Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ELECTRET ELECTRODE, ACTUATOR USING THE ELECTRET ELECTRODE, OSCILLATION GENERATOR, OSCILLATION GENERATION DEVICE, AND COMMUNICATION DEVICE USING THE OSCILLATION GENERATION DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2010/047076
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is an electret electrode having an improved surface charge density. A conductive film (111) is formed on a substrate (102).  On the conductive film (111), a first insulating film (112) and a second insulating film (113) are alternately layered.  After this, electret films (110a to 110d) having a lower surface, an upper surface, and side surfaces covered with a third insulating film (114) and a fourth insulating film (115) are arranged so as to constitute an electret electrode (100).  Since the first insulating film (112) and the second insulating film (113) exist between the electret films (110a to 110d) and the conductive film (111), if the same electric charge is held, the electric field intensity in the film becomes small, and if the same electric field intensity is present, the surface charge density (surface potential) can be increased.

Inventors:
NAKATSUKA HIROSHI
ONISHI KEIJI
NOMURA KOJI
Application Number:
PCT/JP2009/005443
Publication Date:
April 29, 2010
Filing Date:
October 19, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
NAKATSUKA HIROSHI
ONISHI KEIJI
NOMURA KOJI
International Classes:
H02N1/00; H01G7/02; H02N11/00; H04R19/01
Domestic Patent References:
WO2008053793A12008-05-08
Foreign References:
JP2006245398A2006-09-14
JP2005229707A2005-08-25
JPH11219851A1999-08-10
Attorney, Agent or Firm:
TANAKA, Mitsuo et al. (JP)
Mitsuo Tanaka (JP)
Download PDF:
Claims:
 導電膜と、電荷を保持したシリコン酸化膜とを有し、
 前記導電膜と前記シリコン酸化膜との間に、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜とが、前記第1の絶縁膜が前記導電膜に近い側に位置するように積層された積層体を含む絶縁膜を有する、エレクトレット電極。
 前記電荷を保持したシリコン酸化膜を複数有する請求項1に記載のエレクトレット電極。
 前記導電膜は、前記電荷を保持したシリコン酸化膜が存在する領域の下方にのみ形成されている、請求項1または2に記載のエレクトレット電極。
 前記第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜のうち、少なくとも一方を2層以上含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のエレクトレット電極。
 前記シリコン酸化膜の下面を覆うように形成された第3の絶縁膜、および
 前記シリコン酸化膜の上面および側面を覆うように形成された第4の絶縁膜を
有する、請求項1~4のいずれか1項に記載のエレクトレット電極。
 前記第3の絶縁膜が、前記第2の絶縁膜であり、前記第1の絶縁膜が、前記第2の絶縁膜と前記導電膜との間に位置し、前記第2の絶縁膜と前記第1の絶縁膜をそれぞれ1つずつ有する、請求項5に記載のエレクトレット電極。
 前記第3の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜、または前記第2の絶縁膜のいずれか一方と同じ材料から成り、かつ前記第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜のうち、少なくとも一方を2層以上含む、請求項5に記載のエレクトレット電極。
 前記第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜がそれぞれ、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜である、請求項1~7のいずれか1項に記載のエレクトレット電極。
 前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜が、同じ組成の材料から成り、かつ互いに異なる物性を有する、請求項1~7のいずれか1項に記載のエレクトレット電極。
 前記第1の絶縁膜、及び前記第2の絶縁膜の側面が、他の導電膜または他の絶縁膜で覆われていない請求項1~9のいずれか1項に記載のエレクトレット電極。
 前記導電膜は、導電性基板上に、絶縁膜を介して形成されている、請求項1~10のいずれか1項に記載のエレクトレット電極。
 前記導電膜は、絶縁性基板上に形成されている、請求項1~10のいずれか1項に記載のエレクトレット電極。
 前記導電膜は、前記電荷を保持したシリコン酸化膜が形成されている領域の外において外部端子と電気的に接続されている、請求項1~12のいずれか1項に記載のエレクトレット電極。
 導電膜と、電荷を保持したシリコン酸化膜とを有し、
 シリコン酸化膜の上面および側面を覆うように形成された絶縁膜A、および
 シリコン酸化膜の下面を覆うように形成された絶縁膜Bを有し、
 前記絶縁膜Bの厚さが、前記絶縁膜Aの厚さよりも大きい、
エレクトレット電極。
 請求項1~14のいずれか1項に記載のエレクトレット電極を用いた、振動発電器。
 請求項1~14のいずれか1項に記載のエレクトレット電極を用いた、静電アクチュエータ。
 請求項15に記載の振動発電器と、
 前記振動発電器からの交流出力電圧を整流して直流電圧に変換する整流回路と、
 前記整流回路から出力された直流電圧を所定の電圧レベルに変換する電圧変換回路と、
 振動発電装置からの出力が不要な場合に、振動発電器により発電された電力を蓄える蓄電回路と、
 前記電圧変換回路、または前記蓄電回路からの出力電圧を、所定の電圧に制御する電圧制御回路と、
 前記電圧変換回路からの出力が送られる回路を、蓄電回路または電圧制御回路に切り替える出力切替回路と、
を備えた振動発電装置。
 前記電圧変換回路からの出力電圧が、前記電圧制御回路からの出力電圧よりも高く設定されている、請求項17に記載の振動発電装置。
 請求項17または18に記載の発電装置を含む、通信装置。
 さらに電池を含む、請求項19に記載の通信装置。
Description:
エレクトレット電極、それを用 たアクチュエータ、振動発電器、および振 発電装置、ならびに振動発電装置を搭載し 通信装置

