Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DISCHARGE LAMP
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/019978
Kind Code:
A1
Abstract:
It is an object to make a discharge lamp compact and radiate light isotropically. The discharge lamp is an excimer lamp or a low pressure mercury vapor lamp. A discharge light emitting unit of a concentric double spherical portion (3) is arranged on one edge side of a tubular portion (4) of a double folded straight tube. The spherical portion (3) may be a double spheroid. A light transmissive outer electrode (36) is provided on the outside of an outer sphere (6). An inner electrode (35) is provided on the inside of an inner sphere (5). No electrode is provided at the tubular portion (4). A high frequency voltage is applied between both electrodes to carry out a dielectric barrier discharge or a capacitive high frequency discharge. Since only the spherical portion (3) emits light, the light is isotropically radiated.

Inventors:
YASUDA MAKOTO (JP)
KATAOKA SATOSHI (JP)
HAGIWARA MITSUNORI (JP)
KOMATSU TOSHIYUKI (JP)
KOBAYASHI GO (JP)
MIYASAKA KENJI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/063165
Publication Date:
February 12, 2009
Filing Date:
July 23, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
ORC MFG CO LTD (JP)
YASUDA MAKOTO (JP)
KATAOKA SATOSHI (JP)
HAGIWARA MITSUNORI (JP)
KOMATSU TOSHIYUKI (JP)
KOBAYASHI GO (JP)
MIYASAKA KENJI (JP)
International Classes:
H01J65/00
Foreign References:
JP2003142036A2003-05-16
JPS56128567A1981-10-08
JP2001084965A2001-03-30
JPH11329365A1999-11-30
Attorney, Agent or Firm:
YEN, Masaaki et al. (2-41-305 Hyakunincho 2-chomeShinjuku-k, Tokyo 73, JP)
Download PDF:
Claims:
回転楕円体の球状部と管状部とからなる誘電体の放電容器と、前記球状部の外表面のみに設けられた外側電極と、前記球状部の内部のみに設けられた内側電極と、前記球状部の内部の放電空間に封入された発光物質と、前記内側電極に給電する内部給電体と、前記外側電極に給電する外部給電体とを具備することを特徴とする放電ランプ。
前記球状部は、外側球と内側球とからなり、前記内側球は、前記外側球と同心であって、前記放電空間は、前記外側球と前記内側球との間に形成された球殻状空間であり、前記発光物質は、前記放電空間に封入されており、前記管状部は、前記外側球に結合された外管と前記内側球に結合された内管とからなることを特徴とする請求項1に記載の放電ランプ。
前記管状部は、前記発光物質を貯蔵するリザーバであることを特徴とする請求項1または2に記載の放電ランプ。
前記球殻状空間と隔離された管状空間を前記外管と前記内管との間に形成する隔離手段と、前記発光物質とは異なる発光物質であって前記管状空間に封入された第2発光物質と、前記外管の外表面に設けられた始動用外側電極と、前記内管の内表面に設けられた始動用内側電極とを備えることを特徴とする請求項2に記載の放電ランプ。
前記球状部は、球であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の放電ランプ。
前記管状部は、前記球状部に向かって径が拡がるラッパ状であって、最大径部分で前記球状部に連結されることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の放電ランプ。
前記管状部は、内部に前記内部給電体が通って前記球状部に連結されていることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の放電ランプ。
前記外側電極は網目状の網電極であり、前記網電極の開口率と開口数のいずれかまたは両方は、前記球状部の底部と円周部で異なることを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の放電ランプ。
請求項1~8のいずれかに記載の放電ランプを点灯するための光源装置であって、前記放電ランプを保持して点灯する手段と、前記放電ランプの球状部と管状部の内面に冷却媒体を流通させて冷却する手段とを具備することを特徴とする光源装置。
Description:
放電ランプ

 本発明は、低圧水銀ランプやエキシマラ プなどの放電ランプに関し、特に、産業用 外線光源として用いられる球状放電部の誘 体バリア放電ランプや容量結合型高周波放 ランプに関する。

