Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
HONEYCOMB FILTER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/129691
Kind Code:
A1
Abstract:
This invention provides a honeycomb filter (21) having a columnar honeycomb structure (23) comprising a plurality of cells (28) formed by partition in a honeycomb form with a cell wall (27), and a seal member (30) for sealing any one end of opening in each of the cells (28). In this honeycomb filter (21), the seal member (30) has a double structure having a peripheral area near the cell wall (27) and a central area near the center axis line (X) of the cell (28). The peripheral area is occupied by a clad (30a), and the central area is occupied by a core (30b). The clad (30a) and the core (30b) are different from each other in Young's modulus.

Inventors:
SAKASHITA KEIICHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/066582
Publication Date:
October 30, 2008
Filing Date:
August 27, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
IBIDEN CO LTD (JP)
SAKASHITA KEIICHI (JP)
International Classes:
B01D39/20; F01N3/02; B28B11/02
Domestic Patent References:
WO2007111175A12007-10-04
WO2007119408A12007-10-25
Foreign References:
JP2004168030A2004-06-17
JPH0374512A1991-03-29
JP2004113930A2004-04-15
JP2004251266A2004-09-09
JP2006198603A2006-08-03
Attorney, Agent or Firm:
ONDA, Hironori (Ohmiya-cho 2-chome Gifu-sh, Gifu 31, JP)
Download PDF:
Claims:
 セル壁によってハニカム形状に区画された複数のセルを有する柱状のハニカム構造体と、各セルの選択された一方の開口端部を封止する封止体とを備えるハニカムフィルタにおいて、
 前記封止体は、対応するセルの開口端部において、当該セルの周辺領域を占有するクラッドと、前記対応するセルの中心軸を含む中心領域を占有するコアとから構成され、該コアのヤング率と該クラッドのヤング率とが相違していることを特徴とするハニカムフィルタ。
 前記コアのヤング率は、前記クラッドのヤング率よりも高いことを特徴とする請求項1に記載のハニカムフィルタ。
 前記コアは、前記セルの中心軸に対する垂直断面において20~80%の面積比率であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のハニカムフィルタ。
 前記コアは、前記セルの中心軸に対する垂直断面において略円形であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のハニカムフィルタ。
 前記ハニカム構造体は、第1の開口断面積を有する第1の複数のセルと、前記第1の開口断面積とは異なる第2の開口断面積を有する第2の複数のセルとを有し、
 前記第1の複数のセルと前記第2の複数のセルの一方が、前記コアと前記クラッドを有する前記封止体によって塞がれており、前記第1の複数のセルと前記第2の複数のセルの他方が、前記コアと前記クラッドを有する前記封止体とは異なる封止体によって塞がれていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のハニカムフィルタ。
 前記第1の開口断面積は前記第2の開口断面積よりも大きく、前記封止体は、前記第1の複数のセルの開口端部に設けられることを特徴とする請求項5に記載のハニカムフィルタ。
 前記ハニカム構造体は、排ガスが流入する上流端部と、排ガスが流出する下流端部とを有し、
 前記封止体は、前記ハニカム構造体の前記下流端部において、前記複数のセルのうちから選択された複数のセルの開口端部に設けられることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のハニカムフィルタ。
 前記封止体は、前記コアと前記クラッドの各々が多孔質セラミックからなる、2重構造のセラミック封止体である請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のハニカムフィルタ。
Description:
ハニカムフィルタ

 本発明は、ハニカムフィルタに関する。

 近年においては、環境への影響を考慮し 内燃機関、ボイラー等の排気ガス中の粒子 物質等を排気ガス中から除去する必要性が まっている。特にディーゼルエンジンから 出される黒鉛微粒子(以下PMという)の除去に 関する規制は欧米、日本国内ともに強化され る方向にある。そして、こうしたPMを除去す ための捕集フィルタとして、DPF(Diesel Particu late Filter)と呼ばれる、ハニカム構造をなす ニカムフィルタが使用されている。ハニカ フィルタは、排気管の途上に設けられたケ シング内に収容されている。そのハニカム ィルタは、その長手方向に貫通するととも セル壁により仕切られてなる多数のセルを している。そして、隣接する一対のセルが 互いに反対側となる一方の端部で封止体に り目封止され、そのハニカム構造体の端面( 入口側端面及び流出口側端面)全体に封止体 が市松模様状に形成されている。こうした構 造を有するハニカム構造体において、流入口 側端面が目封止されていないセル、つまり流 出口側端面で端部が目封止されているセルに 排気ガスが流入し、その排気ガスは、多孔質 のセル壁を通って隣のセル、つまり流入口側 端面で端部が目封止されて流出口側端面が目 封止されていないセルから排出される。この とき、セル壁が濾過フィルタとなり、例えば ディーゼルエンジンから排出されるPMがセル に捕集される。このように、セル壁に捕集 れたPMは、バーナやヒータ等の加熱手段、 は排気ガスの熱により、燃焼及び除去され フィルタは再生される。

