Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ELECTRONIC MONEY INTENDED TO BE ISSUED AS LEGAL CURRENCY BY CENTRAL BANK OR INSTITUTION HAVING FUNCTION EQUIVALENT TO THAT OF CENTRAL BANK AND ELECTRONIC MONEY SYSTEM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/008105
Kind Code:
A1
Abstract:
[PROBLEMS] A business process (electronic money system) ensuring adequate security, convenience, continuity, and anonymity must be built so that the central bank etc. may use electronic money as legal currency. [MEANS FOR SOLVING PROBLEMS] An electronic money system having as essential constituent elements “an electronic money issuing center which issues electronic money” and “a device supplying center which supplies an electronic wallet ensuring physical tamper-resistance” is provided (see Fig. 1). To authenticate electronic money and an electronic wallet, the PKI (Public Key Infrastructure) technique using the electronic money issuing center and the device supplying center as a certification authority is used. A scheme for preventing the encryption keys (both the secret key and the public key) from being exposed to the outside of the electronic money system is provided. An electronic money system having a scheme enabling quick detection of a fraudulence such as counterfeit or falsification of electronic money if such fraudulence occurs is provided.

Inventors:
INUI TAIJI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/000016
Publication Date:
January 15, 2009
Filing Date:
January 10, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
INUI TAIJI (JP)
International Classes:
G06K17/00; G06K19/10; G06Q10/00; G06Q20/00; G06Q20/06; G06Q20/30; G06Q20/34; G06Q20/36; G06Q50/00; G06Q50/26; G09C1/00
Foreign References:
JPH10307885A1998-11-17
JPH0785172A1995-03-31
JP2001306979A2001-11-02
JPH09158569A1997-06-17
JPH11508711A1999-07-27
Other References:
"Dai 6 Kai "Hikari" Shinsedai Vision o Sasaeru Kenkyu Kaihatsu no Doko", BUSINESS COMMUNICATION, KABUSHIKI KAISHA BUSINESS COMMUNICATION, vol. 41, no. 1, 1 January 2004 (2004-01-01), pages 142 - 148
Download PDF:
Claims:
 
電子マネーを発行する電子マネー発行センターと物理的なタンパーレジスタンスを保障する電子財布を提供するデバイス供給センターを主要構成要素とする電子マネーシステム。本電子マネーシステムは、次のとおりの特徴を持つ。
 
電子マネーの認証には、電子マネー発行センターを認証局(CA)とするPKI(Public Key Infrastructure)技術を利用し、電子財布の認証には、デバイス供給センターを認証局(CA)とするPKI技術を利用する。本電子マネーシステムでは、秘密鍵のみならず公開鍵も含め全ての暗号鍵および電子マネーそのものが本電子マネーシステムの外部に露出しない仕組みを提供。また、電子マネーが偽造、改竄された場合に、そのような不正を速やかに検知するとともに不正への適切な対応が可能な仕組みを持つ電子マネーシステムを提供する。
 
電子マネー発行センターは、中央銀行ないしはそれに類する機関が運営し、デバイス供給センターは、政府機関ないしはそれに類する機関が運営する。
 
   
 
次のとおりの電子マネー発行センターを持つ電子マネーシステム。
 
電子マネー発行センターでは、1組の電子マネー認証用マスター秘密鍵および電子マネー認証用マスター公開鍵を生成し、同センター内にある物理的にも情報セキュリティ的にも守られた安全な場所に電子マネー認証用マスター秘密鍵を保管する。電子マネー番号は、十分な桁数を持つ数字であり、初期値から順次数を増してゆく。電子マネー番号の位取り記数法(10進数、16進数など)については、各システムにより決定する。「電子マネー番号」、「電子マネー発行センターの印章」、および将来、機能を追加するための「電子マネー予備データ領域」を合わせたものを電子マネーの1単位とし、電子マネー発行センター内にある電子マネー認証用マスター秘密鍵により暗号化することにより電子マネーを発行する。
 
電子マネー発行センターでは、発行した電子マネー番号をキーとする電子マネー履歴情報データベースを構築し、発行年月日発行時刻および電子マネー予備データ領域を記録する。また、電子マネーが戻ってきた場合の各電子マネーの履歴情報格納場所を確保する。
 
