Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
HONEYCOMB STRUCTURE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/096502
Kind Code:
A1
Abstract:
A honeycomb structure having different opening ratios on the fluid inlet side and on the fluid exit side, in which the inlet side, which has a higher opening ratio, has higher structural rigidity. The honeycomb structure (1) has columnar honeycomb segments (3) each formed by arranging side by side two kinds of through-holes (4 (4a, 4b), 5 (5a, 5b)), with partition walls (6) in between, and the through-holes have different end surface areas. At one end of a honeycomb segment (3), the through-holes (5b) having smaller end face areas are sealed to form the inlet side having a higher opening ratio, and at the other end, the though-holes (4b) having larger end face areas are sealed to form the outlet side having a lower opening ratio. The honeycomb segments (3) are secured to each other through joint materials (2) with the orientation in the longitudinal direction of the honeycomb segments aligned. The joint width of the joint materials (2) at the inlet side end face is greater than the joint width of the joint materials (2) on the outlet side end face.

Inventors:
MIZUTANI TAKASHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/073943
Publication Date:
August 14, 2008
Filing Date:
December 12, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NGK INSULATORS LTD (JP)
MIZUTANI TAKASHI (JP)
International Classes:
B01D39/20; B01D46/00; B01D53/86; B01J35/04; F01N3/02
Domestic Patent References:
WO2004024293A12004-03-25
WO2001093984A12001-12-13
WO2005089902A12005-09-29
WO2006126507A12006-11-30
WO2006027487A12006-03-16
WO2004024293A12004-03-25
WO2001093984A12001-12-13
Foreign References:
JP2005270969A2005-10-06
JP2005512782A2005-05-12
FR2789327A12000-08-11
JP2004283669A2004-10-14
JP2001206780A2001-07-31
JP2007014886A2007-01-25
JP2001138416A2001-05-22
JP2003227327A2003-08-15
Other References:
See also references of EP 2127719A4
Attorney, Agent or Firm:
WATANABE, Kazuhira (No.8 Kikuboshi Tower Building20-18, Asakusabashi 3-chome,Taito-k, Tokyo 53, JP)
Download PDF:
Claims:
 端面の面積が異なる2種類の貫通孔が隔壁を隔てて複数併設されて柱状のハニカムセグメントが構成され、
 該ハニカムセグメントは、一方の端面においては、端面の面積の小さい貫通孔が目封止されて開口率が高い入口側が形成され、他の端面においては、端面の面積が大きい貫通孔が目封止されて開口率が低い出口側が形成されており、
 複数の前記ハニカムセグメントが接合材を介して、長手方向の向きを揃えて固着されて構成されるハニカム構造体であって、
 入口側の端面の接合材の接合幅が出口側の端面の接合材の接合幅よりも大きいハニカム構造体。
 下記式(1)において、0<α<0.7かつ0.3<W OUT <2.5mmを満たす請求項1に記載のハニカム構造体。
 W In =α×{(1-OFA In )/(1-OFA Out )}+W Out  (1)
[式(1)中、W In :入口側接合幅、W Out :出口側接合幅、OFA In :入口側開口率、OFA Out :出口側開口率]
 前記ハニカムセグメントは入口側端面の面積が出口側端面の面積より小さい請求項1または2に記載のハニカム構造体。
 下記式(2)において、0<α<0.7、900<Seg Out <3600mm 2 を満たす請求項1~3のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
 Seg In =α×{(1-OFA In )/(1-OFA Out )}×Seg Out  (2)
[式(2)中、Seg In :ハニカムセグメントの入口側端面面積、Seg Out :ハニカムセグメントの出口側端面面積、OFA In :入口側開口率、OFA Out :出口側開口率]
Description:
ハニカム構造体

 本発明はハニカム構造体に関し、更に詳 くは、流体の入口側と出口側とで開口率の なるハニカム構造体であって、開口率の高 入口側において剛性の高いハニカム構造体 関する。

 従来、内燃機関等の熱機関又はボイラー の燃焼装置の排気ガス浄化装置や、液体燃 又は気体燃料の改質装置等に、触媒成分を 持したハニカム構造体が用いられている。 た、ディーゼルエンジンから排出される排 ガスのような含塵流体中に含まれる粒子状 質を捕集除去するフィルタとしてハニカム 造体を用いることが知られている。

