Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
FIN AND TUBE TYPE HEAT EXCHANGER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/084347
Kind Code:
A1
Abstract:
A fin and tube type heat exchanger having higher performance achieved by further improving the heat transmission coefficient of fins without an increase in air flow resistance (pressure loss). The fin and tube type heat exchanger (1) has a large number of plate fins (2) parallelly arranged with a predetermined pitch and allowing air to flow between the plate fins, and also has heat transfer tubes (4) inserted in an intimate contact manner in tube holes (3) provided in the plate fins (2) with a predetermined row pitch and a predetermined column pitch and allowing fluid to flow in the heat transfer tubes. A plate fin (2) has a mountain section (6) located between tube holes (3) adjacent in the column direction and extending in the column direction. At the top of the mountain section (6) is formed a flat section (7).

Inventors:
YOSHIKOSHI AKIRA (JP)
OKADA YUUZI (JP)
KUWAYAMA HIRONOBU (JP)
WATANABE YOSHINORI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/071466
Publication Date:
July 09, 2009
Filing Date:
November 26, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI HEAVY IND LTD (JP)
YOSHIKOSHI AKIRA (JP)
OKADA YUUZI (JP)
KUWAYAMA HIRONOBU (JP)
WATANABE YOSHINORI (JP)
International Classes:
F28F1/32
Domestic Patent References:
WO2007108386A12007-09-27
Foreign References:
JP2001174181A2001-06-29
JPH01181093A1989-07-19
JPH10141880A1998-05-29
JPS54140253A1979-10-31
JP2006138504A2006-06-01
JPS57104185U1982-06-26
JPH0626778A1994-02-04
JP2001317890A2001-11-16
JPH08178573A1996-07-12
JPH08170889A1996-07-02
JPH08178573A1996-07-12
JPH10141880A1998-05-29
Other References:
See also references of EP 2224198A4
Attorney, Agent or Firm:
FUJITA, Takaharu et al. (3-1 Minatomirai 3-chome,Nishi-ku, Yokohama-shi, Kanagawa, JP)
Download PDF:
Claims:
 所定ピッチで平行に多数配設され、その間を気流が流通されるプレートフィンと、該プレートフィンに所定の列ピッチおよび段ピッチで設けられたチューブ孔に密着して挿入され、内部を流体が流通される伝熱チューブと、を備えているフィンアンドチューブ型熱交換器において、
 前記プレートフィンには、段方向に隣接する前記チューブ孔間に、段方向に沿う段方向山部が設けられ、該段方向山部の頂部にはフラット部が形成されていることを特徴とするフィンアンドチューブ型熱交換器。
 所定ピッチで平行に多数配設され、その間を気流が流通されるプレートフィンと、該プレートフィンに所定の列ピッチおよび段ピッチで設けられたチューブ孔に密着して挿入され、内部を流体が流通される伝熱チューブと、を備えているフィンアンドチューブ型熱交換器において、
 前記プレートフィンには、前記チューブ孔の各列に対し、列方向に沿って少なくとも3つ以上の列方向山部が設けられるとともに、段方向に隣接する前記チューブ孔間に、段方向に沿う段方向山部が設けられ、該段方向山部の頂部にはフラット部が形成されていることを特徴とするフィンアンドチューブ型熱交換器。
 前記列方向山部は、列方向の両端に形成される両端山部の高さがその間に形成される中央山部の高さよりも低くされている請求項2に記載のフィンアンドチューブ型熱交換器。
 前記列方向山部は、4山形成され、列方向の両端に形成される両端山部の高さよりもその間に形成される2つの中央山部の高さが高くされている請求項2または3に記載のフィンアンドチューブ型熱交換器。
 前記段方向山部は、列方向および段方向の双方に突設される三次元山部とされている請求項1ないし4のいずれかに記載のフィンアンドチューブ型熱交換器。
 前記フラット部は、前記段ピッチに対する段方向長さの比率が、1/3以下とされている請求項1ないし5のいずれかに記載のフィンアンドチューブ型熱交換器。
 前記フラット部は、前記伝熱チューブ間ピッチに対する段方向長さの比率が、0.5以下とされている請求項1ないし5のいずれかに記載のフィンアンドチューブ型熱交換器。
Description:
フィンアンドチューブ型熱交換