 本発明は、エレクトレット電極と、エレ トレット電極を用いた静電誘導型振動発電 、アクチュエータおよび振動発電装置、な びにその振動発電装置を搭載した電気機器 及びこの振動発電装置を搭載した通信装置 関するものである。

 可変容量の一方の電極に電荷を与え、対 する電極へ静電誘導により電荷を誘起し、 量の変化により、誘起される電荷に変化を じさせ、この電荷の変化を電気エネルギー して取り出す静電誘導型振動発電装置は、 に提案されている(例えば、特許文献1参照)

 図7に、前記特許文献1に記載された、静 誘導型振動発電器を示す。図7は、エレクト ットを用いた振動発電器10の概略断面図で る。

 この静電誘導型発電器は、複数の導電性 面領域13を備えた第1の基板11と、複数のエ クトレット材料領域15を備えた第2の基板16と で構成される。前記第1の基板11と、前記第2 基板16は、互いに所定の間隔を隔てて配置さ れている。エレクトレット材料領域15を含む 2の基板16は固定されている。導電性表面領 13を含む第1の基板11は固定構造17にバネ19を して連結されている。バネ19は、第1の基板1 1の両側面に接続されるとともに、固定構造17 に接続されている。このバネ19により、第1の 基板11は定位置に戻ることができ、或いは、 1の基板は側方運動(例えばX軸方向運動)を行 い、定位置に戻ることができる。この動きに より、エレクトレット材料領域15と、対向す 導電性表面領域13との重なり面積の増減が じ、導電性表面領域13に電荷の変化が生じる 。静電誘導型発電器は、この電荷の変化を電 気エネルギーとして取り出すことにより発電 を行う。

 この時、最大出力電力Pmaxは、下記式で表さ れる。式中、σは表面電荷(密度)、ε Electret はエレクトレット材料の誘電率、ε air は空気の誘電率、ε 0 は真空の誘電率、Aはエレクトレット材料領 と導電性表面領域の重なり面積、gは電極間 ギャップ、fは振動周波数、dはエレクトレ ト材料の膜厚、nは重なり面積の数を示して る。

 上記式によれば、発電量を増加させるた には、エレクトレット材料の表面電荷(密度 )を高くする、すなわち、エレクトレット材 の表面電位を高くする必要のあることが分 る。

 一方、エレクトレット材料として、シリ ン酸化膜が知られている(例えば、非特許文 献1参照)。また、エレクトレット材料として いられているシリコン酸化膜への着電量に いては、非特許文献2に示されている。

 図8は、前記非特許文献1に記載された従 の静電誘導型振動発電器であって、エレク レット材料としてシリコン酸化膜を用いたGe nerator(静電誘導型振動発電器)20の概略断面図 ある。図8において、Fixed Electrode(固定電極) 22はGlass(ガラス)21の上に形成されている。Susp ended Mass(質量構造体)24は、Adhesive bonding(接合 )によりGlass21の上に配置される。Electret(エレ トレット)25が形成されたSilicon(シリコン基 )26は、Silicon27の上にAdhesive bondingにより配置 される。

 この静電誘導型発電器は、Movable Electrode2 3を有するSuspended Mass24が振動し、それにより Cvarの容量が変化することを利用して、発電 行っている。また、この静電誘導型発電器 おいては、エレクトレット材料としてシリ ン酸化膜が用いられている。エレクトレッ 材料領域は、電極上にシリコン窒化膜、シ コン酸化膜、シリコン窒化膜を形成して構 され、電荷を安定させるために熱処理が施 れている。

 図9は、前記非特許文献2に記載された、 リコン酸化膜への着電時間と表面電位との 係を示すグラフである。○印は、シリコン 化膜の厚さが0.5マイクロメートル、△印は シリコン酸化膜の厚さが0.6マイクロメート である場合の着電時間と表面電位との関係 表す。いずれの場合にも、シリコン酸化膜 表面電位は、着電時間が長くなるほど、増 し、最大値に達すると、着電時間を長くし も、表面電位は増加しない。0.5マイクロメ トルのシリコン酸化膜において、表面電位 最大値は240Vであり、0.6マイクロメートルの リコン酸化膜において、表面電位の最大値 290Vである。前記非特許文献2において、表 電位の最大値は、シリコン酸化膜の絶縁耐 により決まると記されている。

 したがって、エレクトレット材料として リコン酸化膜を用いた静電誘導型振動発電 において、エレクトレット材料の表面電荷( 密度)を高くして最大出力電力を向上させる は、シリコン酸化膜の絶縁耐圧を高くする と、即ち、膜厚を大きくする必要がある。

特表2005-529574号公報(第10-11頁、図4)

