Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ELECTRIC MOTOR CONTROLLER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/149447
Kind Code:
A1
Abstract:
An electric motor controller equipped with a controller section for controlling a plurality of inverters provided corresponding to each of a plurality of alternating-current electric motors, wherein processing segments of each arithmetic section within the controller section are effectively partitioned to reduce size, mass and cost. A controller section (10) for controlling a plurality of inverters comprises a first common arithmetic section (20) and a second common arithmetic section (30) which provide computed output of a control signal common to each inverter section, individual arithmetic sections (40A, 40B) which separately provide computed output of a control signal for each inverter section, and a common logic operation section (60) which provides a gate signal output for switching control of each inverter section in accordance with signals from the first common arithmetic section (20), the second common arithmetic section (30) and the individual arithmetic sections (40A, 40B).

Inventors:
KITANAKA HIDETOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/061578
Publication Date:
December 11, 2008
Filing Date:
June 07, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI ELECTRIC CORP (JP)
KITANAKA HIDETOSHI (JP)
International Classes:
H02P5/74; H02P5/50
Foreign References:
JP2005257258A2005-09-22
JP2001258291A2001-09-21
JP2006191736A2006-07-20
JP2005102377A2005-04-14
Other References:
See also references of EP 2154778A4
Attorney, Agent or Firm:
SAKAI, Hiroaki (Kasumigaseki Building2-5, Kasumigaseki 3-chom, Chiyoda-ku Tokyo 20, JP)
Download PDF:
Claims:
 複数の交流電動機を制御する電動機制御装置であって、
 直流電圧源と、
 前記複数の交流電動機の各々に対応して設けられ、前記直流電圧源からの直流電圧を用いて変換した所定周波数の交流電圧を前記各交流電動機に出力する複数のインバータ部と、
 前記各インバータ部の出力側を開閉する接触器と、
 前記各インバータ部に供給される直流電圧を検出する電圧検出器と、
 前記各交流電動機の電流を検出する電流検出器と、
 外部からの制御指令、前記電圧検出器の検出電圧、前記電流検出器の検出電流、および前記交流電動機の回転状態を示す信号に基づいて少なくとも前記インバータ部に対する制御信号を出力する制御部と、
 を備え、
 前記制御部は、
 前記各インバータ部に関する共通的な制御信号を演算出力する共通演算部と、
 前記各インバータ部のそれぞれに関する制御信号を個別に演算出力する個別演算部と、
 前記共通演算部および前記個別演算部からの信号に基づいて、前記各インバータ部をスイッチング制御するためのゲート信号を出力する共通論理演算部と、
 を備えたことを特徴とする電動機制御装置。
 前記共通演算部は、
 外部からの制御指令を受領し、少なくとも前記インバータ部に関する制御信号を演算出力するシーケンス処理部と、
 前記交流電動機の異常状態を検出し、少なくとも前記インバータ部を停止させる保護検知部と、
 前記電流検出器、前記電圧検出器、前記保護検知部、および前記シーケンス処理部から入力された各信号を外部の機器状態監視装置に出力する通信処理部と、
 を含む第一の共通演算部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電動機制御装置。
 前記共通演算部は、
 前記シーケンス処理部からの制御信号および前記交流電動機の回転速度を入力信号として、前記各インバータ部に対応する前記個別演算部に向けて共通の基本トルク指令を生成して出力する基本トルク指令生成部、を含む第二の共通演算部をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の電動機制御装置。
 前記基本トルク指令は、前記各交流電動機の平均速度に基づいて生成されることを特徴とする請求項3に記載の電動機制御装置。
 前記個別演算部は、
 前記交流電動機の回転速度に基づいて前記各交流電動機に付与するトルク指令の絞込み量を演算する空転制御部と、
 前記空転制御部の出力および前記共通演算部からの基本トルク指令に基づいて前記各交流電動機に対する所要のトルク指令を演算するトルク指令演算部と、
 前記トルク指令、前記電流検出器からの信号、および前記交流電動機の回転状態に基づき、前記交流電動機のトルクが前記トルク指令に一致する様に前記各インバータ部への制御信号を出力するINV制御部と、
 を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電動機制御装置。
 前記共通論理演算部は、
 前記INV制御部から入力された前記各インバータ部の各々に対応する制御信号に基づいて前記各インバータ部のそれぞれに対応する前記ゲート信号を生成して出力するゲート論理部と、
 前記電流検出器および前記電圧検出器から得られた信号が所定の条件を満たさない場合に異常検知信号を出力する高速保護検知部と、
 をさらに備え、
 少なくとも前記異常検知信号、前記共通演算部からの制御信号が出力された場合に前記各インバータへのゲート信号が同時にオフとなるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電動機制御装置。
 前記共通論理演算部は、前記接触器のオン/オフ状態に対応する接触器状態信号を出力する接触器論理部をさらに備え、
 前記接触器状態信号に応じて前記各インバータに対応するゲート信号が同時にオフとなるように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の電動機制御装置。
 前記直流電圧源として、所定の交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ部が具備される場合には、
 前記制御部には、前記交流電圧、前記第一の共通演算部からの制御信号、および前記電圧検出器からの信号を入力とするコンバータ制御部がさらに具備されるとともに、
 前記共通論理演算部には、前記共通演算部および前記コンバータ制御部からの制御信号に基づき前記コンバータ部のゲート信号を出力するゲート論理部がさらに具備されることを特徴とする請求項1に記載の電動機制御装置。
 前記共通論理演算部は、少なくとも前記異常検知信号、前記共通演算部からの制御信号が出力された場合に前記各インバータ部へのゲート信号と、前記コンバータ部へのゲート信号とが同時にオフとなるように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の電動機制御装置。
 前記共通論理演算部は、前記接触器のオン/オフ状態に対応する接触器状態信号を出力する接触器論理部をさらに備え、
 前記接触器状態信号に応じて前記各インバータ部に対応するゲート信号と、前記コンバータ部のゲート信号とが同時にオフとなるように構成されていることを特徴とする請求項9に記載の電動機制御装置。
 前記共通論理演算部は、FPGA(Field Programmable Gate Array)によるハードウエアにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電動機制御装置。
 前記第一の共通演算部、前記第二の共通演算部、個別演算部、および共通論理演算部における演算処理周期が、それぞれ異なる値に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の電動機制御装置。
 前記制御部を構成する各部の演算処理周期が、前記第一の共通演算部、前記第二の共通演算部、個別演算部、および共通論理演算部の順に短く設定されていることを特徴とする請求項1に記載の電動機制御装置。
 前記制御部を構成する各部の演算処理周期は、前記第一の共通演算部と前記第二の共通演算部が数msオーダ、前記個別演算部が数十μs~数百μsオーダ、前記共通論理演算部が数μs以下であることを特徴とする請求項1に記載の電動機制御装置。
Description:
電動機制御装置

