Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
HIGH-PRESSURE DISCHARGE LAMP LIGHTING DEVICE, HIGH-PRESSURE DISCHARGE LAMP DEVICE USING SAME, PROJECTOR USING SAID HIGH-PRESSURE DISCHARGE LAMP DEVICE, AND HIGH-PRESSURE DISCHARGE LAMP LIGHTING METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/122678
Kind Code:
A1
Abstract:
After the start-up operation of a high-pressure mercury lamp (4) has ended, the lamp current is controlled to a constant value to effect a transition to lighting using constant power. Except for a fixed period of time during which modulation is prohibited after the start-up operation has ended, frequency modulation control is performed such that the AC current frequency is modulated between at least a first frequency and a second frequency that is at a higher audible frequency than the first frequency. During the period from the end of the start-up operation to a prescribed time before the transition to constant-power lighting, the period from the end of the start-up operation to the point at which the transition to constant-power lighting occurs, or the period from the end of the start-up operation to a prescribed time after the transition to constant power lighting, which are set as periods of time during which modulation is prohibited, AC current at a third frequency, which is lower than that of the second frequency, is supplied without frequency modulation control. Quiet operation can be thereby improved without adversely affecting the AC current frequency modulation control for the purpose of appropriate growth and maintenance of the projecting portion of the electrode.

Inventors:
ONO SYUNSUKE
YAMADA GO
YAMAMOTO MASAHIRO
OZASA MINORU
Application Number:
PCT/JP2009/001314
Publication Date:
October 08, 2009
Filing Date:
March 25, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
ONO SYUNSUKE
YAMADA GO
YAMAMOTO MASAHIRO
OZASA MINORU
International Classes:
H05B41/24
Foreign References:
JP2006332015A2006-12-07
JP2006059790A2006-03-02
JP2005190766A2005-07-14
JP2003133091A2003-05-09
Attorney, Agent or Firm:
IKEUCHI SATO & PARTNER PATENT ATTORNEYS (JP)
Patent business corporation Ikeuchi and Sato and partners (JP)
Download PDF:
Claims:
 内部に、ハロゲン物質が封入され、かつ先端部に突起部が形成されている電極が配置されている発光管発光管を有する高圧放電ランプに対して、交流電流を供給して点灯させる点灯装置であって、点灯開始時の始動動作完了後、最初に定電流制御を行い、その後、定電力による点灯に移行させて制御を行う高圧放電ランプ点灯装置において、
 前記始動動作完了からの一定期間として設定された変調禁止期間を除いて、前記交流電流の周波数を少なくとも第1周波数と前記第1周波数よりも可聴感度の高い第2周波数とに変調する周波数変調制御を行い、
 前記変調禁止期間として設定された、
 (a)前記始動動作完了から定電力点灯に移行する前の所定時間までの間、または
 (b)前記始動動作完了から定電力点灯に移行した時点までの間、または
 (c)前記始動動作完了から定電力点灯に移行した後の所定時間までの間については、
 前記周波数変調制御を行うことなく、周波数が前記第2周波数よりも低い第3周波数の交流電流を供給することを特徴とする高圧放電ランプ点灯装置。
 内部に、ハロゲン物質が封入され、かつ先端部に突起部が形成されている電極が配置されている発光管発光管を有する高圧放電ランプに対して、交流電流を供給して点灯させる点灯装置であって、点灯開始時の始動動作完了後、最初に定電流制御を行い、その後、定電力による点灯に移行させて制御を行う高圧放電ランプ点灯装置において、
 前記始動動作完了からの一定期間として設定された変調禁止期間を除いて、前記交流電流の周波数を少なくとも第1周波数と前記第1周波数よりも可聴感度の高い第2周波数とに変調する周波数変調制御を行い、
 前記変調禁止期間として、前記始動動作完了から60s以上300s以下の範囲内から選択される所定時間までの間が設定され、前記変調禁止期間については、前記周波数変調制御を行うことなく、周波数が前記第2周波数よりも低い第3周波数の交流電流を供給することを特徴とする高圧放電ランプ点灯装置。
 前記第3周波数は、50Hz以上200Hz以下の範囲内から選択されている請求項1または請求項2に記載の高圧放電ランプ点灯装置。
 前記第2周波数は、300Hz以上1000Hz以下の範囲内から選択されている請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の高圧放電ランプ点灯装置。
 前記変調禁止期間の経過後、前記高圧放電ランプのランプ電圧が一定の値を下回った場合、前記周波数変調制御を停止して、周波数が300Hz以上1000Hz以下の範囲内から選択される第4周波数の交流電流を供給する請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の高圧放電ランプ点灯装置。
 前記第4周波数は、前記第2周波数より10Hz以上高く設定される請求項5記載の高圧放電ランプ点灯装置。
 内部に、ハロゲン物質が封入され、かつ先端部に突起部が形成されている電極が配置されている発光管発光管を有する高圧放電ランプに対して、交流電流を供給して点灯させる点灯装置であって、点灯開始時の始動動作完了後、最初に定電流制御を行い、その後、定電力による点灯に移行させて制御を行う高圧放電ランプ点灯装置において、
 前記始動動作完了からの一定期間として設定された変調禁止期間を除いて、前記交流電流の周波数を、20Hz以上200Hz以下の範囲内から選択された第1周波数と、300Hz以上1000Hz以下の範囲内から選択された第2周波数とに変調し、前記第1周波数よりも低い周波数であって、5Hz以上150Hz以下の範囲内から選択された第3周波数の交流電流を前記第2周波数の交流電流に割り込ませて投入する周波数変調制御を行い、
 前記第1周波数の交流電流についての1回当たりの投入周期は0.5周期以上10周期以内の範囲内であり、前記第2周波数の交流電流についての1回当たりの投入周期は2周期以上200周期以内の範囲内であり、前記第3周波数の交流電流についての1回当たりの投入周期は0.5周期以上150周期以内の範囲内であって、前記第3周波数の交流電流が前記第2周波数の交流電流に割り込んで投入される時間間隔は130s以上300s以下の範囲内であり、
 前記変調禁止期間として設定された、
 (a)前記始動動作完了から定電力点灯に移行する前の所定時間までの間、または
 (b)前記始動動作完了から定電力点灯に移行した時点までの間、または
 (c)前記始動動作完了から定電力点灯に移行した後の所定時間までの間については、
 前記周波数変調制御を行うことなく、周波数が50Hz以上200Hz以下の範囲内から選択された第4周波数の交流電流を供給することを特徴とする高圧放電ランプ点灯装置。
 前記第3周波数は、前記第1周波数より5Hz以上低く設定される請求項7記載の高圧放電ランプ点灯装置。
 前記変調禁止期間の経過後、前記高圧放電ランプのランプ電圧が一定の値を下回った場合、周波数が300Hz以上1000Hz以下の範囲内から選択される第5周波数の交流電流を供給する請求項7または請求項8に記載の高圧放電ランプ点灯装置。
 前記第5周波数は、前記第2周波数より10Hz以上高く設定される請求項9記載の高圧放電ランプ点灯装置。
 内部に、ハロゲン物質が封入され、かつ先端部に突起部が形成されている電極が配置されている発光管を有する高圧放電ランプと、
 前記高圧放電ランプを点灯させる請求項1~請求項10のいずれか1項に記載された高圧放電ランプ点灯装置と、を備えた高圧放電ランプ装置。
 請求項11に記載された高圧放電ランプ装置と、
 前記高圧放電ランプ装置からの照明光を変調して光学像を形成する光学ユニットと、
 前記光学像を拡大透射する投射レンズとを備えたプロジェクタ。
 内部に、ハロゲン物質が封入され、かつ先端部に突起部が形成されている電極が配置されている発光管発光管を有する高圧放電ランプに対して、交流電流を供給して点灯させる点灯方法であって、点灯開始時の始動動作完了後、最初に定電流制御を行い、その後、定電力による点灯に移行させて制御を行う高圧放電ランプの点灯方法において、
 前記始動動作完了からの一定期間として設定された変調禁止期間を除いて、前記交流電流の周波数を少なくとも第1周波数と前記第1周波数よりも可聴感度の高い第2周波数とに変調する周波数変調制御を行い、
 前記変調禁止期間として設定された、
 (a)前記始動動作完了から定電力点灯に移行する前の所定時間までの間、または
 (b)前記始動動作完了から定電力点灯に移行した時点までの間、または
 (c)前記始動動作完了から定電力点灯に移行した後の所定時間までの間については、
 前記周波数変調制御を行うことなく、周波数が前記第2周波数よりも低い第3周波数の交流電流を供給することを特徴とする高圧放電ランプの点灯方法。
 内部に、ハロゲン物質が封入され、かつ先端部に突起部が形成されている電極が配置されている発光管発光管を有する高圧放電ランプに対して、交流電流を供給して点灯させる点灯方法であって、点灯開始時の始動動作完了後、最初に定電流制御を行い、その後、定電力による点灯に移行させて制御を行う高圧放電ランプの点灯方法において、
 前記始動動作完了からの一定期間として設定された変調禁止期間を除いて、前記交流電流の周波数を少なくとも第1周波数と前記第1周波数よりも可聴感度の高い第2周波数とに変調する周波数変調制御を行い、
 前記変調禁止期間として、前記始動動作完了から60s以上300s以下の範囲内から選択される所定時間までの間が設定され、前記変調禁止期間については、前記周波数変調制御を行うことなく、周波数が前記第2周波数よりも低い第3周波数の交流電流を供給することを特徴とする高圧放電ランプの点灯方法。
 前記第3周波数は、50Hz以上200Hz以下の範囲内から選択されている請求項13または請求項14に記載の高圧放電ランプの点灯方法。
 前記第2周波数は、300Hz以上1000Hz以下の範囲内から選択されている請求項13~請求項15のいずれか1項に記載の高圧放電ランプの点灯方法。
 前記変調禁止期間の経過後、前記高圧放電ランプのランプ電圧が一定の値を下回った場合、前記周波数変調制御を停止して、周波数が300Hz以上1000Hz以下の範囲内から選択される第4周波数の交流電流を供給する請求項13~請求項16のいずれか1項に記載の高圧放電ランプの点灯方法。
 前記第4周波数は前記第2周波数より10Hz以上高く設定される請求項17記載の高圧放電ランプの点灯方法。
 内部に、ハロゲン物質が封入され、かつ先端部に突起部が形成されている電極が配置されている発光管発光管を有する高圧放電ランプに対して、交流電流を供給して点灯させる点灯方法であって、点灯開始時の始動動作完了後、最初に定電流制御を行い、その後、定電力による点灯に移行させて制御を行う高圧放電ランプの点灯方法において、
 前記始動動作完了からの一定期間として設定された変調禁止期間を除いて、前記交流電流の周波数を、20Hz以上200Hz以下の範囲内から選択された第1周波数と、300Hz以上1000Hz以下の範囲内から選択された第2周波数とに変調し、前記第1周波数よりも低い周波数であって、5Hz以上150Hz以下の範囲内から選択された第3周波数の交流電流を前記第2周波数の交流電流に割り込ませて投入する周波数変調制御を行い、
 前記第1周波数の交流電流についての1回当たりの投入周期は0.5周期以上10周期以内の範囲内であり、前記第2周波数の交流電流についての1回当たりの投入周期は2周期以上200周期以内の範囲内であり、前記第3周波数の交流電流についての1回当たりの投入周期は0.5周期以上150周期以内の範囲内であって、前記第3周波数の交流電流が前記第2周波数の交流電流に割り込んで投入される時間間隔は130s以上300s以下の範囲内であり、
 前記変調禁止期間として設定された、
 (a)前記始動動作完了から定電力点灯に移行する前の所定時間までの間、または
 (b)前記始動動作完了から定電力点灯に移行した時点までの間、または
 (c)前記始動動作完了から定電力点灯に移行した後の所定時間までの間については、
 前記周波数変調制御を行うことなく、周波数が50Hz以上200Hz以下の範囲内から選択された第4周波数の交流電流を供給することを特徴とする高圧放電ランプの点灯方法。
 前記第3周波数は、前記第1周波数より5Hz以上低く設定される請求項19記載の高圧放電ランプの点灯方法。
 前記変調禁止期間の経過後、前記高圧放電ランプのランプ電圧が一定の値を下回った場合、周波数が300Hz以上1000Hz以下の範囲内から選択される第5周波数の交流電流を供給する請求項19または請求項20に記載の高圧放電ランプの点灯方法。
 前記第5周波数は、前記第2周波数より10Hz以上高く設定される請求項21記載の高圧放電ランプの点灯方法。
Description:
高圧放電ランプ点灯装置、それ 用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電 ンプ装置を用いたプロジェクタ、および高 放電ランプの点灯方法

