Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
KETOXIME ESTER COMPOUND AND USE THEREOF
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/131189
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided are a ketoxime ester compound which can be used as a novel and highly sensitive photopolymerization initiator; and a photopolymerizable composition useful for an interlayer insulating film and a color filter with high sensitivity and high transmittance. The ketoxime ester compound has a specific structure and the photopolymerization composition contains the ketoxime ester compound.

Inventors:
KAMEYAMA YASUHIRO (JP)
TAKAHASHI HIROKO (JP)
MIZUKAMI JUNJI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/058096
Publication Date:
October 29, 2009
Filing Date:
April 23, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI CHEM CORP (JP)
KAMEYAMA YASUHIRO (JP)
TAKAHASHI HIROKO (JP)
MIZUKAMI JUNJI (JP)
International Classes:
C07C323/63; C07D209/86; C07D295/14; G02B5/20; G03F7/031
Foreign References:
JP2007119686A2007-05-17
JP2006232968A2006-09-07
JP2004300367A2004-10-28
JP2004300108A2004-10-28
JP2000080068A2000-03-21
Attorney, Agent or Firm:
OGURI, Shohei et al. (JP)
Shohei Oguri (JP)
Download PDF:
Claims:
 下記一般式(I)で表されることを特徴とするケトオキシムエステル系化合物。
(上記一般式(I)において、Xは、直接結合又はそれぞれ置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキレン基、-(CH=CH) α -、-(C≡C) α -又はそれらの組み合わせ(αは1~5の整数を表す。)からなる2価の有機基であり、
R 1 は、芳香環又はヘテロ芳香環を含む、置換基を有していてもよい1価の有機基を表し、
R 2 は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1~12のアルキルチオ基、炭素数2~12のアルコキシカルボニル基、炭素数3~12のアルケニルオキシカルボニル基、炭素数3~12のアルキニルオキシカルボニル基、炭素数7~12のアリールオキシカルボニル基、炭素数3~12のヘテロアリールオキシカルボニル基、炭素数2~12のアルキルチオカルボニル基、炭素数3~12のアルケニルチオカルボニル基、炭素数3~12のアルキニルチオカルボニル基、炭素数7~12のアリールチオカルボニル基、炭素数3~12のヘテロアリールチオカルボニル基、炭素数2~12のアルキルチオアルコキシ基、-O-N=CR 30 R 31 、-N(OR 30 )-OCO-R 31 又は下記一般式(II)で表される基
(R 30 及びR 31 は、互いに独立して、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1~12のアルキル基又は炭素数6~20のアリール基を表す。)を表し、
R 3 は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数2~12のアルカノイル基、炭素数3~25のアルケノイル基、炭素数4~8のシクロアルカノイル基、炭素数7~20のアリーロイル基、炭素数3~20のヘテロアリーロイル基、炭素数2~10のアルコキシカルボニル基、炭素数7~20のアリールオキシカルボニル基、炭素数2~20のヘテロアリール基又は炭素数2~20のアルキルアミノカルボニル基を表す。)
 前記一般式(I)において、Xが置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキレン基であり、R 2 がそれぞれ置換基を有していてもよい炭素数2~12のアルコキシカルボニル基又は炭素数1~12のアルキルチオ基であることを特徴とする請求項1に記載のケトオキシムエステル系化合物。
 前記一般式(I)において、R 1 が、下記一般式(III)で表されることを特徴とする請求項1または2に記載のケトオキシムエステル系化合物。
(上記一般式(III)において、R 4 ~R 8 は、互いに独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1~12のアルキル基、炭素数5~8のシクロアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数7~20のアリールアルキル基、炭素数7~20のアリーロイル基、炭素数2~12のアルカノイル基、炭素数3~20のヘテロアリーロイル基、炭素数3~20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8~20のアリールオキシカルボニルアルカノイル基、炭素数5~20のヘテロアリールオキシカルボニルアルカノイル基、炭素数2~12のアルコキシカルボニル基、炭素数7~20のアリールオキシカルボニル基、-SR 9 、-SOR 9 、-SO 2 R 9 又は-NR 10 R 11 を表し、かつ、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 及びR 8 の少なくとも一つは、-SR 9 又は-NR 10 R 11 を表す。
 ただし、R 9  は、水素原子、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1~12のアルキル基、炭素数2~8のアルカノイル基、炭素数3~12のアルケニル基、炭素数6~20のアリール基又は炭素数3~15のトリアルキルシリル基を表し、
 R 10 及びR 11 は、互いに独立して水素原子、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1~12のアルキル基、炭素数2~4のヒドロキシルアルキル基、炭素数3~5のアルケニル基又は炭素数6~20のアリール基を表す。
 R 4 ~R 8 は、互いに結合して環構造を形成してもよい。)
 前記一般式(III)が、下記一般式(IV)で表されることを特徴とする請求項3に記載のケトオキシムエステル系化合物。
(上記一般式(IV)において、R 50 ~R 56 は、前記一般式(III)におけるR 4 ~R 8 と同義であり、R 57 は、前記一般式(III)におけるR 10 又はR 11 と同義である。)
 前記一般式(III)が、下記一般式(V)で表されることを特徴とする請求項3に記載のケトオキシムエステル系化合物。
 (上記一般式(V)において、R 4 、R 5 、R 7 及びR 8 は、前記一般式(III)におけるR 4 、R 5 、R 7 及びR 8 と同義である。
 R 9  は、水素原子、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1~12のアルキル基、炭素数2~8のアルカノイル基、炭素数3~12のアルケニル基、炭素数6~20のアリール基又は炭素数3~15のトリアルキルシリル基を表す。)
 前記請求項1~5のいずれか一項に記載のケトオキシムエステル系化合物からなることを特徴とする光重合開始剤。
 (A)エチレン性不飽和基含有化合物及び(B)光重合開始剤を含有し、(B)光重合開始剤が請求項1~5のいずれか一項に記載のケトオキシムエステル系化合物を含有することを特徴とする光重合性組成物。
 更に(F)色材を含有することを特徴とする請求項7に記載の光重合性組成物。
 更に(G-1)顔料分散剤を含有することを特徴とする請求項8に記載の光重合性組成物。
 請求項7に記載の光重合性組成物により形成された層間絶縁膜を備えることを特徴とする液晶表示装置。
 請求項8又は9に記載の光重合性組成物により形成されたブラックマトリックスを備えることを特徴とするカラーフィルター。
 請求項8又は9に記載の光重合性組成物により形成された画素を備えることを特徴とするカラーフィルター。
Description:
ケトオキシムエステル系化合物 びその利用

 本発明は、光重合開始剤として有用なケ オキシムエステル系化合物、該化合物から る光重合開始剤、及び該光重合開始剤を含 する光重合性組成物に関する。更に詳しく 、例えば、液晶表示素子、プラズマディス レイ、プリント配線板、大規模集積回路、 型トランジスタ、半導体パッケージ、カラ フィルター、有機エレクトロルミネッセン 等における各種電子部品の絶縁被覆層、ソ ダーレジスト膜、カバーレイ膜等の形成に 用な光重合性組成物に関する。

 また、本発明のケトオキシムエステル系 合物は、高感度の光重合開始剤とすること できるため、カラーテレビ、液晶表示素子 固体撮像素子、カメラ等に使用される光学 カラーフィルターの製造で使用される、画 (以下「RGB」と称することがある)用、ブラ クマトリックス(BlackMatrix;以下「BM」と称す ことがある)用などの色材を含有する光重合 組成物、及び、オーバーコート用、リブ(液 晶配向制御突起)用及びフォトスペーサー用 どの透明な光重合性組成物などに利用可能 あり、その応用技術分野は広範である。

 従来、液晶表示装置に用いられるTFTアク ィブマトリックス基板においては、TFTアレ 素子と、画素電極を形成する透明導電膜と 間に、TFTアレイ素子を保護するための層間 縁膜が形成される。ここで、この層間絶縁 には、通常、TFTアレイのドレイン電極と透 導電膜により形成される配線とを接続する めのコンタクトホールが形成される。層間 縁膜の素材としては感光性の熱硬化組成物 一般に用いられている。

 このような用途に用いられる熱硬化性組 物としてより具体的には、ポジ型の感光性 成物であって、アルカリ可溶性樹脂と1,2-キ ノンジアジド化合物からなる組成物が知られ ている(例えば、特許文献1参照)。また、ネガ 型の熱硬化性組成物として、光重合性組成物 が知られている(例えば、特許文献2参照)。

 一方、カラーフィルターの画素(RGB)形成 途においても、色材を含有するネガ型感光 組成物を透明基板上に塗布し、画像露光、 像、必要により硬化を繰り返すことで各色 素を形成する顔料分散法が、画素の位置、 厚等の精度が高く、耐光性・耐熱性等の耐 性に優れ、ピンホール等の欠陥が少ないた 、広く採用されている。

 BM形成用途では、遮光性の色材を含有す ネガ型感光性組成物で低コスト、無公害の 脂BMを形成する手法が精力的に研究され、実 用化されている。

 しかし、色材の含有量を多くすると、感 性組成物の感度、現像性、解像性、密着性 が悪化する問題があり、生産性の低下のみ らずカラーフィルターに要求される精度、 頼性が得られなくなることが知られている すなわち、カラーフィルターの画素形成用 光性組成物に関しては、高い色濃度の条件 で、高感度、高解像性を示すことが求めら ており、BM形成用感光性組成物に関しては 薄膜、高遮光性の条件下で高感度、高解像 を発揮できることが求められている。

 従来、一般的感光性組成物、あるいは、 ラーフィルター用(画素形成用又はBM形成用) の着色感光性組成物等の一定の光透過性を有 する感光性組成物については、感度、解像性 の性能を改善する手法としては、例えば、顔 料、バインダー樹脂、多官能アクリルモノマ ー、トリアジン化合物からなる開始剤を含有 するカラーフィルター用感光性組成物が知ら れている(特許文献3~6参照)。また、同様な組 において開始剤がビスイミダゾールである のも知られている(特許文献7~8参照)。

 また、光重合開始剤として特定のオキシ エステル化合物を使用する技術が知られて る(特許文献9~14参照)。

特開2004-4733号公報

特開2002-131899号公報

特開平1-152449号公報

特開平1-254918号公報

特開平2-153353号公報

特開平2-804号公報

特開平6-75372号公報

特開平6-75373号公報

特開2000-80068号公報

特開2002-323762号公報

特開2006-342166号公報

特開2007-187875号公報

特開2007-269779号公報

特開2006-36750号公報

 しかしながら、特許文献1に記載されてい るような従来のポジ型の感光性組成物におい ては、例えば、1,2-キノンジアジド化合物が 光・現像後のハードベーク時に熱分解する とにより着色し、可視光領域での光透過率 低下する場合があった。また、光重合性の ガ型感光性組成物と比べると感度が低く、 産性に劣るという問題があった。

 一方、特許文献2に記載されているような 光重合性のネガ型感光性組成物においては、 ポジ型と比較すると上記のような着色の問題 は生じ難く、高感度であるものの、近年のフ ラット・パネル・ディスプレイの大型化に伴 う生産性向上の観点からはより高感度化が求 められ、高精細化の観点からは透過率の向上 が求められており、これらの要求を共に満足 するものはなかった。

 また、特許文献3~8に開示の組成物の場合 空気中で露光した場合には酸素による重合 害を受けるため、実用的な感度を得ること 難しく、更なる改良が求められていた。

 さらにまた、特許文献9~14に記載のように 、従来の画素や樹脂BMで使用されている光重 開始剤(例えば、ビスイミダゾールやトリア ジン化合物)を、単に該オキシムエステル化 物に置き換えるだけでは、例えば、樹脂BMに 求められる画像特性、すなわち感度や解像性 を十分に改善することはできなかった。また 、高感度のネガ型感光性組成物は、前述の層 間絶縁膜、画素及びBM用途以外に、フォトス ーサー用組成物、リブ用組成物等において 広く求められており、その技術上の問題点 主として光重合開始剤の選択にあった。

 本発明は、このような事情に鑑みてなさ たものである。すなわち、本発明は、新規 つ高感度な光重合開始剤として利用可能な トオキシムエステル系化合物を提供するこ を目的とする。さらに、本発明は、高感度 つ高透過率の層間絶縁膜用途等に有用な光 合性組成物を提供することを目的とする。 らにまた、本発明は、カラーフィルター用 に有用な光重合性組成物を提供することを 的とする。

 本発明者らは鋭意研究を進めた結果、光重 開始剤としてより光重合の効率の高いケト キシムエステル系化合物の構造を見出し、 ケトオキシムエステル系化合物を光重合開 剤として使用することで、前記課題を解決 きることを見出した。
 更に、かかる特定のケトオキシムエステル 化合物は、それ自体新規な化合物であり、 つ優れた光重合開始剤として色材の存在有 にかかわらず有効であることを見出し、本 明を完成するに至った。

 本発明はこのような知見に基いて達成され ものであり、以下に示す[1]~[12]を要旨とす ものである。
[1] 下記一般式(I)で表されることを特徴とす ケトオキシムエステル系化合物。

(上記一般式(I)において、Xは、直接結合又は れぞれ置換基を有していてもよい炭素数1~20 のアルキレン基、-(CH=CH) α -、-(C≡C) α -又はそれらの組み合わせ(αは1~5の整数を表 。)からなる2価の有機基であり、
R 1 は、芳香環又はヘテロ芳香環を含む、置換基 を有していてもよい1価の有機基を表し、
R 2 は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素 数1~12のアルキルチオ基、炭素数2~12のアルコ シカルボニル基、炭素数3~12のアルケニルオ キシカルボニル基、炭素数3~12のアルキニル キシカルボニル基、炭素数7~12のアリールオ シカルボニル基、炭素数3~12のヘテロアリー ルオキシカルボニル基、炭素数2~12のアルキ チオカルボニル基、炭素数3~12のアルケニル オカルボニル基、炭素数3~12のアルキニルチ オカルボニル基、炭素数7~12のアリールチオ ルボニル基、炭素数3~12のヘテロアリールチ カルボニル基、炭素数2~12のアルキルチオア ルコキシ基、-O-N=CR 30 R 31 、-N(OR 30 )-OCO-R 31 又は下記一般式(II)で表される基

(R 30 及びR 31 は、互いに独立して、それぞれ置換基を有し ていてもよい炭素数1~12のアルキル基又は炭 数6~20のアリール基を表す。)を表し、
R 3 は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素 数2~12のアルカノイル基、炭素数3~25のアルケ イル基、炭素数4~8のシクロアルカノイル基 炭素数7~20のアリーロイル基、炭素数3~20の テロアリーロイル基、炭素数2~10のアルコキ カルボニル基、炭素数7~20のアリールオキシ カルボニル基、炭素数2~20のヘテロアリール 又は炭素数2~20のアルキルアミノカルボニル を表す。)
[2] 前記一般式(I)において、Xが置換基を有し ていてもよい炭素数1~20のアルキレン基であ 、R 2 がそれぞれ置換基を有していてもよい炭素数 2~12のアルコキシカルボニル基又は炭素数1~12 アルキルチオ基であることを特徴とする上 [1]に記載のケトオキシムエステル系化合物
[3] 前記一般式(I)において、R 1 が、下記一般式(III)で表されることを特徴と る上記[1]または[2]に記載のケトオキシムエ テル系化合物。

(上記一般式(III)において、R 4 ~R 8 は、互いに独立に水素原子、ハロゲン原子、 水酸基、それぞれ置換基を有していてもよい 炭素数1~12のアルキル基、炭素数5~8のシクロ ルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数7 ~20のアリールアルキル基、炭素数7~20のアリ ロイル基、炭素数2~12のアルカノイル基、炭 数3~20のヘテロアリーロイル基、炭素数3~20 アルコキシカルボニルアルカノイル基、炭 数8~20のアリールオキシカルボニルアルカノ ル基、炭素数5~20のヘテロアリールオキシカ ルボニルアルカノイル基、炭素数2~12のアル キシカルボニル基、炭素数7~20のアリールオ シカルボニル基、-SR 9 、-SOR 9 、-SO 2 R 9 又は-NR 10 R 11 を表し、かつ、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 及びR 8 の少なくとも一つは、-SR 9 又は-NR 10 R 11 を表す。
 ただし、R 9  は、水素原子、それぞれ置換基を有してい もよい炭素数1~12のアルキル基、炭素数2~8の アルカノイル基、炭素数3~12のアルケニル基 炭素数6~20のアリール基又は炭素数3~15のトリ アルキルシリル基を表し、
 R 10 及びR 11 は、互いに独立して水素原子、それぞれ置換 基を有していてもよい炭素数1~12のアルキル 、炭素数2~4のヒドロキシルアルキル基、炭 数3~5のアルケニル基又は炭素数6~20のアリー 基を表す。
 R 4 ~R 8 は、互いに結合して環構造を形成してもよい 。)
[4] 前記一般式(III)が、下記一般式(IV)で表さ ることを特徴とする上記[3]に記載のケトオ シムエステル系化合物。

(上記一般式(IV)において、R 50 ~R 56 は、前記一般式(III)におけるR 4 ~R 8 と同義であり、R 57 は、前記一般式(III)におけるR 10 又はR 11 と同義である。)
[5] 前記一般式(III)が、下記一般式(V)で表さ ることを特徴とする上記[3]に記載のケトオ シムエステル系化合物。

 (上記一般式(V)において、R 4 、R 5 、R 7 及びR 8 は、前記一般式(III)におけるR 4 、R 5 、R 7 及びR 8 と同義である。
 R 9  は、水素原子、それぞれ置換基を有してい もよい炭素数1~12のアルキル基、炭素数2~8の アルカノイル基、炭素数3~12のアルケニル基 炭素数6~20のアリール基又は炭素数3~15のトリ アルキルシリル基を表す。)
[6] 上記[1]~[5]のいずれか一項に記載のケトオ キシムエステル系化合物からなることを特徴 とする光重合開始剤。
[7] (A)エチレン性不飽和基含有化合物及び(B) 重合開始剤を含有し、(B)光重合開始剤が上 [1]~[5]のいずれか一項に記載のケトオキシム エステル系化合物を含有することを特徴とす る光重合性組成物。
[8] 更に(F)色材を含有することを特徴とする 記[7]に記載の光重合性組成物。
[9] 更に(G-1)顔料分散剤を含有することを特 とする上記[8]に記載の光重合性組成物。
[10] 上記[7]に記載の光重合性組成物により形 成された層間絶縁膜を備えることを特徴とす る液晶表示装置。
[11] 上記[8]又は[9]に記載の光重合性組成物に より形成されたブラックマトリックスを備え ることを特徴とするカラーフィルター。
[12] 上記[8]又は[9]に記載の光重合性組成物に より形成された画素を備えることを特徴とす るカラーフィルター。

 本発明のケトオキシムエステル系化合物 、新規かつ高感度な光重合開始剤として利 することができる。このケトオキシムエス ル系化合物をエチレン性不飽和基含有化合 と組み合わせることにより、高感度かつ高 過率で、特に層間絶縁膜用途に有用な光重 性組成物を構成することができる。

 また、さらに色材と組み合わせることに りカラーフィルター用途に有用な光重合性 成物を構成することができる。特に、この トオキシムエステル系化合物を光重合開始 として黒色顔料と組み合わせて用いた光重 性組成物は、薄膜において高遮光性であり がら感度、解像性に優れるため、低コスト 高品質の樹脂BMを形成することができる。 た、本発明のケトオキシムエステル系化合 を光重合開始剤として、赤緑青等各色の顔 と組み合わせて用いた光重合性組成物は、 板との密着性や電気特性に優れ、画素のか の発生が少ない。

 本発明の光重合性組成物を用いて樹脂BM 画素を形成したカラーフィルターは、精度 平坦性、耐久性において優れるため、液晶 示素子の表示品位を向上させることができ 。また、製造工程およびカラーフィルター 体にも有害な物質を含まないため、人体に する危険性を低減し環境安全性が向上する

 本発明の光重合開始剤及び光重合性組成 は、層間絶縁膜用、カラーフィルターの画 用及びBM用に限定されることなく、オーバ コート用、リブ(液晶配向制御突起)用及びフ ォトスペーサー用などの透明な光重合性組成 物にも利用可能であり、その応用技術分野は 極めて広範である。

 以下、本発明の実施の形態を具体的に説 するが、本発明は、以下の実施の形態に限 されるものではなく、その要旨の範囲内で 々に変更して実施することができる。

 なお、本発明において、「(メタ)アクリ 」とは「アクリル及び/又はメタクリル」を 味し、「(メタ)アクリロイル」についても 様である。また、「(ポリ)ヒドロキシ」とは 「ヒドロキシ及び/又はポリヒドロキシ」を 味する。

[ケトオキシムエステル系化合物]
 本発明のケトオキシムエステル系化合物は 下記一般式(I)で表されることを特徴とする

(上記一般式(I)において、Xは、直接結合又は れぞれ置換基を有していてもよい炭素数1~20 のアルキレン基、-(CH=CH) α -、-(C≡C) α -又はそれらの組み合わせ(αは1~5の整数を表 。)からなる2価の有機基であり、
R 1 は、芳香環又はヘテロ芳香環を含む、置換基 を有していてもよい1価の有機基を表し、
R 2 は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素 数1~12のアルキルチオ基、炭素数2~12のアルコ シカルボニル基、炭素数3~12のアルケニルオ キシカルボニル基、炭素数3~12のアルキニル キシカルボニル基、炭素数7~12のアリールオ シカルボニル基、炭素数3~12のヘテロアリー ルオキシカルボニル基、炭素数2~12のアルキ チオカルボニル基、炭素数3~12のアルケニル オカルボニル基、炭素数3~12のアルキニルチ オカルボニル基、炭素数7~12のアリールチオ ルボニル基、炭素数3~12のヘテロアリールチ カルボニル基、炭素数2~12のアルキルチオア ルコキシ基、-O-N=CR 30 R 31 、-N(OR 30 )-OCO-R 31 又は下記一般式(II)で表される基

(R 30 及びR 31 は、互いに独立して、それぞれ置換基を有し ていてもよい炭素数1~12のアルキル基又は炭 数6~20のアリール基を表す。)を表し、
R 3 は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素 数2~12のアルカノイル基、炭素数3~25のアルケ イル基、炭素数4~8のシクロアルカノイル基 炭素数7~20のアリーロイル基、炭素数3~20の テロアリーロイル基、炭素数2~10のアルコキ カルボニル基、炭素数7~20のアリールオキシ カルボニル基、炭素数2~20のヘテロアリール 又は炭素数2~20のアルキルアミノカルボニル を表す。)

<X>
 上記一般式(I)において、Xは、直接結合又は それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1~2 0のアルキレン基、-(CH=CH) α -[アルケニレン基]、-(C≡C) α -[アルキニレン基]又はそれらの組み合わせ(α は1~5の整数を表す。)からなる2価の有機基で る。αは、製造の簡便さの点から、好まし は1~3である。

 Xのアルキレン基としては、例えば、メチ レン基、エチレン基、トリメチレン基、テト ラメチレン基、オクタメチレン基、デカメチ レン基及び下記構造式で表される基等が挙げ られる。(なお、下記構造式中、Meはメチル基 を表す。以下、同様である。)

 Xのアルケニレン基としては、例えば、エ チニレン基のほか、下記構造式で表される基 等が挙げられる。

 更に、Xのアルキニレン基としては、例え ば、アセチレン基のほか、下記構造式で表さ れる基等が挙げられる。

 更に、これらの組み合わせとしては、例 ば、下記構造式で表される基等が挙げられ 。

 上記したXの中でも、本発明の化合物におい ては、それぞれ置換基を有していてもよい炭 素数1~20のアルキレン基あるいはアルケニレ 基が好ましく用いられる。
 最も好ましいのは置換基を有していてもよ アルキレン基である。アルキレン基の炭素 は、好ましくは2以上である。また、好まし くは15以下、より好ましくは10以下である。

<R 1 >
 前記一般式(I)において、R 1 は、芳香環又はヘテロ芳香環を含む、置換基 を有していてもよい1価の有機基を表す。

 R 1 として、具体的には、フェニル基、及び、ナ フタレン環、アントラセン環、クリセン環、 フェナントレン環、アズレン環、フルオレン 環、アセナフチレン環、インデン環等の芳香 族炭化水素環からなる縮合環由来の基;ピリ ン環、ピリミジン環、イミダゾール環、ト アジン環等の複素環由来の基;アクリジン環 フェナントリジン環、キサンテン環、カル ゾール環、フェナジン環、フェノチアジン 、フェノキサジン環、ベンゾチアゾール環 の芳香族炭化水素環と芳香族複素環からな 縮合環由来の基などが挙げられる。

 これらはいずれも、置換基を有していて よい。この「置換基」については後述する

 R 1 は、下記一般式(III)で表される基であること 特に好ましい。

(上記一般式(III)において、R 4 ~R 8 は、互いに独立に水素原子、ハロゲン原子、 水酸基、それぞれ置換基を有していてもよい 炭素数1~12のアルキル基、炭素数5~8のシクロ ルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数7 ~20のアリールアルキル基、炭素数7~20のアリ ロイル基、炭素数2~12のアルカノイル基、炭 数3~20のヘテロアリーロイル基、炭素数3~20 アルコキシカルボニルアルカノイル基、炭 数8~20のアリールオキシカルボニルアルカノ ル基、炭素数5~20のヘテロアリールオキシカ ルボニルアルカノイル基、炭素数2~12のアル キシカルボニル基、炭素数7~20のアリールオ シカルボニル基、-SR 9 、-SOR 9 、-SO 2 R 9 又は-NR 10 R 11 を表し、かつ、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 及びR 8 の少なくとも一つは、-SR 9 又は-NR 10 R 11 を表す。
 ただし、R 9 は、水素原子、それぞれ置換基を有していて もよい炭素数1~12のアルキル基、炭素数2~8の ルカノイル基、炭素数3~12のアルケニル基、 素数6~20のアリール基又は炭素数3~15のトリ ルキルシリル基を表し、
R 10 及びR 11 は、互いに独立して水素原子、それぞれ置換 基を有していてもよい炭素数1~12のアルキル 、炭素数2~4のヒドロキシルアルキル基、炭 数3~5のアルケニル基又は炭素数6~20のアリー 基を表す。
 R 4 ~R 8 は、互いに結合して環構造を形成してもよい 。)

