Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
KEY MANAGEMENT DEVICE AND INFORMATION TRANSMISSION SYSTEM USING THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/060631
Kind Code:
A1
Abstract:
An information transmission system includes a terminal device connected to a server device. Transmission destination information and transmission source information are encrypted and correlated with a user identifier when these information are stored in a storage unit for the server device. By using the user identifier and a decryption key which are reported when a transmission command button of the terminal device is pressed, the transmission destination information and the transmission source information are read out and decrypted by a decryption unit. A transmission unit for the server device transmits the transmission source information to a transmission destination specified by the transmission destination information.

Inventors:
TSUCHIYA TOSHIKO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/003247
Publication Date:
May 14, 2009
Filing Date:
November 10, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
ICON CORP (JP)
International Classes:
H04L9/08; G06F21/00; G06F21/60; G06F21/62; G08B25/04; G08B25/10; H04L9/10; H04L9/32; H04M11/04
Foreign References:
JPH07107082A1995-04-21
JP2001237872A2001-08-31
JP2004328144A2004-11-18
JP2003224683A2003-08-08
JP2006254117A2006-09-21
JP2004248330A2004-09-02
JP2004255539A2004-09-16
Attorney, Agent or Firm:
TOMONO, Eizo (Kyohnancho 2-chom, Musashino-shi Tokyo 23, JP)
Download PDF:
Claims:
 端末装置とサーバ装置とが接続された情報伝達システムにおいて、
 前記端末装置は、前記端末装置を有するユーザを識別するためのユーザ識別情報及び/または復号鍵とを記憶する端末装置用記憶部と、情報を暗号鍵により暗号化する暗号化処理部と、前記暗号鍵により暗号化した発信先情報及び、発信元情報を送信する端末装置用送信部と、暗号鍵及び復号鍵を生成する鍵生成部と、
 発信命令用ボタンを含む情報入力ボタンを有する操作部と、
 前記操作部から、ユーザが前記発信命令用ボタンを押下したことを通知されると、発信命令を生成すると共に、前記端末装置用記憶部から前記ユーザ識別情報及び前記復号鍵を読み出す端末装置用制御部と、
 前記発信命令、前記ユーザ識別情報及び/または前記復号鍵を前記サーバ装置に送信する端末装置用送信部とを有し、
 前記サーバ装置は、前記端末装置により暗号化された
 発信先に関する情報を含む発信先情報と、前記端末装置を有するユーザに関する情報を含む発信元情報と、対応付けて記憶するサーバ装置用記憶部と、
 前記端末装置から前記発信命令、前記ユーザ識別情報及び前記復号鍵が与えられると、前記ユーザ識別情報に基いて、前記サーバ装置用記憶部から前記暗号化された前記発信先情報及び前記発信元情報を読み出し、前記復号鍵を用いて前記暗号化された前記発信先情報及び前記発信元情報を復号化する復号化部と、
 端末装置からの緊急モードの通知及び/または解除を行うサーバ装置用制御部と、
 対応付けて記憶するサーバ装置用記憶部と、
 前記発信先情報によって指定された前記発信先に対して、前記発信元情報を送信するサーバ装置用送信部と
 を具備することを特徴とする情報伝達システム。
 前記制御部は、
前記操作部から、ユーザが前記発信命令用ボタンを押下したことを通知されると、前記端末装置の位置情報を所定時間毎に順次生成し、
前記端末装置用送信部は、
前記位置情報を前記サーバ装置に所定時間毎に順次送信し、
前記サーバ装置用送信部は、
前記位置情報が所定時間毎に順次送られてくると、前記発信先に対して、少なくとも前記位置情報を所定時間毎に順次送信する
 ことを特徴とする請求項1に記載の情報伝達システム。
前記サーバ装置用記憶部は、
ユーザが実行する複数種類の行動パターン毎に、前記発信先情報及び前記発信元情報を対応付けて記憶し、
前記復号化部は、
 前記複数種類の前記行動パターンのうち、予め選択及び記憶された前記行動パターンに対応付けて記憶された前記発信先情報及び前記発信元情報を前記サーバ装置用記憶部から読み出し復号化する
 ことを特徴とする請求項1に記載の情報伝達システム。
 前記制御部は、
ユーザが前記発信命令用ボタンを押下したことを通知された後、前記端末装置の電源をオフする操作が行われた場合には、表示部には電源がオフされる画面を表示しながら、前記電源をオフする操作を無効にし、少なくとも前記位置情報を前記サーバ装置に所定時間毎に順次送信する
 ことを特徴とする請求項2に記載の情報伝達システム。
前記サーバ装置用送信部は、
 前記発信先から発信解除命令が与えられると、前記発信先に対する前記発信元情報の送信を停止する
 ことを特徴とする請求項1に記載の情報伝達システム。
 端末装置とサーバ装置とが接続された情報伝達システムの情報伝達方法において、
発信先に関する情報を含む発信先情報と、前記端末装置を有するユーザに関する情報を含む発信元情報と、前記暗号鍵とを生成し、前記暗号鍵により、前記ユーザ情報を含む発信元情報を暗号化するステップと、これらを前記サーバ装置に送信すると共に、復号鍵を生成して、前記復号鍵
を端末装置用記憶部に記憶する発信情報生成ステップと、
 前記復号鍵と暗号化された情報とが前記サーバ装置に与えられると、
前記暗号化された前記発信先情報及び前記発信元情報を、前記端末装置を有するユーザを識別するためのユーザ識別情報と対応付けて、前記サーバ装置用記憶部に記憶する記憶ステップと、
 発信命令用ボタンを有する前記端末装置の操作部から、ユーザが前記発信命令用ボタンを押下したことを通知されると、発信命令を生成すると共に、前記端末装置用記憶部から、前記ユーザ識別情報及び前記復号鍵を読み出す発信命令生成ステップと、
前記発信命令、前記ユーザ識別情報及び前記復号鍵を前記端末装置から前記サーバ装置に送信する発信命令送信ステップと、
 前記端末装置から前記発信命令、前記ユーザ識別情報及び前記復号鍵が与えられると、前記ユーザ識別情報に基づいて、前記サーバ装置用記憶部から前記暗号化された前記発信先情報及び前記発信元情報を読み出し、前記復号鍵を用いて前記暗号化された前記発信先情報及び前記発信元情報を復号化する復号化ステップと、
 前記発信先情報によって指定された前記発信先に対して、前記発信元情報を送信する発信元情報送信ステップと
 を備えることを特徴とする情報伝達方法。
前記操作部から、ユーザが前記発信命令用ボタンを押下したことを通知されると、前記端末装置の位置情報を所定時間毎に順次生成する位置情報生成ステップと、
前記位置情報を前記端末装置から前記サーバ装置に所定時間毎に順次送信する第1の位置情報送信ステップと、
前記位置情報が所定時間毎に順次送られてくると、前記サーバ装置から前記発信先に対して、少なくとも前記位置情報を所定時間毎に順次送信する第2の位置情報送信ステップと
 をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の情報伝達方法。
 前記発信情報生成ステップは、
ユーザが実行する複数種類の行動パターン毎に、前記発信先情報及び前記発信元情報を生成し、
前記記憶ステップは、
複数種類の前記行動パターン毎に、前記発信先情報及び前記発信元情報を対応付けて、前記サーバ装置用記憶部に記憶し、
前記復号化ステップは、
 複数種類の前記行動パターンのうち、予め選択及び記憶された前記行動パターンに対応付けて記憶された前記発信先情報及び前記発信元情報を前記サーバ装置用記憶部から読み出し復号化する
 ことを特徴とする請求項6に記載の情報伝達方法。
 前記第1の位置情報送信ステップは、
ユーザが前記発信命令用ボタンを押下したことを通知された後、前記端末装置の電源をオフする操作が行われた場合には、表示部には電源がオフされる画面を表示しながら、前記電源をオフする操作を無効にし、少なくとも前記位置情報を前記サーバ装置に所定時間毎に順次送信する
ことを特徴とする請求項7に記載の情報伝達方法。
 前記発信先から前記サーバ装置に対して発信解除命令が与えられると、前記発信先に対する前記発信元情報の送信を停止する送信停止ステップ
 をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の情報伝達方法。
 前記端末装置において暗号鍵の暗号化により情報漏洩を防止する鍵管理装置であって、
 暗号化対象のデータを暗号化する際に用いられる暗号鍵を生成するための一定の情報が与えられると、当該暗号鍵を生成するための第一の鍵生成ステップと、
 前記端末装置を有するユーザを識別するためのユーザ識別情報及び当該暗号鍵と乱数演算を含みうる一定の暗号処理を用いて、当該暗号鍵に対応付けられた復号鍵を生成するための第二の鍵生成ステップと、
 端末装置を有するユーザを識別するためのユーザ識別情報をあらかじめ決められた共通鍵によって暗号化するための第一の暗号化ステップと、
暗号化対象のデータを第一の鍵生成ステップで生成された暗号鍵により暗号化する第二の暗号化ステップと、
をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の情報伝達方法。
 前記サーバ装置において暗号鍵の暗号化により情報漏洩を防止する鍵管理装置であって、
前記端末装置から与えられた、前記復号鍵と前記端末装置を有するユーザを識別するためのユーザ識別情報と乱数演算を含みうる一定の暗号処理によってデータを復号化するための暗号鍵を生成するための第三の鍵生成ステップと、
前記端末装置から与えられた、前記端末装置を有するユーザを識別するためのユーザ識別情報を、あらかじめ決められた共通鍵により暗号化し、前記サーバ装置記憶部に記憶された暗号化対象のデータを取得し前記第三の鍵生成ステップで生成された暗号鍵を用いて、データを復号化する第一の復号化ステップと、
をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の情報伝達方法。
 前記サーバ装置において前記端末装置を有するユーザを識別するためのユーザ識別情報を変更するために変更情報を管理する方法であって、
 前記端末装置を有するユーザを識別するためのユーザ識別情報を変更するための変更要求が与えられると、旧ユーザ識別情報と新ユーザ識別情報をあらかじめ決められた共通鍵によって暗号化し、前記サーバ装置記憶部に記憶する記憶ステップと、
をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の情報伝達方法。
 前記サーバ装置において前記端末装置を有するユーザを識別するためのユーザ識別情報を変更するために変更情報を管理する方法であって、
 前記端末装置から端末装置を有するユーザを識別するためのユーザ識別情報を与えられると、与えられた端末装置を有するユーザを識別するためのユーザ識別情報を用い、前記サーバ装置記憶部に記憶された新端末装置を有するユーザを識別するためのユーザ識別情報から旧端末装置を有するユーザを識別するためのユーザ識別情報を取得し、あらかじめ決められた共通鍵によって復号化する第二の復号化処理ステップと、
をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の情報伝達方法。
Description:
鍵管理装置及び当該装置を用い 情報伝達システム

 本発明は、たとえば鍵管理装置及び当該 置を用いた情報伝達システムに係り、特に ーザのみが暗号鍵を所持して情報の暗号化 び復号化を施す鍵管理装置及び当該装置を いた情報伝達システムに関する。

 従来、暗号鍵管理装置では、暗号化処理 実行する際に必要な暗号鍵及び復号鍵が、 定の管理者によって管理される(例えば、特 許文献1参照)。しかし、この場合、管理者の 置転換などによって管理者が変更されると 管理者でない者が、暗号鍵を知っているこ になり、セキュリティ上好ましくなく、情 漏洩のおそれがある。

 したがって、近年、事故や犯罪などの不測 事態が発生した場合に備えるため、種々の 置が開発されているが、セキュリティの観 から、個人情報を有効活用することができ かった。
一方、かかる装置として、例えば、緊急事態 が発生した際には、ユーザが予め設定した連 絡先に、緊急事態が発生したことを通報する 緊急通報装置が提案されている(例えば、特 文献2参照)。

特開2004-248330号公報

特開2004-355539号公報

 本発明は、個人情報の漏洩を暗号鍵及び 号鍵の管理によって防止するとともに、当 個人情報を救助活動に有効活用し、救助に 要な情報である救助支援情報を安全な状態 記憶しつつ、緊急事態が発生した場合には 簡単な操作で、この救助支援情報を救助支 機関に送信することができるという情報伝 システム及び情報伝達方法を提供すること 目的とする。

図1においては、たとえば、携帯電話端末 固体識別情報を自動的に取得し、一定の情 から暗号鍵を自動生成する。さらに、暗号 、固体識別情報および乱数演算を含みうる 定の暗号処理を用いて、復号鍵を自動生成 る。操作部より入力された、暗号化対象の ータは、この暗号鍵を用いて暗号化処理を う。また、固体識別情報を、あらかじめ決 られた共通鍵によって暗号化する。

暗号化された暗号化対象データと暗号化さ れた固体識別情報を端末装置の送信部よりサ ーバ装置に送信する。暗号化された暗号化対 象データと暗号化された固体識別情報を端末 装置の送信部よりサーバ装置に送信するとと もに、復号鍵を端末装置の記憶部に記憶させ る。処理の終了時には、端末装置の記憶部に 記憶させた復号鍵以外のデータを端末装置か ら消去する。この処理において、暗号化対象 データを暗号化および復号化する鍵は、利用 者本人にも分からず、携帯電話端末に登録さ れるのは、暗号化対象データを復号化するも とになる復号化鍵のみで、暗号化対象データ を復号化するための暗号鍵はその都度自動生 成されるためにどこにも存在しない事を特徴 とする。

図2においては、サーバ装置において端末 置からデータを受信すると、端末装置から られてきた、暗号化された暗号化対象デー と暗号化された固体識別情報を組み合わせ 、サーバ装置の記憶部に記憶させる。

図3においては、たとえば、携帯電話端末 おいて緊急通報ボタンが押下された場合に 緊急通報に係る情報を生成して、端末装置 送信部からサーバ装置に送信するが、その に、端末装置の記憶部に記憶されている復 鍵を読出し、送信する緊急情報に付与して ーバ装置に送信する。

