Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ELECTRONIC DEVICE, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, ELECTRONIC DEVICE FAILURE NOTIFICATION METHOD, AND FAILURE NOTIFICATION PROGRAM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/016723
Kind Code:
A1
Abstract:
An information processing system comprising an electronic device for transmitting detected failure information via a network and an information processing apparatus for collecting the failure information. The electronic device comprises a failure detection unit for detecting a failure, a data generation unit for generating data about the content of the failure detected by the failure detection unit, a data division unit for dividing the data into a plurality of divided data when an amount of generated data exceeds a predetermined amount, a data compression unit for compressing each of the plurality of divided data into compressed divided data, an identification information adding unit for adding the identification information to each of the plurality of compressed divided data and a data transmission unit for transmitting the plurality of compressed divided data to which the identification information is added. The information processing apparatus comprises a data reception unit for receiving the plurality of compressed divided data and a data restoration unit for restoring the plurality of compressed divided data to the original data according to the identification information.

Inventors:
KIMURA YOSHIHIRO (JP)
TACHIBANA IKUKO (JP)
HAYASHI TOSHIAKI (JP)
TANIFUJI TAKASHI (JP)
TANIKAWA YASUTAKA (JP)
HIKITA TOMOHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/064914
Publication Date:
February 05, 2009
Filing Date:
July 30, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
FUJITSU LTD (JP)
KIMURA YOSHIHIRO (JP)
TACHIBANA IKUKO (JP)
HAYASHI TOSHIAKI (JP)
TANIFUJI TAKASHI (JP)
TANIKAWA YASUTAKA (JP)
HIKITA TOMOHIRO (JP)
International Classes:
G06F13/00
Foreign References:
JP2005134984A2005-05-26
JP2006293998A2006-10-26
Attorney, Agent or Firm:
AOKI, Atsushi et al. (Toranomon 37 Mori Bldg. 5-1,Toranomon 3-chome, Minato-k, Tokyo 23, JP)
Download PDF:
Claims:
 障害を検出する障害検出手段と、
 前記障害検出手段が検出した障害の内容をデータとして作成するデータ作成手段と、
 作成された前記データが所定の容量を超えた場合には、前記データを複数の分割データに分割するデータ分割手段と、
 前記複数の分割データのそれぞれを、複数の圧縮分割データに圧縮するデータ圧縮手段と、
 前記複数の圧縮分割データのそれぞれについて、識別情報を付加する識別情報付加手段と、
 前記識別情報を付加された前記複数の圧縮分割データをそれぞれ、ネットワークを介して送信するデータ送信手段とを有することを特徴とする電子機器。
 前記データ送信手段は、
 前記複数の圧縮分割データを送信する場合に、最初の送信時において、前記障害の緊急度情報を付加して送信することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
 前記電子機器はさらに、
 前記複数の圧縮分割データをそれぞれ、暗号化する暗号化手段を有することを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器。
 前記識別情報は、前記障害の内容の要約である障害サマリ情報を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子機器。
 前記識別情報は、前記複数の圧縮分割データを復元するために必要な情報を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子機器。
 検出した障害情報をネットワークを介して送信する電子機器と前記電子機器の障害情報を収集する情報処理装置とを有する情報処理システムにおいて、
 前記電子機器の障害を検出する障害検出手段と、
 前記障害検出手段が検出した障害の内容をデータとして作成するデータ作成手段と、
 作成された前記データが所定の容量を超えた場合には、前記データを複数の分割データに分割するデータ分割手段と、
 前記複数の分割データのそれぞれを、複数の圧縮分割データに圧縮するデータ圧縮手段と、
 前記複数の圧縮分割データのそれぞれについて、識別情報を付加する識別情報付加手段と、
 前記識別情報を付加された前記複数の圧縮分割データをそれぞれ、ネットワークを介して送信するデータ送信手段とを有することを特徴とする電子機器と、
 送信された前記複数の圧縮分割データをそれぞれ受信するデータ受信手段と、
 前記複数の圧縮分割データを、前記識別情報に基づいて1つのデータに復元するデータ復元手段とを有する情報処理装置とを備えたことを特徴とする情報処理システム。
 検出した障害情報をネットワークを介して送信する電子機器の障害通知方法において、
 前記電子機器の障害を検出するステップと、
 前記検出した障害の内容をデータとして作成するステップと、
 作成された前記データが所定の容量を超えた場合には、前記データを複数の分割データに分割するステップと、
 前記複数の分割データのそれぞれを、複数の圧縮分割データに圧縮するステップと、
 前記複数の圧縮分割データのそれぞれについて、識別情報を付加するステップと、
 前記識別情報を付加された前記複数の圧縮分割データをそれぞれ、ネットワークを介して送信するステップとを有することを特徴とする障害通知方法。
 前記障害通知方法はさらに、
 前記複数の圧縮分割データを送信する場合に、最初の送信時において、前記障害の緊急度情報を付加して送信することを特徴とする請求項7記載の障害通知方法。
 前記障害通知方法はさらに、
 前記複数の圧縮分割データをそれぞれ、暗号化する暗号化手段を有することを特徴とする請求項7又は8記載の障害通知方法。
 前記識別情報は、前記障害の内容の要約である障害サマリ情報を含むことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の障害通知方法。
 前記識別情報は、前記複数の分割データを復元するために必要な情報を含むことを特徴とする請求項7乃至10のいずれか一項に記載の障害通知方法。
 プロセサを有し、検出した障害情報をネットワークを介して送信する電子機器の障害通知プログラムにおいて、
 前記電子機器の障害を検出するステップと、
 前記検出した障害の内容をデータとして作成するステップと、
 作成された前記データが所定の容量を超えた場合には、前記データを複数の分割データに分割するステップと、
 前記複数の分割データのそれぞれを、複数の圧縮分割データに圧縮するステップと、
 前記複数の圧縮分割データのそれぞれについて、識別情報を付加するステップと、
 前記識別情報を付加された前記複数の圧縮分割データをそれぞれ、ネットワークを介して送信するステップとを前記プロセサに実行させることを特徴とする障害通知プログラム。
 前記障害通知プログラムはさらに、
 前記複数の圧縮分割データを送信する場合に、最初の送信時において、前記障害の緊急度情報を付加して送信することを特徴とする請求項12記載の障害通知プログラム。
 前記障害通知プログラムはさらに、
 前記複数の圧縮分割データをそれぞれ、暗号化する暗号化手段を有することを特徴とする請求項12又は13記載の障害通知プログラム。
 前記識別情報は、前記障害の内容の要約である障害サマリ情報を含むことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか一項に記載の障害通知プログラム。
 前記識別情報は、前記複数の分割データを復元するために必要な情報を含むことを特徴とする請求項12乃至15のいずれか一項に記載の障害通知プログラム。
Description:
電子機器、情報処理システム、 子機器の障害通知方法、および障害通知プ グラム