 従来、直管状の放電容器の両端に電極を する低圧放電ランプや、二重管構造のエキ マランプが、産業用の紫外線ランプとして 紫外線洗浄やキュアリングやパターン露光 によく用いられている。キセノン(Xe)ガスを 封入したエキシマランプは、液晶パネル用基 板のドライ洗浄によく用いられている。これ らのランプは、いずれも発光部が軸方向に長 い管状をしている。ランプと平行に被照射対 象物を置き、ランプの軸と直交する方向に紫 外光を照射して、被照射対象物の細長い領域 を一度に照射する。ランプと直交する方向に 一定速度で基板が移動するため、基板全体に わたって比較的均一に処理できる。ところで 、半導体プロセスの各工程において、紫外光 を用いて半導体ウエハの加工等を行う。管状 のランプを数本平行に並べて、円形の半導体 ウエハの照射を行う。以下に、これに関連す る従来技術の例をいくつかあげる

 特許文献1に開示された「蛍光光源」は、 高周波低圧電源で容量性高周波放電により点 灯し、ほぼ等方性の放射パターンを有する無 電極放電蛍光ランプである。図11(a)に示すよ に、西洋梨の形をしている光透過性の外殻 外側表面に外側導体が設けられており、内 の内側表面に内側導体が設けられている。 側導体と外側導体の間に、10MHz~10GHzの高周 電圧を印加してプラズマを形成し、254nmの波 長の紫外線を発生する。外殻の内側表面に、 紫外線を吸収して可視光を放射する蛍光物質 が塗布されている。紫外光源とするときは、 蛍光物質の被膜はなく、紫外光に透明な溶融 シリカのような物質の外殻とする。

 特許文献2に開示された「マイクロ波放電 ランプ」は、マイクロ波で放電するコンパク トで高安定な無電極放電ランプである。図11( b)に示すように、放電・発光に寄与する封入 と希ガスとを封入した第1のランプバルブと 、希ガスを封入した第2のランプバルブとを 体に構成する。第1のランプバルブは、管壁 度に対する定常点灯時のガス圧変動を少な して、放電プラズマからの発光による出力 動を小さくする。冷却装置の簡素化や除去 できる。

 特許文献3に開示された「無電極放電ラン プ」は、マイクロ波で放電発光し、冷却効率 が良い構造のランプである。図11(c)に示すよ に、無電極放電ランプの球形の容器体は、 空間と閉空間の二重構造である。内側の開 間は、放電ランプ支持体と送風ガイドチュ ブにつながっている。開空間を包囲する閉 間は、放電発光媒体である金属ハロゲン化 と希ガス等が封入されて密封されている。 側の開空間へ、送風ガイドチューブを通じ 冷却風を送り込むことによって、容器体を 側の開空間面から冷却する。無電極放電ラ プの発する光を遮断しないで、無電極放電 ンプを効率よく冷却できる。

 特許文献4に開示された「外部電極型蛍光 ランプ」は、管軸方向の配光特性を自由に変 えることができる外部電極型蛍光ランプであ る。図11(d)に示すように、電極の端部では中 部と同じ開口率で、開口数を増やす。これ よりランプ両端部の光量をランプ中央部よ 増大させることができる。同様に、単位面 当たりの開口数を一定にして開口率を変え り、開口数、開口率をともに変化させても 軸方向の配光特性を変えたりすることがで る。

 特許文献5に開示された「誘電体バリア放 電ランプ」は、外側電極の構造を改良して発 光効率を向上させたものである。図12(a)に示 ように、発光管の本体部が石英を主成分と る二重管で構成されている。その内部には 誘電体バリア放電によってエキシマ分子を 成する希ガスが封入されている。放電する めのステンレススチール製の内側電極は、 電ランプを固定する構造を有する。端子で 外部電極に接続する。円筒状の金属棒で、 側電極を固定する。押さえボルトで、外側 極固定用の金属棒を押さえる。外側電極が 属の棒によって押し込まれる力によって、 側電極が発光管の円周に沿って倣うように 外側電極固定用V溝部に密着される。ランプ 筺体は、樹脂等の絶縁材料から成っている。 空冷放熱部としてのフィンがある。反射鏡面 は、乱反射用に浮き彫り状態にエンボス加工 されている。外側電極は、モネルやステンレ ススチールやアルミニウム等の金属薄板で作 られている。

 特許文献6に開示された「誘電体バリア放 電ランプ装置」は、側面と先端面の全てから 放射される紫外線を、反射鏡で効率良く集光 するものである。図12(b)に示すように、誘電 バリア放電ランプは、放電容器の側面と先 面が光取出部となっている。誘電体バリア 電ランプの一端側が反射鏡の頂部開口に挿 され、他端側が反射鏡の前方開口に向けら ている。反射鏡の光軸に沿って放電容器が 置されている。反射鏡の光軸方向に、複数 反射面が連続して設けられている。

