Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2020/175049
Kind Code:
A1
Abstract:
A communication device that communicates a physical (PHY) frame that has a preamble and a data field. The preamble includes a Legacy Short Training Field (L-STF), a Legacy Long Training Field (L-LTF), a Legacy Signal Field (L-SIG), an EHT Signal Field (EHT-SIG-A), an EHT Short Training Field (EHT-STF), and an EHT Long Training Field (EHT-LTF). The EHT-SIG-A includes a sub-field that indicates the number of spatial streams formed by the communication device and at least one other communication device.

Inventors:
YOSHIKAWA YUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2020/004256
Publication Date:
September 03, 2020
Filing Date:
February 05, 2020
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
CANON KK (JP)
International Classes:
H04W16/28; H04B7/022; H04B7/0452; H04J1/00; H04L27/26; H04W28/06; H04W84/12
Foreign References:
US20170223665A12017-08-03
US9826532B12017-11-21
JP2018050133A2018-03-29
JP2019036401A2019-03-07
Other References:
KISEON RYU, KIM SANGGOOK, PARK SUNGJIN, PARK EUNSUNG, KIM JEONGKI, CHOI JINSOO, CHO HANGYU: "Consideration on multi-AP coordination for EHT", 9 January 2019 (2019-01-09), pages 1 - 10, XP055737006, Retrieved from the Internet
See also references of EP 3934306A4
Attorney, Agent or Firm:
OHTSUKA, Yasunori et al. (JP)
Download PDF:
Claims:
請求の範囲

[請求項 1] プリアンブルとデータフイールドを有する物理 (P H Y) フレーム を送信する送信手段を有する通信装置であって、

前記プリアンブルは、

L e g a c y S h o r t T r a i n i n g F i e l d ( L -ST F) と、

前記フレー厶において前記 L— S T Fの直後に配置される L e g a c y L o n g 1 r a i n i n g F i e l d (L— L i_ F) と 前記フレームにおいて前記 L— LT Fの直後に配置される L e g a c y S i g n a l F i e l d (L— S I G) と、 前記フレームにおいて前記 L— S I Gの後に配置される E HT ( E x t r e me l y H i g h T h r o u g h p u t ) S i g n a I F i e l d (E HT-S I G-A) と、

前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S I G— Aの直後に配置され る E HT S h o r t T r a i n i n g F i e l d (E HT-S T F) と、

前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S T Fの直後に配置される E H T L o n g T r a i n i n g F i e l d (E HT-LT F) と、

を含み、

前記 E HT_S I G_Aは、 前記通信装置と、 前記通信装置と異な る 1以上の通信装置とにより形成される、 前記フレームを送信するた めの空間ストリーム数を示すサブフイールドを含む、 ことを特徴とする通信装置。

[請求項 2] プリアンブルとデータフイールドを有する物理 (P H Y) フレーム を送信する送信手段を有する通信装置であって、

前記プリアンブルは、 L e g a c y S h o r t T r a i n i n g F i e l d ( L

-ST F) と、

前記フレー厶において前記 L— S T Fの直後に配置される L e g a c y L o n g 1 r a i n i n g F i e l d (L— L i_ F) と 前記フレームにおいて前記 L— LT Fの直後に配置される L e g a c y S i g n a l F i e l d (L— S I G) と、

前記フレームにおいて前記 L— S I Gの後に配置される第 1の E HT (E x t r e me l y H i g h T h r o u g h p u t ) S i g n a l F i e l d (E HT-S I G-A) と、

前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S I G— Aの直後に配置され る第 2の E HT S i g n a l F i e l d (E HT-S I G-B) と、

前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S 丨 G— Bの直後に配置され る E HT S h o r t T r a i n i n g F i e l d (E HT-S T F) と、

前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S T Fの直後に配置される E HT L o n g T r a i n i n g F i e l d (E HT-LT F) と、

を含み、

前記 E HT_S I G_Bは、 前記通信装置と、 前記通信装置と異な る 1以上の通信装置とにより形成される、 前記フレームを送信するた めの空間ストリーム数を示すサブフィールドを含む、 ことを特徴とする通信装置。

[請求項 3] 前記通信装置は、 D— M I M 0 (D i s t r i b u t e d M I M

〇) に対応のスレーブ アクセスポイントとして機能し、 前記空間ス トリーム数は、 前記 D— M I M〇に対応のマスター アクセスポイン 卜による指示に基づいて設定される、 ことを特徴とする請求項 1 また は 2に記載の通信装置。

[請求項 4] プリアンブルとデータフイールドを有する物理 (P HY) フレーム を受信する受信手段を有する通信装置であって、

前記プリアンブルは、

L e g a c y S h o r t T r a i n i n g F i e l d ( L -ST F) と、

前記フレー厶において前記 L— S T Fの直後に配置される L e g a c y L o n g 1 r a i n i n g F i e l d (L— L i_ F) と 前記フレームにおいて前記 L— LT Fの直後に配置される L e g a c y S i g n a l F i e l d (L— S I G) と、 前記フレームにおいて前記 L— S I Gの後に配置される E HT ( E x t r e me l y H i g h T h r o u g h p u t ) S i g n a I F i e l d (E HT-S I G-A) と、

前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S I G— Aの直後に配置され る E HT S h o r t T r a i n i n g F i e l d (E HT-S T F) と、

前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S T Fの直後に配置される E H T L o n g T r a i n i n g F i e l d (E HT-LT F) と、

を含み、

前記 E HT_S I G_Aは、 前記通信装置が前記通信装置と異なる 1以上の通信装置との通信のために使用できる空間ストリーム数を示 すサブフイールドを含む、

ことを特徴とする通信装置。

[請求項 5] プリアンブルとデータフイールドを有する物理 (P H Y) フレーム を受信する受信手段を有する通信装置であって、

前記プリアンブルは、 L e g a c y b h o r t 「 r a i n i n g F i e l d ( L

-ST F) と、

前記フレー厶において前記 L— S T Fの直後に配置される L e g a c y L o n g 1 r a i n i n g F i e l d (L— L i_ F) と 前記フレームにおいて前記 L— LT Fの直後に配置される L e g a c y S i g n a l F i e l d (L— S I G) と、

前記フレームにおいて前記 L— S I Gの後に配置される第 1の E HT (E x t r e me l y H i g h T h r o u g h p u t ) S i g n a l F i e l d (E HT-S I G-A) と、

