Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
COMPOSITION AND MOLDED BODY OF SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/087971
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is a composition, and a molded body, which improves compatibility between a polyolefin and biodegradable polymers, has outstanding shock resistance and balance of physical properties such as moduli of elasticity in tension and bending, and can accommodate extrusion molding, which is a molding method with particularly high shear. The present invention relates to a composition containing 100 parts by weight of polyolefin, 1-100 parts by weight of a biodegradable aliphatic polyester polymer, and 0.1-100 parts by weight of a styrene elastomer.

Inventors:
NAKAMURA NOBUO
Application Number:
PCT/JP2009/000064
Publication Date:
July 16, 2009
Filing Date:
January 09, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KANEKA CORP (JP)
NAKAMURA NOBUO
International Classes:
C08L23/00; C08J5/00; C08L25/00; C08L67/00; C08L101/16
Foreign References:
JP2008088358A2008-04-17
JP2008088359A2008-04-17
JP2008088360A2008-04-17
JPH04189869A1992-07-08
JP2007191695A2007-08-02
JP2002538257A2002-11-12
Attorney, Agent or Firm:
PATENT CORPORATE BODY ARCO PATENT OFFICE (Bo-eki Bldg.123-1, Higashimachi, Chuo-ku,Kobe-sh, Hyogo 31, JP)
Download PDF:
Claims:
 ポリオレフィン100重量部、脂肪族ポリエステル系生分解性ポリマー1~100重量部、及びスチレン系エラストマー0.1~100重量部を含有する組成物。
 ポリオレフィン100重量部に対する脂肪族ポリエステル系生分解性ポリマーの配合量が1~50重量部であり、スチレン系エラストマーの配合量が0.1~50重量部である請求項1記載の組成物。
 脂肪族ポリエステル系生分解性ポリマーが、微生物から生産される式(1):[-CHR-CH 2 -CO-O-](ここに、RはC n H 2n+1 で表されるアルキル基で、n=1~15の整数である。)で示される繰り返し単位からなる脂肪族ポリエステル重合体(以下、ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート):略称P3HA)である請求項1又は2記載の組成物。
 P3HAが、n=1及び3からなるポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)である請求項3記載の組成物。
 ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)の共重合成分の組成比が、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)/ポリ(3-ヒドロキシヘキサノエート)=99/1~80/20(mol/mol)である請求項4記載の組成物。
 スチレン系エラストマーが、スチレン-エチレンプロピレン-スチレンブロックコポリマーである請求項1~5のいずれか1項に記載の組成物。
 請求項1~6のいずれか1項に記載の組成物からなる成形体。
Description:
組成物及びその成形体

 本発明は、地球上の二酸化炭素を積極的 固定化して得られ、地球温暖化防止に期待 もたれる植物由来のポリマーを含む組成物 その成形体に関する。

 従来、プラスチックは加工性や使用しや い特性を有するが、一方で、再利用の困難 、衛生上問題などから使い捨てされてきた しかし、プラスチックが多量に使用、廃棄 れるにつれ、その埋め立て処理や焼却処理 伴う問題がクローズアップされており、ゴ 埋め立て地の不足、非分解性のプラスチッ スが環境に残存することによる生態系への 響、燃焼時の有害ガス発生、大量の燃焼熱 による地球温暖化等、地球環境への大きな 荷を与える原因となっている。近年、プラ チック廃棄物の問題を解決できるものとし 、生分解性プラスチックの開発が盛んにな ている。

 また、これら生分解性プラスチックは植 由来であり、空気中の二酸化炭素を吸収し 固定化する。これら植物由来の生分解性プ スチックを燃焼させた際に出る二酸化炭素 もともと空気中にあったもので、大気中の 酸化炭素は増加しない。このことをカーボ ニュートラルと称し、重要視する傾向とな ている。二酸化炭素固定化は地球温暖化防 に効果があることが期待され、特に二酸化 素削減目標値を課した京都議定書が2005年2 に発効したことから、二酸化炭素固定化物 は非常に注目度が高く、積極的な使用が望 れている。

 一方、ポリオレフィンは、汎用ポリマー して大量に生産、消費されているが、上記 二酸化炭素の固定化、地球温暖化防止とい 観点においては、化石燃料から生産される とから、地中に固定化されていた二酸化炭 を大気中に放出することになり、カーボン ュートラルという観点では好ましい材料で ない。