 特許文献7に開示された「電球形蛍光ラン プ」は、放電が安定で明るさのちらつきが少 ないコンパクトな蛍光ランプである。図12(c) 示すように、筒状の外側包囲部は、閉じた 部と周側面部を有する。筒状の内側包囲部 、閉じた頂部と周側面部を有し、外側包囲 の内部に収納されている。それぞれの頂部 よび周側面部の間に、空間が形成されてい 。環状部は、外側包囲部と内側包囲部の基 を気密に連結して、内部に帽状の放電空間 形成している。外側包囲部と内側包囲部と 状部で、透光性放電容器を構成している。 対の電極が、透光性放電容器の頂部と周側 部の外面に配設されている。エキシマ分子 形成する放電媒体が、透光性放電容器内に 入されている。誘電体バリア放電で放射さ る紫外線により、蛍光体が励起される。

 特許文献8に開示された「エキシマランプ」 は、紫外線を集光するためのレンズを使用し ないで、狭い領域に高照度でエキシマ光照射 を可能にするものである。図12(d)に示すよう 、誘電体からなる放電容器が椀状部と窓部 からなる。椀状部外周面に一方の電極を有 る。椀状部を貫通し放電容器内に突出した 方の電極を有する。放電容器内にはエキシ 光生成ガスが封入されている。両電極間に 周波電圧を印加することで、エキシマ光を 部から放射する。

特開昭56-128567号公報

特開平08-148128号公報

特開平10-172520号公報

特開平10-284008号公報

特開2001-084965号公報

特開2001-319510号公報

特開2003-100258号公報

特開2006-059636号公報

 しかし、従来の誘電体バリア放電ランプ は、以下のような問題がある。放電領域が 方向に長く伸びている放電ランプでは、軸 向の照度分布が一様ではない。また、放電 域の軸方向での温度差が大きく、放射スペ トルが不均一である。図12(b)に示すような 数の円筒を組み合わせた放電ランプでは、 一な放電にならず、コーナー部分での発光 弱い。照度分布が不均一な放電ランプで、 照射物に紫外線を均一に照射するためには 複雑な形状の反射鏡を必要とし、光源装置 高価になる。さらに、反射鏡に近い上部と 射面に近い下部とでは、温度差が大きくな ため、ランプの軸方向に均一に放電させる とは困難である。

 本発明の目的は、上記従来の問題を解決 て、放電ランプをコンパクトにするととも 、等方的に紫外線が放射されるようにする とである。

 上記課題を解決するために、本発明では 回転楕円体の球状部と管状部とからなる誘 体の放電容器と、球状部の外表面のみに設 られた外側電極と、球状部の内部のみに設 られた内側電極と、球状部の内部の放電空 に封入された発光物質と、内側電極に給電 る内部給電体と、外側電極に給電する外部 電体とを具備する構成とした。球状部は、 側球と内側球とからなり、内側球は、外側 と同心であって、放電空間は、外側球と内 球との間に形成された球殻状空間であり、 光物質は、放電空間に封入されており、管 部は、外側球に結合された外管と内側球に 合された内管とからなる。

 管状部は、発光物質を貯蔵するリザーバ ある。あるいは、球殻状空間と隔離された 状空間を外管と内管との間に形成する隔離 段と、発光物質とは異なる発光物質であっ 管状空間に封入された第2発光物質と、外管 の外表面に設けられた始動用外側電極と、内 管の内表面に設けられた始動用内側電極とを 備える。球状部は、球である。管状部は、球 状部に向かって径が拡がるラッパ状であって 、最大径部分で球状部に連結される。管状部 は、内部に内部給電体が通って球状部に連結 されている。外側電極は網目状の網電極であ り、網電極の開口率と開口数のいずれかまた は両方は、球状部の底部と円周部で異なる。 光源装置は、放電ランプを保持して点灯する 手段と、放電ランプの球状部と管状部の内面 に冷却媒体を流通させて冷却する手段とを具 備する。

 上記のように構成したことにより、コン クトな放電ランプで等方的に紫外線を放射 き、円形の被照射領域を効率的に均一に照 できる。放電空間と連通するリザーバによ 、放電ランプの寿命を長くできる。始動補 用放電空間により、放電開始が困難な発光 質を使っていても、容易に放電を開始させ ことができる。

