Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CONNECTOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/078778
Kind Code:
A1
Abstract:
A rotating shaft (20) is formed along the axial direction between both flanges (14, 15) of a connector main body (1). A retainer (2) has a bearing portion (25) at one end thereof and the rotating shaft (20) can be fitted from an insertion opening (26) which can be enlarged. The retainer (2) is supported rotatably around the rotating shaft (20) and held at a temporary stop position where a pipe (10) can be inserted or pulled out freely and at a main stop position where the retainer is stopped at the bulge portion (11) of the pipe (10) and locked. When the retainer (2) tries to rotate over the temporary stop position in the direction to be farther from the connector main body (1), a stopper click (28) formed at the edge of the insertion opening (26) abuts against the abutting face (21) of the connector main body (1). Since the stopper click (28) is hooked deeply to the abutting face (21), the retainer is not unhooked to rotate furthermore, thus avoiding such a situation as the insertion opening (26) opens and the rotating shaft (20) is removed.

Inventors:
NAGAYA TAKANORI (JP)
TOZAKI KENJI (JP)
NARITA MORIO (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/074969
Publication Date:
July 03, 2008
Filing Date:
December 26, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOGO SEISAKUSHO KK (JP)
TOYOTA MOTOR CO LTD (JP)
NAGAYA TAKANORI (JP)
TOZAKI KENJI (JP)
NARITA MORIO (JP)
International Classes:
F16L37/08
Foreign References:
JP2002310363A2002-10-23
JPH1122885A1999-01-26
JPS6426318A1989-01-27
Attorney, Agent or Firm:
OKADA PATENT & TRADEMARK OFFICE, P.C. (10-19 Sakae 2-chome, Naka-ku, Nagoya-shi Aichi 08, JP)
Download PDF:
Claims:
 下記を有するコネクタ:
 内部に流体通路が貫通して形成され、一端側には挿入口が開口してバルジ部が張り出し形成されたパイプを挿入可能であり、他端側には配管が接続可能なコネクタ本体;
 このコネクタ本体の軸方向に沿って形成された回動軸;及び
 この回動軸を半径方向から嵌め入れ可能な差込口を有する軸受部を備え、前記差し込み口を介して前記回動軸を前記軸受部内に嵌め入れることで、全体が回動軸を中心として前記コネクタ本体に対して接近した本係止位置と前記コネクタ本体から離間した最大回動位置との間で回動可能とされたリテーナ;
 ここで、前記リテーナには前記パイプが前記挿入孔へ正規深さまで挿入された位置で、前記リテーナが前記本係止位置まで回動されたときに、前記流体通路内に突出して前記バルジ部に係止することで前記パイプを抜け止めする抜け止め部が備えられており、
 前記リテーナと前記コネクタ本体との間には、前記リテーナが前記本係止位置と前記最大回動位置との間のストッパ位置を越えて前記最大回動位置側へ回動することを規制するストッパ機構が設けられている。
前記リテーナは、前記本係止位置とストッパ位置との間において、前記抜け止め部が前記流体通路の外部に退避して前記パイプが前記流体通路に対して挿抜自在となる仮係止位置に保持可能となっており、かつパイプが流体通路に挿入されたときに、前記リテーナは前記本係止位置への接近する方向への回動が可能であり、
 前記ストッパ機構は、前記リテーナが前記仮係止位置において前記本係止位置から離間する方向に回動することを規制するように形成されている請求項1記載のコネクタ。
