Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MAGNETOSTRICTION TORQUE SENSOR AND TORQUE DETECTION METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/081572
Kind Code:
A1
Abstract:
Detection precision of a magnetostriction torque sensor is enhanced. A drive signal is outputted to a first resonance circuit (2) consisting of a first detection coil (L1) and a first capacitor (C1), variation in permeability is detected in a first direction based on the phase deviation component of a free vibration wave outputted from the first resonance circuit (2) in a damping manner after stopping of output of the drive signal. A drive signal is outputted to a second resonance circuit (3) consisting of a second detection coil (L2) and a second capacitor (C2), variation in permeability is detected in a second direction based on the phasedeviation component of a free vibration wave outputted from the second resonance circuit (3) in a damping manner after stopping of output of the drive signal, and then the torque of a rotating shaft (S) is detected based on the difference in permeability between the first direction and the second direction.

Inventors:
YAMAKAWA KAZUHIRO (JP)
KANDA TETSUO (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/001430
Publication Date:
July 10, 2008
Filing Date:
December 19, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
AZUMA SYSTEMS CO LTD (JP)
YAMAKAWA KAZUHIRO (JP)
KANDA TETSUO (JP)
International Classes:
G01L3/10; H03K17/95
Foreign References:
JPS63317731A1988-12-26
JPH02501615A1990-05-31
JPH04334115A1992-11-20
Attorney, Agent or Firm:
HIROSE, Tetsuo (2-5-6 Nishikand, Chiyoda-ku Tokyo 65, JP)
Download PDF:
Claims:
 軸表面に生じる磁歪の逆効果を利用して回転軸及び/又は静止軸のトルクを検出する磁歪式トルクセンサであって、
 前記軸表面において第一方向の透磁率変化を検出すべく配置される第一検出コイルと、
 前記軸表面において第二方向の透磁率変化を検出すべく配置される第二検出コイルと、
 前記第一検出コイルに対して直列又は並列に接続される第一コンデンサと、
 前記第二検出コイルに対して直列又は並列に接続される第二コンデンサと、
 前記第一検出コイル及び前記第一コンデンサからなる第一共振回路に対して駆動信号を出力し、該駆動信号の出力停止後に前記第一共振回路から減衰状に出力される自由振動波の位相ズレ成分にもとづいて、前記第一方向の透磁率変化を検出する第一方向透磁率検出手段と、
 前記第二検出コイル及び前記第二コンデンサからなる第二共振回路に対して駆動信号を出力し、該駆動信号の出力停止後に前記第二共振回路から減衰状に出力される自由振動波の位相ズレ成分にもとづいて、前記第二方向の透磁率変化を検出する第二方向透磁率検出手段と、
 前記第一方向の透磁率と前記第二方向の透磁率との差分にもとづいて、前記回転軸及び/又は静止軸のトルクを検出するトルク検出手段と
 を備えることを特徴とする磁歪式トルクセンサ。
 前記第一方向透磁率検出手段及び前記第二方向透磁率検出手段は、前記共振回路に対して所定数の駆動信号を出力すると共に、駆動信号出力停止後に前記共振回路から減衰状に出力される自由振動波の数をカウントし、該カウント数が所定数に達したか否かを判断する自由振動波カウント処理を行い、該自由振動波カウント処理に要した時間測定にもとづいて自由振動波の位相ズレ成分を検出することを特徴とする請求項1記載の磁歪式トルクセンサ。
 前記第一方向透磁率検出手段及び前記第二方向透磁率検出手段は、前記自由振動波カウント処理における自由振動波のカウント数が所定数に達したタイミングを基準として、前記自由振動波カウント処理を所定回数だけ繰り返すことにより、自由振動波の位相ズレ成分を増幅させることを特徴とする請求項2記載の磁歪式トルクセンサ。
 一回の検出処理における前記自由振動波カウント処理の繰り返し回数、及び/又は、一回の自由振動波カウント処理における自由振動波のカウント数を変更する手段を備えることを特徴とする請求項2又は3記載の磁歪式トルクセンサ。
 前記第一検出コイル及び前記第二検出コイルは、軸表面における検出領域及び/又は検出方向を限定するために、軸表面との間で閉磁路を構成することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の磁歪式トルクセンサ。
 前記第一検出コイル及び前記第二検出コイルは、高透磁率材料を用いて形成され、軸表面との間で閉磁路を構成するコアと、該コアに巻装されるコイルとを備えることを特徴とする請求項5記載の磁歪式トルクセンサ。
 前記第一共振回路は、直列又は並列に接続された複数の前記第一検出コイルを備え、前記第二共振回路は、直列又は並列に接続された複数の前記第二検出コイルを備えることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の磁歪式トルクセンサ。
 複数の前記第一検出コイルと複数の前記第二検出コイルは、回転軸及び/又は静止軸の同一円周上に並び、かつ、前記第一検出コイルの検出領域と前記第二検出コイルの検出領域とが交互になるように配置されることを特徴とする請求項7記載の磁歪式トルクセンサ。
 複数の前記第一検出コイルと複数の前記第二検出コイルは、回転軸及び/又は静止軸の同一円周上に並び、かつ、前記第一検出コイルの検出領域と前記第二検出コイルの検出領域とが重なるように配置されることを特徴とする請求項7記載の磁歪式トルクセンサ。
 前記第一共振回路と前記第二共振回路は、相互干渉を避けるために、交互に駆動されることを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の磁歪式トルクセンサ。
 前記軸表面は、メッキ法により成膜された磁歪膜であることを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載の磁歪式トルクセンサ。
 軸表面に生じる磁歪の逆効果を利用して回転軸及び/又は静止軸のトルクを検出するトルク検出方法であって、
 前記軸表面において第一方向の透磁率変化を検出すべく配置される第一検出コイルと、
 前記軸表面において第二方向の透磁率変化を検出すべく配置される第二検出コイルと、
 前記第一検出コイルに対して直列又は並列に接続される第一コンデンサと、
 前記第二検出コイルに対して直列又は並列に接続される第二コンデンサとが用いられ、
 前記第一検出コイル及び前記第一コンデンサからなる第一共振回路に対して駆動信号を出力し、該駆動信号の出力停止後に前記第一共振回路から減衰状に出力される自由振動波の位相ズレ成分にもとづいて、前記第一方向の透磁率変化を検出し、
 前記第二検出コイル及び前記第二コンデンサからなる第二共振回路に対して駆動信号を出力し、該駆動信号の出力停止後に前記第二共振回路から減衰状に出力される自由振動波の位相ズレ成分にもとづいて、前記第二方向の透磁率変化を検出し、
 前記第一方向の透磁率と前記第二方向の透磁率との差分にもとづいて、前記回転軸及び/又は静止軸のトルクを検出する
 ことを特徴とするトルク検出方法。
 前記共振回路に対して所定数の駆動信号を出力すると共に、駆動信号出力停止後に前記共振回路から減衰状に出力される自由振動波の数をカウントし、該カウント数が所定数に達したか否かを判断する自由振動波カウント処理を行い、該自由振動波カウント処理に要した時間測定にもとづいて自由振動波の位相ズレ成分を検出することを特徴とする請求項12記載のトルク検出方法。
 前記自由振動波カウント処理における自由振動波のカウント数が所定数に達したタイミングを基準として、前記自由振動波カウント処理を所定回数だけ繰り返すことにより、自由振動波の位相ズレ成分を増幅させることを特徴とする請求項13記載のトルク検出方法。
 一回の検出処理における前記自由振動波カウント処理の繰り返し回数、及び/又は、一回の自由振動波カウント処理における自由振動波のカウント数を変更することを特徴とする請求項13又は14記載のトルク検出方法。
 前記第一検出コイル及び前記第二検出コイルは、軸表面における検出領域及び/又は検出方向を限定するために、軸表面との間で閉磁路を構成することを特徴とする請求項12~15のいずれかに記載のトルク検出方法。
 前記第一検出コイル及び前記第二検出コイルは、高透磁率材料を用いて形成され、軸表面との間で閉磁路を構成するコアと、該コアに巻装されるコイルとを備えることを特徴とする請求項16記載のトルク検出方法。
 前記第一共振回路は、直列又は並列に接続された複数の前記第一検出コイルを備え、前記第二共振回路は、直列又は並列に接続された複数の前記第二検出コイルを備えることを特徴とする請求項12~17のいずれかに記載のトルク検出方法。
 複数の前記第一検出コイルと複数の前記第二検出コイルは、回転軸及び/又は静止軸の同一円周上に並び、かつ、前記第一検出コイルの検出領域と前記第二検出コイルの検出領域とが交互になるように配置されることを特徴とする請求項18記載のトルク検出方法。
 複数の前記第一検出コイルと複数の前記第二検出コイルは、回転軸及び/又は静止軸の同一円周上に並び、かつ、前記第一検出コイルの検出領域と前記第二検出コイルの検出領域とが重なるように配置されることを特徴とする請求項18記載のトルク検出方法。
 前記第一共振回路と前記第二共振回路は、相互干渉を避けるために、交互に駆動されることを特徴とする請求項12~20のいずれかに記載のトルク検出方法。
 前記軸表面は、メッキ法により成膜された磁歪膜であることを特徴とする請求項12~21のいずれかに記載のトルク検出方法。
Description:
磁歪式トルクセンサ及びトルク 出方法

