Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
LUBRICATING OIL COMPOSITION FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/104682
Kind Code:
A1
Abstract:
A lubricating oil composition for an internal combustion engine, characterized by comprising a base oil which exhibits a kinematic viscosity of 2 to 10mm2/s at 100°C and has an aromatic content (%CA) of 3 or below and a sulfur content of 300ppm by mass or below, and further containing, based on the whole composition, (1) 0.3 to 1.5mass% of an alkaline earth metal salicylate detergent in terms of sulfated ash content, (2) 0.03 to 0.10mass% of a zinc dihydrocarbyldithiophosphate in term of phosphorus concentration, (3) 0.05 to 0.20mass% of an ashless dispersant consisting of an alkenyl- or alkyl-bearing succinimide having a molecular weight of 500 to 4000 in terms of nitrogen concentration, (4) 0.05 to 3.0mass% of a phenol ashless antioxidant, (5) 0.05 to 3.0mass% of an amine ashless antioxidant, (6) 0.01 to 0.15mass% of a molybdenum dithiocarbamate friction modifier in terms of molybdenum concentration and, if necessary, (7) 0.01 to 8mass% of a viscosity index improver in terms of the quantity of resin. The lubricating oil composition exerts excellent fuel consumption reduction performance, and can retain the performance for a long period, namely, exhibits excellent retention of fuel consumption reduction performance.

Inventors:
KASAI MORITSUGU (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/052902
Publication Date:
August 27, 2009
Filing Date:
February 19, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
IDEMITSU KOSAN CO (JP)
KASAI MORITSUGU (JP)
International Classes:
C10M169/04; C10M101/02; C10M129/10; C10M129/54; C10M133/04; C10M133/16; C10M135/18; C10M135/20; C10M137/10; C10M139/00; C10M145/14; C10M159/18; C10M159/22; C10N10/04; C10N10/12; C10N20/00; C10N20/02; C10N20/04; C10N30/00; C10N40/25
Domestic Patent References:
WO2004069966A12004-08-19
WO2006013946A12006-02-09
WO2006025246A12006-03-09
Foreign References:
JPH093463A1997-01-07
JP2002371292A2002-12-26
JP2002012884A2002-01-15
JP2007270062A2007-10-18
JPH1192778A1999-04-06
JPH05163497A1993-06-29
JP2002371292A2002-12-26
JP2003252887A2003-09-10
Other References:
TAKASHI YOSHINO: "Sosetsu Sanka Boshizai", JUNKATSU, vol. 15, no. 6, 25 June 1970 (1970-06-25), pages 312 - 320, XP008139548
SUSUMU WATANABE: "Nyumon Koza Yonde Toku suru Junkatsu Tenkazai no Kiso (6) Sanka Boshizai", JOURNAL OF JAPANESE SOCIETY OF TRIBOLOGISTS, vol. 53, no. 2, 15 February 2008 (2008-02-15), pages 106 - 109, XP008139546
SUSUMU WATANABE: "Tokushu II Junkatsu Yu Tenkazai Sanka Boshizai no Gijutsu Doko", GEKKAN TRIBOLOGY 12 GATSUGO, vol. 18, no. 12, 10 December 2004 (2004-12-10), pages 40 - 43, XP008140775
See also references of EP 2280057A4
Attorney, Agent or Firm:
OHTANI, Tamotsu et al. (JP)
Tamotsu Otani (JP)
Download PDF:
Claims:
 100℃の動粘度が2~10mm 2 /sであると共に、芳香族分(%C A )が3以下、かつ硫黄分が300質量ppm以下の基油に、組成物全量基準で、(1)アルカリ土類金属サリシレート系清浄剤を硫酸灰分として0.3~1.5質量%、(2)ジハイドロカルビルジチオリン酸亜鉛をリン濃度換算で0.03~0.10質量%、(3)分子量500~4000のアルケニル基若しくはアルキル基を有するコハク酸イミド系無灰分散剤を窒素濃度換算で0.05~0.20質量%、(4)フェノール系無灰酸化防止剤を0.05~3.0質量%、(5)アミン系無灰酸化防止剤を0.05~3.0質量%、(6)モリブデンジチオカーバメート系摩擦調整剤をモリブデン濃度換算で0.01~0.15質量%、及び必要に応じて(7)粘度指数向上剤を、樹脂量として0.01~8質量%の範囲で配合したことを特徴とする内燃機関用潤滑油組成物。
 さらにモリブデンアミン錯体を0.1~5.0質量%配合した請求項1に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
 下記の(A)成分,(B)成分及び(C)成分の中から選ばれる少なくとも一つの硫黄含有化合物を配合した請求項1又は2に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
(A)成分
 (a-1)下記の一般式(V)
  R 12 OOC-A 1 -S-S-A 2 -COOR 13   ・・・(V)
(式中、R 12 及びR 13 は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子を含んでいてもよい炭素数1~30のヒドロカルビル基、A 1 及びA 2 は、それぞれ独立にCR 14 R 15 又はCR 14 R 15 -CR 16 R 17 で表される基であって、R 14 ~R 17 はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1~20のヒドロカルビル基を示す。)
で表されるジスルフィド化合物、及び/又は
(a-2)下記の一般式(VI)
  R 18 OOC-CR 20 R 21 -CR 22 (COOR 19 )-S-S-CR 27 (COOR 24 )-CR 25 R 26 -COOR 23   ・・・(VI)
(式中、R 18 、R 19 、R 23 及びR 24 は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子を含んでいてもよい炭素数1~30のヒドロカルビル基、R 20 ~R 22 及びR 25 ~R 27 はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~5のヒドロカルビル基を示す。)
で表されるジスルフィド化合物
(B)成分
 下記の一般式(VII)

(式中,YはS(硫黄)又はO(酸素)を示し、R 28 は,炭素数4から24の有機基,R 29 は炭素数1から6の二価の有機基を示す。nは1又は2の整数である。)
で表される硫黄含有リン酸エステル誘導体と亜鉛化合物との反応生成物、
(C)成分
 下記の一般式(VIII)
  Zn(-Sx-A 3 -COOR 30 ) 2    ・・・(VIII)
(式中、R 30 は、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子を含んでいてもよい炭素数1~30のヒドロカルビル基、A 3 は、CR 31 R 32 で表される基であり、R 31 及びR 32 はそれぞれ独立に水素、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を含んでいてもよい炭素数1~24のヒドロカルビル基であり、xは1又は2を示す。式中の2つのR 30 は、同一でも異なっていてもよく、A 3 及びSxについても同様である。)
で表されるメルカプトアルカンカルボン酸エステル亜鉛塩
Description:
内燃機関用潤滑油組成物

 本発明は内燃機関用潤滑油組成物に関し さらに詳しくは、省燃費性能、及び省燃費 能の持続性に優れる内燃機関用潤滑油組成 に関する。

 近年、地球温暖化抑制のためCO 2 排出削減が強く求められている。そのCO 2 排出削減対策の重要な課題の一つとして、自 動車の燃費改善、すなわち省燃費化が掲げら れている。
 自動車の省燃費は、自動車の車体重量の軽 化、希薄燃焼方式などの燃焼方法の改善と もに、エンジン油(内燃機関用潤滑油)の省 費性能の向上が必要である。