 このような目的で使用されるハニカム構 体は、排気ガスの急激な温度変化や局所的 発熱にさらされて内部に不均一な温度分布 生じやすく、それが原因でクラックが発生 る等の問題があった。そこで、このような 題を解消するため、ハニカム構造体を複数 ハニカムセグメントから構成し、各ハニカ セグメント間を弾性質素材からなる接合材 接合一体化した構造とすることにより、構 体に作用する熱応力を緩和する方法が提案 れた。

 しかしながら、ハニカムセグメントを複 個接合して1つのハニカム構造体として用い る場合、従来はハニカムセグメントの接合面 となる外壁が平滑であったため、接合強度が 弱く、使用時における振動や排圧によってハ ニカムセグメントの接合が緩んだり外れたり して、ハニカムセグメントがずれたりばらけ たりしてしまうことがあった。

 このような従来の事情に鑑みて、隔壁に り仕切られた軸方向に貫通する多数の流通 を有するハニカムセグメントを、接合材に って複数個接合したハニカム構造体におい 、ハニカムセグメントの接合面となる外壁 平面度を特定の値とすることにより、使用 における振動や排圧によってハニカムセグ ントが移動しない耐久性に優れたハニカム 造体が提案されている(特許文献1)。

 また、セグメント化することにより、熱 力によるクラックはある程度抑制できるが セグメント自体の熱応力に対する耐性を更 高めることができれば、セグメント数の減 によるコストの低減や再生効率の向上も図 ことができるという観点もある。

 このような事情に鑑みて、外周壁と、前記 周壁の内側に配置された隔壁と、前記隔壁 より仕切られた、軸方向に貫通する多数の 通孔とを有する複数のハニカムセグメント 一体化されてなるハニカム構造体であって 前記ハニカム構造体の軸方向に対する垂直 面において、他のハニカムセグメントに隣 する前記外周壁の最外点に沿った直線に対 る隔壁の角度が25~65度の範囲であるハニカ セグメントを含むことにより、熱応力によ クラックに対する耐性に優れたハニカムセ メントを含むハニカム構造体が提案されて る(特許文献2)。

特開2001-138416号公報

特開2003-227327号公報

 ところで、ハニカム構造体からなる微粒 捕集フィルタ(DPF)がエンジンのターボチャ ジャー出口付近に縦置きに搭載される場合 DPFの自重や振動等によるDPFの移動を抑制す ため、リテナーリングをつける場合が多い その際、リテナーリングがDPFを締め付ける 度は下流側で設定し、その強度をそのまま 流側にも適用することがある。図8は、リテ ーリングをつけてキャニングしたハニカム 造体の一部(右上隅部)を示す模式図である ハニカム構造体1はリテナーリング32を配設 れ、マット33を介してDPFホルダー31にキャニ グされる。キャニングによりハニカム構造 1には面圧34がかかる。この面圧34は、リテ ーリング32付近で大である。

 一方、微粒子捕集後の圧損低減のために 計された、入口側の開口率が高いDPFの場合 入口側の開口率が高いと構造的強度が低く り、出口側と同じ締め付け強度では破損に たる場合があるという問題がある。

 本発明は、このような従来技術の有する 題点に鑑みてなされたものであり、その課 とするところは、流体の入口側と出口側と 開口率が異なるハニカム構造体であって、 口率の高い入口側の構造的な剛性が高いハ カム構造体を提供することにある。

 本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意 討した結果、入口側の接合幅を厚くするこ で構造強度を高め、リテナー締め付け時の 損を抑制することによって、上記課題を達 することが可能であることを見出し、本発 を完成するに至った。

 即ち、本発明によれば、以下に示すハニ ム構造体が提供される。

[1] 端面の面積が異なる2種類の貫通孔が隔 壁を隔てて複数併設されて柱状のハニカムセ グメントが構成され、該ハニカムセグメント は、一方の端面においては、端面の面積の小 さい貫通孔が目封止されて開口率が高い入口 側が形成され、他の端面においては、端面の 面積が大きい貫通孔が目封止されて開口率が 低い出口側が形成されており、複数の前記ハ ニカムセグメントが接合材を介して、長手方 向の向きを揃えて固着されて構成されるハニ カム構造体であって、入口側の端面の接合材 の接合幅が出口側の端面の接合材の接合幅よ りも大きいハニカム構造体。