 以下、本発明を実施するための最良の形 について、図1~図10を参照しながら詳細に説 明する。

 本発明の実施例1は、管状部に直接結合さ れた球状部で放電を行い、管状部のリザーバ から放電ガスを供給する放電ランプである。

 図1は、本発明の実施例1における放電ラ プの断面図である。図1において、放電ラン 1は、球状部と管状部からなる放電ランプで ある。放電容器2は、内部に発光物質が封入 れた容器である。放電容器のガラスの脆化 護のためと、ガラスと封入ガスとの反応防 のために、放電容器の表面に、アルミナ膜 チタニア膜等の保護膜を適宜形成してもよ 。また、ハロゲンを封入する場合は、フッ マグネシウム膜等を形成するのがよい。球 部3は、放電容器の球状の部分である。管状 4は、放電容器の直管部である。内側球5は 放電容器の球状部の内壁を構成する球殻状 電体である。外側球6は、放電容器の球状部 外壁を構成する球殻状誘電体である。

 内管7は、放電容器の管状部の内壁を構成 する直管状誘電体である。外管8は、放電容 の管状部の外壁を構成する直管状誘電体で る。端部9は、放電容器の管状部の内管7と外 管8とが接続されたリング状部である。球殻 空間43は、内側球5の外面と外側球6の内面と 管7の外面により囲まれた球殻状の空間であ る。管状空間44は、内管7の外面と外管8の内 と端部9の内面に囲まれた直管状の空間であ 。内側電極35は、球状部の内側に配設され 電極である。外側電極36は、球状部の外側に 配設された金属網製の電極である。外側球の 外側電極としては、金網製の電極でなくても 、各種の導電性膜を網状に球表面に焼き付け て構成してもよい。給電線30は、内側電極に 力を供給する導電性の線である。線の代わ に円筒や円柱や膜や板を用いて給電するこ もできる。

 誘電体の放電容器2の内部は、球状部3と 球状部3に連結された管状部4から構成されて いる。球状部3は、外側球6と、外側球6と同心 の内側球5とからなる2重管である。球状部3の 外表面に外側電極36が設けられている。外側 極36と対の内側電極35が、内側球5の内側に けてある。外側球6と内側球5との間に形成さ れた球殻状空間43に、発光物質が封入されて る。管状部4は、外側球6に結合された外管8 、内側球5に結合された内管7とからなる。 状部4には、外側電極も内側電極も設けず、 側電極35に給電する給電線30を内部に通す。 管状部4は、発光物質を貯蔵するリザーバで る。

 図2は、放電ランプの冷却方法を示す概念 図である。図2において、冷却管61は、冷却媒 体を内側球の内側に導入して放電ランプを冷 却するための管である。図3は、反射鏡付の 源装置に放電ランプを取り付けた状態を示 概念図である。図3において、反射鏡101は、 対称の反射面で照射光を一様に反射する回 放物面凹面鏡である。被照射物102は、半導 ウエハなどの照射対象物である。テーブル1 03は、被照射物を載置する台である。

 上記のように構成された本発明の実施例1 における放電ランプの機能と動作を説明する 。最初に、図1を参照しながら、放電容器の 形方法を説明する。内側球5の外径が外管8の 内径よりも小さい場合、つまり、内側球5が 管8内を貫通できる場合には、内側球5を先端 に成形した内管7を、外側球6を先端に成形し 外管8の内部に挿入して、内管7と外管8を封 させて端部9を形成する方法により、放電容 器が形成される。

 内側球5の外径が外管8の内径よりも大き 場合、つまり、内側球5が外管8を貫通できな い場合には、外側球6の最大外径部分付近で 外管軸方向の上下に分けて外側球を形成す 。具体的には、内側球5を先端に成形した内 7を、外側球の半球部分を先端に成形した外 管8の内部に挿入して、内管7と外管8を封止さ せて端部9を形成する。その後、外側球の残 の半球部分をガラス加工により封止する。 の方法の場合には、内側球と外側球との間 、すなわち放電ギャップを短くすることが き、封入ガスの圧力を上げても、始動が比 的容易になり、強い放射出力を得ることが きるようになる。