 ポリオレフィンに、植物由来であり、二 化炭素固定化物質である生分解プラスチッ スを混合することは、二酸化炭素の削減、 球温暖化防止、カーボンニュートラルとい 観点で効果があると考えられるが、そのま で両者を混合しても、相溶性が低く、ポリ レフィン本来に求められる耐衝撃性や伸び 曲げ弾性率等の適正な物性を発現すること できず、満足な成形材料はいまだ得られて ないのが実情である。

 特許文献1では、生分解性樹脂をマトリック スとし、ポリオレフィンが混合分散した樹脂 成形物において、該ポリオレフィンの一部が 、変性ポリオレフィン系樹脂であることを特 徴とする微生物崩壊性熱可塑性樹脂組成物が 記載されているが、本願とはマトリックスと ドメインの関係が逆であり、生崩壊性ポリマ ーとしての設計である。また、相溶化剤とし ては変性ポリオレフィンしか記載されていな い。特許文献2では、脂肪族ポリエステル樹 30~50重量%、ポリオレフィン系樹脂50~70重量% 酸またはエポキシ変性されたくし型グラフ ポリマーを配合した組成物を加熱溶融成形 て得られるフィルムが開示され、特許文献3 は、ポリオレフィン100重量部、脂肪族ポリ ステル系生分解性ポリマー1~100重量部、酸 たはエポキシ基含有ポリオレフィン0.1~100重 部を含有する組成物が開示されている。こ らの文献では相溶化剤として酸又はエポキ 基含有の重合体が開示されている。

特開平5-179110号公報

特開平6-263892号公報

特開2006-77063号公報

 本発明は、地球温暖化防止、カーボンニ ートラルとして有効な組成物や成形体を提 するために、ポリオレフィンに、地球上の 酸化炭素を積極的に固定化して得られる植 由来の生分解性ポリマーを混合するにあた て、ポリオレフィンと生分解性ポリマーと 相溶性を向上させ、耐衝撃性、伸び、曲げ 性率等の物性バランスに優れ、成形方法の でも高剪断成形である射出成形にも対応で る組成物、及び成形体を提供することを目 とする。

 本発明者らは、上記課題を解決するべく 意研究を重ねた結果、主要成分であるポリ レフィンに脂肪族ポリエステル系生分解性 リマーを混合する際に、スチレン系エラス マーを使用することで、ポリオレフィンと 分解性ポリマーの相溶性が向上し、耐衝撃 や、伸び、曲げ弾性率のバランスに優れた 成物、及び成形体が得られること、更には 形方法の中でも高剪断成形である射出成形 も剥離などの概観不良を発生させないこと 見出し、本発明を完成するに至った。

 即ち本発明の第一は、ポリオレフィン100重 部、脂肪族ポリエステル系生分解性ポリマ 1~100重量部、及びスチレン系エラストマー0. 1~100重量部を含有する組成物に関する。好ま い実施態様は、ポリオレフィン100重量部に する脂肪族ポリエステル系生分解性ポリマ の配合量が1~50重量部であり、スチレン系エ ラストマーの配合量が0.1~50重量部である上記 記載の組成物に関する。より好ましくは脂肪 族ポリエステル系生分解性ポリマーが、微生 物から生産される式(1):[-CHR-CH 2 -CO-O-](ここに、RはC n H 2n+1 で表されるアルキル基で、n=1~15の整数である 。)で示される繰り返し単位からなる脂肪族 リエステル重合体(以下、ポリ(3-ヒドロキシ ルカノエート):略称P3HA)である上記記載の組 成物、更に好ましくはP3HAが、n=1及び3からな ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキ シヘキサノエート)である上記記載の組成物 特に好ましくはポリ(3-ヒドロキシブチレー -コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)の共重合成 分の組成比が、ポリ(3-ヒドロキシブチレート )/ポリ(3-ヒドロキシヘキサノエート)=99/1~80/20( mol/mol)である上記記載の組成物に関する。ス レン系エラストマーは、スチレン-エチレン プロピレン-スチレンブロックコポリマーで ることが好ましい。

 本発明の第2は、上記記載の組成物からな る成形体に関する。

 本発明は、地球温暖化防止、カーボンニ ートラルとして有効な組成物や成形体を提 するために、ポリオレフィンに、地球上の 酸化炭素を積極的に固定化して得られる植 由来の生分解性ポリマーを混合するにあた て、ポリオレフィンと生分解性ポリマーと 相溶性を向上させ、耐衝撃性、伸び、曲げ 性率等の物性バランスに優れ、更には成形 法の中でも高剪断成形である射出成形にも 応できる組成物、及び成形体を提供するこ ができる。