   
 
次のとおりのデバイス供給センターを持つ電子マネーシステム。
 
デバイス供給センターでは、1組の電子財布認証用マスター秘密鍵と電子財布認証用マスター公開鍵を生成し、同センター内にある物理的にも情報セキュリティ的にも守られた安全な場所に電子財布認証用マスター秘密鍵を保管する。ICチップないしは同等以上の物理的セキュリティ、演算機能、データ保管機能を持つハードウェアを製造し、電子財布とする。電子財布は、デバイス供給センターでのみ初期設定を行うものとする。全ての電子財布に電子財布番号を付ける。
 
デバイス供給センターでは、各電子財布に固有の電子財布秘密鍵および電子財布公開鍵を生成する。「電子財布公開鍵」、「電子財布番号」、将来の機能追加のための「電子財布予備データ領域」、「デバイス供給センターの印章」、を合わせ電子財布認証用マスター秘密鍵で暗号化したものを「電子財布ID」と呼ぶこととする。デバイス供給センターでは、各電子財布に当該電子財布IDを格納する。
 
また、デバイス供給センターでは、各電子財布に「電子財布認証用マスター公開鍵」、「電子マネー認証用マスター公開鍵」、「電子マネー発行センターの印章」、「電子財布秘密鍵」を格納し、電子財布から漏洩しないように物理的セキュリティを確保する。特に、電子財布秘密鍵は、デバイス供給センターで発行された後は、各電子財布秘密鍵に対応する電子財布内以外には露出しないよう十分なセキュリティを確保する。
 
デバイス供給センターでは、電子財布番号、電子財布公開鍵、電子財布発行年月日時刻、電子財布還収年月日時刻、電子財布予備データ領域を電子財布履歴情報データベースに保管する。
 
   
 
次のとおりの電子財布間の相互認証および一時的な通信用共通暗号化鍵によりセキュリティを確保する電子マネーシステム。
 
まず、一方の電子財布(電子財布A)からもう一方の電子財布(電子財布B)に電子財布Aの電子財布IDを送る。電子財布Bでは、電子財布Aから送られてきた電子財布IDを電子財布認証公開鍵で復号化し、「デバイス供給センター印章」を確認することにより、電子財布Aが正規の電子財布であることを認証する。
 
電子財布Bは、認証結果を自らの電子財布秘密鍵および電子財布Aの電子財布公開鍵で暗号化し、電子財布Aに送る。その際、電子財布Aの正当性が確認できた場合には、今回の通信を暗号化するための一時的な通信用共通暗号化鍵を生成し、認証結果と併せ、前述のとおりの方法で暗号化し、電子財布Aに送る。電子財布Aでは、電子財布Bから送られてきた認証結果などの情報を自らの電子財布秘密鍵および電子財布Bの電子財布公開鍵で復号化する。
 
電子財布Bから電子財布Aに対しても同様な手順で電子財布IDを送ることにより、相互に認証を行い、相互に正当性を確認した場合には、通信用共通暗号化鍵を共有する。
 
   
 
次のとおりの手順により電子財布間での電子マネーの受け渡しを行う電子マネーシステム。
 
電子財布間の相互認証が確立すると、電子財布間で電子マネーの受け渡しが行われる。指定された金額を仕向側電子財布から被仕向側電子財布に受け渡す。まず、仕向側電子財布において指定された金額と同数の電子マネーを集める。各電子マネーには、履歴情報が付加されている。履歴情報が付加された電子マネーを一括し、前述の通信用共通暗号化鍵で暗号化した上で、被仕向側電子財布に送る。被仕向側電子財布では、受け取った電子マネーを通信用共通暗号化鍵で復号化した後、各電子マネーを電子マネー認証用マスター公開鍵で更に復号化し、電子マネー発行センターの印章を取り出す。各電子マネーに対し、この電子マネー発行センターの印章が、被仕向側電子財布に保管してある電子マネー発行センターの印章と同じであることを確認することにより、各電子マネーの正当性を確認する。また、受け取った電子マネーの数が、指定された金額に相当することを確認する。確認結果を仕向側の電子財布に通知する。
 
