Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
LAMINATE COMPOSED OF FLUORINE-RUBBER AND NON-FLUORINE RUBBER, AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/139967
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a method for producing a laminate, wherein a fluorine rubber layer made from a vulcanizable fluorine rubber composition in which an onium salt and/or an amine compound is blended, and a non-fluorine rubber layer in which at least one compound selected from the group consisting of onium salts, amine compounds and epoxy resins is blended, are vulcanization-bonded with each other.

Inventors:
YANAGIGUCHI TOMIHIKO (JP)
KAWASAKI KAZUYOSHI (JP)
ICHISAKA TOSHIKI (JP)
MASUDA HARUHISA (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/058403
Publication Date:
November 20, 2008
Filing Date:
May 02, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAIKIN IND LTD (JP)
YANAGIGUCHI TOMIHIKO (JP)
KAWASAKI KAZUYOSHI (JP)
ICHISAKA TOSHIKI (JP)
MASUDA HARUHISA (JP)
International Classes:
B32B25/00; C08J5/12; C08K5/17; C08K5/3445; C08K5/3465; C08K5/50; C08L9/02; C08L15/02
Domestic Patent References:
WO2003039858A12003-05-15
WO1998036901A11998-08-27
Foreign References:
JPS62282928A1987-12-08
JPH04338533A1992-11-25
JP2003268329A2003-09-25
JP2001107013A2001-04-17
JPH11315966A1999-11-16
JPS6454037A1989-03-01
JPS63317340A1988-12-26
JPH09196247A1997-07-29
Attorney, Agent or Firm:
ASAHINA, Sohta (2-22Tanimachi 2-chome, Chuo-k, Osaka-shi Osaka 12, JP)
Download PDF:
Claims:
 オニウム塩および/またはアミン化合物を配合した加硫可能なフッ素ゴム組成物から形成されるフッ素ゴム層と、オニウム塩、アミン化合物、エポキシ樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を配合した非フッ素ゴム層とを加硫接着させる積層体の製造方法。
 非フッ素ゴムが、パーオキサイド加硫可能なゴムである請求の範囲第1項記載の積層体の製造方法。
 非フッ素ゴムが、アクリロニトリル-ブタジエンゴムを含む請求の範囲第1項または第2項記載の積層体の製造方法。
 非フッ素ゴムが、ポリ塩化ビニルとアクリロニトリル-ブタジエンゴムの混合物である請求の範囲第1項~第3項のいずれかに記載の積層体の製造方法。
 非フッ素ゴム中にエポキシ樹脂が配合されている請求の範囲第1項~第4項のいずれかに記載の積層体の製造方法。
 非フッ素ゴム層におけるオニウム塩および/またはアミン化合物が、N,N-ジシンナミリデン-1,6-ヘキサメチレンジアミン、および/またはテトラn-ブチルホスホニウムベンゾトリアゾレートである請求の範囲第1項~第5項のいずれかに記載の積層体の製造方法。
 さらに、フッ素ゴム中に、オニウム塩として式(1):
(式中、R 1 、R 2 、R 3 は、それぞれ同じかまたは異なり、水素原子、または炭素数1~30の一価の有機基であり、X 1- は一価の陰イオンである)
で示される化合物、8-ベンジル-1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセニウム塩および1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセニウム塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が配合されている請求の範囲第1項~第6項のいずれかに記載の積層体の製造方法。
 1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセニウム塩が
式(2):
(式中、nは、0~50の整数である)
で示される化合物、および
式(3):
で示される化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が配合されている請求の範囲第7項記載の積層体の製造方法。
 フッ素ゴムが、ポリオール加硫可能なゴムである請求の範囲第1項~第8項のいずれかに記載の積層体の製造方法。
 フッ素ゴムが、フッ化ビニリデン単位またはヘキサフルオロプロピレン単位を含む共重合体である請求の範囲第1項~第9項のいずれかに記載の積層体の製造方法。
 請求の範囲第1項~第10項のいずれかに記載の製造方法により得られる積層体。
 オニウム塩および/またはアミン化合物を配合した加硫可能なフッ素ゴム組成物をフッ素樹脂の溶融条件下で動的架橋させ、その少なくとも一部が架橋された架橋フッ素ゴムとする熱可塑性重合体組成物の層と、オニウム塩、アミン化合物、エポキシ樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を配合した非フッ素ゴム層とを加硫接着させる積層体の製造方法。
 非フッ素ゴムが、アクリロニトリル-ブタジエンゴムを含む請求の範囲第12項記載の積層体の製造方法。
 非フッ素ゴムが、ポリ塩化ビニルとアクリロニトリル-ブタジエンゴムの混合物である請求の範囲第12項記載の積層体の製造方法。
 非フッ素ゴム中にエポキシ樹脂が配合されている請求の範囲第12項~第14項のいずれかに記載の積層体の製造方法。
 非フッ素ゴム層におけるオニウム塩および/またはアミン化合物がN,N-ジシンナミリデン-1,6-ヘキサメチレンジアミン、および/またはテトラn-ブチルホスホニウムベンゾトリアゾレートである請求の範囲第12項~第15項のいずれかに記載の積層体の製造方法。
 さらに、フッ素ゴム中に、オニウム塩として式(1):
(式中、R 1 、R 2 、R 3 は、それぞれ同じかまたは異なり、水素原子、または炭素数1~30の一価の有機基であり、X 1- は一価の陰イオンである)
で示される化合物、8-ベンジル-1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセニウム塩および1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセニウム塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が配合されている請求の範囲第12項~第16項のいずれかに記載の積層体の製造方法。
 1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセニウム塩が
式(2):
(式中、nは、0~50の整数である)
で示される化合物、および
式(3):
で示される化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が配合されている請求の範囲第17項に記載の積層体の製造方法。
 フッ素ゴムが、ポリオール加硫可能なゴムである請求の範囲第12項~第18項のいずれかに記載の積層体の製造方法。
 フッ素ゴムが、フッ化ビニリデン単位またはヘキサフルオロプロピレン単位を含む共重合体である請求の範囲第12項~第19項のいずれかに記載の積層体の製造方法。
 請求の範囲第12項~第20項のいずれかに記載の製造方法により得られる積層体。
Description:
フッ素ゴム層および非フッ素ゴ 層からなる積層体およびその製造方法

 本発明は、フッ素ゴム層と非フッ素ゴム とを加硫接着させる積層体およびその製造 法に関する。

 フッ素ゴムは、優れた耐薬品性、耐溶剤 および耐熱性を示すことから、自動車工業 半導体工業、化学工業等の各種分野におい 広く使用されており、たとえば、自動車産 においては、エンジンならびに周辺装置、A T装置、燃料系統ならびに周辺装置などのホ ス、シール材等として使用されている。し し、近年の環境規制に伴い、これらのフッ ゴムからなる材料にも耐老化性、耐候性、 工性、耐油性、耐燃料油性、燃料透過性な の諸特性において、よりいっそう厳しい要 がされているのが現状である。

 フッ素ゴムは、前述のような優れた諸特 を示すものの、その価格が通常のゴム材料 10~20倍と高価であり、また耐寒性に問題が り、フッ素ゴムのみでホースなどの材料を ることはコスト、耐寒性等の点で問題があ た。また、従来、燃料油用ホースとして用 られていた、アクリロニトリル-ブタジエン 重合体ゴムでは、耐熱性、耐油性、耐老化 などの諸特性の点でフッ素ゴムに劣るもの あり、その改善が要求されていた。

 そこで、フッ素ゴムを内層として薄く使 し、外層としてはエピクロルヒドリンゴム の非フッ素ゴムからなるホース類が開発さ ている(例えば、国際公開第06/082843号パンフ レット参照)。しかしながら、非フッ素ゴム としてエピクロルヒドリンゴムを用いた場 、耐スコーチ性が悪いという問題があった

 本発明は、フッ素ゴム層と非フッ素ゴム とを加硫接着させる積層体の製造方法を提 することを目的とする。

 本発明は、オニウム塩および/またはアミ ン化合物を配合した加硫可能なフッ素ゴム組 成物から形成されるフッ素ゴム層と、オニウ ム塩、アミン化合物、エポキシ樹脂よりなる 群から選ばれる少なくとも1種の化合物を配 した非フッ素ゴム層とを加硫接着させる積 体の製造方法に関する。

 非フッ素ゴムが、パーオキサイド加硫可 なゴムであることが好ましい。

 非フッ素ゴムが、アクリロニトリル-ブタ ジエンゴムを含むことが好ましい。

 非フッ素ゴムが、ポリ塩化ビニルとアク ロニトリル-ブタジエンゴムの混合物である ことが好ましい。

 非フッ素ゴム中にエポキシ樹脂が配合さ ていることが好ましい。

 非フッ素ゴム層におけるオニウム塩およ /またはアミン化合物が、N,N-ジシンナミリ ン-1,6-ヘキサメチレンジアミン、および/ま はテトラn-ブチルホスホニウムベンゾトリア ゾレートであることが好ましい。

 さらに、フッ素ゴム中に、オニウム塩とし 式(1):
(式中、R 1 、R 2 、R 3 は、それぞれ同じかまたは異なり、水素原子 、または炭素数1~30の一価の有機基であり、X 1- は一価の陰イオンである)
で示される化合物、8-ベンジル-1,8-ジアザビ クロ[5,4,0]-7-ウンデセニウム塩および1,8-ジア ザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセニウム塩よりな 群から選ばれる少なくとも1種の化合物が配 されていることが好ましい。