 R 4 ~R 8 として、具体的には、水素原子;F、Cl、Br等の ハロゲン原子;水酸基;
メチル基、エチル基、ブチル基等の炭素数1~1 2のアルキル基;
シクロヘキシル基、シクロペンチル基等の炭 素数5~8のシクロアルキル基;
フェニル基、トルイル基、ナフチル基等の炭 素数6~20のアリール基;
ベンジル基、フェニルプロピル基等の炭素数 7~20のアリールアルキル基;
ベンゾイル基、トルオイル基、ナフトイル基 等の炭素数7~20のアリーロイル基;
アセチル基、プロピルカルボニル基等の炭素 数2~12のアルカノイル基;
チオフェンカルボニル基、ピリジンカルボニ ル基等の炭素数3~20のヘテロアリーロイル基;
メトキシカルボニルエチルカルボニル基、エ トキシカルボニルエチルカルボニル基等の炭 素数3~20のアルコキシカルボニルアルカノイ 基;
フェノキシカルボニルエチルカルボニル基等 の炭素数8~20のアリールオキシカルボニルア カノイル基;
チオフェンオキシカルボニルエチルカルボニ ル基等の炭素数5~20のヘテロアリールオキシ ルボニルアルカノイル基;
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等 の炭素数2~12のアルコキシカルボニル基;
フェノキシカルボニル基等の炭素数7~20のア ールオキシカルボニル基;
メチルチオ基、エチルチオ基等の-SR 9 ;
メチルスルホキシ基等の-SOR 9 ;
メチルジスルホキシ基等の-SO 2 R 9 ;
又は、ジメチルアミノ基、モルホリノ基等の -NR 10 R 11
等が挙げられ、かつ、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 及びR 8 の少なくとも一つは、-SR 9 又は-NR 10 R 11 である。
 なお、R 4 ~R 8 は互いに結合して環構造を形成してもよい。 例えば、R 6 が-NR 10 R 11 で表される基の場合、R 10 又はR 11 がR 5 又はR 7 と結合し、後述する一般式(IV)で表されるよ なカルバゾール環を形成してもよい。

 これら上述したR 4 ~R 8 の中でも、前記式(III)におけるR 4 、R 5 、R 7 及びR 8 が、互いに独立に水素原子、アルキル基、ア ルコキシ基等であることが好ましく、R 6 が-SR 9 又は-NR 10 R 11 であることが好ましい。

 R 9 としては、具体的には、メチル基、フェニル 基、ナフチル基等が挙げられ、好ましくはフ ェニル基、ナフチル基などのアリール基であ る。

 また、R 10 及びR 11 としては、具体的には、メチル基、エチル基 等が挙げられ、好ましくはNR 10 R 11 としてモルホリノ基、ジメチルアミノ基、ジ エチルアミノ基等のジアルキルアミノ基であ る。

 さらに好ましくは、R 1 は、下記一般式(IV)で表される、置換基を有 ていてもよいカルバゾール環である。

(上記一般式(IV)において、R 50 ~R 56 は、前記一般式(III)におけるR 4 ~R 8 と同義であり、R 57 は、前記一般式(III)におけるR 10 又はR 11 と同義である。)

 上記一般式(IV)において、R 50 ~R 56 は、前記一般式(III)におけるR 4 ~R 8 と同義であり、これらのうち好ましいものに ついてもR 4 ~R 8 と同様であるが、アリーロイル基であること がさらに好ましい。特に、紫外線領域に吸収 が大きく高感度となることから、R 55 がアリーロイル基であることが好ましい。R 57 は、前記一般式(III)におけるR 10 又はR 11 と同義であり、これらのうち好ましいものに ついてもR 10 又はR 11 と同様であるが、アルキル基であることがさ らに好ましい。

 また、R 1 は、下記一般式(V)で表される、カルボニル基 の結合位置のp-位が硫黄原子で置換された、 らに他の置換基を有していてもよいベンゼ 環であることも好ましい。

(上記一般式(V)において、R 4 、R 5 、R 7 及びR 8 は、前記一般式(III)におけるR 4 、R 5 、R 7 及びR 8 と同義である。また、R 9 は、水素原子、それぞれ置換基を有していて もよい炭素数1~12のアルキル基、炭素数2~8の ルカノイル基、炭素数3~12のアルケニル基、 素数6~20のアリール基又は炭素数3~15のトリ ルキルシリル基を表す。)

 上記一般式(V)において、R 4 、R 5 、R 7 及びR 8 は、前記一般式(III)におけるR 4 、R 5 、R 7 及びR 8 と同義であり、これらのうち好ましいものに ついても同様であるが、特に好ましくは水素 原子である。

 また、R 9 の具体例や好ましいものについても、前記一 般式(III)におけるR 9 として説明したものと同様であるが、特に原 料の安定性の点から、アルキル基あるいはア リール基であることが好ましい。

<R 2 >
 前記一般式(I)において、R 2 は、具体的には、それぞれ置換基を有してい てもよい以下の各基である。
 メチルチオ基、エチルチオ基、n-プロピル オ基、イソプロピルチオ基、n-ブチルチオ基 、n-ヘキシルチオ基、n-オクチルチオ基、n-ド デシルチオ基などの炭素数1~12のアルキルチ 基;
 メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ 基、n-プロポキシカルボニル基、イソプロ キシカルボニル基、n-ブトキシカルボニル基 、t-ブトキシカルボニル基、n-ペンチルオキ カルボニル基、t-アミルオキシカルボニル基 、n-ヘキシルオキシカルボニル基、n-オクチ オキシカルボニル基、n-デカニルオキシカル ボニル基、n-ドデカニルオキシカルボニル基 どの炭素数2~12のアルコキシカルボニル基;
 ビニルオキシカルボニル基、アリルオキシ ルボニル基などの炭素数3~12のアルケニルオ キシカルボニル基;
 プロパルギルオキシカルボニル基などの炭 数3~12のアルキニルオキシカルボニル基;
 フェニルオキシカルボニル基、1-ナフチル キシカルボニル基、2-ナフチルオキシカルボ ニル基などの炭素数7~12のアリールオキシカ ボニル基;
 2-フラニルオキシカルボニル基、3-フラニル オキシカルボニル基、2-ピリジルオキシカル ニル基、3-ピリジルオキシカルボニル基、4- ピリジルオキシカルボニル基、2-ベンゾチア リルオキシカルボニル基などの炭素数3~12の ヘテロアリールオキシカルボニル基;
 メチルチオカルボニル基、エチルチオカル ニル基、n-プロピルチオカルボニル基、イ プロピルチオカルボニル基、n-ブチルチオカ ルボニル基、n-ヘキシルチオカルボニル基、n -オクチルチオカルボニル基、n-ドデシルチオ カルボニル基などの炭素数2~12のアルキルチ カルボニル基;
 ビニルチオカルボニル基、アリルチオカル ニル基などの炭素数3~12のアルケニルチオカ ルボニル基;
 プロパギルチオカルボニル基などの炭素数3 ~12のアルキニルチオカルボニル基;
 フェニルチオカルボニル基、1-ナフチルチ カルボニル基、2-ナフチルチオカルボニル基 などの炭素数7~12のアリールチオカルボニル ;
 2-フラニルチオカルボニル基、3-フラニルチ オカルボニル基、4-ピリジルチオカルボニル 、2-ベンゾオキサゾリルチオカルボニル基 2-ベンゾチオアゾリルカルボニル基などの炭 素数3~12のヘテロアリールチオカルボニル基;
 メチルチオメトキシ基、メチルチオエトキ 基、エチルチオメトキシ基、エチルチオエ キシ基、メチルチオプロポキシ基、エチル オプロポキシ基などの炭素数2~12のアルキル チオアルコキシ基;
 -O-N=CR 30 R 31 、-N(OR 30 )-OCO-R 31 又は下記一般式(II)で表される基であって、R 30 およびR 31 が、置換基を有していてもよい炭素数1~12の ルキル基あるいは置換基を有していてもよ 炭素数6~20のアリール基である基。

 上記一般式(II)で表される基の具体例とし ては、例えば下記のものが挙げられる。(な 、下記構造式中、Etはエチル基を表す。以下 、同様である。)

 -O-N=CR 30 R 31 で表される基の具体例としては、例えば下記 のものが挙げられる。

 -N(OR 30 )-OCO-R 31 で表される基の具体例としては、例えば下記 のものが挙げられる。

 すなわち、R 2 は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテ ロ原子を含む基である。R 2 としてこれらの基を有することにより、本発 明のケトオキシムエステル系化合物を光重合 開始剤として用いた場合に、該化合物を含む 光重合性組成物の基板への密着性が優れる。 また、組成物中の樹脂等と該化合物との相溶 性が高まる等の理由により、外部硬化性とと もに内部硬化性にも優れ、解像力や耐アルカ リ性が向上する等の利点がある。また、感度 も向上させることができる。
 密着性や内部硬化性に優れた光重合性組成 により形成された画像(パターン)は、例え 、順テーパー(台形)状に形成されやすい、現 像液等に侵食されにくい、剥離やかけが起こ りにくい等の優れた性質を有する。従って、 本発明のケトオキシムエステル系化合物を光 重合開始剤として含有する光重合性組成物を 用いれば、微細な画像を安定的に形成するこ とができる。

 R 2 は、好ましくは、アルキルチオ基、アルコキ シカルボニル基、アリールオキシカルボニル 基、ヘテロアリールオキシカルボニル基、ヘ テロアリールチオカルボニル基又はアルキル チオアルコキシ基であり、特に好ましくはア ルキルチオ基、アルコキシカルボニル基であ る。
 また、上述した各基の炭素数は、それぞれ アルキルチオ基は炭素数1~2、アルコキシカ ボニル基は炭素数2~4、アリールオキシカル ニル基は炭素数7~9、ヘテロアリールオキシ ルボニル基は炭素数3~7、ヘテロアリールチ カルボニル基は炭素数3~7、アルキルチオア コキシ基は炭素数2~4であることが好ましい
 これらの各基は、組成物中の樹脂等との相 作用(水素結合力)が強いこと等から、前記 たような、密着性や内部硬化性が高いとい 本発明の化合物の効果が特に強く得られる め好ましい。

 また、R 1 が前記一般式(IV)で表される基又は前記一般 (V)で表される基である場合、製造工程中で 中間体の結晶性等による取り扱いのしやす からは、R 2 が炭素数1~4のアルコキシカルボニル基である ことが好ましい。

<XとR 2 の好ましい組み合わせ>
 本発明の化合物においては、Xが置換基を有 していてもよい炭素数1~20のアルキレン基で り、R 2 が炭素数2~12のアルコキシカルボニル基又は 素数1~12のアルキルチオ基であることが好ま い。それぞれの基の炭素数の好ましい範囲 、前記のとおりである。

<R 3 >
 前記一般式(I)において、R 3 は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素 数2~12のアルカノイル基、炭素数3~25のアルケ イル基、炭素数4~8のシクロアルカノイル基 炭素数7~20のアリーロイル基、炭素数3~20の テロアリーロイル基、炭素数2~10のアルコキ カルボニル基、炭素数7~20のアリールオキシ カルボニル基、炭素数2~20のヘテロアリール 又は炭素数2~20のアルキルアミノカルボニル である。

 R 3 の炭素数2~12のアルカノイル基としては、ア チル基、プロパノイル基、ブタノイル基等 挙げられ、好ましくはアセチル基である。 素数は、好ましくは2~10、より好ましくは2~7 ある。

 R 3 の炭素数3~25のアルケノイル基としては、ク トノイル基、アクリロイル基等が挙げられ 好ましくはクロトノイル基である。炭素数 、好ましくは3~12、より好ましくは3~7である

 R 3 の炭素数4~8のシクロアルカノイル基としては 、シクロヘキシルカルボニル基、メチルシク ロヘキシルカルボニル基、シクロペンチルカ ルボニル基等が挙げられ、好ましくはシクロ ヘキシルカルボニル基である。炭素数は、好 ましく4~7である。

 R 3 の炭素数7~20のアリーロイル基としては、ベ ゾイル基、メチルベンゾイル基、ナフトイ 基等が挙げられ、好ましくはベンゾイル基 ある。炭素数は、好ましくは7~12、より好ま くは7~10である。

 R 3 の炭素数2~10のアルコキシカルボニル基とし は、メトキシカルボニル基、エトキシカル ニル基、プロポキシカルボニル基等が挙げ れ、好ましくはメトキシカルボニル基であ 。炭素数は、好ましくは2~8である。

 R 3 の炭素数7~20のアリールオキシカルボニル基 しては、フェノキシカルボニル基、p-メチル フェノキシカルボニル基、ナフトキシカルボ ニル基等が挙げられ、好ましくはフェノキシ カルボニル基である。炭素数は、好ましくは 7~15、より好ましくは7~10である。

 R 3 の炭素数2~20のヘテロアリール基としては、 エニル基、ピロリル基、ピリジル基等が挙 られ、好ましくはチエニル基である。炭素 は、好ましくは2~12、より好ましくは2~7であ 。

 R 3 の炭素数3~20のヘテロアリーロイル基として 、チオフェンカルボニル基、ピロリルカル ニル基、ピリジンカルボニル基等が挙げら 、好ましくはチオフェンカルボニル基であ 。炭素数は、好ましくは5~15、より好ましく 7~10である。

 R 3 の炭素数2~20のアルキルアミノカルボニル基 しては、モルホリノカルボニル基、ジメチ アミノカルボニル基、メチルアミノカルボ ル基等が挙げられ、好ましくはジメチルア ノカルボニル基である。炭素数は、好まし は2~12、より好ましくは2~10である。

 上述した各基のうち、露光感度の点から、R 3 としてはアルカノイル基、シクロアルカノイ ル 、アリーロイル基が好ましく、アルカノイル 基、アリーロイル基がより好ましい。

 なお、R 3 として上述した各基が有しうる置換基につい ては後述するが、上述した各基としては、置 換基を有さないものが特に好ましい。

 以上詳述した、前記一般式(I)におけるX、R 2 及びR 3 が有しうる置換基、前記一般式(III)におけるR 4 ~R 11 が有しうる置換基、又は、一般式(IV)におけ R 50 ~R 57 が有しうる置換基としては、各々独立に、次 の置換基群Zから選ばれるものが挙げられる

<置換基群Z>
 フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素 子などのハロゲン原子、水酸基、ニトロ基 シアノ基、任意の有機基などを挙げること できる。任意の有機基としては、例えば、 下のもの等が挙げられる。
 メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソ ロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブ ル基、アミル基、t-アミル基、n-ヘキシル基 、n-ヘプチル基、n-オクチル基、t-オクチル基 等の炭素数1~18の直鎖又は分岐のアルキル基;
 シクロプロピル基、シクロブチル基、シク ペンチル基、シクロヘキシル基、アダマン ル基等の炭素数3~18のシクロアルキル基;
 ビニル基、プロペニル基、ヘキセニル基等 炭素数2~18の直鎖又は分岐のアルケニル基;
 シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基 の炭素数3~18のシクロアルケニル基;
 メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基 イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、s-ブトキ 基、t-ブトキシ基、n-アミルオキシ基、t-ア ルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、n-ヘプチ ルオキシ基、n-オクチルオキシ基、t-オクチ オキシ基等の炭素数1~18の直鎖又は分岐のア コキシ基;
 メチルチオ基、エチルチオ基、n-プロピル オ基、イソプロピルチオ基、n-ブチルチオ基 、s-ブチルチオ基、t-ブチルチオ基、n-アミル チオ基、t-アミルチオ基、n-ヘキシルチオ基 n-ヘプチルチオ基、n-オクチルチオ基、t-オ チルチオ基等の炭素数1~18の直鎖又は分岐の ルキルチオ基;
 フェニル基、トリル基、キシリル基、メシ ル基等の、アルキル基で置換されていても い炭素数6~18のアリール基;
 ベンジル基、フェネチル基等の炭素数7~18の アラルキル基;
 ビニルオキシ基、プロペニルオキシ基、ヘ セニルオキシ基等の炭素数2~18の直鎖又は分 岐のアルケニルオキシ基;
 ビニルチオ基、プロペニルチオ基、ヘキセ ルチオ基等の炭素数2~18の直鎖又は分岐のア ルケニルチオ基;
 -COR 12 で表されるアシル基;
 カルボキシル基;
 -OCOR 13 で表されるアシルオキシ基;
 -NR 14 R 15 で表されるアミノ基;
 -NHCOR 16 で表されるアシルアミノ基;
 -NHCOOR 17 で表されるカーバメート基;
 -CONR 18 R 19 で表されるカルバモイル基;
 -COOR 20 で表されるカルボン酸エステル基;
 -SO 3 NR 21 R 22 で表されるスルファモイル基;
 -SO 3 R 23 で表されるスルホン酸エステル基;
 2-チエニル基、2-ピリジル基、フリル基、オ キサゾリル基、ベンゾキサゾリル基、チアゾ リル基、ベンゾチアゾリル基、モルホリノ基 、ピロリジニル基、テトラヒドロチオフェン ジオキサイド基等の飽和もしくは不飽和の芳 香族複素環基;
 トリメチルシリル基などのトリアルキルシ ル基。

 なお、前記R 12 ~R 23 は、各々水素原子、アルキル基、アルカノイ ル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルケ ニル基、アリール基又はアラルキル基を表す 。
 上記置換基群Zから選ばれる各置換基の位置 関係は特に限定されず、複数の置換基を有す る場合、同種でも異なっていてもよい。

 また、上記置換基群Zから選ばれる各置換 基において、複数の置換基同士が結合して環 を形成してもよく、形成された環は飽和ある いは不飽和の芳香族炭化水素環あるいは芳香 族複素環であってもよく、環上にさらに各々 置換基を有していてよく、置換基がさらに環 を形成してもよい。

 本発明のケトオキシムエステル系化合物の 適な具体例を、以下のとおり下記一般式(I) おけるR 1 、R 2 、R 3 及びXの組み合わせとして表1~7に例示するが 本発明のケトオキシムエステル系化合物は ら以下のものに限定はされない。なお、以 の表において、Meはメチル基、Etはエチル基 Prはプロピル基、Buはブチル基を表す。

 <本発明のケトオキシムエステル系化合物 の製造方法>
 本発明のケトオキシムエステル系化合物の 体的な製造方法については、後述する実施 において詳細を述べるが、例えば、前記一 式(I)におけるR 1 を構成し得る芳香環化合物あるいはヘテロ芳 香環化合物に、フリーデルクラフツ反応など で前記一般式(I)におけるX及びR 2 を有するアルカノイル基を導入する。得られ た化合物に、Organic Reaction(1953), 7, 327に記載 の方法などによりケトオキシム基を形成し、 さらにこれを前記一般式(I)におけるR 3 を構成し得る化合物とのエステル化反応に供 することにより、合成することができる。

 <本発明のケトオキシムエステル系化合物 の使用方法>
 本発明のケトオキシムエステル系化合物は 光重合開始剤として好適に使用することが きる。その詳細については後述する。

[光重合開始剤]
 本発明の光重合開始剤は、前記本発明のケ オキシムエステル系化合物からなることを 徴とする。
 本発明の光重合開始剤は、通常、後述する 重合性組成物の一成分として用いられ、エ レン性不飽和基含有化合物のエチレン性不 和基を重合させる働きを有する。

[光重合性組成物]
 次に、本発明の光重合性組成物(以下、「レ ジスト」と称することがある。)について説 する。

 本発明の光重合性組成物は、(A)エチレン性 飽和基含有化合物及び(B)光重合開始剤を含 する光重合性組成物であって、(B)光重合開 剤が前記本発明のケトオキシムエステル系 合物を含有することを特徴とする。
 また、その他に(C)アルカリ可溶性樹脂、(D) 面活性剤、(E)溶剤、(F)色材、(G)その他成分 を適宜組み合わせて含有させることができ 。
 以下、これらの各配合成分について説明す 。

 <配合成分>
(A)エチレン性不飽和基含有化合物
 本発明の組成物で用いられるエチレン性不 和基含有化合物としては、エチレン性不飽 基を一個以上有する化合物が使用される。 体的には、脂肪族(ポリ)ヒドロキシ化合物 不飽和カルボン酸とのエステル、芳香族(ポ )ヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸との エステル、不飽和カルボン酸と多価カルボン 酸と脂肪族ポリヒドロキシ化合物により得ら れるエステル、芳香族ポリヒドロキシ化合物 のエチレンオキシド、プロピレンオキシド付 加物と不飽和カルボン酸とのエステル化反応 物、脂肪族ポリヒドロキシ化合物のエチレン オキシド、カプロラクトン変性多価アルコー ルと不飽和カルボン酸とのエステル、多価ア ルコールと多価イソシアナートと不飽和カル ボン酸との反応物、スチリル末端化合物、含 リン酸不飽和化合物、ポリエポキシと不飽和 カルボン酸との付加物等が挙げられる。

 これらのうち、脂肪族ポリヒドロキシ化 物と不飽和カルボン酸とのエステルとして 具体的には、エチレングリコールジアクリ ート、トリエチレングリコールジアクリレ ト、ネオペンチルグリコールジアクリレー 、ヘキサンジオールジアクリレート、トリ チロールプロパントリアクリレート、トリ チロールエタントリアクリレート、ペンタ リスリトールジアクリレート、ペンタエリ リトールトリアクリレート、ペンタエリス トールテトラアクリレート、ジペンタエリ リトールテトラアクリレート、ジペンタエ スリトールペンタアクリレート、ジペンタ リスリトールヘキサアクリレート、グリセ ールアクリレート等のアクリル酸エステル これら例示化合物のアクリレートをメタク レートに代えたメタクリル酸エステル、同 にイタコネートに代えたイタコン酸エステ 、クロトネートに代えたクロトン酸エステ もしくはマレエートに代えたマレイン酸エ テル等が挙げられる。

 芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カ ボン酸とのエステルとしては、不飽和カル ン酸と、ヒドロキノン、レゾルシン、ピロ ロール、ビスフェノールF、ビスフェノール A、ビス-1,1-(4-ヒドロキシフェニル)フルオレ 等の芳香族ポリヒドロキシ化合物、或いは れらのエチレンオキサイド付加物との反応 が挙げられる。具体的には、例えば、ビス ェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェ ールAビス〔オキシエチレン(メタ)アクリレ ト〕、ビスフェノールAビス〔グリシジルエ テル(メタ)アクリレート〕等である。

 不飽和カルボン酸と多価カルボン酸及び 価ヒドロキシ化合物との反応により得られ エステルの、代表的な具体例としては、(メ タ)アクリル酸、フタル酸及びエチレングリ ールの縮合物、(メタ)アクリル酸、マレイン 酸及びジエチレングリコールの縮合物、(メ )アクリル酸、テレフタル酸及びペンタエリ リトールの縮合物、(メタ)アクリル酸、ア ピン酸、ブタンジオール及びグリセリンの 合物等が挙げられる。これらは、必ずしも 一物では無く、複数の類似構造をもつ化合 の混合物である場合もある。

 その他、本発明に用いられるエチレン性 飽和基含有化合物の例としては、エチレン スアクリルアミド等のアクリルアミド類;フ タル酸ジアリル等のアリルエステル類;ジビ ルフタレート等のビニル基含有化合物など 有用である。

 以上挙げたエチレン性不飽和基含有化合 の中で好ましいものは、(メタ)アクリロイ 基、さらに好ましくはアクリロイル基を有 るものである。このような化合物としてト メチロールプロパントリアクリレート、ト メチロールエタントリアクリレート、ペン エリスリトールジアクリレート、ペンタエ スリトールトリアクリレート、ペンタエリ リトールテトラアクリレート、ジペンタエ スリトールテトラアクリレート、ジペンタ リスリトールペンタアクリレート、ジペン エリスリトールヘキサアクリレート等が挙 られる。

 これらのエチレン性不飽和基含有化合物 1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用 てもよい。

 例えば、層間絶縁膜等の透明保護膜用の組 物として用いる場合には、熱硬化後の膜を 分な硬度とするため芳香族ポリヒドロキシ 合物と不飽和カルボン酸とのエステルを含 することが好ましい。
 また、例えば、BM用やカラーフィルターの 素形成用の組成物として用いる場合には、 化性の点から、脂肪族ポリヒドロキシ化合 と不飽和カルボン酸とのエステルを用いる とが好ましい。

 本発明の光重合性組成物中に占める、(A) チレン性不飽和基含有化合物の含有量とし は、全固形分に対して、通常10質量%以上、 ましくは20質量%以上であり、通常70質量%以 、好ましくは60質量%以下である。エチレン 不飽和基を有する化合物の量が過度に少な と、感度の低下、現像溶解速度の低下を招 易くなることがあり、過度に多いと、画像 面形状の再現性の低下、樹脂膜の膜べりを き易くなることがある。

(B)光重合開始剤
 本発明の光重合性組成物は、(B)光重合開始 が前記本発明のケトオキシムエステル系化 物を含有することを特徴とする。
 本発明の光重合性組成物において用いられ (B)光重合開始剤としては、前記一般式(I)で される本発明のケトオキシムエステル系化 物の1種のみを使用してもよく、2種以上を 用してもよい。