 内側球5の内側表面に内側電極35を設ける 内側電極35は、例えば、導電性ペーストを し込み、塗布した後、焼成することによっ 、形成することができる。内側電極35は、給 電線30を介して電気的に外部に接続されてい 。内側電極35に対向して、外側球6の外側に 属製網の外側電極36が設置されている。図1 は、外側電極36への給電線は省略してある 放電容器にはキセノンガスが封入されてい 。

 次に、放電ランプの動作を説明する。外 電極36と内側電極35との間に電力を供給する ことにより、球状部3を介して放電が行われ 。球殻状空間43では、誘電体の内側球5と外 球6を介して、内側電極35と外側電極36との間 で放電が行われ、発光物質による光が放射さ れる。放電ランプの点灯動作は、次の通りで ある。内側電極35と外側電極36間に、20kHz程度 の高周波電圧を印加して、誘電体バリア放電 を発生させる。この時発生するキセノンのエ キシマ光(波長172nm)は、金属網の外側電極36を 透過して、効率よく取り出すことができる。 また、全く同一の構造で、キセノンガスを封 入し、印加する電圧を数MHzの高周波とするこ ともできる。この構成においても、キセノン のエキシマ光(波長172nm)が放出される。また 封入物を水銀と始動用のアルゴンガスとす と、低圧水銀の高周波放電をして、波長254nm や185nmの水銀特有の紫外光を得ることもでき 。この時は、点灯中の水銀蒸気圧を最適に つため、最冷部を冷却して適当な温度にな ように制御する。

 管状空間44は、発光管と発光物質を冷却 る機能を有する。さらに、発光物質のリザ バとしての機能を有する。例えば、臭素を 光物質として使用するランプにおいて、封 された臭素が放電容器と反応したり、放電 器に吸着されたりして、封入量が減少する 合がある。この様な現象の対策として、臭 を化合物の形で固体としてリザーバ内に蓄 させる。必要に応じて、外部から加熱する とによりガス化する。これにより、封入量 減少した場合でも、放電空間に臭素を補う とができる。リザーバを備えることにより ランプ寿命を長くできる。

 次に、図2を参照しながら、放電ランプの 冷却方法について説明する。ランプの冷却の ために、内管7の内側に冷却管61が設置されて いる。冷却用の窒素やアルゴン等の冷却媒体 を、冷却管61で内側球5の内側に導入する。内 側球内部に導入された冷却媒体は、内管7と 却管との間を通って、外部に流出される。 た、必要に応じて、放電容器外側からも、 わせて冷却する。その他の構成は、上の例 同じである。また、内側球5の内側に流す冷 媒体は、水等の液体でもよい。さらに、冷 管61を金属パイプとし、冷却媒体を水とし 時は、これらは導電性を持っているので、 側電極の代用とすることができ、この場合 内側球5の内面に特に電極を設ける必要がな 。このように構成すると、ランプの温度が 昇しにくくなり、放電ガスの温度が高くな ない。したがって、入力電力を増やすこと でき、強い放射出力を得ることができる。

 次に、図3を参照しながら、光源装置への 取り付け方法を説明する。放電ランプの使用 状態を示す断面である。図3において、放電 ンプ1は、軸対称の反射鏡101の中心にセット れている。放電ランプ1は、誘電体バリア放 電または容量結合型高周波放電により点灯さ れ、紫外光が等方的に放射される。放電ラン プ1から出た紫外光の一部は、テーブル103の に置かれた半導体ウエハなどの被照射物102 直接に照射される。また、一部は反射鏡101 よって反射され、被照射物102に照射される 直接光と反射光が重なって、被照射物102は 一に照射される。例えば、キセノンの波長17 2nmのエキシマ光を照射しようとする時、これ まで、誘電体バリア放電をする球形のランプ が無かったため、このような構成の照射装置 が構成できなかった。本発明により、半導体 ウエハのような円形の照射面に適した照射が 可能になる。

 上記のように、本発明の実施例1では、放 電ランプを、管状部に直接結合された球状部 で放電を行い、管状部のリザーバから放電ガ スを供給する構成としたので、コンパクトで 寿命の長い放電ランプで等方的に光を放射し て、円形の被照射領域に効率的に均一に照射 できる。