 本発明のポリオレフィンとしては、エチ ン単位もしくはプロピレン単位を主成分と 、酸、または、エポキシ基を含有しないポ オレフィン系熱可塑性樹脂である。この具 例としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプ ピレン系樹脂、エチレン-αオレフィン共重 体をあげることができる。

 ポリエチレン系樹脂としては、特に限定 無いが、例えば、低密度ポリエチレン、高 度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ 、超高分子量ポリエチレンなどのポリエチ ン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エ チレン-メチルアクリレート共重合体、エチ ン-エチルアクリレート共重合体、エチレン- メチルメタアクリレート共重合体、エチレン -ジメチルアミノメチルメタアクリレート共 合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体 エチレン-ビニルアルコール共重合体のエチ レンオキサイド付加物などのエチレンと極性 単量体との共重合体をあげることができる。

 ポリプロピレン系樹脂としては、特に限 は無いが、例えば、ホモイソタクチックポ プロピレン、エチレンまたは1-ブテンを含 イソタクチックポリプロピレンランダム共 合体、エチレンプロピレンを含むイソタク ックポリプロピレンブロック共重合体、チ グラーナッタ触媒系イソタクチックポリプ ピレン、メタロセン触媒系イソタクチック リプロピレン、メタロセン触媒系シンジオ クチックポリプロピレン、アタクチックポ プロピレンなどのポリプロピレン、ポリプ ピレンとゴムとの重合体アロイ、ポリプロ レン/フィラー複合体、塩素化ポリプロピレ などの機能化ポリプロピレンがあげられる

 エチレン-αオレフィン共重合体としては 特に限定は無いが、任意の組成範囲のエチ ンプロピレン共重合体、また、ジエン成分 含むエチレンプロピレンジエン共重合体等 あげられる。また、エチレンプロピレン共 合体以外のエチレン-αオレフィン共重合体 例えば、エチレンブテン共重合体、エチレ ヘキセン共重合体、エチレンオクタン共重 体等があげられ、チーグラーナッタ触媒系 及び、メタロセン触媒系の共重合体が挙げ れる。

 本発明の生分解性ポリマーとしては、(1) リヒドロキシアルカノエートといった植物 来の微生物生産系脂肪族ポリエステル、(2) 物由来のポリ乳酸といった化学合成系脂肪 ポリエステル等が主に使用される。

 好気性、嫌気性何れの環境下での分解性 も優れ、燃焼時には有毒ガスを発生せず、 物原料を使用した微生物に由来するプラス ックで高分子量化が可能であり、地球上の 酸化炭素を増大させない、つまり、カーボ ニュートラルであるといった優れた特徴を している点で、(1)のポリヒドロキシアルカ エート系が好ましく、ポリ(3-ヒドロキシア カノエート)系(略称P3HA)が好ましい。該P3HA 脂肪族ポリエステルに分類されるが、先に べた化学合成系の脂肪族ポリエステルとは リマーの性質が大きく異なり、嫌気性下で 解する性質や、耐湿性に優れる点、高分子 化が可能で有る点は特筆すべき性能である

 P3HAの中では、ポリヒドロキシブチレート (以下、略してPHB)が融点、結晶化度が高く、 熱性に優れる。

 また、特にポリ(3-ヒドロキシブチレート- コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)(略称PHBH)が ましく、構成するモノマーの組成比を制御 ることで、融点、耐熱性や柔軟性といった 性を変化させることが可能である。

 本発明のポリ(3-ヒドロキシアルカノエート) (P3HA)は、式(1)で示される3-ヒドロキシアルカ エートよりなる繰り返し構造を有し(ここで 、RはC n H 2n+1 で表されるアルキル基で、n=1~15の整数である )、かつ微生物から生産される脂肪族ポリエ テルである。

 [-CHR-CH 2 -CO-O-]・・(1)
 本発明におけるP3HAとしては、上記3-ヒドロ シアルカノエートのホモポリマー、または2 種以上の組み合わせからなる共重合体、つま りジ-コポリマー、トリ-コポリマー、テトラ- コポリマーなど、またはこれらホモポリマー 、コポリマー等から選ばれる2種以上のブレ ド物が挙げられ、中でもn=1の3-ヒドロキシブ チレート、n=2の3-ヒドロキシバリレート、n=3 3-ヒドロキシヘキサノエート、n=5の3-ヒドロ キシオクタノエート、n=15の3-ヒドロキシオク タデカノエートなどのホモポリマー、または これら3-ヒドロキシアルカノエート単位2種以 上の組合わせからなる共重合体、つまりジ- ポリマー、トリ-コポリマー、またはこれら ブレンド物が、好ましく使用できる。また n=1の3-ヒドロキシブチレート(3HBともいう)と n=3の3-ヒドロキシヘキサノエート(3HHともいう )の共重合体であるポリ(3-ヒドロキシブチレ ト-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)(3PHBHとも いう)がより好ましく、その組成比が3-ヒドロ キシブチレート/3-ヒドロキシヘキサノエート =99/1~80/20(mol/mol)であれば更に好ましい。