 本発明は、伝熱チューブ内を流通する流 (冷媒)と、その外部に設けられる多数のプ ートフィン間を流通する気流(空気)との間で 熱交換を行う熱交換器に関し、特に空気調和 機や冷凍機の空気熱交換器に用いて好適なフ ィンアンドチューブ型熱交換器に関するもの である。

 空気調和機や冷凍機等の空気熱交換器に用 られるフィンアンドチューブ型熱交換器で 、フィン側に種々の工夫を施し、その伝熱 積を増大させることにより、フィン側(空気 側)の熱伝達率を向上させ、高性能化を図っ いる。一方、熱交換器に空気を流通させる 風ファンへの入力を低減し、省エネルギー を図るには、フィン側の流通抵抗(空気側圧 損失)をできる限り低減することが望ましい 。しかし、このフィン側の流通抵抗の低減と 熱伝達率の向上との間には、相反する面があ る。
 また、空気熱交換器においては、フィンへ 着霜により空気の流通路が閉塞され、交換 量の低下が懸念されることから、フィンの 計に際しては、着霜の抑制を考慮する必要 ある。

 こうした中にあって、プレートフィンに設 られるチューブ孔の各列に対して、空気の 通方向に沿って複数個の山部を設けるとと に、チューブ孔の周りに平坦面とした座を 成し、この座の下方側の端部を鋭角状とし その頂部を山部の稜線に合致させるように た熱交換器が、特許文献1により提案されて いる。
 また、プレートフィンに設けられるチュー 孔の各列に対して、空気の流通方向に沿っ 各々複数の三角状あるいは頂部を平坦にし 台形状の山部を設けるとともに、該山部の1 つの高さを隣接する山部の高さよりも大きく し、さらにチューブ孔の回りに同心円状に山 部を設けた熱交換器が、特許文献2により提 されている。

特開平8-178573号公報

特開平10-141880号公報

 上記特許文献1のものは、山部によりフィ ン全域にて空気の温度境界層を破壊する乱流 を生じさせるとともに、座の稜線に沿う壁部 により気流を伝熱管の後方へと導き、死水域 を減少させることによって、熱伝達率を向上 させることができる一方、フィン表面に付着 した水滴を可及的速やかに流下排出すること ができる。しかし、その山部構成は、チュー ブ孔の列方向に沿う同一形状山の単調な繰り 返し構成のため、熱伝達率の向上にも限界が あり、十分な効果が期待できないのみならず 、座の稜線に沿う壁部は、死水域(非有効伝 領域)の減少に役立つ反面、伝熱チューブ近 の空気流速の速い領域において空気流に対 る壁となり、その流通抵抗により圧損を増 させるという問題がある。

 また、特許文献2のものは、山部の高低変化 によりプレートフィン間を流れる気流を蛇行 させることができるため、気流の流通抵抗を 抑制しながら伝熱性能を向上させることがで きる。加えて、チューブ孔周り設けた同心円 状の山部により、伝熱チューブの後方に気流 を導くことができるため、死水域を減少させ 伝熱性能を向上させることができる。しかし ながら、山部はチューブ孔の列方向に沿う一 方向の山のみであり、乱流促進効果による十 分な熱伝達率の向上が期待できない。また、 チューブ孔周りのフィン側流通抵抗の増大( 損の増大)は避け難く、送風ファンへの入力 加が懸念される。
 このように、従来のフィンアンドチューブ 熱交換器には、フィン側の熱伝達率および 通抵抗(圧力損失)に関して、未だ改善の余 がある。

 本発明は、このような事情に鑑みてなさ たものであって、空気側流通抵抗(圧損)を 大させることなく、フィン側熱伝達率の一 の向上を図ることによって、より高性能化 れたフィンアンドチューブ型熱交換器を提 することを目的とする。

 上記課題を解決するために、本発明のフィ アンドチューブ型熱交換器は、以下の手段 採用する。
 すなわち、本発明にかかるフィンアンドチ ーブ型熱交換器は、所定ピッチで平行に多 配設され、その間を気流が流通されるプレ トフィンと、該プレートフィンに所定の列 ッチおよび段ピッチで設けられたチューブ に密着して挿入され、内部を流体が流通さ る伝熱チューブと、を備えているフィンア ドチューブ型熱交換器において、前記プレ トフィンには、段方向に隣接する前記チュ ブ孔間に、段方向に沿う段方向山部が設け れ、該段方向山部の頂部にはフラット部が 成されていることを特徴とする。