 また、必要に応じて、前記本発明のケト キシムエステル系化合物に他の光重合開始 や増感色素等の他の成分を併用して使用す こともできる。用途等に応じて適宜組み合 せて用いることにより、さらなる高感度化 期待できる。

 本発明において用いられる他の光重合開 剤としては、活性光線によりエチレン性不 和基を重合させる化合物であれば特に限定 れるものではなく、公知の光重合開始剤を いることができる。

 前記本発明のケトオキシムエステル系化合 と併用し得る他の光重合開始剤化合物とし は、例えば、以下のような化合物を挙げる とができる。
 例えば、2-(4-メトキシフェニル)-4,6-ビス(ト クロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メトキシ フチル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリ ジン、2-(4-エトキシナフチル)-4,6-ビス(トリ ロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-エトキシカ ボニルナフチル)-4,6-ビス(トリクロロメチル) -s-トリアジン等のハロメチル化トリアジン誘 導体、2-トリクロロメチル-5-(2’-ベンゾフリ )-1,3,4-オキサジアゾール、2-トリクロロメチ ル-5-〔β-(2’-ベンゾフリル)ビニル〕-1,3,4-オ サジアゾール、2-トリクロロメチル-5-〔β-(2 ’-(6”-ベンゾフリル)ビニル)〕-1,3,4-オキサ アゾール、2-トリクロロメチル-5-フリル-1,3,4 -オキサジアゾール等のハロメチル化オキサ アゾール誘導体、2-(2’-クロロフェニル)-4,5- ジフェニルイミダゾール2量体、2-(2’-クロロ フェニル)-4,5-ビス(3’-メトキシフェニル)イ ダゾール2量体、2-(2’-フルオロフェニル)-4,5 -ジフェニルイミダゾール2量体、2-(2’-メト シフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール2量 、(4’-メトキシフェニル)-4,5-ジフェニルイ ダゾール2量体等のイミダゾール誘導体、ベ ンゾインメチルエーテル、ベンゾインフェニ ルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル 、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベン ゾインアルキルエーテル類、2-メチルアント キノン、2-エチルアントラキノン、2-t-ブチ アントラキノン、1-クロロアントラキノン のアントラキノン誘導体、ベンズアンスロ 誘導体、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン 2-メチルベンゾフェノン、3-メチルベンゾフ ノン、4-メチルベンゾフェノン、2-クロロベ ンゾフェノン、4-ブロモベンゾフェノン、2- ルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノ 誘導体、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフ ノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、1-ヒ ロキシシクロヘキシルフェニルケトン、α- ドロキシ-2-メチルフェニルプロパノン、1- ドロキシ-1-メチルエチル-(p-イソプロピルフ ニル)ケトン、1-ヒドロキシ-1-(p-ドデシルフ ニル)ケトン、2-メチル-(4’-(メチルチオ)フ ニル)-2-モルホリノ-1-プロパノン、1,1,1-トリ クロロメチル-(p-ブチルフェニル)ケトン等の セトフェノン誘導体、チオキサントン、2- チルチオキサントン、2-イソプロピルチオキ サントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジメ チルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサ トン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン等 チオキサントン誘導体、p-ジメチルアミノ 息香酸エチル、p-ジエチルアミノ安息香酸エ チル等の安息香酸エステル誘導体、9-フェニ アクリジン、9-(p-メトキシフェニル)アクリ ン等のアクリジン誘導体、9,10-ジメチルベ ズフェナジン等のフェナジン誘導体、ビス- クロペンタジエニル-Ti-ジクロライド、ビス -シクロペンタジエニル-Ti-ビス-フェニル、ビ ス-シクロペンタジエニル-Ti-ビス-(2,3,4,5,6-ペ タフルオロフェニ-1-イル)、ビス-シクロペ タジエニル-Ti-ビス-(2,3,5,6-テトラフルオロフ ェニ-1-イル)、ビス-シクロペンタジエニル-Ti- ビス-(2,4,6-トリフルオロフェニ-1-イル)、ビス -シクロペンタジエニル-Ti-2,6-ジ-フルオロフ ニ-1-イル、ビス-シクロペンタジエニル-Ti-2,4 -ジ-フルオロフェニ-1-イル、ビス-メチルシク ロペンタジエニル-Ti-ビス-(2,3,4,5,6-ペンタフ オロフェニ-1-イル)、ビス-メチルシクロペン タジエニル-Ti-ビス-(2,6-ジ-フルオロフェニ-1- ル)、ビス-シクロペンタジエニル-Ti-2,6-ジ- ルオロ-3-(ピル-1-イル)-フェニ-1-イル等のチ ノセン誘導体等が挙げられる。
 更には、特開2000-80068号公報、特表平2004-5347 97に記載されているオキシム系開始剤も特に 適に使用できる。

 本発明の光重合性組成物中に占める、本 明の開始剤の含有量としては、全固形分100 量部に対して、好ましくは0.1質量部以上で り、通常50質量部以下、好ましくは30質量部 以下である。光重合開始剤の量が過度に少な いと感度が得られないことがあり、過度に多 いと解像力の低下を招き易い。

 上記好ましい範囲内で、用途に応じて適 調整して用いることができるが、より具体 には、例えば、本発明の光重合性組成物を 間絶縁膜の形成に用いる場合、本発明の開 剤の含有量は、全固形分100質量部に対して 通常0.1質量部以上、好ましくは0.3質量部以 であり、通常30質量部以下、好ましくは20質 量部以下である。

 また、例えば、本発明の開始剤と他の光 合開始剤を併用する場合、光重合開始剤の 含有量は、全固形分100質量部に対して、通 0.2質量部以上、好ましくは0.5質量部以上で り、通常40質量部以下、好ましくは30質量部 以下である。光重合開始剤の量が少なすぎる と、高感度であるという本発明の効果が小さ くなり易く、多すぎると地汚れ(現像溶解性 低下)を招きやすい。

 本発明の光重合性組成物には、上記光重 開始剤成分以外に、さらに増感色素を加え こともできる。特に、BM用組成物のような 遮光性の樹脂組成物中で光重合反応を起こ せるためには、増感色素を添加するのは好 しい。

 このような増感色素としては、例えば、 開平3-239703号公報、特開平5-289335号公報に記 載の複素環を有するクマリン化合物、特開昭 63-221110号公報に記載の3-ケトクマリン化合物 特開平4-221958号公報、特開平4-219756号公報に 記載のキサンテン色素、特開平6-19240号公報 記載のピロメテン色素、特開昭47-2528号公報 特開昭54-155292号公報、特開昭56-166154号公報 特開昭59-56403号公報に記載の(p-ジアルキル ミノベンジリデン)ケトン、スチリル系色素 特開平6-295061号公報に記載のジュロリジル を有する増感色素、特開平11-326624号公報に 載のジアミノベンゼン化合物等を挙げるこ ができる。これらの増感色素の中で特に好 しいのは、アミノ基含有増感色素およびキ ンテン色素である。

 増感色素を用いる場合、本発明の光重合 組成物中に占める、増感色素の含有量とし は、全固形分に対して、好ましくは0.5質量% 以上であり、通常30質量%以下、好ましくは20 量%以下である。光重合開始剤の量が過度に 少ないと、増感効果が得られず、過度に多い と、解像力の低下を招き易い。光重合開始剤 (B)に対する増感色素の配合比としては、成分 (B)100質量部に対して、通常300質量部以下、好 ましくは200質量部以下であり、好ましくは10 量部以上である。

(C)アルカリ可溶性樹脂
 本発明の光重合性組成物は、アルカリ可溶 樹脂を含有していてもよい。本発明の光重 性組成物において使用されるアルカリ可溶 樹脂としては、アルカリ性の溶媒に可溶な 脂であれば特に限定されないが、カルボキ ル基又は水酸基を含む樹脂であることが好 である。

 このようなアルカリ可溶性樹脂としては エポキシ樹脂(a)に、α,β-不飽和モノカルボ 酸および/またはエステル部分にカルボキシ ル基を有するα,β-不飽和モノカルボン酸エス テル(b)を付加させ、さらに、多塩基酸無水物 (c)を反応させることにより合成されるカルボ キシル基含有エポキシアクリレート樹脂;(メ )アクリル酸やマレイン酸等の不飽和カルボ ン酸、あるいは(メタ)アクリル酸エステル等 水酸基又はカルボキシル基が結合した化合 と、他のビニル化合物とを重合させて得ら る、水酸基又はカルボキシル基含有ビニル 樹脂;並びに、ポリアミド、ポリエステル、 ポリエーテル、ポリウレタン、ポリビニルブ チラール、ポリビニルアルコール、ポリビニ ルピロリドン、アセチルセルロース等;が挙 られる。これらは1種を単独で、又は2種以上 を併用してもよい。

 そして、中でも、アルカリ現像性と画像 成性の面から、カルボキシル基含有エポキ アクリレート樹脂、カルボキシル基含有ビ ル系樹脂が好ましい。更に、層間絶縁膜用 としては、露光・現像後の剥離性の面から カルボキシル基含有ビニル系樹脂の中でも 不飽和基を含有しないカルボキシル基含有 ニル系樹脂が好ましく用いられる。また、 ラーフィルターの画素用途としては、不飽 基を含有するカルボキシル基含有ビニル系 脂が好ましい。BM用途としては、カルボキ ル基含有エポキシアクリレート樹脂が好ま く用いられる。

(C-1)カルボキシル基含有エポキシアクリレー 樹脂
 上記エポキシアクリレート樹脂は、エポキ 樹脂(a)に、α,β-不飽和モノカルボン酸及び/ 又はエステル部分にカルボキシル基を有する α,β-不飽和モノカルボン酸エステル(b)を付加 させ、さらに、多塩基酸無水物(c)を反応させ ることにより合成される。かかる反応生成物 は化学構造上、実質的にエポキシ基を有さず 、かつ「アクリレート」に限定されるもので はないが、エポキシ樹脂が原料であり、かつ 「アクリレート」が代表例であるので、慣用 に従いこのように命名したものである。

 原料となるエポキシ樹脂(a)として、(o,m,p- )クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フ ノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフ ノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型 エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エ ポキシ樹脂、下記一般式(a-1)で示されるエポ シ樹脂等を好適に用いることができる。

〔式中、p及びqは各々独立に0~4の整数を表し R 24 及びR 25 は各々独立してアルキル基又はハロゲン原子 を表す。R 26 及びR 27 は各々独立してアルキレン基を表す。m及びn 各々独立して0以上の整数を表す。〕

 中でも、ノボラック型エポキシ樹脂であ か、或いは前記一般式(a-1)で表されるエポ シ樹脂が好ましく、特に耐アルカリ現像液 性と現像性のバランスの観点から、不飽和 合濃度が高く、また、カルボン酸濃度が適 で、母核の堅牢な樹脂が好ましく、上記一 式(a-1)で表されるエポキシ樹脂が特に好まし い。

 上記一般式(a-1)において、R 24 及びR 25 のアルキル基としては、炭素数1~10のアルキ 基が好ましく、ハロゲン原子としてはCl、Br F等が挙げられる。R 24 及びR 25 としては、各々独立に炭素数1~5のアルキル基 が特に好ましい。

 R 24 及びR 25 のアルキル基、ハロゲン原子の作用機構の詳 細は明らかではないが、重合体分子の3次元 造に影響を与え、現像液に対しての溶解し すさを制御しているものと推測される。従 て上記観点からは、前記一般式(a-1)における p及びqは各々独立して0~4の整数を表すが、好 しくは1又は2である。R 24 及びR 25 のベンゼン環への結合位置は、特に制限は無 いが、

または

に対してo-位が好ましい。なお、R 24 及びR 25 は同じ基であっても異なる基であってもよい が、製造上のコストの点から、同じ基である ことが好ましい。

 R 26 及びR 27 のアルキレン基としては、炭素数1~10のアル レン基が挙げられ、特に各々独立してエチ ン基又はプロピレン基である場合が好まし 。なお、R 26 及びR 27 は同じ基であっても異なる基であってもよい が、製造上のコストの点から、同じ基である ことが好ましい。

 m及びnは、各々独立して0以上の整数を表 が、通常0~6程度であり、好ましくは0~3程度 ある。一般にm及びnは大きいほど溶解性が いが、大きすぎる場合には、感度が低下す 可能性がある。

 これらのエポキシ樹脂(a)の分子量は、ゲ パーミュエーションクロマトグラフィー(GPC )測定によるポリスチレン換算の重量平均分 量として、通常200~20万、好ましくは300~100000 範囲である。分子量が上記範囲未満である 皮膜形成性に問題を生じる場合が多く、逆 、上記範囲を超えた樹脂ではα,β-不飽和モ カルボン酸の付加反応時にゲル化が起こり すく製造が困難となるおそれがある。

 α,β-不飽和モノカルボン酸としては、イ コン酸、クロトン酸、桂皮酸、アクリル酸 メタクリル酸等が挙げられ、好ましくは、 クリル酸及びメタクリル酸であり、特にア リル酸が反応性に富むため好ましい。エス ル部分にカルボキシル基を有するα,β-不飽 モノカルボン酸エステルとしては、アクリ 酸-2-サクシノイルオキシエチル、アクリル -2-マレイノイルオキシエチル、アクリル酸- 2-フタロイルオキシエチル、アクリル酸-2-ヘ サヒドロフタロイルオキシエチル、メタク ル酸-2-サクシノイルオキシエチル、メタク ル酸-2-マレイノイルオキシエチル、メタク ル酸-2-フタロイルオキシエチル、メタクリ 酸-2-ヘキサヒドロフタロイルオキシエチル クロトン酸-2-サクシノイルオキシエチル等 挙げられ、好ましくは、アクリル酸-2-マレ ノイルオキシエチル及びアクリル酸-2-フタ イルオキシエチルであり、特にアクリル酸- 2-マレイノイルオキシエチルが好ましい。

 α,β-不飽和モノカルボン酸及び/又はその エステル(b)とエポキシ樹脂(a)との付加反応は 、公知の手法を用いることができる。例えば 、エステル化触媒の存在下、50~150℃の温度で 、α,β-不飽和モノカルボン酸及び/又はその ステル(b)とエポキシ樹脂(a)とを反応させる とができる。ここで用いるエステル化触媒 しては、トリエチルアミン、トリメチルア ン、ベンジルジメチルアミン、ベンジルジ チルアミン等の3級アミン、テトラメチルア モニウムクロライド、テトラエチルアンモ ウムクロライド、ドデシルトリメチルアン ニウムクロライド等の4級アンモニウム塩等 を用いることができる。

 なお、エポキシ樹脂(a)、α,β-不飽和モノ ルボン酸及び/又はエステル部分にカルボキ シル基を有するα,β-不飽和モノカルボン酸エ ステル(b)、エステル化触媒は、いずれも1種 単独で用いてもよく、2種以上を混合して用 てもよい。

 α,β-不飽和モノカルボン酸及び/又はその エステル(b)の使用量は、原料エポキシ樹脂(a) のエポキシ基1当量に対し0.5~1.2当量の範囲が ましく、さらに好ましくは0.7~1.1当量の範囲 である。α,β-不飽和モノカルボン酸及び/又 そのエステル(b)の使用量が少ないと不飽和 の導入量が不足し、引き続く多塩基酸無水 (c)との反応も不十分となる。また、多量の ポキシ基が残存することも有利ではない。 方、該使用量が多いとα,β-不飽和モノカル ン酸及び/又はそのエステルが未反応物とし 残存する。いずれの場合も硬化特性が悪化 る傾向が認められる。

 α,β-不飽和カルボン酸及び/又はそのエス テル(b)が付加したエポキシ樹脂(a)に、さらに 付加させる多塩基酸無水物(c)としては、無水 マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸 、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸 、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水ピロメリ ット酸、無水トリメリット酸、ベンゾフェノ ンテトラカルボン酸二無水物、無水メチルヘ キサヒドロフタル酸、無水エンドメチレンテ トラヒドロフタル酸、無水クロレンド酸、無 水メチルテトラヒドロフタル酸、ビフェニル テトラカルボン酸二無水物等の1種又は2種以 が挙げられ、好ましくは、無水マレイン酸 無水コハク酸、無水イタコン酸、無水フタ 酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキ ヒドロフタル酸、無水ピロメリット酸、無 トリメリット酸、ビフェニルテトラカルボ 酸二無水物であり、特に好ましい化合物は 無水テトラヒドロフタル酸及びビフェニル トラカルボン酸二無水物である。

 多塩基酸無水物(c)の付加反応に関しても 知の手法を用いることができ、エポキシ樹 (a)へのα,β-不飽和カルボン酸及び/又はその エステル(b)の付加反応と同様な条件下で継続 反応させることにより得ることができる。多 塩基酸無水物(c)の付加量は、生成するエポキ シアクリレート樹脂の酸価が10~150mg-KOH/gの範 となるような程度であることが好ましく、 らに20~140mg-KOH/gが特に好ましい。樹脂酸価 上記範囲未満であるとアルカリ現像性に乏 くなり、また、上記範囲を超えると硬化性 に劣る傾向が認められる。

 なお、この多塩基酸無水物の付加反応時 、トリメチロールプロパン、ペンタエリス トール、ジペンタエリスリトールなどの多 アルコールを添加し、多分岐構造を導入し ものとしてもよい。

 (C)アルカリ可溶性樹脂として用いられる ルボキシル基を有するエポキシアクリレー 樹脂のゲルパーミュエーションクロマトグ フィー(GPC)測定によるポリスチレン換算の 量平均分子量は、通常1,000以上、好ましくは 1,500以上であり、通常30,000以下、好ましくは2 0,000以下、さらに好ましくは10,000以下、特に ましくは8,000以下である。分子量が大きす ると現像性が悪化するおそれがあり、逆に さすぎると耐アルカリ性に劣る可能性があ 。

(C-2)カルボキシル基含有ビニル系樹脂
 カルボキシル基含有ビニル系樹脂としては 例えば、不飽和カルボン酸とビニル化合物 の共重合体等が挙げられる。不飽和カルボ 酸としては、例えば(メタ)アクリル酸、ク トン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、無 マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等 挙げられる。これらは1種を単独で用いても く、2種以上を混合して用いてもよい。

 また、ビニル化合物としては、スチレン α-メチルスチレン、ヒドロキシスチレン、 チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク リレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブ ル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アク リレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ド シル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル (メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ )アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アク リレート、グリシジル(メタ)アクリレート、 ソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロ ンタニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メ )アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル( タ)アクリレート、N-(メタ)アクリロイルモル ホリン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)ア リルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルア ド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N- ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド 酢酸ビニル等のビニル化合物との共重合体 が挙げられる。これらは1種を単独で用いて もよく、2種以上を混合して用いてもよい。

 中でも、ジシクロペンタニル(メタ)アク レートは、現像時間や現像液劣化などに対 る広いラチチュードを与える点で好ましい そのようなジシクロペンタニル(メタ)アクリ レートとしては、例えば、特開2001-89533号公 に挙げられる化合物、例えば、ジシクロペ タジエン骨格、ジシクロペンタニル骨格、 シクロペンテニル骨格、ジシクロペンテニ オキシアルキル骨格等を有する(メタ)アクリ レート等が挙げられる。

 上記の共重合体(カルボキシル基含有ビニ ル系樹脂)の中では、画像形状、感度、硬化 強度の観点から、スチレン-(メタ)アクリレ ト-(メタ)アクリル酸共重合体が好ましく、 チレン3~60モル%、(メタ)アクリレート10~70モ %、(メタ)アクリル酸10~60モル%からなる共重 体がさらに好ましく、スチレン5~50モル%、( タ)アクリレート20~60モル%、(メタ)アクリル 15~55モル%からなる共重合体が特に好ましい

 また、これらカルボキシル基含有ビニル 樹脂の酸価としては、通常30~250mg-KOH/g、好 しくは、50~200mg-KOH/g、更に好ましくは、70~150 mg-KOH/gである。

 更に、これらカルボキシル基含有ビニル 樹脂の分子量は、GPC測定によるポリスチレ 換算の重量平均分子量として、通常1,000以 、好ましくは1,500以上、更に好ましくは2,000 上であり、通常100,000以下、好ましくは50,000 以下、更に好ましくは30,000以下、特に好まし くは20,000以下である。上記範囲のカルボキシ ル基含有ビニル系樹脂を用いる場合、現像後 の剥離性が良好であるため好ましい。

 なお、本発明の光重合性組成物を画素用 として用いる場合には、上記カルボキシル 含有ビニル系樹脂として、側鎖にエチレン 不飽和結合を有するものが好適であり、例 ば、カルボキシル基含有重合体に、アリル リシジルエーテル、グリシジル(メタ)アク レート、α-エチルグリシジル(メタ)アクリレ ート、グリシジルクロトネート、グリシジル イソクロトネート、クロトニルグリシジルエ ーテル、イタコン酸モノアルキルモノグリシ ジルエステル、フマル酸モノアルキルモノグ リシジルエステル、マレイン酸モノアルキル モノグリシジルエステル等の脂肪族エポキシ 基含有不飽和化合物、又は、3,4-エポキシシ ロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、2,3- ポキシシクロペンチルメチル(メタ)アクリレ ート、7,8-エポキシ〔トリシクロ[5.2.1.0]デシ-2 -イル〕オキシメチル(メタ)アクリレート等の 脂環式エポキシ基含有不飽和化合物を、カル ボキシル基含有重合体の有するカルボキシル 基の5~90モル%、好ましくは30~70モル%程度を反 させて得られた反応生成物、及び、アリル( メタ)アクリレート、3-アリルオキシ-2-ヒドロ キシプロピル(メタ)アクリレート、シンナミ (メタ)アクリレート、クロトニル(メタ)アク リレート、メタリル(メタ)アクリレート、N,N- ジアリル(メタ)アクリルアミド等の2種以上の 不飽和基を有する化合物、又は、ビニル(メ )アクリレート、1-クロロビニル(メタ)アクリ レート、2-フェニルビニル(メタ)アクリレー 、1-プロペニル(メタ)アクリレート、ビニル ロトネート、ビニル(メタ)アクリルアミド の2種以上の不飽和基を有する化合物と、(メ タ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸、又は らに不飽和カルボン酸エステルとを、前者 不飽和基を有する化合物の全体に占める割 を10~90モル%、好ましくは30~80モル%程度とな ように共重合させて得られた反応生成物等 挙げられる。本発明の光重合性組成物を画 用途として用いる場合のアルカリ可溶性樹 としては、上述したものの他に、特開2008-304 766号公報等に記載のものも使用することがで きる。

 本発明の光重合性組成物が(C)アルカリ可 性樹脂を含有する場合、上記アルカリ可溶 樹脂の含有量としては、全固形分に対して 通常30質量%以上、好ましくは40質量%以上で り、通常70質量%以下、好ましくは60質量%以 である。アルカリ可溶性樹脂の量が過度に ないと、画像断面形状の再現性不良、耐熱 の低下等を招く場合があり、過度に多いと 感度の低下、現像溶解速度の低下を招く場 がある。

(D)界面活性剤
 本発明の光重合性組成物は、該組成物の塗 液としての塗布性、及び光重合性組成物層 現像性の向上等を目的として、ノニオン性 アニオン性、カチオン性、両性界面活性剤 或いは、フッ素系やシリコーン系等の界面 性剤を含有していてもよい。

 上記ノニオン性界面活性剤としては、例 ば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル 、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ アルキルエーテル類、ポリオキシエチレン ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエ レンアルキルエステル類、ポリオキシエチ ン脂肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エ テル類、ポリオキシエチレングリセリン脂 酸エステル類、ペンタエリスリット脂肪酸 ステル類、ポリオキシエチレンペンタエリ リット脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪 エステル類、ポリオキシエチレンソルビタ 脂肪酸エステル類、ソルビット脂肪酸エス ル類、ポリオキシエチレンソルビット脂肪 エステル類等が挙げられる。これらの市販 としては、花王社製の「エマルゲン104P」、 「エマルゲンA60」等のポリオキシエチレン系 界面活性剤等が挙げられる。

 また、上記アニオン性界面活性剤として 、例えば、アルキルスルホン酸塩類、アル ルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフ レンスルホン酸塩類、ポリオキシエチレン ルキルエーテルスルホン酸塩類、アルキル 酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類、高級 ルコール硫酸エステル塩類、脂肪族アルコ ル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレン ルキルエーテル硫酸塩類、ポリオキシエチ ンアルキルフェニルエーテル硫酸塩類、ア キル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレ アルキルエーテル燐酸塩類、ポリオキシエ レンアルキルフェニルエーテル燐酸塩類、 殊高分子系界面活性剤等が挙げられる。こ らのうち、特殊高分子系界面活性剤が好ま く、特殊ポリカルボン酸型高分子系界面活 剤が更に好ましい。

 このようなアニオン性界面活性剤として 市販品を用いることができ、例えば、アル ル硫酸エステル塩類では、花王社製「エマ ル10」等、アルキルナフタレンスルホン酸 類では花王社製「ペレックスNB-L」等、特殊 分子系界面活性剤では花王社製「ホモゲノ ルL-18」、「ホモゲノールL-100」等が挙げら る。

 更に、上記カチオン性界面活性剤として 、第4級アンモニウム塩類、イミダゾリン誘 導体類、アミン塩類等が、また、両性界面活 性剤としては、ベタイン型化合物類、イミダ ゾリウム塩類、イミダゾリン類、アミノ酸類 等が挙げられる。これらのうち、第4級アン ニウム塩類が好ましく、ステアリルトリメ ルアンモニウム塩類が更に好ましい。市販 ものとしては、例えば、アルキルアミン塩 では花王社製「アセタミン24」等、第4級ア モニウム塩類では花王社製「コータミン24P 、「コータミン86W」等が挙げられる。

