現れる 象を検討していた。その代表が蛍光放電灯 中の放電は、陰極から放射された電子が、 極と陽極間の電界(一方向)により放電路を一 方向に動き、ガス原子と衝突してガス放電が 発生すると考えている。一方向に進む電子が ガス原子と遭遇する確率は、蛍光放電灯管中 に存在するガス原子数を求めると計算できる 。管中にあるガス原子のモル数、アボガドロ 数、放電管の体積と電子の一方向に動いたと きの体積を求めると、一方向に進む電子がガ ス原子と衝突する確率が算出できるが、この 計算も行われていなかった。確率を計算する と、電子がガス原子に遭遇する確率は1000mの 動で一個である。蛍光放電灯管の長さは1m りも短いので、蛍光放電灯管中で陰極―陽 間の一方向電場で加速した電子はガス原子 衝突できず、従ってガス原子は発光しない このように蛍光放電灯管の放電機構を検討 る上で大切な基本を明確にしていない誤り 犯していた。電子の移動は、交流の一周期 で検討すべきでなく、交流電界の電場中で 子がどのように移動するかを検討すべきで った。

[本発明者達による第3世代電子源の発見:電極 電圧降下とスパッタリングの完全な解消]
 金属電極を使用した蛍光放電灯管の場合、 極と陽極直前に出現する電圧降下は、電極 印加する交流の周波数に無関係に存在し、 出される。電圧降下は省電を検討するとき 重要な解決課題となっていたが、電圧降下 検出されてから100年以上経過した今日でも 決不能として残されていた。放電路の電圧 下は電子放射と電子収集で金属電極表面が 電空間と電気絶縁されずに対向している事 、換言すれば金属電極表面に必然的に現れ 正孔の存在に原因する。この事実は、本発 者が出願しているPCT/JP2007/70431(特許文献1)と PCT/JP2007/74829(特許文献2)に詳細に記述されて る。電子放射源と収集源に、放電空間に電 絶縁されずに露出する金属電極を使用しな れば、陰極と陽極直前に出現する電圧降下 放電路から消える。本発明者は上記PCT出願 おいて、電子をガス空間に放出する「第三 代電子源」を発見し、前記電圧降下現象を 消することに初めて成功した。

 第三世代電子源は、二つの方法で作るこ ができ、両者の効果は同じである。第一の 法は、金属内部電極に蛍光体粒子を適度な さに塗布した蛍光体粒子層絶縁型内部電極 ある。第二の方法は金属内部電極を使用せ に作られた蛍光放電灯管で、蛍光膜がある 分のガラス管外壁に外部電極を取り付ける 法で実現し、ガラス管絶縁型外部電極又は に外部電極と称する。勿論、外部電極に対 したガラス管内面には蛍光体粒子層が形成 れている。前記両電極とも、放電空間に対 金属電極表面が電気絶縁されており、本発 では前記両電極を纏めて放電空間絶縁型電 と称する。第三世代電子源が出来る理由は のようになる。放電空間絶縁型電極対に直 電源からの電位を印加する。電極からの電 影響下にある蛍光体粒子は誘電分極する。 電分極した粒子内の電荷による電位は、電 電位よりも高い。誘電分極した粒子の先端 分の高電位にある表面に交流電界を印加す と、粒子の先端部分のガスが電離する。放 ガスの電離により出来た自由電子と自由陽 オンを誘電分極した粒子表面に個別に集め 。即ち、電極が正なら、蛍光体粒子層は負 に誘電分極し、正分極電荷の高電位にある の表面に前記自由電子が集積する。また、 極が負なら、蛍光体粒子層は正負に誘電分 し、負分極電荷の高電位にあるその表面に 記自由陽イオンが集積する。個別箇所のガ 空間に集められた電子と陽イオンをそれぞ 第三世代電子源と電子収集源(陽イオン源) する。

 粒子先端部分のガスを電離させる一手法 して放電ガスであるArガスに電離の容易な スを混合すると良いことを見出した。電離 容易にするガスの選択に、選択したガスの オン化電圧は関係ないようだ。電離の容易 ガスとしてネオンガス(Ne)が経験的に知られ いる。この事実を追認した。放電ガスの基 はArガスであり、ArガスとNeガスの混合ガス 使用すると、放電空間絶縁型電極を使用し 蛍光放電灯管をガス放電させるに必要な交 電源の周波数を商業周波数以下に下げるこ が出来る。Neガスの混合割合は、ガス圧で 測してArガス1に対して0.1から2前後の範囲に れば良好な結果が得られる。より好ましい 合割合は0.5から1.3の範囲にあり、最も好ま い範囲は0.8から1.1の範囲にある。

 外部電極に直流電位を印加した状態では 誘電分極した蛍光体粒子表面上に集積した 子は動かない。即ち、第三世代電子源から 子を取り出すことは出来ない。従って、外 電極蛍光放電灯管は直流電源の接続では放 しない。外部電極に交流電位を印加した時 のみ外部電極蛍光放電灯管は放電する。そ 理由を以下に述べる。外部電極に印加する 位の極性が変わった時、蛍光体粒子の誘電 極の極性が逆転する。質量の軽い電子は僅 な電位差がガス空間にあるとその電位差に 引され容易にガス空間中を移動する。一方 質量が電子の千倍以上と大きな陽イオンの 動距離は電子の移動距離よりも小さいので ガス空間に拡散し、陽イオン群として留ま 。ガス空間中の陽イオン群の正電位により ス空間中に移動した電子は吸引され、陽イ ン群に向かってガス空間中を移動する。陽 オン群に到達した電子は陽イオンと再結合 てガス原子に帰還する。陽イオン群の移動 離は、電極に印加する電位の周波数に逆比 して変わる。高周波電位の印加で移動距離 短くなり、移動電子の距離は周波数の増加 より長くなる。実用的には、放電による発 の認知に目の残像効果が働かない周波数(30H z)以上の交流電位を外部電極蛍光放電灯管の 極に印加すると、外部電極蛍光放電灯管の 長に亘り蛍光膜からフリッカーの無い発光 得られることを本発明者達は経験的に見出 た。外部電極蛍光放電灯管は交流電界の印 時にガス空間に移動した電子の振る舞いに りガスの放電で発生している。

 従来は交流の半周期内での電子の動きを考 ていたので、電子源と電子収集源(陽イオン 源)の間(一方向電位)で、電子源から取り出し た電子の移動だけが考慮され、一方向の電子 移動だけを考えていた。事実は電子源から取 り出された電子は、電極間に形成している交 流電界中に入り、交流電界と共鳴して放電路 を移動しながらガス原子と非弾性衝突(ガス 子の励起とイオン化)する。放電路を移動し ガス原子と衝突する電子だけに着目し、移 電子は衝突により散乱されるので、電子は ス原子と弾性衝突と考えていたが、電子が ス原子と弾性衝突する考えは誤りである。 子の衝突を受けたガス原子は、熱放出を伴 電子をガス空間に放出する(イオン化)か、 外殻電子を励起順位に上げるので、衝突を けたガス原子の状態変化を伴う。電子の衝 は非弾性衝突に属する。励起したガス原子 みが光を放出する。検出した光を従来の研 者や技術者はガス放電と解釈しているので 移動電子によるガス原子の非弾性衝突によ 発光とイオン化の区別が解明できていなか た。非弾性衝突した電子は、瞬時の間、交 電界中で移動方向を無作為に変え(散乱)るが 、消えることなく交流電界中に残り、交流電 界の次の波と共鳴し、加速された後、再度他 のガス原子と非弾性衝突する。例えば、細い 菅径にある外部電極CCFLを周波数20 kHzで操作 ている場合を考えると、陽光柱内では、同 電子による非弾性衝突の繰り返しが単位時 に単位長当たり5 x 10 5 回も起こり、一個の電子が 5 x 10 5 個のガス原子と非弾性衝突する。電子収集源 (陽イオン源)に到達した電子は陽イオンと再 合してガス原子に帰還する。上述した電極 造になる蛍光放電灯管には、放電路に金属 極は存在せず、従って放電路に陰極と陽極 前に出現する電圧降下は存在しない。その 果、蛍光放電灯管中で無駄に使用していた 圧降下による電力が消去され、蛍光放電灯 の放電電力は半分になると考える。

 蛍光放電灯管を点灯するときに資源節約 大切な因子である。資源節約の問題は点灯 能な時間(寿命)に関わる。第三世代電子供 源を使用すると、蛍光放電灯管の寿命を決 ていた金属電極のスパッタリングと蛍光膜 面の残留ガスの吸着が解消する。その結果 灯寿命が半永久(初期輝度を2,000,000時間以上 持)となる外部電極蛍光放電灯管が得られる 。従来の金属電極を使用した蛍光放電灯管の 寿命は約2000時間である。

 先ず、従来の金属内部電極を使用した蛍光 電灯管の点灯寿命を決めていた因子を明ら にする。金属電極表面が電子を放射すると 不可欠に表面結合電子(電子雲)が金属電極 面に形成される。金属電極表面に固着した 子雲は、蛍光放電灯管に印加する高周波の 在に無関係であり、高い負電荷(10 V/cm)を持つ。質量の大きなAr + 、Hg + と陽イオン化した残留ガスは、高周波電界(10 3 V/cm)では大きくその位置を動かさないが、そ らの陽イオンは、印加周波数に無関係に恒 的に存在する電子雲の強い負電荷による静 引力に吸引され、高速に加速する。加速さ た陽イオンが金属表面の微小面積に衝突し 金属電極の局所を金属が蒸発する高温度に 時の間加熱する。その結果、金属電極の蒸 (スパッタリング)が発生する。蒸発した金 原子は蛍光膜上に付着するので、電極周辺 蛍光膜は時間と共に黒化する。陽イオン衝 による金属電極の蒸発がHCFLとCCFL蛍光放電灯 管の寿命を決め、点灯不良になる寿命は2000 間前後であった。

 第三世代電子供給源を使用すると、陽イ ンが存在しても、陽イオンを吸引する電子 は菅中に存在せず、金属電極の蒸発は完全 消失するので、寿命は2,000,000時間以上とな 。

PCT/JP2007/70431号公報(本発明者の先願)

PCT/JP2007/74829号公報(本発明者の先願)

USP1,612,387号公報

実開昭61-126559号公報

特開平4-284348号公報

特開2007-95531号公報

特開2002-8408号公報

特開2003-229092公報

特開2003-3210公報 Journal Physics D Applied Physics, 32, (1999),  pp 513-517

 以上のように開発してきた蛍光放電灯で るが、特に、第三世代電子源として、金属 部電極を使用せずに、蛍光膜を内面に形成 た蛍光ガラス管外壁に外部電極を取り付け 蛍光放電灯を実現する。上記蛍光放電灯管 作成で外部電極の形成が消費電力及び寿命 影響する。その観点から、外部電極型蛍光 電灯に関する従来技術(特許文献3~7)を検討 、従来技術の個々の問題点を説明する。な 、外部電極型蛍光放電灯は内部電極を使用 ない意味から無電極蛍光放電灯とも称する

 外部電極の形成には、導体膜形成による のやキャップ構造のもの等がある。導体膜 成による従来技術は、例えば、特許文献3~6 開示されている。実開昭61-126559号公報(特許 文献4)には、蛍光ランプ管の両端外周に金属 体が形成された無電極蛍光ランプが開示さ ている。また、特開平4-284348号公報(特許文 5)には、同様に、金属塗膜電極を外部電極 した無電極蛍光ランプが開示されている。 許文献4の場合、金属導体についての具体的 述は見られないが、特許文献5の場合には、 銀ペースト膜を使用した外部電極が記載され ている。更に、特開2007-95531号公報(特許文献6 )には、蛍光ガラス容器の両端外周に、2層構 の外部電極を形成した無電極蛍光ランプが 示されている。これには、銀ペースト膜及 鉛フリー半田膜の積層電極が記載されてい 。

 キャップ構造のものによる従来技術は、 えば、特許文献7に開示されている。特開200 2-8408号公報(特許文献7)には、蛍光ガラス管の 両端外周に、エンドキャップ型の外部電極を 嵌着した無電極蛍光ランプが開示されている 。これにはキャップ電極材としてアルミニウ ム、銀、銅を使用することが記載されている 。

 上記の特許文献3~7に開示された金属導体 又は金属キャップによる外部電極では、以 の問題を生ずる。つまり、電極導体とガラ 外周面の間で通電によるミクロな放電現象 生じるため、アーク放電による高熱が発生 る。特に金属キャップによる外部電極では キャップ内の金属粒子間のアーク放電によ 局所的に高熱が発生する。ガラスの軟化点 上の高温度に局所的に加熱されたガラス管 大気圧により加圧されガラス管壁を貫通す ピンホールが形成される。ピンホールの形 によりガラス管の真空が破断されると、空 が蛍光放電灯管内に入り、ガス放電が不可 となり、蛍光放電灯の寿命が短くなる問題 生じた。