前記回動軸は、前記コネクタ本体の外周面外側において軸方向に沿って設けられる一方、前記リテーナの軸受部は前記差込口の口縁がコネクタ本体の半径方向に対向して形成されるとともに、ストッパ爪が内側の口縁から突出して形成され、このストッパ爪と、このストッパ爪と係止可能な前記コネクタ本体の外周面とによって前記ストッパ機構が形成されている請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
前記コネクタ本体における前記リテーナの装着部は円筒状に形成され、かつこの装着部に少なくとも一つのフランジが半径方向外側へ張り出し形成される一方、前記リテーナはこのフランジに隣接して配されるとともに、前記コネクタ本体の外周面に適合可能な略C字形状に形成されかつ端部には前記回動軸に対する前記軸受部を備えており、
 またこの軸受部からはストッパ突部がコネクタ本体の軸方向へ向けて突出形成され、このストッパ突部と、同ストッパ突部と係止可能な前記フランジの外周縁とによって前記ストッパ機構が形成されている請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
前記軸受部の口縁に形成された鉤部と、前記回動軸の周面が切り欠かれることで切り欠き面に形成された、前記鉤部と係止可能なストッパ壁とによって前記ストッパ機構が形成されている請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
前記リテーナの軸受部とは反対側の端部に形成されたフック部と、前記コネクタ本体における前記流体通路を構成する壁面に形成され前記フック部に係止可能なストッパ段面とによって前記ストッパ機構が形成されている請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
前記回動軸に対する前記リテーナの装着動作に伴って前記ストッパ機構の係止が併せてなされる請求項2乃至請求項6のいずれかに記載のコネクタ。
前記リテーナの外周面には、前記回動軸を前記差込口へ嵌め入れるための平坦面とされた押圧面が形成され、かつこの押圧面の法線方向は前記回動軸に対する前記差込口の押し込み方向と平行に設定されている請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のコネクタ。
 下記を有するコネクタ:
 内部に流体通路を形成しており、パイプを挿入可能な第1の端部と、該第1の端部と反対側の第2の端部とを有するコネクタ本体、ここで、パイプは該パイプから半径方向外側に張り出すバルジ部を有する;
 前記コネクタ本体に対して取り外し可能かつ軸回りに第1回動位置と第2回動位置との間で回動可能に連結されるリテーナ、ここでリテーナは第1回動位置において前記パイプを前記バルジ部を介して係止することにより、前記パイプのコネクタ本体からの離脱を防止し、第2回動位置において前記パイプのコネクタ本体からの離脱を許容する;及び
 前記リテーナが前記第2回動位置を越えて前記第1回動位置と反対方向に回動することを阻止できるストッパ機構;
 ここで、前記リテーナは前記第2回動位置に位置したときにおいて、前記コネクタ本体からの意図しない取り外しを阻止される。
 前記ストッパ機構は前記コネクタ本体に設けられた第1ストッパ部と、前記リテーナに設けられた第2ストッパ部とを有し、前記第1ストッパ部と第2ストッパ部とは前記リテーナが第2回動位置に位置したときに互いに当接する請求項9のコネクタ。
 前記コネクタ本体は前記リテーナの回動軸を規定する軸部材を有し、前記リテーナは前記軸部材に対して半径方向から取り外し可能に嵌め込まれる軸受部を有しており、前記リテーナの意図しない取り外しの阻止は、前記回動軸に対する前記軸受部の取り外し方向への動きを阻止することによってなされる請求項9若しくは10のコネクタ。
 前記軸受部の取り外し方向への動きの阻止は、前記リテーナが第2回動位置に位置した状態における前記リテーナの前記軸部材に対する取り外し方向が、前記コネクタ本体のほぼ外面に向いた方向となるようにすることによってなされる請求項11のコネクタ。
 前記第1ストッパ部は前記リテーナの前記軸受部から外側に突出形成されたストッパ爪であり、前記第2ストッパ部は前記コネクタ本体の外面の一部に形成されたストッパ面である請求項11のコネクタ。
 前記軸受部の取り外し方向の動きの阻止は、前記ストッパ爪が前記ストッパ面に当接した際の圧力により弾性変形し、前記回動軸に対して圧接されることでさらになされる請求項13のコネクタ。
 前記コネクタ本体は前記リテーナが装着可能な円筒状の装着部と、該装着部に隣接して形成されてコネクタ本体から半径方向外側に張り出すフランジ部とを有しており、前記第1ストッパ部は前記リテーナの前記軸受部から前記回転軸とほぼ平行な方向に突出するストッパ突部であり、前記第2ストッパ部は前記コネクタ本体の前記フランジ部の外周縁の一部である請求項11のコネクタ。
 前記第1ストッパ部は前記軸受部に形成されて前記軸部材に向けて半径方向内側に突出する鉤部であり、前記第2ストッパ部は前記軸部材の一部を切り欠くことによって形成されたストッパ壁である請求項11のコネクタ。
 前記コネクタ本体は前記リテーナが装着可能な円筒状の装着部と、該装着部に隣接して形成されてコネクタ本体から半径方向外側に張り出すフランジ部とを有しており、前記第1ストッパ部は前記回転軸の軸方向における前記リテーナの一方の側縁に形成された切り欠き凹所の回転方向一方の端部であり、前記第2ストッパ部は前記コネクタ本体の前記フランジ部から軸方向に突出する当て爪である請求項11のコネクタ。
 前記リテーナは前記軸受部を有する第1の端部と、該第1の端部と反対側の第2の端部とを有し、前記第1ストッパ部は前記第2の端部に形成されたフック部であり、前記コネクタ本体は前記リテーナの第2の端部が挿入可能な開口部を有しており、前記第2ストッパ部は前記開口部の周縁に形成されたストッパ段面である請求項11のコネクタ。
                                                                                