 本発明は、電気車駆動用の交流電動機、 に永久磁石同期電動機の制御に好適な電動 制御装置に関する。

 従来技術による電気車の制御装置では、 動車の台車における複数の車軸にそれぞれ り付けられた複数の誘導電動機を、一台の ンバータが並列一括駆動するように構成さ るものが一般的であった(例えば、下記特許 文献1)。

 複数の誘導電動機を一台のインバータで 列一括駆動する場合の技術的課題としては 一台のインバータで一括駆動される複数の 輪の直径(以下「車輪径」という)が磨耗の 度の差異により異なる場合への対処が挙げ れる。

 誘導電動機の回転速度(=ロータ周波数)は インバータ周波数にすべり周波数を加えた であることは公知である。一方、このすべ 周波数は、一台のインバータで複数の誘導 動機を一括駆動する場合に大きな意味を成 ている。なぜなら、すべり周波数によって 複数の誘導電動機間で共通となるインバー 周波数と、複数の誘導電動機間で異なるロ タ周波数と、の差が吸収されるからである

 ここで、複数の車輪がレール上を滑らず 回転している場合を例にとり、具体的に説 する。

 電動機の回転速度は、他に比して車輪径 大きい(つまり車輪周長が長い)場合には当 他のものよりも小さくなり、逆に、他に比 て車輪径が小さい(つまり車輪周長が短い)場 合には当該他のものよりも大きくなる。一方 、インバータ周波数は共通であるから、この 回転速度差は、各誘導電動機に印加されるす べり周波数差となる。このとき、複数の誘導 電動機間には、すべり周波数の差に応ずる発 生トルクの差異が生ずることになるが、一般 的に、誘導電動機の定格すべり周波数は、想 定される車輪径の差が影響しない程度に設定 されるので、発生トルクの差異は小さく、実 用上の問題点となることはない。

 このように、複数の電動機を一台のイン ータで並列一括駆動するには、他の利点と 相まって誘導電動機を適用することが好適 ある。また、複数の誘導電動機を一台のイ バータで並列一括駆動する構成の採用によ 、車両に搭載される誘導電動機の数によら 、インバータの台数を最小化することがで るので、制御装置をより小型軽量なものと ることが可能となる。

 ところで、近年、産業機器や家電分野に いて、インバータにより駆動される永久磁 同期電動機を適用する事例が増えてきてい 。

 永久磁石同期電動機は、誘導電動機と比 した場合に、永久磁石による磁束が確立し いるため励磁電流が不要となり、また、回 子に電流が流れないので二次銅損が発生せ 高効率である、といった利点を有している このため、近年、永久磁石同期電動機を電 車駆動用の電動機として適用するための種 の検討がなされている。

特開2006-014489号公報

 永久磁石同期電動機を電気車駆動用の電 機として適用する場合の課題となるのが、 数台の永久磁石同期電動機を如何に最小の 置構成で実現するかにある。

 また、永久磁石同期電動機は、既知のこ ではあるが、インバータ周波数とロータ周 数が同期して動作するものである。このた 、上記のように、回転速度の異なる複数の 久磁石同期電動機を一台のインバータで並 一括駆動することはできない。

 したがって、永久磁石同期電動機を電気 に適用する場合には、永久磁石同期電動機 台毎に駆動用インバータが必要となる。し しながら、電気車の場合、編成中の複数台 電動機により各車輪を駆動する構成である め、必要となるインバータの数が増加する その結果、増加したインバータを制御する めの制御部の規模やコストが増加し、ひい は、制御装置のサイズ、質量、コストの増 を余儀なくされる。

 本発明は、上記に鑑みてなされたもので って、複数台の電動機の各々に対応して設 られる複数のインバータを制御する制御部 備えた電動機制御装置において、各電動機 応じて配置される各演算部を制御部内に効 的に配置するとともに、各演算部の演算処 内容を効果的に区分することにより、サイ 、質量、コストの低減を可能とする電動機 御装置を提供することを目的とする。

 上述した課題を解決し、目的を達成する め、本発明にかかる電動機制御装置は、複 の交流電動機を制御する電動機制御装置で って、直流電圧源と、前記複数の交流電動 の各々に対応して設けられ、前記直流電圧 からの直流電圧を用いて変換した所定周波 の交流電圧を前記各交流電動機に出力する 数のインバータ部と、前記各インバータ部 出力側を開閉する接触器と、前記各インバ タ部に供給される直流電圧を検出する電圧 出器と、前記各交流電動機の電流を検出す 電流検出器と、外部からの制御指令、前記 圧検出器の検出電圧、前記電流検出器の検 電流、および前記交流電動機の回転状態を す信号に基づいて少なくとも前記インバー 部に対する制御信号を出力する制御部と、 備え、前記制御部は、前記各インバータ部 関する共通的な制御信号を演算出力する共 演算部と、前記各インバータ部のそれぞれ 関する制御信号を個別に演算出力する個別 算部と、前記共通演算部および前記個別演 部からの信号に基づいて、前記各インバー 部をスイッチング制御するためのゲート信 を出力する共通論理演算部と、を備えたこ を特徴とする。

 本発明にかかる電動機制御装置によれば 制御部における演算部の構成を、各インバ タ部に関する共通的な制御信号を演算出力 る共通演算部、各インバータ部のそれぞれ 関する制御信号を個別に演算出力する個別 算部、ならびに共通演算部および個別演算 からの信号に基づいて各インバータ部をス ッチング制御するためのゲート信号を出力 る共通論理演算部に区分しているので、各 算部の演算処理内容が効果的に区分される ともに、各電動機に応じて配置される各演 部が制御部内に効果的に配置されるので、 イズ、質量、コストの低減が可能となると う効果を奏する。

