Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DISPLAYDEVICE AND OPTICAL DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/140106
Kind Code:
A1
Abstract:
It is an object to provide a lighting device for a liquid crystal display device and an optical device that are configured to be high in light transmission rate, low in electric power consumption, uniform in brightness, high in optical design efficiency and low in price. Light from a light source (10) is converted to be parallel light by a parabolic mirror (9), the parallel light is enlarged in light flux to the extent of a liquid crystal sub-pixel width by a convex reflective surface (5) disposed in the form of terraced paddy fields, a difference between the steps of the convex reflective surface (5) is increased in reverse proportion of light flux density, so that light flux density incident on the liquid crystal is made uniform. A stripe distribution element (2) distributes light projected from the terraced paddy field like light guide (1) to three liquid crystal sub-pixels in the stripe at one incident unit as a basic unit. A 1/3 light amount of the light projected from the terraced paddy field like light guide (1) is transmitted to the liquid crystal sub-pixel in the perpendicular direction in a transmission unit (6) of a transmission/reflection separating unit. The residual 2/3 light amount is reflected to two directions by a reflective surface (7) of the transmission/reflection separating unit, is further reflected by a liquid crystal opposite side reflective surface (8), and is incident on the two liquid crystal sub-pixels. According to the present invention, the number of light sources can be reduced in comparison with the structure in which one light source irradiates light to one sub-pixel, and the adoption of a plurality of color light sources is possible to display an image with a plurality of colors without a color filter.

Inventors:
SUZUKI YUUICHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/058883
Publication Date:
November 20, 2008
Filing Date:
May 14, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SUZUKI YUUICHI (JP)
International Classes:
G02F1/13357; F21S2/00; F21V8/00; G02B5/10; G03B21/10; G03B21/14; H04N5/66; F21Y101/02; F21Y103/00
Foreign References:
JPH02111922A1990-04-24
JPH09160032A1997-06-20
JP2007087647A2007-04-05
Download PDF:
Claims:
 光源からの光を平行光変換手段によって平行光に変換し、入射手段を通して導光板を伝播し、平行光に含まれる非平行光成分を導光板に設けた溝によって全反射して複数色の光源からの別色光を遮光し、この平行光を導光板の底面に設けた凸反射面の曲率に応じて光束を拡げて液晶サブ画素方向に反射して当該色の光を供給することを特徴とする照明装置。
 前記照明装置の出射部に、同一ストライプ内の3つのサブ画素で1入射部を持つ構成のストライプに分配する素子の入射部を設け、
前記照明装置の出射光の1/3の光量を入射部鉛直方向にある液晶サブ画素に透過し、残る2/3の光量をストライプ方向に傾斜した反射面で反射し、この反射光がストライプ分配素子内の液晶対向側に設けた反射面で反射して2つの液晶サブ画素に入射することにより、同一ストライプ内の3つのサブ画素に分配することを、更に複数色の光源からの光にも適用して、複数色のストライプに分配することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
 前記ストライプ方向に分配するストライプ分配素子の構造として、透過/反射分別部の傾斜した反射面の反射光を隣接する透過/反射分別部単位よりも離れた位置に反射して分配することにより同一色の入射部を集中し、別色が伝播する棚田状導光板の上にストライプ分配素子内の液晶対向側に反射面を設け、
光源の数を画素数よりも少なくしてストライプに分配することを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
 前記ストライプ分配素子から液晶サブ画素に出射する部分に負焦点距離光学系を設け、液晶サブ画素透過部寸法に光束を拡大することにより輝点を防止し、実質開口率を増大することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の照明装置。
 前記平行光変換手段は、導光部材に軸外放物面鏡あるいは軸外球面鏡を設け、平行光の出射経路から外れた位置にある焦点に光源を設け、反射鏡による反射光を光源に妨げられることなく導光部材に平行光を入射して伝播することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
 前記導光板内を伝播する平行光を、導光板の底面に設けた凸反射面に臨界角以上の入射角で入射して全反射し、あるいは前記凸反射面を鏡面として反射し、被照射寸法、被照射体までの距離に応じて凸反射面の曲率を設定することにより光束を拡げて目的方向に反射することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
 前記平行光変換手段における放物面鏡の反射光が光軸から遠ざかるほど光束密度が低減する影響を排除するために、前記導光板に配置された円筒凸反射面の反射面段差を光束密度に反比例して増大することにより、光束密度を均一に方向変換して反射することを特徴とする請求項1または請求項6に記載の照明装置。
 凹面鏡開口端において均一な光束密度となるように、凹面鏡の鏡面の傾斜を放物線の接線傾斜より増大することにより、凹面鏡の焦点に設けた光源からの光を平行光より光束拡大し、
前記開口端に更に正焦点距離屈折面を設けることにより、光束密度の均一な平行光に変換する平行光変換手段を有することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
 凹面鏡の開口部における光束密度が一定になるように、
  y 2 =a・p・x-bx C
     4.5<a<7.5, 0≦b , 0≦c
     x:光軸方向座標、y:光軸直交方向座標、p:焦点座標
で表される曲線の反射鏡により、凹面鏡の焦点に設けた光源からの光の反射光方向を平行光方向より光束拡大し、
前記開口部に更に正焦点距離屈折面を設けることにより、この拡散反射光を光束密度の均一な平行光に変換する平行光変換手段を有することを特徴とする請求項1または請求項8に記載の照明装置。
 光源の後方に凹面鏡を備えた平行光変換手段において、光源の前方に開口付き遮光体を設けて直接光を制限することにより、光源前方が凹面鏡反射光と光源からの直接光が重畳することによる光束集中を緩和し、前記遮光体に設けた開口孔の開口比率を、凹面鏡による反射光束密度に合わせて設定することにより光束を均一化して平行光を供給することを特徴とする請求項1、請求項8または請求項9に記載の照明装置。
 前項記載の開口付き遮光体が開口付き凸面鏡とすることにより光源の後方の凹面鏡に反射し、前記開口付き凸面鏡に設けた開口孔の開口比率を、光源からの直接光と凸面鏡反射光を合成して反射する凹面鏡の光束密度に合わせて設定することにより、光源前方が凹面鏡反射光と光源からの直接光が重畳することによる光束集中を緩和し、光束を均一化して平行光を供給することを特徴とする請求項1、請求項8、請求項9または請求項10に記載の照明装置。
 前項記載の開口付き凸面鏡に設けた開口部を凹レンズで構成し、凹面鏡が光源からの直接光と凸面鏡反射光を合成して反射する光束密度に合わせ、凸面鏡に設けた開口部面積で透過光量を設定することにより、光源前方が凹面鏡反射光と光源からの直接光が重畳することによる光束集中を緩和し、光束を均一化して平行光を供給することを特徴とする請求項1、請求項8~請求項11のいずれかに記載の照明装置。
 焦点距離深さの放物面鏡あるいは請求項8,請求項9に記載の光束密度を均一化する凹面鏡を備えた光源の前方に開口付き凹面鏡を設け、前方の凹面鏡による反射光が光源を透過して後方の凹面鏡に反射することにより、光源からの直接光と前方の凹面鏡による反射光の入射角を一致させて反射することにより方向を揃えて光束を均一化し、前方凹面鏡に設けた開口部の開口比率を後方凹面鏡によって反射する光束密度に合わせて設定することにより光束均一化して平行光を供給することを特徴とする請求項1、請求項8または請求項9に記載の照明装置。
 線光源光を平行光変換し、導光板直下から入射した平行光を傾斜したV字型に対向する反射面によって平面方向に変換して反射する直下照明型液晶表示装置において、平面方向に伝播する平行光を棚田状に分散配置した凸反射面によって光束を拡大して液晶面に照射することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
 導光板直下から入射した光を傾斜した反射面の反射率・透過率の設定によって導光板の平面方向に反射する成分と傾斜面の直上部に透過する成分に分離することにより、直下照明型液晶表示装置のV字型に対向する傾斜反射面上部をも照射することを特徴とする請求項1または請求項14に記載の照明装置。
 V字型に対向する傾斜面の交点付近に設けた開口部から入射した光を、開口部延長線上に反射面を設けてV字型傾斜反射面の上側に反射し、傾斜反射面上側の反射面から液晶側に出射する構造とすることにより、V字型傾斜面に囲まれた三角柱部分とそれ以外の導光板面の輝度を開口部面積の設定で均等化することを特徴とする請求項1または請求項14に記載の照明装置。
 V字型に対向する傾斜面の交点付近に凹レンズによる開口部を設け、開口部から入射した光を凹レンズによって直上部三角柱部分に拡散する構造により、V字型に対向する傾斜面に囲まれた三角柱部分とそれ以外の導光板面の輝度を開口部面積の設定で均等化することを特徴とする請求項1または請求項14に記載の照明装置。
 V字型に対向する傾斜面の交点付近に凹レンズによる開口部を設け、開口部から入射した光を凹レンズによって直上部三角柱部分に拡散し、三角柱部分に拡散する光をフレネルレンズ出射面によって平行光出射することを特徴とする請求項1または請求項14に記載の照明装置。
 線光源光の平行光変換素子の後に設ける平行光入射手段として、線光源の軸方向の光束幅比を1/色数に絞るビームコンプレッサアレイを設け、各色の出射位置をずらして色別の平行光を形成し、平面方向に光路変換する傾斜反射面によって平面方向に伝播することを特徴とする請求項1、請求項14~請求項18のいずれかに記載の照明装置。 
 前記ビームコンプレッサアレイは焦点距離、およびその正負極性の異なる同軸の筒状反射面鏡の凹面鏡同士を筒状側面で接触した構造を有し、一方の反射鏡の軸方向に対して斜めに入射して対向反射面筒に反射し、その反射光が光束幅を変換して出射する要素からなる連続的なビームコンプレッサアレイであることを特徴とする請求項19に記載の照明装置。
 前記ビームコンプレッサアレイは軸外凹球面鏡と焦点位置および光軸方向が等しい位置に凸面鏡を設け、焦点距離の絶対値比で光束幅を変換し、透明材料で構成した光路媒体上に反射鏡面を形成したビームエクスパンダ/コンプレッサ両用素子を配列した素子であり、球面鏡にすることによって生じた収差を入出射面の曲線で収差補正することを特徴とする請求項19または請求項20に記載の照明装置。
 液晶表示装置の表示面をxy平面としたとき、導光素子側面からy軸方向に入射する平行光線を、yz平面上に棚田状に段差を持たせた第1の棚田状凸反射面でx軸方向に光束を拡げて方向変換し、x方向に変換されて光束拡大する光線を、xy平面上に棚田状に段差を持たせた第2の凸反射面に照射して略鉛直方向にある液晶パネルに光束を拡大して反射することを特徴とする請求項1または請求項6に記載の照明装置。
 表示面をxy平面、表示透過光方向をz軸とし、投影表示素子をxz平面に設けてy軸方向に平行光を照射する配置において、yz平面上に棚田状に段差を持たせた第1の棚田状凸反射鏡でx軸方向に画像を拡大しつつ方向変換し、xy平面上に棚田状に段差を持たせた第2の棚田状凸反射面に照射し、この反射光をxy平面にある表示面に画像を拡大して反射することにより表示素子画像をスクリーンに拡大表示することを特徴とする請求項6に記載の照明装置。
 導光物質内を長軸方向に伝播する平行光を棚田状に配置した凸反射面で光束を拡大して、出射面側で定ピッチとなるように反射し、更に前記凸反射面の焦点と焦点位置が共通な正焦点距離屈折面で平行光に変換する要素を出射面に沿って配置した棒状の構造とすることにより、線光源として出射することを特徴とする請求項1または請求項6に記載の照明装置。
 波長の異なる複数の発光ダイオードを用いて、光度が概略半値になる波長で交差して連続スペクトル特性曲線とし、波長特性傾斜部の非線形性によって発生する合成特性のうねりを、うねりの凸波長に吸収を持つ色素によって吸収して連続分光特性曲線とし、各発光素子からの光量が同等になる拡散層で拡散混色して白色光源として用いることを特徴とする請求項1または請求項6に記載の照明装置。
 各発光素子から同一方向に出射される平行光線が焦点を結ぶことを1組の基本要素とし、これを全ての方向の平行光線に適用して焦点面が形成されることを利用して、複数の発光ダイオードを透明樹脂レンズの内部焦点より浅い位置に配置し、透明樹脂レンズの外部焦点面に拡散材層を設け、各色が合成されて拡散することを特徴とする請求項25に記載の照明装置。
 複数の発光ダイオードを基板の中央付近に配置して凹面鏡を設け、凹面鏡の開口部付近をワイングラスのように先をすぼめて反射方向を発光ダイオードの光軸越えた位置に収束し、反射経路と直接光を光散乱層で着色を打ち消し合って混色することを特徴とする請求項25に記載の照明装置。
 同一ストライプ内の3つのサブ画素で1入射部を持ち、1/3の光量を入射部鉛直方向にある液晶サブ画素に透過し、残る2/3の光量をストライプ方向に傾斜した反射面で反射し、この反射光がストライプ分配素子内の液晶対向側に設けた反射面で反射して2つの液晶サブ画素に入射する構造を液晶挟持基板に備えたことを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
線光源光を平行光変換し、導光板直下から入射した平行光を傾斜した反射面によって平面方向に変換して反射する直下照明型液晶表示装置において、傾斜した反射面を棚田状に分割することにより、線光源光を平行光変換された入射幅よりも導光板厚さを薄くすることを特徴とする請求項1または請求項14に記載の照明装置。 
 導光板直下から入射した光を傾斜した反射面と水平面における透過開口部の面積比の設定によって導光板の平面方向に反射する成分と傾斜面の直上部に透過する成分に分離することにより、直下照明型液晶表示装置のV字型に対向する傾斜反射面上部をも照射することを特徴とする請求項1、請求項14または請求項29に記載の照明装置。
 