 本発明は、高圧放電ランプ点灯装置に関 、特に、電極の突起部の適正な成長、維持 図り、しかも、静音性を向上させるための 良に関する。また、その点灯装置を用いた 圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装 を用いたプロジェクタ、および高圧放電ラ プの点灯方法に関する。

 プロジェクタは、光源からの射出光を画 情報に応じて変調し、その光学像を拡大投 する投影型表示装置の一種である。近時、 ロジェクタは、会議等でのプレゼンテーシ ンにパーソナルコンピュータとともに多く 用されている。また、一般家庭においても ームシアターの用途としてプロジェクタが 用されている。

 プロジェクタには、その光源として、点光 により近く高輝度で高演色な例えば高圧水 ランプが使用されている。そのような高圧 銀ランプは、具体的には、内部に発光物質 して水銀が例えば200mg/cm 3 以上封入され、かつタングステン製の一対の 電極が互いに略対向するように配置された発 光管を備えている。また、この発光管内には 水銀の他に、ハロゲン物質も封入されている 。それにより、いわゆるハロゲンサイクル作 用を利用して、点灯中、電極の構成材料であ るタングステンが飛散して発光管の内面に付 着して黒化するのを防止している。

 ハロゲンサイクル作用によって発光管の 面が黒化するのを防止することができる一 で、電極から飛散したタングステンが再び 極に戻って付着し、その堆積物として突起 が形成されることが知られている。このよ な突起部が電極の先端部に適正に形成され と、その突起部がアークの輝点となるため 安定したアークが得られ、いわゆるアーク 輝点移動によるフリッカの発生を防止する とができる。

 そこで、従来、電極の先端部にアークを 定させる突起部を適正に成長、維持させる めに、高圧水銀ランプに供給される交流電 の周波数を変化させることが提案されてい (例えば特許文献1等)。

 また、交流電流の周波数を変化させる方 として、ランプの動作データに依存するこ なく絶えず周波数を変化させる、すなわち 波数の変調制御が知られている(例えば特許 文献2等)。この方法は、突起部が変形した後 制御をかける、いわゆる修復的な制御とは なり、突起部が変形する前から制御をかけ ため、初期の突起部の形状を安定的に維持 ることができる利点がある。

 なお、この種の高圧水銀ランプは、次のよ にして始動、点灯される。すなわち、例え 高電圧が印加されて放電を開始した後(電極 間における絶縁破壊の後)、放電を安定させ べく、一定期間、例えば10kHz以上500kHz以下の 範囲内から選択される高周波電流による、定 電流制御を行う始動動作が行われる。その始 動動作完了後、周波数が例えば20Hz以上1000Hz 下の範囲内から選択される略矩形波電流に る定電流制御が行われ、さらにその後、定 力の点灯に移行される。

特開2001-312997号公報

特許第3851343号公報

 しかしながら、本発明者らの検討による 、電極の突起部を制御すべく周波数の変調 御をする場合において、組み合わせる周波 の値によっては、高圧放電ランプ点灯装置 電子部品などから耳障りな騒音が発生する とが判明した。この騒音は、ランプが高電 の印加によって放電を開始し、20Hz以上1000Hz 以下の略矩形波電流による点灯に移行するま での、始動動作の後からランプが立ち上がる までのランプ電圧が低い状態、言い換えれば ランプ電流が高い状態において発生する。

 これを搭載するプロジェクタにおいては ランプの始動動作完了からすぐに映像を投 し始める用途が多い。従って、快適な視聴 境を実現するためには、上述のような点灯 置からの騒音を可及的に抑制する必要があ 。特に、供給される交流電流が可聴感度の い周波数と低い周波数とに変調される場合 騒音の発生要因となる周波数が断続的に投 されることになる。これは、騒音の発生要 となる周波数一つに固定した場合に連続的 発生する騒音に比して、一層耳障りに感じ 。とりわけ、プロジェクタの中でも動画と もに音声を投影するものでは、この騒音の 制が強く望まれる。

 これに対して、周波数の変調制御を無く ば、この騒音発生は改善されるものの、電 の突起部の適正な成長、維持を図ることが きなくなり、アークの輝点移動によるフリ カの発生等を招いてしまう。

 本発明は、このような事情に鑑みてなさ たものであって、電極の突起部の適正な成 、維持を図るための交流電流の周波数の変 制御に悪影響を及ぼすことなく、静音性を 上させることが可能な高圧放電ランプ点灯 置を提供することを目的とする。

 またそのような高圧放電ランプ点灯装置 用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電 ンプ装置を用いたプロジェクタ、および高 放電ランプの点灯方法を提供することを目 とする。

 本発明の高圧放電ランプ点灯装置は、内 に、ハロゲン物質が封入され、かつ先端部 突起部が形成されている電極が配置されて る発光管発光管を有する高圧放電ランプに して、交流電流を供給して点灯させる点灯 置であって、点灯開始時の始動動作完了後 最初に定電流制御を行い、その後、定電力 よる点灯に移行させて制御を行うことを、 通の構成とする。

 上記課題を解決するために、本発明の第1 の構成の高圧放電ランプ点灯装置は、前記始 動動作完了からの一定期間として設定された 変調禁止期間を除いて、前記交流電流の周波 数を少なくとも第1周波数と前記第1周波数よ も可聴感度の高い第2周波数とに変調する周 波数変調制御を行う。前記変調禁止期間とし て設定された、(a)前記始動動作完了から定電 力点灯に移行する前の所定時間までの間、ま たは(b)前記始動動作完了から定電力点灯に移 行した時点までの間、または(c)前記始動動作 完了から定電力点灯に移行した後の所定時間 までの間については、前記周波数変調制御を 行うことなく、周波数が前記第2周波数より 低い第3周波数の交流電流を供給する。

 本発明の第2の構成の高圧放電ランプ点灯 装置は、前記始動動作完了からの一定期間と して設定された変調禁止期間を除いて、前記 交流電流の周波数を少なくとも第1周波数と 記第1周波数よりも可聴感度の高い第2周波数 とに変調する周波数変調制御を行う。前記変 調禁止期間として、前記始動動作完了から60s (秒)以上300s以下の範囲内から選択される所定 時間までの間が設定され、前記変調禁止期間 については、前記周波数変調制御を行うこと なく、周波数が前記第2周波数よりも低い第3 波数の交流電流を供給する。

 本発明の第3の構成の高圧放電ランプ点灯 装置は、前記始動動作完了からの一定期間と して設定された変調禁止期間を除いて、前記 交流電流の周波数を、20Hz以上200Hz以下の範囲 内から選択された第1周波数と、300Hz以上1000Hz 以下の範囲内から選択された第2周波数とに 調し、前記第1周波数よりも低い周波数であ て、5Hz以上150Hz以下の範囲内から選択され 第3周波数の交流電流を前記第2周波数の交流 電流に割り込ませて投入する周波数変調制御 を行う。

 前記第1周波数の交流電流についての1回 たりの投入周期は0.5周期以上10周期以内の範 囲内であり、前記第2周波数の交流電流につ ての1回当たりの投入周期は2周期以上200周期 以内の範囲内であり、前記第3周波数の交流 流についての1回当たりの投入周期は0.5周期 上150周期以内の範囲内であって、前記第3周 波数の交流電流が前記第2周波数の交流電流 割り込んで投入される時間間隔は130s以上300s 以下の範囲内である。

 前記変調禁止期間として設定された、(a) 記始動動作完了から定電力点灯に移行する の所定時間までの間、または(b)前記始動動 完了から定電力点灯に移行した時点までの 、または(c)前記始動動作完了から定電力点 に移行した後の所定時間までの間について 、前記周波数変調制御を行うことなく、周 数が50Hz以上200Hz以下の範囲内から選択され 第4周波数の交流電流を供給する。

 本発明の高圧放電ランプの点灯方法は、 部に、ハロゲン物質が封入され、かつ先端 に突起部が形成されている電極が配置され いる発光管発光管を有する高圧放電ランプ 対して、交流電流を供給して点灯させる点 方法であって、点灯開始時の始動動作完了 、最初に定電流制御を行い、その後、定電 による点灯に移行させて制御を行うことを 共通の構成とする。

 上記課題を解決するために、本発明の第1 の構成の高圧放電ランプの点灯方法によれば 、前記始動動作完了からの一定期間として設 定された変調禁止期間を除いて、前記交流電 流の周波数を少なくとも第1周波数と前記第1 波数よりも可聴感度の高い第2周波数とに変 調する周波数変調制御を行う。前記変調禁止 期間として設定された、(a)前記始動動作完了 から定電力点灯に移行する前の所定時間まで の間、または(b)前記始動動作完了から定電力 点灯に移行した時点までの間、または(c)前記 始動動作完了から定電力点灯に移行した後の 所定時間までの間については、前記周波数変 調制御を行うことなく、周波数が前記第2周 数よりも低い第3周波数の交流電流を供給す 。

 本発明の第2の構成の高圧放電ランプの点 灯方法によれば、前記始動動作完了からの一 定期間として設定された変調禁止期間を除い て、前記交流電流の周波数を少なくとも第1 波数と前記第1周波数よりも可聴感度の高い 2周波数とに変調する周波数変調制御を行う 。前記変調禁止期間として、前記始動動作完 了から60s以上300s以下の範囲内から選択され 所定時間までの間が設定され、前記変調禁 期間については、前記周波数変調制御を行 ことなく、周波数が前記第2周波数よりも低 第3周波数の交流電流を供給する。

 本発明の第3の構成の高圧放電ランプの点 灯方法によれば、前記始動動作完了からの一 定期間として設定された変調禁止期間を除い て、前記交流電流の周波数を、20Hz以上200Hz以 下の範囲内から選択された第1周波数と、300Hz 以上1000Hz以下の範囲内から選択された第2周 数とに変調し、前記第1周波数よりも低い周 数であって、5Hz以上150Hz以下の範囲内から 択された第3周波数の交流電流を前記第2周波 数の交流電流に割り込ませて投入する周波数 変調制御を行う。

 前記第1周波数の交流電流についての1回 たりの投入周期は0.5周期以上10周期以内の範 囲内であり、前記第2周波数の交流電流につ ての1回当たりの投入周期は2周期以上200周期 以内の範囲内であり、前記第3周波数の交流 流についての1回当たりの投入周期は0.5周期 上150周期以内の範囲内であって、前記第3周 波数の交流電流が前記第2周波数の交流電流 割り込んで投入される時間間隔は130s以上300s 以下の範囲内である。

 前記変調禁止期間として設定された、(a) 記始動動作完了から定電力点灯に移行する の所定時間までの間、または(b)前記始動動 完了から定電力点灯に移行した時点までの 、または(c)前記始動動作完了から定電力点 に移行した後の所定時間までの間について 、前記周波数変調制御を行うことなく、周 数が50Hz以上200Hz以下の範囲内から選択され 第4周波数の交流電流を供給する。

 なお、本発明において始動動作完了後の 定電流制御」とは、電流値を一定にする制 だけを指すのではなく、ランプが立ち上が までのランプ電圧が低い状態においてラン に過電流が流れるのを防ぐために電流に制 をかけた制御全般を示す。したがって、電 値が一定でない場合も含む。ただし、ラン が立ち上がった後に行う定電力制御も定電 制御の一つと解される場合があるが、ここ は定電力制御を定電流制御の一つとして含 ない。

 上記構成の高圧放電ランプ点灯装置ある は点灯方法によれば、始動動作完了から一 期間においては交流電流の周波数変調制御 行うことを禁止して、騒音の原因となり難 周波数の交流電流を供給することにより、 極の突起部の制御に悪影響を及ぼすことな 周波数変調制御に起因する騒音の発生を抑 ることができる。