 本発明は、軸表面に生じる磁歪の逆効果 利用して回転軸や静止軸のトルクを検出す 磁歪式トルクセンサ及びトルク検出方法に する。

 軸表面に生じる磁歪の逆効果を利用して 転軸や静止軸のトルクを検出する磁歪式ト クセンサが知られている。磁歪の逆効果と 、回転軸や静止軸にトルクが作用したとき 軸表面に引張り方向(例えば、+45°方向)及び 圧縮方向(例えば、-45°方向)の歪みが発生す のに伴い、引張り方向では透磁率が増加す 一方、圧縮方向では透磁率が減少するとい 磁気的な歪み現象であり、磁歪式トルクセ サは、軸表面において第一方向(例えば、+45 方向)の透磁率変化を検出すべく配置される 一検出コイルと、軸表面において第二方向( 例えば、-45°方向)の透磁率変化を検出すべく 配置される第二検出コイルとを備えて構成さ れている。

 磁歪式トルクセンサには、検出コイルの違 などから、複数の方式が存在する。例えば 検出コイルが巻かれた一対のU字コアを用い る方式(例えば、特許文献1参照)、8の字状に 成された一対の検出コイルを用いる方式(例 ば、特許文献2参照)、波形状に形成された 対の検出コイルを用いる方式(例えば、特許 献3参照)、中空筒状に形成された一対の検 コイルを用いる方式などが提案されており さらに、中空筒状の検出コイルを用いる方 には、軸表面にスリット、溝、薄膜などか なる磁気異方部を形成する方式(例えば、特 文献4、5参照)と、軸表面に磁気異方部を形 しない方式(例えば、特許文献6参照)とが含 れている。

特開2001-133337号公報

特開平6-221940号公報

特開平6-273247号公報

特開平7-83769号公報

特開平11-37863号公報

特開2005-208008号公報

 しかしながら、従来の磁歪式トルクセン では、ブリッジ回路などを用いて、検出コ ル間に生じる僅かな差動電圧を検出し、こ 差動電圧を増幅回路で増幅しているため、 イズの影響を受けやすく、検出精度に限界 あった。

 なお、特許文献4、5に示される方式の磁 式トルクセンサは、電動アシスト自転車の ルクアシストシステムなどにおいて実用化 れているが、必要な検出精度を確保するた に、軸表面に、溝、スリット、薄膜などで± 45°の縞模様(磁気異方部)を加工する必要があ るので、これらの加工が許容されない回転軸 や静止軸では適用が困難であった。