TRANSDUCERS&EUROSENSORS ‘07 The 14th Interna tional Conference on Solid-State Sensors, Actuators an d Microsystems, Lyon, France, June 10-14, 2007 IEEE Transactions on Dielectrics and Electrical  Insulation Vol. 13, No. 5; October 2006

 しかしながら、シリコン酸化膜の膜厚を きくすると、膜の内部応力により、クラッ および基板のそり等が発生するため、シリ ン酸化膜の厚膜化には限界があった。即ち エレクトレット材料がシリコン酸化膜であ と、厚膜化による表面電位(及び表面電荷密 度)の増加には限界があるという課題があっ 。このことは、静電誘導型振動発電器にお て、エレクトレットとして電荷を保持した リコン酸化膜を用いた場合、表面電位(表面 荷密度)の低さに起因して、発電効率が低い という課題を招いていた。

 本発明は、前記従来の課題を解決するため なされたものである。本発明は、エレクト ット材料としてシリコン酸化膜(SiO 2 膜)を用いた場合でも、表面電位が高くなる 造のエレクトレット電極を提供することを 的とする。また、本発明は、シリコン酸化 を用いたエレクトレットの表面電位を向上 せることによって、発電効率が改善された 動発電器を提供することを目的とする。さ に、本発明は、前記振動発電器を用いた振 発電装置、および当該振動発電装置を搭載 た通信装置を提供することを目的とする。

  本発明は、
 導電膜と、電荷を保持したシリコン酸化膜 を有し、
 前記導電膜と前記シリコン酸化膜との間に 第1の絶縁膜と第2の絶縁膜とが、前記第1の 縁膜が前記導電膜に近い側に位置するよう 積層された積層体を含む絶縁膜を有する、 レクトレット電極を提供する。この構成に って、膜厚を大きくすることが困難なシリ ン酸化膜をエレクトレットとして用いる場 に、エレクトレットにおいて電荷が保持さ た領域と導電膜との間の距離を実質的に大 くすることができ、表面電位(表面電荷密度 )を高くすることが可能となる。

 本発明のエレクトレット電極は、
 前記シリコン酸化膜の下面を覆うように形 された第3の絶縁膜、および
 前記シリコン酸化膜の上面および側面を覆 ように形成された第4の絶縁膜
を有することが好ましい。この構成により、 シリコン酸化膜が絶縁膜で完全に覆われるた め、シリコン酸化膜の耐湿性が向上し、エレ クトレットに帯電した電荷の抜けが防止され る。ここで、シリコン酸化膜の下面とは、シ リコン酸化膜を形成したときに、他の層また は基体と接する側の面をいい、上面とは、シ リコン酸化膜を形成したときに露出している 広い面をいい、側面とは、上面とした面とを つなぐ面(厚さ方向に平行な面)である。

 前記第3の絶縁膜および第4の絶縁膜を有 る場合、第3の絶縁膜が、第2の絶縁膜であり 、前記第2の絶縁膜と前記第1の絶縁膜をそれ れ1つずつ有するように、本発明のエレクト レット電極を構成してよい。その場合、第1 絶縁膜は第2の絶縁膜と導電膜との間に位置 ることとなる。第3の絶縁膜と第2の絶縁膜 共通させることによって、絶縁膜の成膜回 を減らすことができる。

 本発明のエレクトレット電極はまた、第1 の絶縁膜の側面および第2の絶縁膜の側面が 他の導電膜または他の絶縁膜で覆われてい い構成を有することが好ましい。そのよう 構成により、エレクトレット以外の絶縁膜 着電した電荷は、側面から抜けていくこと なる。そのため、加熱または加湿により、 レクトレットのみに電荷を保持することが 能となり、特性を安定化させることができ 。

 本発明はまた、本発明のエレクトレット 極を用いた振動発電器を提供する。前述の うに、本発明のエレクトレット電極におい は、表面電位(表面電荷密度)が向上され得 ので、本発明のエレクトレット電極を用い 本発明の振動発電器によれば、発電効率の 上を図ることができる。

 本発明はまた、前記本発明の振動発電器 含む、振動発電装置を提供する。本発明の 動発電装置は、シリコン酸化膜をエレクト ットとして含む従来の振動発電器を含むも と比較して、発電量のより大きいものとな 。

 本発明の振動発電装置は、蓄電回路を含 でよい。蓄電回路を含むことによって、振 発電器からの出力電力が大きい場合には、 電回路に電力を蓄えることができる。蓄電 路に蓄えられた電力は、発電器からの出力 力が低下した場合に、供給され、それによ 振動発電装置の出力を安定に保つことがで る。

 本発明はまた、本発明の振動発電装置を む通信装置を提供する。本発明の通信装置 、電池のみで駆動するものと比較して、電 交換回数の低減を可能にし、或いは用途に っては、電池交換を不要とすることができ 。

 本発明のエレクトレット電極は、シリコ 酸化膜をエレクトレットとして用いたエレ トレット電極の表面電位(表面電荷密度)を 上させることができる。よって、このエレ トレット電極を用いた、本発明の振動発電 によれば、シリコン酸化膜をエレクトレッ として用いた従来の振動発電器に比べ、発 効率を向上させることができる。