図1は、本発明の第1の実施形態におけ 高圧放電ランプ装置の構成を示すブロック 図2は、同高圧放電ランプ装置に含まれ る高圧水銀ランプの発光管を示す正面断面図 図3は、同高圧放電ランプ装置の発光管 の要素である電極の構成を示す正面図 図4は、同高圧放電ランプ装置に含まれ るランプユニットの構成を一部断面で示す斜 視図 図5は、同高圧放電ランプ装置に含まれ る高圧放電ランプ点灯装置による交流電流の 周波数の制御動作を示すフローチャート 図6は、同高圧放電ランプ装置における 点灯経過時間に伴うランプ電力の変化を示す 図 図7は、同高圧放電ランプ装置の第1変 例における点灯経過時間に伴うランプ電力 変化を示す図 図8は、同高圧放電ランプ装置の第2変 例における点灯経過時間に伴うランプ電力 変化を示す図 図9は、同高圧放電ランプ装置の第1変 例に含まれる高圧放電ランプ点灯装置によ 交流電流の周波数の制御動作を示すフロー ャート 図10は、同高圧放電ランプ装置の第2変 形例に含まれる高圧放電ランプ点灯装置によ る交流電流の周波数の制御動作を示すフロー チャート 図11は、等ラウドネス曲線を示す図 図12は、本発明の第2の実施形態におけ る高圧放電ランプ装置に含まれる高圧放電ラ ンプ点灯装置による交流電流の周波数の制御 動作を示すフローチャート 図13は、同高圧放電ランプ装置の第3変 形例に含まれる高圧放電ランプ点灯装置によ る交流電流の周波数の制御動作を示すフロー チャート 図14は、同高圧放電ランプ装置の第4変 形例に含まれる高圧放電ランプ点灯装置によ る交流電流の周波数の制御動作を示すフロー チャート 図15は、本発明の第3の実施形態におけ る高圧放電ランプ装置に含まれる高圧放電ラ ンプ点灯装置による交流電流の周波数の制御 動作を示すフローチャート 図16は、同高圧放電ランプ装置の変形 に含まれる高圧放電ランプ点灯装置による 流電流の周波数の制御動作を示すフローチ ート 図17は、本発明の第4の実施形態におけ る高圧放電ランプ装置に含まれる高圧放電ラ ンプ点灯装置による交流電流の周波数の制御 動作を示すフローチャート 図18は、同高圧放電ランプ装置におい 高圧水銀ランプに供給される交流電流の波 の一例を示す図 図19は、同高圧放電ランプ装置の第5変 形例に含まれる高圧放電ランプ点灯装置によ る交流電流の周波数の制御動作を示すフロー チャート 図20は、同高圧放電ランプ装置の第6変 形例に含まれる高圧放電ランプ点灯装置によ る交流電流の周波数の制御動作を示すフロー チャート 図21は、本発明の第5の実施形態におけ るプロジェクタの一例のフロントプロジェク タの構成を一部切欠いて示す斜視図 図22は、同プロジェクタの他の例であ リアプロジェクタの構成を示す斜視図

符号の説明

 1 高圧放電ランプ装置
 2 DC電源回路
 3 高圧放電ランプ点灯装置
 4 高圧水銀ランプ
 5 DC/DCコンバータ
 6 DC/ACインバータ
 7 高電圧発生部
 8 ランプ電流検出部
 9 ランプ電圧検出部
 10 制御回路
 11 マイコン
 12 PWM制御回路
 13 点灯判別回路
 14 タイマー
 15 発光管
 16 発光部
 17 封止部
 18 放電空間
 19 電極
 20 電極棒
 21 電極コイル
 22 電極の先端部
 23 突起部
 24 金属箔
 25 外部リード線
 26 反射鏡
 27 ランプユニット
 28 反射面
 29 電源接続用端子
 30 口金
 31 電力供給線
 32 ネック部
 33 接着剤
 34 貫通孔
 35 フロントプロジェクタ
 36,43 筐体
 37 光学ユニット
 38 制御ユニット
 39 投射レンズ
 40 冷却ファンユニット
 41 電源ユニット
 42 リアプロジェクタ
 44 透過式スクリーン

 本発明の高圧放電ランプ点灯装置は、上 構成を基本として、以下のような態様を採 ことができる。

 すなわち、第1または第2の構成の高圧放 ランプ点灯装置において、前記第3周波数は 50Hz以上200Hz以下の範囲内から選択すること 好ましい。

 また、前記第2周波数は、300Hz以上1000Hz以 の範囲内から選択することが好ましい。

 また、前記変調禁止期間の経過後、前記 圧放電ランプのランプ電圧が一定の値を下 った場合、前記周波数変調制御を停止して 周波数が300Hz以上1000Hz以下の範囲内から選 される第4周波数の交流電流を供給すること 好ましい。

 また、前記第4周波数は、前記第2周波数 り10Hz以上高く設定されることが好ましい。

 また、第3の構成の高圧放電ランプ点灯装 置において、前記第3周波数は、前記第1周波 より5Hz以上低く設定されることが好ましい

 また、前記変調禁止期間の経過後、前記 圧放電ランプのランプ電圧が一定の値を下 った場合、周波数が300Hz以上1000Hz以下の範 内から選択される第5周波数の交流電流を供 することが好ましい。

 また、前記第5周波数は、前記第2周波数 り10Hz以上高く設定されることが好ましい。

 本発明の高圧放電ランプ装置は、内部に ハロゲン物質が封入され、かつ先端部に突 部が形成されている電極が配置されている 光管を有する高圧放電ランプと、前記高圧 電ランプを点灯させる上記いずれかの構成 有する高圧放電ランプ点灯装置とを備えた 成とすることができる。

 本発明のプロジェクタは、上記構成の高 放電ランプ装置と、前記高圧放電ランプ装 からの照明光を変調して光学像を形成する 学ユニットと、前記光学像を拡大透射する 射レンズとを備えた構成とすることができ 。

 第1または第2の構成の高圧放電ランプの 灯方法において、前記第3周波数は、50Hz以上 200Hz以下の範囲内から選択されることが好ま い。

 また、前記第2周波数は、300Hz以上1000Hz以 の範囲内から選択されることが好ましい。

 また、前記変調禁止期間の経過後、前記 圧放電ランプのランプ電圧が一定の値を下 った場合、前記周波数変調制御を停止して 周波数が300Hz以上1000Hz以下の範囲内から選 される第4周波数の交流電流を供給すること 好ましい。

 また、前記第4周波数は前記第2周波数よ 10Hz以上高く設定されることが好ましい。

 第3の構成の高圧放電ランプの点灯方法に おいて、前記第3周波数は、前記第1周波数よ 5Hz以上低く設定されることが好ましい。

 また、前記変調禁止期間の経過後、前記 圧放電ランプのランプ電圧が一定の値を下 った場合、周波数が300Hz以上1000Hz以下の範 内から選択される第5周波数の交流電流を供 することが好ましい。

 また、前記第5周波数は、前記第2周波数 り10Hz以上高く設定されることが好ましい。

 以下、本発明の実施の形態について、図 を参照して説明する。

 (第1の実施形態)
 図1は、本発明の第1の実施形態における高 放電ランプ装置1のブロック図である。この 圧放電ランプ装置1は、外部の交流電源(AC100 V)に接続されるDC電源回路2と、DC電源回路2に 続された高圧放電ランプ点灯装置3(電子安 器)と、高圧放電ランプ点灯装置3から電力の 供給を受ける、高圧放電ランプの一例である 高圧水銀ランプ4とから構成される。

 DC電源回路2は、例えば整流回路(図示せず )を有しており、家庭用の交流電源(100V)から 定の直流電圧を生成し、高圧放電ランプ点 装置3に供給する。

 高圧放電ランプ点灯装置3は、主にDC/DCコ バータ5、DC/ACインバータ6、高電圧発生部7 ランプ電流検出部8、ランプ電圧検出部9、及 び制御回路10から構成されている。

 DC/DCコンバータ5は、制御回路10からのPWM(P ulse Width Modulation)制御信号を受けて、所定の 大きさの直流電流をDC/ACインバータ6に供給す る。安定点灯時(定常点灯時)においては、高 水銀ランプ4の光出力を一定に保つべく、ラ ンプ電力を一定にする制御(定電力制御)を行 必要がある。そのため制御回路10は、ラン 電流検出部8で検出したランプ電流、および ンプ電圧検出部9で検出したランプ電圧にそ れぞれ基づいて、マイコン11によってランプ 力を演算し、それを一定にするようなPWM制 信号をPWM制御回路12からDC/DCコンバータ5に る。DC/DCコンバータ5は、それを受けてDC電源 回路2からの直流電圧を所定の大きさの直流 流に変換する。

 ただし、ランプの始動動作完了からラン が立ち上がるまでのランプ電圧が低い状態 言い換えればランプ電流が高い状態におい は、制御回路10は、定電流制御するように 御されたPWM制御信号をDC/DCコンバータ5に送 。

 DC/ACインバータ6は、DC/DCコンバータ5から 直流電流に対して、制御回路10からの制御 号に基づく制御を行い、所定の周波数の交 電圧および交流電流を生成する。すなわち DC/ACインバータ6は、高圧水銀ランプ4の放電 始前には、高周波の電圧を発生させるため 10kHz以上の高周波で動作する。放電開始後 高圧水銀ランプ4の後述する一対の電極19間 通電した後も、数秒間は、放電を安定させ ために高周波電流を発生し続ける。

 制御回路10内の点灯判別回路13が点灯を検 知し、周波数が20Hz以上1000Hz以下の範囲内か 選択される略矩形波電流による定電流制御 点灯に移行するまでの、始動動作が完了し 後の一定期間(変調禁止期間)を除いては、所 望に応じて所定の周波数に変調させるべく、 適時、マイコン11からDC/ACインバータ6に周波 制御信号が送られる。つまり、制御回路10 、マイコン11からの周波数制御信号に基づい て周波数の異なる交流電流を生成するように 、DC/ACインバータ6に制御信号を送る。したが って、マイコン11の設定プログラムを適宜変 ることにより、所望とする種々の周波数の 流電流を得ることができる。

 高電圧発生部7は、例えばトランス(図示 ず)を有しており、高圧水銀ランプ4の電極19 での絶縁破壊を促し、高圧水銀ランプ4を始 動させるべく高電圧を発生させて高圧放電ラ ンプ4に印加する。

 制御回路10は、上述したマイコン11、PWM制 御回路12、及び点灯判別回路13の他に、タイ ー14等を有している。タイマー14は、点灯判 回路13による「点灯検知」によりカウント 開始し、前記始動動作完了からの一定期間 での時間をカウントする。マイコン11は、こ のカウントに基づき略矩形波電流の周波数制 御(周波数制御信号の出力)を開始する。マイ ン11に変調制御を開始させるに当たり、タ マー14のカウントとは異なる基準で開始させ る公知技術を適用することも可能である。そ れにより、タイマー14が不要になる場合もあ 。

 次に、高圧放電ランプの一例として、定 力180Wの高圧水銀ランプ4の概略構成につい 、図2を参照して説明する。高圧水銀ランプ4 の発光管15は、その容囲器の構成材料が例え 石英ガラスであり、管中央部の略回転楕円 形状の発光部16と、この両側からそれぞれ 方向に延在するように連接された略円柱体 状の封止部17とを有する。

 発光部16の内部(放電空間18)には、発光物質 ある水銀(Hg)と、始動補助用の希ガスとして の、例えばアルゴンガス(Ar)、クリプトンガ (Kr)、あるいはキセノンガス(Xe)またはそれら 2種以上の混合ガスと、ハロゲンサイクル作 のためのヨウ素(I)あるいは臭素(Br)、または れらの混合物とがそれぞれ所定量封入され いる。一例として、水銀の封入量は150mg/cm 3 以上390mg/cm 3 以下の範囲内で、アルゴンガスの封入量(25℃ )は0.01MPa以上1MPa以下の範囲内で、臭素の封入 量は1×10 -10 mol/cm 3 以上1×10 -4 mol/cm 3 以下の範囲内で、好ましくは1×10 -9 mol/cm 3 以上1×10 -5 mol/cm 3 以下の範囲内でそれぞれ設定されている。

 また、発光部16内には、一対のタングス ン(W)製の電極19の一端部がそれぞれ互いに対 向するように配置されている。一例として、 この一対の電極19間の距離L(図2参照)は、0.5mm 上2.0mm以下の範囲内で設定される。

 電極19は、図3に示すように、電極棒20と の一端部に取り付けられた電極コイル21とか らなる。電極19の先端部22(一端部)は、電極棒 20の一部と電極コイル21の一部とがそれぞれ 体的に溶融されて、例えば略半球状、略球 または略円錐状等の形状に加工されている また、この電極19の先端部22には、点灯中の ロゲンサイクル作用によって、突起部23が 械的加工を行うことなく自己形成されてい 。すなわち周波数が20Hz以上1000Hz以下の範囲 から選択された略矩形波電流による点灯中 電極19の構成材料であるタングステンが蒸 した後、ハロゲンによって再び電極19、特に その先端部22の頂点部に戻って堆積し、その 積物から突起部23が形成される。ここで示 突起部23は製造工程の点灯工程中に形成させ たものであり、製品完成時には既に形成され た状態にある。電極19間の距離Lは、具体的に はこれら突起部23間の距離を示す。