 本発明で用いられるスチレン系エラスト ーは、高度の弾性を発揮するゴム状の重合 であって、構成単位の1つとしてスチレンか らなる単位を含有するものをいう。具体的に はスチレン系のブロックコポリマーや、水添 スチレン系の熱可塑性エラストマーが挙げら れる。スチレン系のブロックコポリマーとし ては、スチレン-ポリブタジエン-スチレンブ ックコポリマー(SBS)、スチレン-イソプレン- スチレンブロックコポリマー(SIS)が挙げられ 水添スチレン系の熱可塑性エラストマーと ては、スチレン-エチレンプロピレン-スチ ンブロックコポリマー(SEPS)、スチレン-エチ ンブチレン-スチレンブロックコポリマー(SE BS)、スチレン-ブタジエン-ブチレン-スチレン ブロックコポリマー(SBBS)が挙げられる。なか でも、スチレン-エチレンプロピレン-スチレ ブロックコポリマー(SEPS)が、相溶性と物性 ランスの観点から好ましい。スチレン-エチ レンプロピレン-スチレンブロックコポリマ (SEPS)としては、相溶性と物性バランスの観 から、スチレンの含有量が5~70重量%であるも のが好ましく、10~50重量%であるものがより好 ましく、10重量%~35重量%であるものが更に好 しい。

 本発明の組成物においては、ポリオレフ ン100重量部に対して、脂肪族ポリエステル 生分解性ポリマーの配合量は1~100重量部で り、好ましくは1~50重量部であり、より好ま くは10~50重量部である。スチレン系エラス マーの配合量は脂肪族ポリエステル系生分 性ポリマーの配合量に応じて適宜決定され べきものであるが、一般には0.1~100重量部で り、好ましくは0.1~50重量部であり、より好 しくは5~20重量部である。このような配合量 の範囲内において、相溶性と物性バランスを 向上させることができる。

 本発明の組成物は、ポリオレフィンがマ リックスを形成し、脂肪族ポリエステル系 分解性ポリマーがドメインを形成し、ドメ ンの周囲をスチレン系エラストマーが取り む分散構造を有しているものと考えられ、 の分散構造によってポリオレフィンと生分 性ポリマーとの相溶性が向上するものと推 される。

 本発明の組成物には、本発明の効果を阻 しない範囲で公知の熱可塑性樹脂、熱硬化 樹脂を添加することができる。代表的な熱 塑性樹脂としては、ポリ塩化ビニル系樹脂 ポリスチレン系樹脂、ABS系樹脂等の汎用熱 塑性樹脂が、また、ポリエチレンテレフタ ート系樹脂、ポリブチレンテレフタレート 樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミ 系樹脂等の汎用エンプラ等があげられる。 た、代表的な熱硬化性樹脂としては、エポ シ樹脂等があげられる。また、その他、公 の樹脂改質剤が使用可能である。

 また、各種充填剤、増粘剤、結晶核剤と て効果を示す公知の添加剤を添加すること 出来る。カーボンブラック、炭酸カルシウ 、酸化ケイ素及びケイ酸塩、亜鉛華、ハイ イトクレー、カオリン、塩基性炭酸マグネ ウム、マイカ、タルク、石英粉、ケイ藻土 ドロマイト粉、酸化チタン、酸化亜鉛、酸 アンチモン、硫酸バリウム、硫酸カルシウ 、アルミナ、ケイ酸カルシウム、窒化ホウ 、ベヘン酸アミド等の脂肪族アミド系化合 、脂肪族尿素系化合物、ベンジリデンソル トール系化合物、架橋高分子ポリスチレン ロジン系金属塩や、ガラス繊維、ウィスカ 、等があげられる。そのまま添加してもよ し、ナノコンポジットとして必要な処理の 、添加することもできる。価格や良好な物 バランスを達成するためには、無機の充填 の配合が好ましい。また、結晶核剤の配合 好ましい。