 本発明は、ユーザが使用するユーザ装置 ハードウェア等の障害が発生したことを検 した際に、障害通報メールを保守センタ装 等の情報処理装置に送信する機能を有する 子機器、当該電子機器および情報処理装置 含む情報処理システム、電子機器の障害通 方法、および障害通知プログラムに関する

 ユーザ装置で発生した障害を保守センタ 置等に通報する機能を有する情報処理シス ムとして、従来は、ユーザ装置の障害を検 した際に、インターネット等のネットワー を経由して障害に関する情報を電子メール( e-mail)により保守センタ装置に通報すると共 、この保守センタ装置にてユーザ装置の電 メール送信環境を診断することで適切な保 サービスを提供することができるようなリ ート保守システムが知られている。

 このような従来のリモート保守システム おいては、ユーザ装置のハードウェア等の 害を監視するソフトウェアである監視エー ェントがユーザ装置上に実装されており、 の監視エージェントがユーザ装置の障害を 出すると、インターネット等のネットワー を経由して、障害が発生した旨を通知する 報を電子メールで遠隔地にある保守センタ 置に通報する。保守センタ装置では、電子 ールの受信結果からユーザ装置の電子メー 送信環境を診断し、この診断結果をもとに ーザ装置より障害発生通知がなされたこと サポート員に知らせる。この障害発生通知 受けてサポート員は、障害発生通知の内容 確認して必要な交換部品を持ってユーザ装 の修理に出向き、適切な保守サービスを提 することができるようになる。

 さらに、保守センタ装置には、障害が発 した旨を通知する情報だけではなく、ユー 装置の障害部品や障害箇所特定等の障害調 に必要なログ情報や、ハードウェアおよび フトウェアの構成情報やユーザ装置の環境 報等のさまざまな情報を送る必要がある。 れらの情報(これ以降、添付ファイルと呼ぶ )はサイズが大きく(一般に、数百キロバイト( kB)~数メガバイト(MB))、ユーザのメール送信環 境によっては送信メールのサイズの制限を設 けていることがある(例えば、ユーザが使用 るメールの許容最大容量を10メガバイトに設 定しているなど)。このため、ユーザ装置の 視エージェントでは、通常はサイズの制限 超えないサイズになるように添付ファイル 分割して複数の分割ファイルを作成し、こ らの分割ファイルの各々をメールに添付し 得られる複数の分割メールとしてメール送 を実行する必要がある。ここで、添付ファ ルのサイズをできる限り抑えるために添付 ァイルの圧縮処理を行い、さらに、ユーザ 用の情報の漏洩を防止するために添付ファ ルの暗号化処理を行ってから、添付ファイ を分割するようにしている。

 保守センタ装置では、監視エージェント ら送信された複数の分割メールをそれぞれ 個に受信し、全ての分割メールがそろった 点で全ての分割メールを結合し、復号処理 よび解凍処理を行った後に元の添付ファイ を取り出すようにしている。

 しかしながら、上記のような従来のリモ ト保守システムによる分割メール送信方法 おいては、次のような問題((1)および(2))が きていた。

(1)分割された複数の分割メールの一部がネッ トワーク障害等のために保守センタ装置に届 かないおそれがある。
 (A)各々の分割メールのサイズが小さくなり 分割メールの数が多くなると、分割メール 一部が無くなる可能性が高くなる。

 (B)複数の分割メールに関しては、通常RFC( Request for Comments:IETF(Internet Engineering Task For ce:インターネット技術特別調査委員会)が取 まとめている標準に関する文書群)の規約に い、各々の分割メールのメールヘッダに"Con tent-Type: message/partial"(コンテンツのタイプ:メ ッセージ/パーシャル(複数の分割メールの一 であることを示す))等の情報を付加するが 各々の分割メールは添付ファイルの一部し ないためにウイルススキャンを実行するこ ができない。このため、顧客環境等に導入 れるアンチウイルスゲートウェイ(AntiVirus GW )において、分割メールのフィルタリングに り分割メール("Content-Type: message/partial"等の 報が付加されている場合)に対して送信拒否 なされたり、分割メールに添付されている 付ファイルが警告文等に置き換えられたり てしまうことがある。それゆえに、複数の 割メールの一部が保守センタ装置に届かな 、あるいは、分割メールの一部が届いても の添付ファイルを復元することができない それが生じてくる。

 なお、上記の問題を回避する方法として RFCの分割メールに対して規定されたメッセ ジ/パーシャル(message/partial)等の情報を使用 ずに添付ファイルを分割して複数の分割メ ルを作成する方法が考えられる。この方法 は、アンチウイルスゲートウェイにおいて 複数の分割メールが分割メールとして扱わ ないために通常通りウイルスチェックやSPAM (スパム:受信者の意思と関係なく無差別に送 れてくる迷惑メール等のメールを意味する) チェック等が行われる。しかしながら、この 場合、各々の分割データは、圧縮処理や暗号 化処理を行ったものを分割しているために、 バイナリデータになっている。このため、当 該バイナリデータの中で偶然できた文字列等 がウイルスやSPAMとして誤って認識されてし い、結果的にはアンチウイルスゲートウェ で拒否されてしまう可能性がある。

(2)リモート保守システムにおいては、送ら れてきた分割メールに対して、ユーザ装置の 障害に関する情報であるか、又は障害以外の 単なる情報(例えば、ハードウェアおよびソ トウェア構成情報等)であるかをいち早く見 め、障害に関する情報である場合には、即 応することが重要である。しかしながら、 数の分割メールの全てが届かないと元の添 ファイルが取り出せず、ユーザ装置で発生 た障害の内容や発生元のユーザ装置を判別 ることができないし、送られてきた情報の 急度を判断することもできない。

 ここで、参考のため、従来のリモート保 システムによる分割メール送信方法に関連 た下記の特許文献1~特許文献3を先行技術文 として呈示する。

 特許文献1においては、伝送しようとする 伝送情報を複数に細分化し、この細分化によ り得られる複数の細分化情報の各々に、同一 グループであることを示す識別情報とその順 番を示す順番情報とからなるヘッダ情報を付 加し、各々の細分化情報を電子メールとして 送信するようなコンピュータネットワークに おける情報の伝送方法に関する技術が開示さ れている。