図4においては、サーバ装置において端末装 より緊急通報に係る情報を受信すると、受 した緊急情報の中から固体識別情報を抽出 、あらかじめ決められた共通鍵によって暗 化する。さらに、暗号化した固体識別情報 用いて、サーバ装置の記憶部に記憶されて る暗号化対象データの中から、暗号化した まの状態で該当するデータを抽出する。
その時、サーバ装置の記憶部に記憶されてい る暗号化対象データの中に該当データがない 場合には、処理を終了する。

さらに、サーバ装置の記憶部に記憶されてい る暗号化対象データの中から該当データが抽 出できた場合には次の処理を行う。
受信した緊急情報の中から復号鍵を抽出し、 抽出した復号鍵、暗号化していない固体識別 情報および乱数演算を含みうる一定の暗号処 理を用いて、暗号鍵を自動生成する。
暗号化したままの状態でサーバ装置の記憶部 から抽出したデータを、復号鍵から自動生成 した暗号鍵を用いて複合化する。複合化した データを用いて、支援機関への送信データを サーバ装置の送信部から送信する。

図5においては、たとえば携帯電話端末の 種変更が行われた場合の処理を表す。まず あらかじめ機種変更の手続処理を行い、サ バ装置の記憶部に旧個体識別情報と新個体 別情報を登録しておき、紐付けをしておく また、旧携帯電話端末の記憶部に記憶され いる復号鍵を新携帯電話端末に移し変えて く。サーバ装置が、携帯電話端末よりデー を受信すると、受信した緊急情報の中から 体識別情報を抽出し、サーバ装置の記憶部 記憶されているデータから該当する新個体 別情報のデータを抽出する。

抽出された新個体識別番号に紐付けされて いる旧個体識別情報を取得して、あらかじめ 決められた共通鍵によって暗号化する。さら に、暗号化した旧固体識別情報を用いて、サ ーバ装置の記憶部に記憶されている暗号化対 象データの中から、暗号化したままの状態で 該当するデータを抽出する。そのとき、サー バ装置の記憶部に記憶されている暗号化対象 データの中に該当データがない場合には、処 理を終了する。さらに、サーバ装置の記憶部 に記憶されている暗号化対象データの中から 該当データが抽出できた場合には次の処理を 行う。

受信した緊急情報の中から復号鍵を抽出し、 抽出した復号鍵、暗号化していない固体識別 情報および乱数演算を含みうる一定の暗号処 理を用いて、暗号鍵を自動生成する。
暗号化したままの状態でサーバ装置の記憶部 から抽出したデータを、復号鍵から自動生成 した暗号鍵を用いて複合化する。複合化した データを用いて、支援機関への送信データを サーバ装置の送信部から送信する。

 また、本発明の一態様に係る情報伝達シ テムは、端末装置とサーバ装置とが接続さ た情報伝達システムにおいて、当該端末装 は、当該端末装置を有するユーザを識別す ためのユーザ識別情報及び/または復号鍵と を記憶する端末装置用記憶部と、情報を暗号 鍵により暗号化する暗号化処理部と、前記暗 号鍵により暗号化した発信先情報及び発信元 情報を送信する端末装置用送信部と、暗号鍵 及び復号鍵を生成する鍵生成部と、発信命令 用ボタンを含む情報入力ボタンを有する操作 部と、当該操作部から、ユーザが当該発信命 令用ボタンを押下したことを通知されると、 発信命令を生成すると共に、当該端末装置用 記憶部から当該ユーザ識別情報及び当該復号 鍵を読み出す端末装置用制御部と、当該発信 命令、当該ユーザ識別情報及び/または当該 号鍵を当該サーバ装置に送信する端末装置 送信部とを有し、当該サーバ装置は、前記 末装置により暗号化された、発信先に関す 情報を含む発信先情報と、当該端末装置を するユーザに関する情報を含む発信元情報 、対応付けて記憶するサーバ装置用記憶部 当該復号鍵とが与えられると、当該復号鍵 用いて当該発信先情報及び当該発信元情報 、当該ユーザ識別情報に基いて、当該サー 装置用記憶部から当該暗号化された当該発 先情報及び当該発信元情報を読み出し、当 暗号鍵を用いて当該暗号化された当該発信 情報及び当該発信元情報を復号化する復号 部と、端末装置からの緊急モードの通知及 /または解除を行うサーバ装置用制御部と、 該暗号化された当該発信先情報及び当該発 元情報を、当該ユーザ識別情報と対応付け 記憶するサーバ装置用記憶部と、当該発信 情報によって指定された当該発信先に対し 、当該発信元情報を送信するサーバ装置用 信部とを備える。

 また、本発明に係る端末装置は、サーバ 置及び/または他の端末装置からから所定の 情報を受信する端末装置用受信部と、所定の 静止画像情報及び/または動画像情報を撮影 るカメラ部と、音声を聞くスピーカー部と 発生した音声或いは周囲の音情報を収音す マイク部と、所定の情報を表示して視認す ための画面表示部とを有することが好まし 。さらに、当該端末装置は、他の端末装置 対して所定の波長を有する電波、音波及び (可視光線を含む。)のうち少なくとも一つの 信号を発する端末装置用信号発信部と、他の 端末装置から当該信号のうち少なくとも一つ を受け取る端末装置用信号受信部と、当該端 末装置用信号受信部で受け取った信号から所 定の演算処理を行い当該端末装置との距離を 測定する端末装置用演算部と、当端末装置用 演算部にて測定した距離に応じて警告(アラ ム)を発する端末装置用アラーム部とを有す ことが好ましい。またさらに、他の端末装 用信号発信部が発した所定の信号を反射す 端末装置用信号反射部を有することが好ま い。

 また、本発明に係るサーバ装置は、端末 置から所定の情報を受信するサーバ装置用 信部を有することが好ましい。

 ここで、端末装置とは、携帯電話、PDA、 信可能型腕時計、ペンシル及びネックレス 含む携帯可能なもの、固定電話及び小型パ コンその他ネットワークを介して所定の情 授受を行うことができるもののうち少なく も一つを示す。

 また、本発明に係る端末装置の端末装置 記憶部とは、ユーザの識別をするためのユ ザ識別情報及び/または復号鍵を記憶するも のであり、随時これらの上書き或いは更新を することができるものを示す。なお、当該端 末装置用記憶部は、所定の容量を有する記憶 媒体である。また、ユーザの識別をするため のユーザ識別情報をサーバ装置に入力するた めに一時的に記憶することができるもの(例 ば、揮発性メモリー等)を含む。

 また、本発明に係る端末装置の操作部と 、当該端末装置に係るテンキー(0乃至9、#及 び*を含む。)その他の入力ボタンを示し、係 テンキーその他の入力ボタンのうち少なく も一つ或いは複数のボタンに例外的操作(例 えば、長押し(3秒程度押し続けること)や所定 の順番で押すことを含む。)を実行すること 発信命令を送信する発信命令用ボタンとす ことができるが、発信命令用の専用ボタン 設けてもよい。例えば、救命車或いは警察 の要請による公的機関への発信には当該公 機関の一般的マークを有する専用ボタンを けたり、民間警備会社への発信には所定の タンを長押ししたりする仕組み、及びそれ の仕組みの組み合わせに制限はなく、当該 組みはユーザ独自に設定可能であってもよ 。なお、ユーザが当該操作部の操作を必要 するときを、総じて「緊急モード」ともい 。

 また、本発明に係る端末装置の制御部と 、当該操作部に係る発信命令用ボタンが押 れたことをタイミングとして発信命令を生 すると共に、当該端末装置用記憶部からユ ザ識別情報及び/または復号鍵をサーバ装置 に送信するために呼び出す機能を有するもの を示す。さらに、当該制御部は、当該発信命 令用ボタンが押されたことを操作部より通知 されると、当該端末装置の位置情報を所定時 間毎に順次生成する機能(以下、「GPS生成機 」ともいう。なお、GPSとは、Global Positioning System(グローバル・ポジショニング・システ )の略である。)も有することが好ましい。 たさらに、当該制御部は、ユーザが当該発 命令用ボタンを押下したことを通知された 、当該端末装置の電源をオフする操作が行 れた場合には、当該端末装置に係る画面表 部には電源がオフされる画面を表示しなが 、当該電源をオフする操作を無効とし、少 くとも当該位置情報をサーバ装置用記憶部 ら読み出し復号化することができる機能を することがより好ましい。また、当該制御 は、当該発信命令用ボタンを押下した後で らに操作部の所定の入力により当該位置情 の生成を停止することができる機能を有す が、生体(例えば、声帯、指紋、脈拍及び眼 その他の生体情報を含む。)を分析してユー ザ本人であることを認証することで当該位置 情報の生成を停止することができる生体分析 認証機能を有することが好ましい。なお、当 該制御部は、当該機能を実現するプログラム 或いはソフトウェアを搭載(インストール)し かかるソフトを実行可能形式にして搭載し 記録媒体を内蔵しているものを含む。

 また、本発明に係る端末装置の端末装置 送信部とは、所定のプロトコルによりネッ ワークを介して通信することができるもの あり、サーバ装置にユーザ識別情報及び/ま たは復号鍵を送信する機能を有するものを示 す。さらに、当該送信部は、制御部で生成さ れた当該端末装置の位置情報をサーバ装置に 所定時間毎に順次送信する機能(以下、「GPS ーバ装置送信機能」ともいう。)も有するこ が好ましい。なお、当該送信部は、当該機 を実現するプログラム或いはソフトウェア 搭載(インストール)し、かかるソフトを実 可能形式にして搭載した記録媒体を内蔵し いるものを含む。

 また、本発明に係る端末装置の端末装置 記憶部に記憶されるユーザ識別情報とは、 信者の氏名(読み仮名含む。)、生年月日、 帯電話端末の固体識別番号(UTN)(15桁)及びFOMA ード識別番号(UIM)やID、パスワード等を含む 、その他ユーザを識別できる情報のうち少な くとも一つを含む。

 また、本発明に係る復号鍵とは、ユーザ 別情報を含む個人情報を復号化するもので り、当該復号鍵はユーザのみが登録し、管 することができる。

 また、サーバ装置の暗号化部とは、ユー からユーザ識別情報、発信先情報及び発信 情報その他ユーザに関する秘匿情報のうち なくとも一つの情報、いわゆる暗号化対象 ータの登録及び/または暗号鍵の登録が成さ れたことをタイミングとして、所定の処理に より当該情報を暗号化して第三者への情報漏 洩を防止する機能を有するものを示す。なお 、当該暗号化部は、当該機能を実現するプロ グラム或いはソフトウェアを搭載(インスト ル)し、かかるソフトを実行可能形式にして 載した記録媒体を内蔵しているものを含む また、当該暗号化部は、上述した暗号鍵管 装置に係る擬似暗号鍵生成処理部、第一及 /または第二の読出し部、擬似暗号鍵変更処 理部及びデータ処理部のそれぞれの機能を含 むものとする。

 また、本発明に係るサーバ装置の復号化 とは、サーバ装置用記憶部に記憶されてい 暗号化した各種暗号化対象データを、端末 置から送信される発信命令、復号鍵及びユ ザ識別情報の受信が成されたことをタイミ グとして、受信したユーザ識別情報とひも けて当該ユーザに係る各種情報をサーバ装 用記憶部から呼び出し、受信した復号鍵を いて復号化する機能を有するものを示す。 らに、当該復号化部は、複数種類の行動パ ーンのうち、予め選択及び記憶された行動 ターンに対応付けて記憶された発信先情報 び発信元情報をサーバ装置用記憶部から読 出し復号化する機能を有することが好まし 。なお、当該復号化部は、当該機能を実現 るプログラム或いはソフトウェアを搭載(イ ンストール)し、かかるソフトを実行可能形 にして搭載した記録媒体を内蔵しているも を含む。また、当該復号化部は、上述した 号鍵管理装置に係る第二の読出し部及びデ タ処理部のそれぞれの機能を含むものとす 。

 また、本発明に係るサーバ装置のサーバ 置用制御部とは、端末装置の操作部に係る 用ボタン或いは所定のボタンの長押し入力 の救助支援機関への発信、指定した救助支 機関への発信命令或いは位置情報を送信す ように制御する機能を有する。また、当該 御部は、発信先の救助支援機関が重複する きに、一方のみの発信をするように制御す 機能を有することが好ましい。さらに、当 制御部は、所定の救助支援機関(但し、救助 支援機関が当該サーバ装置を含む情報伝達シ ステムを構築している場合は除く。)から緊 モードの解除通知を受けたとき、当該緊急 ードを解除する機能及び端末装置に緊急モ ドの解除要請をする機能を有することが好 しい。当該解除要請は、所定のユーザ識別 報と所定の解除キーとの組合せによること 、当該ユーザを特定できるだけでなく、当 ユーザ識別情報を有するもの以外のものは 除要請を発することができない。

 また、本発明に係るサーバ装置のサーバ 置用記憶部とは、暗号化された発信先情報 び発信元情報を、暗号化されたユーザ識別 報と対応付けて記憶する機能を有するもの あって、行動パターン(「TPO(Time Place Occasio n)」ともいい、以下、「TPO」ともいう。)毎に ユーザ識別情報と対応付けて記憶する機能も 有するものを示す。さらに、ユーザ本人のみ が管理する復号鍵及び暗号鍵により所定の情 報を暗号化して随時追加及び/または変更・ 正することもでき、当該復号鍵により所定 情報を復号化して端末装置の画面表示部で 時閲覧することができることが好ましい。 たさらに、災害時に備えて所定の救助支援 関が提供する登録項目(フォーマット)に従っ たユーザの固有情報を記憶する機能も有する ことが好ましい。なお、当該サーバ装置用記 憶部は、所定の容量を有する記憶媒体であっ て、当該機能を実現するプログラム或いはソ フトウェアを搭載(インストール)し、かかる フトを実行可能形式にして搭載した記録媒 を内蔵しているものを含む。また、当該サ バ装置用記憶部は、上述した暗号鍵管理装 に係るに記憶部の機能を含むものとする。