図1は、本発明の好適な実施の形態にお ける電動機制御装置の構成例を示す図である 。 図2は、本発明の好適な実施の形態にお ける制御部の構成例を示す図である。 図3は、基本トルク指令TP0の一例を示す 図である。

符号の説明

 1 集電装置
 2 レール
 3 車輪
 4 架線
 10 制御部
 20 第一の共通演算部
 21 シーケンス処理部
 22 保護検知部
 23 通信処理部
 30 第二の共通演算部
 31 基本トルク指令生成部
 32 平均化処理部
 40A,40B 個別演算部
 41A,41B トルク指令演算部
 42A,42B 空転制御部
 43A,43B INV制御部
 50 コンバータ制御部
 51 CNV制御部
 60 共通論理演算部
 61A,61B,62 ゲート論理部
 63 速度演算部
 64 接触器論理部
 65 高速保護検知部
 66 論理和回路
 100 制御装置
 CNV コンバータ部
 CT1 第一の電動機電流センサ
 CT2 第二の電動機電流センサ
 CTS 入力電流センサ
 FC フィルタコンデンサ
 INV1 第一のインバータ部
 INV2 第二のインバータ部
 K 入力側接触器
 M1 第一の永久磁石同期電動機
 M2 第二の永久磁石同期電動機
 MMK1,MMK2 電動機側接触器
 PT 入力電圧検出器
 RZ1 第一の回転センサ
 RZ2 第二の回転センサ
 SQ シーケンス状態
 TRF 変圧器

 以下に、本発明の好適な実施にかかる電 機制御装置を図面に基づいて詳細に説明す 。なお、以下の実施の形態により本発明が 定されるものではない。

 図1は、本発明の好適な実施の形態におけ る電動機制御装置の構成例を示す図である。 同図において、本実施の形態における制御装 置100は、入力段側より順次設けられる、入力 電圧検出器PT、入力側接触器K、入力電流セン サCTS、コンバータ部CNV、フィルタコンデンサ FC、第一、第二のインバータ部INV1,INV2、第一 第二の電動機電流センサCT1,CT2、および第一 、第二の電動機側接触器MMK1,MMK2を備えて構成 される。

 また、図1に示すように、変圧器TRFの一次 側の一端は集電装置1を介して架線4に接続さ 、他端は車輪3を介して大地電位であるレー ル2に接続されている。すなわち、変電所(図 省略)からの送電電力は、架線4、集電装置1 車輪3およびレール2を介して受電するよう 構成されている。

 つぎに、制御装置100を構成する各部の配 、接続構成、機能ならびに各部間の動作に いて説明する。

(入力電圧検出器PT)
 図1において、変圧器TRFの二次側は制御装置 100へ接続されており、制御装置100を変圧器TRF 側から切り離す機能を有する入力側接触器K 入力される。変圧器TRFの二次側の電圧であ 入力電圧VSは、入力電圧検出器PTを介して制 部10に入力される。なお、変圧器TRFの二次 電圧は、通常、高圧(1500V前後)であるため、 圧器TRFに低圧巻線を設けてそこから入力電 VSを得る構成としてもよい。

(入力側接触器K)
 入力側接触器Kは、数百Aの電流を開閉でき 能力を有する接触器であり、制御装置100を 止させる場合や、異常が発生した場合には フの状態に設定され、通常の運転中にはオ 状態に設定される。なお、制御部10から制御 指令KCが入力側接触器Kに出力され、内蔵され た投入コイルをオン/オフすることで主接点 開閉制御が行われる。また、入力側接触器K 主接点の状態は、例えば機械的に連動した 助接点等により接点状態信号KFとして制御 10に返される。

(入力電流センサCTS)
 入力側接触器Kの次段には、入力電流ISを検 するための入力電流センサCTSが設けられる 入力電流センサCTSにより検出された入力電 ISは、制御部10に入力される。

(コンバータ部CNV)
 入力電流センサCTSの次段には、入力された 流電圧を直流電圧VDに変換してフィルタコ デンサFCに出力するコンバータ部CNVが設けら れる。コンバータ部CNVは、IGBT等のスイッチ グ素子で構成されたブリッジ回路を有し、 スイッチング素子をPWM動作させる所謂電圧 PWMコンバータの構成とするのが一般的であ 。コンバータ部CNVには、制御部10から各スイ ッチング素子へのゲート信号CGが入力され、 に、コンバータ部CNVは、制御部10に各スイ チング素子の動作状態信号CGFを出力する。 お、電圧形PWMコンバータの構成および動作 、公知の技術であることから、詳細な説明 省略する。

(フィルタコンデンサFC)
 コンバータ部CNVの出力側には、フィルタコ デンサFCが接続される。また、フィルタコ デンサFCの正負端子には、第一のインバータ 部INV1および第二のインバータ部INV2が並列に 続され、それぞれにコンバータ部CNVの出力 圧である直流電圧VDが供給される。

(第一、第二のインバータ部INV1,INV2)
 第一のインバータ部INV1は、IGBT等のスイッ ング素子で構成されるブリッジ回路を有し 各スイッチング素子をPWM動作させる所謂電 形PWMインバータの構成とするのが一般的で る。第一のインバータ部INV1には、制御部10 ら各スイッチング素子へのゲート信号IG1が 力され、逆に、第一のインバータ部INV1は、 御部10に各スイッチング素子の動作状態信 IGF1を出力する。なお、電圧形PWMインバータ 構成および動作は、公知の技術であること ら、詳細な説明は省略する。また、第二の ンバータ部INV2の構成および動作は第一のイ ンバータ部INV1と同様であるため、当該構成 よび動作に関する説明を省略する。

(第一、第二の電動機電流センサCT1,CT2)
 第一のインバータ部INV1の出力側には、第一 のインバータ部INV1の出力電流(すなわち、電 機電流)を検出する第一の電動機電流センサ CT1が設けられている。電動機電流センサCT1に よって検出された第一の電動機電流I1は、制 部10に入力される。また、第二のインバー 部INV2の出力側にも第二の電動機電流センサC T2が設けられており、第二のインバータ部INV2 によって検出された出力電流は制御部10に入 される。

