Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
HUSKER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/113189
Kind Code:
A1
Abstract:
The base end of a supply plate for guiding raw paddies toward a contact part between first and second rolls supported on a fixed shaft and a movable shaft, respectively, is supported on a support shaft placed parallel to both the fixed shaft and the movable shaft so as not to be rotatable relative to the support shaft. A movable-shaft support member for supporting the movable shaft so that the movable shaft can rotate about its axis is pressed toward the fixed shaft by a pressing mechanism to cause the first and second rolls to be in contact with each other at a predetermined pressure at the contact part. A link arm having a base end supported on a pivot shaft parallel to the support shaft so as not to be rotatable relative to the support shaft is pressed against the fixed shaft-side surface of the movable-shaft support member. The pivot shaft and the support shaft are operably interconnected through a link mechanism. The position of the contact part is changed when the movable-shaft support member is moved, because of wear of the first and second rolls, in the direction in which the movable-shaft support member approaches the fixed shaft. Also, the support shaft is rotated about its axis through the link arm, the pivot shaft, and the link mechanism in response to the movement of the movable-shaft support member. Consequently, the tilt angle of the supply plate is automatically changed so that the end of the supply plate faces the contact part that has been moved.

More Like This:
Inventors:
SAKAMOTO AKINORI (JP)
MITSUHATA TOMOHIRO (JP)
YOKOTA KOJI (JP)
HAMAGUCHI TADASHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/061946
Publication Date:
September 17, 2009
Filing Date:
July 02, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
YANMAR CO LTD (JP)
SAKAMOTO AKINORI (JP)
MITSUHATA TOMOHIRO (JP)
YOKOTA KOJI (JP)
HAMAGUCHI TADASHI (JP)
International Classes:
B02B3/04; B02B7/02
Foreign References:
JPS5628601A1981-03-20
US20040261635A12004-12-30
JPH05337382A1993-12-21
JPH07222932A1995-08-22
JPH09122510A1997-05-13
Attorney, Agent or Firm:
SUZUKI, Katsuhito et al. (JP)
Suzuki 活 people (JP)
Download PDF:
Claims:
 駆動源からの回転動力によって軸線回りに回転駆動される固定軸と、前記固定軸と略平行な状態で前記駆動源からの回転動力によって軸線回りに回転駆動される可動軸と、前記可動軸を軸線回り回転可能な状態で支持すると共に前記固定軸に対して接離可能とされた可動軸支持部材と、前記固定軸に相対回転不能に支持される第1ロールと、前記可動軸に相対回転不能に支持される第2ロールと、前記第1及び第2ロールが接触部において所定圧力で押圧されるように前記可動軸支持部材を押動する押動機構と、前記固定軸及び可動軸より上方において前記両軸と平行に配置された枢支軸と、上方から送られてくる原料籾を前記第1及び第2ロールの接触部へ向けて自然落下させるように基端部が前記枢支軸に相対回転不能に支持され且つ先端部が前記接触部を向く供給板とを備え、
 前記可動軸支持部材が前記固定軸に近接する動きの量に応じて前記供給板の先端部が前記枢支軸回り前記固定軸に近接する方向へ回動するように、前記可動軸支持部材の前記動きを利用して前記枢支軸を軸線回りに回転させるリンク構造を備えていることを特徴とする籾摺機。
 前記リンク構造は、
 前記固定軸及び前記可動軸より上方において前記両軸と平行に配置された支点軸と、
 下端側が前記固定軸及び前記可動軸の間に介挿された状態で前記支点軸に相対回転不能に支持されたリンクアームと、
 前記可動軸支持部材が前記固定軸に対して接離する動きに連動して前記リンクアームが前記支点軸回りに揺動するように、前記リンクアームの下端側が前記可動軸支持部材の前記固定軸と対向する側に押し付けられるように前記リンクアームを作動的に付勢する付勢部材と、
 前記リンクアームによる前記支点軸の軸線回りの回転に応じて前記枢支軸が軸線回りに回転するように、前記支点軸及び前記枢支軸を作動連結するリンク機構とを備え、
 前記供給板の傾斜角度が、前記リンクアーム、前記支点軸、前記リンク機構及び前記枢支軸を介して、前記可動軸支持部材が前記固定軸に対して接離する動きに追従して変化することを特徴とする請求項1に記載の籾摺機。
 前記可動軸支持部材は、前記固定軸及び前記可動軸と平行に配置された回動軸回り回動可能に支持された基端部と、前記基端部から前記回動軸の軸線を基準にして径方向外方へ延びるアーム部と、前記可動軸を軸線回り回転自在に支持するように前記アーム部に設けられた軸受部と、前記押動機構に作動連結された連結部とを備え、
 前記軸受部は、前記可動軸の軸線を中心とした略円弧状の外周面を有し、
 前記リンクアームの下端側は、前記付勢部材によって前記軸受部の外周面のうち前記固定軸と対向する側に押し付けられていることを特徴とする請求項2に記載の籾摺機。
 前記リンク機構は、前記支点軸に相対回転不能に支持された第1リンクと、前記枢支軸に相対回転不能に支持された第2リンクと、一端部が前記第1リンクの自由端側に相対回転自在に連結され且つ他端部が前記第2リンクの自由端側に相対回転自在に連結された中間リンクとを含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の籾摺機。
 前記中間リンクは、長手方向長さが調整可能とされていることを特徴とする請求項4に記載の籾摺機。
 前記第1及び第2ロールより上方に配置された原料籾タンクと、前記原料籾タンクの下端開口に設けられた供給シャッタと、前記下端開口から落下する原料籾を受け止めて前記供給板へ自然落下させる上流側供給板と、前記上流側供給板と共働して前記上流側供給板から前記供給板へ送られる原料籾量を調整可能なリードローラとをさらに備え、
 前記上流側供給板は、傾斜方向が前記供給板の傾斜方向とは反対となるように、前記枢支軸より上方において前記枢支軸と平行に配置された上流側枢支軸に相対回転不能に支持されており、
 前記籾摺機は、さらに、前記上流側枢支軸と直交する方向に延び且つ軸線回りに回転駆動される出力軸を有する電動モータと、前記出力軸の外周面に設けられたねじが螺入されるねじ付孔を有する駆動側部材であって、前記上流側枢支軸と平行に延びる駆動側部材と、基端側が前記上流側枢支軸に相対回転不能に支持され且つ自由端側に前記駆動側部材が係入される開口が設けられた従動側部材と、人為操作可能な傾斜角操作部材と、前記傾斜角操作部材からの操作信号に基づき前記電動モータの駆動制御を行う制御装置とを備え、
 前記開口は、前記電動モータの駆動時に前記駆動側部材が前記出力軸の軸線回りに回転することを防止するような形状を有しており、
 前記制御装置は、前記傾斜角操作部材からの操作信号に応じた量だけ前記電動モータを作動させることを特徴とする請求項2から5の何れかに記載の籾摺機。
 前記制御装置は、前記傾斜角操作部材からの操作信号に基づき前記電動モータの制御を行う手動モードと、前記電動モータを自動制御する自動モードとを有し、
 前記制御装置は、前記自動モードにおいて、前記籾摺機に後続する選別機におけるタンクの上限センサ及び下限センサからの信号に基づき、前記上流側供給板及び前記リードローラの間の間隙を所定量だけ増減させるように前記電動モータを制御することを特徴とする請求項6に記載の籾摺機。
 前記リンク構造は、前記可動軸支持部材が前記固定軸に近接する動きに連動して移動する規制部材と、先端部が前記規制部材に作動連結され且つ基端部が前記枢支軸に相対回転不能に支持されたリンクロッドとを備え、前記可動軸支持部材の前記動きによって前記規制部材及び前記リンクロッドを介して前記枢支軸を軸線回りに回転させるように構成されており、
 前記規制部材は、前記可動軸支持部材の前記動きに応じて前記リンクロッドを移動させる際に、前記枢支軸の軸線回りの回転方向が前記供給板の先端部を前記枢支軸回り前記固定軸に近接する方向へ回動させる回転方向となるように、前記リンクロッドの動きを規制していることを特徴とする請求項1に記載の籾摺機。
 前記枢支軸は、前記固定軸の略直上に配置され、前記リンクロッドは、先端部が基端部に対して前記枢支軸回り前記固定軸側に近接するように折曲されていることを特徴とする請求項8に記載の籾摺機。
 前記規制部材は、前記可動軸支持部材に設けられることを特徴とする請求項8又は9に記載の籾摺機。
 前記規制部材は、前記リンクロッドの先端部が係入される係入口を有する下面部と、前記係入口を挟んで対向する一対の平面部とを有し、前記一対の平面部の一方が上端側で前記リンクロッドの動きを規制する側面部を形成していることを特徴とする請求項8から10の何れかに記載の籾摺機。
 固定軸と共に軸線回りに回転するように該固定軸に支持された第1ロールと、
 前記固定軸と略平行で且つ前記固定軸に対して接離可能とされた可動軸と共に軸線回りに回転するように該可動軸に支持された第2ロールと、
 前記第2ロールが前記第1ロールに圧接されるように前記可動軸を前記固定軸に近接する方向に付勢する押動機構と、
 基端部が前記固定軸及び前記可動軸より上方且つ該両軸と略平行に設けられた枢支軸に相対回転不能に支持された供給板と、
 基端部が前記枢支軸に相対回転不能に支持されたリンクロッドと、
 前記リンクロッドの前記枢支軸回りの動きを規制する規制部材とを備え、
 前記規制部材は、前記供給板及び前記リンクロッドが自重によって前記枢支軸に対して軸線回り一方側への付勢力を付加するような姿勢において前記供給板の先端部が前記第1ロール及び前記第2ロールの接触部を向く状態を保持するように、前記付勢力に抗して前記リンクロッドの先端部を係止しており、
 さらに、前記規制部材が前記第1ロール及び前記第2ロールの摩耗に伴う前記可動軸の移動に応じて移動することで前記リンクロッドの前記枢支軸回りの係止位置が変更され、これにより、前記供給板の先端部が前記第1ロール及び前記第2ロールの摩耗に起因する前記接触部の位置変化に追従することを特徴とする籾摺機。
Description:
籾摺機

 本発明は、脱穀した穀物を籾摺りするた の籾摺機に関する。

 従来から、互いに圧接可能に配設された 対のロールと前記一対のロールの上方に配 された穀物タンク及びホッパとを備え、前 穀物タンクに収容された穀物を前記ホッパ 介して前記一対のロール間に供給し、前記 対のロールの回転によって前記一対のロー 間に挟まれた穀物の籾摺りを行う籾摺機が 知である。