 しかしながら、特許文献1の技術では、複 数の細分化情報の各々に、同一グループであ ることを示す識別情報とその順番を示す順番 情報を付加して各細分化情報を送信する工程 が記述されているにすぎず、障害発生通知の 内容を示すヘッダ情報を各々の細分化情報に 付加して各細分化情報を送信する点に関して は一切言及していない。それゆえに、特許文 献1では、複数の細分化情報の全てが届かな 限り元の伝送情報が取り出せないので、複 の細分化情報のいずれか1つが受信された時 で、元の伝送情報に関する障害の内容を判 したり伝送情報の緊急度を判断したりする とができない。

 特許文献2においては、スキャナで読み取 られた画像データを複数の画像データに分割 し、この分割により得られる複数の分割ファ イルの各々に、各分割ファイルの位置を示す メールヘッダを付加し、各々の分割ファイル を電子メールとして順次送信するような画像 送信方法に関する技術が開示されている。

 しかしながら、特許文献2の技術では、複 数の分割ファイルの各々に、各分割ファイル の位置を示すメールヘッダを付加して各分割 ファイルを送信する工程が記述されているに すぎず、障害発生通知の内容を示すヘッダ情 報を各々の分割ファイルに付加して各分割フ ァイルを送信する点に関しては一切言及して いない。それゆえに、特許文献2では、複数 分割ファイルの全てが届かない限り元の画 データが取り出せないので、複数の分割フ イルのいずれか1つが受信された時点で、元 画像データに関する障害の内容を判別する とができない。

 特許文献3においては、ユーザ装置に実装 された監視エージェントによりユーザ装置内 の障害を検出した際に、障害に関する情報を 含む添付ファイルの圧縮処理および暗号化処 理を行ってから当該添付ファイルを複数のデ ータに分割し、この分割により得られる複数 の分割データを電子メールとして保守センタ 装置に送信し、保守センタ装置にてユーザ装 置の電子メール送信環境を診断し、診断結果 をユーザ装置に電子メールにより送信するよ うなリモート保守システムに関する技術が開 示されている。

 しかしながら、特許文献3の技術では、障 害に関する情報を含む添付ファイルの圧縮処 理および暗号化処理を行ってから複数の分割 データに分割して各分割データを送信するた めの構成が記述されているにすぎず、障害発 生通知の内容を示すヘッダ情報を各々の分割 データに付加する点に関しては一切言及して いない。それゆえに、特許文献3では、前述 特許文献1および特許文献2の場合と同様に、 複数の分割データの全てが届かない限り元の 添付ファイルが取り出せないので、複数の分 割データのいずれか1つが受信された時点で ユーザ装置等で発生した障害の内容を判別 たり添付ファイルの緊急度を判断したりす ことができない。

 換言すれば、特許文献1~特許文献3のいず においても、前述のような従来の分割メー 送信方法により発生する問題点に対処する とはできない。

特開平11-163937号公報

特開2002-288097号公報

特開2007-108977号公報

 本発明の目的は、ユーザ装置等で発生し 障害に関する情報を含む添付ファイルを分 して得られる複数の分割データを保守セン 装置等に送信した場合に、複数の分割デー のいずれか1つが保守センタ装置等に届いた 時点で、ユーザ装置で発生した障害の内容を 判別したり情報の緊急度を判断したりするこ とができるような電子機器、情報処理システ ム、電子機器の障害通知方法、および障害通 知プログラムを提供することにある。

 上記目的を達成するために、本発明に係 電子機器は、障害を検出する障害検出手段 、この障害検出手段が検出した障害の内容 データ(添付ファイル)として生成するデー 生成手段と、生成された上記データが所定 容量を超えた場合には、上記データを複数 分割データに分割するデータ分割手段と、 記複数の分割データのそれぞれを、複数の 縮分割データに圧縮するデータ圧縮手段と 上記複数の圧縮分割データのそれぞれにつ て、識別情報を付加する識別情報付加手段 、上記識別情報を付加された上記複数の圧 分割データをそれぞれ、ネットワークを介 て送信するデータ送信手段とを備えている

 好ましくは、本発明の電子機器において 上記データ送信手段は、上記複数の圧縮分 データを送信する場合に、最初の送信時に いて、上記障害の緊急度情報を付加して送 する。

 好ましくは、本発明に係る電子機器は、 記複数の圧縮分割データをそれぞれ、暗号 する暗号化手段を有する。

 好ましくは、本発明に係る電子機器にお て、上記識別情報は、上記障害の内容の要 である障害サマリ情報を含む。

 さらに、本発明に係る情報処理システム 、検出した障害情報をネットワークを介し 送信する電子機器と当該電子機器の障害情 を収集する情報処理装置とを備えている。 こで、上記電子機器は、当該電子機器の障 を検出する障害検出手段と、この障害検出 段が検出した障害の内容をデータ(添付ファ イル)として生成するデータ生成手段と、生 された上記データが所定の容量を超えた場 には、上記データを複数の分割データに分 するデータ分割手段と、上記複数の分割デ タのそれぞれを、複数の圧縮分割データに 縮するデータ圧縮手段と、上記複数の圧縮 割データのそれぞれについて、識別情報を 加する識別情報付加手段と、上記識別情報 付加された上記複数の圧縮分割データをそ ぞれ、ネットワークを介して送信するデー 送信手段とを有しており、上記情報処理装 は、送信された上記複数の圧縮分割データ それぞれ受信するデータ受信手段と、上記 数の圧縮分割データを、上記識別情報に基 いて1つのデータに復元するデータ復元手段 を有している。

 さらに、本発明は、検出した障害情報を ットワークを介して送信する電子機器の障 通知方法において、上記電子機器の障害を 出するステップと、検出した障害の内容を ータ(添付ファイル)として生成するステッ と、生成された上記データが所定の容量を えた場合には、上記データを複数の分割デ タに分割するステップと、上記複数の分割 ータのそれぞれを、複数の圧縮分割データ 圧縮するステップと、上記複数の圧縮分割 ータのそれぞれについて、識別情報を付加 るステップと、上記識別情報を付加された 記複数の圧縮分割データをそれぞれ、ネッ ワークを介して送信するステップとを有す 。

 好ましくは、本発明に係る電子機器の障 通知方法において、上記複数の圧縮分割デ タを送信する場合に、最初の送信時におい 、上記障害の緊急度情報を付加して送信す ようになっている。