 エンジン油の省燃費性能の改良は、基本的 は、流体潤滑領域における潤滑油流体によ 摩擦損失を低減するためエンジン油を低粘 化すること、及び、混合潤滑領域における 擦部分の摩擦力を低減するためエンジン油 低摩擦化することが必要であるとされてい 。
 しかし、潤滑油流体による摩擦損失を低減 るために、過度に低粘度化すれば、オイル 費が増大し、また油膜強度が不十分になる め耐摩耗性が低下する。また、摩擦部分の 擦力を低減するため摩擦低減剤を多量に配 するのみでは、摩擦低減効果が不充分であ たり、その効果が長時間持続できないとい 問題が生じ、容易には目的を達成できない そのため、多くのエンジン油の省燃費性能 良に関する研究が行われている(例えば、特 許文献1、2)。

 特許文献1、2では、Caサリシレートなどとと もに有機モリブデン系摩低減剤、フェノール 系酸化防止剤などを配合したエンジン油が提 案されている。しかしながらこのエンジン油 の摩擦低減効果の持続性は、必ずしも充分で はなく、さらなる性能向上が必要であった。
 したがって、省燃費性能、及びその性能が 期間持続する、省燃費性能の持続性がさら 優れるエンジン油の開発が望まれていた。

特開平5-163497号公報

特開2002-371292号公報

 本発明は、このような状況下でなされた のであり、省燃費性能に優れると共に、そ 性能が長期間持続する、省燃費性能の持続 に優れる内燃機関用潤滑油組成物を提供す ことを目的とするものである。

 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特 の潤滑油基油に、特定の添加剤を配合した 成物がその目的に適合し得ることを見出し 。本発明は、かかる知見に基づいて完成し ものである。
 すなわち、本発明は、

〔1〕100℃の動粘度が2~10mm 2 /sであると共に、芳香族分(%C A )が3以下、かつ硫黄分が300質量ppm以下の基油 、組成物全量基準で、(1)アルカリ土類金属 リシレート系清浄剤を硫酸灰分として0.3~1.5 質量%、(2)ジハイドロカルビルジチオリン酸 鉛をリン濃度換算で0.03~0.10質量%、(3)分子量5 00~4000のアルケニル基若しくはアルキル基を するコハク酸イミド系無灰分散剤を窒素濃 換算で0.05~0.20質量%、(4)フェノール系無灰酸 防止剤を0.05~3.0質量%、(5)アミン系無灰酸化 止剤を0.05~3.0質量%、(6)モリブデンジチオカ バメート系摩擦調整剤をモリブデン濃度換 で0.01~0.15質量%、及び必要に応じて(7)粘度指 数向上剤を、樹脂量として0.01~8質量%の範囲 配合したことを特徴とする内燃機関用潤滑 組成物、
〔2〕さらにモリブデンアミン錯体を0.1~5.0質 %配合した上記〔1〕に記載の内燃機関用潤 油組成物、
〔3〕下記の(A)成分,(B)成分及び(C)成分の中か 選ばれる少なくとも一つの硫黄含有化合物 配合した上記〔1〕又は〔2〕に記載の内燃 関用潤滑油組成物、
(A)成分
 (a-1)下記の一般式(V)
  R 12 OOC-A 1 -S-S-A 2 -COOR 13   ・・・(V)
(式中、R 12 及びR 13 は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、 又は窒素原子を含んでいてもよい炭素数1~30 ヒドロカルビル基、A 1 及びA 2 は、それぞれ独立にCR 14 R 15 又はCR 14 R 15 -CR 16 R 17 で表される基であって、R 14 ~R 17 はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1~20の ドロカルビル基を示す。)
で表されるジスルフィド化合物、及び/又は
(a-2)下記の一般式(VI)
  R 18 OOC-CR 20 R 21 -CR 22 (COOR 19 )-S-S-CR 27 (COOR 24 )-CR 25 R 26 -COOR 23   ・・・(VI)
(式中、R 18 、R 19 、R 23 及びR 24 は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、 又は窒素原子を含んでいてもよい炭素数1~30 ヒドロカルビル基、R 20 ~R 22 及びR 25 ~R 27 はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~5の ヒドロカルビル基を示す。)
で表されるジスルフィド化合物
(B)成分
 下記の一般式(VII)

(式中,YはS(硫黄)又はO(酸素)を示し、R 28 は,炭素数4から24の有機基,R 29 は炭素数1から6の二価の有機基を示す。nは1 は2の整数である。)
で表される硫黄含有リン酸エステル誘導体と 亜鉛化合物との反応生成物、
(C)成分
 下記の一般式(VIII)
  Zn(-Sx-A 3 -COOR 30 ) 2    ・・・(VIII)
(式中、R 30 は、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子を含 んでいてもよい炭素数1~30のヒドロカルビル 、Aは、CR 31 R 32 で表される基であり、R 31 及びR 32 はそれぞれ独立に水素、酸素原子、硫黄原子 又は窒素原子を含んでいてもよい炭素数1~24 ヒドロカルビル基であり、xは1又は2を示す ただし、式中の2つのR 30 は、同一でも異なっていてもよく、A 3 及びSxについても同様である。)
で表されるメルカプトアルカンカルボン酸エ ステル亜鉛塩、
を提供するものである。

 本発明によれば、省燃費性能に優れると に、その性能が長期間持続する、省燃費性 の持続性に優れる内燃機関用潤滑油組成物 提供することができる。

 本発明の内燃機関用潤滑油組成物(以下、単 に、「潤滑油組成物」と略称することがある )に用いる基油は、100℃における動粘度が2~10m m 2 /sであると共に、芳香族分(%C A )が3以下、かつ硫黄分が300質量ppm以下である とを要する。
 100℃における動粘度が2mm 2 /s未満では充分な耐摩耗性を確保できない場 があり、10mm 2 /sを超えると省燃費性能を阻害する恐れがあ 。100℃における動粘度は、2~8mm 2 /sであることが好ましく、2~6mm 2 /sであることがより好ましい。また、本願発 に用いる基油の芳香族分(%C A )が3を越えると、省燃費性能の持続性が劣り 本発明の目的を達成できない。芳香族分(%C A )は、2以下が好ましく、1以下がより好ましく 、特に0.5以下が好ましい。また本願発明に用 いる基油の硫黄分が300質量ppmを超える場合も 、省燃費性能の持続性が劣る。硫黄分100質量 ppm以下がより好ましい。
 本願発明に用いる基油は、さらに粘度指数 90以上であることが好ましく、100以上、さ には110以上であることがより好ましい。粘 指数が90以上であれば、組成物の低温粘度を 低くすることにより省燃費を図り、同時に高 温粘度の低下を抑制できるため、高温での潤 滑性を確保することができる。

 本発明の潤滑油組成物における基油は、上 の条件を満たす限り、特に制限はなく、通 の潤滑油に使用される鉱油及び/又は合成油 が使用できる。
 鉱油基油としては、例えば原油を常圧蒸留 分、あるいは常圧蒸留して得られる常圧残 を減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶 脱れき、溶剤抽出、水素化分解、水素化脱 う、溶剤脱ろう、水素化精製などの処理を1 つ以上行って精製したもの、あるいは鉱油系 ワックスやフィッシャートロプシュプロセス などにより製造されるワックス(ガストゥリ ッドワックス)を異性化することによって製 される基油などが挙げられる。

 一方、合成油基油としては、例えばポリ テン又はその水素化物、1-デセンオリゴマ などのポリα-オレフィン又はその水素化物 ジ-2-エチルヘキシルアジペート、ジ-2-エチ ヘキシルセバケートなどのジエステル、ト メチロールプロパンカプリレート、ペンタ リスリトール-2-エチルヘキサノエートなど ポリオールエステル、アルキルベンゼン、 ルキルナフタレンなどの芳香族系合成油、 リアルキレングリコール又はその誘導体な が例示できる。