 また、本発明の振動発電装置は、本発明 振動発電器を含み、比較的高い出力の電力 供給できる。さらに、本発明の振動発電装 が蓄電回路を含む場合には、出力電圧を安 させることが可能である。本発明の振動発 装置は、通信装置の電源として機能するこ ができる。本発明の振動発電装置は、外部 ら与えられた力(例えば、人間が歩行してい るときに加わる力、又は車を運転している間 に加わる振動等)で発電可能なものである。 って、本発明の振動発電装置を用いた通信 置は、電池交換等のメンテナンス回数を低 できる等、省資源および環境保護の点でも 利である。

(a)は、本発明の実施の形態1における振 動発電器の断面図、(b)は(a)に示すエレクトレ ット電極部101の断面拡大図 (a)および(b)は、本発明の実施の形態1に おけるエレクトレット電極部の他の構成を示 す断面拡大図 本発明の実施の形態2における振動発電 器の構造を示す上面図 本発明の実施の形態3における振動発電 装置を示すブロック図 本発明の実施の形態3における振動発電 装置の各部の電圧波形を示す図 本発明の実施の形態4における通信装置 を示す図 従来の静電誘導型振動発電器の上面図 従来のシリコン酸化膜を用いた静電誘 型振動発電器の断面図 図9に示す静電誘導型振動発電器のシリ コン酸化膜への着電時間と表面電位の関係を 示すグラフ

 以下、本発明の実施の形態を、図面を参照 て説明する。
 (実施の形態1)
 図1は、本発明の実施の形態1における振動 電器を示し、(a)は振動発電器100の断面図で り、(b)は、エレクトレット電極部101の拡大 面図である。

 図1(a)において、振動発電器100は、エレク トレット電極部101を含む第1の基板102と、第1 基板102を、固定構造体104a、104bに接続する 性構造体103a、103bと、第2の基板106とを含む 固定構造体104a、104bは、支持体105a、105bによ 、第2の基板106に接続される。第2の基板106 には、電極107a、107b、107c、107d、107eが形成さ れている。

 図1(b)において、エレクトレット電極部101は 、第1の基板102と、第1の基板上に形成された 電膜111とを含む。導電膜111上には、第1の絶 縁膜112、及び第2の絶縁膜113が、交互に積層 れて、4層構造の絶縁膜が形成されている。 後に形成された第2の絶縁膜113の表面には、 第3の絶縁膜114および第4の絶縁膜115によって 下面、上面および側面が覆われた、エレク レット110a、110b、110c、110dが形成されている 。具体的には、第3の絶縁膜114が第2の絶縁膜1 13上に形成された後、エレクトレット膜110a、 110b、110c、110dが形成され、さらに第4の絶縁 115が形成されている。このようにエレクト ットとして、シリコン酸化膜を使用する場 には、シリコン酸化膜は、いずれの面(上面 下面および側面)も露出せず、かつ他の膜も しくは基板と直接接触しないように、絶縁膜 で封止されることが好ましい。
 なお、導電膜111は、金属など導電性を有す 任意の材料により構成されてよいが、好ま くはポリシリコンより成る。エレクトレッ として、シリコン酸化膜を使用する場合、 熱処理があるLP-CVD工程での成膜が可能とな 、高品質のエレクトレット膜を得ることが きる。また、エレクトレット以外にも絶縁 としてシリコン酸化膜、シリコン窒化膜等 用いる場合においても高温処理が可能とな など、その効果は大きい。

 この構成のエレクトレット電極部101は、エ クトレット膜110a、110b、110c、110dと、電極107 a、107b、107c、107d、107eが、それらの間に間隙 有する状態で互いに対向するように、配置 れる。
 本願発明にかかる振動発電器では複数個の レクトレット膜110(110a、110b、110c、110d)およ /または複数個の電極107(107a、107b、107c、107d 107e)が配置されるのが好ましい。複数のエ クトレットおよび/または電極を適正に配置 ることにより、同じ表面積のエレクトレッ および/または電極を1個配置する場合と比 、小さな振動でも、より大きな重なり面積 変化(増減)を得ることができるからである。

 図1(a)に示す例では、エレクトレット膜110 と電極107の横方向の位置(図1(a)の左右方向の 置)とは、ずらして配置されているが、第1 基板102が横方向に振動することでエレクト ット膜110と電極107の重なり面積が増減すれ よいことから、初期状態(第1の基板102が振動 していない状態)では、エレクトレット膜110 電極107は、図1(a)のようにずらして配置して よく。また重なるように配置してもよい。

 本発明のエレクトレット電極においては エレクトレット(エレクトレット膜)として 電荷を保持したシリコン酸化膜(または酸化 リコン膜)を用いる。シリコン酸化膜は、絶 縁耐圧および耐熱性に優れているので、実装 時のリフロー等の際にも変質又は変形しない 。そのため、シリコン酸化膜がエレクトレッ トとして既に使用されていることは、背景技 術の欄で説明したとおりである。

 耐湿性を向上させるため、エレクトレッ であるシリコン酸化膜は、膜全体が絶縁膜 完全に覆われていることが望ましい。具体 には、シリコン酸化膜は、シリコン窒化膜 ような絶縁膜により、その周囲を完全に覆 構造とすることによって、絶縁耐圧、耐熱 および耐湿性において、より優れたエレク レットとなる。