 本発明の実施例2は、直管部に直接結合さ れた球状部の内側球の内部に、内側電極とす る金属線ウールを入れて放電を行う放電ラン プである。

 図4は、本発明の実施例2における放電ラ プの断面図である。図4において、内側電極4 5は、例えば、銅などの細い金属線を綿状に 集させた金属線ウールである。その他の構 は、実施例1と同じである。放電容器2をガラ ス加工により成形した後、放電容器2の内管7 内側から、内側球5の内部に金属線ウールを 挿入する。金属線ウールは、比較的空孔率が 高く、変形が比較的自由であるので、押し込 むと内側球5の内側全体に広がる。金属線ウ ルは、あらかじめ給電線30に電気的に接続し ておき、内側電極45とする。内側電極45は、 電線30を介して電気的に外部に接続される。 内側電極45に対向して、外側球6の外側に、金 網製の外側電極36が設置されている。外側球6 と内側球5の間の球殻状空間43には、キセノン ガスが封入されている。この放電ランプの動 作は、実施例1と同様である。

 本発明の実施例3は、管状部の内管と、管 状部に直接結合された球状部の内側球を金属 製にして、球状部で放電を行い、管状部のリ ザーバから放電ガスを供給する放電ランプで ある。

 図5は、本発明の実施例3における放電ラ プの断面図である。図5において、内管17は 放電容器の管状部の内壁を構成する金属製 管である。内管17は、管ではなくて棒状であ ってもよい。外管18は、放電容器の管状部の 壁を構成する直管状誘電体である。端部19 、放電容器の管状部の内管17と外管18とが接 されたリング状部である。球状部13は、外 球16と、外側球16と同心の内側球15とからな 2重球である。外側球16は、放電容器の球状 の外壁を構成する球殻状誘電体である。内 球15は、放電容器の球状部の内壁を構成する 金属製球体である。外側電極46は、球状部の 側に配設された金属網製の電極である。

 内側球15と内管17は金属製であり、放電空 間である球殻状空間43に接している内側球15 電極の役割をしている。外側球16を介して、 外側電極46との間で放電を行う。内管17は、 側球15を支持し、給電線の役割もしている。 外管18の端部19が、内管17に溶着されている。 内管17にガラスを溶着する際には、最初に、 張係数が内管17に近いガラスを溶着する。 次、少し石英ガラスに近い膨張係数のガラ を溶着していく。この方法によって、外管18 の端部19を内管17に溶着することができる。 の他の構成は、実施例1と同じである。

 金属製の内側球15は、ガラスのものより 度上昇に強い。さらに、金属製の内管17を通 して、容易に放熱できる。内側球15を金属製 し、外側電極46との間に外側球16を介するよ う構成したので、放電が広がりやすいという 誘電体バリア放電の性質により、均一な放電 が起こる。また、ガラス部分が外側球部分の みの半分になるため、誘電体バリア放電でも 高周波放電でも、電極間にかかる電圧のうち 、放電空間にかかる電圧が大きくなり、効率 の良いランプが実現できる。

 本発明の実施例4は、管状部に直接結合さ れた回転楕円体の球状部で放電を行い、管状 部のリザーバから放電ガスを供給する放電ラ ンプである。

 図6は、本発明の実施例4における放電ラ プの断面図である。図6において、球状部13 、放電容器の回転楕円体の部分である。管 部14は、放電容器の直管部である。内側球25 、放電容器の回転楕円体の内壁を構成する 電体である。外側球26は、放電容器の回転 円体状の外壁を構成する誘電体である。内 電極55は、回転楕円体の球状部の内側に配設 された電極である。外側電極56は、回転楕円 の球状部の外側に配設された電極である。 殻状空間53は、内側球25の外面と外側球26の 面と内管7の外面により囲まれた回転楕円体 の球殻状の空間である。

 球状部13は、扁平な回転楕円体である。 円の短軸を管状部14の軸に重ねて、短軸を回 転軸にして回転した回転楕円体である。回転 楕円体でなくても、軸対称容器の先端部分に 発光部があり、発光部が軸対称であれば、他 の形状でもよく、軸に垂直な断面が楕円形の ものでもよい。回転楕円体の内側球25の内側 内側電極55がある。回転楕円体の外側球26の 外側に外側電極56がある。内側電極55と外側 極56との間隔、すなわち放電ギャップは、場 所によらず、ほぼ一定である。球状部が球形 の場合より広範囲に照射できるので、被照射 物の形状や照射範囲によっては、球形のもの より適している。回転楕円体の発光部に適し た形状の反射鏡と組み合わせることで、均一 に照射できる。反射鏡と組み合わせて狭い範 囲を強い光で照射する場合では、管状部14の 方向に長い回転楕円体の方がよい場合もあ 。