 従来より、例えば特許文献1に開示される ハニカムフィルタが知られている。特許文献 1に開示されるハニカムフィルタは、セラミ ク粉末を主体とする封止用ペーストをセル 部に充填して、乾燥又は焼成することによ 封止体を形成する方法について開示してい 。通常、封止用ペーストをセル端部に充填 た後、振動を与え、封止用ペーストの均一 とセル壁との密着性の改善を図っている。 かしながら、走行時又はフィルタ再生時のPM 燃焼除去処理時に熱応力が上昇した場合、特 許文献1の封止体とそれに隣接するセル壁と クラックが発生しやすいという問題があっ 。その一方、封止体の気孔率を上げて封止 の弾性率を上げて、応力を緩和する方法を 用する場合には、封止体自体の耐熱性又は 衝撃性等の強度の低下を招くおそれがあっ 。

 特許文献2は、封止部材を予めハニカム構造 体のセルの略断面形状に成形して、該封止部 材をセル内に配置した後、封止部材とセルの 隙間に接合材を充填してハニカムフィルタを 形成する方法について開示している。接合材 の主成分としては、接合性を向上させるため にハニカム構造体と封止部材の少なくとも一 方の主成分と同一のものが用いられている。

特開2002-210723号公報

特開2004-168030号公報

 ところが、特許文献2に開示されるハニカム フィルタでは、封止体とセル壁との界面付近 におけるクラック発生防止の観点からは未だ 不十分であった。
 そこで、本発明は、封止体においてセルの 心領域に対応するコアとそのセルの周辺領 に対応するクラッドとの間で特定の材料物 を相違させることにより、ハニカム構造体 封止体との界面における応力を抑制するこ ができるという新たな知見に基づいて完成 れた。本発明の目的は、ハニカムフィルタ おいて封止体とセル壁との界面における熱 力を抑制することにある。

 本発明の一実施形態は、セル壁によって ニカム形状に区画された複数のセルを有す 柱状のハニカム構造体と、各セルの選択さ た一方の開口端部を封止する封止体とを備 るハニカムフィルタにおいて、前記封止体 、対応するセルの開口端部において、当該 ルの周辺領域を占有するクラッドと、前記 応するセルの中心軸を含む中心領域を占有 るコアとから構成され、該コアのヤング率 該クラッドのヤング率とが相違しているこ を特徴とする。

 一例では、前記コアのヤング率は、前記ク ッドのヤング率よりも高い。
 一例では、前記コアは、前記セルの中心軸 対する垂直断面において20~80%の面積比率で る。

 一例では、前記コアは、前記セルの中心軸 対する垂直断面において略円形である。
 一例では、前記ハニカム構造体は、第1の開 口断面積を有する第1の複数のセルと、前記 1の開口断面積とは異なる第2の開口断面積を 有する第2の複数のセルとを有し、前記第1の 数のセルと前記第2の複数のセルの一方が、 前記コアと前記クラッドを有する前記封止体 によって塞がれており、前記第1の複数のセ と前記第2の複数のセルの他方が、前記コア 前記クラッドを有する前記封止体とは異な 封止体によって塞がれている。

 一例では、前記第1の開口断面積は前記第2 開口断面積よりも大きく、前記封止体は、 記第1の複数のセルの開口端部に設けられる
 一例では、前記ハニカム構造体は、排ガス 流入する上流端部と、排ガスが流出する下 端部とを有し、前記封止体は、前記ハニカ 構造体の前記下流端部において、前記複数 セルのうちから選択された複数のセルの開 端部に設けられる。

 一例では、前記封止体は、前記コアと前 クラッドの各々が多孔質セラミックからな 、2重構造のセラミック封止体である。

排気ガス浄化装置を示す概略図。 本発明の一実施形態のハニカムフィル を示す断面図。 ハニカム部材を示す斜視図。 ケーシング内における、ハニカムフィ タを示す拡大断面図。 封止体の拡大断面図。(a)B-B断面図、(b)A -A断面図。 柱状部材挿入方法を用いた封止体の作 方法を示す拡大断面図。(a)クラッドを形成 るための封止ペーストP1を充填する工程、(b )柱状部材を挿入する工程。 二色押出し法を用いた封止体の作製方 を示す拡大断面図。 別例のハニカムフィルタを示す拡大断 図。 コアの面積比率と最大応力との関係を すグラフ。