 また、本発明に係るサーバ装置のサーバ 置用送信部とは、所定のプロトコルにより ットワークを介して通信することができる のであり、発信先情報によって指定された 信先に対して、発信元情報を送信する機能 有するものを示す。さらに、当該サーバ装 用送信部は、端末装置から当該端末装置の 置情報が所定時間毎に順次送られてくると 当該発信先に対して、少なくとも当該位置 報を所定時間毎に順次送信する機能(以下、 「GPS発信先送信機能」ともいう。)を有する とが好ましい。なお、当該送信部は、当該 能を実現するプログラム或いはソフトウェ を搭載(インストール)し、かかるソフトを実 行可能形式にして搭載した記録媒体を内蔵し ているものを含む。

 また、本発明に係るサーバ装置の暗号化 で暗号化される発信先情報及び発信元情報 は、ユーザが実行するTPO毎に予めユーザが 意で所定のフォーマットに従って端末装置 操作部から入力することができるものや災 時に備えて所定の救助支援機関が提供する 録項目(フォーマットでもよい。)に従って 末装置の操作部から入力することができる のを示し、ユーザの特性(例えば、幼少時、 婦及び高齢者を含む。)、職業(例えば、旅 機関係、旅客船関係及び漁業関係を含む。) 趣味(例えば、登山、ヨット及び旅行を含む 。)、都合(例えば、個人的な情報のやり取り 含む。)その他の生活上で発生し得る不測の 事態(例えば、ユーザが切迫した状況、遭難 迷子、徘徊、災害、人災、天災、事故及び 的な事件に巻き込まれて早急な救助が必要 場合を含む。)に備えて予め所定の情報を入 できることが好ましい。

 具体的には、発信先情報は、当該TPO若し は災害時(例えば、水道の断水、ガスの供給 停止、停電、火災、建物倒壊、竜巻その他を 含む。)に適した救助支援機関への発信条件( えば、音声送信又は電子メール送信を含む )、電話番号、電子メールアドレス及びGPS通 信情報更新間隔(1分、5分、10分等)その他救助 支援機関にアクセスするために必要な情報の うち少なくとも一つ或いはその組み合わせに よる情報を含む。なお、災害時にはGPS通信に よりユーザの位置情報が随時更新されてしま うと、所定の救助支援機関が災害発生場所や 救助支援場所を特定できないため、GPS通信に より更新しないことが好ましく、現住所によ る情報提供が最も好ましい。また、発信元情 報は、例えばTPOが「船舶」の場合、船舶種類 、船舶名、船長及び同乗者を含めた乗組員数 、出港場所、目的地、用途及び帰港予定日そ の他当該船舶を識別することができる情報を 全て含む。さらに、当該発信元情報には、上 述したユーザ識別情報のうち、ユーザが当該 救助支援機関に開示を希望する任意の情報が 含まれる。

 なお、本発明に係る発信先とは、救助支 機関及び/またはユーザが指定する者もしく は機関のことを示す。救助支援機関の場合は 、例えば、警察(110番)、消防署(119番)、海上 安庁(118番)、地方自治体、病院、養護施設、 介護施設及び民間警備会社その他庶民の安全 を守る機関のうち少なくとも一つを含む。一 方、ユーザが指定する者の場合は、例えば、 当該指定する者が所有する端末装置を含む。 これにより、例えば、シリンダー式錠或いは カード式錠及び/または番号式施錠を有する アにおいて、シリンダー錠或いはカード錠 保持していない場合または解除番号を失念 てしまった場合においては、当該解除番号 発信先の第三者にも通知することができる また、当該発信先に係る救助支援機関及び/ たはユーザが指定する者が当該サーバ装置 含む情報伝達システムを構築していてもよ 。

 このように構成することで、ユーザは端 装置の操作部を介して、各種情報をサーバ 置のサーバ装置用記憶部に随時記憶し、必 に応じて閲覧することができ、それらの際 常時当該ユーザのみが管理できる固有の暗 鍵により暗号化してサーバ装置に送信して き、当該復号鍵にて復号化しなければ閲覧 ることができないため、第三者への不意な 報漏洩やハッキングを確実に防ぐことがで る。したがって、ユーザは緊急事態に備え 、ユーザ識別情報、TPO毎に異なる発信先情 及び発信元情報、或いは災害時に備えたユ ザ固有の情報を暗号化して予めサーバ装置 記憶部にて安心して管理することができる

 そうすることで、当該ユーザが不測の事 に遭遇し、早急な救助を必要とするとき、 該端末装置の操作部に係る発信命令用ボタ を押すことで、発信命令を生成すると共に 所定の情報及び復号鍵を端末装置用記憶部 ら読み出して送信し、サーバ装置用記憶部 暗号化して記憶される所定の情報が当該復 鍵で復号化され、TPO毎或いは発生した災害 に異なった発信先として設定してある救助 援機関にアクセスすることができるととも 、当該救助支援機関はユーザ識別情報及び 信元情報を基に、迅速且つ的確な救助活動 実現することができる。このとき、端末装 の端末装置用制御部及び端末装置用送信部 それぞれGPS生成機能及びGPSサーバ装置送信 能を有し、サーバ装置のサーバ装置用送信 がGPS発信先送信機能を有することで、当該 ーバ装置は当該端末装置を所有するユーザ 位置情報を所定時間毎に受信し、救助支援 関に当該位置情報を送信することができる め、より迅速な救助活動を実現することが きる。

 また本発明の一態様による情報伝達方法 、端末装置とサーバ装置とが接続された情 伝達方法において、発信先に関する情報を む発信先情報と、当該端末装置を有するユ ザに関する情報を含む発信元情報と、当該 号鍵とを生成し、これらを当該サーバ装置 送信すると共に、当該暗号鍵を端末装置用 憶部に記憶する発信情報生成ステップと、 該発信先情報と、当該発信元情報と、当該 号鍵とが当該サーバ装置に与えられると、 該暗号鍵を用いて当該発信先情報及び当該 信元情報を暗号化する暗号化ステップと、 該暗号化された当該発信先情報及び当該発 元情報を、当該端末装置を有するユーザを 別するためのユーザ識別情報とを対応付け 、当該サーバ装置用記憶部に記憶する記憶 テップと、発信命令用ボタンを有する当該 末装置の操作部から、ユーザが当該発信命 用ボタンを押下したことを通知されると、 信命令を生成すると共に、当該端末装置用 憶部から、当該ユーザ識別情報及び当該暗 鍵を読み出す発信命令生成ステップと、当 発信命令、当該ユーザ識別情報及び当該暗 鍵を当該端末装置から当該サーバ装置に送 する発信命令送信ステップと、当該端末装 から当該発信命令、当該ユーザ識別情報及 当該暗号鍵が与えられると、当該ユーザ識 情報に基いて、当該サーバ装置用記憶部か 当該暗号化された当該発信情報及び当該発 元情報を読み出し、当該暗号鍵を用いて当 暗号化された当該発信先情報及び当該発信 情報を復号化する復号化ステップと、当該 信先情報によって指定された当該発信先に して、当該発信元情報を送信する発信元情 送信ステップとを備える。

 本発明の一態様に係る暗号鍵管理装置は 暗号化対象のデータを暗号化する際に用い れる実暗号鍵を生成するための擬似暗号鍵 与えられると、当該擬似暗号鍵を用いて当 実暗号鍵を生成するための第一の実暗号鍵 成部と、当該擬似暗号鍵及び当該実暗号鍵 用いて、当該擬似暗号鍵に対応付けられた 似暗号鍵対応データを生成するための第一 擬似暗号鍵対応データ生成部と、当該擬似 号鍵と当該擬似対応データとを対応付けて ーブル生成するための第一の対応テーブル 成部と、当該対応テーブルに対して暗号化 る処理を施すための第一の暗号化処理部と 号化された擬似暗号鍵、擬似暗号鍵対応デ タ、対応テーブル、実暗号鍵及び暗号化対 データのうち少なくとも一つを記憶する記 部とを具備することを特徴とする。

 ここで、第一の実暗号鍵生成部は、擬似 号鍵が入力されると、所定の実暗号鍵生成 数を用いて、擬似暗号鍵に対して所定の演 処理を施すことにより、実暗号鍵をランダ に生成し、これを第一の擬似暗号鍵対応デ タ生成部に出力する。なお、当該第一の実 号鍵生成部は、当該機能を実現するプログ ム或いはソフトウェアを搭載(インストール )し、かかるソフトを実行可能形式にして搭 した記録媒体を内蔵しているものを含む。

 また、本発明の一態様に係る実暗号鍵と 、暗号化対象のデータを暗号化する際に用 られる鍵である。なお、実暗号鍵は、以下 「データ用暗号鍵」、「暗号鍵(データ用) ともいうこととする。

 また、本発明の一態様に係る擬似暗号鍵 は、実暗号鍵を生成する際に用いられる鍵 ある。なお、擬似暗号鍵は、以下、「鍵用 号鍵」、「暗号鍵(鍵用)」ともいうことと る。

 また、本発明の一態様に係る第一の擬似 号鍵対応データ生成部は、擬似暗号鍵及び 暗号鍵が入力されると、所定の擬似暗号鍵 応データ生成関数を用いて、擬似暗号鍵及 実暗号鍵に対して所定の演算処理(例えば、 実暗号鍵から擬似暗号鍵を減算する処理)を すことにより、擬似暗号鍵対応データを生 し、これを対応テーブル生成部に出力する なお、この擬似暗号鍵対応データは、擬似 号鍵と共に後に実暗号鍵を生成する際に使 される。また、当該第一の擬似暗号鍵対応 ータ生成部は、当該機能を実現するプログ ム或いはソフトウェアを搭載(インストール) し、かかるソフトを実行可能形式にして搭載 した記録媒体を内蔵しているものを含む。

 また、本発明の一態様に係る擬似暗号鍵 応データとは、擬似暗号鍵に対応付けられ データである。なお、擬似暗号鍵対応デー は、以下、「チェックIDデータ」ともいう ととする。

 また、本発明の一態様に係る第一の対応 ーブル生成部は、擬似暗号鍵と、当該擬似 号鍵に対応する擬似暗号鍵対応データとが 力されると、これら擬似暗号鍵及び擬似暗 鍵対応データが対応付けられた対応テーブ を生成し、これを暗号化処理部に出力する なお、当該第一の対応テーブル生成部は、 該機能を実現するプログラム或いはソフト ェアを搭載(インストール)し、かかるソフ を実行可能形式にして搭載した記録媒体を 蔵しているものを含む。

 なお、本発明の一態様に係る複数の擬似 号鍵が入力及び指定された場合には、各擬 暗号鍵に対応する複数の擬似暗号鍵対応デ タがそれぞれ生成される。この場合、対応 ーブル生成部は、各擬似暗号鍵と各擬似暗 鍵対応データとをそれぞれ対応付けること より、対応テーブルを生成する

 また、本発明の一態様に係る第一の暗号 処理部は、対応テーブルに対して暗号化処 を施すことにより、暗号化された対応テー ルを生成し、これを記憶部に記憶する。な 、当該第一の暗号化処理部は、当該機能を 現するプログラム或いはソフトウェアを搭 (インストール)し、かかるソフトを実行可 形式にして搭載した記録媒体を内蔵してい ものを含む。

 なお、本発明の一態様に係る当該第一の 暗号鍵生成部、第一の擬似暗号鍵対応デー 生成部、第一の対応テーブル生成部及び第 の暗号化処理部を含んだ部分を、以下、「 似暗号鍵生成処理部」ともいう。

 また、本発明の一態様に係る記憶部とは 暗号化された擬似暗号鍵、擬似暗号鍵対応 ータ、対応テーブル、実暗号鍵及び暗号化 象データのうち少なくとも一つを記憶する のであって、所定の容量を有する記憶媒体 あって、当該機能を実現するプログラム或 はソフトウェアを搭載(インストール)し、 かるソフトを実行可能形式にして搭載した 録媒体を内蔵しているものを含む。

 このように構成することで、第一の実暗 鍵生成部により、擬似暗号鍵が与えられる 実暗号鍵が生成され、第一の擬似暗号鍵対 データ生成部により、擬似暗号鍵及び生成 れた実暗号鍵が与えられると当該擬似暗号 に対応付けられた擬似暗号鍵対応データが 成され、第一の対応テーブル生成部により 擬似暗号鍵と生成された擬似暗号鍵対応デ タとを対応付けた対応テーブルが生成され 第一の暗号化処理部により、対応テーブル 暗号化して記憶部に記憶することができる

 また、本発明に係る暗号鍵管理装置は、 更対象の当該擬似暗号鍵及び当該擬似暗号 に対応付けられた当該擬似暗号鍵対応デー 若しくは当該擬似暗号鍵対応データを復号 して出力する第一の復号化部と、変更対象 当該擬似暗号鍵及び当該擬似暗号鍵対応デ タを用いて、当該実暗号鍵を生成する第二 実暗号鍵生成部と、変更された当該擬似暗 鍵と、当該第二の実暗号鍵生成部によって 成された当該実暗号鍵とが与えられると、 更された当該擬似暗号鍵と、当該実暗号鍵 を用いて、当該擬似暗号鍵が変更されたこ に対応するようにして、当該擬似暗号鍵対 データを生成することにより、当該擬似暗 鍵対応データを変更する第二の擬似暗号鍵 応データ生成部と、変更された当該擬似暗 鍵及び当該擬似暗号鍵対応データを対応付 てテーブル生成するための第二の対応テー ル生成部と、当該新規に生成された対応テ ブルに対して暗号化処理を施すための第二 暗号化処理部とを具備することを特徴とす 。

 ここで、第一の復号化部は、これら暗号 された変更対象の擬似暗号鍵及び擬似暗号 対応データ若しくは当該擬似暗号鍵対応デ タのみに対して、それぞれ復号化処理を施 ことにより、擬似暗号鍵及び擬似暗号鍵対 データを復元し、これらを実暗号鍵生成部 出力する。なお、当該第一の復号化部は、 該機能を実現するプログラム或いはソフト ェアを搭載(インストール)し、かかるソフ を実行可能形式にして搭載した記録媒体を 蔵しているものを含む。