 さらに、本発明は、プロセサを有し、検 した障害情報をネットワークを介して送信 る電子機器の障害通知プログラムにおいて 上記電子機器の障害を検出するステップと 検出した障害の内容をデータ(添付ファイル )として生成するステップと、生成された上 データが所定の容量を超えた場合には、上 データを複数の分割データに分割するステ プと、上記複数の分割データのそれぞれを 複数の圧縮分割データに圧縮するステップ 、上記複数の圧縮分割データのそれぞれに いて、識別情報を付加するステップと、上 識別情報を付加された上記複数の圧縮分割 ータをそれぞれ、ネットワークを介して送 するステップとを上記プロセサに実行させ 。

 要約すれば、本発明に係る電子機器、情 処理システム、および電子機器の障害通知 法では、ユーザ装置等の電子機器で検出さ た障害の内容(障害に関する情報)を含む添 ファイルを一定サイズに分割して複数の分 データを作成し、この複数の分割データの 々に、情報の種類や障害の内容の要約や発 元の電子機器等を示す識別情報を付加し、 の識別情報が付加された複数の分割データ それぞれ、インターネット等のネットワー を介して送信するようになっている。

 それゆえに、本発明によれば、複数の分 データの一部が無くなった場合もしくは遅 した場合、又は、複数の分割データの送信 序が入れ替わった場合でも、複数の分割デ タのいずれか1つが保守センタ装置等の情報 処理装置に届いた時点で識別情報を取り出す ことで、障害の内容の要約や発生元の電子機 器を迅速かつ正確に判別したり情報の緊急度 を判断したりすることができるようになり、 障害が発生している場合には識別情報をもと に対応を行うことが可能になる。

 さらに、本発明によれば、複数の分割デ タに対する標準的な暗号化処理の手法と組 合わせることによって、アンチウイルスゲ トウェイ等で、複数の分割データがウイル やSPAMとして誤って検出される可能性を抑止 することが可能になる。

 本発明を、添付の図面を参照して以下に説 する。ここで、
図1は、従来のリモート保守システムの 構成例を示すブロック図、 図2は、図1のリモート保守システムに ける監視エージェントの処理フローを説明 るためのフローチャート、 図3は、図1のリモート保守システムに ける保守センタ装置の処理フローを説明す ためのフローチャート、 図4は、従来のリモート保守システムに よる分割メール送信方法の問題点を説明する ためのデータ流れ図、 図5は、サブジェクトを用いた分割メー ル送信方法の問題点を説明するためのデータ 流れ図、 図6は、本実施形態の一例に係る情報処 理システムの構成を示すブロック図、 図7は、図6の情報処理システムにおけ 送信側および受信側の装置を実現するため コンピュータのハードウェア構成を示すブ ック図、 図8は、本実施形態の一例に係る情報処 理システムによる障害通知方法を説明するた めのデータ流れ図、 図9は、図6の情報処理システムにおけ 送信側の装置の処理フローを説明するため フローチャート、 図10は、図6の情報処理システムにて使 用されるヘッダ情報の内容を示すデータフォ ーマット図、そして 図11は、図6の情報処理システムにおけ る受信側の装置の処理フローを説明するため のフローチャートである。

 まず、本実施例に係る情報処理システム よび電子機器の構成および処理フローを説 する前に、従来のリモート保守システム、 割メール送信方法、およびその問題点を、 付の図面(図1~図5)を参照して詳述する。

 図1は、従来のリモート保守システムの構 成例を示すブロック図である。なお、これ以 降、前述した構成要素と同様のものについて は、同一の参照番号を付して表すこととする 。

 図1において、保守サービスを提供する保 守センタに設置された保守センタ装置100に対 しては、インターネット140を介して保守サー ビスを提供するユーザに設定されているユー ザ装置120-1~120-4が接続されている。

 ユーザ装置で発生した障害を保守センタ 置等に通報する機能を有する情報処理シス ムとして、従来は、図1に示すように、ユー ザ装置120-1~120~4の障害を検出した際に、イン ーネット140を経由して障害に関する情報を 子メールにより保守センタ装置100に通報す と共に、この保守センタ装置100にてユーザ 置120-1~120~4の電子メール送信環境を診断す ことで適切な保守サービスを提供すること できるようなリモート保守システムが知ら ている。

 より詳しく説明すると、図1のリモート保 守システムにおいては、保守サービスを提供 する保守センタに設置された保守センタ装置 100に対して、インターネット140を介してユー ザ側に設置されているユーザ装置120-1~120-4が 続されている。

 これらのユーザ装置120-1~120-4はコンピュ タ等の情報処理機器又は電子機器であり、 ーザ装置120-1~120-4のハードウェア等の障害を 監視するソフトウェアである監視エージェン ト160-1~160-4がそれぞれ実装されている。これ の監視エージェント160-1~160-4がユーザ装置12 0-1~120-4の障害を検出すると、インターネット 140を経由して、障害が発生した旨を通知する 情報を電子メールで遠隔地にある保守センタ 装置100に通報する。保守センタ装置100では、 電子メールの受信結果に基づいて電子メール の内容を解析し、かつ、ユーザ装置120-1~120-4 電子メール送信環境を診断し、この診断結 をもとにユーザ装置120-1~120-4より障害発生 知がなされたことをサポート員に知らせる うに表示出力する。この障害発生通知を受 てサポート員は、障害発生通知の内容を確 して必要な交換部品を持ってユーザ装置120-1 ~120-4の修理に出向き、適切な保守サービスを 提供する。

 通常、保守センタ装置100には、障害が発 した旨を通知する情報だけではなく、ユー 装置の障害部品や障害箇所特定等の障害調 に必要なログ情報や、ハードウェアおよび フトウェアの構成情報やユーザ装置の環境 報等のさまざまな情報を送る必要がある。 れらの全ての情報を含む添付ファイルはサ ズが大きく、ユーザのメール送信環境によ ては送信メールについてサイズの制限を設 ていることがある。このため、監視エージ ント160-1~160-4では、通常はサイズの制限を えないサイズになるように添付ファイルを 割して複数の分割ファイルを作成し、これ の分割ファイルの各々をメールに添付して られる複数の分割メールとしてメール送信 実行するようにしている。ここで、添付フ イルのサイズをできる限り抑えるために添 ファイルの圧縮処理を行い、さらに、ユー 専用の情報の漏洩を防止するために添付フ イルの暗号化処理を行ってから、添付ファ ルを分割するようにしている。