 本発明では、基油として、鉱油基油、合 油基油又はこれらの中から選ばれる2種以上 の任意混合物などが使用できる。例えば、1 以上の鉱油基油、1種以上の合成油基油、1種 以上の鉱油基油と1種以上の合成油基油との 合油などを挙げることができる。特に、水 化分解処理を含む精製を行って得られた鉱 基油や該基油と1-デセンオリゴマーなどのポ リα-オレフィンの水素化物との混合物を用い ることが好ましい。

 本発明の潤滑油組成物においては、(1)成分 して、アルカリ土類金属サリシレート系清 剤が用いられる。
 この清浄剤は、通常、アルキルサリシレー をアルカリ土類金属水酸化物などで中和し 金属塩(中性アルカリ土類金属サリシレート )、及び炭酸カルシウムなどのアルカリ土類 属炭酸塩によって中性アルカリ土類金属サ シレートを過塩基化することによって得ら るもの(過塩基性アルカリ土類金属サリシレ ト)が挙げられる。前記アルカリ土類金属と しては、カルシウム、マグネシウム及びバリ ウムなどが挙げられ、中でも、カルシウム及 びマグネシウムが好ましく、特にカルシウム が好ましい。
 前記中性アルカリ土類金属サリシレートと ては、例えば、一般式(I)で表されるものが げられる。

式中、R 1  は炭素数1~30、好ましくは12~18のアルキル基 どの炭化水素基を、mは1~4の整数、Mはカル ウム、マグネシウム、又はバリウムを示す
 また、過塩基性アルカリ土類金属サリシレ トとは、上記中性アルカリ土類金属サリシ ートを過塩基化することによって得られる のである

 本発明の(1)成分として用いるアルカリ土類 属サリシレート系清浄剤は、塩基価(JISK2501 塩素酸法)が、およそ10~700mgKOH/gのものが好 に使用できるが、省燃費性能向上の観点か 、好ましくは100~500mgKOH/gのものが好ましく、 特に150~450mgKOH/gのものが望ましい。
 本発明の潤滑油組成物における(1)成分の含 量は、組成物全量基準で硫酸灰分として0.3~ 1.5質量%であり、好ましくは0.5~1.2質量%である 。(1)成分の含有量が硫酸灰分として0.3質量% 満であれば、省燃費性能の持続性が不十分 場合があり、1.5質量%を越えると省燃費性能 低下する恐れがあって好ましくない。

 本発明の潤滑油組成物においては、(2)成 として、ジハイドロカルビルジチオリン酸 鉛(ZnDTP)が用いられる。このジハイドロカル ビルジチオリン酸亜鉛としては、例えば一般 式(II)で表されるものが挙げられる。

式中、R 2 及びR 3 は、それぞれ独立に炭素数3~18のハイドロカ ビル基を示す。該ハイドロカルビル基とし は、第一級、第二級のアルキル基及び炭素 3~12のアルキル基で置換されたアルキルアリ ル基が好ましい。
 ここで、炭素数3~18の第1級若しくは第2級の ルキル基としては、第1級若しくは第2級の ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシ 基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、 トラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ ル基などが挙げられる。また、炭素数3~12の ルキル基で置換されたアルキルアリール基 しては、例えばプロピルフェニル基、ペン ルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニ フェニル基、ドデシルフェニル基などが挙 られる。
 本発明の潤滑油組成物においては、(2)成分 ジハイドロカルビルジチオリン酸亜鉛を単 で用いてもよく、二種以上組み合わせて用 てもよいが、第2級のアルキル基のジアルキ ルジチオリン酸亜鉛を主成分とするものが耐 摩耗性を高める点からも好ましい。

 本発明の潤滑油組成物においては、前記( 2)成分のジハイドロカルビルジチオリン酸亜 の含有量は、Pとして0.03~0.20質量%の範囲で る。P量が0.03質量%以上であれば良好な耐摩 性が発揮されると共に、省燃費性能を持続 る効果を高めることができる。一方、P量が0 .20質量%以下であれば、排気ガス触媒の触媒 毒を抑制することができる。該ジハイドロ ルビルジチオリン酸亜鉛の好ましい含有量 、Pとして0.05~0.15質量%であり、さらに好まし くは0.07~0.12質量%である。

 本発明の潤滑油組成物においては、(3)成 として、分子量600~4500のアルケニル又はア キル基を有するコハク酸イミド系無灰分散 が用いられる。このようなコハク酸イミド 無灰分散剤としては、例えば、一般式(III-a) 表されるモノタイプのアルケニル若しくは ルキルコハク酸イミド及び一般式(III-b)で表 されるビスタイプのアルケニル若しくはアル キルコハク酸イミド、及び/又はそのホウ素 導体、及び/又はこれらを有機酸で変性した のなどが挙げられる。

式中、R 4 、R 6 及びR 7 は、それぞれ数平均分子量500~4,000、好ましく は800~3,000のアルケニル基若しくはアルキル基 で、R 6 及びR 7 は同一でも異なっていてもよく、R 5 、R 8 及びR 9 は、それぞれ炭素数2~5のアルキレン基で、R 8 及びR 9 は同一でも異なっていてもよく、rは1~10、好 しくは2~6の整数を示し、sは1~9、好ましく1~5 の整数を示す。
 上記R 4 、R 6 及びR 7 のアルケニル基としては、ポリブテニル基又 はポリイソブテニル基が、また、アルキル基 としてはそれらポリブテニル基又はポリイソ ブテニル基を水素添加(水添)が挙げられる。

 アルケニル又はアルキル基を有するコハク イミドは、通常、ポリオレフィンと無水マ イン酸との反応で得られるアルケニルコハ 酸無水物、又はそれを水添して得られるア キルコハク酸無水物を、ポリアミンと反応 せることによって製造することができる。 ノタイプのコハク酸イミド及びビスタイプ コハク酸イミドは、アルケニルコハク酸無 物若しくはアルキルコハク酸無水物とポリ ミンとの反応比率を変えることによって製 することができる。
 ポリアミンとしては、エチレンジアミン,プ ロピレンジアミン,ブチレンジアミン,ペンチ ンジアミンなどの単一ジアミン、ジエチレ トリアミン,トリエチレンテトラミン,テト エチレンペンタミン,ペンタエチレンヘキサ ン,ジ(メチルエチレン)トリアミン,ジブチレ ントリアミン,トリブチレンテトラミン,ペン ペンチレンヘキサミンなどのポリアルキレ ポリアミンを挙げることができる。

 本発明においては、(3)成分として、上記ア ケニル若しくはアルキルコハク酸イミド化 物のホウ素誘導体を用いることもできる。 のホウ素誘導体は、例えば、上記のポリオ フィンを無水マレイン酸と反応させてアル ニルコハク酸無水物とした後、更に上記の リアミンと酸化ホウ素、ハロゲン化ホウ素 ホウ酸、ホウ酸無水物、ホウ酸エステル、 ウ素酸のアンモニウム塩などのホウ素化合 を反応させて得られる中間体と反応させて ミド化させることによって得られる。
 このホウ素誘導体中のホウ素含有量には通 0.05~5質量%である。