 1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセニウム が
式(2):
(式中、nは、0~50の整数である)
で示される化合物、および
式(3):
で示される化合物よりなる群から選ばれる少 なくとも1種の化合物が配合されていること 好ましい。

 フッ素ゴムが、ポリオール加硫可能なゴ であることが好ましい。

 フッ素ゴムが、フッ化ビニリデン単位ま はヘキサフルオロプロピレン単位を含むこ が好ましい。

 また、本発明は、前記の製造方法により られる積層体にも関する。

 また、本発明は、オニウム塩および/また はアミン化合物を配合した加硫可能なフッ素 ゴム組成物をフッ素樹脂の溶融条件下で動的 架橋させ、その少なくとも一部が架橋された 架橋フッ素ゴムとする熱可塑性重合体組成物 の層と、オニウム塩、アミン化合物、エポキ シ樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1 の化合物を配合した非フッ素ゴム層とを加 接着させる積層体の製造方法にも関する。

 非フッ素ゴムが、アクリロニトリル-ブタ ジエンゴムを含むことが好ましい。

 非フッ素ゴムが、ポリ塩化ビニルとアク ロニトリル-ブタジエンゴムの混合物である ことが好ましい。

 非フッ素ゴム中にエポキシ樹脂が配合さ ていることが好ましい。

 非フッ素ゴム層におけるオニウム塩およ /またはアミン化合物がN,N-ジシンナミリデ -1,6-ヘキサメチレンジアミン、および/また テトラn-ブチルホスホニウムベンゾトリアゾ レートであることが好ましい。

 さらに、フッ素ゴム中に、オニウム塩とし 式(1):
(式中、R 1 、R 2 、R 3 は、それぞれ同じかまたは異なり、水素原子 、または炭素数1~30の一価の有機基であり、X 1- は一価の陰イオンである)
で示される化合物、8-ベンジル-1,8-ジアザビ クロ[5,4,0]-7-ウンデセニウム塩および1,8-ジア ザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセニウム塩よりな 群から選ばれる少なくとも1種の化合物が配 されていることが好ましい。

 1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセニウム が
式(2):
(式中、nは、0~50の整数である)
で示される化合物、および
式(3):
で示される化合物よりなる群から選ばれる少 なくとも1種の化合物が配合されていること 好ましい。

 フッ素ゴムが、ポリオール加硫可能なゴ であることが好ましい。

 フッ素ゴムが、フッ化ビニリデン単位ま はヘキサフルオロプロピレン単位を含む共 合体であることが好ましい。

 さらに、本発明は、前記の製造方法によ 得られる積層体にも関する。

 本発明は、オニウム塩および/またはアミ ン化合物を配合した加硫可能なフッ素ゴム組 成物から形成されるフッ素ゴム層と、オニウ ム塩、アミン化合物、エポキシ樹脂よりなる 群から選ばれる少なくとも1種の化合物を配 した非フッ素ゴム層とを加硫接着させる積 体の製造方法に関する。

 本発明で用いるフッ素ゴム(a)としては、 パーフルオロフッ素ゴム(a-1)およびパーフ オロフッ素ゴム(a-2)があげられる。なお、パ ーフルオロフッ素ゴムとは、その構成単位の うち、90モル%以上がパーフルオロモノマーか らなるものをいう。

 非パーフルオロフッ素ゴム(a-1)としては ビニリデンフルオライド(VdF)系フッ素ゴム、 テトラフルオロエチレン(TFE)/プロピレン系フ ッ素ゴム、TFE/プロピレン/VdF系フッ素ゴム、 チレン/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)系フ 素ゴム、エチレン/HFP/VdF系フッ素ゴム、エ レン/HFP/TFE系フッ素ゴム、フルオロシリコー ン系フッ素ゴム、またはフルオロホスファゼ ン系フッ素ゴムなどがあげられ、これらをそ れぞれ単独で、または本発明の効果を損なわ ない範囲で任意に組み合わせて用いることが できるが、VdF系フッ素ゴム、TFE/プロピレン フッ素ゴム、エチレン/HFP系フッ素ゴムを用 ることが好ましい。

 VdF系フッ素ゴムとしては、式(4)で表され ものが好ましい。

  -(M 1 )-(M 2 )-(N 1 )-        (4)
(式中、構造単位M 1 はVdF(m 1 )由来の構造単位であり、構造単位M 2 は含フッ素エチレン性単量体(m 2 )由来の構造単位であり、構造単位N 1 は単量体(m 1 )および単量体(m 2 )と共重合可能な単量体(n 1 )由来の繰り返し単位である)

 式(4)で示されるVdF系フッ素ゴムの中でも、 造単位M 1 を20~85モル%、構造単位M 2 を80~15モル%含むものが好ましく、より好まし くは構造単位M 1 を25~80モル%、構造単位M 2 を75~20モル%である。構造単位N 1 は、構造単位M 1 と構造単位M 2 の合計量に対して、0~10モル%であることが好 しい。

 含フッ素エチレン性単量体(m 2 )としては、単一のものでもよく、2種以上の み合せでもよいが、たとえばTFE、クロロト フルオロエチレン(CTFE)、トリフルオロエチ ン、HFP、トリフルオロプロピレン、テトラ ルオロプロピレン、ペンタフルオロプロピ ン、トリフルオロブテン、テトラフルオロ ソブテン、フルオロ(アルキルビニルエーテ ル)、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル) (PAVE)、フッ化ビニルなどの含フッ素単量体が あげられるが、これらのなかでも、TFE、HFP、 PAVEが好ましい。

 単量体(n 1 )としては、単量体(m 1 )および単量体(m 2 )と共重合可能なものであれば、いかなるも でもよいが、たとえばエチレン、プロピレ 、アルキルビニルエーテルなどがあげられ 。

 このようなVdF系フッ素ゴムとして、具体 には、VdF-HFP系ゴム、VdF-HFP-TFE系ゴム、VdF-CTF E系ゴム、VdF-CTFE-TFE系ゴムなどが好ましくあ られる。

 TFE/プロピレン系フッ素ゴムとしては、式 (5)で表されるものが好ましい。

  -(M 3 )-(M 4 )-(N 2 )-       (5)
(式中、構造単位M 3 はテトラフルオロエチレン(m 3 )由来の構造単位であり、構造単位M 4 はプロピレン(m 4 )由来の構造単位であり、構造単位N 2 は単量体(m 3 )および単量体(m 4 )と共重合可能な単量体(n 2 )由来の繰り返し単位である)

 式(5)で示されるTFE/プロピレン系フッ素ゴム の中でも、構造単位M 3 を40~70モル%、構造単位M 4 を60~30モル%含むものが好ましく、より好まし くは構造単位M 3 を50~60モル%、構造単位M 4 を50~40モル%含むものである。構造単位N 2 は、構造単位M 3 と構造単位M 4 の合計量に対して、0~40モル%であることが好 しい。

 単量体(n 2 )としては、単量体(m 3 )および単量体(m 4 )と共重合可能なものであればいかなるもの もよいが、加硫部位を与える単量体である とが好ましい。

 このような加硫部位を与える単量体とし は、たとえば特公平5-63482号公報、特開平7-3 16234号公報に記載されているようなパーフル ロ(6,6-ジヒドロ-6-ヨード-3-オキサ-1-ヘキセ )やパーフルオロ(5-ヨード-3-オキサ-1-ペンテ )などのヨウ素含有単量体、特開平4-505341号 報に記載されている臭素含有単量体、特開 4-505345号公報、特開平5-500070号公報に記載さ れているようなシアノ基含有単量体、カルボ キシル基含有単量体、アルコキシカルボニル 基含有単量体などがあげられる。

 パーフルオロフッ素ゴム(a-2)としては、 (6)で表されるものが好ましい。

  -(M 5 )-(M 6 )-(N 3 )-     (6)
(式中、構造単位M 5 はTFE(m 5 )由来の構造単位であり、構造単位M 6 はPAVE(m 6 )由来の構造単位であり、構造単位N 3 は単量体(m 5 )および単量体(m 6 )と共重合可能な単量体(n 3 )由来の繰り返し単位である)

 式(6)で示されるパーフルオロフッ素ゴム(a-2 )の中でも、構造単位M 5 を50~90モル%、構造単位M 6 を50~10モル%含むものが好ましく、より好まし くは構造単位M 5 を50~80モル%、構造単位M 6 を50~20モル%含むものであり、さらに好ましく は構造単位M 5 を55~70モル%、構造単位M 6 を45~30モル%含むものである。構造単位N 3 は、構造単位M 5 と構造単位M 6 の合計量に対して、0~5モル%であることが好 しく、0~2モル%であることがより好ましい。 れらの組成の範囲を外れると、ゴム弾性体 しての性質が失われ、樹脂に近い性質とな 傾向がある。

 PAVE(m 6 )としては、たとえばパーフルオロ(メチルビ ルエーテル)、パーフルオロ(プロピルビニ エーテル)などがあげられ、これらをそれぞ 単独で、または任意に組み合わせて用いる とができる。