 なお、電極19の先端部を例えば略半球状 略球状または略円錐状等の形状に形成する めには、電極棒20の一部と電極コイル21の一 とをそれぞれ溶融させて形成する以外に、 め略半球状、略球状または略円錐状に削り したもの、またはそのような形状で焼結し ものを、電極棒20の先端部に取り付けても い。

 図2に示すように、電極19の他端部は、封 部17に気密に封着されたモリブデン製の金 箔24を介して外部リード線25の一端部に接続 れている。外部リード線25の他端部は、封 部17の端面から外部に突出し、図示していな い電力供給線または口金等に接続される。

 そして、このような高圧水銀ランプ4は、 図4に示すように、反射鏡26内に組み込まれて ランプユニット27を構成する。ランプユニッ 27は、上述の高圧水銀ランプ4と、内面が凹 の反射面28を有する、基体がガラスまたは 属からなる反射鏡26とを備えている。この反 射鏡26内に、高圧水銀ランプ4はその長手方向 の中心軸Xと反射鏡26の光軸Yとが略一致する うに組み込まれ、高圧水銀ランプ4からの射 光が反射面28により反射される。反射面28は 、例えば回転楕円体面や回転放物体面からな り、多層干渉膜等が蒸着されている。

 高圧水銀ランプ4には、発光管15の一方の 止部17に、電源接続用端子29が付設された円 筒形の口金30が装着されている。その封止部1 7から外部に導出された外部リード線25が、電 源接続用端子29に接続されている。他方の外 リード線25には、電力供給線31が接続されて いる。そして、この高圧水銀ランプ4は、口 30が反射鏡26のネック部32内に挿入され、か 接着剤33を介して固着されている。一方、電 力供給線31は、反射鏡26に設けられた貫通孔34 に挿通されている。

 次に、本実施形態に係る高圧放電ランプ 灯装置3の動作例について、図1、図2および 5を参照して説明する。図5は、高圧放電ラ プ点灯装置3における交流電流の周波数の制 動作を示すフローチャートである。

 (1)まず、高圧水銀ランプ4を放電開始させ るための点灯スイッチ(図示せず)をオンにす と、始動動作が開始され(ステップS10)、高 圧発生部7から例えば3kV、100kHzの高周波の高 圧が高圧水銀ランプ4に印加される。

 (2)高圧水銀ランプ4における電極19間にお て絶縁破壊が起こると、電極19間に高周波 アーク放電電流が通電され始める。すなわ 、高圧水銀ランプ4は放電を開始する。放電 始後も一定の期間、当該高周波の出力が高 水銀ランプ4に印加され続ける。この放電開 始後の一定の期間の終了は、始動動作の開始 から例えば2s(秒)に設定される。その後、す わち、この2sの経過後、さらに放電を安定さ せるための電極19のウォームアップ期間とし 、例えば2sが設定される。ウォームアップ 間には、10kHz以上500kHz以下の範囲から選択さ れる高周波電流による定電流制御の点灯、す なわち高周波動作が維持される。このウォー ムアップ期間(2s)を経過すると同時に当該高 波動作を終了し、いわゆる始動動作を完了 る(ステップS11)。

 なお、上記始動動作において、高圧水銀 ンプ4を放電開始させるための高電圧発生部 7からの出力は高周波の高電圧に限定される のではなく、これに代えて公知の間欠発振 の高電圧パルスを用いてもよい。また、放 開始後のアーク放電を安定させる方法につ ても、当該高周波動作に限るものでなく、 れに代えて公知の直流動作、または20Hz未満 低周波電流による定電流制御の動作を用い もよい。

 (3-1)始動動作完了後、「低周波動作」に 行する。本発明において「低周波動作」は 周波数が20Hz以上1000Hz以下の範囲内から選択 れる略矩形波電流による定電流制御(例えば 3A一定)による点灯と定義される。ただし、定 電流制御として3A一定の例を挙げているが、 こでの「定電流制御」は上述したとおり単 電流値を一定にする制御だけを指すもので なく、ランプが立ち上がるまでのランプ電 が低い状態においてランプに過電流が流れ ことを防ぐために、電流に制限をかけた制 全般を意味する(以下、全て同じである)。

 制御回路10は、水銀の蒸発に伴ってラン 電圧が上昇して所定の電圧(例えば60V)に到達 するまで、上記定電流制御(例えば3A一定)を う。この定電流制御では最初に、周波数が 述する第2周波数(例えば340Hz)よりも低い第3 波数、例えば170Hzに固定された交流電流を高 圧水銀ランプ4に供給する(ステップS12)。

 その一方で点灯判別回路13は、ランプ電 検出部8によるランプ電流の検出信号に基づ 「点灯検知」を行ない(ステップS13)、「始 動作完了後」か否かを判別する。そして、 5に示すように「点灯検知」に応じて、タイ ー14がカウントを開始する(ステップS14)。但 し、実際には、第3周波数での定電流制御の 始と略同時(第3周波数の一周期程度の後)に 点灯判別回路13は点灯を検知する。従って、 タイマー14がカウントを開始するのは、実質 に低周波動作への移行と同時である。

 ここで、タイマー14のタイマー設定時間 、例えば100sに設定されている。ステップS12 よる第3周波数の交流電流の供給は、ステッ プS15による制御を受ける。すなわち、タイマ ーのカウント時間が100sを経過するまでは、 給する交流電流の周波数を後述するように 調制御することなく、第3周波数(170Hz)に維持 する(ステップS15:NO)。このタイマー設定時間1 00sは、図6に示すように、始動動作完了(コー ドスタート)から定電力(180W)による点灯に移 行する前の所定時間までの間の時間に設定さ れる。図6の横軸は点灯経過時間[s]、縦軸は ンプ電力[W]を示す。点灯経過時間とは、低 波動作の開始(始動動作完了時)からの経過時 間である。後述する図7および図8についても じである。

 上述のようにタイマー設定時間を、「始 動作完了から定電力点灯に移行する前の所 時間までの間」とした場合における「所定 間」は、後述するようにできる限り静音に るという観点から長い方が好ましい。その 限値は例えば、始動動作完了から60s以上と ることが好ましい。ただし、始動動作の完 後から定電力(180W)による点灯に移行する時 までの時間は、その高圧水銀ランプ4の仕様 上決定される固有の値であって実験の積み重 ねから求められ、ここでは120sである。また 実際には個々の高圧水銀ランプ4によってば つくこともあり、さらに、ホットスタート せた場合等の種々の条件によっては、始動 作の完了後から定電力点灯に移行するまで 時間は異なることがある。しかし、大きく なることはなく、後述する作用効果に影響 ない。

 なお、本実施形態及び後述する実施形態 おいて、高圧水銀ランプ4に供給される交流 電流は、具体的に略矩形波電流である。ここ での「略矩形波電流」とは、完全な矩形波を なす電流はもちろんのこと、オーバーシュー ト等によって歪を有する矩形波のものも含む ことを意味する。また、高圧水銀ランプ4の ークの輝点移動を抑制する点灯方法として 従来より知られている波形の交流電流も、 こでは「略矩形波電流」として含む。すな ち、矩形波電流を基にその半周期毎の極性 転前にパルス電流を重畳した交流波形、矩 波電流を基にその半周期毎において時間と もに電流値が増大するように傾斜をつけた 流波形、矩形波電流を基にその半周期毎の 性反転直前または直後に高周波が1周期付加 れ、かつ付加した波形の後半の半周期のラ プ電流のみに、付加する直前の電流値より くする交流波形等である。ここで、略矩形 電流の周波数とは、基にしたとみなされる 形波電流の周波数を指す。

 (4-1)タイマー14のカウントが100sを経過す と(ステップS15:YES)、供給する交流電流の周 数を第3周波数(170Hz)の固定値から、第1周波 (例えば60Hz)と第2周波数(例えば340Hz)の交流電 流を交互に供給する周波数変調制御に切り替 える(ステップS16)。その後、消灯(点灯スイッ チOFF)されるまでこの周波数変調制御を維持 る。

 一方、図6に示すように、このタイマー14 カウントとは関係なく、ランプ電圧が上昇 て所定の電圧値(例えば60V)に達すると、ラ プ電力を一定(180W)とする定電力制御に移行 る(図示せず)。すなわち、制御回路10は、ラ プ電流検出部8で検出された電流値と、ラン プ電圧検出部9で検出された電圧値とにそれ れ基づきマイコン11によってランプ電力を演 算し、定電力になるようにDC/DCコンバータ5に PWM制御信号を送り、DC/DCコンバータ5の出力電 流を制御する。

 ところで、周波数が第3周波数(170Hz)の交 電流の供給を継続する始動動作完了からの 定期間、すなわち「変調禁止期間」は、上 した「始動動作完了後から定電力点灯に移 する前の所定時間までの間」に限られない 例えば図7に示すように、「始動動作完了か 定電力点灯に移行した時点までの間」であ てもよい。あるいは「始動動作完了から定 力点灯に移行した後の所定時間までの間」 例えば図8に示すように始動動作完了から160 sであってもよい。図7および図8に示す場合の 動作例における、交流電流の周波数の制御動 作を示すフローチャートをそれぞれ、図9お び図10に示す。但し、始動動作に関連するス テップについては図示を省略するが、それら は図5に示した動作と同様である。以下、こ ら変形例についての詳細を説明する。

 (第1変形例)
 (3-2)図7および図9に示す動作例の場合でも、 上記した(1)および(2)の始動動作完了後、低周 波動作に移行する。制御回路10は水銀の蒸発 伴ってランプ電圧が上昇して所定の電圧(例 えば60V)に到達するまでこの定電流制御(例え 3A一定)を行う。また、その供給する交流電 は、当初は、周波数が後述する第2周波数( えば340Hz)よりも低い第3周波数、例えば170Hz 固定された交流電流である(ステップS21)。

 (4-2)その後、図5および図6に示す動作例( 目(3-1)の説明)とは異なり、図9に示すように 動動作完了からランプ電圧が所定の値(例え ば60V)まで上昇してランプ電力を一定とする 電力制御に移行すると同時に(ステップS22:YES )、ステップS23に移行する。すなわち、供給 る交流電流の周波数を第3周波数(例えば170Hz) の固定値から、第1周波数(例えば60Hz)と第2周 数(例えば340Hz)による変調制御に切り替える 。その後、消灯(点灯スイッチOFF)されるまで の周波数変調制御を維持する。ただし、始 動作完了からランプ電圧が所定の値(例えば 60V)に達するまでは、高圧水銀ランプ4に対し 第3周波数(例えば170Hz)の交流電流を供給し ける。

 (第2変形例)
 (3-3)図8および図10に示す動作例の場合でも 上記した項目(1)および(2)の始動動作完了後 低周波動作に移行する。制御回路10は、水銀 の蒸発に伴ってランプ電圧が上昇して所定の 電圧(例えば60V)に到達するまでこの定電流制 (例えば3A一定)を行う。このとき、始動動作 完了と同時に、図10に示すようにタイマー14 カウントを開始(ステップS31)し、周波数が後 述する第1周波数(例えば60Hz)よりも高く、か 第2周波数(例えば340Hz)よりも低い第3周波数 例えば170Hzに固定された交流電流を高圧水銀 ランプ4に供給する(ステップS32)。なお、ステ ップS31の「タイマースタート」がステップS32 の「第3周波数での定電流制御」よりも前に 載されているが、これは図示の便宜による のであり、実際には、図5に示したステップ 同様の動作が行なわれる。

 ここで、タイマー14のタイマー設定時間 、例えば160sに設定されている。タイマーの ウント時間が160sを経過するまでは、供給す る交流電流の周波数を変調制御せずに、第3 波数(170Hz)に維持する(ステップS33:NO)。この イマー設定時間160sは、図8に示すように、始 動動作完了(コールドスタート)から定電力(180 W)による点灯に移行した後の所定時間までの の時間として設定されている。「始動動作 了から定電力点灯に移行した後の所定時間 での間」とした場合における「所定時間」 、後述するように電極19の突起部23の成長、 維持を適正に行うという観点からあまり長く ない方が好ましい。その上限値としては、例 えば始動動作完了から300s以下であることが ましい。

 (4-3)タイマー14のカウントが160sを経過す と(ステップS33:YES)、供給する交流電流の周 数を第3周波数(170Hz)の固定値から、第1周波 (例えば60Hz)と第2周波数(例えば340Hz)による変 調制御に切り替える(ステップS34)。その後、 灯(点灯スイッチOFF)されるまでこの周波数 調制御を維持する。

 ただし、図8に示すように、このタイマー 14のカウントとは関係なく、ランプ電圧が上 して所定の電圧値(例えば60V)に達すると、 ンプ電力を一定(180W)とする定電力制御に移 する。