 本発明の潤滑油組成物においては、(3)成分 して、上記アルケニル若しくはアルキルコ ク酸イミド化合物を一種以上、若しくは二 以上を混合して用いることができる。
 本発明の潤滑油組成物における(3)成分の含 量は、潤滑油組成物全量基準で、窒素濃度 算で0.05~0.20質量%である。(3)成分の含有量が 上記0.05質量%未満である場合は、十分な省燃 性能を持続する効果が得られないことがあ 、また、上記0.20質量%を超える場合は、ゴ シール剤に悪影響を与えるため望ましくな 。

 本発明の潤滑油組成物においては、(4)成 として、フェノール系無灰酸化防止剤が用 られる。代表的なフェノール系酸化防止剤 しては、例えば、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチル フェノール;2,6-ジ-tert-ブチル-4-エチルフェノ ル;2,4,6-トリ-tert-ブチルフェノール;2,6-ジ-ter t-ブチル-4-ヒドロキシメチルフェノール;2,6- -tert-ブチルフェノール;2,4-ジメチル-6-tert-ブ ルフェノール;2,6-ジ-tert-ブチル-4-(N,N-ジメチ ルアミノメチル)フェノール;2,6-ジ-tert-アミル -4-メチルフェノール;4,4’-メチレンビス(2,6- -tert-ブチルフェノール)、4,4’-ビス(2,6-ジ-ter t-ブチルフェノール)、4,4’-ビス(2-メチル-6-te rt-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4- チル-6-tert-ブチルフェノール)、2,2’-メチレ ンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、4,4 ’-ブチリデンビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェ ノール)、4,4’-イソプロピリデンビス(2,6-ジ-t ert-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4- メチル-6-ノニルフェノール)、2,2’-イソブチ デンビス(4,6-ジメチルフェノール)、2,2’-メ チレンビス(4-メチル-6-シクロヘキシルフェノ ール)、2,4-ジメチル-6-tert-ブチルフェノール 4,4’-チオビス(2-メチル-6-tert-ブチルフェノ ル)、4,4’-チオビス(3-メチル-6-tert-ブチルフ ノール)、2,2’-チオビス(4-メチル-6-tert-ブチ ルフェノール)、ビス(3-メチル-4-ヒドロキシ-5 -tert-ブチルベンジル)スルフィド、ビス(3,5-ジ -tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)スルフィ 、2,2’-チオ-ジエチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブ ル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート] トリデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ フェニル)プロピオネート、ペンタエリスリ ル-テトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロ シフェニル)プロピオネート]、オクチル-3-(3, 5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピ オネート、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル- 4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、オク チル-3-(3-メチル-5-tert-ブチル-4-ヒドロキシフ ニル)プロピオネートなどを好ましい例とし て挙げることができる。これらの中で、ビス フェノール系酸化防止剤やエステル基含有フ ェノール系酸化防剤が効果の点から好ましい 。

 本発明においては、(4)成分として、前記 ェノール系酸化防止剤を一種用いてもよく 二種以上を組み合わせて用いてもよい。本 明においては、(4)成分の含有量は、潤滑油 成物全量に基づき、0.05~3.0質量%、好ましく 0.2~2.0質量%の範囲で選定される。(4)成分の 有量が、0.05質量%未満では、省燃費性能の持 続性向上効果が不充分であることがあり、3.0 質量%を超えても著しい効果の増大が期待で ず、経済的に好ましくない。

 本発明の潤滑油組成物においては、(5)成分 して、アミン系無灰酸化防止剤が用いられ 。代表的アミン系酸化防止剤としては、例 ばジフェニルアミン系のもの、具体的には フェニルアミンやモノオクチルジフェニル ミン;モノノニルジフェニルアミン;4,4’-ジ チルジフェニルアミン;4,4’-ジヘキシルジ ェニルアミン;4,4’-ジオクチルジフェニルア ミン;4,4’-ジノニルジフェニルアミン;テトラ ブチルジフェニルアミン;テトラヘキシルジ ェニルアミン;テトラオクチルジフェニルア ン:テトラノニルジフェニルアミンなどの炭 素数3~20のアルキル基を有するアルキル化ジ ェニルアミンなど、及びナフチルアミン系 もの、具体的にはα-ナフチルアミン;フェニ -α-ナフチルアミン、さらにはブチルフェニ ル-α-ナフチルアミン;ヘキシルフェニル-α-ナ フチルアミン;オクチルフェニル-α-ナフチル ミン;ノニルフェニル-α-ナフチルアミンな の炭素数3~20のアルキル置換フェニル-α-ナフ チルアミンなどが挙げられる。これらの中で 、ナフチルアミン系よりジフェニルアミン系 の方が、効果の点から好ましく、特に炭素数 3~20のアルキル基を有するアルキル化ジフェ ルアミン、とりわけ4,4’-ジ(C 3 ~C 20 アルキル)ジフェニルアミンが好適である。

 本発明においては、(5)成分として、前記 ミン系酸化防止剤を一種用いてもよく、二 以上を組み合わせて用いてもよい。本発明 おいては、(5)成分の含有量は、効果及び経 性のバランスなどの点から、潤滑油組成物 量に基づき、0.05~3.0質量%、好ましくは0.2~2.0 質量%の範囲で選定される。(5)成分の含有量 、0.05質量%未満では、省燃費性能の継続性が 不充分であり、3.0質量%超えても、さらなる 果の向上は期待できない。

 本発明においては、上記(4)成分のフェノー 系無灰酸化防止剤と(5)成分のアミン系酸化 止剤とを共に配合することが必要である。 成分を配合することによって、省燃費性能 持続性に関しそれぞれを単独で配合した場 より著しく優れた相乗効果を発現する。
 (4)成分と(5)成分の合計である総配合量は、0 .3~4.0質量%であることが好ましく、0.5~3.0質量% であることがより好ましい。

 本発明の潤滑油組成物においては、(6)成分 して、モリブデンジチオカーバメート系摩 調整剤が用いられる。
 モリブデンジチオカーバメイト(MoDTC)として は、例えば一般式(IV)で表される硫化オキシ リブデンジチオカーバメイトを挙げること できる。

式中、R 10 及びR 11 は、それぞれ炭素数4~24の炭化水素基、x及びy は、それぞれ1~3の整数を示し、xとyの和は4で ある。
 炭素数4~24の炭化水素基としては、例えば、 炭素数4~24のアルキル基、炭素数4~24のアルケ ル基、炭素数6~24のアリール基、炭素数7~24 アリールアルキル基などが挙げられる。
 上記炭素数4~24のアルキル基及び炭素数4~24 アルケニル基は、直鎖状、分岐鎖状及び環 のいずれであってもよく、例えばn-ブチル基 、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基 、各種ヘキシル基、各種オクチル基、各種デ シル基、各種ドデシル基、各種テトラデシル 基、各種ヘキサデシル基、各種オクタデシル 基、各種イコシル基、シクロペンチル基、シ クロヘキシル基、オレイル基、リノレイル基 などが挙げられる。また、上記炭素数6~24の リール基及び炭素数7~24のアリールアルキル は、その芳香環上にアルキル基などの置換 が1個以上導入されていてもよく、このよう なものとしては、例えばフェニル基、トリル 基、キシリル基、ナフチル基、ブチルフェニ ル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル 基、ベンジル基、メチルベンジル基、ブチル ベンジル基、フェネチル基、メチルフェネチ ル基、ブチルフェネチル基などが挙げられる 。

