Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
HIGH-VOLTAGE DISCHARGE LAMP LIGHTING APPARATUS, HIGH-VOLTAGE DISCHARGE LAMP LIGHTING METHOD, AND PROJECTOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/041367
Kind Code:
A1
Abstract:
A high-voltage discharge lamp lighting apparatus includes an AC power supply means for supplying a square wave alternating current to a high-voltage discharge lamp having an arc tube in which first and second electrodes are disposed so as to be opposed to each other. In the high-voltage discharge lamp lighting apparatus, one modulation period (T0) of the square wave alternating current supplied by the AC power supply means comprises a first asymmetrical current period (T1) for melting a protrusion formed at the tip of the first electrode and growing a protrusion formed at the tip of the second electrode, a symmetrical current period (Ts) for conducting current having a positive-negative symmetrical square wave, and a second asymmetrical current period (T2) for growing the first protrusion and meting the second protrusion.

Inventors:
NISHIZAWA YOSHIO (JP)
SUZUKI SHINICHI (JP)
NAGASE TORU (JP)
KOMATSU YOSHIAKI (JP)
YAMAZAKI YUYA (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/067015
Publication Date:
April 02, 2009
Filing Date:
September 19, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
IWASAKI ELECTRIC CO LTD (JP)
NISHIZAWA YOSHIO (JP)
SUZUKI SHINICHI (JP)
NAGASE TORU (JP)
KOMATSU YOSHIAKI (JP)
YAMAZAKI YUYA (JP)
International Classes:
H05B41/24
Foreign References:
JPH11265796A1999-09-28
JP2006332015A2006-12-07
JP2005019141A2005-01-20
JP2004158273A2004-06-03
JP2001068277A2001-03-16
JP3847153B22006-11-15
JP2003264094A2003-09-19
JP2004158273A2004-06-03
JP3840054B22006-11-01
Other References:
See also references of EP 2197250A4
Attorney, Agent or Firm:
OKABE, Masao et al. (Fuji Bldg.2-3, Marunouchi 3-chome,Chiyoda-k, Tokyo 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 第1及び第2の電極が対向配置された発光管を有する高圧放電灯に矩形波交流電流を供給するための交流電力供給手段を備え、
 前記交流電力供給手段によって供給される矩形波交流電流の1変調期間T0が、前記第1の電極の先端に形成された突起を溶解させるとともに前記第2の電極の先端に形成された突起を成長させるための第1の非対称電流期間T1、正負対称の矩形波が通電される対称電流期間Ts、及び前記第1の突起を成長させるとともに前記第2の突起を溶解させるための第2の非対称電流期間T2からなる高圧放電灯点灯装置。
 請求項1記載の高圧放電灯点灯装置において、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう電流を正電流、その逆を負電流とした場合に、
 前記第1の非対称電流期間T1においては正電流のデューティが負電流のデューティよりも大きく、前記対称電流期間Tsにおいては正電流と負電流のデューティが等しく、前記第2の非対称電流期間T2においては負電流のデューティが正電流のデューティよりも大きいことを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
 請求項1記載の高圧放電灯点灯装置において、前記交流電力供給手段が、前記高圧放電灯のランプパラメータを検出する検出回路、及び該ランプパラメータに応じて前記期間Tsにおける周波数を制御するモード制御回路を備えた高圧放電灯点灯装置。
 請求項3記載の高圧放電灯点灯装置において、前記検出回路が前記ランプパラメータとしてランプ電圧を検出するランプ電圧検出回路からなり、
 前記モード制御回路が、ランプ電圧が所定値V1以下になるまでは通常モードを適用し、ランプ電圧が所定値V1以下になった後所定値V2(V1<V2)に戻るまでは電圧低下対策モードを適用し、ランプ電圧が所定値V2以上に戻った後は前記通常モードを適用するよう構成され、
 前記電圧低下対策モードにおける前記対称電流期間Tsの周波数が、前記通常モードにおける前記対称電流期間Tsの周波数よりも高いことを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
 請求項1記載の高圧放電灯点灯装置において、前記交流電力供給手段が、前記高圧放電灯のランプパラメータを検出する検出回路、及び、該ランプパラメータに応じて前記期間T0に含まれる総サイクル数に対する前記期間Tsに含まれるサイクル数の割合を制御するモード制御回路を備えた高圧放電灯点灯装置。
 請求項5記載の高圧放電灯点灯装置において、前記検出回路が前記ランプパラメータとしてランプ電圧を検出するランプ電圧検出回路からなり、
 前記モード制御回路が、ランプ電圧が所定値V1以下になるまでは通常モードを適用し、ランプ電圧が所定値V1以下になった後所定値V2(V1<V2)に戻るまでは電圧低下対策モードを適用し、ランプ電圧が所定値V2以上になった後は前記通常モードを適用するよう構成され、
 前記電圧低下対策モードにおける前記期間T0に含まれるサイクル数に対する対称電流期間Tsのサイクル数の割合が、前記通常モードにおける前記期間T0に含まれるサイクル数に対する対称電流期間Tsに含まれるサイクル数の割合よりも大きいことを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
 第1及び第2の電極が対向配置された発光管を有する高圧放電灯に矩形波交流電流を供給するための交流電力供給手段を備え、
 前記第1の電極から前記第2の電極に向かう電流を正電流、その逆を負電流とした場合に、前記交流電力供給手段によって供給される矩形波交流電流の1変調期間T0が、正電流側の半周期の実効値が負電流側の半周期の実効値よりも大きい第1の非対称電流期間T1、及び負電流側の半周期の実効値が正電流側の半周期の実効値よりも大きい第2の非対称電流期間T2からなる高圧放電灯点灯装置。
 第1及び第2の電極が対向配置された発光管を有する高圧放電灯に矩形波交流電流を供給するための交流電力供給手段、前記高圧放電灯の点灯に関するランプパラメータを検出する検出手段、および前記交流電力供給手段の出力状態を切り換える切換手段を備えた高圧放電灯点灯装置であって、
 前記切換手段が、点灯開始後から前記ランプパラメータが所定の条件を満たすまでは前記出力状態を第1の出力状態に維持し、前記ランプパラメータが所定の条件を満たした後に前記第1の出力状態を第2の出力状態に切換えるよう構成され、
 少なくとも前記第2の出力状態における矩形波交流電流が、前記第1の電極の先端に形成された突起を溶解させるとともに前記第2の電極の先端に形成された突起を成長させるための第1の非対称電流期間T1、及び前記第1の突起を成長させるとともに前記第2の突起を溶解させるための第2の非対称電流期間T2からなり、前記第1及び第2の非対称電流期間T1及びT2が所定の周期で繰り返される非対称矩形波電流であり、
 前記第1の出力状態における矩形波交流電流の波形が、前記第2の出力状態における矩形波交流電流の波形よりも非対称性が小さい高圧放電灯点灯装置。
 請求項8記載の高圧放電灯点灯装置において、前記交流電力供給手段が、前記矩形波交流電流の電流値を決定する直流出力手段、及び前記矩形波交流電流の極性反転を制御する交流変換手段からなり、
 前記第1の電極から前記第2の電極に向かう電流を正電流、その逆を負電流とした場合、
 前記第2の出力状態において、前記第1の非対称電流期間T1では正電流の積分値(X + )が負電流の積分値(X - )よりも大きく、前記第2の非対称電流期間T2では負電流の積分値(X - )が正電流の積分値(X + )よりも大きくなるように、前記直流出力手段及び前記交流変換手段によって前記矩形波交流電流が形成され、
 前記第1の出力状態におけるX + とX - の差が、前記第2の出力状態におけるX + とX - の差よりも小さい高圧放電灯点灯装置。
 請求項8記載の高圧放電灯点灯装置において、前記交流変換手段がさらに、正電流と負電流のデューティ比を調整する制御手段を備え、
 前記第2の出力状態において、前記第1の非対称電流期間T1では正電流のデューティ(D + )が負電流のデューティ(D - )よりも大きく、前記第2の非対称電流期間T2では負電流のデューティ(D - )が正電流のデューティ(D + )よりも大きくなるように前記制御手段が構成され、
 前記第1の出力状態におけるD + とD - の差が、前記第2の出力状態におけるD + とD - の差よりも小さい高圧放電灯点灯装置。
 請求項8記載の高圧放電灯点灯装置において、前記交流電力供給手段が、前記矩形波交流電流の極性反転を制御する交流変換手段からなり、
 前記第1及び第2の非対称電流期間T1及びT2が、正負対称の矩形波が通電される対称電流期間Tsを挟んで間欠的に所定の周期で繰り返される非対称矩形波電流であり、
 前記第1の出力状態における前記期間T1及びT2に含まれるサイクル数に対する対称電流期間Tsのサイクル数の割合が、前記第2の出力状態における前記期間T1及びT2に含まれるサイクル数に対する対称電流期間Tsのサイクル数の割合よりも小さくなるように前記交流変換手段が構成された高圧放電灯点灯装置。
 請求項8記載の高圧放電灯点灯装置において、前記第1の出力状態における前記矩形波交流電流が正負対称波形である高圧放電灯点灯装置。
 請求項8記載の高圧放電灯点灯装置において、前記第1の出力状態における矩形波交流電流の周波数が50Hz~1kHzである高圧放電灯点灯装置。
 第1及び第2の電極が対向配置された発光管を有する高圧放電灯に矩形波交流電流を供給するための交流電力供給手段、該高圧放電灯の点灯に関するランプパラメータを検出する検出手段、および該交流電力供給手段の出力状態を切り換える切換手段を備えた高圧放電灯点灯装置における高圧放電灯の点灯方法であって、
 (A)点灯開始後から前記ランプパラメータが所定の条件を満たすまでは前記出力状態を第1の出力状態に維持するステップ、及び
 (B)前記ランプパラメータが所定の条件を満たした後に前記切換手段によって前記第1の出力状態を第2の出力状態に切換えるステップ
からなり、
 前記第2の出力状態における前記矩形波交流電流が、前記第1の電極の先端に形成された突起を溶解させるとともに前記第2の電極の先端に形成された突起を成長させるための第1の非対称電流期間T1、及び前記第1の突起を成長させるとともに前記第2の突起を溶解させるための第2の非対称電流期間T2からなり、該第1及び第2の非対称電流期間T1及びT2が連続的又は間欠的に所定の周期で繰り返される非対称矩形波電流であり、
 前記第1の出力状態における矩形波交流電流が、前記第2の出力状態の矩形波交流電流よりも非対称性を小さくしたものである点灯方法。
 第1及び第2の電極が対向配置された発光管を有する高圧放電灯に矩形波交流電流を供給するための交流電力供給手段を備え、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう電流を正電流、その逆を負電流とした場合に、電流波形を正負対称としたならば前記第1の電極が前記第2の電極よりも高温になる高圧放電灯点灯装置において、
 前記交流電力供給手段が、前記矩形波交流電流の電流値を決定する直流出力手段、及び前記矩形波交流電流の極性反転を制御する交流変換手段からなり、
 第1の非対称電流期間T1では正電流の電流時間積が負電流の電流時間積よりも大きく、第2の非対称電流期間T2では負電流の電流時間積が正電流の電流時間積よりも大きく、前記第1の非対称電流期間T1及び第2の非対称電流期間T2が所定の周期で繰り返され、前記所定の周期の1周期において、前記正電流の電流時間積の合計が前記負電流の電流時間積の合計よりも小さくなるように、前記直流出力手段及び前記交流変換手段によって前記矩形波交流電流が形成される高圧放電灯点灯装置。
 請求項15記載の高圧放電灯点灯装置において、前記第1の電極がリフレクタのネック側に、前記第2の電極が前記リフレクタの開口側に配置される高圧放電灯点灯装置。
 請求項15記載の高圧放電灯点灯装置において、前記矩形波交流電流がさらに、正負対称矩形波の対称電流期間Tsを前記第1の非対称電流期間T1と前記第2の非対称電流期間T2の間に含む高圧放電灯点灯装置。
 請求項15記載の高圧放電灯点灯装置において、前記交流変換手段が正電流と負電流のデューティ比を調整する制御手段を備え、
 前記第1の非対称電流期間T1では正電流のデューティが負電流のデューティよりも大きく、前記第2の非対称電流期間T2では負電流のデューティが正電流のデューティよりも大きく、前記所定の周期の1周期において正電流の平均デューティが負電流の平均デューティよりも小さくなるように前記制御手段が構成された高圧放電灯点灯装置。
 請求項18記載の高圧放電灯点灯装置において、前記第1の非対称電流期間T1における正電流と負電流のデューティ差が前記第2の非対称電流期間T2における負電流と正電流のデューティ差と等しく、前記第1の期間T1が前記第2の期間T2よりも短い高圧放電灯点灯装置。
 請求項1、7、8又は15記載の高圧放電灯点灯装置、前記高圧放電灯、リフレクタ、並びに前記高圧放電灯点灯装置及び前記リフレクタを内包する筐体を備えたプロジェクタ。
Description:
高圧放電灯点灯装置、高圧放電 の点灯方法及びプロジェクタ