 以下、本発明のハニカムフィルタを、車両 排気ガス浄化装置に適用した実施形態につ て説明する。
 まず排気ガス浄化装置の概略について説明 る。なお、本実施形態の排気ガス浄化装置 自然着火方式を採用しており、排気ガスの により、捕集されたPMが再生処理されるも としているが、自然着火方式に限定されず どのような方法であってもよい。

 図1に示すように、排気ガス浄化装置10は 例えば、ディーゼルエンジン11から排出さ る排気ガスを浄化するための装置である。 ィーゼルエンジン11は、図示しない複数の気 筒を備えている。各気筒には、金属材料から なる排気マニホールド12の分岐部13がそれぞ 連結されている。各分岐部13は1本のマニホ ルド本体14にそれぞれ接続されている。従っ て、各気筒から排出された排気ガスは一箇所 に集中する。

 排気マニホールド12の下流側には、金属 料からなる第1排気管15及び第2排気管16が配 されている。第1排気管15の上流側端は、マ ホールド本体14に連結されている。第1排気 15と第2排気管16との間には、同じく金属材料 からなる筒状のケーシング18が配設されてい 。ケーシング18の上流側端は第1排気管15の 流側端に連結され、ケーシング18の下流側端 は第2排気管16の上流側端に連結されている。 その結果、第1排気管15、ケーシング18及び第2 排気管16の内部領域が互いに連通し、その中 排気ガスが流れるようになっている。

 ケーシング18はその中央部が排気管15,16よ りも内径が大きくなるように形成されている 。従って、ケーシング18の内部領域は、排気 15,16の内部領域に比べて広くなっている。 のケーシング18の内部に、ハニカムフィルタ 21が収容されている。ハニカムフィルタ21の 周面とケーシング18の内周面との間には、ハ ニカムフィルタ21とは別体の断熱材(いわゆる 保持シール材)19が配設されている。なお、ケ ーシング18の内部においてハニカムフィルタ2 1より上流側には、触媒担体71が収容されてい る。この触媒担体71の内部には従来公知の酸 触媒が担持されており、触媒担体71の内部 おいて排気ガスが酸化処理される。そして このときの酸化熱がハニカムフィルタ21の内 部に伝導され、ハニカムフィルタ21の内部に いてPMの再生処理の際に寄与する。

 図2に示すように、このハニカムフィルタ 21は、四角柱状をなす複数個(本実施形態では 16個)のハニカム部材22よりなる円柱状のハニ ム構造体23を有しており、その端部の所定 所には封止体30が設けられている。本実施形 態のハニカムフィルタ21は、押出成形により 出されるハニカム部材22と同形状をなすハ カム成形体を所定条件で乾燥し、乾燥した ニカム成形体の端部の所定箇所を後述の封 体で封止し、所定条件で乾燥及び焼成する 得られた複数個のハニカム焼成体を接合材24 により結束させて集合体とし、所定条件で乾 燥する。得られた集合体の断面を円形にすべ く、集合体の外周部を切削加工する。その外 周面に塗布層ペーストを塗布し、乾燥するこ とにより塗布層41を形成する。このようにし 、ハニカムフィルタ21が得られる。なお、 明細書で使用した用語「断面」は、ハニカ フィルタ21の軸線Qに垂直な断面を意味する( 1、図4参照)。接合材24は、無機バインダ、 機バインダ、無機繊維等を含有してなるも であり、従来公知の組成を利用することが きる。

 図3に示すように、ハニカム部材22は、外 壁26と、外周壁26の内側に配置されたセル壁 27とを有し、断面形状が正方形状に形成され いる。ハニカム部材22の外周壁26及びセル壁 27を形成する材料、すなわちハニカム構造体2 3を形成する主な材料(主成分)としては、多孔 質セラミックが挙げられる。なお、ここでい う「主成分」とは、ハニカム構造体23を形成 る全成分中に50質量%以上含まれる成分をい 。「主成分」は80%以上含まれていることが ましい。

 この種の多孔質セラミックとしては、例 ば、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ホ 素、窒化チタン等の窒化物セラミック、炭 珪素、炭化ジルコニウム、炭化チタン、炭 タンタル、炭化タングステン等の炭化物セ ミック、アルミナ、ジルコニア、コージュ イト、ムライト、シリカ、チタニア、チタ 酸アルミニウム等の酸化物セラミック等の ラミック材料が挙げられる。これらは単独 使用されてもよく、二種以上を組み合わせ 使用されてもよい。これらの中でも、耐熱 に優れるとともに耐熱衝撃性に優れるとい 観点から、炭化珪素、コージェライト、チ ン酸アルミニウムを採用するのが好ましい