 本発明の実施例5は、球状部が管状部に直 接結合された部分で内管を支え、球状部で放 電を行い、管状部のリザーバから放電ガスを 供給する放電ランプである。

 図7は、本発明の実施例5における放電ラ プの断面図である。図7において、管状部14 、放電容器の直管部である。管状空間54は、 内管7の外面と外管8の内面と端部9の内面に囲 まれた直管状の空間である。支持部材62は、 管を支持する部材である。貫通孔63は、発 物質を通すための孔である。その他の構成 実施例1で示した放電ランプと同様であるの 、概略が同じ部位については説明を省略す 。

 管状空間54と球殻状空間43との境に、支持 部材62を設けた。実施例1に示した放電容器の 場合、内側球5と内管7から構成される内壁と 外側球6と外管8から構成される外壁とは、 部9のみを介して接続されている。そのため 端部9に応力が集中して、放電容器が破損す るおそれがある。そこで、支持部材62を設け 。内管7が外管8により支えられるため、放 容器の破損を防ぐことができる。リザーバ 機能をもたせるために、貫通孔63を設ける。 支持部材62を設ける位置は、球殻状空間43と 状空間54との境界でなくてもよく、端部9寄 の管状空間54内に支持部材62を設けてもよい 支持部材62を内管7や外管8に溶着しなくても 、支持部材62が管状部14の軸方向に移動しな で、内管7を十分に支持できればよい。支持 材62の材料は、放電ランプの封入物と反応 ないものであれば、石英製でなくてもよい その他の機能と動作は実施例1と同じである

 本発明の実施例6は、管状部に直接結合さ れた球状部の球殻状空間と隔離されて始動用 発光物質が封入された管状空間で始動放電し て、球状部で本格的に放電を行う放電ランプ である。

 図8は、本発明の実施例6における放電ラ プを示す断面図である。図8において、始動 内側電極37は、管状放電空間で放電を開始 るための内側電極である。始動用外側電極38 は、管状放電空間で放電を開始するための外 側電極である。管状放電空間41は、始動用の 電を行うための空間である。始動補助窓64 、管状放電空間の紫外線で球殻状空間を照 するための窓である。その他の構成は、実 例1の放電ランプと同様であるので、概略が じ部位は説明を省略する。

 放電空間が円盤状の始動補助窓64で分け れ、管状放電空間41と球殻状空間43に分けら ている。内管7の内側には、始動用内側電極 37が設けられている。外管8の外側には、始動 用外側電極38が設けられている。管状放電空 41と、球殻状空間43は、別々に点灯できるよ うになっている。球殻状空間43には、本来必 とされる波長172nmのキセノンエキシマ光を 生するように、高い圧力のキセノンガスが 入されている。

 一方、管状放電空間41には、放電始動が 易なように、ネオンとアルゴンとの混合ガ が数百Pa封入されている。点灯始動時に、管 状部の始動用内側電極37と始動用外側電極38 電極対に高周波電圧が印加され、管状放電 間41で高周波放電を発生し、紫外線を発光す る。次に、球殻状空間43の内側電極35と外側 極36の電極対に高周波電圧が印加される。管 状放電空間41から発生した紫外線が、始動補 窓64を介して球殻状空間43を照射しているた め、球殻状空間43の封入圧力が高いにもかか らず、容易に放電が開始できる。その他の 能と動作は実施例1と同じである。

 本発明の実施例7は、管状部に直接結合さ れた球状部で放電を行う、リザーバ無しの放 電ランプである。

 図9は、本発明の実施例7における放電ラ プの断面図である。図9において、内管27は 放電容器の管状部を構成する直管状誘電体 ある。その他の構成は、外管が無い点を除 て、実施例1で示した放電ランプと同様であ ので、概略が同じ部位については説明を省 する。

 本発明の実施例8は、ラッパ状の管状部が 連結され、開口率または開口数が底部と円周 部で異なる網目状の外側電極を有する回転楕 円体の球状部で放電を行う放電ランプである 。