前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S I G— Aの直後に配置され る第 2の E HT S i g n a l F i e l d (E HT-S I G-B) と、

前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S 丨 G— Bの直後に配置され る E HT S h o r t T r a i n i n g F i e l d (E HT-S T F) と、

前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S T Fの直後に配置される E HT L o n g T r a i n i n g F i e l d (E HT-LT F) と、

を含み、

前記 E HT_S I G_Bは、 前記通信装置が前記通信装置と異なる 1以上の通信装置との通信のために使用できる空間ストリーム数を示 すサブフイールドを含む、

ことを特徴とする通信装置。

[請求項 6] 前記空間ストリーム数を示すサブフイールドは、 4ビッ ト以上のビ ッ トが割り当てられる、 ことを特徴とする請求項 1から 5のいずれか 1項に記載の通信装置。

[請求項 7] プリアンブルとデータフイールドを有する物理 (P HY) フレーム を送信する通信装置のための通信方法であって、

前記プリアンブルは、

L e g a c y S h o r t T r a i n i n g F i e l d ( L -ST F) と、

前記フレー厶において前記 L— S T Fの直後に配置される L e g a c y L o n g 1 r a i n i n g F i e l d (L— L i_ F) と 前記フレームにおいて前記 L— LT Fの直後に配置される L e g a c y S i g n a l F i e l d (L— S I G) と、 前記フレームにおいて前記 L— S I Gの後に配置される E HT ( E x t r e me l y H i g h T h r o u g h p u t ) S i g n a I F i e l d (E HT-S I G-A) と、

前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S I G— Aの直後に配置され る E HT S h o r t T r a i n i n g F i e l d (E HT-S T F) と、

前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S T Fの直後に配置される E H T L o n g T r a i n i n g F i e l d (E HT-LT F) と、

を含み、

前記 E HT_S I G_Aは、 前記通信装置と、 前記通信装置と異な る 1以上の通信装置とにより形成される、 前記フレームを送信するた めの空間ストリーム数を示すサブフイールドを含む、 ことを特徴とする通信方法。

[請求項 8] プリアンブルとデータフイールドを有する物理 (P H Y) フレーム を送信する通信装置のための通信方法であって、

前記プリアンブルは、

L e g a c y b h o r t T r a i n i n g F i e l d ( L 丁 ) と、 前記フレームにおいて前記 L— S T Fの直後に配置される L e g a c y L o n g I r a i n i n g F i e l d (L— LT F) と 前記フレームにおいて前記 L— LT Fの直後に配置される L e g a c y S i g n a l F i e l d (L— S I G) と、

前記フレームにおいて前記 L— S I Gの後に配置される第 1の E HT (E x t r e me l y H i g h T h r o u g h p u t ) S i g n a l F i e l d (E HT-S I G-A) と、

前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S I G— Aの直後に配置され る第 2の E HT S i g n a l F i e l d (E HT-S I G-B) と、

前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S 丨 G— Bの直後に配置され る E HT S h o r t T r a i n i n g F i e l d (E HT-S T F) と、

前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S T Fの直後に配置される E HT L o n g T r a i n i n g F i e l d (E HT-LT F) と、

を含み、

前記 E HT_S I G_Bは、 前記通信装置と、 前記通信装置と異な る 1以上の通信装置とにより形成される、 前記フレームを送信するた めの空間ストリーム数を示すサブフィールドを含む、 ことを特徴とする通信方法。

[請求項 9] プリアンブルとデータフィールドを有する物理 (P H Y) フレーム を受信する通信装置のための通信方法であって、

前記プリアンブルは、

L e g a c y b h o r t 1 r a i n i n g F i e l d ( L -ST F) と、

前記フレームにおいて前記 L— S T Fの直後に配置される L e g a c y L o n g T r a i n i n g F i e l d (L— LT F) と 前記フレームにおいて前記 L— LT Fの直後に配置される L e g a c y S i g n a l F i e l d (L— S I G) と、 前記フレームにおいて前記 L— S I Gの後に配置される E HT ( E x t r e me l y H i g h T h r o u g h p u t ) S i g n a I F i e l d (E HT-S I G-A) と、

前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S I G— Aの直後に配置され る E HT S h o r t T r a i n i n g F i e l d (E HT-S T F) と、

前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S T Fの直後に配置される E H T L o n g T r a i n i n g F i e l d (E HT-LT F) と、

を含み、

前記 E HT_S I G_Aは、 前記通信装置が前記通信装置と異なる 1以上の通信装置との通信のために使用できる空間ストリーム数を示 すサブフィールドを含む、

ことを特徴とする通信方法。

[請求項 10] プリアンブルとデータフィールドを有する物理 (P HY) フレーム を受信する通信装置のための通信方法であって、

前記プリアンブルは、

L e g a c y b h o r t T r a i n i n g F i e l d ( L -ST F) と、

前記フレームにおいて前記 L— S T Fの直後に配置される L e g a c y L o n g 「 r a i n i n g F i e l d (L— LT F) と 前記フレー厶において前記 L— L T Fの直後に配置される L e g a c y S i g n a l F i e l d (L— S I G) と、 前記フレームにおいて前記 L _ S 丨 Gの後に配置される第 1の E H 1 (E x t r e me l y H i g h f h r o u g h p u t ) S i g n a l F i e l d (E HT-S I G-A) と、

前記フレー厶において前記 E H T _ S 丨 G_ Aの直に配置される 第 2の E HT S i g n a l F i e l d (E HT-S I G-B) と 前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S 丨 G— Bの直後に配置され る E HT S h o r t T r a i n i n g F i e l d (E HT-S T F) と、

前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S T Fの直後に配置される E H T L o n g T r a i n i n g F i e l d (E HT-LT F) と、

を含み、

前記 E HT_S I G_Bは、 前記通信装置が前記通信装置と異なる 1以上の通信装置との通信のために使用できる空間ストリーム数を示 すサブフィールドを含む、

ことを特徴とする通信方法。

[請求項 11] コンピュータを、 請求項 1から 6のいずれか 1項に記載の通信装置 として機能させるためのプログラム。

Description:
明 細 書

発明の名称 : 通信装置、 通信方法、 及び、 プログラム

技術分野

[0001] 本発明は、 無線 L A Nにおける通信制御技術に関する。

背景技術

[0002] 近年、 情報通信技術の発展とともにインターネッ ト使用量が年々増加して おり、 需要の増加に応えるべく様々な通信技術の開 発が進められている。 中 でも無線口ーカルエリアネッ トワーク (無線 LAN) 技術は、 無線 LAN端 末によるパケッ トデータ、 音声、 ビデオなどのインターネッ ト通信における スル—プッ ト向上を実現しており、 現在も様々な技術開発が盛んに行われて いる。