 本発明によれば、プレートフィンの段方 に隣接するチューブ孔間に、段方向に沿う 方向山部が設けられ、該段方向山部の頂部 はフラット部が形成されているので、段方 山部による乱流促進効果により熱伝達率を 上させることができる。また、段方向山部 チューブ孔に向かう下向きのスロープによ プレートフィン間を流通する気流を滑らか 伝熱チューブの後方に回り込ませることが き、更には段方向山部の頂部フラット部に り局所空気側熱伝達率の高い領域を増加さ ることができる。このため、プレートフィ の死水域を減少させて有効伝熱面積を増大 せ、熱伝達率を向上させることができると もに、局所空気側熱伝達率の高い領域を増 させ、平均熱伝達率を向上させることがで る。従って、気流側の流通抵抗(圧損)を増 させることなく、伝熱性能を向上させるこ ができる。また、これによって、フィンピ チを広くしながら交換熱量を確保すること 可能となるため、フィン枚数を減らし、コ トダウンを図ることができる。

 さらに、本発明にかかるフィンアンドチ ーブ型熱交換器は、所定ピッチで平行に多 配設され、その間を気流が流通されるプレ トフィンと、該プレートフィンに所定の列 ッチおよび段ピッチで設けられたチューブ に密着して挿入され、内部を流体が流通さ る伝熱チューブと、を備えているフィンア ドチューブ型熱交換器において、前記プレ トフィンには、前記チューブ孔の各列に対 、列方向に沿って少なくとも3つ以上の列方 向山部が設けられるとともに、段方向に隣接 する前記チューブ孔間に、段方向に沿う段方 向山部が設けられ、該段方向山部の頂部には フラット部が形成されていることを特徴とす る。

 本発明によれば、プレートフィンのチュ ブ孔の各列に対し、列方向に沿って少なく も3つ以上の列方向山部が設けられるととも に、段方向に隣接するチューブ孔間に、段方 向に沿う段方向山部が設けられ、該段方向山 部の頂部にはフラット部が形成されているの で、列方向山部と段方向山部との乱流促進の 相乗効果によってプレートフィン間を流通す る気流に対して温度境界層を破壊するだけの 十分な乱流を発生させることができる。この ため、熱伝達率を一段と高めることができる 。また、段方向山部のチューブ孔に向かう下 向きのスロープによりプレートフィン間を流 通する気流を滑らかに伝熱チューブの直後流 側に回り込ませることができ、更には段方向 山部の頂部のフラット部により局所空気側熱 伝達率の高い領域を増加させることができる 。このため、プレートフィンの死水域を減少 させて有効伝熱面積を増大させ、熱伝達率を 向上させることができるとともに、局所空気 側熱伝達率の高い領域を増加させ、平均熱伝 達率を向上させることができる。従って、気 流側の流通抵抗(圧損)を増大させることなく 伝熱性能を向上させることができる。また これによって、フィンピッチを広くしなが 交換熱量を確保することが可能となるため フィン枚数を減らし、コストダウンを図る とができる。

 さらに、本発明のフィンアンドチューブ 熱交換器は、上記のフィンアンドチューブ 熱交換器において、前記列方向山部は、列 向の両端に形成される両端山部の高さがそ 間に形成される中央山部の高さよりも低く れている構成としてもよい。

 上記構成によれば、列方向山部の列方向 両端に形成される両端山部の高さがその間 形成される中央山部の高さよりも低くされ いるので、これら列方向山部に対して気流 交互に衝突、剥離を繰り返す。一般に衝突 では熱伝達率が高く、剥離面では熱伝達率 低くなるため、熱伝達率が高い領域を多く ることにより、平均値として熱伝達率を向 させることができる。この際、もともと熱 達率の高い両端山部の高さを低く、それよ も中央山部の高さを高くすることにより、 部における局所熱伝達率を平均して一定の い値とすることができる。従って、気流側 流通抵抗(圧損)を増大させることなく、伝 性能を一定の高い値まで向上させることが きる。また、プレートフィンにおける気流 通方向後端側の山部を低くすることにより 伝熱チューブ後流側に気流を回り込ませる とができ、そこでの熱交換が促進される。 のため、伝熱チューブ後流の気流出口側で 熱伝達率が回復され、これによっても伝熱 能を向上させることができる。さらに、プ ートフィンにおける気流流通方向前端側の 部を低くしておくことにより、フィン着霜 よる風路の閉塞を抑制することができるた 、気流量の低下および交換熱量の低下を抑 ることができる。