正当性を確認し受け取った各電子マネーについては、付加されているこれまでの履歴情報に電子財布番号を追加し、履歴情報全体を電子マネー認証用マスター公開鍵で暗号化する。正当性を確認できなかった場合には、受け取った電子マネーを仕向側電子財布に送り返す。
 
同一のセッション中における電子財布間の全ての通信は、通信用共通暗号化鍵で暗号化する。
 
   
 
次のとおりの電子財布間の接続インターフェイスおよび入出力装置を持つ電子マネーシステム。
 
電子財布と外部の接続インターフェイスは、「受け渡し金額」、「デバイス供給センターの印章」、「電子財布番号」、「電子財布認証結果の通知」、「電子マネー受け渡し結果の通知」を受け渡す。
 
電子財布は、接続インターフェイスを通じ、「受け渡し金額」を入力することが可能な仕組みを持つ。また、電子財布は、接続インターフェイスを通じ、「電子財布番号」および当該電子財布に入っている電子マネーの「残高」を照会することが可能な機能を持つ。
 
接続インターフェイスは、デバイス供給センターが規定するインターフェイス仕様に従い、デバイス供給センターないしはデバイス供給センターが認可したメーカーで製造する。接続インターフェイスには、デバイス供給センターが認可したことが容易に分かるようデバイス供給センターの印章を明示する。接続インターフェイスには、表示システム、経理システムなど関連システムと接続する機能を付加することが可能な標準的な技術を採用する。
 
同一通貨で複数の通貨単位が存在する場合には、最小の通貨単位を基準とし、大きい通貨単位は、換算により表示する。
 
接続インターフェイス間のネットワークは、電話網、携帯電話網、インターネット、専用線網など公共の通信ネットワークを利用。
 
接続インターフェイスを介し、電子財布を他のシステムに組み込むことを可能とする。例えば、電子財布は、クレジットカード、銀行カード、携帯電話などの媒体に埋め込むことを可能とする。
 
   
 
次のとおりの電子金庫を提供する電子マネーシステム。
 
電子財布より大量、多額の電子マネーを保存、取り扱うことを目的とした大型の電子財布を電子金庫と呼ぶこととする。従って、電子金庫は、電子財布の機能を持つが、ICカードと同等以上のセキュリティをシステム全体として提供する。電子金庫は、中央銀行ないしは同等の機能を持つ機関との取引が認められた金融機関に限定して利用を許可する。全ての電子金庫は、デバイス供給センターの承認を得る必要がある。
 
電子金庫内の電子マネーで、一定の基準より多くの履歴情報を持っているものは、強制的に電子マネー発行センターに戻され、新しい電子マネーと交換する。
 
電子金庫では、不正電子マネーや不正電子財布に関する情報を電子マネー発行センターおよびデバイス供給センターから受領/蓄積し、取扱う電子マネーおよび電子財布をチェックする。
 
電子金庫の電子財布番号を電子マネー発行センターに登録する。
 
 
   
 
次のとおりの電子マネーおよび電子財布の不正な複製の検知方法を持つ電子マネーシステム。
 
電子マネー発行センターに戻ってきた電子マネーについて、まず電子マネー認証用マスター公開鍵により復号化し、「電子マネー発行センターの印章」が正当なものであることを確認する。次に、履歴情報を、電子マネー認証マスター秘密鍵により繰り返し復号化することにより、当該電子マネーが今回発行された後に経由した全ての電子財布番号を抽出し、電子マネー履歴情報データベースに格納する。これを、当該電子マネーの履歴情報データベースに蓄積されている情報と比較し整合性を確認し、不正な複製の有無を鑑査する。もし、履歴情報に不整合が検出された場合には、予め決められた先に通知する。
 
電子マネーの不正な複製などの可能性がある場合には、問題が発生した可能性のある電子財布番号を不正な電子マネー番号と併せ電子金庫に通知する。また、当該電子財布ないしは電子マネーが使われた場合には直ちに電子金庫から電子マネー発行センターおよびデバイス供給センターに報告する。
 
電子財布は一定期間毎に、回収し、複製や改ざんなどの不正が行われていないかを電子財布データベースの記録をもとに確認する。
 
   
 