 本発明は交流ランプ電流を供給して高圧 電灯を点灯させる高圧放電灯点灯装置及び 圧放電灯の点灯方法に関する。

 液晶プロジェクタ等の光源装置において 、図27Aに示すような高圧水銀ランプのよう 高圧放電灯(以下、「ランプ」又は「高圧放 電灯」という)が用いられる。このようなラ プにはハロゲン物質、希ガス及び水銀が封 され、発光管内には一対の電極が対向配置 れている。このようなランプは、通常50Hz~1kH z(より一般的には50Hz~400Hz)の固定周波数の矩 波電流によって点灯される。

 図28は高圧放電灯の一般的な点灯装置の 路構成図である。制御回路70において、抵抗 71及び72はランプ電圧を検出するランプ電圧 出回路であり、抵抗73はランプ電流を検出す るものである。検出されたランプ電圧とラン プ電流とが乗算器77によって乗算処理されて ンプ電力が検出される。誤差増幅器76によ て乗算器77の出力と直流電源79の電圧とが比 され、誤差増幅器76の出力がPWM制御回路74に 入力され、降圧チョッパ回路20のトランジス 21のON幅が制御される。これにより、定ラン プ電力制御が行われる。

 降圧チョッパ回路20によって制限された 流出力を受けて、フルブリッジ回路30におけ るトランジスタ31及び34とトランジスタ32及び 33がブリッジ制御回路75よって所定の点灯周 数(50Hz~400Hz)で交互にオン・オフされる。こ により、降圧チョッパ回路20の直流出力が交 流電流に変換され、交流矩形波電流が高圧放 電灯50に供給される。その結果、図29のよう ランプ電流波形が高圧放電灯50に供給される 。

 なお、始動回路40は高圧放電灯50の放電開 始時に動作するものであり、放電開始後の安 定点灯中は非動作となる。本発明は安定点灯 中の動作に関するものであり、始動動作は発 明の本質ではないので始動回路40に関する詳 を省略する。

 ところで、ランプを上記のような交流電 で点灯し続けると、放電アークの起点が電 先端上でジャンプするいわゆるフリッカが 生してしまうことが知られている。これは 灯時間が進むにつれ、図27Bに示すように電 先端部が荒れ、放電アークの起点が電極先 の複数の凸部を移動し一点に定まらなくな ことによる。

 このフリッカを抑制するために、ランプ 何らかの特殊な波形の電流を投入すること よる対策がこれまで報告されてきた。例え 、特許文献1では、低周波矩形波電流をベー スとしてその半サイクルの終了間際にパルス 電流を重畳するものが開示されている。そし て、そのような電流波形で点灯することによ り、ランプ電極先端に例えば図27Cに示すよう な1つの突起が成長し、その突起にアークの 点が定まることによりフリッカが抑制され 。

 電極先端に突起が成長する現象のメカニ ムは必ずしも明確ではないが下記のように 測される。加熱されたタングステンが蒸発 、それが発光管内に存在するハロゲン等と 合してタングステン化合物が形成される。 のタングステン化合物は対流などによって 璧付近から電極先端付近へ拡散され、高温 でタングステン原子に分解される。そして ングステン原子はアーク中で電離すること 陽イオンとなる。交流点灯している両電極 陽極と陰極を点灯周波数ごとに繰り返すが この陰極動作をしている時にアーク中の陽 オンは、電界によって陰極側に引き寄せら ることで両電極先端に析出され、それが突 を形成するものと考えられている。

 なお、封入したハロゲン物質はランプ点 時に適正なハロゲンサイクルを行うための のであり、これによりランプ点灯中に蒸発 た電極の材料であるタングステンが発光管 壁に付着し黒化するという現象を防止する とができる。さらに、ある温度条件満たす とでハロゲンサイクルが安定して行われ、 定してハロゲンサイクルが行われていれば 発したタングステンは電極の先端に付着し 電極先端の突起を成長させる作用もある。

 ところが、特許文献1のような電流波形を用 いた場合、確かに電極上に放電アークの起点 となり得るような突起が成長されることは確 認されているが、その成長に伴う弊害も確認 されている。
 第1の弊害は突起の過度の成長の問題である 。突起が成長すると電極間距離が減少してラ ンプ電圧が下がる。そして、突起が過度に成 長するとランプ電圧がさらに下がり、定格ラ ンプ電流を投入してもランプ電力が確保でき なくなる場合がある。この場合、ランプ温度 が下がり、その結果突起がさらに成長してラ ンプ電力もさらに下がるという悪循環に陥り 、最終的に照度不足や電極間ショート等のラ ンプの不具合をもたらすおそれがある。

 この第1の弊害に対して、突起を溶解する 技術として、交流ランプ電流のデューティ比 や電流値を正電流/負電流間で偏らせるもの 開示されている(特許文献2及び3)。具体的に 、特許文献2には、交流用高圧放電灯の製造 工程において、交流ランプ電流のデューティ 比を正負で偏らせて点灯させることにより、 長すぎる突起を溶解して電極間距離(ギャッ 長)を拡げる調整方法が開示されている。特 文献3には、高圧放電灯の点灯中にランプ電 力又はランプ電圧等を検出して所定値以下に なった場合、突起が過度に成長したものとし てランプ電流のデューティ比又はランプ電流 値を正負で偏らせて電極間距離(ギャップ長) 回復する方法が開示されている。

 また、突起の長さを適切な範囲に保つた の構成も開示されている(例えば、特許文献 4)。同文献では、矩形波にパルスを重畳した 流を印加して突起を成長させ、その後突起 成長し過ぎた場合に、アーク長の減少によ ランプ電圧の低下が検出され、パルスの重 が停止される。これにより、突起成長によ ランプ電圧が過度に低下して定格ランプ電 を投入しても所定の照度が得られなくなる とが回避される。そして、突起が消耗して ンプ電圧が所定値に回復した場合、再びパ スを重畳する制御が行われる(なお、同引例 においては、突起の成長/溶解のメカニズム 対する認識が他の特許文献や本発明とは異 るが、成長/溶解を繰り返すという発想をも て先行技術文献としている)。

 第2の弊害は複数の突起発生の問題である。 突起の長さが適度に維持されたとしても、そ の後点灯を続けると図27Bに示すようにその突 起の周囲に他の突起も形成され、上述した複 数の突起に起因するフリッカの問題が解消さ れない場合がある。
 従って、電極上に突起を成長させた後に、 れを維持しようとするのではなく、あえて の突起を溶解して電極全体を修復してから び突起を成長させることを繰り返すのが望 しい。

 この第2の弊害に対して、突起の成長及び 溶解(修復)を繰り返すための電極表面補修期 を設けることが開示されている(例えば、特 許文献5)。これによると、ランプ点灯中の所 の時期に、電極表面補修期間としてランプ 流が定格電流以上になる期間又は点灯周波 が5Hz以下となる期間を設けることが開示さ ている。この補修期間の作用により電極表 が一様に加熱・溶解され、問題となる複数 突起がなくなるというものである。

 なお、特許文献4及び5をそれぞれ第1及び第2 の弊害を防止するものとして説明したが、両 文献の手法は基本的には類似し、概略として は以下のような作用が予想される。
 図30は両文献におけるランプ電極先端の状 の変化を模擬的に表したものである。図30に おいて、最初に状態(a)のような突起があり、 突起成長のためのモードが適用されるものと する。そして、状態(b)のように突起が成長し 過ぎると、次に突起溶解のためのモードが適 用される。その後、突起が溶解されて状態(c) を経て状態(d)のようになる。再び突起成長の ためのモードが適用されて状態(e)となり、上 記が繰り返される。

特表平10-501919号公報

特許第3847153号

特開2003-264094号公報

特開2004-158273号公報

特許第3840054号

 特許文献2及び3の方法によると、例えば ランプ電流の正負についてデューティ比や 流値(即ち、正負ランプ電流の実効電流値)を 偏らせることにより、その偏りの極性を問わ ず、成長し過ぎた突起を溶解できるとしてい る。即ち、例えば、第1又は第2の電極の突起 どちらが成長した状態であるかにかかわら 、第1の電極から第2の電極への電流を増大 せると(又はその逆を行うと)、電極間(ギャ プ長)距離を拡げられるとしている。

 しかし、現実には、例えば第1の電極から第 2の電極への電流を増大させ(即ち、第1の電極 陽極時に電流を増大させ)、第2の電極から第1 の電極への電流を減少させれば(即ち、第1の 極陰極時に電流を減少させれば)、第1の電 の突起は溶解するが第2の電極の突起は溶解 ない。なぜなら、上記の場合、第1の電極陽 極時には第1の電極の突起が溶解され、第2の 極の突起が成長する傾向が強まり、第1の電 極陰極時に電流を減少させるとその逆の傾向 (第1の電極の突起が成長し、第2の電極の突起 が溶解される傾向)が弱まり、結果として第1 電極の突起がより溶解され、第2の電極の突 起がより成長することになるからである。
 従って、本来は、成長し過ぎた突起を持つ 極が陽極となる期間の電流を増大させ、突 が成長していない側の電極が陽極となる期 の電流を減少させる必要があるが、その極 を逆にしてしまうと、成長し過ぎた突起を り成長させ、突起の成長していない側の電 を消耗させてしまう結果となってしまう。

 従って、2つの電極のうち成長した方の突 起だけを特定して溶解する必要があるが、ど ちらの電極の突起が成長したかは、少なくと も電気的に、即ち、点灯回路側で検出するこ とはできない。従って、増大させる電流の極 性を決定するには、点灯前の目視等により判 断することになるが、通常の使用中にはその 判断・制御を行うことができない。

 特許文献4及び5については、図30の状態(b) において、双方の電極からの突起の成長を適 当な長さの時に瞬時に止めるのは現実には難 しい。なぜなら、第1に、ランプ電圧の検出 度を上げるためにサンプリング期間を長く ることによって制御(応答)の遅れが生じてし まうからである。当然に、サンプリング期間 を短くすれば応答は速くなるが検出精度が低 くなり、制御の誤動作等を生じる結果となる 。また第2に、装置側の制御に対して突起の 動の応答が即時に追従しないからである。 ち、突起が双方の電極から成長してくる状 において、突起の成長を止めたい瞬間にラ プ電流値を定格値まで増大させても成長が ぐには止まらない場合がある(オーバーシュ ト的な状態となる場合がある)。その結果と して、上述した突起の過度の成長による弊害 を適切に防止することができないことが問題 となる。

 従って、フリッカ防止のための突起につい 、突起の過度の成長による問題及び複数の 起による問題を解決するための確実かつ簡 な対策が要求されている。
 また、後述するように、選択された点灯周 数やランプのライフに影響を受けないよう 長時間的に有効な対策が要求される。