 ところで、このような籾摺機においては、 摺り処理を重ねることにより前記一対のロ ルの表面(例えばゴム面)が磨耗して、前記 対のロールの外径が小さくなり、その結果 前記一対のロール間の圧接力が弱まる。
 このため、前記一対のロールをそれぞれ支 する一対のロール軸のうちのいずれか一方 可動軸とし、前記可動軸を移動させること 前記一対のロールの軸間距離を調整可能と る構成が知られている(例えば、下記特許文 献1参照)。
 しかしながら、前記一対のロールの摩耗に じて前記可動軸を位置調整させると、前記 対のロールの接触位置も変化し、これによ 、前記穀物タンクから前記ホッパを介して 給される穀物の供給位置が前記一対のロー の接触位置から変位し、籾摺り効率が悪化 てしまう。

 この点に関し、下記構成が提案されている
 即ち、前記ホッパから前記一対のロール間 穀物を供給する際には、穀物がなるべく均 且つ規則的に供給されることが良好な籾摺 結果を得るために重要である。つまり、前 ホッパを介して流下する穀物を正確に前記 対のロールの接触位置へ供給することが重 となる。

 例えば、下記特許文献2には、前記ホッパと 前記一対のロールとの間に供給板を設け、前 記供給板の先端部が前記一対のロールの接触 位置へ向くように前記供給板を手動で位置調 整可能とした構成が提案されている。
 前記特許文献2に記載の籾摺機においては、 前記一対のロールの摩耗に応じて前記供給板 の位置を調整することにより、前記穀物タン クから前記ホッパを介して供給される穀物を 正確に前記一対のロールの接触位置へ供給す ることが可能となるが、前記供給板の位置調 整を手動で行わなければならず、前記供給板 の位置調整作業が煩雑になるという問題があ る。さらに、前記特許文献2に記載の籾摺機 おいては、前記供給板の位置調整作業を行 際には、籾摺り作業を中断しなければなら 、籾摺り作業効率が悪いという問題も生じ 。

 一方、下記特許文献3には、前記ホッパと前 記一対のロールとの間に配設された前記供給 板が自動で位置調整可能とされた構成が開示 されている。
 詳しくは、前記特許文献3に記載の籾摺機は 、前記一対のロールの何れか一方の外径を電 気的に検出するセンサを備え、前記センサで 検出されるロール径に応じて前記供給板の位 置(傾斜角)が制御されるように構成されてい 。

 前記特許文献3に記載の籾摺機は、前記特許 文献2に記載の籾摺機における前記問題は生 ないものの、前記センサや前記センサで検 された電気信号に基づいて前記供給板を位 制御する為の制御装置が必要となり、部品 数の増大を招き、装置が複雑になるという 題が生じる。
 また、前記特許文献3に記載の構成において は、使用による劣化等により前記一対のロー ルの外表面が波打ち状態となった場合、前記 センサが波打ち状態を前記ロールの外径とし て検出してしまい、結果として前記供給板の 安定した位置制御を行えないという問題も生 じ得る。

特開昭56-28601号公報

特開昭56-28601号公報

特開平9-3133959号公報

 本発明は、前記従来技術に鑑みなされた のであり、穀物を一対のロールの接触位置 案内する供給板を備えた籾摺機であって、 記一対のロールの摩耗に応じて変動する前 一対のロールの接触位置への前記供給板の 従動作を簡単且つ安定的に行うことが可能 籾摺機の提供を一の目的とする。

 本発明は、前記一の目的を達成する為に 駆動源からの回転動力によって軸線回りに 転駆動される固定軸と、前記固定軸と略平 な状態で前記駆動源からの回転動力によっ 軸線回りに回転駆動される可動軸と、前記 動軸を軸線回り回転可能な状態で前記固定 に対して接離可能に支持する可動軸支持部 と、前記固定軸に相対回転不能に支持され 第1ロールと、前記可動軸に相対回転不能に 支持される第2ロールと、前記第2ロールが前 第1ロールに所定圧力で押圧されるように前 記可動軸支持部材を押動する押動機構と、前 記固定軸及び可動軸より上方において前記両 軸と平行に配置された枢支軸と、上方から送 られてくる原料籾を前記第1及び第2ロールの 触部へ向けて自然落下させるように前記枢 軸に相対回転不能に支持された供給板とを えた籾摺機であって、前記可動軸支持部材 前記固定軸に近接する動きの量に応じて前 供給板の先端部が前記枢支軸回り前記固定 に近接する方向へ回動するように、前記可 軸支持部材の前記動きを利用して前記枢支 を軸線回りに回転させるリンク構造を備え いる籾摺機を提供する。

 前記籾摺機においては、前記押動機構によ 押動力によって前記第1及び第2ロールは常 接触部において互いに対して所定圧力で押 される。即ち、前記第1及び/又は第2ロール 摩耗すると、前記可動軸支持部材が前記押 機構によって前記固定軸に近接する方向へ 動される。従って、前記第1及び/又は第2ロ ルが摩耗したとしても、前記第1及び第2ロー ルの所定圧力下での接触状態は保持される。
 しかしながら、前記接触部の位置は、前記 1及び/又は第2ロールの摩耗の程度に応じて 化する。即ち、前記第1及び/又は第2ロール 摩耗が進むに従って、前記接触部は、初期 置(即ち、前記第1及び第2ロールが摩耗する の状態における前記接触部の位置)から前記 固定軸に近接する。

 本発明に係る前記籾摺機によれば、前記第1 及び/又は第2ロールの摩耗の程度に拘わらず 前記供給板の先端部が前記接触部を向くよ に、前記供給板の傾斜姿勢を前記第1及び/ は第2ロールの摩耗の程度に応じて自動的に 化させることができる。
 即ち、前記第1及び第2ロールの摩耗前の初 状態においては、前記供給板の先端部が前 初期状態における前記接触部の位置(前記初 位置)を向くように、前記枢支軸の軸線回り 位置が設定される。
 前記初期状態から前記第1及び/又は第2ロー が摩耗すると、前記可動軸支持部材は前記 動機構によって前記固定軸に近接する方向 移動させられ、これに伴い、前記接触部も 記初期位置から前記固定軸に近接する側へ 動する。この際、前記リンク構造は、前記 動軸支持部材が前記固定軸に近接する動き 量に応じて前記供給板の先端部が前記枢支 回り前記固定軸に近接する方向へ回動する うに前記枢支軸を軸線回りに回転させる。
 従って、前記第1及び/又は第2ロールの外径 検出するセンサ及び前記センサからの検出 号に基づいて前記供給板の傾斜姿勢を変化 せる作動装置等の複雑な構造を設けること く、前記第1及び/又は第2ロールの摩耗に伴 前記接触部の位置変化に、前記供給板の傾 姿勢を確実に追従させて籾摺り作業効率を 好に維持することができる。

 一形態においては、前記リンク構造は、前 固定軸及び前記可動軸より上方において前 両軸と平行に配置された支点軸と、下端側 前記固定軸及び前記可動軸の間に介挿され 状態で前記支点軸に相対回転不能に支持さ たリンクアームと、前記可動軸支持部材が 記固定軸に対して接離する動きに連動して 記リンクアームが前記支点軸回りに揺動す ように、前記リンクアームの下端側が前記 動軸支持部材の前記固定軸と対向する側を 圧するように前記リンクアームを作動的に 勢する付勢部材と、前記リンクアームによ 前記支点軸の軸線回りの回転に応じて前記 支軸が軸線回りに回転するように、前記支 軸及び前記枢支軸を作動連結するリンク機 とを備え、前記供給板の傾斜角度が、前記 ンクアーム、前記支点軸、前記リンク機構 び前記枢支軸を介して、前記可動軸支持部 が前記固定軸に対して接離する動きに追従 て変化するように構成される。
 斯かる構成によれば、前記リンク構造の簡 化を図りつつ、前記効果を得ることができ 。

 より好ましくは、前記可動軸支持部材は、 記固定軸及び前記可動軸と平行に配置され 回動軸回り回動可能に支持された基端部と 前記基端部から前記回動軸の軸線を基準に て径方向外方へ延びるアーム部と、前記可 軸を軸線回り回転自在に支持するように前 アーム部に設けられた軸受部と、前記押動 構に作動連結された連結部とを備え得る。
 斯かる構成において、前記軸受部は、前記 動軸の軸線を中心とした略円弧状の外周面 有するものとされ、前記リンクアームの下 側は、前記付勢部材によって前記軸受部の 周面のうち前記固定軸と対向する側に押し けられる。
 斯かる構成によれば、前記リンクアームの 端側が前記可動軸支持部材のうち略円弧状 外周面を有する部分に係合されているので 前記第1及び/又は第2ロールの摩耗に応じて 記回動軸回りに回動する前記可動軸支持部 の動きを前記リンクアームを介して滑らか つ正確に前記支点軸に伝えることができる 従って、前記第1及び/前記第2ロールの摩耗 伴って生じる両ロールの接触部の位置変化 対して前記供給板の傾斜姿勢をより確実且 安定して追従させることができる。

 前記リンク機構は、前記支点軸に相対回転 能に支持された第1リンクと、前記枢支軸に 相対回転不能に支持された第2リンクと、一 部が前記第1リンクの自由端側に相対回転自 に連結され且つ他端部が前記第2リンクの自 由端側に相対回転自在に連結された中間リン クとを含むことができる。
 斯かる構成によれば、前記支点軸及び前記 支軸の配置に関する設計自由度を向上させ ことができる。即ち、前記可動軸支持部材 動きに連動して前記リンクアームがスムー に動くことを許容するように前記支点軸の 置を設定し、且つ、前記供給板が上方から 下する原料籾を受け止めて前記接触部へ向 て案内することを許容するように前記枢支 の位置を設定しても、前記第1リンク,前記 2リンク及び前記中間リンクの長さを適宜変 することにより、前記支点軸の軸線回りに 転に連動させて前記枢支軸を軸線回りに回 させることができる。

 より好ましくは、前記中間リンクは長手方 長さが調整可能とされる。
 斯かる構成によれば、前記中間リンクの長 方向長さを調整することにより、前記リン アームの傾斜角度に対する前記供給板の傾 角度を変更することができる。
 従って、前記リンク機構を組み付けた後で っても、前記リンクアーム及び前記供給板 相対姿勢を容易且つ高精度に調整すること できる。

 前記籾摺機は、前記第1及び第2ロールより 方に配置された原料籾タンクと、前記原料 タンクの下端開口に設けられた供給シャッ と、前記下端開口から落下する原料籾を受 止めて前記供給板へ自然落下させる上流側 給板と、前記上流側供給板と共働して前記 流側供給板から前記供給板へ送られる原料 量を調整可能なリードローラとをさらに備 ることができる。
 前記上流側供給板は、傾斜方向が前記供給 の傾斜方向とは反対となるように、前記枢 軸より上方において前記枢支軸と平行に配 された上流側枢支軸に相対回転不能に支持 れる。
 前記籾摺機は、さらに、前記上流側枢支軸 直交する方向に延び且つ軸線回りに回転駆 される出力軸を有する電動モータと、前記 力軸の外周面に設けられたねじが螺入され ねじ付孔を有する駆動側部材であって、前 上流側枢支軸と平行に延びる駆動側部材と 基端側が前記上流側枢支軸に相対回転不能 支持され且つ自由端側に前記駆動側部材が 入される開口が設けられた従動側部材と、 為操作可能な傾斜角操作部材と、前記傾斜 操作部材からの操作信号に基づき前記電動 ータの駆動制御を行う制御装置とを備え得 。
 前記開口は、前記電動モータの駆動時に前 駆動側部材が前記出力軸の軸線回りに回転 ることを防止するような形状とされる。
 前記制御装置は、前記傾斜角操作部材から 操作信号に応じた量だけ前記電動モータを 動させるように構成される。