 上記の特許文献3~7に開示された金属導体 又は金属キャップは面状にガラス面に接触 るいは装着されるが、導線をコイル状に巻 して、線状にガラス面に接触あるいは装着 れる外部電極(コイル電極)を用いる放電灯 ある。例えば、特開2003-229092公報(特許文献8) や特開2003-3210公報(特許文献9)には、タングス テン線等をガラス管両端に巻き付けたコイル 電極蛍光放電灯が開示されている。金属導体 膜等における面接触と比べて、コイル電極を 使用すると、ガラス面に線接触して放電現象 が緩和されると考えられるが、実際は、巻線 コイルのうちガラス面に触れていない箇所か らも、コイル線間のガラス面に向けてアーク 放電が発生して、導体膜等と同様の真空破断 が生じた。

 以上のように、金属導体膜等の外部電極 形成には膜形成コストがかかるため、コイ 電極蛍光放電灯が製造コスト面で有利であ が、コイル電極を使用する場合であっても 外部電極における放電現象が寿命及び省電 に影響を与える課題を克服する必要があっ 。

 従って、本発明の目的は、ガラス面との 電現象を生じず、省電力化及び長寿命化を ることのできるコイル電極蛍光放電灯を提 することである。

 本発明は上記課題を解決するために為さ たものであり、本発明の第1形態は、両端を 密封されたガラス管の内面に蛍光膜を形成し 、前記ガラス管の内部に放電ガスを充填し、 前記ガラス管の両端の外周にコイル電極を巻 回状に配置し、高周波電源により前記コイル 電極に高周波電圧を印加して前記放電ガスを 放電させて点灯させるコイル電極蛍光放電灯 において、前記蛍光膜は前記コイル電極が対 向する位置のガラス管内面にも形成され、前 記コイル電極は電線の周囲を絶縁層により被 覆した絶縁被覆電線を巻回状に形成されるコ イル電極蛍光放電灯である。

 本発明の第2形態は、前記第1形態において 前記コイル電極蛍光放電灯が1本の場合に、 記コイル電極の巻数をn、前記高周波電源の 1次側電力をW 1n (W)としたとき、W 1n =a n +b n ×n(a n ,b n :定数)が近似式として成立するコイル電極蛍 放電灯である。

 本発明の第3形態は、前記第1又は第2形態に いて、前記コイル電極蛍光放電灯が1本の場 合に、前記コイル電極の巻数をn、前記高周 電源の2次側電力をW 2n (W)としたとき、W 2n =c n +d n ×n(c n ,d n :定数)が近似式として成立するコイル電極蛍 放電灯である。

 本発明の第4形態は、前記第3形態において 前記勾配b n 及びd n はb n >d n であるコイル電極蛍光放電灯である。

 本発明の第5形態は、前記第2、第3又は第4形 態において、前記巻数nが1≦n≦10の範囲にお て、前記電線の断面直径d(mm)を0.26(mm)≦d≦1. 6(mm)の範囲に可変したとき、前記1次側電力W 1n は前記近似式の値と最大5(W)のずれ幅を有す コイル電極蛍光放電灯である。

 本発明の第6形態は、前記第2、第3又は第4形 態において、前記巻数nが1≦n≦10の範囲にお て、前記電線の断面直径d(mm)を0.26(mm)≦d≦1. 6(mm)の範囲に可変したとき、前記1次側電力W 1n は前記近似式の値と最大0.6(W)のずれ幅を有す るコイル電極蛍光放電灯である。

 本発明の第7形態は、前記第1形態において N本の前記コイル電極蛍光放電灯を並列接続 て前記高周波電源の2次側電圧を印加したと き、前記高周波電源の1次側電力をW 1N (W)とすると、W 1N =a N +b N ×N(a N 、b N :定数)が近似式として成立するコイル電極蛍 放電灯である。

 本発明の第8形態は、前記第7形態において N本の前記コイル電極蛍光放電灯を並列接続 て前記高周波電源の2次側電圧を印加したと き、前記高周波電源の2次側電力をW 2N (W)としたとき、W 2N =c N +d N ×N(c N 、d N :定数)が近似式として成立するコイル電極蛍 放電灯である。

 本発明の第9形態は、前記第8形態において 前記勾配b N 及びd N はb N >d N であるコイル電極蛍光放電灯である。

 本発明の第10形態は、前記第1~第9形態の ずれかにおいて、前記蛍光放電灯管として 命の尽きた内部電極付き蛍光放電灯を再生 用し、前記内部電極付き蛍光放電灯に前記 イル電極を設けるコイル電極蛍光放電灯で る。

 本発明の第11形態は、前記第1~第10形態の ずれかにおいて、前記蛍光膜の表面におい 、管軸方向に、PL蛍光体粒子とCL蛍光体粒子 が交互に分散配置されているコイル電極蛍光 放電灯である。

 本発明の第12形態は、前記第11形態におい て、前記蛍光膜が、PL蛍光体粉とCL蛍光体粉 混合粉から形成されるコイル電極蛍光放電 である。

 本発明の第13形態は、前記第12形態におい て、前記蛍光膜が、ハロ燐酸カルシウムPL蛍 体粉と低電子線発光するCL蛍光体粉の混合 から形成されるコイル電極蛍光放電灯であ 。

 本発明の第14形態は、前記第12形態におい て、前記蛍光膜が、希土類PL蛍光体粉と低電 線発光するCL蛍光体粉の混合粉から形成さ るコイル電極蛍光放電灯である。

本発明の第15形態は、前記第1~14形態のいず れかにおいて、従来の蛍光放電灯器具のソケ ットと嵌合する口金を前記コイル電極蛍光放 電灯管の両端に取着し、前記コイル電極蛍光 放電灯管を従来の蛍光放電灯器具に着脱可能 にしたコイル電極蛍光放電灯管である。

 本発明の第1形態によれば、コイル電極蛍 光放電灯において、前記蛍光膜は前記コイル 電極が対向する位置のガラス管内面にも形成 されているので、前記ガラス管の全長を亘っ て蛍光放電領域として利用でき、高照度で照 明することができ、しかも効率的照明により 省電力化にも寄与することができる。また、 前記コイル電極は電線の周囲を絶縁層により 被覆した絶縁被覆電線を巻回状に形成されて なるので、電極用の前記電線は前記絶縁層を 介して前記ガラス管に巻き付けられ、前記電 線と前記ガラス管の表面との間において放電 現象が全く発生しない。また、巻回された前 記絶縁被覆電線を熱収縮性樹脂(以後、被覆 縁層と呼ぶ)で覆った後、加熱して前記熱収 性樹脂を収縮させた場合には、前記絶縁被 電線はガラス管外壁に圧着により密着する 従って、放電現象が発生しないからピンホ ルが形成されず、封入ガス中への空気の侵 が皆無となり、蛍光放電灯の寿命が短くな ずに済み、長寿命化を図ることができる。 に、電力の効率的な消費により省電力化を 現することができる。

 本発明における前記絶縁層には、ポリエ テル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリビ ルブチラール等の被覆材を用いて形成する とができる。前記絶縁被覆電線として、よ 具体的には、ビニル被覆電線やエナメル電 を使用することができる。商用電源を使用 る場合、電線の直径が例えば、0.2mm~3mmにお ては、前記絶縁層の厚さは0.01mm~0.05mmであれ ばよい。前記コイル電極は、前記ガラス管の 外周面に密着形成して、ガラス管を保持する ようにすれば、ガラス管の保持部を不要にす ることができる。

 本形態においては、前記コイル電極を用い 、蛍光放電灯の両端の電極は内部の放電空 に対し電気的に絶縁された放電空間絶縁型 極から構成されるから、金属電極から放電 間内への電子注入は一切無くなり、電子注 に伴う電極電圧降下も無くなり、電極電圧 下に伴う無駄な電力消費を消尽することに 功した。また、前記電子注入が無いから、 イオンが金属電極に衝突して生じるスパッ リング現象も無く、電極損耗を消尽して蛍 放電灯管の長寿命化に成功したものである
 放電発光を駆動する電子は、高周波電圧の 加による放電ガスの電離により生成され、 成された電子と陽イオンが前記放電空間絶 型電極の近傍に電気力で集積し、第3世代電 子源(単に電子源とも称する)及び陽イオン源 なる。本発明者はこの電子源を第3世代電子 源と称し、前記第3世代電子源から電子が前 陽イオン源に前進する過程で放電ガスと衝 して発光し、電子と陽イオンが衝突して電 的に中性の放電ガスに帰還する。しかも再 交流電圧により電離し、発光し、中性ガス するサイクルを反復する。

 本発明の第2形態によれば、前記コイル電極 蛍光放電灯が1本の場合に、前記コイル電極 巻数をn、前記交流電源の1次側電力をW 1n (W)としたとき、W 1n =a n +b n ×n(a n ,b n :定数)が近似式として成立するので、前記近 式に基づき、前記コイル電極の巻数によっ 前記交流電源の1次側電力を適宜選択するこ とができ、蛍光放電灯の消費電力設計を簡易 に行うことができる。逆に、1次側消費電力 合わせて、前記近似式に基づき、前記コイ 電極の巻数を適宜調整して簡単に電極設計 行うことができる。

 本発明の第3形態によれば、前記コイル電極 蛍光放電灯が1本の場合に、前記コイル電極 巻数をn、前記交流電源の2次側電力をW 2n (W)としたとき、W 2n =c n +d n ×n(c n ,d n :定数)が近似式として成立するので、前記近 式に基づき、前記コイル電極の巻数によっ 前記交流電源の2次側電力を適宜選択するこ とができ、蛍光放電灯の消費電力設計を簡易 に行うことができる。逆に、2次側消費電力 合わせて、前記近似式に基づき、前記コイ 電極の巻数を適宜調整して簡単に電極設計 行うことができる。

 本発明の第4形態によれば、前記第3形態に ける前記勾配b n 及びd n はb n >d n であるので、この関係を利用して、前記コイ ル電極の巻数に応じて前記交流電源の1次及 2次側電力を精度よく選択することができ、 に、1次及び2次側消費電力に合わせて、前 コイル電極の巻数を最適に調整することが きる。

 本発明の第5形態によれば、前記巻数nが1≦n ≦10の範囲において、前記電線の断面直径d(mm )を0.26(mm)≦d≦1.6(mm)の範囲に可変したとき、 記1次側電力W 1n は前記近似式の値と最大5(W)のずれ幅を有す ので、前記ずれ幅の範囲内で前記交流電源 1次側電力を適宜選択して、それに応じて前 電線の断面直径dを前記範囲内で可変でき、 前記コイル電極の形成自由度が大きい利点を 有する。

 本発明の第6形態によれば、前記巻数nが1≦n ≦10の範囲において、前記電線の断面直径d(mm )を0.26(mm)≦d≦1.6(mm)の範囲に可変したとき、 記1次側電力W 1n は前記近似式の値と最大0.6(W)のずれ幅を有す るので、前記ずれ幅の範囲内で前記交流電源 の2次側電力を適宜選択して、それに応じて 記電線の断面直径dを前記範囲内で可変でき 前記コイル電極の形成自由度が大きい利点 有する。

 本発明の第7形態によれば、前記第1形態に いて、N本の前記コイル電極蛍光放電灯を並 接続して前記交流電源の2次側電圧を印加し たとき、前記交流電源の1次側電力をW 1N (W)とすると、W 1N =a N +b N ×N(a N 、b N :定数)が近似式として成立するので、この1次 側電力の近似式に基づき、N本の前記コイル 極蛍光放電灯を並列接続した高輝度発光を 能にした集積コイル電極蛍光放電灯を実現 ることができる。

 金属内部電極を用いた蛍光放電灯管によ 高輝度発光させる場合には、消費電力が極 て高く、消費電力が増大する結果となって た。本形態によれば、前記並列接続構成に り、放電空間内の保熱効果が高まり、高輝 発光を可能にすることができる。同時に、 本数を同時点灯させても、前記消費電力の 減化を達成し、消費電力の問題を一気に解 して省電化と高輝度発光を同時的に達成し 画期的な集積型蛍光放電灯が実現できる。

 特に、蛍光放電灯管の放電空間絶縁型電 に交流電源を接続した時、電源回路の入力 で検出する電流は、蛍光放電灯管内に交流 界を形成するに要する電流であり、電流の きさは放電灯管の管径や放電灯管の長さに 関係で、検出電流の値は蛍光膜の物性だけ より決まり、その値は0.1Aから1Aの範囲で蛍 膜の物性により変る。高周波電界を形成す 電力は、蛍光放電灯管の輝度と無関係であ 、蛍光放電灯管の消費電力を決めている。 光放電灯管の発光に関与する電子は、第三 代電子源から交流電界中に取り出した電子 、その量は蛍光放電灯管の点灯電力とは分 して測定でき、その値は最大1mAであり、高 波電界形成に要する電流(1A)の千分の一以下 であるので、蛍光放電灯管の消費電力への関 与は無視できる。蛍光放電灯管の輝度は、蛍 光放電灯管の保熱効果に依存した水銀蒸気圧 できめられている事実を見出した。蛍光放電 灯管の輝度が蛍光放電灯管の消費電力と関係 すると従来は考えていたが、その関係は小さ い。発明者達は従来の常識を基本から修正す る新発見により、消費電力を極度に低減する 蛍光放電灯を提供できるようになった。