 また、本発明に係る第二の実暗号鍵生成 は、変更対象の擬似暗号鍵及び擬似暗号鍵 応データが与えられると、所定の実暗号鍵 成関数を用いて、当該変更対象の擬似暗号 及び擬似暗号鍵対応データに対して所定の 算処理(例えば、擬似暗号鍵と擬似暗号鍵対 応データとを加算する処理)を施すことによ 、実暗号鍵を生成し、これを第二の擬似暗 鍵対応データ生成部に出力する。なお、当 第二の実暗号鍵生成部は、当該機能を実現 るプログラム或いはソフトウェアを搭載(イ ストール)し、かかるソフトを実行可能形式 にして搭載した記録媒体を内蔵しているもの を含む。

 因みに、本発明に係る第二の実暗号鍵生 部は、記憶部から読み出された擬似暗号鍵 はなく、入力部からオペレータによって入 された擬似暗号鍵を用いて、実暗号鍵を生 しても良い。この場合、復号化処理部は、 号化された擬似暗号鍵対応データに対して み復号化処理を施せば良い。

 また、本発明に係る第二の擬似暗号鍵対 データ生成部は、新規に入力された擬似暗 鍵と、実暗号鍵とが与えられると、所定の 似暗号鍵対応データ生成関数を用いて、こ ら擬似暗号鍵及び実暗号鍵に対して所定の 算処理(例えば、実暗号鍵から擬似暗号鍵を 減算する処理)を施すことにより、新しい擬 暗号鍵対応データを生成し、これを対応テ ブル生成部に出力する。なお、当該第二の 似暗号鍵対応データ生成部は、当該機能を 現するプログラム或いはソフトウェアを搭 (インストール)し、かかるソフトを実行可能 形式にして搭載した記録媒体を内蔵している ものを含む。

 また、本発明に係る第二の対応テーブル 成部は、新規に入力された擬似暗号鍵と、 該擬似暗号鍵に対応する、新規に生成され 擬似暗号鍵対応データとが入力されると、 れら擬似暗号鍵及び擬似暗号鍵対応データ 対応付けられた、新しい対応テーブルを生 し、これを第二の暗号化処理部に出力する なお、当該第二の対応テーブル生成部は、 該機能を実現するプログラム或いはソフト ェアを搭載(インストール)し、かかるソフ を実行可能形式にして搭載した記録媒体を 蔵しているものを含む。

 また、本発明に係る第二の暗号化処理部 、この新規に生成された対応テーブルに対 て暗号化処理を施すことにより、暗号化さ た対応テーブルを生成し、これを記憶部に 憶する。なお、当該第二の暗号化処理部は 当該機能を実現するプログラム或いはソフ ウェアを搭載(インストール)し、かかるソ トを実行可能形式にして搭載した記録媒体 内蔵しているものを含む。

 このように構成することで、擬似暗号鍵 変更された場合には、最初に生成された実 号鍵を用いて、新しい擬似暗号鍵対応デー を生成することにより、擬似暗号鍵が変更 れたことに対応して、擬似暗号鍵対応デー を変更させる。

 なお、第一の復号化部、第二の実暗号鍵 成部、第二の擬似暗号鍵対応データ生成部 第二の対応テーブル生成部及び第二の暗号 処理部を含んだものを、以下、「擬似暗号 変更処理部」という。

 また、本発明に係る暗号鍵管理装置は、 該擬似暗号鍵を変更するための変更要求が えられると、当該記憶部から、少なくとも 変更対象の当該擬似暗号鍵に対応付けられ 当該擬似暗号鍵対応データを読み出す第一 読出し部を有することを特徴とする。

 このように構成することで、第一の読出 部により、少なくとも、変更対象の擬似暗 鍵に対応付けられた擬似暗号鍵対応データ 記憶部から読み出すことができる。なお、 該第一の読出し部は、当該機能を実現する ログラム或いはソフトウェアを搭載(インス トール)し、かかるソフトを実行可能形式に て搭載した記録媒体を内蔵しているものを む。

 また、本発明に係る暗号鍵管理装置は、 似暗号鍵及び当該擬似暗号鍵に対応付けら た擬似暗号鍵対応データ若しくは当該擬似 号鍵対応データを復号化して出力する第二 復号化部と、当該擬似暗号鍵及び当該擬似 号鍵対応データを用いて、当該実暗号鍵を 成して出力する第三の実暗号鍵生成部と、 該第三の実暗号鍵生成部によって生成され 当該実暗号鍵を用いて、暗号化対象のデー に対して所定の暗号化処理を実行するデー 暗号化処理部とを具備することを特徴とす 。

 ここで、第二の復号化処理部は、これら 号化された擬似暗号鍵及び擬似暗号鍵対応 ータ若しくは当該擬似暗号鍵対応データの に対して、それぞれ復号化処理を施すこと より、擬似暗号鍵及び擬似暗号鍵対応デー を生成し、これらを実暗号鍵生成部に出力 る。なお、当該第二の復号化部は、当該機 を実現するプログラム或いはソフトウェア 搭載(インストール)し、かかるソフトを実 可能形式にして搭載した記録媒体を内蔵し いるものを含む。

 また、本発明に係る第三の実暗号鍵生成 は、擬似暗号鍵及び擬似暗号鍵対応データ 与えられると、所定の実暗号鍵生成関数を いて、擬似暗号鍵及び擬似暗号鍵対応デー に対して所定の演算処理(例えば、擬似暗号 鍵と擬似暗号鍵対応データとを加算する処理 )を施すことにより、実暗号鍵を生成し、こ をデータ暗号化処理部に出力する。なお、 該第三の実暗号鍵生成部は、当該機能を実 するプログラム或いはソフトウェアを搭載( ンストール)し、かかるソフトを実行可能形 式にして搭載した記録媒体を内蔵しているも のを含む。

 因みに、本発明に係る第三の実暗号鍵生 部は、記憶部から読み出された擬似暗号鍵 はなく、外部から入力された擬似暗号鍵を いて、実暗号鍵を生成しても良い。この場 、第二の復号化処理部は、暗号化された擬 暗号鍵対応データに対してのみ復号化処理 施せば良い。

 また、本発明に係るデータ暗号化処理部 、この実暗号鍵を用いて、暗号化対象のデ タに対して所定の暗号化処理を実行する。 お、当該データ暗号化処理部は、当該機能 実現するプログラム或いはソフトウェアを 載(インストール)し、かかるソフトを実行 能形式にして搭載した記録媒体を内蔵して るものを含む。

 このように構成することで、暗号化処理 実行する際に必要な実暗号鍵は、記憶部に 憶されておらず、暗号化処理を実行する毎 、記憶部に記憶されている擬似暗号鍵を用 て生成される。従って、暗号鍵管理装置の 理者であるオペレータであっても、実暗号 を知り得ないことになる。

 なお、第二の復号化処理部、第三の実暗 鍵生成部及びデータ暗号化処理部を含んだ のを、以下、「データ処理部」ともいう。 た、暗号化対象データを復号化するときも 当該データ処理部で行うことが好ましい。

 また、本発明に係る暗号鍵管理装置は、 号化対象のデータを暗号化するための指示 求が与えられると、当該記憶部から、少な とも、読出し対象の当該擬似暗号鍵に対応 けられた当該擬似暗号鍵対応データを読み す第二の読出し部を有することを特徴とす 。

 このように構成することで、第二の読出 部により、暗号化対象のデータを暗号化す ために記憶部から、少なくとも読出し対象 擬似暗号鍵に対応付けられた擬似暗号鍵対 データを読出し、暗号化対象データを安全 暗号化することができる。なお、当該第二 読出し部は、当該機能を実現するプログラ 或いはソフトウェアを搭載(インストール) 、かかるソフトを実行可能形式にして搭載 た記録媒体を内蔵しているものを含む。

 また、本発明の情報伝達システム及びそ 方法によれば、暗号鍵及び複合鍵の管理に する手間を低減しながら、情報漏洩を容易 つ確実に防止することができる。また、救 に必要な情報である救助支援情報を安全な 態で記憶しつつ、緊急事態が発生した場合 は、簡単な操作で、この救助支援情報を救 支援機関に送信することができる。

本発明の実施の形態による携帯端末に る暗号鍵及び復号鍵の生成処理の一例を示 説明図である。 本発明の実施形態によるデータ登録時 サーバ処理の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態による携帯端末に る緊急連絡処理の説明図である。 本発明の実施の形態によるサーバ装置 よる緊急連絡受信処理の説明図である。 本発明の実施の形態による携帯端末変 時によるサーバ装置緊急連絡受信処理の説 図である。 本発明の実施の形態による情報伝達シ テムの構成を示すブロック図である。 同情報伝達システムにおける携帯電話 の構成を示すブロック図である。 同情報伝達システムにおけるサーバ装 の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態による救助支援情 登録処理手順を示すフローチャートである 本発明の実施の形態による情報伝達処 理手順を示すフローチャートである。 救助支援情報の一例を示す説明図であ る。 救助支援情報をサーバ装置に登録する 際の手順の一例を示す説明図である。 救助支援情報を表示した表示画面の一 例を示す説明図である。 災害マップの一例を示す説明図である 。 本発明の一実施形態に係る災害対策 としてユーザの固有情報を事前に登録する きの状態図である。 本発明の一実施形態に係る災害発生 の発生場所及び避難支援の情報提供におけ 状態図である。 本発明の一実施形態に係る災害発生時 に複数のユーザから情報提供があった場合の 状態図である。 本発明の一実施形態に係る災害発生時 の復興支援プラン策定に関するイメージ図で ある。 本発明の一実施形態に係るユーザ識別 情報の一つである医療機関が保管するカルテ 等の医療情報を閲覧するサービスを示すもの である。 本発明の一実施形態に係る電子化した 医療情報の閲覧画面を示す。 本発明の一実施形態に係る緊急モード 時の電子カルテ照会手順を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子カルテ 一元管理システムのシステム構成図を示す図 である。 本発明の一実施形態に係るユーザ位置 情報認識システムの利用状態を示す図である 。 本発明の一実施形態に係るユーザ位置 情報認識システムの情報処理の流れを示す図 である。 本実施例の基本パターン2における携 電話端末の固体識別番号(UTN)(15桁)及びFOMAカ ド識別番号(UIM)を登録する情報との紐付け 説明するための概念図である。 本実施例の基本パターン2における携 電話端末の固体識別番号(UTN)(15桁)及びFOMAカ ド識別番号(UIM)を登録する情報との紐付け 説明するための概念図である。

 以下、図面を参照して本発明を実施する めの最良の形態について説明する。なお、 下では、本発明の目的を達成するための説 に必要な範囲を模式的に示し、本発明の該 部分の説明に必要な範囲を主に説明するこ とし、説明を省略する箇所については公知 術によるものとする。

 まず、本発明の一実施形態に係る暗号監 装置10の説明をする。

 図1に、本発明の実施の形態による暗号鍵 管理装置10の構成を示す。暗号鍵管理装置10 、当該暗号鍵管理装置10の管理者であるオペ レータ、個人或いは法人によって入力及び指 定された暗号鍵(以下、これを「擬似暗号鍵 と呼ぶ。)を予め記憶しておく。そして、暗 鍵管理装置10は、実際の暗号化処理を実行 る毎に、記憶されている擬似暗号鍵を用い 当該暗号化処理に必要な暗号鍵(以下、これ 「実暗号鍵」と呼ぶ。)を生成し、当該生成 された実暗号鍵を用いて暗号化処理を実行す る。

 具体的には、始めに、暗号鍵管理装置10 管理者であるオペレータ、個人或いは法人 、入力部50を入力操作することにより、擬似 暗号鍵PKを入力及び指定すると、暗号鍵管理 置10は、この擬似暗号鍵PKを擬似暗号鍵生成 処理部20の実暗号鍵生成部60、チェックID生成 部70及び対応テーブル生成部80に入力する。

 なお、この場合、暗号鍵管理装置10は、 似暗号鍵PKを予め作成して記憶部100に記憶し ておき、入力部50におけるオペレータの入力 作に応じて、記憶部100から当該擬似暗号鍵P Kを選択して読み出した後、これを擬似暗号 生成処理部20に与えるようにしても良い。

 実暗号鍵生成部60は、擬似暗号鍵PKが入力 されると、実暗号鍵生成関数Frk1を用いて、 似暗号鍵PKに対して所定の演算処理を施すこ とにより、実暗号鍵RKをランダムに生成し、 れをチェックID生成部70に出力する。

 チェックID生成部70は、擬似暗号鍵PK及び 暗号鍵RKが入力されると、チェックID生成関 数Fciを用いて、擬似暗号鍵PK及び実暗号鍵RK 対して所定の演算処理(例えば、実暗号鍵RK ら擬似暗号鍵PKを減算する処理)を施すこと より、チェックIDデータCIを生成し、これを 応テーブル生成部80に出力する。なお、こ チェックIDデータCIは、擬似暗号鍵PKと共に に実暗号鍵RKを生成する際に使用される。

 対応テーブル生成部80は、擬似暗号鍵PKと 、当該擬似暗号鍵PKに対応するチェックIDデ タCIとが入力されると、これら擬似暗号鍵PK びチェックIDデータCIが対応付けられた対応 テーブルTBを生成し、これを暗号化処理部90 出力する。

 なお、複数の擬似暗号鍵PKが入力及び指 された場合には、各擬似暗号鍵PKに対応する 複数のチェックIDデータCIがそれぞれ生成さ る。この場合、対応テーブル生成部80は、各 擬似暗号鍵PKと各チェックIDデータCIとをそれ ぞれ対応付けることにより、対応テーブルTB 生成する。

 暗号化処理部90は、対応テーブルTBに対し て暗号化処理を施すことにより、暗号化され た対応テーブルTBを生成し、これを記憶部100 記憶する。

 その後、例えば暗号鍵管理装置10の管理 であるオペレータが変更された場合など、 憶部100に記憶されている擬似暗号鍵PKの変更 を要する場合には、オペレータが入力部50を 力操作することにより、変更が必要な擬似 号鍵PKを入力及び指定すると、暗号鍵管理 置10は、この変更対象の擬似暗号鍵PKを検索 理部110に与える。

 検索処理部110は、この変更対象の擬似暗 鍵PKに対して暗号化処理を施すことにより 暗号化された擬似暗号鍵PKを生成する。そし て、検索処理部110は、記憶部100に記憶されて いる、暗号化された対応テーブルTBの中から この暗号化された変更対象の擬似暗号鍵PK 検索することにより、認証処理を実行する