 (6)成分のモリブデンジチオカーバメート 摩擦低減剤の代表例としては、例えば、硫 モリブデンジエチルジチオカーバメート、 化モリブデンジプロピルジチオカーバメー 、硫化モリブデンジブチルジチオカーバメ ト、硫化モリブデンジペンチルジチオカー メート、硫化モリブデンジヘキシルジチオ ーバメート、硫化モリブデンジオクチルジ オカーバメート、硫化モリブデンジデシル チオカーバメート、硫化モリブデンジドデ ルジチオカーバメート、硫化モリブデンジ リデシルジチオカーバメート、硫化モリブ ンジ(ブチルフェニル)ジチオカーバメート 硫化モリブデンジ(ノニルフェニル)ジチオカ ーバメート、硫化オキシモリブデンジエチル ジチオカーバメート、硫化オキシモリブデン ジプロピルジチオカーバメート、硫化オキシ モリブデンジブチルジチオカーバメート、硫 化オキシモリブデンジペンチルジチオカーバ メート、硫化オキシモリブデンジヘキシルジ チオカーバメート、硫化オキシモリブデンジ オクチルジチオカーバメート、硫化オキシモ リブデンジデシルジチオカーバメート、硫化 オキシモリブデンジドデシルジチオカーバメ ート、硫化オキシモリブデンジトリデシルジ チオカーバメート、硫化オキシモリブデンジ (ブチルフェニル)ジチオカーバメート、硫化 キシモリブデンジ(ノニルフェニル)ジチオ ーバメートなどを挙げることができる。

 本発明においては、(6)成分として、前記 リブデンジチオカーバメート系摩擦調整剤 一種用いてもよく、二種以上を組み合わせ 用いてもよい。本発明における(6)成分の含 量は、モリブデン濃度換算で0.01~0.15質量%、 好ましくは0.02~0.10質量%である。0.01質量%未満 では、十分な省燃費性能が得られないことが あり、また、0.15質量%を超えても、さらなる 果の向上が期待できない。

 本発明の潤滑油組成物においては、必要に じて、(7)成分として、粘度指数向上剤が用 られる。
 粘度指数向上剤を配合することにより潤滑 の粘度指数を一層高めることによって、省 費性能をさらに高めるために低粘度基油を いても、高温における粘度低下を抑制でき 耐摩耗性を確保できる効果がある。したが て、動粘度がかなり低い基油を用いる場合 粘度指数が不充分な基油を用いる場合、粘 指数向上剤を配合することが好ましい。こ で用いる粘度指数向上剤としては、特に制 はなく、例えば、ポリメタクリレート(PMA) オレフィン共重合体(OCP)、ポリアルキルスチ レン(PAS)、スチレン-ジエン共重合体(SCP)など 挙げられる。特に、重量平均分子量がいず も10万~80万、好ましくは15万~60万のポリメタ アクリレート、スチレン-イソプレン共重合 及びエチレン-αオレフィン共重合体から選 れる少なくとも1種以上を配合することが好 しい。これら粘度指数向上剤は、通常100℃ 動粘度を所望の範囲、例えば、およそ5~12mm 2 /sや、4~9mm 2 /sなどに調整するために配合する。したがっ その配合量は、組成物基準で、樹脂量とし 0.01~8質量%、好ましくは0.02~6質量%である。

 本発明の潤滑油組成物においては、さらに モリブデンアミン錯体((8)成分という)を配 することができる。
 モリブデンアミン錯体としては、6価のモリ ブデン化合物、具体的には三酸化モリブデン 及び/又はモリブデン酸とアミン化合物とを 応させてなるもの、例えば特開2003-252887号公 報に記載の製造方法で得られる化合物を用い ることができる。

 6価のモリブデン化合物と反応させるアミ ン化合物としては、例えばヘキシルアミン、 2級ヘキシルアミン、オクチルアミン、2級オ チルアミン、2-エチルヘキシルアミン、デ ルアミン、2級デシルアミン、ドデシルアミ 、2級ドデシルアミン、テトラデシルアミン 、2級テトラデシルアミン、ヘキサデシルア ン、2級ヘキサデシルアミン、オクタデシル ミン、2級オクタデシルアミン、オレイルア ミンなどのモノアルキル又はモノアルケニル アミン;N-ヘキシルメチルアミン、N-2級ヘキシ ルメチルアミン、N-シクロヘキシルメチルア ン、N-2-エチルヘキシルメチルアミン、N-2級 オクチルメチルアミン、N-デシルメチルアミ 、N-2級デシルメチルアミン、N-ドデシルメ ルアミン、N-2級ドデシルメチルアミン、N-テ トラデシルメチルアミン、N-ヘキサデシルメ ルアミン、N-ステアリルメチルアミン、N-オ レイルメチルアミン、ジブチルアミン、ジ2 ブチルアミン、ジヘキシルアミン、ジ2級ヘ シルアミン、ジベンジルアミン、ジオクチ アミン、ビス(2-エチルヘキシル)アミン、ジ 2級オクチルアミン、ジデシルアミン、ジ2級 シルアミン、ジドデシルアミン、ジ2級ドデ シルアミン、ジテトラデシルアミン、ジヘキ サデシルアミン、ジステアリルアミン、ジオ レイルアミン、ビス(2-ヘキシルデシル)アミ 、ビス(2-オクチルドデシル)アミン、ビス(2- シルテトラデシル)アミンなどの2級アミン;

N-ブチルエチレンジアミン、N-オクチルエ レンジアミン、N-(2-エチルヘキシル)エチレ ジアミン、N-ドデシルエチレンジアミン、N- クタデシルエチレンジアミン、N-ブチル-1,3- プロパンジアミン、N-オクチル-1,3-プロパン アミン、N-(2-エチルヘキシル)-1,3-プロパンジ アミン、N-デシル-1,3-プロパンジアミン、N-ド デシル-1,3-プロパンジアミン、N-テトラデシ -1,3-プロパンジアミン、N-ヘキサデシル-1,3- ロパンジアミン、N-オクタデシル-1,3-プロパ ジアミン、N-オレイル-1,3-プロパンジアミン 、N-ブチル-1,6-ヘキシレンジアミン、N-オクチ ル-1,6-ヘキシレンジアミン、N-(2-エチルヘキ ル)-1,6-ヘキシレンジアミン、N-ドデシル-1,6- キシレンジアミン、N-オクタデシル-1,6-ヘキ シレンジアミン、N-オレイル-1,6-ヘキシレン アミンなどのN-アルキル又はアルケニルジア ミン;

N-ヘキシルモノエタノールアミン、N-オク ルモノエタノールアミン、N-デシルモノエタ ノールアミン、N-ドデシルモノエタノールア ン、N-テトラデシルモノエタノールアミン N-ヘキサデシルモノエタノールアミン、N-オ タデシルモノエタノールアミン、N-オレイ モノエタノールアミンなどのN-アルキル又は アルケニルモノエタノールアミン;2-ヒドロキ シヘキシルアミン、2-ヒドロキシオクチルア ン、2-ヒドロキシデシルアミン、2-ヒドロキ シドデシルアミン、2-ヒドロキシテトラデシ アミン、2-ヒドロキシヘキサデシルアミン 2-ヒドロキシオクタデシルアミンなどの2-ヒ ロキシアルキル1級アミン;N-2-ヒドロキシヘ シルメチルアミン、N-2-ヒドロキシオクチル メチルアミン、N-2-ヒドロキシデシルメチル ミン、N-2-ヒドロキシテトラデシルメチルア ン、N-2-ヒドロキシヘキサデシルメチルアミ ン、N-2-ヒドロキシオクタデシルメチルアミ 、N-2-ヒドロキシヘキシルエチルアミン、N-2- ヒドロキシオクチルエチルアミン、N-2-ヒド キシデシルエチルアミン、N-2-ヒドロキシテ ラデシルエチルアミン、N-2-ヒドロキシヘキ サデシルエチルアミン、N-2-ヒドロキシオク デシルエチルアミン、N-2-ヒドロキシヘキシ ブチルアミン、N-2-ヒドロキシオクチルブチ ルアミン、N-2-ヒドロキシデシルブチルアミ 、N-2-ヒドロキシテトラデシルブチルアミン N-2-ヒドロキシヘキサデシルブチルアミン、 N-2-ヒドロキシオクタデシルブチルアミン;