 また、単量体(n 3 )としては、単量体(m 5 )および単量体(m 6 )と共重合可能なものであればいかなるもの もよいが、加硫部位を与える単量体が好ま い。

 このような加硫部位を与える単量体として 、たとえばVdF、式(7):
  CY 1 2 =CY 1 -R f 1 CHR 4 X 2               (7)
(式中、Y 1 は、水素原子、フッ素原子または-CH 3 、R f 1 は、フルオロアルキレン基、パーフルオロア ルキレン基、フルオロポリオキシアルキレン 基またはパーフルオロポリオキシアルキレン 基、R 4 は、水素原子または-CH 3 、X 2 は、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシ カルボニル基、ヨウ素原子または臭素原子) 表される単量体、式(8):
  CF 2 =CFO(CF 2 CF(CF 3 )O) m (CF 2 ) n -X 3   (8)
(式中、mは、0~5の整数、nは、1~3の整数、X 3 は、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシ カルボニル基、臭素原子またはヨウ素原子) 表される単量体などがあげられ、これらを れぞれ単独で、または任意に組み合わせて いることができる。

 このヨウ素原子、臭素原子、シアノ基、 ルボキシル基、アルコキシカルボニル基が 加硫点として機能することができる。

 かかるパーフルオロフッ素ゴム(a-2)の具 例としては、国際公開第97/24381号パンフレッ ト、特公昭61-57324号公報、特公平4-81608号公報 、特公平5-13961号公報などに記載されている ッ素ゴムなどがあげられる。

 また、フッ素ゴム(a)は数平均分子量20,000~ 1,200,000のものが好ましく、30,000~300,000のもの さらに好ましく、50,000~200,000のものがさら 好ましく用いられる。

 以上説明した非パーフルオロフッ素ゴム(a-1 )およびパーフルオロフッ素ゴム(a-2)は、常法 により製造することができるが、得られる重 合体は分子量分布が狭く、分子量の制御が容 易である点から、フッ素ゴムの製造法として 公知のヨウ素移動重合法が好ましい。たとえ ば、溶液重合を行う方法や、また、実質的に 無酸素下で、水媒体中で、ヨウ素化合物、好 ましくはジヨウ素化合物の存在下に、前記パ ーハロオレフィンと、要すれば加硫部位を与 える単量体を加圧下で撹拌しながらラジカル 開始剤の存在下、乳化重合を行う方法があげ られる。使用するヨウ素化合物の代表例とし ては、たとえば、式(9):
  R 5 I x Br y                  (9)
(式中、xおよびyはそれぞれ0~2の整数であり、 かつ1≦x+y≦2を満たすものであり、R 5 は炭素数1~16の飽和もしくは不飽和のフルオ 炭化水素基またはクロロフルオロ炭化水素 、または炭素数1~3の炭化水素基であり、酸 原子を含んでいてもよい)で示される化合物 どをあげることができる。このようなヨウ 化合物を用いて得られるフッ素ゴムの末端 は、ヨウ素原子または臭素原子が導入され 。

 式(9)で表される化合物としては、たとえば1 ,3-ジヨードパーフルオロプロパン、1,3-ジヨ ド-2-クロロパーフルオロプロパン、1,4-ジヨ ドパーフルオロブタン、1,5-ジヨード-2,4-ジ ロロパーフルオロペンタン、1,6-ジヨードパ ーフルオロヘキサン、1,8-ジヨードパーフル ロオクタン、1,12-ジヨードパーフルオロドデ カン、1,16-ジヨードパーフルオロヘキサデカ 、ジヨードメタン、1,2-ジヨードエタン、1,3 -ジヨード-n-プロパン、CF 2 Br 2 、BrCF 2 CF 2 Br、CF 3 CFBrCF 2 Br、CFClBr 2 、BrCF 2 CFClBr、CFBrClCFClBr、BrCF 2 CF 2 CF 2 Br、BrCF 2 CFBrOCF 3 、1-ブロモ-2-ヨードパーフルオロエタン、1- ロモ-3-ヨードパーフルオロプロパン、1-ブロ モ-4-ヨードパーフルオロブタン、2-ブロモ-3- ードパーフルオロブタン、3-ブロモ-4-ヨー パーフルオロブテン-1、2-ブロモ-4-ヨードパ フルオロブテン-1、ベンゼンのモノヨード ノブロモ置換体、ジヨード置換体、ならび (2-ヨードエチル)および(2-ブロモエチル)置換 体などがあげられ、これらの化合物は、単独 で使用してもよく、相互に組み合せて使用す ることもできる。

 これらのなかでも、重合反応性、加硫反 性、入手容易性などの点から、1,4-ジヨード パーフルオロブタン、ジヨードメタンなどが 好ましい。

 本発明で使用するラジカル重合開始剤は 従来からフッ素ゴムの重合に使用されてい ものと同じものであってよい。これらの開 剤には有機および無機の過酸化物ならびに ゾ化合物がある。典型的な開始剤として過 酸塩類、過酸化カーボネート類、過酸化エ テル類などがあり、好ましい開始剤として 硫酸アンモニウム(APS)があげられる。APSは 独で使用してもよく、また、亜硫酸塩類の うな還元剤と組み合わせて使用することも きる。

 乳化重合に使用される乳化剤としては、 範囲なものが使用可能であるが、重合中に こる乳化剤分子への連鎖移動反応を抑制す 観点から、フルオロカーボン鎖、またはフ オロポリエーテル鎖を有するカルボン酸の 類が望ましい。乳化剤の使用量は、添加さ た水の約0.05~2質量%が好ましく、とくに0.2~1. 5質量%が好ましい。

 本発明で使用するモノマー混合ガスは、 ルブ(G.H.Kalb)ら、アドヴァンシーズ・イン・ ケミストリー・シリーズ(Advances in Chemistry S eries.),129,13(1973)に記載されるように、爆発性 有するので、重合装置には着火源となるス ークなどが発生しないように工夫する必要 ある。

 重合圧力は、広い範囲で変化させること できる。一般には、0.5~7MPaの範囲である。 合圧力は、高い程重合速度が大きくなるた 、生産性の向上の観点から、0.8MPa以上であ ことが好ましい。

 前記式(9)で表される化合物の添加量とし は、得られるフッ素ゴムの全質量の0.0001~5 量%であることが好ましく、0.01~1質量%である ことがより好ましい。

 また、フッ素ゴム(a)としては、含フッ素 リコーン系エラストマーも用いることがで 、たとえば、フルオロシリコーンゴムなど あげられる。

 さらに、本発明においては、前述のよう フッ素ゴム(a-1)、(a-2)と熱可塑性フッ素ゴム とからなる組成物を用いることもできる。

 前記フッ素ゴム(a)の中でも、耐熱性、圧 永久ひずみ、加工性、コストの点から、VdF 位を含むフッ素ゴムであることが好ましく VdF系フッ素ゴムがより好ましく、VdF-HFP系ゴ ム、VdF-HFP-TFE系ゴムがとくに好ましい。

 また、前記フッ素ゴム(a)としては、非フ 素ゴム組成物から形成される非フッ素ゴム との接着性がよい点から、ポリオール加硫 よび/またはポリアミン加硫可能なVdF単位を 含むフッ素ゴムを用いることがより好ましい 。

 フッ素ゴム(a)としては、以上説明したも を1種に限らず2種以上用いてもよい。

 また、本発明に使用されるフッ素ゴム(a) 、フッ素含有率65質量%以上のフッ素ゴムで ることが好ましく、フッ素含有率66質量%以 のフッ素ゴムであることがより好ましい。 ッ素含有率の上限値は特に限定されないが 74質量%以下であることが好ましい。フッ素 有率が、65質量%未満であると耐薬品性、耐 料油性、燃料透過性が劣る傾向がある。

 本発明は、加硫可能なフッ素ゴム組成物 にオニウム塩および/またはアミン化合物が 配合される。

 オニウム塩とアミン化合物は単独で用い も良く、任意に組み合わせて用いても良い

 オニウム塩としては特に限定されず、た えば、第4級アンモニウム塩、第4級ホスホ ウム塩、オキソニウム塩、スルホニウム塩 環状アミン、1官能性アミン化合物などがあ られ、これらの中でも第4級アンモニウム塩 、第4級ホスホニウム塩が好ましい。

 オニウム塩は、単独で、あるいは併用し 用いることができる。

 第4級アンモニウム塩としては特に限定さ れず、たとえば、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7- ンデセニウム塩、8-メチル-1,8-ジアザビシク ロ[5,4,0]-7-ウンデセニウムクロリド、8-メチル -1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセニウムア イオダイド、8-メチル-1,8-ジアザビシクロ[5,4, 0]-7-ウンデセニウムハイドロキサイド、8-メ ル-1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセニウ メチルスルフェート、8-エチル-1,8-ジアザビ クロ[5,4,0]-7-ウンデセニウムブロミド、8-プ ピル-1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセニ ムブロミド、8-ドデシル-1,8-ジアザビシクロ [5,4,0]-7-ウンデセニウムクロリド、8-ドデシル -1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセニウムハ イドロキサイド、8-エイコシル-1,8-ジアザビ クロ[5,4,0]-7-ウンデセニウムクロリド、8-テ ラコシル-1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデ ニウムクロリド、8-ベンジル-1,8-ジアザビシ ロ[5,4,0]-7-ウンデセニウムクロリド(以下、DB U-Bとする)、8-ベンジル-1,8-ジアザビシクロ[5,4 ,0]-7-ウンデセニウムハイドロキサイド、8-フ ネチル-1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセ ウムクロリド、8-(3-フェニルプロピル)-1,8- アザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセニウムクロリ 、前記式(1)~(3)の化合物などがあげられる。 これらの中でも、加硫性、加硫物の物性、他 材との接着性の点から、8-メチル-1,8-ジアザ シクロ[5,4,0]-7-ウンデセニウム塩、DBU-B、式(1 )~(3)の化合物が好ましく、DBU-B、式(1)~(3)の化 物がさらに好ましい。