 ここで、交流電流の第1周波数および第2 波数は、上述した例(変形例を含む)に限られ ない。電極19の突起部23の形状維持を適正に うために、第1周波数としては20Hz以上200Hz以 の範囲内から、第2周波数としては300Hz以上1 000Hz以下の範囲内から、それぞれ選択される とが好ましい。第1周波数が当該範囲内に設 定されることによって、突起部23の成長を促 させる作用を生じさせる。第2周波数が当該 範囲内に設定されることによって、突起部23 成長を適度に抑制させる作用を生じさせる そして、両者を切り替える、すなわち周波 変調することで、突起部23の成長の促進と 制のバランスが適正に保たれ、突起部23の形 状を長時間に亘って維持することができる。

 また、交流電流の第3周波数としても、上 記した例(変形例を含む)に限らず、後述する 由により、50Hz以上200Hz以下の範囲内から選 されることが好ましい。

 本発明の第1の実施形態における高圧放電 ランプ装置1は、上述したとおりの特徴を有 る高圧放電ランプ点灯装置3を備えているの 、次のような作用効果を発揮することがで る。

 すなわち、変調禁止期間である、(a)始動 作完了から定電力点灯に移行する前の所定 間までの間、(b)始動動作完了から定電力点 に移行した時点までの間、または(c)始動動 完了から定電力点灯に移行した後の所定時 までの間は、電極19の突起部23の成長、維持 を適正に行うための交流電流の周波数変調制 御を行わないので、騒音の発生を抑えること ができる。すなわち、交流電流に、もともと 可聴感度の高い第2周波数(340Hz)の周波数が含 れていると、騒音となり得るだけでなく、 れが第2周波数よりも可聴感度の低い第1周 数(60Hz)の周波数と交互に繰り返されて断続 に現れることにより、非常に耳障りな騒音 発展する。本実施形態によれば、そのよう 事態の発生を抑えることができる。

 従って、静音性を十分に向上させること できる。しかも、この間に交流電流を周波 変調制御しても突起部23の制御にはさほど 与しないので、突起部23がもたらす効果に悪 影響を及ぼさない。そして、これら変調禁止 期間の経過後には交流電流の周波数変調制御 を行うことによって突起部23の成長、維持を 正に行うことができる。その結果、アーク 輝点移動によるフリッカの発生を防止する とができ、またアークが初期の位置からず ることによる反射鏡26からの射出光の低下 抑えることができる。

 ここで、交流電流の第3周波数としては、 騒音の発生を十分に抑え、かつ突起部23が変 または蒸発消滅することのない、50Hz以上200 Hz以下の範囲内から選択されることが好まし 。すなわち、可聴感度の高低は、例えば図1 1に示す等ラウドネス曲線やISO 226で規格され た指標に基づいて判断することができる。本 発明者らは、これらの指標を参考にしつつ、 実際に被験者を用いた評価を行った結果、第 3周波数の好適例としては、200Hz以下に設定さ れることが望ましいことを見出した。

 等ラウドネス曲線によれば、第3周波数は 低ければ低いほど可聴感度は低くなる。一方 、始動動作完了後の定電流制御時には、その ランプ電流の値が定電力制御時のランプ電流 の値よりも高く、それに伴って電極19の温度 過度に上昇しており、この状況下で固定周 数である第3周波数が低すぎると、電極19の 度が極度に上昇して突起部23が変形または 発消滅するおそれがある。これに対しては 交流電流の周波数変調制御を行わない期間 、第3周波数の好適例として50Hz以上に設定す ることにより、電極19の極度な温度上昇を抑 ることができ、突起部23が変形または蒸発 滅するのを確実に防止することができる。

 (第2の実施形態)
 本発明の第2の実施形態における高圧放電ラ ンプ装置では、点灯装置及び高圧水銀ランプ の構成は、基本的には図1、図2に示した第1の 実施形態の場合と同様である。

 本実施形態における高圧放電ランプ装置 、始動動作完了から一定期間(変調禁止期間 )の経過後、高圧水銀ランプ4のランプ電圧が 定の値を下回った場合、交流電流の周波数 変調制御を行わず、周波数が300Hz以上1000Hz 下の範囲内から選択される第4周波数の交流 流を供給することを特徴とする。「変調禁 期間」は、(a)始動動作完了から定電力点灯 移行する前の所定時間までの間、(b)始動動 完了から定電力点灯に移行した時点までの 、または(c)始動動作完了から定電力点灯に 行した後の所定時間までの間のいずれかと て定義される。

 その他の構成は、上記した第1の実施形態 における高圧放電ランプ装置と同様である。 したがって、以下、主にその異なる構成の詳 細について説明し、それ以外の構成について の説明は省略する。

 本実施形態に係る高圧放電ランプ点灯装 の動作について、図1、図2および図12のフロ ーチャートを参照して説明する。図12は、高 放電ランプ点灯装置3における交流電流の周 波数の制御動作を示すフローチャートである 。但し、始動動作に関連するステップについ ては図示を省略するが、それらは図5に示し 動作と同様である。また、「タイマースタ ト」が「第3周波数での定電流制御」よりも に記載されているが、これは図示の便宜に るものであり、実際には、図5に示したステ ップと同様に動作が行なわれる。(以下、後 するその他のフローチャートについても同 である。)

 (1)まず、高圧水銀ランプ4を点灯させるた めの点灯スイッチ(図示せず)をオンにすると 高電圧発生部7から例えば3kV、100kHzの高周波 の高電圧が高圧水銀ランプ4に印加される。

 (2)高圧水銀ランプ4における電極19間にお て絶縁破壊が起こると、その電極19間にお てアーク放電電流が流れ出し、前記高周波 作による約2s 間の電極ウォームアップ期間 経て始動動作を完了する。

 (3-1)始動動作完了後、低周波動作に移行 る。制御回路10は水銀の蒸発に伴ってランプ 電圧が上昇して所定の電圧(例えば60V)に到達 るまでこの定電流制御(例えば3A一定)を行う 。その一方で点灯判別回路13は、ランプ電流 出部8によるランプ電流の検出信号に基づき 「点灯検知」を行い、「始動動作完了後」か 否かを判別する。そして、「点灯検知」に応 じて、図12に示すように、低周波動作への移 と同時にタイマー14がカウントを開始し(ス ップS41)、周波数が後述する第2周波数(例え 340Hz)よりも低い第3周波数、例えば170Hzに固 された交流電流を高圧水銀ランプ4に供給す る(ステップS42)。

 ここで、タイマー14のタイマー設定時間 例えば100sに設定されており、タイマー設定 間が100sを経過するまでは、供給する交流電 流の周波数を後述するような変調制御せずに 、第3周波数(170Hz)に維持する(ステップS43:NO) このタイマー設定時間100sは、始動動作完了( コールドスタート)から定電力(180W)による点 に移行する前の所定時間までの間の時間と て設定されている。ここでも、「始動動作 了から定電力点灯に移行する前の所定時間 での間」とした場合における「所定時間」 はできる限り静音にするという観点から長 方が好ましく、その下限値として例えば始 動作完了から60s以上であることが好ましい

 (4-1)タイマー14のカウントが100sを経過す と(ステップS43:YES)、供給する交流電流の周 数を第3周波数(170Hz)の固定値から、第1周波 (例えば60Hz)と第2周波数(例えば340Hz)による変 調制御に切り替える(ステップS44)。その後、 圧水銀ランプ4のランプ電圧が一定の値(例 ば57V)を下回らない限り(ステップS45:YES)、消 (点灯スイッチOFF)されるまでこの変調制御 維持する。

 一方、その後、高圧水銀ランプ4の突起部 23が成長しすぎて電極間距離が小さくなった めに、ランプ電圧が一定の値(例えば57V)を 回る場合が発生(ステップS45:NO)し得る。その 場合、交流電流の周波数の変調制御を停止し 、交流電流の周波数を300Hz以上1000Hz以下の範 内から選択される第4周波数(例えば390Hz)に り替えて維持する(ステップS46)。さらにその 後、ランプ電圧が一定の値(57V)以上になると( ステップS45:YES)、交流電流の周波数を第4周波 数(390Hz)の固定値から、再び第1周波数(60Hz)と 2周波数(340Hz)との変調制御に切り替える(ス ップS44)。なお、この場合のランプ電圧の一 定の値である57Vは、実用的には、回路動作の 安定のために、ヒステリシスを例えば3V設定 て、60Vとする。

 ただし、このタイマー14のカウントとは 係なく、ランプ電圧が上昇して所定の電圧 (例えば60V)に達すると、ランプ電力を一定(18 0W)とする定電力制御に移行する。

 また、本発明の第2の実施形態における高 圧放電ランプ装置の場合も、上述した第1の 施形態における高圧放電ランプ装置と同様 、供給する交流電流の周波数を第3周波数(170 Hz)に維持する始動動作完了からの一定期間( 調禁止期間)は、上記した「(a)始動動作完了 ら定電力点灯に移行する前の所定時間まで 間」に限られない。すなわち、図13に示す うに「(b)始動動作完了から定電力点灯に移 した時点までの間」であってもよい。ある は、図14に示すように「(c)始動動作完了から 定電力点灯に移行した後の所定時間までの間 」であってもよい。これら変形例についての 詳細は次のとおりである。

 (第3変形例)
 (3-2)図13に示す動作例の場合でも、上記した 項目(1)および(2)の始動動作完了後、低周波動 作に移行する。制御回路10は水銀の蒸発に伴 てランプ電圧が上昇して所定の電圧(例えば 60V)に到達するまでこの定電流制御(例えば3A 定)を行う。また、その供給する交流電流は 周波数が後述する第2周波数(例えば340Hz)よ も低い第3周波数、例えば170Hzに固定された 流電流である(ステップS51)。

 (4-2)その後、図12に示す動作例(項目(3-1)) は異なり、図13に示すように始動動作完了か らランプ電圧が所定の値(例えば60V)まで上昇 てランプ電力を定電力に一定とする定電力 御に移行すると同時に(ステップS52:YES)、ス ップS53に移行する。すなわち、供給する交 電流の周波数を第3周波数(例えば170Hz)の固 値から、第1周波数(例えば60Hz)と第2周波数( えば340Hz)による変調制御に切り替える。そ 後、高圧水銀ランプ4のランプ電圧が一定の (例えば57V)を下回らない限り(ステップS54:YES )、消灯(点灯スイッチOFF)されるまでこの変調 制御を維持する。

 一方、その後、高圧水銀ランプ4の突起部 23が成長しすぎて電極間距離が小さくなった めに、ランプ電圧が一定の値(例えば57V)を 回る場合(ステップS54:NO)が発生し得る。その 場合、交流電流の周波数の変調制御を停止し 、交流電流の周波数を300Hz以上1000Hz以下の範 内から選択される第4周波数(例えば390Hz)に り替えて維持する(ステップS55)。さらにその 後、ランプ電圧が一定の値(57V)以上になると( ステップS54:YES)、交流電流の周波数を第4周波 数(390Hz)の固定値から、再び第1周波数(60Hz)と 2周波数(340Hz)との変調制御に切り替える(ス ップS53)。なお、この場合のランプ電圧の一 定の値である57Vは、実用的には、回路動作の 安定のために、ヒステリシスを例えば3V設定 て、60Vとする。

 ただし、始動動作完了からランプ電圧が 定の値(例えば60V)に達するまでは、高圧水 ランプ4に対して第3周波数(例えば170Hz)の周 数の交流電流を供給し続ける。

 (第4変形例)
 (3-3)図14に示す動作例の場合でも、上記した 項目(1)および(2)の始動動作完了後、低周波動 作に移行する。制御回路10は水銀の蒸発に伴 てランプ電圧が上昇して所定の電圧(例えば 60V)に到達するまでこの定電流制御(例えば3A 定)を行う。このとき、図14に示すように低 波動作への移行と同時にタイマー14がカウン トを開始(ステップS61)し、周波数が後述する 2周波数(例えば340Hz)よりも低い第3周波数、 えば170Hzに固定された交流電流を高圧水銀 ンプ4に供給する(ステップS62)。

 ここで、タイマー14のタイマー設定時間 、例えば160sに設定されている。タイマーの ウント時間が160sを経過するまでは、供給す る交流電流の周波数を後述するような変調制 御せずに、第3周波数(170Hz)に維持する(ステッ プS63:NO)。このタイマー設定時間160sは、始動 作完了(コールドスタート)から定電力(180W) よる点灯に移行した後の所定時間までの間 時間として設定されている。ここでも「始 動作完了から定電力点灯に移行した後の所 時間までの間」とした場合における「所定 間」は、後述するように電極19の突起部23の 長、維持を適正に行うという観点からあま 長くない方が好ましい。その上限値として 、例えば始動動作完了から300s以下であるこ とが好ましい。