 保守センタ装置100では、監視エージェン 160-1~160-4から送信された複数の分割メール それぞれ別個に受信し、全ての分割メール そろった時点で全ての分割メールを結合し 復号処理および解凍処理を行った後に元の 付ファイルを取り出す。

 図2は、図1のリモート保守システムにお る監視エージェントの処理フローを説明す ためのフローチャートであり、図3は、図1の リモート保守システムにおける保守センタ装 置の処理フローを説明するためのフローチャ ートである。

 より具体的には、図2のフローチャートで は、監視エージェント160-1~160-4(図1参照)を構 するコンピュータのCPU(Central Processing Unit: 央演算処理装置)上で動作する分割メールを 送信するためのプログラムの処理フローが示 されており、図3のフローチャートでは、保 センタ装置100(図1参照)を構成するコンピュ タのCPU上で動作する全ての分割メールを結 するためのプログラムの処理フローが示さ ている。

 図2のフローチャートにおいて、ステップ S10およびステップS11に示すように、障害が発 生した旨を通知する情報、および、ユーザ装 置の障害部品や障害箇所特定等の障害調査に 必要なログ情報等のさまざまな情報を含む添 付ファイルを圧縮し、暗号化する。

 つぎに、ステップS12に示すように、暗号 された添付ファイルのサイズが、予め定め れた基準の分割値(サイズの制限)以上であ か否かを判定する。この結果、暗号化され 添付ファイルのサイズが基準の分割値以上 あると判定された場合、ステップS13に進み この添付ファイルを基準の分割値の分割サ ズに分割し、複数の分割ファイルを作成す 。

 さらに、ステップS14に示すように、複数 分割ファイルの各々をメールに添付して複 の分割メールを作成する。

 さらに、ステップS15に示すように、複数 分割メールを電子メールとして保守センタ 置に送信することによって、メール送信を 行するようにしている。

 また一方で、図3のフローチャートにおい て、ステップS20に示すように、監視エージェ ントから送信された各種のメールを受信する ことによって、メール受信を実行する。

 つぎに、ステップS21に示すように、メー ヘッダに基づいて、受信したメールが分割 ールであるか否かを判定する。この結果、 信したメールが分割メールであると判定さ た場合、ステップS22に進み、複数の分割メ ルが全てそろったか否かを判定する。さら 、ステップS23に示すように、全ての分割メ ルがそろった時点で、これらの全ての分割 ールを結合することによって、メール結合 実行する。

 さらに、ステップS24およびステップS25に すように、全ての分割メールを結合して得 れる電子メールの復号処理および解凍処理 実行する。

 最終的に、ステップS26に示すように、復 処理および解凍処理を実行した後の電子メ ルから元の添付ファイルを取り出すように ている。

 図4は、従来のリモート保守システムによ る分割メール送信方法の問題点を説明するた めのデータ流れ図であり、図5は、サブジェ トを用いた分割メール送信方法の問題点を 明するためのデータ流れ図である。

 前述のように、図1の従来のリモート保守 システムにおいて、添付ファイルを分割して 複数の分割ファイルを作成し、これらの複数 の分割ファイルの各々をメールに添付して得 られる複数の分割メールを送信する場合、次 のような不都合な事態が発生する。

 第1に、分割された複数の分割メールの数 が多くなると、ネットワーク障害発生等の原 因により、これらの分割メールの一部が無く なって保守センタ装置100に届かないおそれが 生じてくる。

 第2に、例えば図4に示すように、元のメ ル170(元の添付ファイル)を複数の分割メール に分割するに際しては、通常RFCの規約に従い 、各々の分割メール(例えば、分割データ(1)18 0、分割データ(2)182)のメールヘッダに"Content-T ype: message/partial"(複数の分割メールの一部で ることを示すメッセージ)、"id=abcd"(発生元 ユーザ装置を特定するメッセージ)、"number=1" (分割メールの何番目かを示すメッセージ)お び"total=2"(分割メールのトータル数を示すメ ッセージ)等の情報を付加する。しかしなが 、各々の分割メールは元の添付ファイルの 部しかないためにウイルススキャンを実行 ることができない。このため、顧客環境等 導入されるアンチウイルスゲートウェイ190 おいて、分割メールのフィルタリングによ 分割メールに対して送信拒否がなされたり 分割メールに添付されている添付ファイル 警告文に置き換えられたりしてしまうこと ある。それゆえに、複数の分割メールの一 が保守センタ装置100に届かない、あるいは 分割メールの一部が届いても元の添付ファ ルを復元することができないおそれが生じ くる。

 第3に、リモート保守システムにおいては 、送られてきた分割メールに対して、ユーザ 装置の障害に関する情報であるか、又は障害 以外の単なる情報であるかをいち早く見極め 、障害に関する情報である場合には、即対応 することが重要である。しかしながら、複数 の分割メールの全てが届かないと元の添付フ ァイルが取り出せず、ユーザ装置で発生した 障害の内容や発生元のユーザ装置を判別する ことができないし、送られてきた情報の緊急 度を判断することもできない。

 この第3の不都合な事態を回避する方法と して、これらの情報を複数の分割メールの各 々のサブジェクト(Subject)に記載する方法が考 えられる。

 より具体的にいえば、図5に示すように、 これらの情報を元のメールOM(添付ファイルAF よび本文TEを含む)のサブジェクトSUに記載 ると共に、第1の分割メールOM-1(分割ファイ (1/3)AF-1および本文TEを含む)、第2の分割メー OM-2(分割ファイル(2/3)AF-2を含む)および第3の 分割メールOM-3(分割ファイル(3/3)AF-3を含む)の 各々のサブジェクトSUに記載することが考え れる。しかしながら、サブジェクトSUに記 された情報はインターネットを経由するた 、リモート保守システムとしてはユーザ装 の情報の漏洩につながってしまうというお れがある。それゆえに、ユーザ装置の情報 サブジェクトに記載することは実際上好ま くないので、これらの情報を添付ファイル に記載してから、暗号化して対応すること 必要である。

 次に、上記のような不都合な事態に対処 るために考え出された本実施例の構成およ 処理フローを、添付の図面(図6~図11)を参照 て詳述する。

 図6は、本実施例に係る情報処理システム の構成を示すブロック図である。ここでは、 本実施例に係る電子機器(図6の送信側の装置1 0に対応する)と、ネットワークNTを経由して 子機器から送信された情報(複数の分割デー )を受信して1つのデータに復元する情報処 装置(図6の受信側の装置20に対応する)とを含 む情報処理システムの構成を簡略化して示す 。