 また、第4級ホスホニウム塩としては特に 限定されず、たとえば、テトラブチルホスホ ニウムクロリド、ベンジルトリフェニルホス ホニウムクロリド(以下、BTPPCとする)、ベン ルトリメチルホスホニウムクロリド、ベン ルトリブチルホスホニウムクロリド、トリ チルアリルホスホニウムクロリド、トリブ ル-2-メトキシプロピルホスホニウムクロリ 、ベンジルフェニル(ジメチルアミノ)ホスホ ニウムクロリドなどをあげることができ、こ れらの中でも、加硫性、加硫物の物性の点か ら、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロ リド(BTPPC)が好ましい。

 また、第4級アンモニウム塩、第4級ホス ニウム塩とビスフェノールAFの固溶体、特開 平11-147891号公報に開示されている化合物を用 いることもできる。

 また、アミン化合物としては、たとえば ヘキサメチレンジアミンカーバメート、N,N -ジシンナミリデン-1,6-ヘキサメチレンジア ン、4,4’-ビス(アミノシクロヘキシル)メタ カルバメートなどがあげられる。これらの でも、N,N’-ジシンナミリデン-1,6-ヘキサメ レンジアミンが好ましい。

 オニウム塩のみを用いる場合のオニウム の配合量としては、フッ素ゴム100質量部に して、0.1~5.0質量部が好ましく、0.2~2質量部 より好ましく、0.3~1.5質量部がさらに好まし い。オニウム塩の配合量が、0.1質量部未満で あると加硫速度が遅くなるため生産性が悪く なる、あるいは他材との接着力が劣る傾向が あり、5.0質量部をこえると加硫速度が速くな りすぎるためスコーチや成形不良が発生しや すくなる、あるいは圧縮永久ひずみが悪くな る傾向がある。

 アミン化合物のみを用いる場合のアミン 合物の配合量としては、フッ素ゴム100質量 に対して、0.1~10.0質量部が好ましく、0.2~8質 量部がより好ましく、1.0~8.0質量部がさらに ましい。オニウム塩の配合量が、0.1質量部 満であると加硫速度が遅くなるため生産性 悪くなる、あるいは他材との接着力が劣る 向があり、10.0質量部をこえると加硫速度が くなりすぎるためスコーチや成形不良が発 しやすくなる、あるいは圧縮永久ひずみが くなる傾向がある。

 オニウム塩とアミン化合物を併用して配 する場合は、加硫速度、耐スコーチ性、圧 永久歪み、他材との接着性等を考慮したう で任意に配合できるが、好ましくはオニウ 塩とアミン化合物の合計量がフッ素ゴム100 量部に対して、0.1~10.0質量部である。

 またオニウム塩としては、式(1)~(3)の化合物 、
式(1):
(式中、R 1 、R 2 、R 3 は、それぞれ同じかまたは異なり、水素原子 、または炭素数1~30の1価の有機基であり、X 1- は1価の陰イオンである)
で示される化合物、
式(2):
(式中、nは、0~50の整数である)
で示される1,8-ジアゾビシクロ[5,4,0]ウンデセ -7とフェノール樹脂との塩、および
式(3):
で示される1,8-ジアゾビシクロ[5,4,0]ウンデセ -7と3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸との塩があげ られる。

 式(1)中の、R 1 、R 2 、R 3 は、それぞれ同じかまたは異なり、水素原子 、または炭素数1~30の1価の有機基であるが、 素数1~30の1価の有機基としては、特に限定 れるものではないが、脂肪族炭化水素基、 ェニル基などのアリール基、またはベンジ 基があげられる。具体的には、たとえば、-C H 3 、-C 2 H 5 、-C 3 H 7 などの炭素数1~30のアルキル基;-CX 4 3 、-C 2 X 4 5 、-CH 2 X 4 、-CH 2 CX 4 3 、-CH 2 C 2 X 4 5 などの炭素数1~30のハロゲン原子含有アルキ 基(X 4 は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子または ヨウ素原子);フェニル基;ベンジル基;-C 6 F 5 、-CH 2 C 6 F 5 などのフッ素原子で1~5個の水素原子が置換さ れたフェニル基またはベンジル基;-C 6 H 5-n (CF 3 ) n 、-CH 2 C 6 H 5-n (CF 3 ) n (nは1~5の整数)などの-CF 3 で1~5個の水素原子が置換されたフェニル基ま たはベンジル基などがあげられる。また、
のように、窒素原子を含んでいてもよい。

 これらのうち、非フッ素ゴム組成物から形 される非フッ素ゴム層との接着性が良好な から、R 1 、R 2 、R 3 としては、炭素数1~20のアルキル基、ベンジ 基が好ましい。

 式(1)中のX 1- は、1価の陰イオンであり、ハロゲンイオン(F - 、Cl - 、Br - 、I - )、OH - 、RO - 、RCOO - 、C 6 H 5 O - 、SO 4 2- 、SO 3 2- 、SO 2 - 、RSO 3 2- 、CO 3 2- 、NO 3 - (Rは1価の有機基)などがあげられるが、これ の中でも、Cl - が好ましい。

 これらの中でも、式(1)としては、非フッ素 ム組成物から形成される非フッ素ゴム層と 接着性が良好な点から、
で示される化合物であることが好ましい。

 式(2)中のnは、0~50の整数であるが、フッ ゴムとの混練り時の分散性の点から、0~10の 数であることがより好ましく、1~5の整数で ることがさらに好ましい。

 本発明におけるフッ素ゴムは、さらに加 剤を配合してなるものであってもよい。ま 、加硫促進剤、加硫助剤、共加硫剤を加硫 とともに用いることもできる。

 加硫剤、加硫助剤、共加硫剤および加硫 進剤は、フッ素ゴムを加硫するために用い れるものである。ここで、加硫とは、加硫 によりフッ素ゴムの同一または異なるポリ ー鎖同士を加硫するものであり、このよう 加硫することにより、前記フッ素ゴムは、 張り強さが向上し、良好な弾性を有するも となる。

 本発明で用いられる加硫系は、フッ素ゴ に加硫性基(キュアサイト)が含まれる場合 、キュアサイトの種類によって、または得 れる積層体等の用途により適宜選択すれば い。架橋系としてはポリアミン架橋系、ポ オール架橋系、パーオキサイド架橋系、イ ダゾール架橋系、トリアジン架橋系、オキ ゾール架橋系、チアゾール架橋系のいずれ 採用できる。

 加硫剤としては、ポリオール系加硫剤、 ーオキサイド系加硫剤、ポリアミン系加硫 、イミダゾール架橋系加硫剤、トリアジン 橋系加硫剤、オキサゾール架橋系加硫剤、 よびチアゾール架橋系加硫剤のいずれも採 でき、単独で使用または併用しても良い。

 ここで、ポリオール系加硫剤により加硫 てなる加硫フッ素ゴムは、圧縮永久歪みが さく、耐熱性に優れているという特徴があ 。

 パーオキサイド系加硫剤により加硫して る加硫フッ素ゴムは、ポリオール系加硫お びポリアミン系加硫に比べて、耐薬品性お び耐スチーム性に優れているという特徴が る。

 ポリアミン系加硫剤により加硫してなる 硫フッ素ゴムは、動的機械特性に優れてい という特徴がある。しかし、ポリオール系 硫剤またはパーオキサイド系加硫剤を用い 加硫した加硫フッ素ゴムに比べて、圧縮永 歪みが大きくなる傾向がある。

 なお、本発明のフッ素ゴム組成物として 、非フッ素ゴム層との接着性の点から、ポ オール系加硫剤を用いることが好ましい。

 本発明における加硫剤は、一般的にフッ ゴム用として知られているポリアミン系、 リオール系、パーオキサイド系の加硫剤を 用することができる。

 ポリオール系加硫剤としては、従来、フ 素ゴムの加硫剤として知られている化合物 用いることができ、たとえば、ポリヒドロ シ化合物、特に、耐熱性に優れる点からポ ヒドロキシ芳香族化合物が好適に用いられ 。

 前記ポリヒドロキシ芳香族化合物として 、特に限定されず、たとえば、2,2-ビス(4-ヒ ドロキシフェニル)プロパン(以下、ビスフェ ールAという)、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニ )パーフルオロプロパン(以下、ビスフェノ ルAFという)、レゾルシン、1,3-ジヒドロキシ ンゼン、1,7-ジヒドロキシナフタレン、2,7- ヒドロキシナフタレン、1,6-ジヒドロキシナ タレン、4,4’-ジヒドロキシジフェニル、4,4 ’-ジヒドロキシスチルベン、2,6-ジヒドロキ アントラセン、ヒドロキノン、カテコール 2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン(以下 ビスフェノールBという)、4,4-ビス(4-ヒドロ シフェニル)吉草酸、2,2-ビス(4-ヒドロキシ ェニル)テトラフルオロジクロロプロパン、4 ,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’ -ジヒドロキシジフェニルケトン、トリ(4-ヒ ロキシフェニル)メタン、3,3’,5,5’-テトラ ロロビスフェノールA、3,3’,5,5’-テトラブ モビスフェノールAなどがあげられる。これ のポリヒドロキシ芳香族化合物は、アルカ 金属塩、アルカリ土類金属塩などであって よいが、酸を用いて共重合体を凝析した場 は、前記金属塩は用いないことが好ましい

