Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
COMMUNICATION DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/037894
Kind Code:
A1
Abstract:
It is an object to provide a communication device which includes a subsidiary device that can be used for a lighting device at the time of the occurrence of a power failure due to an earthquake, a highly viewable display unit, a turning-on or blinking alarm lamp that a user can select, and a incoming call lamp prevented from indicating the same color between ordinary time and emergency earthquake announce receiving time. When an estimated time up to the arrival of a main tremor is calculated, the communication device controls turning on/turning off a backlight set behind a group of buttons to display numbers from 0 to 9 on the input unit. A turning-on color of the backlight is changed in accordance with a value of an estimated tremor to display the estimated time. Further, a color with which the incoming call lamp turns on at the emergency earthquake announcement receiving time can never be set to be the same as a color with which the incoming call lamp turns on at the ordinary call receiving time. Further, a turning-on or blinking incoming lamp is made available for a user to select.

Inventors:
TAKUNO SHINJI (JP)
MIZUNE MASAHITO (JP)
MORIYAMA SATORU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/059175
Publication Date:
March 26, 2009
Filing Date:
May 20, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SANYO ELECTRIC CO (JP)
SANYO CONSUMER ELECTRONICS CO (JP)
TAKUNO SHINJI (JP)
MIZUNE MASAHITO (JP)
MORIYAMA SATORU (JP)
International Classes:
G08B31/00; G08B25/10; G08B27/00; H04M11/04; H04W4/90
Foreign References:
JP2007047936A2007-02-22
JP2001076570A2001-03-23
JP2004320152A2004-11-11
JP2001111656A2001-04-20
JP2000131017A2000-05-12
Attorney, Agent or Firm:
INOUE, Atsushi (2-6 Tenmabashi-Kyomachi, Chuo-Ku, Osaka-Sh, Osaka 32, JP)
Download PDF:
Claims:
 通信網に接続可能な第一通信部と、前記第一通信部を用いて通信網より緊急地震速報を受信して主要動到達までの予測時間及び予測震度を算出する地震情報算出部と、操作ボタン群を含む入力部と、前記操作ボタン群の背後に配設された発光部材を含む発光部とを備えた通信装置において、
 前記予測時間の値に応じて前記発光部材の点灯/消灯を行うように前記発光部を制御する予測時間表示部を備えていること
 を特徴とする通信装置。
 前記発光部を用いて0から9の数字を表示するために点灯/消灯すべき発光部材を示した発光部材情報を記録した記録部を備え、
 前記予測時間表示部が、前記予測時間に応じて点灯/消灯を行う発光部材を前記発光部材情報を用いて判定して前記発光部を制御すること
 を特徴とする請求項1に記載の通信装置。
 前記第一通信部と、前記地震情報算出部と、前記入力部と、前記発光部と、前記予測時間表示部と、前記地震情報算出部により算出された主要動到達までの予測時間及び予測震度を含む地震情報を前記第一通信部を用いて送信する地震情報送信部とを備えた主通信装置と、
 前記主通信装置と通信可能な第二通信部と、前記第二通信部を用いて受信する情報から前記地震情報を取得する地震情報取得部と、前記入力部と、前記発光部と、前記予測時間表示部とを備えた副通信装置と、
 を含むことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
 前記第一通信部が、無線通信網に接続可能な無線通信部を備え、
 前記地震情報送信部が、前記第一通信部が備える無線通信部を用いて前記地震情報を前記副通信装置へ送信し、
 前記第二通信部が、無線通信網に接続可能な無線通信部を備え、
 前記地震情報取得部が、前記第二通信部が備える無線通信部を用いて受信する情報から前記地震情報を取得すること
 を特徴とする請求項3に記載の通信装置。
 前記予測時間表示部が、時間の経過に応じて前記予測時間の更新を行うとともに、更新の実施ごとに、更新後の予測時間を示す数字を前記発光部材を用いて表示するように前記発光部を制御すること
 を特徴とする請求項4に記載の通信装置。
 前記地震情報送信部が、時間の経過に応じて前記予測時間の更新を行うとともに、更新の実施ごとに、更新後の予測時間を前記第一通信部を用いて前記副通信装置へ送信すること
 を特徴とする請求項4に記載の通信装置。
 前記予測時間表示部が、前記地震情報に含まれる予測震度の値に応じて発光部材の点灯色を変更するように、前記発光部を制御すること
 を特徴とする請求項4に記載の通信装置。
 着信を検出する着信検出部と、当該着信検出部の着信検出に応じて発光する発光部と、当該発光部の発光色を設定する設定部と、
 前記設定部にて発光色を設定する際に、予め定められた発光色を前記発光部の発光色として登録することを禁止する禁止部と、を有することを特徴とする通信装置。
 前記設定部にて発光色を設定する際に、前記禁止部が赤色を前記発光部の発光色として登録することを禁止すること
 を特徴とする請求項8に記載の通信装置。
 緊急地震速報を受信する受信部と、当該受信部の受信に基づいて点灯又は点滅する発光部と、を有し、
 前記発光部は2以上あり、前記受信部が緊急地震速報を受信した際に点灯又は点滅する発光部を選択可能であること
 を特徴とする請求項1又は請求項8に記載の通信装置。
 略直方体の形状をなし、前記直方体の4隅に点灯又は点滅する発光部を配置し、前記発光部の内、発光又は点滅させる発光部を選択可能であること
 を特徴とする請求項1又は請求項8に記載の通信装置。
 略直方体の形状をなし、緊急地震速報を受信する受信部と、当該受信部の受信に基づいて点灯又は点滅する発光部と、を有し、前記直方体の4隅に点灯又は点滅する発光部を配置し、前記発光部の内、発光又は点滅させる発光部を選択可能であること
 を特徴とする請求項1又は請求項8に記載の通信装置。
Description:
通信装置

 本発明は、NTT等の通信業者が提供する電 回線に接続される通信装置に関するもので り、特に気象庁が配信する緊急地震速報を 知した際に、避難指示、及び主要動到達ま の予測時間の通知が可能であるとともに、 明器具として使用可能な通信装置に関する

 近年、通信インフラの発達により、通信 関する様々な付加サービスが普及するよう なってきた。特に電話装置においては、一 電話回線以外に、IP電話網やインターネッ 等の広域通信網に接続して、様々なサービ を受けることが可能な電話装置が普及して る。

 このような電話装置が備える機能の一つ して、地震発生時に気象庁が配信する緊急 震速報の受信機能を備えた電話装置が存在 る。緊急地震速報とは、例えば日本におい は西暦2007年10月1日より実施が開始される情 報配信サービスである。ユーザは緊急地震速 報に対応する電話装置を購入し、且つ緊急地 震速報の配信サービス会社と契約することに より、このサービスを利用することができる 。

 契約ユーザは、電話装置をインターネッ 等の広域通信網に接続しておくことにより 地震発生時に通信網を通じて地震に関する 種情報を受信することができる。地震発生 知を受けた電話装置は、電話装置に予め記 されている地域情報等を用いて、電話装置 設置されている地域における予測震度や主 動(=地震動のうち、人体に最も強く感じら る部分。通常はS波)が到達する予測時刻等を 算出する。

算出結果は、例えば液晶パネルによる画像 表示や、スピーカによる音声出力により、ユ ーザに通知される。これによりユーザは、震 源地から主要動が到達するまでに、机の下に 隠れたり、火の元を消したり等の避難活動を 行うことができる。

 上記のような緊急地震速報を受信可能な 置として特許文献1においては、地震による 火災等の二次災害の発生可能性を従来よりも 低く抑えることができる画像処理装置が開示 されている。また特許文献2においては、緊 地震速報の配信契約者の携帯電話またはパ コン等の情報端末機器に文字情報にて地震 生を迅速に知らせることができる、地震予 情報提供システムが開示されている。

 また特許文献3においては、緊急地震情報を 受信すると、現在位置と緊急地震情報から主 要動が到来するまでの余裕時間及び主要動の 収束時間を計算し、この計算結果を表示可能 な通信端末が記載されている。また特許文献 4においては、テンキーの操作により、着信 ンプの色を設定する技術が記載されている

特開2007-72917号公報

特開2006-260497号公報

特開2007-47936号公報

特開2001-111656号公報

 しかしながら特許文献1~特許文献4に記載 技術では、地震による停電発生時において ーザの避難活動を補助するための機能につ ては記されていない。また、ユーザが端末 器や情報処理装置からある程度離れた場所 存在する場合に、緊急地震速報を示す情報 視認することが難しい。