 また、炭素繊維等の無機繊維や、人毛、 毛、等の有機繊維も添加することができる また、竹繊維、パルプ繊維、ケナフ繊維や 類似の他の植物代替種、アオイ科フヨウ属1 年草植物、シナノキ科一年草植物等の天然繊 維も使用することが出来る。二酸化炭素削減 の観点からは、植物由来の天然繊維が好まし く、特に、ケナフ繊維が好ましい。

 また、必要に応じて、顔料、染料などの 色剤、活性炭、ゼオライト等の臭気吸収剤 バニリン、デキストリン等の香料、酸化防 剤、紫外線吸収剤などの安定剤、滑剤、離 剤、撥水剤、抗菌剤その他の副次的添加剤 配合することができる。

 上記添加剤は、1種あるいは2種以上用い も構わない。

 本発明の組成物には、本発明の効果を阻 しない範囲で可塑剤を併用することも可能 ある。可塑剤を使用することで、加熱加工 、特に押出加工時の溶融粘度を低下させ、 断発熱等による分子量の低下を抑制するこ が可能であり、場合によっては結晶化速度 向上も期待でき、更にフィルムやシートを 形品として得る場合には伸び性などを付与 きる。可塑剤としては、特に限定は無いが 以下のものが例示できる。脂肪族ポリエス ル系生分解性ポリエステルの可塑剤として 、エーテル系可塑剤、エステル系可塑剤、 タル酸系可塑剤、リン系可塑剤などが好ま く、ポリエステルとの相溶性に優れる点か エーテル系可塑剤、エステル系可塑剤がよ 好ましい。エーテル系可塑剤としては、例 ばポリエチレングリコール、ポリプロピレ グリコール、ポリテトラメチレングリコー などのポリオキシアルキレングリコール等 挙げることができる。また、エステル系可 剤としては脂肪族ジカルボン酸と脂肪族ア コールとのエステル類等を挙げることがで 、脂肪族ジカルボン酸として、例えばシュ 酸、コハク酸、セバシン酸、アジピン酸等 挙げることができ、脂肪族アルコールとし 、例えばメタノール、エタノール、n-プロ ノール、イソプロパノール、n-ヘキサノール 、n-オクタノール、2-エチルヘキサノール、n- ドデカノール、ステアリルアルコール等の一 価アルコール、エチレングリコール、1、2-プ ロピレングリコール、1、3-プロピレングリコ ール、1、3-ブタンジオール、1、5-ペンタンジ オール、1、6-ヘキサンジオール、ジエチレン グリコール、ネオペンチルグリコール、ポリ エチレングリコール等の2価アルコール、ま 、グリセリン、トリメチロールプロパン、 ンタエリストール等の多価アルコールを挙 ることができる。また、上記ポリエーテル ポリエステルの2種以上の組み合わせからな 共重合体、ジ-コポリマー、トリ-コポリマ 、テトラ-コポリマーなど、またはこれらの モポリマー、コポリマー等から選ばれる2種 以上のブレンド物が挙げられる。更にエステ ル化されたヒドロキシカルボン酸等も考えら れる。上記可塑剤は、少なくとも1種用いる とができる。

 また、本発明の各成分は、あらかじめそ 一部の組成の組み合わせでマスターバッチ 作成した後、さらに残りの成分を添加し、 終組成物を製造することが好ましく、その とにより、各成分の相溶性が向上し、物性 ランスが向上する。

 本発明の組成物は、公知の方法で製造す ことが出来る。例えば、加熱溶融して混合 る方法としては、単軸押出機、2軸押出機、 ニーダー、ギアポンプ、混練ロール、撹拌機 を持つタンクなどの機械的撹拌による混合や 、流れの案内装置により分流と合流を繰り返 す静止混合器の応用が挙げられる。加熱溶融 の場合、熱分解による分子量低下に注意して 混合する必要がある。また、可溶溶媒中に溶 解した後、溶媒を除去し、本発明の樹脂組成 物を得る方法もある。

 本発明の組成物は、射出成形が可能であ 、また、上記したような押出機成形機を用 てペレット状やブロック状、フィルム状、 ート状に加工しても良い。各種成分の分散 が良好となるように一旦ペレット化した後 射出成形、または、押出成形機でフィルム 、シート状に加工してもよい。また、カレ ダー成形機、ロール成形機、インフレーシ ン成形機による、フィルム化やシート化が 能である。また、本発明の組成物から得ら たフィルムやシートは、加熱による熱成形 真空成形、プレス成形が可能である。また ブロー成形機による中空成形が可能である