 また一般に、点灯開始から安定点灯に到達 るまでの数分間(以下、「立ち上り期間」と いう)とその後の安定点灯中とではランプの 灯状態が異なる。通常は、点灯開始直後は ンプ電圧が10数V程度しかなく、立ち上り期 においてランプ電圧が上昇していき、その 安定点灯(例えば、ランプ電圧70V等)に到達す る。
 そして、標準的な点灯装置では、立ち上り 間では定格ランプ電流による点灯(定電流制 御)を行い、安定点灯時ではランプ電力を定 値付近に保つ点灯(定電力制御)を行う。即ち 、ランプ電流は立ち上り期間では最大定格値 付近に維持され、安定点灯時ではそれ以下と なる(ランプ電圧が極端に低くない場合を除 )。

 従って、ランプ電流が大きい立ち上り期 とランプ電流がそれよりも小さい安定点灯 では、同じランプ電流波形を印加してもそ 作用は異なるものとなり、これを考慮して 灯装置を設計する必要がある。

 またさらに、発明者らは、ランプの温度分 (より厳密には電極間の温度差)によっても 起の成長/溶解の挙動が影響を受けることを 識した。即ち、ランプには通常リフレクタ 装着されるが、その高温側となるネック側 電極(図26における左側の電極)と低温側とな る開口側の電極(図26における右側の電極)に いて、ネック側電極は開口側電極よりも突 の溶解が速く、開口側電極はネック側電極 りも突起の成長が速いことが分かってきた この傾向は高圧放電灯点灯装置及びランプ プロジェクタに使用した場合に、空冷ファ の冷却作用が加わるとさらに顕著に現れる
 ここで、突起の成長には限度があるものの 突起の溶解は電極本体の消耗へと発展して まうことが確認された。従って、両電極間 電気的又は電子的に同じ作用を施すとネッ 側電極の消耗が大きくなってしまうが、こ に対策をうつことによりランプ寿命が改善 れることが期待できる。従って、上記の問 と併せて、この電極間温度差にも対応した 灯方法を開発する必要がある。

 従って、フリッカ防止のための突起につ て、電極間温度差に起因する問題を解決す ための対策が要求されている。

 本発明の第1の側面は、第1及び第2の電極 対向配置された発光管を有する高圧放電灯 矩形波交流電流を供給するための交流電力 給手段を備え、交流電力供給手段によって 給される矩形波交流電流の1変調期間T0が、 1の電極の先端に形成された突起を溶解させ るとともに第2の電極の先端に形成された突 を成長させるための第1の非対称電流期間T1 正負対称の矩形波が通電される対称電流期 Ts、及び第1の突起を成長させるとともに第2 突起を溶解させるための第2の非対称電流期 間T2からなる高圧放電灯点灯装置である。

 ここで、第1の電極から第2の電極に向かう 流を正電流、その逆を負電流とした場合に 第1の非対称電流期間T1においては正電流の ューティが負電流のデューティよりも大き 、対称電流期間Tsにおいては正電流と負電流 のデューティが等しく、第2の非対称電流期 T2においては負電流のデューティが正電流の デューティよりも大きいことを特徴とする。
 また、交流電力供給手段が、高圧放電灯の ンプパラメータを検出する検出回路、及び ンプパラメータに応じて期間Tsにおける周 数を制御するモード制御回路を備えてもよ 。
 さらに、検出回路がランプパラメータとし ランプ電圧を検出するランプ電圧検出回路 らなり、モード制御回路が、ランプ電圧が 定値V1以下になるまでは通常モードを適用 、ランプ電圧が所定値V1以下になった後所定 値V2(V1<V2)に戻るまでは電圧低下対策モード を適用し、ランプ電圧が所定値V2以上に戻っ 後は通常モードを適用するよう構成され、 圧低下対策モードにおける対称電流期間Ts 周波数が、通常モードにおける対称電流期 Tsの周波数よりも高いことを特徴とする。

 また、交流電力供給手段が、高圧放電灯の ンプパラメータを検出する検出回路、及び ランプパラメータに応じて期間T0に含まれ 総サイクル数に対する期間Tsに含まれるサイ クル数の割合を制御するモード制御回路を備 えてもよい。 
 さらに、検出回路がランプパラメータとし ランプ電圧を検出するランプ電圧検出回路 らなり、モード制御回路が、ランプ電圧が 定値V1以下になるまでは通常モードを適用 、ランプ電圧が所定値V1以下になった後所定 値V2(V1<V2)に戻るまでは電圧低下対策モード を適用し、ランプ電圧が所定値V2以上になっ 後は通常モードを適用するよう構成され、 圧低下対策モードにおける期間T0に含まれ サイクル数に対する対称電流期間Tsのサイク ル数の割合が、通常モードにおける期間T0に まれるサイクル数に対する対称電流期間Ts 含まれるサイクル数の割合よりも大きいこ を特徴とする。

 本発明の第2の側面は、第1及び第2の電極が 向配置された発光管を有する高圧放電灯に 形波交流電流を供給するための交流電力供 手段を備え、
前記第1の電極から前記第2の電極に向かう電 を正電流、その逆を負電流とした場合に、 記交流電力供給手段によって供給される矩 波交流電流の1変調期間T0が、正電流側の半 期の実効値が負電流側の半周期の実効値よ も大きい第1の非対称電流期間T1、及び負電 側の半周期の実効値が正電流側の半周期の 効値よりも大きい第2の非対称電流期間T2か なる高圧放電灯点灯装置である。

 本発明の第3の側面は、第1及び第2の電極 対向配置された発光管を有する高圧放電灯 矩形波交流電流を供給するための交流電力 給手段、高圧放電灯の点灯に関するランプ ラメータを検出する検出手段、及び交流電 供給手段の出力状態を切り換える切換手段 備えた高圧放電灯点灯装置であって、切換 段が、点灯開始後からランプパラメータが 定の条件を満たすまでは出力状態を第1の出 力状態に維持し、ランプパラメータが所定の 条件を満たした後に第1の出力状態を第2の出 状態に切換えるよう構成され、少なくとも 2の出力状態における矩形波交流電流が、第 1の電極の先端に形成された突起を溶解させ とともに第2の電極の先端に形成された突起 成長させるための第1の非対称電流期間T1、 び第1の突起を成長させるとともに第2の突 を溶解させるための第2の非対称電流期間T2 らなり、第1及び第2の非対称電流期間T1及びT 2が所定の周期で繰り返される非対称矩形波 流であり、第1の出力状態における矩形波交 電流の波形が、第2の出力状態における矩形 波交流電流の波形よりも非対称性が小さくな るようにした。

 ここで、交流電力供給手段が、矩形波交流 流の電流値を決定する直流出力手段、及び 形波交流電流の極性反転を制御する交流変 手段からなり、第1の電極から第2の電極に かう電流を正電流、その逆を負電流とした 合、第2の出力状態において、第1の非対称電 流期間T1では正電流の積分値(X + )が負電流の積分値(X - )よりも大きく、第2の非対称電流期間T2では 電流の積分値(X - )が正電流の積分値(X + )よりも大きくなるように、直流出力手段及 交流変換手段によって矩形波交流電流が形 され、第1の出力状態におけるX + とX - の差が、第2の出力状態におけるX + とX - の差よりも小さくなるようにした。

 また、交流変換手段がさらに、正電流と負 流のデューティ比を調整する制御手段を備 、第2の出力状態において、第1の非対称電 期間T1では正電流のデューティ(D + )が負電流のデューティ(D - )よりも大きく、第2の非対称電流期間T2では 電流のデューティ(D - )が正電流のデューティ(D + )よりも大きくなるように制御手段が構成さ 、第1の出力状態におけるD + とD - の差が、第2の出力状態におけるD + とD - の差よりも小さくなるようにした。
 また、交流電力供給手段が、矩形波交流電 の極性反転を制御する交流変換手段からな 、第1及び第2の非対称電流期間T1及びT2が、 負対称の矩形波が通電される対称電流期間T sを挟んで間欠的に所定の周期で繰り返され 非対称矩形波電流であり、第1の出力状態に ける前記期間T1及びT2に含まれるサイクル数 に対する対称電流期間Tsのサイクル数の割合 、第2の出力状態における期間T1及びT2に含 れるサイクル数に対する対称電流期間Tsのサ イクル数の割合よりも小さくなるように交流 変換手段を構成してもよい。

 さらに、第1の出力状態における矩形波交流 電流を正負対称波形とした。
 また、第1の出力状態における矩形波交流電 流の周波数を50Hz~1kHzとなるようにした。

 本発明の第4の側面は、第1及び第2の電極 対向配置された発光管を有する高圧放電灯 矩形波交流電流を供給するための交流電力 給手段、高圧放電灯の点灯に関するランプ ラメータを検出する検出手段、及び交流電 供給手段の出力状態を切り換える切換手段 備えた高圧放電灯点灯装置における高圧放 灯の点灯方法であって、(A)点灯開始後から ンプパラメータが所定の条件を満たすまで 出力状態を第1の出力状態に維持するステッ プ、及び(B)ランプパラメータが所定の条件を 満たした後に切換手段によって第1の出力状 を第2の出力状態に切換えるステップからな 、第2の出力状態における矩形波交流電流が 、第1の電極の先端に形成された突起を溶解 せるとともに第2の電極の先端に形成された 起を成長させるための第1の非対称電流期間 T1、及び第1の突起を成長させるとともに第2 突起を溶解させるための第2の非対称電流期 T2からなり、第1及び第2の非対称電流期間T1 びT2が連続的又は間欠的に所定の周期で繰 返される非対称矩形波電流であり、第1の出 状態における矩形波交流電流が、第2の出力 状態の矩形波交流電流よりも非対称性を小さ くしたものである点灯方法である。

 本発明の第5の側面は、第1及び第2の電極 対向配置された発光管を有する高圧放電灯 矩形波交流電流を供給するための交流電力 給手段を備え、第1の電極から第2の電極に かう電流を正電流、その逆を負電流とした 合に、電流波形を正負対称としたならば第1 電極が前記第2の電極よりも高温になる高圧 放電灯点灯装置において、交流電力供給手段 が、矩形波交流電流の電流値を決定する直流 出力手段、及び矩形波交流電流の極性反転を 制御する交流変換手段からなり、第1の非対 電流期間T1では正電流の電流時間積が負電流 の電流時間積よりも大きく、第2の非対称電 期間T2では負電流の電流時間積が正電流の電 流時間積よりも大きく、第1の非対称電流期 T1及び第2の非対称電流期間T2が所定の周期で 繰り返され、所定の周期の1周期において、 電流の電流時間積の合計が負電流の電流時 積の合計よりも小さくなるように、直流出 手段及び交流変換手段によって矩形波交流 流が形成される高圧放電灯点灯装置である

 ここで、第1の電極がリフレクタのネック側 に、第2の電極がリフレクタの開口側に配置 れるようにした。
 また、矩形波交流電流がさらに、正負対称 形波の対称電流期間Tsを第1の非対称電流期 T1と第2の非対称電流期間T2の間に含む構成 した。
 また、交流変換手段が正電流と負電流のデ ーティ比を調整する制御手段を備え、第1の 非対称電流期間T1では正電流のデューティが 電流のデューティよりも大きく、第2の非対 称電流期間T2では負電流のデューティが正電 のデューティよりも大きく、所定の周期の1 周期において正電流の平均デューティが負電 流の平均デューティよりも小さくなるように 制御手段が構成された。
 また、第1の非対称電流期間T1における正電 と負電流のデューティ差が第2の非対称電流 期間T2における負電流と正電流のデューティ と等しく、第1の期間T1が第2の期間T2よりも くなるようにした。

 本発明の第6の側面は、上記第1、2、3又は 5の側面の高圧放電灯点灯装置、高圧放電灯 リフレクタ、並びに高圧放電灯点灯装置及 リフレクタを内包する筐体を備えたプロジ クタである。