Description:
表示装置および光学装置

 本発明は表示装置および光学装置に関す ものである。

 液晶表示装置のサイドライト型バックライ は導光板の側面に光源を設置し、導光板の 射面側に多数配置された微小反射材で液晶 に反射させる方式である。光源が拡散光の め、光源に近いほど液晶側に放射する確率 少なくする必要があり、図47のように白色 料ドットの直径、密度を光源の近くでは小 く、光源から遠ざかるほど大きくするのが 本構造である(特許文献1)。しかし、基本構 だけでは下記の問題があるため拡散シート 反射シート、プリズムシートなどを併用さ ている。
 光源近くの小さなドットで反射した光は光 密度が高いために輝点になりやすく、拡散 ートを併用する必要がある。
 乱反射ドットで反射せずに導光板背後に通 する光は光源に近いほど多くなり、効率低 が著しいので再利用するための反射シート 必要になっている。
 乱反射ドットで反射した光は導光板出射面 臨界角以内の光を液晶側に放射し、臨界角 上は反射面側に多重反射する。液晶に照射 れる臨界角以内の光は垂直方向でなく、光 側からの斜めの光になる。斜めの光は輝度 低下するので導光板と液晶板の間にプリズ シートを設けて鉛直方向に変換する方法が く用いられている。(特許文献2)。
 乱反射方式は多重反射を伴うために、試作 価を繰り返して輝度を均一化されており、 発が非効率という問題もある。これを避け ために平行光線に近づける提案が多く出さ ている。
 入射平行光に対して約45°の金属蒸着反射面 と水平面を交互に連続的に配置した導光板の 背後に反射板を設けた導光板が提案されてい る。(図48、特許文献3)。光源が拡散光のため 源からの距離の2乗に反比例して光束密度が 低下するため輝度むらが大きく、光源近くで は仰角成分が多いため水平面を透過する光を 再利用する反射板が必要になっている。  
 上記提案は光源に近い部分で仰角光線が多 ので、光源からの距離に応じて長辺面を1~10 度の範囲で傾斜させ、短辺面は30~50°の範囲 入射面を基準に漸次増加することにより輝 むらを改善した導光板が提案されている(図4 9、特許文献4)。光源からの距離と傾斜との関 数は示されていない。
 光源から遠ざかるほど反射面積の大きな四 錐を底面に形成し、四角錐の反射面を焦点 するレンズを導光板出射面に設けて液晶側 平行光線を出射する方式が提案されている( 図50、特許文献5)。四角錐が窪みのため平行 は入射出来ず、四角錐よりも底面の反射面 方が遥かに面積が広いため底面における反 光は遠方のレンズ面に当たり多重反射する で効率が低下し、多重反射のため光線追跡 困難である。
 導光板に多数の輪帯状の微小放物面反射鏡 設け、断面が鋸歯状になるように組み合わ た放物面フレネル反射鏡が提案されている( 図51(1)、特許文献6)。点光源からの放射角度 内、平行光化出来る光線は放物面鏡方向に られるため反射鏡を併用している。併用し 反射鏡からの光線が放物面鏡で反射すると 行光とずれた方向に反射する問題がある。 許文献6には図51(2)のように放物面鏡の焦線 設置した線状光源からの光を鋸歯状フレネ 面で反射する方式も提案されているが、こ 方式は放物面鏡による平行光と光源からの 接光が混合したもので、放物面鏡の光束密 依存性が非常に大きいために輝度の均一化 困難である。
 光源からの距離に応じて透過率を直線的低 させる45°に傾けた反射面を設けた多重ビー ムスプリッタ方式が提案されている(特許文 7、図52)。光源が拡散光のため光源近くのビ ムスプリッタを拡散光が透過し、遠方のビ ムスプリッタに到達するのは平行光成分の になるのでビームスプリッタの透過率設定 直線的であっても不均一になる。10等分の が示されているが、幅300mmの画面サイズでは 厚さが30mmになり、重量と材料費に影響する 薄くするために更に分割数を多くするのは 厚制御が難しく、スパッタリングが多工程 製造コストが高くなる。
 携帯機器では同心円状の微小反射材を配置 た導光板に白色発光ダイオードによる点光 が使用されているが、線光源の場合より更 輝点が顕著になるので拡散シートを併用さ ている。図54のように光源の指向性範囲外 暗くなるので光源数を多くして緩和してい (特許文献8)。
 直下照明型の最もオーソドックスな形状は 型の平面反射鏡に冷陰極管を並べたもので る。薄型にすると管映りが出やすいため、 源を離し、反射鏡形状と拡散シートの併用 どで均一化が図られている(特許文献9)。余 関数反射鏡を用いる方式は光束密度が均一 結果が示されているが(特許文献10)、光源か らの距離と冷陰極管ピッチの関数のため薄型 化と光源数の削減の双方を満足することは難 しい。
 反射鏡の形状は多くの方式が提案され、光 軌跡は示されているが、多くは定量的に扱 れていないため均一性は不明確である。拡 シートを厚くするほど輝度を均一化出来る 吸収により効率が低下する。

 液晶のカラー表示は画素を3分割し、赤、緑 、青の顔料が分散されたカラーフィルタによ る加法混色法で表示されている。カラーフィ ルタは着色材料によって不要な波長成分を吸 収する方式が採用されている。染料は可溶性 のため分散が良く、透過域の透過率が高い長 所があるが、カラーフィルタ基板の製造工程 において透明電極、配向膜製造工程が高温に なり、染料は耐熱性、耐光性で劣るため顔料 法が主流となっている。
 顔料による着色は顔料粒子に白色光が当た 、その反射光の分光特性によるものである 白色光が粒子に当たらずに貫通すると淡色 し、顔料含有率が高過ぎると透過域の透過 が低下して暗くなってしまう。透過率を高 、遮断特性を急峻にするには微粒化、顔料 散比率と膜厚制御が必要である。
 カラーフィルタによって不要帯域である2/3 吸収され、透過域でも吸収があるので光透 率は30%以下である。3波長冷陰極管の発光ス ペクトルは3波長以外のスペクトルも多く含 れ、これらを十分に遮断しようとすると透 域の透過率も低下して光透過率は更に低下 る。カラーフィルタの透過率は液晶装置の で最も低く、次いで偏光板の約45%などによ 、液晶表示装置全体としての透過率は8%以下 である。
 顔料粒子による着色光は平行光線を入射し も散乱光になる。散乱光が垂直配向、ベン 配向の液晶分子に入射すると、黒表示モー であっても斜め光線のため光漏れを生じて ントラストが低下する。高分子分散液晶の 合、散乱光では電圧印加による配向状態の 化を検知することが出来ない。
 液晶基板におけるカラーフィルタ製造法と て、印刷法は少ない工程で製造可能だが高 像度化が難しく、写真蝕刻法が多く採用さ ている。しかし、写真蝕刻法は洗浄、レジ ト塗布、露光、現像、硬化の工程をブラッ マトリクス、赤、緑、青の4層について行う ため工程が長く、高価な装置が必要なため液 晶パネルの価格に占める割合が最も高価にな っている。

 冷陰極放電管は発光効率が高いなどの長所 ためバックライトに多く採用されているが 発光スペクトルは蛍光材料の波長変換特性 より、3原色以外のスペクトルも多く含まれ 、透過率が標準的なカラーフィルタではNTSC 約70%である。カラーフィルタの濃度を高め ことによりNTSC比を高めると透過率が低下し 消費電力が増大するが、テレビでは色再現 の要求が強いため消費電力が増大している
 冷陰極管方式は動作インピーダンスに応じ 数百Vの高電圧で駆動するため、トランスで 必要な2次電圧に昇圧するインバータが必要 なる。インバータはスイッチング素子とト ンスの電磁界放射ノイズがあるため、この 策を講じなければならない。インバータは 絶縁が要求されることでも小型化を阻まれ いる。
 冷陰極管はインバータを必要として小型化 どの問題のため携帯用途などでは白色発光 イオードを使用されている。
 白色発光ダイオードは青発光ダイオードに る青色光をその補色である黄色蛍光体に当 て青と黄色加法混色により白色光に変換す 方式が白色照明用途などに多く使用されて る。液晶表示の場合は2色混色法では赤など の再現性が悪いので青色光を黄色、赤あるい は緑、赤の蛍光材に当てる加法混色方式が採 用されている。しかし、青色光を蛍光材料比 で波長変換するために配合比バラツキがアン バランスを2倍に増大し、経時変化によって アンバランスを生じるので発光素子と蛍光 料の経時変化を同等にする必要がある。
 3色のチップを同一パッケージに入れた加法 混色方式もあるが、小さなパッケージの焦点 からのずれが大きく3つのチップの指向性に ってアンバランスが生じる。
 色再現性を重視する用途では赤、緑、青の 光ダイオードの光をダイクロイックプリズ によって混色する方法が採られているが(特 許文献11)、3つの独立した光学系により寸法 大きく、高価である。