 本発明の組成物は紙、フィルム、シート チューブ、板、棒、容器、袋、部品等の成 品となり、単独で使用されるか、または、 の組成物以外の単体物からなる各種繊維、 、ロープ、織物、編物、不織布、紙、フィ ム、シート、チューブ、板、棒、容器、袋 部品、発泡体等に複合化することで単体物 を改善して使用される。この様にして得ら た成形品は、農業、漁業、林業、園芸、医 、衛生品、食品産業、衣料、非衣料、包装 自動車、建材、その他の分野に好適に用い ことができる。

 次に本発明の組成物およびその成形品につ て実施例に基づいてさらに詳細に説明する 、本発明はかかる実施例のみに制限される のではない。本発明で使用した樹脂や添加 は以下のように略した。
b-PP(AZ864):住友化学製ブロックPP(エチレンプロ ピレンを含むイソタクチックポリプロピレン ブロック共重合体) 商品名;ノーブレンAZ864(19 0℃、2.16kg荷重のMI(メルトインデックス)が約1 3g/min)
b-PP(J715M):プライムポリマー製ブロックPP(エチ レンプロピレンを含むイソタクチックポリプ ロピレンブロック共重合体) 商品名;プライ ポリプロJ715M(190℃、2.16kg荷重のMI(メルトイ デックス)が約4g/min)
PHBH :ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒド キシヘキサノエート)、HH率 :PHBH中の3-ヒド キシヘキサノエートのモル分率=12mol%
PLA :ポリ乳酸、三井化学製、商品名;レイシ -H-100
SEPS(2002):クラレ製スチレン-エチレンプロピレ ン-スチレンブロックコポリマー 商品名;セ トン2002(スチレン含有量:30重量%、MFR(200℃、 重10kg):100g/10min)
BF:住友化学製、商品名;BF-7M、ポリエチレン- リシジルメタクレート(6%)-アクリル酸メチル (30)
酸化防止剤:ヒンダードフェノール系酸化防 剤(チバガイギー社製、商品名;IR-1010)
 <ノッチ付アイゾッド衝撃値(耐衝撃性)の 定>
 JIS K7110に準拠して、アイゾッド衝撃試験器 (株式会社東洋精機製作所製)を使用して、ノ チ付アイゾッド衝撃値を測定した。

 <引張破断伸びの測定>
 JIS K7113に準拠して、オートグラフ(株式会 島津製作所製)を使用して引張降伏伸びを測 した。

 <曲げ弾性率の測定>
 JIS K7203に準拠して、オートグラフ(株式会 島津製作所製)を使用して曲げ弾性率を測定 た。

 <射出成形/剥離の評価>
 東芝75t射出成形機(IS75E)を用いて、射出成形 温度190℃、金型温度60℃、射出速度40%で、ダ ベル(2.5mm厚み)を成形した時の成形品表面の 剥離の有無を目視評価した。
○:剥離無し、×:剥離あり
 (実施例1~5及び比較例1~7)
 PHBHは、微生物として、Alcaligenes eutrophusにAe romonas caviae由来のPHA合成酵素遺伝子を導入し たAlcaligenes eutrophus AC32(J.Bacteriol.,179,4821(1997)) を用いて原料、培養条件を適宜調整して生産 されたPHBH(HH率約12mol%)を使用した。その他の 用原料は、表1に示した原料と部数を配合し て使用した。

 各使用原料を2軸押出成形機(日本製鋼、 ックス33、φ33mm、ぺレット化温度170℃)で混 し、組成物のペレットを得た。この組成物 ペレットを射出成形(東芝75t射出成形機、射 成形温度190℃、金型温度60℃)し、ダンベル 1/4インチバーを作成して、ノッチ付アイゾ ド衝撃値、引張破断伸び、及び曲げ弾性率 測定した。また、ダンベル(2.5mm厚み)を射出 成形した時の表面の剥離を評価した。その結 果を表1に示す。

 表1より、本発明の組成物は、耐衝撃性、 伸び、曲げ弾性率が優れており、更には成形 方法の中でも高剪断成形である射出成形でも 表面剥離が発生せず、ポリオレフィンと脂肪 族ポリエステル系生分解性ポリマーとの相溶 性が良好であることがわかる。




 
Previous Patent: MEMORY MONITORING METHOD

Next Patent: BINOCULAR CAMERA MODULE