 また特許文献3及び特許文献4に記載の技 では、複数のランプを搭載し、表示部だけ なく複数のランプの点灯又は点滅により報 可能である。しかし通信装置の設置状況に っては、ランプを視認しづらいことも考え れる。また、通常着信時の着信ランプの点 色と、緊急地震速報を受信した際の点灯色 が同じに設定されると、ユーザは通常の着 なのか緊急地震速報を受信したのかを瞬時 判断することができないという不具合があ 。

 本発明は、上記の問題を解決するために されたものであって、その目的は、通信網 接続された親機と、親機と無線通信可能で る子機とを含む通信装置において、地震に る停電発生時に子機を照明器具として使用 ることが可能であり、且つ視認性の高い表 部を備え、且つ複数の報知ランプのうち点 或いは点滅する報知ランプをユーザが選択 能であり、且つ通常の着信時と緊急地震速 の受信時とで着信ランプの色が同一となる とを防止可能な通信装置を提供することに る。

 本発明は上記の目的を達成するためにな れたものであり、本発明の通信装置は、通 網に接続可能な第一通信部と、前記第一通 部を用いて通信網より緊急地震速報を受信 て主要動到達までの予測時間及び予測震度 算出する地震情報算出部と、操作ボタン群 含む入力部と、前記操作ボタン群の背後に 設された発光部材を含む発光部とを備えた 信装置において、前記予測時間の値に応じ 前記発光部材の点灯/消灯を行うように前記 発光部を制御する予測時間表示部を備えてい ることを特徴とする。

 この構成によると、本発明の通信装置は 通信網に接続可能なネットワークカードや 線LAN装置等を含む第一通信部を備えている また第一通信部を用いてインターネット等 広域通信網から気象庁の配信する緊急地震 報を受信し、通信装置が設置されている地 の予測震度、及び主要動が到達するまでの 測時間を算出する地震情報算出部を備えて る。

 さらに操作ボタン群を含む入力部と、操 ボタン群の背後に配設されたLED等の発光部 を含む発光部とを備えている。さらに、主 動到達までの予測時間を入力部に表示する め、操作ボタン群の背後、或いは内部に設 された発光部材であるバックライトの点灯/ 消灯を制御するバックライト制御部(=予測時 表示部)を備えている。これにより、電光パ ネルと同様の手法により、操作ボタン群を用 いて予測時間の表示を行うことが可能である 。

 また、本発明の通信装置は、前記発光部 用いて0から9の数字を表示するために点灯/ 灯すべき発光部材を示した発光部材情報を 録した記録部を備え、前記予測時間表示部 、前記予測時間に応じて点灯/消灯を行う発 光部材を前記発光部材情報を用いて判定して 前記発光部を制御することを特徴とする。

 この構成によると、本発明の通信装置は メモリ等の記録部を備えている。記録部に 、発光部により0から9の数字を入力部に表 するために、どの操作ボタンのバックライ を点灯/消灯すればよいかを数字ごとに示し 情報(=発光部材情報)を記録している。バッ ライト制御部は、各数字の表示を行う際に 記録部から発光部材情報を読み出して参照 ることにより、表示する数字に応じて点灯/ 消灯するバックライトの種別を判定する。

 また、本発明の通信装置は、前記第一通 部と、前記地震情報算出部と、前記入力部 、前記発光部と、前記予測時間表示部と、 記地震情報算出部により算出された主要動 達までの予測時間及び予測震度を含む地震 報を前記第一通信部を用いて送信する地震 報送信部とを備えた主通信装置と、前記主 信装置と通信可能な第二通信部と、前記第 通信部を用いて受信する情報から前記地震 報を取得する地震情報取得部と、前記入力 と、前記発光部と、前記予測時間表示部と 備えた副通信装置とを含むことを特徴とす 。

 この構成によると、本発明の通信装置は 親機(=主通信装置)と子機(=副通信装置)とを むように構成されている。親機は、前述の 一通信部、地震情報算出部、入力部、発光 、及びバックライト制御部を備えている。 た、地震情報算出部により算出された地震 報を子機に送信する地震情報送信部を備え いる。

 さらに子機は、親機と通信可能な第二通 部と、第二通信部により受信する各情報か 、親機より送られてきた地震情報を抽出す 地震情報取得部とを備えている。また子機 、前述の入力部、発光部、及びバックライ 制御部を備えている。これにより、親機側 び子機側の両方において、操作ボタン群を いた予測時間の表示を行うことが可能であ 。

 また、本発明の通信装置は、前記第一通 部が、無線通信網に接続可能な無線通信部 備え、前記地震情報送信部が、前記第一通 部が備える無線通信部を用いて前記地震情 を前記副通信装置へ送信し、前記第二通信 が、無線通信網に接続可能な無線通信部を え、前記地震情報取得部が、前記第二通信 が備える無線通信部を用いて受信する情報 ら前記地震情報を取得することを特徴とす 。

 この構成によると、本発明の通信装置は 親機及び子機が、無線通信網に接続可能な ンテナ装置を含む無線通信部を備えている 親機の地震情報送信部は、算出した地震情 を無線通信部を用いて子機に送信する。ま 子機の地震情報取得部は、無線通信部を用 て、親機から送られてくる地震情報を受信 る。このため、親機と子機とを有線通信網 接続する必要がなく、従ってユーザが子機 移動させて使用している場合においても、 測時間の通知を行うことができる。

 また、本発明の通信装置は、前記予測時 表示部が、時間の経過に応じて前記予測時 の更新を行うとともに、更新の実施ごとに 更新後の予測時間を示す数字を前記発光部 を用いて表示するように前記発光部を制御 ることを特徴とする。

 この構成によると、バックライト制御部 、与えられた予測時間を一時的にメモリに 録すると共に、所定時間の経過ごと、例え 一秒ごとに、予測時間の更新を行う。そし 更新を行うたびに、更新後の予測時間を示 値を操作ボタン群の背後に設置されたバッ ライトにより表示するように、発光部を制 する。このため、親機は子機に対して予測 間の送信を一回行うだけで、子機側で時間 過に応じた予測時間の更新及びカウントダ ン表示を行うことができる。

 また、本発明の通信装置は、前記地震情 送信部が、時間の経過に応じて前記予測時 の更新を行うとともに、更新の実施ごとに 更新後の予測時間を前記第一通信部を用い 前記副通信装置へ送信することを特徴とす 。

 この構成によると、親機の地震情報送信 は、所定時間の経過ごと、例えば一秒ごと 、予測時間の更新を行う。そして更新を行 たびに、更新後の予測時間を示す値を第一 信部により子機へ送信する。このため子機 、受信した予測時間を表示する機能を最低 保持しているだけであっても、予測時間の ウントダウン表示を行うことが可能である

 また、本発明の通信装置は、前記予測時 表示部が、前記地震情報に含まれる予測震 の値に応じて発光部材の点灯色を変更する うに、前記発光部を制御することを特徴と る。

 この構成によると、バックライト制御部 、算出された予測震度の値に応じて、予測 間を表示する際のバックライト点灯色を変 して予測時間を表示する。これにより例え 、通常は白色による点灯を行い、予測震度 震度5を超える場合に赤色による点灯を行う 等、大まかな震度の大きさを予測時間と併せ て通知することができる。

 また、本発明の通信装置は、着信を検出 る着信検出部と、当該着信検出部の着信検 に応じて発光する発光部と、当該発光部の 光色を設定する設定部と、前記設定部にて 光色を設定する際に、予め定められた発光 を前記発光部の発光色として登録すること 禁止する禁止部とを有することを特徴とす 。

 また、本発明の通信装置は、前記設定部 て発光色を設定する際に、前記禁止部が赤 を前記発光部の発光色として登録すること 禁止することを特徴とする。

 また、本発明の通信装置は、緊急地震速 を受信する受信部と、当該受信部の受信に づいて点灯又は点滅する発光部と、を有し 前記発光部は2以上あり、前記受信部が緊急 地震速報を受信した際に点灯又は点滅する発 光部を選択可能であることを特徴とする。

 また、本発明の通信装置は、略直方体の 状をなし、前記直方体の4隅に点灯又は点滅 する発光部を配置し、前記発光部の内、発光 又は点滅させる発光部を選択可能であること を特徴とする。

 また、本発明の通信装置は、略直方体の 状をなし、緊急地震速報を受信する受信部 、当該受信部の受信に基づいて点灯又は点 する発光部と、を有し、前記直方体の4隅に 点灯又は点滅する発光部を配置し、前記発光 部の内、発光又は点滅させる発光部を選択可 能であることを特徴とする。

 本発明の構成によれば、主要動到達まで 予測時間が算出された際に、バックライト 御部が、操作ボタン群の背後に設置された ックライトの点灯/消灯を制御する。これに より、電光パネルと同様の手法で、操作ボタ ン群を用いた予測時間の表示を行うことが可 能である。このため、通信装置が備える液晶 パネルよりも大きいサイズで予測時間を表示 することができ、視認性が高まる。従ってユ ーザは、通信装置からある程度離れた距離に 位置する場合でも予測時間の確認を行うこと ができ、利便性が向上する。