 一方、フッ素系界面活性剤としては、末 、主鎖及び側鎖の少なくとも何れかの部位 フルオロアルキル又はフルオロアルキレン を有する化合物が好適である。

 具体的には、例えば、1,1,2,2-テトラフロ オクチル(1,1,2,2-テトラフロロプロピル)エー ル、1,1,2,2-テトラフロロオクチルヘキシル ーテル、オクタエチレングリコールジ(1,1,2,2 -テトラフロロブチル)エーテル、ヘキサエチ ングリコールジ(1,1,2,2,3,3-ヘキサフロロペン チル)エーテル、オクタプロピレングリコー ジ(1,1,2,2-テトラフロロブチル)エーテル、ヘ サプロピレングリコールジ(1,1,2,2,3,3-ヘキサ フロロペンチル)エーテル、パーフロロドデ ルスルホン酸ナトリウム、1,1,2,2,8,8,9,9,10,10- カフロロドデカン、1,1,2,2,3,3-ヘキサフロロ カン等を挙げることができる。

 これらの市販品としては、BM Chemie社製「 BM-1000」、「BM-1100」、大日本インキ社製「メ ファックF142D」、「メガファックF172」、「 ガファックF173」、「メガファックF183」、 メガファックF470」、「メガファックF475」、 住友3M社製「FC430」、ネオス社製「DFX-18」等 挙げることができる。

 また、シリコーン系界面活性剤としては 例えば、トーレシリコーン社製「トーレシ コーンDC3PA」、「同SH7PA」、「同DC11PA」、「 同SH21PA」、「同SH28PA」、「同SH29PA」、「同SH3 0PA」、「同SH8400」、東芝シリコーン社製「TSF -4440」、「TSF-4300」、「TSF-4445」、「TSF-444(4)(5 )(6)(7)6」、「TSF-4460」、「TSF-4452」、シリコー ン社製「KP341」、ビックケミー社製「BYK323」 「BYK330」等の市販品を挙げることができる

 これら界面活性剤の中でも、塗布膜厚の 一性の観点から、弗素系界面活性剤、シリ ーン系界面活性剤が好ましい。界面活性剤 2種類以上の組み合わせでもよく、シリコー ン系界面活性剤/弗素系界面活性剤、シリコ ン系界面活性剤/特殊高分子系界面活性剤、 素系界面活性剤/特殊高分子系界面活性剤の 組み合わせ等が挙げられる。中でも、シリコ ーン系界面活性剤/弗素系界面活性剤が好ま い。

 このシリコーン系界面活性剤/弗素系界面 活性剤の組み合わせでは、例えば、東芝シリ コーン社製「TSF4460」/ネオス社製「DFX-18」、 ックケミー社製「BYK-300」又は「BYK-330」/セ ミケミカル社製「S-393」、信越シリコーン 製「KP340」/大日本インキ社製「F-478」又は「 F-475」、トーレシリコーン社製「SH7PA」/ダイ ン社製「DS-401」、日本ユニカー社製「L-77」 /住友3M社製「FC4430」等が挙げられる。

 本発明の光重合性組成物が界面活性剤を 有する場合、光重合性組成物中の界面活性 の含有割合は、全固形分に対して、10質量% 下であることが好ましく、0.1~5質量%である とが更に好ましい。

(E)溶剤
 本発明の光重合性組成物は、通常、(A)エチ ン性不飽和基含有化合物、(B)光重合開始剤 、必要に応じて配合される(C)アルカリ可溶 樹脂、(D)界面活性剤や後述する(F)色材及び の他の任意成分を(E)溶剤に溶解又は分散し 状態で使用される。

 (E)溶剤としては、組成物を構成する各成 を溶解又は分散させることができるもので 沸点が100~200℃の範囲のものを選択するのが 好ましい。より好ましくは120~170℃の沸点を つものである。

 このような溶剤としては、例えば、エチ ングリコールモノメチルエーテル、エチレ グリコールモノエチルエーテル、エチレン リコールモノプロピルエーテル、エチレン リコールモノブチルエーテル、エチレング コールモノブチルエーテル、プロピレング コールモノメチルエーテル、プロピレング コール-t-ブチルエーテル、ジエチレングリ ールモノメチルエーテル、ジエチレングリ ールモノエチルエーテル、メトキシメチル ンタノール、プロピレングリコールモノエ ルエーテル、ジプロピレングリコールモノ チルエーテル、ジプロピレングリコールモ メチルエーテル、3-メチル-3-メトキシブタ ール、トリプロピレングリコールメチルエ テルのようなグリコールモノアルキルエー ル類;エチレングリコールジメチルエーテル エチレングリコールジエチルエーテル、ジ チレングリコールジメチルエーテル、ジエ レングリコールジエチルエーテル、ジエチ ングリコールジプロピルエーテル、ジエチ ングリコールジブチルエーテルのようなグ コールジアルキルエーテル類;エチレングリ コールモノメチルエーテルアセテート、エチ レングリコールモノエチルエーテルアセテー ト、プロピレングリコールモノメチルエーテ ルアセテート、プロピレングリコールモノエ チルエーテルアセテート、プロピレングリコ ールモノプロピルエーテルアセテート、メト キシブチルアセテート、メトキシペンチルア セテート、ジプロピレングリコールモノメチ ルエーテルアセテート、3-メチル-3-メトキシ チルアセテートのようなグリコールアルキ エーテルアセテート類;ジエチルエーテル、 ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテ ル、ブチルエーテル、ジアミルエーテル、エ チルイソブチルエーテル、ジヘキシルエーテ ルのようなエーテル類;アセトン、メチルエ ルケトン、メチルアミルケトン、メチルイ プロピルケトン、メチルイソアミルケトン ジイソブチルケトン、メチルイソブチルケ ン、シクロヘキサノン、エチルアミルケト 、メチルブチルケトン、メチルヘキシルケ ン、メチルノニルケトンのようなケトン類; タノール、プロパノール、ブタノール、ヘ サノール、シクロヘキサノール、エチレン リコール、プロピレングリコール、ジエチ ングリコール、ジプロピレングリコール、 リセリンのような1価または多価アルコール 類;n-ペンタン、n-オクタン、ジイソブチレン n-ヘキサン、ヘキセン、イソプレン、ジペ テン、ドデカンのような脂肪族炭化水素類; クロヘキサン、メチルシクロヘキサン、メ ルシクロヘキセン、ビシクロヘキシルのよ な脂環式炭化水素類;ベンゼン、トルエン、 キシレン、クメンのような芳香族炭化水素類 ;アミルホルメート、エチルホルメート、酢 エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸 ミル、エチレングリコールアセテート、エ ルプロピオネート、プロピルプロピオネー 、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、イソ酪酸 チル、エチルカプリレート、ブチルステア ート、エチルベンゾエート、3-エトキシプロ ピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エ ル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メト キシプロピオン酸エチル、3-メトキシプロピ ン酸プロピル、3-メトキシプロピオン酸ブ ル、γ-ブチロラクトンのような鎖状又は環 エステル類;3-メトキシプロピオン酸、3-エト キシプロピオン酸のようなアルコキシカルボ ン酸類;ブチルクロライド、アミルクロライ のようなハロゲン化炭化水素類;メトキシメ ルペンタノンのようなエーテルケトン類;ア セトニトリル、ベンゾニトリルのようなニト リル類;等が挙げられる。

 上記に該当する溶剤としては、ミネラル ピリット、バルソル#2、アプコ#18ソルベン 、アプコシンナー、ソーカルソルベントNo.1 びNo.2、ソルベッソ#150、シェルTS28 ソルベ ト、カルビトール、エチルカルビトール、 チルカルビトール、メチルセロソルブ、エ ルセロソルブ、エチルセロソルブアセテー 、ジグライムのような商品名の市販品が挙 られる。

 上述した各種溶剤の中でも、揮発性、安 性、各成分の溶解性などの点から、プロピ ングリコールモノメチルエーテル、プロピ ングリコールモノエチルエーテル、プロピ ングリコールモノメチルエーテルアセテー 、プロピレングリコールモノエチルエーテ アセテート、プロピレングリコールモノプ ピルエーテルアセテート、メトキシブチル セテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセ ート、メチルイソプロピルケトン、メチル ソアミルケトン、ジイソブチルケトン、メ ルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、 酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸アミル、エ レングリコールアセテート、エチルプロピ ネート、プロピルプロピオネート、酪酸ブ ル、酪酸イソブチル、イソ酪酸メチル、エ ルカプリレート、ブチルステアレート、エ ルベンゾエート、3-エトキシプロピオン酸メ チル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-メ キシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピ オン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸プロ ル、3-メトキシプロピオン酸ブチル、γ-ブ ロラクトンが好ましく、プロピレングリコ ルモノメチルエーテル、プロピレングリコ ルモノメチルエーテルアセテート、プロピ ングリコールモノエチルエーテルアセテー 、メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メ トキシブチルアセテート、メチルイソプロピ ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ ヘキサノン、酢酸ブチル、酢酸プロピル、酢 酸アミル、エチレングリコールアセテート、 エチルプロピオネート、プロピルプロピオネ ート、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エ キシプロピオン酸エチル、3-メトキシプロピ オン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチ 、3-メトキシプロピオン酸プロピル、3-メト キシプロピオン酸ブチル、γ-ブチロラクトン がより好ましい。これらの溶剤は1種を単独 用いてもよく、2種以上を併用してもよい。

(F)色材
 本発明の光重合性組成物において色材は必 の成分ではないが、画素及びBM用途等の多 の用途において色材を組合わせて利用する ここで、色材とは、光重合性組成物を着色 る成分をいう。

 色材としては、染顔料が使用できるが、 熱性、耐光性等の点から顔料が好ましい。 料としては青色顔料、緑色顔料、赤色顔料 黄色顔料、紫色顔料、オレンジ顔料、ブラ ン顔料、黒色顔料等各種の色の顔料を使用 ることができる。また、その構造としては ゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系 ベンズイミダゾロン系、イソインドリノン 、ジオキサジン系、インダンスレン系、ペ レン系等の有機顔料の他に種々の無機顔料 も利用可能である。

 黒色顔料としては、単独の黒色顔料、又 赤、緑、青色等の混合による黒色顔料が使 可能である。これら黒色顔料は、無機又は 機の顔料、染料の中から適宜選択すること でき、単独使用もしくは複数種混合して使 することができる。

 単独の黒色顔料としては、カーボンブラ ク、アセチレンブラック、ランプブラック ボーンブラック、黒鉛、鉄黒、アニリンブ ック、シアニンブラック、チタンブラック が挙げられる。これらの中で、特にカーボ ブラック、チタンブラックが遮光率、画像 性の観点から好ましい。

 なお、カーボンブラックは、他の黒色又 有色の無機、有機顔料と併用してもよい。 の顔料は、カーボンブラックより遮光性又 画像特性が低いため自ずと混合比率は制限 れる。

 チタンブラックの製造方法としては、二 化チタンと金属チタンの混合体を還元雰囲 で加熱し還元する方法(特開昭49-5432号公報) 四塩化チタンの高温加水分解で得られた超 細二酸化チタンを水素を含む還元雰囲気中 還元する方法(特開昭57-205322号公報)、二酸 チタンまたは水酸化チタンをアンモニア存 下で高温還元する方法(特開昭60-65069号公報 特開昭61-201610号公報)、二酸化チタン又は水 化チタンにバナジウム化合物を付着させ、 ンモニア存在下で高温還元する方法(特開昭 61-201610号公報)などがあるが、これらに限定 れるものではない。

 上述した各種色材の具体例としては、例 ば、国際公開第2008/156148号パンフレットに 載されたもの等が挙げられる。

 本発明の光重合性組成物は、前述したよ に様々な用途に使用することができるが、 の照射光に対する高い感度や、優れた画像 成性は、カラーフィルター用ブラックマト ックスの形成に使用した場合に、特に効果 である。ブラックマトリックス形成に使用 る場合には、(F)色材として、前述したカー ンブラックやチタンブラック等の黒色顔料 使用するか、黒色以外の顔料を複数種類混 し、黒色に調整して使用すればよい。また 本発明の光重合性組成物は、電気特性や基 との密着性の高さ、及びかけの発生が少な ことから、カラーフィルター用画素の形成 使用した場合にも効果的である。画素の形 に使用する場合には、所望の画素の色に適 た顔料を適宜選択し、組み合わせて調色し 使用すればよい。

(G)その他成分
(G-1)顔料分散剤
 本発明の組成物において(F)色材として顔料 を含有する場合、色材を微細に分散し、且 、その分散状態を安定化させることが品質 定上重要なため顔料分散剤を配合するのが ましい。

 顔料分散剤は、(F)顔料等の色材及び(C)ア カリ可溶性樹脂の双方に親和性を有するも であり、ノニオン、カチオン、アニオン等 界面活性剤、高分子分散剤等が挙げられる 中でも高分子分散剤が好ましく、特に1級、 2級、若しくは3級アミノ基や、ピリジン、ピ ミジン、ピラジン等の含窒素ヘテロ環等の 塩基性官能基を有する高分子分散剤が有利 使用される。

 塩基性官能基を有する高分子分散剤とし 好ましい化学構造を具体的に例示するなら 、例えば、ポリイソシアネート化合物、分 内に水酸基を1個または2個有する化合物、 び同一分子内に活性水素と3級アミノ基を有 る化合物を反応させることによって得られ 樹脂等が挙げられる。なお、この樹脂は(F) 材としてチタンブラックやカーボンブラッ 等の黒色顔料を使用する場合に特に好まし 、カーボンブラックを使用する場合に最も ましい。

 上記のポリイソシアネート化合物の例と ては、パラフェニレンジイソシアネート、2 ,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレン イソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジ ソシアネート、ナフタレン-1,5-ジイソシア ート、トリジンジイソシアネート等の芳香 ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ アネート、リジンメチルエステルジイソシ ネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジ ソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネー 等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロン イソシアネート、4,4’-メチレンビス(シクロ ヘキシルイソシアネート)、ω,ω’-ジイソシ ートジメチルシクロヘキサン等の脂環族ジ ソシアネート、キシリレンジイソシアネー 、α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジ ソシアネート等の芳香環を有する脂肪族ジ ソシアネート、リジンエステルトリイソシ ネート、1,6,11-ウンデカントリイソシアネー 、1,8-ジイソシアネート-4-イソシアネートメ チルオクタン、1,3,6-ヘキサメチレントリイソ シアネート、ビシクロヘプタントリイソシア ネート、トリス(イソシアネートフェニルメ ン)、トリス(イソシアネートフェニル)チオ スフェート等のトリイソシアネート、及び れらの三量体、水付加物、及びこれらのポ オール付加物等が挙げられる。ポリイソシ ネートとして好ましいのは有機ジイソシア ートの三量体で、最も好ましいのはトリレ ジイソシアネートの三量体とイソホロンジ ソシアネートの三量体である。これらは単 で用いても、併用してもよい。

 イソシアネートの三量体の製造方法とし は、前記ポリイソシアネート類を適当な三 化触媒、例えば第3級アミン類、ホスフィン 類、アルコキシド類、金属酸化物、カルボン 酸塩類等を用いてイソシアネート基の部分的 な三量化を行い、触媒毒の添加により三量化 を停止させた後、未反応のポリイソシアネー トを溶剤抽出、薄膜蒸留により除去して目的 のイソシアヌレート基含有ポリイソシアネー トを得る方法が挙げられる。

 同一分子内に水酸基を1個又は2個有する 合物としては、ポリエーテルグリコール、 リエステルグリコール、ポリカーボネート リコール、ポリオレフィングリコール等、 びこれらの化合物の片末端水酸基が炭素数1~ 25のアルキル基でアルコキシ化されたものな が挙げられる。また、これらの2種類以上の 混合物も挙げられる。ポリエーテルグリコー ルとしては、ポリエーテルジオール、ポリエ ーテルエステルジオール、及びこれら2種類 上の混合物が挙げられる。

 ポリエーテルジオールとしては、アルキ ンオキシドを単独又は共重合させて得られ もの、例えば、ポリエチレングリコール、 リプロピレングリコール、ポリエチレン-プ ロピレングリコール、ポリオキシテトラメチ レングリコール、ポリオキシヘキサメチレン グリコール、ポリオキシオクタメチレングリ コール及びそれらの2種以上の混合物が挙げ れる。

 ポリエーテルエステルジオールとしては エーテル基含有ジオールもしくは他のグリ ールとの混合物をジカルボン酸又はそれら 無水物と反応させるか、又はポリエステル リコールにアルキレンオキシドを反応させ ことによって得られるもの、例えばポリ(ポ リオキシテトラメチレン)アジペート等が挙 られる。

 ポリエーテルグリコールとして最も好ま いのはポリエチレングリコール、ポリプロ レングリコール、ポリオキシテトラメチレ グリコール又はこれらの化合物の片末端水 基が炭素数1~25のアルキル基でアルコキシ化 された化合物である。

 ポリエステルグリコールとしては、ジカ ボン酸(コハク酸、グルタル酸、アジピン酸 、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、フタ ル酸等)又はそれらの無水物とグリコール(エ レングリコール、ジエチレングリコール、 リエチレングリコール、プロピレングリコ ル、ジプロピレングリコール、トリプロピ ングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブ ンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタン ジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、 オペンチルグリコール、2-メチル-1,3-プロパ ジオール、2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパン ジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジ ール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジ オール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,2,4 -トリメチル-1,3-ペンタンジオール、2-エチル- 1,3-ヘキサンジオール、2,5-ジメチル-2,5-ヘキ ンジオール、1,8-オクタメチレングリコール 2-メチル-1,8-オクタメチレングリコール、1,9 -ノナンジオール等の脂肪族グリコール、ビ ヒドロキシメチルシクロヘキサン等の脂環 グリコール、キシリレングリコール、ビス ドロキシエトキシベンゼン等の芳香族グリ ール、N-メチルジエタノールアミン等のN-ア キルジアルカノールアミン等)とを重縮合さ せて得られたもの、例えば、ポリエチレンア ジペート、ポリブチレンアジペート、ポリヘ キサメチレンアジペート、ポリエチレン/プ ピレンアジペート等、又は前記ジオール類 は炭素数1~25の1価アルコールを開始剤として 用いて得られるポリラクトンジオール又はポ リラクトンモノオール、例えば、ポリカプロ ラクトングリコール、ポリメチルバレロラク トン及びこれらの2種以上の混合物が挙げら る。ポリエステルグリコールとして最も好 しいのはポリカプロラクトングリコール又 炭素数1~25のアルコールを開始剤としたポリ プロラクトンである。

 ポリカーボネートグリコールとしては、 リ(1,6-ヘキシレン)カーボネート、ポリ(3-メ ル-1,5-ペンチレン)カーボネート等が挙げら 、ポリオレフィングリコールとしてはポリ タジエングリコール、水素添加型ポリブタ エングリコール、水素添加型ポリイソプレ グリコール等が挙げられる。

 同一分子内に水酸基を1個又は2個有する 合物の数平均分子量は300~10,000、好ましくは5 00~6,000、さらに好ましくは1,000~4,000である。

 本発明に用いられる、同一分子内に活性 素と3級アミノ基を有する化合物について説 明する。活性水素、即ち、酸素原子、窒素原 子又はイオウ原子に直接結合している水素原 子としては、水酸基、アミノ基、チオール基 等の官能基中の水素原子が挙げられ、中でも アミノ基、特に1級アミノ基の水素原子が好 しい。3級アミノ基は、特に限定されないが 例えば炭素数1~4のアルキル基を有するアミ 基、又はヘテロ環構造、より具体的にはイ ダゾール環またはトリアゾール環などが挙 られる。

 このような、同一分子内に活性水素と3級 アミノ基を有する化合物を例示するならば、 N,N-ジメチル-1,3-プロパンジアミン、N,N-ジエ ル-1,3-プロパンジアミン、N,N-ジプロピル-1,3- プロパンジアミン、N,N-ジブチル-1,3-プロパン ジアミン、N,N-ジメチルエチレンジアミン、N, N-ジエチルエチレンジアミン、N,N-ジプロピル エチレンジアミン、N,N-ジブチルエチレンジ ミン、N,N-ジメチル-1,4-ブタンジアミン、N,N- エチル-1,4-ブタンジアミン、N,N-ジプロピル- 1,4-ブタンジアミン、N,N-ジブチル-1,4-ブタン アミン等が挙げられる。

 また、3級アミノ基が窒素含有ヘテロ環で あるものとして、ピラゾール環、イミダゾー ル環、トリアゾール環、テトラゾール環、イ ンドール環、カルバゾール環、インダゾール 環、ベンズイミダゾール環、ベンゾトリアゾ ール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチア ゾール環、ベンゾチアジアゾール環等の窒素 含有ヘテロ5員環、ピリジン環、ピリダジン 、ピリミジン環、トリアジン環、キノリン 、アクリジン環、イソキノリン環、等の窒 含有ヘテロ6員環が挙げられる。これらの窒 含有ヘテロ環として好ましいものはイミダ ール環又はトリアゾール環である。

 これらのイミダゾール環とアミノ基を有 る化合物を具体的に例示するならば、1-(3- ミノプロピル)イミダゾール、ヒスチジン、2 -アミノイミダゾール、1-(2-アミノエチル)イ ダゾール等が挙げられる。また、トリアゾ ル環とアミノ基を有する化合物を具体的に 示するならば、3-アミノ-1,2,4-トリアゾール 5-(2-アミノ-5-クロロフェニル)-3-フェニル-1H-1 ,2,4-トリアゾール、4-アミノ-4H-1,2,4-トリアゾ ル-3,5-ジオール、3-アミノ-5-フェニル-1H-1,3,4 -トリアゾール、5-アミノ-1,4-ジフェニル-1,2,3- トリアゾール、3-アミノ-1-ベンジル-1H-2,4-ト アゾール等が挙げられる。

 なかでも、N,N-ジメチル-1,3-プロパンジア ン、N,N-ジエチル-1,3-プロパンジアミン、1-(3 -アミノプロピル)イミダゾール、3-アミノ-1,2, 4-トリアゾールが好ましい。

 分散剤原料の好ましい配合比率はポリイ シアネート化合物100質量部に対し、同一分 内に水酸基を1個又は2個有する数平均分子 300~10,000の化合物が10~200質量部、好ましくは2 0~190質量部、さらに好ましくは30~180質量部、 一分子内に活性水素と3級アミノ基を有する 化合物は0.2~25質量部、好ましくは0.3~24質量部 である。

 塩基性官能基を有する高分子分散剤のゲ パーミュエーションクロマトグラフィー(GPC )測定によるポリスチレン換算の重量平均分 量は、通常、1,000~200,000、好ましくは2,000~100, 000、より好ましくは3,000~50,000の範囲である。 塩基性官能基を有する高分子分散剤の分子量 が1,000未満では分散性及び分散安定性が劣る 向があり、200,000を超えると溶解性が低下し 分散性が劣ると同時に反応の制御が困難とな る可能性がある。高分子分散剤の製造はポリ ウレタン樹脂製造の公知の方法に従って行わ れる。

 塩基性官能基を有する高分子分散剤を製 する際の溶媒としては、通常、アセトン、 チルエチルケトン、メチルイソブチルケト 、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、 ソホロン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸 チル、酢酸セロソルブ等のエステル類、ベ ゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン等の 化水素類、ダイアセトンアルコール、イソ ロパノール、第二ブタノール、第三ブタノ ル等一部のアルコール類、塩化メチレン、 ロロホルム等の塩化物、テトラヒドロフラ 、ジエチルエーテル等のエーテル類、ジメ ルホルムアミド、N-メチルピロリドン、ジ チルスルホキサイド等の非プロトン性極性 媒等が用いられる。

 上記製造に際して、通常、ウレタン化反 触媒が用いられる。ウレタン化反応触媒と ては、例えば、ジブチルチンジラウレート ジオクチルチンジラウレート、ジブチルチ ジオクトエート、スタナスオクトエート等 錫系、鉄アセチルアセトナート、塩化第二 等の鉄系、トリエチルアミン、トリエチレ ジアミン等の3級アミン系等が挙げられる。

 同一分子内に活性水素と3級アミノ基を有 する化合物の導入量は反応後のアミン価(有 固形分換算)で1~100mg-KOH/gの範囲に制御するの が好ましい。より好ましくは5~95mg-KOH/gの範囲 である。アミン価は、塩基性アミノ基を酸に より中和滴定し、酸価に対応させてKOHのmg数 表した値である。アミン価が上記範囲未満 あると分散能力が低下する傾向があり、ま 、上記範囲を超えると現像性が低下しやす なる。

 なお、以上の反応で高分子分散剤にイソ アネート基が残存する場合にはさらに、ア コールやアミノ化合物でイソシアネート基 潰すと生成物の経時安定性が高くなるので ましい。また、上述したものの他に、塩基 官能基を有する高分子分散剤としては、特 2009-14927号公報等に記載されたブロック共重 合体、グラフト共重合体等も使用することが できる。

(G-2)熱架橋剤
 本発明の光重合性組成物を層間絶縁膜とし 用いる場合、熱硬化後の膜の耐熱性及び耐 品性を向上させる目的で、熱架橋剤を含有 ていてもよい。熱架橋剤としては、露光・ 像による画像形成後のハードベークにより 架橋反応をするものであれば、公知のもの 用いることができる。具体的には、下記の のが挙げられ、これらは1種を単独で用いて もよく、2種以上を混合して用いてもよい。