[2] 下記式(1)において、0<α<0.7かつ0.3<W OUT <2.5mmを満たす上記[1]に記載のハニカム構造 体。

 W In =α×{(1-OFA In )/(1-OFA Out )}+W Out  (1)
[式(1)中、W In :入口側接合幅、W Out :出口側接合幅、OFA In :入口側開口率、OFA Out :出口側開口率]

[3] 前記ハニカムセグメントは入口側端面 面積が出口側端面の面積より小さい上記[1] たは[2]に記載のハニカム構造体。

[4] 下記式(2)において、0<α<0.7、900<Seg Out <3600mm 2 を満たす上記[1]~[3]のいずれかに記載のハニ ム構造体。

 Seg In =α×{(1-OFA In )/(1-OFA Out )}×Seg Out  (2)
[式(2)中、Seg In :ハニカムセグメントの入口側端面面積、Seg Out :ハニカムセグメントの出口側端面面積、OFA In :入口側開口率、OFA Out :出口側開口率]

 流体の入口側の開口率が出口側の開口率 りも高いハニカム構造体においては、入口 は出口側に比べて、目封止部の構造的な剛 が低いため、キャニング時(特にリテナーリ ングがある際)に外周から加圧された場合に 面が破壊する懸念がある。そこで、緻密で 度の高い接合部を厚くすることで、構造的 剛性を高めることができる。

本発明のハニカム構造体の一実施形態 示す模式図である。 本発明のハニカム構造体を構成するハ カムセグメントの一実施形態を示す模式的 平面図(入口側)である。 本発明のハニカム構造体を構成するハ カムセグメントの一実施形態を示す模式的 平面図(出口側)である。 本発明のハニカム構造体の一実施形態 示す模式的な縦断面図である。 従来技術に係るハニカム構造体の模式 な縦断面図である。 締め付け試験の様子を示す斜視図であ 。 締め付け試験の様子を示す断面図であ 。 DPFをキャニングした様子を示す断面図 ある。

符号の説明

1:ハニカム構造体、2:接合材、3、3a、3b:ハ カムセグメント、4、4a、4b、5、5a、5b:貫通孔 (セル)、6:隔壁、7:入口側、8:出口側、21:帯、2 2:目封止部、31:DPFホルダー、32:リテナーリン 、33:マット、34:面圧

 以下、本発明の実施の最良の形態につい 説明するが、本発明は以下の実施の形態に 定されるものではなく、本発明の趣旨を逸 しない範囲で、当業者の通常の知識に基づ て、以下の実施の形態に対し適宜変更、改 等が加えられたものも本発明の範囲に入る とが理解されるべきである。

 図1~4を参照しつつ本発明を概説する。

 本発明において、ハニカム構造体とは、 壁により仕切られた軸方向に貫通する多数 流通孔(セル)を有する構造体をいう。図1は 発明のハニカム構造体の一実施形態を示す 式図である。図1に示すように、ハニカム構 造体1は複数のハニカムセグメント3が接合材2 により接合されて構成されている。

 各ハニカムセグメントの詳しい様子を図2 、3に示す。図2は、本発明のハニカム構造体 形成するハニカムセグメントの一実施形態 流路の入口側から見た平面図であり、図3は 本発明の一実施形態であるハニカムセグメン トを流路の出口側から見た平面図である。図 2、3に示すように、ハニカムセグメント(3a、3 b)は流路に垂直な断面積が異なる2種類のセル (4a、4b、5a、5b)が隔壁6を隔てて互い違いに市 状に整列して構成される。図2に示すように 、流路の入口側においては、断面積が小さい 方のセル5bが封止されており、一方、図3に示 すように流路の出口側においては、断面積が 大きい方のセル4bが封止されている。したが て、図2に示す流路の入口側の方が図3に示 流路の出口側よりも開口率が高い。