 (4-3)タイマー14のカウントが160sを経過す と(ステップS63:YES)、供給する交流電流の周 数を第3周波数(170Hz)の固定値から、第1周波 (例えば60Hz)と第2周波数(例えば340Hz)による変 調制御に切り替える(ステップS64)。その後、 圧水銀ランプ4のランプ電圧が一定の値(例 ば57V)を下回らない限り(ステップS65:YES)、消 (点灯スイッチOFF)されるまでこの変調制御 維持する。

 一方、その後、高圧水銀ランプ4の突起部 23が成長しすぎて電極間距離が小さくなった めに、ランプ電圧が一定の値(例えば57V)を 回る場合(ステップS65:NO)が発生し得る。その 場合は、交流電流の周波数の変調制御を停止 し、交流電流の周波数を300Hz以上1000Hz以下の 囲内から選択される高い第4周波数(例えば39 0Hz)に切り替えて維持する(ステップS66)。さら にその後、ランプ電圧が一定の値(57V)以上に ると(ステップS65:YES)、交流電流の周波数を 4周波数(390Hz)の固定値から、再び第1周波数( 60Hz)と第2周波数(340Hz)との変調制御に切り替 る(ステップS64)。なお、この場合のランプ電 圧の一定の値である57Vは、実用的には、回路 動作の安定のために、ヒステリシスを例えば 3V設定して、60Vとする。

 ただし、このタイマー14のカウントとは 係なく、ランプ電圧が上昇して所定の電圧 (例えば60V)に達すると、ランプ電力を一定(18 0W)とする定電力制御に移行する。

 ここで、交流電流の第1周波数および第2 波数は、上記した例(変形例を含む)に限られ ない。すなわち、電極19の突起部23の形状維 を適正に行うために、第1周波数としては20Hz 以上200Hz以下の範囲内から、第2周波数として は300Hz以上1000Hz以下の範囲内からそれぞれ選 されることが好ましい。第1周波数が当該範 囲内に設定されることによって突起部23の成 を促進させる作用を生じさせ、第2周波数が 当該範囲内に設定されることによって突起部 23の成長を適度に抑制させる作用を生じさせ 。従って、両者を切り替える、すなわち変 させることで、突起部23の成長の促進と抑 のバランスが適正に保たれ、突起部23の形状 を長時間に亘って維持することができる。

 また、交流電流の第3周波数も、上記した 一例(変形例を含む)に限らず、50Hz以上200Hz以 の範囲内から選択されることが好ましい。

 さらに、上述したように交流電流の周波 変調制御を停止し、交流電流の周波数を300H z以上1000Hz以下の範囲内から選択される高い 4周波数に切り替えるタイミングを検出する めの高圧水銀ランプ4のランプ電圧の具体的 な値は、57Vに限られない。またその後、再度 変調動作に切り替えるタイミングを検出する ための電圧も、60Vに限られず、高圧水銀ラン プ4の定電力等の各種仕様によって適宜設定 れるものである。

 本発明の第2の実施形態における高圧放電 ランプ装置は、上述したとおりの特徴を有す る高圧放電ランプ点灯装置を備えているので 、第1の実施形態の高圧放電ランプ装置と同 に、次のような作用効果を発揮することが きる。

 すなわち、変調禁止期間である、(a)始動 作完了から定電力点灯に移行する前の所定 間までの間、(b)始動動作完了から定電力点 に移行した時点までの間、または(c)始動動 完了から定電力点灯に移行した後の所定時 までの間は、電極19の突起部23の成長、維持 を適正に行うための交流電流の周波数の変調 制御を行わないので、騒音の発生を抑えるこ とができる。すなわち、交流電流にもともと 可聴感度の高い第2周波数(340Hz)の周波数が含 れていると騒音の原因となるだけでなく、 れが第2周波数よりも可聴感度の低い第1周 数(60Hz)の周波数と交互に繰り返されて断続 に現れることにより、非常に耳障りな騒音 発展するが、上記構成により、そのような 態の発生を回避することができる。

 従って、十分に静音性を向上させること できる。しかも、この間に交流電流の周波 の変調制御をしても突起部23の制御にはさ ど寄与しないので、突起部23がもたらす効果 に悪影響を及ぼさない。そして、これら変調 禁止期間の経過後には交流電流の周波数の変 調制御を行うことによって突起部23の成長、 持を適正に行うことができる。その結果、 ークの輝点移動によるフリッカの発生を防 することができ、またアークが初期の位置 らずれることによる反射鏡26からの射出光 低下を抑えることができる。

 更に本実施形態によれば、以下のような 果も得られる。すなわち、累積点灯時間の 期段階(例えば500時間以内)においてはハロ ンサイクル作用が活発に働いている。この 階でランプの高圧水銀ランプ4の周囲温度が らかの環境変化で変動した場合などにおい は、電極19の突起部23が成長し過ぎて電極19 の距離Lが所望とする範囲よりも小さくなる 。そのため、高圧水銀ランプ4のランプ電圧 頻繁にまたは長時間に亘って、所望とする よりも低くなる低電圧状態に陥る場合があ 。

 そこで、高圧水銀ランプ4のランプ電圧が 一定の値(例えば57V)を下回った場合のような 電圧状態に陥ったときには、本実施形態に れば、周波数が300Hz以上1000Hz以下の範囲内 ら選択される第4周波数(例えば390Hz)の交流電 流を供給する。それにより、電極19の突起部2 3の成長を抑止することができる。

 なお、交流電流の第4周波数として390Hzを 用したが、これは高圧水銀ランプ4の仕様上 決定される値であって、実験的に導出される ものである。その導出された値以上で1000Hz以 下の範囲内から選択される値であれば、上記 と同様の作用効果を得られる。第1の実施の 態で示した本発明が想定している高圧水銀 ンプ4の仕様範囲においては第4周波数として 適切とされる周波数範囲は300Hz以上1000Hz以下 なる。

 ここで、交流電流の第2周波数と第4周波 の違いについて述べる。共に適切とされる 波数範囲は300Hz以上1000Hz以下と同じ範囲であ るが、各々目的とする作用が異なるために実 際に決定される値は異なる。前述のように第 2周波数は突起部23の成長を適度に抑制させる 作用であるのに対して、第4周波数は突起部23 の成長を抑止する作用を目的とする。したが って、第2周波数より第4周波数の方が突起部2 3の成長がより抑制される必要があり、各々 確実な作用を得るために実際に決定される は、相対的に見て第2周波数より第4周波数の 方が高い周波数となる。第4周波数は第2周波 より10Hz以上高くすることが好ましい。

 また、交流電流の第3周波数としては、上 述したとおり騒音の発生を十分に抑え、かつ 突起部23が変形または蒸発消滅するのを確実 防止するために、50Hz以上200Hz以下の範囲内 ら選択されることが好ましい。

 (第3の実施形態)
 本発明の第3の実施形態における高圧放電ラ ンプ装置では、点灯装置及び高圧水銀ランプ の構成は、基本的には図1、図2に示した第1の 実施形態の場合と同様である。

 本実施形態の高圧放電ランプ装置は、始 動作完了から一定期間(変調禁止期間)を除 ては、交流電流を少なくとも第1周波数と第1 周波数よりも可聴感度の高い第2周波数とに 調し、変調禁止期間として設定された、始 動作完了から60s以上300s以下の範囲内から選 される所定時間までの間については、交流 流の周波数変調制御を行わず、交流電流を 2周波数よりも低い第3周波数に維持するこ を特徴とする。

 その他の構成は、上記した第1の実施形態 における高圧放電ランプ装置と同じである。 したがって、以下、主にその異なる構成の詳 細について説明し、それ以外の構成について は説明を省略する。

 本実施形態における高圧放電ランプ点灯 置の動作について、図1、図2および図15のフ ローチャートを参照して説明する。図15は、 圧放電ランプ点灯装置における交流電流の 波数の制御動作を示すフローチャートであ 。

 (1)まず、高圧水銀ランプ4を点灯させるた めの点灯スイッチ(図示せず)をオンにすると 高電圧発生部7から例えば3kV、100kHzの高周波 の高電圧が高圧水銀ランプ4に印加される。

 (2)高圧水銀ランプ4における電極19間にお て絶縁破壊が起こると、その電極19間にお てアーク放電電流が流れ出し、前記高周波 作による約2s間の電極ウォームアップ期間を 経て始動動作を完了する。

 (3)始動動作完了後、低周波動作に移行す 。制御回路10は水銀の蒸発に伴ってランプ 圧が上昇して所定の電圧(例えば60V)に到達す るまでこの定電流制御(例えば3A一定)を行う その一方で点灯判別回路13は、ランプ電流検 出部8によるランプ電流の検出信号に基づき 点灯検知」を行い、「始動動作完了後」か かを判別する。そして、「点灯検知」に応 て、図15に示すように低周波動作への移行と 同時にタイマー14がカウントを開始(ステップ S71)し、周波数が後述する第2周波数(例えば340 Hz)よりも低い第3周波数、例えば170Hzに固定さ れた交流電流を高圧水銀ランプ4に供給する( テップS72)。ここで、タイマー14のタイマー 定時間は例えば200sに設定されており、タイ マー設定時間が200sを経過するまでは供給す 交流電流の周波数を後述するような変調制 させずに、第3周波数(170Hz)に維持する(ステ プS73:NO)。

 (4)タイマー14のカウントが200sを経過する (ステップS73:YES)、供給する交流電流の周波 を第3周波数(170Hz)の固定値から、第1周波数( 例えば60Hz)と第2周波数(例えば340Hz)との変調 御に切り替える(ステップS74)。その後、消灯 (点灯スイッチOFF)されるまでこの変調制御を 持する。

 ただし、このタイマー14のカウントとは 係なく、ランプ電圧が上昇して所定の電圧 (例えば60V)に達すると、ランプ電力を一定(18 0W)とする定電力制御に移行する。

 ここで、上記したとおり始動動作完了か 一定期間までは、交流電流の周波数の変調 御を禁止し、交流電流の周波数を第2周波数 (340Hz)よりも低い第3周波数(170Hz)に維持する。 そのために、タイマー14のカウント時間が例 ば200sに設定されている。このカウント時間 は、始動動作完了から60s以上300s以下の範囲 から選択することができる。この範囲内で れば、高圧水銀ランプ4における電極19間の 離L、水銀の封入量、および電極19の寸法等 各種仕様に関係することなく、後述する作 効果を発揮することができることが、実験 積み重ねから判っている。

 また、交流電流の第1周波数および第2周 数としては、上記した一例に限らず、電極19 の突起部23の形状維持を適正に行うために、 1周波数として20Hz以上200Hz以下の範囲内から 、第2周波数として300Hz以上1000Hz以下の範囲内 からそれぞれ選択されることが好ましい。第 1周波数が当該範囲内に設定されることによ て、突起部23の成長を促進させる作用を生じ させる。また、第2周波数が当該範囲内に設 されることによって、突起部23の成長を適度 に抑制させる作用を生じさせる。両者を切り 替える、すなわち変調させることで、突起部 23の成長の促進と抑制のバランスが適正に保 れ、突起部23の形状を長時間に亘って維持 ることができる。

 また、交流電流の第3周波数としても上記 した一例に限らず、後述する理由により、50H z以上200Hz以下の範囲内から選択されることが 好ましい。

 また、上述の動作例では、交流電流の周 数を変調制御に切り替えた後、高圧水銀ラ プ4のランプ電圧に依存することなく、その 変調制御が維持されるが、その変形例として 、図16に示すように、ステップS75、S76の動作 付加してもよい。

 すなわち変調禁止期間の経過後、高圧水 ランプ4のランプ電圧が一定の値(例えば57V) 下回った場合(ステップS75:NO)、交流電流の 波数の変調制御を停止し、交流電流の周波 を300Hz以上1000Hz以下の範囲内から選択される 高い第4周波数(例えば390Hz)に切り替えて維持 る(ステップS76)。さらにその後、ランプ電 が一定の値(57V)以上になると(ステップS75:YES) 、交流電流の周波数を第4周波数(390Hz)の固定 から、再び第1周波数(60Hz)と第2周波数(340Hz) の変調制御に切り替える(ステップS74)動作 付加してもよい。なお、この場合のランプ 圧の一定の値である57Vは、実用的には、回 動作の安定のために、ヒステリシスを例え 3V設定して、60Vとする。