[0003] 無線 LAN技術の発展において、 無線 LAN技術の標準化機構である I E ヒ ヒ ( I n s t i t u t e 〇 r ヒ l e c t r i c a l a n d ヒ l e c t r o n i c s E n g i n e e r s) 802による数多くの標準化作業が重 要な役割を果たしている。 無線 LAN通信規格の一つとして、 丨 E E E 80 2. 1 1規格が知られており、 I E E E 802. 1 1 n/a/b/g/a c または I E E E 802. 1 1 a xなどの規格がある。 例えば、 I E E E 80 2. 1 1 a xT 〇 F DMA (〇 r t h o g o n a l f r e q u e n c y — d i v i s i o n m u l t i p l e a c c e s s) により最大 9 6 ギガビッ ト毎秒 (G b p s) という高いピークスループッ トに加え、 混雑状 況下での通信速度向上を実現している (特許文献 1 ) 。

[0004] 近年、 更なるスループッ ト向上のために、 I E E E 802. 1 1 a xの後 継規格として、 I E E E 802. 1 1 E HT (E x t r e me l y H i g h T h r o u g h p u t ) と呼ばれる S t u d y G r o u pが発足し た。 I E E E 802. 1 1 E H Tが目指すスループッ ト向上を実現するう えで、 複数の空間的に分散されたアクセスポイント を協調動作させることで アンテナ数を増加させる D-M I MO (D i s t r i b u t e d M I M〇 〇 2020/175049 2 卩(:170? 2020 /004256

) が検討されている。 なお、 IV! I 1\/1〇は1\/1リ 1\/1リ 1 I -〇リ リ 1:の略である。 従来、 1つのアクセスポイントが無線 !_八 1\1端 末である 3丁八 (3 3 丨 〇 11) と通信している時、 複数のアクセスポイ ントが当該 3丁八と接続可能であっても、 通信衝突回避のために、 3丁八に 接続済みのアクセスポイント以外のアクセス ポイントは 3丁八との通信は行 わなかった。 0— 1\/1 丨 1\/1〇は、 複数のアンテナにより構成される複数の空間 ストリームを用いて、 同時刻、 同チヤンネルにおいて複数のアクセスポイン 卜が 3丁八との通信を可能にする技術であり、 空間利用効率の向上によって スループッ ト向上を実現することができる。

先行技術文献

特許文献

[0005] 特許文献 1 :特開 2 0 1 8 _ 5 0 1 3 3号公報

発明の概要

発明が解決しようとする課題

[0006] 3丁八が 3 丁八は通信処理に際し、 当該アクセスポイント全体により形成される 空間ス トリームについての情報を有することが望ま しい。 しかしながら、 これまで の規格において、 3丁八に送信されるフレームにおいて、 複数のアクセスポ イントにより形成される空間ストリーム数を 設定することは定義されていな かった。

[0007] 本開示は、 上記課題に鑑み、 無線 !_八 1\1端末が複数のアクセスポイントに より形成される空間ストリーム数についての 情報を取得するための技術を提 供する。

課題を解決するための手段

[0008] 本発明の一態様による通信装置は、 以下の特徴を有する。 すなわち、 プリアンブルとデータフィールドを有する物 理 ( 1 ~ 1丫) フレームを送信 する送信手段を有する通信装置であって、 前記プリアンブルは、

F) と、

前記フレームにおいて前記 L— S T Fの直後に配置される L e g a c y L o n g T r a i n i n g F i e l d (L— LT F) と、 前記フレームにおいて前記 L— L T Fの直後に配置される L e g a c y S i g n a l F i e l d (L -S I G) と、

前記フレームにおいて前記 L— S I Gの後に配置される E H T (E x t r e me l y H i g h T h r o u g h p u t ) S i g n a l F i e I d (E H T-S I G- A) と、

前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S I G— Aの直後に配置される E H T S h o r t T r a i n i n g F i e l d (E HT-ST F) と、 前記フレ _ムにおいて前記 E H T— S T Fの直後に配置される E H T L o n g T r a i n i n g F i e l d (E HT-LT F) と、

を含み、

前記 E HT_S I G_Aは、 前記通信装置と、 前記通信装置と異なる 1以 上の通信装置とにより形成される、 前記フレームを送信するための空間スト リーム数を示すサブフィールドを含む、

ことを特徴とする。

発明の効果

[0009] 本発明によれば、 無線 LAN端末が複数のアクセスポイントにより形成 さ れる空間ストリーム数についての情報を取得 することが可能となる。

[0010] 本発明のその他の特徴及び利点は、 添付図面を参照とした以下の説明によ り明らかになるであろう。 なお、 添付図面においては、 同じ若しくは同様の 構成には、 同じ参照番号を付す。

図面の簡単な説明

[0011] 添付図面は明細書に含まれ、 その一部を構成し、 本発明の実施の形態を示 し、 その記述と共に本発明の原理を説明するため に用いられる。 [図 1]ネッ トワーク構成例を示す図。

[図 2] A Pの機能構成例を示す図。

[図 3] A Pのハードウエア構成例を示す図。

[図 4] A Pにより実行される処理を示すフローチヤー 。

[図 5]無線通信ネッ トワークにおいて実行される処理を示すシー ケンスチヤー 卜。

[図 6]E HT S U P P D Uの P H Yフレーム構造の例を示す図。

[図 7]E HT E R P P D Uの P H Yフレーム構造の例を示す図。

[図 8]E HT MU P P D Uの P H Yフレーム構造の例を示す図。

発明を実施するための形態

[0012] 以下、 添付図面を参照して実施形態を詳しく説明す る。 尚、 以下の実施形 態は特許請求の範囲に係る発明を限定するも のでない。 実施形態には複数の 特徴が記載されているが、 これらの複数の特徴の全てが発明に必須のも のと は限らず、 また、 複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい 。 さらに、 添 付図面においては、 同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を 付し、 重複 した説明は省略する。

[0013] (ネッ トワーク構成)