 図4は本発明のハニカム構造体の一実施形 態を流路方向に沿って切断し、中間部分を省 略した模式的断面図である。図4において、 ニカム構造体1は複数のハニカムセグメント3 が接合材2a、2bにより接合されて構成されて る。図1および図4に示すように、本発明にお いては、接合材(2、2a、2b)の接合幅は入口側7 大きく、出口側8で小さい。ここで、接合幅 とは、各端面におけるセグメントの4辺に接 る接合部の中央部の平均値を指す。

 これに対して、従来技術のハニカム構造 では、流路の入口側でも出口側でも接合幅 等しい。図5は従来技術のハニカム構造体を 図4と同様に流路方向に沿って切断し、中間 分を省略した模式的断面図である。図5にお て、ハニカム構造体1の接合材2の接合幅は 入口側7と出口側8とで等しい。

 本発明のハニカム構造体は、下記式(1)にお て、0<α<0.7かつ0.3<W OUT <2.5mmを満たすのが好ましい。

 W In =α×{(1-OFA In )/(1-OFA Out )}×W Out  (1)
[W In :入口側接合幅、W Out :出口側接合幅、OFA In :入口側開口率、OFA Out :出口側開口率]

 出口側接合幅W Out が0.3mm以下であると堆積微粒子再生時にセグ ントの熱膨張を接合部が十分に緩和できず ラックが発生する傾向があり、出口側接合 W Out が2.5mm以上であると断面内の流路面積が小さ 圧損が高い傾向がある。

 また、本発明のハニカム構造体を構成す ハニカムセグメントは入口側端面の面積が 口側端面の面積より小さいのが好ましい。

 αが0以下であると入口セルの下流側によ 多くの微粒子(スート)が堆積するため、再 時に下流域の温度が非常に高温になりクラ クが発生する可能性が高くなる傾向にあり αが0.7以上であると、セルの開口率が小さく なり過ぎて圧損が上昇する傾向にある。

 本発明においては、さらに、下記式(2)にお て、0<α<0.7、900<Seg Out <3600mm 2 を満たすのが好ましい。

 Seg In =α×{(1-OFA In )/(1-OFA Out )}×Seg Out  (2)
[Seg In :ハニカムセグメントの入口側端面面積、Seg Out :ハニカムセグメントの出口側端面面積、OFA In :入口側開口率、OFA Out :出口側開口率]

 ハニカムセグメントの出口側端面面積Seg Out が900mm 2 以下であると単位断面積あたりの接合部の占 める割合が高くなるため、その断面積内での 流路面積が小さくなり、圧損が高くなる傾向 があり、ハニカムセグメントの出口側端面面 積Seg Out が3600mm 2 以上であるとセグメントの中心と外周部分と の温度勾配が大きくなり、熱膨張差によりセ グメント内にクラックが発生する懸念がある 。

 本発明において、ハニカム構造体の主成 は、強度、耐熱性等の観点から、コージェ イト、ムライト、アルミナ、スピネル、炭 珪素、炭化珪素-コージェライト系複合材料 、珪素-炭化珪素系複合材料、窒化珪素、リ ウムアルミニウムシリケート、チタン酸ア ミニウム、Fe-Cr-Al系金属及びこれらの組み合 わせよりなる群から選ばれる少なくとも1種 材料からなることが好ましいが、炭化珪素 は珪素-炭化珪素系複合材料を主成分とする とが本発明のハニカム構造体に特に適して る。ここで、「主成分」とは、ハニカム構 体の50質量%以上、好ましくは70質量%以上、 に好ましくは80質量%以上を構成することを 味する。また、本発明において、ハニカム 造体が金属珪素(Si)と炭化珪素(SiC)とからな 場合、ハニカム構造体のSi/(Si+SiC)で規定さ るSi含有量が少なすぎるとSi添加の効果が得 れず、50質量%を超えるとSiCの特徴である耐 性、高熱伝導性の効果が得られない。Si含 量は、5~50質量%であることが好ましく、10~40 量%であることが更に好ましい。