 これにより、高圧水銀ランプ4のランプ電 圧が一定の値(例えば57V)を下回った場合でも 上述した第2の実施形態における高圧放電ラ ンプ装置と同様に、電極19の温度が極度に上 し、突起部23が変形または蒸発消滅するの 防止することができる。その際、交流電流 第4周波数が、上記した一例に限らず、300Hz 上1000Hz以下の範囲内から選択される場合で 同様の作用効果を得ることができる。但し 上述した理由により、第4周波数は第2周波数 より10Hz以上高いことが好ましい。

 本発明の第3の実施形態における高圧放電 ランプ装置は、上述したとおりの特徴を有す る高圧放電ランプ点灯装置を備えているので 、第1の実施形態における高圧放電ランプ装 と同様に次のような作用効果を発揮するこ ができる。

 すなわち、始動動作完了から60s以上300s以 下の範囲内から選択される所定時間までの間 は、電極19の突起部23の成長、維持を適正に うための交流電流の周波数の変調制御を行 ないので、騒音の発生を抑えることができ 。すなわち、交流電流に、もともと可聴感 の高い第2周波数(340Hz)が含まれていると騒音 となり得るだけでなく、それが第1周波数(60Hz )の周波数と交互に繰り返されて断続的に現 ることにより、非常に耳障りな騒音に発展 る。本実施形態によれば、そのような事態 発生を抑えることができる。

 従って、静音性を向上させることができ 。しかも、この間に交流電流の周波数の変 制御をしても突起部23の制御にはさほど寄 しないので、突起部23がもたらす効果に悪影 響を及ぼさない。

 そして、これら変調禁止期間の経過後に 交流電流の周波数変調制御を行うことによ て、突起部23の成長、維持を適正に行うこ ができ、その結果、アークの輝点移動によ フリッカの発生を防止することができ、ま アークが初期の位置からずれることによる 射鏡26からの射出光の低下を抑えることがで きる。

 ここで、交流電流の第3周波数は、上述し たとおり騒音の発生を十分に抑え、かつ突起 部23が変形または蒸発消滅するのを確実に防 するために、50Hz以上200Hz以下の範囲内から 択されることが好ましい。

 (第4の実施形態)
 本発明の第4の実施形態における高圧放電ラ ンプ装置は、点灯装置における動作が異なる 点を除いては、上述の第1の実施形態におけ 高圧放電ランプ装置と同じ構成を有してい 。したがって、以下、主にその異なる構成( 作例)の詳細について説明し、それ以外の構 成については省略する。

 本実施形態に係る高圧放電ランプ点灯装 の動作について図1、図2および図17のフロー チャートを参照して説明する。図17は、高圧 電ランプ点灯装置における交流電流の周波 の制御動作を示すフローチャートである。

 (1)まず、高圧水銀ランプ4を点灯させるた めの点灯スイッチ(図示せず)をオンにすると 高電圧発生部7から例えば3kV、100kHzの高周波 の高電圧が高圧水銀ランプ4に印加される。

 (2)高圧水銀ランプ4における電極19間にお て絶縁破壊が起こると、その電極19間にお てアーク放電電流が流れ出し、前記高周波 作による約2s間の電極ウォームアップ期間を 経て始動動作を完了する。

 (3-1)始動動作完了後、低周波動作に移行 る。制御回路10は水銀の蒸発に伴ってランプ 電圧が上昇して所定の電圧(例えば60V)に到達 るまで、この定電流制御(例えば3A一定)を行 う。その一方で点灯判別回路13は、ランプ電 検出部8によるランプ電流の検出信号に基づ き「点灯検知」を行い、「始動動作完了後」 か否かを判別する。そして、低周波動作への 移行と同時に図17に示すように、タイマー14 カウントを開始(ステップS81)し、50Hz以上200Hz 以下の範囲内から選択された、例えば170Hzの 4の周波数に固定された交流電流(第4周波数 交流電流)を高圧水銀ランプ4に供給する(ス ップS82)。

 ここで、タイマー14のタイマー設定時間 、例えば110sに設定されており、タイマー設 時間が110sを経過するまでは第4の周波数(170H z)の交流電流を供給し続ける(ステップS83:NO) このタイマー設定時間110sは、始動動作完了( コールドスタート)から定電力(180W)による点 に移行する前の所定時間までの間の時間と て設定されている。ここでも、「始動動作 了から定電力点灯に移行する前の所定時間 での間」とした場合における「所定時間」 、できる限り静音にするという観点から長 方が好ましい。その下限値は、例えば始動 作完了から60s以上であることが好ましい。

 ただし、始動動作完了から定電力(180W)に る点灯に移行する時点は、その高圧水銀ラ プ4の仕様上決定される固有の値であって、 実験の積み重ねから求められ、ここでは120s ある。もっとも、実際には個々の高圧水銀 ンプ4によってばらつくこともあり、またホ トスタートさせた場合等の種々の条件によ ては、始動動作完了から定電力点灯に移行 るまでの時間は異なることがある。しかし 大きく異なることはなく、後述する作用効 に影響しない。

 (4-1)タイマー14のカウントが110sを経過す と(ステップS83:YES)、供給する交流電流を第4 周波数(170Hz)の交流電流から、周波数を変調 制御した交流電流に切り替える(ステップS84) その後、消灯(点灯スイッチOFF)されるまで の交流電流を供給し続ける。一方、このタ マー14のカウントとは関係なく、ランプ電圧 が上昇して所定の電圧値(例えば60V)に達する 、ランプ電力を一定(180W)とする定電力制御 移行する。すなわち、制御回路10は、ラン 電流検出部8で検出された電流値と、ランプ 圧検出部9で検出された電圧値とにそれぞれ 基づきマイコン11によってランプ電力を演算 、定電力になるようにDC/DCコンバータ5にPWM 御信号を送り、DC/DCコンバータ5の出力電流 制御する。

 ここで、ステップS84により周波数が変調 御された交流電流は、図18に示すように、 1周波数の交流電流と第2周波数の交流電流が 、各々所定周期が投入されるごとに切り替え られ、第3周波数の交流電流が、第2周波数の 流の周期に割り込んで所定周期投入される 形を有する。第1周波数は、20Hz以上200Hz以下 の範囲内から選択される。第2周波数は、300Hz 以上1000Hz以下の範囲内から選択される。第3 波数は、第1周波数よりも低い周波数であっ 、5Hz以上150Hz以下の範囲内から選択される 第3周波数の電流は第2周波数の電流の周期が 投入されるごとに毎回割り込むものではなく 、所定の時間間隔を持って割り込むように設 定される。

 第1周波数の電流について、1回当たりの投 周期は0.5周期以上10周期以内の範囲内である 。第2周波数の電流について、1回当たりの投 周期は2周期以上200周期以内の範囲内である 。また第3周波数の電流について、1回当たり 投入周期は0.5周期以上150周期以内の範囲内 ある。第3周波数の電流が第2周波数の電流 割り込みに入る時間間隔t 1 は、130s以上300s以下の範囲内である。ただし 時間間隔t 1 は、第3周波数の電流の1回当たりの投入周期 始点から、次に第3周波数の電流が投入され たときの投入周期の始点までの間隔をいう。

 なお、図18に示した一例では、第1周波数 電流の1回当たりの投入周期は0.5周期、第2 波数の電流の1回当たりの投入周期は10周期 第3周波数の電流の1回当たりの投入周期は0.5 周期である。ただし、第2周波数の電流は、 3周波数の電流が投入されるときのみ一時的 20周期投入されており、第3周波数の電流は 第2周波数の電流の投入周期を2等分するよ に割り込んでいる。

 このように、周波数が20Hz以上200Hz以下の 囲内から選択された第1周波数の電流が、1 当たりの投入周期が0.5周期以上10周期以内の 範囲で投入されることによって、電極19の突 部23の成長を促進させる作用を生じる。そ 後、周波数が300Hz以上1000Hz以下の範囲内から 選択された第2周波数の電流が、1回当たりの 入周期が2周期以上200周期以内の範囲内で投 入されることによって、突起部23の成長を適 に抑制させる作用を生じる。そして、各々 互に切り替える、すなわち変調させること よって、突起部23の成長の促進と抑制のバ ンスが適正に保たれ、突起部23の形状を長時 間に亘って維持することができる。

 ところで、累積点灯時間の初期段階(例え ば500時間以内)においてはハロゲンサイクル 用が活発に働いている。そのため、この段 でランプの高圧水銀ランプ4の周囲温度が何 かの環境変化で変動した場合などにおいて 、突起部23が成長しすぎて電極19間の距離が 所望とする範囲よりも小さくなり、ランプ電 圧が頻繁にまたは長時間に亘って低電圧状態 に陥る場合がある。

 これに対して、上述したように、第1周波数 よりも低い周波数であって、5Hz以上150Hz以下 範囲内から選択された第3周波数の電流が、 第2周波数の電流の周期に割り込んで所定周 投入され、ただし第3周波数の電流は第2周波 数の電流の周期が投入されるごとに毎回割り 込むものではなく所定の時間間隔を持って割 り込み、また第3周波数の電流において、1回 たりの投入周期は0.5周期以上150周期以内の 囲内であり、第3周波数の電流が第2周波数 電流に割り込みに入る時間間隔t 1 は130s以上300s以下の範囲内であるという条件 用いることにより、累積点灯時間の初期段 において突起部23が成長しすぎること自体 抑制されることになる。

 つまり、第3周波数の電流の投入により、 電極19の先端部22の温度を適度な間隔を開け 瞬間的に上昇させることができる。それに り、一時的に突起部23の蒸発傾向が増し、換 言すれば、(突起部23を形成するタングステン の堆積量)<(突起部23を形成するタングステ の蒸発量)の関係となる。このため、突起部 23の部分的な消失が引き起こされて、過度な 長を抑制することができる。従って、累積 灯時間の初期段階において、ランプ電圧が 繁に、または長時間に亘って低電圧状態に るのを抑制することができる。この場合に いて、特に、突起部23の部分的な消失を確 に引き起こして過度な成長を抑制するため 、第3周波数を第1周波数より5Hz以上低くする ことが好ましい。

 第1周波数の電流において、(1)その周波数 が20Hz未満であったり、1回当たりに投入され 周期が10周期を超えたりすると、次のよう 問題が発生する。すなわち、直流点灯的要 が強まり電極19の先端部22の陽極加熱が起こ 、その温度が必要以上に高くなりすぎて突 部23の成長作用が損なわれ、突起部23が変形 または蒸発消滅する場合が起こり得る。一方 、(2)その周波数が200Hzを超えたり、1回当たり に投入される周期が0.5周期未満だったりする と、次のような問題が発生する。すなわち、 上述とは逆に直流点灯的要素が弱まりすぎて 電極19の先端部22の温度が十分に高くならず よって突起部23の成長作用が損なわれ、突起 部23が変形または消滅する場合が起こり得る したがって、第1周波数の電流において、周 波数を20Hz以上200Hz以下の範囲内とし、1回当 りの投入周期を0.5周期以上5周期以内の範囲 に設定している。

 第2周波数の電流において、(1)その周波数 が1000Hzを超えたり、1回当たりに投入される 期が200周期を超えたりすると、次のような 題が発生する。すなわち、高周波点灯的要 が強まり蒸発したタングステンのイオンが 極19の突起部23に戻る作用が弱まりすぎて、 まり突起部23の成長を抑制させる作用が強 りすぎて、タングステンのイオンが電極19の 先端部22以外の部位に堆積するようになりよ て先端部22の全体形状を変形させてしまう 合が起こり得る。一方、(2)その周波数が300Hz 未満であったり、1回当たりに投入される周 が2周期未満だったりすると、次のような問 が発生する。すなわち、高周波点灯的要素 弱まりすぎて電極19の突起部23の成長を抑制 させる作用が得られなくなり、突起部23の成 が過剰になり、電極間距離の異常短縮して まう場合が起こり得る。したがって、第2周 波数の電流において、周波数を300Hz以上1000Hz 下の範囲内とし、1回当たりの投入周期を2 期以上200周期以内の範囲内に設定している

 第3周波数の電流において、(1)その周波数が 5Hz未満であったり、1回当たりに投入される 期が150周期を超えたり、第2周波数の電流に り込みに入る時間間隔t 1 が130s未満であったりすると、次のような問 が発生する。すなわち、電極19の先端部22の 度の瞬間的な上昇が過剰になり、突起部23 みならず電極19の全体形状までが変形または 蒸発消滅する場合が起こり得る。一方、(2)そ の周波数が150Hzを超えたり、1回当たりに投入 される周期が0.5周期未満だったり、第2周波 の電流に割り込みに入る時間間隔t 1 が300sを超えたりすると、次のような問題が 生する。すなわち、電極19の先端部22の温度 瞬間的に上昇させることができなくなり、 望とする部分的な消失を起こさせることが きない状態になっている場合が起こり得る したがって、第3周波数の電流において、周 波数を5Hz以上150Hz以下の範囲内とし、1回当た りの投入周期を0.5周期以上150周期以内の範囲 内に設定している。