 これらの中でも、加硫フッ素ゴムの圧縮 久歪みが小さく、成形性に優れているとい 点から、ポリヒドロキシ化合物が好ましく 耐熱性が優れることからポリヒドロキシ芳 族化合物がより好ましく、ビスフェノールA Fがさらに好ましい。

 ポリオール加硫剤の配合量としては、フ 素ゴム100質量部に対して、0.2~10質量部が好 しく、0.5~6質量部がより好ましく、1~3質量 がさらに好ましい。加硫剤が、0.2質量部未 であると、架橋密度が低くなり圧縮永久歪 が大きくなる傾向があり、10質量部をこえる と、架橋密度が高くなりすぎるため、圧縮時 に割れやすくなる傾向がある。

 また、ポリオール系加硫剤と併用して、 硫促進剤を用いることが好ましい。加硫促 剤を用いると、フッ素ゴム主鎖の脱フッ酸 応における分子内二重結合の形成を促進す ことにより加硫反応を促進することができ 。

 ポリオール系加硫促進剤としては、特に 定されないが、前記オニウム塩を用いるこ ができる。なかでも第4級アンモニウム塩、 第4級ホスホニウム塩が好ましく、DBU―Bおよ /またはBTPPCを単独または併用、さらに他の ニウム塩と併用して用いることが適度な加 速度、成型品の常態物性および圧縮永久歪 が良好である点からさらに好ましい。

 パーオキサイド系加硫の加硫剤としては 有機過酸化物があげられ、一般には熱や酸 還元系の存在下で容易にパーオキシラジカ を発生するものがよく、たとえば1,1-ビス(t- ブチルパーオキシ)-3,5,5-トリメチルシクロヘ サン、2,5-ジメチルヘキサン-2,5-ジヒドロキ パーオキド、ジ-t-ブチルパーオキシド、t- チルクミルパーオキシド、ジクミルパーオ シド、α,α'-ビス(t-ブチルパーオキシ)-p-ジイ ソプロピルベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブ チルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5- (t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3、ベンゾイ パーオキシド、t-ブチルパーオキシベンゼン 、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ) キサン、t-ブチルパーオキシマレイン酸、t- ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート などを例示することができる。そのなかでも 好ましいものはジアルキル化合物である。一 般に活性-O=O-の量、分解温度などから種類な びに使用量が選ばれる。使用量は通常、フ 素ゴム100質量部に対して0.1~15質量部である 、好ましくは0.3~5質量部である。

 有機過酸化物を使用する場合は、加硫助剤 共加硫剤を併用してもよい。この加硫助剤 たは共加硫剤は、パーオキシラジカルおよ ポリマーラジカルに対して反応活性を有す 化合物であればよく、たとえば、CH 2 =CH-、CH 2 =CHCH 2 -、CF 2 =CF-などの官能基を有する多官能性化合物が げられる。具体的には、たとえば、トリア ルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ ト(TAIC)、トリメタアリルイソシアヌレート TAICプレポリマー、トリアクリルホルマール トリアリルトリメリテート、N,N″-n-フェニ ンビスマレイミド、ジプロパギルテレフタ ート、ジアリルフタレート、テトラアリル レフタレートアミド、トリアリルホスフェ ト、ビスマレイミド、フッ素化トリアリル ソシアヌレート(1,3,5-トリス(2,3,3-トリフル ロ-2-プロペニル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリ ン)、トリス(ジアリルアミン)-S-トリアジン 亜リン酸トリアリル、N,N-ジアリルアクリル ミド、1,6-ジビニルドデカフルオロヘキサン 、ヘキサアリルホスホルアミド、N,N,N″,N″- トラアリルテトラフタラミド、N,N,N″,N″- トラアリルマロンアミド、トリビニルイソ アヌレート、2,4,6-トリビニルメチルトリシ キサン、トリ(5-ノルボルネン-2-メチレン)シ ヌレート、トリアリルホスファイトなどが げられる。これらの中でも、加硫性、加硫 の物性の点から、トリアリルイソシアヌレ ト(TAIC)が好ましい。

 パーオキサイド系加硫助剤や共加硫剤の 合量としては、フッ素ゴム100質量部に対し 、0.2~10質量部が好ましく、0.5~6質量部がよ 好ましく、1~5質量部がさらに好ましい。加 剤が、0.2質量部未満であると、架橋密度が くなり圧縮永久歪みが大きくなる傾向があ 、10質量部をこえると、架橋密度が高くなり すぎるため、圧縮時に割れやすくなる傾向が ある。

 また、必要に応じてフッ素ゴム中に配合 れる通常の添加物、たとえば充填剤、加工 剤、可塑剤、着色剤、安定剤、接着助剤、 酸剤、離型剤、導電性付与剤、熱伝導性付 剤、表面非粘着剤、柔軟性付与剤、耐熱性 善剤、難燃剤などの各種添加剤を配合する とができ、前記のものとは異なる常用の加 剤や加硫促進剤を1種またはそれ以上配合し てもよい。

 本発明におけるフッ素ゴム層は、フッ素 ム、オニウム塩および/またはアミン化合物 、加硫剤、加硫助剤、共加硫剤、加硫促進剤 、充填材などのその他配合剤を、一般に使用 されているゴム混練り装置を用いて混練りす ることにより得られる。ゴム混練り装置とし ては、ロール、ニーダー、バンバリーミキサ ー、インターナルミキサー、二軸押し出し機 などを用いることができる。

 特に、加硫剤としてポリオール系加硫剤 用いる場合には、加硫剤・加硫促進剤の融 が比較的高い場合が多く、ゴム中に均一に 散させるために、加硫剤・加硫促進剤をニ ダーなどの密閉型の混練り装置を用いて120~ 200℃の高温で溶融させながら混練りした後に 、充填材などのその他配合剤をこれ以下の比 較的低温で混練りする方法が好ましい。また 、加硫剤と加硫促進剤を一旦溶融させ融点降 下を起こさせた固溶体を用いて均一分散させ る方法もある。

 さらに一度フッ素ゴム、加硫剤、加硫助 、共加硫剤、必要に応じて、加硫促進剤、 填材などのその他配合剤を混練りした後に 室温にて12時間以上置いた後に再度混練り ることで、さらに分散性を高めることがで る。

 また本発明におけるフッ素ゴム層は、未 硫ゴムのもの、または加硫させたもののい れでも用いることができる。

 非フッ素ゴム層における非フッ素ゴムと ては、特に限定されるものではないが、ポ 塩化ビニル、アクリロニトリル-ブタジエン ゴム、スチレン-ブタジエンゴム、ポリクロ プレン、エチレン-プロピレン-ターモノマー 共重合体、塩素化ポリスチレン、クロルスル ホン化ポリスチレン、シリコーンゴム、ブチ ルゴム、エピクロルヒドリンゴム、アクリル 系ゴム、エチレン-酢酸ビニル共重合体、α,β -不飽和ニトリル-共役ジエン系共重合体ゴム たはその水素化物があげられるが、これら 中でも、耐熱性、耐油性、耐候性、押し出 成型性の点から、アクリロニトリル-ブタジ エンゴムを含むことが好ましく、ポリ塩化ビ ニルとアクリロニトリル-ブタジエンゴムと 混合物であることが好ましい。

 また、非フッ素ゴムは、フッ素ゴムとの 着性が良好である点からパーオキサイド加 可能なゴムであることが好ましい。

 また、他材との接着力向上の点から、前 非フッ素ゴム中にオニウム塩、アミン化合 、エポキシ樹脂よりなる群から選ばれる少 くとも1種の化合物が配合される。これらの 中で、接着力が向上できる点で、非フッ素ゴ ム中にエポキシ樹脂が配合されることが好ま しい。オニウム塩およびアミン化合物として は特に限定されず、たとえば、第4級アンモ ウム塩、第4級ホスホニウム塩、オキソニウ 塩、スルホニウム塩、環状アミン、1官能性 アミン化合物、2官能性アミン化合物などが げられる。フッ素ゴム層との接着性の点か 、好ましくは前記フッ素ゴム中に配合され アミン化合物および/またはオニウム塩、テ ラn-ブチルホスホニウムベンゾトリアゾレ ト(以下、ゼオネットともいう)であり、より 好ましくは、N,N-ジシンナミリデン-1,6-ヘキサ メチレンジアミンおよび/またはゼオネット ある。

 エポキシ樹脂の配合量は、非フッ素ゴム1 00質量部に対して、0.1~20質量部が好ましく、0 .5~15質量部がより好ましく、1~10質量部がさら に好ましい。エポキシ樹脂の配合量が0.1質量 部未満であると、他材との接着力が低下する 傾向がある。一方、エポキシ樹脂の配合量が 10質量部をこえると、非フッ素ゴム層の柔軟 が損なわれる傾向がある。