 ハニカムセグメントのセル密度は、6~2000セ /平方インチ(0.9~310セル/cm 2 )が好ましい。セル密度が6セル/平方インチ(0. 9セル/cm 2 )未満になると、ハニカムセグメントとして 強度及び有効GSA(幾何学的表面積)が不足し、 2000セル/平方インチ(310セル/cm 2 )を超えると、ガスが流れる場合の圧力損失 大きくなる。

 ハニカムセグメントの隔壁の厚さは、50~2 000μmが好ましい。隔壁の厚さが50μm未満にな と、ハニカムセグメントとしての強度が不 し、2000μmを超えると、ハニカムセグメント の有効GSAが低下するとともに、ガスが流れる 場合の圧力損失が大きくなる。また、ハニカ ムセグメントの流通孔の断面形状(セル形状) 、製作上の観点から、三角形、四角形及び 角形のうちのいずれかであることが好まし 。

 本発明において、ハニカム構造体の熱伝 率に特に制限はないが、熱伝導率が高すぎ と放熱が大きすぎて、再生時に十分に温度 上昇せず再生効率が低下するため好ましく い。また、熱伝導率が低すぎると、再生時 局所的な高温化がおこり、大きな熱応力に るクラックが更に発生しやすいという問題 ある。ハニカム構造体の熱伝導率は、40℃ おいて、好ましくは10~60W/mK、更に好ましく 20~55W/mK、最も好ましくは25~50W/mKである。

 本発明のハニカム構造体におけるハニカム グメントの大きさに制限はないが、各セグ ントが大きすぎると、熱応力による破損の 題が生じやすくなり、小さすぎると各セグ ントの製造や接合による一体化が煩雑とな 好ましくない。好ましいハニカムセグメン の大きさは、断面積が900mm 2 ~10000mm 2 、更に好ましくは950mm 2 ~5000mm 2 、最も好ましくは1000mm 2 ~3500mm 2 であり、ハニカム構造体の70体積%以上が、こ の大きさのハニカムセグメントから構成され ていることが好ましい。ハニカムセグメント の形状に特に制限はないが、断面形状が四角 形状であることが好ましい。

 本発明のハニカム構造体は、複数のハニカ セグメントが一体化されてなるものである 、その際に接合材を用いて一体化すること できる。好ましい接合材は、前述のハニカ 構造体の主成分として好適に用いられる材 から選ぶことができる。詳しくは、ハニカ セグメントを接合する接合材としては、耐 性を有するセラミックスファイバー、セラ ックス粉、セメント等を単独で、あるいは 合して用いることが好ましく、更に必要に じて有機バインダー、無機バインダー等を 合して用いると、接合作用が向上し好まし 。また、接合材とハニカムセグメントとの 膨張係数の差が大きすぎると加熱・冷却時 おいて接合部に熱応力が集中するため好ま くない。接合材とハニカムセグメントとの2 0℃から800℃までの熱膨張係数の差は、好ま くは1×10 -6 /℃である。

 また、流通孔の開口部を封止する材料と ては、上述のハニカム構造体に好適に用い ことができるセラミックス又は金属の中か 選ばれた1種又は2種以上の材料が好ましく ハニカム構造体の主成分と同じ材料とする とが更に好ましい。

 本発明のハニカム構造体を、触媒担体と て内燃機関等の熱機関若しくはボイラー等 燃焼装置の排気ガスの浄化、又は液体燃料 しくは気体燃料の改質に用いようとする場 、本発明のハニカム構造体に触媒、例えば 媒能を有する金属を担持させることが好ま い。触媒能を有する金属の代表的なものと ては、Pt、Pd、Rhが挙げられ、これらのうち 少なくとも1種をハニカム構造体に担持させ ることが好ましい。

 次に本発明のハニカム構造体の製造方法 説明する。

 ハニカム構造体の原料粉末として、前述 好適な材料、例えば炭化珪素粉末を使用し これにバインダー、例えばメチルセルロー 及びヒドロキシプロポキシルメチルセルロ スを添加し、更に界面活性剤及び水を添加 、可塑性の坏土を作製する。この坏土を押 成形する際に、口金の形状を本発明に係る ニカムセグメント、すなわち端面の断面積 異なる2種類のセルで構成されるハニカムセ グメントを形成することができる形状として 押出成形することにより、所定の形状のハニ カムセグメントを得る。