Description:
コネクタ

 本発明は配管接続用のコネクタに関する

 従来、配管接続用のコネクタとして特開2 002-237346号公報のものが知られている。この ネクタは、コネクタ本体に対して、パイプ 抜け止めのためのリテーナが、回動軸を介 てパイプの軸方向に直交する方向に回動可 に取り付けられたものである。より具体的 は、コネクタ本体の外面にはその軸方向に って回動軸が形成され、一方、リテーナの 部には回動軸を回動可能に支持するための 受部が形成されている。軸受部は回動軸を め入れるための開口が拡開可能に形成され リテーナ装着時にはこの開口を回動軸にあ がって半径方向から強く押し込むことによ て、回動軸を軸受部内に嵌め入れることが きる。また、リテーナが意図せずに本係止 置へと移動するのを規制するために仮係止 置に保持するための手段と、パイプの挿入 検知するための手段とをさらに有するコネ タが知られており、当該コネクタは特開2004- 125130号公報において開示されている。

 上記特開2004-125130号公報のコネクタの構 を図19に基づいて説明する。リテーナ60は、 受部61と反対側にリテーナ60を、パイプがコ ネクタ本体内に挿抜自在な位置である仮係止 位置、及びリテーナ60がパイプと係止してパ プを抜け止め状態に保持する位置である本 止位置においてコネクタ本体62と係止して 位置にそれぞれ保持するためのロック部が 成される。しかしながら、仮係止位置での ックが外れると、本係止位置とは反対側、 まりコネクタ本体62と離間する方向への回動 が許容される。リテーナ60はある位置まで回 するとリテーナの外周面63がコネクタ本体62 の外周面に当接してこれ以上の回動が一旦は 停止する(図19状態)。

 しかし、従来のコネクタにおいては、こ 外周面への当接位置においてリテーナ60に して離間方向への強い外力が加わったり、 るいはリテーナ60にねじれの力が加わったり すると、軸受部の開口が拡開して回動軸65か 外れてしまう虞があった。

 発明の第1の側面によると、コネクタは、 コネクタ本体と回動軸とリテーナとを有する 。コネクタ本体は内部に貫通した流体通路を 有しており、一端側には挿入口が開口して先 端よりにバルジ部が張り出し形成されたパイ プを挿入可能であり、他端側には配管が接続 可能である。回動軸はコネクタ本体の軸方向 に沿って形成されている。リテーナは回動軸 を半径方向から嵌め入れ可能な差込口を有す る軸受部を備えている。差込口を介して回動 軸を軸受部内に嵌め入れることで、リテーナ が回動軸を中心としてコネクタ本体に対して 接近した本係止位置とコネクタ本体から離間 した最大回動位置との間で回動可能とされて いる。パイプが挿入孔へ正規深さまで挿入さ れた位置にある状態でリテーナが本係止位置 まで回動されたときに、流体通路内に突出し てバルジ部に係止する抜け止め部をリテーナ は有する。リテーナとコネクタ本体との間に は、リテーナが本係止位置と最大回動位置と の間のストッパ位置を越えて最大回動位置側 へ回動することを規制するストッパ機構が設 けられている。ここで、最大回動位置とはリ テーナの外周面とコネクタ本体の外周面とが 当接する位置であり、ストッパ位置とはスト ッパ機構によって最大回動位置側への回動が 規制される位置である。

 リテーナが本係止位置において係止され と、リテーナの抜け止め部が流体通路内に 出してバルジ部に係止することで、パイプ コネクタ本体内に抜け止め状態で保持され 。

 また、ストッパ位置においてリテーナに 大回動位置側へ回動させる力が作用しても ストッパ機構が係止することから、リテー はそれ以上の回動が確実に禁止される。

 一実施例において、リテーナは本係止位 とストッパ位置との間にある仮係止位置に 持可能である。リテーナが仮係止位置にあ 場合、抜け止め部が流体通路の外部に退避 てパイプが流体通路に対して挿抜自在とな 。パイプが流体通路に挿入されると、リテ ナは本係止位置へ接近する方向へ回動可能 ある。一方、ストッパ機構は、仮係止位置 あるリテーナが本係止位置から離間する方 に回動することを規制する。

 リテーナが仮係止位置にある場合、スト パ機構が係止しているため、リテーナは仮 止位置から最大回動位置側の方向へ意図せ に回動してしまうことが回避される。した って、ストッパ位置と仮係止位置とが異な コネクタのように、ストッパ位置から仮係 位置へ戻す作業が必要とされない。

 他の実施例において、回動軸はコネクタ 体の外周面外側において軸方向に沿って設 られている。一方、リテーナの軸受部に設 られた差込口の口縁はコネクタ本体の半径 向に対向して形成されており、ストッパ爪 内側の口縁から突出して形成されている。 トッパ機構はストッパ爪と、ストッパ爪と 止可能なコネクタ本体の外周面とによって 成される。

 ストッパ爪は差込口の内側の口縁に形成 れているため異物の干渉を受けにくい。そ ため、ストッパ爪は損傷等から保護される

 他の実施例において、リテーナの装着部 円筒状に形成され、且つ少なくとも一つの ランジがこの装着部に半径方向外側へ張り し形成される。リテーナはコネクタ本体の 周面に適合可能な略C字形状に形成されてお り、且つフランジに隣接して設置される。ま た、リテーナは回動軸に対する軸受部をその 端部に備えており、ストッパ突部はコネクタ 本体の軸方向へ軸受部から外側に突出形成さ れている。ストッパ突部と係止可能なフラン ジの外周縁とによってストッパ機構は形成さ れる。

 ストッパ突部とフランジとの係止によっ 、ストッパ位置を越えるリテーナの回動が 制される。また、このストッパ機構はリテ ナの回動動作を案内するためのフランジを 用して形成することができるため、構成の 素化を図ることもできる。

 他の実施例において、ストッパ機構は軸 部の開口縁に形成された鉤部と、回動軸に 成されたストッパ壁とによって構成されて る。ストッパ壁は回動軸の一部が切り欠か ることで形成されており、鉤部と係止可能 ある。