 検索処理部110は、記憶部100に記憶されて る、暗号化された対応テーブルTBの中から 入力及び暗号化された変更対象の擬似暗号 PKを検索することができなかった場合には、 認証に失敗したことを表す認証失敗情報を表 示部150に表示することにより、変更対象の擬 似暗号鍵PKを再度入力することをオペレータ 促す。

 これに対して、検索処理部110は、記憶部1 00に記憶されている、暗号化された対応テー ルTBの中から、入力及び暗号化された変更 象の擬似暗号鍵PKを検索することができた場 合には、認証に成功したことを表す認証成功 情報を表示部150に表示することにより、新し い擬似暗号鍵PKを入力することをオペレータ 促す。

 オペレータが入力部50を入力操作するこ により、新しい擬似暗号鍵PKを入力及び指定 すると、暗号鍵管理装置10は、この新規に入 された擬似暗号鍵PKを、擬似暗号鍵変更処 部40のチェックID生成部180及び対応テーブル 成部190に与える。

 これと共に、検索処理部110は、認証に成 した場合には、暗号化された変更対象の擬 暗号鍵PKと、当該暗号化された擬似暗号鍵PK に対応付けて記憶されている、暗号化された チェックIDデータCIとを記憶部100から読み出 、これらを擬似暗号鍵変更処理部40の復号化 処理部160に与える。

 復号化処理部160は、これら暗号化された 更対象の擬似暗号鍵PK及びチェックIDデータ CIに対して、それぞれ復号化処理を施すこと より、擬似暗号鍵PK及びチェックIDデータCI 復元し、これらを実暗号鍵生成部170に出力 る。

 実暗号鍵生成部170は、変更対象の擬似暗 鍵PK及びチェックIDデータCIが与えられると 実暗号鍵生成関数Frk2を用いて、当該変更対 象の擬似暗号鍵PK及びチェックIDデータCIに対 して所定の演算処理(例えば、擬似暗号鍵PKと チェックIDデータCIとを加算する処理)を施す とにより、実暗号鍵RKを生成し、これをチ ックID生成部180に出力する。

 因みに、実暗号鍵生成部170は、記憶部100 ら読み出された擬似暗号鍵PKではなく、入 部50からオペレータによって入力された擬似 暗号鍵PKを用いて、実暗号鍵RKを生成しても い。この場合、復号化処理部160は、暗号化 れたチェックIDデータCIに対してのみ復号化 理を施せば良い。

 なお、この擬似暗号鍵変更処理部40の実 号鍵生成部170は、擬似暗号鍵生成処理部20の 実暗号鍵生成部60において生成された実暗号 RKと同一の実暗号鍵RKを生成する。

 チェックID生成部180は、新規に入力され 擬似暗号鍵PKと、実暗号鍵RKとが与えられる 、チェックID生成関数Fciを用いて、これら 似暗号鍵PK及び実暗号鍵RKに対して所定の演 処理(例えば、実暗号鍵RKから擬似暗号鍵PK 減算する処理)を施すことにより、新しいチ ックIDデータCIを生成し、これを対応テーブ ル生成部190に出力する。

 このように、擬似暗号鍵PKが変更された 合には、最初に生成された実暗号鍵RKを用い て、新しいチェックIDデータCIを生成するこ により、擬似暗号鍵PKが変更されたことに対 応して、チェックIDデータCIを変更させる。

 これにより、擬似暗号鍵PKが変更された 合であっても、擬似暗号鍵生成処理部20の実 暗号鍵生成部60において最初に生成された実 号鍵RKと同一の実暗号鍵RKを、データ処理部 30の実暗号鍵生成部130において生成し続ける とができ、従って、この暗号鍵管理装置10 において、実暗号鍵RKが固定された状態を維 持することができる。

 対応テーブル生成部190は、新規に入力さ た擬似暗号鍵PKと、当該擬似暗号鍵PKに対応 する、新規に生成されたチェックIDデータCI が入力されると、これら擬似暗号鍵PK及びチ ェックIDデータCIが対応付けられた、新しい 応テーブルTBを生成し、これを暗号化処理部 200に出力する。

 暗号化処理部200は、この新規に生成され 対応テーブルTBに対して暗号化処理を施す とにより、暗号化された対応テーブルTBを生 成し、これを記憶部100に記憶する。

 この状態において、暗号鍵管理装置10は 所望のデータに対して暗号化処理を実行す ため、当該暗号化処理に必要な実暗号鍵RKを 生成するための擬似暗号鍵PKが外部から入力 れると、これを検索処理部110に与える。

 検索処理部110は、この擬似暗号鍵PKに対 て暗号化処理を施すことにより、暗号化さ た擬似暗号鍵PKを生成する。そして、検索処 理部110は、記憶部100に記憶されている、暗号 化された対応テーブルTBの中から、この暗号 された擬似暗号鍵PKを検索する。

 検索処理部110は、記憶部100に記憶されて る、暗号化された対応テーブルTBの中から 入力及び暗号化された擬似暗号鍵PKを検索す ることができた場合には、当該暗号化された 擬似暗号鍵PKと、当該暗号化された擬似暗号 PKに対応付けて記憶されている、暗号化さ たチェックIDデータCIとを記憶部100から読み し、これらをデータ処理部30の復号化処理 120に与える。

 復号化処理部120は、これら暗号化された 似暗号鍵PK及びチェックIDデータCIに対して それぞれ復号化処理を施すことにより、擬 暗号鍵PK及びチェックIDデータCIを生成し、 れらを実暗号鍵生成部130に出力する。

 なお、この場合、暗号化された対応テー ルTBを復号化した後に、擬似暗号鍵PK及びチ ェックIDデータCIを検索するようにしても良 。

 実暗号鍵生成部130は、擬似暗号鍵PK及び ェックIDデータCIが与えられると、実暗号鍵 成関数Frk2を用いて、擬似暗号鍵PK及びチェ クIDデータCIに対して所定の演算処理(例え 、擬似暗号鍵PKとチェックIDデータCIとを加 する処理)を施すことにより、実暗号鍵RKを 成し、これをデータ暗号化処理部140に出力 る。

 因みに、実暗号鍵生成部130は、記憶部100 ら読み出された擬似暗号鍵PKではなく、外 から入力された擬似暗号鍵PKを用いて、実暗 号鍵RKを生成しても良い。この場合、復号化 理部120は、暗号化されたチェックIDデータCI に対してのみ復号化処理を施せば良い。

 なお、この実暗号鍵生成部130は、擬似暗 鍵生成処理部20の実暗号鍵生成部60において 生成された実暗号鍵RKと同一の実暗号鍵RKを 成する。

 データ暗号化処理部140は、この実暗号鍵R Kを用いて、暗号化対象のデータに対して所 の暗号化処理を実行する。このように、暗 化処理を実行する際に必要な実暗号鍵RKは、 記憶部100に記憶されておらず、暗号化処理を 実行する毎に、記憶部100に記憶されている擬 似暗号鍵PKを用いて生成される。従って、暗 鍵管理装置10の管理者であるオペレータで っても、実暗号鍵RKを知り得ないことになる 。

 ここで図2に、擬似暗号鍵PKを変更する際 おける、暗号鍵管理装置10内のデータ処理 一例を示す。この図2において、変更前の擬 暗号鍵PKはPKb、変更前の対応テーブルTBはTBb 、変更後の擬似暗号鍵PKはPKa、変更後の対応 ーブルTBはTBaによって表される。

 この状態において、暗号鍵管理装置10は 所望のデータに対して暗号化処理を実行す ため、変更された擬似暗号鍵PKが外部から入 力されると、これを検索処理部110に与える。

 検索処理部110は、この変更後の擬似暗号 PKに対して暗号化処理を施すことにより、 号化された擬似暗号鍵PKを生成する。そして 、検索処理部110は、記憶部100に記憶されてい る、暗号化された対応テーブルTBの中から、 の暗号化された変更後の擬似暗号鍵PKを検 する。

 この場合、検索処理部110は、記憶部100に 憶されている、暗号化された対応テーブルT Bの中から、入力及び暗号化された変更後の 似暗号鍵PKを検索することができ、当該暗号 化された擬似暗号鍵PKと、当該暗号化された 似暗号鍵PKに対応付けて記憶されている、 号化されたチェックIDデータCIとを記憶部100 ら読み出し、これらをデータ処理部30の復 化処理部120に与える。

 復号化処理部120は、これら暗号化された 更後の擬似暗号鍵PK及びチェックIDデータCI 対して、それぞれ復号化処理を施すことに り、変更後の擬似暗号鍵PK及びチェックIDデ ータCIを生成し、これらを実暗号鍵生成部130 出力する。

 実暗号鍵生成部130は、変更後の擬似暗号 PK及びチェックIDデータCIが与えられると、 暗号鍵生成関数Frk2を用いて、これら擬似暗 号鍵PK及びチェックIDデータCIに対して所定の 演算処理(例えば、擬似暗号鍵PKとチェックID ータCIとを加算する処理)を施すことにより 擬似暗号鍵生成処理部20の実暗号鍵生成部60 において最初に生成された実暗号鍵RKと同一 実暗号鍵RKを生成し、これをデータ暗号化 理部140に出力し、所定の暗号化処理を行わ る。

 これに対して、入力部50から変更前の擬 暗号鍵PKが入力された場合には、検索処理部 110は、記憶部100に記憶されている、暗号化さ れた対応テーブルTBの中から、当該変更前の 似暗号鍵PKを検索することができず、認証 失敗したことを表す認証失敗情報を表示部15 0に表示する。

 これにより、変更前の擬似暗号鍵PKを知 ている者による不正なアクセスを防止する とができ、従って、情報漏洩を容易に防止 ることができる。また、擬似暗号鍵PKが変更 されても、実際の暗号化処理に必要な実暗号 鍵RKとして、同一の実暗号鍵RKを生成するこ ができ、従って、データの再暗号化処理を 行する必要がない分、暗号鍵の管理に要す 手間を低減することができる。

 ここで図3に、本実施の形態による擬似暗 号鍵生成処理手順RT10を示す。この図3におい 、暗号鍵管理装置10は、擬似暗号鍵生成処 手順RT10に入ると、ステップSP10に移って、オ ペレータが入力部50を入力操作することによ 擬似暗号鍵PKを入力する。

 ステップSP20において、擬似暗号鍵生成処 理部20は、擬似暗号鍵PKを基に実暗号鍵RKを生 成する。ステップSP30において、擬似暗号鍵 成処理部20は、擬似暗号鍵PK及び実暗号鍵RK 対して所定の演算処理を施すことにより、 ェックIDデータCIを生成する。

 ステップSP40において、擬似暗号鍵生成処 理部20は、擬似暗号鍵PKと、当該擬似暗号鍵PK を用いて生成されたチェックIDデータCDとを 応付けることにより、対応テーブルTBを生成 する。

 ステップSP50において、擬似暗号鍵生成処 理部20は、この対応テーブルTBを暗号化した 、続くステップSP60に移って、この暗号化さ た対応テーブルTBを記憶部100に記憶する。 してステップSP70に移って当該擬似暗号鍵生 処理手順RT10を終了する。

 続いて図4に、本実施の形態によるデータ 処理手順RT20を示す。この図4において、暗号 管理装置10は、擬似暗号鍵生成処理手順RT20 入ると、ステップSP100に移って、擬似暗号 PKが外部から入力されると、これを検索処理 部110に与える。

 ステップSP110において、検索処理部110は この入力された擬似暗号鍵PKを暗号化する。 ステップSP120において、検索処理部110は、記 部100に記憶されている、暗号化された対応 ーブルTBの中から、この入力及び暗号化さ た擬似暗号鍵PKを検索する。

 ステップSP130において、検索処理部110は この入力及び暗号化された擬似暗号鍵PKを検 索することができたと判断した場合には、ス テップSP140に移って、当該暗号化された擬似 号鍵PKと、当該暗号化された擬似暗号鍵PKに 対応付けて記憶されている、暗号化されたチ ェックIDデータCIとを記憶部100から読み出し 、データ処理部30に与える。そして、データ 処理部30は、これら暗号化された擬似暗号鍵P K及びチェックIDデータCIをそれぞれ復号化す 。

 これに対して、ステップSP130において、 索処理部110は、この入力及び暗号化された 似暗号鍵PKを検索することができなかったと 判断した場合には、ステップSP100に戻って、 述の処理を繰り返す。

 ステップSP150において、データ処理部30は 、実暗号鍵生成関数Frk2を用いて、擬似暗号 PK及びチェックIDデータCIに対して所定の演 処理を施すことにより、実暗号鍵RKを生成す る。

 ステップSP160において、データ処理部30は 、この実暗号鍵RKを用いて、暗号化対象のデ タに対して所定の暗号化処理を実行する。 してステップSP170に移って当該データ処理 順RT20を終了する。

 続いて図5に、本実施の形態による擬似暗 号鍵変更処理手順RT30を示す。この図5におい 、暗号鍵管理装置10は、擬似暗号鍵生成処 手順RT30に入ると、ステップSP200において、 ペレータが入力部50を入力操作することによ り、変更対象の擬似暗号鍵PKを入力する。

 ステップSP210において、検索処理部110は この変更対象の擬似暗号鍵PKに対して暗号化 処理を施すことにより、暗号化された擬似暗 号鍵PKを生成する。そして、検索処理部110は 記憶部100に記憶されている、暗号化された 応テーブルTBの中から、この暗号化された 更対象の擬似暗号鍵PKを検索することにより 、認証処理を実行する。

 ステップSP220において、検索処理部110は この入力及び暗号化された変更対象の擬似 号鍵PKを検索することができず、認証に失敗 したと判断した場合には、ステップSP200に戻 て、上述の処理を繰り返す。

 これに対して、ステップSP220において、 索処理部110は、この入力及び暗号化された 更対象の擬似暗号鍵PKを検索することができ 、認証に成功したと判断した場合には、ステ ップSP230に移って、新しい擬似暗号鍵PKをオ レータに入力させる。