 ハニカム構造体23を形成する材料中には、 えばAl元素、Fe元素、B元素、Si元素及び遊離 素よりなる他の成分が不純物として含有さ てもよい。また、本実施形態のセル壁27に 、白金族元素(例えばPt等)や、アルカリ金属 アルカリ土類金属等の金属元素及びその酸 物等からなる酸化触媒が担持されていても い。このような酸化触媒をセル壁27に担持 た場合には、セル壁27の表面及び内部に捕集 されたPMの燃焼温度を、酸化触媒の作用によ 低下させることができる。また、触媒によ NO X 等の有害物質を浄化することができる。

 ハニカム部材22は、セル壁27により区画さ れることにより長手方向に貫通され、該セル 壁27によってハニカム形状に区画された断面 正方形状の複数のセル28(貫通孔)を有してい る(図2,3参照)。図4に示すように、各セル28は 一方の端面(上流側端面29A)から他方の端面( 流側端面29B)にかけて軸方向Qに貫通されて り、流体としての排気ガスの流路となる。 して、各セル28の開口端部は、いずれか一方 の端面(上流側端面29A,下流側端面29B)の側にお いて、封止体30により封止されている。従っ 、端面(上流側端面29A,下流側端面29B)全体と てみると市松模様状を呈している。すなわ 、多数あるセル28のうち、約半数のものは 流側端面29Aにおいて開口し、残りのものは 流側端面29Bにおいて開口している。

 図5に示すように各封止体30は、各セル28 おいて、セル壁27に隣接する、すなわちセル 28の周辺領域を占有するクラッド(第1の封止 材)30aと、セル壁27に接触しない、すなわち ル28の中心軸線Xを含む中心領域を占有する ア(第2の封止部材)30bとから構成される二重 造を有する。クラッド30aのヤング率とコア30 bのヤング率(E)は相違する。このヤング率(E) 相違により、封止体30とセル壁27との界面に ける熱応力を抑制することができる。クラ ド30a及びコア30bを構成する材料又は組成を 択することにより、ヤング率(E)の異なるク ッド30a及びコア30bを得ることができる。一 にセラミックス材料が相違するとそのヤン 率も相違する。また、同一の材料であって 封止部材の気孔率を変化させることにより ング率(E)も変化させることができる。尚、 般にセラミックス材料の気孔率を上昇させ とヤング率(E)は低下することが知られてい 。

 クラッド30a及びコア30bを形成する主な材 (主成分)としては、上記ハニカム構造体23と 同一の特性を確保するといった観点から、ハ ニカム構造体23と同一の多孔質セラミックが ましい。例えば、窒化アルミニウム、窒化 素、窒化ホウ素、窒化チタン等の窒化物セ ミック、炭化珪素、炭化ジルコニウム、炭 チタン、炭化タンタル、炭化タングステン の炭化物セラミック、アルミナ、ジルコニ 、コージュライト、ムライト、シリカ、チ ニア、チタン酸アルミニウム等の酸化物セ ミックが好ましい。なお、ここでいう「主 分」とは、封止体30を形成する材料中に50質 量%以上含まれる成分をいう。

 このクラッド30a及びコア30bを形成する材 中には、上記ハニカム構造体23と同様、例 ばAl元素、Fe元素、B元素、Si元素及び遊離炭 よりなるその他の成分としての不純物が含 されてもよい。クラッド30a及びコア30bは、 記主な材料(主成分)及びその他の成分(不純 )等の配合量を適宜選択・調整することによ り、クラッド30a及びコア30bのヤング率(E)を異 ならせることができる。

 ヤング率(E)は、縦弾性係数とも呼ばれ、 性範囲で応力に対するひずみの値を決める 数である。一方向の引っ張り又は圧縮応力 方向に対するひずみ量の関係から、ヤング (E)=応力(σ)/ひずみ(ε)で求められる。ヤング 率(E)は各セラミックス材料に対する公知の値 (例えば、炭化珪素430GPa(JISR1602))を適用したり 、各セラミックス材料のヤング率(E)を公知の 測定機器を使用して測定した値を適用しても よい。尚、JISR1602においてセラミックスの室 の測定法が規定され、JISR1605においてセラ ックスの高温の測定法が規定される。

 ヤング率は、セラミックス材料の温度に って変化するため、本実施形態においては 好ましくは使用温度(600℃~800℃)においてク ッド30a及びコア30bのヤング率が相違するこ が好ましい。ヤング率の測定方法は、公知 測定法を用いることができ、例えばひずみ ージ法、静的試験法、横振動法、超音波法( パルスエコーオーバーラップ法)等を使用す ことができる。

 クラッド30a及びコア30bの気孔率を変化さ ることにより、ヤング率を変化させる場合 上記材料に発泡材や原料となる封止体ペー ト中の水分の含有量を調整することにより 達成することができる。上記発泡材として 使用時の加熱により分解されるものであれ 特に限定されず、例えば、炭酸水素アンモ ウム、炭酸アンモニウム、酢酸アミル、酢 ブチル及びジアゾアミノベンゼン等発泡材 して公知のものを挙げることができる。さ に熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等の樹脂や 無機物や有機物等のバルーン等を使用して よい。