 図6の実施例に係る情報処理システムにお いては、ユーザ装置等の電子機器で発生した 障害を検出して障害の内容(障害に関する情 )を含むデータ(例えば、添付ファイル)を複 の分割データに分割し、ネットワークサー MSおよびネットワークNTを経由して複数の分 データを送信する送信側の装置10(例えば、 ーザ装置)と、この送信側の装置10から送信 れた複数の分割データを収集して元のデー を復元し、このデータをもとに障害の内容 確認して迅速かつ適切な保守サービスを提 する情報処理装置である受信側の装置20(例 ば、保守センタ装置)とが設けられている。

 より詳しく説明すると、図6の送信側の装 置10は、電子機器で発生した障害を検出する 害検出手段1と、この障害検出手段1で検出 れた障害の内容を1つのデータ(添付ファイル )として生成するデータ生成手段2と、データ 成手段2で生成されたデータが所定の容量を 超えた場合には、当該データを複数の分割デ ータに分割するデータ分割手段3とを具備し いる。ここで、前述のような従来のリモー 保守システムにおいては、障害に関する情 を含む添付ファイルを圧縮・暗号化した後 添付ファイルを分割していたが、本実施例 は、添付ファイルを圧縮・暗号化する前の 階で添付ファイルを一定サイズに分割して 数の分割データを作成する点に注目すべき ある。

 さらに、図6の送信側の装置10は、複数の 割データの各々を圧縮し、複数の圧縮分割 ータに圧縮するデータ圧縮手段4と、これら の複数の圧縮分割データの各々に識別情報を 付加する識別情報付加手段5と、この識別情 が付加された複数の圧縮分割データをそれ れ暗号化し、ネットワークサーバNSおよびネ ットワークNTを介して電子メールとして送信 るデータ送信手段6とを具備している。なお 、ここでは、複数の分割データの各々を圧縮 した後に、複数の分割データの各々に識別情 報を付加して暗号化しているが、複数の分割 データの各々に識別情報を付加した後に、複 数の分割データおよび識別情報を圧縮・暗号 化することも可能である。

 好ましくは、複数の圧縮分割データの各 に付加される識別情報は、送信される情報 種類(例えば、障害に関する情報又は障害以 外の情報)、障害の内容の要約を示す情報、 害が発生した発生元の電子機器の情報、お び障害発生日時の情報等の障害サマリ情報 含む。

 さらに、好ましくは、複数の圧縮分割デ タを電子メールとして送信する場合に、最 のメール送信時において、障害の緊急度を す情報を付加して送信することが可能であ 。

 さらに、図6の送信側の装置10では、上記 障害検出手段1、データ生成手段2、データ 割手段3、データ圧縮手段4、識別情報付加手 段5およびデータ送信手段6による一連の処理 ローを実行するための電子機器の障害通知 ログラムおよびその他のプログラムやプロ ラム実行に必要な各種のデータを格納する めのRAM(ランダム・アクセス・メモリ:random  access memory)およびROM(リード・オンリ・メモ :read-only memory)等を含む記憶部8が設けられて いる。

 さらに、図6の送信側の装置10は、上記の 害検出手段1、データ生成手段2、データ分 手段3、データ圧縮手段4、識別情報付加手段 5、データ送信手段6および記憶部8を統括的に 制御する制御部7を具備している。ここで、 害検出手段1、データ生成手段2と、データ分 割手段3、データ圧縮手段4、識別情報付加手 5、データ送信手段6、記憶部8および制御部7 は、バスラインBLを介して相互に接続されて る。

 好ましくは、上記の障害検出手段1、デー タ生成手段2、データ分割手段3、データ圧縮 段4、識別情報付加手段5、データ送信手段6 よび制御部7の機能は、汎用のコンピュータ のCPU(又はプロセサ)によって、記憶部8に格納 されている障害通知プログラムおよびその他 のプログラム(ソフトウェア)を読み出して実 させることにより実現される。それゆえに 図6の送信側の装置10では、障害検出手段1、 データ生成手段2、データ分割手段3、データ 縮手段4、識別情報付加手段5、データ送信 段6および制御部7の機能を実現するための専 用ハードウェアをわざわざ用意しなくても済 む。なお、ここでは、送信側の装置10に設け れている記憶部8を使用しているが、この記 憶部8の代わりに、汎用のコンピュータのCPU( はプロセサ)に内蔵のRAM又はROMを使用するこ とも可能である。

 また一方で、図6の受信側の装置20は、電 機器等から送信された複数の圧縮分割デー をそれぞれ受信するデータ受信手段12と、 数の圧縮分割データに付加されている識別 報(ID)を取り出す識別情報抽出手段13と、こ 識別情報抽出手段13により取り出された識別 情報に基づいて、複数の圧縮分割データの復 号処理を行って一つのデータに復元するデー タ復元手段14と、復元されたデータの解凍処 を行って元の添付ファイル(AF)を取り出すデ ータ解凍手段15とを具備している。

 さらに、図6の受信側の装置20では、複数 圧縮分割データのいずれか1つから取り出さ れた識別情報(ID)に基づいて、障害発生通知 内容を確認して対応を行うための1次解析部1 8が備わっている。

 この1次解析部18では、複数の圧縮分割デ タのいずれか1つが情報処理装置に届いた時 点で、当該圧縮分割データに付加されている 識別情報を取り出すことで、サポート員が、 障害発生通知の内容を確認して必要な交換部 品を持って電子機器の修理に出向き、対応を 迅速に行うことが可能である。

 さらに、図6の受信側の装置20では、複数 圧縮分割データが全てそろった場合に、複 の圧縮分割データの復号処理および解凍処 を行って元の添付ファイル(AF)を取り出す2 解析部19が備わっている。元の添付ファイル (AF)には、情報の種類、障害の内容の要約を す情報、障害が発生した発生元の電子機器 情報、および障害発生日時の情報等の障害 マリ情報以外に、電子機器の障害部品や障 箇所特定等の障害調査に必要なログ情報や ハードウェアおよびソフトウェアの構成情 や電子機器の環境情報が含まれている。

 この2次解析部19では、サポート員が、復 された元の添付ファイルに基づいて、電子 器の障害に関連する詳細な調査を行って迅 かつ適切な保守サービスを提供することが 能である。

 さらに、図6の受信側の装置20では、上記 データ受信手段12、識別情報抽出手段13、デ ータ復元手段14およびデータ解凍手段15によ 一連の処理フローを実行するための障害発 内容確認プログラムおよびその他のプログ ムやプログラム実行に必要な各種のデータ 格納するためのRAMおよびROM等を含む記憶部17 が設けられている。