 カラーフィルタは価格に占める割合が高く 光利用効率が30%以下に低下するなどの問題 あり、セグメント電極数を1/3に削減してTFT 板の製造が容易になる時分割方式が提案さ ている。
 時分割方式は画面の表示周期16.6mSを赤、緑 青に3分割して5.6mS毎に切り替えて視覚的に 像混色する方式である。液晶が階調、色を しく表現するのは液晶応答の上昇期間、下 期間を差し引いた平坦期間であり、平坦期 の占める割合が低くなると輝度とコントラ トが低下する。
 時分割方式で動画を再生すると赤、緑、青 3つの画像が観察者の網膜上でずれて合成さ れる色割れ妨害が起こる。これを防止する方 法として第4周期目に白、黒、または中間色 挿入する方法などが提案されているが(特許 献12,13)、4分割法では応答速度が2mS以下の必 要がある。ネマティック液晶の応答速度は50m S~100mSのため、ベンド配向、強誘電体液晶、 強誘電体液晶など高速な液晶材料に制限さ る。
 強誘電液晶は高速応答な半面、シェブロン 造によるジグザグ欠陥から光漏れを起こし すく、配向制御が難しくなる。衝撃で層構 が破壊されやすく、自己修復しないなどの 点がある。

 点光源を放物面鏡の焦点に置くと平行光 得られるが、光源から反射鏡までの距離の2 乗に反比例するため光束密度分布が光軸付近 に集中して均一な照明が出来ない。放物面鏡 は平行光だけでなく、光源から直接の拡散光 が混合した光源のため、浅い放物面鏡にする と光束の不均一は緩和するが拡散性光線が多 くなる。

 リアプロジェクタはスクリーンに後方か 直接投射すると後方の寸法が長くなるため 射鏡を介して折り返し、投射レンズを広角 することにより奥行を短縮化されている(図 56、特許文献14)。横1000mm、縦560mmのスクリー では反射鏡1枚、画角60°の広角レンズで約500 mmの奥行が必要になる。低収差広角レンズは ンズ枚数が増えて高価になるため、反射鏡 凸面鏡にすることにより奥行を短縮した提 などがある。このような対策をとっても奥 は約400mmあり、奥行が利用上の制約になっ いる。

 スキャナーは撮像と照明を同期して行う め、面光源では光量の無駄が多いので線光 が多く使用されている。線光源は冷陰極管 ど幅の狭い素子が必要になる制約から波長 性が犠牲になっている。液晶バックライト どの表示用は3原色のスペクトルが狭くとも 加法混色が可能だが、撮像用光源の場合、波 長が欠けていると情報が欠落して、正確な色 再現が出来なくなる。メタルハライドランプ は包絡線が白色光に近いハロゲン化物もある が線スペクトルを多く含んでいる。キセノン ランプはスペクトルの連続性が良いが、線ス ペクトルを含むのでフィルタにより6504Kに白 光化されている。白熱電球はプランクの放 則に準じたスペクトル特性を持っているが 命が短くなるために色温度を下げて使わざ を得ない。このため赤外線の占める比率が く、可視光の効率は7%以下である。これら 光源は概して球形のため、線光源の3波長冷 極管が多く使用されている。しかし、各色 蛍光材料が線スペクトルであり正確な色を 像出来ない問題がある。

特開平6-313883号公報

特開平5-127159号公報

特開平7-20462号公報

特開平10-104621号公報

特開2005-71928号公報

特開2004-185020号公報

特開2006-11445号公報

特開2005-353506号公報

特開2001-13880号公報

特開2001-17412号公報

特開2005-183005号公報

特開2002-191055号公報

特開2001-281623号公報

特開平6-11767号公報

特開平10-186330号公報

特開平7-311383号公報

特開平6-202127号公報

特開2000-28963号公報

特開平8-171055号公報

特開昭61-108167号公報

特開2000-44614号公報

特開昭61-292601号公報

 白色塗料ドットを光源からの距離に応じて 度を変える乱反射方式は光源に近い部分は 色塗料密度が低いため輝点になりやすく、 散シートを併用する必要が生じ、光効率、 格、厚さに影響している。
 光源に近い部分は白色塗料密度が低いため 導光板背後に透過した光の損失を防止する 射シートを必要とする。
 導光板内の乱反射は斜め光なので、コント ストを低下させるのでプリズムシートで確 中心を鉛直方向に変換する必要が生じる。
 多重反射するために、試作評価を繰り返し 輝度を均一化されており、開発が非効率で る。

 カラーフィルタは不要波長を吸収して3原色 を得る方式のため光透過率は約30%以下であり 液晶装置の中で透過率が最も低く、液晶装置 全体の透過率は8%以下となっている。
 カラーフィルタにおける着色は顔料粒子で 射することに因っており、散乱光になるた に垂直配向、ベンド配向では黒表示モード 液晶分子に斜め光が当たることによる光漏 が発生し、コントラストを低下させる。
 カラーフィルタはブラックマトリクス、赤 緑、青を写真蝕刻法などで順次焼き付ける め製造工程が多く、液晶表示装置の製造コ トに占める割合が最も高価である。 

 3波長白色光冷陰極管の発光スペクトルは波 長が3原色に一致せず、3波長以外のスペクト も多く含まれている。
 冷陰極管方式はインバータを必要として寸 、価格、効率に影響している。
 青発光ダイオードの光を赤、緑蛍光体に当 る混色法白色発光ダイオードは色バランス 蛍光材料の配合比に顕著に影響される。
 赤、緑、青発光ダイオードを同一パッケー に入れて3色光を混合する簡易な混色方法は 見る方向によって色バランスが崩れる。
 ダイクロイックプリズムを用いて各素子の ランスをとる方法は光学系が複雑になり高 である。

 赤、緑、青の発光ダイオードを交互に点灯 る時分割方式はフィールド周期16.6mSを3分割 した5.6mSから表示時間約3mSを差し引いて約2.6m S以下になる。
 3分割方式では高速な動画が赤、緑、青にず れて表示される色割れを起こす問題があり、 4分割方式などが提案されているが、4分割方 では約2mS以下の高速応答の液晶が必要にな 。

 リアプロジェクタはスクリーンに後方か 直接投射すると後方の寸法が長くなるため 射鏡を介し、広角レンズを用いて奥行を短 化されている。横1000mm、縦560mmのスクリー では画角60度の広角レンズで奥行約500mmにな 。奥行が利用上の制約になっている。

 本照明装置は、図2(1)~(3)に示すように、光 からの光を平行光変換手段によって平行光 形成し、光源10と液晶サブ画素を制御する色 が対応するように透明物質層を介在させ、別 色の光源光と混色を防止するために平行光を 用い、平行光変換手段で発生する非平行光成 分は板状体に設けた溝3による全反射を利用 てカラーフィルタを削除した照明装置であ 。
透明材料より屈折率の低い空気との界面では 臨界角より大きい条件で全反射するため、図 1、図2(3)に示すように、導光板1における色別 の平行光との間に空気層による遮光溝を設け て成型する方法の他、レーザー加工などによ り溝を後加工することによって全反射層を構 成出来る。導光板1を側面視した形状は図2(2) 図3(2)に示すように、この平行光が伝播する 導光板1内に画素ピッチで棚田状に分散配置 れた凸反射面5が配置されている。凸反射面5 については段落0020で後述するが、凸反射面5 平行光進行方向に対して略鉛直方向に光束 拡大して反射し、次項で述べる各ストライ に分配する素子の併用で図1、図2に示すよ に、光源、積層数を集約することも可能で る。
 透明物質としてポリメチルメタクリル酸樹 、脂環式アクリル樹脂、環状オレフィン樹 、ポリカーボネート、空気などが適してい 。空気の場合は段落0037、実施例5などに示 。  

 ストライプ分配素子は棚田状導光板1の出射 光を、1入射部でストライプ内の3つのサブ画 に分配することを基本単位として、これを トリックス構成とした素子である。図2(3)は 平行光進行方向から見た断面図である。入射 した光を反射/透過分別部の透過部6において1 /3の光量を鉛直方向にあるサブ画素に透過し 残る2/3の光量をストライプ方向に2つの傾斜 反射面7で2方向に反射する。この反射光がス ライプ分配素子内の液晶対向側に設けた反 面8で反射して2つの液晶サブ画素に入射す ことにより同一ストライプ内の3つのサブ画 に分配する素子である。
 透過/反射分別部の傾斜反射面7は鏡面にし 反射方向を揃えている。透光物質は傾斜反 面7を成型するために成型性の良い物質が適 ている。平面基材に傾斜部を積層成型した 合構造によっても達成出来る。 

 透過/反射分別部の傾斜した反射面7の反射 を隣接する透過/反射分別部単位よりも離れ 位置に反射して分配することにより同一色 入射部を集中することが出来る。図2(3)の例 では緑色光Gを棚田状導光板1の青色光Bおよび 赤色光Rが伝播する部分の上部に反射してい 。この構造を繰り返すことにより連続スト イプにすることが出来る。これによりスト イプ分配素子内の液晶対向側に設けた反射 を棚田状導光板1において別色が伝播する部 の上に多数設ける構造とすることが可能に り、1光源から1サブ画素に照射する構造に べて光源の数を削減出来る。反射/透過分別 は透過部6の両側に傾斜反射面7を持つ構造 あり、反射光が隣接する傾斜反射面7で遮ら ないための最大傾斜は35.3°である。このと 反射光は水平方向に対して19.5°の傾斜で反 し、ストライプ分配素子厚に比例して遠方 で分配出来る。
 傾斜反射面7による反射光が隣接する傾斜反 射面7で遮られないための最大傾斜θs、およ 最大傾斜光角度θrは図3(1)のように示され、 のように求められる。