次のとおりのセンターのバックアップを持つ電子マネーシステム
 
電子マネー発行センターおよびデバイス供給センターは、各々バックアップセンターを保有する。電子マネー発行センターに関しては、電子マネー発行センターの印章、電子マネー認証用マスター秘密鍵、電子マネー認証用マスター公開鍵、電子マネー予備データ領域を、電子マネー発行センターの「安全なハードウェアー」と同等の安全性を持ったハードウェアーに保管すると共に、電子マネー履歴情報データベースをリアルタイムでバックアップセンターに反映する。デバイス供給センターについても、「安全なーハードウェアーに保管しているデータ(デバイス供給センターの印章、電子マネー発行センターの印章、電子財布認証用マスター秘密鍵、電子財布認証用マスター公開鍵、電子マネー認証用マスター公開鍵、電子財布予備データ領域)」をバックアップセンターにおいて、同等以上の安全性をもつハードウェアーに保管するとともに、電子財布履歴情報データベースの内容をリアルタイムでバックアップセンターに反映する。
 
重大障害発生、自然災害やテロなどによる被災により各センターが機能不全に陥った際に業務を継続できるようにする。
 
 
次のとおりのシステムの更新が可能な電子マネーシステム
 
必要に応じシステムを更新する。具体的には、電子マネー発行センターにおける電子マネー認証用マスター秘密鍵および同公開鍵の生成から電子マネーの発行までのプロセスならびにデバイス供給センターにおける電子財布認証用マスター秘密鍵および同公開鍵の生成から電子財布の発行までのプロセスを新たに実施し、新しい電子マネーシステムを提供する。
新旧の電子財布が並存する場合は、接続インターフェイスを介して新旧の電子財布を共に配置し、電子財布の番号により新旧を判定し、対応する電子財布同士を接続することが可能。
 
電子マネー発行センター、デバイス供給センター、電子金庫では、複数の電子マネーシステムに対応できるように、複数のシステムを運営可能な資源を保有する。
 
 
Description:
中央銀行ないしは同等の機能を する機関が法定通貨として発行することを 的とした電子マネーおよび電子マネーシス ム。

 
本発明は、中央銀行などが法定通貨ないしは 共通通貨として発行することを想定した電子 マネーに関する技術である。特に、(1)中央銀 行などの機関が発行する技術、(2)発行された 電子マネーを政府機関ないしはそれに相当す る組織が製作・提供する電子財布(同機関が 認する電子金庫を含む)に安全に保管する技 、(3)電子マネーが電子財布間を安全かつ確 に移動する技術、(4)不正な電子マネーを発 する技術、および、(5)そういった技術を包 的に提供するビジネスプロセスである。
 

 
電子マネー発行センター、デバイス供給セン ター、電子財布の認証方法としてPKI技術を採 用。また、電子マネーの保存・管理には、IC ードなどが有する物理的な耐タンパー技術 利用。電子財布間の電子マネーの移動は、 号技術により安全性を確保する方法を提供

特開2006-338423号公報

特開2006-338422号公報

特開平10-20780号公報、認証方式、通信方 、および情報処理装置

特開平10-327142号公報、認証システムおよ び方法、並びに認証装置および方法 「特許庁、技術分野別特許マップ、ICカ ド、第1章 技術の概要、第2章 特許からみ 技術開発の動向、第3章権利化されている特 許」 「平成14 年度、耐タンパー性調査研究 員会報告書」、「財団法人日本規格協会、 報技術標準化研究センター、平成15 年3 月 「ISO/IEC 18092」 「PKI関連技術解説」、「独立行政法人  報処理推進機構セキュリティセンター、情 セキュリティ技術ラボラトリー

 
これまでの電子マネーは、中央銀行などが発 行する法定通貨ないしは共通通貨として十分 なセキュリティ強度、信頼性、利便性、匿名 性を併せ持っているとはいえなかった。また 、これまで中央銀行などの機関が法定通貨と して発行する電子マネーは、実質的には存在 しない状況であった。電子マネーを法定通貨 として利用するためには、十分なセキュリテ ィ、利便性、継続性、匿名性を保証するビジ ネスプロセス(電子マネーシステム)を提供す 必要がある。
 

