Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DIAPHRAGM PUMP
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/090738
Kind Code:
A1
Abstract:
A laser welding section (9), at which a resin diaphragm (21) is joined to a case body (10), is placed at a portion away from a peripheral edge (11a) of a pump chamber (11) with a non-welding region (13) provided between the portion and the peripheral edge, and this sufficiently dissipates heat, which occurs in laser light irradiation, to the case body (10) side. Also, the laser welding section (9) is placed between a peripheral edge (11a) of the pump chamber (11) and an outer peripheral edge (27a) of a movable section (28) of a metal diaphragm (25), and this causes vibration of a piezoelectric element (30) to be reliably produced only by the movable section (28). The construction sufficiently dissipates heat occurring at the time of laser welding, suppressing deformation of the diaphragms caused by heat. Also, because the position where laser welding is applied is appropriately set, the diaphragms sufficiently exhibit their characteristics.

Inventors:
FUKUHARA YOSUKE (JP)
URANO HIDEKAZU (JP)
SUGIYAMA SHIGERU (JP)
OKAMOTO YORIHISA (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/000062
Publication Date:
July 31, 2008
Filing Date:
January 22, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
STAR MFG CO (JP)
FUKUHARA YOSUKE (JP)
URANO HIDEKAZU (JP)
SUGIYAMA SHIGERU (JP)
OKAMOTO YORIHISA (JP)
International Classes:
F04B43/02; F04B43/04
Foreign References:
JP2006063960A2006-03-09
JP2002337236A2002-11-27
JP2001323879A2001-11-22
Download PDF:
Claims:
 板状のケース本体と、
 このケース本体の片面に形成された凹所からなるポンプ室と、
 前記ケース本体に形成され、前記ポンプ室に通じる流体の吸入流路および吐出流路と、 前記ケース本体の片面に対向配置され、前記ポンプ室を覆ってケース本体の片面に溶着接合される樹脂ダイヤフラムと、
 この樹脂ダイヤフラムを駆動して前記ポンプ室の実質的な容積を変化させるダイヤフラム駆動手段とを備えたダイヤフラムポンプにおいて、
 前記ケース本体の片面における前記ポンプ室の周囲であって、該ポンプ室の周縁から非溶着領域を隔てた箇所に、平坦なケース本体側接合面が形成され、
 前記樹脂ダイヤフラムのケース本体への対向面に、前記ケース本体側接合面に密着する平坦なダイヤフラム側接合面が形成され、
 前記ケース本体側接合面と、前記ダイヤフラム側接合面とが互いに密着させられるとともに、該密着部分の少なくとも一部がレーザ溶着によって接合されていることを特徴とするダイヤフラムポンプ。
 前記樹脂ダイヤフラムの片面に金属ダイヤフラムが重ねて接合されており、前記ポンプ室の周縁は、金属ダイヤフラムの外周縁の内側に配置され、前記ケース本体への前記樹脂ダイヤフラムのレーザ溶着部は、ポンプ室の周縁と金属ダイヤフラムの外周縁との間に配置されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のダイヤフラムポンプ。
 板状のケース本体と、
 樹脂ダイヤフラムの片面に金属ダイヤフラムが接合された二層構造を有し、前記ケース本体の片面に対向配置され、ケース本体の片面に樹脂ダイヤフラムが溶着接合されるダイヤフラムと、
 このダイヤフラムと前記ケース本体との間に形成されるポンプ室と、
 前記ケース本体に形成され、前記ポンプ室に通じる流体の吸入流路および吐出流路と、 前記ダイヤフラムを駆動して前記ポンプ室の実質的な容積を変化させるダイヤフラム駆動手段とを備えたダイヤフラムポンプにおいて、
 前記ケース本体と前記樹脂ダイヤフラムの互いの対向面であって、前記ポンプ室の周囲部分に、互いに密着する平坦なケース本体側接合面および樹脂ダイヤフラム側接合面が形成され、これら接合面どうしが互いに密着させられるとともに、該密着部分の少なくとも一部がレーザ溶着によって接合されており、
 さらにこのレーザ溶着部は、前記金属ダイヤフラムの外周縁の内側に配置されていることを特徴とするダイヤフラムポンプ。
 前記金属ダイヤフラムは、前記ダイヤフラム駆動手段によって変形させられる可動部と、この可動部の周囲に形成された固定部とを有するとともに、可動部と固定部との間に空所が形成されており、前記金属ダイヤフラムの外周縁は可動部の外周縁とされ、当該金属ダイヤフラムは接着剤によって前記樹脂ダイヤフラムに接合されていることを特徴とする請求の範囲第2項または第3項に記載のダイヤフラムポンプ。
Description:
ダイヤフラムポンプ