 ストッパ機構が軸受部の鉤部と回動軸を り欠いて形成されたストッパ壁によって形 されることで、ストッパ機構の構造がコン クトになる。

 他の実施例において、リテーナの軸受部 は反対側の端部に形成されたフック部と、 ネクタ本体における流体通路を構成する壁 に形成されフック部に係止可能なストッパ 面とによってストッパ機構は構成される。

 ストッパ機構がコネクタ本体内のストッ 段面とリテーナのフック部とによって構成 れることで、ストッパ機構が外部に露出せ 、ストッパ機構を異物による損傷から保護 ることができる。

 上記実施例において、リテーナを回動軸 対して装着すると、同時にストッパ機構が 止することが好ましい。

 リテーナが装着されると、同時にストッ 機構による回動の規制がなされる。すなわ 、リテーナの装着位置と仮係止位置とが同 位置に設定されていることから、異なる位 に設定した場合における仮係止位置への移 操作が不要となり、セッティングが容易と る。

 他の実施例において、リテーナの外周面 回動軸を差込口へ嵌め入れるための平坦な 圧面が形成され、かつこの押圧面の法線方 が回動軸に対する差込口の押し込み方向と 行に設定されている。

 リテーナの装着に際しては、回転軸に差 口を宛って押し入れるために、リテーナの 圧面に押圧力が付加される。この時、押圧 は平坦にされているため、押圧力の方向を めやすい。しかも、押圧面に付加される押 力の方向である法線方向と差込口の開口方 が平行であるため、回転軸への嵌め入れが 滑になされる。

 発明の第2の側面によると、コネクタはコ ネクタ本体とリテーナとストッパ機構とを有 する。コネクタ本体は内部に流体通路を形成 しており、パイプを挿入可能な第1の端部と 第1の端部と反対側の第2の端部とを有する。 前記パイプは半径方向外側に張り出すバルジ 部を有する。リテーナはコネクタ本体に対し て取り外し可能かつ第1回動位置と第2回動位 との間で軸回りに回動可能に連結される。 た、リテーナは第1回動位置においてパイプ をバルジ部を介して係止することにより、パ イプのコネクタ本体からの離脱を防止する。 一方、リテーナは第2回動位置においてパイ のコネクタ本体からの離脱を許容する。ス ッパ機構はリテーナが第2回動位置を越えて 1回動位置と反対方向に回動することを阻止 する。リテーナは第2回動位置に位置したと において、コネクタ本体からの意図しない り外しを阻止される。

 一実施例において、ストッパ機構はコネ タ本体に設けられた第1ストッパ部と、リテ ーナに設けられた第2ストッパ部とを有する 第1ストッパ部と第2ストッパ部とはリテーナ が第2回動位置に位置したときに互いに当接 る。

 リテーナの意図しない取り外しは、回動 に対する軸受部の取り外し方向への動きを 止することによってなされることが好まし 。

 他の実施例において、軸受部の取り外し 向への動きの阻止は、リテーナが第2回動位 置に位置した状態におけるリテーナの軸部材 に対する取り外し方向が、コネクタ本体のほ ぼ外面に向いた方向となるようにすることに よってなされる。

 他の実施例において、第1ストッパ部はリ テーナの軸受部から外側にと出形成されたス トッパ爪であり、第2ストッパ部はコネクタ 体の外面の一部に形成されたストッパ面で る。軸受部の取り外し方向の動きの阻止は ストッパ爪がストッパ面に当接した際の圧 により弾性変形し、回動軸に対して圧接さ ることでさらになされる。

 他の実施例において、第1ストッパ部は回 転軸の軸方向におけるリテーナの一方の側縁 に形成された切り欠き凹所の回転方向一方の 端部である。また、第2ストッパ部はコネク 本体のフランジ部から軸方向に突出する当 爪である。

実施形態1に係るコネクタの分解斜視図 コネクタ本体の側面図 コネクタ本体の平面図 リテーナの正面図 リテーナが仮係止位置にあるときの正 面図 リテーナがストッパ位置にあるときの 断面図 リテーナが本係止位置にあるときの正 面図 リテーナが仮係止位置にあるときの側 面図 リテーナが本係止位置にあるときの側 面図 実施形態2に係るコネクタにおいてリ ーナが仮係止位置にあるときの要部の状態 示す断面図 実施形態2に係るコネクタにおいてス ッパが機能したときの状態を示す断面図 実施形態3に係るコネクタにおいてリ ーナが本係止位置にあるときの要部の状態 示す断面図 実施形態3に係るコネクタにおいてス ッパが機能したときの状態を示す断面図 実施形態4に係るコネクタにおいてリ ーナが本係止位置にあるときの要部の状態 示す断面図 実施形態4に係るコネクタにおいてス ッパが機能したときの状態を示す断面図 実施形態4に係るコネクタにおいてリ ーナが本係止位置にあるときの要部の側面 実施形態5に係るコネクタにおいてリ ーナが仮係止位置にあるときの要部の状態 示す断面図 実施形態5に係るコネクタにおいてス ッパが機能したときの状態を示す断面図 従来のリテーナが最大回動位置にある ときの状態を示す断面図

符号の説明

 1…コネクタ本体
 2…リテーナ
 3…流体通路
 10…パイプ
 11…バルジ部
 20…回動軸
 24…抜け止め部
 25…軸受部
 26…差込口
 27…押圧面
 28…ストッパ爪