 また本発明の構成によれば、発光部によ 0から9の数字を入力部に表示するために、 の操作ボタンのバックライトを点灯/消灯す ばよいかを数字ごとに示した発光部材情報 予め記録されている。従ってバックライト 御部は、各数字を表示するためのバックラ ト制御を、発光部材情報を参照することに り容易且つ確実に行うことができる。

 また本発明の構成によれば、親機及び子 の両方において、主要動到達までの予測時 を操作ボタン群を用いて表示することが可 である。このため、ユーザが親機の近くに 在しない場合でも、子機を用いて予測時間 確認を行うことができるため、利便性が向 する。

 また本発明の構成によれば、親機及び子 が無線通信部を備えており、無線通信網を して予測時間の送受信を行う。このため、 ーザが子機を移動させて使用している場合 おいても、予測時間の通知を行うことがで る。従ってユーザは、例えば主要動到達に えて机の下に避難しながら予測時間の確認 行う等の利用ができるため、利便性が向上 る。

 また本発明の構成によれば、バックライ 制御部が、所定時間の経過ごとに予測時間 更新を行い、更新後の予測時間を表示する このため例えば、親機は子機に対して予測 間の送信を一回行うだけで、子機側で時間 過に応じた予測時間の更新及びカウントダ ン表示を行うことが可能である。従って本 明の実施にあたって、親機側に新たな機能 加を行うことなく、子機側の機能追加のみ よって実施することが可能である。

 また本発明の構成によれば、親機の地震 報送信部が、所定時間の経過ごとに予測時 の更新を行い、更新の実施ごとに予測時間 子機に送信する。このため、複数の子機間 表示される予測時間にズレが生じ、どれが しい予測時間であるかをユーザが判断でき 混乱するのを防ぐことができる。また子機 に持たせる機能を削減することができるた 、例えば子機の数が極端に多い場合におい 、コストの削減及びメンテナンス性の向上 図ることができる。

 また本発明の構成によれば、予測震度の に応じてバックライトの点灯色を変更して 測時間を表示する。これにより大まかな予 震度を示すことができるため、ユーザに通 する情報量を増やすことができ、ユーザに っての利便性が向上する。

 また本発明の構成によれば、緊急地震速 を受信した際に点灯(或いは点滅)する着信 ンプの色を、通常の着信時(例えば、通話着 等)における着信ランプの点灯(或いは点滅) と設定することができない為、誤ってユー が緊急地震速報を受信した際の着信ランプ 色と、通常の着信時における着信ランプの とを同一に設定してしまい、着信時に緊急 震速報を受信したか通常の着信であるかを 時に判断できないといった問題を回避する とが可能である。

 また本発明の構成によれば、点灯又は点 する着信ランプをユーザが選択可能である 、通信装置の配置形態に応じて点灯又は点 すべき着信ランプを選択できる。

は、本発明の電話システムの構成を示 ブロック図である。 は、本発明の第一の実施形態に係る通 装置の親機の構成を示すブロック図である は、本発明の第一の実施形態に係る通 装置の子機の構成を示すブロック図である は、本発明の第一の実施形態に係る親 側の予測時間通知処理の処理フローを示す ロー図である。 は、本発明の第一の実施形態に係る子 側の予測時間通知処理の処理フローを示す ロー図である。 は、本発明の通信装置の子機の外観を す外観図である。 は、本発明の通信装置の子機の入力部 示す模式図である。 は、本発明の第二の実施形態に係る親 側の予測時間通知処理の処理フローを示す ロー図である。 は、本発明の第二の実施形態に係る子 側の予測時間通知処理の処理フローを示す ロー図である。 は、本発明の第三の実施形態に係る親 機の構成を示すブロック図である。 は、本発明の第三の実施形態に係る子 機の構成を示すブロック図である。 は、本発明の第三の実施形態に係る通 信装置の外観図である。 は、本発明の第三の実施形態に係る親 機の動作を示すフロー図である。 は、本発明の第四の実施形態に係る親 機の動作を示すフロー図である。 は、本発明の第四の実施形態に係る子 機の動作を示すフロー図である。 は、本発明の第五の実施形態に係る子 機の構成を示すブロック図である。 は、本発明の第五の実施形態に係る子 機の外観を示す外観図である。 は、本発明の第五の実施形態に係る子 機が備える照明部の構成を示す斜視図である 。 は、本発明の第五の実施形態に係る親 機側における緊急地震速報受信時の処理フロ ーを示すフロー図である。 は、本発明の第五の実施形態に係る子 機側における緊急地震速報受信時の処理フロ ーを示すフロー図である。

符号の説明

    1  親機(主通信装置)
   11a 地震情報算出部
   11b 地震情報送信部
   11c バックライト制御部(予測時間表示部 )
   11d 速報受信部
   11e 地震検知送信部
   11f 避難指示部
   11g 避難指示登録部
   12  メモリ(記録部)
   13  表示部
   14  入力部
   15  通信制御部(第一通信部)
   16  アンテナ装置(無線通信部)
   18  スピーカ
   20  発光部
    2  子機(副通信装置)
   21a 地震情報取得部
   21b バックライト制御部(予測時間表示部 )
   21c 地震検知受信部
   21d 避難指示部
   21e 避難指示登録部
   21f 発光量調整部
   22  メモリ(記録部)
   23  表示部
   24  入力部
   25  通信制御部(第二通信部)
   26  アンテナ装置(無線通信部)
   28  スピーカ
  111  着信ランプ(発光部)
  112  着信ランプ(発光部)
  113  着信ランプ(発光部)
  114  着信ランプ(発光部)

 以下に本発明の実施形態を、図面を参照し がら説明する。なお、ここで示す実施形態 一例であり、本発明はここに示す実施形態 限定されるものではない。
[実施の形態1]
〈1-1.電話システムの構成について〉

 図1は、本発明のコードレス電話装置(=通 装置)を含む電話システムの構成を示すブロ ック図である。本システムは少なくとも、親 機1(=主通信装置)、子機2(=副通信装置)、有線L AN41、無線通信網42、IP電話ルータ51、ブロー バンドルータ52、ゲートウェイ53、IP電話網61 、インターネット62、PSTN網63(=Public Switched Te lephone Network:公衆電話交換網)、及び加入者電 話装置71を含むように構成されている。

 本発明のコードレス電話装置は、IP通信 に接続可能なコードレス電話装置であり、 中の親機1及び複数の子機2(子機A2a~子機C2c)が これに該当する。親機1は、有線LAN41に接続さ れることにより、電話網を介した音声通信が 可能であるIP電話装置である。また親機1は、 有線LAN41と無線通信網42との通信を中継する 継機能を持っている。これにより後述する 機2は、親機1を中継してIP電話網61やPSTN網63 介した通話を行うことが可能である。また 機1は、インターネット62を介して、気象庁 配信する緊急自身速報を受信する機能を持 。なお、親機1の内部構造の詳細については 述する。

 子機2は、後述する無線通信網42に接続さ て親機1と通信を行うことにより、IP電話網6 1やPSTN網63を介して他の電話装置と音声通信 行うことが可能な無線通話装置である。な 、子機2の内部構成の詳細については後述す 。

 有線LAN41は、親機1、IP電話ルータ51、ブロ ードバンドルータ52、及びゲートウェイ53等 有線接続されたローカルのネットワークで る。前記の各装置は有線LAN41に接続されるこ とにより、相互に通信が可能となっている。 なお、有線LAN41を構成する物理的な手段とし は、例えばツイストペアケーブルを用いた1 0BASE-T(IEEE802.3iとして標準化)や100BASE-TX(IEEE802.3 uとして標準化)等があげられる。

 無線通信網42は、親機1と、複数の子機2と が無線接続された小規模の通信網である。具 体的には例えば、2.4GHz(ギガヘルツ)の周波数 の電波を利用したFHSS-WDCT(Frequency Hopping Spre ad Spectrum ‐ Worldwide Digital Cordless Telephone) 拠の通信方式等を用いて相互に通信を行う

 IP電話ルータ51、及びブロードバンドルー タ52は、複数のIPネットワークを相互接続す ためのネットワーク中継装置である。具体 には、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデル でいうネットワーク層(第3層)やトランスポー ト層(第4層)の一部のプロトコルを解析して転 送を行う。本実施形態では、IP電話ルータ51 有線LAN41とIP電話網61との二つのIPネットワー クを相互に接続する役割を持つ。またブロー ドバンドルータ52は、有線LAN41とインターネ ト62との二つのIPネットワークを相互に接続 る役割を持つ。