(G-2-1)分子内にエポキシ基を有する化合物
 本実施の形態に使用される、分子内にエポ シ基を有する化合物としては、例えば、モ ヒドロキシ化合物あるいはポリヒドロキシ 合物とエピクロルヒドリンとを反応させて られる(ポリ)グリシジルエーテル化合物、( リ)カルボン酸化合物とエピクロルヒドリン とを反応させて得られるポリグリシジルエス テル化合物、及び(ポリ)アミン化合物とエピ ロルヒドリンを反応させて得られる(ポリ) リシジルアミン化合物等の、低分子から高 子にわたる化合物が挙げられる。

(G-2-1-1)ポリグリシジルエーテル化合物
 ポリグリシジルエーテル化合物としては、 えば、ポリエチレングリコールのジグリシ ルエーテル型エポキシ、ビス(4-ヒドロキシ ェニル)のジグリシジルエーテル型エポキシ 、ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)の ジグリシジルエーテル型エポキシ、ビスフェ ノールFのジグリシジルエーテル型エポキシ ビスフェノールAのジグリシジルエーテル型 ポキシ、テトラメチルビスフェノールAのジ グリシジルエーテル型エポキシ、エチレンオ キシド付加ビスフェノールAのジグリシジル ーテル型エポキシ、ジハイドロオキシルフ オレン型エポキシ、ジハイドロオキシルア キレンオキシルフルオレン型エポキシ、ビ フェノールA/アルデヒドノボラック型エポキ シ、フェノールノボラック型エポキシ、クレ ゾールノボラック型エポキシが挙げられる。

 また、ポリグリシジルエーテル化合物に 、ポリグリシジルエーテル樹脂が含まれる ポリグリシジルエーテル樹脂としては、ビ フェノールSエポキシ樹脂、フェノールノボ ラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラック エポキシ樹脂、トリスフェノールエポキシ樹 脂、フェノールとジシクロペンタジエンとの 重合エポキシ樹脂、フェノールとナフタレン との重合エポキシ樹脂等のフェノール樹脂タ イプエポキシ樹脂が挙げられる。これらの( リ)グリシジルエーテル化合物は、残存する ドロキシル基に酸無水物や2価の酸化合物等 を反応させ、カルボキシル基を導入したもの であってもよい。

(G-2-1-2)ポリグリシジルエステル化合物
 ポリグリシジルエステル化合物としては、 えば、ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジ エステル型エポキシ、フタル酸のジグリシ ルエステル型エポキシ等が挙げられる。

(G-2-1-3)ポリグリシジルアミン化合物
 ポリグリシジルアミン化合物としては、例 ば、ビス(4-アミノフェニル)メタンのジグリ シジルアミン型エポキシ、イソシアヌル酸の トリグリシジルアミン型エポキシ等が、それ ぞれ挙げられる。

(G-2-1-4)その他
 また、その他の例として、例えば、(メタ) クリル酸グリシジル、α-エチルアクリル酸 リシジル、α-n-プロピルアクリル酸グリシジ ル、α-n-ブチルアクリル酸グリシジル、(メタ )アクリル酸-3,4-エポキシブチル、(メタ)アク ル酸-4,5-エポキシペンチル、(メタ)アクリル 酸-6,7-エポキシヘプチル、α-エチルアクリル -6,7-エポキシヘプチル等のエポキシ基を有 る(メタ)アクリレート等を1種単独又は2種以 の組み合わせで反応させた重合体が挙げら る。あるいは、エポキシ基を有する(メタ) クリレート構成単位に他の共重合用単量体 通常10~70モル%、好ましくは15~60モル%含有さ た重合体が挙げられる。

 共重合用単量体としては、例えば、(メタ )アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メ )アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチ 、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシル、(メ )アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸シ ロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペン タニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニ オキシエチル、(メタ)アクリル酸イソボロ ルの如き(メタ)アクリル酸のエステル、及び 、スチレン、α-メチルスチレン、p-メチルス レン、ビニルナフタレンの如きビニル芳香 系化合物を挙げることができる。

 エポキシ基を有する(メタ)アクリレート して好ましくは、(メタ)アクリル酸グリシジ ルが挙げられる。また、好ましい共重合用単 量体としては(メタ)アクリル酸ジシクロペン ニル、α-スチレンが挙げられる。

 エポキシ化合物が樹脂の場合(「エポキシ 樹脂」と略記することがある。)、好ましい 子量としては、本発明の光重合性組成物を 液状態で均一に塗布することが可能である り特に限定されず、形成する塗膜の厚さ、 布条件、目的等に応じて適宜選択される。 の分子量としては、通常2,000~300,000の範囲に ることが好適であり、好ましくは3,000~100,000 、更に好ましくは4,000~50,000である。

 また、本発明の光重合性組成物に使用さ るエポキシ化合物あるいはエポキシ樹脂に 用されるエポキシ基は、通常1,2-エポキシ基 であるが、経時安定性の向上又は柔軟性の付 与等の目的で、1,3-エポキシ基(オキセタン)、 4,3-エポキシシクロへキシル基を使用するこ もできる。

 また、本実施の形態に係るエポキシ化合 としては、芳香族環を含有しないもの、若 くは、無置換又はp(パラ)位に置換基を有す フェニル基を含有することが、保護膜の加 処理による変色(赤色着色)が抑えられるた 好適である。このようなエポキシ化合物と ては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ 合物及びエポキシ樹脂、置換基を有してい もよいフルオレン骨格を有するエポキシ化 物及びエポキシ樹脂、グリシジル(メタ)ア リレートの共重合体等を挙げることができ 。

 本発明の光重合性組成物が(G-2)熱架橋剤 して分子内にエポキシ基を有する化合物を 有する場合、光重合性組成物中に占める、 子内にエポキシ基を有する化合物の含有量 しては、全固形分に対して、通常60質量%以 、好ましくは50質量%以下、更に好ましくは30 質量%以下であり、通常1質量%以上である。分 子内にエポキシ基を有する化合物の含有量が 過度に多いと、光重合性組成物溶液の保存安 定性の低下、及び露光・現像後の剥離性の低 下を招き易い。

(G-2-2)含窒素熱架橋性化合物
 含窒素熱架橋性化合物としては、メラミン ベンゾグアナミン、グリコールウリル、若 くは尿素にホルマリンを作用させた化合物 又はそれらのアルキル変性化合物を挙げる とができる。

 具体的には、メラミンにホルマリンを作 させた化合物又はそのアルキル変性物の例 して、サイテック・インダストリーズ社製 「サイメル」(登録商標)300、301、303、350、73 6、738、370、771、325、327、703、701、266、267、28 5、232、235、238、1141、272、254、202、1156、1158 三和ケミカル社の「ニカラック」(登録商標) E-2151、MW-100LM、MX-750LM、等を挙げることがで る。

 又、ベンゾグアナミンにホルマリンを作 させた化合物又はそのアルキル変性物の例 して、「サイメル」(登録商標)1123、1125、112 8、等を挙げることができる。

 又、グリコールウリルにホルマリンを作 させた化合物又はそのアルキル変性物の例 して、「サイメル」(登録商標)1170、1171、117 4、1172、「ニカラック」(登録商標)MX-270、等 挙げることができる。

 又、尿素にホルマリンを作用させた化合 又はそのアルキル変性物の例として、サイ ック・インダストリーズ社製の「UFR」(登録 商標)65、300、「ニカラック」(登録商標)MX-290 等を挙げることができる。

 本発明における(G-2)熱架橋剤としては、中 も、分子中に-N(CH 2 OR) 2 基(式中、Rはアルキル基又は水素原子を示す) を有する化合物が好適である。尿素あるいは メラミンに、ホルマリンを作用させた化合物 又はそのアルキル変性物が特に好ましい。

 本発明の光重合性組成物が(G-2)熱架橋剤 して含窒素熱架橋性化合物を含有する場合 組成物中に占める含窒素熱架橋性化合物の 有量としては、全固形分に対して、通常40質 量%以下、好ましくは30質量%以下、更に好ま くは20質量%以下である。含窒素熱架橋性化 物の量が過度に多いと、現像時の残膜率の 下、及び解像性の低下を招き易い。

(G-3)接着助剤
 本発明の光重合性組成物には、基板との密 性を向上させる目的で、接着助剤を配合す ことができる。接着助剤としては、例えば シランカップリング剤を挙げることができ 。より具体的には、例えば、トリメトキシ リル安息香酸、γ-メタクリロキシプロピル リメトキシシラン、ビニルトリアセトキシ ラン、ビニルトリメトキシシラン、γ-グシ ドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-イ シアナトプロピルトリエトキシシラン、β-( 3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメト シシランなどが挙げられる。これらのシラ カップリング剤は、1種単独でも2種以上混 して用いてもよい。

 また、シランカップリング剤は、接着助 としての機能だけではなく、熱処理におい 適度な熱溶融(熱流動性)を保護膜に与え、 坦性を向上させる機能をも有する。このよ な目的で配合するシランカップリング剤と ては、例えば、エポキシ基を有するシラン ップリング剤が挙げられる。より具体的に 、例えばγ-グリドキシプロピルメトキシシ ン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル リメトキシシランなどが挙げられる。

 なお、接着助剤を用いる場合、上記接着 剤の配合量としては、光重合性組成物の全 形分に対して通常0.1質量%以上であり、通常 20質量%以下、好ましくは10質量%以下である。

(G-4)硬化剤
 本発明の光重合性組成物が熱架橋剤(G-2)を 有する場合、硬化条件における時間の短縮 設定温度の変更のためさらに硬化剤を含有 、各々の素子の製造プロセスにより異なる 化条件を適正に選択することができる。

 そのような硬化剤としては、要求機能を ねるものでない限り特に限定するものでは いが、例えば、安息香酸系化合物、多価カ ボン酸(無水物)、多価カルボン酸(無水物)を 含有する重合体、熱酸発生剤、アミン化合物 、ポリアミン化合物、及びブロックカルボン 酸等が挙げられる。特に、熱架橋剤として前 記エポキシ基含有化合物を含有する場合には 、熱硬化剤を用いることが好ましい。

(G-4-1)安息香酸系化合物
 安息香酸系化合物としては、安息香酸、安 香酸のベンゼン環上の2位から6位の位置に 酸基、ハロゲン原子、アルキル基、アシル 、アシルオキシル基、アルコキシル基、ア ール基、アリル基等の置換基を有するもの 挙げることができる。中でも、エポキシに する硬化能力の高い水酸基を置換基として するものが好ましく、特には水酸基を2つ以 有するものが好ましい。このような安息香 系化合物としては、例えば、3,4,5-トリヒド キシ安息香酸、2,5-ジヒドロキシ安息香酸、 2,6-ジヒドロキシ安息香酸、3,4-ジヒドロキシ 息香酸、2,4,6-トリヒドロキシ安息香酸等が げられる。

(G-4-2)多価カルボン酸(無水物)
 多価カルボン酸(無水物)としては、例えば 無水メチルハイミック酸、ヘキサヒドロ無 フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ト アルキルテトラヒドロ無水フタル酸、メチ シクロヘキセンジカルボン酸無水物等の脂 式多価カルボン酸(無水物);無水フタル酸、 水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、 ンゾフェノントリカルボン酸無水物、ベン フェノンテトラカルボン酸無水物等の芳香 多価カルボン酸無水物;コハク酸、トリメリ ト酸、マレイン酸、シクロペンタンテトラ ルボン酸等の脂環式酸無水物;芳香族酸無水 物の加水分解物等が挙げられる。これらの中 でも、トリメリット酸(無水物)、無水フタル が好ましい。

(G-4-3)多価カルボン酸(無水物)を含有する重合 体
 多価カルボン酸(無水物)を含有する重合体 しては、(無水)マレイン酸等の(無水)多価カ ボン酸と、エチレン性不飽和結合を分子内 1個以上有する化合物との重合体や、そのよ うな重合体中の多価カルボン酸(無水物)部分 部分ハーフエステル変成重合体、等が挙げ れる。

 エチレン性不飽和結合を分子内に1個以上 有する化合物としては、例えば、(メタ)アク ル酸、及びそのアルキルエステル、(メタ) クリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、ス チレン、(ポリ)アルキレンオキシ基あるいは ルキル基などの置喚基を有するアルキレン が挙げられる。

 多価カルボン酸(無水物)を含有する重合 としては、中でも、光透過性、硬化膜強度 観点から、無水マレイン酸と(ポリ)アルキレ ンオキシ基あるいはアルキル基などの置喚基 を有するアルキレンとの共重合体が好ましい 。

(G-4-4)熱酸発生剤
 熱酸発生剤としては、例えば、芳香族ジア ニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、モ フェニルスルフォニウム塩、トリアリルス フォニウム塩、トリアリルセレニウム塩等 各種オニウム塩系化合物、スルフォン酸エ テル、ハロゲン化合物等が挙げられる。具 例として、クロロベンゼンジアゾニウムヘ サフルオロフォスフェイト、ジメチルアミ ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロアン モネート、ナフチルジアゾニウムヘキサフ オロフォスフェイト、ジメチルアミノナフ ルジアゾニウムテトラフルオロボレート等 芳香族ジアゾニウム塩が挙げられる。

 また、ジアリールヨードニウム塩として 、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロ レート、ジフェニルヨードニウムヘキサフ オロアンチモネート、ジフェニルヨードニ ムヘキサフルオロフォスフェイト、ジフェ ルヨードニウムトリフレート、4,4’-ジ-t-ブ チル-ジフェニルヨードニウムトリフレート 4,4’-ジ-t-ブチル-ジフェニルヨードニウムテ トラフルオロボレート、4,4’-ジ-t-ブチル-ジ ェニルヨードニウムヘキサフルオロフォス ェイト等が挙げられる。

 更に、モノフェニルスルフォニウム塩と ては、ベンジル-p-ヒドロキシフェニルメチ スルフォニウムヘキサフルオロフォスフェ ト、p-ヒドロキシフェニルジメチルスルフ ニウムヘキサフルオロアンチモネート、p-ア セトキシフェニルジメチルスルフォニウムヘ キサフルオロアンチモネート、ベンジル-p-ヒ ドロキシフェニルメチルスルフォニウムヘキ サフルオロアンチモネート、下記一般式に示 す化合物等のモノフェニルスルフォニウム塩 タイプ、又はベンジルフェニルスルフォニウ ム塩タイプ等が挙げられる。

(式中、Zはフェニル基を示す。)

 また更に、トリアリルスルフォニウム塩 しては、トリフェニルスルフォニウムテト フルオロボレート、トリフェニルスルフォ ウムヘキサフルオロフォスフェイト、トリ ェニルスルフォニウムヘキサフルオロアン モネート、トリ(p-クロロフェニル)スルフォ ニウムテトラフルオロボレート、トリ(p-クロ ロフェニル)スルフォニウムヘキサフルオロ ォスフェイト、トリ(p-クロロフェニル)スル ォニウムヘキサフルオロアンチモネート、4 -t-ブチルトリフェニルスルフォニウムヘキサ フルオロフォスフェイト等が挙げられる。

 トリアリルセレニウム塩としては、トリ リルセレニウムテトラフルオロボレート、 リアリルセレニウムヘキサフルオロフォス ェイト、トリアリルセレニウムヘキサフル ロアンチモネート、ジ(クロロフェニル)フ ニルセレニウムテトラフルオロボレート、 (クロロフェニル)フェニルセレニウムヘキサ フルオロフォスフェイト、ジ(クロロフェニ )フェニルセレニウムヘキサフルオロアンチ ネート等が挙げられる。

 スルフォン酸エステルとしては、例えば ベンゾイントシレート、p-ニトロベンジル-9 ,10-エトキシアントラセン-2-スルフォネート 2-ニトロベンジルトシレート、2,6-ジニトロ ンジルトシレート、2,4-ジニトロベンジルト レート等が挙げられる。

 ハロゲン化合物としては、2-クロロ-2-フ ニルアセトフェノン、2,2’,4’-トリクロロ セトフェノン、2,4,6-トリス(トリクロロメチ )-s-トリアジン、2-(p-メトキシスチリル)-4,6- ス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-フェ ニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジ 、2-(p-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロ メチル)-s-トリアジン、2-(4’-メトキシ-1’- フチル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリア ジン、ビス-2-(4-クロロフェニル)-1,1,1-トリク ロエタン、ビス-1-(4-クロロフェニル)-2,2,2- リクロロエタノール、ビス-2-(4-メトキシフ ニル)-1,1,1-トリクロロエタン等が挙げられる 。

 これら熱酸発生剤の中では、光透過性、 化膜強度の観点から、モノフェニルスルフ ニウム塩タイプ、又はベンジルフェニルス フォニウム塩タイプが好ましい。

(G-4-5)アミン化合物
 アミン化合物としては、例えば、エチレジ ミン、1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノ タン、ヘキサメチレンジアミン、2,5-ジメチ ヘキサメチレンジアミン、ピペリジン、ピ リジン、トリエチレンジアミン、トリメチ ヘキサメチレンジアミン、ジメチルシクロ キシルアミン、テトラメチルグアニジン、 リエタノールアミン、N,N’-ジメチルピペラ ジン、ジシアンアミド、又はその誘導体;DBU(1 ,8-ジアザビスシクロ(5,4,0)ウンデセン-1),DBU系 トラフェニルボレート塩等の脂肪族アミン( 第1、第2、第3);メタフェニレンジアミン、ジ ミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニ スルホン、ジアミノジエチルジフェニルメ ン、ベンジルジメチルアミン、ジメチルア ノ-p-クレゾール、2-(ジメチルアミノメチル) フェノール、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメ ル)フェノール、ピリジン、ピコリン、DBU(1,8 -ジアザビスシクロ(5,4,0)ウンデセン-1)、2,4,6- リス(ジメチルアミノメチル)フェノールの リ-2-エチルヘキシル酸塩等の芳香族アミン( 1、第2、第3);2-メチルイミダゾール、2-エチ -4-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチル ミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2- プタデシルイミダゾール、2-フェニルイミ ゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、 1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シ ノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾール、1- シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1- アノエチル-2-ウンデシルイミダゾリウム・ リメリテート、2-メチルイミダゾリウム・ ソシアヌレート、2-フェニルイミダゾリウム ・イソシアヌレート、2,4-ジアミノ-6-[2-メチ イミダゾリル-(1)]-エチル-S-トリアジン、2,4- アミノ-6-[2-エチルイミダゾリル-(1)]-エチル- S-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2-ウンデシルイ ミダゾリル-(1)]-エチル-S-トリアジン、2-フェ ル-4,5-ジヒドキシメチルイミダゾール、2-フ ェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾ ール、1-シアノエチル-2-フェニル-4,5-ジ(シア エトキシメチル)イミダゾール等のイミダゾ ール化合物;ジエチレントリアミン、イミノ スプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)ト リアミン等が挙げられる。

 これらの中でも、硬化膜強度の観点から ジシアンアミド、DBU系テトラフェニルボレ ト塩が好ましい。

(G-4-6)ポリアミン化合物
 ポリアミン化合物としては、例えば、トリ チルテトラミン、テトラエチレンペンタミ 、ペンタエチレンヘキサミン、ジメチルア ノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピ アミン、N-アミノエチルピペラジン、メン ンジアミン、イソフルオロジアミン、ビス(4 -アミノ-3-メチルシクロヘキシル)メタン、ジ ミノジシクロヘキシルアミン、N,N-ジメチル シクロヘキシルアミン等の脂肪族ポリアミン 、m-キシレンジアミン、キシリレンジアミン キシリレンジアミン誘導体、キシリレンジ ミン三量体等の芳香族ポリアミンが挙げら る。これらの中でも、N,N-ジメチルシクロヘ キシルアミンが好ましい。

(G-4-7)ブロックカルボン酸
 ブロックカルボン酸としては、例えば、前 (多価)カルボン酸及びそれらを含有する重 体のカルボン酸に、特開平4-218561号公報、特 開2003-66223号公報、特開2004-339332号公報、特開 2004-339333号公報などに記載の方法によりビニ エーテルを付加させたブロックカルボン酸 が挙げられる。

 上記硬化剤の中では、多価カルボン酸(無 水物)を含有する重合体、オニウム塩系化合 、ブロックカルボン酸化合物、安息香酸系 合物が、硬化反応の活性が良好で高い硬度 支持体(基板)との密着性が得られるという点 で好ましい。

 より具体的には、無水マレイン酸と、炭 数1~20のアルキル基、炭素数1~15のポリプロ レンオキシプロピレン基又は炭素数1~15のポ エチレンオキシプロピレン基を含有するエ レン、ブチレン、又はプロピレン化合物、 チレンの中から選ばれる少なくとも1つ以上 のエチレン化合物との多価カルボン酸共重合 体;トリメリット酸あるいはマレイン酸とエ ルビニルエーテルとの付加物からなるブロ クカルボン酸化合物;2,5-ジヒドロキシ安息香 酸、3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸などの安息 香系化合物;ベンジル-p-ヒドロキシフェニル チルスルフォニウムヘキサフルオロフォス ェート、p-ヒドロキシフェニルジメチルスル フォニウムヘキサフルオロアンチモネート、 p-アセトキシフェニルジメチルスルフォニウ ヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル- p-ヒドロキシフェニルメチルスルフォニウム キサフルオロアンチモネート、前記一般式( VII)に示す化合物等のモノフェニルスルフォ ウム塩タイプ、又はベンジルフェニルスル ォニウム塩タイプ等のモノフェニルスルホ ウム塩等を挙げることができる。

 これらの硬化剤は1種を単独で用いてもよ く、2種以上を混合して用いてもよい。硬化 としては、中でも、多価カルボン酸共重合 、安息香酸系化合物は支持体との密着性向 に優れており、また、モノスルホニウム塩 硬度向上に優れている。特に安息香酸系化 物は、熱硬化性に優れ、光透過性が高く、 による色変化の影響が低いので好ましい。

 本発明の光重合性組成物が硬化剤を含む 合、光重合性組成物に占める硬化剤の含有 としては、全固形分に対して、通常0.05質量 %以上、好ましくは0.1質量%以上であり、通常2 0質量%以下、好ましくは10質量%以下である。 化剤の量が過度に少ないと、支持体(基板) の接着性、硬度の低下を招き易く、反対に 過度に多いと、熱重量減少の増加を招きや い。

(G-5)熱重合防止剤
 本発明の光重合性組成物には、例えば、置 基を有していてもよいo-ハイドロキシベン フェノン、ハイドロキノン、p-メトキシフェ ノール、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール等の熱 合防止剤を配合することができる。これら 合物の配合割合としては、全固形分に対し 、通常10質量%以下、好ましくは2質量%以下で ある。

(G-6)可塑剤
 本発明の光重合性組成物には、ジオクチル タレート、ジドデシルフタレート、トリク ジルホスフェート等の可塑剤を、全固形分 対して、40質量%以下、好ましくは20質量%以 の割合で含有していてもよい。

(G-7)重合加速剤
 更に、本発明の光重合性組成物には、必要 応じて、重合加速剤を添加することもでき 。重合加速剤として具体的には、例えば、N -フェニルグリシンなどのアミノ酸のエステ 又はその双極イオン化合物、2-メルカプトベ ンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾイミダ ール、2-メルカプトベンゾオキサゾール、3- メルカプト-1,2,4-トリアゾール、2-メルカプト -4(3H)-キナゾリン、β-メルカプトナフタレン エチレングリコールジチオプロピオネート トリメチロールプロパントリスチオプロピ ネート、ペンタエリスリトールテトラキス オプロピオネート等のメルカプト基含有化 物類、ヘキサンジチオール、トリメチロー プロパントリスチオグリコネート、ペンタ リスリトールテトラキスチオプロピオネー 等の多官能チオール化合物類、N,N-ジアルキ アミノ安息香酸エステル、N-フェニルグリ ン又はそのアンモニウム塩やナトリウム塩 の誘導体、フェニルアラニン、又はそのア モニウムやナトリウム塩等の塩、エステル の誘導体等の芳香族環を有するアミノ酸又 その誘導体類等が挙げられる。

 本発明の光重合性組成物において、重合 速剤を添加する場合、その含有割合として 、全固形分に対して、20質量%以下であるこ が好ましく、1~10質量%であることが更に好 しい。

(G-8)紫外線吸収剤
 更に、本発明の光重合性組成物には、必要 応じて、紫外線吸収剤を添加することもで る。紫外線吸収剤は、露光に用いられる光 の特定の波長を該紫外線吸収剤によって吸 させることにより、基板上に形成した本発 の光重合性組成物の膜を露光したときの光 化速度を制御する目的で添加されるもので る。紫外線吸収剤の添加により、露光・現 後のパターン形状を改善したり、現像後に 露光部に残る残渣をなくしたりするなどの 果が得られる。

 紫外線吸収剤としては、例えば、250nmか 400nmの間に吸収極大を有する化合物を用いる ことができる。より具体的には、例えば、ス ミソーブ130(住友化学社製)、EVERSORB10、EVERSORB1 1、EVERSORB12(台湾永光化学工業社製)、トミソ ブ800(エーピーアイコーポレーション社製)、 SEESORB100、SEESORB101、SEESORB101S、SEESORB102、SEESORB 103、SEESORB105、SEESORB106、SEESORB107、SEESORB151(シ ロ化成社製)などのベンゾフェノン化合物; ミソーブ200、スミソーブ250、スミソーブ300 スミソーブ340、スミソーブ350(住友化学社製) 、JF77、JF78、JF79、JF80、JF83(城北化学工業社製 )、TINUVIN PS、TINUVIN99-2、TINUVIN109、TINUVIN384-2、 TINUVIN900、TINUVIN928、TINUVIN1130(チバ・スペシャ ティ・ケミカルズ社製)、EVERSORB70、EVERSORB71 EVERSORB72、EVERSORB73、EVERSORB74、EVERSORB75、EVERSO RB76、EVERSORB234、EVERSORB77、EVERSORB78、EVERSORB80、 EVERSORB81(台湾永光化学工業社製)、トミソーブ 100、トミソーブ600(エーピーアイコーポレー ョン社製)、SEESORB701、SEESORB702、SEESORB703、SEES ORB704、SEESORB706、SEESORB707、SEESORB709(シプロ化 社製)などのベンゾトリアゾール化合物;スミ ソーブ400(住友化学社製)、サリチル酸フェニ などのベンゾエート化合物;TINUVIN400、TINUVIN4 05、TINUVIN460、TINUVIN477DW、TINUVIN479(チバ・スペ ャルティ・ケミカルズ社製)などのヒドロキ シフェニルトリアジン化合物などを挙げるこ とができる。中でも、ベンゾトリアゾール化 合物、ヒドロキシフェニルトリアジン化合物 が好ましく、ベンゾトリアゾール化合物が特 に好ましい。