 上記の如き実情に鑑み、これらの課題を解 することを目的として創作された本発明の 歪式トルクセンサは、軸表面に生じる磁歪 逆効果を利用して回転軸及び/又は静止軸の トルクを検出する磁歪式トルクセンサであっ て、前記軸表面において第一方向の透磁率変 化を検出すべく配置される第一検出コイルと 、前記軸表面において第二方向の透磁率変化 を検出すべく配置される第二検出コイルと、 前記第一検出コイルに対して直列又は並列に 接続される第一コンデンサと、前記第二検出 コイルに対して直列又は並列に接続される第 二コンデンサと、前記第一検出コイル及び前 記第一コンデンサからなる第一共振回路に対 して駆動信号を出力し、該駆動信号の出力停 止後に前記第一共振回路から減衰状に出力さ れる自由振動波の位相ズレ成分にもとづいて 、前記第一方向の透磁率変化を検出する第一 方向透磁率検出手段と、前記第二検出コイル 及び前記第二コンデンサからなる第二共振回 路に対して駆動信号を出力し、該駆動信号の 出力停止後に前記第二共振回路から減衰状に 出力される自由振動波の位相ズレ成分にもと づいて、前記第二方向の透磁率変化を検出す る第二方向透磁率検出手段と、前記第一方向 の透磁率と前記第二方向の透磁率との差分に もとづいて、前記回転軸及び/又は静止軸の ルクを検出するトルク検出手段とを備える とを特徴とする。このような磁歪式トルク ンサによれば、トルク検出精度を向上させ ことができる。つまり、上記のように構成 れた第一共振回路や第二共振回路から減衰 に出力される自由振動波においては、軸表 の透磁率変化が位相ズレとなって明確に現 、しかも、自由振動波における位相ズレは 振動波の数だけ蓄積されるので、第一方向 び第二方向の透磁率変化を高精度に検出し その差分から回転軸や静止軸のトルクを高 度に検出することが可能になる。
 また、前記第一方向透磁率検出手段及び前 第二方向透磁率検出手段は、前記共振回路 対して所定数の駆動信号を出力すると共に 駆動信号出力停止後に前記共振回路から減 状に出力される自由振動波の数をカウント 、該カウント数が所定数に達したか否かを 断する自由振動波カウント処理を行い、該 由振動波カウント処理に要した時間測定に とづいて自由振動波の位相ズレ成分を検出 ることを特徴とする。このような磁歪式ト クセンサによれば、自由振動波の位相ズレ 分を安価なデジタル回路を用いて測定する とができる。しかも、トルク検出の分解能 、時間測定用のカウンタ速度により決まり 共振回路の基準共振周波数に依存しないの 、検出対象に応じて共振回路の基準共振周 数を最適化しつつ、高分解能のトルク検出 行うことができる。
 また、前記第一方向透磁率検出手段及び前 第二方向透磁率検出手段は、前記自由振動 カウント処理における自由振動波のカウン 数が所定数に達したタイミングを基準とし 、前記自由振動波カウント処理を所定回数 け繰り返すことにより、自由振動波の位相 レ成分を増幅させることを特徴とする。こ ような磁歪式トルクセンサによれば、回路 成を複雑にすることなく、自由振動波カウ ト処理の繰り返し回数を増やすだけで、自 振動波の位相ズレ成分を任意に増幅させる とができるので、磁歪式トルクセンサの検 精度を飛躍的に向上させることができる。
 また、一回の検出処理における前記自由振 波カウント処理の繰り返し回数、及び/又は 、一回の自由振動波カウント処理における自 由振動波のカウント数を変更する手段を備え ることを特徴とする。このような磁歪式トル クセンサによれば、使用条件に応じて自由振 動波カウント数や繰り返し回数を変更し、ト ルク検出の検出精度や応答性能を調整するこ とができる。
 また、前記第一検出コイル及び前記第二検 コイルは、軸表面における検出領域及び/又 は検出方向を限定するために、軸表面との間 で閉磁路を構成することを特徴とする。この ような磁歪式トルクセンサによれば、軸表面 における検出領域や検出方向を限定し、トル クの検出精度をさらに向上させることができ る。つまり、本発明の磁歪式トルクセンサで は、トルクに応じた自由振動波の位相ズレを 、自由振動波の数だけ蓄積して検出するので 、自由振動波の位相ズレに含まれる誤差成分 も蓄積されてしまうことになるが、軸表面に おける検出領域や検出方向を限定することに より、SN比を高めることができるので、蓄積 れる誤差成分を抑制し、検出精度を向上さ ることができる。また、検出コイル側で検 方向を限定することができるので、軸表面 、溝、スリット、薄膜などで縞模様を加工 る必要がない。その結果、これらの加工が 容されない回転軸や静止軸であっても、本 明によるトルク検出の適用が可能となる。
 また、前記第一検出コイル及び前記第二検 コイルは、高透磁率材料を用いて形成され 軸表面との間で閉磁路を構成するコアと、 コアに巻装されるコイルとを備えることを 徴とする。このような磁歪式トルクセンサ よれば、閉磁路に生じる磁束密度を高めて 軸表面の透磁率変化を高精度に検出するこ ができる。
 また、前記第一共振回路は、直列又は並列 接続された複数の前記第一検出コイルを備 、前記第二共振回路は、直列又は並列に接 された複数の前記第二検出コイルを備える とを特徴とする。このような磁歪式トルク ンサによれば、第一検出コイル及び第二検 コイルを、それぞれ複数設けることにより 軸表面に存在する温度や材質のばらつき、 らには、検出コイルと軸表面との間のギャ プ変動などを平均化することができるので これらの誤差要因による検出精度の低下を 避できる。
 また、複数の前記第一検出コイルと複数の 記第二検出コイルは、回転軸及び/又は静止 軸の同一円周上に並び、かつ、前記第一検出 コイルの検出領域と前記第二検出コイルの検 出領域とが交互になるように配置されること を特徴とする。このような磁歪式トルクセン サによれば、軸表面の円周方向に存在する温 度や材質のばらつき、さらには、検出コイル と軸表面との間のギャップ変動などを平均化 することができるので、これらの誤差要因に よる検出精度の低下を回避できる。また、第 一検出コイルの検出領域と第二検出コイルの 検出領域とが交互になるようにしたので、第 一検出コイルの検出領域と第二検出コイルの 検出領域とのズレに起因する誤差の発生を抑 制できるだけでなく、この誤差を軸の回転に もとづいて排除することができる。
 また、複数の前記第一検出コイルと複数の 記第二検出コイルは、回転軸及び/又は静止 軸の同一円周上に並び、かつ、前記第一検出 コイルの検出領域と前記第二検出コイルの検 出領域とが重なるように配置されることを特 徴とする。このような磁歪式トルクセンサに よれば、軸表面の円周方向に存在する温度や 材質のばらつき、さらには、検出コイルと軸 表面との間のギャップ変動などを平均化する ことができるので、これらの誤差要因による 検出精度の低下を回避できる。また、第一検 出コイルの検出領域と第二検出コイルの検出 領域とが重なるようにしたので、第一検出コ イルの検出領域と第二検出コイルの検出領域 とのズレに起因する誤差の発生を防止するこ とができる。
 また、前記第一共振回路と前記第二共振回 は、相互干渉を避けるために、交互に駆動 れることを特徴とする。このような磁歪式 ルクセンサによれば、相互干渉による検出 度の低下を回避することができる。しかも 第一検出コイルの検出領域と第二検出コイ の検出領域を、相互干渉を考慮することな 、任意に設定することができるので、使用 件に応じた検出領域の最適化が容易となる
 また、前記軸表面は、メッキ法により成膜 れた磁歪膜であることを特徴とする。この うな磁歪式トルクセンサによれば、トルク 応じた磁歪膜における磁歪の逆効果にもと いて、トルクを高精度に検出できるだけで く、トルク検出におけるヒステリシスを抑 ることができる。しかも、本発明の磁歪式 ルクセンサでは、メッキ法により成膜され 磁歪膜(例えば、ニッケルメッキ)であって 、十分な検出精度が得られるので、接着法 スパッタ法、真空蒸着法などでアモルファ などの磁歪膜を形成する場合に比べ、大幅 コストダウンが図れるだけでなく、ニッケ メッキなどが施された既存の部材(樹脂を含 )を対象として、高精度なトルク検出を行う ことができる。
 また、本発明のトルク検出方法は、軸表面 生じる磁歪の逆効果を利用して回転軸及び/ 又は静止軸のトルクを検出するトルク検出方 法であって、前記軸表面において第一方向の 透磁率変化を検出すべく配置される第一検出 コイルと、前記軸表面において第二方向の透 磁率変化を検出すべく配置される第二検出コ イルと、前記第一検出コイルに対して直列又 は並列に接続される第一コンデンサと、前記 第二検出コイルに対して直列又は並列に接続 される第二コンデンサとが用いられ、前記第 一検出コイル及び前記第一コンデンサからな る第一共振回路に対して駆動信号を出力し、 該駆動信号の出力停止後に前記第一共振回路 から減衰状に出力される自由振動波の位相ズ レ成分にもとづいて、前記第一方向の透磁率 変化を検出し、前記第二検出コイル及び前記 第二コンデンサからなる第二共振回路に対し て駆動信号を出力し、該駆動信号の出力停止 後に前記第二共振回路から減衰状に出力され る自由振動波の位相ズレ成分にもとづいて、 前記第二方向の透磁率変化を検出し、前記第 一方向の透磁率と前記第二方向の透磁率との 差分にもとづいて、前記回転軸及び/又は静 軸のトルクを検出することを特徴とする。 のようなトルク検出方法によれば、トルク 出精度を向上させることができる。つまり 上記のように構成された第一共振回路や第 共振回路から減衰状に出力される自由振動 においては、軸表面の透磁率変化が位相ズ となって明確に現れ、しかも、自由振動波 おける位相ズレは、振動波の数だけ蓄積さ るので、第一方向及び第二方向の透磁率変 を高精度に検出し、その差分から回転軸や 止軸のトルクを高精度に検出することが可 になる。
 また、前記共振回路に対して所定数の駆動 号を出力すると共に、駆動信号出力停止後 前記共振回路から減衰状に出力される自由 動波の数をカウントし、該カウント数が所 数に達したか否かを判断する自由振動波カ ント処理を行い、該自由振動波カウント処 に要した時間測定にもとづいて自由振動波 位相ズレ成分を検出することを特徴とする このようなトルク検出方法によれば、自由 動波の位相ズレ成分を安価なデジタル回路 用いて測定することができる。しかも、ト ク検出の分解能は、時間測定用のカウンタ 度により決まり、共振回路の基準共振周波 に依存しないので、検出対象に応じて共振 路の基準共振周波数を最適化しつつ、高分 能のトルク検出を行うことができる。
 また、前記自由振動波カウント処理におけ 自由振動波のカウント数が所定数に達した イミングを基準として、前記自由振動波カ ント処理を所定回数だけ繰り返すことによ 、自由振動波の位相ズレ成分を増幅させる とを特徴とする。このようなトルク検出方 によれば、回路構成を複雑にすることなく 自由振動波カウント処理の繰り返し回数を やすだけで、自由振動波の位相ズレ成分を 意に増幅させることができるので、トルク 検出精度を飛躍的に向上させることができ 。
 また、一回の検出処理における前記自由振 波カウント処理の繰り返し回数、及び/又は 、一回の自由振動波カウント処理における自 由振動波のカウント数を変更することを特徴 とする。このようなトルク検出方法によれば 、使用条件に応じて自由振動波カウント数や 繰り返し回数を変更し、トルク検出の検出精 度や応答性能を調整することができる。
 また、前記第一検出コイル及び前記第二検 コイルは、軸表面における検出領域及び/又 は検出方向を限定するために、軸表面との間 で閉磁路を構成することを特徴とする。この ようなトルク検出方法によれば、軸表面にお ける検出領域や検出方向を限定し、トルクの 検出精度をさらに向上させることができる。 つまり、本発明のトルク検出方法では、トル クに応じた自由振動波の位相ズレを、自由振 動波の数だけ蓄積して検出するので、自由振 動波の位相ズレに含まれる誤差成分も蓄積さ れてしまうことになるが、軸表面における検 出領域や検出方向を限定することにより、SN を高めることができるので、蓄積される誤 成分を抑制し、検出精度を向上させること できる。また、検出コイル側で検出方向を 定することができるので、軸表面に、溝、 リット、薄膜などで縞模様を加工する必要 ない。その結果、これらの加工が許容され い回転軸や静止軸であっても、本発明によ トルク検出の適用が可能となる。
 また、前記第一検出コイル及び前記第二検 コイルは、高透磁率材料を用いて形成され 軸表面との間で閉磁路を構成するコアと、 コアに巻装されるコイルとを備えることを 徴とする。このようなトルク検出方法によ ば、閉磁路に生じる磁束密度を高めて、軸 面の透磁率変化を高精度に検出することが きる。
 また、前記第一共振回路は、直列又は並列 接続された複数の前記第一検出コイルを備 、前記第二共振回路は、直列又は並列に接 された複数の前記第二検出コイルを備える とを特徴とする。このようなトルク検出方 によれば、第一検出コイル及び第二検出コ ルを、それぞれ複数設けることにより、軸 面に存在する温度や材質のばらつき、さら は、検出コイルと軸表面との間のギャップ 動などを平均化することができるので、こ らの誤差要因による検出精度の低下を回避 きる。
 また、複数の前記第一検出コイルと複数の 記第二検出コイルは、回転軸及び/又は静止 軸の同一円周上に並び、かつ、前記第一検出 コイルの検出領域と前記第二検出コイルの検 出領域とが交互になるように配置されること を特徴とする。このようなトルク検出方法に よれば、軸表面の円周方向に存在する温度や 材質のばらつき、さらには、検出コイルと軸 表面との間のギャップ変動などを平均化する ことができるので、これらの誤差要因による 検出精度の低下を回避できる。また、第一検 出コイルの検出領域と第二検出コイルの検出 領域とが交互になるようにしたので、第一検 出コイルの検出領域と第二検出コイルの検出 領域とのズレに起因する誤差の発生を抑制で きるだけでなく、この誤差を軸の回転にもと づいて排除することができる。
 また、複数の前記第一検出コイルと複数の 記第二検出コイルは、回転軸及び/又は静止 軸の同一円周上に並び、かつ、前記第一検出 コイルの検出領域と前記第二検出コイルの検 出領域とが重なるように配置されることを特 徴とする。このようなトルク検出方法によれ ば、軸表面の円周方向に存在する温度や材質 のばらつき、さらには、検出コイルと軸表面 との間のギャップ変動などを平均化すること ができるので、これらの誤差要因による検出 精度の低下を回避できる。また、第一検出コ イルの検出領域と第二検出コイルの検出領域 とが重なるようにしたので、第一検出コイル の検出領域と第二検出コイルの検出領域との ズレに起因する誤差の発生を防止することが できる。
 また、前記第一共振回路と前記第二共振回 は、相互干渉を避けるために、交互に駆動 れることを特徴とする。このようなトルク 出方法によれば、相互干渉による検出精度 低下を回避することができる。しかも、第 検出コイルの検出領域と第二検出コイルの 出領域を、相互干渉を考慮することなく、 意に設定することができるので、使用条件 応じた検出領域の最適化が容易となる。
 また、前記軸表面は、メッキ法により成膜 れた磁歪膜であることを特徴とする。この うなトルク検出方法によれば、トルクに応 た磁歪膜における磁歪の逆効果にもとづい 、トルクを高精度に検出できるだけでなく トルク検出におけるヒステリシスを抑える とができる。しかも、本発明のトルク検出 法では、メッキ法により成膜された磁歪膜( 例えば、ニッケルメッキ)であっても、十分 検出精度が得られるので、接着法、スパッ 法、真空蒸着法などでアモルファスなどの 歪膜を形成する場合に比べ、大幅なコスト ウンが図れるだけでなく、ニッケルメッキ どが施された既存の部材(樹脂を含む)を対象 として、高精度なトルク検出を行うことがで きる。