 ゲートウェイ53は、プロトコル体系が異 るネットワーク間を相互接続するためのプ トコル変換器である。ゲートウェイ53は例え ば、有線LAN41とPSTN網63とを接続し、SIP等のシ ナリングプロトコルを用いてシグナル変換 行うことにより、両ネットワーク間での通 を可能とする。

 IP電話網61は、電話網の一部もしくは全て にVoIP(Voice over Internet Protocol)技術を利用し 通信網であり、用いる通信回線としてはFTTH( Fiber To The Home)やADSL(Asymmetric Digital Subscriber  Line)等の、いわゆるブロードバンド回線が 用される。なおVoIPとは、音声を各種符号化 式で圧縮してパケットに変換し、IPネット ークでリアルタイム伝送する技術である。 れによりIP電話網61は音声通話サービスの他 画像の送受信を行うテレビ電話サービス等 提供可能である。

 インターネット62は、通信プロトコルに るネットワークを相互接続して構築された 域通信網である。大小様々なコンピュータ ットワークを相互に連結させて、国際的な 信ネットワークが構築されている。通信プ トコルとしては主に、TCP/IPが標準的なプロ コルとして採用されている。

 PSTN網63は、一般の加入者電話回線ネットワ クである。末端に電話装置を接続し、回線 換方式で通信相手に接続して音声通話を行 のに用いられる。加入者電話装置71は、電 加入者がPSTN網63を用いて他の加入者電話装 やIP電話装置と音声通話を行うための電話装 置である。
〈1-2.親機の内部構成について〉

 図2は、本発明の第一の実施形態に係る親 機1の内部を示すブロック図である。親機1は なくとも、制御部11、メモリ12(=記録部)、表 示部13、入力部14、通信制御部15(=第一通信部) 、アンテナ装置16(=無線通信部)、音声信号処 部17、スピーカ18、マイク19、及び発光部20 含むように構成されている。

 制御部11は、親機1の各部を制御すること より通信制御処理(音声データの送受信、発 呼の実施、或いは着呼の検知等)を統括制御 るための中央処理装置である。また制御部11 は、制御部11が備える演算処理装置上でプロ ラムを実行することにより実現される機能 として、地震情報算出部11a、地震情報送信 11b、及びバックライト制御部11c(=予測時間 示部)を備えている。

 地震情報算出部11aは、通信制御部15を用 てインターネット62から緊急地震速報を受信 する。緊急地震速報には、地震検知時刻、地 震識別番号、震央地名コード、震源の緯度・ 経度、震源の深さ、マグニチュード、最大予 測震度、データの正確性(測定に使用したシ テムや処理手法等)等のデータが含まれてい 。ただし緊急地震速報に含まれる予測震度 び主要動到達までの予測時間は大まかなも であり、地域毎の詳細な予測震度等は受信 置側で算出する必要がある。

 算出処理には大きく分けて、単独観測点 理と、複数観測点処理との二つが存在する 単独観測点処理は、例えばP波検測やレベル 法といった、観測点の近くで地震が発生した ことを前提とした、局地的な一点型の測定処 理である。複数観測点処理は、複数の単独測 定点処理の結果を用いて、特定地の予測震度 や主要動到達時刻を算出するためのものであ る。代表的な処理方法としては、テリトリー 法やグリッドサーチ法が存在する。

 地震情報算出部11aは、緊急地震速報に含 れる単独観測点処理結果と、メモリ12に記 されている緯度・経度情報に基づき、複数 測点処理を行う。具体的には例えば、まず 数の単独観測点処理結果から地震の三要素( 央:X、Y、時間:T、大きさ:M)を求める。さら 特定地の震央距離(震央X、Yから特定地X0、Y0 での距離)D、及び地震の大きさMから有感半 Rを求める。なおここでいう特定地とは、親 機1が存在する緯度・経度を意味する。

 地震情報算出部11aは、震央距離Dと、地震 の大きさMと、震源の深さHとから、特定地で 標準強度Sr を求める。そして地質状況など による特定地における増幅係数Aを求め、標 強度Sr と増幅係数Aとを用いて主要動(S波)の 予測強度、最大速度、最大加速度、最大変位 、及び到達予測時刻等を求める。なお、地震 情報算出部11aが用いる算出方法は上記内容に 限定されるものではなく、運用の形態や緊急 地震速報に含まれるデータ内容に応じて適宜 変更可能である。

 さらに地震情報算出部11aは、到達予測時 とタイマー(不図示)から通知される現在時 とから、主要動到達までの予測時間、すな ちユーザが避難活動を行うことができる猶 時間を算出する。算出結果は次の地震情報 信部11b、及びバックライト制御部11cに与え れる。なお地震情報算出部11aは、新たな緊 地震速報を受信するたびに上記算出処理を う。

 地震情報送信部11bは、地震情報算出部11a ら算出結果を与えられた際に、算出された 要動到達予測時刻、予測震度、及び主要動 達までの予測時間を含む地震情報を、通信 御部15を用いて子機2へ送信する。

 バックライト制御部11cは、地震情報算出 11aから主要動到達までの予測時間を与えら た際に、発光部20に対して、入力部14が備え る操作ボタン群の各バックライトのON/OFFを操 作ボタンごとに指示する。これにより操作ボ タン群は、電光パネルと同様の手法で、予測 時間の値を表示する。

 またバックライト制御部11cは所定時間ご 、例えば一秒ごとに予測時間の更新を行う そして更新を行うたびに、更新後の予測時 を表示するためのバックライトのON/OFF制御 、発光部20に対して指示する。なお、入力 14及び発光部20により表示される予測時間の 体例については後述する。

 メモリ12は、親機1が保持する各種データ 一時的に記録する媒体であり、例えば書込 能なRAM(Random Access Memory)等により構成され いる。メモリ12は制御部11によって各種通信 制御処理が行われる際の処理データや、ユー ザから受けた指示命令等を一時的に記録して おくためのバッファメモリとしての役割を持 つ。また、主要動到達予測時刻を算出するた めの緯度・経度情報を記録する役割を持つ。

 表示部13は、親機1が保持する各種情報(例 えば着信時における発信側電話番号等)をユ ザに対して表示する。表示部13は例えば、液 晶パネル等の小型で消費電力の少ない表示装 置を用いる。

 入力部14は、ユーザが親機1を用いて通信 行うための各種操作(例えば通話を行う相手 の電話番号の入力等)を行うためのものであ 。入力部14は通常、数字ボタンやリダイヤル ボタン等の複数の操作ボタンから構成されて いる。なお操作ボタンの背後には、後述する 発光部20に含まれるLED等の発光部材を含むバ クライトを備えている。

 通信制御部15は、親機1を有線LAN41に接続 るための通信インタフェースである。通信 御部15は、有線LAN41に接続された呼制御サー (不図示)と通信を行うことにより、IP電話シ ステムにおける着信処理や発信処理等を実施 することが可能である。また通信制御部15は アンテナ装置16による無線通信網42を介した 無線通信の制御を行う。

 アンテナ装置16は、子機2との間で無線通 電波の送受信を行うための無線通信装置で る。アンテナ装置16は、所定の通信規格、 えばFHSS-WDCT(Frequency Hopping Spread Spectrum ‐  Worldwide Digital Cordless Telephone)準拠の通信方 等に則って、無線通信を行う。これにより 子機2との間で音声通信やデータ通信等を行 ことが可能である。

 音声信号処理部17は、通信制御部15により 入力された音声データの復号処理を行い、音 声信号としてスピーカ18に与える。また音声 号処理部17は、マイク19より入力された音声 信号に所定の符号化処理を施して音声データ を作成し、通信制御部15に与える。これによ 音声データは有線LAN41、無線通信網42、或い はIP電話網61等を通じて接続される他の電話 置へ送信される。

 発光部20は、LED等の発光部材を含む照明装 である。発光部20は例えば、入力部14が含む 作ボタンのバックライトや、着信時に点灯 る着信ランプ等の部材を含むように構成さ ている。また発光部20は、バックライト制 部11cからの指示により、主要動到達までの 測時間に対応する数字を、操作ボタンのバ クライトを点灯することにより表示する。 お、予測時間に応じた各ボタンの点灯例に いては後述する。
〈1-3.子機の内部構成について〉

 図3は、本発明の第一の実施形態に係る子 機2の内部を示すブロック図である。子機2は なくとも、制御部21、メモリ22(=記録部)、表 示部23、入力部24、通信制御部25(=第二通信部) 、アンテナ装置26(=無線通信部)、音声信号処 部27、スピーカ28、マイク29、発光部30、及 バッテリ部31を含むように構成されている。