 透過/反射分別機能の透過部6は開口面積の1/ 3を占め、反射光は2方向に分配されるので夫 開口面積の1/3を占めている。出射光を平行 のまま液晶サブ画素に照射すると開口率が1 /3に低減しているので、画面に占める黒枠の 合が増え、照射部は輝点になる。図4のよう に透過/反射分別機能の透過部6に凹レンズを けることにより、液晶サブ画素寸法に光束 拡大して輝点を回避することが出来る。
 垂直配向では液晶分子が倒れる方向を固定 るため点対称に傾斜するプレチルトが行わ ているが、拡散方式の導光板では垂直配向 式、ベンド配向方式において拡散光による 屈折でコントラストを低下している(特許文 献14)。プレチルトは特許文献14,15など多くの 造が提案されているが、特許文献15の構造 代表例として液晶サブ画素寸法に光束を拡 する方法を図5に示す。配向構造を光束拡大 向に近づけることにより液晶分子の複屈折 防止してコントラストの改善に役立てるこ が出来る。

 光源が平行光の出射経路の中にあると光源 平行光を遮るだけでなく反射平行光に直接 が加わり不均一になる。図2(2)のように平行 光の経路からオフセットした位置に焦点を持 つ軸外放物凹面鏡あるいは軸外放物面近似凹 球面鏡の焦点に光源を設けることにより、光 源によって平行光を妨げられることなく導光 板を伝播することが出来る。
 導光板の厚さ方向、幅方向ともに放物面の 点に発光ダイオードを設け、液晶ストライ の配列順に複数色の発光ダイオードを交互 配置することにより複数色の平行光を供給 ることが出来る。 

 光源からの光を入射する棚田状導光板1を側 面から見た構造は、図2(2)のように液晶側に 向する反射面側に凸反射面5を配置した棚田 構造のものである。この凸反射面5は光源か らの平行光線をほぼ鉛直方向にある液晶の画 素に向けて反射し、凸反射面が画素寸法より 小さいために画素寸法に拡大するための凸反 射面である。この凸反射面5は図3(2)のように 界角以上に傾斜すると全反射することが出 る。鏡面反射層にして反射することでも良 。
 凸反射面5の光源側において水平面となす傾 斜角θd、入射角θ1との間には
の関係が成り立ち、全反射条件θ1>θcより
の必要がある。光源は完全な点光源ではない ために平行性公差があるのでθdは公差の余裕 をとる必要がある。
 被照射体までの距離tは導光板厚と液晶透明 基板厚の和になり、サブ画素の透過部の幅を W、導光板凸面傾斜部の円周に沿った幅をdと ると、凸反射面の曲率半径rは
で表される。棚田状構造の導光板のため位置 による厚さtの変化に応じて曲率半径rを変え ことにより均一に画素透過部幅に照射する とが出来る。
 光束拡大率は導光板の最も薄い部分で最大 なるが、液晶透明基板厚が定数になり実施 では3°以下である。光束拡大光ではあるが 乱光ではないために、平行光が必要条件で る高分子分散液晶にも適用することが出来 。 

 放物面鏡は光束密度が光源と反射面上の点 の距離の2乗に反比例するため、反射光の光 束分布は光軸から遠ざかるほど低下する。
 放物線を
 放物線上の点(x,y)と焦点(p,0)間の距離をhと ると、
 
 光束密度は光源と反射面上の点との距離の2 乗に反比例するため、光束密度Iをyの関数で すと、
 pを1としてyを0から4の範囲で図示すると、 7のように光軸から離れるほど光束密度が減 する。
 総光束は、yを0から4の範囲で積分すると、
 積分の曲線を図8に示す。
 導光板では放物面鏡の光軸に近い範囲を利 し、導光板反射面積を逆関数にして補正す と厚さ増加を抑制して光束密度を均一に出 る。x座標の焦点p、y座標の1.41pまでの放物 鏡における段差の位置関数曲線を図9、導光 断面の包絡線を図10に示す。

 放物面鏡は平行光を生成できるが、光束密 特性は光軸から遠ざかるほど光束が低下す 。放物面鏡の開口端における光束密度を均 にするには光軸付近に集中する光束を周辺 に拡散し、開口端で平行光に戻す必要があ 。図11はその原理を示す図であり、θ 1 が平行光より光束を拡大する角度、θ m が反射鏡の傾斜角である。光線軌跡、光束密 度の全体像は図16に示されている。
 放物面鏡開口端における光束を積分して総 束を求め、開口端で均等になる値を反射鏡 に求めてその座標と結んだ線が均一化する めの拡散光線軌跡である。
 この総光束を開口端で光軸垂直方向に均一 なるよう等分する。総光束を等分した光束 反射鏡上のy座標は光束密度分布から求めら れ、x座標も求められる。この点と開口端の を結べば拡散角度を求めることが出来る。
図11に放物面鏡9の平行光出射を示すが、同様 に、反射鏡の傾斜を増分する角度は平行光か らの増分する拡散角の半分である。反射鏡の 傾斜を求めるには放物面鏡9の接線の傾斜mと 線の傾斜-1/mを求める必要がある。
の放物線上の点(x0、y0)の傾斜はxで微分して
接線の方程式よりmは
である。法線は接線に直交するので
である。
 放物線の包絡線を維持したまま反射鏡の傾 を増大するのは微細な鏡面に微細な段差を って繋げることになる。放物面鏡の鏡面を 割し、均一にするための平行光からの拡散 度の半分を放物線の接線傾斜より増大する とにより反射鏡開口端において均一な光束 度で拡散することが出来る。
 微細鏡面に微細な段差をもって繋げるのは 成型・蒸着による製造は可能だが研磨が困 で、細分化による誤差を含んでいる。この め、傾斜を増大して連続曲線にする方法を 11の光束密度均一化反射鏡22に示す。連続化 すると座標が後方に移動するので光束密度分 布、積分曲線を再度計算しなければならない が、これを繰り返し計算することにより誤差 を極めて小さく収めることが出来る。
 反射鏡上のy座標の点において光束が拡大す る分布状態を図13に、光束密度分布を破線で 光束密度の積分曲線を実線で図14に示す。
以上の方法で求めた曲線は
である。aは反射鏡の軸方向長さ、正焦点距 屈折面の傾斜などの影響によって幅を持っ いる。x<2の浅い反射鏡の場合、第2項の寄 が小さく、第2項による補正は不要だが、x 長くなるに従ってb,cを調整することにより 一性が良くなる。xの長い、つまり口径yの大 きな反射鏡は図7のように光軸から離れるほ 光束密度が減少するのでaのように顕著では い。
 光束密度均一化反射鏡のa=5.8,b=2.5,c=2,p=1にお ける曲線を放物線と比較した図を図15に示す
 この拡散光を正焦点距離屈折面に入射する 平行光に戻すことが出来、これによって光 密度の均一な平行光を得ることが出来る。 行光に戻すための屈折面の角度を図12に示 。
 正焦点距離屈折面で光軸に平行にするため 界面の傾斜θ3は
である。各拡散角度についてθ3を求め、連続 曲線にすると屈折面曲線、レンズ曲線を求め ることが出来る。導光板などの透光物質に入 射するとき、正焦点距離屈折面を1枚で平行 に変換する状態を図16(2)に示す。この解析結 果を図16(2)の曲線で示している。平行光だけ なく屈折面の曲線によって光束密度の均一 拡散光、収束光への変換も可能である。
 光束密度均一化反射鏡による拡散光を空気 に照射する場合は屈折面が複数になり、平 レンズで構成した例を図16(1)に示す。
 平凸レンズの平面で変換された屈折光出射 θ2
 屈折面で光軸に平行にするための界面の傾 θ3は、
 屈折率1.55の平凸レンズよりレンズ厚を薄く するフレネルレンズの例を図16(3)に示す。
 正焦点距離屈折面を持つ導光板に入射する 棚田状導光板の段差は一定になり、包絡線 直線になるため図9、図10の補償方法より薄 化が可能である。
 放物面鏡によらない平行光生成方法として 傾放物面鏡の提案が特許文献18に示され、 軸を内側に傾けた形状となっている。目的 、「キセノンランプを用いる場合は、液晶 ネルの光軸に近い部分が光源の影になるの 液晶パネルの中心部のみ暗い映像となる」 めとされ、傾放物面鏡の反射光は収束光の め凹円錐レンズで平行光に戻されている。
 特許文献19には放物面鏡を使用して2枚のフ ネルレンズによるアフォーカル系で光束密 を丸い山形分布にした提案がある。アフォ カル系の関係式、および山形分布の理由は 示されていないが、上記同様に光軸に近い 分が光源の影になることを補償することが えられる。

 凹面鏡を備えた照明装置は光源からの直 光が凹面鏡反射光に重畳するので光軸付近 光束が集中しやすい。反射鏡を請求項8のよ うに均一化する方式においても直接光は距離 の2乗に反比例するので照射面までの距離が いほど不均一になる。このため図17のように 、光源の前方に開口付き遮光体を設けて直接 光を制限することにより光源前方が凹面鏡反 射光と光源からの直接光が重畳することによ る光束集中を緩和し、遮光体に設けた開口孔 の寸法、密度を凹面鏡反射光の光束密度に合 わせて設定することにより光束を均一化する 照明方式である。 

 凹面鏡を備えた光源の前方の開口付き遮 体を凸面鏡に代えて、凸面鏡で凹面鏡に反 して効率を高め、光源前方が凹面鏡反射光 光源からの直接光が重畳することによる光 集中を緩和し、凹面鏡が光源からの直接光 凸面鏡反射光を反射する光束密度に合わせ 凸面鏡に設けた開口孔の開口比率を設定す ことにより光束を均一化する照明方式であ 。 

 凹面鏡を備えた光源の前方に開口付き凸 鏡を設けて凹面鏡に反射することにより光 前方が凹面鏡反射光と光源からの直接光が 畳することによる光束集中を緩和し、凹面 が光源からの直接光と凸面鏡反射光を反射 る光束密度に合わせて凸面鏡に設けた開口 面積で透過光量を設定し、開口部を図18の うに凹レンズ11で構成した光束の均一化方法 である。

 焦点距離深さの放物面鏡を備えた光源の 方に開口付き凹面鏡を設け、光源を透過し 後方放物面鏡に反射することにより光源か の直接光と放物面鏡による反射光の入射角 一致させて反射することにより方向を揃え 光束を均一化し、放物面鏡によって反射す 光束密度に合わせて前方凹面鏡に設けた開 部の開口比率を設定することにより光束均 化する照明方式。図19、および開口部を凹 ンズ11とした例を図20に示す。

 直下照明型液晶表示装置は薄型化すると、 束が光源からの距離の2乗に反比例するため に管映りが発生し易い。薄型化と均一性を両 立するには、図21(1)のように、直下から入射 た光を傾斜した反射面によって平面方向に 向変換し、平面方向に伝播する光を傾斜反 面によって液晶パネルに反射することによ 均一な照明を得ることが出来る。
進行方向を直角に変換するには反射面の傾斜 は45°のため導光板厚は凹面鏡22の幅が必要に なるが、図21(2)のように傾斜面を棚田状に分 配置することにより凹面鏡幅より薄い導光 にも適用することが出来る。水平面を透明 すると上部への損失になるので、水平面を 射鏡にして光源に戻し、光源前方の凹面鏡2 8の反射光を再利用することにより、水平面 透明な場合の上部への損失を防止すること 出来る。