 本発明の実施形態1を図1ないし図9によっ 説明する。本実施形態のコネクタは、共に 成樹脂材にて一体に形成された略円筒状に 成されたコネクタ本体1とリテーナ2とから っている。

 コネクタ本体1は、コネクタ本体1の軸心 沿った流体通路3をその内部に有しており、 ューブ接続部4とこのチューブ接続部4から ぼ直角に屈曲して連続するパイプ収容部6と らなっている。チューブ接続部4には図示し ない燃料チューブが接続可能であり、チュー ブ接続部4の外周面にはチューブの抜け止め ための環状の凸部5が複数形成されている。 こで、コネクタ本体において、チューブ接 部4を備えた側が前方、リテーナを備えた側 が後方とする。

 図8に示すように、パイプ収容部6内の長 方向のほぼ中央部には段差面7が形成されて る。パイプ10に対してシールするためのOリ グ8は、この段差面7に突き当てられてOリン 押さえ9によって抜け止めがなされている。 なお、パイプ10は金属製(例えば、アルミニウ ム製のものが使用可能である。合成樹脂製で あってもよい。)であり、先端寄りの位置に 半径方向に張り出したバルジ部11が全周に沿 って形成されている。コネクタ本体1の内部 おいて、Oリング押さえ9よりもパイプ10の入 口に近い側には当接縁12が周方向に沿って 成されている。バルジ部11の前面が上記当接 縁12にほぼ当接して、パイプがそれ以上侵入 きない位置が正規挿入深さとなる(図9参照)

 パイプ収容部6の端部近くの外面には、リ テーナ2が装着されるようになっている。パ プ収容部6の後端縁とここから前方へ離れた 置とにそれぞれ後側フランジ14と前側フラ ジ15とが前後に並列して設けられている。図 1に示すように、両フランジ14,15はコネクタ本 体1の外面において半径方向外側へ張り出し 周に亘って形成されている。そして、両フ ンジ14,15によって挟まれたパイプ収容部6の 面はリテーナ2が取り付けられるリテーナ装 面16となる。両フランジ14,15の間の間隔は、 リテーナ2の幅寸法とほぼ等しいかやや広め 形成されていることから、リテーナ2は両フ ンジ14,15によって回動中のねじれ等を生じ ことなく、動作の案内がなされる。

 また、パイプ10が正規深さに挿入された 態では、両フランジ14,15間にバルジ部11が位 するようになっている(図9参照)。図3に示す ように、リテーナ装着面16には後側フランジ1 4の前面に沿うようにして第1・第2の開口部17 18が、所定角度範囲にわたって開口してい 。リテーナ2が本係止位置(図7および図9状態) に位置するときに、これら両開口部17,18は後 する抜け止め部24をコネクタ本体1内に突出 せる。それによってリテーナ2はパイプの抜 け止めを可能にする。なお、本実施形態では 第1・第2の開口部17,18は仕切り片19によって区 画されるようにしてある。仕切り片19を介在 せることなく両開口部17,18を連続させてし うと、開口面積が大きくなりすぎてパイプ 容部6の強度が低下する。仕切り片19を介在 せる理由は、この強度の低下を防止するた である。

 図5に示すように、回動軸20が第1開口部17 周方向における一端寄りの位置に配置され おり、該回動軸20はリテーナ2を支持するこ ができる。また、前記回動軸20は両フラン 14,15間をコネクタ本体1の軸方向に沿って連 することで形成されている。リテーナ装着 16において回動軸20と対向する面は、平坦な て面21が形成されている。

 また、第2開口部18の外方には保持片22が 方向に沿って配されており、該保持片はリ ーナ2を本係止位置に保持することができる この保持片22は両フランジ14,15において局部 的に外方へ膨出させた箇所の外縁同士を連結 することによって形成されている。

 次に、リテーナ2について説明すると、リ テーナ2はパイプ10の抜け止めとパイプ10の半 入検知の二つの役割を果たすものである。 テーナ2は、パイプ収容部6の両フランジ14,15 間に適合する幅でかつ全体が略C字形状をな て形成されている。そのため、リテーナ2が 係止位置にあるときには両フランジ14,15間 外周面に沿った状態で装着可能である。

 リテーナ2は、図4に示すように、リテー 装着面16に適合可能に形成された周面部23と の後縁に沿って内方へ張り出すようにして 成された抜け止め部24とから一体に形成さ ている。リテーナ2を本係止位置に装着した きに、抜け止め部24はバルジ部11の後面側に 位置しかつその先端縁がパイプ10の外周面に ぼ達するように形成されている。しかし、 テーナ2が仮係止位置にあるときには、抜け 止め部24の一部は第1、第2の両開口部17,18内に 入り込んではいるものの、流体通路3には入 込まず、その外側に退避してパイプ10の挿抜 を許容する。なお、抜け止め部24における周 向の中央部には凹部13が形成されている。 テーナ2が本係止位置へ移動するときには、 記凹所13によってリテーナ2と仕切り片19と 接触が回避される(図5及び7参照)。