 これを、例えばマイクロ波及び熱風で乾燥 、端面が市松模様状を呈するように、隣接 る流通孔が互いに反対側となる一方の端部 ハニカム構造体の製造に用いた材料と同様 材料で目封止し、更に乾燥した後、例えばN 2 雰囲気中で加熱脱脂し、その後Ar等の不活性 囲気中で焼成することにより本発明に係る ニカムセグメントを得ることができる。ま 、従来のハニカムセグメントの外周を切削 工することによっても得ることができる。 の様にして得られたセグメントを、例えば ラミックスセメントを用いて接合した後、 えば200℃で乾燥硬化し、本発明のハニカム 造体を得ることができる。

 この様にして製造されたハニカム構造体 触媒を担持させる方法は、当業者が通常行 方法でよく、例えば触媒スラリーをウォッ ュコートして乾燥、焼成することにより触 を担持させることができる。

 以下、本発明を実施例に基づいて具体的 説明するが、本発明はこれらの実施例に限 されるものではない。

(実施例1-1-1)
 原料として、SiC粉75質量%及び金属Si粉25質量 %の混合粉末を使用し、これにメチルセルロ ス及びヒドロキシプロポキシルメチルセル ース、界面活性剤及び水を添加して、可塑 の坏土を作製した。この坏土を押出成形し 入口側端面から5mmのところまでに抑え板を いて加圧することで、セグメントの断面サ ズを小さくし、その後、マイクロ波及び熱 で乾燥して、気孔率43%、平均気孔径約10μm、 隔壁厚さ10mil、セル密度約47セル/cm 2 (300セル/平方インチ)のハニカムセグメントを 得た。これを、端面が市松模様状を呈するよ うに、隣接する前記流通孔が互いに反対側と なる一方の端部でハニカム構造体の製造に用 いた材料と同様の材料で目封止して、乾燥さ せた後、N 2 雰囲気中約400℃で脱脂し、その後Ar不活性雰 気中で約1550℃で焼成して、Si結合SiCのハニ ムセグメントを得た。これをアルミノシリ ート質、炭化珪素粉及びシリカゲルに有機 び無機のバインダーの混合物を用いて接合 て200℃で乾燥硬化した後、切削により直径1 44mm×長さ152mmのDPF用の円柱状ハニカム構造体 得た。入口OFA=0.436%、出口OFA=0.258%、α=0.05、 グメント面積1246.1mm 2 、W In =1.04mm、W Out =1.00mmであった。

 なお、上記以外にも出口から入口にかけ テーパー状に形状を小さくする方法(抑え板 使用)や、乾燥条件を出口側と入口側とで変 て行う方法もある。

 このハニカム構造体を以下に示す評価試 に付した。結果を表1に示す。

[締め付け破壊強度]
 図7および8に示すように、ハニカム構造体1 目封止部分22に幅5mmの帯21を巻き付け、その 締め付け強度を上げていき、端面が破壊する 巻き付け強度を測定する。

[破壊微粒子量]
 2.0Lのディーゼルエンジンの排ガス流路に、 DOC(酸化触媒)およびDPFとしての本発明のハニ ム構造体をこの順で配設する。エンジン状 を1700rpm、90Nmにして、ポストインジェクシ ンを入れることで、DPF入口ガス温度を上昇 せる。DPF内部温度が上昇していき、DPF内部 堆積微粒子が燃焼する。そして、DPF前後の 力損失が下がり始めたところでポストイン ェクションをやめて、エンジン状態をアイ ルに切り替えることで、排気ガス中の酸素 度が上昇し、流量が低下することでDPF内部 度が急激に上昇する。この試験の後、サン ルをエンジンから取り外し、光学顕微鏡に 出口端面にクラックが発生していないか確 する。クラックが発生していた場合、その 験の時の堆積微粒子量を破壊微粒子量と定 する。
(実施例1-1-2)
 α=0.30、W In =1.23とした以外、実施例1-1-1と同様にして円 状のハニカム構造体を作製した。これを、 記締め付け破壊強度および破壊微粒子量試 に付した。結果を表1に示す。なお、この実 例1-1-2は、以下説明する実施例において、 施例1-2-1および実施例1-3-1に相当する。