 直下照明型液晶表示装置において、直下か 導光板に入射した光を傾斜した反射面によ て平面方向に方向変換して反射する場合、 射面上部は照明されないので光源を端部に けた1方向の伝播になる。光源を端部以外に 設け、対向する2方向に反射するには、反射 で囲まれた三角柱部分の液晶画素に照明す 必要がある。図22(1)のように、三角柱部分の 傾斜面を反射/透過分離面にすることによっ 導光板の平面方向に反射する成分と傾斜面 直上部に透過する成分に分離することが可 になる。反射/透過分離は臨界角による分離 あるいはビームスプリッタによって行うこ が出来る。
 臨界角分離は傾斜面に導光板よりも屈折率 小さい層を設けることにより実現できる。
導光板の屈折率n2、低屈折率層の屈折率n1と ると、臨界角θcは
拡散角の制御は請求項8~12における出射光の 行性の設定などによって実現できる。
ビームスプリッタによる場合は反射/透過比 照明する面積比などに応じて設定される。
水平方向への反射面29を棚田状に分散した場 は、上部への開口率の設定で三角柱部分と れ以外の導光板面の輝度を一致させること 出来る。開口率が小さい場合は開口部を負 点距離屈折面にすることにより三角柱上部 液晶に光束を拡大することが出来る。水平 向に変換する45°の傾斜反射面、光束を拡大 する凹面、光源方向に反射する反射鏡から成 り立っている。図22(2)にこの状態を示し、図2 2(3)に拡大図を示す。

 直下から導光板に入射した光を傾斜した 射面によって導光板の平面方向に方向変換 る直下照明型液晶表示装置において、反射 で囲まれた三角柱部分の液晶画素に照明す 必要がある。図23のように、対向する2つの 斜面のV字状交点付近に開口部を設け、開口 部から入射した光を、開口部延長線上に棚田 状傾斜反射面を設けてV字型傾斜反射面の上 に反射する。傾斜反射面上側の反射面から 晶側に出射する構造によって、2つの傾斜面 囲まれた三角柱部分とそれ以外の導光板面 輝度を開口面積の設定で均一化することが 来る。開口部直上部には棚田状傾斜面が設 られるので影の部分が発生する。このため の部分に入射する経路を傾斜反射面の一部 設けている。図25は白色発光ダイオードに る点光源を放物面鏡の焦点に設置した構造 ある。図26は3原色発光ダイオードによる点 源を軸外放物面鏡の焦点に設置した構造で る。

 直下から導光板に入射した光を傾斜した 射面によって導光板の平面方向に方向変換 る直下照明型液晶表示装置において、図24 ように、対向する2つの傾斜面のV字状交点付 近に凹レンズによる開口部を設けることによ り直上部三角柱部分の照射光を得ている。開 口部から入射した光を凹レンズによって直上 部三角柱部分に拡散することにより、2つの 斜面に囲まれた三角柱部分とそれ以外の導 板面の輝度を開口部面積の設定で均等化す ことが出来る。

 直下から導光板に入射した光を傾斜した 射面によって導光板の平面方向に方向変換 る直下照明型液晶表示装置において、V字型 に対向する2つの傾斜面の交点付近に凹レン による開口部を設け、開口部から入射した を凹レンズによって直上部三角柱部分に拡 する構造であり、三角柱部分に拡散する光 、図24のように、フレネルレンズ面による出 射面とすることによって平行光出射する直下 照明方式である。

 凹面鏡と凸面鏡を焦点位置および光軸方向 一致させて、入出射光を遮らない位置にオ セットして設けることによって、焦点距離 絶対値比で光束幅を変換するビームエクス ンダ/コンプレッサ両用素子を構成すること が出来る。ビームエクスパンダ/コンプレッ 両用素子は光線の進行方向によってエクス ンダとして、あるいはコンプレッサとして 用できる素子である。凹レンズと凸レンズ 組み合わせたガリレオ型は屈折率の制約か 寸法が大きいが、4面の屈折面によって収差 正の自由度が広いため多く採用されている 反射鏡によるビームエクスパンダ/コンプレ ッサ両用素子は同一曲率で焦点距離がレンズ の半分のため小型化出来るが、放物面鏡の研 磨が難しく、収差補正の自由度が小さいため である。
 光路媒体を成形性、寸法安定性の優れた透 材料で構成し、凹球面鏡、凸球面鏡の鏡面 蒸着などにより形成することが出来る。曲 円球面鏡で構成すると図27のようになる。 率円鏡は放物面鏡の光軸で接触する円であ 。放物面鏡と比べ図28に示す収差が発生する が、この収差を補正するために、光路媒体に よる入出射界面を図29のように収差補正曲線 することにより1種類の光路媒体で収差補正 することが出来る。

 線光源からの光束を軸方向に圧縮して出 するビームコンプレッサアレイを構成する 合、図27の構成の凹面鏡を斜め方向に連続 ると図31の構成になり、入射光を図の右側か らでなく紙面垂直上部方向から斜めに入射す ると凸面鏡に反射して紙面奥方向に出射する ことが出来る。紙面垂直方向に軸外の放物面 鏡あるいは曲率円円筒鏡を組み合わせ、奥行 方向の長さを等しくすると焦点距離の絶対値 比のビームコンプレッサを構成することが出 来る。図32にビームエクスパンダ/コンプレッ サ両用素子を示す。この構造は平行光軸への 入射角を臨界角以上に設定することにより全 反射することが出来、反射鏡を蒸着する必要 がないため低コストに構成することが可能で ある。

 色別の線光源を直下照明方式に適用すると 、色別に積層する導光板との結合部を別の と遮光して開口すると開口率、出射効率が1 /色数になる。線光源の光束を1/色数に絞るビ ームコンプレッサを通して開口部に入射する と平行光成分は遮光されることなく出射出来 るため出射効率の低下を回避出来る。
 線光源の軸方向の光束を1/色数に絞るビー コンプレッサを各色に設けて光束幅を絞っ 当該色導光層に入射する構造を透視図(図33) 示す。ビームコンプレッサをフレネルメニ カスレンズに置き換えた構成を図34に示す
 各色の積層構成の導光板入射した光は傾斜 た反射面によって平面方向に方向変換して 晶面に反射する。

 色別の線光源をサイドライト方式に適用す とき、色別に積層する導光板との結合部を の色と遮光して開口すると開口率、出射効 が1/色数になる。線光源の光束を1/色数に絞 るビームコンプレッサを通して開口部に入射 すると平行光成分は遮光されることなく出射 出来る。
 線光源が厚さ方向に並ぶため、ビームコン レッサ出射光は導光板の厚さ方向に光源の びに従った分布になる。これをビームエク パンダによって導光板の厚さ全体に拡大す ことにより光量分布を各色とも均一にする とが出来る。

 図35(1)は棚田状凸反射面を2方向に持つ構造 ある。液晶表示装置の表示面をxy平面、紙 横方向をx軸としたとき、導光板側面からy軸 方向に入射する平行光を、yz平面に対して棚 状に傾斜を持たせた第1の微小傾斜反射面で x軸方向に変換する。棚田状に分散配置した 小段差を持つ傾斜反射面は液晶パネル側の 率半径が長く、反対側の短い凸反射面にす と第2の微小傾斜反射面の位置によらずに一 のy方向長さに光束を拡大することが出来る 。
 導光板内をx方向に変換された光束を、棚田 状に分散配置した第2の微小傾斜反射面に照 すると凸円筒全反射面で略鉛直方向にある 晶パネルに光束を拡大して反射する。この 円筒反射面は入射側の曲率半径を長く、遠 側を短くすることにより液晶パネルに入射 る光束密度を均一にすることが出来る。
 この構造の導光板は発光素子1個で均一な光 束密度を実現出来るため携帯機器などの小型 液晶表示装置に適している。凸面鏡で光束を 拡大するため拡散シートは不要であり、効率 良く正面輝度を高められる。導光板の傾斜反 射面を臨界角以上に設定することにより蒸着 工程が不要になり、発光素子1個と導光板の なので構造がシンプルで究極的な低価格を 現出来る。

 前項におけるxy平面上に設けた表示素子をxz 平面上の平行光入射部に移動し、スクリーン をxy平面とした構造について説明する。
xz平面上に設けた投影表示素子に対してy軸方 向に透過する光を、軸方向がz軸の微小円筒 面鏡あるいは微小円錐凸面鏡を投影光に平 な平面を交互に積層した第1の棚田状構造の 射鏡を、yz平面に対してx方向に傾斜して設 ている。これにより、微小円筒凸面鏡ある は微小円錐凸面鏡で反射中心をx軸方向に変 換して光束を拡大して反射する。xy平面に対 てz方向に傾斜して設けた第2の棚田状構造 反射鏡の円筒凸面によってxy平面の鉛直方向 にあるスクリーンに投影することによりxz平 上に設けた投影表示素子よりも拡大表示す ことが出来る。
 棚田状段数が少ない場合、xy反射鏡に照射 れる像面は台形状に歪曲され、棚田の下段 どその傾向が顕著になる。スクリーンにお る表示画像が台形になると隙間あるいは重 が発生して表示性能を損なうので視覚的影 のない台形歪に棚田状段数を分割する必要 ある。過度に分割数を上げると反射鏡の加 精度を高くする必要があるため、表示性能 製造の双方を満足する範囲に選定する。
棚田状反射鏡を用いてリアプロジェクタを構 成すると、横1000mm、縦560mmの画面寸法で、奥 は拡大率を10倍として被写表示素子の短辺 法は56mmになる。他にスクリーンまでの空間 30mm、筐体の厚さを加えて奥行約100mmでリア ロジェクタを構成することが出来る。

 撮像装置の光源は面光源では光量の無駄が いので線光源が多く使用されている。線光 は冷陰極管など幅の狭い素子が必要になる 約から波長特性が犠牲になっている。表示 は3原色のスペクトルが狭くとも加法混色が 可能だが、撮像用光源の場合、波長が欠けて いると情報が欠落して、正確な色再現は不可 能である。3波長冷陰極管は各色の蛍光材料 線スペクトルであり、メタルハライドラン は高効率で、包絡線が白色光に近いハロゲ 化物もあるが線スペクトルを多く含むので 像用の光源には不適当である。キセノンラ プはスペクトルの連続性が良いが、線スペ トルを含むのでフィルタにより6504Kに白色光 化されている。白熱電球はプランクの放射則 に準じたスペクトル特性を持っている。
 プランクの放射則を単位体積あたりのエネ ギーで表すと
h:プランク定数 6.626×10 -34   Js
c:光速 2.9979×10 8   m/s
k:ボルツマン定数 1.3807×10 -23  J/K
 プランクの放射則はヴィーンの変位則とレ リー・ジーンズ則を融合発展したものであ 。プランクの分布曲線をλで微分して極大 とり、
と置いて
を図式解法で求めると図37のようにβ=4.965
になり、ピーク波長は
となって、ヴィーンの変位則に一致する。
単位立体角(sr)、単位波長幅(m)あたりの放射 を分光放射輝度Leで表すと、
 基準白色光として6504Kが、写真では5500Kの昼 色光が基準になっているので図38に放射則曲 を示す。物質の熱放射は格子振動などが寄 するので完全黒体によるプランクの放射則 線、ヴィーンの変位則とはかなり異なって る。完全黒体の2800Kにおけるヴィーンの変 則によるピーク波長は1035nmになるが、実際 タングステンフィラメントは温度2800Kで約400 nmにピークがあり、黒体との比は約0.4である フィラメント温度が高くなるほど寿命が短 なるため、通常の白熱電球は色温度を約2800 Kに設定されている。
 プランクの放射則分布式を可視光波長幅で 積分して全積分で割ると可視光の効率が求 られ、2800Kでは可視光が7%、赤外光が93%であ る。この他に封入ガスの対流伝熱などがある あるので更に効率が低くなる。 

