Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ENCLOSURE STRUCTURE OF BUILDING
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/084672
Kind Code:
A1
Abstract:
The enclosure structure of a building which can maintain a high power generation efficiency because no irregularities are formed on the surface of the enclosure such as a roof and no external force acts on a photovoltaic power generation modules, and which can form a lightweight enclosure capable of photovoltaic power generation. The enclosure structure of a building comprises an outer film material composed of a light transmitting material and arranged on the outer surface side of the a building, an inner film material arranged along the inside of the outer film material, an intermediate film material stretched between the outer film material and the film material, a means for supplying air to the space between the outer film material and the film material, and photovoltaic power generation modules (7) provided on the inner surface of the intermediate film material.

Inventors:
NISHIKAWA KAORU (JP)
NAKAO TAKUYA (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/073831
Publication Date:
July 09, 2009
Filing Date:
December 26, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
ASAHI GLASS CO LTD (JP)
NISHIKAWA KAORU (JP)
NAKAO TAKUYA (JP)
International Classes:
E04H15/20; E04D13/18; H01L31/042
Foreign References:
JPH10121785A1998-05-12
JPH1146007A1999-02-16
Other References:
See also references of EP 2233666A4
Attorney, Agent or Firm:
SENMYO, Kenji et al. (SIA Kanda square17, Kanda-konyach, Chiyoda-ku Tokyo 35, JP)
Download PDF:
Claims:
 光の透過性を有する材料からなり、建物の外面側に配置される外側膜材と、
 この外側膜材の内側に沿って配設される内側膜材と、
 上記外側膜材と内側膜材との間の空間に気体を供給する給気手段と、
 上記内側膜材の内部表面に設けられた太陽光発電モジュールとを備えてなることを特徴とする建物の外被構造。
 光の透過性を有する材料からなり、建物の外面側に配置される外側膜材と、
 この外側膜材の内側に沿って配設される内側膜材と、
 上記外側膜材と内側膜材との間に張設された中間膜材と、
 上記外側膜材と内側膜材との間の空間に気体を供給する給気手段と、
 上記中間膜材の上記外側膜材と対向する表面に設けられた太陽光発電モジュールとを備えてなることを特徴とする建物の外被構造。
 上記中間膜は、開口部を有しており外側膜材と内側膜材との間を連通させた状態で張設されることを特徴とする請求項2に記載の建物の外被構造。
 上記内側膜材は、周縁部が上記外側膜材と気密的に一体化されたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の建物の外被構造。
 上記太陽光発電モジュールは、可撓性を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の建物の外被構造。
 上記太陽光発電モジュールは、アモルファス系シリコン太陽電池を用いた発電モジュールであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の建物の外被構造。
 上記太陽光発電モジュールの出力側がバッテリーに接続されるとともに、当該バッテリーで蓄えられた電力の少なくとも一部を、上記給気手段の駆動源として供給するようにしたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の建物の外被構造。
 上記太陽光発電モジュールは、太陽光発電モジュールの間を太陽光が透過可能に間隔をあけて配設されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の建物の外被構造。
Description:
建物の外被構造

 本発明は、二重膜構造であって、かつ太 光による発電機能を備えたアトリウムや温 等の各種建物における外被構造に関するも である。

 近年、環境保護や省エネルギーの要請か 、建物の外被の一種である屋根に太陽光発 モジュールを設置し、自然エネルギーであ 太陽光のエネルギーを電力に変換して、当 建物内の電力源として利用するとともに、 剰の電力を売電する技術が実用化している

 一方、上記屋根構造として、膜材を張設す ことによって当該屋根を構成する構造が知 れている。
 このような膜材を用いた屋根構造にあって 、膜面が所定の張力を受けた曲面形状とな ために、上記太陽光発電モジュールを取り けることが難しいという問題点があった。

 そこで、下記特許文献1においては、上記太 陽光発電モジュールとしてフレキシブルなモ ジュールを用い、当該フレキシブル太陽光発 電モジュールの全体を被覆可能な熱可塑性樹 脂フィルムの周縁を上記膜面に溶着して、そ の内部に上記フレキシブル太陽光発電モジュ ールを収納することによって上記膜面上に取 り付けた太陽電池の取付構造が提案されてい る。