 これら紫外線吸収剤を添加する場合、そ 配合割合としては、光重合性組成物の全固 分に対して、通常0.01質量%以上15質量%以下 好ましくは0.05質量%以上10質量%以下である。 紫外線吸収剤の配合割合がこの範囲より少な いと、パターン形状の改善及び/又は残渣の 消などの効果が得られにくくなる傾向があ 、多いと感度の低下及び/又は残膜率の低下 起こる傾向がある。

 <本発明の光重合性組成物の製造方法>
 本発明の光重合性組成物は、それ自体公知 常法に従って製造される。以下に、画素又 BM用組成物のように(F)色材を含有する光重 性組成物を製造する場合を例に挙げて説明 る。なお、層間絶縁膜、フォトスペーサー リブ(液晶配向制御突起)等の色材を含まない 用途に用いられる光重合性組成物を製造する 場合には、(A)エチレン性不飽和基含有化合物 、(B)光重合開始剤、(C)アルカリ可溶性樹脂、 (E)溶剤、必要に応じて前記(G)他の成分などを 混合し、均一な分散溶液とすればよい。
 まず、(F)色材、(E)溶剤と、必要に応じて(G-1 )顔料分散剤とを各所定量秤量し、分散処理 程において、色材を分散させて顔料分散液( ンク状液体)とする。この分散処理工程では 、ペイントコンディショナー、サンドグライ ンダー、ボールミル、ロールミル、ストーン ミル、ジェットミル、ホモジナイザーなどを 使用することができる。この分散処理を行う ことによって色材が微粒子化されるため、光 重合性組成物の塗布特性が向上し、製品のカ ラーフィルター基板の透過率が向上する。

 色材を分散処理する際に、前記の(C)アル リ可溶性樹脂を併用しても良い。また、ペ ントコンディショナー等を用いて分散処理 行う場合は、0.1から数mm径のガラスビーズ 又は、ジルコニアビーズを用いるのが好ま い。分散処理する際の温度は通常、0℃~100℃ の範囲、好ましくは室温~80℃の範囲に設定す る。なお、分散時間は、顔料分散液の組成( 材、溶剤、顔料分散剤)、及び装置の大きさ どにより適正時間が異なるため、適宜調整 る必要がある。

 なお、例えば、本発明の光重合性組成物 使用して、樹脂ブラックマトリクスを形成 る場合には、JIS Z8741における20度鏡面光沢 が100~200の範囲となるように黒色顔料分散液 (インク状液体)の光沢を制御するのが分散の 安である。黒色顔料分散液の光沢が低い場 には分散処理が十分でなく粗い顔料粒子が っていることが多く、現像性、密着性、解 性等の点で不十分である場合が多い。また 光沢値を上記範囲を超えるまで分散処理す と超微粒子が多数生じるために却って分散 定性が損なわれることになりやすい。

 上記分散処理によって得られた顔料分散 に、(A)エチレン性不飽和基含有化合物、(B) 重合開始剤、(C)アルカリ可溶性樹脂、(E)溶 、場合によっては上記以外の他の成分など 混合し、均一な分散溶液とする。なお、分 処理工程及び混合の各工程においては、微 なゴミが混入することがあるため、得られ 光重合組成物をフィルターなどによって、 過処理することが好ましい。

 <本発明の光重合性組成物の使用方法>
 本発明の光重合性組成物は、例えば、液晶 示装置等の各種部材を製造するための画像 成用途等に好適に用いられる。以下、これ についてさらに具体的に説明する。

 <層間絶縁膜の形成方法>
 本発明の光重合性組成物を用いた層間絶縁 の形成方法について説明する。
{1}塗工工程
 まず、基板上に、上述した本実施の形態の 重合性組成物をスピナー、ワイヤーバー、 ローコーター、ダイコーター、ロールコー ー、スプレー等の塗布装置を用いて塗布す 。光重合性組成物の塗布膜厚は通常0.5~5μm ある。

{2}乾燥工程
 上記塗布膜から揮発成分を除去(乾燥)して 燥塗膜を形成する。乾燥には、真空乾燥、 ットプレート、IRオーブン、コンベクション オーブン等を用いることができる。好ましい 乾燥条件は温度40~150℃、乾燥時間10秒~60分の 囲である。

{3}露光・現像工程
 次いで、光重合性組成物層の乾燥塗膜上に ォトマスクを置き、該フォトマスクを介し 画像露光する。露光後、未露光の未硬化部 を現像にて除去することにより、画像を形 する。なお、露光後、現像前に感度向上の 的でポスト・エクスポージャ・ベークを行 場合もある。この場合のベークには、ホッ プレート、IRオーブン、コンベクションオ ブン等を用いることができる。ポスト・エ スポージャ・ベーク条件は通常、40~150℃、 燥時間10秒~60分の範囲である。

 通常、現像後に得られる画像には、10μm の細線再現性が求められる。また、高画質 ディスプレイを実現すべく、より高精細な 線再現性が要求される傾向にある。高精細 細線を安定し再現する上では、現像後の細 画像の断面形状として非画像と画像部のコ トラストが明瞭な矩形型が、現像時間、現 液経時、現像シャワーの物理刺激などの現 マージンが広く好ましい。

 乾燥塗膜の露光工程に用いる光源として 、例えば、キセノンランプ、ハロゲンラン 、タングステンランプ、高圧水銀灯、超高 水銀灯、メタルハライドランプ、中圧水銀 、低圧水銀灯等のランプ光源やアルゴンイ ンレーザー、YAGレーザー、エキシマーレー ー、窒素レーザー等のレーザー光源等が挙 られる。特定波長の光のみを使用する場合 は、光学フィルターを利用することもでき 。

 現像処理に用いる溶剤としては、未硬化 の塗布膜を溶解させる能力のある溶剤であ ば特に制限は受けないが、前述したように 環境汚染、人体に対する有害性、火災危険 などの点から、有機溶剤ではなく、アルカ 現像液を使用するのが好ましい。

 このようなアルカリ現像液としては、例 ば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム 炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、珪酸ナ リウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウム 水酸化カリウム等の無機アルカリ化合物、 いはジエタノールアミン、トリエチルアミ 、トリエタノールアミン、テトラメチルア モニウムヒドロキサイド等の有機アルカリ 合物を含有した水溶液が挙げられる。なお アルカリ現像液には、必要に応じ、界面活 剤、水溶性の有機溶剤、湿潤剤、水酸基又 カルボン酸基を有する低分子化合物等を含 させることもできる。特に、界面活性剤は 像性、解像性、残渣などに対して改良効果 もつものが多いため添加するのは好ましい

 現像液に使用する界面活性剤としては、 えば、ナフタレンスルホン酸ナトリウム基 ベンゼンスルホン酸ナトリウム基を有する ニオン性界面活性剤、ポリアルキレンオキ 基を有するノニオン性界面活性剤、テトラ ルキルアンモニウム基を有するカチオン性 面活性剤等を挙げることができる。現像処 の方法については特に制限は無いが、通常 10~50℃、好ましくは15~45℃の現像温度で、浸 漬現像、パドル現像、スプレー現像、ブラシ 現像、超音波現像等の方法により行われる。

{4}熱処理工程
 露光・現像工程により画像形成された光重 性組成物膜は、次いで、熱処理(ハードベー ク)工程を経て硬化物(熱硬化膜)となる。なお 、現像後、ハードベーク前にハードベーク時 のアウトガスの発生を抑制する目的で、全面 露光を行う場合もある。

 ハードベーク前の全面露光を行う場合、 源としては、紫外光又は可視光が用いられ 例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ タングステンランプ、高圧水銀灯、超高圧 銀灯、メタルハライドランプ、中圧水銀灯 低圧水銀灯等のランプ光源やアルゴンイオ レーザー、YAGレーザー、エキシマーレーザ 、窒素レーザー等のレーザー光源等が挙げ れる。また、ハードベークにはホットプレ ト、IRオーブン、コンベクションオーブン を用いることができる。ハードベーク条件 しては通常、100~250℃、乾燥時間30秒~90分の 囲である。

 <カラーフィルターの製造方法>
 次に、本発明の光重合性組成物を用いたカ ーフィルターの製造方法について説明する なお、以下には画素及びブラックマトリッ スの形成に用いられる場合を例に挙げるが 本発明の光重合性組成物はカラーフィルタ における画素及びブラックマトリックスの ならず、液晶表示装置におけるフォトスペ サーやリブ(液晶配向制御突起)等の形成に 用することもできる。

 以下の説明は、本発明の光重合性組成物 、カラーフィルターにおける画素(RGB)及び ラックマトリックス(BM)の形成に使用する場 を例に説明する。

 カラーフィルターを製造するには、まず 透明基板上に、本発明の光重合性組成物を 布して乾燥した後、該塗布膜の上にフォト スクを置き、該フォトマスクを介して露光 現像、必要に応じて熱硬化或いは光硬化に り樹脂BMを形成する。さらに同様の操作をRG B3色について各々繰り返して画素を形成し、 ラーフィルターを形成する。

{1}透明基板
 ここで用いる透明基板は、カラーフィルタ 用の透明基板であり、その材質は特に限定 れるものではないが、例えば、ポリエチレ テレフタレート等のポリエステルやポリプ ピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン 、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリ ート、ポリスルホン等の熱可塑性プラスチ クシート、エポキシ樹脂、ポリエステル樹 、ポリ(メタ)アクリル樹脂等の熱硬化性プ スチックシート、或いは各種ガラス板等を げることができる。特に、耐熱性の点から ラス板、耐熱性プラスチックシートが好ま く用いられる。このような透明基板には、 面の接着性等の物性を改良するために、予 、コロナ放電処理、オゾン処理、シランカ プリング剤やウレタンポリマー等の各種ポ マーの薄膜処理等を行うこともできる。

{2}塗布及び乾燥工程
 透明基板への光重合性組成物の塗布方法は に限定されないが、通常、スピナー、ワイ ーバー、フローコーター、ダイコーター、 ールコーター、スプレー等の塗布装置を用 て行われる。塗布後の乾燥においてはホッ プレート、IRオーブン、コンベクションオ ブン等を用いることができ、好ましい乾燥 件は40~150℃、乾燥時間は10秒~60分の範囲であ る。塗布、乾燥後の樹脂BMの膜厚は、0.1~2μm 好ましくは0.1~1.5μm、さらに好ましくは0.1~1μ mの範囲とするのがよい。なお、本発明の光 合性組成物により形成される樹脂BMは、遮光 性の点から膜厚1μmにおいて、光学濃度が3.0 上であるのが好ましい。また、顔料等の固 分の分散状態の指標として、BMの20度光沢値 100~200であるのが有利である。

{3}露光及び現像工程
 露光に用いる光源は、例えば、キセノンラ プ、ハロゲンランプ、タングステンランプ 高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライ ランプ、中圧水銀灯、低圧水銀灯等のラン 光源やアルゴンイオンレーザー、YAGレーザ 、エキシマーレーザー、窒素レーザー等の ーザー光源等が挙げられる。特定の照射光 波長のみを使用する場合には光学フィルタ を利用することもできる。

 現像処理に用いる溶剤は、未露光部のレ スト膜を溶解させる能力のある溶剤であれ 特に制限は受けない。例えば、アセトン、 化メチレン、トリクレン、シクロヘキサノ 等の有機溶剤を使用することができる。し しながら、有機溶剤は環境汚染、人体に対 る有害性、火災危険性などをもつものが多 ため、このような危険性の無いアルカリ現 液を使用するのが好ましい。

 このようなアルカリ現像液として、例え 、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、珪酸ナ リウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウム 水酸化カリウム等の無機のアルカリ剤、或 はジエタノールアミン、トリエタノールア ン、水酸化テトラアルキルアンモニウム塩 の有機のアルカリ剤を含有した水溶液が挙 られる。

 アルカリ現像液には、必要に応じ、界面 性剤、水溶性の有機溶剤、水酸基またはカ ボキシル基を有する低分子化合物等を含有 せることもできる。特に、界面活性剤は現 性、解像性、地汚れなどに対して改良効果 もつものが多いため添加するのは好ましい 例えば、現像液用の界面活性剤としては、 フタレンスルホン酸ナトリウム基、ベンゼ スルホン酸ナトリウム基を有するアニオン 界面活性剤、ポリアルキレンオキシ基を有 るノニオン性界面活性剤、テトラアルキル ンモニウム基を有するカチオン性界面活性 等を挙げることができる。

 現像処理方法については特に制限は無いが 通常、10~50℃、好ましくは15~45℃の現像温度 で、浸漬現像、スプレー現像、ブラシ現像、 超音波現像等の方法により行われる。
 上記のとおり光重合性組成物の塗布、乾燥 露光、現像をBM及びRGB3色について各々繰り して行って、カラーフィルターを作製する 本発明の光重合性組成物はこのようにBMの 成にもRGB3色の画素形成にも用いることがで る。

 なお、本発明の光重合性組成物を用いて ラーフィルターの画素を形成する場合には 非常に高感度、高解像力であるため、ポリ ニルアルコール等の酸素遮断層を設けるこ なしに露光、現像して画像を形成すること 可能である。

 <その他の用途>
 本発明の光重合性組成物は、上述のような 間絶縁膜、カラーフィルターのBMやRGB3色の 素以外に、フォトスペーサーやリブ(液晶配 向制御突起)等の形成にも用いることができ 。以下、この使用形態について説明する。

 <フォトスペーサー用途>
 フォトスペーサーは、本発明の光重合性組 物を基板に塗布、乾燥、露光、現像、熱硬 処理することにより形成される。フォトス ーサーの形成にあたり、本発明の光重合性 成物は、基板に塗布される。塗布方法とし は、従来公知の方法、例えば、スピナー法 ワイヤーバー法、フローコート法、ダイコ ト法、ロールコート法、スプレーコート法 どによって行うことができる。中でも、ダ コート法によれば、塗布液(光重合性組成物 )の使用量が大幅に削減され、かつ、スピン ート法による塗布の際に付着するミストな の影響が全くない、異物発生が抑制される ど、総合的な観点から好ましい。

 塗布量は、乾燥膜厚として、通常0.5~10μm、 ましくは1~8μm、特に好ましくは1~5μmの範囲 なるよう調整する。また乾燥膜厚あるいは 終的に形成されたスペーサーの高さが、基 全域に渡って均一であることが重要である スペーサーの高さのばらつきが大きい場合 は、液晶パネルにムラ欠陥を生ずることと る。
 なお、上述以外の塗布方法としては、例え 、インクジェット法や印刷法などにより、 発明の光重合性組成物を基板上にパターン に供給してもよい。

 塗布後の光重合性組成物の乾燥は、ホッ プレート、IRオーブン、コンベクションオ ブン等によるのが好ましい。また温度を高 ず、減圧チャンバー内で乾燥を行う、減圧 燥法を組み合わせてもよい。乾燥の条件は 溶剤成分の種類、使用する乾燥機の性能な に応じて適宜選択することができる。乾燥 件は、溶剤成分の種類、使用する乾燥機の 能などに応じて、通常は、40~100℃の温度で15 秒~5分間の範囲で選ばれ、好ましくは50~90℃ 温度で30秒~3分間の範囲で選ばれる。

 露光は、光重合性組成物の塗布膜上に、 ガのマスクパターンを重ね、このマスクパ ーンを介し、紫外線または可視光線の光源 照射して行う。またレーザー光による走査 光方式により、パターン状に組成物を硬化 せてもよい。上記の露光に使用される光源 、特に限定されるものではない。光源とし は、例えば、キセノンランプ、ハロゲンラ プ、タングステンランプ、高圧水銀灯、超 圧水銀灯、メタルハライドランプ、中圧水 灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、蛍光ラ プなどのランプ光源や、アルゴンイオンレ ザー、YAGレーザー、エキシマレーザー、窒 レーザー、ヘリウムカドミニウムレーザー 青紫色半導体レーザー、近赤外半導体レー ーなどのレーザー光源などが挙げられる。 定の波長の光を照射して使用する場合には 光学フィルターを利用することもできる。

 上記の露光を行った後、アルカリ性化合 と界面活性剤とを含む水溶液、または有機 剤を用いる現像によって、基板上に画像パ ーンを形成することができる。この水溶液 は、さらに有機溶剤、緩衝剤、錯化剤、染 または顔料を含ませることができる。アル リ性化合物としては、水酸化ナトリウム、 酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナト ウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム 炭酸水素カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケ 酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、リン ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素 トリウム、リン酸水素カリウム、リン酸二 素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、水 化アンモニウムなどの無機アルカリ性化合 や、モノ-・ジ-又はトリエタノールアミン モノ-・ジ-又はトリメチルアミン、モノ-・ -又はトリエチルアミン、モノ-又はジイソプ ロピルアミン、n-ブチルアミン、モノ-・ジ- はトリイソプロパノールアミン、エチレン ミン、エチレンジイミン、テトラメチルア モニウムヒドロキシド(TMAH)、コリンなどの 機アルカリ性化合物が挙げられる。これら アルカリ性化合物は、2種以上の混合物であ てもよい。

 界面活性剤としては、例えば、ポリオキ エチレンアルキルエーテル類、ポリオキシ チレンアルキルアリールエーテル類、ポリ キシエチレンアルキルエステル類、ソルビ ンアルキルエステル類、モノグリセリドア キルエステル類などのノニオン系界面活性 、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アル ルナフタレンスルホン酸塩類、アルキル硫 塩類、アルキルスルホン酸塩類、スルホコ ク酸エステル塩類などのアニオン性界面活 剤、アルキルベタイン類、アミノ酸類など 両性界面活性剤が挙げられる。

 有機溶剤としては、例えば、イソプロピ アルコール、ベンジルアルコール、エチル ロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニルセ ソルブ、プロピレングリコール、ジアセト アルコールなどが挙げられる。有機溶剤は 単独でも水溶液と併用して使用することも きる。現像の後の基板には、熱硬化処理を すのが好ましい。この際の熱硬化処理条件 、温度は100~280℃の範囲、好ましくは150~250 の範囲で選ばれ、時間は5~60分間の範囲で選 れる。

 <リブ(液晶配向制御突起)用途>
 リブ(液晶配向制御突起)とは、液晶表示装 の視野角を改善するために、透明電極上に 成する突起をいい、前記突起のスロープを 用して液晶を局所的に傾け、一画素内で液 を多方向に配向させるものである。
 本発明の光重合性組成物によりリブを形成 るには、まず、カラーフィルター上にITOを 着してなる通常0.1~2mm厚の透明基板上に、本 発明の光重合性組成物をスピナー、ワイヤー バー、フローコーター、ダイコーター、ロー ルコーター、スプレー等の塗布装置を用いて 塗布する。組成物の塗布膜厚は通常0.5~5μmで る。該組成物からなる塗布膜を乾燥した後 乾燥塗膜上にフォトマスクを置き、該フォ マスクを介して画像露光する。露光後、未 光(未硬化)部分を現像にて除去することに り、画像を形成する。通常、現像後得られ 画像は、5~20μmの巾の細線再現性が求められ 高画質のディスプレイの要求からより高精 な細線再現性が要求される傾向にある。高 細な細線を安定し再現する上で、現像後の 線画像の断面形状は、非画像部と画像部の ントラストが明瞭な矩形型が好ましい。矩 型にすることにより、現像時間、現像液経 、現像シャワーの物理刺激などの現像マー ンが広くなるため好ましい。

 本発明の光重合性組成物を用いた場合、 像後の画像は、通常、矩形型に近い断面形 を有している。これを、リブの形状に必要 アーチ状の形状とするために、加熱処理を うことが好ましい。加熱処理の温度は、通 150℃以上、好ましくは180℃以上、さらに好 しくは200℃以上、通常400℃以下、好ましく 300℃以下、さらに好ましくは280℃以下であ 。また、加熱処理の時間は、通常10分以上 好ましくは15分以上、さらに好ましくは20分 上、通常120分以下、好ましくは60分以下、 らに好ましくは40分以下である。このような 条件で加熱処理を行うことにより、矩形状の 断面形状をアーチ状の形状に変形させ、巾0.5 ~20μm高さ0.2~5μmのリブを形成させる。

 この加熱時の変形の範囲は、光重合性組 物の組成と加熱条件を適宜調整することに り調整可能である。具体的には、加熱前の 線画像(断面形状は矩形)の側面と基板表面 ら形成される接触角(W1)と、上記加熱処理後 細線画像の側面と基板表面から形成される 触角(W2)を比較した場合、W1/W2が通常1.2以上 好ましくは1.3以上、さらに好ましく1.5以上 通常10以下、好ましくは8以下になるように る。加熱温度が高い程、又は加熱時間が長 程変形率が大きく、反対に加熱温度が低い 、又は加熱時間が短い程その変形率は低い

 <一括形成用途>
 また、本発明の光重合性組成物は、高さや 状の異なる硬化物を同一材料で同時に形成 る方法(一括形成法)にも用いることができ 。

 ここでいう硬化物としては、例えば、上 フォトスペーサー、リブのほか、サブフォ スペーサー(通常のフォトスペーサーよりも わずかに低いパターン高さを有するフォトス ペーサー)、オーバーコート(保護膜)等が挙げ られる。高さや形状の異なる硬化物の組み合 わせとしては、例えば、フォトスペーサーと サブフォトスペーサー、フォトスペーサーと リブ、フォトスペーサーとオーバーコート等 の組み合わせが挙げられ、本発明の光重合性 組成物はこれらを同時に形成する一括形成法 にも用いることができる。

 一括形成法において用いられる塗布、乾 、露光、現像、熱硬化処理等の方法は、上 フォトスペーサー及びリブの形成方法にお て説明したものと同様であるが、露光工程 おいて、光の透過量が複数種類に調節され 複数の開口部を有するハーフトーンマスク を使用することが好ましい。ハーフトーン スクを使用して各硬化物に適した露光量に 節することにより、高さや形状の異なる硬 物を同時に形成させることができる。また レーザー光による走査露光方式により、パ ーン状に組成物を硬化させることによって 高さや形状の異なる硬化物の一括形成が可 である。

 前記本発明のケトオキシムエステル化合 を含有する本発明の光重合性組成物は、高 度で段差(高さの差)の形成が可能であるこ 、ハーフトーンマスクを使用した際の硬化 の高さ均一性が良好であること、ハーフト ンマスクにより低露光量となった部位でも 着性が良好であること、形成されたフォト ペーサーやリブ等の硬化物の形状が良好で ること等の点で一括形成法にも好適である

 以下実施例及び比較例を挙げて本発明を らに詳細に説明するが、本発明はその要旨 超えない限り以下の実施例に限定されるも ではない。

[実施例1](ケトオキシムエステル系化合物I-1 製造)
<モノケトン体の製造>
 エチルカルバゾール(5g、25.61mmol)とo-ナフト ルクロリド(5.13g、26.89mmol)を30mlのジクロロ タンに溶解し、氷水バスにて2℃に冷却して 拌し、塩化アルミニウム(3.41g、25.61mmol)を添 加した。さらに室温にて3時間攪拌した。反 液を氷水200mlにあけ、ジクロロメタン200mlを 加し有機層を分液した。回収した有機層を 酸マグネシウムで乾燥後、エバポレートし 白色固体(10g)を得た。反応式は下記の通り ある。

<ジケトン体の製造>
 モノケトン体(7.05g、22.34mmol)と3-メチルチオ ロピオン酸クロリド(3.77g、21.06mmol)を100mlの クロロメタンに溶解し、氷水バスにて2℃に 冷却して攪拌し、塩化アルミニウム(6.30g、40. 21mmol)を添加した。さらに室温にて3.5時間攪 した。反応液を氷水500mlにあけ、ジクロロメ タン200mlを添加し有機層を分液した。回収し 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、エバ レートし濃縮した。得られたオイルを酢酸 チル/n-ヘキサン(重量比1/1)で再結晶し、白 固体9.8gを得た。反応式は下記の通りである

<ケトオキシム体の製造>
 ジケトン体(5.80g、13.96mmol)を50mlのジクロロ タンに溶解し、-5℃に冷却して攪拌し、亜硝 酸イソアミル(2.13g、18.14mmol)を添加した。さ に-13℃に冷却し、トリメチルシリルクロリ (1.97g、18.14mmol)を滴下した。滴下終了後、室 まで1時間かけて昇温した。反応液をエバポ レートし濃縮した。残渣を酢酸エチル/n-ヘキ サン=2/1(重量比)の混合溶媒を使用してカラム で精製して淡黄色結晶2.3gを得た。反応式は 記の通りである。

<ケトオキシムエステル体の製造>
 ケトオキシム体(1.2g、2.70mmol)とアセチルク リド(0.64g、8.10mmol)をジクロロメタン50gに溶 して氷冷し、トリエチルアミン(0.82g、8.10mmol )を滴下して、さらに室温で4時間反応した。 層クロマトグラフィーにより原料の消失を 認した後、水を入れて有機層を分液し、飽 NH 4 Cl水溶液で2回、5%Na2CO3水溶液で3回洗浄後、飽 和食塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾 し、エバポレートした。残渣を酢酸エチル/n -ヘキサン=2/1(重量比)の混合溶媒を使用して ラムで精製して1.0gの白色結晶として下記ケ オキシムエステル系化合物I-1を得た。