図 1 に、 本実施形態における無線通信ネッ トワークの構成例を示す。 本無 線通信ネッ トワークは、 I E E E 802. 1 1 E HT (E x t r e me I Y H i g h T h r o u g h p u t ) 規格に準拠する機器 (E H T機器) として、 3つのアクセスポイント (A P 1 02、 A P 1 03, A P 1 04) と、 3つの STA (STA 1 05、 STA 1 06、 STA 1 07) を含んで 構成される。 なお、 H i g h T h r o u g h p u tの略と解してもよい。 図 1 に示すように、 A P 1 02、 A P 1 03、 A P 1 04が協調して形成するネッ トワークは円 1 01で示される。 本実施形 態では、 A P 1 02が送受信する信号を、 A P 1 03と A P 1 04は送受信 することができる。 尚、 A P 1 02と A P 1 03間、 および、 A P 1 02と A P 1 04間は、 有線で接続されていてもよいし、 無線で接続されていても よい。 また、 A P 1 03と A P 1 04はお互いの信号を送受信できてもでき なくてもよい。 本実施形態では、 S T A 1 05 A P 1 03および A P 1 0 4からのフレームを送受信できるものとする ここでは、 各 ST Aと直接信 号を送受信する A P 1 03および A P 1 04を、 スレーブ · アクセスポイン 卜 (S-A P) と呼ぶ。 また、 A P 1 03と A P 1 04に指示を出すことで 各 S T Aとの間でフレームを送受信することのでき A P 1 02を、 マスタ — アクセスポイント (以下、 M— A P) と呼ぶ。 なお、 M— A Pである A P 1 02は直接 ST A 1 05と信号の送受信を行ってもよい。 その場合、 A P 1 02は M-A Pかつ S-A Pとして動作し得る。

[0014] また、 A P 1 02〜 1 04は、 I E E E 802. 1 1 E H T規格におけ る Mu l t i — A P Co o r d i n a t i o nシステムを構成する手法の ひとつである、 D— M I M 0 (D i s t r i b u t e d M I M 0) に対応 している。 本実施形態では、 A P 1 03、 A P 1 04はそれぞれ、 アンテナ を 2本、 4本保持するものとする。 したがって、 A P 1 03の対応できる最 大の空間ストリーム数 (以下、 ストリーム数) は 2、 A P 1 04の対応でき る最大ストリーム数は 4となる。 また、 A P 1 02の対応できる最大ストリ —ム数は 1、 STA 1 05の対応できる最大ストリーム数は 8とする。 なお 、 この数は説明のための例に過ぎず、 別のアンテナ数 (ストリーム数) が使 用されてもよい。

[0015] なお、 同じ無線通信ネッ トワーク内の A Pであれば、 いずれの A Pも M— A Pとしての役割を果たすことができる。 すなわち、 図 1 において A P 1 0 3や A P 1 04も M— A Pとなり得る。 また、 M— A Pは、 ビーコン送信を 行わずに、 各 A Pに指示を送る等の役割を担ってもよい。

[0016] なお、 図 1 に示す無線通信ネッ トワークの構成は説明のための例に過ぎず 、 例えば、 更に広範な領域に多数の E HT機器およびレガシー機器 ( I E E E 802. 1 1 a/b/g/n/a X規格に従う通信装置) を含むネッ トワ —クが構成されてもよい。 また、 図 1 に示した各通信装置の配置に限定され ず、 様々な通信装置の位置関係に対しても、 以下の議論を適用可能である。 〇 2020/175049 6 卩(:170? 2020 /004256

[0017] (八 の構成)

図 2は、 八 1 03の機能構成を示すブロック図である。 なお、 A P ] 0 4も 1 03と同様の機能構成を有する。 1 03は、 その機能構成の 一例として、 無線 !_ 1\1制御部 201、 フレーム生成部 202、 信号解析部 203、 および II 丨 (ユーザインタフエース) 制御部 204を有する。

[0018] 無線 !_ 1\1制御部 201は、 他の無線 !_ 1\1装置との間で無線信号 (無線 フレーム) の送受信を行うための 1本以上のアンテナ 205並びに回路、 及 びそれらを制御するプログラムを含んで構成 され得る。 無線 !_ 1\!制御部 2 01は、 丨 巳巳巳 802. 1 1シリーズの規格に従って、 フレーム生成部 2 02により生成されたフレームを元に無線 !_八 の通信制御を実行する。

[0019] フレーム生成部 202は、 無線 !_八1\1制御部 201 により受信された信号 に対して、 信号解析部 203が行った解析の結果に基づいて、 無線 !_ !\1制 御部 201で送信するべきフレームを生成する。 フレーム生成部 202は、 信号解析部 203による解析結果に基づかずに、 フレームを作成してもよい 。 信号解析部 203は、 無線 !_ 1\1制御部 201 により受信された信号に対 する解析を行う。 例えば、 八 1 03が、

って、 かつ、 3-八 として動作することになった場合、 受信したフレーム の内容を解析する。 このとき、 信号解析部 203は、 八 1 03が 3丁八 1 05に送信するフレームに関して、 A P ^ 03のほかに 3丁八 1 05にフレ —ム送信する八 が何台存在するのか、 アンテナは何本あるのか、 といった 情報を解析により取得し得る。 II 丨制御部 204は、 1 03の不図示の ユーザによる入力部 304 (図 3) に対する操作を受け付け、 当該操作に対 応する制御信号を、 各構成要素に伝達するための制御や、 出力部 305 (図 3) に対する出力 (表示等も含む) 制御を行う。

[0020] 図 3に、 本実施形態における八 1 03のハードウエア構成を示す。 なお 、 八 1 04も八 1 03と同様のハードウエア構成を有する。 八 1 03 は、 そのハードウエア構成の一例として、 記憶部 301、 制御部 302、 機 能部 303、 入力部 304、 出力部 305、 通信部 306、 および 1本以上 〇 2020/175049 7 卩(:170? 2020 /004256 のアンテナ 2 0 5を有する。

[0021] 記憶部 3 0 1は、 [¾八1\/1の両方、 または、 いずれか一方により構 成され、 後述する各種動作を行うためのプログラムや 、 無線通信のための通 信パラメータ等の各種情報を記憶する。 なお、 記憶部 3 0 1 として、

、 フレキシブルディスク、 ハードディスク、 光デ ィスク、 光磁気ディスク、 磁気テープ、 不揮発性 のメモリカード、 口 V 0などの記憶媒体が用いられてもよい。