 また、放電空間絶縁型電極の使用により 同一蛍光膜で作られた蛍光放電灯管の複数 を束状に配置した蛍光放電灯管群を作り、 状に配置した各蛍光放電灯管中に高周波電 を形成すると、蛍光放電灯管群の全管に交 電界を形成する電力が著しく減少する。即 、蛍光放電灯の点灯に要する消費電力が、 光放電灯を束状に配置し、集積すると著し 減少する事実の発見である。更に詳細に述 れば、放電空間絶縁型電極を取り付けた1本 の蛍光放電灯管の電極に交流電源を接続し、 交流電界を前記蛍光放電灯管内に形成すると 、1蛍光放電灯管の消費電力はwワットである 前記蛍光放電灯管の近隣に同種蛍光膜で作 れた蛍光放電灯管の複数本(n)を束状に配置 ると、束状に配置(集積型)した全蛍光放電 管内に同強度の交流電界が誘発する。集積 蛍光放電灯管の全てに高周波電界を形成す に要する消費電力Wは、実験に使用した蛍光 電灯管では、1本の蛍光放電灯管の供給電力 に一本当り1ワットを加算した合計電力とな ことをみいだした。即ち、W=nwではなくW=n+w なり、全体消費電力≪一本消費電力×本数の 関係が成立し、集積型蛍光放電灯は低消費電 力で点灯する。W=n+wの関係は、蛍光放電灯管 管径と蛍光放電灯管の管長に無関係に成立 る。

 集積型蛍光放電灯の各放電灯管の交流電 に第三世代電子源から電子を注入し、注入 子により充填ガスを発光させると、蛍光膜 電子線発光蛍光体粒子と光発光蛍光体粒子 配列で作られている場合、集積蛍光放電灯 らの輝度は、放電空間絶縁型電極を取り付 た蛍光放電灯管1本の輝度の集積本数倍にな る。著しく低い消費電力(W=n+w)で高輝度な集 型蛍光放電灯が得られる。蛍光膜が光発光 光体だけで作られている場合、及び使用す 蛍光体粒子表面が電気絶縁体の微細粒子で 染している場合、集積蛍光放電灯の輝度は 積本数倍にならず、W=nwとなり蛍光放電灯管 集積する利点はなくなる。

 本発明の第8形態によれば、前記第7形態に いて、N本の前記コイル電極蛍光放電灯を並 接続して前記交流電源の2次側電圧を印加し たとき、前記交流電源の2次側電力をW 2N (W)としたとき、W 2N =c N +d N ×N(c N 、d N :定数)が近似式として成立するので、この2次 側電力の近似式に基づき、あるいは、前記1 側電力の近似式と併用して、N本の前記コイ 電極蛍光放電灯を並列接続した高輝度発光 可能にした集積コイル電極蛍光放電灯を実 することができる。

 本発明の第9形態によれば、前記第8形態に いて、前記勾配b N 及びd N はb N >d N であるので、この関係を利用して、コイル電 極蛍光放電灯の集積数に応じて前記交流電源 の1次及び2次側電力を精度よく選択し、逆に 1次及び2次側消費電力に合わせて、コイル 極蛍光放電灯の集積数を最適に調整して、N の前記コイル電極蛍光放電灯を並列接続し 高輝度発光を可能にした集積コイル電極蛍 放電灯を実現することができる。

 1本の放電灯の場合には、前記コイル電極 の電線の一端側は電源に接続され、その反対 側の電線は開放端となる。集積コイル電極蛍 光放電灯の場合には、各放電灯のコイル電極 の電線の一端側を電源側に共通接続して並列 化でき、あるいは、コイル電極の電線の一端 側を別の放電灯のコイル電極の起端側として 、各放電灯に一本の電線を連続的に巻回して 構成することもできる。

 本発明の第10形態によれば、前記蛍光放 灯管として寿命の尽きた内部電極付き蛍光 電灯管を再生使用し、前記内部電極付き蛍 放電灯管に前記外部電極を設ける蛍光放電 を提供できる。従来の寿命が尽きた内部電 付き蛍光放電灯管は、スパッタリングによ 内部電極が損耗したものが殆んどであり、 の場合に放電ガスは漏洩しておらず、健在 ある。本発明の外部電極方式では、放電空 に放電ガスが存在しておれば蛍光管として 動することが可能である。従って、寿命の きた内部電極付き蛍光放電灯管の外周に外 電極を設ければ、立派に蛍光管として再生 ることが本発明者等により初めて発見され 。日本及び世界で廃棄される蛍光放電灯管 本数はほぼ無数であり、これらの蛍光放電 管を本発明に利用すれば、極めて安価に、 かも環境に優しく、資源の無駄を省いた集 型蛍光放電灯を提供できる。

 本発明の第11形態によれば、前記蛍光膜 表面において、管軸方向に、PL蛍光体粒子と CL蛍光体粒子が交互に分散配置されたコイル 極蛍光放電灯を提供できる。ガラス管軸方 に、PL蛍光体粒子とCL蛍光体粒子を交互に分 散配置するから、急速点灯とガラス管内の全 領域発光を可能にしたコイル電極蛍光放電灯 管を実現できる。負電荷を持った蛍光体粒子 として、光発光蛍光体(PL蛍光体)が存在する 光発光蛍光体の粒子内部に存在する発光中 (不純物)の多くは遷移元素で作られ、発光中 心となる遷移元素には電子がトラップされて おり、このトラップされた電子に起因して内 部持続分極 (PIP)が形成され、内部持続分極 電子が蛍光膜表面に出現して前記負電荷を 成する。一方、低電圧で発光する陰極線発 (CL)発光蛍光体ではPIPが形成されないので、 のCL蛍光体粒子の表面には負電荷が存在し い。前記電子源から取り出された電子をCL蛍 光膜表面上に導入すると、電子は表面伝導に より加速する。前記加速電子の軌道は蛍光膜 上の負電荷を持ったPL蛍光体粒子によりガス 間に曲げられ、蛍光放電灯管のガスを瞬時 点灯放電させる蛍光放電灯管が実現できる 従って、加速電子を曲げたい位置に光発光 光体を配置しておけば、その位置の光発光 光体の負電荷が、前記加速電子に対し曲げ 用を行う。蛍光体の選択により、前記負電 の大小を可変調整でき、これにより蛍光膜 の表面伝導電子と放電ガスとの衝突を加速 て、放電空間内の急速点灯を実現でき、蛍 放電灯管に従来から存在した遅延点灯を無 すことができる。

 負電荷を持たない蛍光体粒子には、電子 発光蛍光体(CL蛍光体)が含まれる。特に、低 電圧電子線発光蛍光体は表面汚染が少なく、 負電荷に帯電しない性質を有し、チャージア ップしない特性を有する。前記蛍光膜の表面 に負電荷を持たない蛍光体粒子(CL蛍光体)と 電荷を持った蛍光体粒子(PL蛍光体)を交互に 置させて、前記蛍光膜表面の複数箇所で前 加速電子を前記負電荷を有した蛍光体粒子 より、電子をガス空間側に曲げる急速点灯 全面発光する高効率な蛍光放電灯管が提供 れる。本形態では、負電荷を持たない蛍光 領域ではクーロン反発力が発生しないから 蛍光膜を表面伝導する電子は加速される。 方、負電荷を持つ蛍光体領域では、加速電 はクーロン反発力により放電空間に曲げら 、放電ガスを強制的に放電させ、放電灯管 急速点灯する。しかも、本形態では、多数 負電荷領域が電子の表面伝導方向に点在す から、放電灯管の多数領域で放電が生起し 放電灯管の全体が明るく発光することがで る。換言すると、前記負電荷性蛍光体粒子 蛍光膜上に加速電子の進行方向に沿って多 点在させると、加速電子と負電荷とのクー ン反発力により、多数の負電荷位置にて加 電子が放電空間中に強制的に曲げられ、加 電子と放電ガスとの多領域における全空間 突により放電空間全領域での放電が生起し 急速点灯と全空間点灯が同時達成できる放 灯管を実現できる。

 本発明の第12形態によれば、前記蛍光膜 、PL蛍光体粉とCL蛍光体粉の混合粉から形成 れるコイル電極蛍光放電灯が提供できる。P L蛍光体粉とCL蛍光体粉を混合し、この混合粉 を蛍光放電灯管の内面に塗布して蛍光膜を形 成すれば、蛍光膜の表面には、PL蛍光体粒子 CL蛍光体粒子が交互に出現する。PL蛍光体粉 の粒子表面に微小径にあるCL蛍光体粉を付着 せた場合、その効果は非常に小さく実用に らない。PL蛍光体粉の粒子径とCL蛍光体粒子 径が近似していることが必要条件である。PL 光体粒子は負電荷を有し、CL蛍光体粒子は 電荷を有さないから、前記第11形態で説明し た、蛍光膜上のPL蛍光体粒子が露出する無数 で電子軌道が放電空間側にクーロン曲回し 急速点灯と全面点灯を実現できる。

 本発明の第13形態によれば、前記蛍光膜 、ハロ燐酸カルシウムPL蛍光体粉と低電子線 発光するCL蛍光体粉の混合粉から形成される イル電極蛍光放電灯が提供される。ハロ燐 カルシウムPL蛍光体粉と電子線照射下で発 するCL蛍光体粉の混合粉を用いると、ハロ燐 酸カルシウムPL蛍光体粉の製造単価が十分の 前後になるので、コイル電極蛍光放電灯の 造コストを低減できる効果がある。即ち、 ロ燐酸カルシウムPL蛍光体はクラーク数が い希少な希土類元素を用いないから、蛍光 コスト低減できる。しかも、表面に負電荷 有するハロ燐酸カルシウムPL蛍光体粉と表面 に負電荷を有さないか僅かに負電荷を有する 150V以下の低電圧で発光するCL蛍光体粉の混合 粉から蛍光膜を形成すると、必然的にガラス 管軸方向の蛍光膜表面にPL蛍光体粒子とCL蛍 体粒子が交互に無数に分散して存在するこ になる。無数のPL蛍光体粒子の位置でその負 電荷により伝導電子が曲げられて発光し、そ の領域は蛍光膜の全面であるから、急速点灯 と全面発光が可能になる。CL蛍光体粉として 価なZnO蛍光体粉を使用すれば、一層の低価 化を実現できるが、本発明はZnO蛍光体粉に 定されず、150V以下の低電圧で発光するCL蛍 体粉であれば同じような効果を期待できる

 本発明の第14形態によれば、前記蛍光膜 、希土類PL蛍光体粉と低電子線発光するCL蛍 体粉の混合粉から形成されるコイル電極蛍 放電灯が提供できる。前記蛍光膜を、希土 PL蛍光体粉とCL蛍光体粉の混合粉から形成す るから、希土類蛍光膜を使用したコイル電極 蛍光放電灯の製造コストを低減できる効果が ある。希土類PL蛍光体粉は表面に負電荷を有 る高性能のPL蛍光体粉であるが、近年の希 類元素物質の高騰により、希土類蛍光膜を 用した蛍光放電灯管の製造コストは上昇し つある。そこで、本形態のCL蛍光体粉として 、価格が比較的に安くて安定したCL蛍光体で るZnO蛍光体を使用すれば、混合蛍光体粉の 造コストを低減させることを企図している 特に、ZnO蛍光体は紫外線により励起されて ら発光するまでの減衰時定数が極めて短い ら高速発光が可能であり、30V以下の低電圧 も明るいCLを発光する特性を有する。しか 、表面に負電荷を有する希土類PL蛍光体粉と 表面に負電荷を有さないZnO蛍光体粉の混合粉 から蛍光膜を形成すると、必然的にガラス管 軸方向の蛍光膜表面にPL蛍光体粒子とCL蛍光 粒子が交互に無数に分散して存在すること なる。無数のPL蛍光体粒子の位置でその負電 荷により伝導電子が曲げられて発光し、その 領域は蛍光膜の全面であるから、急速点灯と 全面発光が可能になる。

 本発明の第15形態によれば、本発明に係 るコイル電極蛍光放電灯管は、外部コイル 極蛍光放電灯管の両端に、従来の蛍光放電 管の点灯器具のソケットに嵌め合わせが適 する口金を取り付ける。前記コイル電極蛍 放電灯管の点灯に必要な電源の大きさは、 来の蛍光放電灯管の点灯に要する電源の大 さの数分の一以下と小さく、従来の蛍光放 灯管の点灯装置の収納庫に収納できる。従 て、従来使用している点灯器具を全面的に えることなく、従来の蛍光放電灯管の点灯 具をそのまま利用して、前記コイル電極蛍 放電灯管を従来の蛍光放電灯管と置換する けの手間と小型な点灯電源を点灯器具内部 収納する簡単な工事により、コイル電極蛍 放電灯管を設置し、点灯が実現できる利便 と経済性を持つ。