 本発明は、ダイヤフラムを駆動すること よって流体をポンプ室内に吸入して圧送す ダイヤフラムポンプに係り、特にマイクロ ンプとして好適なダイヤフラムポンプに関 る。

 医療分野の医薬投与や燃料電池の燃料供 、あるいは印刷機器のインク供給等の技術 野においては、高い精度で定量の流体や気 を圧送するマイクロポンプが用いられてい 。そのようなポンプとしては、ダイヤフラ 等の可撓性を有する薄膜を駆動して振動さ ることによりポンプ作用を発揮するポンプ 好適に用いられている。

 この種のいわゆるダイヤフラムポンプは 一般に、流体の吸入流路および吐出流路を するケースと、ケースに接合されてケース の間にポンプ室を形成するダイヤフラムと ダイヤフラムに接合され、電圧が印加され と振動してダイヤフラムを作動させる圧電 子とを備えている。このようなポンプは、 電素子に電圧を印加してダイヤフラムを振 させることにより、ポンプ室の容積が連続 に拡大/縮小し、ポンプ室への流体の吸入と ポンプ室からのポンプ外部への流体の吐出と いったポンプ作用が発生する。ケースに形成 された吸入流路および吐出流路には、それら 流路に応じた一方向弁が設けられている。こ れら弁が、ケースを構成する2個の部品の間 挟み込まれて固定されている構成のポンプ が、特許文献1,2等に記載されている。

特許第3707380号公報

特開2001-323879号公報

 上記各特許文献に記載のようなポンプの 部品は、レーザ溶着や接着によって接合さ ているものがある。レーザ溶着の場合、レ ザ光を吸収する材料にレーザ光を照射し、 の材料を溶融させることにより相手部品と 合させている。レーザ溶着は、流体の漏れ 確実に防ぐことが要求される部分に採用さ ている。ところが、レーザ溶着で部品どう を接合する場合、溶着時に発生する熱が有 に放熱される構造でないと過熱が生じ、例 ば樹脂ダイヤフラムが変形してポンプの特 が変化するといった問題が生じる。また、 ーザ溶着する箇所を考慮しないと、ダイヤ ラムの特性を十分に引き出すことができず ンプ性能を低下させることもある。

 よって本発明は、レーザ溶着時の放熱が 果的になされて発熱による樹脂ダイヤフラ の変形が抑制され、また、適正なレーザ溶 箇所を設定することによりダイヤフラムの 性が十分に引き出され、これらの結果、ポ プ性能を向上させることができるダイヤフ ムポンプを提供することを目的としている

 本発明のダイヤフラムポンプは、板状の ース本体と、このケース本体の片面に形成 れた凹所からなるポンプ室と、ケース本体 形成され、ポンプ室に通じる流体の吸入流 および吐出流路と、ケース本体の片面に対 配置され、ポンプ室を覆ってケース本体の 面に溶着接合される樹脂ダイヤフラムと、 の樹脂ダイヤフラムを駆動してポンプ室の 質的な容積を変化させるダイヤフラム駆動 段とを備えたダイヤフラムポンプにおいて ケース本体の片面におけるポンプ室の周囲 あって、該ポンプ室の周縁から非溶着領域 隔てた箇所に、平坦なケース本体側接合面 形成され、樹脂ダイヤフラムのケース本体 の対向面に、ケース本体側接合面に密着す 平坦なダイヤフラム側接合面が形成され、 ース本体側接合面と、ダイヤフラム側接合 とが互いに密着させられるとともに、該密 部分の少なくとも一部がレーザ溶着によっ 接合されていることを特徴としている。

 本発明によれば、ケース本体に樹脂ダイ フラムを溶着接合するレーザ溶着部が、ケ ス本体に形成された凹所であるポンプ室の 縁から、非溶着領域を隔てた箇所に配置さ ている。また、レーザ溶着部は、平坦なケ ス本体側および樹脂ダイヤフラム側の接合 を密着させた部分に配置されている。平坦 接合面どうしを密着させることにより、レ ザ溶着時の発熱は、溶融側から相手側に十 に伝達し、これによって過熱が生じにくく 十分に放熱される。また、レーザ溶着部と 所のポンプ室の周縁との間には、非溶着領 が確保されているので、レーザ溶着は、ケ ス本体と樹脂ダイヤフラムとが密着した部 において確実になされる。