 青色発光ダイオードの青色光を黄色蛍光体 照射して補色によって白色光化された白色 光ダイオードが多く使用されているが、青 尖鋭なスペクトルを持ち、赤色域などが不 している。蛍光体による波長変換のため蛍 体の配合比によって青の吸収が大きく変わ 、指向性による色度斑を生じるなどの問題 ある。赤、緑、青の3色の発光ダイオードを 同一パッケージに収納したものはスペクトル が不連続なので表示用である。
 発光ダイオードの光度がピークの約半値に る半値幅は20nm~60nmのため、6色~9色を用いる 可視光域をカバー出来る。7色の発光ダイオ ードで5500Kの白色光を形成した分光特性を図3 9に示す。3元化合物、4元化合物発光ダイオー ドは化合物の組成比によって格子定数、エネ ルギーギャップが変化するため、組成ばらつ き、量子井戸層厚ばらつきなどにより、発光 波長特性はガウス分布曲線である。ガウス分 布曲線の傾斜部は非直線なので各色の半値波 長で繋げたとき、約5%のうねりを持った曲線 なる。線スペクトルの光源に比べるとうね は非常に小さいが、うねりの凸部を吸収す ば滑らかな曲線を得ることが出来る。うね はガウス分布曲線の裾の波長成分が隣接す ピーク波長に重畳するために起こるので曲 の裾の部分を吸収する方法が考えられる。 機色素は光子によってπ電子振動に共鳴吸 されて吸収波長の補色に呈色する現象と考 られ、発光域の外側に吸収ピークを持たせ 発光スペクトルの裾を吸収すればうねりの 部を抑制出来る。
 薄膜による干渉フィルタは遮断特性が急峻 ので発光ダイオードの裾の波長に遮断波長 合わせると滑らかな曲線を得ることが可能 ある。
 色素の吸収波長を発光ダイオードのピーク 長に一致させると、吸収曲線もガウス分布 ため平坦化することが出来る。例えば526~530 nmに吸収を持つ色素はテトラフェニルフタロ アニンマンガン錯体など100種類ほど知られ いるが、これを発光波長528nmの発光ダイオ ドの透光物質層にうねりを抑制する程度に 素添加して滑らかな曲線を実現することが 来る。波長毎に多数の色素が知られており 発光波長に合わせて適宜選択することで、 発光ダイオードのピークを緩和することが 来る。
 多色発光ダイオードによる白色光の放射曲 は赤外光、紫外光を含まないので高効率で 紫外線損傷を起こさない利点もあり、美術 、文化財の展示などに適している。この平 光をビームコンプレッサに入射して線光源 換導光棒の光束幅で入射することが出来る

 発光素子チップを密集して並べ、加法混色 て長焦点の反射鏡の焦点に設けると白色光 して反射することが出来る。ダイクロイッ プリズムによる混色方法は屈折方向、反射 向の光線の方向を一致させて合成すること 出来るので屈折率、反射率に応じて光源の 量を調節することで精密に制御できるが(特 許文献11)、寸法が大きくなり高価である。光 散乱方式は同一方向に合成されるわけではな いが、散乱方向に色依存性がなければ方向の 不一致を認識できなくなって均一な混色にな る。
 3色発光素子を同一パッケージにチップを正 三角形に配置する方法が行なわれている。透 明樹脂パッケージのみでは色むらが大きくな るため拡散材を透光樹脂に混入されているが 、光源に近い部分で乱反射を起こすために光 源近辺の色が強く出ている。これを緩和する ために光散乱層を厚くし、拡散材を多量に混 入すると、吸収が増えて効率が低下する。青 色発光ダイオードと黄色蛍光体による白色発 光ダイオードは発光素子の指向性と蛍光体の 指向性が異なるために見る方向によって色合 いが異なっている。
 本発明による混色方法について説明する。
 7色の発光ダイオードチップを図41(1)のよう 配置したとき、A-A’における断面では図41(2 )のように3色の発光ダイオードで動作を表す とが出来る。3色の発光ダイオードの指向性 は等しいものとし、簡単のために各発光ダイ オードの光度は等しく、求める光度波長特性 は平坦として説明する。
 基板59に直線的に並べた3色の発光ダイオー チップの鉛直方向から角度θ1の方向に進む3 本の平行光線が凸レンズ面を出射すると、直 線上の3色は焦点面上のf1に焦点を結ぶ。各色 の光源から焦点までの光路長はスネル則によ り等しいため光源の光度に比例した合成光に なる。直線上の3点のみならず、平面上の各 源からの平行光線θxはfxに焦点を結ぶため、 全ての平行光線は球面上に焦点を結ぶ。レン ズの屈折率をn1、空気の屈折率をn2、レンズ の光路長をd1x、空気中の光路長をd2xとする 、
による焦点面の曲線を図40に示す。焦点面に 42のような拡散材層を設けると各色が合成 れて拡散するので白色光として放射される 拡散材は焦点面付近の薄い層なので吸収を 制して効果的に拡散できる。微小拡散材は 色顔料のような反射材よりも透明な屈折材 の方が光源方向に戻りが少なく透過率が高 なる。気泡の場合に最も屈折率比が大きく 気泡の側面に照射された光の全反射によっ 吸収を抑制して散乱効果が大きくとること 出来る。拡散材層は直進光線成分を制限す 目的のため凹凸表面による粗面拡散でも可 である。 

 反射鏡によっても拡散材層に焦点面を形成 ることが可能である。
 反射鏡の場合は、各光源からの直接光が光 散層に入射する経路と反射鏡を経由する経 の2つがある。直接光は各光源から光拡散部 までの距離の2乗に反比例するため、光源の びに従って着色しやすくなる。光拡散層ま の半径を大きくすると均一化は出来るがレ ズによる方法に比べて大きくなる。反射鏡 茶碗形、あるいは円錐形にすると43(1)のよう に周辺部の光束を補う作用があるが、周辺部 の着色を強める作用も持っている。
 これに対して、図43(2)のように開口部付近 ワイングラスのように先をすぼめると反射 向を発光ダイオードの光軸を越えた位置に 束することが出来る。反射鏡を経由する光 鏡像によって距離が逆転するので光源の並 と逆の着色である。2つの経路の光を混色す と優勢同士で打ち消し合い、光拡散層全体 色むらのない状態を実現できる。
図では直接光に比べて反射光は距離が長く、 強度が小さくなっているが、反射面は円周に わたって広いため直接光と同じ光量にするこ とが出来る。

 レンズを用いて焦点面に混色する方法は屈 率に応じて焦点を短縮化出来るが、周辺光 臨界角以上では基板側に全反射して迷光に る。
反射鏡による方法は直接光の混色のため各光 源からの距離が近似する必要があり、光軸方 向に長くなる。これらを組み合わせるには、 レンズにおける臨界角以上の範囲を反射鏡に 照射する形状として小型化と高効率を実現す ることが出来る。

 棒状導光物質の軸方向の一端から入射し 平行光を側面に光束密度の均一な平行光を 射する線光源に変換する素子である。出射 の対向側に棚田状に設けた放物面筒、ある は円筒による界面で全反射し、焦点位置を 通にする正屈折率面で平行光に変換するビ ムエクスパンダを変換要素とするものであ 。この要素を導光棒の厚さに応じた曲率半 で長軸方向に階層的に設けることにより、 束密度の均一な平行光を線光源として出射 ることを特徴とする線光源変換導光棒であ 。

 液晶板の対向基板は透明電極、カラーフィ タを搭載するために耐熱、耐薬品性などか ガラス板を多く採用されている。横電界方 では対向基板に透明電極が存在せず(特許文 献16など)、カラーフィルタを持たない対向基 板は製造工程で高温に曝されることがないの で高分子材料による液晶挟持基板を採用しや すくなる。液晶挟持基板にストライプ分配機 能を盛り込むことにより工程が短縮される。
 液晶を挟持する基板とストライプ分配導光 を兼用した場合、偏光板により偏光された にストライプ分配導光板に入射するので低 屈折率の必要がある。ポリメチルメタクリ ートは複屈折率が小さいが、親水基を持つ で吸湿により寸法安定性が悪化する。メチ メタクリレート共重合体はメタクリル酸の- O-、=O 酸素原子が水素結合することによる親 水性と考えられる。吸水性対策としてシクロ ヘキシルメタクリレートなどの疎水性モノマ ーとの共重合により吸水率の改善が知られて いる。エーテル結合、カーボネート結合は主 鎖に-O-を持ち、メチルメタクリレート共重合 体は側鎖に持つためポリカーボネートに比べ て水素結合の影響が大きくなっている。この ため脂環式アクリル樹脂は複屈折率が小さい が、メチルメタクリレートモノマーのモル分 率に比例した吸水率になっている。低複屈折 率化する手法として分極方向が反対のモノマ ーを共重合して複屈折の殆どない脂環式アク リル樹脂などが開発されている(特許文献20、 特許文献21)。
 ポリオレフィンは疎水性のためエチレンと 状オレフィンを共重合した環状ポリオレフ ンは0.01%以下の低吸水率を実現している。 屈折率はポリメチルメタクリレートと同等 低い特性が報告されている(特許文献22)。
 透光性高分子は透明性を維持して複屈折率 吸水率などをバランス良く持つことが重要 なっている。 
 光束を拡大する機構は、液晶注入時の圧力 受けるので光源導光板側に凹レンズを設け 方が安定である。透過反射分別部で反射し 光を液晶側に反射する反射鏡を凸面鏡にす ことにより実現できる。

本発明は平行光を棚田状導光板で方向変換し 、ストライプ分配素子で同一ストライプに分 配するのでカラーフィルタによる損失がなく 、液晶装置としての透過効率を3倍に向上出 る。平行光変換素子による光束密度分布を 田状導光板の段差設定で補償するために輝 の均一な照明が可能である。
棚田状導光板は平行光を目的方向に光束を拡 大して全反射するため散乱方式に比べて損失 が少なく、設計効率の向上、部材コストの削 減が可能である。
3原色発光ダイオードの光を各ストライプに 配するので発色特性を再現可能になる。
3原色発光ダイオードと方向変換素子、棚田 導光板、ストライプ分配素子により直下型 ックライトを構成できる。ビームコンプレ サアレイを併用することにより色別の線光 と方向変換素子、棚田状導光板、ストライ 分配素子により直下型バックライトを構成 きる。