(比較例1-1)
 α=0.70、W In =1.53とした以外、実施例1-1-1と同様にして円 状のハニカム構造体を作製した。これを、 記締め付け破壊強度および破壊微粒子量試 に付した。結果を表1に示す。この比較例の 合、締め付け破壊強度および破壊スート量 験の結果は良好であったが、セルの開口率 小さくなり過ぎて圧損が大きい。

(実施例1-2-2~1-2-4)
 入口OFA、出口OFAおよび入口W In を変化させた以外、上記実施例1-1-2と同様に て円柱状のハニカム構造体を作製した。こ らを上記締め付け破壊強度および破壊微粒 量試験に付した。結果を表1に示す。

(実施例1-3-2~1-3-5および比較例1-3)
 セグメント端面面積を変化させた以外、上 実施例1-1-2と同様にして円柱状のハニカム 造体を作製した。これらを上記締め付け破 強度および破壊微粒子量試験に付した。結 を表1に示す。

(比較例1)
 α=0、W In =1.04とした以外、実施例1-1-1と同様にして円 状のハニカム構造体を作製した。これを、 記締め付け破壊強度および破壊微粒子量試 に付した。結果を表1に示す。

(参考例1)
 入口側と出口側とで開口率および接合幅が しい円柱状のハニカム構造体を作製した。 れを、上記締め付け破壊強度および破壊微 子量試験に付した。結果を表1に示す。

(実施例2-1、2-2、比較例2-1、比較例2および参 例2)
 隔壁厚さを12milで固定して、αおよびW In を変化させて実施例2-1、2-2および比較例2-1の ハニカム構造体を作製した。また、α=0とし 比較例2、および、入口側と出口側とで開口 および接合幅が等しい参考例2を作製した。 これらを上記締め付け破壊強度および破壊微 粒子量試験に付した。結果を表1に示す。

(実施例3-1、3-2、比較例3および参考例3)
 隔壁厚さを15milとして、αおよびW In を変化させて実施例3-1、3-2および比較例3の ニカム構造体を作製した。また、入口側と 口側とで開口率および接合幅が等しい参考 3を作製した。これらを上記締め付け破壊強 および破壊微粒子量試験に付した。結果を 1に示す。

(実施例4-1-1,4-1-2および比較例4-1)
 隔壁厚さを15mil、セル密度を160cpsiとして、 およびW In を変化させて実施例3-1、3-2および比較例3の ニカム構造体を作製した。また、入口側と 口側とで開口率および接合幅が等しい参考 3を作製した。これらを上記締め付け破壊強 および破壊微粒子量試験に付した。結果を 1に示す。

(実施例4-2-2、4-2-3および参考例4)
 隔壁厚さを15mil、セル密度を160cpsiとして、 口OFA、出口OFAおよび入口W In を変化させて、比較例4-2-2および4-2-3のハニ ム構造体を作製した。また、入口側と出口 とで開口率および接合幅が等しい参考例3を 製した。これらを上記締め付け破壊強度お び破壊微粒子量試験に付した。結果を表1に 示す。

 表から、入口側と出口側とで開口率およ 接合幅が等しいデザインから、入口セルが きいデザインになったことで、破壊強度が 下するが(参考例1および実施例1-1-1等参照) αを大きくしていくことで強度を上げていく ことが出来る(実施例1-1-1および実施例1-1-2等 照)。

 セグメント端面面積に関しては、セグメ ト端面面積が大きくなることで、再生限界 験にて、クラックが発生する微粒子量が減 していく。比較例1-3では30%以上の微粒子量 下となる。ここで、実車での再生制御にお て、再生を開始するトリガーとなる堆積微 子量のバラツキ幅を±30%と設定しているケ スが多いため、30%以上の低下では設定公差 超えてしまうため、実使用時にクラックが 生する可能性が極めて高くなってしまう。

 本発明は、内燃機関等の熱機関又はボイ ー等の燃焼装置の排気ガス浄化装置に使用 ることができる。




 
Previous Patent: AIR ATOMIZATION COATING DEVICE

Next Patent: HONEYCOMB STRUCTURE