 図示した形態において、第1絶縁膜112およ び第2絶縁膜113は、第3絶縁膜114と接する第2絶 縁膜113の材料が、第3絶縁膜114の材料とは異 るように、適切な絶縁材料を選択して形成 る。例えば、第3絶縁膜114がシリコン窒化膜 ある場合には、第2絶縁膜113はシリコン酸化 膜であることが好ましく、第1絶縁膜112はシ コン窒化膜であることが好ましい。第2絶縁 をシリコン酸化膜とすることにより、エレ トレットを含む積層構造において、一層お にシリコン酸化膜が存在することとなるの 、反りまたは歪みの小さい、積層構造体を ることができる。また、第1絶縁膜をシリコ ン窒化膜とすることによって、第4絶縁膜を む積層構造において、一層おきにシリコン 化膜が存在することとなるので、反りまた 歪みの小さい積層構造体を得ることができ 。あるいは、第1絶縁膜112は、シリコン窒化 以外の無機材料から成る膜であってよく、 えば、プラズマ窒化膜から成ってもよい。

 図1に示す形態においては、第1の絶縁膜11 2と第2の絶縁膜113が交互に形成された構成を した。変形例において、第3の絶縁膜は、第 2の絶縁膜を兼ねてよく、その場合、第1の絶 膜が第3の絶縁膜と導電膜との間に位置して よい。即ち、図1において、4層構造の絶縁膜 、単層構造であってよい。このように構成 ることで、成膜回数を少なくすることがで る。その構成において、第1の絶縁膜(単層 絶縁膜)はシリコン酸化膜であることが好ま い。または、絶縁膜は、導電膜側から、第1 の絶縁膜/第2の絶縁膜/第1の絶縁膜と積層さ た三層構造であってよい。その場合、第2の 縁膜を第3の絶縁膜と同じ材料(例えば、シ コン窒化膜)で形成し、第1の絶縁膜を他の無 機材料(例えば、シリコン酸化膜)で形成して い。

 あるいは、可能であれば、第3の絶縁膜を 、その厚さが第4の絶縁膜の厚さよりも大き なるように形成して、第1の絶縁膜および第2 の絶縁膜を有しない構成としてよい。その場 合には、第4の絶縁膜を絶縁膜Aと呼び、第3の 絶縁膜を絶縁膜Bと呼んで、第1および第2の絶 縁膜が存在しないことの不自然さを回避して よい。

 あるいはまた、図1に示す形態において、 第1の絶縁膜112と第2の絶縁膜113は同じ材料か 成ってよい。その場合には、第1の絶縁膜112 と第2の絶縁膜113において、例えば、膜の密 が異なるように、成膜条件を適宜調整して 互いに隣り合う膜の物性が異なるようにす ことが好ましい。

 いずれのように(材料を同じにする形態にし て、または異なる形態にして)第1および第2の 絶縁膜を形成する場合にも、互いの成膜時の 応力(得られた絶縁膜に生ずる残留応力)を緩 するように、第1の絶縁膜112と第2の絶縁膜11 3の材料及び/又は物性を選択して形成するこ が好ましい。成膜時の応力の緩和は、例え 第1の絶縁膜112と第2の絶縁膜113の一方を形 した際にその露出表面に生ずる残留応力が 張り応力である場合に、他方を形成した際 その露出表面に生ずる残留応力が圧縮応力 なるように、第1の絶縁膜112と第2の絶縁膜113 との組み合わせを選択することにより実現で きる。
 すなわち、成膜時の応力を緩和するとは、 えば、一方の膜を形成したときに、膜の露 表面が導電膜側に凸を形成するように応力 生じる場合には、他方の膜を、膜の露出表 が導電膜側に凹を形成するような材料等を 択して形成することをいう。

 図1(b)に示すように、第1の絶縁膜112およ 第2の絶縁膜113の側面は、導電膜、または絶 膜で覆われていない、即ち、露出している とが望ましい。このように構成することで 例えば、第2の絶縁膜113をエレクトレットと 同じシリコン酸化膜とした場合においても、 エレクトレット膜に着電された電荷以外は、 周辺の空間中へ拡散する。その結果、安定な エレクトレット電極を得ることが可能となる 。

 第1の絶縁膜112および第2の絶縁膜113の厚 は、各絶縁膜の特性(脆さ、硬さ等)を考慮し て、エレクトレット110a~dと導電膜111との間の 距離が、エレクトレット電極の表面にて所望 の表面電位を得るのに必要な大きさとなるよ うに選択する。例えば、エレクトレット110a~d と導電膜111との間の距離は、1μm程度として い。その場合には、厚さ100nmの第1の絶縁膜11 2と、厚さ100nmの第2の絶縁膜113とを、それぞ 5層ずつ、計10層となるように積層するとよ 。

 次に、上記のように構成されたエレクト ット電極を用いて、図1(a)のように構成した 、振動発電器の動作について説明を行う。

 振動発電器100は、外部からの力または振 108が加わると、弾性構造体103aおよび103bが 縮し、それにより第1の基板102は第2の基板106 に対して相対的に変位する。この相対的な変 位は、エレクトレット電極部101(特にエレク レット110a~d)と第2の基板上の電極107a~eとの重 なり面積の増減をもたらす。この重なり面積 の増減により、エレクトレット電極部101に誘 起される電荷量が増減する。この電荷の増減 を電気エネルギーとして取り出すことによっ て、発電を行う。また、第1の基板101が振動 続ける限り、この重なり面積の増減は続く