 ステップSP240において、検索処理部110は 暗号化された変更対象の擬似暗号鍵PKと、当 該暗号化された擬似暗号鍵PKに対応付けて記 されている、暗号化されたチェックIDデー CIとを記憶部100から読み出し、これらを擬似 暗号鍵変更処理部40に与える。

 ステップSP250において、擬似暗号鍵変更 理部40は、これら暗号化された変更対象の擬 似暗号鍵PK及びチェックIDデータCIをそれぞれ 復号化する。ステップSP260において、擬似暗 鍵変更処理部40は、実暗号鍵生成関数Frk2を いて、変更対象の擬似暗号鍵PK及びチェッ IDデータCIに対して所定の演算処理を施すこ により、実暗号鍵RKを生成する。

 ステップSP270において、擬似暗号鍵変更 理部40は、チェックID生成関数Fciを用いて、 しい擬似暗号鍵PK及び実暗号鍵RKに対して所 定の演算処理を施すことにより、新しいチェ ックIDデータCIを生成する。

 ステップSP280において、擬似暗号鍵変更 理部40は、新しい擬似暗号鍵PKと、当該擬似 号鍵PKに対応する、新しいチェックIDデータ CIとを対応付けることにより、新しい対応テ ブルTBを生成する。

 ステップSP290において、擬似暗号鍵変更 理部40は、この対応テーブルTBを暗号化した 、続くステップSP300に移って、この暗号化 れた対応テーブルTBを記憶部100に記憶する。 そしてステップSP310に移って当該擬似暗号鍵 更処理手順RT30を終了する。

 このように本実施の形態によれば、擬似 号鍵PKが変更されても、同一の実暗号鍵RKを 生成し続けることができ、従って暗号鍵の管 理に要する手間を低減することができる。ま た、必要に応じて擬似暗号鍵PKを変更するこ により、情報漏洩を容易に防止することが きる。

 なお、上述の実施の形態は一例であって 本発明を限定するものではない。例えば、 号鍵管理装置10の管理者であるオペレータ 変更された場合に、擬似暗号鍵PKを変更する のではなく、定期的に(例えば毎日)擬似暗号 PKを変更するようにしても良い。

 また、上述の実施の形態においては、第 の実暗号鍵生成部として、実暗号鍵生成部6 0を適用した場合について述べたが、暗号化 象のデータを暗号化する際に用いられる実 号鍵RKを生成するための擬似暗号鍵PKが与え れると、擬似暗号鍵PKを用いて実暗号鍵RKを 生成する、他の種々の第1の実暗号鍵生成部 適用するようにしても良い。

 また、上述の実施の形態においては、第 の擬似暗号鍵対応データ生成部として、チ ックID生成部70を適用した場合について述べ たが、擬似暗号鍵PK及び実暗号鍵RKを用いて 擬似暗号鍵PKに対応付けられた擬似暗号鍵対 応データとしてのチェックIDデータCIを生成 る、他の種々の第1の擬似暗号鍵対応データ 成部を適用するようにしても良い。

 また、上述の実施の形態においては、第 の対応テーブル生成部及び第一の暗号化処 部として、対応テーブル生成部80及び暗号 処理部90を適用した場合について述べたが、 擬似暗号鍵PK及び擬似暗号鍵対応データとし のチェックIDデータCIを対応付けて記憶部100 に記憶する、他の種々の第一の対応テーブル 生成部及び第一の暗号化処理部を適用するよ うにしても良い。

 また、上述の実施の形態においては、第 の読出し部として、検索処理部110を適用し 場合について述べたが、擬似暗号鍵PKを変 するための変更要求が与えられると、記憶 100から、少なくとも、変更対象の擬似暗号 PKに対応付けられた擬似暗号鍵対応データと してのチェックIDデータCIを読み出す、他の 々の第一の読出し部を適用するようにして 良い。

 また、上述の実施の形態においては、第 の復号化部として、復号化処理部160を適用 た場合について述べたが、少なくとも、記 部100から読み出された、変更対象の擬似暗 鍵PKに対応付けられた擬似暗号鍵対応デー としてのチェックIDデータCIを復号化して出 する、他の種々の第一の復号化部を適用す ようにしても良い。

 また、上述の実施の形態においては、第 の実暗号鍵生成部として、実暗号鍵生成部1 70を適用した場合について述べたが、変更対 の擬似暗号鍵PK及び擬似暗号鍵対応データ してのチェックIDデータCIを用いて、実暗号 RKを生成する、他の種々の第二の実暗号鍵 成部を適用するようにしても良い。

 また、上述の実施の形態においては、第 の擬似暗号鍵対応データ生成部として、チ ックID生成部180を適用した場合について述 たが、変更された擬似暗号鍵PKと、実暗号鍵 RKとを用いて、擬似暗号鍵PKが変更されたこ に対応するようにして、擬似暗号鍵対応デ タとしてのチェックIDデータCIを生成するこ により、擬似暗号鍵対応データを変更する 他の種々の第二の擬似暗号鍵対応データ生 部を適用するようにしても良い。

 また、上述の実施の形態においては、第 の対応テーブル生成部及び第二の暗号化処 部として、対応テーブル生成部190及び暗号 処理部200を適用した場合について述べたが 変更された擬似暗号鍵PK及び擬似暗号鍵対 データとしてのチェックIDデータCIを対応付 て記憶部100に記憶する、他の種々の第二の 応テーブル生成部及び第二の暗号化処理部 適用するようにしても良い。

 また、上述の実施の形態においては、第 の読出し部として、検索処理部110を適用し 場合について述べたが、暗号化対象のデー を暗号化するための指示要求が与えられる 、記憶部100から、少なくとも、読出し対象 擬似暗号鍵PKに対応付けられた擬似暗号鍵 応データとしてのチェックIDデータCIを読み す、他の種々の第二の読出し部を適用する うにしても良い。

 また、上述の実施の形態においては、第 の復号化部として、復号化処理部120を適用 た場合について述べたが、少なくとも、記 部100から読み出された、読出し対象の擬似 号鍵PKに対応付けられた擬似暗号鍵対応デ タとしてのチェックIDデータCIを復号化して 力する、他の種々の第二の復号化部を適用 るようにしても良い。

 また、上述の実施の形態においては、第 の実暗号鍵生成部として、実暗号鍵生成部1 30を適用した場合について述べたが、読出し 象の擬似暗号鍵PK及び擬似暗号鍵対応デー としてのチェックIDデータCIを用いて、実暗 鍵RKを生成して出力する、他の種々の第三 実暗号鍵生成部を適用するようにしても良 。

 また、上述の実施の形態においては、デ タ暗号化処理部として、データ暗号化処理 140を適用した場合について述べたが、第三 実暗号鍵生成部によって生成された実暗号 を用いて、暗号化対象のデータに対して所 の暗号化処理を実行する、他の種々のデー 暗号化処理部を適用するにしても良い。

 次に、本発明の一実施形態に係る情報伝 システム10-Sの説明をする。

 図6に、本発明の実施の形態による情報伝 達システム10-Sの構成を示す。この伝達情報 ステム10は、契約しているユーザに不測の事 態が発生した場合、このユーザの救助を支援 する救助支援サービスを実現するためのシス テムであり、携帯電話機20-Sとサーバ装置30-S を備えて構成される。図7に、携帯電話機20- Sの回路構成を示し、図8に、サーバ装置30-Sの 回路構成を示す。

 本実施の形態の場合、ユーザは、携帯電 機20-Sの操作部としての操作キー110-Sを操作 ることにより、緊急事態が発生した場合、 助に必要な情報である救助支援情報を予め 力する。ここで図11に、個人基本データIEを 含む救助支援情報の一例を示し、図12に、例 ば船舶用の救助支援情報をサーバ装置30-Sに 登録する際の手順の一例を示す。

 図12の個人基本データの登録S1は、端末装 置20-Sからネットワークを介してサーバ装置30 -Sに接続し、ユーザが表示部130-Sを介し所定 入力フォーマットに即して操作キー110-Sを用 い、例えば氏名、住所、身体情報などからな る個人基本データIE(ユーザ識別情報)を入力 ることを示す。

 また、図12のTPOの登録S2は、端末装置20-S らネットワークを介してサーバ装置30-Sに接 し、ユーザが表示部130-Sを介して所定の入 フォーマットに即して操作キー110-Sを用い、 例えば救助支援機関40-Sの電話番号や発信方 など、発信先に関する情報を含む発信先情 として、TPO別発信データIBを入力することを 示す。

 さらに、図12のTPOの登録S2は、TPO別固有入 力テンプレートIDに即して操作キー110-Sを用 て、発信元に関する情報を含む発信元情報 してTPO別固有データICが入力されることを示 す。また、既に入力された個人基本データIE うち、所望のデータを選択して指定するこ ができる。因みに、TPO別固有データ入力テ プレートIDに対する情報の入力は、必要に じて省略することも可能である。

 なお、入力されたTPO別発信データIB及びTP O別固有データICは、同一の行動パターンには 、同一の識別番号を割り当てながら、TPO別発 信データIB及びTPO別固有データICを生成し、 憶部220-Sに記憶する。これにより、TPO別発信 データIBとTPO別固有データICとは行動パター 毎に対応付けられる。

 ところで、ユーザは、操作キー110-Sを用 て救助支援情報を入力する際、例えばパス ードなどの復号鍵及び暗号鍵も併せて設定 れ、制御部100-Sは、復号鍵及び暗号鍵が設定 されると、この復号鍵を、端末装置用記憶部 としての記憶部120-Sに記憶しておく。そして TPO別発信データIB(発信先情報)及びTPO別固有 データIC(発信元情報)からなる救助支援情報 記憶部220-Sに記憶する際に、当該復号鍵を記 憶部120-Sから読み出し、これらを送信処理部1 40-Sに出力する。

 送受信処理部140-Sは、当該復号鍵に対し 変調処理を施すことにより、送信信号を生 し、これをアンテナ150-Sから送信する。なお 、記憶部120-Sが揮発性メモリーの場合、制御 100-Sは、救助支援情報を送信後は、必要に じて、記憶部120-Sに記憶されている救助支援 情報を消去する。

 サーバ装置30-Sの受信処理部200-Sは、携帯 話機20-Sから送られてきた送信信号を受信す ると、当該受信信号に対して復調処理を施す ことにより暗号鍵を取得し、これらを暗号化 処理部210-Sに出力する。暗号化部としての暗 化処理部210-Sは、暗号鍵を用いて救助支援 報を暗号化し、暗号化された救助支援情報 、サーバ装置用記憶部としての記憶部220-Sに 記憶する。

 このようにして、ユーザが、この情報伝 システム10-Sによって実現される救助支援サ ービスに契約する毎に、端末装置20-Sからネ トワークを介してサーバ装置30-Sに接続され 表示部130-Sから所定の情報が入力され、暗 鍵が、携帯電話機20-Sからサーバ装置30-Sに順 次送信される。これにより、サーバ装置30-S 、暗号化された救助支援情報をユーザ単位 記憶部220-Sに記憶し管理する。

 この状態において、ユーザは、例えば外 する場合など、特定の行動を実行する際に 、操作キー110-Sを操作することにより、こ 実行しようとする行動に対応する行動パタ ン情報として、事前にデフォルト発信TPOフ グIAを設定し入力する(図12(S3))。具体的には TPO別発信データIB及びTPO別固有データICの中 から、実行しようとする行動に対応する識別 番号を設定入力する。

 制御部100-Sは、この入力された行動パタ ン情報を送受信処理部140-S及びアンテナ150-S 介してサーバ装置30-Sに送信する。サーバ装 置30-Sの受信処理部200-Sは、行動パターン情報 を受信すると、当該行動パターン情報を送信 した携帯電話機20-Sを有するユーザの救助支 情報に対応付けるようにして、行動パター 情報を記憶部220-Sに記憶する。

 その後、ユーザが、設定した行動パター 情報に対応する行動を実行している状態に いて、事故や犯罪などの不測の事態が発生 た場合には、ユーザは、操作キー110-Sの中 設けられている発信命令用ボタンとしての 用ボタンを押下することにより、緊急事態 発生したことを制御部100-Sに通知し、携帯電 話機2000を緊急モードに移行させる。なお、 の場合、ユーザは、操作キー110-Sの中から予 め選定された既存のボタンを長押しするよう にしても良い。

 この場合、制御部100-Sは、例えば通話や ールなど、他の動作を行っている場合であ ても、各部の動作を制御することにより、 帯電話機20-Sを緊急モードに移行させる。但 、制御部100-Sは、緊急モードに移行した後 も、携帯電話機20-Sが本来有する機能を実現 せることができる。

 制御部100-Sは、緊急事態が発生したこと 通知されると、サーバ装置30-Sが救助支援情 を救助支援機関40-Sに発信するための発信命 令を生成する。また、制御部100-Sは、記憶部1 20-Sから、当該携帯電話機20-Sを保有するユー の識別情報であるユーザ識別情報と、復号 とを読み出す。さらに、制御部100-Sは、GPS 星から送信される電波を受信することによ 、当該携帯電話機20-Sの位置情報を生成する

 そして、制御部100-Sは、これら発信命令 ユーザ識別情報、復号鍵及び位置情報を、 末装置用送信部としての送受信処理部140-S及 びアンテナ150-Sを介してサーバ装置30-Sに送信 する。なお、これ以降、制御部100-Sは、発信 令、ユーザ識別情報、復号鍵及び位置情報 うち、少なくとも位置情報を所定の時間間 毎に生成し、サーバ装置30-Sに送信する。こ れにより、携帯電話機20-Sを有するユーザが 動しても、ユーザの位置を特定することが き、救助活動を円滑に行うことができる。

 また、ユーザが犯罪に遭遇した場合を想 し、携帯電話機20-Sの電源をオフする操作が 行われた場合には、制御部100-Sは、表示部130- Sには電源がオフされる画面を表示しつつも 電源をオフする操作を無効にし、少なくと 位置情報をサーバ装置30-Sに送信し続ける。

 なお、制御部100-Sは、緊急モードに移行 た後には、カメラ180-Sを起動させることによ り、静止画像や動画像などの画像情報を取得 し、この画像情報をサーバ装置30-Sに送信し も良く、また、マイク170-Sによって集音され た音声情報をサーバ装置30-Sに送信しても良 。