N-2-ヒドロキシヘキシルモノエタノールアミ 、N-2-ヒドロキシオクチルモノエタノールア ン、N-2-ヒドロキシデシルモノエタノールア ミン、N-2-ヒドロキシテトラデシルモノエタ ールアミン、N-2-ヒドロキシヘキサデシルモ エタノールアミン、N-2-ヒドロキシオクタデ シルモノエタノールアミン、ビス(2-ヒドロキ シオクチル)アミン、ビス(2-ヒドロキシデシ )アミン、ビス(2-ヒドロキシドデシル)アミン 、ビス(2-ヒドロキシテトラデシル)アミン、 ス(2-ヒドロキシヘキサデシル)アミン、ビス( 2-ヒドロキシオクタデシル)アミンなどのN-2- ドロキシアルキル2級アミンなどが挙げられ 。
 これらのアミン化合物は一種を単独で用い もよく、2種以上を組み合わせて用いてもよ い。
 前記6価のモリブデン化合物とアミン化合物 との反応比は、アミン化合物1モルに対し、 リブデン化合物のMo原子のモル比が、0.7~5で ることが好ましく、0.8~4であることがより ましく、1~2.5であることがさらに好ましい。 反応方法については特に制限はなく、従来公 知の方法、例えば特開2003-252887号公報に記載 れている方法を採用することができる。

 本願発明においては、上記モリブデンア ン錯体を、潤滑油全量基準で0.1~5質量%の範 で配合することが好ましい。配合量が0.1質 %以上であれば、省燃費性能の持続性をさら に高めることができ、5質量%以下であれば溶 性を悪化することもなく、安定な組成物を ることができる。より好ましい配合量は、0 .1~1質量%である。

 本発明の潤滑油組成物においては、特定の 油とともに、(1)成分~(6)成分若しくは(1)成分 ~(7)成分、又はさらに(8)成分を配合した組成 であるが、下記の(A)~(C)の中から選ばれる一 又は二種以上の硫黄含有化合物をさらに配 することができる。
 (A)ジスルフィド化合物
 (B)硫黄含有リン酸エステル誘導体と亜鉛化 物との反応生成物
 (C)メルカプトアルカンカルボン酸エステル 鉛塩

 前記(A)成分のジスルフィド化合物としては
(a-1)
 一般式(V)
  R 12 OOC-A 1 -S-S-A 2 -COOR 13   ・・・(V)
で表されるジスルフィド化合物、及び/又は(a -2)
一般式(VI)
 R 18 OOC-CR 20 R 21 -CR 22 (COOR 19 )-S-S-CR 27 (COOR 24 )-CR 25 R 26 -COOR 23         ・・・(VI)
で表されるジスルフィド化合物の中から選ば れる少なくとも1種が用いられる。

 前記一般式(V)において、R 12 及びR 13 はそれぞれ独立に炭素数1~30のヒドロカルビ 基であり、好ましくは炭素数1~20、さらには 素数2~18、特には炭素数3~18のヒドロカルビ 基が好ましい。該ヒドロカルビル基は直鎖 、分岐状、環状のいずれであってもよく、 た、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子を んでいてもよい。このR 12 及びR 13 は、たがいに同一であってもよく、異なって いてもよいが、製造上の理由から、同一であ ることが好ましい。
 次に、A 1 及びA 2 は、それぞれ独立にCR 14 R 15 又はCR 14 R 15 -CR 16 R 17 で表される基であって、R 14 ~R 17 はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1~20の ドロカルビル基である。ヒドロカルビル基 しては炭素数が1~12のもの、さらには炭素数1 ~8のものが好ましい。また、A 1 及びA 2 はたがいに同一であってもよく、異なってい てもよいが、製造上の理由から、同一である ことが好ましい。

 前記一般式(V)で表されるジスルフィド化 物の製造方法としては、例えば、メルカプ アルカンカルボン酸エステルを酸化カップ ングする方法が挙げられる。この場合の酸 剤としては、酸素、過酸化水素、ジメチル ルホキシドなどが用いられる。

 一方、前記一般式(VI)において、R 18 、R 19 、R 23 及びR 24 はそれぞれ独立に炭素数1~30のヒドロカルビ 基であり、好ましくは炭素数1~20、さらには 素数2~18、特には炭素数3~18のヒドロカルビ 基が好ましい。該ヒドロカルビル基は直鎖 、分岐状、環状のいずれであってもよく、 た、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子を んでいてもよい。このR 18 、R 19 、R 23 及びR 24 は、たがいに同一であってもよく、異なって いてもよいが、製造上の理由から、同一であ ることが好ましい。
 次に、R 20 ~R 22 及びR 25 ~R 27 はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1~5のヒ ドロカルビル基である。原料の入手が容易な ことから、水素原子が好ましい。

 この一般式(VI)で表されるジスルフィド化 合物製造方法は、例えば、メルカプトアルカ ンジカルボン酸ジエステルを酸化カップリン グする方法や、メルカプトアルカンジカルボ ン酸を酸化カップリングし、ついで酸素原子 、硫黄原子、又は窒素原子を含んでいてもよ い炭素数1~30のヒドロカルビル基から成る1価 アルコールでエステル化する方法が挙げら る。

 前記一般式(V)で表されるジスルフィド化 物の具体例としては、ビス(メトキシカルボ ニルメチル)ジスルフィド、ビス(エトキシカ ボニルメチル)ジスルフィド、ビス(n-プロポ キシカルボニルメチル)ジスルフィド、ビス( ソプロポキシカルボニルメチル)ジスルフィ ド、ビス(n-ブトキシカルボニルメチル)ジス フィド、ビス(n-オクトキシカルボニルメチ )ジスルフィド、ビス(n-ドデシルオキシカル ニルメチル)ジスルフィド、ビス(シクロプ ポキシカルボニルメチル)ジスルフィド、1,1- ビス(1-メトキシカルボニルエチル)ジスルフ ド、1,1-ビス(1-メトキシカルボニル-n-プロピ )ジスルフィド、1,1-ビス(1-メトキシカルボ ル-n-ブチル)ジスルフィド、1,1-ビス(1-メトキ シカルボニル-n-ヘキシル)ジスルフィド、1,1- ス(1-メトキシカルボニル-n-オクチル)ジスル フィド、1,1-ビス(1-メトキシカルボニル-n-ド シル)ジスルフィド、2,2-ビス(2-メトキシカル ボニル-n-プロピル)ジスルフィド、α,α-ビス( -メトキシカルボニルベンジル)ジスルフィド 、1,1-ビス(2-メトキシカルボニルエチル)ジス フィド、1,1-ビス(2-エトキシカルボニルエチ ル)ジスルフィド、1,1-ビス(2-n-プロポキシカ ボニルエチル)ジスルフィド、1,1-ビス(2-イソ プロポキシカルボニルエチル)ジスルフィド 1,1-ビス(2-シクロプロポキシカルボニルエチ )ジスルフィド、1,1-ビス(2-メトキシカルボ ル-n-プロピル)ジスルフィド、1,1-ビス(2-メト キシカルボニル-n-ブチル)ジスルフィド、1,1- ス(2-メトキシカルボニル-n-ヘキシル)ジスル フィド、1,1-ビス(2-メトキシカルボニル-n-プ ピル)ジスルフィド、2,2-ビス(3-メトキシカル ボニル-n-ペンチル)ジスルフィド、1,1-ビス(2- トキシカルボニル-1-フェニルエチル)ジスル フィドなどを挙げることができる。