 前記籾摺機においては、前記電動モータが 記制御装置によって駆動されて前記上流側 支軸と直交する方向に延びた前記出力軸が 線回りに回転すると、前記上流側枢支軸と 行に延び且つ前記出力軸にねじ結合された 記駆動側部材が前記出力軸の軸線回りに回 しようとする。ところが、前記駆動側部材 、基端部が前記上流側枢支軸に相対回転不 に支持された前記従動側部材の開口であっ 、前記駆動側部材が前記出力軸の軸線回り 回転することを防止するような形状を有す 開口に係入されている為、前記駆動側部材 、前記出力軸の軸線回りに回転せずに前記 力軸の軸線方向に沿って進退動作し、前記 動側部材を介して前記上流側枢支軸を軸線 りに回動させ、前記上流側供給板の傾斜角 変化する。
 このように、前記籾摺機によれば、前記電 モータの作動制御によって前記上流側供給 の傾斜角を正確に制御することができる。 ち、前記原料籾タンクから前記上流側供給 へ送られてくる原料籾量に応じて、前記上 側供給板及び前記リードローラの間の間隔 前記電動モータを用いて正確に調整するこ が可能となり、前記上流側供給板から前記 給板へ原料籾を層状態で供給することがで る。

 より好ましくは、前記制御装置は、前記傾 角操作部材からの操作信号に基づき前記電 モータの制御を行う手動モードと、前記電 モータを自動制御する自動モードとを有す ように構成される。
 前記制御装置は、前記自動モードにおいて 、前記籾摺機に後続する選別機におけるタ クの上限センサ及び下限センサからの信号 基づき、前記上流側供給板及び前記リード ーラの間の間隙を所定量だけ増減させるよ に前記電動モータを制御する。

 斯かる構成によれば、前記上流側供給板及 前記リードローラの間の間隔調整に関し利 性を向上させることができる。
 特に、前記自動モードにおいては、前記籾 機に後続する工程の処理状況がフィードバ クされるので、前記籾摺機を含む籾摺りシ テム全体における原料籾の流れをスムーズ することができ、システム全体の作業効率 を図ることができる。

 他態様においては、前記リンク構造は、前 可動軸支持部材が前記固定軸に近接する動 に連動して移動する規制部材と、先端部が 記規制部材に作動連結され且つ基端部が前 枢支軸に相対回転不能に支持されたリンク ッドとを備え、前記可動軸支持部材の前記 きによって前記規制部材及び前記リンクロ ドを介して前記枢支軸を軸線回りに回転さ るように構成される。
 前記規制部材は、前記可動軸支持部材の前 動きに応じて前記リンクロッドを移動させ 際に、前記枢支軸の軸線回りの回転方向が 記供給板の先端部を前記枢支軸回り前記固 軸に近接する方向へ回動させる回転方向と るように、前記リンクロッドの動きを規制 る。
 斯かる構成においても、前記第1及び/又は 2ロールの外径を検出するセンサ及び前記セ サからの検出信号に基づいて前記供給板の 斜姿勢を変化させる作動装置等の複雑な構 を設けることなく、前記第1及び/又は第2ロ ルの摩耗に伴う前記接触部の位置変化に、 記供給板の傾斜姿勢を確実に追従させて籾 り作業効率を良好に維持することができる

 より好ましくは、前記枢支軸は前記固定軸 略直上に配置され、前記リンクロッドは先 部が基端部に対して前記枢支軸回り前記固 軸側に近接するように折曲される。
 斯かる構成によれば、前記第1及び/又は第2 ールの摩耗に伴う前記接触部の位置変化に して前記供給板の傾斜姿勢をより高精度に 従させることができる。
 即ち、前記構成においては、前記規制部材 作動連結された前記リンクロッドの先端部 、前記可動軸支持部材の前記動きに対して きな角度(直交に近い角度)を有することに る。つまり、前記可動軸支持部材に連動す 前記規制部材の移動方向と、前記リンクロ ドが前記枢支軸回りに回動する際の前記リ クロッドの先端部の移動方向とを可及的に 致させることができ、前記可動軸支持部材 動きに対してよりリニアな関係で前記供給 を前記枢支軸回りに回動させることができ 。従って、前記両ロール間の前記接触部の 置変化に対して前記供給板の傾斜姿勢をよ 高精度に追従させることができる。

 好ましくは、前記規制部材は前記可動軸支 部材に設けられる。
 斯かる構成によれば、複雑な構造を備える となく、前記規制部材を前記可動軸支持部 に連動させることができる。

 また、好ましくは、前記規制部材は、前 リンクロッドの先端部が係入される係入口 有する下面部と、前記係入口を挟んで対向 る一対の平面部とを有し、前記一対の平面 の一方が上端側で前記リンクロッドの動き 規制する側面部を形成する。

 斯かる構成においては、前記リンクロッド 先端部が前記規制部材の前記下面部に設け れた前記係入口に係入されることにより、 記リンクロッドと前記規制部材とが連結さ るので、前記リンクロッドが前記規制部材 ら脱落すること(前記リンクロッド及び前記 規制部材の連結関係が解除されること)を有 に防止できる。
 また、前記構成においては、前記リンクロ ドと前記規制部材との連結及び前記規制部 による前記リンクロッドの動きの規制が別 箇所で行われることになる。従って、前記 結及び規制をいずれも確実且つ安定的に行 ことができる。

 また、本発明は、固定軸と共に軸線回りに 転するように該固定軸に支持された第1ロー ルと、前記固定軸と略平行で且つ前記固定軸 に対して接離可能とされた可動軸と共に軸線 回りに回転するように該可動軸に支持された 第2ロールと、前記第2ロールが前記第1ロール に圧接されるように前記可動軸を前記固定軸 に近接する方向に付勢する押動機構と、基端 部が前記固定軸及び前記可動軸より上方且つ 該両軸と略平行に設けられた枢支軸に相対回 転不能に支持された供給板と、基端部が前記 枢支軸に相対回転不能に支持されたリンクロ ッドと、前記リンクロッドの前記枢支軸回り の動きを規制する規制部材とを備えた籾摺機 を提供する。
 前記規制部材は、前記供給板及び前記リン ロッドが自重によって前記枢支軸に対して 線回り一方側への付勢力を付加するような 勢において前記供給板の先端部が前記第1ロ ール及び前記第2ロールの接触部を向く状態 保持するように、前記付勢力に抗して前記 ンクロッドの先端部を係止する。
 前記規制部材が前記第1ロール及び前記第2 ールの摩耗に伴う前記可動軸の移動に応じ 移動することで前記リンクロッドの前記枢 軸回りの係止位置が変更され、これにより 前記供給板の先端部が前記第1ロール及び前 第2ロールの摩耗に起因する前記接触部の位 置変化に追従する。

 斯かる構成においても、前記第1及び/又 第2ロールの外径を検出するセンサ及び前記 ンサからの検出信号に基づいて前記供給板 傾斜姿勢を変化させる作動装置等の複雑な 造を設けることなく、前記第1及び/又は第2 ールの摩耗に伴う前記接触部の位置変化に 前記供給板の傾斜姿勢を確実に追従させて 摺り作業効率を良好に維持することができ 。

第1図は、本発明の第1実施形態に係る 摺機の正面図であり、前記籾摺機における 2ロールが移動する前の初期状態を示してい 。 第2図は、前記籾摺機における第1及び 2ロールの摩耗に伴い前記第2ロールが移動し た後の状態における前記籾摺機の正面図であ る。 第3図は、第1図に示す状態の前記籾摺 の背面図である。 第4図は、第2図に示す状態の前記籾摺 の背面図である。 第5図は、前記第1実施形態に係る前記 摺機の制御系の構成ブロック図である。 第6図は、前記第1実施形態に係る前記 摺機における前記第1及び第2ロールを駆動す るロール駆動機構を示す図である。 第7図は、前記第1実施形態に係る前記 摺機における前記第1及び第2ロール近傍の内 部斜視図である。 第8図は、前記第1実施形態に係る前記 摺機における上流側供給板の傾斜角調整機 近傍の斜視図である。 第9図は、前記第1実施形態に係る前記 摺機が適用された籾摺システムの一例の概 構成図である。 第10図は、前記第1実施形態に係る前記 籾摺機におけるメンテナンスモードの制御フ ローチャートである。 第11図は、本発明の第2実施形態に係る 籾摺機の正面図であり、前記籾摺機における 第2ロールが移動する前の初期状態を示して る。 第12図は、前記第2実施形態に係る前記 籾摺機の正面図であり、前記第2ロールが移 した後の状態を示している。 第13図は、第11図に示す状態の前記籾 機の背面図である。 第14図は、第12図に示す状態の前記籾 機の背面図である。 第15図は、第13図におけるXV-XV線に沿っ た断面図である。 第16図は、第13図におけるXVI部の拡大 面図である。

符号の説明

1,1’   籾摺機
4      原料籾タンク
6      電動モータ(駆動源)
8      調整用モータ
10     選別機
11     上限センサ
12     下限センサ
21     固定軸
22     第1ロール
23     可動軸
24     第2ロール
25     押動機構
26     枢支軸
27     供給板
28     規制部材
29     リンクロッド
32     供給シャッタ
35     リードローラ
36     上流側供給板
37     上流側枢支軸
41     支点軸
42     リンクアーム
43     付勢部材
44     リンク機構
53     可動軸支持部材
53a    可動軸支持部材の基端部
53b    可動軸支持部材のアーム部
53c    可動軸支持部材の軸受部
53d    可動軸支持部材の連結部
70     制御装置
71     傾斜角操作部材
81     調整用電動モータの出力軸
81a    調整用電動モータの出力軸に形成さ たねじ
82     駆動側部材
82a    駆動側部材に形成されたねじ付孔
83     従動側部材
83a    従動側部材に形成された開口
281    係入口
282    下面部
283    側面部
441    リンク機構の第1リンク
442    リンク機構の第2リンク
443    リンク機構の中間リンク
A1     接触部

第1実施形態
 以下、本発明に係る籾摺機の好ましい実施 態について、添付図面を参照しつつ説明す 。
 第1図及び第2図は、本発明の第1実施形態に る籾摺機1の正面図であり、第3図及び第4図 、第1図及び第2図に示す前記籾摺機1の背面 である。なお、第1図及び第3図は、前記籾 機1における下記第2ロール24の移動前の状態( ロールが磨耗する前の状態)を示し、第2図及 第4図は、前記第2ロール24の移動後の状態( ールが磨耗した後の状態)を示している。ま 、第5図は、本実施形態に係る前記籾摺機1 制御系の構成ブロック図であり、第6図は、 実施形態に係る前記籾摺機1のロール駆動機 構を示す図である。