 上記熱可塑性樹脂としては特に限定され 、例えば、アクリル樹脂、フェノキシ樹脂 ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン を挙げることができ、上記熱硬化性樹脂と ては特に限定されず、例えば、エポキシ樹 、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ ステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリオ フィン系樹脂、ポリフェニレンエーテル樹 等を挙げることができる。これらの樹脂の 状としては特に限定されず、例えば、球形 楕円球形、立方体状、不定形塊状、柱状及 板状等任意の形状を挙げることができる。 た、上記樹脂が球形である場合、その平均 径は30~300μmであることが望ましい。

 上記バルーンとは、所謂、バブルや中空 を含む概念であり、上記有機物バルーンと ては特に限定されず、例えば、アクリルバ ーン、ポリエステルバルーン等を挙げるこ ができ、上記無機物バルーンとしては特に 定されず、例えば、アルミナバルーン、ガ スマイクロバルーン、シラスバルーン、フ イアッシュバルーン(FAバルーン)及びムライ トバルーン等を挙げることができる。これら バルーンの形状、及び、平均粒径等は、上述 した樹脂と同様であることが望ましい。

 ここで、上記発泡材や、熱可塑性樹脂や 硬化性樹脂等の樹脂や、有機物又は無機物 ルーンが封止体30に含まれていることで、 止体30のヤング率(E)を調整することができる のは、以下の通りであると考えられる。即ち 、上述した材料は、本実施形態のハニカムフ ィルタを製造した段階では、各封止部材中に 略均一な状態で分散しているが、上記ハニカ ムフィルタを実際に使用して、高温に加熱さ れると、上記発泡材等の有機分は分解されて 焼失し、封止部材中に気孔が形成される。こ のとき、封止部材に形成される気孔の気孔率 や気孔径等を調整することで、ヤング率(E)の 値を調整することができる。

 セルの中心領域を占有するコア30bのヤン 率が、セルの周辺領域を占有するクラッド3 0aのヤング率よりも高いことが好ましい。か る構成により、封止体30とセル壁27との界面 における熱応力をより抑制することができる 。また、封止体30の中心軸線Xに対する垂直断 面において、一つのコア30bの面積(コアの面 比率という)は、対応するセル28の開口面積 20~80%のであることが好ましい。コア30bの面 比率は30~70%がより好ましく、40~60%が特に好 しい。コア30bの面積比率が、20%未満では、 ア30bが小さく、製造が困難となる。また、 ヤング率のクラッド30aが封止体30の大部分を 占めるため、封止体30の機械強度が低下する それがある。また、セル壁27とクラッド30a のヤング率差が大きい場合、収縮率差も大 くなり、製造時における乾燥工程でクラッ が発生しやすくなる。一方、コア30bの面積 率が、80%を超えると、封止体30とセル壁27と 界面における熱応力が上昇し、クラックが 生するおそれがある。図9参照。

 クラッド30a及びコア30bのヤング率は、互 に相違すれば特に限定されるものではない 、クラッド30aとコア30bのうち、高ヤング率 ものは40~60GPaであることが好ましく、50~60GPa であることがより好ましい。クラッド30aとコ ア30bのうち、低ヤング率のものは10~40GPaであ ことが好ましく、20~35GPaであることがより ましい。封止部材のヤング率が10GPa未満であ ると機械的強度が低下するおそれがある。一 方、封止部材のヤング率が60GPaを超えると急 温度変化への耐性(耐熱衝撃性)が悪化する それがある。

 セル28の中心軸線Xに対する垂直断面にお て、コア30bの形状は、特に限定されないが 略三角形、略四角形、略六角形、略八角形 の多角形、略円形等を採用することができ 。それらの中で、封止体30とセル壁27との界 面における熱応力をより抑制することができ る略円形を採用することがより好ましい。

 図2に示すように、ハニカム構造体23の外 には、その全面に亘って塗布層41が設けら ている。この塗布層41は、ケーシング18内に けるハニカムフィルタ21の位置ずれを抑制 るために設けられる。塗布層41は、無機粒子 、無機バインダ、有機バインダ等を含有し、 無機繊維を含有してもよい。