 リテーナ2の周方向の一端側には、回動軸 20へ嵌め入れ可能な軸受部25が設けられてい 。この軸受部25はリテーナ2の全幅にわたっ 形成された断面略C字状をなしており、その 口が回動軸20に対する差込口26とされている 。そして、軸受部25が回動軸20に嵌め込まれ と、リテーナ2は回動軸20を中心にコネクタ 体1の軸方向に直交する方向に回動可能とな 。

 リテーナ2の周面部23の外周面であって、 方向中央部には平坦な押圧面27が形成され いる。押圧面27はリテーナ2を回動軸20に対し て押し嵌めするときの操作力を作用させるた めの面である。この操作力の作用方向である 押圧面27の法線方向(図4に示すL2方向)は、差 口26の開口方向(図4に示すL1方向)とほぼ平行 なるように形成されている。したがって、 込口26を回動軸20に宛がいつつ押圧面27を押 すると、リテーナ2は後述するストッパ爪28 コネクタ本体1に干渉させることなく装着が なされ、図5に示す仮係止位置に保持される 本実施形態では、リテーナ2はパイプ10の挿 を許容する仮係止位置と、パイプ10を抜け止 めする本係止位置とにそれぞれ保持させるこ とができる。

 なお、リテーナ2の周面部23において軸受 25寄りにも平坦面が形成されている。前記 坦面は、リテーナ2をパーツフィーダーによ て移送する際に保持される保持面29である

 次に、リテーナ2の仮係止構造について説 明すると、リテーナ2に設けられた検知爪32と 、パイプ収容部6に設けられた検知孔30とが係 止し合うことによって、リテーナ2はパイプ 容部6に保持される。

 第2開口部18は仕切り片19を境として第1開 部17より大きな角度範囲をもって形成され いる(図5参照)。また、検知孔30が第2開口部18 の周方向中央部が拡幅されることで形成され ている。検知孔30における仕切り片19寄りの 口縁には図6に示すように誘い込み斜面31が 成されていて、前記斜面31は検知爪32を検知 30への嵌め込みを円滑にする。検知孔30の開 口縁のうち誘い込み斜面31の反対側の縁部(本 係止位置側の縁部)には移動規制縁34が設けら れている。前記移動規制縁34は、検知爪32の 面に形成された規制面33と当接することで、 リテーナ2が本係止位置へ不用意に回動しな ようにする。また、この移動規制縁34は図示 のものでは円弧状に面取りがされていて、検 知爪32が検知孔30から円滑に抜け出ることが きるようになっている。さらに、移動規制 34から第2開口部18の終端に至るまでの周方向 に沿った範囲には、この移動規制縁34と同幅 おいて外面側が除肉された薄肉部35が形成 れている。リテーナ2が仮係止位置から本係 位置へ至るまでの間、検知爪32はこの薄肉 35上を摺動してゆくことができる。

 検知爪32はリテーナ2の軸受部25と反対側 端部において周方向に沿って延出形成され いる。この検知爪32はリテーナ2のほぼ半分 幅を有し、後側フランジ14寄りに形成されて いる。また、リテーナ2が仮係止位置(図5に示 す位置)に位置する場合、検知爪32は検知孔30 通して流体通路3内へと突出する。リテーナ 2が仮係止位置にあるときに、検知爪32は流体 通路3内へ正規深さまで挿入されたパイプ10の バルジ部11に当接する。また、検知爪32の後 は、後方から前方へ向けて内向きテーパ状 形成された押し出し面36となっている。押し 出し面36の勾配は、押し出し面36がバルジ部11 と当接したときに、検知爪32を検知孔30の外 へ押しやる方向に分力を作用させることが きるように設定されている。したがって、 イプ10が流体通路3内の正規深さまで挿入さ る過程で、バルジ部11が検知爪32の押し出し 36と当接する。さらにパイプ10が流体通路に 押し込まれると、検知爪32が検知孔30から押 出されるようにリテーナ2全体が拡開変形し 規制面33と移動規制縁34との係止が解除され る。このときには、検知爪32は検知孔30から し出され、移動規制縁34上に僅かに引っ掛か る状態となっている。したがって、リテーナ 2が本係止位置の方向へ回動させられれば、 テーナ2は僅かな引っ掛かり状態を脱して、 知爪32を薄肉部35上を摺接させながら本係止 位置へと至る。

 次に、リテーナ2の本係止構造について説 明する。リテーナ2の外側面で検知爪32寄りの 位置には引っ掛け爪37が張り出し状に設けら ている(図4参照)。引っ掛け爪37はリテーナ2 周面部23から外方へ略L字状をなして張り出 、その先端にはフック状の掛け止め部38が 成されている。リテーナ2が本係止位置に至 ば、掛け止め部38はコネクタ本体1側の保持 22と係止可能である。リテーナ2の仮係止位 への回動は掛け止め部38と保持片22との係止 によって規制される。