特開平11-46007号公報

 しかしながら、上記従来の膜材を用いた 根構造における太陽電池の取付構造にあっ は、膜材の表面にフレキシブル太陽光発電 ジュールを樹脂フィルムで覆った凸が形成 れてしまうために、膜材との間に形成され 段部に塵や埃等が堆積しやすく、この結果 電効率の低下を招いたり、あるいは積雪期 おける滑雪の障害になったりするという問 点があった。

 加えて、薄い膜材の膜面に熱可塑性樹脂 ィルムの周縁を溶着しているために、当該 着部における膜材が硬化あるいは脆性化し り、さらに当該溶着部の剛性が高まること より応力が集中したりして破断し易くなる いう問題点もあった。

 本発明は、かかる事情に鑑みてなされた ので、屋根や壁等の外被の外表面に凹凸が 成されたり、あるいは太陽光発電モジュー に外力が作用したりすることが無く、高い 電効率を維持することが出来るとともに、 陽光発電が可能な軽量な外被を形成するこ が可能となる建物の外被構造を提供するこ を課題とするものである。

 上記課題を解決するために、本発明は、 物の外被構造であって、光の透過性を有す 材料からなり、建物の外面側に配置される 側膜材と、この外側膜材の内側に沿って配 される内側膜材と、上記外側膜材と内側膜 との間の空間に気体を供給する給気手段と 上記内側膜材の内部表面(上記空間側表面) 設けられた太陽光発電モジュールとを備え なることを特徴とするものである。

 また、本発明は、建物の外被構造であっ 、光の透過性を有する材料からなり、建物 外面側に配置される外側膜材と、この外側 材の内側に沿って配設される内側膜材と、 記外側膜材と内側膜材との間に、当該外側 材と内側膜材との間を連通または非連通の 態で張設された中間膜材と、上記外側膜材 内側膜材との間の空間に気体を供給する給 手段と、上記中間膜材の上記外側膜材と対 する表面に設けられた太陽光発電モジュー とを備えてなることを特徴とするものであ 。

 本発明において、上記内側膜材は、周縁部 上記外側膜材と気密的に一体化されている とが好ましい。
 本発明において、上記太陽光発電モジュー は、可撓性を有していることが好ましい。
 また、本発明において、上記太陽光発電モ ュールは、アモルファス系シリコン太陽電 を用いた発電モジュールであることが好ま い。

 さらに、本発明の好ましい実施形態は、上 太陽光発電モジュールの出力側がバッテリ に接続されるとともに、当該バッテリーで えられた電力の少なくとも一部を、上記給 手段の駆動源として供給するようにしたこ を特徴とするものである。
 さらに、本発明の好ましい実施形態は、上 太陽光発電モジュールが、太陽光発電モジ ールの間を太陽光が透過可能に間隔をあけ 配設されていることを特徴とするものであ 。

 本発明の好ましい実施形態においては、 側膜材と内側膜材との間に空気が加圧充填 れたクッション型の二重膜構造の建築用パ ル(以下、ニューマチックパネルと称する。 )を外被材として用いるとともに、当該ニュ マチックパネルの内部に太陽光発電モジュ ルを組み込むものである。この際に、上記 側膜材と内側膜材とを備えたニューマチッ パネルにおいては、特に外側膜材が外力や 圧の変化等によって大きく歪むとともに当 歪み量も変化するため、上記太陽光発電モ ュールを外側膜材に直接設けることが難し ことから、比較的外力の影響が小さい上記 側膜材の内部表面に太陽光発電モジュール 設けることが好ましい。

 また、上記外側膜材と内側膜材との間に中 膜材を張設するとともに、この中間膜材の 記外側膜材と対向する表面に太陽光発電モ ュールを設けた前記外被構造においては、 記中間膜材は、内圧変化等による影響を受 ないために、安定した状態で上記太陽光発 モジューの形態を保持させることができる
 そして、本発明の外被構造においては、外 膜材が光の透過性を有する材料によって構 されているために、太陽光が外側膜材を透 して太陽光発電モジュールに照射されるこ により、発電を行うことができる。

 このため、太陽光発電が可能な軽量な屋 や壁等の外被を形成することができるとと に、さらに内側膜材や中間膜材も光の透過 を有する材料によって構成すれば、太陽光 建物内に照射させることができるために、 ューマチックパネルの本来の用途であるア リウム、園芸用等の温室、プール等の建物 屋根や壁等として好適に用いることができ 。