 本実施形態に係る前記籾摺機1は、第1図~第4 図に示すように、上方及び下方に開口2a,2bが けられた機枠2と、前記上方開口2aに設けら た上部機枠3と、前記上部機枠3の上方に設 られ、原料籾を貯留する原料籾タンク4とを している。
 前記籾摺機1は、さらに、原料籾に対して籾 摺りを行う籾摺り部20と、前記原料籾タンク4 から流下する原料籾を前記籾摺り部20へ供給 る供給部30とを備えている。

 前記上部機枠3には、前記上部機枠3の内部 おいて前記原料籾タンク4の下端開口及び前 機枠2内の籾摺り部20の間を連通する供給口3 1が設けられている。
 前記供給部30は、第1図及び第2図に示すよう に、前記供給口31に設けられた供給シャッタ3 2と、前記上部機枠3の外部に設けられ、前記 給シャッタ32を開閉駆動させる開閉駆動部33 と、前記上部機枠3の内部に支持され、前記 給口31から導入された穀物を整列させた状態 で下方へ案内する案内板34と、前記案内板34 下方に位置するように前記上部機枠3の内部 配設されたリードローラ35であって、前記 内板34の傾斜に沿った方向に回転可能に支持 され、前記籾摺り部20に穀物を順次定量的に 下させる羽根車状のリードローラ35と、前 案内板34に前記リードローラ35を挟んで漏斗 に対向配置された状態で上端が上流側枢支 37回り回動可能に支持された上流側供給板36 であって、前記上流側枢支軸37回りに回動す ことにより前記リードローラ35との間隙を 整可能な上流側供給板36とを有している。
 前記リードローラ35は、前記上流側供給板36 と共働して前記上流側供給板36から後述する 給板27へ送られる原料籾量を調整し得るよ に構成されている。

 なお、本実施形態においては、前記開閉 動部33として電動モータを用いている。詳 くは、前記供給シャッタ32は、前記電動モー タによって進退動作するシャフトに連結され ており、前記電動モータを駆動制御すること によって、前記供給シャッタ32が前記供給口3 1を開閉する。

 また、前記籾摺り部20は、第1図~第5図に すように、駆動源である電動モータ6からの 転動力によって軸線回りに第1回転速度で回 転駆動される固定軸21と、前記固定軸21と略 行な状態で前記固定軸21に対して接離可能に 位置変更可能とされた可動軸23であって、前 電動モータ6からの回転動力によって軸線回 りに前記第1回転速度とは異なる第2回転速度 回転駆動される可動軸23と、前記固定軸21に 該固定軸21の軸線方向に螺入される取付ねじ5 4を介して相対回転不能に固定される第1ロー 22と、前記可動軸23に該可動軸の軸線方向に 螺入される取付ねじ54を介して相対回転不能 固定される第2ロール24と、前記第2ロール24 前記第1ロール22に所定圧力で押圧されるよ に前記可動軸23を直接又は間接的に押動す 押動機構25とを有している。

 さらに、前記籾摺機1は、前記固定軸21及び 記可動軸23より上方において前記両軸と平 に配置された枢支軸26と、上方から送られて くる原料籾を前記第1ロール22及び第2ロール24 の接触部A1へ向けて自然落下させるように前 枢支軸26に相対回転不能に支持された前記 給板27とを有している。
 前記供給板27は、傾斜方向が前記上流側供 板36の傾斜方向とは反対となるように、前記 枢支軸26に相対回転不能に支持されている。

 また、前記籾摺機1は、第5図に示すように 前記第1ロール22及び第2ロール24による籾摺 作業のON/OFF切替を行う作業スイッチ71と、前 記作業スイッチ71からの操作信号に基づき前 電動モータ6及び前記押動機構25の制御を行 制御装置70とを備えている。
 前記制御装置70は、演算部や記憶部(ともに 示せず)を有し、前記記憶部に記憶されたプ ログラムに基づいて前記籾摺機1を制御する うに構成されている。例えば、前記制御装 70は、前記籾摺機1内の電気回路に実装され マイコンや前記籾摺機1と電気的に接続され 外部のコンピュータとされる。

 前記第1ロール22及び前記第2ロール24は、 6図に示すように、前記機枠2外に設けられ 前記電動モータ6の駆動力がプーリ・ベルト 動機構を介して伝達されることにより、互 に逆方向且つ互いに異なる回転速度で回転 動される。

 詳しくは、前記プーリ・ベルト伝動機構は 前記電動モータ6の出力軸61に相対回転不能 支持されたプーリ611と、前記固定軸21に相 回転不能に支持されたプーリ211と、前記可 軸23に相対回転不能に支持されたプーリ231と 、前記プーリ611及び前記プーリ211に巻き回さ れた駆動ベルト621と、前記プーリ211及び前記 プーリ231に巻き回された駆動ベルト623とを含 んでいる。
 本実施形態においては、前記プーリ211は、 記駆動ベルト621が巻き回される第1プーリと 、前記駆動ベルト623が巻き回される第2プー であって、前記第1プーリとは異なる直径の 2プーリとを含んでおり、これにより、前記 固定軸21と前記可動軸23との回転速度を異な せるように構成されている。
 又、前記駆動ベルト623は、前記可動軸23の 転方向が前記固定軸21の回転方向とは異なる ように、方向転換プーリにも巻き回されてい る。
 なお、前記リードローラ35も駆動ベルトを して同じ前記電動モータ6からの駆動力によ 原料籾を前記籾摺り部20に導入させる方向 回転される。

 本実施形態に係る前記籾摺機1は、前記駆 動ベルト621にテンションを付加/解除するテ ションローラ612を有しており、前記制御装 70は、前記作業スイッチ71の操作に応じて前 テンションローラ612が前記駆動ベルト621に ンションを付加/解除するように、前記テン ションローラ612の位置制御を行っており、こ れにより、前記電動モータ6の駆動力が前記 1ロール22及び前記第2ロール24に伝達/遮断す ように構成されている。

 本実施形態に係る前記籾摺機1は、第3図 示すように、前記固定軸21をベアリングを介 して軸線回り回転可能に支持する固定軸支持 部材51を有し、前記固定軸支持部材51は、前 機枠2に固定されている。

 第7図に、本実施形態のに係る前記籾摺機1 おけるロール近傍の内部斜視図を示す。
 前記籾摺機1は、第3図及び第7図に示すよう 、前記可動軸23をベアリングを介して軸線 り回転可能に支持する可動軸支持部材53を有 している。
 前記可動軸支持部材53は、前記可動軸23と平 行に配置された回動軸52回り回動可能に支持 れた基端部53aと、前記基端部53aから前記回 軸52の軸線を基準にして径方向外方へ延び アーム部53bと、前記可動軸23を軸線回り回転 自在に支持するように前記アーム部53bに設け られた軸受部53cと、前記押動機構25に作動連 された連結部53dとを備えている。
 従って、前記軸受部53cが前記回動軸52回り 回動することにより前記第2ロール24も前記 動軸52回りに回動する。

 本実施形態において、前記押動機構25は 一端が機枠2に連結され且つ他端が前記連結 53dに連結されており、前記第2ロール24が前 第1ロール22に近接する方向に前記可動軸支 部材53を前記回動軸回りに押動し、これに り、前記両ロール22,24が圧接されている。本 実施の形態においては、前記押動機構25の一 は、前記機枠2の前記第2ロール24側の側面に 固定されている。

 本実施形態においては、前記押動機構25と てエアシリンダが用いられているが、本発 は斯かる構成に限られず、例えば、前記押 機構25として電動モータを用いることも可能 である。
 なお、前記基端部53aと前記連結部53dとは、 記可動軸23を基準にして径方向反対側に配 されている。斯かる構成によれば、前記可 軸支持部材53が前記可動軸23を挟んで両側か 支持されることとなり、前記第2ロール24の 持安定化を図ることができる。

 前記供給板27は、前記枢支軸26に相対回転不 能に支持された基端部と、前記基端部から前 記一対の第1及び第2ロール22,24の接触部A1へ向 けて延びる先端部とを有している。
 詳しくは、前記枢支軸26は、前記第1及び第2 ロール22,24の上方、より詳しくは、前記第1及 び第2ロールの接触部A1よりも前記固定軸21寄 において、前記固定軸21及び可動軸23と略平 行な軸線を有するように配置されている。
 そして、前記供給板27は、基端部が前記枢 軸26に相対回転不能に支持され且つ先端部が 前記基端部から前記一対の第1及び第2ロール2 2,24の接触部A1へ向けて延びており、これによ り、前記供給板27の第2ロール24側表面上を原 籾が滑落するように構成されている。

 本実施形態において、前記籾摺機1は、前 記可動軸支持部材53が前記固定軸21に対して 離する動きに追従して前記供給板27の傾斜角 度が変化するように、前記可動軸支持部材53 び前記枢支軸26を作動連結するリンク構造 備えている。

 より具体的には、前記リンク構造は、前記 定軸21及び前記可動軸23より上方において前 記両軸と平行に配置された支点軸41と、下端 が前記固定軸21及び前記可動軸23の間に介挿 された状態で前記支点軸41に相対回転不能に 持されたリンクアーム42と、前記可動軸支 部材53が前記固定軸21に対して接離する動き 連動して前記リンクアーム42が前記支点軸41 回りに揺動するように、前記リンクアーム42 下端側が前記可動軸支持部材53の前記固定 21と対向する側を押圧するように前記リンク アーム42を作動的に付勢する付勢部材43と、 記リンクアーム42による前記支点軸41の軸線 りの回転に応じて前記枢支軸26が軸線回り 回転するように、前記支点軸41及び前記枢支 軸26を作動連結するリンク機構44とを備えて る。
 そして、前記リンク構造は、前記可動軸支 部材53が前記固定軸21に対して接離する動き に追従して、前記供給板27の傾斜角度が前記 ンクアーム42、前記支点軸41、前記リンク機 構44及び前記枢支軸26を介して変化するよう 構成されている。

 本実施形態において、前記リンク機構44は 前記支点軸41に相対回転不能に支持された第 1リンク441と、前記枢支軸26に相対回転不能に 支持された第2リンク442と、一端部が前記第1 ンク441の自由端側に相対回転自在に連結さ 且つ他端部が前記第2リンク442の自由端側に 相対回転自在に連結された中間リンク443とを 含んでいる。
 また、前記軸受部53cは、前記可動軸23の軸 を中心とした略円弧状の外周面を有し、前 リンクアーム42の下端側は、前記付勢部材43 よって前記軸受部53cの外周面のうち前記固 軸21と対向する側に押圧されているように 成されている。