 また、本実施形態における高圧放電ラン 装置の場合も、上述した第1の実施形態にお ける高圧放電ランプ装置と同様に、第4の周 数(170Hz)の交流電流を供給する始動動作完了 らの一定期間(変調禁止期間)は、上記した (a)始動動作完了から定電力点灯に移行する の所定時間までの間」に限られない。図19に 示すように「(b)始動動作完了から定電力点灯 に移行した時点までの間」であったり、図20 示すように「(c)始動動作完了から定電力点 に移行した後の所定時間までの間」であっ りしてもよい。これら変形例についての詳 は次のとおりである。

 (第5変形例)
 (3-2)図19に示す動作例の場合でも、上記の項 目(1)および(2)の始動動作完了後、低周波動作 に移行する。制御回路10は水銀の蒸発に伴っ ランプ電圧が上昇して所定の電圧(例えば60V )に到達するまでこの定電流制御(例えば3A一 )を行う。その間、50Hz以上200Hz以下の範囲内 ら選択された、例えば170Hzの第4の周波数に 定された交流電流が高圧水銀ランプ4に供給 される(ステップS91)。

 (4-2)その後、始動動作完了からランプ電 が所定の値(例えば60V)まで上昇すると(ステ プS92:YES)、ランプ電力を定電力に一定とする 定電力制御に移行すると同時に、供給する交 流電流を第4の周波数(170Hz)の交流電流から、 波数を変調制御した交流電流に切り替える( ステップS93)。その後、消灯(点灯スイッチOFF) されるまでその交流電流を供給し続ける。

 その交流電流とは、上記と同様に、第1周 波数の電流と、第2周波数の電流が、各々所 周期が投入されるごとに切り替えられ、第3 波数の電流が、第2周波数の電流の周期に割 り込んで所定周期投入される。第1周波数は 周波数が20Hz以上200Hz以下の範囲内から選択 れ、第2周波数は、300Hz以上1000Hz以下の範囲 から選択され、第3周波数は、第1周波数より も低い周波数であって、5Hz以上150Hz以下の範 内から選択される。第3周波数の電流は第2 波数の電流の周期が投入されるごとに毎回 り込むものではなく、所定の時間間隔を持 て割り込まされる。

 そして、第1周波数の電流について、1回当 りの投入周期は0.5周期以上10周期以内の範囲 内である。第2周波数の電流について、1回当 りの投入周期は2周期以上200周期以内の範囲 内である。また第3周波数の電流について、1 当たりの投入周期は0.5周期以上150周期以内 範囲内である。第3周波数の電流が第2周波 の電流に割り込みに入る時間間隔t 1 は、130s以上300s以下の範囲内である。

 (第6変形例)
 (3-3)図20に示す動作例の場合でも、上記した (1)および(2)のステップの後、すなわち始動動 作完了後、低周波動作に移行する。制御回路 10は水銀の蒸発に伴ってランプ電圧が上昇し 所定の電圧(例えば60V)に到達するまでこの 電流制御(例えば3A一定)を行う。その一方で 灯判別回路13は、ランプ電流検出部8による ンプ電流の検出信号に基づき「点灯検知」 行い、「始動動作完了後」か否かを判別す 。そして、図20に示すように低周波動作へ 移行と同時にタイマー14がカウントを開始( テップS101)し、50Hz以上200Hz以下の範囲内から 選択された、例えば170Hzの第4の周波数に固定 された交流電流を高圧水銀ランプ4に供給す (ステップS102)。

 ここで、タイマー14のタイマー設定時間 、例えば180sに設定されている。タイマーの ウントが180sを経過するまでは、第4の周波 (170Hz)の交流電流を供給し続ける(ステップS10 3:NO)。このタイマー設定時間180sは、始動動作 完了(コールドスタート)から定電力(180W)によ 点灯に移行した後の所定時間までの間の時 として設定されている。ここでも、「始動 作完了から定電力点灯に移行した後の所定 間までの間」とした場合における「所定時 」は、電極19の突起部23の成長、維持を適正 に行うという観点からあまり長くない方が好 ましく、その上限値として例えば始動動作完 了から300s以下であることが好ましい。

 (4-3)タイマー14のカウントが180sを経過す と(ステップS103:YES)、供給する交流電流を第4 の周波数(170Hz)の交流電流から、周波数を変 制御した交流電流に切り替える(ステップS104 )。その後、消灯(点灯スイッチOFF)されるまで その交流電流を供給し続ける。

 その交流電流とは、上記と同様に、第1周 波数の電流と、第2周波数の電流が、各々所 周期が投入されるごとに切り替えられ、第3 波数の電流が、第2周波数の電流の周期に割 り込んで所定周期投入される。第1周波数は 周波数が20Hz以上200Hz以下の範囲内から選択 れ、第2周波数は、300Hz以上1000Hz以下の範囲 から選択され、第3周波数は、第1周波数より も低い周波数であって、5Hz以上150Hz以下の範 内から選択される。第3周波数の電流は第2 波数の電流の周期が投入されるごとに毎回 り込むものではなく、所定の時間間隔を持 て割り込まされる。

 そして、第1周波数の電流について、1回当 りの投入周期は0.5周期以上10周期以内の範囲 内である。第2周波数の電流について、1回当 りの投入周期は2周期以上200周期以内の範囲 内である。また第3周波数の電流について、1 当たりの投入周期は0.5周期以上150周期以内 範囲内である。第3周波数の電流が第2周波 の電流に割り込みに入る時間間隔t 1 は、130s以上300s以下の範囲内である。

 ただし、このタイマー14のカウントとは 係なく、ランプ電圧が上昇して所定の電圧 (例えば60V)に達すると、ランプ電力を一定(18 0W)とする定電力制御に移行する。

 本発明の第4の実施形態における高圧放電 ランプ装置は、上述したとおりの特徴を有す る高圧放電ランプ点灯装置を備えているので 、次のような作用効果を発揮することができ る。

 すなわち、変調禁止期間である、(a)始動 作完了から定電力点灯に移行する前の所定 間までの間、(b)始動動作完了から定電力点 に移行した時点までの間、または(c)始動動 完了から定電力点灯に移行した後の所定時 までの間は、電極19の突起部23の成長、維持 を適正に行いつつ、不要な突起部が形成しな いようにするための交流電流の周波数の変調 制御が行われず、50Hz以上200Hz以下の範囲内か ら選択された第4の周波数の電流が供給され いるので、非常に耳障りな騒音が発生する を抑えることができる。

 従って、静音性を十分に向上させること できる。しかも、この間に交流電流の周波 の変調制御をしても突起部23の制御にはさ ど寄与しないので、突起部23がもたらす効果 に悪影響を及ぼさない。そして、これら一定 期間の経過後には交流電流の周波数の変調制 御を行うことによって突起部23の成長、維持 適正に行うことができ、その結果、アーク 輝点移動によるフリッカの発生を防止する とができ、またアークが初期の位置からず ることによる反射鏡26からの射出光の低下 抑えることができる。

 ところで、以上の特徴によれば、安定点 中、ランプ電圧が所望とするランプ電圧、 えば57Vを下回るような低電圧状態の発生頻 または発生時間を抑制することができるが 完全とまでは言い切れない。そのため、実 の装置設計においては、稀なケースとして 電圧状態に陥った場合も想定して設計する 要がある。万一、電極19の突起部23が成長し 過ぎて低電圧状態になった場合に、高圧水銀 ランプ4に所望とする電力を投入すると、過 なランプ電流が流れることになる。それに り、高圧水銀ランプ4の電極は損耗し、場合 よっては高圧水銀ランプ4自体が破裂に至る こともある。したがって、低電圧状態になっ た場合は、高圧水銀ランプ4に所望とする電 を投入することができず、輝度低下等の問 を引き起こす。

 その対策として、実際の装置設計におい は、万一ランプ電圧が一定の値を下回った 合でも、その間、上記した交流電流の周波 の変調制御を停止させる機能を備えること 好ましい。そして、万一上記した交流電流 周波数の変調制御を停止させた場合は、300H z以上1000Hz以下の範囲内から選択され、且つ 2周波数より少なくとも10Hz以上高い、例えば 390Hzに固定された第5周波数の電流を供給する ことが好ましい。その結果、電極19の突起部2 3の成長を抑止することができる。

 (第5の実施形態)
 次に、本発明の第5の実施形態におけるプロ ジェクタについて、図21および図22を参照し 説明する。

 図21は、本発明の実施形態における高圧 電ランプ装置が用いられたプロジェクタの 例であるフロントプロジェクタ35の概略構成 を示す。高圧放電ランプ装置としては、第1~ 5の実施形態のいずれの構成のものを用いて も、同様の作用効果を得ることができる。フ ロントプロジェクタ35は、その前方に設置し スクリーン(図示せず)に向けて画像を投影 るタイプのプロジェクタである。なお、図21 は、後述する筐体36の天板を取り除いた状態 示している。

 フロントプロジェクタ35は、筐体36に収納 された、光源であるランプユニット27、光学 ニット37、制御ユニット38、投射レンズ39、 却ファンユニット40、および電源ユニット41 等から構成されている。光学ユニット37は、 射光を変調して画像を形成する画像形成ユ ット、およびランプユニット27からの照明 をその画像形成ユニットに照射する照明ユ ット(いずれも図示せず)を有している。照明 ユニットは、3色のカラーフィルタからなる ラーホイール等(図示せず)を有し、照明光を 3原色に分解して画像形成ユニットに照射す 。制御ユニット38は、画像形成ユニット等を 駆動制御する。投射レンズ39は、画像形成ユ ットにより変調されて形成された光学像を 大投射する。電源ユニット41は、上記した 圧放電ランプ点灯装置3を含み、商用電源か 供給される電力を、制御ユニット38やラン ユニット27に適した電力に変換してそれぞれ 供給する。

 また、第1~第5のいずれかの実施形態にお る高圧放電ランプ装置は、図22に示す投射 画像表示装置の一例であるリアプロジェク 42の光源としても用いることができる。リア プロジェクタ42は、ランプユニット27、光学 ニット、投射レンズ、ミラーおよび高圧放 ランプ点灯装置(いずれも図示せず)等が筐体 43内に収納された構成を有している。投射レ ズから投射されミラーで反射された画像が 透過式スクリーン44の裏側から投影されて 像表示される。

 以上のような本発明の第5の実施形態にお けるプロジェクタの構成によれば、騒音の発 生が少ないプロジェクタを実現することがで きる。

 なお、上記第1~第3の実施形態では、交流 流の周波数を変調制御する際に第1周波数と 第2周波数との二種類の異なる周波数を組み わせた場合について説明したが、これに限 ず三種類以上の異なる周波数により変調制 を行った場合でも、上記と同様の作用効果 得ることができる。

 また、上記各実施形態では、高圧水銀ラ プとして定電力180Wの高圧水銀ランプ4を用 た場合について説明したが、これに限らず 電力が例えば80W以上1000W以下の範囲内の高圧 水銀ランプを用いた場合でも、上記と同様の 作用効果を得ることができる。その場合、定 電流制御時のランプ電流の値は3Aに限定され ものではなく、高圧水銀ランプの設計に応 て種々に決定される。また定電力制御に移 するときのランプ電圧は上記したように60V はなく、その種々の定電流制御時のランプ 流と定電力の値に応じて決定される。

 また、上記各実施形態では、高圧放電ラ プとして具体的に高圧水銀ランプ4を用いた 場合について説明したが、これに限らず公知 のシュートアーク型のメタルハライドランプ 等を用いた場合でも上記と同様の作用効果を 得ることができる。

 なお、近時、この種の高圧放電ランプ装 には、使用する空間の大きさ等に応じて段 的にランプ電力を切り替える調光機能が付 されているものがある。つまり、通常モー ではランプ電力を定電力(例えば180W)に一定 して定電力制御を行うが、調光モードでは ンプ電力を切り替えて例えば100Wに一定にし て定電力制御を行うというものである。各実 施形態に係る高圧放電ランプ装置がこのよう に調光機能を有する場合、上記した「定電力 」とは通常モードに設定されているときはそ の通常モードの定電力を、調光モードに設定 されているときはその調光モードの定電力を それぞれ示す。

 本発明によれば、電極の突起部の適正な 長、維持を図るための交流電流の周波数を 調制御しながら、静音性を向上させること 可能であり、プロジェクタ等に用いる高圧 電ランプ点灯装置に有用である。