 前記一般式(VI)で表されるジスルフィド化 合物の具体例としては、ジチオリンゴ酸テト ラメチル、ジチオリンゴ酸テトラエチル、ジ チオリンゴ酸テトラ-1-プロピル、ジチオリン ゴ酸テトラ-2-プロピル、ジチオリンゴ酸テト ラ-1-ブチル、ジチオリンゴ酸テトラ-2-ブチル 、ジチオリンゴ酸テトライソブチル、ジチオ リンゴ酸テトラ-1-ヘキシル、ジチオリンゴ酸 テトラ-1-オクチル、ジチオリンゴ酸テトラ-1- (2-エチル)ヘキシル、ジチオリンゴ酸テトラ-1 -(3,5,5-トリメチル)ヘキシル、ジチオリンゴ酸 テトラ-1-デシル、ジチオリンゴ酸テトラ-1-ド デシル、ジチオリンゴ酸テトラ-1-ヘキサデシ ル、ジチオリンゴ酸テトラ-1-オクタデシル、 ジチオリンゴ酸テトラベンジル、ジチオリン ゴ酸テトラ-α-(メチル)ベンジル、ジチオリン ゴ酸テトラα,α-ジメチルベンジル、ジチオリ ンゴ酸テトラ-1-(2-メトキシ)エチル、ジチオ ンゴ酸テトラ-1-(2-エトキシ)エチル、ジチオ ンゴ酸テトラ-1-(2-ブトキシ)エチル、ジチオ リンゴ酸テトラ-1-(2-エトキシ)エチル、ジチ リンゴ酸テトラ-1-(2-ブトキシ-ブトキシ)エチ ル、ジチオリンゴ酸テトラ-1-(2-フェノキシ) チルなどを挙げることができる。

 前記(B)成分の化合物としては、硫黄含有リ 酸エステル誘導体と亜鉛化合物との反応物 ら選ばれる少なくとも1種が用いられる。
 前記硫黄含有リン酸エステル誘導体として 、例えば一般式(VII)の化合物が挙げられる

式中、YはS(硫黄)又はO(酸素)を示す。R 28  は炭素数4から24の有機基、R 29  は炭素数1から6の二価の有機基を示す。nは1 又は2の整数を示す。
 前記R 28 の有機基としては、炭素数4~24の炭化水素基 好ましく、アルキル基、シクロアルキル基 アリール基、アリールアルキル基などが用 られるが、特に炭素数8~16のアルキル基が好 しい。
 また、一般式(VII)において、R 29  は炭素数1~6の炭化水素基が好ましく、特に炭 素数1~4のアルキレン基が好ましい。具体的に はメチレン基,エチレン基,1,2-プロピレン基;1, 3-プロピレン基,各種ブチレン基,各種ペンチ ン基,各種ヘキシレン基の二価の脂肪族基、 クロヘキサン,メチルシクロペンタンなどの 脂環式炭化水素に2個の結合部位を有する脂 式基、各種フェニレン基などを挙げること できる。

また、YはS(硫黄)又はO(酸素)を示し、一般式(V II)として少なくとも1つ以上のSを含有するも である。nは1又は2の整数を示す。
 上記一般式(VII)で表わされる硫黄含有リン エステル誘導体の具体例としては、ハイド ジェンジ(ヘキシルチオエチル)リン酸エステ ル、ハイドロジェンジ(オクチルチオエチル) ン酸エステル、ハイドロジェンジ(ドデシル チオエチル)リン酸エステル、ハイドロジェ ジ(ヘキサデシルチオエチル)リン酸エステル 、ハイドロジェンモノ(ヘキシルチオエチル) ン酸エステル、ハイドロジェンモノ(オクチ ルチオエチル)リン酸エステル、ハイドロジ ンモノ(ドデシルチオエチル)リン酸エステル 、ハイドロジェンモノ(ヘキサデシルチオエ ル)リン酸エステルなどが挙げられる。
 上記一般式(VII)で表される硫黄含有リン酸 ステル誘導体の製造方法については、例え 、アルキルチオアルキルアルコール、又は ルキルチオアルコキシドと、オキシ塩化リ (POCl 3 )とを、無触媒又は塩基の存在下で反応させ ことにより得ることができる。

 前記硫黄含有リン酸エステル誘導体と亜鉛 合物との反応物における亜鉛化合物として 、金属亜鉛、亜鉛酸化物、有機亜鉛化合物 亜鉛酸素酸塩、ハロゲン化亜鉛、亜鉛錯体 どが好ましく、具体的には亜鉛、酸化亜鉛 水酸化亜鉛、塩化亜鉛、炭酸亜鉛、カルボ 酸亜鉛、亜鉛錯体などが挙げられる。
 硫黄含有リン酸エステル誘導体と亜鉛化合 との反応は、無触媒又は触媒存在下で反応 せることにより得ることができる。この反 において、硫黄含有リン酸エステル誘導体 亜鉛化合物の使用割合は、通常は、モル比 亜鉛化合物1モルに対して、硫黄含有リン酸 エステル誘導体0.1~5.0モル、好ましくは1~3モ 、さらに好ましくは1.5~2.5モルの範囲である また、反応範囲は、通常室温~200℃、好まし くは40~150℃の範囲で選ばれる。
 このようにして得られた反応物は、硫黄含 リン酸エステル亜鉛塩を主成分とするもの あり、通常不純物を常法により精製して、 黄含有リン酸エステル亜鉛塩として使用す 。

 前記(C)のメルカプトアルカンカルボン酸エ テルの亜鉛塩としては、例えば、下記の一 式(VIII)で表される化合物が挙げられる。
 Zn(-Sx-A 3 -COOR 30 ) 2      ・・・(VIII)