本発明Iの第1の実施例によるランプ電 波形を示す図である。 ランプ電流波形を説明する図である。 本発明Iを説明する図である。 本発明Iの第2の実施例によるランプ電 波形を示す図である。 本発明Iの第3の実施例によるランプ電 波形を示す図である。 本発明Iの第4の実施例によるランプ電 波形を示す図である。 本発明Iを説明するフローチャートで る。 本発明Iを説明するフローチャートで る。 本発明IIを説明する図である。 本発明IIのランプ電流波形を示す図あ 。 本発明II、本発明IIIの回路構成図であ 。 本発明IIを説明するフローチャートで る。 本発明IIIの実施例のランプ電流波形を 示す図である。 本発明IIIの実施例のランプ電流波形を 示す図である。 本発明IIIを説明するフローチャートで ある。 本発明IIIを説明するタイミングチャー トである。 本発明IVの第5の実施例を示す図である 。 本発明IVの第5の実施例を示す図である 。 本発明IVを説明するフローチャートで る。 本発明Vの第1の実施例のランプ電流波 を示す図である。 本発明Vの第2の実施例のランプ電流波 を示す図である。 本発明Vの第3の実施例のランプ電流波 形を示す図である。 本発明Vの第3の実施例のランプ電流波 形を示す図である。 本発明Vの第4の実施例のランプ電流波 を示す図である。 本発明Vの第5の実施例のランプ電流波 を示す図である。 本発明Vの第6の実施例のランプ電流波 形を示す図である。 本発明Vの第6の実施例のランプ電流波 形を示す図である。 本発明Vの第6の実施例のランプ電流波 形を示す図である。 本発明Vの第6の実施例のランプ電流波 形を示す図である。 本発明Vの点灯方法のフローチャート ある。 本発明Vの点灯方法のフローチャート ある。 副反射鏡を説明する図である。 本発明の光源装置の図である。 高圧放電灯の電極の変化を示す図で る。 高圧放電灯の電極の変化を示す図で る。 高圧放電灯の電極の変化を示す図で る。 一般的な高圧放電灯点灯装置の回路構 成図である。 一般的な高圧放電灯点灯装置のランプ 電流波形を示す図ある。 従来の高圧放電灯の電極の変化を示す 図である。

符号の説明

1:発光管
10:直流電源
15:検出手段
16:切換手段
20:降圧チョッパ回路
30:フルブリッジ回路
40:始動回路
50:高圧放電灯
61:高圧放電灯点灯装置
62:リフレクタ
63:筐体
64:副反射鏡
70:制御回路
71,72,73:抵抗
74:PWM制御回路
75:ブリッジ制御回路
76:誤差アンプ
77:乗算器
78:積分回路
79:直流電源
700:モード制御回路
A、B:電極

<<発明I.基本実施形態>>
 本発明における点灯装置の回路構成および 本的な動作は図28に示した従来例の回路と じであるため説明を省略する。

実施例1.
 図1Aは発明Iにおける高圧放電灯のランプ電 波形である。図1Aに示すように、ランプ電 は周波数がf1で一定の矩形波交流電流である が、変調周期T0の変調矩形波電流となってい 。変調周期T0は非対称電流期間T1及びT2を含 、期間T1と期間T2を通じて極性反転の周波数 はf1で一定であるが、1サイクル内の電流極性 切換りタイミング(デューティ比)が期間T1と 間T2では異なっている。即ち、期間T1では正 のデューティが負側のデューティよりも大 く、期間T2ではその逆となっている。なお デューティ比はブリッジ制御回路75によって 制御される。

 図1Bは図1Aの期間T1における突起の成長及 溶解を説明する図である。なお、説明にお ては、電極Aから電極Bに向かう電流を正電 としている。上述したように、陽極側では ングステンが蒸発されて突起が溶解し、陰 側ではタングステンが引き寄せられて突起 成長する。従って、図1Bのように、電極A陽 時に電流を増大させると、電極Aの突起が溶 し、かつ、電極Bの突起が成長する傾向が強 まり、電極A陰極時に電流を減少させると、 の逆の傾向(電極Aの突起が成長し、かつ、電 極Bの突起が溶解する傾向)が弱まる。従って 期間T1においては、電極Aの突起が溶解する ともに電極Bの突起が成長し、その逆の傾向 を持つ期間T2においては、電極Aの突起が成長 するとともに電極Bの突起が溶解する。

 繰り返し周期T0における平均デューティ比 50%対50%であることが望ましい。これにより 電極A及びBにおける突起が均等に成長及び溶 解されるからである。
 また、期間T1においては正電流のデューテ を80%程度以下とするのが望ましい。同じく 期間T2においても負電流のデューティを80%程 度以下とするのが望ましい。過度にデューテ ィを大きくすると点灯状態が直流点灯に近く なり、交流点灯用のランプとしての特性上好 ましくないからである。

 また、周期T0について、発明者らの実験 よると、T0=0.6~0.7s程度で効果があることが確 認された。しかし、T0の値は対象とするラン の特性によって適宜設定することが好まし 。例えば、成長/溶解し難いランプであれば T0を長くする必要があり、成長/溶解し易いラ ンプであればT0を短くする必要がある。また もともとの電極間距離の設定によってもT0 値は異なる。電極間距離が短ければ短いほ T0を短くして成長/溶解の繰り返しを頻繁に る必要がある。従って、T0は、態様に応じて 数百msから数分の間で設定されればよい。

 ここで、従来技術においては図30のよう 状態(b)電極間距離(即ち、アーク長)が過度に 成長してしまうのに対し、本発明では図2の うに、状態(a)から(e)にかけて電極間距離が ぼ一定に維持されている。従って、図30の状 態(b)のように電極間距離が大幅に減少した状 態を考慮し、図30の状態(d)とライフ末期とを 別してランプ電圧を略一定に保つような対 ができる。

 図2は上記実施例におけるランプ電極先端 の状態の変化を表したものである。最初に状 態(a)のような突起があるとして、正電流のデ ューティが増大されると、電極は状態(b)とな る。次に、負電流のデューティが増大される と、電極は状態(c)を経て状態(d)となる。再び 正電流のデューティが増大されると、電極は 状態(e)となる(状態(a)に戻る)。もちろん、図2 は本発明の原理を誇張して図示したものであ り、現実には視認できるほどの突起の成長/ 解があるとは限らない。

 ここで、図30の従来技術においては、状 (a)から(e)にかけて電極間距離(即ち、アーク )が大きく変動するのに対し、本発明の図2 おいては、状態(a)から(e)にかけて電極間距 がほぼ一定に維持されている。従って、図30 の状態(b)のように電極間距離が大幅に減少し た状態を考慮する必要もないし、図30の状態( d)とライフ末期とを区別して対処する必要も い。なお、点灯周波数が50Hz~400Hzの範囲で正 /負電流のデューティを50%で点灯した場合、 起の成長及び溶解があったとしてもそれは 較的に遅いものである。従って、デューテ 比の偏り(即ち、実効値の偏り)の変化が突起 の成長及び溶解の支配的要因となる。

 上述したように、本実施例によると、一 の電極の突起が交互かつ同時に成長/溶解さ れる。従って、仮に一方の突起の成長が過度 に進んだとしても、他方の突起が溶解されて いるので、従来例におけるような突起の過度 の成長による問題は起こらない。また、ラン プ電圧は従来例と比べて狭い変動範囲内にあ る(仮に、ライフによる電極の磨耗がなけれ ランプ電圧は原理的には一定である)ので、 格ランプ電流を投入すれば定格ランプ電力 確保される。また、突起の成長/溶解の制御 のためのランプ電圧検出を行う必要はないの で、簡素かつ安定な制御が得られる(もちろ 、ライフ末期検出などの別の目的にはラン 電圧検出は必要な場合がある)。

実施例2.
 図3に発明Iの他の実施例の波形図を示す。 3においては、2つの異なるデューティ比の非 対称電流期間(T1、T2)の間にデューティ比が50% の対称電流期間(Ts)が挿入されている。この 合においても図1の電流波形と同様の効果が られる。
 なお、本実施例は成長と溶解の効果を得つ も、電極の特性に応じて成長と溶解の程度 小さくしたい場合に有用である。

 正負対称期間(Ts)の技術的意義について、ラ イフテスト試験の結果等から以下のことが言 える。
 (1)正負対称期間(Ts)がないとすると、電極の 動作温度が高い(負荷が大きい)状態か、低い 態の2種類のみとなってしまうが、Tsが存在 ることで電極動作温度が高い状態、中間の 態(Ts)、低い状態の3種類の状態が存在する とになり、電極が高い温度での動作時間比 を下げることが可能となる。これにより、 極への負荷を軽減できる。
 (2)このTsを設けることで、デューティ非対 波形によってランプ(発光管)に生じる温度勾 配を緩やかにし、熱歪によるランプの破裂確 率を低減することができる。
 (3)通常の矩形波点灯によるランプ電圧制御( 即ち、点灯周波数を制御してランプ電圧を調 整する等)の方法を、デューティ変調点灯に 導入することができる。例えば、正負対称 間Tsの周波数、サイクル数を制御することで 、上記のランプ電圧制御が可能となる。これ については、発明IIで詳しく説明する。

実施例3.
 図4は発明Iの他の実施例による矩形波変調 流の波形図を示す。図4においては、デュー ィ比が時間と共に連続的に増大/減少させら れている。この場合においても図1の電流波 と同様の効果が得られる。
 なお、本実施例はランプ電流波形の急激な 調を伴わないので、制御の切換えが視認さ ることはなく、また、切り替えに起因する 要なノイズが発生することもないという利 がある。

実施例4.
 図5は発明Iの他の実施例による矩形波変調 流の波形図を示す。本実施例では、図5(a)に すように、ブリッジ制御回路75によってラ プ電流波形がデューティ比50%一定で制御さ る一方、PWM制御回路74によってランプ電流の 半周期の実効値が増加/減少させられている この場合においても図1の電流波形と同様の 果が得られる。

 なお、本実施例は、ブリッジ制御回路75に いてデューティ制御を行う必要がないので リッジドライバICに安価なものを使用するこ とができるが、降圧チョッパ回路20の電流容 を大きくする必要がある。
 また、デューティ比を変化させる実施例と 異なり、図5(b)に示すように、ランプ電流の 絶対値の変化が光出力として表れることにな る。従って、その光出力の変化が視認されな いように、点灯周波数を比較的高くする必要 がある(例えば100Hz以上、より好ましくは200Hz 上)。

 図6Aは発明Iの点灯方法を示すフローチャー である。同フローチャートはランプ放電開 の始動動作を経て安定点灯状態に達した後 動作を示すものである。
 ステップS100において、安定点灯の初期動作 が行われ、このステップの終了時に電極先端 の状態は図2の(d)の状態にあるものとする。
 ステップS110において、電極Aの突起を溶解 せるとともに電極Bの突起を成長させるため 非対称電流が供給される(期間T1)。具体的に は、正電流>負電流となるように電流波形 形成される。
 ステップS120において、電極Aの突起を成長 せるとともに電極Bの突起を溶解させるため 非対称電流が供給される(期間T2)。具体的に は、正電流<負電流となるように電流波形 形成される。
 なお、ここでいう非対称電流は図1、図3及 図5の電流波形のいずれかに相当する。図4の 電流波形については、正電流が負電流よりも 大きい期間がステップS110に相当し、正電流 負電流よりも小さい期間がステップS120に相 する。

 そして、ステップS110とS120が周期T0で繰り 返される。ここで、1回のループにおける正 流の実効値(積分値)と負電流の実効値(積分 )とが等しくなるようにする。