 そして、この外被構造においては、太陽 発電モジュールの全体がニューマチックパ ルの内部に設けられているために、上記太 光発電モジュールに外力が作用することが く、よって長期間にわたって高い発電効率 維持することが可能になる。しかも、膜材 外表面に突出することがないために、塵や の堆積を招いて発電効率が低下したり、あ いは積雪期における滑雪の妨げとなったり ることがない。

 また、中間膜材に太陽光発電モジュール 設ける前記外被構造においては、内部に供 された気体によって張力を受けつつ外被の 面および内面をそれぞれ構成する外側膜材 よび内側膜材に太陽光発電モジュールを設 ておらず、当該太陽光発電モジュールを、 記外側膜材および内側膜材の間に介装され 中間膜材に設けているために、従来のもの ように、上記太陽光発電モジュールの取り けに起因してニューマチックパネル自体を 成する上記外側膜材や内側膜材に破断を招 するといった虞が全くない。

 さらに、このような外被構造にあっては 中間膜材が、外側膜材と内側膜材との間を 通させた状態で張設されている場合は、膜 と中間膜材との間および中間膜材と内側膜 との間のいずれか一方から内部に気体を供 することにより、当該中間膜材が妨げとな ことなく内部の全体を均一に加圧してニュ マチックパネルを形成することができる。

 なお、上記太陽光発電モジュールとして 、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコ 太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池 単結晶+アモルファスのハイブリッド太陽電 池等を用いた各種の太陽光発電モジュールが 知られている。ここで、結晶系シリコン太陽 電池は、機械的強度が小さく、割れやすいと いう欠点があるために、一般的には取り扱い 上の支障が無いように、補強部材を張り合わ せることにより使用されている。

 これに対して、アモルファス系シリコン太 電池は薄膜であって、かつ可撓性を有する めに簡単に割れることが無いという利点が る。
 ちなみに、中間部材を設ける外被構造にお ては、上記太陽光発電モジュールを中間膜 に設けているために、結晶系シリコン太陽 池を用いた太陽光発電モジュールおよびア ルファス系シリコン太陽電池のいずれも適 することが可能である。

 ただし、上記中間膜材も可撓性を有してい 結果、全体として変形を受けるために、本 明においては、上記太陽光発電モジュール して、可撓性を有するものを用いることが ましい。
 また、特に上記太陽光発電モジュールとし 、アモルファス系シリコン太陽電池を用い 発電モジュールを用いれば、可撓性を有す とともに、結晶系シリコン太陽電池を用い ものと比較して、より高い電圧を得ること できる。

 また、上記ニューマチックパネルにおいて 、太陽光によって内部の温度が高くなる傾 があるのに対して、一般に太陽電池は温度 上昇すると出力が低下する傾向にある。
 しかしながら、上記アモルファス系シリコ 太陽電池にあっては、アニール現象によっ 、温度が上昇しても出力低下が少ないため 、アモルファス系シリコン太陽電池を用い 太陽光発電モジュールによれば、結晶系シ コン太陽電池と比べて10%程度高い発電効率 得ることができる。

 さらに、本発明の好ましい実施形態におい は、上記太陽光発電モジュールの出力側を ッテリーに接続し、このバッテリーで蓄え れた電力の少なくとも一部を、送風機等の 記給気手段の駆動源として供給しているた に、外部からの給電を必要としない自立型 ニューマチックパネルを用いた外被構造を 成することが可能になる。
 さらに、本発明の好ましい実施形態におい は、複数の太陽光発電モジュールを間隔を いて配設し、これらの間を太陽光が透過可 としているために、建物の内部にも所望の 光を得ることができる。

本発明に係る建物の外被構造の一実施 態におけるニューマチックパネルの構造を す断面図である。 図1の1部断面視した斜視図である。 図1の建物全体を示す斜視図である。 上記一実施形態の変形例を示す建物全 の斜視図である。 本発明の他の実施形態におけるニュー チックパネルの構造を示す断面図である。

符号の説明

 1 ニューマチックパネル
 2 外側膜材
 3 内側膜材
 5 内部空間
 6 中間膜材
 6a 開口部
 7 太陽光発電モジュール
 8 バッテリー
 11 送風機(給気手段)
 C 建物

 図1~図3は、本発明に係る建物の外被構造を 物の屋根構造に適用した一実施形態を示す のであり、図4は、その変形例を示すもので ある。
 これらの図において、この建物Cの屋根構造 は、ニューマチックパネル1の内部に複数の 陽光発電モジュール7を設けることにより概 構成されたものである。