 以上のような本発明によれば、トルク検 精度を向上させることができる。つまり、 記のように構成された第一共振回路や第二 振回路から減衰状に出力される自由振動波 おいては、軸表面の透磁率変化が位相ズレ なって明確に現れ、しかも、自由振動波に ける位相ズレは、振動波の数だけ蓄積され ので、第一方向及び第二方向の透磁率変化 高精度に検出し、その差分から回転軸や静 軸のトルクを高精度に検出することが可能 なる。

本発明の第一実施形態に係る磁歪式ト クセンサの構成を示すブロック図である。 駆動パルス信号波形(a点)及び共振回路 振動波形(b点)を示す説明図である。 十数個目の自由振動波を拡大した説明 である。 回転軸に大きなトルクを加えたときの 相ズレを示す説明図である。 回転軸に小さなトルクを加えたときの 相ズレを示す説明図である。 自由振動波形(b点)と比較器出力(c点)の 係を示す説明図である。 回転軸にトルクが加えられていないと の比較器出力を示す拡大図である。 回転軸に小さなトルクが加えられたと の比較器出力を示す説明図である。 回転軸に大きなトルクが加えられたと の比較器出力を示す説明図である。 自由振動波カウント数を5、その繰り し回数を10とした場合における位相ズレの増 幅作用を示す説明図である。 自由振動波カウント数を1、その繰り し回数を100とした場合における位相ズレの 幅作用(検出波形始端部を拡大)を示す説明図 である。 自由振動波カウント数を1、その繰り し回数を100とした場合における位相ズレの 幅作用(検出波形終端部を拡大)を示す説明図 である。 検出回路におけるトルク検出処理の処 理手順を示すフローチャートである。 検出回路における設定数変更処理の処 理手順を示すフローチャートである。 検出回路における第一方向透磁率検出 処理の処理手順を示すフローチャートである 。 検出回路における第二方向透磁率検出 処理の処理手順を示すフローチャートである 。 本発明の第二実施形態に係る磁歪式ト ルクセンサの構成を示すブロック図である。 (A)は検出コイルの第一の配置例を示す 展開平面図、(B)は検出コイルの第一の配置例 を示す側面図である。 (A)は検出コイルの第二の配置例を示す 展開平面図、(B)は検出コイルの第二の配置例 を示す側面図である。