 このため、例えば樹脂ダイヤフラムがレ ザ溶着時に溶融するだけで溶融部分がケー 本体に接触して接合せず、これによって放 が不十分となって樹脂ダイヤフラムが過熱 て変形するといった不具合が生じにくい。 溶着領域が確保されておらず、ポンプ室の 縁に対応する部分がレーザ溶着されると、 ンプ室を挟んでケース本体から離間する樹 ダイヤフラムの部分が過熱し、変形するお れがある。本発明はこのような過熱が起こ ず確実な放熱がなされるわけである。

 本発明では、樹脂ダイヤフラムの片面に 属ダイヤフラムが重ねて接合されており、 ンプ室の周縁は、金属ダイヤフラムの外周 の内側に配置され、ケース本体への樹脂ダ ヤフラムのレーザ溶着部は、ポンプ室の周 と金属ダイヤフラムの外周縁との間に配置 れていることを好ましい形態としている。

 この形態によれば、樹脂ダイヤフラムに 属ダイヤフラムが接合されたことにより、 脂ダイヤフラムの剛性が高くなる。このた 、樹脂ダイヤフラムは、流体の圧力を受け も、その圧力によって変形せず、ダイヤフ ム駆動手段で駆動される状態が確実、かつ 確に保持され、正確なポンプ作用を得るこ ができる。また、レーザ溶着部が金属ダイ フラムの外周縁の内側に配置されているた 、ダイヤフラム駆動手段による振動を金属 イヤフラムの領域のみにおいて確実に発揮 せることができるとともに、レーザ溶着部 密着性や放熱性が向上する。

 また、上記金属ダイヤフラムは、ダイヤ ラム駆動手段によって変形させられる可動 と、この可動部の周囲に形成された固定部 を有するとともに、可動部と固定部との間 空所が形成されており、上記金属ダイヤフ ムの外周縁は可動部の外周縁とされ、当該 属ダイヤフラムは接着剤によって樹脂ダイ フラムに接合されている形態を含む。この 態では、金属ダイヤフラムと樹脂ダイヤフ ムとの接着面全面を接着剤で満たすと、余 分が空所に漏れ出す。そしてこの接着剤の れ出し現象をもって、接着面全面が接着剤 満たされた正常な接着状態であることを確 することができる。また、空所がない場合 接着剤の余剰分は外周縁のみから出るが、 所がない分、余剰量も多くなる。したがっ 、空所を形成することにより、外周縁から 余剰量を少なくすることができる。

 例えば金属ダイヤフラムが樹脂ダイヤフ ムよりも小さく、樹脂ダイヤフラムの外周 分が金属ダイヤフラムの外周縁からはみ出 形態では、そのはみ出た樹脂ダイヤフラム 表面に、余剰分の接着剤が出てくる。ここ 、空所が形成されておらず接着剤の余剰量 多いと、余剰の接着剤は金属ダイヤフラム 高さ(厚さ)を超える場合がある。すなわち 属ダイヤフラムの表面よりも、余剰の接着 が突出する。樹脂ダイヤフラムをケース本 にレーザ溶着する際には、金属ダイヤフラ にガラス等の平坦な押さえ治具を押し当て 接合面どうしを密着させるが、もしも接着 の余剰分が金属ダイヤフラムよりも突出し いると、治具がその接着剤の余剰分に当た てしまい、均一な圧力を接合面に付与する とができない。

 そこで、本発明のように上記空所を形成 て余剰接着剤を空所からも出てくるように れば、金属ダイヤフラムの外周縁から出て る接着剤の余剰量を抑えることができる。 たがって金属ダイヤフラムの表面から接着 の余剰分が突出することが防止され、レー 溶着時において押さえ治具を金属ダイヤフ ムの表面全面に接触させることができる。 の結果、均一な圧力を接合面に付与するこ ができ、レーザ溶着を健全に行うことがで る。