 すなわち、ニューマチックパネル1は、エ チレン・テトラフルオロエチレン系共重合体 (以下、ETFEと略す。)等の透明なプラスチック 系フィルム材料からなる2枚の矩形状に形成 れた外側膜材2と内側膜材3とが、互いの周縁 部において気密的に一体化されて外周フレー ム4に保持されたものである。この結果、外 膜材2と内側膜材3との間には、内部空間5が 成されている。そして、この建物Cの屋根は 複数のニューマチックパネル1が、それぞれ の外側膜材2を建物Cの外面側において太陽に けて傾斜させるとともに、内側膜材3を建物 Cの内部に向けて配置された状態で外周フレ ム4に支持され、該外周フレーム4が建物Cの 梁架構Fに連結支持されることにより構成さ ている。

 さらに、このニューマチックパネル1にお いては、外側膜材2と内側膜材3との間に中間 材6が介装されている。この中間膜材6は、 側膜材2および内側膜材3と同様のETFE等の透 なプラスチック系フィルム材料によって内 膜材3よりも幾分撓みが小さくなるような形 に形成されたもので、その周縁部は外側膜 2と内側膜材3の周縁部間に挟まれて一体化 れている。また、この中間膜材6には、上方 外側膜材2との間の空間と、下方の内側膜材 3との間の空間を連通させる開口部6aが形成さ れている。

 そして、この中間膜材6の上面に、複数( 2においては、そのうちの2枚のみを例示して いる。)の太陽光発電モジュール7が所定間隔 おいて取り付けられている。この太陽光発 モジュール7は、アモルファス系シリコン太 陽電池を用いた発電モジュールであり、その 受光セル面を上面にして中間膜材6に取り付 られている。

 なお、上記複数の太陽光発電モジュール7 は、任意に配置することができ、本実施形態 の建物Cにおいては、図3に示すように、屋根 全面にわたって千鳥状に配置されている。 れにより、太陽光発電モジュール7の間には 、外側膜材2、中間膜材6および内側膜材3を通 して太陽光が建物Cの内部に照射可能になっ いる。

 他方、このニューマチックパネル1の外周 フレーム4の下面には、バッテリー8が設けら ている。そして、中間膜材6に取り付けられ た各々の太陽光発電モジュール7の出力側に 続された電線9が、このニューマチックパネ 1内を外側フレーム4側に向けて引き回され とともに、集合線10となってバッテリー8の 力側に接続されている。これにより、太陽 発電モジュール7によって発電されることに って発生した電力は、バッテリー8に入力さ れて蓄えられるようになっている。

 さらに、上記外周フレーム4の下面には、 ニューマチックパネル1内の内側膜材3と中間 材6との間に空気(気体)を供給する送風機(給 気手段)11と、バッテリー8に蓄えられている 力を、ニューマチックパネル1の内圧の低下 度と連動した所定の時間間隔でON-OFFして送 機11に供給することにより、ニューマチッ パネル1の内圧を一定範囲に保持するタイマ 12とが隣接して設けられている。

 以上の構成からなる建物Cの屋根構造によ れば、太陽光発電モジュール7をニューマチ クパネル1内であって、外力や内圧の変化等 よる歪みが殆ど生じない中間膜材6の上面に 設けているために、安定した状態で当該太陽 光発電モジュー7の形態を保持させることが きる。そして、図1に示すように、屋根に注 太陽光の一部が、光の透過性を有する外側 材2を透光して太陽光発電モジュール7の表 に照射されることにより、発電を行うこと できる。

 このため、太陽光発電が可能な軽量な屋 を形成することができるとともに、この屋 構造においては、外側膜材2、内側膜材3お び中間膜材6が、いずれも光の透過性を有す 材料によって構成されているために、太陽 発電モジュール7間を透過した太陽光を、建 物内に照射させることができる。

 加えて、この屋根構造においては、太陽 発電モジュール7の全体がニューマチックパ ネル1の内部に設けられているために、太陽 発電モジュール7に外力が作用することが無 、よって長期間にわたって高い発電効率を 持することができるとともに、外側膜材2や 内側膜材3の外表面に突出するものがないた に、従来のもののように塵や埃の堆積を招 て発電効率が低下したり、あるいは積雪期 おける滑雪の妨げとなったりすることがな 。