(第一、第二の電動機側接触器MMK1,MMK2)
 電動機電流センサCT1の次段には、第一の電 機側接触器MMK1が設けられる。第一の電動機 側接触器MMK1は、数百Aの電流を開閉できる能 を有する接触器であり、制御装置100を停止 せる場合や、異常が発生した場合にはオフ 状態に設定され、通常の運転中にはオン状 に設定される。なお、制御部10から制御信 MKC1が第一の電動機側接触器MMK1に出力され、 内蔵された投入コイルをオン/オフすること 主接点の開閉制御が行われる。第一の電動 側接触器MMK1の主接点の状態は、例えば機械 に連動した補助接点等により接点状態信号M KF1として制御部10に返される。また、電動機 流センサCT2の次段には、第二の電動機側接 器MMK2が設けられるが、その機能および動作 については、第一の電動機側接触器MMK1と同 であるため、当該機能および動作に関する 明を省略する。

(第一の永久磁石同期電動機M1)
 第一の電動機側接触器MMK1の次段には、第一 の永久磁石同期電動機M1が接続される。第一 永久磁石同期電動機M1は、車輪3に機械的に 続され、当該車輪3を駆動する構成となって いる。また、第一の永久磁石同期電動機M1に 、第一の回転センサRZ1が接続されており、 の検出値R1は制御部10へ入力される。

(第二の永久磁石同期電動機M2)
 また、第二の電動機側接触器MMK2の次段には 、第一の永久磁石同期電動機M1に接続される 輪3とは異なる他の車輪3に機械的に接続さ る第二の永久磁石同期電動機M2が接続される 。また、第二の永久磁石同期電動機M2にも、 二の回転センサRZ2が接続されており、その 出値R2は制御部10へ入力される。

(第一、第二の回転センサRZ1,RZ2)
 第一の回転センサRZ1および第二の回転セン RZ2は、ともにエンコーダやレゾルバと呼ば るものであり、これらの回転センサが検出 る検出値R1、R2は、各電動機のロータの絶対 位置を示す信号である。なお、電動機の電圧 ・電流から演算にて電動機のロータの絶対位 置を求める回転センサを不要とした所謂セン サレス制御方式も実用化されている。センサ レス制御方式の場合には、第一の回転センサ RZ1および第二の回転センサRZ2は不要である。

(制御部10)
 制御部10は、マイクロコンピュータ(以下「 イコン」という)や論理回路および、それら への電源を供給する制御電源で構成されてお り、電気車の運転台(図示せず)等より入力さ た運転指令信号CMD、上述のような各部から 力された状態信号(少なくとも、入力電圧VS 入力側接触器Kの接点状態信号KF、入力電流I S、コンバータ部におけるスイッチング素子 動作状態信号CGF、直流電圧VD、第一のインバ ータ部におけるスイッチング素子の動作状態 信号IGF1、第二のインバータ部におけるスイ チング素子の動作状態信号IGF2、第一の電動 電流I1、第二の電動機電流I2、第一の電動機 側接触器MMK1の接点状態信号MKF1、第二の電動 側接触器MMK2の接点状態信号MKF2、第一の回 センサRZ1の検出値R1、および第二の回転セン サRZ2の検出値R2)に基づき、予め定められた手 順にて各部への制御信号(KC、CG、IG1、IG2、MKC1 、およびMKC2)を出力することで各部を制御し 入力された状態信号が異常値を示している 合には各部への制御信号に基づき、各部を 止させるなどの制御動作を行う。

 また、上記の制御信号以外にも、制御部1 0から出力される信号として状態通知信号STD あり、制御部10に入力される信号として運転 指令信号CMDがある。状態通知信号STDは、制御 装置100の各部の動作状態や異常状態を示すた めの信号であり、例えば外部の運転台や機器 状態監視装置等(何れも図示せず)にデータ通 や接点信号等の形態で出力される。運転指 信号CMDは、前進後進の指令、力行指令とそ 強さ、ブレーキ指令とその強さに応じた信 が少なくとも含まれる。

 なお、図1では、電動機制御装置の好適な 実施の形態として、交流き電の電気車を一例 として示したが、地下鉄や郊外電車等に多用 される直流き電の電気車に対しても同様に適 用することができる。直流入力の電気車に適 用する場合、変圧器TRFおよびコンバータ部CNV の構成が不要となり、架線4から給電される 流電圧(DC600V~3000V程度が一般的)を直流電圧VD してフィルタコンデンサFCに直接的に印加 るように構成すればよい。

(制御部10の細部構成)
 つぎに、制御部10の細部構成について説明 る。なお、図2は、本発明の好適な実施の形 における制御部10の構成例を示す図である 図2に示すとおり、制御部10は、第一の共通 算部20、第二の共通演算部30、個別演算部40A, 40B、コンバータ制御部50、および共通論理演 部60を備えて構成される。

(第一の共通演算部20の構成)
 第一の共通演算部20は、シーケンス処理部21 、保護検知部22、および通信処理部23を備え 構成される。

(第一の共通演算部20-シーケンス処理部21)
 シーケンス処理部21には、外部からの運転 令信号CMDおよび制御装置100の各構成部から 状態信号(VS、KF、IS、CGF、VD、IGF1、IGF2、I1、I 2、MKF1、MKF2、FM1、FM2)が入力される。シーケ ス処理部21は、運転指令信号CMDに基づき、予 め定められたシーケンス論理にて、前進/後 指令に応じたトルク指令の符号や力行・ブ ーキ指令、トルクのカット指示等を含む制 信号CSを後述する基本トルク指令生成部31に して出力するとともに、後述する共通論理 算部60に入力側接触器Kの投入指令であるKC 第一の電動機側接触器MMK1の投入指令であるM KC1、および第二の電動機側接触器MMK2の投入 令であるMKC2を出力する。

(第一の共通演算部20-保護検知部22)
 保護検知部22は、上記の状態信号に基づき 制御信号SWHを生成して共通論理演算部60に出 力する。また、保護検知部22は、制御装置各 の電圧・電流等が所定値を超過した場合等 は異常と判断し、当該異常と判断したとき 信号を異常検知状態信号PFとして通信処理 23に出力する。