 次に、本発明のダイヤフラムポンプは、 状のケース本体と、樹脂ダイヤフラムの片 に金属ダイヤフラムが接合された二層構造 有し、ケース本体の片面に対向配置され、 ース本体の片面に樹脂ダイヤフラムが溶着 合されるダイヤフラムと、このダイヤフラ とケース本体との間に形成されるポンプ室 、ケース本体に形成され、ポンプ室に通じ 流体の吸入流路および吐出流路と、ダイヤ ラムを駆動してポンプ室の実質的な容積を 化させるダイヤフラム駆動手段とを備えた イヤフラムポンプにおいて、ケース本体と 脂ダイヤフラムの互いの対向面であって、 ンプ室の周囲部分に、互いに密着する平坦 ケース本体側接合面および樹脂ダイヤフラ 側接合面が形成され、これら接合面どうし 互いに密着させられるとともに、該密着部 の少なくとも一部がレーザ溶着によって接 されており、さらにこのレーザ溶着部は、 属ダイヤフラムの外周縁の内側に配置され いることを特徴としている。

 このダイヤフラムポンプは、先のダイヤ ラムポンプのようにポンプ室が凹所として ース本体に形成されていない形態を含むも である。この形態では、ダイヤフラムがケ ス本体から離間する流体吸入時にポンプ室 容積が増大し、流体吐出時にはダイヤフラ がケース本体に接触あるいは近接してポン 室の容積が減少する。このダイヤフラムポ プは、ダイヤフラムが、樹脂ダイヤフラム 片面に金属ダイヤフラムが接合されたもの ある。

 本発明にあっても、平坦なケース本体側 よび樹脂ダイヤフラム側の接合面を密着さ 、この密着部分をレーザ溶着しているため レーザ溶着時の発熱は、溶融側から相手側 十分に伝達し、これによって過熱が生じに く、十分に放熱される。したがって、樹脂 イヤフラムが過熱して変形するといったこ がなく、レーザ溶着はケース本体と樹脂ダ ヤフラムとが密着した部分において確実に される。

 この発明のダイヤフラムも、先の発明と 様に、ダイヤフラム駆動手段によって変形 せられる可動部と、この可動部の周囲に形 された固定部とを有するとともに、可動部 固定部との間に空所が形成されており、金 ダイヤフラムは接着剤によって樹脂ダイヤ ラムに接合されている形態を含む。

 本発明によれば、レーザ溶着時の放熱が 果的になされて発熱による樹脂ダイヤフラ の変形が抑制され、また、適正なレーザ溶 箇所を設定することによりダイヤフラムの 性が十分に引き出され、これらの結果、ポ プ性能を向上させることができるといった 果を奏する。

 以下、図面を参照して本発明の一実施形態 説明する。
[1]ダイヤフラムポンプの構成
 図1は一実施形態に係るダイヤフラムポンプ (以下、ポンプと略称)1Aの斜視図、図2はポン 1Aの断面図である。また、図3、図4は、それ ぞれポンプ1Aを分解した状態の斜視図および 面図である。これら図に示すように、ポン 1Aは、矩形薄板状のケース本体10の図中上側 にダイヤフラム20および圧電素子(ダイヤフラ ム駆動手段)30が、また、下側に流路部材40お び下カバー50が積層された構成である。

 ケース本体10は、レーザ光透過材料で成 されている。レーザ光透過材料としては、 明な樹脂が好適である。ケース本体10の上面 には、円形状の凹所11が形成されている。こ 凹所11はダイヤフラム20で塞がれ、ポンプ室 として構成される。ケース本体10の上面にお る凹所11の周囲には、環状で一定高さの凸 12が、凹所11と同心状に形成されている。こ 凸条12と凹所11の周縁11aとの間には、一定幅 の非溶着領域13が形成されている。非溶着領 13の幅、すなわち凹所11の周縁と凸条12との 隔は、少なくとも0.2mm以上が確保されてい 。凸条12の上面(ケース本体側接合面)12aは、 ース本体10の上面と平行な平坦面に形成さ ている。

 一方、ケース本体10の下面には、弁逃げ 部14と弁収容凹部15とが、一対の状態で形成 れている。各凹部14,15は長方形状で、ケー 本体10の中心の両側に、長手方向が径方向に 沿う状態で形成されている。この場合、弁収 容凹部15の方が弁逃げ凹部14よりも長い寸法 有している。そして、ケース本体10には、弁 逃げ凹部14から凹所11に通じる吸入流路16と、 凹所11から弁収容凹部15に通じる吐出流路17と が、それぞれ形成されている。