 該化合物のNMRシフト値は次の通りであった
1 H-NMR δ[ppm]
1.50(t,3H),1.55(s,3H),2.30(s,3H),2.37(t,2H),3.78(s,2H),4.45( q,2H),7.3-7.6(m,6H),8.18(dd,1H),8.37(dd,1H),8.60(d,1H),8.90( d,1H)
 また、反応式は下記の通りである。

[実施例2](ケトオキシムエステル系化合物I-2 製造)
<ジケトン体の製造>
 上記実施例1のモノケトン体(10g、31.91mmol)と チルグルタリルクロリド(5.84g、32.71mmol)、塩 化アルミニウム(13.62g、102.11mmol)から実施例1 同様にして白色固体12.4gを得た。反応式は下 記の通りである。

<ケトオキシム体の製造>
 ジケトン体(3.82g、8.61mmol)、亜硝酸イソアミ (1.36g、11.62mmol)、トリメチルシリルクロリド (3.12g、27.72mmol)から実施例1と同様にして淡黄 結晶2.0gを得た。反応式は下記の通りである 。

<ケトオキシムエステル体の製造>
 ケトオキシム体(5.0g、10.32mmol)、アセチルク リド(1.62g、20.64mmol)、トリエチルアミン(2.09g 、20.64mmol)から実施例1と同様にして1.6gの白色 結晶として下記ケトオキシムエステル系化合 物I-2を得た。

 該化合物のNMRシフト値は次の通りであった
1 H-NMR δ[ppm]
1.17(t,3H),1.45(t,3H),2.30(s,3H),2.37(s,3H),2.75(t,2H),3.15( t,2H),4.15(q,2H),4.38(q,2H),7.3-7.5(m,6H),8.18(dd,1H),8.37(d d,1H),8.60(d,1H),8.82(d,1H)
 また、反応式は下記の通りである。

[実施例3](ケトオキシムエステル系化合物I-8 製造)
 前記実施例2おけるジケトン体の製造におい て、エチルグルタリルクロリドをメチルグル タリルクロリドに変更した以外は同様にして 、下記のケトオキシムエステル系化合物I-8を 製造した。得られた化合物のNMRシフト値は次 の通りであった。
1 H-NMR δ[ppm]
1.49(t,3H),2.29(s,3H),2.36(s,3H),2.73(t,2H),3.14(t,2H),3.60( s,3H),4.43(q,2H),7.3~r7.5(m,6H),8.06(dd,1H),8.29(dd,1H),8.59 (d,1H),8.83(dd,1H)

[実施例4](ケトオキシムエステル系化合物I-9 製造)
<ジケトン体の製造>
 窒素雰囲気下、1L四つ口フラスコにケトン  10.48g(30.0mmol)、エチルグルタリルクロリド  5.35g(30.0mmol)、塩化メチレン400mlを加えた。反 溶液を0℃に冷却した後、塩化アルミニウム  12.0g(90.0mmol)を30分かけてゆっくり添加した
 添加終了後、更に3℃で2時間攪拌し、反応 液を氷水600mlに少しずつ投入した。有機層を 水、5%炭酸ナトリウム水溶液、飽和塩化ナト ウム水溶液で順に洗浄し、硫酸マグネシウ を加えて乾燥した。硫酸マグネシウムをろ してエバポレーターにより溶媒を濃縮し、 的物11.33g(収率77%)を得た。これを精製せず そのまま次の反応に用いた。なお、反応式 下記のとおりである。

<ケトオキシム体の製造>
 窒素雰囲気下、100ml四つ口フラスコに上記 得られたジケトン体4.99g(10.2mmol)と塩化メチ ン50mlを入れ、4℃に冷却した。これに亜硝酸 n-ペンチル1.55g(13.2mmol)とクロロトリメチルシ ン2.88g(26.5mmol)を順に添加した。
 添加終了後、更に10℃で3時間攪拌した。エ ポレーターにより溶媒を濃縮した後、酢酸 チルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水 液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順に洗浄 、硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。硫 マグネシウムをろ過してエバポレーターに り溶媒を濃縮した後、シリカゲルカラムク マトグラフィーにより精製を行い3.94g(収率7 4%)の目的物を得た。なお、反応式は下記のと おりである。

<ケトオキシムエステル体の製造>
 50ml四つ口フラスコに上記で得られたケトオ キシム体2.13g(4.40mmol)、塩化メチレン20ml、ト エチルアミン0.89g(8.80mmmol)を入れ、系中を窒 で置換した。反応溶液を4℃に冷却した後、 塩化アセチル0.414g(5.28mmol)を添加した。
 添加終了後、更に室温で2時間攪拌し、飽和 炭酸水素ナトリウム水溶液5mlを添加した。有 機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和 塩化ナトリウム水溶液で順に洗浄し、硫酸マ グネシウムを加えて乾燥した。硫酸マグネシ ウムをろ過してエバポレーターにより溶媒を 濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラ フィーにより精製を行い1.80g(収率78%)の下記 トオキシムエステル系化合物I-9を得た。

 得られた化合物のNMRシフト値は次の通りで った。
1 H-NMR δ[ppm]
1.15(t,3H)、1.49(t,3H),2.27(s,3H),2.72(t,2H),3.12(t,2H),3.5 8(s,3H),4.43(q,2H),7.3~7.5(m,6H),8.06(dd,1H),8.29(dd,1H),8.5 9(d,1H),8.83(dd,1H)
 なお、反応式は下記のとおりである。

[実施例5](ケトオキシムエステル系化合物I-10 製造)
 上記実施例4におけるジケトン体の製造にお いて、エチルグルタリルクロリドをメチルグ ルタリルクロリドに変更した以外は同様にし て、下記のケトオキシムエステル系化合物I-1 0を製造した。得られた化合物のNMRシフト値 次の通りであった。
1 H-NMR δ[ppm]
1.49(t,3H),2.27(s,3H),2.72(t,2H),3.12(t,2H),3.58(s,3H),4.43( q,2H),7.2~7.6(m,5H),7.64(d,1H),7.95(d,1H),8.05(t,2H),8.11(dd ,1H),8.29(dd,1H),8.67(d,1H),8.78(dd,1H)

[実施例6](ケトオキシムエステル系化合物I-11 製造)
 前記実施例2おけるジケトン体の製造におい て、エチルグルタリルクロリドをメチルグル タリルクロリドに変更したことと、ケトオキ シムエステル体の製造においてアセチルクロ リドをベンゾイルクロリドに変更したこと以 外は同様にして、下記のケトオキシムエステ ル系化合物I-11を製造した。得られた化合物 NMRシフト値は次の通りであった。
1 H-NMR δ[ppm]
1.48(3H,t)、2.35(3H,s)、2.80(2H,t)、3.27(2H,t)、3.59(3H, s)、4.42(2H、q)、7.29-7.66(9H,m)、8.08(1H,dd)、8.14(2H, dd)、8.37(1H,dd)、8.60(1H,d)、8.93(1H,d)

[実施例7](ケトオキシムエステル系化合物I-12 製造)
<ジケトン体の製造>
 窒素雰囲気下、500ml四つ口フラスコにケト 体 14.2g(35mmol)、メチルグルタリルクロリド  6.4g(39mmol)、塩化メチレン120mlを加えた。反応 液を5℃に冷却した後、塩化アルミニウム 1 5.6g(117mmol)を25分かけてゆっくり添加した。
 添加終了後、更に3℃で2時間攪拌し、反応 液を氷水600mlに少しずつ投入した。有機層を 水、5%炭酸ナトリウム水溶液、飽和塩化ナト ウム水溶液で順に洗浄し、硫酸マグネシウ を加えて乾燥した。硫酸マグネシウムをろ してエバポレーターにより溶媒を濃縮し、1 0.5gの淡褐色固体を得た。塩化メチレン/ヘキ ン溶媒で再結晶して、黄色の目的物9.2g(収 49%)を得た。
 反応式は下記のとおりである。

<ケトオキシム体の製造>
 窒素雰囲気下、200ml四つ口フラスコに上記 得られたジケトン体9.0g(17mmol)と塩化メチレ 68mlを入れ、3℃に冷却した。これに1N塩化水 /ジエチルエーテル溶液 34mlと亜硝酸n-ペン ル2.6g(22mmol)を順に添加した。
 添加終了後、更に10℃で6時間攪拌し、その ま冷蔵庫に2日間放置した。10%炭酸カリウム 水溶液50mlを添加し、塩化メチレンで抽出し 。有機層を10%炭酸カリウム水溶液、飽和塩 ナトリウム水溶液で順に洗浄し、硫酸マグ シウムを加えて乾燥した。硫酸マグネシウ をろ過してエバポレーターにより溶媒を濃 した後、シリカゲルカラムクロマトグラフ ーにより精製を行い5.1g(収率54%)の目的物を た。
 反応式は下記のとおりである。

<ケトオキシムエステル体の製造>
 50ml四つ口フラスコに上記で得られたケトオ キシム体2.6g(4.7mmol)、テトラヒドロフラン16ml トリエチルアミン0.95g(9.4mmmol)を入れ、系中 窒素で置換した。反応溶液を5℃に冷却した 後、塩化アセチル0.49g(6.3mmol)を添加した。
 添加終了後、更に5℃で4時間攪拌し、飽和 酸水素ナトリウム水溶液10mlを添加した。次 酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリ ム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順 洗浄し、硫酸マグネシウムを加えて乾燥し 。硫酸マグネシウムをろ過してエバポレー ーにより溶媒を濃縮した後、シリカゲルカ ムクロマトグラフィーにより精製を行い1.0g (収率36%)の下記ケトオキシムエステル系化合 I-12を得た。

得られた化合物のNMRシフト値は次の通りであ った。
1 H-NMR δ[ppm]
1.46(3H,t)、2.24(3H,s)、2.70(2H,t)、3.10(2H,t)、
3.55(3H,s)4.38(2H,q)、7.26-7.46(7H,m)、
7.82(2H,d)、8.11(2H,d)、8.27(1H,d)、8.61(2H,s)、
8.71(1H,s)
 反応式は下記のとおりである。

[実施例8](ケトオキシムエステル系化合物I-13 製造)
 上記実施例7おけるケトオキシムエステル体 の製造において、アセチルクロリドをベンゾ イルクロリドに変更したこと以外は同様にし て、下記のケトオキシムエステル系化合物I-1 3を製造した。得られた化合物のNMRシフト値 次の通りであった。
1 H-NMR δ[ppm]
1.47(3H,t)、2.77(2H,t)、3.23(2H,t)、3.54(3H,s)、
4.39(2H,q)、7.26-7.69(10H,m)、7.80(2H,d)、
8.11(4H,dd)、8.38(1H,d)、8.60(2H、s)、
8.80(1H、s)

[実施例9](ケトオキシムエステル系化合物I-14 製造)
<ケトン体の製造>
 100ml三つ口フラスコにジフェニルスルフィ 5.00g(26.8mmol)、メチルグルタリルクロリド4.41g (26.8mmol)、塩化メチレン50mlを加え、系中を窒 で置換した。反応溶液を0℃に冷却した後、 塩化アルミニウム7.14g(53.6mmol)を1時間かけて っくり添加した。
 添加終了後、更に室温で2時間攪拌し、反応 溶液を水100ml中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し 。酢酸エチル層を飽和炭酸水素ナトリウム 溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順に洗 し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。硫 ナトリウムをろ過してエバポレーターによ 溶媒を濃縮し、7.83g(収率93%)の目的物を得た 。反応式は下記の通りである。

<ケトオキシム体の製造>
 50ml三口フラスコに、上記で得られたケトン 体1.00g(3.18mmol)、塩化メチレン6ml、1N塩化水素/ ジエチルエーテル溶液6.4mlを入れ、系中を窒 で置換した。反応溶液を10℃に冷却した後 亜硝酸n-ペンチル0.484g(4.13mmol)を添加した。
 添加終了後、更に10℃で4時間攪拌し、飽和 酸水素ナトリウム水溶液2mlを添加した。そ 後、酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナ リウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液 順に洗浄し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥 た。硫酸ナトリウムをろ過してエバポレー ーにより溶媒を濃縮し、1.09g(収率100%)の目 物を得た。反応式は下記の通りである。

<ケトオキシムエステル体の製造>
 50ml三口フラスコに上記で得られたケトオキ シム体1.09g(3.17mmol)、テトラヒドロフラン10ml トリエチルアミン0.66g(6.52mmmol)を入れ、系中 窒素で置換した。反応溶液を0℃に冷却した 後、塩化アセチル0.363g(3.59mmol)を添加した。
 添加終了後、更に室温で1.5時間攪拌し、飽 炭酸水素ナトリウム水溶液2mlを添加した。 バポレーターで濃縮した後、酢酸エチルで 出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽 塩化ナトリウム水溶液で順に洗浄し、硫酸 トリウムを加えて乾燥した。硫酸ナトリウ をろ過してエバポレーターにより溶媒を濃 した後、シリカゲルカラムクロマトグラフ ーにより精製を行い1.08g(収率86%)の下記ケト オキシムエステル系化合物I-14を得た。

 得られた化合物のNMRシフト値は次の通りで った。
1 H-NMR δ[ppm]
2.25(3H,s)、2.66(2H,t)、3.04(2H,t)、3.60(3H,s)、7.16(2H d)、7.41(3H,m)、7.51(2H,m)、7.94(2H,m)
 また、反応式は下記の通りである。

[実施例10](ケトオキシムエステル系化合物I-16 の製造)
<ケトン体の製造>
 100ml三つ口フラスコにフルオロベンゼン 2.9 2g(30.4mmol)、メチルグルタリルクロリド 5.00g(3 0.4mmol)、塩化メチレン50mlを加え、系中を窒素 で置換した。反応溶液を0℃に冷却した後、 化アルミニウム 8.11g(60.8mmol)を1時間かけて っくり添加した。
 添加終了後、更に室温で2時間攪拌し、反応 溶液を水100ml中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し 。酢酸エチル層を飽和炭酸水素ナトリウム 溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順に洗 し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。硫 ナトリウムをろ過してエバポレーターによ 溶媒を濃縮し、5.63g(収率83%)の目的物を得た 。
 反応式は下記のとおりである。

 100ml三つ口フラスコに上記で得られた化合  5.63g(25.1mmol)、炭酸カリウム 6.94g(50.2mmol)、 ルホリン 4.37g(50.2mmol)、ジメチルスルホキ ド 25mlを加え、系中を窒素で置換した。反 溶液を110℃に加熱し、そのまま8時間反応し 。
 冷却後、反応溶液を水50ml中に注ぎ、酢酸エ チルで抽出した。酢酸エチル層を飽和炭酸水 素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水 溶液で順に洗浄し、硫酸ナトリウムを加えて 乾燥した。硫酸ナトリウムをろ過してエバポ レーターにより溶媒を濃縮し、4.00g(収率55%) 目的物を得た。
 反応式は下記のとおりである。

<ケトオキシム体の製造>
 50ml三口フラスコに上記で得られたケトン体 2.00g(6.86mmol)、塩化メチレン14ml、1N塩化水素/ エチルエーテル溶液 12mlを入れ、系中を窒 で置換した。反応溶液を10℃に冷却した後、 亜硝酸n-ペンチル1.04g(8.92mmol)を添加した。
 添加終了後、更に10℃で7時間攪拌し、飽和 酸水素ナトリウム水溶液2mlを添加した。そ 後、酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナ リウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液 順に洗浄し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥 た。硫酸ナトリウムをろ過してエバポレー ーにより溶媒を濃縮した後、シリカゲルカ ムクロマトグラフィーにより精製を行い1.42 g(収率65%)の目的物を得た。
 反応式は下記のとおりである。

<ケトオキシムエステル体の製造>
 50ml三口フラスコに上記で得られたケトオキ シム体1.42g(4.43mmol)、テトラヒドロフラン20ml トリエチルアミン0.897g(8.86mmmol)を入れ、系中 を窒素で置換した。反応溶液を0℃に冷却し 後、塩化アセチル0.382g(4.87mmol)を添加した。
 添加終了後、更に室温で2.5時間攪拌し、飽 炭酸水素ナトリウム水溶液2mlを添加した。 バポレーターで濃縮した後、酢酸エチルで 出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽 塩化ナトリウム水溶液で順に洗浄し、硫酸 トリウムを加えて乾燥した。硫酸ナトリウ をろ過してエバポレーターにより溶媒を濃 した後、シリカゲルカラムクロマトグラフ ーにより精製を行い1.20g(収率75%)の下記ケト オキシムエステル系化合物I-16を得た。

 得られた化合物のNMRシフト値は次の通りで った。
1 H-NMR δ[ppm]
2.26(3H,s)、2.66(2H,t)、3.06(2H,t)、3.35(4H,m)、3.61(3H, s)、3.84(4H,m)、6.86(2H、d)、8.04(2H,d)
 反応式は下記のとおりである。

[実施例11](ケトオキシムエステル系化合物I-17 の製造)
<ケトン体の製造>
 100ml三つ口フラスコにフルオロベンゼン 7.0 g(73mmol)、メチルグルタリルクロリド 12.2g(73mm ol)、塩化メチレン40mlを加え、系中を窒素で 換した。反応溶液を6℃に冷却した後、塩化 ルミニウム 22.3g(168mmol)を1時間かけてゆっ り添加した。
 添加終了後、3℃で5.5時間攪拌し、反応溶液 を氷水200mlに少量ずつ投入した。有機層を飽 炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナト ウム水溶液で順に洗浄し、硫酸マグネシウ を加えて乾燥した。硫酸マグネシウムをろ してエバポレーターにより溶媒を濃縮し、1 4.5g(収率89%)の目的物を得た。これを精製せず に次の反応に用いた。
 反応式は下記のとおりである。

 100ml三つ口フラスコに上記で得られた化合  14.5g(65mmol)、炭酸カリウム 17.9g(130mmol)、2- フタレンチオール 10.4g(65mmol)、ジメチルス ホキシド 42mlを加え、系中を窒素で置換し 。反応溶液を加熱し、70~130℃で9.5時間反応 た。
 冷却後、反応溶液を飽和塩化ナトリウム水 液50ml中に注ぎ、トルエンで抽出した。有機 層を過塩素酸ナトリウム水溶液、飽和塩化ナ トリウム水溶液で順に洗浄し、硫酸マグネシ ウムを加えて乾燥した。硫酸マグネシウムを ろ過してエバポレーターにより溶媒を濃縮し 、褐色固体を得た。これを酢酸エチルで再結 晶し、13.0g(収率55%)の目的物を得た。
 反応式は下記のとおりである。

<ケトオキシム体の製造>
 窒素雰囲気下、200ml三口フラスコに上記で られたケトン体7.3g(20mmol)と塩化メチレン80ml 入れ、3℃に冷却した。これに1N塩化水素/ジ エチルエーテル溶液 40mlと亜硝酸n-ペンチル3 .0g(26mmol)を順に添加した。
 添加終了後、更に3℃で7時間攪拌し、飽和 酸水素ナトリウム水溶液50mlを添加した。そ 後、塩化メチレンで抽出し、飽和炭酸水素 トリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶 で順に洗浄し、硫酸マグネシウムを加えて 燥した。硫酸マグネシウムをろ過してエバ レーターにより溶媒を濃縮した後、シリカ ルカラムクロマトグラフィーにより精製を い6.0g(収率76%)の目的物を得た。
 反応式は下記のとおりである。

<ケトオキシムエステル体の製造>
 100ml三口フラスコに上記で得られたケトオ シム体3.9g(10mmol)、テトラヒドロフラン33ml、 リエチルアミン2.0g(20mmmol)を入れ、系中を窒 素で置換した。反応溶液を3℃に冷却した後 塩化アセチル1.0g(13mmol)を添加した。
 添加終了後、更に3℃で2時間攪拌し、飽和 酸水素ナトリウム水溶液10mlを添加した。そ 後、酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナ リウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液 順に洗浄し、硫酸マグネシウムを加えて乾 した。硫酸マグネシウムをろ過してエバポ ーターにより溶媒を濃縮した後、シリカゲ カラムクロマトグラフィーにより精製を行 3.1g(収率74%)の下記ケトオキシムエステル系 合物I-17を得た。

 得られた化合物のNMRシフト値は次の通りで った。
1 H-NMR(CDCl3) δ[ppm]
2.26(3H,s)、2.70(2H,t)、3.05(2H,t)、3.62(3H,s)、7.25(2H, d)、7.56(3H、m)、7.90(5H,m)、8.10(1H,s)
 反応式は下記のとおりである。

[実施例12](ケトオキシムエステル系化合物I-18 の製造)
<ジケトン体の製造>
 200ml三つ口フラスコにジフェニルスルフィ  6.0g(32mmol)、メチルグルタリルクロリド 10.8 g(64mmol)、塩化メチレン80mlを加え、系中を窒 で置換した。反応溶液を3℃に冷却した後、 化アルミニウム 19.8g(148mmol)を1時間かけて っくり添加した。
 添加終了後、更に3℃で5時間攪拌し、反応 液を氷水200mlに少しずつ投入した。有機層を 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナ トリウム水溶液で順に洗浄し、硫酸マグネシ ウムを加えて乾燥した。硫酸マグネシウムを ろ過してエバポレーターにより溶媒を濃縮し 、10.3g(収率72%)の白色固体の目的物を得た。 れを精製せずに次の反応に用いた。
 反応式は下記のとおりである。

<ケトオキシム体の製造>
 窒素雰囲気下、200ml三口フラスコに上記で られたケトン体4.4g(10mmol)と塩化メチレン40ml 入れ、3℃に冷却した。これに1N塩化水素/ジ エチルエーテル溶液 40mlと亜硝酸n-ペンチル3 .0g(26mmol)を順に添加した。
 添加終了後、更に3℃で6時間攪拌し、10%炭 カリウム水溶液20mlを添加した。その後、塩 メチレンで抽出し、10%炭酸カリウム水溶液 飽和塩化ナトリウム水溶液で順に洗浄し、 酸マグネシウムを加えて乾燥した。硫酸マ ネシウムをろ過してエバポレーターにより 媒を濃縮した後、シリカゲルカラムクロマ グラフィーにより精製を行い3.8g(収率76%)の 的物を得た。
 反応式は下記のとおりである。

<ケトオキシムエステル体の製造>
 50ml三口フラスコに上記で得られたケトオキ シム体3.8g(7.6mmol)、テトラヒドロフラン25ml、 リエチルアミン3.1g(30mmmol)を入れ、系中を窒 素で置換した。反応溶液を3℃に冷却した後 塩化アセチル1.6g(20mmol)を添加した。
 添加終了後、更に3℃で2時間攪拌し、飽和 酸水素ナトリウム水溶液10mlを添加した。次 酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリ ム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順 洗浄し、硫酸マグネシウムを加えて乾燥し 。硫酸マグネシウムをろ過してエバポレー ーにより溶媒を濃縮した後、シリカゲルカ ムクロマトグラフィーにより精製を行い2.6g (収率59%)の下記ケトオキシムエステル系化合 I-18を得た。

 得られた化合物のNMRシフト値は次の通りで った。
1 H-NMR δ[ppm]
2.29(6H,s)、2.73(4H,t)、3.08(4H,t)、3.64(6H,s)、7.44(4H d)、8.05(4H,d)
 反応式は下記のとおりである。

[実施例13](ケトオキシムエステル系化合物I-19 の製造)
<ケトン体の製造>
 窒素雰囲気下、300ml三つ口フラスコにジフ ニルスルフィド 10.0g(54mmol)と塩化メチレン17 0mlを加え3℃に冷却した。これに無水グルタ 酸 6.2g(54mmol)を添加した後、塩化アルミニウ ム 16g(123mmol)を1時間かけてゆっくり添加した 。
 添加終了後、更に3℃で5時間攪拌し、反応 液を氷水100mlに少しずつ投入した。塩化ナト リウム40gを加えて水層を飽和させ、塩化メチ レンを加えて抽出した。有機層を飽和塩化ナ トリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム を加えて乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過 してエバポレーターにより溶媒を濃縮し、得 られた固体を酢酸エチルで再結晶を行い、10g (収率65%)の目的物を得た。
 反応式は下記のとおりである。

 窒素雰囲気下、50ml三口フラスコに上記で得 られた化合物3.0g(10mmol)、n-ブタノール 15ml、 び濃硫酸0.01gを入れ、70℃に加熱した。この 温度で9時間反応させた後、冷却し、水20mlを えた。
 その後、酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水 ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水 液で順に洗浄し、硫酸マグネシウムを加え 乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過してエ ポレーターにより溶媒を濃縮した後、2.4g( 率68%)の目的物を得た。
 反応式は下記のとおりである。

<ケトオキシム体の製造>
 窒素雰囲気下、50ml三口フラスコに上記で得 られたケトン体3.0g(7mmol)と塩化メチレン27mlを 入れ、3℃に冷却した。これに1N塩化水素/ジ チルエーテル溶液 14mlと亜硝酸n-ペンチル1.0 g(9mmol)を順に添加した。
 添加終了後、更に3~10℃で7時間攪拌し、10% 酸カリウム水溶液40mlを添加した。その後、 化メチレンで抽出し、10%炭酸カリウム水溶 、飽和塩化ナトリウム水溶液で順に洗浄し 硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。硫酸 グネシウムをろ過してエバポレーターによ 溶媒を濃縮した後、シリカゲルカラムクロ トグラフィーにより精製を行い1.4g(収率53%) 目的物を得た。
 反応式は下記のとおりである。