 本発明の実施の形態にかかる振動発電器1 00によれば、エレクトレット膜の表面電荷密 (表面電位)を高くすることができるという 果を得ることができる。この効果について 以下に詳細な説明を行う。

 エレクトレット膜110a~dは、導電膜111上に 成された第1の絶縁膜112および第2の絶縁膜11 3から成る積層体の上に形成されている。し がって、エレクトレット膜110a~eが保持する 荷により発生する電界は、エレクトレット 110a~e、第3の絶縁膜114、及び第1および第2の 縁膜112および113に存在することとなる。そ 結果、電荷を保持した領域と導電膜111との の距離が大きくなり、同じ電荷を保持した 合には、電界強度が小さくなり、同じ電界 度の場合には、表面電荷密度(表面電位)を高 くすることが可能となる。

 シリコン酸化膜から成るエレクトレット おいては、絶縁破壊が約5MV/cmで発生する。 って、例えば、シリコン酸化膜の厚さが1マ イクロメートルであると、表面電位500Vが限 となる。これに対し、導電膜111との間に1マ クロメートルの絶縁層(同程度の絶縁耐圧を 有するシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜 )を形成すると、表面電位の限界を1000Vまで高 くすることが可能となる。

 図1(a)に示す形態では、導電膜111をエレクト レット膜110の下方全体に、連続した一枚の膜 として形成する構成を示した。
 導電膜は、図2(a)に示すように、エレクトレ ット膜120a~dの下方に、エレクトレット膜120a~d に対応する位置にのみに形成(図2(a)に示す例 は、エレクトレット膜120a~dが存在する部分 下部にのみ導電膜121a~dを形成)してもよい。 あるいは、エレクトレットを導電膜に対応す るように配置(図2(a)に示す例では、導電膜121a ~dが存在する部分の上部にのみエレクトレッ 膜120a~dを配置)するのが好ましい。

 このようにエレクトレット膜120a~dの位置(図 2(a)の左右方向の位置)と導電膜121a~dの位置を 応(一致)させることにより、着電時にエレ トレット膜により多くの電荷を与えること できるという利点がある。
 すなわち、エレクトレット膜と導電膜の位 を対応させることにより、着電のためにエ クトレット膜と導電膜との間に所定の電圧 印加した際、電界がエレクトレット膜より 側に拡がろうとするのを抑制できる。この 果、同じ電圧を印加しても、広い一枚の導 膜を用いた場合と比べ、より多くの電荷を レクトレットに与えることが可能となる。

 なお、図2において、符号122は、第1の絶 膜に相当し、符号123は、第2の絶縁膜に相当 、符号124は第3の絶縁膜に相当し、符号125は 第4の絶縁膜に相当する。エレクトレット120a~ dおよび各絶縁膜の機能および材料は、先に 1を参照して説明したとおりであるから、こ ではそれらの説明を省略する。

 図2(b)に示すように、導電膜121a~dを、間隔 をあけて形成する場合には、図2(b)に示すよ に、第1の絶縁膜132および第2の絶縁膜133は、 エレクトレット130a~dおよび導電膜131a~dに対応 して、a~dのセクションに分け、セクションと セクションとの間に間隙を有するように形成 してよい。それにより、エレクトレット以外 に着電された電荷を周辺の空間中へより効果 的に拡散させ得る。より具体的には、第1の 縁膜132と第2の絶縁膜133は、それぞれ132a~dお び133a~dとなるように、形成される。セクシ ン間の間隙は、第1の絶縁膜および第2の絶 膜を形成した後に、形成してよい。これら エレクトレットならびに第1および第2の絶縁 膜の機能および材料は、先に図1を参照して 明したとおりであるから、ここではそれら 説明を省略する。また、図2(a)において、符 134は第3の絶縁膜に相当し、符号135は第4の 縁膜に相当する。これらの絶縁膜の機能お び材料は、先に図1を参照して説明したとお であるから、ここでは省略する。

 図1(b)および図2(a)、(b)に示す実施形態では 基板102上に直接、導電膜111(121a~d、131a~d)を形 成しているが、基板上に熱酸化膜等の絶縁膜 を形成し、その絶縁膜上に導電膜を形成する のが好ましい。
 基板102は、通常、例えばシリコンのような 電性基板を用いる。そして、このような導 性基板の上に直接導電膜が形成されている 、着電時にエレクトレット膜と導電膜との に電圧を印加した際に、エレクトレットと 電性基板との間で、エレクトレットの外側( 図2(a)の左右方向)に拡がる電界を生じ、エレ トレットに与えられる電荷が減少する場合 ある。
 しかし、導電膜と導電性基板との間に絶縁 を形成することにより、エレクトレットと 板との間にこのような電界が生ずるのを防 でき、エレクトレットに、より多くの電荷 与えることができるという効果がある。