 ダイヤフラム20は、矩形薄板状の樹脂ダ ヤフラム21の上面に、同じく矩形薄板状の金 属ダイヤフラム25が接合された二層構造のも である。樹脂ダイヤフラム21は、レーザ光 収材料で成形されている。レーザ光吸収材 としては、黒色の樹脂が好適である。図5に すように、金属ダイヤフラム25には複数の 弧状のスリット(空所)26が、連結部27を隔て 内接円を呈するような状態に形成されてい 。金属ダイヤフラム25は、スリット26で囲ま た円盤状部分が可動部28とされ、スリット26 の外側が固定部29とされている。可動部28と 定部29とは、スリット26間に形成された連結 27によって連結されている。樹脂ダイヤフ ム21と金属ダイヤフラム25とは、接合面全面 塗布される接着剤によって接合されている

 金属ダイヤフラム25は樹脂ダイヤフラム21 よりも寸法がやや小さい。金属ダイヤフラム 25は、樹脂ダイヤフラム21の周縁に、金属ダ ヤフラム25で覆われない均等幅の余剰部22が 成されるように、樹脂ダイヤフラム21の上 に接合されている。金属ダイヤフラム25の可 動部28の上面には、可動部28よりも小径の円 状の圧電素子30が同心状に固定されている。 この圧電素子30は、金属ダイヤフラム25に接 等の手段により固定されている。

 圧電素子30が金属ダイヤフラム25に接合さ れたダイヤフラム20は、樹脂ダイヤフラム21 平坦な下面が、ケース本体10の凸条12の上面1 2aに密着されている。この場合、樹脂ダイヤ ラム21の下面の、凸条12への環状の対向面21a が、ケース本体10に密着して溶着接合される 発明のダイヤフラム側接合面である。そし 、ケース本体10の凸条12の上面12aと樹脂ダイ ヤフラム21の対向面21aとの密着面どうしがレ ザ溶着されることにより、気密的に接合さ 、レーザ溶着部9が形成されている。図2に すように、樹脂ダイヤフラム21がケース本体 10に溶着接合された状態で、ケース本体10の 所11はダイヤフラム20で覆われ、ポンプ室と れる。また、ポンプ室11の周縁11aは、金属 イヤフラム25における可動部28の外周縁27aの 側(内周側)に配置され、レーザ溶着部9は、 ンプ室11の周縁11aと可動部28の外周縁27aとの 間に配置されている。

 流路部材40は、樹脂ダイヤフラム21と同じ く、黒色樹脂等のレーザ光吸収材料で成形さ れている。流路部材40は、円盤部41を有して る。この円盤部41の下面からは、2本のパイ 部42,43(吸入側パイプ部42と吐出側パイプ部43) が下面に直交して突出している。2本のパイ 部42,43の内部には、流路42a,43aが形成されて る。円盤部41の上面には、ケース本体10に形 されたものと同様の、弁収容凹部44と弁逃 凹部45とが、一対の状態で形成されている。 そして、円盤部41には、吸入側パイプ部42の 路42aから弁収容凹部44に通じる吸入流路46と 弁逃げ凹部45から吐出側パイプ部43の流路43a に通じる吐出流路47とが、それぞれ形成され いる。

 図2に示すように、流路部材40は、円盤部4 1の上面が、ケース本体10の下面に同心状に接 合される。この接合状態で、流路部材40側の 収容凹部44とケース本体10側の弁逃げ凹部14 対向し、流路部材40側の弁逃げ凹部45とケー ス本体10側の弁収容凹部15が対向する。対向 るいずれの凹部44,14、凹部45,15も、内側の端 が揃った状態で対向する。また、流路部材4 0側の吸入流路46とケース本体10側の吸入流路1 6とは、各凹部44,14を介して直線状に連通し、 流路部材40側の吐出流路47とケース本体10側の 吐出流路17も、各凹部45,15を介して直線状に 通する。吸入流路46,16の連通は、流路部材40 弁収容凹部44に収容された吸入側逆止弁48で 開閉され、また、吐出流路47,17の連通は、ケ ス本体10の弁収容凹部15に収容された吐出側 逆止弁49で開閉される。これら逆止弁48,49は 弾性を有する薄板状のゴム等でできている

 図3に示すように、吸入側逆止弁48は、矩 状の基部48aに舌片48bが一体成形されたもの 、基部48aが流路部材40とケース本体10との間 に挟み込まれ、保持されている。舌片48bは、 通常、流路部材40側の吸入流路46における弁 容凹部44への開口46aを塞いでいる。そして、 舌片48bは、ケース本体10側への圧力を受ける 弁逃げ部14内に弾性変形し、このとき、開 46aが開いて吸入流路46,16が連通する。