 また、エポキシ樹脂としては、例えば、ビ フェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノー ルF型エポキシ樹脂、多官能エポキシ樹脂等 あげられる。これらのうちビスフェノールA エポキシ樹脂には、式(10):
で表わされる化合物等があげられる。ここで 、式(10)において、nは0.1~3が好ましく、0.1~0.5 より好ましく、0.1~0.3がさらに好ましい。n 0.1未満であると、他材との接着力が低下す 傾向がある。一方、nが3をこえると、粘度が 高くなり、ゴム中での均一な分散が困難にな る傾向がある。

 エポキシ樹脂の配合量は、非フッ素ゴム1 00質量部に対して、0.1~20質量部が好ましく、0 .5~15質量部がより好ましく、1~10質量部がさら に好ましい。エポキシ樹脂の配合量が0.1質量 部未満であると、他材との接着力が低下する 傾向がある。一方、エポキシ樹脂の配合量が 10質量部をこえると、非フッ素ゴム層の柔軟 が損なわれる傾向がある。

 加硫剤としては、通常の非フッ素ゴムに 用される加硫剤であれば全て使用できる。 とえば、イオウ系加硫剤、パーオキサイド 加硫剤、ポリチオール系加硫剤、キノイド 加硫剤、樹脂系加硫剤、金属酸化物、ジア ン系加硫剤、ポリチオール類、2-メルカプ イミダゾリンなどの加硫剤があり、なかで パーオキサイド系加硫剤などが接着特性の から好ましい。

 非フッ素ゴム組成物中に配合される加硫 の配合量としては、非フッ素ゴム100質量部 対して、0.2~10質量部が好ましく、0.5~8質量 がより好ましい。加硫剤が、0.2質量部未満 あると、加硫密度が低くなり圧縮永久歪み 大きくなる傾向があり、10質量部をこえると 、加硫密度が高くなりすぎるため、圧縮時に 割れやすくなる傾向がある。

 また、非フッ素ゴム組成物には、非フッ ゴム、加硫剤のほかに、加硫促進剤などを むことができ、さらに、その他必要に応じ 受酸剤、補強剤、充填剤、可塑剤、老化防 剤などの当該技術分野において常用される 合剤が添加できる。

 非フッ素ゴム組成物は、一般に使用され いるゴム混練り装置を用いて混練りするこ により得られる。

 本発明の積層体の積層方法は、フッ素ゴ 組成物と、非フッ素ゴム組成物を、押出機 より2層同時押出し、または2基の押出機に り内側層上に外側層を押出しすることによ 内側層と外側層からなる積層体を押出機に り押出して一体化し、ついで加硫接着させ 製造することができる。

 加硫条件としては、使用する加硫剤など 種類により適宜決めればよいが、通常、150~ 300℃の温度で、1分~24時間焼成を行う。

 また、加硫方法としては、スチーム加硫 ど通常用いられている方法はもちろんのこ 、常圧、加圧、減圧下においても、また、 気中においても、どのような条件下におい も加硫反応を行うことができる。

 また、本発明は、オニウム塩および/また はアミン化合物を配合した加硫可能なフッ素 ゴム組成物をフッ素樹脂の溶融条件下で動的 架橋させ、その少なくとも一部が架橋された 架橋フッ素ゴムとする熱可塑性重合体組成物 の層と、オニウム塩、アミン化合物、エポキ シ樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1 の化合物を配合した非フッ素ゴム層とを加 接着させる積層体の製造方法にも関する。

 加硫可能なフッ素ゴム組成物に配合され オニウム塩および/またはアミン化合物およ び非フッ素ゴム層に配合されるオニウム塩、 アミン化合物、エポキシ樹脂よりなる群から 選ばれる少なくとも1種の化合物の具体例と ては、前記と同じものがあげられる。

 フッ素樹脂としては、特に限定されるもの はないが、少なくとも1種の含フッ素エチレ ン性重合体(b)を含むフッ素樹脂であることが 好ましい。含フッ素エチレン性重合体(b)は少 なくとも1種の含フッ素エチレン性単量体由 の構造単位を有することが好ましい。上記 フッ素エチレン性単量体としては、例えば TFE、式(11):
CF 2 =CF-R f 2      (11)
(式中、R f 2 は、-CF 3 または-OR f 3 であり、R f 3 は、炭素数1~5のパーフルオロアルキル基であ る)
で表されるパーフルオロエチレン性不飽和化 合物などのパーフルオロオレフィン;CTFE、ト フルオロエチレン、ヘキサフルオロイソブ ン、VdF、フッ化ビニル、式(12):
CH 2 =CY 3 (CF 2 ) n Y 4      (12)
(式中、Y 3 は、水素原子またはフッ素原子であり、Y 4 は、水素原子、フッ素原子または塩素原子で あり、nは、1~10の整数である)
などのフルオロオレフィンなどをあげること ができる。

 また、含フッ素エチレン性重合体(b)は前 含フッ素エチレン性単量体と共重合可能な 量体由来の構造単位を有してもよく、この うな単量体としては、上記フルオロオレフ ン、パーフルオロオレフィン以外の非フッ エチレン性単量体をあげることができる。 フッ素エチレン性単量体としては、例えば エチレン、プロピレン、またはアルキルビ ルエーテル類などをあげることができる。 こで、アルキルビニルエーテルは、炭素数1 ~5のアルキル基を有するアルキルビニルエー ルをいう。

 これらの中でも、得られるフッ素樹脂組成 の耐熱性・耐薬品性・耐油性が優れ、かつ 形加工性が容易になる点から、含フッ素エ レン性重合体(b)は、
(b-1)TFEとエチレンからなるエチレン-TFE共重合 体(ETFE共重合体)、
(b-2)TFEと一般式(13)
CF 2 =CF-R f 1      (13)
(式中、R f 1 は、-CF 3 または-OR f 2 であり、R f 2 は、炭素数1~5のパーフルオロアルキル基であ る)
で表されるパーフルオロエチレン性不飽和化 合物からなるTFE-PAVE共重合体(PFA)またはTFE-HFP 重合体(FEP)、
(b-3)TFE、エチレンおよび一般式(13)で表される パーフルオロエチレン性不飽和化合物からな るエチレン-TFE-HFP共重合体(Et-TFE-HFP共重合体) エチレン-TFE-PAVE共重合体、
(b-4)ポリフッ化ビニリデン(PVDF)
のいずれかであることが好ましく、(b-1)、(b-2 )で表される含フッ素エチレン性重合体であ ことが好ましい。

 次に(b-1)、(b-2)の好ましい含フッ素エチレ ン性重合体について説明する。

(b-1)ETFE
 ETFEの場合、上述の作用効果に加えて、力学 物性や燃料バリア性が発現する点で好ましい 。TFE単位とエチレン単位との含有モル比は20: 80~90:10が好ましく、62:38~90:10がより好ましく 63:37~80:20が特に好ましい。また、第3成分を 有していてもよく、第3成分としてはTFEおよ エチレンと共重合可能なものであればその 類は限定されない。第3成分としては、通常 、下記式
CH 2 =CY 5 R f 4 、CF 2 =CFR f 4 、CF 2 =CFOR f 4 、CH 2 =C(R f 4 ) 2
(式中、Y 5 は水素原子またはフッ素原子、R f 4 はエーテル結合性酸素原子を含んでいてもよ いフルオロアルキル基を表す)
で示されるモノマーが用いられ、これらの中 でも、CH 2 =CY 5 R f 4 で示される含フッ素ビニルモノマーがより好 ましく、R f 4 の炭素数が1~8のモノマーが特に好ましい。

 前記式で示される含フッ素ビニルモノマー 具体例としては、1,1-ジヒドロパーフルオロ プロペン-1、1,1-ジヒドロパーフルオロブテン -1、1,1,5-トリヒドロパーフルオロペンテン-1 1,1,7-トリヒドロパーフルオロへプテン-1、1,1 ,2-トリヒドロパーフルオロヘキセン-1、1,1,2- リヒドロパーフルオロオクテン-1、2,2,3,3,4,4 ,5,5-オクタフルオロペンチルビニルエーテル パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パ フルオロ(プロピルビニルエーテル)、ヘキサ フルオロプロペン、パーフルオロブテン-1、3 ,3,3-トリフルオロ-2-(トリフルオロメチル)プ ペン-1、2,3,3,4,4,5,5-ヘプタフルオロ-1-ペンテ (CH 2 =CFCF 2 CF 2 CF 2 H)があげられる。

 第3成分の含有量は、含フッ素エチレン性 重合体(b)に対して0.1~10モル%が好ましく、0.1~5 モル%がより好ましく、0.2~4モル%が特に好ま い。

(b-2)PFAまたはFEP
 PFAまたはFEPの場合、上述の作用効果におい とりわけ耐熱性が優れたものとなり、また 述の作用効果に加えて優れた燃料バリア性 発現する点で好ましい。TFE単位90~99モル%と 般式(13)で表されるパーフルオロエチレン性 不飽和化合物単位1~10モル%からなる含フッ素 チレン性重合体(c)であることがより好まし 。また、TFEおよび一般式(13)で表されるパー フルオロエチレン性不飽和化合物からなる含 フッ素エチレン性重合体(b)は、第3成分を含 していてもよく、第3成分としてはTFEおよび 般式(13)で表されるパーフルオロエチレン性 不飽和化合物と共重合可能なものであればそ の種類は限定されない。