[本発明の更なる詳細説明:検出電流と点灯の 係]
 本発明に係るコイル電極蛍光放電灯におい 重要な高輝度化の開発経緯を以下に説明す 。
 発明者達は、高周波電源を第三世代電子源 よる蛍光放電灯管の電極に印加すると、電 回路の入力側で検出する電流に発光に関与 ない高周波電界を形成する電流と、電子源 ら供給されてガス原子の発光に関与する電 電流の2種類が存在する事を発見した。高周 波電界形成に必要な電流の大きさは、ガス原 子を発光させるに必要な電子電流の大きさの 千倍以上で1A付近にある。従って、高周波電 形成電流は蛍光放電灯の発光には寄与せず 蛍光放電灯管の点灯時の消費電力のみを決 る事実を発見した。ガス放電は電子源から 電子が高周波電界との共鳴でガス空間を移 して起しているが、この電子電流は電流量 小さく(1mA以下)、蛍光放電灯管の点灯に必 な実質電力に影響を与えていない。上記し 発見は蛍光放電灯管の全機能を最適化し、 までに得られなかった水準の省電力で高輝 な蛍光放電灯管を開発する上で重要な事項 ある。

 更に、次の現象を発見した。一個の蛍光 電灯管中に形成する高周波電界は、複数の 種蛍光放電灯管を前記蛍光放電灯管の周辺 置くと、周辺に置かれた蛍光放電灯管内に 高周波電界が誘起される。最初の蛍光放電 管の電極に接続した電源回路に流れる電流 は周辺に置かれた蛍光放電灯管数で僅かに 加するだけである。蛍光放電灯管が高周波 界を持っただけでは、蛍光放電灯管は発光 ない。蛍光放電灯管を発光させるには、高 波電界中に電子を注入しなければならない 電子を高周波電界中に注入できる条件を調 た。

 外部電極蛍光放電灯管で、第三世代電子 からの電子が蛍光放電灯管内に形成した高 波電界中に注入できるか、出来ないかは前 電極蛍光放電灯管中に形成している高周波 界の大きさで顕著に変わる。前記電極蛍光 電灯管中に形成する高周波電界の大きさを 電源回路の入力側で検出する電流のモニタ で検討する。外部電極に高周波電位を印加 たとき、電源回路で検出する電流は蛍光膜 汚染(帯電)状態で大きく変る。蛍光膜を構 する蛍光体粒子表面が電気絶縁物の微細粒 で重度に汚染されていると電源で検出され 電流は1A付近である。蛍光体粒子表面に電気 絶縁物の汚染がないと検出電流は最小になり 、0.1A付近まで減少する。検出電流が0.7A以上 蛍光放電灯管の点灯は難しい。即ち検出電 が0.7A以上であると、第三世代電子源からの 電子は高周波電界中に注入できない。検出電 流が0.5A以下であると、蛍光放電灯管に形成 ている高周波電界中に電子が容易に注入で る。その結果、前記外部電極型蛍光放電灯 は点灯する。

 集積型蛍光放電灯を形成するために、検 電流が0.5A以下の外部電極蛍光放電灯管の電 極を並列に接続すると、並列に接続された外 部電極蛍光放電灯管に第三世代電子供給源か ら交流電界中に電子の注入が許容される。注 入された電子はガス原子と非弾性衝突し、ガ スを放電させるので並列接続の全蛍光放電灯 管の蛍光膜は均一輝度で発光する。即ち、並 列接続された複数の外部電極型蛍光放電灯管 の点灯に要する消費電力は、外部電極型蛍光 放電灯管を単独で点灯した場合より僅かに増 加させただけで、発光強度のみが並列接続蛍 光放電灯管数に比例して増加する。検出電流 が0.5A以下の外部電極型蛍光放電灯管の電極 並列に接続すると、大きな省電型蛍光放電 が可能となる。ここで注意しなければなら いことがある。市販蛍光放電灯管の多くは 部電極蛍光放電灯管に改変しても検出電流 0.7A以上であり、第三世代電子供給源から改 蛍光放電灯管中の高周波電界に電子注入が きない。その結果、改変蛍光放電灯管を検 電流が0.5A以下の蛍光放電灯と並列接続して も改変蛍光放電灯管は発光しない。参考とし て記すと、外形が30mmの市販蛍光放電灯管を 部電極型蛍光放電灯管に改変し、外部電極 並列接続しても、改変蛍光放電灯管は発光 ない。

 第三世代電子源からの電子を高周波電界 注入する最適条件が複雑であった。蛍光体 子表面に電気絶縁物の汚染が全然ないと、 周波電界に注入した電子は選択的に蛍光膜 表面伝導を取り、陽イオン源に到達し消滅 る。その結果、表面伝導電子はガス原子と 突せず、蛍光放電灯管の発光は起こらない 蛍光膜に突起を作ると、表面伝導している 子が突起した蛍光体粒子と衝突する。印加 る電界の半周期をゼロ電位にすると一方向 のみ進む電子の動きのみとなり、突起した 光体粒子の陰極側のみが明るく発光し、陽 側では発光しない。突起した蛍光体粒子の 光は電子線照射によるCL発光と同定できる この観察により、蛍光膜上を一方向に加速 れて動く表面伝導電子の存在を確認できる 蛍光体粒子表面が電気絶縁物で重度に汚染 ていると、第三世代電子源からの電子は汚 物の帯電電荷の負電界からのクーロン反発 受け、ガス空間に入れずガスの発光は起こ ない。粒子表面が適度に汚染された蛍光体 子と、汚染が無い粒子の混合粉で蛍光膜が られている時のみ、電子がガス空間に侵入 、加速され、蛍光体粒子表面が帯電してい 負電荷の所で電子軌道をガス空間に曲げ、 ス原子と非弾性衝突する。その結果、蛍光 電灯は発光する。非弾性衝突した電子は軌 を散乱されるが高周波電界にある放電路に まり、次の波の高周波電界により軌道修正 れ、加速されて他のガス原子と非弾性衝突 る。この繰り返しにより蛍光放電灯管中の 光柱が成立する。

 上記した複雑な蛍光膜の特性は、次の方 で制御できる。蛍光放電灯管の蛍光膜を同 粒子径にある低電圧電子線発光(CL)蛍光体と 光発光(PL)蛍光体の混合で作る時、第三世代 子源からの電子は容易に蛍光膜上に侵入で 、並列接合した蛍光放電灯管の全てが同一 度で発光する。蛍光放電灯管中に高周波電 を形成するに要する電源回路の検出電流は0. 5A以下である。この発見により、複数本の外 電極蛍光放電灯管を適度の隙間を置いて束 て集積すれば、電源回路に流れる電流値を かに変えるだけで、集積蛍光放電灯の輝度 みが束ねた蛍光放電灯管数に比例して増加 る。蛍光膜は白色の体色を持ち、蛍光膜で 光した可視光に対して光吸収を持たないの 、束ねた蛍光放電管に間隙を設けると、内 に置かれた蛍光放電灯管の蛍光膜で発光し 光が全て外部に取り出せる。一個の蛍光放 灯管の消費電力を僅かに増加させただけで 数個の蛍光放電灯管が発光するので、集積 より小電力で高輝度に発光する集積型蛍光 電灯管が開発できた。即ち、10本の蛍光放 灯管の集積で作られた集積型蛍光放電灯の 力消費は、10本点灯に必要な電力の五分の一 になり、輝度のみが10倍になる。

 そればかりではない。金属電極の使用で 命の尽きた蛍光放電灯管の外壁に新たに外 電極を設置すると、寿命の尽きた蛍光放電 管は再点灯する。寿命が尽きた蛍光放電灯 は、外部電極を放電灯ガラス管端に設置す と、完全に再生し、新規に製造した外部電 蛍光放電灯管と同輝度で発光する。しかも 蛍光放電灯管内で寿命に影響を与える因子 全て消去される結果、外部電極蛍光放電灯 の寿命は半永久的になり、蛍光放電灯管の 源回収周期が非常に長くなる。このように 三世代電子源の使用は、蛍光放電灯管の省 だけでなく、資源の節約と寿命の尽きた蛍 放電灯管の破棄による水銀による土壌汚染 題の防止にも大いに貢献する。

コイル電極蛍光放電灯を示す構成図で る。 図1に示されたコイル電極蛍光放電灯の 概略断面図である。 高周波電源6の1次側電力W 1n (W)とコイル電極の巻数nの関係を示す図であ 。 高周波電源6の1次側電力W 1n (W)とコイル電極用電線の線径dの関係を示す である。 高周波電源6の1次側電力W 1n (W)と点灯時間の関係を示す図である。 蛍光放電灯が単体のときの、点灯時初 の1次側電力の巻数に対する変化を示す図で ある。 蛍光放電灯が単体のときの、点灯時初 の2次側電力の巻数に対する変化を示す図で ある。 n本のコイル電極蛍光放電灯を並列接続 して高周波電源6の2次側電圧を印加して同時 灯させる集積コイル電極蛍光放電灯の構成 である。 共通電線により各コイル電極蛍光放電 のコイル電極を形成して並列接続した集積 イル電極蛍光放電灯の構成図である。 図8の集積コイル電極蛍光放電灯及び 々の構成放電灯に対する電力測定結果を示 図である。 コイル電極蛍光放電灯数Nを1、2、3としたと の、高周波電源6の1次側電力W 1N (W)及び2次側電力W 2N (W)の変化を示す図である。 複数の市販の内部電極型蛍光放電灯と 、それに使用されている高周波電源につき、 コイル電極による集積蛍光放電灯化した場合 の2次側電力変化を示す図である。 7本のコイル電極蛍光放電灯23を束状に 配置、集積した集積蛍光放電灯を示す図であ る。 本発明において蛍光膜表面に導入する 電子の挙動が、蛍光膜の荷電状態による変わ る様子を説明する模式図である。 本発明において低電圧電子線発光CL蛍 体粉と光発光PL蛍光体粉の混合粉で作られ 最適な蛍光膜の状態を示す模式図である。 本発明において、従来の蛍光放電灯点 灯器具のソケットに嵌め合せが容易に出来る 口金を取り付けたコイル電極蛍光放電灯管を 示す模式図である。

符号の説明

 1     コイル電極蛍光放電灯
 2     ガラス管
 3     コイル電極
 4     コイル電極
 5     電圧印加線
 6     交流電源
 7     商用電源
 8     蛍光膜
 9     電線
 10    絶縁層
 11    蛍光体粒子層
 12    蛍光体粒子層
 13    電圧印加線
 14a   ガラス管
 14b   ガラス管
 14n   ガラス管
 15a   コイル電極
 15b   コイル電極
 15n   コイル電極
 16a   コイル電極
 16b   コイル電極
 16n   コイル電極
 17a   ガラス管
 17b   ガラス管
 17n   ガラス管
 18a   コイル電極
 18b   コイル電極
 18n   コイル電極
 19a   コイル電極
 19b   コイル電極
 19n   コイル電極
 20    電圧印加線
 21    電圧印加線
 22    蛍光放電灯収納部
 23    コイル電極蛍光放電灯
 24    コイル電極
 25    コイル電極
 26    PIP鞘
 27    PL蛍光体粒子
 28    CL蛍光体粒子
 29    コイル電極蛍光放電灯
 30    コイル電極
 31    コイル電極収納庫
 32    口金
 CCFL  冷陰極蛍光放電灯管
 CL    電子線発光(Cathodoluminescence)
 e     電子(放出電子)
 FL    蛍光放電灯
 HCFL  熱陰極蛍光放電灯管
 LCD   液晶ディスプレイ
 PIP   永続性内部分極
 PL    光発光(Photoluminescence)
 SBE   表面結合電子(surface-bound-electrons)
 UV    紫外線

 同一直径にあるガラス管を使用した蛍光 電灯管の複数を重ねて束ねると、束ねた蛍 放電灯管を集積した蛍光放電灯ができる。 積した蛍光放電灯からは集積本数の倍数で るい発光が得られる。従来例で示したよう 、金属電極(即ち、非表面絶縁内部電極)を 蔵した蛍光放電灯管の使用では、集積した 個の蛍光放電管にそれぞれの駆動電源を接 するので、消費電力が集積する放電灯管の 数で増加する。これでは蛍光放電灯管を個 に発光させた場合と同じであり、何らの利 が得られない。又、並列接続しても、金属 極から電子を取り出す高電力を必要とする で、大きな点灯回路を必要とするので、実 性が無い。

 本発明者等は、第三世代電子源を使った 光放電灯管を使用すると、話が変ることを 見した。第三世代電子源を使用する蛍光放 灯管を複数本束ね、電極を並列接続してで る集積蛍光放電灯は、点灯に要する電力が1 灯を点灯する電力を僅かに増加するだけで、 発光輝度が集積する蛍光放電灯管数により顕 著に増加する。

 本実施形態においては、金属内部電極を 用せず、第三世代電子源として、コイル電 を外部電極とした蛍光放電灯を提供する。 の場合、管内壁面に塗布する蛍光膜は、管 まで塗布することが可能である。放電に必 な電極は放電灯のガラス管端の外壁面に付 る。この構造からなるコイル電極蛍光放電 では第三世代電子源が放電に関与する。