 制御部21は、子機2の各部を制御すること より通信制御処理(音声データの送受信、発 呼の実施、或いは着呼の検知等)を統括制御 るための中央処理装置である。また制御部21 は、制御部21が備える演算処理装置上でプロ ラムを実行することにより実現される機能 として、地震情報取得部21a、及びバックラ ト制御部21b(=予測時間表示部)を備えている

 地震情報取得部21aは、親機1から受信する 各種情報の中から、地震情報を抽出する。そ して抽出した地震情報に含まれる各値を、バ ックライト制御部21bに与える。

 バックライト制御部21bは、地震情報取得 21aから地震情報を与えられた際に、地震情 に含まれる予測時間の値に基づく制御指示 発光部30に与える。指示を受けた発光部30は 、入力部24が備える操作ボタン群の各バック イトのON/OFFを、操作ボタンごとに制御する これにより操作ボタン群は、電光パネルと 様の手法で、予測時間の数値を表示する。

 またバックライト制御部21bは、所定時間 と、例えば一秒ごとに予測時間の更新を行 機能を備えている形態であってもよい。こ 場合、更新を行うたびに、更新後の予測時 を表示するための制御指示を発光部30に与 る。

 メモリ22は、子機2が保持する各種データ 一時的に記録する媒体であり、例えば書込 能なRAM(Random Access Memory)等により構成され いる。メモリ22は制御部21によって各種通信 制御処理が行われる際の処理データや、ユー ザから受けた指示命令等を一時的に記録して おくためのバッファメモリとしての役割を持 つ。

 表示部23は、子機2が保持する各種情報(例 えば着信時における発信側電話番号等)をユ ザに対して表示する。表示部23は例えば、液 晶パネル等の小型で消費電力の少ない表示装 置を用いる。

 入力部24は、ユーザが子機2を用いて通信 行うための各種操作(例えば通話を行う相手 の電話番号の入力等)を行うためのものであ 。入力部24は通常、数字ボタンやリダイヤル ボタン等の複数の操作ボタンから構成されて いる。なお操作ボタンの背後には、後述する 発光部30に含まれるLED等の発光部材を含むバ クライトを備えている。

 通信制御部25は、アンテナ装置26による無 線通信の制御を行う。これにより子機2は、 線通信網42に接続された親機1との通信を行 ことが可能である。また、親機1を中継して PSTN網63を介した着信処理や発信処理等を実 することが可能である。

 アンテナ装置26~発光部30については、親 1のアンテナ装置16~発光部20と同じ構成であ ため、ここでは説明を省略する。

 バッテリ部31は、外部電源(不図示)より電力 の供給を受け、電力を一時的に備蓄しておく 。例えば充電式アルカリ電池やリチウムイオ ンバッテリ等が用いられる。
〈1-4.子機の外部構造について〉

 図6は、本発明の第一の実施形態に係る子 機2の外部構造を示す外観図である。図6(a)は 機2を横方向から見た外観図、図6(b)は子機2 正面方向から見た外観図、図6(c)は子機2を 方向から見た外観図である。

 図6に示すように子機2は、その正面に表 部23、入力部24、アンテナ装置26、スピーカ28 、及びマイク29を備えている。また底面部に 電可能なバッテリ部31を備えている。液晶 ネルを含む表示部23の下部には、複数の操作 ボタン群を備える入力部24が存在する。入力 24は図7に示すように、十字キー部24a及びテ キー部24bに分類される。

 図7は、入力部24の構成を模式的に表した 式図である。図7(a)は、発光部30によるバッ ライトの点灯が行われていない状態の入力 24を示している。また図7(b)~(d)は、バックラ イト制御部21bからの指示により、主要動到達 までの予測時間を示すためのバックライト点 灯が行われている状態の入力部24を示してい 。

 図7(b)において、テンキー部24bに含まれる ボタンのうち黒く塗りつぶされているボタン が、点灯中のボタンを示している。このよう に所定のボタンを点灯させることで、数字の 「3」が示されている。これは、この時点に ける主要動到達までの予測時間が3秒である とを表している。

 この状態においてバックライト制御部21b よる予測時間の更新が行われると、図7(c)に 示すように、予測時間として数字の「2」が 示される。さらにその一秒後にはまた更新 理が行われ、図7(d)に示すように、予測時間 して数字の「1」が表示される。

 このように、バックライト制御部21bは一秒 とに図7(b)から図7(d)の状態へ遷移を行うよ にバックライト制御を行う。これにより、 測時間のカウントダウン表示を行うことが 能である。なお、親機1が備える入力部14も 図7に示す入力部24と同様の構成をしている
〈1-5.予測時間通知処理について〉

 ここで、本発明の第一の実施形態におけ 親機1及び子機2を用いた、緊急地震速報受 時における予測時間通知処理について、図1~ 図3のブロック図と、図4及び図5のフロー図と 、図7の模式図とを用いながら説明する。

 図4は、緊急地震速報の受信待機を行って いる親機1の処理フローである。図4に示す処 フローは、親機1の電源が起動し、且つイン ターネット62との通信が可能な状態において 意のタイミングで開始可能である。本処理 開始後、地震情報算出部11aはステップS110に おいて、通信制御部15によりインターネット6 2から緊急地震速報を受信したかどうかの判 を行う。

 緊急地震速報が受信されていないと判定 れた場合、再びステップS110に移行し、緊急 地震速報が検知されるまで監視を継続して行 う。緊急地震速報の受信を検知した場合、地 震情報算出部11aはステップS120において、緊 地震速報に含まれる電文の解析処理を行う これにより、電文に含まれる各種パラメー 、例えば予測震度算出用パラメータや、予 時間算出用パラメータが取得される。

 次に地震情報算出部11aはステップS130にお いて、取得した上記パラメータと、メモリ12 予め記録されている緯度・経度情報とを用 た演算処理を行う。これにより、親機1が設 置されている地域における予測震度と、主要 動到達予測時刻とが算出される。

 次に地震情報算出部11aはステップS140にお いて、音声及び画像による地震発生の報知処 理を行う。例えば、表示部13を用いて地震発 を示すメッセージや、「震度5強」等の震度 を表す文字画像を表示する。また例えば、ス ピーカ18を用いて地震発生を示す音声メッセ ジやアラーム音を出力する。具体的には例 ば、「ピピピッ。震度5強。15秒前、14秒前 13秒前…」といったカウントダウン情報を含 むガイダンス音声を出力する。

 次に地震情報算出部11aはステップS150にお いて、主要動到達までの予測時間の算出を行 う。例えば、時計回路(不図示)から現在時刻 取得し、ステップS130で算出した主要動到達 予測時刻との差分を計算することにより、予 測時間を算出する。

 次に地震情報送信部11bはステップS160にお いて、地震情報算出部11aが算出した予測震度 、主要動到達予測時刻、及び主要動到達まで の予測時間を含む地震情報を、通信制御部15 びアンテナ装置16を用いて、一または複数 子機2へ送信する。そして送信が完了するこ により、本処理を終了する。

 次に、子機2における処理フローを、図5 フロー図を用いながら説明する。図5に示す 理フローは、子機2が待機状態であり、且つ 親機1との無線通信が可能な状態において任 のタイミングで開始可能である。本処理の 始後、地震情報取得部21aはステップS210にお て、アンテナ装置26により親機1より地震発 に関する地震情報を受信したかどうかの判 を行う。

 地震情報が受信されていないと判定され 場合、再びステップS210に移行し、地震情報 が検知されるまで監視を継続して行う。地震 情報の受信を検知した場合、地震情報取得部 21aはステップS220において、音声及び画像に る地震発生の報知処理を行う。具体的には 表示部23を用いて予測震度を示す文字画像を 表示したり、スピーカ28を用いて主要動到達 測時刻を示す音声メッセージやアラーム音 出力したりする。

 次に地震情報取得部21aはステップS230にお いて、親機1より受信した地震情報の中から 予測震度及び主要動到達までの予測時間の 出を行う。抽出された予測震度及び予測時 は、バックライト制御部21bに与えられる。

 次にバックライト制御部21bはステップS240 において、地震情報取得部21aより与えられた 予測時間の値が一桁、つまり0~9のいずれかで あるかどうかの判定を行う。一桁ではない場 合、例えば予測時間が20秒であると判定され 場合、後述するステップS270に移行する。

 ステップS240において予測時間が一桁であ ると判定された場合、バックライト制御部21b はステップS250において、地震情報取得部21a り与えられた予測震度が予め定められた所 値、例えば震度5を超えるかどうかを判定す 。所定値を超えない場合は、ステップS260に おいて、発光部30を用いたバックライトの調 を行う。

 これにより例えば、予測時間が3秒である 場合、図7(b)に示すように、テンキー部24bが 字の「3」を示すように点灯する。なお、予 時間の値に応じてどのバックライトを点灯/ 消灯するかに関する情報(=発光部材情報)は、 バックライト制御部21bのプログラム内部に組 み込まれているか、或いはメモリ22等の記録 体に記録されている。