概要
電子マネーを発行する電子マネー発行センタ ーと物理的なタンパーレジスタンスを保障す る電子財布を提供するデバイス供給センター を主要構成要素とする電子マネーシステムを 提供する(図1参照)。電子マネーの認証には、 電子マネー発行センターを認証局(CA)とするPK I技術を利用し、電子財布の認証には、デバ ス供給センターを認証局(CA)とするPKI技術を 用する。本電子マネーシステムでは、秘密 のみならず公開鍵も含め全ての暗号鍵およ 電子マネーそのものが本電子マネーシステ の外部に露出しない仕組みを提供。また、 子マネーが偽造、改竄された場合に、その うな不正を速やかに検知するとともに不正 の適切な対応が可能な仕組みを持つ電子マ ーシステムを提供する。
 
電子マネー発行センターは、中央銀行ないし はそれに類する機関が運営し、デバイス供給 センターは、政府機関ないしはそれに類する 機関が運営する。
 

電子マネー発行センター(電子マネーの発行)
電子マネー発行センターでは、1組の電子マ ー認証用マスター秘密鍵および電子マネー 証用マスター公開鍵を生成し、同センター にある物理的にも情報セキュリティ的にも られた安全な場所に電子マネー認証用マス ー秘密鍵を保管する(図2参照)。電子マネー 号は、十分な桁数を持つ数字であり、初期 から順次数を増してゆく。電子マネー番号 位取記数法(10進数、16進数など)については 各システムにより決定する。「電子マネー 号」、「電子マネー発行センターの印章」 および将来、機能を追加するための「電子 ネー予備データ領域」を合わせたものを電 マネーの1単位とし、電子マネー発行センタ 内にある電子マネー認証用マスター秘密鍵 より暗号化することにより電子マネーを発 する。
 
電子マネー発行センターでは、発行した電子 マネー番号をキーとする電子マネー履歴情報 データベースを構築し、発行年月日発行時刻 および電子マネー予備データ領域を記録する 。また、電子マネーが戻ってきた場合の各電 子マネーの履歴情報格納場所を確保する。
 

デバイス供給センター(電子財布の発行)
デバイス供給センターでは、1組の電子財布 証用マスター秘密鍵と電子財布認証用マス ー公開鍵を生成し、同センター内にある物 的にも情報セキュリティ的にも守られた安 な場所に電子財布認証用マスター秘密鍵を 管する(図2参照)。ICチップないしは同等以上 の物理的セキュリティ、演算機能、データ保 管機能を持つハードウェアを製造し、電子財 布とする。電子財布は、デバイス供給センタ ーでのみ初期設定を行うものとする。全ての 電子財布に電子財布番号を付ける。
 
デバイス供給センターでは、各電子財布に固 有の電子財布秘密鍵および電子財布公開鍵を 生成する。「電子財布公開鍵」、「電子財布 番号」、将来の機能追加のための「電子財布 予備データ領域」、「デバイス供給センター の印章」、を合わせ電子財布認証用マスター 秘密鍵で暗号化したものを「電子財布ID」と ぶこととする。
 
デバイス供給センターでは、各電子財布に電 子財布IDを格納する。また、デバイス供給セ ターでは、各電子財布に「電子財布認証用 スター公開鍵」、「電子マネー認証用マス ー公開鍵」、「電子マネー発行センターの 章」、「電子財布秘密鍵」を格納し、これ のデータが、電子財布から漏洩しないよう 物理的セキュリティを確保する。特に、電 財布秘密鍵は、デバイス供給センターで発 された後は、各電子財布秘密鍵に対応する 子財布内以外には露出しないよう十分なセ ュリティを確保する。
 
デバイス供給センターでは、電子財布番号、 電子財布公開鍵、電子財布発行年月日時刻、 電子財布還収年月日時刻、電子財布予備デー タ領域を電子財布履歴情報データベースに保 管する。
 

電子財布間の相互認証および一時的な通信用 共通暗号化鍵の生成(図3参照)
まず、一方の電子財布(電子財布A)からもう一 方の電子財布(電子財布B)に電子財布Aの電子 布IDを送る。電子財布Bでは、電子財布Aから られてきた電子財布IDを電子財布認証公開 で復号化し、「デバイス供給センター印章 を確認することにより、電子財布Aが正規の 子財布であることを認証する。
 