符号の説明

1、11 磁歪式トルクセンサ
2 第一共振回路
3 第二共振回路
4 検出回路
L1 第一検出コイル
L2 第二検出コイル
C1 第一コンデンサ
C2 第二コンデンサ
S 回転軸

 次に、本発明の実施形態について、図面 基づいて説明する。ただし、図面に示す波 には、実際の検出波形とシミュレーション 形が含まれる。

[第一実施形態]
 図1は、本発明の第一実施形態に係る磁歪式 トルクセンサの構成を示すブロック図である 。この図に示される磁歪式トルクセンサ1は 軸表面に生じる磁歪の逆効果を利用して回 軸S(又は静止軸)のトルクを検出するもので り、第一共振回路2、第二共振回路3及び検出 回路4を備えて構成されている。第一共振回 2は、軸表面において第一方向(例えば、+45° 向)の透磁率変化を検出すべく配置される第 一検出コイルL1に、第一コンデンサC1を直列 は並列に接続して構成され、検出回路4から 力される駆動信号により駆動される。第二 振回路3は、軸表面において第二方向(例え 、-45°方向)の透磁率変化を検出すべく配置 れる第二検出コイルL2に、第二コンデンサC2 直列又は並列に接続して構成され、検出回 4から出力される駆動信号により駆動される 。

 本実施形態の検出コイルL1、L2は、軸表面 における検出領域及び検出方向を限定するた めに、高透磁率材料を用いて形成されコアと 、該コアに巻装されるコイルとを備えて構成 されている。具体的には、フェライトからな るU字コア2a、3aに、コイルを巻装して構成さ ており、U字コア2a、3aの両端を軸表面に近 させることにより、軸表面との間で閉磁路 構成するようになっている。これにより、 表面の限られた領域に第一方向及び第二方 の磁路を形成し、該磁路における透磁率変 を検出することが可能になる。

 検出回路4は、例えば、CPU、ROM、RAM、I/O、 比較器(コンパレータ)などが内蔵されたマイ ン(1チップマイコン)を用いて構成され、ROM 書き込まれたプログラムに従って後述する ルク検出処理を行う。なお、検出回路4は、 複数のマイコンで構成したり、一又は複数の ICで構成することもできる。

 検出回路4は、第一共振回路2に対して駆 信号を出力し、該駆動信号の出力停止後に 一共振回路2から減衰状に出力される自由振 波の位相ズレ成分にもとづいて、第一方向 透磁率変化を検出する第一方向透磁率検出 段と、第二共振回路3に対して駆動信号を出 力し、該駆動信号の出力停止後に第二共振回 路3から減衰状に出力される自由振動波の位 ズレ成分にもとづいて、第二方向の透磁率 化を検出する第二方向透磁率検出手段と、 一方向の透磁率と第二方向の透磁率との差 にもとづいて、回転軸Sのトルクを検出する ルク検出手段とを備えている。

 このようにすると、磁歪式トルクセンサ1 の検出精度を向上させることができる。つま り、上記のように構成された第一共振回路2 第二共振回路3から減衰状に出力される自由 動波においては、軸表面の透磁率変化が位 ズレとなって明確に現れ、しかも、自由振 波における位相ズレは、振動波の数だけ蓄 されるので、第一方向及び第二方向の透磁 変化を高精度に検出できるだけでなく、そ 差分から回転軸Sのトルクを高精度に検出す ることが可能になる。

 また、本実施形態の検出回路4は、共振回 路2、3に対して所定数の駆動信号を出力する 共に、駆動信号出力停止後に共振回路2、3 ら減衰状に出力される自由振動波の数をカ ントし、該カウント数が所定数に達したか かを判断する自由振動波カウント処理を行 、該自由振動波カウント処理に要した時間 定にもとづいて自由振動波の位相ズレ成分 検出するようになっている。このようにす と、自由振動波の位相ズレ成分を安価なデ タル回路を用いて測定することができる。 かも、トルク検出の分解能は、時間測定用 カウンタ速度により決まり、共振回路2、3の 基準共振周波数に依存しないので、検出対象 に応じて共振回路2、3の基準共振周波数を最 化しつつ、高分解能のトルク検出を行うこ ができる。

 また、本実施形態の検出回路4は、自由振 動波カウント処理における自由振動波のカウ ント数が所定数に達したタイミングを基準と して、自由振動波カウント処理を所定回数だ け繰り返すことにより、自由振動波の位相ズ レ成分を増幅させるようになっている。この ようにすると、回路構成を複雑にすることな く、自由振動波カウント処理の繰り返し回数 を増やすだけで、自由振動波の位相ズレ成分 を任意に増幅させることができるので、磁歪 式トルクセンサ1の検出精度を飛躍的に向上 せることができる。

 検出回路4には、一回の自由振動波カウン ト処理における自由振動波のカウント数Nや 一回の検出処理における自由振動波カウン 処理の繰り返し回数Mを変更する設定数変更 段を設けることができる。このようにする 、使用条件に応じて自由振動波カウント数N や繰り返し回数Mを変更し、検出精度や応答 能を調整することができる。例えば、検出 度が優先される状況では、一回の検出処理 おける合計カウント数(N×M)が多くなるよう 自由振動波カウント数Nや繰り返し回数Mを増 やし、また、応答性能が優先される状況では 、一回の検出処理における合計カウント数(N M)が少なくなるように自由振動波カウント数 Nや繰り返し回数Mを減らすことができる。ま 、自由振動波の減衰が大きく、自由振動波 カウント数Nを多くできない状況にあっては 、自由振動波カウント数Nを減らし、かつ、 り返し回数Mを増やすことにより、要求精度 満たすことができる。なお、自由振動波カ ント数Nや繰り返し回数Mの変更は、検出回 4の内部判断で実行しても良いし、外部から 設定数変更信号にもとづいて実行するよう しても良い。

 第一検出コイルL1及び第二検出コイルL2は 、軸表面における検出領域及び検出方向を限 定するために、軸表面との間で閉磁路を構成 することが好ましい。つまり、本発明の磁歪 式トルクセンサ1では、トルクに応じた自由 動波の位相ズレを、自由振動波の数だけ蓄 して検出するので、自由振動波の位相ズレ 含まれる誤差成分も蓄積されてしまうこと なるが、軸表面における検出領域や検出方 を限定することにより、SN比を高めることが できるので、蓄積される誤差成分を抑制し、 検出精度を向上させることができる。また、 検出コイルL1、L2側で検出方向を限定するこ ができるので、軸表面に、溝、スリット、 膜などで縞模様を加工する必要がない。そ 結果、これらの加工が許容されない回転軸S あっても、本発明によるトルク検出の適用 可能となる。