[0022] 制御部 3 0 2は、 例えば、 〇 IIや IV! II等のプロセッサ、 八 3 I 〇 (特 定用途向け集積回路) 、 0 3 ? (デジタルシグナルプロセッサ) 、 〇八 (フィールドプログラマブルゲートアレイ) 等により構成される。 ここで、 0 2は、 記憶部 3 0 1 に記憶されたプログラムを実行することによ り八 1 0 3全体を制御する。 なお、 制御部 3 0 2は、 記憶部 3 0 1 に記憶されたプロ グラムと〇 3 (〇 ㊀ 「 1: I 门 9 3ソ 3 6 111) との協働により八 1 0 3全体を制御するようにしてもよい。

[0023] また、 制御部 3 0 2は、 機能部 3 0 3を制御して、 撮像や印刷、 投影等の 所定の処理を実行する。 機能部 3 0 3は、 1 0 3が所定の処理を実行す るためのハードウェアである。 例えば、 八 1 0 3がカメラである場合、 機 能部 3 0 3は撮像部であり、 撮像処理を行う。 また、 例えば、 八 1 0 3が プリンタである場合、 機能部 3 0 3は印刷部であり、 印刷処理を行う。 また 、 例えば、 八 1 0 3がプロジェクタである場合、 機能部 3 0 3は投影部で あり、 投影処理を行う。 機能部 3 0 3が処理するデータは、 記憶部 3 0 1 に 記憶されているデータであってもよいし、 後述する通信部 3 0 6を介して 3 丁八もしくは他の八 と通信したデータであってもよい。

[0024] 入力部 3 0 4は、 ユーザからの各種操作の受付を行う。 出力部 3 0 5は、 ユーザに対して各種出力を行う。 ここで、 出力部 3 0 5による出力とは、 画 面上への表示や、 スピーカーによる音声出力、 振動出力等の少なくとも 1つ 〇 2020/175049 8 卩(:170? 2020 /004256

を含む。 なお、 タッチパネルのように入力部 304と出力部 305の両方を 1つのモジユールで実現するようにしてもよ 。

[0025] 通信部 306は、 1 巳巳巳 802. 1 1シリーズの規格に準拠した無線通 信の制御や、 丨 (丨 「 01: 000 丨) 通信の制御を行 う。 また、 通信部 306は 1本以上のアンテナ 205を制御して、 無線通信 のための無線信号の送受信を行う。 1 03は通信部 306を介して、 画 像データや文書データ、 映像データ等のコンテンツを他の通信装置と 通信す る。 なお、 本実施形態では、 上述のように、 八 1 03と八 1 04はそれ それ、 アンテナを 2本、 4本保持するものとする。

[0026] (3丁 の構成)

3丁八 1 05の機能構成およびハードウエア構成は、 上記の八 1 03の 機能構成 (図 2) およびハードウヱア構成 (図 3) とそれぞれ同様な構成と する。 すなわち、 3丁八 1 05は、 機能構成として、 無線 !_八1\!制御部 20 1、 フレーム生成部 202、 信号解析部 203、 および II 丨制御部 204を 有し、 ハードウエア構成として、 記憶部 301、 制御部 302、 機能部 30 3、 入力部 304、 出力部 305、 通信部 306、 およびアンテナ 205を 有して構成され得る。

[0027] (処理の流れ)

続いて、 上述のように構成された 1 03により実行される処理の流れ 、 および図 1 に示した無線通信システムにより実行される 処理のシーケンス について図 4と図 5を参照して説明する。 図 4は、 八 間で情報交換した後 、 八 1 03 (3 -八 ) が 3丁八 1 05にデータ送信するまでの処理のフ 口ーチヤートを示す。 図 4に示すフローチヤートは、 八 1 03の制御部 3 02が記憶部 301 に記憶されている制御プログラムを実行し、 情報の演算 および加工並びに各ハードウエアの制御を実 行することにより実現され得る 。 また、 図 5は、 無線通信システムにおいて実行される処理の シーケンスチ ヤートを示す。

[0028] まず、 八 1 03は、 八 1 02~八 1 04との間で、 どの通信装置が M_ A Pの役割を担うかを決定する (S401、 F 501) 。 当該決定処理 は、 A P 1 03が A P 1 02に対して A P 1 03に関する情報 (A Pに関す る各種パラメータを含む) を送信することにより決定され得る。 本例では、

A P 1 02が M- A Pの役割を担うと決定されたとする。 すなわち、 A P 1 03と A P 1 04は S-A Pの役割を担うこととなる。 また、 ここまでの処 理において、 A P 1 02は、 A P 1 03と A P 1 04から取得した情報に基 づき、 A P 1 03tA P 1 04それぞれの対応できる空間ストリーム数 (ア ンテナ数) を把握できているものとする。 続いて、 A P 1 03は、 A P 1 0 2 (M— A P) から S S 丨 D、 BSS I Dなどのネッ トヮーク情報を受信す ると (S402、 F 502) 、 当該受信した情報に従って STA 1 05に対 して B e a c〇 nを送信する (F 503) 。 その後、 A P 1 03は、 送信し た B e a c〇 nに基づいて、 STA 1 05と I E E E 802. 1 1シリーズ の規格に従う接続処理を行う (S403、 F 504) 。 A P 1 03は、 この 接続処理の間に受信する P r o b e R e q u e s t (プローブ要求) 、 A s s o c i a t i o n R e q u e s t (アソシエーシヨン要求) 、 A u t h (認証) などのフレームをそのまま A P 1 02に転送してもよい。 また、

A P 1 03は、 接続処理の間に A P 1 02から受信する P r o b e R e q u e s t、 A s s o c i a t i o n R e q u e s t、 A u t hなどのフレ —ムを、 そのまま ST A 1 05に対して送信してもよい。 A P 1 04も A P 1 03と同様に S T A 1 05と接続処理を行う。

[0029] 接続処理が完了したら、 A P 1 03は S T A 1 05に関する情報 (S T A に関する各種パラメータを含む) を A P 1 02に送信する (S404、 F 5 05) 。 当該 STA 1 05に関する情報には、 S T A 1 05の対応できる最 大ストリーム数が含まれ得る。 図 1の説明において記載したように、 S T A 1 〇 5の対応できる最大ストリーム数は 8であるから、 当該数 (8を示す値 ) が、 A P 1 03から A P 1 02に送信される ST A 1 05に関する情報に 含まれ得る。 A P 1 02は、 STA 1 05に関する情報を A P 1 03から受 信すると、 当該情報に基づいて、 S T A 1 05向けのストリーム数を決定す る 506) 0