 次に、本実施形態のハニカムフィルタ21 製造方法について説明する。ここでは、ま 、ハニカム部材22と同一の形状をなすハニカ ム成形体の製造方法について説明する。ハニ カム成形体は、主原料である多孔質セラミッ ク粉末(例えば、上述した炭化珪素粉末)を含 する原料ペーストを押出成形することによ 得られる。原料ペーストには、その他、ア ミニウム、ホウ素、鉄、炭素等の焼成助剤 有機バインダ(例えば、メチルセルロース、 カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエ チルセルロース、ポリエチレングリコール等 )及び水等が含有されていてもよい。なお、 記「原料ペースト」とは、本明細書におけ 「ハニカム構造体23を形成する材料」を意味 する。

 次に、所定のセル28の開口端部を封止体30 で塞ぐ。より詳細には、対応するセル28のセ 壁27に隣接する周辺領域を占有するように ラッド30aを配置し、セル28の中心領域を占有 するようにコア30bを配置する。例えば、図6 示されるように、最終的にクラッド30aを構 する封止体ペーストP1をセル28内に充填し(図 6(a)参照)、その後、コア30bを構成する柱状部 30cを封止体ペーストP1中に押し込んで封止 30を作製する(図6(b)参照)。封止体ペーストP1 セル28内に充填する方法は、封止パターン に開口されたマスク部材を使用した押出し 填法等の公知の方法を適宜採用することが きる。

 または、図7に示されるように、最終的に クラッド30aを構成する封止体ペーストP1及び 終的にコア30bを構成する封止体ペーストP2 二色押出し機(または二種押出し機)31を用い 二色押出し法を適用することによりセル28 開口端部に充填することができる。封止体 ーストP1及びP2としては、例えば、主原料で る多孔質セラミック粉末(例えば、上述した 炭化珪素粉末)の他、アルミニウム、ホウ素 鉄、炭素等の焼成助剤、潤滑剤(例えば、ポ オキシエチレンモノブチルエーテル)、溶剤 (例えば、ジエチレングリコールモノ-2-エチ ヘキシルエーテル)、分散剤(例えば、燐酸エ ステル系化合物)、バインダ(例えば、メチル ルロース、カルボキシメチルセルロース、 ドロキシエチルセルロース、ポリエチレン リコール等)等から構成されていてもよい。 また、発泡材、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂 等の樹脂や、無機物や有機物等のバルーン等 を配合して封止体30の気孔率を調整すること できる。但し、クラッド30aとコア30bのヤン 率を相違させるために、封止体ペーストP1 びP2の組成又は気孔率は選択される。尚、柱 状部材30cとしては、封止体ペーストP2を所定 状に成型し、乾燥したものを使用すること できる。

 この封止体ペーストが所定箇所に充填さ たフィルタ成形体を所定条件で乾燥し、脱 し、焼成し、焼成体を得る。複数の焼成体 接合材24で結束させて、接合した後、所定 件で乾燥し、断面円形状に切削加工し、そ 外周部に塗布層41を形成することで、所望の ハニカムフィルタ21が得られる。

 本実施形態のハニカムフィルタ21によれば 以下のような効果を得ることができる。
 (1)本実施形態のハニカムフィルタ21は、封 体30がセル壁27近傍の周辺領域を占有するク ッド30aとセル28の中心軸線X近傍の中心領域 占有するコア30bとから構成され、クラッド3 0aとコア30bとのヤング率は相違する。したが て、封止体30とセル壁27との界面における熱 応力を抑制することができる。さらには、封 止体30とセル壁27との界面付近におけるクラ クの発生を抑制することができる。

 特に、軽量化を図るためにセル壁27が薄 ハニカムフィルタ及びPMによる目詰まりを防 止するためにセル壁27の気孔率が高いハニカ フィルタにおいて、応力緩和作用により使 時(特にPM再生時)のセル壁27のクラックの発 を抑制することができる。

 (2)本実施形態において、セルの中心領域 占有するコア30bのヤング率は、セルの周辺 域を占有するクラッド30aのヤング率よりも い。したがって、一層熱応力を抑制し、ク ックの発生を抑制することができる。

 (3)本実施形態において、封止体30の中心 線Xに対する垂直断面において、コア30bの形 は、略円形を採用することがより好ましい それにより、封止体30とセル壁27との界面に おける熱応力をより抑制することができる。

 (4)本実施形態において、セル壁27には酸 触媒が担持されていることが好ましい。こ 場合、セル壁27の表面及び内部に捕集された PMを酸化触媒の作用により容易に燃焼及び除 することができる。

 (5)本実施形態において、ハニカム構造体2 3は、ハニカム部材22を接合材24により複数個 束させて形成されている。このため、本実 形態のハニカム構造体23においては、一つ ハニカム部材22から形成された別のハニカム 構造体と比べ、例えば、PMの燃焼により発生 る熱衝撃が各部材間で低減されるようにな 。従って、ハニカム構造体23におけるクラ クの発生を効果的に抑制することができる