 第三世代電子源を内蔵した外部電極蛍光放 灯管を使用する特徴の一つは、放電灯を点 する電源回路の小型化である。点灯電源回 の小型化できる理由の第一は、金属陰極電 から電子の取り出しに要する高電圧回路が 必要である。第二の理由は蛍光膜に注入す 電子が容易にガス放電をする。従来の蛍光 電灯管の点灯にはガス原子の最外殻電子に り形成された負電界(10 5 V cm -1 )に打ち勝つエネルギーを持った電子を作ら ければ、電子がガス空間に入り放電を開始 きない難しさがあった。この難しさは外部 極蛍光放電灯管では消えるので、点灯に要 た大型で大電力を消費するガス放電の点灯 気回路の工夫は不要である。第三の理由は 三世代電子源から高周波電界に注入する電 流は1mA以下であり、小型の集積回路の使用 可能となる。電源回路に流れる最大電流は 光放電灯管中に高周波電界を形成するに要 る電力であり、1.0A以下に限定されるので、 源回路の容積は小さくなる。これらを総合 ると、外部電極蛍光放電灯の電源回路は、 属電極使用の従来の蛍光放電灯(直径20mm)の 灯回路の容積を大幅に縮小し、5分の1以下 なる。

 第三世代電子源を使用した蛍光放電灯管の 極に交流電源を印加すると、蛍光膜を構成 る蛍光体粒子表面の汚染状態により変わる 流が電源回路に流れる。この電流の変化は 周波電源(30kHz以上で数kVp)の電圧を印加する とき、顕著になり測定が容易になる。この理 由で、以下の説明では蛍光膜を構成する蛍光 体粒子表面の汚染状態により変わる電源回路 の電流変化を述べるが、現象は上記高周波電 源に特有でなく、通常の交流電源周波数(50Hz は60Hz)でも発生するので、本発明は交流電 の使用で外部電極蛍光放電灯を発光させる 交流電源が包含される。高周波電界の形成 、直管型蛍光放電灯管では容易であるが、 管型蛍光放電灯管では高周波電界が曲部で 害され易く、管全体に瞬時に及ばない場合 ある。しかし、高周波電界の形成が管全体 及ぶ曲管型蛍光放電灯管も本発明に包含さ る。この理由で、本発明の以下の説明では 直管型蛍光放電灯管を使用する。蛍光体粒 表面が重度に汚染している時、高周波電界 成に起因した大きな電流が電源回路に流れ も、外部電極蛍光放電灯は点灯しない。だ 蛍光放電灯管内に高周波電界は形成してい 。この事実は、蛍光放電灯管 の菅軸 方向の中心部分で、菅壁から10cm離れた場所 小面積でも高周波電界が検出できるので確 できる。上述した事実は、外部電極蛍光放 灯管内の高周波電界形成で電源回路に流れ 電流は直接に蛍光放電灯管のガス放電に関 していない事実を示す。

 使用する蛍光体粒子表面が電気絶縁物で 染している場合、電気絶縁物は一般に帯電 ている。蛍光体粒子表面が汚染した物質の 電による負電荷がガス空間にも広がってい 。第三世代電子源から取り出した電子の運 エネルギーはゼロに近いので、運動エネル ーの小さな電子は汚染した物質の帯電負電 によりクローン反発を受け、ガス空間に入 ず、蛍光放電灯管は放電しない。従来の放 ガス点灯方式 (瞬間的に高電圧を印加する) を瞬時の間採用すると、汚染物質の帯電は一 部分消失するので、第三世代電子源の電子が ガス放電路に侵入でき、ガス放電が見られる が、その強度は弱く、時間の経過と共に放電 が消える。ガス放電が現れても高周波電界形 成に起因した電源回路に流れる電流は不変で ある。外部電極蛍光放電灯に高周波を印加し た時に流れる電源電流は、ガス放電に必要な 電子流よりも遥かに大きい事を示す。その電 源電流(即ち点灯回路の電力)は、蛍光膜を構 する蛍光体粒子の特性により顕著に変わる 即ち、1本の蛍光放電灯管の消費電力w(ワッ )は、同種型の蛍光放電灯管でも、w=4~7(ワッ ト)の範囲で揺らぐ。

 蛍光膜が、蛍光体粒子表面の汚染がない低 圧電子線で発光するCL蛍光体を20%以上含む 、電源回路に流れる電流は半分以下に減少 る。電源回路に流れる電流が0.5A以下である 合、外部電極蛍光放電灯管は電源からの高 波印加で瞬時に点灯する。陽光柱内で発光 関与する電子は放電路で消えることなく繰 返し使用される(10 5 回)ので、単位時間当たりに必要な電子数は 度に少ない。励起したガスは放電するとガ 原子に帰り、再励起の機会を持つ。電子の 弾性衝突によるガス励起は、統計学では置 型サンプリングとして取り扱う。この事を 慮し,単位時間当たりにガス励起に関与する 大電子数(電流)を計算すると,電源回路の入 側で計測した電源電流の千分の一前後(~1mA) ある。この電子数で単位時間に励起するガ 原子数は、単位放電空間当たり10 22 個前後になる。励起ガスは一個のUV光子を放 して基底状態に帰る。ガス内で放出されたU V光は蛍光膜で可視光に変換されるが、その 子効率は実用蛍光膜では1であるので、励起 ス数は蛍光膜から放出する光子数に相当す 。蛍光放電灯から単位放電空間当たり10 22 個前後の可視光の光子数の放射は、昼間の照 度で部屋を照明する光源として十分な光子数 である。以上の計算より、外部電極型蛍光放 電灯管に流れる電流は、外部電極蛍光放電灯 管内に形成する高周波電界に必要な電源電流 で主に決まり、ガス原子を励起する電子数で ない事が明白に成る。発明者達は蛍光放電灯 管の放電を論ずる上で放電管内を移動する電 子数と高周波電界を形成する電源電流の差が 果たす重要な役割を上述した計算と実験事実 で発見し、省電力になる蛍光放電灯管を得る には、蛍光放電灯内で高周波電界を形成する 蛍光膜の最適化が必要であることを明らかに した。

 外部電極型蛍光放電灯管で消費される電 は蛍光膜の電気特性の影響を受けて決まる で、蛍光膜の選択で外部電極型蛍光放電灯 の消費電力を最低化できる。又蛍光膜の汚 度合で外部電極型蛍光放電灯管の消費電力 変動するので、同じ種類の蛍光体粉を使用 ても、製造ロットが異なると、外部電極型 光放電灯管を点灯する電力が変動する。更 同種類の蛍光体を使用し、蛍光膜の発光色 変えても点灯電力が変動する。同一混合蛍 体粉を使用しても、外部電極蛍光放電灯の 灯電力は管毎に僅かに変動する。蛍光放電 の製造時の製品管理には、蛍光体粒子表面 汚染変動を考慮しなければならない。

 前記した外部電極型蛍光放電灯管で第三 代電子源から高周波電界中に流れる電流は 電源回路と接続する外部電極と外部電極型 光放電灯管内のガスとの間に電気絶縁体が 在するので、ガス空間で放電に関与する電 は電源回路から直接供与を受けず、ガス空 で自己調達するのは明白である。電極に接 した時に電源回路に流れるのは高周波電界 成に必要な電力であり、それに必要な電流 点灯電源回路で検出される。従来の蛍光放 灯管のガス放電では高周波電界形成に必要 電力とガス放電に関与する電子流が分離で ず、注入電子とガス原子の励起数を最適化 出来なかった。本発明者等は、前述した第3 世代電子源を用いることにより、蛍光放電灯 管を点灯する時に電源回路に流れる高周波電 界形成に必要な電力とガス放電に関与する電 子流を分離できた。これは蛍光放電灯管のガ ス放電を研究する上で大きな発見である。

 蛍光放電灯管を点灯する電源回路の大き について検討する。従来の金属電極蛍光放 灯管では、金属電極から抽出した電子の運 エネルギーをガス空間を満たしているガス 子の最外殻電子による負電界より大きくし ければ、抽出電子はガス原子空間に入れず ガス放電の点灯が困難であった。金属電極 光放電灯管の点灯で主要な役割を果たして た複雑で大容積を占めていた電源回路の細 は、第三世代電子供給源を使用すると蛍光 電灯管では不必要である。それ故、点灯に した不必要な主要回路が電源回路から取り け、それだけでも電源回路の消費電力は従 の五分の一以下となる。それに付随して電 回路装置の容積は従来の蛍光放電灯管の五 の1以下となり、小さな空間に収納出来る。 と同時に電源回路の製造単価も極度に低減す る。

 第三世代電子源を使用すると、外部電極 光放電灯管中に形成する高周波電界が蛍光 の電気特性で大きく変わると述べた。外部 極蛍光放電管中の高周波形成電力を減少す には、蛍光膜を構成する蛍光体粒子の電気 性が大切である。本発明者達は、蛍光膜が 電圧電子線で発光する電子線発光(CL)蛍光体 を30重量%前後含み、光発光(PL)でのみ明るく 光するPL蛍光体を70重量%含むとき、外部電極 蛍光放電管中の高周波電界形成電力が最小で あった。即ち外部電極蛍光放電灯管の点灯電 力が最低になる。点灯電力は青色と緑色発光 蛍光体粒子の表面状態により変動する。希土 類蛍光体の内、赤色蛍光体に酸化イットリウ ム蛍光体を使用すると,電子線発光の臨界電 は110Vであるので、この赤色混合希土類蛍光 粉を使用して蛍光膜を作るとき、酸化イッ リウム赤色蛍光体粉の使用が多いとき、蛍 放電灯管の点灯電力は減少する。電球色に る蛍光体粉は酸化イットリウム蛍光体を使 せず、他の赤色成分蛍光体(臨界電圧が高い )を使用するので、電源回路の電流は増加す 。電源回路の電流を減少させるには、酸化 ットリウム赤色蛍光体の臨界発光電圧110Vは だ高い。CL蛍光体の効果は、20V前後で発光 るCL蛍光体を混合するとき、電源回路の電流 は最小になる。

 そのようなCL蛍光体として、ZnO低電圧CL蛍 光体(臨界電圧10eV)がある。ZnO蛍光体を30重量% 含んだ、表面処理の無い白色発光ハロ燐酸カ ルシウム蛍光体で作られた蛍光膜を使用する と、細管の蛍光放電灯管でも明るく発光する 。本発明で使用する外部電極型蛍光放電灯管 では、ZnO低電圧CL蛍光体を30重量%含んだ白色 光ハロ燐酸カルシウム蛍光体を照明目的で 用する。演色性を問題にする蛍光放電灯管 は、従来の希土類混合蛍光体に、更にZnO低 圧CL蛍光体を10重量%添加した蛍光膜を使用 ると発光色を変えずに高周波形成電力を減 させる蛍光膜が得られる。また、白色発光 ロ燐酸カルシウム蛍光体に酸化イットリウ 赤色蛍光体を20重量%混合すると演色性を改 した安価な蛍光膜が得られる。

 一個の外部電極蛍光放電灯管の点灯電力( 駆動回路を含む)は、通常の金属電極を付け 蛍光放電灯の点灯に必要な電源回路の消費 力の2分の一以下になる。集積蛍光放電灯の 合、消費電力の少ない1本の外部電極蛍光放 電灯管を点灯し、更にその周辺に別の同種蛍 光膜で作られた外部電極蛍光放電灯管を置く と、第二の外部電極蛍光放電灯管内にも高周 波電界が誘起される。2本の外部電極蛍光放 灯管の電極を電気的に並列接続すると、第 の蛍光放電灯管も点灯し、第一の外部電極 光放電灯管と同じ輝度で発光する。しかも 源回路に流れる電力を電源の入力側で計測 ると、一個の外部電極蛍光放電灯管の点灯 消費した電力より僅かに増加するだけであ 。更に第三、第四と同種蛍光膜で作られた 部電極蛍光放電灯管数を増加した時、並列 合した外部電極蛍光放電灯管のいずれもが 一輝度で発光する。

 以下に、本発明に係るコイル電極蛍光放電 の実施例を図面に従って詳細に説明する。
 図1は、コイル電極蛍光放電灯を示す構成図 である。図2は、コイル電極を示す概略断面 である。この蛍光放電灯管1は、内面に蛍光 8が形成され、両端を密封したガラス管2と ガラス管2の両端外周に巻回状に配置したコ ル電極3、4と、商用電源7からの供給電源に り高周波電圧を生成する高周波電源6からな る。ガラス管2の内部は、放電ガスを充填す 放電空間が空洞として形成されている。ガ ス管2内部には放電ガスとなるアルゴン(Ar)ガ スが充填され、かつ水銀(Hg)滴が封入されて る。コイル電極3、4は電線をガラス管外周面 の左右端部に4回巻き付けてなり、放電空間 縁型電極の一種である。図2の(2B)に示すよう に、各コイル電極は電線9の周囲を絶縁層10に より被覆した絶縁被覆電線からなり、終端は 開放端で、巻き線側は電圧印加線5として高 波電源6の出力側に接続されている。コイル 極3、4にはエナメル被覆電線又はビニル被 電線を使用する。外部電極としてコイル電 3、4を使用するので、キャップ電極や電極膜 と比べて、ガラス管端部の巻回だけで簡単に 製造することができる。