 また、第一共振回路2と第二共振回路3は 相互干渉を避けるために、交互に駆動され ことが好ましい。例えば、第一共振回路2に る自由振動波カウント処理(M回)を実行した 、第二共振回路3に係る自由振動波カウント 処理(M回)を実行し、その後、各自由振動波カ ウント処理に要した測定時間の差分を求める ようにする。このようにすると、相互干渉に よる検出精度の低下を回避することができる 。しかも、第一検出コイルL1の検出領域と第 検出コイルL2の検出領域を、相互干渉を考 することなく、任意に設定することができ ので、使用条件に応じた検出領域の最適化 容易となる。なお、交互駆動とは、1回の駆 を交互に行うという意味だけでなく、上記 例に示すように、複数回(M回)の駆動を1セッ トとし、該1セットを交互に行うという意味 含まれる。

 磁歪式トルクセンサ1でトルクを検出する 回転軸Sの軸表面は、メッキ法により成膜さ た磁歪膜5であることが好ましい。例えば、 転軸Sの一部又は全体の領域に、ニッケル合 金からなる磁歪膜5を全周に亘ってメッキす 。このようにすると、トルクに応じた磁歪 5における磁歪の逆効果にもとづいて、トル を高精度に検出できるだけでなく、トルク 出におけるヒステリシスを抑えることがで る。しかも、本発明の磁歪式トルクセンサ1 では、メッキ法により成膜された磁歪膜5で っても、十分な検出精度が得られるので、 着法、スパッタ法、真空蒸着法などでアモ ファスなどの磁歪膜を形成する場合に比べ 大幅なコストダウンが図れるだけでなく、 ッケルメッキなどが施された既存の部材(樹 を含む)を対象として、高精度なトルク検出 を行うことができる。

 次に、磁歪式トルクセンサ1の具体的な構 成について説明する。

 共振回路2、3は、検出コイルL1、L2にコン ンサC1、C2を並列に接続した並列共振回路で あってもよいが、検出コイルL1、L2にコンデ サC1、C2を直列に接続した直列共振回路であ ことが好ましい。このようにすると、直列 振回路の作用によって、最大でソース電圧( 例えば5V)のQ倍(例えば8倍)の電圧を検出コイ L1、L2に印加できるので、共振回路2、3から 幅の大きい自由振動波を出力することがで る。これにより、自由振動波カウント数を くし、測定精度を更に高めることができる けでなく、ノイズにも強いものとできる。 かも、振幅の大きい自由振動波は、増幅器 介さずに検出回路4に直接入力できるので、 路構成がよりシンプルになり、更なるコス ダウンが可能になる。

 なお、検出コイルL1、L2に印加される最大電 圧V LMAX は、以下に示す式で求めることができる。た だし、ω 0 は共振角周波数、Lは検出コイルL1、L2のイン クタンス、Rは検出コイルL1、L2の抵抗、Cは ンデンサC1、C2のキャパシタンス、V S はソース電圧、Qは共振回路の良好度である

 検出回路4は、駆動パルス信号によって共振 回路2、3を強制振動させるにあたり、複数の 動パルス信号により共振回路2、3を強制振 させた後、駆動信号出力を停止させること できる。このようにすると、単発の駆動パ ス信号で共振回路2、3を強制振動させる場合 に比べ、強制振動波の振幅を大きくできる。 特に、強制振動波の振幅が最大になるように 所定の共振周波数で数発(例えば6発)の駆動パ ルス信号を出力すれば、駆動信号出力停止後 に共振回路2、3から出力される自由振動波の 幅をより大きくし、測定精度を更に高める とが可能になる。
 ちなみに、共振回路2、3を強制振動させる 振周波数fは、以下に示す式で求めることが きる。

 次に、自由振動波における位相ズレの蓄 作用(増幅作用)について、図2~図10を参照し 説明する。

 図2は、駆動パルス信号波形(a点)及び共振 回路の振動波形(b点)を示す説明図である。こ の図に示すように、検出回路4は、所定電圧( えば5V)の駆動パルス信号を出力し、共振回 2、3を強制振動させる。このとき、所定の 振周波数で数発(例えば6発)の駆動パルス信 を出力することにより、検出コイルL1、L2に 大電圧(例えば40V)を印加させることができ 。そして、駆動パルス信号の出力を停止し 後は、共振回路2、3から複数の自由振動波が 減衰状に出力される。

 図3は、十数個目の自由振動波を拡大した 説明図、図4は、回転軸に大きなトルクを加 たときの位相ズレを示す説明図、図5は、回 軸に小さなトルクを加えたときの位相ズレ 示す説明図である。これらの図に示すよう 、共振回路2、3から出力される自由振動波 、十数個目であっても検出に十分な振幅を っている。ここで、回転軸Sにトルクを加え と、軸表面の透磁率変化に応じて、検出コ ルL1、L2のインダクタンスが変化し、自由振 動波に位相ズレが生じる。この自由振動波の 位相ズレは、強制振動波に比べて明確に現れ るだけでなく、自由振動波の個数分だけ蓄積 されるので、低速なカウンタでも高精度に位 相ズレを測定することが可能になる。また、 図4及び図5に示すように、自由振動波の位相 レは、回転軸Sに作用するトルクに比例して 大きくなるので、自由振動波の位相ズレにも とづいて、回転軸Sに作用するトルクを高精 に測定することが可能になる。また、各共 回路2、3から出力される自由振動波の位相ズ レは、磁歪の逆効果にもとづいて背反方向に 現れるので、その差分にもとづいて回転軸S トルク量及びトルク極性を検出できるだけ なく、温度誤差や変位誤差が相殺された検 値を得ることができる。

 図6は、自由振動波形(b点)と比較器出力(c )の関係を示す説明図、図7は、回転軸にト クが加えられていないときの比較器出力を す拡大図、図8は、回転軸に小さなトルクが えられたときの比較器出力を示す説明図、 9は、回転軸に大きなトルクが加えられたと きの比較器出力を示す説明図である。これら の図に示すように、共振回路2、3から出力さ る自由振動波は、十数個目であっても検出 十分な振幅を保っているので、比較器によ て明確な矩形波に変換することができる。 こで、回転軸Sにトルクを加えると、比較器 出力波形の位相が進む。図8及び図9から明ら なように、この位相ズレは、自由振動波の 数が増えるほど蓄積され、測定が容易にな 。

 次に、自由振動波カウント処理の繰り返 による位相ズレの増幅作用(蓄積作用)につ て、図10を参照して説明する。

 図10は、自由振動波カウント数を5、その り返し回数を10とした場合における位相ズ の増幅作用を示す説明図である。この図に す波形は、一回の検出処理における共振回 2、3の出力波形であって、2発の駆動パルス 号を出力して、共振回路2、3を強制振動させ た後、共振回路2、3から減衰状に出力される 由振動波の数をカウントし、カウント数が 定数5に達したか否かを判断する自由振動波 カウント処理を行い、該自由振動波カウント 処理に要した時間測定にもとづいて自由振動 波の位相ズレ成分を検出するにあたり、自由 振動波カウント処理における自由振動波のカ ウント数が所定数5に達したタイミングを基 として、自由振動波カウント処理を10回繰り 返した場合の波形であり、上側の波形は、下 側の波形よりも大きなトルクを回転軸Sに加 た場合を示している。この図から明らかな うに、自由振動波カウント処理における自 振動波のカウント数が所定数に達したタイ ングを基準として、自由振動波カウント処 を所定回数繰り返すと、自由振動波の位相 レが増幅される。これにより、回路構成を 雑にすることなく、自由振動波カウント処 の繰り返し回数を増やすだけで、位相ズレ 測定精度を飛躍的に向上させることができ 。