本発明の実施の形態を対角510mm(20.1型)、XGA( 1 024×768)、サイドライトの例で図2などと共に 明する。
画面寸法は横408mm、縦306mm、画素ピッチ399μm サブ画素ピッチ133μmである。
光源からの光を平行光に変換して供給し、棚 田状断面の導光板に傾斜した凸反射面を設け たものである。
ストライプ方向に分配する導光板は反射鏡と 透過部を設けた厚さ0.58mmの高分子シートであ る。

 光源より平行光を供給し、ストライプ方向 直交する棚田状導光板は非平行光成分を空 との溝界面で全反射方式とした各色1.6mm幅 192本で構成するように射出圧縮成型したも である。高輝度化と均一化を図るため両サ ドに光源を配置する2灯構成としている。透 材料としてメタクリル酸樹脂、脂環式アク ル樹脂、環状オレフィン樹脂、ポリカーボ ート、ポリスチレン、スチレン-アクリロニ トリル共重合樹脂、紫外線硬化アクリル樹脂 などが可能である。
溝を設けて透明材料より屈折率の低い空気に よる全反射を利用したものである。
 液晶側に対向する反射面側は円筒凸反射面5 12個を均等ピッチで配置した棚田状構造のも である。導光板の棚田状段差が画素寸法よ 小さいために画素寸法に拡大するための凸 射面は、光源からの平行光線をほぼ鉛直方 にある液晶の画素に向けて反射するもので この凸反射面は全反射臨界角以上に傾斜す ことにより反射層を形成する必要がなく製 費用削減が可能である。放物面鏡の光束密 は光軸からの距離依存性があるため光軸か 遠い導光板底面側の段差を大きくして輝度 均一化している。

 ストライプ分配素子は両面に傾斜した反射 の面精度が要求されるため、流動性が良く 密成型に適した環状オレフィン樹脂、ポリ ーボネート、紫外線硬化アクリル樹脂など 他、高透明度、低複屈折率の高流動性ポリ チルメタクリレートなども可能である。
シートは厚さ0.58mmで、液晶側、棚田状導光板 側に反射鏡用の傾斜面を熱圧縮成型し、反射 鏡部分を蒸着したものである。
 透過部開口率を1/3に低下させているので図4 のように開口部に凹レンズを設けてサブ画素 寸法に光束を拡大している。

 光源として発光ダイオードを各色とも64個 棚田状導光板光源部の厚さ方向、幅方向と に放物面鏡の焦点に赤、緑、青の順に交互 配置する。発光ダイオードは図2(2)のように 物面鏡9の反射光を遮らない位置にオフセッ トしている。この実施例では光度250mcdの発光 ダイオード各色64個を両サイドに配置するこ により、光透過率40%のとき輝度307cd/m 2  が得られる。

 3波長冷陰極管を直下照明型に適用した多灯 方式の例について図21などを用いて説明する
 冷陰極管を光束分布均一化凹面鏡の焦線に け、冷陰極管の前方には開口付遮光体を設 て、直接光を制限して管むらの発生を防止 、開口付遮光体は反射材で構成して凹面鏡 向に反射することにより光利用効率を高め いる。開口孔を透過した拡散光、および凹 鏡で光束密度を均一化するための非平行光 凸屈折面に入射して平行光に戻している。
 45°の反射面で導光板面方向に反射された平 行光は棚田状に構成した臨界角以上の傾斜面 によって液晶方向に反射される。光源部が光 束密度を補正しているので傾斜面の寸法は導 光板の位置によらず一定である。
図21の構成を両端に設ければ2灯式になる。図 22~図24の方式は直上部を照明出来るため中間 に用いて多灯化が可能なため大画面に適し いる。両端部については図21と併用するこ も出来る。

 棚田状導光板、ストライプ分配素子、3色の 冷陰極管を直下照明型に適用した例について 図26を用いて説明する。
 3色の光源部はそれぞれ、冷陰極管を光束分 布均一化凹面鏡の焦線に設け、冷陰極管の前 方には開口付遮光体を設けて、直接光を制限 して管むらの発生を防止している。開口付遮 光体を反射材として凹面鏡方向に反射するこ とにより光利用効率を高め、開口孔による拡 散光、および凹面鏡で光束密度を均一化する ための拡散光は導光板の正焦点距離屈折面に 入射して平行光に戻している。
 3色の平行光はビームコンプレッサで1/3に集 光し、各色をずらして冷陰極管の色に対応す る棚田状導光板の透光領域に入射する。透光 領域は各色64本のため、64個からなるビーム ンプレッサアレイを設けている。ビームコ プレッサは凹面鏡と凸面鏡による方式が小 化可能である。フレネルメニスカスレンズ よるビームコンプレッサは台形状のため成 が容易である。
 棚田状導光板1はビームコンプレッサ直上部 に三角柱状の傾斜反射面を構成して平面方向 に反射し、棚田状に配置された円筒凸面でス トライプ分配導光板の入射部に向けて全反射 する。三角柱状に囲まれた部分の照明は、図 23の構成と同様であり、先端に設けた開口部 ら入射し、棚田状に配置された凸傾斜面で 反射して三角柱状の傾斜反射面の上側に反 する。傾斜反射面上側も反射鏡のため、直 部に反射してストライプ分配素子2に入射す る。開口部直上部には棚田状に配置された凸 傾斜面が設けられるので影の部分が発生する 。このため影の部分に入射する経路を設けて いる。
 ストライプ分配素子以降は実施例1と同様で ある。

 携帯電話などの小型液晶表示装置に図35の 光板を使用した白色発光ダイオード1灯によ 実施例を説明する。
 光源部を導光板と一体成型し、放物面鏡の 外焦点に白色発光ダイオードを設け、平行 を供給するものである。平行光は導光板側 から紙面奥行方向に伝播し、第1の棚田状凸 反射面により光束を拡げて第2の棚田状反射 方向に反射する。第2の棚田状反射面までの 離が上段と下段で異なるために、第1の凸反 射面は下段側ほど曲率半径を小さくして拡大 角度を拡げている。凸反射面は入射光に対し て臨界角以上に設定して全反射を利用してい る。
 第2の凸反射面は円筒状反射面で、下段と上 段で液晶パネルまでの距離が異なるため、上 段ほど曲率半径を小さくしている。この方式 は凸反射面で光束を拡大するため拡散シート は不要である。出射光が指向性の狭い光束拡 大光のためプリズムシートは不要である。全 反射を利用するため反射シートも不要である 。
 発光ダイオード1個と導光板のみなので最も シンプルで、究極的低価格で製造可能である 。

 棚田状反射鏡を用いてリアプロジェクタを 成した例を図36を用いて説明する。反射鏡 空気による構成のため反射鏡と記載してい 。横1000mm、縦560mmのスクリーン寸法で、奥行 は拡大率を10倍として被写表示素子の短辺寸 56mmとスクリーンまでの空間30mmの和86mmにな 。棚田状段数を50として、yz面反射鏡のx方 段差は2.0mmである。反射鏡の形状は基準面側 最奥の曲率半径が31.4mm、スクリーン面側最奥 の曲率半径が207mm、基準面・表示素子側の曲 半径が62.9mm、スクリーン面・表示素子側の 率半径が239mmの円錐凸面鏡に設定している これはxy面反射鏡の各位置で反射してスクリ ーンで方形に照射するためである。
 xy面反射鏡のz方向段差は1.12mmの円筒凸面鏡 ある。円筒凸面鏡からスクリーンまでの距 が段階的に変化しているので、下段の曲率 径27.0mmから上段の曲率半径9.4mmまで段階的 曲率半径を設定している。

 導光板出射部に負焦点距離光学系を設け 液晶サブ画素寸法に光束を拡大することを 直配向液晶に適用し、コントラストの改善 法を図5に示す。垂直配向では液晶分子が倒 れる方向を固定するため点対称に傾斜するプ レチルトが行われ、特許文献15によると垂直 向では鉛直方向光線に対して液晶分子を3° 内にしなければコントラストが低下すると れている。実際は鉛直方向光線ではないの プレチルトを改善してもコントラストを損 っていることになる。この光束拡大方式を 晶分子の配向方向に近づける構造をとるこ が出来、コントラストの改善に役立てるこ が出来る。

液晶を挟持する基板とストライプ分配素子を 兼用して製造工程を簡略化した実施例を図6 示す。液晶挟持基板はTFTあるいはカラーフ ルタを搭載し、透明電極、配向膜を形成す ために製造工程が高温になり、耐熱性が要 される。透光性高分子は耐熱性、寸法安定 、ガス透過性が無機ガラスに比べて劣るた 、液晶を挟持する基板は無機ガラスが多く 用されている。
 横電界方式の場合は対向基板に透明電極が 要のため高温で処理する必要がなく、高分 材料のガラス転移温度の制約がなくなるの 成形性の良い高分子材料の採用が可能にな 。高分子フィルムはガス透過性があるが、 トライプ分配素子は鏡面蒸着膜を施してガ 透過性が低くなっている。ストライプ分配 子は棚田状導光板側からの入射部を除き、 面蒸着膜で被覆され、更に蒸着金属の酸化 止の塗装が施される。液晶側の面は透過・ 射分別部が2/3は反射鏡部である。スパッタ ング膜は緻密なためガス透過性が低く、酸 、吸湿を防止する目的でガスバリヤ包装に 用されている。透過部は透光性樹脂が露出 るが、反射鏡傾斜部を充填した後、ガスバ ヤ性が高い物質で被覆した上で平坦化処理 行うことでガスバリヤ性と平坦化を行うこ が出来る。液晶注入圧がかかるため、透過/ 反射分別部の負焦点距離屈折面6を液晶対向 に設けている。

 波長の異なる7種類の発光ダイオードを使用 して連続スペクトルの白色発光素子を構成し 、これを線光源変換素子の光源にしたスキャ ナー用線光源の例を図44、図45によって説明 る。
 7種類の発光ダイオードはピーク波長440,487,5 27,565,602,633,657nmとして半値幅で連続したもの ある。7種類の発光素子を基板中央付近に並 べ、焦点面より浅い位置のレンズ内に封入し たものである。レンズ周辺部は基板から急傾 斜面にして透過して反射鏡に入射している。
 各発光素子から出射する平行光は正屈折率 で屈折し、各色の実効光路長の等しい球面 の焦点面に収束する。焦点面を直進しては 色にならないので、焦点面に拡散層を設け ランダムに屈折、反射するので混色して白 光になる。拡散層は粗面、白色顔料分散体 屈折率の異なる透明微粒子分散体の何れで 可能である。発光ダイオードの乳白色パッ ージと異なり、焦点面付近の薄層で混色可 である。
 各発光ダイオードの光度は白色光の色温度 合わせて電流値を設定出来るようにすれば 意の色温度で使用することが出来る。
 白色発光素子を図45の軸外放物面鏡の焦点 設ければ平行光を出射することが出来る。 物面鏡の光束密度は光軸から離れるほど低 するので凸反射面の段差を図9と同様な設定 して光束密度を均一化出来る。凸反射面は 行光に対して臨界角以上に設定して全反射 利用出来る。
 凸反射面による光束拡大光を出射面の正焦 距離屈折面で平行光に変換するビームエク パンダとして機能している。各ビームエク パンダは出射面までの距離が異なるので曲 半径を段階的に変えることにより均一な光 密度の平行光を実現することが出来る。