 また、図6Bに示すように、図3の電流波形 対応して、ステップS110及びステップS120の に、対称の(即ち、正電流=負電流の)矩形波 流を供給するステップS115及びS125をそれぞれ 挿入してもよい(期間T3)。そして、ステップS1 10とS120が周期T0で繰り返される。ここでも、 ープ1週における正電流の実効値(積分値)と 電流の実効値(積分値)が等しくなるように る。

 上記より、一対の電極の突起を交互かつ 時に成長/溶解するようにしたので、フリッ カを防止しつつも、突起の過度の成長による 照度不足等の問題を解消できる。

 なお、上記実施例は発明Iの最も好適な例と して示したものであるが、それに関連して以 下を注記しておく。
 (1)直流出力手段として示した降圧チョッパ 路20は他の周知の回路方式(例えば、フライ ック型等)であってもよい。同様に、交流変 換手段として示したフルブリッジ回路30も他 周知の回路方式(例えば、プッシュプル型等 )であってもよい。
 (2)上記各実施例における非対称矩形波電流 図1、3、4及び5の波形を適宜組み合せた複合 的なものであってもよい。即ち、正電流の実 効値と負電流の実効値を周期的に偏らせた非 対称波形としつつも、変調1周期における両 の実効値がほぼ等しくなるようにすればよ 。

<<発明II.対称電流期間Tsの制御>>
 ここでハロゲンサイクルについて簡単に説 しておく。ハロゲンサイクルはある温度条 を満たすことで安定して行われることが知 れているが、温度条件はランプ電流波形や 灯周波数、ランプ空冷方法で変えることが きる。また、温度条件を急激に変化させる ハロゲンサイクルが活性化し突起が一時成 したり溶解したりすることが実験でわかっ いる。例えば、温度が高くなるような波形 たは周波数で点灯させた電極を、温度が低 なる波形または周波数に切り替えた場合、 度変化率にもよるが突起は一時成長し、そ 逆は一時溶解する。

 これに基づき、図7においてランプ電極先 端の状態の変化を再度詳細に説明すると、最 初に状態(a)のような突起があるとして、正電 流のデューティが増大されると、電極は状態 (b)となる。次に対称矩形波電流、すなわちデ ューティが正負対称の時は、非対称波形時に 温度が高かったA側の電極は温度が低くなる とで一時成長、また温度が低かったB側の電 は温度が高くなることで一時溶解する(図7(c ))。しかし、安定したハロゲンサイクルの温 条件を満たさない対称波形でランプを点灯 せていると、ハロゲンサイクルのバランス 崩れ両突起はともに溶解し、電極は状態(d) なる。そして次に負電流のデューティが増 されると、電極は状態(e)となる。再び正電 のデューティが増大されると、電極は状態( f)となる(状態(a)に戻る)。もちろん、図7は本 明の原理を誇張して図示したものであり、 実には視認できるほどの突起の成長/溶解が あるとは限らない。

 ところで上記発明Iにおいては、突起の溶 解と成長が同程度の速さで進行するものとし て基本的な概念を説明した。しかし、実際に は、溶解と成長とを全く同じ速さで進行させ ることは難しく、それらの速さには若干の差 がある。その結果として短時間的にはランプ 電圧をある範囲に維持できるものの、長時間 的には、速さの差の影響が徐々に累積し、ラ ンプ電圧を所定の範囲に維持できない場合が ある。

 発明者らの実験によると、対称矩形波電 部分の周波数を高くする、または周期数を やすとハロゲンサイクルのバランスが崩れ 溶解の進行が成長の進行を若干上回ること 確認された。ここで、長時間的には、突起 溶解の進行が成長の進行を上回れば電極間 離は増大してランプ電圧が上昇し、成長の 行が溶解の進行を上回れば電極間距離は減 してランプ電圧が低下することになる。そ て、この傾向はランプ電流波形の非対称性 けでなく、選択する点灯周波数・周期、ラ フの進行度などによっても影響を受けるこ が確認されている。

 より具体的には、期間T1、Ts、T2を同じ周 数f1で点灯する場合、期間T1及びTsでは期間T 2よりも電極間距離の短縮傾向(長期的な成長 向)が若干強いことが確認されている。即ち 、f1が比較的低い周波数(fL)の場合には、期間 T1及びTsでも期間T2でも少しずつ長期的成長が 進むが、その寄与度は期間T1及びTsの方が期 T2よりも若干大きい。また、f1が比較的高い 波数(fH)の場合には、期間T1及びTsでも期間T2 でも少しずつ長期的溶解が進むが、その寄与 度は期間T2の方が期間T1及びTsよりも若干大き い。そして、f1がその中間的な周波数(fM)の場 合、期間T1及びTsではわずかに長期的成長が み、期間T2ではわずかに長期的溶解が進むこ とになる。

 発明IIは、上記の傾向を勘案し、ランプ ラメータ(ランプ電圧、点灯時間等)を検出し た上でランプ電流波形の正負対称波形の周波 数、または周期数を制御し、選択した点灯周 波数やライフにかかわらず長時間的に電極間 距離を適正に保つものである。

 概略として、検出されたランプパラメータ 応じて、(A)期間Tsの周波数を制御し、又は(B )期間T0に含まれる全サイクル数に対する期間 Tsに含まれるサイクル数の割合を制御するも である。
 なお、ここでいう「又は」とは(A)のみを行 う場合、(B)のみを行なう場合、及び(A)と(B) 両方を同時に行なう場合を意味している。
 また、(B)の態様には、(B1)T0の期間長を固定 して、Tsの期間長を変化させる(同時にT1及 T2の期間長も変化させる)もの、(B2)T0の期間 を可変として、T1及びT2の期間長を固定してT sの期間長を変化させるもの、及び(B3)T0の期 長を可変として、Tsの期間長を固定してT1及 T2の期間長を変化させるものが含まれる。

 より詳細には、以下の4通りの態様がある。
 (1)f1=fLの場合であって、ランプパラメータ 電極間距離の所定量以上の減少を示した場 に、(A)Tsの周波数を比較的高めのf2に上昇さ てTsにおける電極の溶解傾向を強め、電極 距離を回復させる。
 (2)f1=fHの場合であって、ランプパラメータ 電極間距離の所定量以上の増加を示した場 に、(A)Tsの周波数を比較的低めのf0に降下さ てTsにおける電極の成長傾向を強め、電極 距離を回復させる。
 (3)f1=fMの場合であって、ランプパラメータ 電極間距離の所定量以上の減少を示した場 に、(A)Tsの周波数を比較的高めのf2に上昇さ てTsにおける電極の溶解傾向を強め、又は(B )T0に含まれる全サイクル数に対する期間Tsに まれるサイクル数の割合を増加させてT0全 における電極の溶解傾向を強め、電極間距 を回復させる。
 (4)f1=fMの場合であって、ランプパラメータ 電極間距離の所定量以上の増加を示した場 、(A)Tsの周波数を比較的低めのf0に降下させ Tsにおける電極の成長傾向を強め、又は(B)T0 に含まれる全サイクル数に対する期間Tsに含 れるサイクル数の割合を減少させてT0全体 おける電極の成長傾向を強め、電極間距離 回復させる。

 以下に示す実施例においては、特に、上記 (1)及び(3)の場合を想定して説明する。なぜ ら、上記(1)及び(3)は、一般に使用される50~4 00Hz程度の点灯周波数で想定される状況であ 、一方、上記(2)の場合はf1として一般に使用 される周波数よりも高い周波数fHをあえて使 しない限り起こり難い状況であるとともに 上記(2)や(4)の場合のような電極間距離の増 は大きな問題ではないからである(ランプ電 流を絞る等すれば電極間距離を回復できる) もちろん、上記(2)又は(4)の場合についても 以下に示す実施例と同様の考え方を適用す ことができることは言うまでもない。
 なお、以降の説明において「周期数」と「 イクル数」とは同義のものとする。

実施例.
 図9は本発明IIの第1の実施例を示す回路図で ある。図28と異なる点はブリッジ制御回路75 モード制御回路700が付加された点である。 ード制御回路700にはランプ電圧検出回路(抵 71及び72)のA点が接続され、ランプ電圧が入 される。モード制御回路700は検出されるラ プ電圧に基づいて出力パラメータであるデ ーティ比を決定してブリッジ制御回路75に 力し、そのデューティ比に従ってブリッジ 路30のスイッチング動作が行われる。

 ここで、モード制御回路はランプ電圧に じて2つの点灯モードを選択できる。一方の 点灯モードは通常モードであり、例えば、図 8(a)のように正/負電流のデューティを期間T1 はf1を100Hzとし70%:30%を10サイクル(期間T2ではf 3を100Hzとし30%:70%を10サイクル)、期間Tsではf2 100Hzとし50%:50%を10サイクルとするものであ 。他方の点灯モードはVL低下対策モードであ り、例えば、図8(b)のように期間Tsのf2を200Hz し50%:50%を20サイクルとするものである。上 したように、通常点灯モードよりもVL低下対 策モードの方が、対称矩形波電流の周波数が 高く周期数が多い。よって通常点灯モードで は突起の成長傾向が溶解傾向よりも若干強く 、VL低下対策モードでは突起の溶解傾向が成 傾向よりも若干強い。

 点灯モードの選択について、まず(当初のラ ンプ電圧がV1以上にあるという前提の下)通常 モードで点灯し、ランプ電圧が下限値V1に達 たらVL低下対策モードによる点灯を行なっ ランプ電圧を上昇させ、ランプ電圧が上限 V2(V1<V2)に達したら通常モードによる点灯 行なってランプ電圧を下降させるような制 が行われる。
 なお、上記実施例では、期間T0を順に各1個 つの期間T1、Ts及びT2で構成したが、期間T0 の各期間の順序、個数等は適宜選択可能で る。

 図10は上述の制御を説明するフローチャー である。
 図10において、まず高圧放電灯点灯装置に 源が投入されると、ステップS200の始動・立 上がり制御を経てランプ50の安定点灯が開 される。この電源が投入されてから安定点 到達前の数分間の始動・立ち上がり制御で 一般的な制御を用いればよく、本発明の本 ではないので説明を省略する。

 ステップS210において、デフォルトの設定で ある通常モードによる点灯が行われる。通常 モードの周波数・周期数はランプによって最 適なものを適用すればよい。
 モード制御回路700はランプ電圧が下限値V1 なるまでブリッジ制御回路75に最適となるよ うに設定した周波数かつ周期数で出力させる 。ここでは一例としてその値を周波数100Hz、 期数10サイクルとした。なお、下限値V1は55V ~65V程度であればよい。

 ステップS220において、ランプ電圧が下限値 V1に達するとステップS230に移行する。
 モード制御回路700は点灯モードをVL低下対 モードに切替え、ランプ電圧が上限値V2にな るまでブリッジ制御回路75に突起溶解用の周 数・周期数で出力させる。ここでは一例と てその値を周波数200Hz、周期数20サイクルと した。定調矩形波電流の周波数100Hz・サイク 数10サイクルから周波数200Hz・サイクル数20 イクルへと変更したことにより、ランプ電 は上昇していく。なお、上限値V2は65V~75V程 であればよい。

 ステップS240において、ランプ電圧が上限 値V2に達するとステップS210に戻り、モード制 御回路700は点灯モードを溶解モードから成長 モードに切替える。以降、点灯中はステップ S210からS240までが繰り返される。

 以上のように、対称矩形波電流部分でラ プ電圧を積極的にコントロールすることに って、ランプ電圧を長時間にわたって略一 に保つことができ、ランプ電力を確実に確 することができる。また、各モード間の切 えが周波数または周期数の変更のみである ら、ユーザにはモード切替えは視認されな 。また、上記の制御は点灯周波数に影響を け難い(即ち、影響を吸収し易い)構成であ ので点灯周波数の設定に自由度が増す。従 て、他の条件により点灯周波数に制約があ 場合にも適用が容易である。