 次に、自由振動波カウント数及びその繰 返し回数を変更した場合における位相ズレ 増幅作用(蓄積作用)について、図11及び図12 参照して説明する。

 図11は、自由振動波カウント数を1、その り返し回数を100とした場合における位相ズ の増幅作用(検出波形始端部を拡大)を示す 明図、図12は、自由振動波カウント数を1、 の繰り返し回数を100とした場合における位 ズレの増幅作用(検出波形終端部を拡大)を示 す説明図である。これらの図に示す波形は、 一回の検出処理における共振回路2、3の出力 形であって、1発の駆動パルス信号を出力し て、共振回路2、3を強制振動させた後、共振 路2、3から減衰状に出力される自由振動波 数をカウントし、カウント数が所定数1に達 たか否かを判断する自由振動波カウント処 を行い、該自由振動波カウント処理に要し 時間測定にもとづいて自由振動波の位相ズ 成分を検出するにあたり、自由振動波カウ ト処理における自由振動波のカウント数が 定数1に達したタイミングを基準として、自 由振動波カウント処理を100回繰り返した場合 の波形であり、上側の波形は、回転軸Sにト クを加えない場合を示し、下側の波形は、 転軸Sにトルクを加えた場合を示している。 れらの図から明らかなように、検出波形の 端部、つまり自由振動波カウント処理の繰 返し回数が少ない段階では、位相ズレがあ り増幅されていないが(図11参照)、自由振動 波カウント処理の繰り返し回数が多くなると 、自由振動波の位相ズレが増幅され、その検 出が容易になることがわかる(図12参照)。

 次に、検出回路4の具体的な検出処理手順 について、図13~図16を参照して説明する。

 図13に示すトルク検出処理(トルク検出手 )では、まず、初期設定(S11:比較器の基準電 設定、自由振動波カウント数N及び繰り返し 回数Mの初期値設定を含む)を行った後、設定 変更処理(S12)、第一方向透磁率検出処理(S13: 第一方向透磁率検出手段)及び第二方向透磁 検出処理(S14:第二方向透磁率検出手段)を順 に実行する。そして、透磁率検出処理(S13、S 14)で得られた第一方向透磁率検出値と第二方 向透磁率検出値の差分を演算すると共に(S15) 演算した差分(トルク検出値)を所定の検出 号形式に変換して出力することにより(S16)、 一回のトルク検出処理が終了する。

 図14に示す設定数変更処理では、まず、 定数変更信号の入力を判断し(S21)、該判断結 果がYESの場合は、設定数変更信号に含まれる 自由振動波カウント数及び繰り返し回数を読 み取り(S22)、これに従って自由振動波カウン 数N及び繰り返し回数Mを変更する(S23)。

 図15に示す第一方向透磁率検出処理では カウンタクリア処理(S31)と、第一共振回路2 係る自由振動波カウント処理(S32~S34)と、第 共振回路2に係る自由振動波カウント処理の り返し処理(S35、S36)と、時間測定処理(S37)を 実行する。

 カウンタクリア処理は、繰り返し回数カ ンタ及び時間計測カウンタをクリアする処 である(S31)。また、自由振動波カウント処 は、第一共振回路2に対して所定数の駆動パ ス信号を出力した後(S32)、自由振動波カウ タをクリアし(S33)、第一共振回路2から減衰 に出力される自由振動波の数をカウントす と共に、カウント数が所定数Nに達したか否 を判断する処理である(S34)。また、繰り返 処理は、自由振動波のカウント数が所定数N 達したタイミングで、繰り返し回数カウン をインクリメントすると共に(S35)、繰り返 回数カウンタが所定数Mに達したか否かを判 し(S36)、該判断結果がYESになるまで、自由 動波カウント処理(S32~S34)を繰り返す処理で る。また、時間測定処理は、自由振動波カ ント処理の繰り返し回数が所定数Mになった 、時間計測カウンタ値(第一方向透磁率検出 値)を読み込む処理である(S37)。

 図16に示す第二方向透磁率検出処理では カウンタクリア処理(S41)と、第二共振回路3 係る自由振動波カウント処理(S42~S44)と、第 共振回路3に係る自由振動波カウント処理の り返し処理(S45、S46)と、時間測定処理(S47)を 実行する。

 カウンタクリア処理は、繰り返し回数カ ンタ及び時間計測カウンタをクリアする処 である(S41)。また、自由振動波カウント処 は、第二共振回路3に対して所定数の駆動パ ス信号を出力した後(S42)、自由振動波カウ タをクリアし(S43)、第二共振回路3から減衰 に出力される自由振動波の数をカウントす と共に、カウント数が所定数Nに達したか否 を判断する処理である(S44)。また、繰り返 処理は、自由振動波のカウント数が所定数N 達したタイミングで、繰り返し回数カウン をインクリメントすると共に(S45)、繰り返 回数カウンタが所定数Mに達したか否かを判 し(S46)、該判断結果がYESになるまで、自由 動波カウント処理(S42~S44)を繰り返す処理で る。また、時間測定処理は、自由振動波カ ント処理の繰り返し回数が所定数Mになった 、時間計測カウンタ値(第二方向透磁率検出 値)を読み込む処理である(S47)。

 叙述の如く構成された本実施形態によれ 、軸表面に生じる磁歪の逆効果を利用して 転軸Sのトルクを検出する磁歪式トルクセン サ1であって、軸表面において第一方向の透 率変化を検出すべく配置される第一検出コ ルL1と、軸表面において第一方向と交差する 第二方向の透磁率変化を検出すべく配置され る第二検出コイルL2と、第一検出コイルL1に して直列又は並列に接続される第一コンデ サC1と、第二検出コイルL2に対して直列又は 列に接続される第二コンデンサC2と、第一 出コイルL1及び第一コンデンサC1からなる第 共振回路2に対して駆動信号を出力し、該駆 動信号の出力停止後に第一共振回路2から減 状に出力される自由振動波の位相ズレ成分 もとづいて、第一方向の透磁率変化を検出 る第一方向透磁率検出手段と、第二検出コ ルL2及び第二コンデンサC2からなる第二共振 路3に対して駆動信号を出力し、該駆動信号 の出力停止後に第二共振回路3から減衰状に 力される自由振動波の位相ズレ成分にもと いて、第二方向の透磁率変化を検出する第 方向透磁率検出手段と、第一方向の透磁率 第二方向の透磁率との差分にもとづいて、 転軸Sのトルクを検出するトルク検出手段と 備えるので、従来の磁歪式トルクセンサに べ、回転軸Sのトルクを高精度に検出するこ とができる。つまり、上記のように構成され た第一共振回路2や第二共振回路3から減衰状 出力される自由振動波においては、軸表面 透磁率変化が位相ズレとなって明確に現れ しかも、自由振動波における位相ズレは、 動波の数だけ蓄積されるので、第一方向及 第二方向の透磁率変化を高精度に検出でき だけでなく、その差分から回転軸Sのトルク を高精度に検出することが可能になる。