 図4に示すように、リテーナ2の軸受部25は 回動軸20を回動可能に嵌合する軸受け孔39が 方向に沿って凹設されている。そして、そ 一部は開口してパイプ10を径方向から嵌め入 れ可能な差込口26となっていることは前述し 通りである。この差込口26は軸受け孔39に対 して若干、開口幅が絞ってある。したがって 、回動軸20を嵌め入れる際には軸受部25の僅 な拡開変形が必要となる。また、リテーナ2 コネクタ本体1に装着されたときに内側に位 置する差込口26の口縁は、外側の口縁より長 形成されていて、本願発明のストッパ機構 構成するストッパ爪28となっている。この トッパ爪28の内面側には回動軸20を差込口26 誘い込むためのストレート面40が形成されて いる。このストッパ爪28は、リテーナ2が仮係 止位置から解離して僅かに離間方向へ回動し たときに、コネクタ本体1の当て面21に当接可 能である(図6参照)。この当接状態では、リテ ーナ2にさらにコネクタ本体1から離間させる 向へ力が加わっても、当接を解除すること できないよう、十分な深さの掛かり合いが 定されている。さらに、このストッパ位置 はリテーナ2に離間方向への力が加わった場 合、ストッパ爪28に当て面21から差込口26を閉 じる方向の力が作用することで、回動軸20が 込口26から外れることを確実に回避する。

 なお、リテーナ2の取付けは仮係止位置を 超えて、コネクタ本体1からより離間した位 でも行うことができる。したがって、本実 形態においても、図19に示すようにリテーナ 2の端部を自由端とした状態で、リテーナ2の 周面がコネクタ本体1の側面に当接してこれ 以上にはリテーナが回動できない最大回動位 置を想定することはできる。しかしながら、 本実施形態においては、図6に示す位置(スト パ位置)からリテーナ2をそれ以上には離間 向へ回動させることはできないため、現実 はリテーナ2は最大回動位置に至ることはな 。

 次に、上記のように構成された実施形態1 の作用効果を具体的に説明する。図5に示さ るようにコネクタはリテーナ2を仮係止位置 組み付けた状態でパイプ10の挿入現場へ持 込まれる。

 リテーナ2を仮係止位置に組み付ける場合 には、リテーナ2の差込口26を回動軸20に宛が と同時に検知爪32を検知孔30近くでリテーナ 装着面16に当てて、押圧面27を押圧すること 、差込口26が拡開して回動軸20が軸受け孔39 に嵌めいれられる。また、同時に検知爪32が リテーナ装着面16上を摺接しつつ検知孔30内 嵌り込む。これにより、リテーナ2の規制面3 3とコネクタ本体1の移動規制縁34とが当接し リテーナ2が本係止位置へ移動するのを規制 ている。また、検知爪32が誘い込み斜面31に 圧接することで、リテーナ2が仮係止位置か 離間方向へ回動するのを規制している。こ ように、本実施形態では押圧面27に対する押 し込み操作方向と差込口26の開口方向が平行 なっているため、回動軸20に対する嵌め入 のための操作力を有効に作用させることが きる。また、リテーナ2の装着と同時にリテ ナ2を仮係止状態に保持することができるた め、仮係止位置への移動作業を必要としない 分、組み付け性に優れたものとなる。

 上記の仮係止状態で、パイプ10をコネク 本体1へ挿入すると、バルジ部11が検知爪32の 押し出し面36と当接する。さらにパイプ10が 規深さまで挿入されると、バルジ部11と押し 出し面36との摺接によって検知爪32が半径方 外側へ押しやられ、規制面33と移動規制縁34 の当接が解除される。しかし、パイプ10が 規深さまで挿入されていない場合には、検 爪32はバルジ部によって押しやられない。し たがって、規制面33は依然として移動規制縁3 4と当接したままであるため、リテーナ2を本 止位置へ移動させることはできない。

 パイプ10の正規深さへの挿入後に、リテ ナ2を本係止位置の方向へ回動させると、リ ーナ2の検知爪32は移動規制縁34との僅かな っ掛かりを解除して薄肉部35上を摺接してゆ く。そして、リテーナ2は周面部23の内面がリ テーナ装着面16に沿って当たり合う位置に至 と、引っ掛け爪37の掛け止め部38が保持片22 対して弾性的に係止する。リテーナ2はこの 係止によって本係止位置に保持される。こう してリテーナ2が本係止位置に至ると、リテ ナ2の抜け止め部24が両開口部に進入し、バ ジ部11の後面側に係止することによって、パ イプ10が抜け止め状態に保持される。

 リテーナ2が仮係止位置を越えてさらに離 間方向へ回動する場合、リテーナ2の検知爪32 はコネクタ本体1から離れて自由状態になっ いるが、回動軸20側においてはストッパ爪28 先端部が当て面21に突き当たる。前述した うに、このときの引っ掛かりは十分に深く るように設定されているため、リテーナ2に してねじりの力あるいは、コネクタ本体1か ら離間する方向へ強い力が作用したとしても 、引っ掛かりが解除されることはない。すな わち、ストッパ爪28と当て面21との係止がそ まま維持されるため、リテーナ2がこれ以上 コネクタ本体1から離間する方向へ回動する ことは阻止される。しかも、リテーナ2に上 方向の力が作用すると、その力によってス ッパ爪28は差込口26を閉じる方向に変形する とから、軸受部25が回動軸20から外れること は確実に規制される。