 また、含フッ素エチレン性重合体(b)の融 は、150~310℃であることが好ましく、150~290 であることがより好ましく、170~250℃である とがさらに好ましい。含フッ素エチレン性 合体(b)の融点が、150℃未満であると、得ら るフッ素樹脂組成物の耐熱性が低下する傾 があり、310℃を超えると、フッ素樹脂(B)の 融状態で、フッ素ゴム組成物を動的に架橋 る場合、含フッ素エチレン性重合体(b)の融 以上に溶融温度を設定する必要があるが、 の際にフッ素ゴム組成物が熱劣化する傾向 ある。

 フッ素樹脂/架橋フッ素ゴムの質量比は、 98/2~40/60であることが好ましく、95/5~50/50質量 であることがより好ましく、83/17~50/50質量 であることがさらに好ましい。フッ素樹脂 質量比が98/2より多くなると充分な柔軟性が 与できない傾向があり、40/60より少なくな と架橋フッ素ゴムが均一に分散せず一部共 続となり組成物自体が著しく機械強度低下 たり、流動性が著しく低下する傾向がある

 本発明のフッ素樹脂組成物は、溶融状態 フッ素樹脂中にオニウム塩および/またはア ミン化合物を含むフッ素ゴムを動的に架橋さ せることにより、フッ素樹脂中でフッ素ゴム の少なくとも一部が架橋された架橋フッ素ゴ ムとすることができ、フッ素樹脂中に架橋フ ッ素ゴムを均一に分散させることができる。

 ここで、動的に架橋処理するとは、バン リーミキサー、加圧ニーダー、押出機等を 用して、フッ素樹脂の溶融条件下でフッ素 ム組成物を溶融混練と同時に動的に架橋さ ることをいう。これらの中でも、高剪断力 加えることができる点で、二軸押出機等の 出機を用いることが好ましい。

 また、溶融状態とは、フッ素樹脂が溶融 る温度下での状態を意味する。溶融する温 は、フッ素樹脂のガラス転移温度および/ま たは融点により異なるが、120~330℃であるこ が好ましく、130~320℃であることがより好ま い。温度が、120℃未満であると、フッ素樹 とフッ素ゴム組成物の間の分散が粗大化す 傾向があり、330℃をこえると、フッ素ゴム 成物が熱劣化する傾向がある。

 得られたフッ素樹脂組成物は、フッ素樹 が連続相を形成し、かつ架橋フッ素ゴムが 散相を形成する構造、またはフッ素樹脂と 橋フッ素ゴムが共連続を形成する構造を有 ることができるが、その中でも、フッ素樹 が連続相を形成しかつ架橋フッ素ゴムが分 相を形成する構造を有することが好ましい

 フッ素ゴム組成物が、分散当初マトリッ スを形成していた場合でも、架橋反応の進 に伴い、フッ素ゴム組成物が架橋フッ素ゴ となることで溶融粘度が上昇し、架橋フッ ゴムが分散相になるものであっても、また フッ素樹脂との共連続相を形成するもので ってもよい。

 このような構造を形成すると、本発明の ッ素樹脂組成物は、優れた耐熱性、耐薬品 および耐油性を示すと共に、非フッ素ゴム との良好な接着性を有することとなる。そ 際、架橋フッ素ゴムの平均分散粒子径は、0 .01~30μmであることが好ましい。平均分散粒子 径が、0.01μm未満であると、流動性が低下し 成型性が悪くなる。また、30μmをこえると、 得られるフッ素樹脂組成物の強度が低下する 傾向がある。

 また、本発明のフッ素樹脂組成物は、そ 好ましい形態であるフッ素樹脂が連続相を 成し、かつ架橋フッ素ゴムが分散相を形成 る構造の一部に、フッ素樹脂と架橋フッ素 ムとの共連続構造を含んでいても良い。

 本発明の積層体は、本発明の製造方法か 形成されるフッ素ゴム層を用いるため、非 ッ素ゴム組成物から形成される非フッ素ゴ 層との密着性に優れ、耐薬品性、耐油性、 熱性、耐寒性を兼ね備える積層体であり、 ースとして有用であり、特には自動車のエ ジンならびに周辺装置、AT装置、燃料系統 らびに周辺装置などのホースとして有用な のである。

 本発明の製造方法により得られる積層体 用途としては特に限定されず、たとえば、 動車用エンジンのエンジン本体、主運動系 動弁系、滑剤・冷却系、燃料系、吸気・排 系;駆動系のトランスミッション系;シャー のステアリング系;ブレーキ系;電装品の基本 電装部品、制御系電装部品、装備電装部品な どの、耐熱性・耐油性・燃料油耐性・エンジ ン冷却用不凍液耐性・耐スチーム性が要求さ れるガスケットや非接触型および接触型のパ ッキン類(セルフシールパッキン、ピストン ング、割リング形パッキン、メカニカルシ ル、オイルシールなど)などのシール材など あげられる。

 自動車用エンジンのエンジン本体に用い れるシール材としては、特に限定されない 、たとえば、シリンダーヘッドガスケット シリンダーヘッドカバーガスケット、オイ パンパッキン、一般ガスケットなどのガス ット、Oリング、パッキン、タイミングベル トカバーガスケットなどのシール材などがあ げられる。

 自動車用エンジンの主運動系に用いられ シール材としては、特に限定されるもので ないが、たとえば、クランクシャフトシー 、カムシャフトシールなどのシャフトシー などがあげられる。

 自動車用エンジンの動弁系に用いられる ール材としては、特に限定されるものでは いが、たとえば、エンジンバルブのバルブ テムオイルシールなどがあげられる。

 自動車用エンジンの滑剤・冷却系に用い れるシール材としては、特に限定されるも ではないが、たとえば、エンジンオイルク ラーのシールガスケットなどがあげられる

 自動車用エンジン燃料系に用いられるシ ル材としては、特に限定されるものではな が、たとえば、燃料ポンプのオイルシール 燃料タンクのフィラーシール、タンクパッ ンなど、燃料チューブのコネクターOリンク など、燃料噴射装置のインジェクタークッシ ョンリング、インジェクターシールリング、 インジェクターOリングなど、キャブレター フランジガスケットなどがあげられる。

 自動車用エンジンの吸気・排気系に用い れるシール材としては、特に限定されるも ではないが、たとえば、マニホールドの吸 マニホールドパッキン、排気マニホールド ッキン、スロットルのスロットルボディパ キン、ターボチャージのタービンシャフト ールなどがあげられる。

 自動車用エンジンのトランスミッション に用いられるシール材としては、特に限定 れるものではないが、たとえば、トランス ッション関連のベアリングシール、オイル ール、Oリング、パッキンなど、オートマチ ックトランスミッションのOリング、パッキ 類などがあげられる。

 自動車用エンジンのブレーキ系に用いら るシール材としては、特に限定されるもの はないが、たとえば、オイルシール、Oリン グ、パッキンなど、マスターシリンダーのピ ストンカップ(ゴムカップ)など、キャリパー ール、ブーツ類などがあげられる。

 自動車用エンジンの装備電装品に用いら るシール材としては、特に限定されるもの はないが、たとえば、カーエアコンのOリン グ、パッキンなどがあげられる。

 自動車用以外の用途としては、特に限定 れず、たとえば、船舶、航空機などの輸送 関における耐油、耐薬品、耐熱、耐スチー または耐候用のパッキン、Oリング、その他 のシール材;化学プラントにおける同様のパ キン、Oリング、シール材;食品プラント機器 および食品機器(家庭用品を含む)における同 のパッキン、Oリング、シール材;原子力プ ント機器における同様のパッキン、Oリング シール材;一般工業部品における同様のパッ キン、Oリング、シール材などがあげられる

 本発明の成形品は上述の各種用途に好適 用いることができ、特に工業用ホース、工 用チューブ、燃料用ホース、燃料チューブ して好適である。

 つぎに本発明を実施例をあげて説明する 、本発明はかかる実施例のみに限定される のではない。

(標準加硫条件)
混練方法  :ロール練り
プレス加硫 :170℃で20分

 表および明細書中の各商品名は、それぞれ に示すものである。
 FKM1:ポリオール加硫可能な3元フッ素ゴム(フ ッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/ヘ サフルオロプロピレン=58/20/22モル%)。ムー ー粘度ML1+10(100℃)は約47。
 FKM2:ポリオール加硫可能な3元フッ素ゴム(フ ッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/ヘ サフルオロプロピレン=50/20/30モル%)。ムー ー粘度ML1+10(100℃)は約85。
 GP21:ビスフェノールAFとBTPPCの溶融混合物(質 量比2対1)
 BIS-AF:ビスフェノールAF(加硫剤)
 DBU-B:8-ベンジル-1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7- ンデセニウムクロリド(加硫促進剤)
 MTカーボン(N990):カーボンブラック(Cancarb社 )
 CALDIC2000:水酸化カルシウム(近江化学工業(株 )製)
 キョーワマグ150:高活性酸化マグネシウム( 和化学工業(株)製)
 キュアゾールSFZ:1-ドデシル-2-メチル-3-ベン ルイミダゾリウムクロリド(四国化成工業( )製)
 DA500:1,8-ジアゾビシクロ[5,4,0]ウンデセン-7と 3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸との塩(ダイソー( )製)
 P152:1,8-ジアゾビシクロ[5,4,0]ウンデセン-7と ェノール樹脂との塩(ダイソー(株)製)
 EP610:テトラフルオロエチレン-エチレン共重 合体(ダイキン工業(株)製)
 NBR:アクリロニトリル-ブタジエンゴム(N530 J SR(株)製)からなるゴム組成物(ゴム100質量部に 対して、カーボンブラック 43質量部、酸化 鉛 7質量部、湿式シリカ 21質量部、ステア ン酸 1.4質量部、老化防止剤 3質量部、可 剤 21質量部、過酸化物 3質量部)
 PVC:ポリ塩化ビニルTK-2500PE(信越化学工業(株) 製)
 ゼオネット:テトラn-ブチルホスホニウムベ ゾトリアゾレート(東京材料(株)製)
 エピコート:エピコート828、エポキシ樹脂( (10))(ジャパンエポキシレジン(株)製)
(式中、nは0.1である)
 V-3:N,N-ジシンナミリデン-1,6-ヘキサメチレン ジアミン(ダイキン工業(株)製)