 さらに、制御部100-Sは、ユーザが犯罪に 遇した場合を想定し、緊急モードに移行し 後には、スピーカー160-Sから音声を発生する ことなく、例えば撮像動作や着信動作などの 種々の動作を実行させる。

 サーバ装置30-Sの受信処理部200-Sは、発信 令、ユーザ識別情報、復号鍵及び位置情報 受信すると、このうちユーザ識別情報を記 部220-Sに出力し、処理部230-Sに出力し、位置 情報を送信処理部240-Sに出力する。

 記憶部220-Sは、与えられたユーザ識別情 に基いて、当該ユーザのTPO別発信データIB及 びTPO別固有データICを検索する。さらに、記 部220-Sは、これら検索されたTPO別発信デー IB及びTPO別固有データICの中から、予め設定 れたデフォルト発信TPOフラグIAに対応するTP O別発信データIB及びTPO別固有データICを検索 て読み出し、この読み出されたTPO別発信デ タIB及びTPO別固有データICを復号化処理部230 -Sに出力する。

 復号化部としての復号化処理部230-Sは、 号鍵を用いて、TPO別発信データIB及びTPO別固 有データICを復号化し、復号されたTPO別発信 ータIB及びTPO別固有データICを送信処理部240 -Sに出力する。

 サーバ装置用送信部としての送信処理部2 40-Sは、TPO別発信データIBによって指定された 発信方法を用いて、TPO別発信データIBによっ 指定された発信先である救助支援機関40-Sに 対して、TPO別固有データIC及び位置情報を送 する。例えば、ネットワークを介して電話 メールなどによって、消防、警察、海上保 庁、警備会社などの救助支援機関40-Sに対し て、TPO別固有データIC及び位置情報を送信す 。また、救助支援機関40-Sがサーバ装置30-S 含む情報伝達システムを構築していてもよ 。

 なお、送信処理部240-Sは、TPO別固有デー IC及び位置情報を、図示しない表示部に送信 し、TPO別固有データIC及び位置情報に応じた 示画面を表示部に表示するようにしても良 。この場合、オペレータが、表示部に表示 れた表示画面を確認し、当該発信命令が誤 でないことを確認した上で、TPO別固有デー IC及び位置情報を救助支援機関40に送信する ことができ、これにより、誤った情報が救助 支援機関40-Sに送信されることを防止するこ ができる。

 ここで図13に、デフォルト発信TPOフラグIA として、船舶(識別番号1)が設定された場合に おける、表示画面の一例を示す。この図13に すように、所定の時間間隔毎に送信された ーザの位置情報(P1~P30)を地図上に表示する とにより、ユーザが刻々と移動する様子を 示することができる。

 その後、救助支援機関40-Sの救助員が現場 に急行し、救助活動を行う。そして、救助活 動を終了した場合には、救助支援機関40-Sは サーバ装置30-Sに発信解除命令を送信する。 ーバ装置30-Sの受信処理部200-Sは発信解除命 を受信すると、制御部250-Sに係る緊急モー を解除する緊急モード解除機能により発信 令送信を停止して緊急モードを解除する。 た、送信処理部240-Sは、当該発信解除命令を 携帯電話機20-Sに送信すると、携帯電話機20-S 、発信解除命令をアンテナ150-Sによって受 し、これを送受信処理部140-Sを介して、制御 部100-Sに通知する。制御部100-Sは、発信解除 令が通知されると、緊急モードを解除し、 置情報の送信を停止する。

 また、携帯電話機20-Sは、操作部110-Sに所 の入力操作を加えることで発信命令及び/ま たは位置情報の送信を停止させることができ るが、ユーザの生体(例えば、声帯、指紋、 拍及び眼球その他の生体情報を含む。)を制 部100-Sで分析してユーザ本人であることを 証することで位置情報の生成或いはそれら 送信を停止することができる。

 以下、図9及び図10を用いて救助支援情報 録処理及び救助支援情報伝達処理の手順を 明するが、当該処理手順は、図1乃至5に示 鍵管理装置に係る鍵管理及び暗号化対象デ タの暗号化の手順を当該情報伝達システム 実施したものであるため、当該手順の説明 簡易的且つ実施例的なものとする。

 ここで図9に、本実施の形態による救助支 援情報登録処理手順RT10-Sを示す。

 この図9において、携帯電話機20-Sの制御 100-Sは、ユーザが操作キー110-Sを用いて救助 援情報を入力操作することにより、救助支 情報登録処理手順RT10-Sに入ると、ステップS P10-Sにおいて、入力された救助支援情報を送 信処理部140-S及びアンテナ150-Sを介してサー バ装置30-Sに送信する。

 ステップSP20-Sにおいて、サーバ装置30-Sの 暗号化処理部210-Sは、救助支援情報が受信処 部20-Sを介して与えられると、ステップSP30-S に移って、この暗号化された救助支援情報を 記憶部220-Sに記憶する。そしてステップSP40-S 移って、救助支援情報登録処理手順RT10-Sを 了する。

 続いて図10に、本実施の形態による情報 達処理手順RT20-Sを示す。この図10において、 携帯電話機20-Sの制御部100-Sは、ユーザが操作 キー110-Sを用いて行動パターン情報を入力操 することにより、情報伝達処理手順RT20-Sに ると、入力された行動パターン情報を送受 処理部140-S及びアンテナ150-Sを介してサーバ 装置30-Sに送信する。サーバ装置30-Sは、この 動パターン情報を受信処理部200-Sによって 信し、記憶部220-Sに記憶する。

 ステップSP110-Sにおいて、携帯電話機20-S 制御部100-Sは、ユーザが操作キー110-Sの専用 タンを押下することにより、緊急事態が発 したことを通知されると、発信命令、ユー 識別情報、復号鍵及び位置情報を送受信処 部140-S及びアンテナ150-Sを介してサーバ装置 30-Sに送信する。

 ステップSP120-Sにおいて、サーバ装置30-S 、与えられたユーザ識別情報に対応する救 支援情報を記憶部220-Sから読み出し、この読 み出された救助支援情報を復号化処理部230-S おいて復号化する。

 ステップSP130-Sにおいて、サーバ装置30-S 送信処理部240-Sは、救助支援情報を救助支援 機関40-Sに送信する。ステップSP140-Sにおいて サーバ装置30-Sは、救助支援機関40-Sによる 助活動が終了し、救助支援機関40-Sから送ら てきた発信解除命令を受信した場合には、 テップSP150-Sに移って、発信解除命令を送信 処理部240-Sに通知することにより、救助支援 報の発信を停止させる。その後、サーバ装 30-Sは、ステップSP160-Sに移って、情報伝達 理手順RT20-Sを終了させる。

 これに対して、ステップSP140-Sにおいて、 サーバ装置30-Sは、発信解除命令を未だ受信 ていないと判断した場合には、ステップSP130 -Sに戻って、発信解除命令を受信するまで、 助支援情報を送信し続ける。

 このように本実施の形態によれば、サー 装置30-Sの記憶部220-Sに記憶された救助支援 報を復号化するために必要な復号鍵を、携 電話機20-Sの記憶部120-Sに記憶し、サーバ装 30-S内には記憶させないようにすることによ り、救助支援情報を安全な状態で記憶及び管 理することができる。また、緊急事態が発生 した場合には、ユーザが専用ボタンを押下す るだけの簡単な操作で、救助支援情報を救助 支援機関に送信することができる。これによ り、救助率を向上させることができる情報伝 達システムを実現することができる。

 また、位置情報を所定の時間間隔毎にサ バ装置30-Sに送信することにより、携帯電話 機20-Sを有するユーザが移動しても、ユーザ 位置を特定して追跡することが可能となり 救助率をさらに向上させることができる。

 さらに、ユーザは、特定の行動を実行す 際には、この実行しようとする行動に対応 る行動パターン情報を、予めサーバ装置30-S の記憶部220-Sに記憶させることにより、当該 動に適した救助支援情報を、当該行動に適 た救助支援機関40-Sに送信することができる 。

(実施例1)
 なお、上述の実施の形態は一例であって、 発明を限定するものではない。例えば図14 示すように、災害時には、携帯電話機20-Sの 御部100-Sは、操作キー110-Sにおけるユーザの 操作に応じて、表示部130-SにTPO選択画面D10を 示させることにより、例えば災害の種類や 害を被ったライフラインの種類などの被害 報を選択させる。そして、携帯電話機20-Sの 制御部100-Sは、この選択された被害情報をサ バ装置30-Sを介して例えば自冶体などの救助 支援機関40-Sに送信する。これにより、例え 火災発生状況などの災害マップを作成し、 細な救助支援計画を策定することができる

 救助支援計画の策定について、より詳細 説明を以下に示す。

 図15Aは、本発明の一実施形態に係る災害 策用としてユーザの固有情報を事前に登録 るときの状態図である。同図においては、 ーザは携帯電話機20-Sを用いて地方自治体が 提供する災害対策用事前登録フォーマットを QRコードD200その他の方法で取得し、表示部130 -Sを介してユーザの固有情報(図中では、住所 、氏名、家族構成及び携帯電話機用メールア ドレスその他として身体情報が入力項目とな っているが、これらに限定されることはない 。)を入力する。入力後、ユーザは携帯電話 20-Sからサーバ装置30-Sの記憶部220-Sにユーザ 有の暗号鍵にて当該情報を記憶する。

 図15Bは、本発明の一実施形態に係る災害 生時の発生場所及び避難支援の情報提供に ける状態図である。同図においては、災害 生時、ユーザは携帯端末機20-Sの操作キー110 -Sに所定のキー入力をすることで、災害発生 の情報提供画面が表示部130-Sに表示される( 該情報提供画面サイトにアクセスする仕組 でもよい。)。当該画面表示後、ユーザは発 生した災害を選択することができる(図中で 、水道、ガス、電気、火災及び水害が選択 目になっているが、これらに限定されるこ はない。)。また、救助が必要なユーザは、 助の項目を選択することができる。さらに 所定の災害についての詳細情報も情報提供 ることができる(例えば、当該詳細情報の提 供は、災害共通のフォーマット、各災害特有 のフォーマット或いはフリーフォーマットに て情報提供できることが好ましい。)。なお 図中では、災害が火災であって、災害情報 道路とし、当該道路の道路状況の情報提供 行っている。

 上記作業が終了次第、操作キー110-Sに所 のキー入力をすることで、通報(発信命令)及 び復号鍵をサーバ装置30-Sの受信処理部200-Sが 受信し、当該暗号鍵で記憶部220-Sに記憶され ユーザの固有情報を復号化し、先の情報提 内容と共に送信処理部230-Sを介して地方自 体に送信される。送信後、地方自治体40-S-1 情報装置に係る画面に表示される地図上に ユーザが情報提供した場所がポイントされ 。また、携帯電話機20-SがGPS機能を有する場 、ユーザの位置情報をポイントすることが きる。さらに、ユーザが救助の項目を選択 たとき、当該ユーザが事前登録した住所を イントすることができる。これらの情報を に、地方自治体は最適な情報を送信し、ユ ザは表示部130-Sで当該情報を確認すること できる(図中では、避難場所データを返信と て送信し、表示部130で地図情報及び文字情 として受信しているが、これらに限定され ことはない)。

 図16は、本発明の一実施形態に係る災害 生時に複数のユーザから情報提供があった 合の状態図である。同図において、前述し 手順により、各ユーザが所有する携帯電話 20-S-1、20-S-2、20-S-3及び20-S-4から災害発生の 報提供がなされると、地方自治体40-S-1の情 装置に係る画面D230に表示される地図上に、 該情報提供により発覚した災害を、D230-1、D 230-2、D230-3及びD230-4として画面上にそれぞれ イントされる。また、水道が断水したこと 情報提供により発覚したときは、画面D240に 示すとおり、水道の配管経路と共に断水した 地点D240-1をポイントし、ガスが不通であるこ とが情報提供により発覚したときは、画面D25 0に示すとおり、ガスの配管経路と共に不通 ある地点D250-2及びD250-2をポイントする。さ に、ユーザが救助の項目を選択したとき、 面D260に示すとおり、当該ユーザが事前登録 た住所D260-1をポイントすることができるし 携帯電話機がGPS機能を有するときはユーザ 位置情報もポイントすることができるため より迅速且つ確実な救助を実現することが きる。

 図17は、本発明の一実施形態に係る災害 生時の復興支援プラン策定に関するイメー 図である。同図に示すとおり、地方自治体40 -S-1の情報装置に係る画面に表示される地図 に、ユーザからの現住所情報提供により発 した災害地点及び救助要請地点が表示され これらの情報を基に災害復興支援プランを 成する。当該地方自治体40-S-1は、地理情報 ステム(以下、「GIS」ともいう。GISとは、Geog raphic Information System(s)(ジオグラフィック・ ンフォメーション・システム)の略である。) 及び配管等のライフライン情報を含むシステ ムを利用してもよい。したがって、例えば、 火災であれば消防局40-S-2に最適な沈下ルート D230-10を指示し、消防局40-S-2の情報装置に係 画面上で確認することができる。また、断 であれば水道局40-S-3に最適な通水ルートD240- 10を指示し、水道局40-S-3の情報装置に係る画 上で確認することができる。さらに、ガス の破裂であればガス局40-S-4に最適な復旧ル トD250-10を指示し、ガス局40-S-4の情報装置に 係る画面上で確認することができる。こうす ることで、災害に関する復興支援プランを一 元管理でき、より迅速且つ確実な復興作業を 実現することができる。

(実施例2)
 また、図18に示すとおり、救助支援情報登 処理手順RT10―Sにおいては、入力する救助支 援情報として、医療機関が保管するカルテ情 報も利用できる。図18は、本発明の一実施形 に係るユーザ識別情報の一つである医療機 が保管するカルテ等の医療情報を閲覧する ービスを示すものである。まず、ユーザは 該カルテに係る所定の情報を図3に示す記憶 部220-Sで自己管理するために入会手続をし(ス テップSP200-S)、当該ユーザは所定の個人情報 ID若しくはパスワードを設定し(ステップSP21 0-S)、登録処理を行う(ステップ220-S)。これに り、サーバ装置30-Sに係る受信処理部200-Sで 該ユーザが自己管理を希望する数に応じた 療機関用ID若しくはパスワードが発行され( テップSP230-S、SP240-S)、送信処理部240-Sによ 当該ユーザに送信される(ステップSP250-S)。