[0030] 次に、 A P 1 03は A P 1 02から CS I (C h a n n e l S t a t e

I n d i c a t i o n) 取得を指示する信号 (CS I取得指示) を受信する (S405、 F 507) 。 当該 CS 丨取得指示は A P 1 04も受信する (F 507) 。 この後、 A P 1 03は A P 1 02から受信するトリガーフレーム といった同期信号 (不図示) に従って、 S T A 1 05に CS 丨取得を要求す る信号 (CS 丨取得要求) を送信する (S406、 F 508) 。 A P 1 04 も同様に、 S T A 1 05に CS 丨取得要求を送信する (F 508) 。 なお、 A P 1 02が送信する CS 丨取得指示に、 当該同期信号の役割を持たせても よい。 次に、 A P 1 03は、 接続中の S T A 1 05から CS 丨 を受信し (S 407、 F 509) 、 受信した CS I を A P 1 02に転送する (S408、

F 5 1 0) 。 A P 1 04も同様に、 S T A 1 05から CS I を受信し、 A P 1 02に転送する (F 509、 F 5 1 0) 。 A P 1 02は、 A P 1 03と A P 1 04の各々から受信した CS 丨 に基づいて、 S T A 1 05向けにデータ を送信する際の送信電力、 送信タイミングなどを含む送信パラメータを 決定 する (F 5 1 1) 。 当該送信電力は、 S_ A Pにおけるアンテナごとに決定 され得る。 また、 A P 1 02はここで、 S T A 1 05向けにデータを送信す る際の使用ストリーム (A P 1 03と A P 1 04で協調して形成される空間 ストリーム) およびその数 (使用ストリーム数) も決定する。 なお、 状況に よっては、 A P 1 03または A P 1 04の電波が ST A 1 05に届かないこ とも起こりうる。 その場合、 S T A 1 05と通信するときの合計ストリーム 数が S 501で決定した数 (=8) より下回る可能性もある。 本実施形態で は、 A P 1 03, A P 1 04のみが STA 1 05と通信可能であるものとし 、 A P 1 02は、 使用ストリーム数を 6と決定する。 これは A P 1 03の最 大ストリーム数 (=2) 、 A P 1 04の最大ストリーム数 (=4) を合わせ ると 6 (=2 + 4) となり、 S T A 1 05の最大ストリーム数 (=8) を下 回るからである。 なお、 A P 1 03tA P 1 04それぞれの最大ストリーム 数の合計が、 S T A 1 05の最大ストリーム数を上回る場合、 A P 1 02は 〇 2020/175049 11 卩(:170? 2020 /004256

、 受信した〇 3 丨等に基づいて、 使用ストリームと使用ストリーム数を決定 してもよい。

[0031] 次に、 八 1 02は、 決定した使用ストリームに応じて、 八 1 03と八

91 04の各々のアンテナが送信する際の電力を決 、 八 1 03と八 1 04向けにアンテナごとの送信電力を示す情報 よび、 決定された使用スト リーム数を示す情報を含む送信パラメータを 送信し、 八 1 03と八 1 0 4は当該送信パラメータを受信する (3409、 5 1 2) 。 次に、 八 1 02は八 1 03と八 1 04に対して、 3丁八 1 05に送信するべきデー 夕を送信し、 八 1 03と八 は当該データを受信する (34 1 0、 5 1 3) 。 八 1 03と八 1 04は、 送信パラメータ (3409、 5 1 2)

、 データ (34 1 0、 5 1 3) を受信すると、 当該データと、 当該送信パ ラメータに含まれる使用ストリーム数の情報 とを含めた無線フレームを生成 し、 同期信号 (34 1 1、 5 1 4) を受信することに応じて送信タイミン グを調整して、 3丁八 1 05に当該無線フレームの形式でデータを送信 る (34 1 2、 5 1 5) 。 当該データは、 送信パラメータに含まれる送信電 力を示す情報に基づいて設定された電力で送 信される。 なお、 八 1 03は 、 送信パラメータ (3409) 、 データ (34 1 0) 、 同期信号 (34 1 1 ) を同時に受信してもよいし、 別のタイミングで受信してもよい。 ^ P ^ 0 4も同様である。 尚、 本実施形態では、 八 1 02 (IV!—八 ) が八 1 0 3と八 1 04各々の送信電力を決定した。 ここで、 八 1 03や八 1 0 4は、 自身で送信電力を決定してもよいが、 八 1 03と八 1 04でゲイ ンが異なると、 3丁八 1 05における処理が複雑になり得る。

[0032] (フレームの構造)

次に、 34 1 2、 5 1 5で送信される 丨 巳巳巳 802. 1 1 巳 1 ~ 1丁規格 で定められた 口 IIの 1 ~ 1丫 (物理) フレーム構造の例を図 6〜図 8に示 す。 なお、 ロリは、 ソ 3 丨 03 丨

〇 1: 〇〇 0 1 〇 II 1^ I Iの略である。 図 6は、 シングルユーザ ( 311) 通信 (八 と単一の 3丁八間) E HT 311 P P D Uの P H Yフレーム構造の例を示す。 図 7はマルチユーザ (MU) 通 信 (A Pと複数の STA間) 用の P P DUである E HT MU P P DUの P HYフレーム構造の例を示す。 図 8は、 拡張した範囲 (通信距離) (E x t e n d e d R a n g e) における通信用の P P DUである E HT E R P P D Uの P H Yフレーム構造の例を示す。 E HT E R P P DUは、

A Pと単一の S T A間の通信で用いられる。

[0033] 図 6〜図 8に共通して P P D Uが含む情報として、 S T F (S h o r t

1. r a i n i n g F i e l d) 、 L i. F (L o n g I. e r m F i e l d) 、 S I G (S i g n a l F i e l d) がある。 図 6を例にすると、 P P DU先頭部には、 I E E E 802. 1 1 a / b / g / n / a x規格に対し て後方互換性のある、 L (L e g a c y) -ST F 601、 L-LT F 60