 さらに、本発明のフィンアンドチューブ 熱交換器は、上述のいずれかのフィンアン チューブ型熱交換器において、前記列方向 部は、4山形成され、列方向の両端に形成さ れる両端山部の高さよりもその間に形成され る2つの中央山部の高さが高くされている構 としてもよい。

 上記構成によれば、列方向に沿う列方向 部が4山形成され、この列方向山部は、列方 向の両端に形成される両端山部の高さよりも その間に形成される2つの中央山部の高さが くされているので、各山部による乱流促進 果および衝突面の増大による局所熱伝達率 向上効果をもたらすことができると同時に 列方向の気流に対する抵抗バランスを良く ることができる。このため、気流がチュー 孔間の中央領域を流れるだけでなく、伝熱 ューブ周囲に沿って多くの流れが形成され こととなる。従って、伝熱チューブの直後 領域での有効伝熱面積を増大させることが き、熱伝達率向上効果をより大きくするこ ができる。

 さらに、本発明のフィンアンドチューブ 熱交換器は、上述のいずれかのフィンアン チューブ型熱交換器において、前記段方向 部は、列方向および段方向の双方に突設さ る三次元山部とされている構成としてもよ 。

 上記構成によれば、段方向山部が列方向 よび段方向の双方に突設される三次元山部 されているので、この三次元方向に突設さ る山部のチューブ孔に向かう下向きのスロ プにより、プレートフィン間を流通する気 を滑らかに伝熱チューブの直後流側に回り ませることができる。このため、気流側の 通抵抗(圧損)を増大させることなく、プレ トフィンの死水域を減少させ、有効伝熱面 を増大させることができる。従って、有効 熱面積増大分に見合った熱伝達率向上効果 得ることができる。

 さらに、本発明のフィンアンドチューブ 熱交換器は、上述のいずれかのフィンアン チューブ型熱交換器において、前記フラッ 部は、前記段ピッチに対する段方向長さの 率が、1/3以下とされている構成としてもよ 。

 上記構成によれば、フラット部の段ピッ に対する段方向長さの比率が、1/3以下とさ ているので、気流側の流通抵抗(圧損)を増 させることなく、局所空気側熱伝達率の高 領域を増加させ、高い熱伝達率を確保する とができる。フラット部の長さを長くしす ると、伝熱チューブ周りの空気流速の速い 域での圧損が上昇傾向となるが、段ピッチ 対する長さの比率を1/3以下とすることによ 、高い熱伝達率を維持することができる。

 さらに、本発明のフィンアンドチューブ 熱交換器は、上述のいずれかのフィンアン チューブ型熱交換器において、前記フラッ 部は、前記伝熱チューブ間ピッチに対する 方向長さの比率が、0.5以下とされている構 としてもよい。

 上記構成によれば、フラット部の伝熱チ ーブ間ピッチに対する段方向長さの比率が 0.5以下とされているので、気流側の流通抵 (圧損)を増大させることなく、局所空気側 伝達率の高い領域を増加させ、高い熱伝達 を確保することができる。フラット部の長 を長くしすぎると、伝熱チューブ近傍の空 流速の速い領域での圧損が上昇傾向となる 、伝熱チューブ間ピッチに対する長さの比 を0.5以下とすることにより、高い熱伝達率 維持することができる。

 本発明によると、段方向山部による乱流 進効果によって熱伝達率を向上させること できる。また、段方向山部のチューブ孔に かう下向きのスロープによりプレートフィ 間を流通する気流を滑らかに伝熱チューブ 直後流側に回り込ませることができ、更に 段方向山部の頂部のフラット部により局所 気側熱伝達率の高い領域を増加させること できるため、プレートフィンの死水域を減 させて有効伝熱面積を増大させ、熱伝達率 向上させることができるとともに、局所空 側熱伝達率の高い領域を増加させ、平均熱 達率を向上させることができる。従って、 流側の流通抵抗(圧損)を増大させることな 、伝熱性能を向上させることができる。