 図10(a)は、本発明の実施例8における放電 ンプの断面図である。図10(b)は、図10(a)のラ ンプの下方面となる照射面側の底面図である 。図10において、球状部13は、放電容器の回 楕円体の部分である。管状部14は、放電容器 の直管部である。内側球25は、放電容器の回 楕円体の内壁を構成する誘電体である。外 球26は、放電容器の回転楕円体状の外壁を 成する誘電体である。内側電極65は、回転楕 円体の球状部の内側に配設された電極である 。外側電極66は、回転楕円体の球状部の外側 配設された電極である。球殻状空間53は、 側球25の外面と外側球26の内面と内管7の外面 により囲まれた回転楕円体の球殻状の空間で ある。

 球状部13は、扁平な回転楕円体である。 円の短軸を管状部14の軸に重ねて、短軸を回 転軸にして回転した回転楕円体である。回転 楕円体でなくても、軸対称容器の先端部分に 発光部があり、発光部が軸対称であれば、他 の形状でもよく、軸に垂直な断面が楕円形の ものでもよい。管状部14は、球状部13に向か て開いたラッパ状である。管状部14は、ラッ パ状の最も開いた部分で球状部13と接続され いる。管状部14をラッパ状にする理由は次 通りである。管状部と球状部との境界が直 であると、境界部分に応力が集中し、放電 器が破損してしまう場合がある。管状部が ッパ状に開いていると、管状部と球状部と 境界部分で滑らかに接続され、境界部分へ 応力の集中が防ぐことができる。よって、 期にわたるランプ使用による放電容器の破 を防ぐことができる。

 回転楕円体の内側球25の内側に内側電極65 がある。回転楕円体の外側球26の外側に外側 極66がある。内側電極65と外側電極66との間 、すなわち放電ギャップは、場所によらず ほぼ一定である。外側電極66は、ランプの 射面の円周部48から底部49に近づくに従って 開口率が大きくなっている網目状の電極で る。そのため、底部49に比べて円周部48側に 放電が集中し、円周部48側の放射照度が高く る。また、円周部48は底部49に比べて被照射 物面から遠い。よって、被照射物面上では、 照度分布が均一に近くなる。

 開口率とは、電極部と開口部の総面積に 口部76の面積が占める割合のことをいう。 口率が大きいと、電極部と開口部の和に開 部76が占める割合が大きくなる。開口率が小 さいと、電極部と開口部の和に電極部86が占 る割合が大きくなる。開口率が大きすぎる 、放電部分が少なくなってしまい、照度は くなる。開口率が小さすぎても、電極部に り放電の光が遮られてしまい、照射照度は くなってしまう。したがって、開口率の最 値を求めて設定する必要がある。また、開 率の最適値は、開口数によっても異なる。 なわち、1つの大きい開口と、2つの小さい 口では、開口率が同じでも照度は異なる。 のため、電極全体での開口率を一定として 、底部付近の開口数を円周部付近より減ら ことにより、円周部の照度を底部より高く ることができる。この方法により、被照射 面上の照度分布を均一に近づけることがで る。また、底部付近と円周部付近とで、開 数と開口率の両方を変えて、被照射物面上 照度分布を均一にすることもできる。

 本発明の放電ランプは、産業用の紫外線 源としての低圧水銀ランプやエキシマラン として最適である。

本発明の実施例1における放電ランプの 断面図である。 本発明の実施例1における放電ランプの 冷却方法を示す断面図である。 本発明の実施例1における放電ランプの 使用状態を示す断面図である。 本発明の実施例2における放電ランプの 断面図である。 本発明の実施例3における放電ランプの 断面図である。 本発明の実施例4における放電ランプの 断面図である。 本発明の実施例5における放電ランプの 断面図である。 本発明の実施例6における放電ランプの 断面図である。 本発明の実施例7における放電ランプの 断面図である。 本発明の実施例8における放電ランプ 断面図および底面図である。 従来の放電ランプの概念図である。 従来の放電ランプの概念図である。

符号の説明

1 放電ランプ
2 放電容器
3,13 球状部
4,14 管状部
5,15,25 内側球
6,16,26 外側球
7,17,27 内管
8,18,28 外管
9,19,29 端部
30,40 給電線
35,45,55,65 内側電極
36,46,56,66 外側電極
37 始動用内側電極
38 始動用外側電極
41 管状放電空間
43,53 球殻状空間
44,54 管状空間
48 円周部
49 底部
61 冷却管
62 支持部材
63 貫通孔
64 始動補助窓
76 開口部
86 電極部
101 反射鏡
102 被照射物
103 テーブル