<ケトオキシムエステル体の製造>
 50ml三口フラスコに上記で得られたケトオキ シム体1.4g(4mmol)、テトラヒドロフラン12ml、ト リエチルアミン0.7g(7mmmol)を入れ、系中を窒素 で置換した。反応溶液を3℃に冷却した後、 化アセチル0.4g(5mmol)を添加した。
 添加終了後、更に3℃で2時間攪拌し、飽和 酸水素ナトリウム水溶液10mlを添加した。次 酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリ ム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順 洗浄し、硫酸マグネシウムを加えて乾燥し 。硫酸マグネシウムをろ過してエバポレー ーにより溶媒を濃縮した後、シリカゲルカ ムクロマトグラフィーにより精製を行い1.28 g(収率83%)のケトオキシムエステル系化合物I-1 9を得た。

 得られた化合物のNMRシフト値は次の通りで った。
1 H-NMR δ[ppm]
0.90(3H,t)、1.32(2H,m)、1.54(2H,m)、2.67(2H,t)、3.06(2H, t)、4.02(2H,t)、7.19(2H、d)、7.50(5H,m)、7.96(2H,d)
 反応式は下記のとおりである。

[参考例1](ケトオキシムエステル系化合物I-15 製造)
<ジケトン体の製造>
 50ml三つ口フラスコに前記実施例1における 同様に合成したモノケトン体 5.00g(16.0mmol)、 n-オクタノイルクロリド 2.85g(17.5mmol)、塩化 チレン50mlを加え、系中を窒素で置換した。 応溶液を0℃に冷却した後、塩化アルミニウ ム 4.76g(35.7mmol)をゆっくり添加した。
 添加終了後、更に室温で2時間攪拌し、反応 溶液を水100ml中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し 。酢酸エチル層を飽和炭酸水素ナトリウム 溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順に洗 し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。硫 ナトリウムをろ過してエバポレーターによ 溶媒を濃縮し、7.00gの粘調なオイルを得た これに酢酸エチル/n-ヘキサン溶液を加えて 体を析出させ、ろ過して6.00(収率85%)の目的 を得た。
 反応式は下記の通りである。

<ケトオキシム体の製造>
 50ml三口フラスコにナトリウムメトキシド0.4 8g(8.87mmol)とメタノール6mlを入れ、系中を窒素 で置換した。この中に亜硝酸イソアミル1.04g( 8.87mmol)を添加し、引き続き上記で合成したジ ケトン体3.00g(6.82mmol)をTHF8.4mlに溶解させて添 した。
 添加終了後、室温で36時間攪拌した。反応 に酢酸1.6g/水20ml溶液を添加した後、酢酸エ ルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶 、飽和塩化ナトリウム水溶液で順に洗浄し 硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。硫酸ナ リウムをろ過してエバポレーターにより溶 を濃縮した後、シリカゲルカラムクロマト ラフィーにより精製を行い0.40g(収率13%)の目 物を得た。
 反応式は下記の通りである。

<ケトオキシムエステル体の製造>
 50ml三口フラスコに上記で得られたケトオキ シム体0.40g(0.85mmol)、塩化メチレン 5ml、トリ チルアミン0.19g(1.88mmmol)を入れ、系中を窒素 で置換した。反応溶液を0℃に冷却した後、 化アセチル0.15g(1.88mmol)を添加した。
 添加終了後、更に室温で2時間攪拌し、飽和 炭酸水素ナトリウム水溶液2mlを添加した。酢 酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム 水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順に洗 浄し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。硫 酸ナトリウムをろ過してエバポレーターによ り溶媒を濃縮した後、シリカゲルカラムクロ マトグラフィーにより精製を行い0.40g(収率91% )の下記ケトオキシムエステル系化合物I-15を た。

 得られた化合物のNMRシフト値は次の通りで った。
1 H-NMR δ[ppm]
0.86(3H,t)、1.25-1.32(4H,m)、1.35-1.43(2H,m)、1.48(3H,t) 1.56-1.65(2H,m)、2.28(3H,s)、2.35(3H,s)、2.84(2H,t)、4 .43(2H,q)、7.25-7.49(6H,m)、8.05(1H,dd)、8.29(1H,dd)、8. 61(1H,d)、8.83(1H,d)
 また、反応式は下記の通りである。

[実施例14~22][比較例1~3](層間絶縁膜の作製と 価)
 表8に示す配合割合にて光重合性組成物を調 製した。
 得られた光重合性組成物を、ガラス基板(旭 硝子社製カラーフィルター用ガラス板「AN100 )上に塗布し、ホットプレート上で90℃にて9 0秒間乾燥し、乾燥膜厚4μmの塗布膜を得た。 の後、塗布膜側から線幅5~50μmの細線パター ンを有するマスクを介して3kW高圧水銀灯を用 いて露光した。露光条件としては、波長365nm 照度計で測定した像面照度が30mW/cm 2 で、後述の最適露光量となる露光量とした。
 次に0.4質量%のテトラメチルアンモニウムヒ ドロキシド水溶液を現像液として用い、25℃ 110秒間、現像液に基板を浸漬することによ 現像を施し、更に純水にてリンスして露光 を得た。得られた露光膜をコンベクション ーブンで220℃、1時間加熱することにより、 熱硬化膜を得た。
 上記光重合性組成物、露光膜、及び熱硬化 (層間絶縁膜)について、各種評価を行なっ 。結果を表8に併記した。

<物性の測定方法>
(酸価)
 アルカリ可溶性樹脂につき、JIS-K0070(化学製 品の酸価、けん化価、エステル価、よう素価 、水酸基価及び不けん化物の試験方法)に準 して測定した。

<光重合性組成物の評価方法>
(感度)
 光重合性組成物をガラス基板上に、乾燥膜 がほぼ4μmとなるように塗布し、ホットプレ ート上で90℃、90秒間の条件でベークした。 の後、高圧水銀灯により30mW/cm 2 の照度で露光した。露光条件としては、露光 エネルギー量として4mJ/cm 2 から64mJ/cm 2 までの範囲で、2.5倍毎の間隔で露光エネルギ ー量を設定して露光した。露光後、25℃の0.4 量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド 水溶液に110秒間浸漬し、純水でリンスし、残 存する硬化膜(露光膜)の膜厚を測定した。得 れた露光膜の膜厚を、露光量に対してプロ トし、ある露光量と、その2.5倍の露光量と おける露光膜の膜厚差が、10%以内となる最 露光量を、感度(mJ/cm 2 )と定義した。
(残膜率)
 前記層間絶縁膜の形成手順にて得られた熱 化膜の膜厚と露光前の膜厚の比を残膜率(%) した。
(透過率)
 前記層間絶縁膜の形成手順にて得られた熱 化膜の光透過率を分光光度計で測定し、波 400nmにおける膜厚3μm当りの透過率(%)を求め 。
(解像力)
 前記層間絶縁膜の形成手順にて得られた熱 化膜の画像を光学顕微鏡により観察し、解 している最小の線幅(μm)を解像力とした。
(パターン形状)
 前記層間絶縁膜の形成手順にて得られた熱 化膜の10μmライン・アンド・スペース(線幅1 0μmの画像と空間を交互に形成したもの)の断 形状を走査電子顕微鏡により観察した。
(耐薬品性)
 前記透過率の測定に用いた熱硬化膜を、20 量%塩酸に40℃で20分間浸漬した後、該膜の光 透過率を分光光度計で測定し、波長400nmにお る膜厚3μm当りの透過率(%)を求め、塩酸浸漬 前後の透過率変化を下式により算出した。
 [耐薬品性]=[塩酸浸漬前の透過率]-[塩酸浸漬 後の透過率]

 表8中、記号の意味は下記の通りである。

(A)エチレン性不飽和基含有化合物
M-1:共栄化学社製「エポキシエステル3000A」

M-2:日本化薬社製「KAYARAD DPHA」(a=5,b=1とa=6,b =0の混合物)

M-3:大阪ガス化学社製「オグソールEA0200」

(B)光重合開始剤
I-1:実施例1参照
I-2:実施例2参照

I-3:チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社  光重合開始剤「IRGACURE OXE02」

I-4:チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社  光重合開始剤「IRGACURE OXE01」

I-8:実施例3参照
I-14:実施例9参照
I-15:参考例1参照
I-18:実施例12参照
I-19:実施例13参照

(C)アルカリ可溶性樹脂
P-1:スチレン/α-メチルスチレン/アクリル酸3 共重合体(モル比:70/10/20)
   酸価:108mg-KOH/g、Mw:4,600

P-2:スチレン/メチルメタクリレート/n-ブチル タクリレート/メタクリル酸4元共重合体(モ 比:45/30/5/20)
   酸価:110mg-KOH/g、Mw:7,000

P-3:ベンジルメタクリレート/ジシクロペンタ ルメタクリレート/メタクリル酸3元共重合 (モル比:40/20/40)
   酸価:138mg-KOH/g、Mw:10,000

P-7:スチレン/メチルメタクリレート/メタクリ ル酸3元共重合体(モル比:45/25/30)
   酸価:126mg-KOH/g、Mw:9,300

(D)界面活性剤
D-1:住友スリーエム社製 フッ素系界面活性剤 「FC4432」
(E)有機溶剤
E-1:プロピレングリコールモノメチルエーテ アセテート(PGMEA)
(G-2)熱架橋剤
G-2-i:日本化薬社製「NC-3000」(エポキシ等量:277 g/eq、軟化点:56.5℃)

[参考例2](カルボキシル基を有するエポキシ クリレート樹脂P-4の合成)
 500mL四つ口フラスコ中に、下記式(a-2)で表さ れるビスフェノールフルオレン型エポキシ樹 脂235g(エポキシ当量235)とテトラメチルアンモ ニウムクロライド110mg、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチ ルフェノール100mg及びアクリル酸72.0gと、プ ピレングリコールモノメチルエーテルアセ ート300gを仕込み、これに25mL/分の速度で空 を吹き込みながら90~100℃で加熱溶解した。
 次に、溶液が白濁した状態のまま徐々に昇 し、120℃に加熱して完全溶解させた。ここ 溶液は次第に透明粘稠になったがそのまま 拌を継続した。この間、酸価を測定し、1.0m g-KOH/g未満になるまで加熱撹拌を続けた。酸 が目標に達するまで12時間を要した。そして 室温まで冷却し、ビスフェノールフルオレン 型エポキシアクリレートを得た。
 次いで、このようにして得られた上記のビ フェノールフルオレン型エポキシアクリレ ト617.0gにプロピレングリコールモノメチル ーテルアセテート300gを加えて溶解した後、 ビフェニル-3,3',4,4'-テトラカルボン酸二酸無 物73.5g及び臭化テトラエチルアンモニウム1g を混合し、徐々に昇温して110~115℃で4時間反 させた。
 酸無水物基の消失を確認した後、1,2,3,6-テ ラヒドロ無水フタル酸38.0gを混合し、90℃で6 時間反応させ、酸価100mg-KOH/g、分子量(ゲルパ ーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)測 によるポリスチレン換算の重量平均分子量 以下同様)3,900のアルカリ可溶性樹脂P-4を得 。

[参考例3](高分子分散剤溶液G-1-iの調製)
 トリレンジイソシアネートの三量体(三菱化 学社製「マイテックGP750A」、樹脂固形分50質 %、酢酸ブチル溶液)32gと触媒としてジブチ チンジラウレート0.02gをプロピレングリコー ルモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)47gで 釈溶解した。
 攪拌下に、これに、片末端がメトキシ基と っている数平均分子量1,000のポリエチレン リコール(日本油脂社製「ユニオックスM-1000 )14.4gと数平均分子量1,000のポリプロピレン リコール(三洋化成工業社製「サンニックスP P-1000」)9.6gとの混合物を滴下した後、70℃で らに3時間反応させた。 次に、N,N-ジメチル ミノ-1,3-プロパンジアミン1gを加え、40℃で らに1時間反応させた。このようにして得ら れた高分子分散剤を含有する溶液のアミン価 を中和滴定により求めたところ14mg-KOH/gであ た。また、樹脂含有量をドライアップ法(150 で30分間、ホットプレート上で溶剤を除去 重量変化量により樹脂濃度を算出)により求 たところ40質量%であった。

[実施例23~26][比較例4~5](ブラックマトリック 用光重合性組成物(ブラックレジスト)の評価 )
<カーボンブラックの分散液の調製>
 カラーフィルター用カーボンブラック(三菱 化学社製、MA-220)50質量部に、参考例3で調製 た高分子分散剤G-1-iを、固形分として5質量 加え、さらに固形分濃度が50質量%となるよ に、PGMEAを加えて混合し、分散液を得た。分 散液の全質量は50gであった。これを攪拌機に よりよく攪拌しプレミキシングを行った。
 次に、ペイントシェーカーにより25~45℃の 囲で6時間分散処理を行った。ビーズは0.5mmφ のジルコニアビーズを用い、分散液と同じ重 量を加えた。分散終了後、フィルターにより ビーズと分散液を分離した。

<ブラックレジストの調製>
 上述したカーボンブラックの分散液を用い 、固形分として下記表9の配合割合となるよ うに各成分を加え、スターラーにより攪拌、 溶解させ、ブラックレジストを調製した。

<ブラックレジストの評価>
 ブラックレジストをスピンコーターにてガ ス基板(コーニング社製「7059」)に塗布し、 ットプレートで80℃、1分間乾燥した。乾燥 のレジストの膜厚を触針式膜厚計(テンコー ル社製「α-ステップ」)で測定したところ1μm あった。次に、このサンプルに対し、フォ マスクを通して高圧水銀灯で露光量を変え 露光した。温度25℃、濃度0.8質量%炭酸ナト ウム水溶液を用いて圧力0.1MPaでスプレー現 することによりレジストパターンを得た。
 感度、耐アルカリ性、遮光性及び膜ムラを 記の基準で評価し、表9に併記した。

(感度)
 20μmのマスクパターンを寸法通り形成でき 適正露光量(mJ/cm 2 )をもって表示した。すなわち、露光量の少 いレジストは低露光量で画像形成が可能で るため高感度であることを示す。
(解像力(耐アルカリ性))
 上記のとおり決定した20μmのマスクパター を忠実に再現する露光量において、現像時 を80秒とした場合に解像可能なレジスト最小 パターン寸法を200倍の倍率で顕微鏡観察する ことにより求めた。最小パターン寸法が小さ いものほど、解像力が高いことを示す。
(遮光性)
 画線部の光学濃度(OD)をマクベス反射濃度計 (コルモルグン社製「TR927」)で測定した。な 、OD値は遮光能力を示す数値であり数値が大 きい程高遮光性であることを示す。
(膜ムラ)
 目視により塗布表面を観察し評価した。
   全くムラが見えず均一       :◎
   若干ムラが見えるが問題ない    :○
(直線性)
 上記のとおり決定した20μmのマスクパター を忠実に再現する露光量において、現像時 を80秒とし、幅20μm、長さ100μmのレジストパ ーン5本を200倍の倍率で顕微鏡観察し、凹凸 なく直線であるべき長さ100μmの辺において2μ m以上の凹凸の発生個数を数えた。

 表9中、記号の意味は表8と同様である他は 下記の通りである。
(B)光重合開始剤
I-9:実施例4参照
I-10:実施例5参照
(C)アルカリ可溶性樹脂
P-4:参考例2参照
(D)界面活性剤
D-2:住友スリーエム社製 フッ素系界面活性剤 「FC-430」
(E)有機溶剤
E-2:メトキシブチルアセテートとジエチレン リコールモノブチルエーテルアセテートの80 /20(重量比)混合物
(F)色剤(黒色顔料)
F-1:三菱化学社製 カーボンブラック「MA-220」
(G-1)顔料分散剤
G-1-i:参考例3参照

[参考例4](アルカリ可溶性樹脂P-5の製造)
 プロピレングリコールモノメチルエーテル セテート114.0gを500mlの4つ口フラスコに入れ 窒素バブリングを行いながら85℃まで昇温 た。これにベンジルメタクリレート96.8g(0.55m ol)、メタクリル酸33.3g(0.45mol)、2,2’-アゾビス (イソブチロニトリル) 9.85g(0.06mol)をプロピレ ングリコールモノメチルエーテルアセテート 96.45gに溶解し、4時間かけて滴下した。滴下 反応液を85℃に保ったままさらに2時間攪拌 、その後窒素バブリングを止めて100℃に昇 し1時間攪拌した。得られたアルカリ可溶性 脂P-5の重量平均分子量は8000、酸価175mgKOH/g あった。

[参考例5](アルカリ可溶性樹脂P-6の製造)
 プロピレングリコールモノメチルエーテル セテート145質量部を窒素置換しながら攪拌 、120℃に昇温した。ここにスチレン10質量 、グリシジルメタクリレート85.2質量部及び リシクロデカン骨格を有するモノアクリレ ト(日立化成社製「FA-513M」)66質量部、及び2, 2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル8.47質量 部を3時間かけて滴下し、更に90℃で2時間攪 し続けた。次に反応容器内を空気置換に変 、アクリル酸43.2質量部にトリスジメチルア ノメチルフェノール0.7質量部及びハイドロ ノン0.12質量部を投入し、100℃で12時間反応 続けた。その後、テトラヒドロ無水フタル (THPA)56.2質量部、トリエチルアミン0.7質量部 を加え、100℃、3.5時間反応させた。こうして 得られたアルカリ可溶性樹脂P-6のGPCにより測 定した質量平均分子量Mwは約8,400、酸価は80mgK OH/gであった。

[実施例27~32][比較例6~10](青色画素用光重合性 成物(青色レジスト)の評価)
<青色顔料分散液の調製>
 プロピレングリコールモノメチルエーテル セテート78.4質量部、青色顔料C.I.ピグメン ブルー(P.B.)15:6を12.0質量部、アクリル系分散 剤(ビッグケミー社製「DB2000」)3.6質量部、上 参考例4で合成したアルカリ可溶性樹脂P-5を 4.0質量部混合し、攪拌機で3時間攪拌して固 分濃度が20質量%のミルベースを調製した。 のミルベースを600質量部の0.5mmφのジルコニ ビーズを用いビーズミル装置にて周速10m/s 滞留時間3時間で分散処理を施しP.B. 15:6の分 散液を得た。

<青色レジストの調製>
 以上のようにして得られた分散液に、下記 10に示す配合比になるように上記参考例5で 成したアルカリ可溶性樹脂P-6、エチレン性 飽和基含有化合物、光重合開始剤、界面活 剤を混合攪拌し、最終的な固形分濃度が20 量%になるように溶媒(プロピレングリコール モノメチルエーテルアセテート)を加えて、 色画素用の青色レジストを得た。

<パターン(画素)の製造>
 クロムが蒸着されたガラス基板に、青色レ ストをそれぞれスピンコーターにて塗布し 80℃のホットプレートにて3分間プリベーク 行い、乾燥塗布膜を形成した。
 次に、高圧水銀灯により幅1μmから25μmの1μm 刻みの直線状マスクパターンを、150μmギャッ プで設置し、これを通して、青色レジストの 乾燥塗布膜を2kW高圧水銀灯を用いて60mJ/cm 2 で露光した後、0.04質量%水酸化カリウム水溶 を使用し、現像液温度23℃で0.25MPa圧でスプ ー現像した。現像した時間は、あらかじめ 定した青色レジストの溶解時間の2倍とした 。
 溶解時間は、上記同様にガラス基板(旭硝子 社製「AN-100」)上に青色レジストを塗布・乾 した後、0.04質量%水酸化カリウム水溶液を用 いて、現像液温度23℃、圧力0.25MPaで現像した ときに、未露光部の青色着色レジストが現像 液へ完全に溶解し、基板が露出した時間を、 その青色レジストの溶解時間とした。基板は 現像後、十分な水でリンスした後、クリーン エアで乾燥した。その後、230℃のオーブンに て30分間ポストベークを行った。乾燥後膜厚 2.5μm程度であった。

(色度の測定)
 ガラス基板(旭硝子社製「AN-100」)上に青色 ジストをスピンコーターで塗布した後、80℃ 分間乾燥した。次いで2kW高圧水銀灯を用いて 60mJ/cm 2 で全面露光処理を行った。その後パターン( 素)の製造と同様に現像、水洗処理を行い、2 30℃オーブンにて30分間ポストベークを行い 着色板を作製した。乾燥後膜厚は2.5μm程度 あった。こうして得られた着色板について 分光光度計(日立製作所社製「U-3310」)により 透過スペクトルを測定し、C光源にて色度を 出した。

(線幅の測定)
 上記手順で得られた幅25μmの直線状マスク 用いて得られたパターンを光学顕微鏡で観 し、その線幅を測定した。線幅の太いもの ど高感度である。

(密着性の評価)
 上記<パターン(画素)の製造>にて得られ た直線状パターンのうち、基板に残った最小 幅パターンを密着性とした。

(直線状パターンのかけの測定)
 前記のパターン(画素)の製造方法と同様に 高圧水銀灯により幅50μm、長さ3mmの直線状マ スクパターンを通してサンプルを80mJ/cm 2 で露光した後、0.04質量%水酸化カリウム水溶 を使用し、現像液温度を23℃に保ち、0.25MPa で溶解時間の4倍の時間でスプレー現像した 。
 このようにして得られたパターン10本を、 学顕微鏡を用いて10倍の倍率で観察し、線の 縁の窪みをかけの数として数えた。再現性を 確認するため、これを2回繰り返して平均を った。
 かけの数が少ないものほど、密着性や内部 化性に優れることを示す。

(電圧保持率(VHR)の測定)
 2.5cm角の無アルカリガラス基板(旭硝子社製 AN-100」)の片全面にITO膜を形成した電極基板 Aと、2.5cm角の同ガラス基板の片面中央部に、 2mm幅の取り出し電極がつながった1cm角のITO膜 を形成した電極基板Bを用意した。
 電極基板AおよびB上に、スピンコート法に り、配向膜剤(日産化学社製「サンエバー7492 」)を塗布し、ホットプレート上で110℃で1分 乾燥させた後、熱風循環炉内で200℃1時間加 熱して、膜厚70nmの塗膜を形成した。
 配向膜剤を塗布した電極基板A上に、各実施 例及び比較例の青色レジストをスピンコート 法により塗布し、ホットプレート上で80℃3分 間加熱して、全面を100mJ/cm 2 で露光した後、23℃の0.1質量%炭酸ナトリウム 水溶液にて0.3MPaの水圧で30秒間スプレー現像 た。その後、熱風循環炉内で230℃30分間の 成を行った。なお、焼成後の膜厚が1.7μmと るように塗布条件を調整した。

 配向膜剤を塗布した電極基板Bの外周上に、 ディスペンサーを用いて、直径5μmのシリカ ーズを含有するエポキシ樹脂系シール剤を 布した後、電極基板Aの青色レジストを塗布 た面と外縁部が3mmずれるように対向配置し 圧着したまま、熱風循環炉内で180℃2時間加 熱した。
 こうして得られた空セルに、液晶(メルクジ ャパン社製「MLC-6846-000」)を注入し、周辺部 UV硬化型シール剤によって封止して、電圧保 持率測定用液晶セルを完成した。

 上記液晶セルを、アニール処理(熱風循環炉 内で105℃2.5時間加熱)した後、電極基板A、Bに パルス電圧を、印加電圧5V、パルス周波数60Hz の条件で印加し、電圧保持率を測定した。
 電圧保持率が高いものほど、硬化物の安定 が高いことを示す。

 表10中、記号の意味は表8及び表9と同様であ る他は、下記の通りである。
(B)光重合開始剤
I-5:2,4-ジエチルチオキサントン

I-6:4,4’-ビスージエチルアミノベンゾフェ ン

I-7:2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モ ルフォリノプロパン-1-オン

(C)アルカリ可溶性樹脂
P-5:参考例4参照
P-6:参考例5参照
(D)界面活性剤
D-3:大日本インキ化学工業社製 フッ素系界面 活性剤「F-475」
(F)色剤(青色顔料)
F-2:青色顔料C.I.ピグメントブルー(P.B.)15:6
(G-2)顔料分散剤
G-2-ii:ビッグケミー社製 アクリル系分散剤「 DB2000」

 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参 して説明したが、本発明の精神と範囲を逸 することなく様々な変更や修正を加えるこ ができることは当業者にとって明らかであ 。本出願は2008年4月25日出願の日本特許出願 (特願2008-114943)および2009年2月4日出願の日本 許出願(特願2009-023348)に基づくものであり、 の内容はここに参照として取り込まれる。

 本発明のケトオキシムエステル系化合物は 新規かつ高感度な光重合開始剤として利用 ることができる。このケトオキシムエステ 系化合物をエチレン性不飽和基含有化合物 組み合わせることにより、高感度かつ高透 率で、特に層間絶縁膜用途に有用な光重合 組成物を構成することができる。
 また、さらに色材と組み合わせることによ カラーフィルター用途に有用な光重合性組 物を構成することができる。特に、このケ オキシムエステル系化合物を光重合開始剤 して黒色顔料と組み合わせて用いた光重合 組成物は、薄膜において高遮光性でありな ら感度、解像性に優れるため、低コストで 品質の樹脂BMを形成することができる。
 本発明の光重合性組成物を用いて樹脂BMを 成したカラーフィルターは、精度、平坦性 耐久性において優れるため、液晶表示素子 表示品位を向上させることができる。また 製造工程およびカラーフィルター自体にも 害な物質を含まないため、人体に対する危 性を低減し環境安全性が向上する。
 本発明の光重合開始剤及び光重合性組成物 、層間絶縁膜用、カラーフィルターの画素 及びBM用に限定されることなく、オーバー ート用、リブ(液晶配向制御突起)用及びフォ トスペーサー用などの透明な光重合性組成物 にも利用可能であり、その応用技術分野は極 めて広範である。