電子財布Bは、認証結果を自らの電子財布秘 鍵および電子財布Aの電子財布公開鍵で暗号 し、電子財布Aに送る。その際、電子財布A 正当性が確認できた場合には、今回の通信 暗号化するための一時的な通信用共通暗号 鍵を生成し、認証結果と併せ、前述のとお の方法で暗号化し、電子財布Aに送る。電子 布Aでは、電子財布Bから送られてきた認証 果などの情報を自らの電子財布秘密鍵およ 電子財布Bの電子財布公開鍵で復号化する。
 
電子財布Bから電子財布Aに対しても同様な手 で電子財布IDを送ることにより、相互に認 を行い、相互に正当性を確認した場合には 通信用共通暗号化鍵を共有する。
 

電子財布間での電子マネーの受け渡手順(図4 照)
電子財布間の相互認証が確立すると、電子財 布間で電子マネーの受け渡しが行われる。指 定された金額を仕向側電子財布から被仕向側 電子財布に受け渡す。まず、仕向側電子財布 において指定された金額と同数の電子マネー を集める。各電子マネーには、履歴情報が付 加されている。履歴情報が付加された電子マ ネーを一括し、前述の通信用共通暗号化鍵(co mKaおよびcomKb)で暗号化した上で、被仕向側電 子財布に送る。被仕向側電子財布では、受け 取った電子マネーを通信用共通暗号化鍵(comKa およびcomdKb)で復号化した後、各電子マネー 電子マネー認証用マスター公開鍵で更に復 化し、電子マネー発行センターの印章を取 出す。各電子マネーに対し、この電子マネ 発行センターの印章が、被仕向側電子財布 保管してある電子マネー発行センターの印 と同じであることを確認することにより、 電子マネーの正当性を確認する。また、受 取った電子マネーの数が、指定された金額 相当することを確認する。確認結果を仕向 の電子財布に通知する。
 
正当性を確認し受け取った各電子マネーにつ いては、付加されているこれまでの履歴情報 に電子財布番号を追加し、履歴情報全体を電 子マネー認証用マスター公開鍵で暗号化する 。正当性を確認できなかった場合には、受け 取った電子マネーを仕向側電子財布に送り返 す。
 
同一のセッション中における電子財布間の全 ての通信は、通信用共通暗号化鍵で暗号化す る。
 

電子財布間の接続インターフェイスおよび入 出力装置(図5参照)
電子財布と外部の接続インターフェイスは、 受け渡し金額、デバイス供給センターの印章 、電子財布番号、電子財布認証結果の通知、 電子マネー受け渡し結果の通知を受け渡すも のとする。
 
電子財布には、「受け渡し金額」に限り、接 続インターフェイスを通じ入力可能な仕組み を設ける。
 
外部の接続インターフェイスは、デバイス供 給センターが規定するインターフェイス仕様 に従い、デバイス供給センターが認可したメ ーカーで製造する。接続インターフェイスに は、表示システム、経理システムなど関連シ ステムと接続する機能を付加することが可能 な標準的な技術を採用する。
 
同一通貨で複数の通貨単位が存在する場合に は、最小の通貨単位を基準とし、大きい通貨 単位は、換算により表示する。
 
接続インターフェイス間のネットワークは、 電話網、携帯電話網、インターネット、専用 線網など公共の通信ネットワークを利用。
 
接続インターフェイスを介し、電子財布を他 のシステムに組み込むことを可能とする。例 えば、電子財布は、クレジットカード、銀行 カード、携帯電話などの媒体に埋め込むこと を可能とする。
 

電子金庫
電子財布より大量、多額の電子マネーを保存 、取り扱うことを目的とした大型の電子財布 を電子金庫と呼ぶこととする。電子金庫は、 電子財布の機能を持つが、ICカードと同等以 のセキュリティをシステム全体として提供 る。電子金庫は、中央銀行ないしは同等の 能を持つ機関との取引が認められた金融機 に限定して利用が許可されるものとし、全 の電子金庫は、デバイス供給センターの承 を得る必要がある。
 