 ここで、前記籾摺機1における籾摺り作業の 流れを説明する。
 まず、前記作業スイッチ71をOFF状態からON状 態へとON操作することにより、前記制御装置7 0は、前記電動モータ6を作動させて前記第1ロ ール22、前記第2ロール24及び前記リードロー 35を回転させるとともに、前記開閉駆動部33 を駆動させて前記供給シャッタ32を開放する これにより、前記原料籾タンク4に貯留され ている原料籾は、前記供給部30内に落下する 落下した前記原料籾は、その下方にある前 案内板34と前記上流側供給板36とにより形成 された流路を滑落し、前記リードローラ35に 給される。
 前記リードローラ35に供給された前記原料 は、前記リードローラ35の回転により、前記 リードローラ35及び前記上流側供給板36の間 の大きさに応じて、均一な層状態で機枠2内 籾摺り部20に順次定量的に供給される。

 前記作業スイッチ71のON操作に応じて、前記 制御装置70は、さらに、前記押動機構25を作 させる。これにより、前記第2ロール24は、 記回動軸52回りに回動して前記第1ロール22に 近接する方向へ移動する。
 本実施形態においては、前記連結部53dに作 連結された前記押動機構25によって前記可 軸支持部材53が前記回動軸52回りに回動し、 れにより、前記軸受部53cに軸線回り回転自 に支持された前記可動軸23も前記回動軸52回 りに前記固定軸21に近接する方向へ移動する
 これにより、前記第1ロール22と前記第2ロー ル24との間に、前記第1ロール22及び前記第2ロ ールが互いに所定圧力で押圧された接触部A1 形成される。

 前記供給部30から供給された原料籾は、 記供給板27の表面(前記第2ロール24側表面)を 落して、前記供給板27の先端部が向けられ 前記第1ロール22及び前記第2ロール24間の前 接触部A1に供給される。前記第1ロール22と前 記第2ロール24とは、前記第2ロール24が前記可 動軸支持部材53を介して前記押動機構25によ 前記第1ロール22に所定圧力で押圧された状 で、前記電動モータ6からの回転動力によっ それぞれ異なる回転速度で回転している。 のため、前記供給板27により前記接触部A1に 供給された原料籾は、前記第1及び第2ロール2 2,24によって籾摺り処理され、前記下部開口2b から排出される。前記下部開口2bから排出さ た原料籾は、風選別装置等(図示せず)の選 機構によって籾摺りされた穀粒と籾殻とに 別される。

 ここで、第1図及び第3図の状態から前記 1ロール22及び/又は前記第2ロール24が継続使 により磨耗し、第2図及び第4図に示すよう 外径が小さくなると(なお、第2図及び第4図 おいては、第1図及び第3図に示す摩耗前の状 態の前記第1及び第2ロール22,24を破線で示し いる)、前記押動機構25の付勢力により、前 第2ロール24が前記回動軸52回りに前記第1ロ ル22に近接する方向へ回動し(第2図及び第4図 )、これにより、前記第1ロール22及び前記第2 ール24間の接触部A1の位置が変化した状態で 両ロールの圧接状態が保持される。

 前記供給板27は、前述の通り、前記枢支 26及び前記リンク機構44を介して前記固定軸2 1及び前記可動軸23より上方において前記両軸 と平行に配置された前記支点軸41に作動連結 れている。前記支点軸41は、さらに前記リ クアーム42の基端部を相対回転不能に支持し ている。詳しくは、前記リンクアーム42は、 端側が前記固定軸21及び前記可動軸23の間に 介挿され且つ前記付勢部材43の付勢力により 記可動軸支持部材53における前記固定軸21と 対向する側に押圧された状態で、上端側が前 記支点軸41に相対回転不能に支持されている つまり、前記リンクアーム42の下端側は、 記付勢部材43の付勢力によって前記可動軸支 持部材53における前記固定軸21と対向する側 常時当接されている。

 従って、前記第1及び第2ロール22,24の摩耗 に応じて前記可動軸23が前記固定軸21に近接 る方向に前記可動軸支持部材53が前記押動機 構25によって前記回動軸52回りに回動させら ると、前記リンクアーム42が前記付勢部材43 付勢力に抗して前記支点軸41回りに揺動し 前記支点軸41が軸線回りに回動する。前記支 点軸41の軸線回りの回動によって前記リンク 構44を介して前記枢支軸26が軸線回りに回動 し、これにより、前記供給板27の傾斜角度が 化する。

 詳しくは、前記リンクアーム42が前記支 軸41回りに揺動し前記支点軸41が軸線回りに 動すると、前記支点軸41に相対回転不能に 持された前記リンク機構44の前記第1リンク44 1も前記支点軸41回りに回動する。前記第1リ ク441が前記支点軸41回りに回動すると、前記 枢支軸26に相対回転不能に支持された前記第2 リンク442が前記中間リンク443を介して前記枢 支軸26回りに回動し、前記枢支軸26が軸線回 に回動する。そして、前記枢支軸26が軸線回 りに回動すると、上端側が前記枢支軸26に相 回転不能に支持された前記供給板27が前記 支軸26回りに揺動し、これにより、前記供給 板27の傾斜角度が変化する。

 このように、本実施の形態に係る前記籾 機1においては、前記第1及び/又は第2ロール 22,24の摩耗に起因して前記第2ロール24が前記 動機構25によって押動されると、前記供給 27が前記リンクアーム42,前記支点軸41,前記リ ンク機構44及び前記枢支軸26を介して前記枢 軸26回りに回動し、これにより、前記供給板 27の先端部が前記第2ロール24の移動に起因し 位置変化する接触部A1に追従するように前 供給板27の傾斜姿勢が自動的に変化する。

 即ち、本実施の形態に係る前記籾摺機1に よれば、第1及び/又は第2ロール22,24の外径を 出するセンサやそれに基づいて前記供給板2 7の傾斜姿勢を変化させる制御装置を別途設 ることなく、前記第1ロール22及び/又は前記 2ロール24の摩耗に応じて位置変化する前記 ロール22,24間の前記接触部A1に前記供給板27 先端部が追従するように、前記供給板27の 斜姿勢が自動的に調整される。従って、前 一対の第1及び/第2ロール22,24の摩耗に応じて 変動する前記一対のロール22,24の接触位置へ 前記供給板27の追従動作を簡単且つ安定的 行うことができる。この結果、前記第1ロー 22及び前記第2ロール24による籾摺り効率を 好に維持することができる。

 本実施形態においては、前記可動軸支持 材53における前記軸受部53cの外周面は前記 動軸23の軸線を中心とする略円弧状とされて いる。つまり、前記付勢部材43の付勢力によ て前記軸受部53cにおける前記固定軸21と対 する側に付勢されている前記リンクアーム42 は、略円弧状である前記軸受部53cの前記外周 面に点接触している。

 斯かる構成によれば、前記第1ロール22及 /又は前記第2ロール24の摩耗に応じて前記回 動軸52回りに回動する前記可動軸支持部材53 動きを前記リンクアーム42を介して前記支点 軸41に滑らか且つ正確に伝えることができる これにより、前記第1ロール22及び/前記第2 ール24の摩耗に応じて生じる前記両ロール22, 24間の前記接触部A1の位置変化に対して前記 給板27の姿勢を安定して追従させることがで きる。

 又、本実施の形態においては、前記第1リ ンク441及び前記第2リンク442が前記中間リン 443で連結されている。斯かる構成によれば 前記支点軸41及び前記枢支軸26の配置を自由 設定することができる。従って、前記リン アーム42及び前記供給板27の設計自由度を向 上させることができる。これにより、前記可 動軸23の移動に伴う前記供給板27の作動をよ スムーズに行わせることができる。

 さらに、本実施形態においては、前記中間 ンク443は、長手方向長さが調整可能とされ いる。
 例えば、前記中間リンク443は、一端側を形 する第1部材と、他端側と形成する第2部材 、前記第1及び第2部材を連結する調整部材で あって、両端部にそれぞれ長手方向に沿って 前記第1及び第2部材に螺入されるねじ部を有 る調整部材とを有し得る。

 このように前記中間リンク443を長手方向長 調整可能とすることにより、前記リンクア ム42の揺動角度に対する前記供給板27の揺動 角度を容易に調整することができる。
 従って、前記リンク機構44を組み付けた後 あっても、前記中間リンク443の長手方向長 を微調整することにより、より高精度且つ 易に前記供給板27の傾斜姿勢を調整すること ができる。

 本実施形態に係る前記籾摺機1は、前記上流 側供給板36と前記リードローラ35との間隙を 動にて調整可能に構成されている。
 第8図に、本実施形態に係る前記籾摺機1に ける前記上流側供給板36近傍の斜視図を示す 。

 前記籾摺機1は、第5図及び第8図に示すよ に、前記上流側枢支軸37と直交する方向に び且つ軸線回りに回転駆動される出力軸81を 有する電動モータ(調整用モータ8)と、前記出 力軸81の外周面に設けられたねじ81aが螺入さ るねじ付孔82aを有する駆動側部材82であっ 、前記上流側枢支軸37と平行に延びる駆動側 部材82と、基端側が前記上流側枢支軸37に相 回転不能に支持され且つ自由端側に前記駆 側部材82が係入される開口83aが設けられた従 動側部材83と、人為操作可能な傾斜角操作部 72とを備え、前記制御装置70は、前記傾斜角 操作部材72からの操作信号に応じた量だけ前 調整用モータ8を作動させるように前記調整 用モータ8の駆動制御を行うようになってい 。

 詳しくは、前記従動側部材83の前記開口83a 、前記調整用モータ8の駆動時に前記駆動側 材82が前記出力軸81の軸線回りに回転するこ とを防止することで前記駆動側部材82が前記 力軸81の軸線方向に移動し、これにより、 記従動側部材82が前記上流側枢支軸37回りに 動することを許容するような形状を有して る。具体的には、前記開口83aは、前記上流 枢支軸37の回転軸線及び前記駆動側部材82の 軸線を結ぶ仮想線に沿った方向に長い長孔形 状を有している。
 また、前記上流側供給板36は、前記従動側 材83に取り付けられた付勢部材38により前記 ードローラ35に近接する方向に付勢されて る。

 斯かる構成を備えた前記籾摺機1において、 前記上流側供給板36と前記リードローラ35と 間隙は以下のようにして行われる。
 前記傾斜角操作部材72への人為操作に応じ 、前記制御装置70は、前記傾斜角操作部材72 らの操作信号に応じた量だけ前記調整用モ タ8を作動させる。前記調整用モータ8が作 されると、前記上流側枢支軸37と直交する方 向に延びた前記出力軸81が軸線回りに回転す 。前記出力軸81の外周面に設けられた前記 じ81aが前記上流側枢支軸37と平行に延びる前 記駆動側部材82の前記ねじ付孔82aに螺入され いる為、前記出力軸81の軸線回りの回転に じて前記駆動側部材82が前記出力軸81の軸線 りに回転しようとする。
 しかしながら、前記駆動側部材82は、基端 が前記上流側枢支軸37に相対回転不能に支持 された前記従動側部材83の前記開口83aに係入 れている。前記開口83aは、前記駆動側部材8 2が前記出力軸81の軸線回りに回転することを 防止するような長孔形状を有しているため、 前記調整用モータ8の前記出力軸81が軸線回り に回転すると前記駆動側部材82は前記出力軸8 1の軸線方向に沿って進退動作する。
 そして、前記駆動側部材82が前記出力軸81の 軸線方向に沿って進退動作することにより、 前記開口83aを介して前記駆動側部材82と係合 れる前記従動側部材83が、前記付勢部材38の 付勢力に抗して前記上流側枢支軸37回りに揺 する。