 ステップS250において予測震度が所定値を 超える場合、ステップS265において、ステッ S260で用いられる通常の点灯色とは異なる点 色により、発光部30を用いたバックライト 調光を行う。例えば通常の点灯色が白色で る場合、よりユーザの注意を喚起しやすい 色に変更して、バックライトの点灯を行う なお、点灯色が異なることを除けば、ステ プS260の調光処理と同様の処理を行う。

 次にバックライト制御部21bはステップS270 において、予め定められた所定時間、例えば 一秒が経過した時点で予測時間の更新を行う 。なお、時間経過に伴い到達予測時刻を超過 した場合、予測時間の値はマイナスになる。 次にステップS280において、現在の予測時間 0以上であるかどうかの判定を行う。0以上で ある場合、再びステップS240に移行する。0未 、つまりマイナスである場合、本処理を終 する。

 次に、本発明の第二の実施形態ついて、図 を参照しつつ説明する。
[実施の形態2]
〈2-1.電話システムの構成について〉

 実施の形態1と同内容であるため、ここでは 説明を省略する。
〈2-2.親機の内部構成について〉

 構成部材は実施の形態1と同内容であるが 、地震情報送信部11bの機能が実施の形態1と 部異なる。本実施形態の地震情報送信部11b 、地震情報算出部11aから与えられた主要動 達までの予測時間を、タイマー(不図示)を用 いて所定の時間ごと、例えば一秒ごとに更新 する。

 地震情報送信部11bは、予測時間が更新され たびに、通信制御部15を用いて最新の予測 間を子機2へ送信する。ただし地震情報算出 11aにより新たな予測時間が算出された場合 、新しい予測時間に基づいて予想時間の更 処理を行う。この際、古い予測時間に関す データは破棄される。また、新たな予想時 が算出されたことを示す信号を子機2へ送信 することにより、予測時間の変更があったこ とをユーザに通知する形態であってもよい。
〈2-3.子機の内部構成について〉

 構成部材は実施の形態1と同内容であるが、 バックライト制御部21bの機能が実施の形態1 一部異なる。本実施形態のバックライト制 部21bは、実施の形態1とは異なり、所定時間 とに予測時間の更新を行わない。従って、 震情報取得部21aから予測時間を与えられる びに、発光部30に対して、テンキー部24bの ックライトのON/OFF制御を指示する。このた 、実施の形態1と比較して、子機2における処 理を簡略化することができる。 
〈2-4.子機の外部構造について〉

 実施の形態1と同内容であるため、ここでは 説明を省略する。
〈2-5.予測時間通知処理について〉

 ここで、本発明の第一の実施形態におけ 親機1及び子機2を用いた、緊急地震速報受 時における予測時間通知処理について、図1~ 図3のブロック図と、図8及び図9のフロー図と 、図7の模式図とを用いながら説明する。な 、実施の形態1と同内容の処理については、 じステップ番号を付加することにより説明 省略する。

 図8は、緊急地震速報に備えた親機1の処 フローである。図8に示す処理フローは、親 1の電源が起動し、且つインターネット62と 通信が可能な状態において任意のタイミン で開始可能である。なお、ステップS110~ス ップS160ついては、実施の形態1と同内容であ るため、説明を省略する。

 ステップS160において子機2へ地震情報を 信した後、バックライト制御部11cはステッ S165において、与えられた予測時間の値が一 、つまり0~9のいずれかであるかどうかの判 を行う。一桁ではない場合、後述するステ プS185に移行する。

 ステップS165において予測時間が一桁であ ると判定された場合、バックライト制御部11c はステップS170において、与えられた予測震 が予め定められた所定値、例えば震度5を超 るかどうかを判定する。所定値を超えない 合は、ステップS175において、発光部20を用 たバックライトの調光を行う。

 これにより例えば、予測時間が3秒である 場合、図7(b)に示す子機の入力部24と同様に、 テンキー部14bが数字の「3」を示すように点 する。なお、予測時間の値に応じてどのバ クライトを点灯/消灯するかに関する情報(= 光部材情報)は、バックライト制御部11cのプ グラム内部に組み込まれているか、或いは モリ12等の記録媒体に記録されている。

 ステップS170において予測震度が所定値を 超える場合、ステップS180において、ステッ S175で用いられる通常の点灯色とは異なる点 色により、発光部20を用いたバックライト 調光を行う。例えば通常の点灯色が白色で る場合、よりユーザの注意を喚起しやすい 色に変更して、バックライトの点灯を行う なお、点灯色が異なることを除けば、ステ プS175の調光処理と同様の処理を行う。

 次にバックライト制御部11cはステップS185 において、予め定められた所定時間が経過し た時点で、予測時間の更新を行う。例えば一 秒が経過するたびに、予測時間を一秒減らす 更新を行う。なお、現在時刻が到達予測時刻 を超過した場合、予測時間の値はマイナスに なる。そしてステップS190において、現在の 測時間が0以上であるかどうかの判定を行う 0以上である場合、再びステップS160に移行 る。0未満、つまりマイナスである場合、本 理を終了する。

 次に、子機2における処理フローを、図9 フロー図を用いながら説明する。図9に示す 理フローは、子機2が待機状態であり、且つ 親機1との無線通信が可能な状態において任 のタイミングで開始可能である。図9に示す うに、本実施形態の処理フローは、図5に示 す実施の形態1の処理フローのうち、ステッ S210~ステップS260のみを抜き出した内容とな ている。

 従って、バックライト制御部21bがステップS 240において、予測時間の値が一桁であるかど うかの判定を行った結果、一桁ではない場合 は本処理を終了する。一桁であった場合、ス テップS260、或いはステップS265において発光 30によるバックライトの調光を行った後、 処理を終了する。
[実施の形態3]
〈3-1.電話システムの構成について〉

 実施の形態1と同内容であるため、ここでは 説明を省略する。
〈3-2.親機の内部構成について〉

 図10は、本発明の第三の実施形態に係る 機1の内部を示すブロック図である。本実施 態の親機1は、実施の形態1のメモリ12~マイ 19に加え、フラッシュメモリ110、及び着信ラ ンプ111~着信ランプ114を備えている。また、 御部11(=設定部、禁止部)が備える機能部の内 容が異なる。

 本実施形態の制御部11は、制御部11が備え る演算処理装置上でプログラムを実行するこ とにより実現される機能部として、速報受信 部11d、地震検知送信部11e、避難指示部11f、及 び避難指示登録部11gを備えている。

 速報受信部11dは、通信制御部15を用いて ンターネット62から緊急地震速報を受信する ことにより、地震発生を検知したと判断する 。地震発生を検知した場合、次の地震検知送 信部11e及び避難指示部11fに対して、地震検知 通知を与える。

 地震検知送信部11eは、速報受信部11dから 震検知通知を与えられた際に、通信制御部1 5を用いて地震検知通知を子機2へ送信する。 難指示部11fは、地震検知通知を与えられた に、フラッシュメモリ110に記録されている 難指示用画像及び避難指示用音声(以下、「 避難指示用データ」という)を読み出す。そ て読み出した避難指示用データを表示部13及 びスピーカ18を用いて出力することにより、 難指示を行う。

 避難指示登録部11gは、フラッシュメモリ1 10に記録されている画像データ及び音声デー の中から、避難指示部11fが避難指示用デー として用いるデータの選択指示を受け付け 。選択結果はフラッシュメモリ110に記録さ る。避難指示部11fはこの選択結果を参照す ことにより、出力する避難指示用データを 別する。また避難指示登録部11gは、画像デ タ及び音声データを外部から入力してフラ シュメモリ110に記録する機能も持つ。例え 、マイク19から入力した音声を避難指示用 声として記録する。

 フラッシュメモリ110は、書き換え可能で り、電源を切ってもデータが消えない不揮 性半導体メモリである。フラッシュメモリ1 10はEEPROMの一種であるが、EEPROMとは異なり1バ イト単位の書き換えはできず、予めブロック 単位で消去してから書き込みを行う。本実施 形態では、避難指示部11fが用いる避難指示用 データ等の記録や、電話番号と着信ランプ111 ~114の発光色を対応付けて複数格納可能な所 電話帳データは、このフラッシュメモリ110 格納される。

 着信ランプ111~114(=発光部)は、緊急地震速報 を受信すると、赤色に点灯又は点滅する。又 、通話着信時には、前記フラッシュメモリ110 に格納されている電話番号に対応する色で着 信ランプを発光させる。
〈3-3.子機の内部構成について〉