 また、本発明においては、ランプ電圧が低 傾向にある時(即ち、電極間距離が短縮傾向 にある時)でも、その電圧低下速度(即ち、電 間距離短縮速度)は、両電極が同時に成長す るような従来例における電圧低下速度(電極 距離短縮速度)よりも格段に遅い。即ち、突 の成長速度をG、溶解速度をMとした場合、 極間距離短縮速度が従来例では2×Gであるの 対し、本発明では(G-M)となる。従って、(G-M) <<2Gであるから、本発明においては、電 間距離の挙動をコントロールするのが従来 に比べて大幅に容易となる。
これにより、ランプ電圧検出のサンプリング 期間を長くして検出精度を上げることができ るとともに、装置の制御に対する突起状態の 挙動の追従が高くなるので電極間距離短縮の オーバーシュート的な状態は起こらない。そ の結果として、突起の過度の成長による弊害 を適切かつ確実に防止することができる。

設計例.
 実験の結果、以下のような高圧放電灯点灯 置を設計すると好適に突起の成長及び溶解 コントロールできることが分かった。なお 使用ランプの定格電力は200Wである。
 通常モードの対称矩形波電流部分(Ts)の周波 数を100Hz・サイクル数を5サイクル、VL低下対 モードの対称矩形波電流部分(Ts)の周波数を 200Hz・サイクル数を20サイクルとした。そし 、通常モードにおける下限値V1、VL低下対策 ードにおける上限値V2をそれぞれ62V、68Vと た。
 なお、上記は設計の概要を明確にするため 代表的な好適な設計例を示したものであり 本発明は上記の数値に限定されるものでは い。使用するランプによって適切な数値を 定すればよい。

 また、ランプパラメータとしてランプ電 を検出する例を示したが、ランプパラメー を点灯時間としてもよく、適当なインター ルで通常モードとVL低下対策モードとを切 えるようにしてもよい。なお、この場合の 出回路はタイマとなる(図示せず)。この例は 、突起の成長と溶解の挙動がある程度予測で きるようなランプ(例えば実験によりそれが 証されたランプ)に対して有効な手法である そして、ランプ出力の検出を伴わないので 動作の可能性がないという利点がある。

 また、ランプパラメータはランプ電力や ンプ電流であってもよい。具体的には、通 モードで点灯した後、定ランプ電流制御時 ランプ電力が所定値以下になったことを検 してVL低下対策モードに移行するようにし もよいし、定ランプ電力制御時にランプ電 が所定値以上になったことを検出してVL低下 対策モードに移行してもよい。もっとも、こ れらの場合は間接的にランプ電圧を検出して いることになる。

<<発明III.ランプパラメータに基づくラン プ電流波形の制御>>
 発明IIでも述べたように、発明Iにおいては 突起の溶解と成長が同程度の速さで進行す ものとして本発明の基本的な概念を説明し 。しかし、実際には、溶解と成長とを全く じ速さで進行させることは難しく、それら 速さには若干の差がある。その結果として 時間的にはランプ電圧をある範囲に維持で るものの、長時間的には、速さの差の影響 徐々に累積し、ランプ電圧を所定の範囲に 持できない場合がある。

 発明IIでも述べたように、発明者らの実 によると、ランプ電流波形の正負の非対称 を増加させると(例えば正負のデューティ差 大きくすると)溶解の進行が成長の進行を若 干上回り、非対称性を低下させると(例えば 負のデューティ差を小さくすると)成長の進 が溶解の進行を若干上回る傾向にあること 確認された。ここで、長時間的には、突起 溶解の進行が成長の進行を上回れば電極間 離は増大してランプ電圧が上昇し、成長の 行が溶解の進行を上回れば電極間距離は減 してランプ電圧が低下することになる。そ て、この傾向はランプ電流波形の非対称性 けでなく、選択する点灯周波数やライフの 行度によっても影響を受けることが確認さ ている。 

 発明IIIは、上記の傾向を勘案し、ランプパ メータ(ランプ電圧、点灯時間等)を検出し 上でランプ電流波形の非対称性の度合いを 御し、選択した点灯周波数やライフにかか らず長時間的に電極間距離を適正に保つも である。
 具体的には、期間T1での正負電流の電流時 積の差をδIt1とし、期間T2での正負電流の電 時間積の差をδIt2とした場合、検出された ンプパラメータに応じてδIt1、δIt2の少なく も一方を制御するものである。

実施例.
 本発明IIIの実施例を示す回路図は前述した 9と同じである。即ち、図28と異なる点はブ ッジ制御回路75にモード制御回路700が付加 れた点である。モード制御回路700にはラン 電圧検出回路(抵抗71及び72)のA点が接続され ランプ電圧が入力される。モード制御回路7 00は検出されるランプ電圧に基づいて出力パ メータであるデューティ比を決定してブリ ジ制御回路75に入力し、そのデューティ比 従ってブリッジ回路30のスイッチング動作が 行われる。

 ここで、モード制御回路はランプ電圧に じて2つの点灯モードを選択できる。一方の 点灯モードは通常モードであり、例えば、図 11のように正/負電流のデューティを期間T1で 60%:40%(期間T2では40%:60%)とするものである。 方の点灯モードはVL低下対策モードであり 例えば、図12のように正/負電流のデューテ を期間T1では80%:20%(期間T2では20%:80%)とするも のである。上述したように、通常点灯モード の非対称性よりもVL低下対策モードの非対称 が大きく、通常点灯モードでは突起の成長 向が溶解傾向よりも若干強く、VL低下対策 ードでは突起の溶解傾向が成長傾向よりも 干強い。

 点灯モードの選択について、まず(当初の ランプ電圧がV1以上にあるという前提の下)通 常モードで点灯し、ランプ電圧が下限値V1に したらVL低下対策モードによる点灯を行な てランプ電圧を上昇させ、ランプ電圧が上 値V2(V1<V2)に達したら通常モードによる点 を行なってランプ電圧を下降させるような 御が行われる。

 図13は上述の制御を説明するフローチャー であり、図14は図13のフローチャートに対応 たタイミングチャートである。
 図13において、まず高圧放電灯点灯装置に 源が投入されると、ステップS200の始動・立 上がり制御を経てランプ50の安定点灯が開 される(図14のt 0 に対応)。この電源が投入されてから安定点 到達前の数分間の始動・立ち上がり制御で 一般的な制御を用いればよく、本発明の本 ではないので説明を省略する。

 ステップS210において、デフォルトの設定で ある通常モードによる点灯が行われる。通常 モードのデューティ比はランプによって最適 なものを適用すればよい。
 モード制御回路700はランプ電圧が下限値V1 なるまでブリッジ制御回路75に最適となるよ うに設定したデューティ比Dsを出力させる。 こでは一例としてその値をデューティ比60%: 40%とした。なお、下限値V1は55V~60V程度であれ ばよい。

 ステップS220において、ランプ電圧が下限値 V1に達するとステップS230に移行する。
 モード制御回路700は点灯モードをVL低下対 モードに切替え、ランプ電圧が上限値V2にな るまでブリッジ制御回路75に突起溶解用のデ ーティDmを出力させる(図14のt 1 に対応)。ここでは一例としてその値をデュ ティ比80%:20%とした。デューティ比を60%:40%(Ds )から80%:20%(Dm)へと、正/負電流のデューティ がより偏った変調矩形波電流に変更したこ により、ランプ電圧は上昇していく。なお 上限値V2は65V~75V程度であればよい。

 ステップS240において、ランプ電圧が上限値 V2に達するとステップS210に戻り、モード制御 回路700は点灯モードを溶解モードから成長モ ードに切替える(図14のt 2 に対応)。以降、点灯中はステップS210からS240 までが繰り返される。

 以上のように、変調矩形波電流でランプ 圧を積極的にコントロールすることによっ 、ランプ電圧を長時間にわたって略一定に つことができ、ランプ電力を確実に確保す ことができる。また、各モード間の切替え デューティの変更のみであるから、ユーザ はモード切替えは視認されない。また、上 の制御は点灯周波数に影響を受け難い(即ち 、影響を吸収し易い)構成であるので点灯周 数の設定に自由度が増す。従って、他の条 により点灯周波数に制約がある場合にも適 が容易である。

 また、本発明においては、ランプ電圧が低 傾向にある時(即ち、電極間距離が短縮傾向 にある時)でも、その電圧低下速度(即ち、電 間距離短縮速度)は、両電極が同時に成長す るような従来例における電圧低下速度(電極 距離短縮速度)よりも格段に遅い。即ち、突 の成長速度をG、溶解速度をMとした場合、 発明では電極間距離短縮速度が(G-M)であるの に対し、従来例では2×Gとなる。従って、(G-M) <<2Gであるから、本発明においては、電 間距離の挙動をコントロールするのが従来 に比べて大幅に容易となる。
 これにより、ランプ電圧検出のサンプリン 期間を長くして検出精度を上げることがで るとともに、装置の制御に対する突起状態 挙動の追従が高くなるので電極間距離短縮 オーバーシュート的な状態は起こらない。 の結果として、突起の過度の成長による弊 を適切かつ確実に防止することができる。

設計例.
 実験の結果、以下のような高圧放電灯点灯 置を設計すると好適に突起の成長及び溶解 コントロールできることが分かった。なお 使用ランプの定格電力は200Wである。
 通常モードのデューティ比Dsを60%:40%、VL低 対策モードのデューティ比Dmを80%:20%とした そして、通常モードにおける下限値V1、VL低 対策モードにおける上限値V2をそれぞれ57V 70Vとした。
 なお、上記は設計の概要を明確にするため 代表的な好適な設計例を示したものであり 本発明は上記の数値に限定されるものでは い。使用するランプによって適切な数値を 定すればよい。

変形例.
 上記実施例では、期間T1及びT2についてδIt1 びδIt2を制御する構成としたが、期間T1のみ 又はT2のみについてそれぞれδIt1のみ及びδIt2 のみを制御する構成としてもよい。なお、両 電極構造、発光管の構造、光源装置の構造又 はそれらの配置の非対称性に応じて、特に両 電極間の温度差に応じて、期間T1の電流波形 体と期間T2の電流波形全体とが互いに正負 対称となっているもの(例えば、通常モード おける正負のデューティ比が期間T1で55:45、 期間T2で35:65等)にも本発明を適用できる。

 また、各モードでの変調矩形波電流は図1、 3、4及び5の波形を適宜組み合せた複合的なも のであってもよい。
 なお、図3においては、期間T1及びT2につい 上記実施例と同様の制御を行えばよい。ま 、期間T1、T2のデューティ比を変化させずに 期間Ts(デューティ50%の期間)が全体に占める 割合を制御してもよい。即ち、VL低下対策モ ドにおける期間T3の割合を通常モードにお る割合よりも小さくして、VL低下対策モード における非対称性を通常モードにおける非対 称性よりも増すようにすればよい。

 図4においては、例えば、VL低下対策モード おける最大デューティを通常モードにおけ 最大デューティよりも大きくすればよい。
 また、図5においては、VL低下対策モードに けるランプ電流上限値を通常モードにおけ ランプ電流上限値よりも大きくすればよい( 言い換えると、VL低下対策モードにおけるラ プ電流下限値を通常モードにおけるランプ 流下限値よりも小さくすればよい)。但し、 VL低下対策モードにおけるランプ電流値下限 として放電維持に影響しない程度の電流値 確保する必要がある。

 また、ランプパラメータとしてランプ電 を検出する例を示したが、ランプパラメー を点灯時間としてもよく、適当なインター ルで通常モードとVL低下対策モードとを切 えるようにしてもよい。なお、この場合の 出回路はタイマとなる(図示せず)。この例は 、突起の成長と溶解の挙動がある程度予測で きるようなランプ(例えば実験によりそれが 証されたランプ)に対して有効な手法である そして、ランプ出力の検出を伴わないので 動作の可能性がないという利点がある。