 さらに、実施形態1においては、ストッパ 爪が差込口を構成する開口縁のうち内側(コ クタ本体に近い側)に位置するものに突出形 したため、異物による損傷の虞も未然に回 される。

 次に、本発明の実施形態2を図10及び11に って説明する。実施形態1では、ストッパ機 を差込口26の内側開口縁に形成したが、実 形態2では外側に形成したものを例示する。 なわち、軸受部25の長さ方向両端面に一対 ストッパ片41が軸方向外方へ向けて突出形成 され、両フランジ14,15と対向する面は平坦面4 2となっている。また、両ストッパ片41は図10 示す仮係止位置においては、前後の両フラ ジ14,15と離間している。しかしながら、リ ーナ2が仮係止位置からさらに離間方向へ回 すると、ストッパ片41の平坦面42が両フラン ジ14,15の外周縁に当接する(図11参照)。ストッ パ片41は両フランジ14,15に対して十分な掛か 代をもって当接するような長さ寸法に形成 れていることから、リテーナ2は図11の当接 態を脱することはできず、それ以上に離間 向へ回動することは阻止される。

 実施形態2の他の構成は実施形態1と同様 あるため、実施形態2は実施形態1と同様の作 用効果を奏することができる。実施形態1の 材と同様の機能を有する部材には同一符号 付してあり、当該部材の説明は省略する。

 なお、ストッパ片41は必ずしも両方のフ ンジ14,15に対して引っ掛かるものである必要 はなく、片側のみに形成して一方のフランジ のみに引っ掛かるようにしてもよい。

 図12及び13は本発明の実施形態3を示す。 施形態3では、弾性変形可能な鉤部43を軸受 25の開口縁のうち内側に位置するものに形成 し、鉤部43の内面側に平坦な係止面44を形成 ている。一方、回動軸20は長さ方向に沿って 約90度の角範囲をもって切り欠かれており、 の切り欠かれた部分をストッパ凹所45とし いる。鉤部43はストッパ凹所45に嵌め入れら ており、ストッパ凹所45と鉤部とがストッ 機構を構成する。図12はリテーナ2が本係止 置にある状態を示している。この状態では 止面44はストッパ凹所45内の一方の壁面(スト ッパ壁46)とは離間していることから、リテー ナ2は仮係止位置へ向けての回動は許容され いる。しかし、リテーナ2が仮係止位置を越 て離間方向へ回動すると、係止面44がスト パ壁46に面当たり状態で係止する。したがっ て、リテーナ2はこれ以上に回動するのが阻 され、もってリテーナの外れの事態を回避 ることができる。

 他の構成は実施形態1、2と同様であり、 って同様の作用効果を発揮することができ 。

 図14乃至16は本発明の実施形態4を示す。 施形態4では前側フランジ15の内周面側にお て当て止め爪47が軸方向内方へ張り出し状に 形成されている。一方、リテーナ2の周面部23 には所定角度範囲に亘って切り欠き凹所48が 成されている。図14及び16はリテーナ2が本 止位置にあるときの状態を示しており、こ ときには、当て止め爪47は切り欠き凹所48内 ストッパ端面49とは離間して他方の端面に 合して位置している。一方、図15に示す位置 にリテーナが回動したときには、当て止め爪 47がストッパ端面49に係止するようになって る。ストッパ端面49と当て止め爪47は共に軸 向に沿った平面に形成されることで、リテ ナ2の回動方向と直交する面同士で当たり合 うため、リテーナ2に強い力が加わっても係 が解除されることはない。したがって、リ ーナ2はこれ以上に離間方向へ回動すること なく、リテーナの外れの事態を回避するこ ができる。

 他の構成は実施形態1乃至3と同様であり もって同様の作用効果を発揮することがで る。

 図17及び18は本発明の実施形態5を示す。 図は簡略化されているが、本実施形態の構 は実施形態1の構成に以下の構成を追加した のである。

 リテーナ2における軸受部25と反対側の端 には検知爪に加えてフック部50が形成され いる。さらに、リテーナ装着面16における第 2開口部18の開口縁の内面側にストッパ段面51 形成されている。図17はリテーナ2が仮係止 置にあるときの状態を示しており、フック 50とストッパ段面51とは離間している。しか し、図示しないパイプの正規の挿入によって 検知爪が検知孔からほぼ押し出された状態で 、図15に示すようにリテーナ2が僅かに離間方 向へ回動すると、フック部50がストッパ段面5 1に面当たり状態で係止し、これ以上にリテ ナ2が回動するのが規制される。したがって テーナ2が外れに至る事態を阻止することが できる。

 他の構成は実施形態1乃至4と同様であり もって同様の作用効果を発揮することがで る。

 本発明は上記記述及び図面によって説明 た実施形態に限定されるものではなく、例 ば次のような実施形態も本発明の技術的範 に含まれる。さらに、下記以外にも要旨を 脱しない範囲内で種々変更して実施するこ ができる。

 (1)いずれの実施形態においても、ストッ 機構の数は限定されるべきものでない。

 (2)仮係止位置については必ずしも設ける必 はなく、少なくともリテーナの装着位置と 係止位置の二位置が存在すればよい。