 図11は、本発明の第三の実施形態に係る 機2の内部を示すブロック図である。本実施 態の子機2は、実施の形態1のメモリ22~マイ 29、及びバッテリ部31に加え、CCD(Charge Coupled  Device)カメラ32、SDカードスロット33、フラッ シュメモリ34を備えている。また、SDカード ロット33にSDカード99を接続可能である。

 本実施形態の制御部21は、制御部21が備え る演算処理装置上でプログラムを実行するこ とにより実現される機能部として、地震検知 受信部21c、避難指示部21d、及び避難指示登録 部21eを備えている。

 地震検知受信部21cは、親機1から受信する 各種情報の中に、地震検知通知が含まれてい るかどうかの判定を行う。そして地震検知通 知が含まれていると判定された場合に、地震 検知を示す電文を避難指示部21dに与える。

 避難指示部21dは、地震検知受信部21cから 震検知を示す電文を与えられた際に、フラ シュメモリ34に記録されている避難指示用 ータを読み出す。そして読み出した避難指 用データを表示部23及びスピーカ28を用いて 力することにより、避難指示を行う。又、 示部23及びスピーカ28を用いて、予測震度や 主要動到達時刻等の情報を報知する。

 避難指示登録部21eは、フラッシュメモリ3 4に記録されている画像データ及び音声デー の中から、避難指示部21dが避難指示用デー として用いるデータの選択指示を受け付け 。選択結果はフラッシュメモリ34に記録され る。避難指示部21dはこの選択結果を参照する ことにより、出力する避難指示用データを判 別する。また避難指示登録部21eは、外部より 画像データ及び音声データを受け付けてフラ ッシュメモリ34に記録する機能も持つ。

 CCDカメラ32は、画像撮像素子としてCCDを いた撮影部である。CCDは撮影レンズユニッ (不図示)により結像された被写体の光像(光 情報)をR(赤)・G(緑)・B(青)の色成分の画像デ タに光電変換して出力する。なおCCDは、タ ミングジェネレーター(不図示)により駆動 れることにより、例えば絞りや露光時間の 御等が行われる。CCDカメラ32により得られた 画像データは、フラッシュメモリ34に記録さ る。

 SDカードスロット33は、外部記録媒体である SDカードメモリ99を接続して情報の伝送を行 インタフェースである。SDカードメモリ99に 例えば、デジタルカメラで撮影した静止画 動画が記録されている。SDカードスロット33 は避難指示登録部21eからの指示により、これ らのデータをフラッシュメモリ34にコピーす 。これにより避難指示登録部21eは、外部か 入力した画像や音声を避難指示用データと て登録することができる。
〈3-4.本実施例における装置の動作について

 ここで、本発明の第三の実施形態におけ 親機1及び子機2の動作について、図10~図12の ブロック図と、図13のフロー図とを用いなが 説明する。

 本実施例の装置は、図12に示すように、 機1が略直方体の形状をなし、その四隅に四 の着信ランプ(報知ランプ)111~114を有してい 。緊急地震速報を受信すると、この四つの 信ランプ111~114が点灯又は点滅する。

 図13は親機1の動作を示すフロー図であり 着信ランプ111~114の発光色を設定する際の動 作を示すフロー図である。

 図13のステップS310では、制御部11は、入 部14から着信ランプ111~114の発光色の設定開 操作があると判定すると、ステップS320へ処 を進める。

 ステップS320では、制御部11は、緊急地震 報を受信した際に発光する色(例えば、赤色 )を除いた色(例えば、白、青、緑、黄色等)の リストを、表示部13に表示させる。

 続くステップS330では、制御部11は、入力 14からの操作に基づいて、発光色と電話番 とを対応付けて、フラッシュメモリ110に格 する。

 このような操作の後、緊急地震速報を受信 ると着信ランプ111~114が赤色に発光し、通常 の着信(例えば通話着信)時には、赤色以外の で着信ランプ111~114が発光する。
[実施の形態4]
〈4-1.電話システムの構成について〉

 実施の形態1と同内容であるため、ここでは 説明を省略する。
〈4-2.親機の内部構成について〉

 実施の形態3と同内容であるため、ここでは 説明を省略する。
〈4-3.子機の内部構成について〉

 実施の形態3と同内容であるため、ここでは 説明を省略する。
〈4-4.本実施例における装置の動作について

 ここで、本発明の第四の実施形態におけ 親機1及び子機2の動作について、図10~図12の ブロック図と、図14及び図15のフロー図とを いながら説明する。

 本実施例の装置は、図12に示すように、 機1が略直方体の形状をなし、その四隅に四 の着信ランプ(報知ランプ)111~114を有してい 。緊急地震速報を受信すると、この四つの 信ランプ111~114が点灯又は点滅するわけであ るが、本実施例では、この四つの着信ランプ 111~114のうちどの着信ランプを点灯又は点滅 せるかをユーザが設定可能である。

 図14は親機1の動作を示すフロー図であり 点灯(点滅)させる着信ランプを設定するた のフロー図である。図14のステップS410にお て、制御部11は、入力部14から着信ランプの 定指示操作があると判定すると、ステップS 420へ処理を進める。

 ステップS420では、入力部14から点灯(点滅 )させる着信ランプの選択操作が行われる。 えば、着信ランプ111、112が選択されたとす 。

 続くS430ステップでは、制御部11は、選択 れた着信ランプ111、112の情報をメモリ12に 納する。即ち、地震報知を行う際に着信ラ プ111、112のみ点灯(点滅)することを示す情報 をメモリ12に格納する。

 続いて緊急地震速報を受信した際の動作 ついて図15を用いて説明する。図15のステッ プS510において、制御部11は、通信制御部15が 急地震速報を受信したと判定するとステッ S520に処理を進める。

 S520ステップでは、速報受信部11d(=受信部)は 、緊急地震速報に含まれる電文の解析処理を 行う。これにより、電文に含まれる各種パラ メータから、予測震度や主要動の到達予測時 刻等が算出される。この予想震度や主要動の 到達予測時刻等は、表示部13に表示されると にスピーカ18から音声メッセージとして出 される。又、制御部11は、メモリ12に予め格 された、どの着信ランプを点灯させるかを す情報を読み込み、読み込んだ情報に基づ て、四つの着信ランプ111~114のうちいずれか (或いは全て)の着信ランプを点灯(又は点滅) せる。例えば、着信ランプ111、112のみ点灯( は点滅)させる。
[実施の形態5]
〈5-1.電話システムの構成について〉

 実施の形態1と同内容であるため、ここでは 説明を省略する。
〈5-2.親機の内部構成について〉

 実施の形態3と同内容であるため、ここでは 説明を省略する。
〈5-3.子機の内部構成について〉

 図16は、本発明の第五の実施形態に係る 機2の内部を示すブロック図である。本実施 態の子機2は、実施の形態3のメモリ22~マイ 29、及びバッテリ部31に加え、発光部35、及 照明部80を備えている。

 本実施形態の制御部21は、制御部21が備え る演算処理装置上でプログラムを実行するこ とにより実現される機能部として、実施の形 態3の地震検知受信部21cに加え、発光量調整 21fを備えている。

 発光量調整部21fは、地震検知受信部21cか 地震検知を示す電文を与えられた際に、発 部35に対して、発光部35が備える一部又は全 部の発光部材(不図示)を、予め定められた所 の発光量、例えば最大発光量で点灯させる うに指示する。併せて、照明部80に対して 点灯を指示する。なお点灯を指示する発光 材としては、例えば入力部24が備える操作ボ タン群の背後に設置されたボタン照明(不図 )や、表示部23が備える液晶パネルバックラ ト(不図示)等を用いる。

 また発光量調整部21fは、地震検知を示す 文を与えられて以降は、発光部35及び照明 80に対して、点灯処理を除く全ての発光制御 処理を禁止する形態でも構わない。例えば、 着信時における着信ランプの点滅や、液晶パ ネルバックライトの発光量調整処理等を実施 しない状態にする。これにより、発光部材を 用いた点灯処理のみを優先的に実施すること ができる。なお、上記状態の解除は、例えば 子機2のバッテリを取り外したり、所定のコ ンドを外部から入力したりすることにより う。

 発光部35は、LED等の発光部材を含む照明 置である。発光部35は例えば、入力部24が含 操作ボタンのボタン照明や、着信時に点灯 る着信ランプ、或いは液晶パネルのバック イト等の発光部材の発光制御を行う。また 光部35は、発光量調整部21fからの指示によ 、所定の発光量による発光部材の点灯を行 。

 照明部80は、子機2の表面上端に設置された 明装置である。照明部80は通常運用時は点 しない。或いは、着信通知ランプ等として いる形態でもよい。照明部80は、地震検知受 信部21cにより緊急地震速報の検知通知が受信 された際に、発光量調整部21fからの指示によ り所定の発光量で点灯する。なお照明部80の 細については後述する。
〈5-4.子機の外部構成について〉