 なお、上記実施例は本発明の最も好適な例 して示したものであるが、それに関連して 下を注記しておく。
 (1)直流出力手段として示した降圧チョッパ 路20は他の周知の回路方式(例えば、フライ ック型等)であってもよい。同様に、交流変 換手段として示したフルブリッジ回路30も他 周知の回路方式(例えば、プッシュプル型等 )であってもよい。
 (2)上記各実施例における変調矩形波電流は 1、3、4及び5の波形を適宜組み合せた複合的 なものであってもよい。即ち、正電流の実効 値と負電流の電流時間積を周期的に偏らせた 変調波形として、その非対称性(偏り)を制御 きればよい。
 (3)上記変調矩形波電流の非対称性(偏り)を 流時間積の差によって規定したが、電流二 時間積の差で規定してもよい。

<<発明IV.立ち上り時の制御>>
 ところで、安定点灯時についてのみを考慮 るのであれば発明I~IIIの設計で十分である しかし、課題としても述べたように、立ち り期間における制御を別途設けることが望 しい。発明者らの実験によると、上記の安 点灯時の電流波形を立ち上り期間において 印加すると、両電極の突起が溶解してしま ことが分かっている。
 立ち上り期間に突起が溶解してしまっても 長時間点灯させるのであれば安定点灯中に び突起が成長する場合もあるが、ユーザに っては短時間でON/OFFを繰り返す場合もあり これにより立ち上り期間が点灯時間全体に める割合が増え、突起が消耗し、ランプが 寿命になってしまうことが予想される。そ 対策として、以下の実施例では、立ち上り 間は突起の消耗度の小さいランプ電流波形 印加するものである。

実施例1.
 図15は発明IVの実施例を示す回路図である。 図28と異なるのは、検出手段15及び切換手段16 をさらに備えた点である。なお、説明の便宜 上、これらの手段を個別のものとして記載し ているが、これらの手段は通常のPWM制御回路 74等に組み込まれているようなものである。
 検出手段15はランプの点灯に関するランプ ラメータを検出する手段である。ランプパ メータとは、ランプ点灯開始からの経過時 、ランプ電圧値、ランプ電圧の時間に対す 微分値、ランプ電力等のうちの少なくとも1 を含むものである。なお、それぞれの具体 検出方法は後述するように周知のものを用 ればよい。
 切換手段16は検出手段15からの入力に応じて ブリッジ制御回路75の動作状態、即ち、高圧 電灯点灯装置からランプ50への出力状態を 1の出力状態から第2の出力状態切換えるため の手段である。即ち概略として、図16に示す うに、立ち上り期間は第1の出力状態を維持 し、安定点灯時には第2の出力状態とするも である。

 ここで、立ち上り期間では突起の消耗度の さいランプ電流波形を印加する必要がある め、第1の出力状態においては、第2の出力 態よりも正負ランプ電流の非対称性を弱め ばよい(即ち、偏りの程度を小さくすればよ )。
 具体的には、例えば、発明Iの実施例1~3との 関連においては、第1の出力状態のランプ電 の正負間のデューティ差が、第2の出力状態 ランプ電流の正負間のデューティ差よりも さくなるようにすればよい。
 また、発明Iの実施例4との関連においては 第1の出力状態のランプ電流の正負間の電流 高値の差が、第2の出力状態のランプ電流の 正負間の電流波高値の差よりも小さくなるよ うにすればよい。

 さらに、発明IIとの関連において、第1の 力状態における期間T0に含まれるサイクル に対する対称電流期間Tsのサイクル数の割合 が、第2の出力状態における期間T0に含まれる サイクル数に対する対称電流期間Tsに含まれ サイクル数の割合よりも大きくなるように ればよい。

 第1の出力状態において、ランプ電流をデュ ーティ50%の正負対称波形としてもよい(正負 デューティ差=0)。
 また、突起の消耗が激しくないランプであ ば、第1の出力状態においても非対称性を弱 めつつも(偏りを小さくしつつも)非対称とし もよい。例えば、第1の出力状態においては 、正/負ランプ電流のデューティを60/40%の波 (正負のデューティ差=60-40=20)とし、第2の出 状態においては、正/負ランプ電流のデュー ィを70/30%の波形(正負のデューティ差=70-30=40 )等としてもよい。

 そして、発明者らの実験によると、第1の出 力状態における正負のデューティを50%として 、その出力周波数(点灯周波数)を50Hz~1kHzから 択した周波数とすることにより、立ち上り 間における突起の溶解を防止できることが 認された。
 従って、第1の出力状態と第2の出力状態と デューティ比だけでなく点灯周波数も切換 るようにしてもよい。

 検出手段15と切換手段16による切換動作は以 下の通りである。
 例えば、ランプパラメータを点灯開始から 経過時間とする場合、検出手段15はタイマ あればよい。そして、切換手段16は、経過時 間が所定値t1に達するまではブリッジ回路30 出力を第1の出力状態に維持し、所定値t1に した後は第1の出力状態から第2の出力状態に 切換えればよい。なお、t1はランプの種類に よるが、1分~20分程度とすればよい。

 また、ランプパラメータをランプ電圧値と る場合は、検出手段15は降圧チョッパ回路20 の出力端に接続された分圧回路であればよい (抵抗71及び72を用いればよい)。そして、切換 手段16は、ランプ電圧が所定値V1に達するま はブリッジ回路30の出力を第1の出力状態に 持し、所定値V1に達した後は第1の出力状態 ら第2の出力状態に切換えるようにすればよ 。
 また、ランプパラメータをランプ電圧の時 に対する微分値とする場合は、検出手段15 上記の分圧回路に加えて微分値を検出する 段を備えればよい。そして、切換手段16は、 ランプ電圧微分値が所定値dV1/dtに下がるまで はブリッジ回路30の出力を第1の出力状態に維 持し、所定値dV1/dtまで低減された後は第1の 力状態から第2の出力状態に切換えるように ればよい。
 またさらに、経過時間、ランプ電圧値、ラ プ電圧微分値による検出を併用して、それ による検出結果の論理和又は論理積をとる うにしてもよい。

 また、立ち上り期間(低ランプ電圧期間)の めの定電流制御から安定点灯時のための定 力制御への切換えと、第1の出力状態から第2 の出力状態への切換えを同時に行なってもよ い。これによりPWM制御回路74等における制御 の構成を簡素化できる。
 なお、第2の出力状態において実施例4の制 を用いる場合、切換手段16はPWM制御回路74に 又はブリッジ制御回路75及びPWM制御回路74に 接続されるべきである。本発明はこのような 各種制御の組み合わせ及び各手段/回路の接 を限定するものではない。

 上記の構成により、ランプ点灯開始から 灯まで使用期間全体にわたって電極の突起 適切な状態に制御しながら点灯することが き、フリッカの防止及び適切なランプ電圧 維持を達成できる。

 図6Aは実施例1に対応する本発明の点灯方法 示すフローチャートである。同フローチャ トはランプ放電開始の始動動作を経て安定 灯状態に達した後の動作を示すものである
 ステップS100において、安定点灯の初期動作 が行われ、このステップの終了時に電極先端 の状態は図2の(d)の状態にあるものとする。
 ステップS110において、電極Aの突起を溶解 せるとともに電極Bの突起を成長させるため 非対称矩形波電流が供給される(期間T1)。具 体的には、正電流>負電流となるように電 波形が形成される。
 ステップS120において、電極Aの突起を成長 せるとともに電極Bの突起を溶解させるため 非対称矩形波電流が供給される(期間T2)。具 体的には、正電流<負電流となるように電 波形が形成される。
 なお、ここでいう非対称矩形波電流は図1、 図3及び図5の電流波形のいずれかに相当する 図4の電流波形については、正電流が負電流 よりも大きい期間がステップS110に相当し、 電流が負電流よりも小さい期間がステップS1 20に相当する。

 そして、ステップS110とS120が周期T0で繰り 返される。ここで、1回のループにおける正 流の積分値の合計と負電流の積分値の合計 が等しくなるようにする。

 また、図6Bに示すように、図3の電流波形 対応して、ステップS110及びステップS120の に、対称の(即ち、正電流=負電流の)矩形波 流を供給するステップS115及びS125をそれぞれ 挿入してもよい(期間T3)。そして、ステップS1 10とS120が周期T0で繰り返される。ここでも、 ープ1週における正電流の積分値の合計と負 電流の積分値の合計が等しくなるようにする 。

 上記より、一対の電極の突起を交互かつ 時に成長/溶解するようにしたので、フリッ カを防止しつつも、突起の過度の成長による 照度不足等の問題を解消できる。

 図17は実施例5に対応する点灯方法を示すフ ーチャートである。言い換えると、同フロ チャートは図6A又は16BのステップS100に含ま 得る部分である。
 点灯が開始されると、ステップS102で立ち上 り期間のための第1の出力状態が維持される 例えば、正/負のデューティが50%/50%であり、 周波数50Hz~1kHzの正負対称波形のランプ電流が 印加される。
 ステップS104において、上述したようなラン プパラメータの検出及び判断が行われる。ス テップS104でYesの場合、即ちランプパラメー が所定の条件を満たした場合、ステップS106 進む。Noの場合はステップS102に戻り第1の出 力状態を維持する。
 ステップS106で第1の出力状態から第2の出力 態に切換えられる。第2の出力状態において は、実施例1~4に示したような電流波形をラン プに印加すればよい。

 上記より、立ち上り期間及び安定点灯時 れぞれに適した点灯方法を適用したので、 リッカを防止しつつも、ランプ点灯開始か 消灯までの全使用期間について、突起の過 の成長による照度不足等の問題を解消でき 。

 なお、上記実施例は本発明の最も好適な例 して示したものであるが、それに関連して 下を注記しておく。
 (1)直流出力手段として示した降圧チョッパ 路20は他の周知の回路方式(例えば、フライ ック型等)であってもよい。同様に、交流変 換手段として示したフルブリッジ回路30も他 周知の回路方式(例えば、プッシュプル型等 )であってもよい。
 (2)上記各実施例における非対称矩形波電流 図1、3、4及び5の波形を適宜組み合せた複合 的なものであってもよい。

<<発明V.リフレクタ使用時の制御>>
 発明I~IVにおいて、通常の矩形波で点灯した 場合に(即ち、両電極に同じ電子的作用を与 た場合に)両電極の温度が等しくなるという 定の下でその作用効果を説明してきた。
 発明Vとして、実際にランプがリフレクタに 取り付けられ、あるいはさらにランプに副反 射鏡が取り付けられ、同じ電子的作用を及ぼ したとしても電極A、B間に温度差が生じるよ な場合について説明する。以下の説明にお ては、電極Aがリフレクタのネック側に、電 極Bが開口側に装着され、副反射鏡はないも とする(副反射鏡がある場合については段落0 131において述べる)。
 ここで、仮に正負対称波形を印加した場合( 同じ電子的作用を及ぼした場合)、電極Aの平 温度が電極Bの平均温度に比べて高くなる。 また、発明Iのように、周期T0において、正電 流と負電流の総量(電流時間積の合計)が等し なるような場合も同様に、電極Aの平均温度 が電極Bの平均温度に比べて高くなり、電極A 突起は電極Bの突起よりも溶解し易く、その 結果として電極Aは電極Bよりも消耗が大きく る。

 従って、以下の実施例においては、上記発 Iの基本的原理を取り入れつつも、周期T0に いて正電流の電流時間積の合計が負電流の 流時間積の合計よりも小さくなるようにし 電極Aの突起溶解を緩和し、それにより電極 本体の消耗を抑制し、ランプの長寿命化を図 るものである。
 発明Vの実施例の回路構成は発明Iのものと 様であるが、期間T1及びT2の相対的な関係が なる。