 また、本発明によると、列方向山部と段 向山部との乱流促進の相乗効果によって、 レートフィン間を流通する気流に対して温 境界層を破壊するだけの十分な乱流を発生 せることができるため、熱伝達率を一段と めることができる。また、段方向山部のチ ーブ孔に向かう下向きのスロープによりプ ートフィン間を流通する気流を滑らかに伝 チューブの直後流側に回り込ませることが き、更には段方向山部の頂部のフラット部 より局所空気側熱伝達率の高い領域を増加 せることができる。このため、プレートフ ンの死水域を減少させて有効伝熱面積を増 させ、熱伝達率を向上させることができる ともに、局所空気側熱伝達率の高い領域を 加させ、平均熱伝達率を向上させることが きる。従って、気流側の流通抵抗(圧損)を 大させることなく、伝熱性能を向上させる とができる。

本発明の一実施形態に係るフィンアン チューブ型熱交換器の斜視図である。 図1に示すフィンアンドチューブ型熱交 換器のプレートフィンの側面図である。 図2に示すプレートフィンのチューブ孔 を中心に列方向および段方向に4等分した一 の斜視図である。 図3に示すプレートフィンの一片の図2 A-A断面相当図である。 図3に示すプレートフィンの一片の図2 B-B断面相当図である。 図2に示すプレートフィンの段方向山部 のフラット部長さFと空気側熱伝達率αa比率 の関係グラフである。

符号の説明

1 フィンアンドチューブ型熱交換器
2 プレートフィン
3 チューブ孔
4 伝熱チューブ
5 列方向山部
5A,5D 両端山部
5B,5C 中央山部
6 段方向山部
7 フラット部(平坦部)
F フラット部の長さ
m 列ピッチ
n 段ピッチ
Pt チューブ間ピッチ

 以下に、本発明の一実施形態について、図1 ないし図6を参照して説明する。
 図1には、本実施形態にかかるフィンアンド チューブ型熱交換器1の斜視図が示されてい 。フィンアンドチューブ型熱交換器1は、所 ピッチで平行に多数配設され、その間に気 (空気)が流通されるプレートフィン2と、こ らプレートフィン2に所定の列ピッチおよび 段ピッチで設けられるチューブ孔3に密着し 挿入され、内部を流体(冷媒)が流通される伝 熱チューブ4と、を備えている。伝熱チュー 4は、プレートフィン2のチューブ孔3に密着 て挿入される多数のヘアピンチューブ4Aと、 このヘアピンチューブ4Aの隣接するチューブ 端部同士を繋ぐUベンド4Bと、から構成され 熱交換器1のコア部分において、少なくとも 1パス以上の冷媒流通経路を形成している。 お、伝熱チューブ4としては、一般に銅チュ ブが使用される。

 図2に、上記プレートフィン2の側面図が されている。プレートフィン2は、一般にア ミニウム製薄板(例えば、厚さ0.1mm)をプレス により長方形状に打ち抜きして製造される。 プレートフィン2は、図2に示されるように、 方向寸法がM、上下方向寸法がNの長方形状 、本実施形態では、幅方向に所定の列ピッ m(例えば、18mm)で、チューブ孔3が1ないし2列( 図示は2列)設けられている。なお、幅方向両 のチューブ孔3のプレートフィン左右端面か らの寸法は、1/2m(mは列ピッチ)とされている また、上下方向において、寸法N1の間に所定 の段ピッチn(例えば、21mm)で、チューブ孔3が 宜段数設けられる。なお、各列の最上段お び最下段に位置するチューブ孔3のプレート フィン上端および下端からの寸法は、それぞ れ3/4n(nは段ピッチ)または1/4nとされている。 れによって、隣り合う列のチューブ孔3は、 互いに千鳥配設されることとなる。

 図3には、チューブ孔3を中心に列方向お び段方向に4等分したプレートフィン2の一片 が示されており、図4には、その図2におけるA -A断面相当図、図5には、その図2におけるB-B 面相当図が示されている。チューブ孔3は、 周りにバーリング加工によりカラー3Aが設 られている。このチューブ孔3の孔径φは、 径化した伝熱チューブ4の径(例えば、6.35mm) りも若干大きめに穿設されており、伝熱チ ーブ4を挿入後に拡管することにより、カラ 3Aと伝熱チューブ4とが密着されるようにな ている。カラー3Aは、高さが、例えば、1.2mm であり、このカラー3Aの高さによって、多数 層されて配設されるプレートフィン2のフィ ンピッチPfが決まる。