式中、R 30 は、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子を含 んでいてもよい炭素数1~30のヒドロキシカル ル基、A 3 は、CR 31 R 32 で表される基であり、R 31 及びR 32 はそれぞれ独立に水素、酸素原子、硫黄原子 又は窒素原子を含んでいてもよい炭素数1~24 ヒドロキシカルビル基であり、xは1又は2を す。式中2つのR 30 、A 3 、及びSxは、同一でも異なってもよい。
 このようなメルカプトアルカンカルボン酸 ステル亜鉛塩の代表例としては、ビス(メル カプトメタンカルボン酸メチル)亜鉛塩、ビ (メルカプトメタンカルボン酸エチル)亜鉛塩 、ビス(メルカプトメタンカルボン酸n-プロピ ル)亜鉛塩、ビス(メルカプトメタンカルボン イソプロピル)亜鉛塩、ビス(メルカプトメ ンカルボン酸n-ブチル)亜鉛塩、ビス(メルカ トメタンカルボン酸n-オクチル)亜鉛塩、ビ (メルカプトメタンカルボン酸2-エチルヘキ ル)亜鉛塩、ビス(メルカプトメタンカルボ 酸ドデシル)亜鉛塩、ビス(メルカプトメタン カルボン酸ヘキサデシル)亜鉛塩、ビス(メル プトメタンカルボン酸オクタデシル)亜鉛塩 、ビス(メルカプトエタンカルボン酸メチル) 鉛塩、ビス(メルカプトエタンカルボン酸エ チル)亜鉛塩、ビス(メルカプトエタンカルボ 酸n-プロピル)亜鉛塩、ビス(メルカプトエタ ンカルボン酸イソプロピル)亜鉛塩、ビス(メ カプトエタンカルボン酸n-ブチル)亜鉛塩、 ス(メルカプトエタンカルボン酸n-オクチル) 亜鉛塩、ビス(メルカプトエタンカルボン酸2- エチルヘキシル)亜鉛塩、ビス(メルカプトエ ンカルボン酸ドデシル)亜鉛塩、ビス(メル プトエタンカルボン酸ヘキサデシル)亜鉛塩 ビス(メルカプトエタンカルボン酸オクタデ シル)亜鉛塩などを挙げることができる。
 また、前記A 3 におけるCR 31 R 32 において、R 31 を水素、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を 含んでいてもよい炭素数1~8のヒドロキシカル ビル基とし、R 32 を(CH 2 COOR 33 )とすることもできる。ここで、R 33 は、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子を含 んでいてもよい炭素数1~30のヒドロキシカル ル基である。この場合のメルカプトアルカ カルボン酸エステル亜鉛塩の代表例として 、メルカプトリンゴ酸ジメチル、メルカプ リンゴ酸ジエチル、メルカプトリンゴ酸ジn- プロピル、メルカプトリンゴ酸ジイソプロピ ル、メルカプトリンゴ酸ジn-ブチル、メルカ トリンゴ酸ジn-オクチル、メルカプトリン 酸2-エチルヘキシル、メルカプトリンゴ酸ジ ドデシル、メルカプトリンゴ酸ジヘキサデシ ル、メルカプトリンゴ酸ジオクタデシル、な どの亜鉛塩などを挙げることができる。

 本発明においては、(A)~(C)の中から選ばれ る一種又は二種以上の硫黄含有化合物をさら に配合することができる。その配合量は、通 常、0.005~5質量%が好ましく、好ましくは0.1~4 量%がさらに好ましい。配合量が0.005質量%以 であれば、さらに省燃費性能の持続性を高 ることができ、5質量%以下であれば、腐食 どが生ずる恐れがない。

 本発明の潤滑油組成物には、本発明の目的 損なわれない範囲で、必要に応じ、他の添 剤を配合することができる。
 他の添加剤としては、例えば前記(1)成分以 の金属系清浄剤;リン系などの酸化防止剤; 記(2)成分,(6)成分及び(A)~(C)成分以外の耐摩耗 剤や極圧剤、具体的にはイオウ系(スルフィ 類、スルフォキシド類、スルフォン類、チ ホスフィネート類など)、ハロゲン系(塩素化 炭化水素など)、有機金属系など;各種流動点 下剤;さらには防錆剤、腐食防止剤、消泡剤 などを挙げることができる。

 次に、本発明を実施例により、さらに詳細 説明するが、本発明は、これらの例によっ なんら限定されるものではない。
 なお、潤滑油組成物の評価は下記の方法に って行った。
<SRV摩擦係数>
 Optimol社製往復動摩擦試験機(SRV)を用い、下 の条件にて、試料油の摩擦係数を測定し、 燃費性能を評価した。
 (1)試験片:(a)ディスクSUJ2材、(b)シリンダーSU J2材
 (2)振幅:1.5mm
 (3)周波数:50Hz
 (4)荷重:400N
 (5)温度:80℃

実施例1~5及び比較例1~4
 第1表に示す組成の潤滑油組成物を調製し( 油)、また、それらの劣化油を準備して、そ ら新油及び劣化油の性能を評価した。その 果を、第1表に示す。
 なお、劣化油は以下のようにして準備した
<劣化油の準備>
 試験管に新油100gを採取し、下記の条件下で 強制劣化させて得られたものを劣化油とした 。
 (1)油温:140℃、
 (2)空気吹き込み量:250ml/min.
 (3)NOxガス吹き込み量:100ml/min.(NOxガス:N2ガス にNOが8000質量ppm含まれるガスを使用)
 (4)劣化時間:48時間

[注]
1)水素化分解鉱油、100℃動粘度4.47mm 2 /s、%C A 0、硫黄分4質量ppm
2)過塩基性カルシウムサリシレート、塩基価( 過塩素酸法)170mgKOH/g、Ca含有量0.61質量%
3)第2級アルキル型ジアルキルジチオリン酸亜 鉛,P含有量8.2質量%
4)ポリブテニルコハク酸ビスイミド、ポリブ ニル基の数平均分子量1300、N含有量1.7質量%
5)4,4'-メチレンビス(2,6-ジ-tert-ブチルフェノー ル)
6)ジアルキルジフェニルアミン、N含有量4.6質 量%
7)アデカ社製、商品名「サクラルーブ710」、M o含有量10質量%,N含有量1.3質量%
8)Mo含有量4.5質量%
9)ポリメタクリレート、樹脂分の重量平均分 量300,000(樹脂分の割合:60質量%)
10)ビス(n-オクトキシカルボニルメチル)ジス フィド
11)ビス(オクチルチオエステル)リン酸亜鉛塩
12)メルカプトリンゴ酸n-オクチル亜鉛塩

 第1表より、以下のことが言える。
(1)フェノール系酸化防止剤とアミン系酸化防 止剤及びその他の必須成分を含む本願発明の 潤滑油組成物(実施例1~5)は、新油の摩擦係数 1 が小さく、省燃費性能が良好であるとともに 、劣化油の摩擦係数μ 2 も小さく、劣化油の摩擦係数と新油の摩擦係 数との差、δμ(μ 2 1 )が0.004以下であって、省燃費性能の持続性が 極めて高いことが分る。
 これに対し、アミン系酸化防止剤を含まな 比較例1,3、フェノール系酸化防止剤を含ま い比較例2、4の潤滑油組成物は、δμ(μ 2 1 )が、0.018~0.024であり、省燃費性能の持続性が 不充分である。
(2)フェノール系酸化防止剤とアミン系酸化防 止剤の配合量の合計が1.0質量%である実施例1 潤滑油組成物は、フェノール系酸化防止剤 みを1.0質量%配合した比較例1、及びアミン 酸化防止剤のみを1.0質量%配合した比較例2の 潤滑油組成物より、δμ(μ 2 1 )が著しく小さく、フェノール系酸化防止剤 アミン系酸化防止剤の両者を配合した潤滑 が、優れた省燃費性能の持続性を付与する とが分る。

 本発明は、省燃費性能に優れると共に、 の性能が長期間持続する、省燃費性能の持 性に優れる内燃機関用潤滑油組成物である したがって省燃費及び環境対策に資する内 機関用潤滑油組成物として、ガソリンエン ン、ディーゼルエンジン、エタノールなど アルコールエンジン、ガスエンジンなどに 効に利用することができる。




 
Previous Patent: WO/2009/104676

Next Patent: WO/2009/104689