製造例1(フッ素ゴム層1および2の製造)
 内容積3リットルの加圧型ニーダーのジャケ ットをヒーターで100℃に加熱しながら、FKM1 4kg徐々に投入し、その後にBIS-AFを88g、DBU-Bを 22.4g投入し、12分間混練りし、プレコンパウ ド1を調製した。3分間混練りごとにローター を停止して加圧蓋を解放し、ローター逆回転 にてゴムの上下を入れ替え、再度加圧して混 練りすることを繰り返した。混練り終了直後 のゴム温度は152℃であった。ローターの回転 数は、前ブレード33rpm、後ブレード22rpmとし 。

 さらに、得られたプレコンパウンド1にMT ーボン(N990)、CALDIC2000、キョーワマグ150、キ ュアゾールSFZ(フッ素ゴム層2のみ配合)を、表 2の配合比になるように添加し、8インチロー 2本を備えた練りロール機を用いて通常の方 法で、25~70℃で混練りした。これを室温にて 20時間置いた後に再度同じロール機にて混 りし、最終的に約1.2mmの厚みにシーティング して未加硫ゴムシートを取り出した。

 さらに、得られるシートが厚み1mmになる うに金属製スペーサーを入れた金型で170℃ 20分プレス加硫し、厚み1mmのフッ素ゴムシ トを得た(フッ素ゴム層1および2)。

製造例2(フッ素ゴム層3および4の製造)
 FKM1をFKM2に代え、BIS-AF量を80g、DBU-B量を22.0g 変更した以外は、製造例1と同様の方法にて 混練りを繰り返し、プレコンパウンド2を調 した。混練り終了直後のゴム温度は160℃で った。

 さらに、得られたプレコンパウンド2にMT ーボン(N990)、CALDIC2000、キョーワマグ150、DA5 00(フッ素ゴム層3のみ配合)、P152(フッ素ゴム 4のみ配合)を、表2の配合比になるように添 し、製造例1と同様の方法にてシーティング て未加硫ゴムシートを取り出した。

 さらに、得られるシートが厚み1mmになる うに金属製スペーサーを入れた金型で170℃ 20分プレス加硫し、厚み1mmのフッ素ゴムシ トを得た(フッ素ゴム層3および4)。

 得られたプレコンパウンド1および2の各 成を表1に、フッ素ゴム層1~4の各組成を表2に 示す。

製造例3(FKMフルコンパウンド1および2の製造)
 FKM1を4kg用い、BIS-AFとDBU-Bに代えてGP21の配合 量を120.0gに変更した以外は、製造例1と同様 方法にて混練りを繰り返し、プレコンパウ ド3を調製した。混練り終了直後のゴム温度 150℃であった。

 さらに、得られたプレコンパウンド3にキ ョーワマグ150、DA500(FKMフルコンパウンド2の 配合)を、表4の配合比になるように添加し、 8インチロール2本を備えた練りロール機を用 て通常の方法で、25~70℃で混練りした。こ を室温にて約20時間置いた後に再度同じロー ル機にて混練りして未加硫ゴム(FKMフルコン ウンド1および2)を取り出した。

製造例4(FKMフルコンパウンド3および4の製造)
 FKM1をFKM2に変更した以外は、製造例3と同様 方法にて混練りを繰り返し、プレコンパウ ド4を調製した。混練り終了直後のゴム温度 は151℃であった。

 さらに、得られたプレコンパウンド4にキ ョーワマグ150、DA500(FKMフルコンパウンド4の 配合)を、表4の配合比になるように添加し、 製造例3記載の方法で未加硫ゴム(FKMフルコン ウンド3および4)を取り出した。

製造例5(FKMフルコンパウンド5および6の製造)
 製造例3のプレコンパウンド3の調製におい 、GP21に代えてBIS-AF、DBU-Bおよびキョーワマ 150を添加した以外は、製造例3と同様の方法 て混練りを繰り返し、プレコンパウンド5を 調製した。混練り終了直後のゴム温度は145℃ であった。

 さらに、得られたプレコンパウンド5にキ ョーワマグ150、DA500(FKMフルコンパウンド6の 配合)を、表4の配合比になるように添加し、 製造例3記載の方法で未加硫ゴム(FKMフルコン ウンド5および6)を取り出した。

 得られたプレコンパウンド3~5の各組成を 3に、FKMフルコンパウンド1~6を表4に示す。

製造例6(フッ素樹脂層1~6の製造)
 EP610とFKMフルコンパウンド1~6をラボプラス ミル((株)東洋精機製作所製)を用いて混練し 。混練するEP610とFKMフルコンパウンド1~6は それらの合計体積が、ラボプラストミルの 練部全容積の77体積%となるように全量を調 し、ラボプラストミルの温度は、組成物に いたEP610の融点(220℃)より40℃高い温度(260℃) に設定した。ラボプラストミルの温度が安定 した後、EP610、FKMフルコンパウンド1~6を表5記 載の配合にて添加し、添加後即、撹拌数を80r pmに上昇させた。トルクが最大の値を示した 点(キュラストII型のT90に対応する)から、10 後まで撹拌し、EP610とFKMフルコンパウンド1~ 6の動的加硫組成物を得た。

 さらに、得られるシートが厚み0.5mmにな ように金属製スペーサーを入れた金型で280 で20分プレスし、厚み0.5mmのフッ素樹脂シー を得た(フッ素樹脂層1~6)。

 得られたフッ素樹脂層1~6の各組成を表5に 示す。

製造例7(非フッ素ゴム層1~6の製造)
 NBR1kgに対し、PVC、ゼオネット(非フッ素ゴム 層1~3および非フッ素ゴム層5のみ配合)、エピ ート(非フッ素ゴム層2~5のみ配合)およびV-3( フッ素ゴム層4および非フッ素ゴム層5のみ 合)を表6の配合比になるように添加し、8イ チロール2本を備えた練りロール機を用いて 常の方法で、25~70℃で混練りした。これを 温にて約20時間置いた後に再度同じロール機 にて混練りし、最終的に約1.2mmの厚み(実施例 1~20および比較例1~4用)と約1.7mmの厚み(実施例2 1~40および比較例5~8用)にシーティングして未 硫ゴムシート(非フッ素ゴム層1~6)を取り出 た。

 得られた非フッ素ゴム層1~6の各組成を表6 に示す。

実施例1~50および比較例1~10
 表2に示す厚さ1.0mmのフッ素ゴムシート(フッ 素ゴム層1~4)と表6に示す厚さ1.2mmの未加硫の フッ素ゴムシート(非フッ素ゴム層1~6)、また は表5に示すフッ素樹脂シート(フッ素樹脂層1 ~6)と表6に示す厚さ1.7mmの未加硫の非フッ素ゴ ムシート(非フッ素ゴム層1~6)を重ね合わせ、 方の端部に幅約10~15mmのフッ素樹脂フィルム (厚さ150μm、ダイキン工業(株)商品名 ネオフ ンFEP NF-0150)を両シートの間に挟んだ後、得 られるシートが厚み2mmになるよう金属製スペ ーサーを入れた金型に挿入し、170℃で20分間 圧することで加硫を施しシート状の積層体 得た。得られた積層体を幅25mm×長さ100mmの 冊状に切断し、フッ素樹脂フィルムを剥が て掴みしろとした試験片を作製した。この 験片を用い、23℃にて、50mm/分の剥離速度でT 剥離試験を行い、接着強度を測定した。また 、剥離モードを観測し、以下の基準で接着評 価を行った。

(剥離モード)
◎・・・材料破壊破断した。
○・・・フッ素ゴム層と非フッ素ゴム層の界 面が充分に接着し、剥離するのが困難であっ た。
×・・・フッ素ゴム層と非フッ素ゴム層の界 で剥離した。

 本発明の製造方法により得られる積層体 、フッ素ゴム層と非フッ素ゴム層とを加硫 着させる際に、フッ素ゴム層側にオニウム を配合することにより、非フッ素ゴム組成 から形成される非フッ素ゴム層との接着性 改善することができる。




 
Previous Patent: NOVEL VITAMIN B6 DERIVATIVE

Next Patent: WO/2008/139968