 また、吐出側逆止弁49は、矩形状の基部49 aに舌片49bが一体成形されたもので、基部49a 流路部材40とケース本体10との間に挟み込ま 、保持されている。舌片49bは、通常、ケー 本体10側の吐出流路17における弁収容凹部15 の開口17aを塞いでいる。そして、舌片49bは 流路部材40側への圧力を受けると弁逃げ部45 内に弾性変形し、このとき、開口17aが開いて 吐出流路17,47が連通する。

 流路部材40は、円盤部41の上面がケース本 体10の下面に同心状に合わせられ、互いの接 面における弁収容凹部44,15の周囲の部分が レーザ溶着されることにより気密的に接合 れ、レーザ溶着部8,7が形成されている。

 下カバー50は、図3に示すように、外形が 形状で、中心に嵌合孔51が形成されたもの 、流路部材40の円盤部41と同じ程度の厚さを する板状部材である。嵌合孔51の径は円盤 41の外径よりもやや大きい。下カバー50は、 盤部41を嵌合孔51に嵌め込んだ状態で、ケー ス本体10の下面に接着剤等を用いて接合され いる。

[2]ポンプの組立
 以上が本実施形態に係るポンプ1Aの構成で り、このポンプ1Aは、次のようにして組み立 てられる。
 まず、ケース本体10の下面に流路部材40を合 わせて密着させ、レーザ光が透過するケース 本体10側(図2で上側)からレーザ光を照射して 記レーザ溶着部8,7を形成する。レーザ溶着 、ケース本体10を透過したレーザ光により レーザ光吸収材料からなる流路部材40が加熱 、溶融し、溶融部分が相手部材であるケース 本体10に溶着することによりなされる。レー 溶着する際は、ガラス板等の平坦な押さえ 具を用いてケース本体10と流路部材40とが密 着するように加圧し、レーザ溶着する面どう しを密着させながら、レーザ光を照射する。

 一方、接着剤を用いて樹脂ダイヤフラム2 1に金属ダイヤフラム25を接着してダイヤフラ ム20を組み立て、さらに接着剤を用いて金属 イヤフラム25に圧電素子30を接着する。そし て、樹脂ダイヤフラム21の下面をケース本体1 0の凸条12の上面12aに合わせて密着させ、レー ザ光が透過するケース本体10側(図2で下側)か レーザ光を照射し、レーザ溶着部9を形成す る。この場合、ケース本体10を透過したレー 光により、レーザ光吸収材料からなる樹脂 イヤフラム21が加熱、溶融し、溶融部分が 手部材であるケース本体10に溶着する。また 、レーザ溶着する際は、ガラス板等の平坦な 押さえ治具を用いて金属ダイヤフラム25の上 をケース本体10側に加圧し、樹脂ダイヤフ ム21の下面を凸条12の上面に密着させながら レーザ光を照射する。最後に、接着剤を用 て下カバー50を流路部材40に接合する。

[3]ポンプの動作
 次に、ポンプ1Aの動作を説明する。
 圧電素子30に交流電圧を印加すると、ダイ フラム20には、ケース本体10から離れる方向 近付く方向に(図2において上下方向)に撓む 作の繰り返しである振動が連続的に発生し これによってポンプ室11の容積が繰り返し 減する。ダイヤフラム20がケース本体10から れる方向に動くとポンプ室11の容積が増大 、流体がポンプ室11に吸入される。そして、 ダイヤフラム20がケース本体10に近付く方向 動くとポンプ室11の容積が減少し、流体がポ ンプ室11から吐出される。以下、吸入時およ 吐出時の動作を詳述する。

 (a)流体吸入動作
 図6(a)に示すように、ダイヤフラム20がケー 本体10から離れる方向に撓んでポンプ室11の 容積が増大すると、ポンプ室11内が負圧にな 。すると吸入側逆止弁48の舌片48bが流路部 40から離れ、吸入流路46の開口46aが開く。一 、吐出側逆止弁49の舌片49bはケース本体10に 密着し、吐出流路17の開口17aは閉じた状態が 持される。流体は吸入側パイプ部42の流路42 aから流路部材40の吸入流路46および弁収容凹 44、ケース本体10の弁逃げ凹部14および吸入 路16を通ってポンプ室11内に吸引される。