(第一の共通演算部20-通信処理部23)
 通信処理部23には、制御装置各部からの状 信号(VS、KF、IS、CGF、VD、IGF1、IGF2、I1、I2、MK F1、MKF2、FM1、FM2)、保護検知部22からの異常検 知状態信号PF、およびシーケンス処理部21か のシーケンス状態SQが入力される。通信処理 部23は、電気車の運転台や機器状態監視装置( 何れも図示せず)等に対し、状態通知信号STD データ通信や接点信号等の形態で出力する

(第二の共通演算部30の構成)
 第二の共通演算部30は、基本トルク指令生 部31および平均化処理部32を備えて構成され 。

(第二の共通演算部30-基本トルク指令生成部31 )
 シーケンス処理部21からの制御信号CSは、基 本トルク指令生成部31に入力される。基本ト ク指令生成部31は、制御信号CSに含まれる力 行指令、ブレーキ指令および、それぞれの大 きさの指令を用いて基本トルク指令TP0を生成 する。なお、基本トルク指令TP0は、少なくと も、力行指令、ブレーキ指令、それぞれの大 きさの指令、および電気車の速度に応じて決 定される値である。

(第二の共通演算部30-平均化処理部32)
 また、基本トルク指令TP0を生成するための 気車の速度は、平均化処理部32で生成され 。平均化処理部32は、第一の回転センサRZ1か ら得た検出値R1に基づいて生成された第一の 久磁石同期電動機の速度FM1と、第二の回転 ンサRZ2から得た検出値R2に基づいて生成さ た第二の永久磁石同期電動機の速度FM2とを 均化演算し、当該平均化演算出力を平均電 機速度FMAとして基本トルク指令生成部31に出 力する。

 なお、図3は、基本トルク指令TP0の一例を 示す図であり、横軸には平均化処理部32が生 する平均電動機速度FMA、縦軸には基本トル 指令生成部31が生成する基本トルク指令TP0 示している。図3に示すように、基本トルク 令TP0は、平均電動機速度FMAに依存する幾つ のプロファイルを有しており、それらのプ ファイルは、シーケンス処理部21からの制 信号CSによって切り替えられる。

(個別演算部40A,40Bの構成)
 基本トルク指令TP0は、個別演算部40A,40Bに入 力される。これらの個別演算部は、第一の永 久磁石同期電動機M1の制御に対応した個別演 部40Aと、第二の永久磁石同期電動機M2の制 に対応した個別演算部40Bとからなる。なお 特に図示はしていないが、制御部10で制御す る電動機数は2台に限定されるものではない また、第三、第四の永久磁石同期電動機の 御が必要な場合には、それぞれに対応した 別演算部を追加して設ければよい。なお、 れぞれの個別演算部の構成は図2に示すとお であり、符号が異なる点を除き、構成、配 、機能等は同一である。このため、以下の 明では、第一の永久磁石同期電動機M1の制 に対応して設けられた個別演算部40Aを代表 して説明する。

(個別演算部40Aの構成)
 個別演算部40Aは、トルク指令演算部41A、空 制御部42A、およびINV制御部43Aを備えて構成 れる。

(個別演算部40A-トルク指令演算部41A)
 トルク指令演算部41Aには、基本トルク指令T P0および空転制御部42Aからの制御信号SS1が入 され、トルク指令TP1を演算してINV制御部43A 出力する。トルク指令演算部41Aは、空転制 部42Aからの制御信号SS1に応じて基本トルク 令を絞り込み、調整された最適値をトルク 令TP1として出力する機能を有している。ま 、トルク指令演算部41Aは、過大な基本トル 指令TP0が入力された場合に、これを制限し 最適なトルク指令TP1に調整する機能を有し いる。

 ここで、トルク指令演算部41Aが有する上 の機能について、さらに詳細に説明する。 述したように、第二の共通演算部30で生成 る基本トルク指令TP0は、平均電動機速度FMA 基準に算出している。その一方で、後述の うに、第二の共通演算部30の演算周期は、個 別演算部41Aに比べて遅く設定されている。こ のため、特に電気車の速度が変化して基本ト ルク指令TP0が変化している状態では、基本ト ルク指令TP0が各電動機における出力可能な最 大トルクを超過する状態が生じうる。このよ うな状態は、制御不安定の原因となるため、 トルク指令演算部41Aは、トルク指令TP1が電動 機の出力可能な最大トルク以下に制限する機 能を有している。

(個別演算部40A-空転制御部42A)
 空転制御部42Aは、第一の永久磁石同期電動 の速度FM1と第二の永久磁石同期電動機の速 FM2とが入力され、例えば第一の永久磁石同 電動機の速度FM1と第二の永久磁石同期電動 の速度FM2との差が所定値以上である場合や 第一の永久磁石同期電動機の速度FM1および/ または第二の永久磁石同期電動機の速度FM2が 所定の加速度以上である場合に、車輪の空転 とみなし、トルク指令TP1を減少させるような トルク指令の絞込み量を演算し、制御指令SS1 に含ませてトルク指令演算部41Aに出力する。 なお、空転制御部42Aの詳細な構成および機能 については、種々の公知例が存在するため、 ここでの説明は省略する。

(個別演算部40A-INV制御部43A)
 INV制御部43Aには、少なくともトルク指令TP1 第一の回転センサRZ1からの検出値R1、およ 第一の電動機電流I1が入力される。INV制御部 43Aは、入力されたトルク指令TP1から電動機電 流指令を演算し、この電動機電流指令と第一 の電動機電流I1とが一致するようにインバー 電圧指令IPW1を演算して出力する。なお、INV 制御部43Aに対しては、一般に多用され、かつ 、公知技術であるベクトル制御技術の適用が 可能であるため、ここでの説明は省略する。

(コンバータ制御部50の構成)
 コンバータ制御部50は、CNV制御部51を備えて 構成される。

(コンバータ制御部50-CNV制御部51)
 CNV制御部51には、少なくともシーケンス処 部21からの制御信号CS、入力電圧VS、直流電 VDの指令値VDR、直流電圧VD、および入力電流I Sが入力される。CNV制御部51は、検出した直流 電圧VDが指令値VDRに一致するようにPI制御し 結果と、入力電圧VSの位相情報とに基づいて 、入力電流指令を生成し、これに入力電流IS 一致するようにコンバータ電圧指令CPWを演 して、後述するゲート論理部62に出力する なお、コンバータ制御部50に対しても、公知 技術である電圧形PWMコンバータの制御手法を 適用することができるので、ここでの詳細な 説明を省略する。