2、 L— S 丨 G 603を有する。 L— ST F 601は、 P HYフレーム信号 の検出、 自動利得制御 (AGC : a u t om a t i c g a i n c o n t r〇 I ) やタイミング検出などに用いられる。 L-S T F 601の直後に配 置される L— LT F 602は高精度周波数 ·時刻同期化や伝搬チャンネル情 報 (CS 丨 ) 取得などに用いられる。 L— LT F 602の直後に配置される L_S 丨 G603は、 データ送信率や P HYフレーム長の情報を含んだ制御 情報を送信するために用いられる。 I E E E 802. 1 1 a/b/g/n/ a X規格に従うレガシー機器は、 上記各種レガシーフイールド (L— ST F 601、 L-LT F 502、 L - S I G 603 ) のデータを復号化すること が可能である。 当該各種レガシーフイールドは、 図 7〜 8に示す P P DUに も同様に含まれる。

[0034] 図 6に示す E HT S U P P D Uは、 上記の L— S T F 601、 L - L

T F 602、 L-S I G 603に続いて、 R L-S I G604、 E HT-S I G-A 605、 E HT-ST F 606、 E H T - L T F 607、 データフ イールド 608、 P a c k e t e x t e n t i o n 609を有する。 R L — S I G604はなくてもよい。 E HT-S I G— A605は L— S I G 6 03の後に配置され、 E HT— ST F 606は E HT— S I G— A605の 直後に配置され、 巳 1 ~ 1丁一 !_丁 607は巳 1 ~ 1丁一 3丁 606の直後に配 置される。 なお、 1_-3丁 601、 !_-!_丁 602、 1_-3 1 0603 、 一3 丨 0604、 巳 1 ~ 1丁一3 丨 0-八 605、 巳 1 ~ 1丁一 3丁 606 、 巳 1 ~ 1丁一 1_丁 607までのフイールドをプリアンブルと呼ぶ。 E HT 3 I ◦—八 605には、 口 IIの受信に必要な巳 1 ~ 1丁一 3 丨 ◦—八 1 と巳 1 ~ 1丁一 3 丨 ◦—八2のような情報が含まれる。 巳 1 ~ 1丁一 3 丨 ◦—八605に 含まれる巳 1 ~ 1丁一3 I 〇_八 1 と巳 1 ~ 1丁一3 I ◦-八 2を構成するサブフイ —ルドとその説明をそれぞれ表 1 と表 2に示す。

[表 1]

[表 2]

[0035] M 丨 M〇通信のストリーム数は E HT-S 丨 G-A 1の NSTS A n d

M i d am b l e P e r i o d i c i t yサブフイールドで示し、 E H T-S I G-A2の D o p p I e rフイールドの値によって取りうる値が異 なる。 D o p p 丨 e rフイールドの値が 0の場合は、 移動速度が低いことを 示し、 ストリーム数の値は 1〜 1 6まで設定することができる。 D o p p l e rフイールドの値が 1の場合は、 移動速度が高いことを示し、 ストリーム 数 n値は 1〜 4まで制限している。 なお本実施形態では N S T S A n d M i d am b l e P e r i o d i c i t yフイールドに 4ビッ トを割り当 てているが、 E H T規格の規格を想定した拡張として、 5ビッ ト等、 4ビッ 卜以上を割り当て、 1 6より大きいストリーム数を示せるようにし もよい

[0036] 本実施形態では、 N S T S A n d M i d am b l e P e r i o d i c i t yサブフイールドに示すストリーム数は、 D-M I M〇に対応する A P (A P 1 03、 A P 1 04) が STA (STA 1 05) に対して形成され る全体のストリーム数 (使用ストリーム数) が設定される。 すなわち、 A P 1 03や八 1 04が単体で ST A 1 05と通信する際に使用するストリー ム数ではなく、 その合計が設定される。 本実施形態では、 A P 1 03のスト リーム最大数 2と A P 1 04のストリーム最大数 4から、 S T A 1 05と通 信する使用ストリーム数は 6と決定される。 よって、 A P 1 03が対応する 最大ストリーム数 2であるが、 ここに入力する値は 6となる。 当該設定する 使用ストリーム数は、 M-A P (A P 1 02) から S409、 F 5 1 2で指 示された使用ストリーム数に基づいて設定さ れる。

[0037] E H T-S I G- A 605に続く E H T-S T F 606は、 E HT S h〇 r t T r a i n i n g F i e I dの略で、 主な目的は M I M〇送信におけ る自動利得制御を改善することである。 E HT-LT F 607は E HT L o n g T r a i n i n g F i e l dの略で、 受信機に M I M〇チヤネルの推 定を行う手段を提供する。 なお、 図 6の説明に関し、 使用ストリーム数は M -A Pから受信した値 (情報) を基に設定されるとしたが、 使用ストリーム 数に限らずすべての値を M_ A Pから受信した値を元に入力してよい。

[0038] 図 8に示す E HT E R P P D Uは、 上記のように、 通信距離を拡張し たいときに用いる P P DUで、 A Pと単一の ST A間の通信で用いられる。 E HT E R P P DUは、 L-ST F 801、 L-LT F 802、 L - S I G803、 R L-S I G804、 E H T - S 丨 G - A 805、 E HT-S T F 806、 E HT-LT F 807、 データフイールド 808、 P a c k e t e x t e n t i o n 809を有する。 R L— S I G804はなくてもよ い L— LT F 802は L— ST F 801の直後に配置され、 L-S I G 80 3は L— LT F 802の直後に配置され、 E H T-S I G— A805は L— S I G803の後に配置され、 E HT— ST F 806は E HT— S 丨 G— A 805の直後に配置され、 E HT— LT F 807は E HT— ST F 806の 直後に配置される。 なお、 L— ST F 801、 L— LT F 802、 L-S I G803、 R L-S I G804、 E H T - S 丨 G - A 805、 E HT-ST F 806、 E HT-LT F 807までのフイールドをプリアンブルと呼ぶ。 各フイールドに含まれる情報は、 図 6に示した E H T S U P P DUと同 内容であるので説明を省略する。

[0039] 図 7の E HT MU P P D Uは、 上述のように、 M Uの通信で用いる P P DUである。 E HT MU P P DUは、 L— ST F 701、 L— LT F 702、 L-S I G 703、 R L-S I G 704、 E HT-S I G-A 70 5、 E HT-S I G-B 706, E HT-ST F 707、 E HT-LT F 7 08、 データフイールド 709、 P a c k e t e x t e n t i o n 7 1 0 を有する。 R L-S I G 704はなくてもよい L— LT F 702は L— ST F 701の直後に配置され、 L-S I G 703は L— LT F 702の直後に 配置され、 E HT-S I G— A 705は L— S I G 703の後に配置され、 E HT-S I G— B 706は E HT— S I G- A 705の直後に配置され、 E HT-ST F 707は E HT-S I G-B 706の直後に配置され、 E H T— L T F 708は E H T— S T F 707の直後に配置される。 なお、 L - ST F 701、 L-LT F 702、 L-S I G 703、 R L-S I G 704 、 E HT-S I G-A 705, E HT-S I G-B 706, E HT-ST F 707、 E HT-LT F 708までのフイールドをプリアンブルと呼ぶ。