 図17は、本発明の第五の実施形態に係る 機2の外観を示す外観図である。図17(a)は子 2を横方向から見た外観図、図17(b)は子機2を 面方向から見た外観図、図17(c)は子機2を下 向から見た外観図である。

 図17に示すように子機2は、その正面に表示 23、入力部24、アンテナ装置26、スピーカ28 マイク29、及び照明部80を備えている。また 面部に充電可能なバッテリ31を備えている 表示部23及び入力部24の背後には、発光部35 備える発光部材(不図示)が備えられており、 必要に応じて点灯を行う事が可能である。
〈5-5.照明部の構成について〉

 図18は、照明部80の内部構造の一例を示し た斜視図である。照明部80は少なくとも、高 度LED81、反射部材82、及び透明部材83を含む うに構成されている。高輝度LED81は、LEDラ ト等に用いられる発光部材である。高輝度LE D81の詳細な仕様、及び発光色は特に限定され ないが、照明用であるため白色光のLEDを用い ることが望ましい。

 反射部材82は、アルミ箔やガラス等を素 とした、光線を反射するための部材である 反射部材82は、高輝度LED81から出射される光 のうち、子機2の本体方向(図18に示す例では 下方向)へ出射される光線を子機2の外部へ反 するのに用いられる。

 透明部材83は、高輝度LED81及び反射部材82を うことにより、両部材が子機2の外部に露出 するのを防ぐ保護部材である。透明部材83は えば、ある程度の強度を備えているプラス ック等の物質を素材として形成されている なお、反射部材82及び透明部材83を形成する 素材は上記に限定されるものではなく、本発 明の範囲を逸脱しない範囲において、適宜変 更可能である。
〈5-6.地震対応処理について〉

 ここで、本発明の第五の実施形態におけ 親機1及び子機2の、緊急地震速報受信時に ける地震対応処理について、図19及び図20の ロー図とを用いながら説明する。

 図19は、地震発生に備えた親機1の処理フ ーである。図19に示す処理フローは、親機1 電源が起動し、且つインターネット62との 信が可能な状態において任意のタイミング 開始可能である。本処理の開始後、速報受 部11dはステップS610において、通信制御部15 インターネット62及び有線LAN41を介して、緊 地震速報を受信したかどうかの判定を行う

 緊急地震速報が受信されていないと判定 れた場合、再びステップS610に移行し、緊急 地震速報が検知されるまで繰り返し検知処理 を行う。緊急地震速報の受信を検知した場合 、速報受信部11dはステップS620において、緊 地震速報に含まれる電文の解析処理を行う これにより、電文に含まれる各種パラメー から、予測震度や主要動の到達予測時刻等 算出される。

 次に制御部11はステップS630において、メ リ12等に予め記録されている避難指示用の 声データ及び画像データを読み出す。そし 読み出したデータに基づき、表示部13及びス ピーカ18を用いて、避難指示用の音声及び画 を出力する。なお避難指示に用いる音声及 画像の内容は特に限定されないが、例えば 測震度や主要動の到達予測時刻等を示す音 及び画像を出力する。

 次に地震検知送信部11bはステップS640にお いて、緊急地震速報が検知されたことを示す 検知通知を、通信制御部15及びアンテナ装置1 6を用いて、一又は複数の子機2へ送信する。

 次に、子機2における処理フローを、図20 フロー図を用いながら説明する。図20に示 処理フローは、子機2が待機状態であり、且 親機1との無線通信が可能な状態において任 意のタイミングで開始可能である。本処理の 開始後、地震検知受信部21cはステップS710に いて、アンテナ装置26により親機1より緊急 震速報の検知通知を受信したかどうかの判 を行う。

 検知通知が受信されていないと判定され 場合、再びステップS710に移行し、検知通知 が受信されるまで監視を継続して行う。検知 通知が受信され場合、地震検知受信部21cは発 光量調整部21fに対して、検知通知を受信した ことを示す電文を与える。

 次に制御部21はステップS720において、メ リ22等に予め記録されている避難指示用の 声データ及び画像データを読み出す。そし 読み出したデータに基づき、表示部23及びス ピーカ28を用いて、避難指示用の音声及び画 を出力する。

 次に発光量調整部21fはステップS730において 、発光部35に対して、発光部35が備える一部 は全部の発光部材を予め定められた発光量 より点灯するように指示する。また照明部80 に対して、高輝度LED81の点灯を指示する。そ て発光量調整部21fはステップS740において、 発光部35及び照明部80に対して、点灯処理を く全ての発光制御処理を禁止するように指 する。これにより両部材は点灯処理のみを うため、ユーザの誤操作により消灯するの 防ぐことができる。
[その他の実施の形態]

 以上、好ましい実施の形態及び実施例を げて本発明を説明したが、本発明は必ずし 上記実施の形態に限定されるものではなく その技術的思想の範囲内において様々に変 して実施することができる。

 従って本発明は、以下の形態にも適用可能 ある。
 (A)本実施形態では、親機1が緊急地震速報を 受信するための通信回線として、有線LAN41、 びインターネット62を使用しているが、こ 以外の通信網、例えば専用回線やケーブル レビ回線から緊急地震速報を受信する形態 あってもよい。また、地上デジタル放送やBS デジタル放送のような、放送波から緊急地震 速報を取得する形態であってもよい。

 (B)本実施形態では、予測時間通知処理に関 る各機能部が親機1及び子機2内部に備わっ いる構成を例として説明したが、これらの 能部の一部が電話網やLAN等のネットワーク 介して接続された外部装置により実現され 形態であってもよい。例えば、地震情報算 部11aが予測時間を算出するための緯度・経 情報が、ネットワーク上に存在する情報処 装置(ネットワークサーバ等)に記録されてい る形態であってもよい。
これにより例えば、通信装置の設置場所が変 更された場合に、複数の通信装置の緯度・経 度情報を一括して変更することが可能である 。

 (C)本実施形態では、本発明の緊急地震速 通知機能を備えた通信装置として、親機1及 び子機2を含むコードレス電話機を例にあげ いるが、広域通信網に接続して緊急地震速 を受信可能な通信装置であれば、これ以外 装置において本発明を実施する形態でもよ 。例えば、無線ファクシミリ装置、無線LAN 続機能付き携帯電話、子機を備えたインタ ネット電話、IP通信が可能な子機を備えたIP 話装置、通信機能を備えたPDAやノートパソ ン等の情報処理装置において実施する形態 あってもよい。

 (D)本実施形態では、本発明の予測時間通 処理に関わる親機1及び子機2の各種機能部 、マイクロプロセッサ等の演算処理装置上 プログラムを実行することにより実現され いるが、各種機能部が複数の回路により実 される形態でもよい。

 (E)本実施形態では、本発明の予測時間通 処理に関わる子機として無線通信機能を備 た子機2を例に説明しているが、無線通信機 能を持たない有線通信のみ可能な子機におい て、本発明の予測時間通知処理を行う形態で あってもよい。

 (F)本実施形態では、予測震度が震度5を超 える場合に点灯色の変更を行っているが、予 め震度を複数のカテゴリに分類しておき、カ テゴリに応じて点灯色を変更する形態であっ てもよい。例えば震度1~震度3の場合は緑色、 震度4~震度5の場合はオレンジ色、震度6以上 場合は赤色というように、点灯色を変化さ る。これにより、予測震度をより細かく示 ことができる。

 (G)本実施形態では、外部より避難指示用 ータを取得する手段としてマイク29、CCDカ ラ32、及びSDカードスロット33を例にして説 しているが、上記以外の手段、例えばUSB接 端子、赤外線入力端子、通信網に接続され 外部装置やインターネット等から避難指示 データを取得する形態であってもよい。

 (H)本実施形態では、緊急地震速報を受信 能な通信装置に関して実施したが、台風や 波等の災害情報を受信可能な通信装置に関 ても実施可能である。

 (I)本実施形態では、発光量調整部21fが緊 地震速報の検知時に点灯を行う発光部材と てボタン照明やバックライトを例として説 しているが、上記以外の発光部材を用いる 態であってもよい。例えば子機2がCCDカメラ を備えている場合において、CCDカメラのフラ ッシュ装置を常時点灯することにより、照明 として用いる形態であってもよい。

 (J)本実施形態では、緊急地震速報の検知 に発光部35及び照明部80が備える全ての発光 部材の点灯を行っているが、予め点灯/非点 の発光部材の指定をユーザより受け付けて 定可能な形態であってもよい。また、照度 ンサーを設けることにより、緊急地震速報 受信時であっても、子機2の周囲の照度が所 以下に下がらない限りは点灯を行わないよ に制御する形態であってもよい。これによ 、バッテリ31の電力を有効に活用すること できる。