 つぎに、ユーザはID若しくはパスワード 発行した医療機関に対して依頼をし(ステッ SP300-S)、当該ID若しくはパスワードを送信す る(ステップSP310-S)。その後、当該カルテの自 己管理及び不測の事態に応じた場合の情報開 示の協力及び了承を得た上で(ステップSP320-S) 、当該医療機関は当該ユーザの個人情報を登 録する(ステップSP330-S)。このとき、当該カル テ等の医療情報をデジタルカメラで撮影した り、スキャニングしたり、或いはカルテの記 載内容を情報端末にて入力し(ステップSP340-S) 、これらの電子化した医療情報をユーザID若 くはパスワードとひも付けて登録するとこ (ステップSP350-S)、暗号鍵で暗号化し(ステッ プSP360-S)、サーバ装置30-Sに係る記憶部220-Sに 憶させる。また、当該ID若しくはパスワー 自体が暗号鍵である場合、当該暗号鍵で暗 化して、記憶部220に記憶させても同様であ 。

 そして、ユーザが電子化した医療情報を 覧する場合、ユーザ或いは所定の救助支援 関は当該医療情報を復号化して閲覧し(ステ ップSP370-S)、閲覧することができる(ステップ SP380-S)。

 図19は、本発明の一実施形態に係る電子 した医療情報の閲覧画面を示す。同図に示 とおり、医療機関に係る医師や看護師を含 当該機関の関係者により、D300のようなユー の所定の個人情報及び当該医師の所見を明 し、当該ユーザに係るカルテ等の医療情報 添付して登録する。一方、ユーザ或いは所 の救助支援機関は、端末装置20-Sを用いて、 管理される各種情報を復号化して当該医療情 報を閲覧することができるサイト情報(URL等) 取得し、医療情報提供サイトD310にアクセス することができる。この場合、当該サイトに 列挙されている医療機関を選択することで、 当該医療機関が管理していた各種情報(例え 、病院名、主治医名、当該主治医の所見及 当該主治医が添付したカルテ情報を含む。) 閲覧できる画面D320を表示することができる 。特にカルテ情報は、デジタルカメラやスキ ャニングによって電子化して添付してあるた め、電子カルテD320-1を選択することで、当該 カルテ情報を画面D320-2に表示することができ る。なお、電子カルテの閲覧は、当該電子カ ルテが記憶されている記憶部220-Sから直接ダ ンロードすることで実現させることもでき 。

 図20は、本発明の一実施形態に係る緊急 ード時の電子カルテ照会手順を示す図であ 。同図に示すとおり、緊急モード発信によ 、所定の救助支援機関が電子カルテを照会 る手順RT40-Sが開始する。具体的には、図6の ーザに係る端末装置20-Sにより、緊急事態が 発生したことを示す発信命令等が送信され( テップSP400-S)、サーバ装置30-Sは当該発信命 等を受信する(ステップSP410-S)。そして、当 サーバ措置30-Sは、所定の救助支援機関40-Sに 当該発信命令等を送信する(ステップSP420-S)。 このとき、当該救助支援機関40-Sでは、図10に 示す救助支援情報伝達処理の手順により開示 された緊急支援内容が表示されるところ(ス ップSP430-S)、電子カルテの内容を照会するか 否かを選択することができる(ステップSP440-S) 。電子カルテの内容を照会するときは図19に す閲覧画面により当該電子カルテを照会す ことができ(ステップSP450-S)、一方照会しな ときはそのまま当該手順は終了する(ステッ プSP460-S)。

(実施例3)
 また、図21は、本発明の一実施形態に係る 子カルテ一元管理システムのシステム構成 を示す図である。同図に示すとおり、端末 置20-Sからネットワークを介してサーバ装置3 0-Sを有する救助センター300-Sに接続すること できる。ユーザは、図18に示すカルテ等の 療情報を閲覧するサービスと同様の手順で ーザの個人情報や医療情報を電子化してサ バ装置30-Sに登録する。こうすることで、ユ ザが関係する医療機関のカルテ情報を救助 援センター300-Sに一元管理することができ 緊急モードに即座に対応することができる 例えば、ユーザが妊婦の場合、サーバ装置30 には当該妊婦の個人情報や医療情報が記憶さ れているため、当該妊婦が所持する携帯端末 20-Sから発信通知を送信することで当該個人 報や医療情報が開示される。したがって、 助センター300-Sでは、適切な応急処置を施す ことができる。また、当該救助センター300-S 、ネットワークを介して、例えば、各病院3 10-S-1、320-S-2及び310-S-3と接続可能とすること 、救助センター300-Sよりもさらに適切な処 が取れる病院にユーザを搬送することがで る。こうすることで、各病院からの受け入 拒否の撲滅が実現し得る。なお、当該救助 ンター300-Sは、全ての診療科及び医療機器を 備え、24時間365日運営していることが好まし 。また、ユーザは当該システムを利用する めに、所定の料金を支払うことが好ましく こうすることで、救助センター300-Sの運用 用を捻出することができる。

 (実施例4)
 また、図22は、本発明の一実施形態に係る ーザ位置情報認識システムの利用状態を示 図である。同図に示すとおり、本システム 、徒歩のユーザ400-S-1或いは自転車を運転中 ユーザ400-S-2が所持する端末装置20-Sであっ 、例えば、徒歩のユーザ400-S-1の手首400-S-10 装着されている端末装置20-S-1(この場合、腕 計式であるが、ネックレス式或いはペンシ 式のような携帯可能なものであればよい。) から発せられる位置情報をサーバ装置30-Sを して自動車410-Sに搭載される端末装置20-S-2で 認識するものである。こうすることで、徒歩 のユーザ400-S-1を所定の障害物(例えば、建物4 20-S-1や植物420-S-2)により、自動車410-Sの運転 から接近していることを視認することがで なくても、事前に衝突を回避することがで る。また、夜間、雨、霧、雪及び嵐その他 方を視認し辛い状況時も同様である。なお 端末装置20-S-1及び20-S-2は、サーバ装置30を介 して互いの位置情報を受信することもできる 。また、サーバ装置30-Sを介さずに、他方の 末装置に対して所定の波長を有する電波、 波及び光(可視光線を含む。)のうち少なくと も一つの信号を発する端末装置用信号発信部 (図示しない)と、他方の端末装置から当該信 のうち少なくとも一つを受け取る端末装置 信号受信部(図示しない)と、当該端末装置 信号受信部で受け取った信号から所定の演 処理を行い当該端末装置との距離を測定す 端末装置用演算部(図示しない)と、当端末装 置用演算部にて測定した距離に応じて警告( ラーム)を発する端末装置用アラーム部(図示 しない)と、他の端末装置用信号発信部が発 た所定の信号を反射する端末装置用信号反 部(図示しない)とを有することで、互いの位 置情報を受信し、接近時に警告を発して衝突 を回避することができる。なお、自動車410-S 車載カメラを搭載している場合、かかる端 装置20-S-2と連動し、受信した他方の位置情 を用いて、衝突前から衝突後までの状況を 影できる仕組みであってもよい。

 図23は、本発明の一実施形態に係るユー 位置情報認識システムの情報処理の流れを す図である。同図に示すとおり、本システ の稼動が開始すると(RT50-S)、ユーザが所持す る端末装置20-S-1は位置情報を取得し、サーバ 装置30-Sに送信する(ステップSP500-S)。当該サ バ装置30-Sは、当該位置情報を受信し集積し( ステップSP510-S)、自動車410-Sに係る端末装置20 -S-2に対して、当該周辺情報を抽出して配信 る(ステップSP520-S)。これにより、ユーザが 近等して衝突する可能性がある場合、端末 置20-S-2は周辺情報を受信し(ステップSP530-S) 受信したことを画面で表示したり効果音や 声で発したりして警告することができる。

 なお、警告するタイミングは任意に設定 き、例えば、ユーザが半径数メートルに近 いたとき等の設定を可能とする。また、ユ ザと衝突してしまった場合等の緊急モード 発動した場合、端末装置20-Sが衝突の衝撃を 感知して発信命令を送信することで、図10に す救助支援処理RT20-Sが行われることが好ま い。

 また、上述の実施の形態においては、携 電話機20-Sを操作することにより救助支援情 報を登録した場合について述べたが、例えば PCを用いて事前に救助支援情報を入力し、こ 救助支援情報をインターネット回線を介し サーバ装置30-Sに送信し登録するようにして も良い。

 また、上述の実施の形態においては、位 情報を所定の時間間隔毎に生成し、サーバ 置30-Sに送信する場合について述べたが、制 御部100-Sは、緊急モード時については携帯電 機20-Sの電池残量が所定量以下になったこと を検出した場合には、直ちに位置情報を生成 し、サーバ装置30-Sに送信するようにしても い。

 次に、本願に係る技術思想のもとを形成 る鍵管理方法について説明する。

(基本パターン1)
 図6において、身体情報(基本データ)入力やT POによる入力の際に、携帯電話端末内にある 生成部により暗号鍵を自動生成し、暗号処 部で身体情報入力毎に身体情報を暗号化し 暗号化した身体情報に毎回同じ暗号鍵を暗 化して付与し、サーバS-30へ送信する。

 緊急時に復号鍵を送信することによって サーバS-30の情報を復号化する。サーバS-30 情報は、ユーザ識別情報及び復号鍵により 付けされており、携帯電話端末所有者毎に 号鍵が違うことからサーバS-30の情報の中か ユーザ識別情報及び復号鍵が合う情報のみ 号化する。

 このとき、機種変更等により携帯電話端末 変わった場合のパターンとしては、次のよ な方法も可能である。
1.新携帯電話端末を用いて、新しい鍵を生成 せ、基本データ及び全てのデータを新規に 入力させる。
2.旧携帯電話端末のメモリ内にあるユーザ識 情報及び復号鍵を新携帯電話端末に移行し 同じユーザ識別情報及び復号鍵を使用する
3.旧携帯電話端末を用いて、サーバS-30に、一 旦ユーザ識別情報及び復号鍵を暗号化して預 け、新携帯電話端末を用いてサーバS-30に預 たユーザ識別情報及び復号鍵を復号化して 用する。

 以上述べた方法によれば、基本的に携帯 話端末の所有者のみが初期操作にて、ラン ムに暗号鍵及び復号鍵を生成し、暗号化し 、携帯電話端末のメモリーに復号鍵が保管 れる。本人であっても復号鍵及び暗号鍵は ることはできない。1度復号鍵及び暗号鍵を 生成したなら、この復号鍵及び暗号鍵の変更 できない。したがって携帯電話所有者であっ ても変更はできないこととなる。

(基本パターン2)
 図24及び図25は、本実施例の基本パターン2 おける携帯電話端末の固体識別番号(UTN)(15桁 )及びFOMAカード識別番号(UIM)を登録する情報 の紐付けを説明するための概念図である。

 携帯電話端末の固体識別番号(UTN)(15桁)及 FOMAカード識別番号(UIM)を登録する情報との 付けとして、この情報をサーバS-30に送信す る。サーバS-30で、固体識別番号(UTN)を暗号保 管する第一の認証部分は図24に示すようにな 。この場合の暗号化処理における暗号鍵は サーバ装置において共通鍵により暗号化さ る。

 サーバ装置において暗号化は、サーバS-30 内にある暗号化部により、決められた暗号方 式を用い、同じ文字数字列を同じ暗号鍵で暗 号化し、同じ暗号化結果が得られる形をとる 。

 一方、携帯電話端末操作が行われた場合 は、まず、複合鍵、UTN、UIM情報及びGPSによ 位置情報をサーバS-30へ送信する。

 次に、サーバS-30側で、暗号化されたUTN情 報を再度暗号化し、サーバS-30内にある暗号 状態のUTNを暗号化状態のまま検索し、登録 れているデータの中に同一の暗号化されたUT Nが発見された場合、認証ステップをOKとして 、次のステップとしての登録データを復号化 するステップへ復号鍵を送信する。この方法 の場合、認証ステップでの認証項目は、UTN、 UIMまたは電話番号でも構わないが、UTN+UIM等 複数の組み合わせでの認証でもよい。

 機種変更等により携帯電話端末が変わっ 場合には、電話番号が変更されたり、UTN、U IMが変更されるために、認証項目の内容変更 必要であるが、次の様な方法で、新旧のUTN UIMの紐付けを行い、はじめに生成された暗 鍵の変更は行わない。すなわち、旧携帯電 端末を用いて、乱数演算を含み得る一定の 号処理により機種変更手続のための情報を ーバS-30に登録しておき、新携帯電話端末を 用いて、機種変更手続のためにサーバS-30に 録した機種変更手続のための情報を使って 証を行うというものである。

 このときの機種変更手続のための情報は たとえば、旧携帯電話端末を用いて、機種 更手続用のID、PW、電話番号等を暗号化して 登録しておき、新携帯電話端末を用いて、ID PW、電話番号等を暗号化して入力して登録 れた機種変更手続のための登録された情報 一致した場合にのみ認証をOKとする。認証が OKの場合には、新携帯電話端末から旧携帯電 端末のUTNまたはUIMを導き出すための演算処 を行い、演算処理にこのための値を、サー S-30に記録し、機種変更手続終了以降は、新 UTNを旧UTNに変換し旧UTNに紐付けされた登録情 報を利用できるようにする(図25)。

 本発明の情報伝達システム及びその方法 よれば、暗号鍵の管理に要する手間を低減 ながら、情報漏洩を容易かつ確実に防止で ると共に、救助に必要な情報である救助支 情報を安全な状態で記憶しつつ、緊急事態 発生した場合には、簡単な操作で、この救 支援情報を救助支援機関に送信することが きることから、産業別を問わず、各種産業 従事する人間のあらゆる局面において非常 有意性を実現するものであるため、情報産 はいうまでもなく、建設業、飲食業、各種 造業、流通業等あらゆる分野において利用 能であり、有用性が高い。