(共通論理演算部60の構成)
 共通論理演算部60は、ゲート論理部61A,61B、 ート論理部62、速度演算部63、接触器論理部 64、高速保護検知部65、および論理和回路66を 備えて構成される。

(共通論理演算部60-ゲート論理部61A)
 ゲート論理部61Aには、INV制御部43Aからのイ バータ電圧指令IPW1、第一のインバータ部INV 1からの動作状態信号IGF1、および後述するゲ トオフ信号GOFが入力される。ゲート論理部6 1Aは、入力されたインバータ電圧指令IPW1に応 ずるPWMゲート信号IG1を演算して第一のインバ ータ部INV1に出力する。なお、PWMゲート信号IG 1の生成は、キャリア信号(図示せず)とインバ ータ電圧指令IPW1との比較結果に基づいて行 方式が一般的ではあるが、その詳細につい は公知技術を使用することができるため、 細な説明は省略する。また、ゲート論理部61 Aは、入力された動作状態信号IGF1が第一のイ バータ部INV1を構成するスイッチング素子( 示せず)の異常を示している場合、異常検知 号FOを出力する。なお、スイッチング素子( 示せず)の異常状態としては、スイッチング 素子の過電流、過温度、駆動電圧の低下等が 考えられる。

(共通論理演算部60-ゲート論理部61B)
 ゲート論理部61Bには、INV制御部43Bからのイ バータ電圧指令IPW2、第二のインバータ部INV 2からの動作状態信号IGF2、および後述するゲ トオフ信号GOFが入力される。なお、ゲート 理部61Bの機能については、ゲート論理部61A 説明において、「IGF1」を「IGF2」、「INV1」 「INV2」、「IG1」を「IG2」、「第一のインバ ータ部INV1を構成するスイッチング素子」を 第二のインバータ部INV2を構成するスイッチ グ素子」と読み替えることで、当該機能が 明されるため、その詳細な説明を省略する

(共通論理演算部60-ゲート論理部62)
 ゲート論理部62には、CNV制御部51からのコン バータ電圧指令CPW、コンバータ部CNVからの動 作状態信号CGFおよび後述するゲートオフ信号 GOFが入力される。なお、ゲート論理部62の機 については、ゲート論理部61Aの説明におい 、「IGF1」を「CGF」、「第一のインバータ部 INV1」を「コンバータ部CNV」、「IG1」を「CG」 、「第一のインバータ部INV1を構成するスイ チング素子」を「コンバータ部CNVを構成す スイッチング素子」と読み替えることで、 該機能が説明されるため、その詳細な説明 省略する。

(共通論理演算部60-速度演算部63)
 速度演算部63には、電動機M1のロータの絶対 位置を示す信号R1が第一の回転センサRZ1から 力されるとともに、電動機M2のロータの絶 位置を示す信号R2が第二の回転センサRZ2から 入力される。速度演算部63は、第一の回転セ サRZ1から得た信号R1に基づいて第一の永久 石同期電動機の速度FM1を演算するとともに 第二の回転センサRZ2から得た信号R2に基づい て第二の永久磁石同期電動機の速度FM2を演算 する。

(共通論理演算部60-接触器論理部64)
 接触器論理部64には、シーケンス処理部21か ら入力される入力側接触器Kの制御信号であ KC、第一の電動機側接触器MMK1の制御信号で るMKC1、および第二の電動機側接触器MMK2の制 御信号であるMKC2、ならびに入力側接触器K、 一の電動機側接触器MMK1、第二の電動機側接 触器MMK2からは、各々の接点状態を示す接点 態信号KF,MKF1,MKF2が入力される。接触器論理 64は、シーケンス処理部21から入力される入 側接触器Kへの投入指令信号であるKC、第一 電動機側接触器MMK1への投入指令信号である MKC1、第二の電動機側接触器MMK2への投入指令 号であるMKC2を、それぞれ入力側接触器K、 一の電動機側接触器MMK1および第二の電動機 接触器MMK2への投入コイル駆動電圧(DC100V等) 変換して出力する。また、接触器論理部64 、シーケンス処理部21からの投入指令信号KC, MKC1,MKC2がオフとなるか、各接触器からの接点 状態信号KF,MKF1,MKF2がオフとなった場合に、制 御信号KOFを出力する。

(共通論理演算部60-高速保護検知部65)
 高速保護検知部65には、入力電圧VS、入力電 流IS、直流電圧VD、第一の電動機電流I1、第二 の電動機電流I2、および異常検知信号FOが入 される。高速保護検知部65は、入力された信 号のそれぞれが所定値の条件を満たさない場 合に保護検知信号HWHを出力する。なお、入力 電圧VS、入力電流IS、直流電圧VD、第一の電動 機電流I1、および第二の電動機電流I2と所定 の条件との比較処理、保護検知信号HWHの出 処理については、ソフトウエアによる演算 よらず、近年広く使われているFPGA(Field Progr ammable Gate Array)等を用いたハードウエアによ る構成の方が好ましい。この種のハードウエ ア構成とすることで、ソフトウエアよりも高 速(演算周期は約数μs)な保護動作が可能とな 。

(共通論理演算部60-論理和回路66)
 論理和回路66には、高速保護検知部65からの 保護検知信号HWH、接触器論理部64からの制御 号KOF、およびシーケンス処理部21からの制 信号SWHが入力される。論理和回路66の出力は 、ゲートオフ信号GOFとしてゲート論理部61A,61 B,62に一括入力される。ゲート論理部61A,61B,62 、ゲートオフ信号GOFが入力されると、ゲー 信号IG1,IG2,CGをオフする。

 上記のように構成された共通論理演算部6 0によれば、保護検知信号HWH、接触器論理部64 からの制御信号KOF、またはシーケンス処理部 21からの制御信号SWHにより異常状態が示され 場合に、各ゲート信号を同時にオフするこ が可能となる。補足すると、図1に示すよう にコンバータ部CNV、各インバータ部INV1,INV2は 、フィルタコンデンサFCに共通して接続され 流電圧VDを共有した構成であるため、一部 生じた異常による影響(例えば過電圧)が健全 部分へ及ぶことを回避するために各ゲート信 号を高速に同時オフすることが極めて重要な 機能となる。