電子金庫内の電子マネーで、一定の基準より 多くの履歴情報を持っているものは、強制的 に電子マネー発行センターに戻され、新しい 電子マネーと交換するものとする。
 
電子金庫では、不正電子マネーや不正電子財 布に関する情報を電子マネー発行センターお よびデバイス供給センターから受領/蓄積し 取扱う電子マネーおよび電子財布をチェッ する。
 
電子金庫の電子財布番号を電子マネー発行セ ンターに登録する。
 

電子マネーの不正な複製の検知方法(図6参照)
電子マネー発行センターに戻ってきた電子マ ネーについて、まず電子マネー認証用マスタ ー公開鍵により復号化し、「電子マネー発行 センターの印章」が正当なものであることを 確認する。次に、履歴情報を、電子マネー認 証マスター秘密鍵により繰り返し復号化する ことにより、当該電子マネーが今回発行され た後に経由した全ての電子財布番号を抽出し 、電子マネー履歴情報データベースに格納す る。これを、当該電子マネーの履歴情報デー タベースで整合性を確認し、不正な複製の無 いことを確認する。もし、履歴情報に不整合 が検出された場合には、予め決められた先に 通知する。
 
電子マネーの不正な複製などの可能性がある 場合には、問題が発生した可能性のある電子 財布番号を電子金庫に通知・連絡する。また 、当該電子財布が使われた場合には直ちに電 子金庫から電子マネー発行センターおよびデ バイス供給センターに報告される。
 

電子財布の不正な複製の検知(図6参照)
電子財布は一定期間毎に、回収し、複製や改 ざんなどの不正が行われていないかを電子財 布データベースの記録をもとに確認する。
 

センターのバックアップ、二重化
電子マネー発行センターおよびデバイス供給 センターは、各々バックアップセンターを保 有する。電子マネー発行センターに関しては 、電子マネー発行センターの印章、電子マネ ー認証用マスター秘密鍵、電子マネー認証用 マスター公開鍵、電子マネー予備データ領域 を、電子マネー発行センターの「安全なハー ドウェアー」と同等の安全性を持ったハード ウェアーに保管すると共に、電子マネー履歴 情報データベースをリアルタイムでバックア ップセンターに反映する。デバイス供給セン ターについても、「安全なーハードウェアー に保管しているデータ(デバイス供給センタ の印章、電子マネー発行センターの印章、 子財布認証用マスター秘密鍵、電子財布認 用マスター公開鍵、電子マネー認証用マス ー公開鍵、電子財布予備データ領域)」をバ クアップセンターにおいて、同等以上の安 性をもつハードウェアーに保管するととも 、電子財布履歴情報データベースの内容を アルタイムでバックアップセンターに反映 る。
 
重大障害発生、自然災害やテロなどによる被 災により各センターが機能不全に陥った際に 業務を継続できるようにする。
 

システムの更新
一定期間毎にシステムを更新する。具体的に は、電子マネー発行センターにおける電子マ ネー認証用マスター秘密鍵および同公開鍵の 生成から電子マネーの発行までのプロセスな らびにデバイス供給センターにおける電子財 布認証用マスター秘密鍵および同公開鍵の生 成から電子財布の発行までのプロセスを新た に実施し、新しい電子マネーシステムを提供 する。
 
新旧の電子財布が並存する場合は、接続イン ターフェイスを介して新旧の電子財布を共に 配置し、電子財布の番号により新旧を判定し 、対応する電子財布同士を接続することが可 能。
 
電子マネー発行センター、デバイス供給セン ター、電子金庫では、複数の電子マネーシス テムに対応できるように、複数のシステムを 運営可能な資源を保有する。
 

 
日々の取引で銀行券や硬貨を必要としなくな ることから、個人、商店、企業、金融機関、 政府の様々レベル、様々な機関での現金の取 り扱いが効率化される。また、遠隔地間の取 引、インターネットなどを介した商品の購入 などを個人情報を流出することなく安全に実 施することが可能となる。
 

 
中央銀行ないしは中央銀行などで構成する国 際機関が電子マネー発行センターを、政府機 関ないしは政府などで構成する国際機関がデ バイス供給センターを運営管理し、本電子マ ネーシステムを利用し、一国の法定通貨ない しは地域共通通貨を発行する。
 