 また、第一方向透磁率検出手段や第二方 透磁率検出手段は、共振回路2、3に対して 定数の駆動信号を出力すると共に、駆動信 出力停止後に共振回路2、3から減衰状に出力 される自由振動波の数をカウントし、該カウ ント数が所定数に達したか否かを判断する自 由振動波カウント処理を行い、該自由振動波 カウント処理に要した時間測定にもとづいて 自由振動波の位相ズレ成分を検出するので、 自由振動波の位相ズレ成分を安価なデジタル 回路を用いて測定することができる。しかも 、トルク検出の分解能は、時間測定用のカウ ンタ速度により決まり、共振回路2、3の基準 振周波数に依存しないので、検出対象に応 て共振回路2、3の基準共振周波数を最適化 つつ、高分解能のトルク検出を行うことが きる。

 また、第一方向透磁率検出手段や第二方 透磁率検出手段は、自由振動波カウント処 における自由振動波のカウント数が所定数 達したタイミングを基準として、自由振動 カウント処理を所定回数だけ繰り返すこと より、自由振動波の位相ズレ成分を増幅さ るので、回路構成を複雑にすることなく、 由振動波カウント処理の繰り返し回数を増 すだけで、自由振動波の位相ズレ成分を任 に増幅させることができ、その結果、磁歪 トルクセンサ1の検出精度を飛躍的に向上さ せることが可能になる。

 また、一回の検出処理における前記自由 動波カウント処理の繰り返し回数や、一回 自由振動波カウント処理における自由振動 のカウント数を変更できるようにしたので 使用条件に応じて自由振動波カウント数や り返し回数を変更し、トルク検出の検出精 や応答性能を調整することができる。

 また、第一検出コイルL1及び第二検出コ ルL2は、軸表面における検出領域や検出方向 を限定するために、軸表面との間で閉磁路を 構成するので、トルクの検出精度をさらに向 上させることができる。つまり、本発明の磁 歪式トルクセンサ1では、トルクに応じた自 振動波の位相ズレを、自由振動波の数だけ 積して検出するので、自由振動波の位相ズ に含まれる誤差成分も蓄積されてしまうこ になるが、軸表面における検出領域や検出 向を限定することにより、SN比を高めること ができるので、蓄積される誤差成分を抑制し 、検出精度を向上させることができる。また 、検出コイルL1、L2側で検出方向を限定する とができるので、軸表面に、溝、スリット 薄膜などで縞模様を加工する必要がない。 の結果、これらの加工が許容されない回転 Sであっても、本発明によるトルク検出の適 が可能となる。

 また、第一検出コイルL1及び第二検出コ ルL2は、高透磁率材料を用いて形成され、軸 表面との間で閉磁路を構成するコアと、該コ アに巻装されるコイルとを備えて構成される ので、閉磁路に生じる磁束密度を高めて、軸 表面の透磁率変化を高精度に検出することが できる。

 また、第一共振回路2と第二共振回路3は 相互干渉を避けるために、交互に駆動され ので、相互干渉による検出精度の低下を回 することができる。しかも、第一検出コイ L1の検出領域と第二検出コイルL2の検出領域 、相互干渉を考慮することなく、任意に設 することができるので、使用条件に応じた 出領域の最適化が容易となる。

 また、軸表面は、メッキ法により成膜さ た磁歪膜5であるため、トルクに応じた磁歪 膜5における磁歪の逆効果にもとづいて、ト クを高精度に検出できるだけでなく、トル 検出におけるヒステリシスを抑えることが きる。しかも、本発明の磁歪式トルクセン 1では、メッキ法により成膜された磁歪膜(例 えば、ニッケルメッキ)であっても、十分な 出精度が得られるので、接着法、スパッタ 、真空蒸着法などでアモルファスなどの磁 膜を形成する場合に比べ、大幅なコストダ ンが図れるだけでなく、ニッケルメッキな が施された既存の部材(樹脂を含む)を対象と して、高精度なトルク検出を行うことができ る。

[第二実施形態]
 つぎに、本発明の第二実施形態に係る磁歪 トルクセンサ11について、図17~図19を参照し て説明する。ただし、第一実施形態と共通の 部分については、第一実施形態と同一符号を 付し、第一実施形態の説明を援用する。

 図17に示すように、第二実施形態に係る 歪式トルクセンサ11は、各共振回路2、3がそ ぞれ複数の検出コイルL1、L2を備える点が第 一実施形態と相違している。具体的に説明す ると、第一共振回路2は、直列(又は並列)に接 続された複数(例えば、4つ)の第一検出コイル L1を備え、第二共振回路3は、直列(又は並列) 接続された複数(例えば、4つ)の第二検出コ ルL2を備える。このようにすると、第一検 コイルL1及び第二検出コイルL2を、軸表面に れぞれ複数配置することにより、軸表面に 在する温度や材質のばらつき、さらには、 出コイルL1、L2と軸表面との間のギャップ変 動などを平均化することができるので、これ らの誤差要因による検出精度の低下を回避で きる。

 図18及び図19に示すように、複数の第一検 出コイルL1と複数の第二検出コイルL2は、回 軸Sの同一円周上に並ぶように配置すること 好ましい。このようにすると、軸表面の円 方向に存在する温度や材質のばらつき、さ には、検出コイルL1、L2と軸表面との間のギ ャップ変動などを平均化することができるの だけでなく、軸方向に存在する温度勾配の影 響を最小化し、これらの誤差要因による検出 精度の低下を回避できる。なお、複数の第一 検出コイルL1及び複数の第二検出コイルL2は 環状のボビンBで所定の位置に保持される。 ビンBは、一体型でも良いし、分割型であっ ても良い。

 複数の第一検出コイルL1と複数の第二検 コイルL2を、回転軸Sの同一円周上に並ぶよ に配置する場合、図18に示すように、第一検 出コイルL1の検出領域と第二検出コイルL2の 出領域とが交互になるような配置構成とす ことができる。このようにすると、第一検 コイルL1の検出領域と第二検出コイルL2の検 領域とのズレに起因する誤差の発生を抑制 きるだけでなく、この誤差を回転軸Sの回転 にもとづいて排除することができる。

 また、複数の第一検出コイルL1と複数の 二検出コイルL2を、回転軸Sの同一円周上に ぶように配置する場合、図19に示すように、 第一検出コイルL1の検出領域と第二検出コイ L2の検出領域とが重なるような配置構成と てもよい。例えば、第一検出コイルL1と第二 検出コイルL2の高さ寸法を相違させ、平面視 交差するように配置する。このようにする 、第一検出コイルL1の検出領域と第二検出 イルL2の検出領域とのズレに起因する誤差の 発生を防止することができる。

 なお、本発明は、前記実施形態に限定さ ないことは勿論であって、例えば、前記実 形態では、検出回路から出力される駆動信 で共振回路を直接駆動しているが、検出コ ルとは別個に設けられる励磁コイルを介し 共振回路を間接的に駆動させる磁歪式トル センサやトルク検出方法でも実施すること できる。また、前記実施形態では、一回の 出処理において自由振動波カウント処理をM 回繰り返すが、本発明は、一回の検出処理に おいて自由振動波カウント処理を繰り返さな い磁歪式トルクセンサやトルク検出方法とし ても実施することができる。また、前記実施 形態では、回転軸を対象としてトルクを検出 しているが、静止軸のトルク検出も高精度に 行うことができる。