 (b)流体吐出動作
 図6(b)に示すように、ダイヤフラム20がケー 本体10に近付く方向に撓んでポンプ室11の容 積が減少すると、ポンプ室11内が正圧になる すると吐出側逆止弁49の舌片49bがケース本 10から離れ、吐出流路17の開口17aが開く。一 、吸入側逆止弁48の舌片48bは流路部材40に密 着し、吸入流路46の開口46aが閉じる。ポンプ 11内の流体は、ケース本体10の吐出流路17お び弁収容凹部15、流路部材40の弁逃げ凹部45 よび吐出流路47を通り、吐出側パイプ部43の 流路43aを経て外部に吐出される。
 以上の吸入/吐出の動作が繰り返されること によってポンプ作用が連続的に生じ、流体が 圧送される。

[4]本実施形態の作用効果
 本実施形態のポンプ1Aによれば、ケース本 10と樹脂ダイヤフラム21との接合部分である ーザ溶着部9が、ケース本体10に形成された 所(ポンプ室)11の周縁11aから、非溶着領域13 隔てた箇所に配置されている。また、その ーザ溶着部9は、ケース本体10側の凸条12の 坦な上面12aと、樹脂ダイヤフラム21側の平坦 な対向面21aとを密着させた部分に配置されて いる。このように平坦な接合面どうしを密着 させることにより、レーザ溶着時の発熱は、 溶融側から相手側(この場合樹脂ダイヤフラ 21からケース本体10)に十分に伝達し、これに よって過熱が生じにくく、十分に放熱される 。また、レーザ溶着部9と凹所11の周縁11aとの 間には、非溶着領域13が確保されているので レーザ溶着は、ケース本体10と樹脂ダイヤ ラム21とが密着した部分において確実になさ れる。

 これらのことから、樹脂ダイヤフラム21 レーザ溶着時に溶融するだけで、溶融部分 ケース本体10に接触して接合せず、このため 放熱が不十分となり、樹脂ダイヤフラム21が 熱して変形するといった不具合が生じにく 。非溶着領域13が確保されておらず、凹所11 の周縁11aに対応する部分がレーザ溶着される と、凹所11を挟んでケース本体10から離間す 樹脂ダイヤフラム21の、凹部11への露出部分 みが溶融して過熱し、変形するおそれがあ が、本実施形態ではそのような過熱が起こ ず確実な放熱がなされる。

 また、ダイヤフラム20は、樹脂ダイヤフ ム21に金属ダイヤフラム25が接合された構成 あるから、高い剛性を備えさせることがで る。このため、ダイヤフラム20は流体の圧 を受けても、その圧力によって変形せず、 電素子30で駆動される状態が確実、かつ適確 に保持され、正確なポンプ作用を得ることが できる。また、レーザ溶着部9が金属ダイヤ ラム25の可動部28の内側に配置されているた 、圧電素子30による振動を可動部28のみにお いて確実に発揮させることができるとともに 、レーザ溶着部9の密着性や放熱性が向上す 。

 また、樹脂ダイヤフラム21に金属ダイヤ ラム25を接着剤によって接合した際、図7(a) 示すように、接着剤Pの余剰分をスリット26 ら漏れ出させることができる。そしてこの 着剤の漏れ出し現象をもって、接着面全面 接着剤で満たされた正常な接着状態である とを確認することができる。

 スリット26が形成されていない場合には 図7(b)に示すように、余剰の接着剤Pが金属ダ イヤフラム25の外周縁から漏れ出すことにな が、スリット26がない分、余剰量も多くな 、図示のように金属ダイヤフラム25の表面か ら上方に突出する場合がある。こうなると、 樹脂ダイヤフラム21をケース本体10にレーザ 着する際に、金属ダイヤフラム25の表面に押 し当てるガラス等の押さえ治具は、硬化した 接着剤Pに当たってしまい、均一な圧力を接 面に付与することができない。

 そこで、本実施形態のようにスリット26 形成して余剰接着剤Pをスリット26からも出 くるようにすれば、金属ダイヤフラム25の外 周縁から出てくる接着剤の余剰量を抑えるこ とができる。したがって金属ダイヤフラム25 表面から接着剤の余剰分が突出することが 止され、レーザ溶着時において押さえ治具 金属ダイヤフラム25の表面全面に接触させ ことができる。その結果、均一な圧力を接 面に付与することができ、レーザ溶着を健 に行うことができる。