 なお、上記実施形態は以下のように変更し もよい。
 ・上記実施形態において、各セル28の開口 部は、いずれか一方の端面(上流側端面29A,下 流側端面29B)の側において、ヤング率が相違 るクラッド30aとコア30bからなる封止体30によ り封止されている。しかしながら、ハニカム フィルタ21の両端(上流側端面29A,下流側端面29 B)について、クラッド30aとコア30bからなる封 体30により構成されていなくてもよい。ハ カムフィルタ21の両端のうち少なくとも一端 側について、クラッド30aとコア30bからなる封 止体30により構成すればよい。

 ・上記実施形態において、発明の効果を なわない範囲において、一部の封止体につ て、従来の封止部材を適用してもよい。つ り、全ての封止体がヤング率が相違するク ッド30aとコア30bから構成されていなくても い。

 ・上記実施形態において、ヤング率が相 するクラッド30aとコア30bからなる封止体30 、少なくとも、セル28の下流側に設けられる ことが好ましい。通常、セル壁に捕集されて 堆積したPMが、バーナやヒータ等の加熱手段 又は排気ガスの熱により、燃焼及び除去さ る際、熱は下流側に多く負荷される。かか 構成においては、熱の負荷が多く掛かる下 側のクラックの発生を抑制することができ 。

 ・例えば、図8に示すようにセル28の排ガ が流入する通気上流側の開口端部(上流側端 面29A)が大きく、排ガスを吐出する下流側の 口端部(下流側端面29B)が小さいハニカムフィ ルタのように、セル28の排ガス通気上流側の 口端部と下流側の開口端部の断面積が相違 ているハニカムフィルタに適用してもよい その場合、一般に面積が大きくなると熱膨 による伸縮が大きくなるため、少なくとも 面積の大きい側の開口端部(下流側端面29B) 、ヤング率が相違するクラッド30aとコア30b らなる封止体30が適用されることが好ましい 。

 ・上記実施形態では、複数のハニカム部 22を結束させて、外周部を切削加工して円 状のハニカムフィルタを形成した。この手 に代えて、ハニカムフィルタの形状に応じ 所定形状の複数のハニカム部材を予め形成 、それら複数のハニカム部材を組み立てる とにより、円柱状のハニカムフィルタを形 してもよい。この場合、外周部の切削加工 省略することができる。

 ・上記実施形態では、複数のハニカム部 22を結束させてハニカムフィルタ21(分割型) 構成した。しかしながら、一つのハニカム 材からなるハニカムフィルタ(一体型)を構 してもよい。

 ・上記実施形態において、柱状部材30cを 定の垂直断面形状を有する柱状とした。し しながら、セル28内への挿入を容易にする めに先端はテーパ状や凸型であってもよい

 ・コア30bの中心軸線は、セル28の中心軸線X 一致する必要はなく、ずれていてもよい。
 次に、実施例を説明する。ただし本発明は 施例に限定されない。

  <ハニカムフィルタの製造>
 平均粒径10μmのα型炭化珪素粉末7000重量部 、平均粒径0.5μmのα型炭化珪素粉末3000重量 とを湿式混合し、得られた混合物10000重量部 に対して、有機バインダ(メチルセルロース) 570重量部、水を1770重量部加えて混練して混 合組成物を得た。次に、上記混合組成物に可 塑剤(日本油脂社製ユニルーブ)を330重量部、 滑剤(グリセリン)を150重量部加えてさらに 練した後、押出成形を行い、図3に示した角 形状の生成形体を作製した。尚、一つのセ 28は一辺が1.165mmの略正方形であり、セル壁2 7の厚みは、0.125mmとした。

 次に、マイクロ波乾燥機等を用いて上記生 形体を乾燥させ、セラミック乾燥体とした 、セル28の周辺領域をクラッド30aで占有し 中心領域をコア30bで占有して、セル28の開口 端部を塞いだ。クラッド30a及びコア30bの各々 を形成するために、上記生成形体と同様の材 料からなる封止体ペーストを作製した。気孔 率を変えることができる材料をクラッド30a用 の封止体ペーストと、コア30b用の封止体ペー ストとに添加して、クラッド30aとコア30bの気 孔率を調整することにより、表1に記載され ような所定のヤング率を有するようなクラ ド30aとコア30bを得た。セル28内への封止体30 充填方法としては、まず、予め封止体ペー トから、コア30bとして機能する柱状部材30c 作製した。図示した柱状部材30cは正四角柱 あるが、他の形状であってもよい。尚、各 施例の柱状部材30cは、セル28の垂直断面積(1 .165mm×1.165mm=1.357mm 2 )を基準として、表1に示されるようにセルの2 5~75%の面積比率となるように、柱状部材30cの 面の一辺の長さを調整した。例えば、コア3 0bの面積比率75%の場合、柱状部材の一辺を1.00 9mmとした。コア30bの面積比率50%の場合、柱状 部材の一辺を0.824mmとして成形した。次に、 ラッド30a用の封止体ペーストP1をセル28内に 填し、クラッド30aが乾燥する前に、柱状部 30cをセル28の中心領域を占有するように配 した。