 このように、前記調整用モータ8の駆動に応 じて前記駆動側部材82が前記出力軸81の軸線 向に進退動作することにより、前記従動側 材83が前記上流側枢支軸37を軸線回りに回動 せ、これにより、前記上流側供給板36の傾 角が変化する。
 斯かる構成によれば、前記調整用モータ8の 作動制御によって前記上流側供給板36の傾斜 を正確に制御することができる。即ち、前 原料籾タンク4から前記上流側供給板36へ送 れてくる原料籾量に応じて、前記上流側供 板36及び前記リードローラ35の間の間隔を正 確に調整することが可能となり、前記上流側 供給板36から前記供給板27へ原料籾を一定の 状態で供給することができる。

 本実施形態に係る前記籾摺機1は、前記出 力軸81の回転角度を検出するロータリエンコ ダ84をさらに有し、前記制御装置70は、前記 ロータリエンコーダ84の検出量に基づいて前 調整用モータ8の作動制御を行っている。な お、前記ロータリエンコーダ84に代えて、前 制御装置70が予め前記調整用モータ8の回転 度データ(作動時間と回転角度との関係)を 憶しておき、前記調整用モータ8を所定時間 転駆動させることにより、傾斜角操作部材7 1からの操作信号に応じた量だけ調整用モー 8を作動させることとしてもよい。

 第9図に、本実施形態に係る前記籾摺機が適 用された籾摺システムの一例の概略構成図を 示す。
 第9図に示す例においては、前記籾摺機1は 後続する選別機(揺動選別機)10とともに籾摺 ステムを構成している。即ち、前記籾摺シ テムは、前記籾摺機1によって籾摺り作業及 び風選別作業が行われた結果物に対して連続 して前記選別機10における選別作業を行行う うに構成されている。より具体的には、前 籾摺機1の下方開口部1bと前記選別機10のタ クの上方開口10aとの間に前記結果物を搬送 る選別機投入昇降機13が介挿されている。

 本実施形態に係る前記籾摺機1は、前記制 御装置70が、前記傾斜角操作部材72からの操 信号に基づき前記調整用モータ8の制御を行 手動モードと、前記調整用モータ8を自動制 御する自動モードとを有するように構成され 得る。

 例えば、前記制御装置70は、前記傾斜角操 部材72が人為操作されると手動モードを起動 するように構成され得る。
 手動モード時においては、前記制御装置70 、前記傾斜角操作部材72からの操作信号に基 づいて前記調整用モータ8を制御する。

 自動モード時においては、前記制御装置70 、前記籾摺機1による籾摺り作業速度と前記 別機10による選別作業速度とに基づき、前 調整用モータ8を制御するように構成され得 。
 第9図に示す籾摺システムにおいては、前記 制御装置70は、前記自動モードにおいて、前 籾摺機1に後続する前記選別機10における前 タンク14の貯留量に応じて前記調整用モー 8を制御するように構成され得る。
 例えば、前記タンク14に上限センサ11及び下 限センサ12を設け、前記制御装置70が、前記 ンサ11,12からの信号に基づき、前記上流側供 給板36及び前記リードローラ35の間の間隙を 定量だけ増減させるように前記調整用モー 8を制御するように構成され得る。

 また、前記選別機10の前記タンク14に前記 上限センサ11及び前記下限センサ12が設けら ている場合には、前記制御装置70が、前記上 限センサ11及び前記下限センサ12からの検出 号に基づき自動モードを起動するように構 することも可能である。

 より具体的には、前記下限センサ12のみが 物の堆積を検出している場合には正常状態 して判断し、前記制御装置70が前記調整用モ ータ8に対する制御信号を出力しないものと 得る(即ち、前記上流側供給板36及び前記リ ドローラ35の間の間隙は保持される)。
 前記上限センサ11及び前記下限センサ12の双 方とも穀物の堆積を検出した場合には、前記 籾摺機1の籾摺り作業速度が前記選別機10の選 別作業速度に比して早過ぎると判断し、前記 制御装置70が前記正常状態よりも前記籾摺機1 の籾摺り作業速度を遅らせる制御を行うもの とし得る。即ち、前記制御装置70は、前記上 側供給板36及び前記リードローラ35の間の間 隙が正常状態時を基準にして所定量だけ狭く なるように前記調整用モータ8を制御する。
 これとは逆に、前記上限センサ11及び前記 限センサ12の双方とも穀物の堆積を検出しな くなった場合には、前記籾摺機1の籾摺り作 速度が前記選別機10の選別作業速度に比して 遅すぎると判断し、前記制御装置70が前記正 状態よりも前記籾摺機1の籾摺り作業速度を 早める制御を行うものとし得る。即ち、前記 制御装置70は、前記上流側供給板36及び前記 ードローラ35の間の間隙が正常状態時を基準 にして所定量だけ広くなるように前記調整用 モータ8を制御する。
 このように、前記籾摺機1に後続する工程に おける穀物の貯留状況を用いて前記調整用モ ータ8をフィードバック制御することにより 前記籾摺機1を含む籾摺りシステム全体にお る作業効率の向上を図ることができる。

 好ましくは、前記制御装置70は、外部操作 基づき起動されるメンテナンスモードを有 得る。
 具体的には、前記制御装置70は、前記メン ナンスモードにおいて、前記電動モータ6の 動を停止した状態で、前記第2ロール24が前 第1ロール22に押圧されるように前記押動機 25を作動させる。
 本実施形態においては、第5図に示すように 、前記籾摺機1は、前記メンテナンスモード 起動するためのメンテナンススイッチ73を備 えている。前記メンテナンススイッチ73は、 えば、前記機枠2の外側に設けられている。

 第10図に、前記メンテナンスモードにおけ 制御フローチャートを示す。
 前述のとおり、本実施の形態に係る前記籾 機1においては、前記第1ロール22は、前記固 定軸21の軸線方向に螺入される前記取付ねじ5 4を介して前記固定軸21に固定され、前記第2 ール24は、前記可動軸23の軸線方向に螺入さ る前記取付ねじ54を介して前記可動軸23に固 定されている。
 そして、前記作業スイッチ71をOFF状態からON 状態に切り替えることにより、前記制御装置 70は、前記電動モータ6を作動させて前記固定 軸21及び前記可動軸23を回転駆動させるとと に、前記第1ロール22及び前記第2ロール24の の圧力が所定の値となるように前記押動機 25を作動制御する籾摺り作業モードを実行す る。
 これにより、前記第2ロール24が前記押動機 25を介して前記第1ロール22に所定圧力で押 された状態で、前記第1ロール22及び前記第2 ール24が前記電動モータ6からの回転動力に ってそれぞれ異なる回転速度で回転する。

 これに対し、前記メンテナンスモードにお ては、前記制御装置70は以下の制御を行う
 即ち、前記制御装置70は、第10図に示すよう に、前記メンテナンススイッチ73が操作され( ステップS1でYes)、且つ、前記第1ロール22及び 前記第2ロール24が回転駆動停止状態(ステッ S2でYes)である場合に限り、前記メンテナン モードを起動させる(ステップS3)。前記メン ナンスモードにおいては、前記制御装置70 、前記電動モータ6による前記第1ロール22及 前記第2ロール24の回転駆動を停止した状態 、前記押動機構25を作動させて前記第2ロー 24を第1ロール22に押圧させる。前記制御装 70は、再び前記メンテナンススイッチ73が操 されたことを検出すると(ステップS4でYes)、 前記押動機構25による前記第1ロール22及び前 第2ロール24間の押圧を解除する(ステップS5) 。

 このように、前記メンテナンスモードにお ては、前記第1ロール22及び前記第2ロール24 回転が停止された状態で前記第1ロール22及 前記第2ロール24が互いに対して圧接された 態となる。
 この状態においては、前記第1及び/又は第2 ール24の交換に際し前記取付ねじ54を締め付 ける作業及び緩める作業を極めて容易に行う ことができる。

 即ち、前記第1ロール22及び/又は前記第2ロ ル24の交換作業を行う際には、前記固定軸21 び/又は前記可動軸23の軸線方向に螺入され 前記取付ねじ54を緩める又は締め付ける作 を行う必要がある。
 しかしながら、前記固定軸21及び前記可動 23は、それぞれ、前記固定軸支持部材51及び 記可動軸支持部材53に軸線回り回転自在に 持されているから、前記取付ねじ54を緩める 及び/又は締め付けようとすると、前記固定 21及び/又は前記可動軸が軸線回りに回転し しまい、前記取付ねじ54を緩める作業及び/ は締め付ける作業の効率が悪化する。

 これに対し、前記メンテナンスモードにお ては、前述の通り、前記第1ロール22及び前 第2ロール24の回転が停止された状態で前記 1ロール22及び前記第2ロール24が互いに対し 圧接された状態となっている。
 このメンテナンスモードにおいては、前記 定軸21及び前記可動軸23の一方から対応する 一方のロールを取り外す為に前記取付ねじ54 緩める場合に、前記固定軸21及び前記可動 23の他方に支持された他方のロールが前記一 方のロールの回転を防止することになり、従 って、前記取付ねじ54を緩める及び/又は締め 付ける際に、前記固定軸21又は前記可動軸23 共回りすることを防止でき、これにより、 用工具や専用の構造を備えることなく、前 第1及び/又は第2ロール22,24の脱着作業効率を 向上させることができる。

 好ましくは、前記押動機構25は、前記メン ナンスモードにおいて、前記第2ロール24が 記第1ロール22に籾摺り作業時における前記 定圧力と同じ圧力で押圧されるように作動 れる。
 即ち、前記メンテナンスモード時における 記押動機構25の押動動作を籾摺り作業時に ける前記押動機構25の押動動作と同じとする ことができる。

 斯かる構成は、本実施形態に係る前記籾摺 1におけるように、前記押動機構25としてエ シリンダが用いられている場合に、特に有 である。
 即ち、前記押動機構25としてエアシリンダ 用いられている場合においてメンテナンス ード時における前記押動機構25の押動動作を 籾摺り作業時における前記押動機構25の押動 作と異ならせるとすると、前記押動機構25 作動制御に関し前記制御装置70に異なる制御 フローを備えるか、若しくは、前記押動機構 25の押動動作を制限又は増長させる為の構造 必要となる。