[5]他の実施形態
 図8は、上記実施形態を変形させた本発明の 他の実施形態のポンプを示している。
 このポンプ1Bでは、ケース本体10の上面に上 記凹所11は形成されておらず、平坦な上面に 条12が形成されているのみである。流体の 入状態を示す図9(a)に示すように、この場合 ポンプ室19は、ダイヤフラム20がケース本体 10から離間する流体吸入時にポンプ室11の容 が増大し、流体吐出時には、図9(b)に示すよ にダイヤフラム20の樹脂ダイヤフラム21がケ ース本体10の上面に接触してポンプ室11の容 が減少する。ダイヤフラム20の振動によるポ ンプ作用は、上記実施形態と同様である。

 このポンプ1Bにあっても、ケース本体10の 凸条12の平坦な上面12aに樹脂ダイヤフラム21 下面を密着させ、この密着部分をレーザ溶 してレーザ溶着部9を形成している。このた 、レーザ溶着時の発熱は、溶融側の樹脂ダ ヤフラム21からケース本体10に十分に伝達し 、これによって過熱が生じにくく、十分に放 熱される。したがって、樹脂ダイヤフラム21 過熱して変形するといったことがなく、レ ザ溶着はケース本体10と樹脂ダイヤフラム21 とが密着した部分において確実になされる。 また、ケース本体10と樹脂ダイヤフラム21と レーザ溶着部9が、金属ダイヤフラム25にお る可動部28の外周縁27aの内側に配置されてい るため、圧電素子30による振動を可動部28の において確実に発揮させることができる。

[6]本発明の変更例
 以上が本発明の実施形態であるが、本発明 これら実施形態以外に、以下のような変更 を含むものである。

 上記ポンプ1A,1Bでは、ケース本体10側に凸 条12を形成し、その凸条12の平坦な上面12aと 脂ダイヤフラム21側の平坦な対向面21aとを密 着させ、この密着部分にレーザ光を照射して レーザ溶着部9を形成している。この構成と 逆に、樹脂ダイヤフラム21の下面に凸条を設 け、ケース本体10側の上面は非溶着領域13と 一な平坦面とし、凸条の表面をケース本体 平坦な上面に密着させ、密着部分をレーザ 着してレーザ溶着部を形成する。また、上 ポンプ1Aにおいては、特に凸条を形成するこ となく樹脂ダイヤフラム21とケース本体10の 向面を平坦面とし、ポンプ室の周囲にレー 溶着部を形成してもよい。

 また、上記金属ダイヤフラム25は、スリ ト26を間に挟んだ可動部28と固定部29とを有 ているが、固定部29が無く、単なる円盤状の ものであってもよい。この場合はスリットが 形成されないため、接着剤の余剰分が外周縁 から漏れ出し、レーザ溶着時に用いる上記押 さえ治具に干渉する可能性はあるものの、樹 脂ダイヤフラムに金属ダイヤフラムを接合し た構成のダイヤフラムが有する効果(高剛性 よる正確なポンプ作用等)は十分に発揮され 。

本発明の一実施形態に係るダイヤフラ ポンプの斜視図である。 同ダイヤフラムポンプの断面図である 同ダイヤフラムポンプの分解斜視図で る。 同ダイヤフラムポンプの分解断面図で る。 同ダイヤフラムポンプが備える金属ダ ヤフラムの平面図である。 同ダイヤフラムポンプの(a)吸入時、(b) 出時の断面図である。 (a)は一実施形態の金属ダイヤフラムに 成されたスリットの作用効果を説明する断 図、(b)は金属ダイヤフラムにスリットが形 されていない場合の問題点を説明する断面 である。 本発明の他の実施形態に係るダイヤフ ムポンプの断面図である。 他の実施形態のダイヤフラムポンプの( a)吸入時、(b)吐出時の断面図である。

符号の説明

  1A,1B…ダイヤフラムポンプ
  9…レーザ溶着部
 10…ケース本体
 11…凹所(ポンプ室)
 12a…凸条の上面(ケース本体側接合面)
 13…非溶着領域
 16…ケース本体10の吸入流路
 17…ケース本体10の吐出流路
 21…樹脂ダイヤフラム
 21a…対向面(ダイヤフラム側接合面)
 25…金属ダイヤフラム
 26…スリット(空所)
 27…可動部
 28…固定部
 30…圧電素子(ダイヤフラム駆動手段)
 




 
Previous Patent: DIAPHRAGM PUMP

Next Patent: BREADS