 さらに、図6の受信側の装置20は、上記の ータ受信手段12、識別情報抽出手段13、デー タ復元手段14およびデータ解凍手段15および 憶部17を統括的に制御する制御部16を具備し いる。ここで、データ受信手段12、識別情 抽出手段13、データ復元手段14、データ解凍 段15、記憶部17および制御部16は、バスライ BLを介して相互に接続されている。

 好ましくは、上記のデータ受信手段12、 別情報抽出手段13、データ復元手段14および ータ解凍手段15および制御部16の機能は、汎 用のコンピュータのCPU(又はプロセサ)によっ 、記憶部8に格納されている障害発生内容確 認プログラムおよびその他のプログラム(ソ トウェア)を読み出して実行させることによ 実現される。それゆえに、図6の受信側の装 置20では、データ受信手段12、識別情報抽出 段13、データ復元手段14、データ解凍手段15 よび制御部16の機能を実現するための専用ハ ードウェアをわざわざ用意しなくても済む。 なお、ここでは、受信側の装置20に設けられ いる記憶部17を使用しているが、この記憶 17の代わりに、汎用のコンピュータのCPU(又 プロセサ)に内蔵のRAM又はROMを使用すること 可能である。

 図6の実施例によれば、電子機器から送信 された複数の圧縮分割データを情報処理装置 にて受信した場合に、複数の圧縮分割データ の一部が無くなったり遅延したり、又は、複 数の圧縮分割データの送信順序が入れ替わっ たりしても、複数の圧縮分割データのいずれ か1つが情報処理装置に届いた時点で識別情 を取り出すようになっている。それゆえに 障害発生通知の内容や発生元の電子機器を 速かつ正確に判別したり情報の緊急度を判 したりすることができるようになり、障害 発生しているときには、サポート員が識別 報をもとに対応を行うことが可能になる。

 図7は、図6の情報処理システムにおける 信側および受信側の装置を実現するための ンピュータのハードウェア構成を示すブロ ク図である。ただし、前述の図6の送信側の 置10および受信側の装置20は、実質的に同じ ハードウェア構成を有しているので、ここで は、本発明の特徴的な構成に直接関係する送 信側の装置10の具体的なハードウェア構成を 表して示すこととする。

 図7において、前述の図6の送信側の装置10 の障害検出手段1、データ生成手段2、データ 割手段3、データ圧縮手段4、識別情報付加 段5、データ送信手段6および制御部7は、コ ピュータのCPU70により実現される。換言すれ ば、送信側の装置10の障害検出手段1、データ 生成手段2、データ分割手段3、データ圧縮手 4、識別情報付加手段5、データ送信手段6お び制御部7の機能は、コンピュータにソフト ウェア(アプリケーション)を実行させること より実現されることになる。

 さらに、図7のハードウェア構成は、本実 施例の処理フローを実行するための電子機器 の障害通知プログラムおよびその他のプログ ラムや、この処理フローに関連するデータを 格納するための記憶部76を備えている。この 憶部76は、前述の図6の記憶部8にほぼ対応し ており、RAM72およびROM74により構成される。 お、この記憶部76として、CPU70に内蔵のRAMま はROMを用いることも可能である。

 さらに、図7のハードウェア構成では、前 述のようなプログラムの内容を保持するため の記憶媒体として、ハードディスク等を用意 することが好ましい。このハードディスク等 の記憶媒体は、外部記憶装置78により駆動さ る。なお、このタイプの記憶媒体は、上記 たものに限らず、フロッピディスクやCD-ROM( Compact Disk Read-only Memory)などの可搬形媒体、 その他の固定形媒体など種々の記憶媒体の形 態で提供可能なものである。

 さらに、図7のハードウェア構成において は、キーボード82およびマウス84を含む入力 86が設けられている。オペレータ(又はユー )が入力部86のキーボードやマウス等を操作 ることにより、オペレータ自身が選択した 害に関連する情報や処理フローに関連する ータ等が、デバイスインタフェース80を介し て記憶部76に保持される。

 さらに、図7のハードウェア構成において は、ディスプレイ等の表示部90が、デバイス ンタフェース80を介してCPU70および記憶部76 接続されている。表示部90では、送信され 情報の種類、障害の内容の要約を示す情報 障害が発生した発生元の電子機器の情報、 よび障害発生日時の情報等の障害サマリ情 が、必要に応じて表示画面に表示される。

 上記のCPU70、記憶部76、外部記憶装置78お びデバイスインタフェース80は、バスライ BLを介して相互に接続される。さらに、CPU70 記憶部76、外部記憶装置78、デバイスインタ フェース80、入力部86および表示部90を含む送 信側の装置10は、ネットワークアダプタ92を して、情報処理装置(受信側の装置20)以外の 置に接続されることも可能である。

 図8は、本実施例に係る情報処理システム による障害通知方法を説明するためのデータ 流れ図である。

 図8のデータ流れ図に示すように、前述の 図6の実施例に係る情報処理システム等を利 して(例えば、情報処理システム内の記憶部 格納されている電子機器の障害通知プログ ムをCPUにより読み出して実行させることに り)電子機器の障害通知方法を実施する場合 、電子機器内で検出された障害の内容を含む データを元の添付ファイルBFとして生成する

 つぎに、元の添付ファイルBFのデータが 定の容量を超えた場合には、RFCの規約に従 、元の添付ファイルBFのデータを複数の分割 データ(例えば、分割データ(1/2)BF-1、分割デ タ(2/2)BF-2)に分割する。

 さらに、複数の分割データの各々に対し 識別情報としてヘッダ情報HIを付加するこ によって、複数のヘッダ情報付き分割デー (例えば、第1のヘッダ情報付き分割データHBF -1、第2のヘッダ情報付き分割データHBF-2)を生 成する。このヘッダ情報HIは、送信される情 の種類、障害の内容の要約を示す情報、障 が発生した発生元の電子機器の情報、およ 障害発生日時の情報等の障害サマリ情報と 分割データの分割数(例えば、2)と、分割デ タの分割の順番を示す番号とを含む。なお 障害サマリ情報は、電子メールの添付ファ ルの扱いでも、本文の扱いでも問題ない。