 上記プレートフィン2には、図4に示され ように、チューブ孔3の各列に対して、それ れ列方向(幅方向)に沿って少なくとも3つ(本 実施形態では、4つの場合が例示され、図4に 、そのうちの2つが示されている。)の列方 山部5が設けられている。この複数の列方向 部5は、列方向の両端部に設けられる2つの 端山部5A,5Dの高さh1(例えば、0.4mm)よりも、列 方向の中央部に設けられる中央山部5B,5Cの高 h2(例えば、0.7mm)の方が高くされている。

 これら列方向山部5の列方向の幅は、両端 山部5A,5Dの最低高さ位置から最高高さ位置ま の幅方向寸法pが、例えば1.4mmであるのに対 て、中央山部5B,5Cの最低高さ位置から最高 さ位置までの幅方向寸法qは、例えば2.8mmで る。これにより、列方向山部5の各山の勾配 略同一とされている。また、プレートフィ 2の幅方向の両端には、幅方向寸法がrの平 部5E,5Fが設けられている。なお、各山部5Aな し5Dの頂部および谷部には、適宜寸法の円 が設けられているものとする。

 さらに、プレートフィン2には、図5に示 れるように、段方向に隣接するチューブ孔3 に、列方向の中央山部5B,5Cに対応して段方 に沿う2つの段方向山部6が設けられている。 この段方向山部6の高さは、列方向の両端山 5A,5Dの高さh1(例えば、0.4mm)と同じ高さとされ ており、その頂部には、フラット部(平坦部)7 が形成されている。このフラット部7の長さF( 図5には、1/2Fが示されている。)は、段ピッチ nに対して1/3以下、ないしは伝熱チューブ4の ューブ間ピッチPt(図2参照)に対して0.5以下 、概ね2ないし6mmの範囲に設定されている。

 このように、段方向に隣接するチューブ孔3 間に、頂部にフラット部7が形成された段方 山部6が設けられることによって、段方向に 接するチューブ孔3間には、列方向および段 方向の双方(三次元方向)に突設される三次元 部が形成されることとなる。
 なお、本実施形態では、段方向に隣接する ューブ孔3間に列方向の2つの中央山部5B,5Cが 配置されているため、段方向山部6もこれに 応して2つ設けられることになるが、列方向 中央山部が1つの場合(列方向山部5が3つのケ ース)は、段方向山部6もこれに対応して1つ設 けられることとなる。

 上記説明の構成により、本実施形態によれ 、以下の作用効果を奏する。
 フィンアンドチューブ型熱交換器1には、図 示省略の送風ファンにより、図1に矢印Iで示 ように、プレートフィン2の幅方向に沿って 空気が送風される。この空気が多数のプレー トフィン2間を流通することにより、伝熱チ ーブ4内を流通する冷媒との間で熱交換が行 れる。プレートフィン2間に流入する空気は 、まず幅方向の前端に設けられている幅寸法 rの平坦部5Eに案内されて抵抗なくプレートフ ィン2間に流入される。そして、プレートフ ン2間を流通される過程で、列方向山部5およ び段方向山部6により案内され、山面で衝突 剥離を繰り返し、温度境界層を破壊するだ の十分な乱流を生じさせながら、あるいは に段方向山部6の作用により伝熱チューブ4の 直後流領域へと向きを変えられながら、プレ ートフィン2間を流動し、その後端から流出 れる。

 本実施形態においては、図2ないし図5に されるように、プレートフィン2の列方向に 方向山部5を4山設け、その両端山部5A,5Dの高 さを低くし、中央山部5B,5Cの高さを両端山部5 A,5Dの高さよりも高くしており、更に中央山 5B,5Cに対応して段方向に段方向山部6を設け いるので、これら山部5,6の作用によって空 流入部における局所熱伝達率を、平均して 一定の高い値とすることができる。