 次いで、再び乾燥機を用いて乾燥させた 、400℃で脱脂し、常圧のアルゴン雰囲気下2 200℃、3時間で焼成を行うことにより、封止 30が表1に示されるような気孔率及びヤング を有する炭化珪素焼結体からなるハニカム 材22を製造した。尚、焼成後のハニカム部材 22のセル壁の気孔率は42%、ヤング率は58.1GPaで あった。

 接合材ペーストは、平均繊維長20μmのア ミナファイバ30重量%、平均粒子径0.6μmの炭 ケイ素粒子21重量%、シリカゾル15重量%、カ ボキシメチルセルロース5.6重量%、水28.4重量 %を混合し、混練して調製した。接合材ペー トをハニカム焼成体の側面に塗布して、16個 (縦4個、横4個)のハニカム焼成体を結束して 合体を形成した。この集合体を120℃で乾燥 て接合材ペーストを固化させてセラミック ロックを作成した。固化後の接合材ペース (接合体)の厚みすなわち隣接するハニカム焼 成体の間隔は1.0mmであった。セラミックブロ クの外周をダイアモンドカッターで研削し セラミックブロックを円柱形に整えた。接 体ペーストと同じ材料からなる塗布層ペー トを用いて、セラミックブロックの外周部 厚さ0.2mmの塗布層を形成した。120℃で乾燥 て、外周が塗布層で覆われた直径143.8mm、長 150mmの円柱状のハニカムフィルタ21を製造し た。

  <再生試験>
 各例のハニカムフィルタ21を排気ガス浄化 置10に設置し、エンジンを回転速度3000min -1 、トルク50Nmで所定時間運転させて排気ガス 浄化試験を行い、PMを捕集した。次に、エン ジンを回転速度4000min -1 でフルロード状態とし、ハニカムフィルタ21 温度が700℃付近で一定になったところで、 ンジンを回転速度1050min -1 、トルク30Nmに変更してPMを強制的に燃焼させ た。そのときの各例のハニカムフィルタ21に いて、封止体30とセル壁27の界面付近におい てクラックの発生と拡大を観察した。

  <最大応力の推定>
 上記のように作製した各例のハニカムフィ タ21について、封止体30とセル壁27の界面に ける最大応力をシミュレーション(応力シミ ュレーション用ソフトウェア、ANSYS(アンシス ):ANSYS社製)によって推定した。その結果を表1 及び図9に示す。

 表1及び図9に示されるように、ヤング率 58.1GPaの柱状部材のみからなる封止体30を使 した比較例1では、封止体30とセル壁27の界面 における最大応力が79.5MPaとなり再生試験後 おいてクラックの発生と拡大が生じた。ク ッド30a用の封止体ペーストP1のみから製造し た封止体30を使用した比較例2では、気孔率が 高いため封止体30の強度が低下し、再生試験 においてクラックの発生と拡大が認められ 。

 セルの周辺領域と中心領域にそれぞれ対 付けられた、ヤング率(気孔率)の異なるク ッド30aとコア30bとからなる二重構造の封止 30で塞いだ実施例1~4では、比較例1に比べ封 体30とセル壁27の界面における最大応力を低 させることができ、再生試験においてクラ クの発生と拡大は認められなかった。

 実施例2,4の比較から、コア30bの面積比率 同じである場合、コア30bのヤング率を高く ることにより応力を低減できることが確認 れる。実施例1~3の比較から、ヤング率の低 クラッド30aの面積比率の上昇に伴い、最大 力が低減されることが確認される。

  <コアの形状の検討>
 上記柱状部材30cの長手方向に対する垂直断 の形状を正四角形、正八角形、円形と変化 せた場合における、最大応力をシミュレー ョン(応力シミュレーション用ソフトウェア 、ANSYS(アンシス):ANSYS社製)により推定した。 、セル28の垂直断面におけるクラッド30aと ア30bの面積比率はいずれも50%とした。その 果を表2に示す。

 表2に示されるように、多角形の場合、角 数が多い場合は最大応力が低下する傾向にあ ることが確認された。また、多角形よりも円 形の方が最大応力が低い傾向にあることが確 認された。以上、本実施例においては、気孔 率の調整によってヤング率を変化させた例を 示した。なお、データは示さないが、セラミ ックス材料を変化させることによってヤング 率を同様に変化させた場合もほぼ同様の数値 結果が得られると考えられる。