 上記構成のコイル電極蛍光放電灯におい 、コイル電極3、4に高周波電源6による高周 電圧を印加して前記放電ガスを放電させて 灯させることができる。図2の(2A)に示すよ に、ガラス管2の内面に形成された蛍光膜8は コイル電極3、4の対向面にも延長されており この延長部分を蛍光体粒子層11、12と称する 。蛍光膜8は、PL蛍光粉とCL蛍光粉の混合蛍光 から形成されている。放電空間に面する蛍 膜8の表面には、PL蛍光体粒子が管軸方向に 散して配置されている。

 コイル電極蛍光放電灯1における第3世代電 源と陽イオン源の動作を説明する。高周波 源6により印加される高周波電圧のある瞬時 おいて、コイル電極3には正電位、コイル電 極4には負電位が印加したと考える。そのと 、蛍光体粒子層11、12は絶縁体であるから、 極性で誘電分極する。即ち、コイル電極3に 対向する蛍光体粒子層11は負正で誘電分極し コイル電極4に対向する蛍光体粒子層12は正 で誘電分極する。蛍光体粒子層12に誘電分 した正電荷の電位はコイル電極3の正電位よ も数倍高い。高周波電界により放電ガスで るArはイオン化され、e - とAr + になり、クーロン引力により電子e - は管内で最も正電位が高い蛍光体粒子11側に 積して電子源が形成され、この電子源が本 明における第3世代電子源を構成する。逆に 、Ar + はクーロン引力によりコイル電極4側にあり 管内で最も負電位が高い蛍光体粒子層12側に 集積して陽イオン源が形成される。電子源の 電子e - は、陽イオン源に向かい、消滅することなく 放電空間内のガス原子と非弾性衝突を繰り返 し、電子軌道を描きながら前進し、Ar + と結合して中性のArに戻る。本発明では、電 は外部回路から注入されないから、電極電 降下は全く生じないので、その分だけ消費 力を低減できる。また、コイル電極3、4は ラス管壁でガス空間と隔離しているので陽 オン衝突が無く、スパッタリングが生起せ 、長寿命化が達成される。つまり、本発明 は、電極電圧降下の消尽とスパッタリング 消尽が実現できる。

 本発明に係るコイル電極蛍光放電灯におけ 種々の電極形成条件を調べた。
 図3は高周波電源6の1次側電力W 1n (W)とコイル電極3、4の巻数nの関係を示す。こ の実験では巻数nを1、5、10に変えたときの1次 側電力を測定した。コイル電極を付与する蛍 光放電灯管として、内部電極付き蛍光放電灯 管を使用しコイル電極蛍光放電灯に改変した 例を((3A)~(3C)参照)に、また、寿命が尽きて破 された内部電極付き蛍光放電灯管をコイル 極蛍光放電灯に改変した((3D)~(3F)参照)例を す。絶縁被覆電線の金属電線の直径を、0.26 0.5、0.8、1.6φ(mm)と変えている。(3A)~(3C)は点 初期時の電力、30分後、60分後の電力を示す 。(3D)~(3F)は、不良品における点灯時初期、30 後、60分後の電力を示す。

 図3の測定結果から、1次側電力W 1n (W)とコイル電極3、4の巻数nの間には、点灯後 の経時変化に伴い線形性が保持されているの は明白である。つまり、コイル電極蛍光放電 灯が1本の場合に、各電線径に対して電線巻 nを1、5、10に変えたときの1次側電力を測定 た結果、W 1n =a n +b n ×n(a n ,b n :定数)が近似式として得られる。前記1次側電 力が巻数nと近似的に線形関係にあることは 本発明者等により初めて発見された事実で る。前記近似的線形関係は線径dにより変化 、線径dにより1次側電力W 1n にはδWだけのずれ幅があることが判明した。 関数形とずれ幅δWについては、図6を用いて 細を後述する。

 図4は高周波電源6の1次側電力W 1n (W)とコイル電極用絶縁被覆電線の線径dの関 を示す。この実験では線径dを0.26、0.5、0.8、 1.6φ(mm)に変え、交流電源6の1次側電力を測定 た。巻数nを1、5、10と変え、図3の実験と同 に、コイル電極を巻回した新品蛍光放電灯 と((4A)参照))、寿命の尽きた蛍光放電灯管を コイル電極蛍光放電灯管に改変した例((4B)参 )を示す。(4A)、(4B)は夫々、新品と寿命の尽 た蛍光放電管をコイル電極蛍光放電灯管に 変し、点灯60分後の電力を夫々示す。この 果より、与えられた巻数nの場合、改変前の 光放電灯管に無関係で1次側電力W 1n (W)が安定し、点灯駆動状態が得られることが 分かった。即ち、1次側電力W 1n (W)は線径dには殆んど依存しないことが分か た。

 図5は高周波電源6の1次側電力W 1n (W)と点灯時間tの関係をコイル巻線の金属線 直径dをパラメーターとして測定した結果で る。コイル巻線の金属線の直径dを0.26、0.5 0.8、1.6φ(mm)に変え、巻数nを1、5、10変えた時 に現れる1次側電力変化を、点灯時、30分後、 60分後で測定してある。図3及び図4の実験と 様に、コイル電極を巻回した蛍光放電灯管 して、新品の蛍光放電灯管を改変した場合(( 5A)~(5D)参照)と、寿命の尽きた蛍光放電灯管を 改変した(再生)場合((5E)~(5H)参照)を示す。こ 実験結果から、新品と再生品は、線径d及び 数nによる変化は有るが、与えられた dとn は1次側電力が大幅に変化することなく安定 た点灯駆動状態が得られることがわかった

  図6は単体のコイル電極蛍光放電灯管を使 し、点灯時初期の1次側電力W 1n (変数yで表示)と巻数n(変数xで表示)の変化を べ、yとxの間に線径関係が有ることを明らか にした。高周波電源の一次側電力W 1n は線径dに依存して変わるが、与えられたdで 、一次側電力yは巻数xの一次関数で近似に わされることが分かった。例えば、最小の 径d=0.26φの場合、y=1.26x+2.72で表される実験式 を得た。測定値の隔たりは最小二乗法により 適合性を検定した。その他のdによる実験式 図6に記載された通りである。従って、実験 に基づき、コイル電極の巻数nを決めると、 高周波電源6の1次側電力を決定でき、コイル 極蛍光放電灯管の消費電力の設計を簡易に うことができる。逆に、1次側費電力に合わ せて、前記実験式に基づき、前記コイル電極 の巻数を適宜決定して簡単に電極設計を行う ことができる。

 また、図6から分かるように、1次側電力W 1n (W)とコイル電極の巻数nの相関実験から、次 事実が判明した。即ち、巻数nが1≦n≦10の範 囲において、電線の線径、即ち断面直径d(mm) 0.26(mm)≦d≦1.6(mm)の範囲で変えたとき、1次 電力W 1n の変動幅δWは巻数nの増加とともに増大し、 数n=10では最大5(W)のずれ幅δWを有する。換言 すれば、前記1次側電力W 1n は前記近似式の値と最大5(W)となる。従って 前記最大変動幅の範囲内で高周波電源6の1次 側電力を適宜選択し、それに応じて線径dを 記範囲内で可変することができ、コイル電 の形成の自由度が大きい事を明らかにした

 次に、単体であるコイル電極蛍光放電灯の 周波電源6の2次側電力W 2n (W)の変化についても調べた。
 図7は蛍光放電灯が単体のときの、点灯時初 期の2次側電力W 2n (変数yで表示)と巻数n(変数xで表示)の変化を し、yとxの一次関数である実験式を得た。例 えば、d=0.26φの場合、y=0.25x-0.12の実験式が得 れた。他のdについては図7に記載した通り ある。従って、2次側電力についても、1次側 電力と同様にW 2n =c n +d n ×n(c n ,d n :定数)が成立している。この実験式式に基づ 、コイル電極の巻数によって高周波電源6の 2次側電力を適宜決定することができ、コイ 電極蛍光放電灯の消費電力を簡易に設計で る。逆に、2次側消費電力に合わせて、前記 似式に基づき、コイル電極の巻数を適宜決 して簡単に電極設計を行うことができる。

 また、図7に示されたコイル電極用電線の線 径dと2次側電力W 2n (W)の相関実験から、次の事実が判明した。即 ち、巻数nが1≦n≦10の範囲において、電線の 面直径d(mm)を0.26(mm)≦d≦1.6(mm)の範囲に可変 たとき、勾配はdの増加により大きくなる。 この事実は2次側電力W 2n の値はdの値により増加し、d=0.26に対する変 幅δWは巻数n=10で最大0.6(W)となる。換言すれ 、前記2次側電力W 2n は前記実験式の値は、同じ巻数nであってもd 値により0.6(W)増加する。従って、前記d値に よる変動幅δWの範囲内で前記交流電源の2次 電力を適宜決定し、それに応じて電線の断 直径dを前記範囲内で可変できる。コイル電 蛍光放電灯のコイル電極の選択の自由度が きい利点を明らかにした。

 図6及び図7から分かるように、上記の1次側 力W 1n 又は2次側電力W 2n について成り立つ実験式は、いずれも、線径 d、コイル電極の巻数n及び点灯時間tの間で相 関があり、相関関係は一般式 W=f(d,n,t)で表現 できる。が、線径d及び時間tとの相関関係はn の値に比して小さいことが分かったので、上 式はW=f(n)で表現しても大きな誤りが無いこと が明らかになった。相関関係を導入すると、 1次側電力 W 1n =a n +b n ×n、2次側電力 W 2n =c n +d n ×nで表わせる。しかも。図6及び図7の実験式 一次関数で表され、前記勾配b n 及びd n はb n >d n の関係にあることが分かった。更に詳細には 、b n /d n =2~7の範囲にあることが分かった。コイル電 蛍光放電灯の種類を変更すると、前記範囲 更に広がる。従って、この関係を利用して コイル電極の巻数に応じて高周波電源6の1次 及び2次側電力を精度よく選択することがで 、逆に、1次及び2次側消費電力に合わせて、 コイル電極の巻数を最適に決定することも可 能になる。

 上記コイル電極蛍光放電灯の応用として、 数管からなる集積蛍光放電灯の実施例を説 する。
 図8はn本のコイル電極蛍光放電灯を並列接 して交流電源6の2次側電圧を印加して同時点 灯させる集積コイル電極蛍光放電灯を示す。 各ガラス管14a、14b~14nは夫々の両端に、絶縁 覆電線からなるコイル電極対15a及び16a、・ ・、15n及び16nが形成されており、各コイル 極対には電圧印加線13を通じて2次側電圧が 給される。この場合、電圧印加線13に対して 各コイル電極蛍光放電灯管のコイル電極は並 列接続されている。

 図9はコイル電極の電線の一端側を別の放 電灯のコイル電極の起端側とし、各放電灯に 一本の絶縁被覆電線を連続的に巻回して並列 化した集積コイル電極蛍光放電灯を示す。各 ガラス管17a、17b~17nは夫々の両端にコイル電 対18a及び19a、・・・、18n及び19nが形成され おり、各コイル電極対には電圧印加線21を通 じて2次側電圧が供給される。この場合、絶 被覆電線からなる電圧印加線21を各コイル電 極の電線に使用し、単一電線により集積コイ ル電極蛍光放電灯を並列接続している。

 図10及び図11には、複数本のコイル電極蛍光 放電灯から構成される集積コイル電極蛍光放 電灯につき、蛍光放電灯の構成数(以下、蛍 灯管本数という)に対する、高周波電源6の1 側電力W 1N (W)及び2次側電力W 2N (W)の変化を、コイル電極蛍光放電灯単体を含 めて調べた。

 図10は、図8の並列接続方式による集積コイ 電極蛍光放電灯に対する電力測定結果を示 。この測定では8本のコイル電極蛍光放電灯 を並列接続した集積コイル電極蛍光放電灯を 用いた。(10A)は、蛍光灯番号1~8の蛍光灯単体 関して、点灯初期の1次側電力W 1N (W)及び2次側電力W 2N (W)を示す。各コイル電極蛍光灯管の消費電力 は、単体の場合変動は無視できる範囲にある 。

 (10B)は、(10A)に示されるコイル電極蛍光灯管 を並列接続して集積数(上限8)を増加した場合 における、点灯初期の1次側電力W 1N (W)及び2次側電力W 2N (W)を示す。1次側電力W 1N (W)及び2次側電力W 2N (W)(変数yで表現)は蛍光灯管本数N(変数xで表現 )の増加と共に増加し、線形依存性を示した 1次側電力yのコイル電極蛍光灯管本数xに対 る実験式は、y=1.67x+4.78で表される。2次側電 の実験式は、y=0.23x-0.13で表されることが分 った。