実施例1.
 図18は発明Vの第1の実施例を示す電流波形図 である。なお、以降の説明において、期間T1 正電流/負電流のデューティ比をそれぞれD1 + /D1 - 、期間T2の正電流/負電流のデューティ比をそ れぞれD2 + /D2 - とする。
 本実施例においては、図1Aの参考例と同様 、変調周期T0が期間T1及び期間T2を含み、期 T1と期間T2を通じて点灯周波数はf1で一定で るが、1サイクル内のデューティ比が期間T1 期間T2では異なっている。即ち、期間T1ではD 1 + >D1 - であり、期間T2ではD2 + <D2 - である。なお、デューティ比はブリッジ制御 回路75によって制御され、点灯周波数f1は50Hz~ 1kHz、好ましくは50Hz~400Hzである。

 本実施例が発明Iの図1Aと相違する点は以下 通りである。
 期間T1と期間T2とでは正負電流間のデューテ ィ差が異なり、期間T1におけるデューティ差( D1 + -D1 - )が期間T2のデューティ差(D2 - -D2 + )よりも小さい。例えば、期間T1においてデュ ーティD1 + 、D1 - をそれぞれ60%、40%(デューティ差20%)として、 間T2におけるデューティD2 + 、D2 - をそれぞれ20%、80%(デューティ差60%)等とすれ よい。
 その結果として、期間T0において正電流の 均デューティが負電流の平均デューティよ も小さくなり、従って正電流の電流時間積 合計が負電流の電流時間積の合計よりも小 くなる。
 以上のように、本実施例によると、ネック 電極Aの突起の溶解及び電極本体の消耗が抑 制され、ランプ寿命が改善される。

実施例2.
 図19は発明Vの第2の実施例を示す電流波形図 である。
 本実施例においては、実施例1と同様に、変 調周期T0が期間T1及び期間T2を含み、期間T1と 間T2を通じて点灯周波数はf1で一定であり、 期間T1ではD1 + >D1 - であり、期間T2ではD2 + <D2 - である。なお、デューティ比はブリッジ制御 回路75によって制御され、点灯周波数f1は50Hz~ 1kHz、好ましくは50Hz~400Hzである。

 同実施例が実施例1と相違する点は、各デュ ーティについて、D1 + =D2 - 、D1 - =D2 + であり、期間T1と期間T2とでは正負電流間の ューティ差は等しいが、期間T1の長さが期間 T2よりも短い点である。
 その結果として、期間T0において正電流の 均デューティが負電流の平均デューティよ も小さくなり、従って正電流の電流時間積 合計が負電流の電流時間積の合計よりも小 くなる。
 なお、得られる効果は実施例1と同様である 。

実施例3. 
 図20Aは発明Vの第3の実施例を示す電流波形 である。
 なお、以降の説明において、期間T1の正電 /負電流の電流幅をそれぞれd1 + /d1 - 、期間T2の正電流/負電流の電流幅をそれぞれ d2 + /d2 - とする。
 本実施例では、各電流幅について、d1 + <d2 - 、d1 - =d2 + であり、期間T1と期間T2とでは点灯周波数は なるが期間長が等しい。但し、各デューテ については、実施例1又は2と同様に、D1 + >D1 - 、かつ、D2 + <D2 - である。
 その結果として、期間T0において、正電流 電流時間積の合計が負電流の電流時間積の 計よりも小さくなる。

 図20Bは発明Vの第3の実施例の変形例である
 ここでも各電流幅について、d1 + <d2 - 、d1 - =d2 + であり、期間T1と期間T2とでは点灯周波数は なるが各期間に含まれる波形のサイクル数 等しい。
 その結果として、期間T0において、正電流 電流時間積の合計が負電流の電流時間積の 計よりも小さくなる。
 なお、実施例3(図20A及び20B)によって得られ 効果は実施例1と同様である。
 また、期間T1及びT2において、それぞれ適正 な周波数(例えば、50Hz~1kHz、より好ましくは50 Hz~400Hz)とすることが必要である。

実施例4.
 図21は発明Vの第4の実施例を示す電流波形図 である。
 本実施例は、図5(a)と同様に、ブリッジ制御 回路75によってランプ電流波形がデューティ 50%一定で制御される一方、PWM制御回路74に ってランプ電流の波高値が増加/減少させら ている。なお、ブリッジ制御回路75におい デューティ制御を行う必要がないのでブリ ジドライバICに安価なものを使用することが できるが、降圧チョッパ回路20の電流容量を きくする必要がある。
 また、参考例と同様に、その光出力の変化 視認されないように、点灯周波数を比較的 くする必要がある(例えば100Hz以上、より好 しくは200Hz以上)。

 本実施例が図5(a)と相違する点は以下の通り である。
 期間T1と期間T2とでは正負電流間の波高値の 差が異なり、期間T1の波高値の差が期間T2の 高値の差よりも小さい。図21の破線で示した ように、期間T1の平均電流値の絶対値は期間T 2の平均電流値の絶対値よりも小さい。
 その結果として期間T0において、正電流の 流時間積の合計が負電流の電流時間積の合 よりも小さくなる。

実施例5.
 図22は発明Vの第5の実施例を示す電流波形図 である。
 本実施例も実施例4と同様に、ブリッジ制御 回路75によってランプ電流波形がデューティ 50%一定で制御される一方、PWM制御回路74に ってランプ電流の波高値が増加/減少させら ている。
 本実施例は、期間T1と期間T2とでは正負電流 間の波高値の差は等しいが、期間T1の長さが 間T2よりも短い点で図5(a)の参考例と異なる
 その結果として期間T0において、正電流の 流時間積の合計が負電流の電流時間積の合 よりも小さくなる。

実施例6.
 図23A~23Dは発明Vの第6の実施例を示す電流波 図である。
 実施例6においては、図3と同様に、電流時 積を偏らせない電流、即ち正負対称電流の 間Tsを挿入している。
 図23Aは実施例1(図18)、実施例3(図20A)及び実 例4(図21)に対応するものである。即ち、図23A は、図18、図20A又は図21における期間T1と期間 T2の間に期間Tsを挿入したものである。
 図23Bは実施例2(図19)、実施例3(図20B)及び実 例5(図22)に対応するものである。即ち、図23B は、図19、図20B又は図22における期間T1と期間 T2の間に期間Tsを挿入したものである。なお 期間Tsの技術的意義や決定方法等は図3に関 して説明した参考例と同様である。

 図23Cは基本的には実施例1(図18)、実施例3(図 20A)及び実施例4(図21)に対応するものである。 図23Cは、期間T0当たりの期間T1、T2及びTsの挿 回数について、期間T1の挿入回数が期間T2の 挿入回数よりも少なくしたものである。
 また、図23Dは基本的には実施例2(図19)、実 例3(図20B)及び実施例5(図22)に対応するもので ある。図23Dは、期間T0当たりの期間T1、T2及び Tsの合計期間長について、期間T1の合計期間 が期間T2の合計期間長よりも短くしたもので ある。
 なお、T1、T2及びTsの並び順は規則的なもの あってもよいし、ランダムなものであって よい。

 図23A~23Dいずれの場合も、その結果として 期間T0において正電流の電流時間積の合計が 電流の電流時間積の合計よりも小さくなる

実施例7.
 またさらに、図18~図23のいずれかの波形に いて、期間毎の波形変化を連続的なものと てもよい。例えば、図4に示した波形のよう デューティの変化を連続的にして、期間T0 おいて正電流の電流時間積の合計が負電流 電流時間積の合計よりも小さくなるように てもよい。

 以上の実施例1~7によって、フリッカの効 的な防止に加えて、ネック側電極の消耗を 制することができるので、参考例で得られ 効果に加えてランプの長寿命化を図ること できる。

 図24Aは発明Vの点灯方法を示すフローチャー トである。同フローチャートはランプ放電開 始の始動動作を経て安定点灯状態に達した後 の動作を示すものである。
 ステップS100において、安定点灯の初期動作 が行われ、このステップの終了時に電極先端 の状態は図2の(d)の状態にあるものとする。
 ステップS110において、電極Aの突起を溶解 せるとともに電極Bの突起を成長させるため 変調矩形波電流が供給される(期間T1)。具体 的には、正電流の電流時間積(It + )>負電流の電流時間積(It - )となるように電流波形が形成される。
 ステップS120において、電極Aの突起を成長 せるとともに電極Bの突起を溶解させるため 変調矩形波電流が供給される(期間T2)。具体 的には、正電流の電流時間積(It + )<負電流の電流時間積(It - )となるように電流波形が形成される。
 なお、ここでいう変調矩形波電流は図18~図2 2に対応する電流波形のいずれかに相当する

 そして、ステップS110からS120までが周期T0で 繰り返される。ここで、1回のループにおけ 正電流の電流時間積の合計(σIt + )が負電流の電流時間積の合計(σIt - )よりも小さくなるようにする。

 また、図24Bに示すように、図23A~23Dの電流波 形に対応して、ステップS110及びステップS120 後に、対称の(即ち、正負対称の)矩形波電 を供給するステップS115及びS125をそれぞれ挿 入してもよい(期間T3)。そして、ステップS110 らS120までが周期T0で繰り返される。ここで 、1回のループにおける正電流の電流時間積 の合計(σIt + )が負電流の電流時間積の合計(σIt - )よりも小さくなるようにする。

 上記より、温度条件の異なる一対の電極 突起を、その温度条件に対応して交互かつ 時に成長/溶解するようにしたので、フリッ カを防止しつつもランプの長寿命化を図るこ ともできる。

 なお、図25のようにランプに副反射鏡64が 取り付けられている場合は、正負対称波形を 印加したとすると副反射鏡側電極が高温とな る。従って、副反射鏡付きの場合は、上記説 明において、「正電流」及び「+」の符号を れぞれ「負電流」及び「-」の符号に、「負 流」及び「-」の符号をそれぞれ「正電流」 及び「+」の符号に読み替えるものとする(即 、図25に示すように、電極Bから電極Aへ向か う電流を正電流とし、その逆を負電流として 図18~23を参照するものとする)。

 また、本明細書においては、電極間の温度 の要因として、リフレクタによるもの、副 射鏡によるもの及びランプ冷却手段による のを挙げたが、それ以外でも、両電極構造 差によるもの、ランプ設置の向きによるも など他の要因による温度差に対しても本発 は適用可能である。
 即ち、正負対称電流を印加したなら高温と る側の電極から他方の電極に向かう電流を 電流とし、その逆を負電流として各実施例 実施するものとする。

 なお、上記実施例は本発明の最も好適な例 して示したものであるが、それに関連して 下を注記しておく。
 (1)直流出力手段として示した降圧チョッパ 路20は他の周知の回路方式(例えば、フライ ック型等)であってもよい。同様に、交流変 換手段として示したフルブリッジ回路30も他 周知の回路方式(例えば、プッシュプル型等 )であってもよい。
 (2)上記各実施例における変調矩形波電流は 18~23の波形を適宜組み合せた複合的なもの あってもよい。即ち、正電流の電流時間積 負電流の電流時間積を周期的に偏らせた変 波形としつつも、変調1周期における正電流 電流時間積の合計を負電流の電流時間積の 計よりも小さくすればよい。
 (3)上記各実施例において、波形を電流時間 によって規定したが、電流二乗時間積によ て規定しても同様の作用効果が得られる。

 上記各発明の実施例では、従来の種々の問 を解消する高圧放電灯点灯装置を示したが それを用いたアプリケーションとしてのプ ジェクタを図26に示す。図26において、61は 記で説明した実施例の高圧放電灯点灯装置 62は高圧放電灯50が取り付けられるリフレク タ、63は高圧放電灯点灯装置61、高圧放電灯50 及びリフレクタ62を内蔵する筐体である。な 、図は実施例を模擬的に図示したものであ 、寸法、配置などは図面通りではない。そ て、図示されない映像系の部材等を筐体63 に適宜配置してプロジェクタが構成される
 これにより、フリッカ回避はもちろんのこ 、照度不足の回避、長期的な信頼性の確保 を達成する信頼性の高いプロジェクタを得 ことができる。