 つまり、列方向に複数個の列方向山部5を 設けたタイプのプレートフィン2では、衝突 での熱伝達率が高く、剥離面での熱伝達率 低くなることから、衝突面での熱伝達率が い領域を多くしてやることにより、平均値 して熱伝達率を向上させることが可能とな 。また、山部5により伝熱面積を増大させる とができるため、これによっても伝熱性能 向上させることができる。なお、フィン側 熱伝達率向上だけを考えれば、列方向山部5 の高さを全て高くすればよいが、そうすると 、フィン側の流通抵抗が増大(空気側圧損の 大)し、送風ファンへの入力が増加するため 省エネ上好ましくない。従って、上記の如 、フィン端面側の両端山部5A,5Dの高さを低 し、その高さよりも中央山部5B,5Cの高さを高 くすることによって、流通抵抗を増大させる ことなく、局所熱伝達率を平均して高い値と することができる。

 また、プレートフィン2の後端側の山部5D 低くしているため、チューブ孔3に嵌合され ている伝熱チューブ4後方の気流出口領域で 熱伝達率を回復させることができる。これ 、フィン後端側の山部5Dを低くすることによ り、伝熱チューブ4の後流領域に回り込む空 流が形成され、そこでのフィンと空気流と 熱交換が促進されるためと考えられる。さ に、プレートフィン2の列方向山部5は、その 両端山部5A,5Dの幅方向寸法pよりも、中央山部 5B,5Cの列方向に沿う幅方向寸法qの方が大きく (2倍)されているため、これら山部5Aないし5D 勾配をすべて略同一にすることができる。 れによって、空気流に対する流通抵抗(気流 圧損)の増大を抑制して送風ファンへの入力 を低減しつつ、列方向山部5の高さを高くし 列方向山部5における局所熱伝達率を更に高 することができる。

 また、プレートフィン2の前端側の山部5A 低くする別の理由は、フィンに対する着霜 抑制することにある。例えば、空気調和機 室外熱交換器に、このフィンアンドチュー 型熱交換器1を用いた場合、暖房運転時に熱 伝達率の高いプレートフィン2の前端縁にお て、一般に霜が着霜され易くなる。プレー フィン2の前端山部5Aの高さを高くしておく 、フィン隙間が小さくなって、着霜により 気の流通路が閉塞され、あるいは着霜によ 流路抵抗の増大に伴い風量が低下し、交換 量の低下が速くなり、さらに着霜し易くな 。しかるに、プレートフィン2前端の山部5A 高さを低くしておくことによって、フィン 対する着霜を抑制し、これらの問題を解消 ることができる。

 一方、プレートフィン2には、段方向に隣 接するチューブ孔3間に、段方向に沿う段方 山部6が設けられているため、この段方向山 6による乱流促進効果によっても熱伝達率を 向上させることができる。また、段方向山部 6により、段方向に隣接するチューブ孔3間に ューブ孔3方向に向かう下向きのスロープ( 斜面)を形成することができるため、このス ープに沿いプレートフィン2間を流通する空 気流をチューブ孔3に嵌合されている伝熱チ ーブ4の後方へと回り込ませることができる これによって、プレートフィン2の伝熱チュ ーブ4(チューブ孔3)後方での死水域(非有効伝 領域)を減少させてフィンの有効伝熱面積を 増大させることができ、その分熱伝達率を向 上させることができる。

 特に、列方向山部5を4山設け、そのうち 高さを高くした2つの中央山部5B,5Cに対応さ て、段方向山部6を設けている。これによっ 、段方向に隣接するチューブ孔3間に、列方 向および段方向の双方(三次元方向)に突設さ ている三次元山部が形成された構成となり 空気流に対する抵抗バランスを良くするこ ができる。このため、空気流がプレートフ ン2の段方向に隣接する伝熱チューブ4間の 央領域を流れるだけでなく、伝熱チューブ4 周囲に沿っても十分に空気流が形成される ととなる。従って、伝熱チューブ4の直後流 域での有効伝熱面積をより増大させ、熱伝達 率を一段と向上させることができる。

 さらに、本実施形態では、段方向山部6の 頂部にフラット部(平坦部)7が形成されている ため、このフラット部7により局所空気側熱 達率の高い領域を増加させることができ、 れによって、平均熱伝達率を向上させるこ ができる。また、フラット部7は、段方向の さFが段ピッチnに対して1/3以下、ないしは 熱チューブ4のチューブ間ピッチPtに対して0. 5以下で、概ね2ないし6mmの範囲に設定されて るので、図6に示されるように、フラット長 さFが0の場合と比率で空気側熱伝達率αaを更 数%上昇させることができる。なお、フラッ ト部7の長さFを上記よりも長くすると、伝熱 ューブ4周りの空気流速の速い領域での圧力 損失が上昇傾向となるので、空気側の流通抵 抗(圧損)を抑えつつ、伝熱性能を向上させる は、上記が適正範囲といえる。