 図11は、図9の1本電線による接続方式による 、集積コイル電極蛍光放電灯管で得たW 1N とW 2N の測定結果を示す。コイル電極蛍光放電灯管 数N=1、2、3(総本数は3本)としたとき、交流電 6の1次側電力W 1N 及び2次側電力W 2N の変化を示す。この場合も、1次側電力W 1N (W)及び2次側電力W 2N (W)は集積コイル電極蛍光放電灯のコイル電極 蛍光放電灯管数nに一次関数の依存性を示す 即ち1次側電力yはコイル電極蛍光放電灯管数 xに対し、y=5.76x+0.04が成り立つ。また、2次側 力yはコイル電極蛍光放電灯数xに対して、y= 0.94x-0.34が成り立つ。

 次に、図10及び図11の測定結果を纏める。1 側電力に関し、W 1N =a N +b N ×N(a N 、b N :定数)が近似式として成立するので、この1次 側電力の近似式に基づき、N本のコイル電極 光放電灯管を並列接続して高輝度発光を可 にした集積コイル電極蛍光放電灯管を実現 ることができる。同様に、交流電源6の2次側 電圧についても、W 2N =c N +d N ×N(c N 、d N :定数)が近似式として成立するので、この2次 側電力の近似式に基づき、あるいは、前記1 側電力の近似式と併用して、N本のコイル電 蛍光放電灯を並列接続して高輝度発光を可 にした集積コイル電極蛍光放電灯を実現す ことができる。なお、集積コイル電極蛍光 電灯管の場合においても、前記勾配b N 及びd N はb N >d N の関係にある。図10及び図11の具体例では、b N /d N =5~7であり、蛍光灯の種類が変化すれば、こ 範囲は更に広がる。この関係を利用して、 成蛍光放電灯管数に応じて、1次及び2次側電 力を精度よく選択することができ、逆に、1 及び2次側消費電力に合わせて、構成蛍光放 灯数を最適に調整することも可能になる。

 集積コイル電極蛍光放電灯管の2次側電圧に 関し、各社の蛍光灯を比較検討した。図12は 数の市販の内部電極型蛍光放電灯と、それ 使用されている高周波電源につき、コイル 極による集積蛍光放電灯化した場合の2次側 電力変化を示す。M社製の内部電極型蛍光放 灯にコイル電極を施し、そのM社高周波電源 使用した場合には、2次側電力yはコイル電 蛍光放電灯数管数xに対して、y=0.76x-0.02が成 する。D社製の内部電極型蛍光放電灯管にコ イル電極を施し、そのD社交流電源を使用し 場合には、2次側電力yはコイル電極蛍光放電 灯管数xに対し、y=0.42x-0.22が成立する。A社製 内部電極型蛍光放電灯管にコイル電極を施 、電源にA社電源を使用した場合、2次側電 yはコイル電極蛍光放電灯管数xに対し、y=0.23 x-0.13が成り立つ。各社蛍光灯の勾配d N が異なる理由は、各社蛍光灯の蛍光膜材料が 相違することと考えられる。従って、より小 さな勾配d N を与える蛍光膜材料を選択することにより、 一層の省電効果を奏することが可能になる。 従って、図10及び図11に示した測定結果と同 に、各社蛍光灯の2次側電力につき、構成蛍 放電灯数に対する線形依存性が認められる このことは同時に、各社蛍光灯の1次側電力 も線形依存性を有することを意味する。これ により、他社市販の良品である内部電極型蛍 光放電灯や廃棄品を再生して集積蛍光放電灯 管を構成する場合においても、上記線形関係 式に基づき、N本のコイル電極蛍光放電灯管 並列接続して、高輝度発光を可能にした集 コイル電極蛍光放電灯管を実現することが 能になる。

 上記図8又は図9の集積蛍光放電灯は、各 イル電極蛍光放電灯を平面型に並置した構 を有するから、天井や壁面に配置される照 用平面型光源に最適である。また、光源と て無駄な容積を有さないから、室内インテ アの多様性に貢献できる。更に、この平面 光源は、液晶バックライトのような平型光 に好適である。

 図13は、蛍光放電灯収納部22内において7 のコイル電極蛍光放電灯管23を相互にスペー サ(図示せず)により所定間隔だけ離間して束 に配置、集積した大型ランプ構造の集積蛍 放電灯を示す。各コイル電極蛍光放電灯管2 3は両端にコイル電極24、25を有する。7本のコ イル電極蛍光放電灯管23の左右端に設けたコ ル電極24、25は、並列接続部(図示せず)を介 て電圧印加線20に接続され、高周波電源6の 周波電圧が、コイル電極蛍光放電灯管23の 々に並列的に印加される。この集積型蛍光 電灯は、複数本のコイル電極蛍光放電灯管23 を束状に配置することにより、各コイル電極 蛍光放電灯管23からの放射熱量を間隙内に蓄 して、各コイル電極蛍光放電灯管23内部の 空気の対流による冷却を防止し、適度な温 に保持する作用を有する。

 コイル電極蛍光放電灯23の内部には、上述 ように、放電ガスとしてArガス、及びHg滴が 含されている。Arは常時ガス状態で存在す が、Hgは室温では僅かな量が蒸発し、多くは 水銀滴として存在する。蛍光放電灯管の蛍光 膜を発光させる254nm紫外線は、Arガス中に気 として存在するHg原子が励起した時に発生す る。従ってHg滴がArガス中に蒸発する量によ 254nm紫外線強度が変わる。それにはArガスの 度を上昇させて制御する。経験的には、Hg 気圧が0.7Pa~1.5Pa程度であるとき、最適な光出 力が得られるとされる。その最適温度範囲は 放電ハンドブック等によると40℃~45℃である 、本発明者等の研究によれば70℃前後に昇 しても差し支えない。高温度にすると365nmの 紫外線量が介入してくるが、254nm紫外線量も 加するので蛍光膜からのPL輝度が著しく増 する。温度の上限は70℃前後にある。1本の 光放電灯管では、放電管表面が冷空気と接 し、空気対流により常時放熱する。放電管 冷却を防止して最適温度を維持するために 、放熱量に相当する熱量をArガス中で常時発 生させる電力を印加しておかなければならな い。従来の蛍光放電灯管の駆動では、冷却で 損出する熱量でArガスを加熱していた。換言 れば、蛍光放電灯管の消費電力でこの放熱 力だけ無駄に使用している。蛍光放電灯管 で熱を発生するのは、ガス原子のイオン化 ある。ガス原子のイオン化には、放電灯内 電子の運動エネルギーをイオン化電圧以上 加速する必要があり、それには放電灯管電 にMHzにある高周波電界の印加か、又は高電 の印加を必要とする。
 本実施形態では、蛍光放電灯管を束状配置 ることによって蛍光放電灯管を相互に保熱 、更に蛍光放電灯収納管22内に収納するこ により保熱作用により束状配置した蛍光放 灯管内のガス温度を最適温度に速やかに上 させ、ガス空間中の水銀蒸気圧を最適値に ることができる。

 図14は、本発明において蛍光膜表面に導入 る電子の挙動が、蛍光膜の荷電状態により わる様子を説明する模式図である。FL管(蛍 放電灯管)内のガス放電に影響を与える蛍光 の4つの荷電状態と電子軌道の変化を図14に 解する。図14(A)は、ガラス管2の内壁面に市 放電灯用 (PL) 蛍光体粉を塗布して出来た 光膜27の部分図である。市販PL用蛍光体の全 子は持続性内部分極 (PIP)を製造時から保持 して居ることを本発明者は発見し、粒子外に PIPの負電荷 (約 150 V )の電界を及ぼすこと 想到するに到った。当然の理で市販PL蛍光 を使って作った蛍光膜27の上面はPIPの負電荷 で覆われる。そこに初速ゼロに近い電子源か らの電子eが近づくと、電子eはPIPの負電界か 静電反発を受け、蛍光膜上に入れない。そ だけではない。ガス空間はガス原子の最外 を充填している外殻電子による負電界で満 、その電界強度は10 5 V/cmであるので、電子eはガス空間にも入れな 。ガス原子は放電しない。即ちガス放電は 灯しない。

 図14(B)に蛍光体粒子がPIPを持たない蛍光体 使用して作られた蛍光膜28上には初速ゼロに 近い電子が容易に導入でき、導入電子は蛍光 膜表面を伝導する状態を矢印で示す。PIPを持 たない蛍光体としては、種々検討した結果、 15 V以下の低電子線の照射下で発光するCL蛍 体がある。代表的な蛍光体は、緑白色に発 するか、又は390 nmにピークを持って鋭い線 発光する酸化亜鉛 (ZnO) 蛍光体、ナトリウ 塩化物を融剤に使わずに作られた青色発光 化亜鉛 (ZnS:Ag:Cl) 蛍光体、緑色発光硫化亜  (ZnS:Cu:Al) 蛍光体,及び特殊条件下で作られ たMgO粒子がある。蛍光膜に照射する電子のエ ネルギーを120 Vまで上げると、酸化亜鉛過剰 で製造された珪酸亜鉛 (Zn 2 SiO 4 :Mn) 蛍光体、表面を化学エッチングして作ら れた硫酸化イットリウム (Y 2 O 2 S:Eu or Tb)蛍光体、融剤を使用しないで作ら た酸化イットリウム (Y 2 O 3 :Eu or Dy) 蛍光体、及び融剤を使用して粒子 を大きくした後に、表面に析出した融剤を で除去して表面を清浄にした酸化イットリ ム蛍光体等が加わる。図14(B)の例はZnO蛍光 で蛍光膜を作った場合を示す。蛍光膜表面 入った低速電子は、PIP負電界が存在しない め、容易に蛍光膜上に入り、放電管の他端 ある陽イオン源Bの電界により加速され、蛍 膜表面上を一方向に進み、ガス原子と衝突 ることなく、陽イオン源Bに到達し再結合に よりガス原子に戻る。通常のFL管(管長50 cm) 一方向に進む電子軌道にガス原子が存在す 確率は計算できる。その値は10 -6 であり、一方向に進む加速電子がガス原子と 衝突する確率はゼロと考えて良い。表面伝導 する電子によるガス原子の発光はない。CL蛍 体による蛍光膜表面を一方向に伝導する電 の検出は、蛍光膜上に故意に蛍光膜の突起 作り、印加電界の半周期をゼロ電位にする 、蛍光膜の突起した陰極側の側面に電子が 期的に衝突し、明るくCL発光するが、陽極 の側面には電子が衝突しないので発光しな 。この事実を肉眼観測により確認できる。

 図14(C)は上記した発見を確認する目的で 蛍光放電灯管の蛍光膜の終端の小面積にZnO 光体粒子28(PIP無し)を塗布し、残りの大面積 市販PL蛍光体粒子を配列した蛍光膜27(PIP有 )で蛍光放電管内壁面を覆う。実験的には先 市販PL蛍光体粒子をガラス内壁面に塗布し 乾燥してから結合剤を焼却する。ガラス端 蛍光膜を柔らかい布でふき取った後、ZnO蛍 体粒子28を拭き取ったガラス内面に塗布する 。乾燥してから結合剤を焼却する。この方法 により、図14(C)の蛍光膜が出来る。この蛍光 による蛍光放電灯管の特徴は、蛍光放電灯 を長くすると、Arガス中を移動する電子が 電極端から遠ざかるに従いPIPの作用を強く ける結果、陽光柱径が狭められ、蛍光放電 管の中央部分が暗くなる。中央部を明るく 光させるには、電極に印加する電位を増加 せるので、消費電力が増加する。

 この蛍光膜に本発明になる電子源を設置 、初速ゼロに近い電子を導入する。電子はZ nO蛍光体粒子28の配列した所で加速され、ガ 原子の励起可能なエネルギーを持つ。加速 子は、しかし市販蛍光膜27上に立ち入ること が出来ず、電子軌道を曲げてガス空間に入る 。ガス空間に入った電子はガス原子と非弾性 衝突し、ガス原子を励起し、ガス空間の放電 を点灯する。この現象が蛍光放電灯管のガス 放電の瞬時点灯となる。非弾性衝突した電子 は、ガス空間から消えること無く高周波の波 に乗り、高周波電界から適切なエネルギーを 獲得し、次のガス原子を非弾性衝突で励起す る。放電路を伝播する高周波の波と共鳴した 電子はこの繰り返しによりガス原子を励起し ながら放電管中を管端まで移動し、最後にイ オンと結合して消える。蛍光放電管中を高周 波の波と共鳴して移動する電子は、我々の眼 で観察したとき、蛍光放電灯管は均一強度で 発光する蛍光膜として観察される。