[0040] E HT-S 丨 G-A 705には P P D Uの受信に必要な E H T-S I G- A 1 と E H T— S 丨 G— A 2のような情報を含んでいる。 E H T-S I G— A 705に含まれる E HT-S I G-A 1 と E HT-S I G-A2を構成す るサブフイールドとその説明をそれぞれ表 3と表 4に示す。

[表 3]

[表 4]

[0041] 巳 1 ~ 1丁一 3 I G- B 70 6には 口 IIの受信に必要な〇〇〇!〇!〇 干

6 I 11 s e r B I 〇〇 !< 干 丨 ㊀ 丨 〇1のような情報を含んでいる。

E H T - S 0— 6706に含まれる〇〇〇1111〇 门 f i e l dや U s e r 巳 丨 干 丨 6 丨 を構成するサブフイールドとその説明をそれ ぞれ 表 5と表 6に示す。

[表 5]

[表 6]

[0042] リ 36 「 干 丨 6 I は複数のユーザに対し、 〇 01\/1八で送信するか、

信する場合リ 36 「 干 丨 6 I の説明を示し、 表 8は1\/111— IV! I 1\/1〇で送 信する場合のリ 3㊀ 「 干 丨 ㊀ 丨 〇1の説明を示す。

[表 7]

[表 8]

[0043] M 丨 M〇通信のストリーム数は E HT-S 丨 G-Bの U s e r f i e I dにある N S T Sサブフイールドか、 もしくは S p a t i a l c o n f i g u r a t i o nサブフイールドで示す。 なお、 本実施形態では N S T S A n d M i d am b l e P e r i o d i c i t yフイールドに 4ビッ ト を割り当てているが、 E HT規格の規格を想定した拡張として、 5ビッ ト等 、 4ビッ ト以上を割り当て、 1 6より大きいストリーム数を示せるようにし てもよい。

[0044] 本実施形態では、 NSTSサブフイールドもしくは S p a t i a I c o n f i g u r a t i o nサブフイールドに示すストリーム数は、 D-M I M 〇 2020/175049 20 卩(:170? 2020 /004256

〇に対応する八 (八 1 0 3、 八 1 0 4) が 3丁八 (3丁八 1 0 5) に 対して形成される全体のストリーム数 (使用ストリーム数) が設定される ( 通信用であることから、 通信先は 3丁 1 0 5以外の 3丁 も含まれ得 る) 。 すなわち、 八 1 0 3や八 1 0 4が単体で 3丁八 1 0 5と通信する 際に使用するストリーム数ではなく、 その合計が設定される。 本実施形態で は、 八 1 0 3のストリーム最大数 2と八 1 0 4のストリーム最大数 4か ら、 3丁八 1 0 5と通信する使用ストリーム数は 6と決定される。 よって、 八 1 0 3が対応する最大ストリーム数 2であるが、 ここに入力する値は 6 となる。 当該設定する使用ストリーム数は、 M - A P (八 1 0 2) から 3 4 0 9、 5 1 2で指示された使用ストリーム数に基づいて 定される。 な お、 他の各フィールドに含まれる情報は、 図 6に示した巳 1 ~ 1丁 3 11 9 9 口 IIと同内容であるので説明を省略する。

[0045] 以上のようにして本発明で示す丨 巳巳巳 8 0 2 . 1 1 巳 1 ~ 1丁規格で用い る 0 IIのフレーム構造を用いて、 複数の 3—八 により形成される空間 ストリーム数 (使用ストリーム数) を 3丁八に伝えることで下記の利点があ る。 すなわち、 実際には複数の八 が存在し、 3丁八にデータを送信してい たとしても、 3丁八から見れば単一の八 からデータを受信しているのと変 わらずに 口 IIを解釈することができることである。

[0046] 本実施形態では、 9 9 0 11に示す使用ストリーム数を IV! _ が一括管理 し、 その合計値を 3丁八に伝達したが、 別の方法をとってもよい。 例えば、 3 -八 は自らが使用するストリーム数とともに他の 八 が何台いるかの情 報を含めてデータ送信してもよい。 これによる利点は下記が考えられる。 3 丁八にデータ送信する 3 _ の同期精度が悪い場合、 全体の 数がわか らないと、 個別にデータを復元し、 3丁八としてデータを受信したときに、 データをうまく復元できない、 もしくはデータに欠損があるものと解釈して しまう可能性がある。 その場合でも、 3丁八は、 3丁八と通信する全八 数 がわかることで、 全てのデータが受信できるのを待ち、 解析可能になってか らデータを復元する、 もしくはデータフィールドを抽出することが 可能とな \¥0 2020/175049 21 卩(:17 2020 /004256

る。

[0047] なお、 図 6〜図 8は、 丨 巳巳巳 8 0 2 . 1 1 3 /匕 / /门 / 3 X規格に 対して後方互換性のあるフレーム構造を示し たが、 後方互換性を確保する必 要がない場合には、 !_— 3丁 および — !_丁〇のフイールドは省略されて もよい。 その代わりに、 巳 1 ~ 1丁一 3丁 が巳 1 ~ 1丁一 !_丁 が揷入されてもよ い。

[0048] (その他の実施例)

本発明は、 上述の実施形態の 1以上の機能を実現するプログラムを、 ネッ トワーク又は記憶媒体を介してシステム又は 装置に供給し、 そのシステム又 は装置のコンピュータにおける 1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出 し実行する処理でも実現可能である。 また、 1以上の機能を実現する回路 ( 例えば、 八3 丨 〇 によっても実現可能である。

[0049] 本発明は上記実施の形態に制限されるもので はなく、 本発明の精神及び範 囲から離脱することなく、 様々な変更及び変形が可能である。 従って、 本発 明の範囲を公にするために、 以下の請求項を添付する。

[0050] 本願は、 2 0 1 9年2月 2 8日提出の日本国特許出願特願 2 0 1 9 _ 0 3

6 4 0 1 を基礎として優先権を主張するものであり、 その記載内容の全てを 、 ここに援用する。