 さらに、中間膜材6の周縁部を、外側膜材2 内側膜材3の周縁部間に挟んで一体化すると もに、中間膜材6に外側膜材2と内側膜材3と 間を連通させる開口部6aを形成しているた に、中間膜材6と内側膜材3との間から内部に 気体を供給することにより、中間膜材6が妨 となることなく内部の全体を均一に加圧し ニューマチックパネル1を形成することがで 、しかも中間膜材6の姿勢を安定化させて太 陽光発電モジュール7を安定的に保持するこ ができる。
 しかし、開口部6aを形成しない中間膜材6を いて、外側部材2と中間部材6との間の空間 および内側部材3と中間部材6との間の空間に 、個別に気体を供給して加圧しニューマチッ クパネル1を形成してもよい。

 また、太陽光発電モジュール7として、可 撓性に優れるアモルファス系シリコン太陽電 池を用いた発電モジュールを用いているため に、中間膜材6が撓んだ場合においても、割 を生じることが無く、かつ結晶系シリコン 陽電池を用いたものと比較して、より高い 圧を得ることができる。加えて、太陽光の 射によってニューマチックパネル1内の内部 度が高くなった場合においても、他の結晶 シリコン太陽電池を用いた太陽光発電モジ ールと比較して10%程度高い発電効率を得る とができる。

 さらに、この屋根構造にあっては、太陽 発電モジュール7における発電によって得ら れた出力をバッテリー8に蓄え、ニューマチ クパネル1の内圧を一定に保持するための送 機11の駆動源として利用しているために、 部からの給電を必要としない自立型のニュ マチックパネルを用いた屋根構造を構成す ことができる。

 図4は、上記実施形態の変形例を示すもので ある。
 この屋根構造が、図3に示したものと相違す る点は、建物Cの傾斜した屋根の上部に位置 るニューマチックパネル1内の中間膜材6に、 集中的に太陽光発電モジュール7が配置され とともに、それよりも下方に位置するニュ マチックパネル1内には、上記太陽光発電モ ュールが配置されていない点にある。

 上記構成からなる屋根構造によれば、傾 した屋根の上部に、集中的に太陽光発電モ ュール7を配置しているために、図中点線矢 印で示すように、これら太陽光発電モジュー ル7によって太陽光が妨げられることにより じる影の位置が、建物Cの壁面に形成される とになる。このため、上記屋根構造をアト ウム、園芸用等の温室、プール等の床面ま 充分な太陽光の照射が必要な建物Cに適用し た場合においても、太陽光発電モジュール7 よる太陽光の遮断が問題となることがない いう効果が得られる。

 なお、上記実施形態においては、いずれ 本発明に係る建物の外被構造を、建物の屋 構造に適用した場合についてのみ説明した 、これに限定されるものではなく、壁等の の外被の構造にも同様に適用することがで る。

 また、上記実施形態においては、外側膜材2 と内側膜材3との間に中間膜材6を設け、この 間膜材6の上面に太陽光発電モジュール7を り付けた場合についてのみ説明したが、本 明はこれに限るものではなく、例えば図5に すように、外側膜材2および内側膜材3のみ よってニューマチックパネル20を構成すると ともに、内側膜材3の上面に太陽光発電モジ ール7を設けることも可能である。
 また、上記実施形態においては、外側膜材2 と内側膜材3とが、互いの周縁部において気 的に一体化されている場合についてのみ説 したが、本発明はこれに限るものではなく 外側膜材2と内側膜材3とは、例えば外周フレ ーム4等を介して、それぞれの周縁部におい 気密的に封じられていてもよい。

 さらに、上記実施形態においては、中間 材6上に、最も好適な形態として、薄肉であ って可撓性に優れるアモルファス系シリコン 太陽電池を用いた太陽光発電モジュール7を けた場合について説明したが、これに限定 れるものではなく、特に中間膜材6は、外側 材2や内側膜材3のように、外力や内圧の変 に起因する歪みの影響を受けることが少な ために、結晶系シリコン太陽電池を用いた 陽光発電モジュールを設置することも可能 ある。

 本発明は、太陽光による発電機能を備えた トリウムや温室等の各種建物における外被 造として利用できる。
 なお、2007年12月27日に出願された日本特許 願2007-335655号の明細書、特許請求の範囲、図 面及び要約書の全内容をここに引用し、本発 明の明細書の開示として、取り入れるもので ある。