 放電路中を移動する電子は加速によりエネ ギーを持ち、ガス原子と非弾性衝突をする 非弾性衝突した電子の軌道方向は無作為で る。無作為方向に散乱された電子の中には 光膜に接近する機会を持つ電子があるが、 光膜にはPIP26の負電荷が存在するので、そ 電子は蛍光膜に接近できず、陽光柱内に戻 。高周波の波に共鳴しているガス原子を発 させる電子の活動範囲は、ガス放電管の全 間ではなく、蛍光膜から一定の距離を保持 た放電管の中央のガス空間内に限定される それがPIP鞘26に収められた陽光柱である。ガ ス原子は電気的に中性であり、電界や電荷の 影響を受けず、放電管内に均一濃度で分布す る。PIP鞘26に収められた陽光柱と蛍光膜の間 ガス原子(未励起ガス原子)が均一濃度で分 している。陽光柱で発光した光がガス原子 励起準位から基底準位への電子遷移で発生 ているならば、発光した光はガス原子によ 吸収が許容となる。その場合陽光柱内で発 した光は陽光柱と蛍光膜間に介在するガス 子により吸収され、蛍光膜に届くのは吸収 れた残量になる。蛍光放電灯の場合、低圧Hg 蒸気の発光を利用する。発光はHgの励起準位 6 pから基底準位 6 sへの電子遷移であるので、陽光柱と蛍光膜 に存在するHg蒸気により吸収を受ける。光は 電荷を持たない粒子であるのでPIPの影響を受 けず、陽光柱と蛍光膜間に存在するHg蒸気に り吸収を受けた残量だけが蛍光膜に到達す 。ハロ燐酸カルシウム蛍光体で蛍光膜を作 た場合に相当する。ハロ燐酸カルシウム蛍 膜のPIP強度は管径を小さくしても変わらな ので、陽光柱の直径が萎縮する。その結果 ハロ燐酸カルシウム蛍光膜で作られた蛍光 電灯管は管径を細くすると発光が著しく減 する。与えられた蛍光放電灯管で蛍光膜に 達する紫外線量を増加させるには、蛍光膜 PIP負電荷で覆われないようにすると良い。 ち、PIP鞘を作らないようにすると良い。更 次の事実を明らかに出来た。蛍光体粒子は きな光屈折率を持った粒子であるので、紫 線の一部が蛍光膜の表層に配列した蛍光体 子に突入し、発光中心に直接吸収されて可 光を発光する。表層粒子で反射した紫外線 散乱光となり蛍光膜の深部にある蛍光体粒 に突入するので,深部にある蛍光体粒子も発 光する。蛍光膜は最適な層数でつくられる。

 最後に、図14(D)に図示したように、PIPを つ市販PL蛍光体27とPIPを持たない低電圧CL蛍 体28をガラス管内面に交互に配列する。PIP26 作用は大いに減殺され,ガス放電の点火が早 く、陽光柱の広がりによる輝度上昇が見られ た。ここで低電圧CL蛍光体25の選択が必要に った。低電圧CL蛍光体25の候補は前記した。 れ等の蛍光体のどれでもが使用できるとは らない。市販されているこれ等の蛍光体の には、表面処理と言って絶縁体の微細粒子 表面に付着している。他の場合、蛍光体製 時の処理が不十分で残留物が粒子表面に残 ている。陽光柱から散乱により蛍光体粒子 照射した電子は、蛍光体粒子内に入り、蛍 体粒子から二次電子を真空中に放出する。 の時蛍光体粒子の中に正孔を残す。この正 と二次電子が真空中で結合し、金属陰極の 合と同様な機構で粒子表面に表面結合電子( SBE)を形成する。不純物が付着していると、 の不純物の表面にもSBEが形成する。CL蛍光体 粒子の発光は、電子の入射で蛍光体粒子内に 沢山できる正孔と電子が発光中心で再結合し て発光する。CL蛍光体粒子の表面が清浄であ と、CL蛍光体粒子の表面にあるSBEは結合相 である蛍光体粒子内の正孔をCL発光により失 う。相手を失った真空中の電子は自由電子と なり、加速され電子軌道を陽光柱に曲げられ 放電に寄与する。問題は粒子表面に付着して いる不純物上にできたSBEである。PIPと等価の 作用をもつ。困ったことに不純物上のSBEの消 去はできない。この理由で、低電圧CL蛍光体 選別が大切となる。最も確かな低電圧CL蛍 体はZnO蛍光体である。ここでCL蛍光体の方が PL蛍光体より明るい理由を説明する。蛍光体 子内に突入した1個の入射電子により作られ る電子と正孔対数は入射電子が結晶格子と非 弾性散乱する数に相当する(約1,000個)。一方 PL蛍光体粒子では一個の光子は一個の発光中 心しか励起できない。CL蛍光体が明るい理由 ある。

 図15は、本発明において低電圧電子線発 CL蛍光体粉と光発光PL蛍光体粉の混合粉で作 れる最適な蛍光膜の状態を示す模式図であ 。蛍光放電灯管の内壁面にPL蛍光体27と低電 圧CL蛍光体28を隣り合わせにして蛍光膜を製 するのは至難の業である。出版された論文 Journal Physics D Applied Physics, 32, (1999), pp 5 13-517(非特許文献1)によれば、FLの最適蛍光膜 は蛍光体粒子の5層で出来ている。この蛍光 膜に照射する電子の突入できる粒子は、最上 層に配列した粒子だけである。散乱紫外線は 粒子の荷電に影響を受けず、蛍光膜中に突入 する。突入深度は粒子層数にして5層である この理由で、市販蛍光体粒子24を5層になる うにガラス管内壁面に塗布し、乾燥後低電 CL蛍光体28を市販蛍光体層27の上に散布する うに塗布すると、本発明になる蛍光膜が製 できる。このようにして作られた蛍光膜の 式図を図15(A)に示す。

 蛍光膜を2度に分けて塗布するのは、作業 工程が複雑になる。蛍光体スラリーの一回塗 布で蛍光膜を作る方法を考案した。市販PL蛍 体の平均粒子径を4 μmとする。低電圧CL蛍 体の粒子径を2 μmとする。粒子径が異なる2 類の蛍光体粉を、重量比でPL蛍光体:CL蛍光 =7:3の割合で秤量し、秤量粉体を混合瓶に入 、均一に混ざるまで混合し、蛍光体塗布液 作り放電管ガラス内壁面に塗布する。塗布 が乾燥しないとき、ガラス管壁に近い所に 大きなPL蛍光体粒子27が選択的に集まり、蛍 光膜の表面に小さなCL蛍光体粒子28が多く集 るので、図15(B)に示した蛍光膜が得られる。 図15(B)の蛍光膜を使い蛍光放電灯管を作ると 表面層にあるCL蛍光体粒子はSBEを形成しな ので、陽光柱内で高エネルギーを持った電 はCL蛍光体粒子に達する。その結果、陽光柱 が蛍光膜の所まで接近して紫外線を放射する 。この紫外線は未励起Hg原子が介在せず、よ 多くの紫外線がPL蛍光体層に入射する。そ 結果、蛍光膜のPL強度が増加する。ここに使 用するCL蛍光体粒子の大きさは、PL蛍光体の 均粒子径が4μmであるとき、平均値で1μm~3μm あるとき、良好な結果が得られた。この粒 径はPL蛍光体の粒子径により変わる。注意 ることは、CL蛍光体粒子が1μm以下と小さい 、粒子は蛍光膜の表面に配列せず、蛍光膜 乾燥時に蛍光膜の底に集まり、CL蛍光体粒子 の効果は減退する。更に1μm以下と小さいCL蛍 光体粒子をPL蛍光体粒子表面に付着させた場 、僅かな効果は期待できても、本発明にな 蛍光膜構成の効果とは比較にならない程度 あるので、実用では大きな差となる。

 本発明の重要な点を下記に記しておく。集 蛍光放電灯の最外周に配置した蛍光放電灯 の保熱管22の外壁(ガラス管外壁)は温度の低 い周囲空気に露出する。ガスのイオン化で加 熱されたArガスにより加熱されるガラス管壁 室温との間にかなりの温度差(20 o C以上)があるので、空気対流によりガラス管 は熱を失う。第三世代電子源からの電子を 用すると、単位時間当たりのガスのイオン 量が少ないので、蛍光放電灯管の温度が上 らず、最適水銀蒸気圧を与える温度より低 30 o C前後であった。一方、内側に配置した蛍光 電灯管は外側に配置した蛍光放電灯管によ 熱的に保護され、空気対流は少なく、外壁 度が45 o Cから70 o C前後に上昇する。同量の電子数で水銀蒸気 励起し発光させているので、水銀蒸気の励 数は管中の水銀蒸気数に比例して増減する 蛍光放電灯管内の水銀蒸気数が少ないと暗 なり、水銀蒸気数が多くなると明るく発光 る。集積蛍光放電灯では温度差による大き 輝度差が発生し、最外部に配列した蛍光放 灯管の発光は暗い。最外部に配列した蛍光 電灯管の保温をするには、集積蛍光放電灯 よりやや太いガラス管内22に挿入し、ガラス 管端を断熱材で封じると、最外部に配置した 蛍光放電灯管は内部配置蛍光放電灯と熱平衡 状態になり、集積蛍光放電灯管の全てが均一 輝度で発光する。その結果、累積蛍光放電灯 の輝度は、集積した蛍光放電灯管数の倍数で 増加する。

 上述した結果は次の分野への応用ができ ことを示す。集積蛍光放電灯はコイル電極 蛍光放電灯管を束ねて作るほかに、この束 解き、平面に配列する。このとき各コイル 極型蛍光放電灯管を放電灯管の外径より僅 に大きな内径にある保熱管(ガラス管)内に 入し、ガラス管の両端を断熱材で封じ、蛍 放電灯管を外部空気と断熱すると、各蛍光 電灯管の温度は最適な水銀蒸気圧を与える 度に保温できる。空気に露出した蛍光放電 管で最適な水銀蒸気圧を与える温度に保温 るに必要なガスのイオン化エネルギーは必 でなくなる。その結果、平面上に配列した 部電極蛍光放電灯管(EEFL)の点灯に必要な消 電力は数分の一と少なくても高輝度な平面 光源が得られる。この平面型光源をLCDのバ クライトに使用した時、点灯速度がミリ秒 位であるので、平面上に配列した集積蛍光 電灯を幾つかのブロックに分割し、分割し 各集積蛍光放電灯を順次に線走査できる。 ックライトを分割して線順次走査すると、LC Dのスクリーンには、LEDをバックライトに使 した場合よりも遥かに高輝度であり、炭の さを基準としたコントラストにより、鮮明 映像が映し出される。上述した効果は、内 電極の表面に電気絶縁体である蛍光体粒子 適度の厚さに塗布した蛍光体粒子層絶縁型 部電極による蛍光放電灯管でも得られるの 勿論である。更に、平面上に配列した集積 光放電灯を幾つかのブロックに分割し、各 ロックを順次に発光させると、点灯電力を に減少させた平面型照明光源が得られる。

 本実施形態に係る集積コイル電極蛍光放電 の管軸方向の長さは限定されず、任意の長 にしても放電に関与する電子数は同じで、 ス原子と非弾性衝突してガス原子を発光さ る繰り返し数のみが増えるだけであるので 消費電力は殆ど変らず、発光する蛍光膜の 積のみが増加する。その結果、輝度のみが 積蛍光放電灯の軸方向の長さに比例して増 する。家庭の居間や、高層ビルの事務所の 明光源として天井に配置して使用するとき は、長い集積蛍光放電灯の使用を推奨する 適度の照度を得るに必要な蛍光放電灯数は 集積蛍光放電灯を使用すれば大幅に減少す 。更に集積蛍光放電灯は駆動電源回路の電 を含め、同一照度を得るに必要な使用電力 従来の金属電極による蛍光放電灯の点灯の1 0分の一以下に出来る。その上で、集積蛍光 電灯は点灯時の蛍光放電灯管のガラス管表 温度は水銀蒸気圧を最適にする50 o Cから70 o C前後に保たれるが、集積蛍光放電灯を挿入 る外管22で熱遮蔽されているので、空気の熱 対流が抑制される。外管内を真空にして魔法 瓶構造にすると熱遮蔽の効果は強調される。 夏場の事務室の冷房電力をも大幅に節減する 利点を持つ。

  蛍光放電灯管の管径を20 mmよりも太く ると、蛍光放電管中に形成する陽光柱内に 起されないHgガスが存在し、陽光柱内でHgが 光した254 nm紫外線を自己吸収する結果、発 光効率が低下する。この理由で、集積蛍光放 電灯には、管径20 mm以上の蛍光放電灯管を使 用しない方が好ましい。しかし、使用は限定 されず、管径20 mm以上の蛍光放電灯管を使用 し、集積蛍光放電灯を作っても差し支えない 。

 上記したコイル電極蛍光放電灯管の両菅端 、従来の蛍光放電灯点灯装置のソケットに め合わせ可能な口金を装着すると、従来の 光放電灯点灯装置を置換する必要がなく、 電で寿命の長いコイル電極蛍光放電灯管を 着できる利便性が実現する。コイル電極蛍 放電灯管を点灯するに必要な電源は小型化 き、従来の蛍光放電灯点灯装置内部に収納 能である。上記したように開発したコイル 極蛍光放電灯管は大きな工事費を使わずに 従来の蛍光放電灯管と置換して点灯できる で、その経済的な効果と、資源節約、CO 2  ガスの放出を大きく抑制できる照明光源を 供する。