 また、導電膜と基板との間に絶縁層を形 することに代えて、基板102として、例えば 抗率の高いシリコン基板、或いはガラス基 のような絶縁性基板を用いることで同じ効 を得ることができる。

 本実施の形態ではエレクトレットとして シリコン酸化膜を用いている。エレクトレ トは、可能であれば、シリコン酸化膜以外 エレクトレット材料で形成してよく、その 合にも、エレクトレット材料に応じて、第1 の絶縁膜および第2の絶縁膜を適宜選択する とによって、同様の効果を得ることができ 。

 エレクトレットとしてシリコン酸化膜を いた場合、エレクトレットは正電荷にも負 荷にも帯電することができる。よって、エ クトレット電極部101は、正の電荷と負の電 を有するエレクトレット膜を交互に配置し 構成してよい。そのような構成により、振 による出力電力を向上させることが可能と る等、利用上の効果は大きい。

 本実施の形態では、振動発電器の例を示 た。振動発電器以外の装置(またはデバイス )であって、高い表面電荷密度が必要な装置( たはデバイス)においても、本発明のエレク トレット電極の構成は有効である。例えば、 本発明のエレクトレット電極は、アクチュエ ータを構成するために用いてよい。アクチュ エータにおいて、エレクトレット膜の表面電 荷密度が高いほど、発生力はより大きくなる 。

 (実施の形態2)
 図3は、本発明の実施の形態1におけるエレ トレット電極部の上面図である。
 図3において、エレクトレット電極部201は、 導電膜211と第2の絶縁膜215(215a、215b、215c、215d )と基板202とから構成されている。このエレ トレット電極部201の断面は、例えば、図2(b) 示される断面と同じになる。

 実施の形態2において、導電膜211は、エレ クトレット電極部201において、エレクトレッ ト膜130に保持された電荷の対向電極となり、 導電膜211は、例えばGND端子と電気的に接続さ れる。このように構成することにより、エレ クトレット膜表面の表面電位が固定され、発 電器においてGNDを中心とした交流信号を出力 することが可能となる。よって、この構成の エレクトレット電極は、有利に使用できる。 図3において、エレクトレットは、例えば、50 ~300μm×数百μm~数mmの矩形としてよく、隣り合 うエレクトレット間の間隔は例えば、エレク トレットの短辺の長さ程度としてよい。

 次に、本実施の形態のエレクトレット電極 用いた振動発電器の動作のうち、本実施の 態を用いることによる特徴的な部分につい のみ、説明する。
 振動発電器においては、外部振動により、 極107(107a~e)とエレクトレット膜130(130a~d)との 重なり面積が増減する。この重なり面積の増 減により、電極107に誘起される電荷を電気エ ネルギーとして取り出して、発電を行う。こ のとき、電極107は同じ電位となるように一体 に形成されるため、電気的な端子としては1 となる。そのため負荷の電極端子の一方は 極107に接続され、もう一方はGNDに接続され 。かかる接続により、発電による交流成分 、エレクトレット膜130に重畳される直流成 とが合わせられた出力を得ることができる しかしながら、エレクトレット電極部201を 成する導電膜211をGNDに接地することによっ 、直流成分を除去することが可能となる。

 その結果、発生電力はGNDを中心とした交流 号となるため、交流電力のみを考慮した回 設計を行うことができるといった効果を得 ことができる。
 また、本実施の形態に示すエレクトレット 極部では、導電膜211をエレクトレットの着 工程における基準電位としても利用するこ が可能であり、利用上の効果は非常に大き 。

 本実施の形態では、エレクトレット電極 の断面構造が図2(b)に示す構造の例を示した 。エレクトレット電極が図1(b)または図2(a)に す構造のものであっても、同様の効果を得 れることは言うまでもない。

 (実施の形態3)
 本発明の実施の形態3として、振動発電装置 を説明する。図4は、振動発電装置300のブロ ク図である。図4において、振動発電器は、 施の形態1または実施の形態2として示され 振動発電器である。

 図4において、振動発電装置300は、振動発 電器301、整流回路302、電圧変換回路303、出力 切替回路304、蓄電回路305、および電圧制御回 路306を含む。振動発電器301から出力された交 流電圧は、整流回路302により直流電圧に変換 される。直流電圧は、電圧変換回路303に入力 され、振動発電装置300の出力電圧レベルまで 、電圧変換に付される。変換された電圧は、 出力切替回路304により、電圧制御回路306、ま たは蓄電回路305に入力される。電圧制御回路 306では、出力電圧が一定となるように電圧制 御されて出力される。

 以上のように構成された振動発電装置300 動作について、図5を参照して説明を行う。 図5は振動発電装置300の各回路から出力され 電圧波形を示している。図5の(a)は、振動発 器301の出力電圧波形である。本実施の形態 は、簡単のため、第1の基板の変位方向が変 わるときでも発電は効率よく行われていると 仮定し、振動による重なり面積の増減により 正弦波電圧が出力されるとしている。ここで 、振動発電器301の出力電圧の電圧振幅Vgは、 1の基板の振動振幅、第1の基板と第2の基板 の間のギャップ、エレクトレットの保持電 量、及び振動発電器301から見た外部インピ ダンスの大きさ等により異なる。振動発電 301から出力された交流電圧は、整流回路302 より直流電圧VDC1に変換される(図5(b))。VDC1 、振動発電装置300の出力電圧レベルVDC2まで 電圧変換回路303により電圧変換される。