 
本電子マネーシステムに基づき、日本の法定 通貨を発行する。日本銀行が電子マネー発行 センターを運営管理し、電子マネーを発行す るとともに、独立法人造幣局がデバイス供給 センターを運営管理し、電子財布の発行、電 子金庫の製作、運営の認可・監督、接続イン ターフェイス製造元の認可を行う。
 

 
本電子マネーシステムを利用し、複数の国に またがる共通通貨を発行する。例えば、東ア ジアにおける実施例を示すと次の通り。東ア ジアにおける本共通通貨発行体参加国を東ア ジア共同体と呼ぶこととする。
まず、東アジア共同体のある国が投機的な攻 撃に晒されるなどの理由で金融危機に陥る( 際収支に問題が発生する)可能性がある場合 起動する仕組みを構築し、予防的な措置を じることを主な目的とする組織として「東 ジア通貨基金(EAMF)」を設置。EAMFは、東アジ ア共同体メンバー国が何らかの事情で十分な 外貨準備が無くなった場合に流動性を供給で きる仕組みを提供。また、域内決済通貨を提 供する。同メンバー国の外貨資産有効活用お よび域内経済発展もEAMFの目的とする。
 
東アジア共同体関係国が、各々の経済規模な どに基づき、拠出金を決定。拠出金は、一定 の割合で強い通貨(自由に交換可能な通貨)で 残りを自国通貨で払い込むこととする。
 
外貨準備資産として、東アジア共同体特別引 出権(EADR)を導入する。EADRは、一義的には、 メンバー国に対し拠出金に見合う額を割り てることとする。EADRは、予め決められた方 (例えば域内主要通貨のバスケット方式)で 定する。各メンバー国は、拠出金を超えるEA DRを保有する場合には、付利される。EAMFにお ける各メンバー国のEADRの保有は、EAMFが管理 る。各メンバー国が外貨準備資産の一部と てEADRを保有することを想定。拠出金は、EAM Fにおいて管理する(これを「EADR口座」と呼ぶ )。
 
各メンバー国は、拠出金に見合った(ないし 、拠出金を基準とした予め決められた割合 )EADR額相当の主要外貨を主要国から借り受け ることを可能とする。メンバー国に国際収支 上の問題が発生した場合、それが構造的な問 題ではなく一時的なものとEAMFが判断した際 は、域内主要国に対し、問題発生国への融 を依頼する。そのためのサーベイランス、 の際の条件などについては、EAMFの機能(役割 )と位置づける。
 
各メンバー国の中央銀行およびEAMFが出資す 「東アジア中央銀行(EACB)」を設置する。EACB 出資者がEADRを持ち込む(出資する)ことによ EACBの資本を形成する。EACBは、EADRを発行保 として保有することにより、流動性の高い 内共通通貨CEADRを電子マネーの形態で発行 る。EACBが電子マネー発行センターに、EAMFが デバイス供給センターとなる。メンバー国の 中央銀行は、各国における取引先金融機関に 対し、CEADRを通貨単位とする当座預金口座を 設する。各メンバー国の中央銀行およびそ 取引先金融機関には、電子金庫を設置する 域内共通通貨CEADRは、EACBが、価値を保障す 。
 

 
全体構成図 印章・マスター鍵などの生成および保 電子財布間の相互認証 電子財布間での電子マネーの受渡し 接続インターフェイス 不正検出

符号の説明

 
emBull: 電子マネー発行センターの印章
emSmk: 電子マネー認証用マスター秘密鍵
emPmk: 電子マネー認証用マスター公開鍵
emCon: 電子マネー予備データ領域
emNum: 電子マネー番号
emYMDTissue: 電子マネー発行年月日時刻
emHistory: 電子マネー履歴情報
emYMDTret: 電子マネー還収年月日時刻
epBull: デバイス供給センターの印章
epSmk: 電子財布認証用マスター秘密鍵
epPmk: 電子財布認証用マスター公開鍵
epCon: 電子財布予備データ領域
epNum: 電子財布番号
epSk: 電子財布秘密鍵
epPk: 電子財布公開鍵
epYMDTissue: 電子財布発行年月日時刻
epYMDTret: 電子財布還収年月日時刻
 
 




 
Previous Patent: HOUSING FRAME

Next Patent: INFRARED SIGNAL TRANSMITTER