 さらに、ブロックB10に示すように、複数 ヘッダ情報付き分割データの圧縮処理およ 暗号化処理を行い、暗号化された複数のヘ ダ情報付き圧縮分割データ(例えば、第1の 号化されたヘッダ情報付き圧縮分割データEB F-1、第2の暗号化されたヘッダ情報付き圧縮 割データEBF-2))を生成する。なお、ここでは 元の添付ファイルBFを圧縮・暗号化する前 段階で添付ファイルBFを複数の分割データに 分割しているが、添付ファイルBFを複数の分 データに分割してから複数の分割データを れぞれ圧縮した後に、複数の圧縮分割デー の各々に識別情報を付加して暗号化するこ も可能である。

 さらに、ブロックB20に示すように、ネッ ワークを経由して、暗号化された複数のヘ ダ情報付き圧縮分割データを電子メールと て送信する。

 図9は、図6の情報処理システムにおける 信側の装置の処理フローを説明するための ローチャートであり、図10は、図6の情報処 システムにて使用されるヘッダ情報の内容 示すデータフォーマット図である。より具 的には、図9のフローチャートでは、コンピ ータのCPU上で動作する複数の分割データを 信するためのプログラムの処理フローが示 れている。

 図9のフローチャートにおいて、ステップ S30に示すように、電子機器内で検出された障 害の内容を含むデータとして、元の添付ファ イル(送信データ)を作成する。

 つぎに、ステップS31に示すように、元の 付ファイルのサイズが、予め定められた基 の分割値(サイズの制限)以上であるか否か 判定する。この結果、元の添付ファイルの イズが基準の分割値以上であると判定され 場合、ステップS33に進み、この添付ファイ を基準の分割値の分割サイズに分割し、複 の添付ファイル(複数の分割データ)を作成す る。

 さらに、ステップS34に示すように、複数 添付ファイルの各々に対し、識別情報とし ヘッダ情報を付加する。

 このヘッダ情報の内容は、図10に示すよ に、障害発生日時の情報、発生装置(発生装 である電子機器の号機など)の情報、通報シ リアル番号(発生装置内での通報毎に付与す 番号)の情報、緊急度の情報(高/中/低:誤動作 /警告/通知(Error/Warning/Information))、および障害 発生通知のメッセージ内容(異常/通知の概要 示すメッセージ)の情報等の障害サマリ情報 と、分割元の添付ファイルのファイル名の情 報、分割データの分割の順番を示す情報(分 データの何番目かを示す情報)、および分割 ータの分割数(分割した分割データのトータ ル数)等の分割ファイル復元情報とを含む。 お、障害サマリ情報は、複数のデータの中 ら同一装置(同一の電子機器)内の同一データ であることを特定するためにも利用されるこ とが可能である。

 ここで、図9のフローチャートの説明に戻 る。さらに、ステップS35およびステップS36に 示すように、複数のヘッダ情報付き分割デー タの圧縮処理および暗号化処理を行い、暗号 化された複数のヘッダ情報付き圧縮分割デー タを生成する。なお、ここでは、元の添付フ ァイルを圧縮・暗号化する前の段階で添付フ ァイルを複数の分割データに分割しているが 、添付ファイルを複数の分割データに分割し てから複数の分割データをそれぞれ圧縮した 後に、複数の圧縮分割データの各々に識別情 報を付加して暗号化することも可能である。

 さらに、ステップS37に示すように、暗号 された複数のヘッダ情報付き圧縮分割デー の各々をメールに添付して複数の圧縮分割 ールを作成する。

 最終的に、ステップS38に示すように、暗 化された複数のヘッダ情報付き圧縮分割デ タが添付された複数の圧縮分割メールを電 メールとして情報処理装置に送信すること よって、メール送信を実行するようにして る。

 なお、ここで利用される複数の分割デー の暗号化処理の方式に関していえば、S/MIME( エスマイム:Secure/Multipurpose Internet Mail Extensi ons)やPGP(ピジーピー:Pretty Good Privacy)等の標 的な手法が用いられる。これによって、顧 環境等に導入されるアンチウイルスゲート ェイでは、「暗号化メール」のためにウイ ススキャン不可能であると判断され、暗号 メールに対してウイルススキャンしないポ シーで運用されている場合には、暗号化さ た複数の分割データを問題なく通過させる とができる。

 図11は、図6の情報処理システムにおける 信側の装置の処理フローを説明するための ローチャートである。図11のフローチャー では、コンピュータのCPUを動作させて複数 分割データを受信して元の添付ファイルを り出すためのプログラムの処理フローが示 れている。

 図11のフローチャートにおいて、ステッ S40に示すように、電子機器から送信された 種のメールを受信することによって、メー 受信を実行する。

 つぎに、ステップS41に示すように、ヘッ 情報に基づいて、受信したメールが圧縮分 メールであるか否かを判定する。この結果 受信したメールが圧縮分割メールであると 定された場合、ステップS42に進み、複数の 縮分割メールが全てそろったか否かを判定 る。

 さらに、ステップS46に示すように、全て 圧縮分割メールがそろった時点で、これら 全ての圧縮分割メールを結合することによ て、メール結合を実行する。

 また一方で、ステップS42において、複数 圧縮分割メールが全てそろっていないと判 された場合、ステップS43およびステップS44 進み、複数の圧縮分割データのいずれか1つ が受信された時点で、当該圧縮分割データの 復号処理および解凍処理を行う。

 さらに、ステップS45に示すように、圧縮 割データに付加されているヘッダ情報を取 出し、受信した障害発生通知の内容、発生 置、および障害発生日時等を特定する。こ ようにして取り出されたヘッダ情報に基づ て、障害発生通知の内容を確認して対応を うことが可能である。

 さらに、ステップS47およびステップS48に すように、全ての圧縮分割メールを結合し 得られる電子メールのデータ復元処理およ 解凍処理を実行する。

 最終的に、ステップS49に示すように、デ タ復元処理および解凍処理を実行した後の 子メールから元の添付ファイルを取り出す うにしている。このようにして取り出され 元の添付ファイルに基づいて、電子機器の 害に関連する詳細な調査を行って迅速かつ 切な保守サービスを提供することが可能で る。

 本実施例は、ユーザ装置等の電子機器で 生した障害を検出した際に、障害に関する 報を含む添付ファイルを分割して得られる 別情報付きの複数の分割データを保守セン 装置等の情報処理装置に送信する機能を有 、かつ、複数の分割データのいずれか1つが 情報処理装置に届いた時点で識別情報を取り 出すことで、障害発生通知の内容や発生元の 電子機器を迅速かつ正確に判別する機能を有 するネットワークを利用した情報処理システ ムに適用され得る。