 出力切替回路304は、振動発電装置300から 圧を出力する必要がない場合、電圧変換回 303からの出力を電圧制御回路306に送らず、 電回路305に送る役割をする。蓄電回路305は 発電された電力を蓄える。出力切替回路304 、振動発電装置300からの電圧出力が必要で る場合には、電圧制御回路306から電力が出 されるように、回路を切り替える。出力切 回路304は、さらに、発電量が小さい場合に 、蓄電回路305に蓄えられた電力を出力する うに、回路を切り替える。出力切替回路304 らの出力は、電圧制御回路306により所望の 力電圧VOUTに制御されて、振動発電装置300外 へ出力される(図5(c))。

 前述したように、振動発電器300の出力電 は、さまざまな要因で変動する。これに対 するため、VDC2は、最終的に出力される電圧 VOUTよりも若干高い電圧に設定することが望 しい。このように設定を行うことにより、 小な電圧変動に対しても、出力電圧を一定 することが可能となる。例として、1.8Vの電 で電力を出力する場合について説明する。 の場合において、VDC2が1.8Vに設定されてい 、かつ振動発電器の出力電圧が減少すると 振動発電器300の出力電圧も減少する。しか 、例えば、VDC2を2Vに設定しておけば、0.2Vの 圧減少に対しても十分に制御が可能となる したがって、VDC2>VOUTに設定することによ 、出力電圧を一定にして安定して電力を供 できる。

 (実施の形態4)
 図6は、自動車に搭載されるタイヤ空気圧モ ニタリングシステムにおいて使用される通信 装置のブロック図である。図6において、発 装置は、実施の形態3の振動発電装置を示す

 図6において、通信装置400は、振動により 発電を行う発電装置401、通信装置の主電源ま たは発電装置401のサブ電源としての電池402、 発電装置401からの出力と電池402からの出力を 切り替えて回路部に供給する電源制御部403、 タイヤの空気圧を測定する圧力センサ404、圧 力センサからの出力を処理し、通信部に伝え る処理部405、処理部405からの入力信号を高周 波信号に変換してアンテナ407へ伝える通信部 406、およびアンテナ407を含む。

 以上のように構成された通信装置400の動作 ついて説明を行う。
 圧力センサ404、処理部405、および通信部406 動作するのに必要な電力を、電源制御部403 介して、発電装置401、或いは電池402から供 する。圧力センサ404は、タイヤの空気圧を 定し、測定結果を電圧信号に変換して処理 405へ入力する。処理部405で処理された信号 、通信部406へ入力され、高周波信号として ンテナ407から伝搬される。

 このように作動する通信装置において、 動発電装置を通信装置の電源として利用す 場合、電池交換等のメンテナンス作業回数 低減することができ、或いは電池交換を不 とすることができる。このことは、通信装 それ自体の利便性を向上させるとともに、 資源および環境保護にも寄与する。

 本実施の形態では、振動発電装置と電池 を併用する例を示した。振動発電装置から 出力電力が、圧力センサ、処理部、通信部 の回路で消費する電力、および通信に必要 電力を十分にまかなうことができれば、振 発電装置のみを電源として用いてよい。そ 場合、電池、及び電源制御部が不要となり 機器の小型化の点で有利である。

 本実施の形態では、実施の形態1から3に す振動発電器、および振動発電装置を用い 例を示した。振動発電器は、外部からの力 たは振動を電力に変換可能である限りにお て、他の振動発電器であってもよく、その 合において同様の効果が得られることは言 までもない。

 本発明の振動発電器および振動発電装置 、通信装置以外の電気機器において、主電 または副電源として使用してよい。具体的 は、具体的には、腕時計、体温計、温度計 歩数計、リモートコントローラ、携帯オー ィオ製品、キーレスエントリー用携帯機、 聴器、心臓ペースメーカー、携帯電話およ ゲーム機において、使用することができる

 本明細書において開示された実施の形態 おいて、すべての構成要素は例示であって 制限的なものではないと考えられるべきで る。本発明の範囲は上記の説明ではなくて 特許請求の範囲によって示され、特許請求 範囲と均等の意味および範囲内でのすべて 変更が含まれることが意図される。

 本発明のエレクトレット電極の構成は、 い表面電位または表面電荷密度を得ること 可能とするので、静電誘導型振動発電器の レクトレット電極として有用であり、また 静電アクチュエータにおいて都合良く用い れる。また、本発明の振動発電器は、小電 の無線通信モジュール等の用途において、 源として非常に有用である。

 100 振動発電器
 101、201 エレクトレット電極部
 102 第1の基板
 103a、103b 弾性構造体
 104a、104b 固定構造体
 105a、105b 支持体
 106 第2の基板
 107a、107b、107c、107d、107e 電極
 108 振動
 110a、110b、110c、110d エレクトレット膜
 111 導電膜
 112 第1の絶縁膜
 113 第2の絶縁膜
 114 第3の絶縁膜
 115 第4の絶縁膜
 300 振動発電装置
 400 通信装置