線光源変換素子の厚さよりも光源寸法が大 きいとき、ビームコンプレッサにより光束を 収束し、線光源に変換する構造を図46に示す

説明の都合上、細部は拡大して記載するため 、必ずしも相似関係にはなっていない。
軸対称の特性図は正の範囲のみで表示してい る。
本発明の実施例1における棚田状導光板 とストライプ分配素子の構成を示す斜視図で ある。 本発明の実施例1における棚田状導光板 とストライプ分配素子における光跡を三角法 で表示した図である。 (1)ストライプ分配素子の透過/反射分別 部の反射光を示す図である。(2)棚田状導光板 の傾斜反射面による全反射を示す図である。 ストライプ分配素子の透過/反射分別部 の透過光の光束拡大を示す図である。 垂直配向液晶における透過/反射分別部 の透過光の光束拡大と液晶分子配向を示す図 である。 ストライプに分配する機能を液晶透明 板に共用した状態を示す図である。 放物面鏡の光束密度分布をyが正の範囲 で示す図である。 放物面鏡の光束密度を積分した分布をy が正の範囲で示す図である。 放物面鏡による平行光光束密度を均一 するための導光板の段差分布を示す図であ 。 光束密度を均一化するための導光板の 厚さ分布を示す図である。 放物面鏡の光束密度を均一化するため の傾斜反射光および反射面の傾きを示す図で ある。 放物面鏡の光束密度を均一化するため の傾斜反射光を屈折面で平行光に変換する角 度状態を示す図である。 光束密度を均一化するための傾斜反射 光の傾斜分布を示す図である。 光束密度均一化反射鏡による光束密度 分布、及び光束密度の積分を示す図である。 光束密度均一化反射鏡、放物面鏡の曲 線をyが正の範囲で示す図である。 (1)光束密度均一化反射鏡と平凸レンズ による光束密度の均一な平行光を示す図であ る。(2)光束密度均一化反射鏡と正屈折率面に よる光束密度の均一な平行光を示す図である 。(3)光束密度均一化反射鏡とフレネルレンズ による光束密度の均一な平行光を示す図であ る。 光束密度均一化凹面鏡による反射光、 および光源からの直接光を遮光体(段落0023)ま たは凸面鏡(段落0024)に反射する凸面鏡とその 開口部透過光を導光板に入射する状態を示す 図である。 直接光を透過する開口部をレンズによ って拡散する状態を示す図である。 光源前方の直接光を凹面鏡で反射して 光束密度均一化凹面鏡として反射し、前方凹 面鏡開口部による透過光を照射する状態を示 す図である。 前方凹面鏡開口部による透過光をレン ズによって拡散照射する状態を示す図である 。 (1)光束密度の均一な平行光を直下型バ ックライト方式の傾斜した反射面で導光板に 平行方向に変換する状態を示す図である。(2) 傾斜面を棚田状に分散配置し、水平面を反射 鏡にして光源に戻して再反射により、水平面 上部への損失を防止する図である。 (1)直下型バックライト方式の双方向に 傾斜した反射面で臨界角以上の光線を方向変 換し、直上部液晶には臨界角以内の透過光を 照射する状態を示す図である。(2)水平方向へ の反射面を棚田状に分散し、上部への開口率 の設定で三角柱部分とそれ以外の導光板面の 輝度を一致させる図である。(3)傾斜反射面の 拡大図である。 直下型バックライト方式の双方向に傾 斜した反射面で方向変換し、直上部液晶には 開口部透過光を背中合わせにした傾斜反射面 で照射する状態を示す図である。 直下型バックライト方式の双方向に傾 斜した反射面で方向変換し、直上部液晶には 開口部を凹レンズにして直上部全体に照射す る状態を示す図である。 点光源と凹面鏡による直下型バックラ イトを双方向に傾斜した反射面で方向変換し 、直上部液晶には開口部透過光を背中合わせ にした傾斜反射面で照射する状態を示す図で ある。 (1)3色の点光源と凹面鏡による直下型 ックライトを色別に伝播する棚田状導光板 双方向に傾斜した反射面で方向変換し、直 部液晶には開口部透過光を背中合わせにし 傾斜反射面で照射し、ストライプ分配素子 カラー表示する状態を示す斜視図である。(2 )上記の側面図である。 放物面鏡、曲率円鏡、球面鏡で構成す るビームエクスパンダ・コンプレッサの曲線 の差異を示す図である。 曲率円鏡、球面鏡で構成するビームエ クスパンダ・コンプレッサによる収差を示す 図である。 曲率円鏡、あるいは球面鏡による一体 成型ビームエクスパンダ・コンプレッサの収 差を入出射面の曲線で補正する構成を示す図 である。 (1)反射鏡によるビームコンプレッサア レイの構造と光線を示す図である。(2)ビーム コンプレッサアレイの外観である。 直下型バックライトに3色の冷陰極管 用い、ビームコンプレッサアレイによって 田状導光板に色別に入射し、双方向に傾斜 た反射面で方向変換し、直上部液晶には開 部透過光を2つの傾斜反射面で照射し、スト イプに分配する素子でカラー表示する状態 示す図である。 ビームコンプレッサアレイをメニスカ スレンズで構成したときの状態を示す図であ る。 サイドライト型に3色の冷陰極管を採 するとき、反射鏡によるビームコンプレッ 、ビームエクスパンダで軸方向を変換する 態を示す図である。 サイドライト型に3色の冷陰極管を採 するとき、メニスカスレンズによるビーム ンプレッサ、ビームエクスパンダで軸方向 変換する状態を示す図である。 (1)点光源と光束密度均一化凹面鏡によ る平行光を棚田状に構成した第1の方向変換 射面で奥行方向の光線を第2の棚田状反射面 向に変換し、第2の棚田状反射面で液晶パネ ルに照射する1灯方式バックライトの構成を す図である。(2)第1の反射面、第2の反射面を 凸面鏡とすることにより光束を拡大して液晶 に照射する状態を示す部分図である。 (1)平行光を投射原稿に照射し、棚田状 に構成した第1の方向変換反射面で奥行方向 光線を第2の棚田状反射面方向に変換し、第2 の棚田状反射面でスクリーンに照射するリア プロジェクタの構成を示す図である。(2)第1 反射面、第2の反射面を凸面鏡とすることに り光束を拡大してスクリーンに照射する状 を示す部分図である。 β=hc/(λmkT)を図式解法で求めたもので る。 プランクの放射則による各色温度にお ける分光特性を示す図である。 各波長の発光ダイオードを半値幅で連 続することにより連続スペクトルの白色光を 構成する方法を示す図である。各素子の特性 を細線で、合成特性を淡線で、フィルタによ り滑らかにした特性を太実線で、5500Kの分光 性を破線で示す。 y軸平面上に配置した発光ダイオード 光が正焦点距離屈折面で屈折したときの焦 面の曲線を示す図である。 基板上の各発光ダイオードチップから 放射された平行光が正焦点距離屈折面で屈折 し、焦点面で混色される状態を示す図である 。 焦点面付近に配置された拡散材で屈折 、反射により混色される状態を示す図である 。 (1)反射鏡を用いて多色発光ダイオード 光を拡散層で混色する状態を示す図である。 (2)ワイングラス状反射面にして混色効果を改 善することを光線で示す図である 平行光の混色とレンズ周辺光を反射鏡 に照射して混色する状態を示す図である。 (1)点光源と光束密度均一化凹面鏡によ る平行光を棒状の線光源変換素子の棚田状反 射面および円筒レンズ状出射面の構造を示す 図である。(2)凸反射面、凸レンズ出射面によ り連続した平行光になることを示す図である 。 線光源変換素子の幅よりも光源寸法が 大きいときのビームコンプレッサにより光束 を収束し、線光源に変換する構造を示す図で ある。 従来の導光板の構成を示す図である。 別の従来の導光板の構成を示す図であ る。 光源近傍の傾斜を負にし、遠方の段差 を拡大した従来の導光板の構成を示す図であ る。 出射面側レンズの焦点に四角錐反射鏡 を設けた従来の導光板の構成を示す図である 。 (1)微小放物面鏡と点光源による従来の 導光板の構成を示す図である。(2)放物面鏡に よる平行光を鋸歯状反射面で反射する従来の 導光板を示す図である。 ビームスプリッタにより均等な反射光 を得る従来の導光板を示す図である。 直下型バックライトの従来の反射鏡の 構造を示す図である。 従来の携帯機器用サイドライトの構造 と光線むらを示す図である。 3色発光ダイオードを円錐鏡で混色す 従来の構成を示す図である。 従来のリアプロジェクタの構造を示す 図である。 3色発光ダイオードの光を拡散材で混 する従来の分散状態を示す図である。

符号の説明

形状が異なっても同一の機能には同一の番号 を付与している。
 
1:(R),1(G),1(B)棚田状導光板 
2:ストライプ分配素子
3:溝
4:開口部
5:凸反射面
6:透過部
7:透過・反射分別部の反射鏡
8:対向面反射鏡
9:放物面鏡
10:点光源
11:凹レンズ
12:偏光板
13:透明基板
14:液晶層
15:光線
16:配向膜
17:TFT
18:配向制御傾斜部
19:透明電極
20:液晶分子
21:配向制御断層
22:光束均一化凹面鏡
23:正焦点距離屈折面
24:凸面鏡
25:スリット
26:線光源
27:導光板
28:凹面鏡
29:反射面
30:三角柱
31:反射鏡
32:臨界角以内の光線
33:全反射光
35:屈折面
36:負焦点距離屈折面
37:低屈折率層
38:光源
39:透光物質
40:焦点
41:入射面
42:出射面
43:液晶パネル
44:ビームコンプレッサアレイ
45:平行光源要素
46:平行面
47:奥行方向変換反射面
48:指向性範囲
49:死角
50:発光ダイオード
51:スクリーン
52:投射原稿
53:フレネルレンズ
54:ビームコンプレッサ
55:ビームエクスパンダ
56:投射装置
57:レンズ
58:拡散材層
59:基板
60:拡散材
61:プリズム
62:乱反射ドット層
63:平行光
64:散乱光
65:ビームスプリッタ
66:遮光体(段落0023)または凸面鏡(段落0024)