 以上に述べたように、本実施形態による 、プレートフィン2に設けられている列方向 山部5および段方向山部6の相乗効果により、 気流の温度境界層を破壊できるだけの十分 乱流を生じさせることができるため、熱伝 率を向上させることができる。また、列方 山部5を4山形成し、その両端の山部5A,5Dの高 さを低く、その間に形成される2つの中央山 5B,5Cの高さを高くして、熱伝達率が高い空気 流の衝突面領域を多くすることにより、列方 向山部5の局所熱伝達率を平均して一定の高 値とすることができるため、伝熱性能を一 の高い値まで向上させることができる。

 また、列方向山部5の後端側の山部5Dを低 し、この山部5Dにより伝熱チューブ4の後流 域に回り込む空気流が形成されるようにし いるため、そこでのフィンと空気流との熱 換を促進させて、伝熱チューブ4の後流領域 での熱伝達率を向上させることができる。ま た、列方向山部5の前端側の山部5Aを低くし、 熱伝達率の高いフィン前端でのフィン隙間を 大きくしているため、フィンに対する着霜を 抑制することができる。

 さらに、列方向山部5の高さの低い両端山 部5A,5Dの幅を小さく、その間に形成されてい 高さの高い2つの中央山部5B,5Cの幅を大きく て、その勾配を略同一としているため、空 流に対する流通抵抗(気流側圧力損失)の増 を抑制して送風ファンへの入力を低減しつ 、列方向山部5の高さを高くして、列方向山 5の局所熱伝達率を平均して一定の高い値と することができる。また、プレートフィン2 幅方向の両端に平坦部5E,5Fを設けて空気の流 入を案内し、流入抵抗(気流側の圧力損失)を 減するようにしているため、送風ファンへ 入力を低減し、省エネルギー化を図ること できる。

 また、段方向に隣接するチューブ孔3間に 列方向および段方向の双方に突設されて設け られた三次元山部のチューブ孔3に向かう下 きの傾斜面によって、プレートフィン2間を 通する気流を伝熱チューブ4の直後流側に回 り込ませ、プレートフィン2の死水域を減少 せて有効伝熱面積を増大させることができ ため、その分伝熱性能を向上させることが きる。特に、列方向山部5の高い2つの中央山 部5B,5Cに対応させて2つの段方向山部6を設け 三次元方向に突設される山部を形成するこ により、空気流に対する抵抗バランスを良 し、段方向に隣接する伝熱チューブ4間の中 領域だけでなく、伝熱チューブ4の周囲に沿 って十分に空気流を形成することができるた め、伝熱チューブ4の直後流域での有効伝熱 積をより増大させ、熱伝達率を一段と向上 せることができる。

 さらに、段方向山部6の頂部にフラット部 (平坦部)7を形成することによって、局所空気 側熱伝達率の高い領域を増加させているため 、平均熱伝達率を向上させることができる。 この際、フラット部7の段方向長さFを段ピッ nに対して1/3以下、ないしは伝熱チューブ4 チューブ間ピッチPtに対して0.4以下で、概ね 2ないし6mmの範囲に設定しているため、空気 の流通抵抗(圧損)を抑えつつ、フラット長さ Fが0の場合との比率で空気側熱伝達率αaを更 数%上昇させることができ、伝熱性能を向上 させることができる。また、フィン構造の改 善で熱伝達率を向上させ、伝熱性能を高める ことにより、フィンピッチを広くしながら交 換熱量を確保することが可能となるため、プ レートフィン2の枚数を減らすことができる ともに、伝熱チューブ4の細径化(例えば、チ ューブ径φを6.35mm)に伴っても材料費を低減す ることができる。従って、コストダウンを実 現することができる。

 なお、なお、本発明は、上記実施形態に かる発明に限定されるものではなく、その 旨を逸脱しない範囲において、適宜変形が 能である。例えば、上記実施形態では、プ ートフィン各部の寸法を具体的数値で示し いるが、これはあくまでも一例にすぎず、 発明は、これに限定されるものではない。 た、チューブ孔3の列数、段数は、熱交換器 の能力に合わせて適宜変更されるものである ことはもちろんである。