 一方、籾摺り作業時における前記押動機構2 5による第1及び第2ロール22,24間の押圧力は、 記取付ねじ54を緩める作業及び締め付ける 業に際し前記固定軸21及び前記可動軸23の共 りを防止するに十分な圧力を有している。
 従って、前記メンテナンスモード時におけ 前記押動機構25の押動動作を籾摺り作業時 おける前記押動機構25の押動動作と同じとす ることにより、実質的に追加部材を要するこ となく、前記第1及び第2ロール22,24の脱着作 の容易化を図ることができる。

 なお、前記押動機構25として電動モータ 用いた構成においては、前記第1ロール22及 前記第2ロール24間の圧力は、前記電動モー に対する電流値制御によって制御される。 かる構成においては、例えば、前記第1ロー 22及び前記第2ロール24間の間隙が0となると の電流値を前記メンテナンスモード時の設 電流値として採用することができる。

 また、前記制御装置70は、前述したように 前記第1ロール22及び前記第2ロール24の回転 動時においては前記メンテナンスモードへ 移行を行わないように構成されている。即 、籾摺り作業時において、前記メンテナン スイッチ73を操作しても前記制御装置70は、 記メンテナンスモードを起動しない。
 斯かる構成によれば、籾摺り作業時におい 前記メンテナンススイッチ73を誤操作した 合であっても、前記第1ロール22及び前記第2 ール24の回転駆動を停止させることがない め、誤操作による籾摺り不良が生じること 防止することができる。
 なお、これに代えて、籾摺り作業時におい は、前記メンテナンススイッチ73が規制部 等により操作不能となるように構成するこ としてもよい。

 又、前記メンテナンススイッチ73の操作時 おいて前記第1ロール22及び前記第2ロール24 回転駆動している場合(ステップS2でNo)には 音又はランプ等によりエラー報知する(ステ プS6)ように構成することも可能である。
 また、上記制御態様に加えて、前記メンテ ンスモード時においては、前記籾摺り作業 ードへの移行を行わないように構成するこ が好ましい。即ち、前記メンテナンスモー 時において、前記作業スイッチ71をON状態へ 操作しても前記制御装置70は、前記籾摺り作 モードを起動しないように構成される。

 なお、本実施形態においては、前記上流側 給板36の傾斜角度の調整を前記調整用モー 8を用いて電動で行うこととしているが、本 明は斯かる形態に限定されるものではなく 前記上流側供給板36の傾斜角度を手動で調 するように構成することも可能である。
 例えば、先端部が前記上流側供給板36の背 に当接し且つ基端部が前記上部機枠3の外部 延在された手動操作可能な調整ねじを設け 前記調整ねじによって前記上流側供給板36 傾斜角度を調整することも可能である。

第2実施形態
 次に、本発明に係る籾摺機の他の実施形態 ついて、添付図面を参照しつつ説明する。
 第11図及び第12図は、本発明の第2実施形態 係る籾摺機1’の正面図であり、第13図及び 14図は、第11図及び第12図に示す前記籾摺機1 の背面図である。なお、第11図及び第13図は 、前記籾摺機1における第2ロール24の移動前 状態(ロールが磨耗する前の状態)を示し、第 12図及び第14図は、第2ロール24の移動後の状 (ロールが磨耗した後の状態)を示している。 また、第15図は、第13図におけるXV-XV線に沿っ た前記籾摺機1’の断面図である。
 なお、図中、前記実施の形態1におけると同 一部材には同一符号を付して、その説明を適 宜省略する。

 本実施形態に係る籾摺機1’も、前記第1実 形態に係る前記籾摺機1と同様、第11図~第14 に示すように、前記機枠2と、前記上部機枠3 と、前記原料籾タンク4とを有している。
 さらに、前記籾摺機1’は、原料籾に対して 籾摺りを行う籾摺り部20’と、前記原料籾タ ク4から流下する原料籾を前記籾摺り部20’ 供給する供給部30’とを備えている。

 前記供給部30’は、第11及び第12図に示す うに、前記上部機枠3の前記供給口31に設け れた前記供給シャッタ32と、前記開閉駆動 33と、前記案内板34と、前記リードローラ35 、前記上流側供給板36とを備えている。

 本実施の形態においては、前記上流側供給 36は手動で傾斜姿勢が変化するように構成 れている。
 具体的には、前記供給部30’は、さらに、 端部が前記上流側供給板36の背面に当接し且 つ把持部として作用する基端部が前記上部機 枠3の外部に延出された調整ねじ38を備えてお り、前記把持部を用いて前記調整ねじ38の前 上部機枠3内部への進入量を変化させること により前記上流側供給板36の回動角(傾斜姿勢 )が変化するようになっている。
 なお、本実施形態においても、前記開閉駆 部33として電動モータが用いられている。

 前記籾摺り部20’は、第11図~第14図に示す ように、前記第1実施形態における前記籾摺 部20と同様に、前記固定軸21と、前記固定軸2 1に支持された前記第1ロール22と、前記可動 23と、前記可動軸23に支持された前記第2ロー ル24と、前記押動機構25と、前記枢支軸26と、 前記供給板27とを備えている。

 前記籾摺り部20’は、さらに、前記可動 23が前記固定軸21に対して接離する動きに追 して前記供給板27の傾斜角度が変化するよ に、前記可動軸23及び前記枢支軸26を作動連 するリンク構造を備えている。

 本実施形態において、前記リンク構造は、 記第2ロール24の移動に応じて移動する規制 材28(第13図及び第14図)と、先端部が前記規 部材28に作動連結され且つ基端部が前記枢支 軸26に相対回転不能に支持されたリンクロッ 29(第13図及び第14図)とを備えている。
 前記規制部材28は、前記第2ロール24の移動 応じて前記供給板27の先端部が前記第1ロー 22と前記第2ロール24との接触部A1に向けて位 されるように前記リンクロッド29の動きを 御している。

 前記第1ロール22及び前記第2ロール24は、 いに対して逆方向に且つ異なる周速度で回 するように、前記機枠2外に設けられた駆動 源(図示せず)に駆動ベルト(図示せず)を介し 作動連結されている。

 前記可動軸23に相対回転不能に支持された ーリ231(第15図参照)と、前記固定軸21に相対 転不能に支持されたプーリ(図示せず)と、前 記駆動源の出力軸に相対回転不能に支持され たプーリ(図示せず)とに前記駆動ベルトを掛 回すことによりそれぞれの前記ロール22,24 回転駆動される。
 例えば、前記可動軸23に固定された前記プ リ231及び前記固定軸21に固定された前記プー リのプーリ径を互いに異ならせることで、共 通の動力源を用いて前記第1ロール22及び前記 第2ロール24の回転速度を異ならせることがで きる。
 なお、前記リードローラ35も駆動ベルトを して同じ駆動源からの駆動力により原料籾 前記籾摺り部20’に導入させる方向に回転さ れる。

 本実施形態に係る前記籾摺機1’は、第15図 示すように、さらに、前記可動軸23を軸線 り回転自在に支持するボス部材(可動軸支持 材)52であって、前記可動軸23と略平行な回 軸51回りに前記可動軸23とともに回動するボ 部材(可動軸支持部材)52を備えている。
 詳しくは、前記ボス部材52は、前記可動軸23 をベアリング232を介して軸線回り回転自在に 支持するベアリング保持部521を有している。
 前記ボス部材52が前記回動軸51回りに回動す ると、前記可動軸23及び前記可動軸23に支持 れた前記第2ロール24も前記回動軸51回りに回 動する。
 なお、本実施形態においては、第11図~第14 に示すように、前記機枠2の前面及び背面に 記ボス部材52の前記回動軸51回りの回動を許 容する許容開口2cが設けられている。

 前記押動機構25は、一端が前記機枠2に連 され且つ他端が前記ボス部材52に連結され おり、前記第2ロール24を前記第1ロール22に 接する方向に前記ボス部材52を前記回動軸51 りに押動し、これにより、前記両ロール22,2 4が圧接される。本実施の形態においては、 記押動機構25の一端は、前記機枠2の前記第1 ール22側の側面に固定されている。

 本実施形態においても前記押動機構25とし エアシリンダが用いられているが、本発明 斯かる構成に限られず、例えば、前記押動 構25として電動モータを用いることも可能で ある。
 なお、前記ボス部材52は、前記可動軸23を基 準にして前記回動軸51とは反対側に固定部522 有しており、前記押動機構25の前記他端部 前記固定部522に連結されている。斯かる構 によれば、前記ボス部材52が前記可動軸23を んで両側から支持されることになり、従っ 、前記第2ロール24の支持安定化を図ること できる。

 前記供給板27は、基端部が前記第1ロール2 2及び前記第2ロール24の上方に位置する前記 支軸26に相対回転不能に支持され且つ先端部 が前記基端部から前記一対の第1及び第2ロー 22,24の接触部A1へ向けて延びており、これに より、前記供給板27の前記第2ロール24側表面 を原料籾が滑落するように構成されている

 前記枢支軸26は、前記固定軸21の略直上且 つ前記上方開口2aの前記固定軸21側端部にお て、前記可動軸23と略平行に配置されている 。

 前記リンクロッド29は、基端部が前記枢支 26に相対回転不能に支持されている。
 従って、前記リンクロッド29の前記枢支軸26 回りの回動に応じて前記供給板27が前記枢支 26回りに回動する。本実施形態において、 記枢支軸26の一端は、第15図に示すように、 記機枠2より外方に延出され、前記リンクロ ッド29の基端部は、前記機枠2の外方において 前記枢支軸26に相対回転不能に支持されてい 。

 前記規制部材28は、前記押動機構25によって 前記第2ロール24と共に前記回動軸51回りに移 するように構成されている。
 前記リンクロッド29の先端部は、前記第2ロ ル24の移動に応じて移動する前記規制部材28 に係止されている。
 つまり、前記第2ロール24が前記押動機構25 よって前記回動軸51回りに回動されると、前 記規制部材28も前記回動軸51回りに回動し、 れにより、前記リンクロッド29の傾斜姿勢が 変化するようになっている。

 詳しくは、第13図に示すように、前記供給 27及び前記リンクロッド29が前記枢支軸26の 線を通る仮想垂直面B2を基準にして前記接触 部A1に近接する側に位置し且つ自重によって 記仮想垂直面B2に近接する方向へ前記枢支 26回りに揺動するような傾斜姿勢をとる状態 で、前記リンクロッド29の先端部が前記規制 材28に係止されている。
 つまり、前記規制部材28は、前記枢支軸26に 相対回転不能に支持された前記供給板27及び 記リンクロッド29が自重によって前記仮想 直面B2に近接する方向(前記枢支軸26の軸線回 り一方側方向。以下、自重揺動方向C1(第13図) という)へ前記枢支軸26回りに揺動しようとす る動きを規制するように、前記リンクロッド 29と係合している。