(各演算部の演算周期)
 なお、上記の処理を行うための各演算部の 算周期は、第一の共通演算部20と第二の共 演算部30は数ms、個別演算部40A,40B、コンバー タ制御部50の演算周期は数十μsから数百μs、 通論理演算部60の演算周期は数μs以下に設 するのが好ましい。その理由は以下のとお である。

 第一の共通演算部20と第二の共通演算部30 は、運転指令信号CMDに基づいて前進後進指令 に応じたトルク指令の符号や力行・ブレーキ 指令等を含む制御指令を生成する機能、冷却 装置の異常検知や温度上昇の検知機能、接触 器類の動作異常検知等のμ秒オーダの急速な 理を必要としない保護機能、および外部で 動作状態監視を目的とした通信機能を主と て有する。これらの機能を実現するための 算速度は、比較的低速でよい。

 一方、個別演算部40A,40B、およびコンバー タ制御部50の各処理は、ともに電動機電流あ いは入力電流の制御を実施する必要がある め、主回路の電流変化に対応できる高速な 算速度が必要となる。

 さらに、共通論理演算部60は、インバー 部INV1,INV2、コンバータ部のスイッチング素 へのゲート信号の出力機能、および過電流 過電圧に対する高速な保護動作が必要であ 、個別演算部40A,40Bよりも一桁高速な演算処 時間が必要になってくる。

 なお、すべての処理の演算周期を数μsに 定できれば性能の観点からは理想的である 、現在の技術では演算速度が速いほど、演 を実施するマイコンの消費電力は増大し、 イコンへの電源を供給する制御電源は大容 化する。また、演算速度が速いほどマイコ の発熱が増大し、制御部10に内蔵される冷 フィンや冷却ファンが大型化するため、制 部10のサイズ、質量、コストの増大を招く。

 一方、演算内容に応じて最適な演算速度 すれば、電動機の制御性能を確保しつつ、 イコンの消費電力を抑え、マイコンの発熱 抑えることができるので、制御電源容量の 型化、冷却フィンや冷却ファンの小型化が 能となる。また、制御部10の小型化、軽量 、低コスト化が可能となれば、制御装置100 サイズ、質量、コストの低減が可能となる

 以上のように、制御部10は、複数のイン ータ部INV1,INV2に関する共通な制御信号CSを生 成する第一の共通演算部20、複数のインバー 部INV1,INV2に関する共通な基本トルク指令TP0 演算出力する第二の共通演算部30、複数台 インバータ部INV1,INV2のそれぞれに関するイ バータ電圧指令IPW1,IPW2を個別に演算出力す 個別演算部40A,40B、共通演算部20,30および個 演算部40A,40Bからの制御信号に基づき、複数 インバータ部INV1,INV2へのゲート信号IG1,IG2を 出力する共通論理演算部60を備えるようにし いるので、以下の効果を奏する。

(本実施の形態の電動機制御装置による効果)
 まず、前述のとおり、永久磁石同期電動機 、インバータ周波数とロータ周波数が同期 て動作するものであるため、複数の永久磁 同期電動機を一台のインバータで並列一括 動することはできず、永久磁石同期電動機 台毎に駆動用インバータが必要となり、各 ンバータに個別に制御部が必要となる。こ 場合、本実施の形態で説明したように、制 部10を各インバータ部において共通とし、 ーケンス処理部21、保護検知部22、通信処理 23、基本トルク指令生成部31、および平均化 処理部32を各インバータ部で共用することで 制御部10で演算するソフトウエアの規模を 要最低限とすることができるため、制御部10 の小型化、軽量化、低コスト化が可能となり 、制御装置100のサイズ、質量、コストの低減 が可能となる。

 また、各インバータ部、コンバータ部に 応するゲート論理部61A,61B,62を共通の共通論 理演算部60に内蔵する構成としたことで、複 のうちの一台のインバータ部で異常が発生 た場合においても、フィルタコンデンサFC 共通して接続される他の各インバータ部に 応するゲート信号を速やかに、且つ、同時 オフすることが可能となる。これにより、 御装置100全体に故障被害が拡大するのを防 することができる。

 また、第一の共通演算部20は、外部から 運転指令信号CMDを受けて少なくともインバ タ部INV1,INV2に関する制御信号CSを演算出力す るシーケンス処理部21、制御装置100の異常状 を検出し、少なくとも全てのインバータ部 停止させる保護検知部22、入力電圧VS、入力 電流IS、直流電圧VD、電動機電流I1,I2、ならび に保護検知部22およびシーケンス処理部21か の各信号を入力とし、外部の機器状態監視 置へこれらを出力する機能を有した通信処 部23を構成したので、各インバータ部の情報 の集中把握が容易となり、且つ、各インバー タ部に対する演算処理の一部を共通化できる ので、制御部10で演算するソフトウエアの規 を必要最低限とすることができるため、制 部10の小型化、軽量化、低コスト化が可能 なり、制御装置100のサイズ、質量、コスト 低減が可能となる。

 また、シーケンス処理部21、保護検知部22 、および通信処理部23を含む第一の共通演算 20、ならびにシーケンス処理部21からの制御 信号CSおよび速度信号FM1、FM2を入力として個 演算部40A,40Bへ基本トルク指令TP0を出力する 基本トルク指令生成部31からなる第二の共通 算部30を構成したので、各インバータ部に する共通的な制御信号でありながら、第一 共通演算部20に内蔵される演算に比して高速 な演算が必要とされる基本トルク指令生成部 31の演算速度のみを高速とすることが可能と り、共通演算部全体の演算速度を増加させ 必要がなくなる。その結果、マイコンの消 電力を削減でき、マイコンの制御電源を小 化できるため、制御部10の小型化、軽量化 低コスト化が可能となり、制御装置100のサ ズ、質量、コストの低減が可能となる。