 斯かる構成により、前記供給板27の先端部 前記第2ロール24の位置変化に追従して自動 に前記接触部A1へ向かうようになっている。
 即ち、前記押動機構25によって前記ボス部 52が前記回動軸51回りに回動し、これにより 前記第2ロール24が前記第1ロール22に近接す 方向へ回動する。
 ここで、前記第2ロール24が前記第1ロール22 近接するように前記ボス部材52が前記回動 51回りに回動される際に、前記規制部材28も 記第1ロール22に近接するように、前記規制 材28が前記ボス部材52に作動連結されている 。
 本実施の形態においては、第13図~第15図に すように、前記規制部材28は前記ボス部材52 支持されており、前記第2ロール24と共に前 回動軸51回りに前記第1ロール22に近接する 向へ移動する。
 前記規制部材28が前記第1ロール22に近接す 方向へ移動すると、前記規制部材28によって 前記枢支軸26回り前記自重揺動方向C1への揺 が規制されている前記リンクロッド28は前記 枢支軸26回りに前記仮想垂直面B2に近接する 向へ前記規制部材28の移動量に応じた分だけ 揺動し、これにより、前記供給板27は、先端 が前記第1及び第2ロール22,24間の前記接触部 A1へ向かうように、前記枢支軸26回りに揺動 る。

 前述の通り、本実施の形態においては、前 規制部材28は前記ボス部材52に支持されてい る。
 このように、前記第1及び/又は第2ロール22,2 4の摩耗に応じて前記第2ロール24とともに移 する前記ボス部材52に前記規制部材28を設け ことにより、前記規制部材28を前記第2ロー 24の移動に連動させる構成を容易に実現す ことができる。従って、部品点数を増加さ ることなく、確実に前記規制部材28を前記第 2ロール24に連動させることができる。
 なお、本実施の形態においては、前記規制 材28は、前記ボス部材52における前記機枠2 り外方に位置するプレート部523に設けられ いる。

 前記規制部材28についてより具体的に説明 る。
 第16図に、第13図におけるXVI部の拡大断面図 を示す。
 前記規制部材28は、前記リンクロッド29の前 記自重揺動方向C1への動きを止める停止部を している。
 本実施形態においては、前記規制部材28は 第16図に示すように、前記リンクロッド29の 端部が係入される係入口281を有する下面部2 82と、前記係入口281を挟んで略垂直方向に延 且つ互いに対向する一対の平面部とを有し 前記一対の平面部の一方が前記リンクロッ 29の前記自重揺動方向C1への揺動を停止する 停止部として作用する側面部283を形成してい る。

 より具体的には、前記規制部材28は、底板 び前記底板の周縁部から上方へ延びる周壁 有し、上方が開放された筒状とされている
 前記底板には前記係入口281が形成されてお 、前記底板が前記下面部282を形成している
 前記周壁における前記第1ロール22に近接す 側の側面が前記側面部283を形成している。

 斯かる構成によれば、前記リンクロッド29 先端部が前記規制部材28の前記下面部282に設 けられた前記係入口281に係入されることによ り、前記リンクロッド29と前記規制部材28と 係合関係が保持される(即ち、前記リンクロ ド29の前記規制部材28からの脱落が防止され る)。
 また、前記規制部材28の前記側面部283の上 側が前記停止部として機能し、前記リンク ッド29の前記自重揺動方向C1への揺動が規制 れる。詳しくは、後述する。

 このように、前記規制部材28に前記係入口28 1を設けることにより、前記規制部材28及び前 記リンクロッド29の係合状態が意に反して解 されることを有効に防止することができる
 また、前記リンクロッド29との係合状態の 持を図る部分(即ち、前記係入口281)と前記リ ンクロッド29の前記自重揺動方向C1への揺動 規制する部分(即ち、前記側面部283の上端側) とを異ならせることにより、前記保持及び前 記規制をいずれも確実且つ安定的に行うこと ができる。

 本実施の形態においては、前記規制部材28 前記底板及び前記周壁を有する上方が開放 れた筒状とされているが、本発明は斯かる 態に限定されるものではない。
 即ち、前記係入口281が形成された前記底板 みを有する平板状部材によって前記規制部 28を形成することも可能である。斯かる置 態様においては、前記係入口281の内周面の ち前記枢支軸26側に位置する部分を前記停止 部として作用する。

 なお、前記供給板27は、前記第2ロール24 前記押動機構25により前記第1ロール22に圧接 され且つ前記規制部材28によって前記リンク ッド29の前記自重揺動方向C1への揺動が規制 された状態において、先端部が前記両ロール 22,24間の前記接触部A1を向くように基端部が 記枢支軸26に相対回転不能に支持されている 。

 ここで、前記籾摺機1’における籾摺り作業 の流れを説明する。
 まず、前記駆動部を作動させて前記第1ロー ル22、前記第2ロール24及び前記リードローラ3 5を回転させた状態で、前記開閉駆動部33によ り前記供給シャッタ32を開放する。これによ 、前記原料籾タンク4に貯留されている原料 籾は、前記供給口31から下方へ落下する。落 した原料籾は、その下方にある前記案内板3 4と前記上流側供給板36とにより形成された流 路を滑落し、前記リードローラ35に供給され 。

 前記リードローラ35に供給された原料籾 、前記リードローラ35の回転により、前記リ ードローラ35及び前記上流側供給板36の間隙 大きさに応じて、前記上方開口2aを通じて前 記機枠2内の前記籾摺り部20’へ順次定量的に 供給される。前記籾摺り部20’への供給量を 更する場合には、前記調整ねじ38を用いて 記上流側枢支軸37回りに前記上流側供給板36 回動させる。これにより、前記上流側供給 36の傾斜角が変更され、前記リードローラ35 及び前記上流側供給板36の間隙の大きさが変 される。

 前記供給部30’から供給された原料籾は 前記下方開口2aの下方に位置する前記供給板 27の表面(前記第2ロール24側の表面)を滑落し 、前記供給板27の先端部が向けられた前記第 1ロール22及び前記第2ロール24の前記接触部A1 供給される。前記接触部A1において、原料 は籾摺り処理され、前記下部開口2bから排出 される。前記下部開口2bには、風選別装置等( 図示せず)が配置され、籾摺りされた穀粒と 殻とが選別される。

 前記籾摺機1’においては、前述の通り、 前記第2ロール24は前記押動機構25によって前 第1ロール22へ向けて常時押動されている。 って、第11図に示す状態から前記第1ロール2 2及び前記第2ロール24の外径が継続使用によ 磨耗して小さくなると、前記押動機構25によ る押動力によって、前記第2ロール24は、前記 回動軸51回りに前記第1ロール22に近接する方 へ移動される(第12図)。即ち、前記第1及び/ は第2ロール22,24が摩耗すると、前記第1及び 第2ロール22,24が前記接触部A1において圧接す 状態が保持されたままで、前記接触部A1の 置が変化する。

 前記第1及び/又は第2ロール22,24の摩耗に応 て前記第2ロール24が移動する際(即ち、前記 触部A1が初期位置から変化する際)には、前 第2ロール24が支持される前記ボス部材52に けられた前記規制部材28も前記第2ロール24と ともに前記回動軸51回りに回動する。
 基端部が前記枢支軸26に相対回転不能に支 された前記リンクロッド29は、自重によって 前記自重揺動方向C1へ揺動するような傾斜姿 の状態で、前記先端部が前記係入口281内に 入され且つ前記先端部及び前記基端部の間 中間部が前記停止部に係合されている。従 て、前記規制部材28が前記第2ロール24と共 前記回動軸51回りに前記第1ロール22に近接す る方向へ回動すると、前記規制部材28の回動 に応じた分だけ前記リンクロッド29が前記 支軸26回りに前記固定軸21に近接する方向へ 動し、これにより、前記枢支軸26が軸線回 に回動することで前記供給板27も前記枢支軸 26回りに前記固定軸21に近接する方向へ回動 る(第14図)。

 つまり、前記規制部材28は、前記可動軸23の 前記固定軸21に対する相対位置変化に応じて 前記リンクロッド29の前記枢支軸26回りの位 置を変化させる。これにより、前記可動軸23 前記固定軸21に対する相対位置変化に拘わ ず、前記供給板27の先端部が前記第1ロール22 及び前記第2ロール24の接触部A1へ向いた状態 保持される。
 なお、第14図に示す状態においては、前記 ンクロッド29は、前記規制部材28の前記側面 283の上端から離れ、前記係入口281の端部と 触することにより、前記自重揺動方向C1へ 揺動が規制されている。

 このように、本実施の形態に係る前記籾摺 1’は、前記第2ロール24が前記第1ロール22に 近接する方向に付勢されることにより、前記 第1及び第2ロール22,24が前記接触部A1において 接触されるように構成されている籾摺機にお いて、前記第2ロール24の移動に応じて移動す る前記規制部材28と前記供給板27とが前記リ クロッド29を介して作動連結されている。従 って、前記第2ロール24の移動に応じた分だけ 前記供給板27が回動して、前記供給板27の先 部が自動的に前記接触部A1を向くようになっ ている。
 斯かる構成によれば、前記第1及び/又は第2 ール22,24のロール径を検出するセンサやそ に基づいて作動させる制御装置を別途に設 ることなく、前記第2ロール24の移動に応じ 前記供給板27の傾斜姿勢を自動的に調整する ことができる。

 本実施形態において、前記リンクロッド29 、第13図及び第14図に示すように、先端部が 端部に対して前記枢支軸26回り前記固定軸21 側に近接するように折曲されている。
 即ち、前記リンクロッド29は、前記枢支軸26 に相対回転不能に支持される前記基端部を含 む基端側直線部と、前記規制部材29に係合さ る前記先端部を含む先端側直線部とを有し おり、前記先端側直線部は前記基端側直線 から前記固定軸21に近接する方向へ折り曲 られている。

 つまり、前記リンクロッド29は、前記先 部が前記基端部に対して前記枢支軸26回り前 記固定軸21側に近接するように、前記先端部 び前記基端部の間で屈曲されている。詳し は、前記リンクロッド29は、第13図に示すよ うに、前記基端側直線部を延長した仮想線B1 基準にして、前記先端側直線部が前記枢支 26回り一方側(前記固定軸21側である矢符C1側 )に位置するように、屈曲されている。

 このように、前記リンクロッド29を屈曲形 とすることにより、前記規制部材28に係合さ れる前記リンクロッド29の先端部を含む前記 端側直線部と、前記第2ロール24の移動方向( 前記回動軸51回りの回動方向)との交差角を大 きく(90度に近い角度に)することができる。
 斯かる構成によれば、前記第2ロール24と共 前記規制部材28が前記回動軸51回りに回動す る際の移動方向と、前記リンクロッド29が前 枢支軸26回りに回動する際の前記リンクロ ドの先端部の移動方向とを可及的に一致さ ることができ、前記第2ロール24の動きに対 てよりリニアに前記供給板27を回動させるこ とができる。従って、前記両ロール22,24間の 記接触部A1の位置変化に対して前記供給板27 の先端部をより高精度に追従させることがで きる。

 以上、本発明に係る実施形態について説 したが、本発明は上記実施形態に限定され ものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲 で種々の改良、変更、修正が可能である。