 また、基本トルク指令TP0は、複数の交流 動機の平均電動機速度FMAを使用して演算し 演算結果である基本トルク指令TP0を各電動 に対応する個別演算部40へ共通に入力する と構成としたので、一部の車輪に空転が発 した場合や車輪径により複数の電動機の回 数に差異が生じている場合においても、車 が所定の加速を得るために平均的に必要な 本トルク指令TP0を安定に得ることが可能と る。

 また、基本トルク指令生成部31を共通演 部としていることから、基本トルク指令生 部31を個別演算部に含める場合と比較して、 制御部10の全体的なソフトウエアの規模を減 させることができるので、必要最低限のマ コンで構成することができる。このため、 御部10の小型化、軽量化、低コスト化が可 となり、制御装置100のサイズ、質量、コス の低減が可能となる。

 また、個別演算部40A,40Bは、各電動機の速 度FM1、FM2に基づいて制御信号SS1、SS2を演算す る空転制御部42A,42B、空転制御部42A,42Bの出力 よび共通演算部20,30から入力された基本ト ク指令TP0に基づいてトルク指令TP1,TP2を演算 るトルク指令演算部41A,41B、ならびにトルク 指令TP1、TP2、電動機電流I1、I2、第一の回転 ンサRZ1からの信号R1、および第二の回転セン サRZ2からの信号R2に基づいて各電動機M1、M2の トルクがトルク指令TP1、TP2にそれぞれ一致す る様にインバータ部INV1,INV2へのインバータ電 圧指令IPW1,IPW2を出力するINV制御部43A,43Bを有 る構成としたので、複数の車輪間の回転状 の差異により個別制御が必要となる永久磁 同期電動機のトルク制御部分(INV制御部43A,43B に相当)、空転制御部分(空転制御部42A,42B)の を個別演算部に割り当てることが可能にな 、制御部10の全体的なソフトウエアの規模を 減少させて必要最低限とすることができ、必 要最低限のマイコンで構成することができる 。このため、制御部10の小型化、軽量化、低 スト化が可能となり、制御装置100のサイズ 質量、コストの低減が可能となる。

 また、共通論理演算部60は、INV制御部43A,4 3Bから入力された複数のインバータ部INV1、INV 2に対応するインバータ電圧指令IPW1,IPW2に基 いて、それぞれのインバータ部に対応する ート信号IG1、IG2を出力するゲート論理部61A,6 1Bを備えるとともに、入力電圧VS、入力電流IS 、第一の電動機電流I1、第二の電動機電流I2 および直流電圧VDから得られた信号が所定の 条件を満たさない場合(例えば、直流電圧VDが 所定の値を超過した場合等)に保護検知信号HW Hを出力する高速保護検知部65、ならびに入力 側接触器K、電動機側接触器MMK1,MMK2への制御 号、および接点状態信号に応じて制御信号KO Fを出力する接触器論理部64をさらに備え、保 護検知信号HWH、制御信号KOF、および共通演算 部20からの制御信号SWHに応じて複数のインバ タ部INV1,INV2に対応するゲート信号IG1,IG2を同 時にオフすることが可能な構成としたので、 複数のうちの一台のインバータ部で異常が発 生した場合や各接触器に異常が生じた場合に おいても、フィルタコンデンサFCに共通して 続され直流電圧VDを共有する各インバータ に対応するゲート信号を速やかに同時にオ することが可能となる。これにより、制御 置100全体に故障被害が拡大するのを防止す ことができる。

 また、直流電圧源として、交流電圧を直 電圧に変換するコンバータ部CNVをさらに有 る場合において、第一の共通演算部20、第 の共通演算部20からの制御信号CS、直流電圧V D、入力電圧VS、および入力電流ISからの信号 入力とするCNV制御部51を有するコンバータ 御部50、およびコンバータ制御部50からの制 信号CPWに基づきコンバータ部CNVのゲート信 CGを出力するゲート論理部62をさらに備えた 構成とし、ゲート論理部62を含む共通論理演 部60は、保護検知信号HWH、制御信号KOF、お び第一の共通演算部20からの制御信号SWHに応 じて複数のインバータ部に対応するゲート信 号およびコンバータ部のゲート信号を同時に オフすることが可能な構成としたので、複数 のうちの一台のインバータ部で異常が発生し た場合、コンバータ部で異常が発生した場合 、あるいは各接触器に異常が生じた場合にお いても、フィルタコンデンサFCに共通して接 される直流電圧VDを共有する各インバータ およびコンバータ部のそれぞれに対応する ート信号を速やかに、且つ、同時にオフす ことが可能となる。これにより、制御装置10 0全体に故障被害が拡大するのを防止するこ ができる。

 また、制御部10の演算処理周期は、第一 共通演算部20、第二の共通演算部30、個別演 部40A,40B、共通論理演算部60の順に短く設定 たので、演算内容に応じた最適な演算速度 することができ、電動機の制御性能を確保 つつ、マイコンの消費電力を抑え、マイコ の発熱を抑えることができる。その結果、 御部10の制御電源容量や冷却ファンの小型 することができ、制御部10の小型化、軽量化 、低コスト化が可能となって、制御装置100の サイズ、質量、コストの低減が可能となる。

(他の実施の形態、他の用途等に関する付言)
 なお、本発明の内容は、インバータ部INV1,IN V2とする2台のインバータを備えた場合を一例 として説明したが、この台数に限定されるも のではなく、3台以上のインバータを備える 合にも容易に拡張することができる。なお 3台以上備える場合には、それぞれに対応す 個別演算部を追加して設けるとともに、対 するゲート論理部を共通論理演算部60に追 して設けることで、本発明の内容を容易に 用することができる。

 なお、上記の各実施の形態に示した構成 、本発明の内容の一例であり、別の公知の 術と組み合わせることも可能であるととも 、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部 省略する等、変更して構成することも可能 あることは言うまでもない。

 さらに、本明細書では、電気車の制御装 への適用を主とする発明内容の説明を行っ いるが、適用分野は電気車に限定されるも ではなく、電気自動車、エレベータ等の種 の関連分野への適用が可能であることも言 までもない。

 以上のように、本発明にかかる電動機制 装置は、複数台の電動機の各々に対応する 数のインバータを有する電動機制御装置に いて、増加したインバータを制御するため 制御部の規模やコストを低減し、制御装置 サイズ、質量、コストの増加を抑制するこ ができる発明として有用である。